JP2014014941A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014941A
JP2014014941A JP2012152157A JP2012152157A JP2014014941A JP 2014014941 A JP2014014941 A JP 2014014941A JP 2012152157 A JP2012152157 A JP 2012152157A JP 2012152157 A JP2012152157 A JP 2012152157A JP 2014014941 A JP2014014941 A JP 2014014941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid absorbent
absorbent material
transport direction
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051627B2 (ja
JP2014014941A5 (ja
Inventor
Masachika Nagase
昌親 長瀬
Kazumasa Harada
和政 原田
Hirotaka Adachi
裕尚 足立
Eiji Taketsugu
英治 武次
Kazuhisa Takeda
和久 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012152157A priority Critical patent/JP6051627B2/ja
Priority to US13/935,213 priority patent/US9527289B2/en
Publication of JP2014014941A publication Critical patent/JP2014014941A/ja
Priority to US14/622,645 priority patent/US20150151545A1/en
Publication of JP2014014941A5 publication Critical patent/JP2014014941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051627B2 publication Critical patent/JP6051627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】所定の枚数の印刷を行うため、所定のインクの吸収量が可能な大きさのインク吸収材を備えなくてはならないので、インクジェット式記録装置を小型化できないという課題やインク吸収材の交換作業が容易ではないという課題がある。
【解決手段】液体噴射ヘッド25と、用紙を支持する支持部62と、用紙を反転し搬送する搬送路と、用紙を搬送する搬送ローラー63と、を備え、搬送ローラー63に対する用紙の搬送方向Yの下流側には、液体吸収材73が設けられ、搬送ローラー63に対する用紙の搬送方向Yの上流側には、液体吸収材70,71が設けられ、液体吸収材73と液体吸収材71との間をつなぐ第2の液体吸収材72を備えた記録装置11を提供する。
【選択図】図11

Description

本発明は、記録装置に関する。
液体噴射ヘッドからインクを噴射して用紙などの記録媒体に印刷するインクジェット式記録装置には、用紙に余白なく印刷を行うものがある。このようなインクジェット式記録装置では、用紙を支持する支持部に溝部を設け、用紙の端部から外れたインクをこの溝部に吐出させる。
溝部に吐出されたインクが溝部の底部に着弾することによって、インクミストが発生し、用紙や、液体噴射ヘッドのノズルなどに付着してしまう。そこで、例えば、特許文献1では、溝部にインクを吸収するインク吸収材を装填し、このインク吸収材に用紙の端部から外れたインクを着弾させ、インクミストが発生しないようにしている。
特開2002−86757号公報
しかしながら、印刷枚数の増加に伴って、インク吸収材に吸収されたインクの量が増加するので、所定の枚数の印刷を行うためには、所定のインクの吸収量が可能な大きさのインク吸収材を溝部に備えなくてはならない。そのため、インクジェット式記録装置を小型化できないという課題がある。
また、インク吸収材に吸収されたインクの吸収量が、インク吸収材のインク吸収能力に達し、インク吸収材を交換するとき、溝部にインク吸収材が装填されているので、インク吸収材の交換作業が容易ではないという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]搬送される記録媒体に向かって液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドと対向し、前記記録媒体を支持する支持部と、前記記録媒体を反転し搬送する搬送路と、前記記録媒体を搬送する搬送ローラーと、を備え、前記搬送ローラーに対して、前記記録媒体の搬送方向下流側、および搬送方向上流側には、前記液体噴射ヘッドから前記記録媒体の端部の外側に吐出された液体を吸収する液体吸収材が設けられ、前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材との間をつなぐ第2の液体吸収材を備えることを特徴とする記録装置。
本適用例によれば、搬送ローラーに対して、記録媒体の搬送方向下流側、および搬送方向上流側には、液体噴射ヘッドから記録媒体の端部の外側に吐出された液体を吸収する液体吸収材が設けられ、搬送方向下流側、および搬送方向上流側に設けられた液体吸収材との間をつなぐ第2の液体吸収材を備える。これにより、記録媒体の搬送方向下流側、および搬送方向上流側に離れた液体吸収材を分散して配置できるので、液体吸収材の厚さや幅の長さを短くすることが可能となり、記録装置を小型化することができる。
[適用例2]前記搬送方向上流側の液体吸収材の一部は、前記搬送路の下部に延在していることを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、液体吸収材の厚さや幅の長さを短くすることが可能となり、記録装置を小型化することができる。
[適用例3]前記搬送方向上流側の液体吸収材の少なくとも一部を収容する液体吸収材収容部を、前記搬送路に着脱可能に備え、前記液体吸収材収容部の壁面は、前記搬送路の一部を構成することを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、液体吸収材収容部を搬送路から取り外し、液体吸収材を交換した後、液体吸収材収容部を搬送路に装着することができるので、液体吸収材の交換作業が容易である。
[適用例4]前記記録媒体を反転搬送する反転ユニットがフレームに着脱可能に備えられ、前記反転ユニットが前記フレームから離脱した状態において、前記液体吸収材収容部の前記壁面は、露出することを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、反転ユニットをフレームから離脱した状態で、使用者は、液体吸収材収容部を搬送路から取り出し、再び装着できるので、液体吸収材の交換作業が容易にできる。
[適用例5]前記第2の液体吸収材は、前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材とは異なる部材によって構成されることを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、第2の液体吸収材の厚さや幅の長さを搬送方向下流側、および搬送方向上流側に設けられた液体吸収材の厚さや幅の長さより短くしても、搬送方向下流側に設けられた液体吸収材と搬送方向上流側に設けられた液体吸収材との間を流れる液体量が低下することを抑制できる。そのため、第2の液体吸収材を配置するためのスペースを大きくしなくてもよいので、記録装置が大型化することを抑制できる。
[適用例6]前記第2の液体吸収材の液体の拡散性は、前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材の液体の拡散性より高いことを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、第2の液体吸収材の厚さや幅の長さを搬送方向下流側、および搬送方向上流側に設けられた液体吸収材の厚さや幅の長さより短くしても、搬送方向下流側に設けられた液体吸収材と搬送方向上流側に設けられた液体吸収材との間を流れる液体量が低下することを抑制できる。そのため、第2の液体吸収材を配置するためのスペースを大きくしなくてもよいので、記録装置が大型化することを抑制できる。
[適用例7]前記第2の液体吸収材の側面は、前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材の高さ方向に突出することを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、第2の液体吸収材と、搬送方向下流側に設けられた液体吸収材と搬送方向上流側に設けられた液体吸収材がそれぞれ当接する面積を大きくすることができるので、搬送方向下流側の液体吸収材と搬送方向上流側の液体吸収材との間を流れる液体量を多くすることができる。
[適用例8]前記搬送ローラーの下方には、前記第2の液体吸収材を収容するための凹部が形成され、前記凹部の底部には、前記搬送方向に延びる複数の溝部による流路が形成されることを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、第2の液体吸収材と凹部の底部との間に、流路が形成されるので、搬送方向下流側の液体吸収材と搬送方向上流側の液体吸収材との間を流れる液体量を多くすることができる。
[適用例9]前記凹部には、前記底部と重なり、前記第2の液体吸収材を保持する保持部材を備えることを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、第2の液体吸収材が底部から離れ、周辺の部材に当接することを抑制できる。
[適用例10]前記搬送方向下流側に設けられた前記液体吸収材の上方には、前記支持部に装着される第3の液体吸収材を有し、前記第3の液体吸収材は、前記搬送方向下流側に設けられた前記液体吸収材と接触していることを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、第3の液体吸収材が搬送方向下流側の液体吸収材と接触することによって、液体の流出量を多くすることができる。
[適用例11]前記第3の液体吸収材は、前記液体噴射ヘッドから前記記録媒体の端部の外側に吐出された液体を最初に吸収することを特徴とする上記記録装置。
本適用例によれば、液体噴射ヘッドから記録媒体の端部の外側に吐出された液体を最初に吸収し、その液体を下部の液体吸収材に流出させることが可能となり液体の流出量を多くすることができる。
(a)は、記録装置を正面から見た外観斜視図、(b)は、記録装置を背面から見た外観斜視図。 記録装置から反転ユニットを取り出す様子を示す外観斜視図。 記録装置の平面図。 反転ユニットを取り外した状態の記録装置の平面図。 搬送路からカートリッジを取り外した状態の平面図。 液体吸収材が収容されたカートリッジの斜視図。 カートリッジの斜視図。 液体吸収材の斜視図。 液体吸収材の配置を示す記録装置の平面図。 記録装置の断面図。 記録装置の断面図。 (a)は、液体吸収材が当接する部分の拡大断面図、(b)は、液体吸収材の斜視図、(c)は、保持部材の斜視図。 フレームの凹部の部分の斜視図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。「上側」、「下側」、「上方」、「下方」の記載は、鉛直方向における方向をいう。
図1(a)は、記録装置11を正面から見た外観斜視図であり、図1(b)は、記録装置11を背面から見た外観斜視図である。本実施形態の記録装置11は、複数の筐体によって囲まれた略直方体形状を呈する装置本体12内に、記録媒体としての用紙Pに対して液体としてのインクを噴射して画像等を記録する記録部20と、用紙(不図示)を積層状態で載置可能な給紙カセット30と、を備えている。
装置本体12において、用紙Pの搬送方向Yにおける下流側となる正面には、操作パネル13が配置され、装置本体12の鉛直方向Zにおける上側には、スキャナーなどの画像読取部15が配設される。
操作パネル13は、メニュー画面等を表示するための表示部(例えば液晶ディスプレイ)や操作部(例えば操作ボタン)などを備えている。また、操作パネル13は、その上側に設けられたヒンジなどの回転機構によって下側が前方に持ち上げられて開く構成とされ、装置本体12に開閉可能に取り付けられている。
なお、操作パネル13の操作部等が設けられた正面には、記録部20から排出される用紙Pを装置本体12外へ排出する排紙口(不図示)が装置本体12に配設され、操作パネル13が開くことによって露出する排紙口から、用紙Pが搬送方向Yに排出される構成である。
給紙カセット30は、操作パネル13の下方において、装置本体12に対して挿抜可能に配設され、挿入方向奥側(背面側)に配設された用紙の搬送路に、載置された用紙が送り出されて搬送され、記録部20へ供給される。
さらに、記録装置11には、給紙カセット30からの用紙の供給に加えて、装置本体12における背面の上方部位に、用紙Pを手差しで一枚ずつ供給する手差給紙機構40が備えられている。
手差給紙機構40は、用紙Pが差込まれる開口空間を差込口42として備え、差込口42を覆う開閉蓋41が装置本体12に揺動自在に備えられている。開閉蓋41は、手差給紙機構40による用紙Pの供給を行わない場合は、差込口42に埃などの異物が入らないように、図1(b)に示すように閉じた状態にされる。
図1(a)の記録装置11の背面には、細長い板状の用紙サポート43が備えられ、差込口42に差し込まれた用紙Pは用紙サポート43によって支持される。用紙サポート43は、差込口42側を回動支点として回動し、差込口42を構成する壁部に収容することができる。用紙Pを差込口42にセットする際には、用紙サポート43を引き出す。
装置本体12内には、搬送される用紙Pの搬送方向Yと交差する幅方向Xに延びるガイド軸23が架設されている。ガイド軸23には幅方向Xに移動可能な状態でキャリッジ24が支持されている。キャリッジ24は、図示しないキャリッジモーターの駆動に伴って、幅方向Xに往復移動する。
キャリッジ24の下側には、用紙Pに対してインクを噴射して記録(印刷)を行う液体噴射ヘッド25が支持されている。そして、キャリッジ24を移動させることで液体噴射ヘッド25を移動させるとともに、液体噴射ヘッド25からインクを噴射させる。用紙Pは、図示しない紙送りモーターの駆動に伴って搬送方向Yに移動(間欠移動)され、排紙口から装置本体12外に排出される。
キャリッジ24のガイド軸23に沿った幅方向Xへの移動と、用紙Pの搬送方向Yへの移動に伴って、液体噴射ヘッド25からインクを噴射し、用紙Pに記録が行われる。記録部20は、キャリッジ24、液体噴射ヘッド25、ガイド軸23を含んで構成される。装置本体12内には、インクを収容した複数のインクカートリッジ(不図示)が配設され、このインクカートリッジから液体噴射ヘッド25にインクが供給される。
図1(b)の記録装置11の背面側には、用紙Pを反転搬送する反転ユニット50が備えられる。反転ユニット50は、給紙カセット30の上方のフレームに配設されている。反転ユニット50は、記録部20へ供給される用紙Pの両面に記録を行うために、用紙Pの表裏を反転つまり被記録面を反転させるユニットである。
図2は、記録装置11の背面から見た図で、記録装置11から反転ユニット50を取り出す様子を示す外観斜視図である。反転ユニット50は、フレーム64に着脱可能に備えられる。使用者は、装置本体12に対して反転ユニット50を後方に引き抜くことで、反転ユニット50を装置本体12から取り外すことができる。
反転ユニット50の装置本体12に対する装着状態で露出する面には、使用者が指先を挿入して把持動作することでスライド移動する一対の操作部50a(図1(b)参照)が設けられ、使用者がこの操作部50aを互いに近づくようにスライド移動させることで装置本体12への係止状態が解除され、装置本体12から後方へ抜き取ることができる。
反転ユニット50をフレーム64から離脱した状態では、図2に示すように、装置本体12の背面側に空間SPが形成され、搬送路61や搬送路61の一部を構成するカートリッジ60が背面側から見て露出する状態となる。これにより、使用者は、紙ジャムなどにより搬送路61に残された用紙を取り除くことができる。また、使用者は、反転ユニット50をフレーム64から離脱した状態で、カートリッジ60を取り外したり、装着したりすることができる。
図3は、図1(a)の画像読取部15、記録部20、操作パネル13、給紙カセット30を取り外した状態で、記録装置11を上側から見た平面図である。図1(a)の液体噴射ヘッド25と鉛直方向Zにおいて対向する支持部62が形成されている。支持部62には、上側に突出して搬送方向Yに延びる複数のリブ620が幅方向Xに並んで形成されている。リブ620は、搬送方向Yに搬送される用紙Pの下側に当接して用紙Pを支持する。
支持部62の搬送方向Yにおける上流側には、紙送りモーターによって回転駆動される搬送ローラー63が備えられる。搬送ローラー63の上側には、搬送ローラー63の回転に伴って従動する従動ローラー(不図示)が備えられる。用紙Pは、回転する搬送ローラー63と従動ローラーとに挟持されて搬送される。
搬送ローラー63の搬送方向Yにおける上流側には、搬送される用紙Pを下側から支持する搬送路61が設けられる。記録装置11の背面側で、搬送路61の上側には、反転ユニット50がフレーム64に装着される。カートリッジ60は、反転ユニット50の下側に配置される。
図1(a)の給紙カセット30や手差給紙機構40から供給された用紙Pは、図3の搬送路61を搬送し、記録部20に供給される。両面印刷を行うときには、記録部20によって一方の面に印刷された用紙Pは、搬送路61を搬送方向Yの上流側に搬送され、反転ユニット50によって印刷された面を内側にして湾曲形状に曲げられ、印刷された面が下側となる状態に反転される。反転された用紙Pは、搬送路61を搬送方向Yの下流側に搬送され、記録部20において他方の面に印刷される。
図4は、記録装置11を上側から見た図で、反転ユニット50を取り外した状態の記録装置11の平面図である。図3の反転ユニット50をフレーム64から取り外すと、図4に示すように、記録装置11の背面側に設けられた搬送路61の全体が露出する。
図5は、記録装置11を上側から見た図で、搬送路61からカートリッジ60を取り外した状態の平面図である。図6は、液体吸収材70が収容されたカートリッジ60の斜視図である。図6のカートリッジ60には、インクを吸収する液体吸収材70が収容される。
図7(a)は、カートリッジ60を搬送方向Yにおける上流側から見た斜視図であり、図7(b)は、カートリッジ60を搬送方向Yにおける下流側から見た斜視図である。図8(a)は、液体吸収材70を搬送方向Yにおける上流側から見た斜視図であり、図8(b)は、液体吸収材70を搬送方向Yにおける下流側から見た斜視図である。
図7(a)、(b)のカートリッジ60には、壁面600と壁面600から上側に突出し、搬送方向Yに延びる複数のリブ601が形成されている。カートリッジ60の搬送方向Yの上流側には、係合部605と係合部605を支持し弾性変形可能な支持部606が形成されている。また、カートリッジ60の搬送方向Yの下流側には、搬送方向Y下流側に突出する係合部607が形成されている。
係合部605,607が、搬送路61を形成する壁部に設けられた被係合部(不図示)と係合したり離間したりすることができる。そのため、図5のカートリッジ60は、搬送路61に設けられた開口部612に装着したり、開口部612から離脱したりすることができる。
図7(a)、(b)のカートリッジ60の上流側には、壁面600から下側に突出し、幅方向Xに延びる壁部604が形成される。また、カートリッジ60の幅方向Xの両端部には、壁面600から下側に突出し、搬送方向Yに延びる壁部602,603が形成される。これらの壁部602,603,604によって、図8(a)、(b)の液体吸収材70を囲むようにして収容することができる。
図7(b)に示すように、カートリッジ60の搬送方向Yの下流側の端部608には、壁部が形成されておらず、図6の液体吸収材70の端面70aが端部608から突出してカートリッジ60に備えられる。
図4に示すように、カートリッジ60が開口部612(図5参照)に装着されている状態において、搬送路61は、フレーム64に固定された壁面610、壁面610から上側に突出し搬送方向Yに延び、幅方向Xに並ぶ複数のリブ611、カートリッジ60の壁面600、複数のリブ601によって構成される。
図9は、記録装置11を上から見た図で、液体吸収材の配置を示す記録装置11の平面図である。図9は、図4の記録装置11から支持部62を取り除き、さらにカートリッジ60を図示せずに液体吸収材70を配置した状態を示す。
搬送ローラー63の搬送方向Yにおける下流側には、液体吸収材73が配置される。搬送ローラー63を挟んで液体吸収材73の反対側すなわち液体吸収材73の搬送方向Yにおける上流側には、液体吸収材70,71が配置される。液体吸収材71は搬送方向Yにおける液体吸収材70の下流側に配置される。液体吸収材71は、図6の液体吸収材70の端面70aと当接して配置される。
図10は、図3の一点鎖線に示した断面の位置A−A´において矢印方向から見た記録装置11の断面図である。図10は、反転ユニット50が、液体吸収材70を収容したカートリッジ60の上方に装着された状態である。図11は、図9の反転ユニット50を取り外した状態において、図3の一点鎖線に示した断面の位置A−A´において矢印方向から見た記録装置11の断面図である。
図11に示すように、液体吸収材73は、リブ620を有する支持部62の液体噴射ヘッド25と反対側すなわち支持部62の下方に設けられる。第2の液体吸収材72が、搬送方向Yにおける液体吸収材73と液体吸収材71との間に配置される。第2の液体吸収材72は、搬送ローラー63の下側に配置される。
液体吸収材73の上側には、第3の液体吸収材75が配置される。第3の液体吸収材75は、支持部62に装着される。第3の液体吸収材75の下部には下側に突出した突出部751が形成されており、突出部751は、液体吸収材73の上部に当接している(図12(a)参照)。
図1の液体噴射ヘッド25からインクを吐出して用紙Pに余白なく画像を形成するとき、用紙Pの端部の外側にインクが吐出される。搬送方向Yや幅方向Xにおける用紙Pの端部の外側に吐出されたインクは、図11の第3の液体吸収材75に着弾し、第3の液体吸収材75に吸収される。そして、第3の液体吸収材75に吸収されたインクは、液体吸収材73、第2の液体吸収材72、液体吸収材71、液体吸収材70の順に吸収される。
図12(a)は、幅方向Xから見た図で、液体吸収材71,73と第2の液体吸収材72が当接する部分の拡大断面図である。図12(b)は、第2の液体吸収材72の斜視図である。第2の液体吸収材72は、搬送ローラー63の下方に位置し、フレーム64に置かれる。
第2の液体吸収材72の搬送方向Yにおける両側の端部721の側面は、上側に突出し、液体吸収材71,73の端部にそれぞれ当接した状態で備えられる。これにより、第2の液体吸収材72の端部721の側面と、液体吸収材71,73のそれぞれの側面とが当接する面積が広くなるので、液体吸収材73から第2の液体吸収材72に吸収されるインクの量や第2の液体吸収材72から液体吸収材71に流出するインクの量を多くすることができる。
図12(c)は、保持部材74の斜視図である。第2の液体吸収材72の上には、保持部材74が置かれる。保持部材74の搬送方向Yにおける両側の端部741は、上側に突出し、第2の液体吸収材72の両側の端部721の内側にそれぞれ当接した状態で備えられ、すなわち保持部材74は、第2の液体吸収材72に挿入した状態で備えられる。これにより、第2の液体吸収材72がフレームの凹部81から上側に離れてしまい、搬送ローラー63に当接することを抑制する。
図13は、フレーム64の凹部81の部分の斜視図である。フレーム64の凹部81の底部には、搬送方向Yに延びる複数の溝部82が形成される。これにより、図12(a)の第2の液体吸収材72の底部720が溝部82を覆うことにより、底部720とフレーム64との間にインクが通る流路が形成される。そのため、第2の液体吸収材72を介して液体吸収材73から液体吸収材71に流れるインクの量を増加させることができる。
図13の溝部82を搬送方向Yから見た断面形状は、三角形であるが、半円形や矩形状であってもよい。
本実施形態の液体吸収材70,71,73、第2の液体吸収材72、第3の液体吸収材75は、パルプや合成繊維などで形成した不織布などで構成する。第2の液体吸収材72が有する液体の拡散性は、液体吸収材70,71,73が有する液体の拡散性より高い。第3の液体吸収材75の材質は、第2の液体吸収材72の材質と同じである。
第2の液体吸収材72の液体の拡散性が、液体吸収材70,71,73の液体の拡散性より高いことにより、図12(a)の第2の液体吸収材72の厚さの長さL1を、液体吸収材73の厚さの長さL2、液体吸収材71の厚さの長さL3、液体吸収材70の厚さ(不図示)より短くすることができる。また、幅方向Xにおいて、図12(b)の第2の液体吸収材72の幅の長さL4を、図9の液体吸収材73の幅の長さL5、液体吸収材71の幅の長さL6、液体吸収材70の幅の長さL7より短くすることができる。
また、第2の液体吸収材72の厚さの長さL1を短くすることができるので、鉛直方向Zにおける搬送ローラー63の上端部から第2の液体吸収材72の下端部までの距離を短くできる。これにより、記録装置11の鉛直方向Zにおける高さが高くなることを抑制できる。
また、第2の液体吸収材72の幅の長さL4を短くすることができるので、図13のフレーム64の凹部81の幅方向Xの長さL7を短くすることができる。そのため、フレーム64の剛性が低下することを抑制できる。
以上、本実施形態で説明した図1の記録装置11は、搬送される用紙Pに向かってインクを噴射する液体噴射ヘッド25と、液体噴射ヘッド25と対向し、用紙Pを支持する支持部62と、用紙Pを反転し搬送する搬送路61と、用紙Pを搬送する搬送ローラー63と、を備え、図10の搬送ローラー63に対する用紙Pの搬送方向Yの下流側には、液体吸収材73が設けられ、搬送ローラー63に対する用紙Pの搬送方向Yの上流側には、液体吸収材70,71が設けられる。
これらの液体吸収材70,71,73は、液体噴射ヘッド25から用紙Pの端部の外側に吐出されたインクを吸収する。そして、搬送方向Yの下流側に設けられた液体吸収材73と搬送方向Yの上流側に設けられた液体吸収材71との間をつなぐ第2の液体吸収材72を備える。
この構成によれば、用紙Pの搬送方向Yの下流側、および搬送方向Yの上流側に離れた液体吸収材70,71,73を分散して配置できるので、液体吸収材70,71,73の厚さや幅の長さを短くすることが可能となり、記録装置11を小型化することができる。
また、搬送方向Yの上流側の液体吸収材70の一部は、搬送路61の下部に延在している。これにより、液体吸収材70の厚さや幅の長さを短くすることが可能となり、記録装置11を小型化することができる。
また、図6の液体吸収材70の一部を収容する液体吸収材収容部としてのカートリッジ60を、図5の搬送路61に設けられた開口部612に着脱可能に備え、カートリッジ60の壁面600は、搬送路61の一部を構成する。
この構成によれば、カートリッジ60を搬送路61の開口部612から取り外し、液体吸収材70を交換した後、カートリッジ60を搬送路61の開口部612に装着することができるので、液体吸収材70の交換作業が容易である。
また、図2の用紙Pを搬送する反転ユニット50がフレーム64に着脱可能に備えられ、反転ユニット50がフレーム64から離脱した状態において、カートリッジ60の壁面600が露出する。
この構成によれば、反転ユニット50をフレーム64から離脱した状態で、使用者は、カートリッジ60を搬送路61の開口部612から取り出し、再び装着できるので、液体吸収材70の交換作業が容易にできる。
また、第2の液体吸収材72は、搬送ローラー63に対して、搬送方向Yの下流側に設けられた液体吸収材73、および搬送方向Yの上流側に設けられた液体吸収材70,71とは異なる部材によって構成され、第2の液体吸収材72のインクの拡散性は、液体吸収材70,71,73のインクの拡散性より高い。
この構成によれば、第2の液体吸収材72の厚さの長さL1や幅の長さL4を液体吸収材70,71,73の厚さや幅の長さより短くしても、液体吸収材73からインクを吸収し、液体吸収材70,71にインクが流出する量の低下を抑制できる。そのため、第2の液体吸収材72を配置するためのスペースを大きくしなくてもよいので、記録装置11が大型化することを抑制できる。
また、第2の液体吸収材72の端部721の側面は、液体吸収材70,71,73の厚さ方向(鉛直方向Z)に突出する。
この構成によれば、第2の液体吸収材72と液体吸収材73とが当接する面積、第2の液体吸収材72と液体吸収材71とが当接する面積を大きくすることができるので、第2の液体吸収材72が液体吸収材73からインクを吸収し、液体吸収材71にインクを流出させる量を多くすることができる。
また、図12(a)のフレーム64における液体吸収材73と液体吸収材71との間には、第2の液体吸収材72を収容するための図13の凹部81が形成され、凹部81の底部には、液体吸収材73側から液体吸収材71側に延びる複数の溝部82が形成される。
この構成によれば、第2の液体吸収材72と凹部81の底部との間に、流路が形成されるので、液体吸収材73から液体吸収材71にインクが流出する量を多くすることができる。
また、凹部81には、凹部81の底部と対向し、第2の液体吸収材72に当接する保持部材74を備える。
この構成によれば、第2の液体吸収材72が底部から離れて、搬送ローラー63などの周辺の部材に当接することを抑制できる。
また、搬送方向Yの下流側に配置された液体吸収材73の上方には、支持部62に装着される第3の液体吸収材75を有し、第3の液体吸収材75は、搬送ローラー63の搬送方向Yの下流側に配置された液体吸収材73と接触している。
この構成によれば、第3の液体吸収材75が液体吸収材73と接触することによって、インクの流出する量を多くすることができる。
また、第3の液体吸収材75は、液体噴射ヘッド25から用紙Pの端部の外側に吐出されたインクを最初に吸収する。
この構成によれば、液体噴射ヘッド25から用紙Pの端部の外側に吐出されたインクを最初に吸収し、そのインクを下部の液体吸収材73に流出させることが可能となりインクの流出量を多くすることができる。
本実施形態では、液体吸収材70を収容するカートリッジ60を備えたが、カートリッジ60を備えずに、フレーム64から取り外し可能な搬送路を備え、その搬送路の下側に液体吸収材を備えてもよい。
また、本実施形態では、液体吸収材70の一部を収容するカートリッジ60を備えたが、全ての液体吸収材70を収容するカートリッジを備えてもよい。
11…記録装置、25…液体噴射ヘッド、50…反転ユニット、60…カートリッジ、61…搬送路、62…支持部、64,80…フレーム、63…搬送ローラー、70,71,73…液体吸収材、72…第2の液体吸収材、74…保持部材、75…第3の液体吸収材、81…凹部、82…溝部、600…壁面、601…リブ、721…端部、P…用紙、Y…搬送方向。

Claims (11)

  1. 搬送される記録媒体に向かって液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドと対向し、前記記録媒体を支持する支持部と、
    前記記録媒体を反転し搬送する搬送路と、
    前記記録媒体を搬送する搬送ローラーと、を備え、
    前記搬送ローラーに対して、前記記録媒体の搬送方向下流側、および搬送方向上流側には、前記液体噴射ヘッドから前記記録媒体の端部の外側に吐出された液体を吸収する液体吸収材が設けられ、
    前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材との間をつなぐ第2の液体吸収材を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記搬送方向上流側の前記液体吸収材の一部は、前記搬送路の下部に延在していることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記搬送方向上流側の液体吸収材の少なくとも一部を収容する液体吸収材収容部を、前記搬送路に着脱可能に備え、前記液体吸収材収容部の壁面は、前記搬送路の一部を構成することを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2に記載の記録装置であって、
    前記記録媒体を反転搬送する反転ユニットがフレームに着脱可能に備えられ、前記反転ユニットが前記フレームから離脱した状態において、前記液体吸収材収容部の前記壁面は、露出することを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記第2の液体吸収材は、前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材とは異なる部材によって構成されることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置であって、
    前記第2の液体吸収材の液体の拡散性は、前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材の液体の拡散性より高いことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記第2の液体吸収材の側面は、前記搬送方向下流側、および前記搬送方向上流側に設けられた前記液体吸収材の高さ方向に突出することを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記搬送ローラーの下方には、前記第2の液体吸収材を収容するための凹部が形成され、前記凹部の底部には、前記搬送方向に延びる複数の溝部による流路が形成されることを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置であって、
    前記凹部には、前記底部と重なり、前記第2の液体吸収材を保持する保持部材を備えることを特徴とする記録装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記搬送方向下流側に設けられた前記液体吸収材の上方には、前記支持部に装着される第3の液体吸収材を有し、
    前記第3の液体吸収材は、前記搬送方向下流側に設けられた前記液体吸収材と接触していることを特徴とする記録装置。
  11. 請求項10に記載の記録装置であって、
    前記第3の液体吸収材は、前記液体噴射ヘッドから前記記録媒体の端部の外側に吐出された液体を最初に吸収することを特徴とする記録装置。
JP2012152157A 2012-07-06 2012-07-06 記録装置 Active JP6051627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152157A JP6051627B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 記録装置
US13/935,213 US9527289B2 (en) 2012-07-06 2013-07-03 Recording device
US14/622,645 US20150151545A1 (en) 2012-07-06 2015-02-13 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152157A JP6051627B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014014941A true JP2014014941A (ja) 2014-01-30
JP2014014941A5 JP2014014941A5 (ja) 2015-07-30
JP6051627B2 JP6051627B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49878225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152157A Active JP6051627B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9527289B2 (ja)
JP (1) JP6051627B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10498913B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128824A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Canon Inc インクジェット記録装置用バッテリーパック、およびインクジェット記録装置
JP2006130662A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2012091408A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3855083T2 (de) * 1987-11-11 1996-08-08 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät, Reinigungsblatt dafür und entsprechendes Reinigungsverfahren
US6663219B2 (en) * 2000-06-01 2003-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus
JP2002086757A (ja) 2000-09-20 2002-03-26 Seiko Epson Corp インク吸収材及び該インク吸収材を備えたインクジェット式記録装置
US7204577B2 (en) * 2002-06-11 2007-04-17 Seiko Epson Corporaion Waste liquid treating device and liquid ejecting apparatus incorporating the same
EP1375155A1 (en) * 2002-06-21 2004-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP4350387B2 (ja) 2003-01-31 2009-10-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4280581B2 (ja) * 2003-08-08 2009-06-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像データ生成方法、インクジェット記録システム、画像データ生成装置およびプログラム
JP2007118433A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4999486B2 (ja) * 2006-07-19 2012-08-15 株式会社リコー 廃液収容容器、液体吐出装置及び画像形成装置
JP4807203B2 (ja) * 2006-09-15 2011-11-02 セイコーエプソン株式会社 両面記録装置及び記録方法
JP5228615B2 (ja) * 2008-05-20 2013-07-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013043775A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Seiko Epson Corp 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128824A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Canon Inc インクジェット記録装置用バッテリーパック、およびインクジェット記録装置
JP2006130662A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2012091408A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9527289B2 (en) 2016-12-27
US20150151545A1 (en) 2015-06-04
US20140009532A1 (en) 2014-01-09
JP6051627B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7352843B2 (ja) 媒体搬送ユニット、記録装置
JP4586858B2 (ja) 記録装置
CN107031187B (zh) 记录装置
JP2005125533A (ja) 画像形成装置
JP6217898B2 (ja) 記録装置
JP6344121B2 (ja) 記録装置
JP6281281B2 (ja) 記録装置
JP6051627B2 (ja) 記録装置
JP5899997B2 (ja) 記録装置
JP7247746B2 (ja) 記録装置
JP5673126B2 (ja) 画像記録装置
JP6330355B2 (ja) 記録装置
JP5560733B2 (ja) 印刷装置
JP2012030452A (ja) インクジェットプリンタ
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JP2011201224A (ja) プリンター
JP2017189946A (ja) プリンター
JP6255729B2 (ja) 記録装置
JP2011156685A (ja) 印刷装置
JP2015030126A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び該液体吐出装置に用いられるプログラム
JP7205070B2 (ja) 排出装置及び記録装置
JP6217176B2 (ja) 印刷装置
JP6700627B2 (ja) 記録装置
JP6958665B2 (ja) 記録装置及び記録システム
JP2014170031A (ja) 用紙除去機構、および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150