JP2014014046A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014046A
JP2014014046A JP2012151366A JP2012151366A JP2014014046A JP 2014014046 A JP2014014046 A JP 2014014046A JP 2012151366 A JP2012151366 A JP 2012151366A JP 2012151366 A JP2012151366 A JP 2012151366A JP 2014014046 A JP2014014046 A JP 2014014046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
evf
control
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012151366A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Yano
真梨子 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012151366A priority Critical patent/JP2014014046A/ja
Publication of JP2014014046A publication Critical patent/JP2014014046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

【課題】画像表示データの切り替え制御を短時間で完了させる。
【解決手段】表示制御部33は、近接センサ8の検出結果に基づいて、EVF71と表示モニタ61との中から表示画像を表示する表示デバイスを選択する。画像出力コントローラ34は、表示制御部33により選択された表示デバイスの表示特性に合わせた表示画像を生成して、表示制御部33により選択された表示デバイスに出力する。表示制御部33は、モニタ用ドライバ60やEVF用ドライバ70を制御して、EVF71と表示モニタ61のうち表示画像を表示しない表示デバイスを待機状態に切り替える表示オフ制御の後に、表示画像を表示する表示デバイスを表示可能状態に切り替える表示オン制御を行う。画像出力コントローラ34は、表示オフ制御を開始するときに、表示画像を出力するための制御を開始する。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置に関する。
光学ファインダと、電子ファインダとして利用可能な背面モニタ(たとえば表示モニタ)とを備え、光学ファインダの近傍に設置された近接センサの検知結果により、光学ファインダと背面モニタによる電子ファインダとを切り替える撮像装置が知られている(たとえば、特許文献1)。
また、スルー画像を表示し接眼光学系を介して視認可能な表示部(たとえば電子ビューファインダ)と、スルー画像を表示し接眼光学系を介さない表示部(たとえば、背面モニタ)とを備える撮像装置が知られている(たとえば、特許文献2)。
特開2009−111458号公報 特開2012−044291号公報
電子ビューファインダと背面モニタとを有する撮像装置では、電子ビューファインダと背面モニタとを同時に使用することが少ないため、それらに表示画像を出力する画像出力コントローラは共通の部品が用いられることがある。
電子ビューファインダと背面モニタは、水平解像度や垂直解像度などの表示特性が互いに異なっていることが多い。そのため、画像出力コントローラを電子ビューファインダと背面モニタとの間で共通の部品とした場合、撮像装置は、表示画像の切り替え制御を必要とする。
従来の撮像装置では、電子ビューファインダと背面モニタのうち表示画像を表示していた一方の表示デバイスを待機状態に移行させる表示オフ制御を行った後に、表示画像を表示していなかった他方の表示デバイスを表示可能状態に移行させる表示オン制御を行うときに表示画像の切り替え制御を開始していた。しかし、表示画像の切り替え制御に要する時間は表示オン制御に要する時間よりも相対的に長く、表示デバイスが表示可能状態となってから表示画像が実際に表示されるまでの時間が撮影者にストレスを感じさせる結果となっていた。
本発明による撮像装置は、表示面へ表示画像を表示可能な表示可能状態と表示面へ表示画像を表示しない待機状態とを有する複数の表示部と、複数の表示部の中から表示画像を表示する表示面を択一的に選択する表示面選択部と、表示画像として、表示面選択部により選択された表示面の表示特性に合わせた表示画像を生成して、当該表示面に出力する画像出力部と、表示面選択部により選択されなかった表示面を待機状態に切り替える表示オフ制御の後に、表示面選択部により選択された表示面を表示可能状態に切り替える表示オン制御を行う表示面切替部と、を備え、画像出力部は、表示面切替部が表示オフ制御を開始するとき、当該表示面の表示特性に合わせた表示画像を出力するための制御を開始することを特徴とする。
本発明によれば、より早期に表示画像の切り替え制御を開始することにより、表示画像の切り替え制御を従来よりも短時間で完了させることができる。
本発明の一実施の形態による撮像装置のブロック構成図である。 撮像装置に備わる画像出力コントローラが生成する表示画像の一例である。 表示画像の切り替え制御に要する時間について説明するための図である。 本発明の一実施の形態による撮像装置における表示画像の切り替え制御に関するタイミングチャートの一例である。 本発明の一実施の形態による撮像装置の背面図の一例である。 本発明の一実施の形態による撮像装置における表示画像の切り替え制御に関するタイミングチャートの一例である。
図1は、本発明の一実施の形態による撮像装置の概略ブロック図である。図1に例示される撮像装置100はライブビュー機能を有するデジタルカメラである。ライブビュー機能とは、静止画や動画像を撮像する際に、撮影者がレリーズ操作をする前に被写体像を表示デバイスに表示する機能である。
撮像装置100は、ライブビュー機能用の表示デバイスとして、表示モニタ61と電子ビューファインダ(以後、EVFとする)71とを備える。また、撮像装置100は、撮像素子1と信号処理回路2と制御部3と操作部材4と記録媒体5と近接センサ8と結像光学系10とモニタ用ドライバ60とEVF用ドライバ70と接眼光学系72とを備える。
撮像素子1は、結像光学系10により素子面(撮像面)上に結像された被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。信号処理回路2は撮像素子1から出力された撮像信号に対してA/D変換を含む所定の信号処理を施す。信号処理回路2により信号処理を施された撮像信号は制御部3に入力される。
制御部3は、CPU30と画像処理部31とDRAM32と表示制御部33と画像出力コントローラ34とROM35とを有する。ライブビュー機能を利用しているとき、レリーズ操作の前に制御部3へ入力された撮像信号は、ライブビュー画像(スルー画像とも呼ばれる)としてリアルタイムにDRAM32へ記録される。
レリーズ操作時に制御部3へ入力された撮像信号は、画像処理部31に入力される。画像処理部31は、制御部3に入力された撮像信号に対して所定の画像処理を実行して、ホワイトバランスやコントラストなどを調整する。
CPU30は、ROM35に記憶されている制御プログラムに従って、撮像装置100の各部を制御する。そして、表示制御部33は、後述する近接センサ8の入力信号に基づいて、表示モニタ61とEVF71のいずれかの表示デバイスを選択し、DRAM32に記憶されたライブビュー画像を選択された表示デバイスに表示させる。
表示モニタ61およびEVF71は、バックライト(不図示)と液晶パネル(不図示)とをそれぞれ有する。表示モニタ61およびEVF71は、表示画像を表示可能な表示可能状態と、表示画像を表示しない待機状態とを有する。表示可能状態とは、表示画像が入力されたときに液晶パネルの表示面にその表示画像を表示することができる状態、すなわち液晶パネルの各画素に所定の駆動電圧が印加された状態である。待機状態とは、液晶パネルの駆動電圧をオフしており、液晶パネルの表示面に表示画像を表示しない状態である。
表示制御部33は、表示モニタ61やEVF71を表示可能状態とするときそれらのバックライトを点灯させ、表示モニタ61やEVF71を待機状態とするときそれらのバックライトを消灯させる。表示可能状態にある表示デバイスの液晶パネルに表示された表示画像は、バックライトが点灯しているとき視認可能となる。
さらに、表示制御部33は、表示モニタ61を表示可能状態にするとき、表示オン信号と称する制御信号を、モニタ用ドライバ60に送信する。同様に、表示制御部33は、EVF71を表示可能状態にするとき、表示オン信号をEVF用ドライバ70に送信する。表示制御部33は、表示モニタ61を待機状態にするとき、表示オフ信号と称する制御信号を、モニタ用ドライバ60に送信する。同様に、表示制御部33は、EVF71を待機状態にするとき、表示オフ信号をEVF用ドライバ70に送信する。
モニタ用ドライバ60は、表示制御部33から表示オン信号が入力されたら表示モニタ61の液晶パネルの表示制御に必要な電源を生成する。また、EVF用ドライバ70は、表示制御部33から表示オン信号が入力されたらEVF71の液晶パネルの表示制御に必要な電源を生成する。表示制御部33から表示オン信号が入力されたときに、モニタ用ドライバ60やEVF用ドライバ70が行う制御のことを表示オン制御と称する。表示モニタ61が待機状態のときにモニタ用ドライバ60が表示オン制御を行い完了すると、表示モニタ61は表示可能状態となる。同様にEVF71が待機状態のときにEVF用ドライバ70が表示オン制御を行い完了すると、EVF71は表示可能状態となる。なお、表示オン制御において、液晶パネルの駆動電圧が最適な電圧に達するまでには所定時間Ton(たとえば、数十ミリ秒)を要する。
モニタ用ドライバ60は、表示制御部33から表示オフ信号が入力されたら表示モニタ61の液晶パネルの駆動電圧をオフにし、さらに液晶パネルの各画素に残存した電荷を放電させる。また、EVF用ドライバ70は、表示制御部33から表示オフ信号が入力されたらEVF71の液晶パネルの駆動電圧をオフにし、さらに液晶パネルの各画素に残存した電荷を放電させる。表示制御部33から表示オフ信号が入力されたときに、モニタ用ドライバ60やEVF用ドライバ70が行う制御のことを表示オフ制御と称する。表示モニタ61が表示可能状態のときにモニタ用ドライバ60が表示オフ制御を行い完了すると、表示モニタ61は待機状態となる。EVF71が表示可能状態のときにEVF用ドライバ70が表示オフ制御を行い完了すると、EVF71は待機状態となる。なお、モニタ用ドライバ60やEVF用ドライバ70は、この表示オフ制御に関しても所定時間Toff(たとえば、数十ミリ秒)を要する。
画像出力コントローラ34は、DRAM32を作業領域として、表示モニタ61およびEVF71のいずれか一方へ出力する表示画像を生成する。画像出力コントローラ34は、表示モニタ61用の表示画像を生成したときは、その表示画像をモニタ用ドライバ60へ出力する。モニタ用ドライバ60は、表示可能状態となった表示モニタ61の表示面にその表示画像を表示させる。画像出力コントローラ34は、EVF71用の表示画像を生成したときは、その表示画像をEVF用ドライバ70へ出力する。EVF用ドライバ70は、表示可能状態となったEVF71の表示面にその表示画像を表示させる。
図2は、表示モニタ61用の表示画像とEVF71用の表示画像とについて説明するための図である。図2(a)には表示モニタ61用の表示画像の一例が図示されている。図2(b)にはEVF71用の表示画像の一例が図示されている。図2(a)では、表示モニタ61の表示特性(液晶パネルの水平解像度や垂直解像度など)は1024×768であるものとしている。図2(b)では、EVF71の水平解像度×垂直解像度は800×600であるものとしている。
画像出力コントローラ34は、表示モニタ61用の表示画像を生成するときは、図2(a)に示すように表示モニタ61の表示特性に合わせた表示画像610を所定のフレームレートで生成する。一方、EVF71用の表示画像を生成するとき、画像出力コントローラ34は、図2(b)に示すようにEVF71の表示特性に合わせた表示画像710を所定のフレームレートで生成する。
画像出力コントローラ34は、表示モニタ61用の表示画像を生成するとき、ピクセルクロック(サンプルレート)と水平同期信号と垂直同期信号とを、表示モニタ61用の表示画像610の垂直解像度および水平解像度とフレームレートとに基づいて設定する。一方、EVF71用の表示画像を生成するときは、画像出力コントローラ34は、ピクセルクロック(サンプルレート)と水平同期信号と垂直同期信号とを、EVF71用の表示画像710の垂直解像度および水平解像度とフレームレートとに基づいて設定する。
表示モニタ61用の表示画像610を生成する場合とEVF71用の表示画像710を生成する場合とでピクセルクロックと水平同期信号と垂直同期信号とが異なるため、画像出力コントローラ34は、表示モニタ61用の表示画像610とEVF71用の表示画像710とを同時に生成出力しない。画像出力コントローラ34は、表示制御部33が表示モニタ61またはEVF71のバックライトを消灯(表示オフ制御を開始)したとき、出力する表示画像を切り替える。
画像出力コントローラ34が出力する表示画像の切り替え制御には、数百ミリ秒程度の時間Tを要する。すなわち、表示画像の切り替え制御に要する時間Tは、表示制御部33がバックライトの消灯/点灯を行う時間、モニタ用ドライバ60やEVF用ドライバ70が表示オン制御を行う時間Ton、表示オフ制御を行う時間Toffよりも長い。なお、時間Tは、CPU30が並行処理しているタスクの個数により変化する。
従来の撮像装置は、この表示画像の切り替え制御を表示オン制御と同時に開始する。そのため、図3に示すように、表示オン制御が完了して表示モニタ61やEVF71が表示可能状態に移行してから、表示画像の切り替え制御が完了するまでの時間Twaitが長かった。従来の撮像装置では、この時間Twaitが長いため、その結果表示画像の切り替え制御に要する時間Tも長くなってしまい、撮影者がストレスを感じていた。本発明では、表示画像の切り替え制御を表示オン制御よりも早期に開始することで時間Twaitを短縮する。
図4〜図6を用いて、本発明の撮像装置による表示画像の切り替え制御について説明する。図4は、表示画像を表示する表示デバイスを表示モニタ61からEVF71への切り替え制御に関するタイミングチャートである。図4のタイミングチャートには、上段から以下の六項目に関する情報が図示されている。
近接センサ8の検出状態(非検出または検出)、
表示モニタ61の状態(表示可能状態、待機状態、表示オン制御、または表示オフ制御)、
表示モニタ61のバックライトの点灯状態(点灯または消灯)、
EVF71の状態(表示可能状態、待機状態、表示オン制御、または表示オフ制御)、
EVF71のバックライトの点灯状態(点灯または消灯)、
画像出力コントローラ34が生成する表示画像(表示モニタ61用、EVF71用、または切り替え制御)
近接センサ8は、近接する物体の有無を検出するセンサである。図5は、近接センサ8を示すための撮像装置100の背面図である。図5に示すように、近接センサ8はEVF71の接眼部の近傍に取り付けられている。近接センサ8は、撮影者が接眼光学系72を覗くとき、近接センサ8はその撮影者の顔面の近接を検出する。近接センサ8の検出結果は、表示制御部33に出力される。
表示制御部33は、近接センサ8が物体(撮影者の顔面等)の近接を検出したとき表示画像を表示する表示デバイスとしてEVF71を選択して、EVF71が表示可能状態になるように表示オン制御を行う。一方、表示制御部33は、近接センサ8が物体の近接を検出していないとき表示画像を表示する表示デバイスとして表示モニタ61を選択して、表示モニタ61が表示可能状態になるように表示オン制御を行う。図4の時刻T0(初期状態)では、近接センサ8が物体の近接を検出しておらず、表示モニタ61が表示可能状態となっている。
時刻T0(初期状態)における図4の六項目の状態は、以下の通り。
近接センサ8:非検出(物体の近接を検出していない)
表示モニタ61:表示可能状態
表示モニタ61のバックライト:点灯
EVF71:待機状態
EVF71のバックライト:消灯
画像出力コントローラ34が生成する表示画像:表示モニタ用
図4の時刻T1では、近接センサ8が物体の近接を検出して、非検出状態から検出状態となる。表示制御部33は、近接センサ8が物体の近接を検出すると、表示モニタ61のバックライトを消灯させる。このとき、画像出力コントローラ34は、ピクセルクロックおよび水平・垂直同期信号をEVF71に対応した周波数に切り替えると共に、生成する表示画像をEVF71用の表示画像に切り替える制御を開始する。
また、時刻T1において、表示制御部33は、モニタ用ドライバ60に表示オフ信号を出力する。表示オフ信号を入力されたモニタ用ドライバ60は、表示モニタ61の表示オフ制御を開始する。表示モニタ61の表示オフ制御が時刻T1から所定時間Toff(たとえば、数十ミリ秒)後の時刻T2で終了し、表示モニタ61が待機状態となると、表示制御部33は、EVF用ドライバ70に表示オン信号を出力する。EVF用ドライバ70は、表示オン信号が入力されたため、EVF71の表示オン制御を開始する。そして、EVF71の表示オン制御が時刻T2から所定時間Ton(たとえば、数十ミリ秒)後の時刻T3で終了すると、EVF71は表示可能状態となる。このとき、表示制御部33は、EVF71のバックライトを点灯させる。
画像出力コントローラ34による生成する表示画像の切り替え制御は、時刻T1から時間T(たとえば、数百ミリ秒)後の時刻T4で終了する。画像出力コントローラ34は、時刻T4以降、EVF71用の表示画像をEVF用ドライバ70に出力する。時刻T4よりも前の時刻T3において既にEVF71が表示可能状態となっているため、出力された表示画像は、EVF71にただちに表示される。EVF71が表示可能状態に移行してからEVF用の表示画像に切り替える切り替え制御が完了するまでの時間Twaitは、表示制御部33が表示モニタ61のバックライトを消灯したときに開始しているため、図3に示す従来の方法よりも所定時間Toffだけ早く完了する。
なお、EVF71から表示モニタ61へと表示画像を表示する表示デバイスを切り替える制御についても同様の制御を行うことができる。図6は、EVF71から表示モニタ61へと表示画像を表示する表示デバイスを切り替える場合のタイミングチャートである。図6では、図4における表示モニタ61関連の制御とEVF71関連の制御とが入れ替わっている。
以上で説明した実施の形態によれば、以下の作用効果が得られる。
本発明の一実施の形態による撮像装置100はEVF71と表示モニタ61とを有し、EVF71と表示モニタ61とは表示可能状態と待機状態とを有する。表示制御部33は、近接センサ8の検出結果に基づいて、表示画像を表示する表示デバイスであるEVF71か表示モニタ61のいずれか一方を選択する。画像出力コントローラ34は、表示制御部33により選択された表示デバイスの表示特性に合わせた表示画像を生成して、表示制御部33により選択された表示デバイスに出力する。表示制御部33は、モニタ用ドライバ60やEVF用ドライバ70を制御して、EVF71と表示モニタ61のうち表示画像を表示しない表示デバイスを待機状態に切り替える表示オフ制御の後に、表示画像を表示する表示デバイスを表示可能状態に切り替える表示オン制御を行う。画像出力コントローラ34は、表示オフ制御を開始するときに、表示画像を出力および生成する制御を開始する。このようにすることで、撮像装置100は、従来よりも画像表示データの切り替え制御を短時間で完了させることができる。
以上で説明した実施の形態は、以下のように変形して実施できる。
(変形例1)上記の実施の形態では表示制御部33は近接センサ8の検出結果に基づいて表示画像を表示する表示デバイスを選択したが、近接センサ8の検出結果以外のものに基づいて表示デバイスを選択してもよい。たとえば、表示制御部33は、図5においてEVF71の近傍に図示されている操作部材4bの操作状態に基づいて制御を行うことにしてもよい。
(変形例2)表示オフ制御を開始するときと表示オン制御を開始するときのうち、いずれのタイミングから画像出力コントローラ34が表示画像の切り替え制御を開始するかについて、撮影者が予め選択できるようにしてもよい。
(変形例3)EVF71以外の表示デバイスは、EVF71と同時に視認可能な表示デバイスでなければ表示モニタ61以外のものでもよい。また、撮像装置100に備わる表示デバイスは表示モニタ61とEVF71との二つだけに限定しない。
(変形例4)図4におけるEVF71のバックライト点灯を時刻T4のタイミングで行うことにしてもよい。切り替え制御が完了し、EVF71用の表示画像をEVF用ドライバ70に出力するときに、EVF41のバックライトの点灯を開始することで、時間Twait分の点灯時間が短くなり、省電力の効果が得られる。また、図6における表示モニタ61のバックライトの点灯を時刻T10のタイミングで行うことで、同様の効果が得られる。
以上で説明した実施の形態や変形例はあくまで例示に過ぎず、発明の特徴が損なわれない限り本発明はこれらの内容に限定されない。また、以上で説明した実施の形態や変形例は発明の特徴が損なわれない限り組み合わせて実行してもよい。
4,4b:操作部材,8:近接センサ,
30:CPU,32:DRAM,33:表示制御部,34:画像出力コントローラ,
60:モニタ用ドライバ,61:表示モニタ,
70:EVF用ドライバ,71:EVF,72:接眼光学系,
100:撮像装置,610,710:表示画像

Claims (2)

  1. 表示面へ表示画像を表示可能な表示可能状態と前記表示面へ前記表示画像を表示しない待機状態とを有する複数の表示部と、
    前記複数の表示部の中から前記表示画像を表示する表示面を択一的に選択する表示面選択部と、
    前記表示画像として、前記表示面選択部により選択された表示面の表示特性に合わせた表示画像を生成して、当該表示面に出力する画像出力部と、
    前記表示面選択部により選択されなかった表示面を待機状態に切り替える表示オフ制御の後に、前記表示面選択部により選択された表示面を表示可能状態に切り替える表示オン制御を行う表示面切替部と、を備え、
    前記画像出力部は、前記表示面切替部が前記表示オフ制御を開始するとき、当該表示面の表示特性に合わせた表示画像を出力するための制御を開始することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記表示面選択手段は、近接センサを有し、
    前記近接センサが物体の近接を検出したとき、前記表示画像を表示する表示面として、接眼光学系を介して表示面が視認可能な第1表示部を選択して、
    前記近接センサが物体の近接を検出していないとき、前記表示画像を表示する表示面として、前記接眼光学系を介さずに表示面が視認可能な第2の表示面を選択することを特徴とする撮像装置。
JP2012151366A 2012-07-05 2012-07-05 撮像装置 Pending JP2014014046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151366A JP2014014046A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151366A JP2014014046A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014014046A true JP2014014046A (ja) 2014-01-23

Family

ID=50109479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151366A Pending JP2014014046A (ja) 2012-07-05 2012-07-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014014046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019008874A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019008874A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JPWO2019008874A1 (ja) * 2017-07-03 2020-05-07 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP7120235B2 (ja) 2017-07-03 2022-08-17 ソニーグループ株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479808B2 (ja) 表示装置
EP2388771B1 (en) Image-displaying device and display control circuit
RU2013140462A (ru) Система отображения, устройство отображения и устройство ретрансляции
EP3605517A1 (en) Display panel driving method and timing controller, and liquid crystal display
JP2015079173A5 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法及び電子機器
JP5273819B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
TWI415096B (zh) 背光控制之方法及其裝置
JP5040753B2 (ja) 撮像装置
JP6462208B2 (ja) 表示デバイスの駆動装置
US8698731B2 (en) Backlight module driving system and driving method thereof
JP2011081337A (ja) 画像表示装置
CN104183222A (zh) 显示装置
JP2011150135A (ja) 画像表示器
JP2006030942A (ja) 多重画面走査方法及び装置
JP2014014046A (ja) 撮像装置
KR20060115013A (ko) 듀얼 엘시디를 구비한 영상 표시장치
JP2011075800A (ja) 液晶表示装置
JP6768480B2 (ja) 液晶表示装置
TWI483229B (zh) 顯示裝置及其畫面處理方法
US20060221200A1 (en) Display device and portable imaging device
JP2018101022A (ja) 映像処理装置、映像表示システムおよび映像処理方法
JP6322933B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の制御方法
JP2003015623A (ja) マルチディスプレイ映像表示システム
JP6532582B2 (ja) 液晶モニタ、電子機器、制御方法、及びプログラム
CN109656395B (zh) 嵌入式触控显示面板的亮度均匀驱动方法及其驱动电路