JP2014013985A - 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014013985A
JP2014013985A JP2012150157A JP2012150157A JP2014013985A JP 2014013985 A JP2014013985 A JP 2014013985A JP 2012150157 A JP2012150157 A JP 2012150157A JP 2012150157 A JP2012150157 A JP 2012150157A JP 2014013985 A JP2014013985 A JP 2014013985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
power saving
power
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012150157A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Horiyama
潤 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012150157A priority Critical patent/JP2014013985A/ja
Publication of JP2014013985A publication Critical patent/JP2014013985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成装置に対して、省電力モードの機能を有しているか、或いは省電力モードの機能を有している場合に、省電力モードに移行する設定がなされているか把握することが困難であった。
【解決手段】ネットワークを介してホスト、および、クライアントコンピュータと接続された画像形成装置において、画像形成装置の機器構成情報を取得する手段と、電源状態を省電力モードへ変更可能する機能があるかどうかを判定する手段と、前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有る場合に、省電力モードへ移行するための設定がなされているかを判定する手段と、前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が無いと判定された画像形成装置、および電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有るにも関わらず、省電力モードへ移行するための設定がなされていないと判定された画像形成装置の情報を管理者へEmailで通知する手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図11

Description

本発明は、画像形成装置の稼働状況を管理する画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラムに関する。
近年、二酸化炭素等の温室効果ガスの排出量を低減するために、プリンタや複合機等の画像形成装置使用時における消費電力量を低減することが求められている。消費電力を低減するための一つの方法として、画像形成装置においても、省電力モードが実装されることが一般的となってきた。
一方で画像形成装置を効率的に利用するため、コンピュータ上で稼動し、画像形成装置の状態や消耗品を監視するソフトウエアも数多く存在する。これらのソフトウエアは画像形成装置のユーザーに対してさまざまな情報を提供する一方で、そのアクセスが画像形成装置の省電力モードを妨げる要因ともなっている。
このような問題に対処するため、従来の画像形成装置の制御方法には、画像形成装置の省電力モードの阻害要因となりうる外部からの周期的なアクセスを記録し、ユーザーに報知するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−295145号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の装置では、クライアントコンピュータ等の外部から画像形成装置に対するアクセスパケットに着目している。そのため、複数の画像形成装置に対して、省電力モードの機能を有しているか、或いは省電力モードの機能を有している場合に、省電力モードに移行する設定がなされているか把握することが困難であるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、無駄な電力を使用している画像形成装置を探索することが可能な画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラムを提供するものである。
ネットワークを介してホスト、および、クライアントコンピュータと接続された画像形成装置において、
画像形成装置の機器構成情報を取得する手段(S1101)と、
電源状態を省電力モードへ変更可能する機能があるかどうかを判定する手段(S1106)と、
前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有る場合に、省電力モードへ移行するための設定がなされているかを判定する手段(S1108)と、
前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が無いと判定された画像形成装置、および電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有るにも関わらず、省電力モードへ移行するための設定がなされていないと判定された画像形成装置の情報を管理者へEmailで通知する手段(S1111)と、
を有する。
本発明によれば、省電力モードで動作していない画像形成装置の情報を管理者が正確に把握することができるという効果がある。
本発明の実施形態を示す画像形成装置管理システムの構成を示す模式図である。 ホストコンピュータ101、分析サーバー102の内部構成の一例を示すブロック図である。 複合機104の内部構成の一例を示すブロック図である。 ホストコンピュータ101の機能的構成の一例を示すブロック図である。 分析サーバー102の機能的構成の一例を示すブロック図である。 複合機104のデータ処理構成の一例を示すブロック図である。 画像情報形成装置情報テーブルの一例を示す図である。 ジョブログテーブルの一例を示す図である。 状態遷移ログテーブルの一例を示す図である。 電源状態変更設定テーブルの一例を示す図である。 探索処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<実施例1>
<システム構成の説明>
図1は、本発明の実施形態を示す画像形成装置管理システムの構成を示す模式図である。
図1において、101はホストコンピュータで、ユーザーが使用して画像データを生成し、印刷を行う。ホストコンピュータ101には、後述するハードウェア資源と、オペレーティングシステム(OS)、プリンタドライバ等を含むソフトウエア資源を備える。
さらに、ホストコンピュータ101はネットワーク105に接続される画像形成装置と所定のプロトコルで通信可能に接続されている。
103はプリンタで、ネットワークを介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。104は複合機(MFP(Multi Function Printer))で、ネットワークを介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
また、複合機104は、スキャナを介して紙原稿を読み取り、コピーを行ったり、画像データに変換しEmailなどで送信したりする機能も持つ。もちろん、コピー機能を持たない、プリンタも適用可能である。
102は分析サーバーで、プリンタ103や複合機104の二酸化炭素排出量や消費電力などの分析を行う。
なお、ホストコンピュータ101、複合機104、プリンタ103、分析サーバー102はイーサネット(登録商標)などの既知の技術によるネットワーク105により相互に通信可能に接続されている。
また、本実施形態では、分析サーバー102をプリンタ103、複合機104とは別構成として設けているが、同様の機能をもつモジュールをプリンタ103、複合機104の内部に設けるように構成しても構わない。この場合、分析サーバー102とプリンタ103、複合機104の間で行われるネットワーク通信は、システムバスなどを介したデータの受け渡しに置き換えて考えられる。
<コンピュータの内部構成>
図2は、ホストコンピュータ101、分析サーバー102を構成する情報処理装置の内部構成の一例を示すブロック図である。
図2において、200はコンピュータ全体(PC)である。
PC200は、ROM202あるいは、例えば大規模記憶装置としてのHD211に記憶されたソフトウエアを実行するCPU201を備え、CPU201はシステムバス205に接続される各画像形成装置を総括的に制御する。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
204はネットワークインターフェースカード(NIC)で、ネットワーク105を介して、他のノードと双方向にデータをやりとりする。
206はキーボードコントローラ(KBDC)で、PCに備えられたキーボード(KBD)209からの指示入力を制御する。
207はディスプレイコントローラ(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)210の表示を制御する。
208はディスクコントローラ(DKC)であり、大容量記憶画像形成装置であるハードディスク(HD)211を制御する。
<複合機の内部構成>
図3は、図1に示した複合機104の内部構成の一例を示すブロック図である。
図3において、300は複合機全体である。
複合機300は、ROM302あるいは例えばハードディスクなどの大規模記憶装置としてのHD313に記憶されたソフトウエアを実行するCPU301を備え、CPU301はシステムバス305に接続される各画像形成装置を総括的に制御する。
303はRAMで、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
304はネットワークインターフェースカード(NIC)で、ネットワーク105を介して、他のノードとデータをやりとりする。
306はパネルコントローラ(PANELC)で、複合機に備えられたオペレーションパネル(PANEL)311からの指示入力を制御する。
307はディスプレイコントローラ(DISPC)で、例えば液晶ディスプレイなどで構成される表示モジュール(DISPLAY)312の表示を制御する。
308はディスクコントローラ(DKC)であり、大容量記憶画像形成装置であるハードディスク(HD)313を制御する。
309はスキャナコントローラ(SCANC)で、複合機に備えられた光学式スキャナ装置(スキャナ)314を制御し、紙原稿の読み取りを行う。
310はプリンタコントローラ(PRNC)で、複合機に備えられたプリンタ装置(プリンタ)315を制御し、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
なお、図1に示したプリンタ103の内部構成は、上記で示した複合機104の内部構成よりスキャナコントローラ309及び光学式スキャナ装置314を除いたものと考えることができる。さらに、パネルコントローラ(PANELC)306、オペレーションパネル311、ディスプレイコントローラ(DISPC)307、表示モジュール(DISPLAY)312などを取り除いた構成でもよい。
<ホストコンピュータの機能的構成>
図4は、図1に示したホストコンピュータ101の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図4において、400はホストコンピュータ全体である。
401は印刷指示を行う印刷アプリケーションであり、プリンタドライバ402に対して描画命令などを送信することにより、印刷指示を行う。
402はプリンタドライバで、印刷アプリケーション401から受けた描画命令などを複合機が解釈可能な印刷データ、すなわちPDL(Page Description Language;ページ記述言語)に変換する。さらに、プリンタドライバ402は、印刷アプリケーション401を操作して印刷を指示したユーザーのユーザーIDをジョブオーナー情報として付加し、印刷ジョブを作成し、印刷ジョブ送信部403に送信する。
403は印刷ジョブ送信部で、プリンタドライバ402より受け取った印刷ジョブを複合機104に送信する。
404はWebブラウザで、HTMLデータを解釈し、表示モジュール210へ画面描画を行い、キーボード等からのユーザー操作を受け付け、HTTP通信部405へ要求を送信する。
405はHTTP通信部で、Webブラウザからの通信要求を受けて画像処理装置等とNIC204を経由してHTTP又はHTTPSプロトコルを用いて通信を行いWebページの要求、Webページデータの受信等を行う。
<分析サーバーの機能的構成>
図5は、図1に示した分析サーバー102の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図5において、500は分析サーバー全体である。
501はインターフェース部であり、図2に示したNIC204を通じてネットワーク105を経由して、ホストコンピュータ101、プリンタ103、複合機104との通信を行う。
502はジョブログ収集部であり、プリンタ103、複合機104のジョブログ管理部610により管理されているジョブログ情報を、インターフェース部501を経由して定期的に収集して保管する。また、プリンタ103、複合機104がジョブログ情報を送信し、ジョブログ収集部502がジョブログ情報を受信した際にジョブログ情報を保管するようにしても良い。
503は分析処理部であり、ジョブログ情報や状態遷移ログ情報をもとに複合機104などの画像形成装置の二酸化炭素排出量、消費電力、各モードの時間、電源状態変更の設定値と効果などの分析処理をする。
504は画像形成装置情報管理部であり、画像形成装置の能力情報、構成情報、消費電力情報などを保持する。また、インターフェース部501を経由してプリンタ103、複合機104より能力情報や構成情報を取得して保管する。
505は電源状態管理部であり、インターフェース部501を経由してプリンタ103、複合機104より電源状態通知を受信し、状態遷移ログを作成して保管する。また、電源状態変更の設定を保管し、その設定値に基づき、インターフェース部501を経由してプリンタ103、複合機104へ電源オフや省電力移行などの電源状態変更要求を送信し、リモートで電源状態を変更する。
<複合機の機能的構成>
図6は、図1に示した複合機104のデータ処理構成の一例を示すブロック図である。
図6において、600は複合機全体を示す。
601はインターフェース部であり、ネットワーク105と接続し、ホストコンピュータ101から印刷ジョブを受信する。
602は印刷データ格納部であり、印刷ジョブデータを一時的に格納する。
603はUI制御部であり、パネルコントローラ(PANELC)306を経由してオペレーションパネル311を制御し、ユーザーからの複合機104へのコピー指示や、スキャン送信指示を受け付ける。
604はジョブ管理部であり、ホストコンピュータ101から受信する印刷ジョブを解析し、ユーザー名や印刷部数やカラー印刷などの出力属性情報を取得し、ジョブの開始日時と共にジョブ情報として管理する。
605は印刷データ展開部であり、ジョブ管理部604に格納されたジョブ情報に従い、印刷データ格納部602から印刷データを取得して画像生成処理を行い、イメージデータをRAM303上に生成する。
606はスキャナ制御部であり、スキャナコントローラ309を制御し、紙原稿のスキャンを行い、作成されたイメージデータを作成する。なお、スキャナ制御部606では、原稿給送装置として、ADF、RDF等を接続可能とする場合には、ADF又はRDFからの原稿給紙と原稿排紙を制御する。また、両面原稿を読み取る場合には、スキャナ制御部606は、原稿の反転制御を行う場合もある。
607はイメージデータ格納部であり、印刷データ展開部605、スキャナ制御部606が生成したイメージデータを一時的に格納する。
608はプリンタ制御部であり、プリンタエンジン609を制御し、イメージデータ格納部607に格納されたイメージデータの印刷を行わせる。
609はプリンタエンジンであり、イメージデータ格納部607に格納されたイメージデータを、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を用いて印刷用紙などのメディアに実際に印刷する。
610はジョブログ管理部であり、ジョブログ情報を管理する。ジョブ管理部604は、ジョブが完了すると管理するジョブ情報をジョブログ情報としてジョブログ管理部610に送信し、ジョブログ管理部610で保管する。ジョブログ管理部610は、分析サーバー102からの要求に応答してジョブログを送信する。
612は電源制御部であり、複合機103、104の電源を制御し、通常モード、省電力モード(動作モード)、電源オフの3つの電源状態を管理する。省電力モードは、通常モードよりも電力消費量が小さいモードである。なお、電源制御部612は、省電力モードを複数段階に設定できるようにしても良い。また、複合機103、104の構成モジュール毎に省電力モードを設けるようにしても構わない。電源制御部612は、種々の条件に応じて、各電源状態に移行可能である。例えば、電源制御部612は、通常モードにおいて、複合機103、104に対して一定時間操作が行われず、印刷ジョブの受信、FAX受信、ネットワークからの命令受信等が行われなかった場合に省電力モードへ移行する。また、電源制御部612は、省電力モードにおいて、何らかの操作が行われた、印刷ジョブの受信、FAX受信、ネットワークからの命令受信等が行われた場合に、通常モードに移行する。電源制御部612は、電源状態を変更するときに電源状態通知部611に通知する。さらに、電源制御部612は、分析サーバー102からの電源オフや省電力移行などの電源状態変更要求に応じて電源状態を変更する。
611は電源状態通知部であり、電源制御部612からの通知を受けて、インターフェース部601を介して通知する。また、電源状態通知部611は、通常モードで動作中にも定期的に電源状態を通知している。具体的には、電源状態通知には、稼動中、省電力移行、省電力解除、電源オン、電源オフの種別が含まれる。稼働中の通知は、複合機が通常モードで動作中であることを示し、通常モードで動作中に定期的に行われる。省電力移行の通知は、複合機が通常モードから省電力モードへ移行するときに通知される。省電力解除の通知は、複合機が省電力モードから通常モードへ移行するときに通知される。電源オンの通知は、複合機が電源オフ状態から電源が投入され、通常モードに移行するときに行われる。電源オフの通知は、複合機が電源オフに移行するときに行われる。なお、インターフェース部601を介した通知の方法としては、独自の通信規約でも、公に定義された通信規約を使用しても構わない。また、予め指定された分析サーバー102でも、マルチキャストやブロードキャストで複数の相手に通知してもよい。
なお、スキャナを持たないプリンタ103の構成は、図6で説明した複合機104の構成から、スキャナ制御部606、UI制御部603などを除いた構成と考えることができる。
<画像形成装置情報テーブル>
図7は、図5に示した画像情報形成装置情報管理部504が備える画像情報形成装置情報テーブルの一例を示す図である。
図7において、701の列は画像形成装置IDであり、画像形成装置をシステム内で一意に識別するIDを示す。
702の列は画像形成装置名を示す。
さらに、画像情報形成装置消情報デーブルは、画像形成装置が、外部からの電源状態変更要求に応じて電源状態変更する機能があるかの情報を保持する。本実施形態では電源状態変更要求として、電源オフ要求、省電力移行要求に応じて各電源状態に移行する機能があるかの情報を保持した場合の例を示す。
703の列は画像形成装置に、外部からの電源オフ要求に応じて電源オフする機能があるかを示す。
704の列は画像形成装置に、外部からの省電力移行要求に応じて省電力移行する機能があるかを示す。
さらに、画像情報形成装置消情報デーブルは、画像形成装置の構成情報を保持する。本実施形態では構成情報として、カラー印刷機能、スキャン機能、ファックス機能の構成情報を保持した場合の例を示す。
705の列は画像形成装置にカラー機能があるかを示す。
706の列は画像形成装置にスキャン機能があるかを示す。
707の列は画像形成装置にファックス機能があるかを示す。
708の列は通常モード時の消費電力を示す。
709の列は省電力モード時の消費電力を示す。
710の列は電源オフ時の消費電力を示す。
711の列はジョブ処理時のジョブ1ページあたりの消費電力を示す。なお、ジョブ種やカラーモードなどの出力条件によって、ジョブ処理時の消費電力が異なる場合は、それらの出力条件ごとにジョブ処理時の消費電力を保持するようにすることもできる。
画像情報形成装置情報管理部504が管理するこれらの情報により、画像形成装置の構成情報や消費電力がわかる。
例えば、画像形成装置情報711は、画像形成装置Aは、リモート電源オフ機能、リモート省電力移行機能、カラー機能、スキャン機能、ファックス機能がすべて存在する。また、通常モード時に100W、省電力モード時に1W、電源オフ時に0W、ジョブ処理時に3Wh/ページの電力を消費することを示す。
画像形成装置情報テーブルの各設定値は、画像形成装置の機種によって初期値を決めるようにすることもできる。画像形成装置の機種名や構成情報は、画像情報形成装情報管理部504により、例えばSNMPなどのプロトコルを使用しネットワークを経由して複合機から取得することができる。
または、分析サーバー102の入力装置より設定値を指定・変更するようにすることもできる。
<ジョブログテーブル>
図8は、図5に示したジョブログ収集部502が備えるジョブログテーブルの一例を示す図である。
図8において、801の列はジョブログIDであり、ジョブログをシステム内で一意に識別するIDである。
802の列は、ジョブを処理した画像形成装置の画像形成装置IDである。
803の列は、ジョブ種であり、ジョブ種としては、ホストからの印刷であるプリント、コピー、スキャン、複合機内に保存された文書を印刷するボックスプリントなどが挙げられる。
804の列は、ジョブの処理開始日時である。
805の列は、ジョブの処理終了日時である。
806の列は、カラーページ数であり、該当ジョブにより印刷されたカラーページのページ数が記録される。
807の列は、白黒ページ数であり、該当ジョブにより印刷された白黒ページのページ数が記録される。
808の列は、スキャンページ数であり、該当ジョブによりスキャンされたページ数が記録される。スキャンページ数は、カラースキャンページ数、白黒スキャンページ数など区別して記録することもできる。
これらの情報により、誰が、どのようなジョブがどの日時に開始され終了したかというジョブログ情報を記録する。
例えば、809のジョブログは、画像形成装置IDが101の画像形成装置で2010/4/25 14:25:30に開始し、2010/4/25 14:40:30に終了したコピージョブが実行されたことを示している。さらに、このジョブでは、10ページスキャンされ、10ページのカラー印刷が行われたことを示している。
また、ジョブログテーブルをジョブ種毎に作成するように構成してもよい。
<状態遷移ログテーブル>
図9は、図5に示した電源状態管理部505が備える状態遷移ログテーブルの一例を示す図である。状態遷移ログテーブルは、電源状態通知およびジョブログより計算した画像形成装置の状態遷移についてのログを記録するテーブルである。電源状態管理部505は、プリンタ103や複合機104から電源状態通知を受信すると、受信した電源状態通知の種類とともに、受信した日時を状態遷移ログテーブルに記録する。また、ジョブログ収集部502はジョブログ収集時に、ジョブログよりジョブ開始日時に電源状態が「ジョブ処理中」に遷移し、ジョブ終了日時に元の状態に戻るように状態遷移ログテーブルを更新する。
図9において、901の列は状態が遷移した画像形成装置の画像形成装置IDである。
902の列は、状態が遷移した日時である。
903の列は、遷移した状態である。
例えば、905の状態遷移ログは、画像形成装置IDが101の画像形成装置が2010/4/26 09:01:−00にジョブ処理中に状態遷移したことを示している。
<電源状態変更設定テーブル>
図10は、図5に示した電源状態管理部505が備える電源状態変更設定テーブルの一例を示す図である。電源状態変更設定テーブルは、各画像形成装置に対する、電源オフや省電力移行などの電源状態変更要求を送信する時刻の設定を保持するテーブルである。電源状態管理部505は、電源状態変更設定テーブルの設定値に従い、該当時刻に該当する電源状態になるように、対象の画像形成装置に要求を送信する。
図10において、1001の列は画像形成装置IDであり、該当行がどの画像形成装置の設定であるかを示す。
1002の列は、電源状態を変更する時刻の設定値を示す。
1003の列は、送信する電源状態変更要求を示す。
例えば、1004の設定は、画像形成装置IDが101の画像形成装置に対して22:00に電源オフ要求を送信することを示している。
電源状態変更設定テーブルは、分析サーバー102の入力装置より設定値を指定・変更するようにすることもできる。
<探索処理>
図11は、本実施例を示す画像形成装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本探索処理では、省電力モードに移行する機能を持たない画像形成装置および、省電力モードに移行する機能があるにも関わらず、省電力モードに移行する設定が施されていない画像処理装置を探索し、管理者にEmailで通知する。
なお、S1101〜S1111は各ステップを示し、各ステップには、CPU201がHD211、ROM202等により制御プログラムをRAM203にロードして実行することで実現される。
探索処理を開始すると、S1101で分析処理部503は、画像形成装置情報管理部504に保管されている画像形成装置情報を取得する。
続いてS1102で分析処理部503は、画像形成装置情報管理部504に保管されている画像形成装置情報から読み出した画像形成装置の総数(n)をカウントする。
次にS1103では、前記ステップS1102において画像形成装置情報管理部504に保管されている画像形成装置情報のエントリをカウントするためのインデックス(i)を0に初期化する。
次にS1104では、前記ステップS1103で初期化したインデックス(i)が前記ステップS1102で算出した画像形成装置の総数(n)を超えているかどうかの判断が行われる。S1104において、インデックス(i)が画像形成装置の総数(n)を超えていないと判断した場合には、S1105に移行し、それ以外の場合にはS1111に移行する。
S1105では画像形成装置情報管理部504に保管されているi番目の画像形成装置情報を参照し、S1106へ移行する。
S1106では前記S1105で読み出したi番目の画像形成装置情報のうち、省電力機能の有無についての情報を参照する。省電力機能の有無については、図7の画像形成装置情報テーブルに記録されている704の外部からの省電力移行要求に応じて省電力移行するかを示す情報を参照し判断する。S1106において、省電力機能が有りと判断した場合は、S1108に移行し、省電力機能が無いと判断した場合は、S1107に移行する。
S1107では、i番目の画像形成装置に省電力機能が無いことをRAM203に記憶して、S1110に移行する。
S1108では、前記S1105で読み出したi番目の画像形成装置情報のうち、省電力機能が設定されているか情報を参照する。省電力機能が設定されているかどうかについては、図9の状態遷移ログテーブルに記録されている情報を参照し判断する。具体的には図9の903の遷移した状態のエントリに「省電力移行」が一定の期間の間に存在するかどうかにより判断する。前記の一定の期間とは、探索開始時間から「1時間以内」や「24時間以内」のように、予め管理者が設定可能である。S1108において省電力設定済みと判断した場合は、S1110に移行し、設定されていないと判断した場合は、S1109に移行する。S1109では、i番目の画像形成装置は省電力機能があるにも関わらず、設定していないことをRAM203に記憶して、S1110に移行する。
S1110では、インデックス(i)をインクリメントして、S1104に戻る。
S1111では、前記ステップS1107およびS1109にてRAM203に記憶された探索結果を予め設定された管理者に通知して処理を終了する。
101 ホストコンピュータ
102 分析サーバー
103 プリンタ
104 複合機

Claims (3)

  1. ネットワークを介してホスト、および、クライアントコンピュータと接続された画像形成装置において、
    画像形成装置の機器構成情報を取得する手段(S1101)と、
    電源状態を省電力モードへ変更可能する機能があるかどうかを判定する手段(S1106)と、
    前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有る場合に、省電力モードへ移行するための設定がなされているかを判定する手段(S1108)と、
    前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が無いと判定された画像形成装置、および電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有るにも関わらず、省電力モードへ移行するための設定がなされていないと判定された画像形成装置の情報を管理者へEmailで通知する手段(S1111)と、
    を有することを特徴とする画像形成装置管理システム。
  2. ネットワークを介してホスト、および、クライアントコンピュータと接続された画像形成装置において、
    画像形成装置の機器構成情報を取得する工程(S1101)と、
    電源状態を省電力モードへ変更可能する機能があるかどうかを判定する工程(S1106)と、
    前記判定工程により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有る場合に、省電力モードへ移行するための設定がなされているかを判定する工程(S1108)と、
    前記判定工程により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が無いと判定された画像形成装置、および電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有るにも関わらず、省電力モードへ移行するための設定がなされていないと判定された画像形成装置の情報を管理者へEmailで通知する工程(S1111)と、
    を有することを特徴とする画像形成装置管理方法。
  3. ネットワークを介してホスト、および、クライアントコンピュータと接続された画像形成装置において、
    画像形成装置の機器構成情報を取得する手段(S1101)と、
    電源状態を省電力モードへ変更可能する機能があるかどうかを判定する手段(S1106)と、
    前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有る場合に、省電力モードへ移行するための設定がなされているかを判定する手段(S1108)と、
    前記判定手段により電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が無いと判定された画像形成装置、および電源状態を省電力モードへ変更可能する機能が有るにも関わらず、省電力モードへ移行するための設定がなされていないと判定された画像形成装置の情報を管理者へEmailで通知する手段(S1111)と、
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2012150157A 2012-07-04 2012-07-04 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム Pending JP2014013985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150157A JP2014013985A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150157A JP2014013985A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013985A true JP2014013985A (ja) 2014-01-23

Family

ID=50109436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150157A Pending JP2014013985A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014013985A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634170B2 (ja) 情報処理装置、消費電力管理方法、及び、プログラム
JP4725726B2 (ja) 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
KR101404861B1 (ko) 관리 장치 및 그 방법
US20130010326A1 (en) Information processing apparatus and method, print system, and computer readable medium
US20100177344A1 (en) Image processing apparatus and method
US9323480B2 (en) Image forming system, print data management device, and method of controlling print data management device
JP6128779B2 (ja) 管理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5636843B2 (ja) 管理システム
JP4924244B2 (ja) 利用状況管理装置および利用状況処理プログラムおよび利用状況管理システム
JP2013054304A (ja) 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP2012061767A (ja) 画像形成装置、画面表示方法及びプログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2015053553A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
JP2009297926A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US9124738B2 (en) Network system, analysis system and control method therefor
JP2014013985A (ja) 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP5686063B2 (ja) ネットワークシステム、画像形成装置およびプログラム
JP2012253577A (ja) 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP2010000624A (ja) 画像形成装置およびジョブ実行方法
JP2015232857A (ja) デバイス管理システム/媒体
JP2016099826A (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP6104006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014035677A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム