JP2014011640A - ネットワーク管理システム - Google Patents

ネットワーク管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014011640A
JP2014011640A JP2012147173A JP2012147173A JP2014011640A JP 2014011640 A JP2014011640 A JP 2014011640A JP 2012147173 A JP2012147173 A JP 2012147173A JP 2012147173 A JP2012147173 A JP 2012147173A JP 2014011640 A JP2014011640 A JP 2014011640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
synchronization
network
field wireless
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601353B2 (ja
Inventor
Masahito Endo
正仁 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2012147173A priority Critical patent/JP5601353B2/ja
Priority to US14/343,145 priority patent/US9439160B2/en
Priority to PCT/JP2013/067035 priority patent/WO2014002878A1/ja
Priority to EP13810588.7A priority patent/EP2869497B1/en
Priority to CN201380002884.8A priority patent/CN103765829B/zh
Publication of JP2014011640A publication Critical patent/JP2014011640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601353B2 publication Critical patent/JP5601353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40182Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of communication lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0652Synchronisation among time division multiple access [TDMA] nodes, e.g. time triggered protocol [TTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/4026Bus for use in automation systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】冗長化構成のフィールド無線管理ステーションの設置時における誤接続を防止でき、バックボーンネットワークについても冗長化が図れて耐障害性を高めることができる信頼性の優れたネットワーク管理システムを実現すること。
【解決手段】ゲートウェイ機能とシステム管理機能が組み込まれたフィールド無線管理ステーションが冗長化接続されたネットワーク管理システムにおいて、
これらフィールド無線管理ステーション相互は同期用のケーブルとコネクタを介して接続されていることを特徴とするもの。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク管理システムに関し、詳しくは、フィールド無線管理機能の冗長化に関する。
プロセス制御システムにおけるフィールド機器と制御システムとの通信は、2線式の信号線による4〜20mAのアナログ通信→4〜20mAのアナログ通信にデジタル信号が重畳されたHART(登録商標)などのハイブリッド通信→FOUNDATION Fieldbus(登録商標)やPROFIBUS(登録商標)などのデジタル通信を経て、国際計測制御学会(ISA: International Society of Automation)のISA100委員会により策定され2009年9月に発行されたインダストリアルオートメーション用無線通信規格ISA100.11aに代表される無線へと進化してきた。
ハイブリッド通信やデジタル通信により、プラント操業で利用できる情報量が飛躍的に増大した結果、機器が発信する複数のプロセス量や診断結果などの多様な情報をDCS(Distributed Control System:分散制御システム)や機器管理システムなどの上位システムに伝えることができるようになり、設備管理や予知保全などが可能になった。
フィールド機器と制御システム間の通信を無線化するフィールド無線技術は、これらに加え、配線やエンジニアリングコストを削減できる、配線が困難な場所にも機器の設置が可能になる、機器の追加や削除が容易であるなど、多くのメリットを持つことから、これらのメリットを活用することで、今まで不可能とされていたことを可能にする計装の実現が期待できる。
ところで、ISA100.11aに準拠したプロセス制御システムを構成するのにあたり、ゲートウェイ機能とシステム管理機能が組み込まれたフィールド無線管理ステーションを冗長化することも行われている。
図4は、フィールド無線管理ステーションの従来の冗長化接続例を示す構成説明図である。図4において、フィールド無線管理ステーション11,12は、ゲートウェイ機能とシステム管理機能が組み込まれたものであって、これらの機能を実現するために設けられているメインモジュール11a,12aとスイッチモジュール11b,12bを示している。
これらフィールド無線管理ステーション11,12は、上位ネットワークNW1に接続されるとともに、相互間の同期をとるために同期用ネットワークNW2に接続され、さらにバックボーンルータ21,22を接続するためのバックボーンネットワークNW3にも接続されている。
非特許文献1には、ISA100.11aに準拠したフィールド無線ソリューションのコンセプトと、DCSを中心としたフィールド無線システムのコンセプトが記載されている。
非特許文献2には、ISA100.11aに準拠した無線フィールド機器およびフィールド無線システムに関連する技術が記載されている。
特許文献1には、アドレス可能な冗長ゲートウェイを介して他のシステムにアクセスするシステムにおける接続確立を簡略化するための技術が記載されている。
特許文献2には、二重化ゲートウェイを交互に使用することにより、二重化されたゲートウェイの故障を早期に検知する技術が記載されている。
山本 周二、外2名、「計装を革新するISA100.11a準拠フィールド無線ソリューション」、横河技報、横河電機株式会社、2010年、Vol.53 No.2(2010) p.7−p.12 山本 周二、外3名、「世界初ISA100.11a準拠無線フィールド機器」、横河技報、横河電機株式会社、2010年、Vol.53 No.2(2010) p.13−p.16
特表2008−502216号公報 特開平10−285202号公報
しかし、図4の構成によれば、上位側ネットワークNW1と同期用ネットワークNW2とバックボーンネットワークNW3への接続が、同じ形状のコネクタを介して行われることから、機器設置時に誤ったネットワークポートに接続する恐れがある。
また、これらネットワークの接続にあたり、汎用的なコネクタを用いた場合には、他の機器が接続される危険性があり、情報の同期に影響を与える恐れがある。
また、2台のフィールド無線管理ステーション11,12で冗長化する構成としているにもかかわらず、フィールド無線管理ステーション11,12が同期用ネットワークNW2に接続されていない場合でも起動する可能性がある。
また、冗長化構成の2台のフィールド無線管理ステーション11,12を直接接続する場合には、接続相手の機器が不在なのか、自身のネットワークポートに接続されていないのかが判別ができないという問題がある。
さらに、たとえば図5に示すように、2台のバックボーンルータ21,22がバックボーンネットワークNW3を介さずにそれぞれのフィールド無線管理ステーション11,12に個別接続されている場合には、フィールド無線管理ステーション11または12にトラブルが発生すると、それに接続されているバックボーンルータ21または22の動作も不安定になってしまう。
本発明は、これらの問題点に着目したものであり、その目的は、冗長化構成のフィールド無線管理ステーションの設置時における誤接続を防止でき、バックボーンネットワークについても冗長化が図れて耐障害性を高めることができる信頼性の優れたネットワーク管理システムを実現することにある。
このような課題を達成する請求項1の発明は、
ゲートウェイ機能とシステム管理機能が組み込まれたフィールド無線管理ステーションが冗長化接続されたネットワーク管理システムにおいて、
これらフィールド無線管理ステーション相互は同期用のケーブルとコネクタを介して接続されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のネットワーク管理システムにおいて、
前記同期用のケーブルとコネクタは、冗長化接続された各フィールド無線管理ステーションを個別に識別するように接続されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のネットワーク管理システムにおいて、
前記同期用のケーブルとコネクタは、電源線も含むことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のネットワーク管理システムにおいて、
前記同期用のケーブルとコネクタよりなる個別識別機能に基づき、前記同期用のケーブルとコネクタの挿抜を検知することを特徴とする。
これらにより、冗長化構成のフィールド無線管理ステーションの設置時における誤接続を防止でき、バックボーンネットワークについても冗長化が図れて耐障害性を高めることができる。
本発明の一実施例を示す構成説明図である。 図1における信号線群の拡大図である。 本発明の他の実施例を示す構成説明図である。 フィールド無線管理ステーションの従来の冗長化接続例を示す構成説明図である。 フィールド無線管理ステーションの従来の他の冗長化接続例を示す構成説明図である。
以下、本発明について、図面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成説明図であり、図4と共通する部分には同一の符号を付けている。
図1において、フィールド無線管理ステーション11,12にはピン識別部11c,12cが設けられるとともに、互いのメインモジュール11aと12a、スイッチモジュール11bと12bを同期用のケーブル30を介して接続し、ピン識別部11c,12cで各フィールド無線管理ステーション11,12を個別に識別するためのコネクタCN11,CN12が設けられている。
なお、フィールド無線管理ステーション11を構成するメインモジュール11a、スイッチモジュール11bおよびピン識別部11cは図示しない内部バスを介して互いに接続され、フィールド無線管理ステーション12を構成するメインモジュール12a、スイッチモジュール12bおよびピン識別部12cも図示しない内部バスを介して互いに接続されている。
同期用のケーブル30の一端には一方のフィールド無線管理ステーション11のコネクタCN11に嵌合接続されるコネクタCNaが設けられ、他端には他方のフィールド無線管理ステーション12のコネクタCN12に嵌合接続されるコネクタCNbが設けられている。
これらコネクタCNa,CNb間には、メインモジュール11aと12aを接続するための第1の信号線群Paと、スイッチモジュール11bと12bを接続するための第2の信号線群Pbが設けられている。
そして、コネクタCNaの近傍には一方のフィールド無線管理ステーション11を識別するための第3の信号線群Pc1が設けられ、コネクタCNbの近傍には他方のフィールド無線管理ステーション12を識別するための第4の信号線群Pc2が設けられている。これらコネクタCNa,CNbは、同期用コネクタとして機能するものである。
図2はこれらフィールド無線管理ステーション11,12を識別するための信号線群の拡大図であり、(A)は第3の信号線群Pc1を示し、(B)は第4の信号線群Pc2を示している。(A)に示す第3の信号線群Pc1では信号線Pc11とPc12が短絡接続され、(B)に示す第4の信号線群Pc2では信号線Pc21とPc23が短絡接続されている。
図1の構成における各部の動作を説明する。
メインモジュール11a,12aは、CPUやメモリなどで構成されていて、メインモジュール11a,12a上でOSが動作している。これらメインモジュール11a,12aは同期用ケーブル30を介して相互に通信を行い、各種情報の等値化を行う。
また、メインモジュール11a,12aは、図示しない内部バスを介して、周期的に各コネクタCN11,CN12と同期用ケーブル30のコネクタCNa,CNbとの嵌合接続状態を監視している。
これにより、所定の識別ピンの短絡状態が検出できない場合には、コネクタが嵌合接続されていないと判断できる。
スイッチモジュール11b,12bはネットワークスイッチ(ハブ)であり、同期用ケーブル30を介して相互に接続されている。
これにより、たとえば図3に示すように、従来の図5と同様に2台のバックボーンルータ21,22がバックボーンネットワークNW3を介さずにそれぞれのフィールド無線管理ステーション11,12に個別接続されている場合であっても、2台のバックボーンルータ21,22は実質的に同一ネットワーク上に接続されていることになる。
フィールド無線管理ステーション11に設けられているピン識別部11cは、コネクタCN11に同期用のケーブル30のコネクタCNaが嵌合接続されることにより第3の信号線群Pc1における信号線Pc11とPc12の短絡接続を検出して、フィールド無線管理ステーション11を識別し、その識別結果をメインモジュール11aに出力する。
フィールド無線管理ステーション12に設けられているピン識別部12cは、コネクタCN12に同期用のケーブル30のコネクタCNbが嵌合接続されることにより第4の信号線群Pc2における信号線Pc21とPc23の短絡接続を検出して、フィールド無線管理ステーション12を識別し、その識別結果をメインモジュール12aに出力する。
異常発生時における冗長化動作について説明する。
前提条件として、前述のように、メインモジュール11a,12aは、冗長化動作を実現するために、同期用ケーブル30を介して定期的にお互いの情報を授受することにより等値化を図っているものとする。
<メインモジュールが異常により停止した場合>
主装置として動作している一方のメインモジュールが停止した場合、他方のメインモジュールは主装置からの通知を一定時間受信できなくなることから主装置に異常が発生して動作が停止したものと判断し、他方のメインモジュールの動作モードを従装置から主装置に切り替える。
なお、従装置として動作しているメインモジュールが停止した場合には、動作モードの切り替えは発生しない。
<メインモジュールが内部エラーを検知した場合>
主装置として動作している一方のメインモジュールが自身の内部にエラーがあると判断した場合、他方のメインモジュールに対して内部エラーがあったことを通知した後、自身のモジュールをリセットする。
従装置として動作しているメインモジュールは、主装置として動作しているメインモジュールから内部エラー検知の通知を受け取ると、自身の動作モードを従装置から主装置に切り替える。
<コネクタが抜かれた場合>
主装置として動作しているメインモジュールは、コネクタが抜かれたと判断すると、即座にメインモジュールの動作を停止する。従装置として動作している他方のメインモジュールは、前述の「<メインモジュールが異常により停止した場合>」に従って動作する。
同期用ケーブル30内に電源線も通すことによって、電源の冗長化も可能になる。冗長化構成として動作させない場合は、同期用コネクタのみを接続する。この場合の識別ピンは、冗長化構成時に使用する値とは異なる別の値にする。それにより、メインモジュールは識別ピンの値によって冗長化・非冗長化で動作するかを判別することができる。
以上説明したように、本発明によれば、両端に同期用コネクタとして機能するコネクタCNa,CNbが設けられた同期用ケーブル30とピン識別部11c,12cで各フィールド無線管理ステーション11,12を個別に識別するためのコネクタCN11,CN12を用いることで、同期用ネットワークとバックボーンネットワークの冗長化が可能となる。
また、同期用コネクタとして機能するコネクタCNa,CNbに識別ピンも含めることによって、2台のフィールド無線管理ステーション11,12に個別の識別子を付加することができ、設定ミスを防止できる。
また、同期用コネクタを接続してない場合は起動させないようにすることで、結線ミスによる誤作動を防止できる。
また、同期用ケーブル30を通る同期用ネットワークとバックボーンネットワークの信号を二重化することによって信頼性の向上が図れる。
さらに、電源線を同期用ケーブルに通すことによって、電源の冗長化も可能となる。
11,12 フィールド無線管理ステーション
11a,12a メインモジュール
11b,12b スイッチモジュール
11c,12c ピン識別部
CN11,CN12 コネクタ
NW1 上位ネットワーク
21,22 バックボーンルータ
NW3 バックボーンネットワーク
30 同期用ケーブル
CNa,CNb コネクタ
Pa,Pb,Pc1,Pc2 信号線群
Pc11,Pc12,Pc21,Pc23 信号線

Claims (4)

  1. ゲートウェイ機能とシステム管理機能が組み込まれたフィールド無線管理ステーションが冗長化接続されたネットワーク管理システムにおいて、
    これらフィールド無線管理ステーション相互は同期用のケーブルとコネクタを介して接続されていることを特徴とするネットワーク管理システム。
  2. 前記同期用のケーブルとコネクタは、冗長化接続された各フィールド無線管理ステーションを個別に識別するように接続されていることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク管理システム。
  3. 前記同期用のケーブルとコネクタは、電源線も含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のネットワーク管理システム。
  4. 前記同期用のケーブルとコネクタよりなる個別識別機能に基づき、前記同期用のケーブルとコネクタの挿抜を検知することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のネットワーク管理システム。
JP2012147173A 2012-06-29 2012-06-29 ネットワーク管理システム Active JP5601353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147173A JP5601353B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ネットワーク管理システム
US14/343,145 US9439160B2 (en) 2012-06-29 2013-06-21 Network management system
PCT/JP2013/067035 WO2014002878A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-21 ネットワーク管理システム
EP13810588.7A EP2869497B1 (en) 2012-06-29 2013-06-21 Network management system
CN201380002884.8A CN103765829B (zh) 2012-06-29 2013-06-21 网络管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147173A JP5601353B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ネットワーク管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011640A true JP2014011640A (ja) 2014-01-20
JP5601353B2 JP5601353B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=49783035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147173A Active JP5601353B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 ネットワーク管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9439160B2 (ja)
EP (1) EP2869497B1 (ja)
JP (1) JP5601353B2 (ja)
CN (1) CN103765829B (ja)
WO (1) WO2014002878A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556858B2 (ja) * 2012-06-29 2014-07-23 横河電機株式会社 ネットワーク管理システム
KR101815202B1 (ko) * 2015-02-12 2018-01-05 후지 덴키 가부시키가이샤 제어 시스템 및 중계장치
DE102015103454A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Albrecht Jung Gmbh & Co. Kg Installationsgerät für ein gebäudetechnisches elektrisches Installationssystem sowie Verfahren zum Erkennen eines an ein Primärmodul einer solchen Installation angeschlossenes Sekundärmodul
US20180048713A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Sciemetric Instruments Inc. Modular data acquisition and control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118639A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Murata Mach Ltd コネクタの誤接続検出装置
JP2010146044A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nec Corp 冗長システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500933A (en) * 1982-04-02 1985-02-19 Ampex Corporation Universal interface unit
JPH10285202A (ja) 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二重化ゲートウェイの通信制御方法
US7990985B2 (en) * 2000-01-31 2011-08-02 3E Technologies International, Inc. Broadband communications access device
US6934561B2 (en) 2001-09-24 2005-08-23 Motorola, Inc. Cable or module identification apparatus and method
US7203907B2 (en) * 2002-02-07 2007-04-10 Sap Aktiengesellschaft Multi-modal synchronization
US20050240806A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diagnostic memory dump method in a redundant processor
US20060015586A1 (en) 2004-06-04 2006-01-19 Manish Sharma Simplifying connection establishment in systems accessing other systems via redundant addressable gateways
FR2882207B1 (fr) * 2005-02-15 2007-04-27 Alcatel Sa Dispositif de synchronisation a redondance de signaux d'horloge, pour un equipement d'un reseau de transport synchrone
JP2006310928A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Yokogawa Electric Corp ゲートウェイシステム
US7573282B2 (en) * 2006-04-26 2009-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ball grid array connection monitoring system and method
US7715374B2 (en) * 2006-12-20 2010-05-11 Oki Electric Industry Co. Ltd. Redundancy gateway system
US20090316706A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Telect, Inc. Structured premise networking system
JP5347414B2 (ja) * 2008-10-03 2013-11-20 富士通株式会社 同期制御装置,情報処理装置及び同期管理方法
US20100103836A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Accelerated Concepts, Llc Remote Optimizing Wireless Wan Modular Transmitter/Bridge
US8326962B2 (en) * 2009-07-01 2012-12-04 Siemens Corporation Method, system and apparatus for providing automation management services
US8756412B2 (en) * 2010-04-16 2014-06-17 Honeywell International Inc. Gateway supporting transparent redundancy in process control systems and other systems and related method
JP5445626B2 (ja) 2012-06-25 2014-03-19 横河電機株式会社 ネットワーク管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118639A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Murata Mach Ltd コネクタの誤接続検出装置
JP2010146044A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nec Corp 冗長システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013045924; 山本周二・前田直樹・竹内誠・米澤正明: '世界初ISA100.11a準拠無線フィールド機器' 横河技報 Vol.53 No.2, 20100917, pp.13-16(通算pp.75-78), 横河電機株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2869497B1 (en) 2020-02-26
US9439160B2 (en) 2016-09-06
CN103765829B (zh) 2016-10-12
CN103765829A (zh) 2014-04-30
WO2014002878A1 (ja) 2014-01-03
EP2869497A4 (en) 2016-03-02
US20140233554A1 (en) 2014-08-21
JP5601353B2 (ja) 2014-10-08
EP2869497A1 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102713773B (zh) 用于自动化设备的安全模块
EP2544058B1 (en) High availability device level ring backplane
CN101728725B (zh) 具有不同水平的冗余的可插式底座
FI113420B (fi) Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
CN102123081B (zh) 用于通信网络的网络节点
US11016463B2 (en) Control and data-transfer system, gateway module, I/O module, and method for process control
CN106059874B (zh) 用于总线订户的冗余控制的自动化设备
JP5601353B2 (ja) ネットワーク管理システム
US8559300B2 (en) Redundant communications network
US20090116405A1 (en) Redundant Automation Data Communications Network
CN103684716A (zh) 在可冗余操作的工业通信网络中传输消息的方法和可冗余操作的工业通信网络的通信设备
CN103684845A (zh) 网络备用装置及具备该网络备用装置的网络系统
US8959386B2 (en) Network and expansion unit and method for operating a network
CN108289050B (zh) 一种变送器环网控制系统及控制方法
CN112260916B (zh) 通信电路、通信网络及通信异常处理方法
JP5556858B2 (ja) ネットワーク管理システム
KR100644285B1 (ko) 산업용 감시제어장치의 선로 이중화 장치
US9344326B2 (en) Communication relay apparatus, active system switching method, and communication relay control board
CN210183345U (zh) 以太网适配器
CZ35779U1 (cs) Modem dálkového přenosu dat v železniční infrastruktuře
CN108693813B (zh) 安全导向的自动化系统
Yoshida et al. New Plant-wide Field Wireless System
CN115378757B (zh) 用于连接数据总线用户设备与本地环型总线的系统
US20100005193A1 (en) Devices and system of interconnecting such devices in a fault-resistant topology
CN115617729A (zh) 通信方法,通信设备和通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150