JP2014007699A - 電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法 - Google Patents

電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007699A
JP2014007699A JP2012144013A JP2012144013A JP2014007699A JP 2014007699 A JP2014007699 A JP 2014007699A JP 2012144013 A JP2012144013 A JP 2012144013A JP 2012144013 A JP2012144013 A JP 2012144013A JP 2014007699 A JP2014007699 A JP 2014007699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication module
state
human body
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012144013A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadat Anwar
アンワル・サダート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012144013A priority Critical patent/JP2014007699A/ja
Priority to PCT/JP2013/058204 priority patent/WO2014002548A1/en
Publication of JP2014007699A publication Critical patent/JP2014007699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手を損なうことなく、SAR対策を適切に図ることを実現した電子機器を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、無線通信モジュールと、制御手段と、を具備する。制御手段は、前記無線通信モジュールの通信状態が第1の状態の場合、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、前記無線通信モジュールの通信状態が第2の状態の場合、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、例えば、無線通信機能を有する電子機器などに好適な通信制御技術に関する。
近年、タブレット端末やスマートフォンといったバッテリ駆動可能な携帯型の電子機器が広く普及している。この種の電子機器は、無線通信機能を有しており、ユーザは、移動中や外出先においても、電子メールを送受信したり、Webページを閲覧したり、といった作業を行うことが可能になっている。
一方で、最近では、無線通信に用いられる電磁波が人体に与える影響についての関心も高まっており、いわゆるSAR(Specific absorption rate)対策に関して、これまで種々の提案がなされている。
特開2003−209483号公報
ところで、携帯型の電子機器で採用されるSAR対策は、送信電力を抑制することによって、SAR値を規制レベルに抑えるというものが一般的であった。しかしながら、この方法では、通信到達距離が短くなるため、例えば無線サービスエリアを形成する基地局等の通信相手との距離が遠い場合、無線通信が行えなくなってしまうおそれがあった。
本発明は、使い勝手を損なうことなく、SAR対策を適切に図ることを実現した電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、電子機器は、無線通信モジュールと、制御手段と、を具備する。制御手段は、前記無線通信モジュールの通信状態が第1の状態の場合、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、前記無線通信モジュールの通信状態が第2の状態の場合、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする。
実施形態の電子機器の外観を示す図。 実施形態の電子機器のハードウェア構成を示す図。 実施形態の電子機器のSAR対策に関わるソフトウェア構成を示す図。 実施形態の電子機器におけるSAR対策の基本原理を説明するための第1の図。 実施形態の電子機器におけるSAR対策の基本原理を説明するための第2の図。 実施形態の電子機器におけるSAR対策の手順を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の電子機器1の外観を示す図である。図1に示すように、本電子機器1は、例えば、薄いボード状の筐体を有し、筐体の前面中央部にタッチパネルディスプレイ16が配置された、いわゆるタブレットPCとして実現される。ユーザは、タッチパネルディスプレイ16上でタッチ入力を行うことで、本電子機器1に対して動作指示を与えることができる。また、筐体内の周辺部には、例えば3G/LTE規格に準拠した無線通信を実行するためのアンテナ20Aが配置されている。即ち、本電子機器1は、無線通信機能を有している。そして、本電子機器1は、(アンテナ20Aから放射されて人体に吸収される電磁波の量を抑えるための)SAR対策を適切に図る仕組みを備えたものであり、以下、この点について詳述する。
図2は、本電子機器1のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、本電子機器1は、CPU11、MCH(Memory controller hub)12、主メモリ13、ICH(I/o controller hub)14、GPU(表示コントローラ)15およびビデオメモリ(VRAM)15Aを有している。また、本電子機器1は、タッチパネルディスプレイ16、BIOS−ROM17、EEPROM18、フラッシュメモリ19および無線通信モジュール20を有している。さらに、本電子機器1は、サウンドコントローラ21、スピーカ22、EC(Embedded Controller)23およびセンサ24を有している。
CPU11は、本電子機器1の動作を制御するプロセッサであり、フラッシュメモリ19から主メモリ13にロードされる、オペレーティングシステム(OS)100、各種ドライバ110および各種アプリケーションプログラム120等の種々のプログラムを実行する。各種ドライバ110の中には、後述するセンサドライバ111および3G/LTEドライバ112が存在する。また、CPU11は、BIOS−ROM17に格納されたBIOSも実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
MCH12は、CPU11とICH14との間を接続するブリッジとして動作すると共に、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラとして動作する。また、MCH12は、GPU15との通信を実行する機能を有している。
GPU15は、ビデオメモリ15Aを使って、タッチパネルディスプレイ16に組み込まれたLCD161への画像表示を実行する表示コントローラである。また、GPU15は、各種プログラムが表示しようとする画像をCPU11に代わって描画するアクセラレータを搭載する。
ICH14は、BIOS−ROM17、EEPROM18およびフラッシュメモリ19をアクセス制御するメモリコントローラとして動作する。また、ICH14は、無線通信モジュール20、サウンドコントローラ21、EC23との通信を実行する機能も有している。
EEPROM18は、例えば本電子機器1の識別情報などを格納するための記憶媒体である。無線通信モジュール20は、前述のアンテナ20Aを用いて例えば3G/LTE規格に準拠した無線通信を実行するモジュールである。サウンドコントローラ21は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ22に出力する。EC23は、本電子機器1の電力管理を行うためのエンベデッドコントローラである。EC23は、タッチパネルディスプレイ16上でのタッチ入力を制御するための入力コントローラを内蔵している。
センサ24は、本電子機器1が人体(ユーザ)と近接状態にあることを検知するための人感センサである。例えば、本電子機器1を抱きかかえるようにして、ユーザが本電子機器1を利用している場合などに、近接状態が検知されて、センサ24から検知信号が出力される。
タッチパネルディスプレイ16には、前述したLCD161のほか、タッチパネル162がLCD161に重ね合わせるように組み込まれている。タッチパネル162は、センサ162aとMCU(Micro controller unit)162bとを有している。タッチパネル162上でタッチ入力が行われると、その領域がセンサ162aによって検出され、タッチパネル162上における入力位置を示す入力情報がMCU162bによって出力される。MCU162bが出力する入力情報は、EC23に導かれ、EC23は、この入力情報を自身のレジスタに格納した後、割り込みを発生させることによってCPU11への通知を行い、当該レジスタに格納した入力情報をCPU11に読み取らせる。これにより、タッチパネル162上でのタッチ入力というイベントの発生がOS100に伝達され、OS100は、各種アプリケーションプログラム120に対して、このイベントの発生を通知する。
図3は、本電子機器1のSAR対策に関わるソフトウェア構成を示す図である。
前述したように、フラッシュメモリ19から主メモリ13にロードされてCPU11によって実行される各種ドライバ110の中には、センサドライバ111および3G/LTEドライバ112が存在する。センサドライバ111は、センサ24が人体(ユーザ)の接近を検知していないかを監視する。3G/LTEドライバ112は、アンテナ20Aを用いて3G/LTE規格に準拠した無線通信を実行する無線通信モジュール20を駆動制御する。3G/LTEドライバ112は、無線通信モジュール20の送信電力を制御することができ、また、無線通信モジュール20を介してアンテナ20Aの受信信号強度(RSSI:Received signal strength indicator)を取得することができる。
また、センサドライバ111は、センサ24が人体(ユーザ)の接近を検知している場合、(アンテナ20Aから放射されて人体(ユーザ)に吸収される電磁波の量を抑えるための)SAR対策処理を実行する。
いま、センサ24が人体(ユーザ)の接近を検知して、検知信号を出力しているものと想定する。センサ24が出力する検知信号は、センサドライバ111に入力される。この検知信号の入力によって、センサドライバ111は、本電子機器1が人体(ユーザ)と近接状態にあることを認識する。
本電子機器1が人体(ユーザ)と近接状態にあることを認識すると、センサドライバ111は、3G/LTEドライバ112と通信して、アンテナ20Aの受信信号強度を取得する。もし、受信信号強度が予め定められた閾値以上であれば、センサドライバ111は、無線通信モジュール20の出力電力を予め定められたレベルまで下げるように3G/LTEドライバ112に要求する(図3のa1)。この要求を受けた3G/LTEドライバ112は、出力電力を予め定められたレベルまで下げる旨を指示するコマンドを無線通信モジュール20に発行する。
一方、アンテナ20Aの受信信号強度が予め定められた閾値未満であれば、センサドライバ111は、予め定められた間隔で、データの送信を止めるようにOS100に要求する(図3のa2)。より具体的には、センサドライバ111は、TCP/UDPポートからのデータ送信を定期的に停止させるべくOS100に制御をかける。
つまり、センサドライバ111は、第1に、例えば図4Aに示すように、本電子機器1と基地局2等の通信相手との距離が近く、アンテナ20Aの受信信号強度が予め定められた閾値以上の場合、無線通信モジュール20の出力電力を予め定められたレベルまで下げる(アンテナ20Aから放射される電磁波の強さを低くする)ことにより、人体に吸収される電磁波の量を抑える。
また、センサドライバ111は、第2に、例えば図4Bに示すように、本電子機器1と基地局2等の通信相手との距離が遠く、アンテナ20Aの受信信号強度が予め定められた閾値未満の場合、データの送信間隔を減らす(アンテナ20Aから電磁波が放射される期間を減らす)ことにより、人体に吸収される電磁波の量を抑える。
センサ24が人体(ユーザ)の接近を検知したからといって、無線通信モジュール20の出力電力を減らすという対応を一律に行うと、本電子機器1と基地局2等の通信相手との距離が遠い場合、無線通信が行えなくなってしまうおそれがある。これに対して、本電子機器1では、アンテナ20Aの受信信号強度が予め定められた閾値未満の場合、無線通信モジュール20の出力電力を減らすのではなく、単位期間当たりのデータ送信期間を短くするという対応を行うことで、(単位期間当たりのデータ送信量は低下するものの)無線通信を継続させることができるようになる。
即ち、本電子機器1においては、使い勝手を損なうことなく、SAR対策を適切に図ることが実現される。
図5は、本電子機器1におけるSAR対策の手順を示すフローチャートである。
センサ24が人体(ユーザ)の接近を検知すると(ブロックA1のYES)、センサドライバ111は、3G/LTEドライバ112と通信して、アンテナ20Aの受信信号強度を取得する(ブロックA2)。
センサドライバ111は、アンテナ20Aの受信信号強度が閾値以上の場合(ブロックA3のYES)、無線通信モジュール20の出力電力を減らすように3G/LTEドライバ112に要求する(ブロックA4)。一方、アンテナ20Aの受信信号強度が閾値未満の場合(ブロックA3のNO)、センサドライバ111は、データの送信間隔を減らすようにOS100への要求を発行する(ブロックA5)。
なお、センサ24が人体(ユーザ)の接近を検知していない場合には(ブロックA1のNO)、センサドライバ111は、無線通信モジュール20の出力電力を減らしたり、データの送信間隔を減らしたり、といったSAR対策のための制御を解除する(ブロックA6)。
以上のように、本電子機器1においては、センサ24の検知状況、アンテナ20Aの受信信号強度に応じて、使い勝手を損なうことなく、(アンテナ20Aから放射されて人体に吸収される電磁波の量を抑えるための)SAR対策を適切に図ることが実現される。
ところで、以上の説明では、SAR対策を適切に図るための制御をセンサドライバ111が担う例を示したが、センサ24が人体(ユーザ)の接近を検知したというイベントをセンサドライバ111から取得し、かつ、アンテナ20Aの受信信号強度を3G/LTEドライバ112から取得して、SAR対策を適切に図るための制御を実行するユーティリティプログラム等を別途用意してもよい。
また、無線通信モジュール20に、センサ24が出力する検知信号を入力するための入力端子を設け、かつ、この検知信号の入力を契機として、アンテナ20Aの受信信号強度に応じて、出力電力を減らし、または、データの送信間隔を減らすSAR対策処理を実行するモジュールを組み込むことも可能である。
本実施形態の動作制御処理は、ソフトウェア(プログラム)によって実現することができるので、このソフトウェアを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのソフトウェアを通常のコンピュータにインストールして実行することにより、各実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器、2…基地局、11…CPU、12…MCH、13…主メモリ、14…ICH、15…GPU、15A…ビデオメモリ、16…タッチパネルディスプレイ、17…BIOS−ROM、18…EEPROM、19…フラッシュメモリ、20A…アンテナ、20…無線通信モジュール、21…サウンドコントローラ、22…スピーカ、23…EC、24…センサ、100…オペレーティングシステム、110…各種ドライバ、111…センサドライバ、112…LTEドライバ、120…各種アプリケーションプログラム、161…LCD、162…タッチパネル、162a…センサ、162b…MCU。

Claims (11)

  1. 無線通信モジュールと、
    前記無線通信モジュールの通信状態が第1の状態の場合、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、前記無線通信モジュールの通信状態が第2の状態の場合、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする制御手段と、
    を具備する電子機器。
  2. 人体が近接状態にあることを検知するためのセンサを具備し、
    前記制御手段は、人体が近接状態にあることを前記センサが検知した場合に、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、または、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、受信波の受信感度(RSSI:Received signal strength indicator)を示す情報を前記無線通信モジュールから取得し、当該取得した情報で示される受信感度が閾値以上の場合、前記無線通信モジュールの通信状態を前記第1の状態と判定し、閾値未満の場合、前記無線通信モジュールの通信状態を前記第2の状態と判定する、
    請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、近接状態の人体への電波の比吸収率(SAR:specific absorption rate)が所定の値以下となるように、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、または、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする、
    請求項1、2または3に記載の電子機器。
  5. 近接状態の人体への電波の比吸収率を所定の値以下に抑止すべく送信電力を減らして無線通信を実行する第1のSAR対策モードと、近接状態の人体への電波の比吸収率を前記所定の値以下に抑止すべく単位期間当たりのデータ送信期間を短くして無線通信を実行する第2のSAR対策モードとを有する通信モジュール。
  6. 人体が近接状態にあることを示す信号を入力するための入力端子を有し、前記信号が入力された場合に、前記第1のSAR対策モードまたは前記第2のSAR対策モードで無線通信を実行する請求項5に記載の通信モジュール。
  7. 受信波の受信感度が閾値以上の場合、前記第1のSAR対策モードで無線通信を実行し、閾値未満の場合、前記第2のSAR対策モードで無線通信を実行する請求項5または6に記載の通信モジュール。
  8. 無線通信モジュールを有する電子機器の通信制御方法であって、
    前記無線通信モジュールの通信状態が第1の状態の場合、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、前記無線通信モジュールの通信状態が第2の状態の場合、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする、
    通信制御方法。
  9. 人体が近接状態にあることを検知した場合に、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、または、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする、
    請求項8に記載の通信制御方法。
  10. 受信波の受信感度を示す情報を前記無線通信モジュールから取得し、当該取得した情報で示される受信感度が閾値以上の場合、前記無線通信モジュールの通信状態を前記第1の状態と判定し、閾値未満の場合、前記無線通信モジュールの通信状態を前記第2の状態と判定する、
    請求項8または9に記載の通信制御方法。
  11. 近接状態の人体への電波の比吸収率が所定の値以下となるように、前記無線通信モジュールの送信電力を減らし、または、前記無線通信モジュールの単位期間当たりのデータ送信期間を短くする、
    請求項8、9または10に記載の通信制御方法。
JP2012144013A 2012-06-27 2012-06-27 電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法 Pending JP2014007699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144013A JP2014007699A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法
PCT/JP2013/058204 WO2014002548A1 (en) 2012-06-27 2013-03-14 Electronic device, communication module, and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144013A JP2014007699A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007699A true JP2014007699A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49782728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144013A Pending JP2014007699A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014007699A (ja)
WO (1) WO2014002548A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9392548B2 (en) 2014-04-10 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling for transmission power and device therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109634513A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 出门问问信息科技有限公司 触摸功能的控制方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146139B2 (en) * 2001-09-28 2006-12-05 Siemens Communications, Inc. System and method for reducing SAR values
US7610027B2 (en) * 2002-06-05 2009-10-27 Meshnetworks, Inc. Method and apparatus to maintain specification absorption rate at a wireless node
US8417296B2 (en) * 2008-06-05 2013-04-09 Apple Inc. Electronic device with proximity-based radio power control
JP2012109717A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯通信端末、並びにその通信制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9392548B2 (en) 2014-04-10 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling for transmission power and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002548A1 (en) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102208477B1 (ko) 마이크 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP4109218B1 (en) Mobile phone comprising a touch screen with an in-display fingerprint sensor
KR102529686B1 (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 그립 상태를 인식하는 방법
US10114514B2 (en) Electronic device, method for controlling the electronic device, and recording medium
KR102175103B1 (ko) 저전력 구동 방법과 이를 수행하는 전자 장치
US10613599B2 (en) Contextual Platform Power Management
KR102112353B1 (ko) 안테나 방사 전력 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP2882234B1 (en) Method, apparatus, equipment and system for controlling turn-on and turn-off of wireless network
EP3213170B1 (en) Method for controlling operation of electronic device and electronic device using the same
US10474861B2 (en) Method and electronic device for driving fingerprint sensor
JP2018511128A (ja) 電子デバイスにおける適応的な熱と性能管理のためのシステムおよび方法
KR102419492B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 송신 전력 제어 방법
US9794892B2 (en) Method and electronic device for providing wireless communication
KR102251992B1 (ko) 전류를 제어하는 방법과 전자 장치
US10963654B2 (en) Electronic device for transmitting data and method for controlling the same
WO2022027859A1 (zh) 功率调节方法、存储介质及终端
KR20150122476A (ko) 제스처 센서 제어 방법 및 장치
KR20150073663A (ko) 다수의 통신방식을 지원하는 무선통신 환경에서 네트워크 탐색을 위한 방법 및 전자장치
CN106936516B (zh) 显示屏显示状态控制方法、存储介质及终端
KR20140114263A (ko) 어플리케이션 인증 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
EP3696987A1 (en) Information processing method for radio frequency device, and mobile terminal
JP2014007699A (ja) 電子機器、通信モジュールおよび通信制御方法
CN111883146A (zh) 跨平台的分布式就近唤醒方法和装置
KR20180117314A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 동작을 제어하는 방법
US20150163737A1 (en) Method and device for controlling turn-on and turn-off of wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319