JP2014006799A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006799A
JP2014006799A JP2012143120A JP2012143120A JP2014006799A JP 2014006799 A JP2014006799 A JP 2014006799A JP 2012143120 A JP2012143120 A JP 2012143120A JP 2012143120 A JP2012143120 A JP 2012143120A JP 2014006799 A JP2014006799 A JP 2014006799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display surface
electronic device
contact
display
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012143120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923395B2 (ja
Inventor
Atsuro Nishigaki
敦郎 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012143120A priority Critical patent/JP5923395B2/ja
Priority to PCT/JP2013/067428 priority patent/WO2014003025A1/ja
Publication of JP2014006799A publication Critical patent/JP2014006799A/ja
Priority to US14/582,991 priority patent/US9417724B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5923395B2 publication Critical patent/JP5923395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の操作性を向上することが可能な技術を提供する。
【解決手段】電子機器1は、当該電子機器1に対する操作を検出する検出部150と、検出部150で検出された操作に応じた処理を実行する制御部100とを備えている。制御部100は、検出部150が、電子機器1の表示面に対して接触部が接触した状態で移動する第1操作を検出すると、当該第1操作に応じた所定処理を実行し、検出部150が、第1操作を検出した後に、電子機器1の表面に沿った接触部の移動を伴わない、当該電子機器1に対する接触部の第2操作を検出すると、当該所定処理を再実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。例えば特許文献1及び2には、電子機器の一種である携帯電話機に関する技術が開示されている。
特表2009−522669号公報 特開2009−134307号公報
携帯電話機等の電子機器では、その操作性が良いことが望まれている。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電子機器の操作性を向上することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器の一態様は、前記電子機器に対する操作を検出する検出部と、前記検出部で検出された操作に応じた処理を実行する処理実行部とを備え、前記処理実行部は、前記検出部が、前記電子機器の表示面に対して接触部が接触した状態で移動する第1操作を検出すると、当該第1操作に応じた所定処理を実行し、前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、前記電子機器の表面に沿った接触部の移動を伴わない、当該電子機器に対する接触部の第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第2操作は、前記表示面に対して接触部が接触する操作、前記表示面に対して接触部が接触してその接触位置で離れる操作及び前記電子機器に設けられたハードウェアキーに対する操作のいずれか一つである。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記検出部が前記第1操作を検出した後において前記第2操作を検出するたびに前記所定処理を実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れずに当該表示面に接触した状態で前記第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行し、前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れた状態で前記第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行しない。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れてから第1所定時間以内に前記第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行し、前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れてから前記第1所定時間経過後に前記第2操作を検出すると前記所定処理を再実行しない。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記処理実行部は、前記検出部が、前記第1操作を検出した後に接触部が前記表示面から離れてから前記第1所定時間以内に前記第2操作を検出すると前記所定処理を再実行し、前記検出部が当該第2操作を検出してから第2所定時間以内に新たな前記第2操作を検出すると前記所定処理をさらに実行し、前記検出部が、前記第1操作を検出した後に接触部が前記表示面から離れてから前記第1所定時間以内に前記第2操作を検出すると前記所定処理を再実行し、前記検出部が当該第2操作を検出してから前記第2所定時間経過後に新たな前記第2操作を検出すると前記所定処理を実行しない。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第2操作は、前記電子機器の前記表示面に表示されている操作ボタンに対する操作である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第1操作は、前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が近づく操作あるいは前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が離れる操作である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第1操作が前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が近づく操作である場合には、前記所定処理は、前記表示面の表示を縮小する処理であって、前記第1操作が前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が離れる操作である場合には、前記所定処理は、前記表示面の表示を拡大する処理である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第1操作は、二つの接触部が前記表示面に接触した状態で回転する操作である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記所定処理は、前記表示面の表示を回転する処理である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第1操作は、前記表示面に対して一つの接触部が接触した状態で移動する操作である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記所定処理は、前記第1操作での接触部の移動方向に前記表示面の表示をスクロールする処理あるいは前記表示面に表示されるページをめくる処理である。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記接触部は指である。
本発明によれば、電子機器の操作性が向上する。
電子機器の外観を示す斜視図である。 電子機器の外観を示す前面図である。 電子機器の外観を示す裏面図である。 電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 電子機器の上下方向における断面構造を示す図である。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の表示面に対する指の操作を示す図である。 電子機器の表示面に対する指の操作を示す図である。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の表示面に対する指の操作を示す図である。 電子機器の表示面に対する指の操作を示す図である。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の表示面に対する指の操作を示す図である。 電子機器の動作を示すフローチャートである。 電子機器の動作を示すフローチャートである。
<電子機器の外観>
図1〜3は、それぞれ、実施の形態に係る電子機器1の外観を示す斜視図、前面図及び裏面図である。本実施の形態に係る電子機器1は、例えば携帯電話機である。図1〜3に示されるように、電子機器1は、カバーパネル2とケース部分3を備えており、カバーパネル2とケース部分3とが組み合わされることによって、平面視で略長方形の板状を成す機器ケース4が構成されている。
カバーパネル2は、平面視において略長方形を成しており、電子機器1の前面部分における、周縁部分以外の部分を構成している。カバーパネル2は、例えば、透明のガラスあるいは透明のアクリル樹脂で形成されている。ケース部分3は、電子機器1の前面部分の周縁部分、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース部分3は、例えばポリカーボネート樹脂で形成されている。
カバーパネル2には、文字、記号、図形等の各種情報が表示される表示面2aaを有する表示部分2aが設けられている。表示部分2aは例えば平面視で長方形を成しており、その前面が表示面2aaとなっている。カバーパネル2における、表示部分2aを取り囲む周縁部分2bは、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっており、情報が表示されない非表示部分となっている。カバーパネル2の内側主面には後述するタッチパネル130が貼り付けられており、使用者は、電子機器1の前面の表示面2aaを指等で操作することによって、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。
機器ケース4の内部には、第1操作キー5a、第2操作キー5b及び第3操作キー5cが設けられている。第1操作キー5a、第2操作キー5b及び第3操作キー5cのそれぞれは、ハードウェアキーであって、その表面が、カバーパネル2の外側主面20の下側端部から露出している。以後、第1操作キー5a、第2操作キー5b及び第3操作キー5cを特に区別する必要が無い場合には、それぞれを「操作キー5」と呼ぶ。使用者は、操作キー5を指等で操作することによっても、電子機器1に対して指示を与えることができる。
なお、以下においては、使用者が電子機器1の表示面2aa及び操作キー5を指で操作する場合を中心に説明するが、電子機器1に対する操作は、指での操作に限定されるものではなく、使用者は指の代わりにあるいは指と併用して、指以外の接触部で電子機器1を操作しても良い。例えば、使用者はスタイラスペンなどの静電式タッチパネル用ペンで電子機器1を操作しても良い。
カバーパネル2の下側端部にはマイク穴6があけられており、カバーパネル2の上側端部にはレシーバ穴7があけられている。カバーパネル2の外側主面20の上側端部からは、後述する前面側撮像部190が有する撮像レンズ190aが視認可能となっている。また、図3に示されるように、電子機器1の裏面10、言い換えれば機器ケース4の裏面には、スピーカ穴8があけられている。そして、電子機器1の裏面10からは、後述する裏面側撮像部200が有する撮像レンズ200aが視認可能となっている。
<電子機器の電気的構成>
図4は電子機器1の電気的構成を示すブロック図である。図4に示されるように、電子機器1には、制御部100、無線通信部110、表示パネル120及び検出部150が設けられている。さらに電子機器1には、マイク160、レシーバ170、外部スピーカ180、前面側撮像部190、裏面側撮像部200及び電池210が設けられている。電子機器1に設けられたこれらの構成要素は、機器ケース4内に収められている。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えており、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理する。記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部103には、電子機器1の動作、具体的には電子機器1が備える無線通信部110、表示パネル120等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム等が記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を基地局を介してアンテナ111で受信する。無線通信部110は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部100に出力する。制御部100は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる、音声や音楽などを示す音信号などを取得する。また無線通信部110は、制御部100で生成された、音信号等を含む送信信号に対してアップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信する。アンテナ111からの送信信号は、基地局を通じて、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
表示パネル120は、例えば、液晶表示パネルあるいは有機ELパネルであって、制御部100によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示する。表示パネル120に表示される情報は、カバーパネル2の表示部分2aの表示面2aaに表示されることによって、当該情報は電子機器1の使用者に視認可能となる。
検出部150は、電子機器1に対する使用者の操作を検出する。検出部150は、カバーパネル2の表示面2aaに対する使用者の操作を検出するタッチパネル130と、各操作キー5に対する使用者の操作を検出するキー操作検出部140とを有している。
タッチパネル130は、例えば、投影型静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル130は、カバーパネル2の内側主面に貼り付けられており、互いに対向配置されたシート状の二つの電極センサを備えている。二つの電極センサは透明粘着性シートによって貼り合わされている。
一方の電極センサには、それぞれがX軸方向(例えば電子機器1の左右方向)に沿って延在し、かつ互いに平行に配置された複数の細長いX電極が形成されている。他方の電極センサには、それぞれがY軸方向(例えば電子機器1の上下方向)に沿って延在し、かつ互いに平行に配置された複数の細長いY電極が形成されている。表示面2aaに対して使用者の指等が接触すると、その接触領域の下にあるX電極及びY電極の間の静電容量が変化することによって、タッチパネル130においてカバーパネル2の表示面2aaに対する指の操作が検出される。タッチパネル130において生じる、X電極及びY電極の間の静電容量変化は制御部100に伝達され、制御部100は当該静電容量変化に基づいてカバーパネル2の表示面2aaに対して行われた操作の内容を特定し、それに応じた処理を行う。
キー操作検出部140は、複数の操作キー5のそれぞれについて、当該操作キー5が押下(操作)されているか否かを検出する。キー操作検出部140は、複数の操作キー5のそれぞれについて、当該操作キー5が押下されていない場合には、当該操作キー5が操作されていないことを示す未操作信号を制御部100に出力する。また、キー操作検出部140は、複数の操作キー5のそれぞれについて、当該操作キー5が押下されると、当該操作キー5が操作されたことを示す操作信号を制御部100に出力する。これにより、制御部100は、各操作キー5について、当該操作キー5が操作されているか否かを判断することができる。
制御部100は、使用者が指を第1操作キー5aに接触させて当該第1操作キー5aを指で押下したことがキー操作検出部140で検出され、続いて、使用者が指を第1操作キー5aから離して第1操作キー5aが使用者の指によって押下されなくなったことがキー操作検出部140で検出されると、表示パネル120を制御して、表示面2aaの表示を一つ前に戻す。つまり、制御部100は、キー操作検出部140から、第1操作キー5aに関する操作信号が入力され、その後、第1操作キー5aに関する未操作信号が入力されると、表示パネル120を制御して、表示面2aaの表示を一つ前に戻す。
また、制御部100は、使用者が指を第2操作キー5bに接触させて当該第2操作キー5bを指で押下したことがキー操作検出部140で検出され、続いて、使用者が指を第2操作キー5bから離して第2操作キー5bが使用者の指によって押下されなくなったことがキー操作検出部140で検出されると、表示パネル120を制御して、表示面2aaにホーム画面(初期画面)を表示する。
また、制御部100は、使用者が指を第3操作キー5cに接触させて当該第3操作キー5cを指で押下したことがキー操作検出部140で検出され、続いて、使用者が指を第3操作キー5cから離して第3操作キー5cが使用者の指によって押下されなくなったことがキー操作検出部140で検出されると、表示パネル120を制御して、表示面2aaにオプションメニューを表示する。
このように、制御部100は、検出部150で検出された電子機器1に対する操作に応じた処理を実行する処理実行部として機能する。
マイク160は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力する。電子機器1の外部からの音は、カバーパネル2の前面に設けられたマイク穴6から電子機器1の内部に取り込まれてマイク160に入力される。
外部スピーカ180は、例えばダイナミックスピーカであって、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力する。外部スピーカ180から出力される音は、電子機器1の裏面10に設けられたスピーカ穴8から外部に出力される。スピーカ穴8から出力される音は、電子機器1から離れた場所でも聞こえるようになっている。
前面側撮像部190は、撮像レンズ190a及び撮像素子などで構成されており、制御部100による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像する。図1,2に示されるように、撮像レンズ190aは、電子機器1の前面に設けられていることから、電子機器1の前面側(カバーパネル2側)に存在する物体を撮像することが可能である。
裏面側撮像部200は、撮像レンズ200a及び撮像素子などで構成されており、制御部100による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像する。図3に示されるように、撮像レンズ200aは、電子機器1の裏面10に設けられていることから、電子機器1の裏面10側に存在する物体を撮像することが可能である。
レシーバ170は、受話音を出力するものであって、例えばダイナミックスピーカで構成されている。レシーバ170は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力する。レシーバ170から出力される音は、電子機器1の前面に設けられたレシーバ穴7から外部に出力される。レシーバ穴7から出力される音の音量は、スピーカ穴8から出力される音の音量よりも小さくなっている。
電池210は、電子機器1の電源を出力する。電池210から出力された電源は、電子機器1が備える制御部100及び無線通信部110などに含まれる各電子部品に対して供給される。
記憶部103には、様々なアプリケーションプログラム(以後、単に「アプリケーション」と呼ぶ)が記憶されている。記憶部103には、例えば、音声通話を行うための音声通話アプリケーション、テレビ電話通信を行うためのテレビ電話アプリケーション、ウェブサイトを表示するためのブラウザ、電子メールの作成・閲覧・送受信を行うためのメールアプリケーションが記憶されている。また、記憶部103には、それに記憶されている静止画像データを表示するためのアプリケーション、記憶部103に記憶されている音楽データを再生するための音楽再生アプリケーション、地図を表示するための地図表示アプリケーション、電子書籍を表示するための電子書籍アプリケーションなどが記憶されている。
記憶部103内のメインプログラムを実行している制御部100が、記憶部103内のアプリケーションを読み出して実行すると、制御部100は、無線通信部110、表示パネル120及びレシーバ170等の、電子機器1内の他の構成要素を制御し、それによって、当該アプリケーションに対応する機能(処理)が電子機器1で実行される。例えば、音声通話アプリケーションを実行している制御部100は、無線通信部110、マイク160及びレシーバ170を制御する。これにより、電子機器1では、無線通信部110で受信された受信信号に含まれる音声がレシーバ170から出力されるとともに、マイク160に入力された音声を含む送信信号が無線通信部110から送信され、通信相手装置との間で音声通話が行われる。
<電子機器の内部構造>
図5は電子機器1の上下方向(長手方向)における断面構造を示す図である。図5に示されるように、カバーパネル2の内側主面21には、当該カバーパネル2の表示部分2aと対向するようにタッチパネル130が貼り付けられている。そして、表示部である表示パネル120は、カバーパネル2及びタッチパネル130に対向するように配置されている。したがって、カバーパネル2と表示パネル120との間にはタッチパネル130が存在している。カバーパネル2では、表示パネル120と対向している部分が表示部分2aとなる。
また、機器ケース4の内部には、CPU101及びDSP102などの各種部品が搭載されるプリント基板250が設けられている。プリント基板250は、表示パネル120よりも電子機器1の裏面10側において当該表示パネル120と対向するように配置されている。
<表示面に対する操作の種類>
本実施の形態に係る電子機器1では、検出部150のタッチパネル130が、表示面2aaに対する操作を検出すると、制御部100は、当該操作に応じた処理を実行する。制御部100で実行される、表示面2aaに対する操作に応じた処理の内容については、表示面2aaに対する同じ操作であっても、電子機器1の動作状況、例えば電子機器1で実行されているアプリケーションによって変化することがある。
電子機器1の表示面2aaに対する操作としては、スライド操作、タップ操作、フリック操作、ピンチ操作、回転操作などがある。スライド操作、フリック操作、ピンチ操作及び回転操作は、表示面2aaに沿った指の移動を伴う操作である。
スライド操作とは、一本の指が表示面2aaに接触した状態で移動する操作である。使用者は、表示面2aaに対してスライド操作を行うことによって、例えば、表示面2aaの表示をスクロールさせたり、表示面2aaに表示されているページをめくったりすることができる。
タップ操作とは、一本の指が表示面2aaに接触してからすぐに当該表示面2aaから離れる操作である。詳細には、タップ操作とは、一本の指が表示面2aaに接触してから所定時間以内にその接触位置で当該表示面2aaから離れる操作である。したがって、タップ操作においては、指が電子機器1の表面に沿って移動することは無い。使用者は、表示面2aaに対してタップ操作を行うことによって、例えば、表示面2aaに表示されている、アプリケーションを実行するためのアイコンを選択して、当該アプリケーションの実行を行うことができる。
フリック操作とは、表示面2aaを一本の指で払う操作である。詳細には、フリック操作とは、一本の指が表示面2aaに接触してから離れるまでの時間が所定時間以内であって、かつ当該一本の指が当該表示面2aaに対して接触してから離れるまで所定距離以上移動する操作である。使用者は、表示面2aaに対してフリック操作を行うことによって、例えば、表示面2aaの表示を当該フリック操作の方向にスクロールさせたり、表示面2aaに表示されているページをめくったりすることができる。
ピンチ操作には、ピンチアウト操作とピンチイン操作の2種類が存在する。ピンチアウト操作とは、二本の指が表示面2aaに接触した状態で当該二本の指が離れる(開く)操作である。一方で、ピンチイン操作とは、二本の指が表示面2aaに接触した状態で当該二本の指が近づく(閉じる)操作である。使用者は、表示面2aaに対してピンチアウト操作を行うことによって、例えば、表示面2aaの表示を拡大することができる。また、使用者は、表示面2aaに対してピンチイン操作を行うことによって、例えば、表示面2aaの表示を縮小することができる。
回転操作とは、二本の指が表示面2aaに接触した状態で回転する操作である。使用者は、表示面2aaに対して回転操作を行うことによって、例えば、表示面2aaの表示を回転させることができる。
<表示面に対する操作に応じた処理の再実行について>
本実施の形態に係る電子機器1においては、制御部100が記憶部103内の地図表示アプリケーションを実行し、カバーパネル2の表示面2aaに地図が表示されている際には、使用者は、表示面2aaに対してピンチアウト操作を繰り返して実行することによって、表示面2aaの地図を大きく拡大することができる。また、使用者は、表示面2aaに対してピンチイン操作を繰り返して実行することによって、表示面2aaの地図を大きく縮小することができる。
使用者が表示面2aaに対してピンチアウト操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaに表示されている地図が拡大する。このとき、表示面2aaに表示されている地図は、ピンチアウト操作を行った二本の指の間の距離についてのピンチアウト操作前後の増加量に応じた倍率で拡大する。具体的には、例えば、表示面2aaに表示されている日本地図の東京と大阪の二点に対して、使用者が二本の指をそれぞれ接触させた状態で当該二本の指の間の距離を離すと、離した後の当該二本の指が接触している二点に東京及び大阪がそれぞれ位置するように表示面2aaの日本地図が拡大する。そして、使用者が表示面2aaに対してさらにピンチアウト操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、ピンチアウト操作を行った二本の指の間の距離についてのピンチアウト操作前後の増加量に応じた倍率だけ、表示面2aaの地図がさらに拡大する。
また、表示面2aaに地図が表示されている際に、使用者が表示面2aaに対してピンチイン操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaに表示されている地図が縮小する。このとき、表示面2aaに表示されている地図は、ピンチイン操作を行った二本の指の間の距離についてのピンチイン操作前後の減少量に応じた倍率で縮小する。例えば、表示面2aaに表示されている日本地図の北海道と沖縄の二点に対して、使用者が二本の指をそれぞれ接触させた状態で当該二本の指の間の距離を近づけると、近づけた後の当該二本の指が接触している二点に北海道及び沖縄がそれぞれ位置するように表示面2aaの日本地図が縮小する。そして、使用者が表示面2aaに対してさらにピンチイン操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、ピンチイン操作を行った二本の指の間の距離についてのピンチイン操作前後の減少量に応じた倍率だけ、表示面2aaの地図がさらに縮小する。
また、表示面2aaに地図が表示されている際に、使用者が表示面2aaに対して回転操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaに表示されている地図が、当該回転操作での指の回転方向に回転する。このとき、表示面2aaに表示されている地図は、回転操作で使用された二本の指の回転量だけ回転する。例えば、表示面2aaに表示されている日本地図の東京と大阪の二点に対して、使用者が二本の指をそれぞれ接触させた状態で当該二本の指を回転させると、回転後の当該二本の指が接触している二点に東京及び大阪がそれぞれ位置するように表示面2aaの日本地図が回転する。そして、使用者が表示面2aaに対してさらに回転操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaの地図がさらに回転する。
また、本実施の形態に係る電子機器1において、例えば、制御部100が記憶部103内のブラウザを実行し、カバーパネル2の表示面2aaにウェブサイトが表示されている際には、使用者は、表示面2aaに対してスライド操作を繰り返して実行することによって、表示面2aaの表示を大きくスクロールすることができる。
使用者が表示面2aaに対して上方向にスライド操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaに接触させた一本の指の移動距離だけ表示面2aaの表示が上方向にスクロールする。そして、使用者が表示面2aaに対してさらに上方向にスライド操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaに接触させた一本の指の移動距離だけ表示面2aaの表示が上方向にさらにスクロールする。
なお、使用者は、表示面2aaに対してフリック操作を繰り返して実行することによっても、表示面2aaの表示を大きくスクロールすることができる。また、表示面2aaに地図が表示されている際にも、使用者は、表示面2aaに対してスライド操作あるいはフリック操作を繰り返して実行することによって、表示面2aaの表示を大きくスクロールすることができる。
また、本実施の形態に係る電子機器1において、例えば、制御部100が記憶部103内の電子書籍アプリケーションを実行し、表示面2aaに電子書籍が表示されている際には、使用者は、表示面2aaに対してスライド操作あるいはフリック操作を繰り返して実行することによって、表示面2aaが表示されている電子書籍のページを次々とめくることができる。
例えば表示面2aaに表示される電子書籍が右開きであって、使用者が表示面2aaに対して右方向にスライド操作あるいはフリック操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaの表示が一つ次のページとなる。そして、使用者が表示面2aaに対してさらに右方向にスライド操作あるいはフリック操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaの表示がさらに一つ次のページとなる。また、使用者が表示面2aaに対して左方向にスライド操作あるいはフリック操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaの表示が一つ前のページとなる。そして、使用者が表示面2aaに対してさらに左方向にスライド操作あるいはフリック操作を行うと、制御部100が表示パネル120を制御することによって、表示面2aaの表示がさらに一つ前のページとなる。
このように、本実施の形態に係る電子機器1においては、表示面2aaに対して所定操作が繰り返して行われると、制御部100は、表示パネル120等の他の構成要素を制御して、当該所定操作に応じた処理を繰り返して実行する。
一方で、ピンチ操作、スライド操作、フリック操作及び回転操作のように、表示面2aaに指等の接触部が接触した状態で移動する操作(以後、「接触移動操作」と呼ぶ)を繰り返して実行するのは使用者にとって負担である。
そこで、本実施の形態に係る電子機器1においては、使用者による簡単な操作によって、接触移動操作に応じた処理を再実行することが可能となっている。以下に、この点について詳細に説明する。
図6は、制御部100が地図表示アプリケーションを実行している際の電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。図6に示されるように、ステップs1において、検出部150のタッチパネル130が表示面2aaに対するピンチアウト操作を検出すると、制御部100は、表示パネル120を制御して、表示面2aaに表示されている地図を拡大する。その後、ステップs3において、ピンチアウト操作の後に、当該ピンチアウト操作において表示面2aaに接触した状態で互いに離れるように移動した二本の指が移動を完了した位置において当該表示面2aaから離れずに当該表示面2aaに接触した状態で、当該二本の指とは別の指による当該表示面2aaに対するタップ操作をタッチパネル130が検出すると、制御部100は、当該タップ操作を、ピンチアウト操作に応じた処理(拡大処理)を再実行することを指示する指示操作であると判断する。そして、ステップs4において、制御部100は、表示パネル120を制御して、表示面2aaに表示されている地図を再度拡大する。このとき、表示面2aaに表示されている地図は、ステップs2での倍率と同じ倍率で拡大される。言い換えれば、表示面2aaに表示されている地図は、ステップs1のピンチアウト操作を行った二本の指の間の距離についてのピンチアウト操作前後の増加量に応じた倍率で拡大される。以後、ピンチアウト操作等の接触移動操作に応じた処理を再実行することを指示する指示操作を「再実行指示操作」と呼ぶ。
その後、ステップs3において、ピンチアウト操作を行った二本の指が表示面2aaから一度も離れていない状態で当該二本の指とは別の指による当該表示面2aaに対するタップ操作をタッチパネル130が検出すると、制御部100は、当該タップ操作を、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作であると判断して、ステップs4において、表示面2aaに表示されている地図を再度拡大する。以後、電子機器1は同様に動作する。
図7は、使用者が表示面2aaに対してピンチアウト操作を行う様子を示す図である。図8は、使用者が、ピンチアウト操作後に、当該ピンチアウト操作において表示面2aaに接触した状態で離れるように移動した二本の指が移動を完了した位置において当該表示面2aaから離れずに当該表示面2aaに接触した状態で、当該二本の指とは別の指によって当該表示面2aaに対してタップ操作する様子を示す図である。図7,8の例では、使用者は、右手300の親指301と人差し指302を使用してピンチアウト操作を行い(図7)、その後、右手の中指303でタップ操作を行っている(図8)。
このように、本実施の形態では、使用者は、表示面2aaにピンチアウト操作を行った後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指を表示面2aaから離さずに別の指でタップ操作を行うことによって表示面2aaの表示を再度拡大することができる。そして、使用者は、表示面2aaにピンチアウト操作を行った後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指を表示面2aaから離さずに別の指でタップ操作を繰り返して行うことによって、タップ操作を行った回数だけ表示面2aaの表示の拡大を繰り返して行うことができる。
一方で、図9に示されるように、上述のステップs1,s2の後に、ピンチアウト操作において表示面2aaに接触した状態で互いに離れるように移動した二本の指の少なくとも一方が当該表示面2aaから離れたことをステップs13においてタッチパネル130が検出すると、制御部100は、後にタッチパネル130で検出されるタップ操作は、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作ではなく、ピンチアウト操作とは独立した通常のタップ操作であると判断する。そして、ステップs14において、タッチパネル130が表示面2aaに対するタップ操作を検出すると、ステップs15において、制御部100は、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。ここでは、制御部100は、当該タッチ操作を無視する処理を行う。
なお、上述のステップs4が実行された後にステップs13が実行されると、つまり、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作に基づいて表示面2aaに表示されている地図を拡大した後に、ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れたことがタッチパネル130で検出されると、制御部100は、後にタッチパネル130で検出されるタップ操作は、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作ではなく、ピンチアウト操作とは独立した通常のタップ操作であると判断する。その後、タッチパネル130が表示面2aaに対するタップ操作を検出すると、制御部100は、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。
ピンチイン操作についても同様であって、使用者は、表示面2aaにピンチイン操作を行った後に、当該ピンチイン操作を行った二本の指を表示面2aaから離さずに別の指でタップ操作を行うことによって表示面2aaの表示を再度縮小することができる。そして、使用者は、表示面2aaにピンチイン操作を行った後に、当該ピンチイン操作を行った二本の指を表示面2aaから離さずにタップ操作を繰り返して行うことによって、タップ操作された回数だけ表示面2aaの表示の縮小を繰り返して行うことができる。ピンチイン操作に応じた処理の再実行指示操作が行われた際には、ピンチイン操作が行われた際の表示面2aaの表示の縮小と同じ倍率で表示面2aaの表示が縮小する。
図10は、制御部100がブラウザを実行している際の電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。図10に示されるように、ステップs21において、検出部150のタッチパネル130が表示面2aaに対する上方向あるいは下方向のスライド操作を検出すると、ステップs22において、制御部100は、表示パネル120を制御して、表示面2aaの表示を、検出されたスライド操作の方向にスクロールする。その後、ステップs23において、スライド操作の後に、当該スライド操作において表示面2aaに接触した状態で移動した一本の指が移動を完了した位置において当該表示面2aaから離れずに当該表示面2aaに接触した状態で、当該一本の指とは別の指による当該表示面2aaに対するタップ操作をタッチパネル130が検出すると、制御部100は、当該タップ操作を、スライド操作に応じた処理(スクロール処理)の再実行指示操作であると判断する。そして、制御部100は、ステップs24において、表示パネル120を制御して、表示面2aaの表示を再度スクロールする。このとき、表示面2aaの表示は、ステップs22でのスクロールと同じ方向に同じ量だけスクロールする。言い換えれば、表示面2aaの表示は、ステップs21のスライド操作を行った一本の指の移動方向に沿って、当該一本の指の移動距離だけスクロールする。
その後、ステップs23において、スライド操作を行った一本の指が表示面2aaから一度も離れていない状態で当該一本の指とは別の指による当該表示面2aaに対するタップ操作をタッチパネル130が検出すると、制御部100は、当該タップ操作を、スライド操作に応じた処理の再実行指示操作であると判断して、ステップs24において、表示面2aaの表示をスクロールする。以後、電子機器1は同様に動作する。
図11は、使用者が表示面2aaに対して上方向にスライド操作を行う様子を示す図である。図12は、使用者が、上方向へのスライド操作後に、当該スライド操作において表示面2aaに接触した状態で移動した一本の指が移動が完了した位置において当該表示面2aaから離れずに当該表示面2aaに接触した状態で、当該一本の指とは別の指によって当該表示面2aaに対してタップ操作する様子を示す図である。図11,12の例では、使用者は、右手300の人差し指302を使用してスライド操作を行い(図11)、その後、右手の中指303でタップ操作を行っている(図12)。
このように、本実施の形態では、使用者は、表示面2aaにスライド操作を行った後に、当該スライド操作を行った指を表示面2aaから離さずに別の指でタップ操作を行うことによって表示面2aaの表示を再度スクロールすることができる。そして、使用者は、表示面2aaにスライド操作を行った後に、当該スライド操作を行った指を表示面2aaから離さずに別の指でタップ操作を繰り返して行うことによって、表示面2aaの表示のスクロールを繰り返して行うことができる。
一方で、図13に示されるように、上述のステップs21,s22の後に、スライド操作において表示面2aaに接触した状態で移動した一本の指が当該表示面2aaから離れたことをステップs33においてタッチパネル130が検出すると、制御部100は、後にタッチパネル130で検出されるタップ操作は、スライド操作に応じた処理の再実行指示操作ではなく、スライド操作とは独立した通常のタップ操作であると判断する。そして、ステップs34において、タッチパネル130が表示面2aaに対するタップ操作を検出すると、ステップs35において、制御部100は、表示面2aaの表示のスクロールを行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。ここでは、制御部100は、当該タッチ操作を無視する処理を行う。
なお、上述のステップs24が実行された後にステップs33が実行されると、つまり、スライド操作に応じた処理の再実行指示操作に基づいて表示面2aaの表示がスクロールされた後に、当該スライド操作を行った一本の指が表示面2aaから離れたことがタッチパネル130で検出されると、制御部100は、後にタッチパネル130で検出されるタップ操作は、スライド操作とは独立した通常のタップ操作であると判断する。その後、タッチパネル130が表示面2aaに対するタップ操作を検出すると、制御部100は、表示面2aaの表示のスクロールを行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。
また、回転操作によって表示面2aaの表示を回転する場合も同様であり、使用者は、表示面2aaに回転操作を行った後に、当該回転操作を行った二本の指を表示面2aaから離さずに別の指でタップ操作を行うことによって表示面2aaの表示を再度回転することができる。そして、使用者は、表示面2aaに回転操作を行った後に、当該回転操作を行った二本の指を表示面2aaから離さずに別の指でタップ操作を繰り返して行うことによって、表示面2aaの表示の回転を繰り返して行うことができる。よって、使用者は回転操作に続いてタップ操作を繰り返し行うことによって表示面2aaの表示を大きく回転することができる。回転操作に応じた処理の再実行指示操作が行われた際には、回転操作が行われた際の表示面2aaの表示の回転方向に、回転操作が行われた際の表示面2aaの表示の回転量だけ、表示面2aaの表示が回転する。
また、ピンチ操作等の接触移動操作の後にタップ操作ではなくタッチ操作が行われると、当該接触移動操作に応じた処理が再実行されるようにしても良い。つまり、接触移動操作に応じた処理の再実行指示操作をタッチ操作としても良い。タッチ操作とは、表示面2aaに対して指が単に接触する操作である。これにより、使用者は、接触移動操作の後にタッチ操作を繰り返して行うことによって、当該接触移動操作に応じた処理を電子機器1に繰り返し実行させることができる。タッチ操作では、タップ操作と同様に、指が電子機器1の表面に沿って移動することは無い。以後、タップ操作及びタッチ操作のように、電子機器1の表面に沿った接触部の移動を伴わない、当該電子機器1に対する接触部の操作を「接触位置固定操作」と呼ぶ。
また、上記の例では、ピンチアウト操作に対して、表示面2aaの表示を拡大する処理を対応付けていたが、他の処理を対応付けても良い。ピンチイン操作、スライド操作、フリック操作、回転操作についても同様であり、上記で説明した処理とは別の処理を対応付けても良い。
以上のように、本実施の形態では、制御部100は、検出部150が表示面2aaに対する接触移動操作を検出すると、当該接触移動操作に応じた所定処理を実行する。そして、制御部100は、検出部150が、接触移動操作を検出した後に電子機器1に対する接触位置固定操作を検出すると、当該接触移動操作に応じた処理を再実行している。ピンチ操作、スライド操作等の接触移動操作よりも、タップ操作、タッチ操作等の接触位置固定操作の方が簡単であることから、使用者は、簡単な操作で、接触移動操作に応じた処理を再実行することができる。つまり、使用者は、電子機器1の表面に沿って指等の接触部を移動させることなく、接触移動操作に応じた処理を再実行することができる。よって、電子機器1の操作性が向上する。
また、本実施の形態では、制御部100は、検出部150が、接触移動操作を検出した後において接触位置固定操作を検出するたびに、当該接触移動操作に応じた所定処理を実行することから、使用者は、電子機器1に対して簡単な操作を繰り返し実行することによって、接触移動操作に応じた処理を制御部100に繰り返し実行させることができる。よって、電子機器1の操作性がさらに向上する。
<各種変形例>
<第1変形例>
本変形例に係る電子機器1では、検出部150が、表示面2aaに対して接触部が接触した状態で移動する接触移動操作を検出した後に、当該接触部が当該表示面2aaから離れてから所定時間以内に接触位置固定操作を検出すると、制御部100が当該接触移動操作に応じた処理を再実行するようになっている。つまり、本変形例に係る制御部100は、検出部150が、表示面2aaに対して接触部が接触した状態で移動する接触移動操作を検出した後に、当該接触部が当該表示面2aaから離れてから所定時間以内に接触位置固定操作を検出すると、当該接触位置固定操作を、当該接触移動操作に応じた処理の再実行指示操作であると判断する。
図14は、使用者がピンチアウト操作を行って表示面2aaの表示を拡大する際の本変形例に係る電子機器1の動作の一例を示す図である。図14に示されるように、ステップs41において、検出部150がピンチアウト操作を検出すると、制御部100は、ステップs42において、表示パネル120を制御して、表示面2aaの表示を拡大する。その後、ステップs43において、検出部150が、ピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内に、例えば5秒以内にタップ操作を検出すると、ステップs44において、制御部100は、当該タップ操作をピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作であると判断して、表示面2aaの表示を再度拡大する。
その後、ステップs43において、検出部150が、ピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内にタップ操作を再度検出すると、ステップs44において、制御部100は、表示面2aaの表示を再度拡大する。以後、電子機器1は同様に動作する。
このように、使用者は、表示面2aaにピンチアウト操作を行った後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方を表示面2aaから離し、それから所定時間以内に任意の指でタップ操作を行うことによって、表示面2aaの表示を再度拡大することができる。そして、使用者は、ピンチアウト操作を行った後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方を表示面2aaから離してから所定時間以内にタップ操作を繰り返して行うことによって、タップ操作を行った回数だけ表示面2aaの表示の拡大を繰り返して行うことができる。
一方で、図15に示されるように、上述のステップs41,s42の後に、ステップs53において、ピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間経過後に、例えば5秒経過後に、検出部150がタップ操作を検出すると、制御部100は、ステップs54において、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。ここでは、制御部100は、当該タッチ操作を無視する処理を行う。
なお、ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間内においては、つまり、使用者からの、ピンチアウト操作に応じた処理を再実行する指示を電子機器1が受け付ける期間において、制御部100は、当該指示を電子機器1が受け付け中である旨を表示面2aaに表示しても良い。例えば、制御部100は、「受け付け中」といった文字列を表示面2aaに表示しても良い。これにより、電子機器1の操作性が向上する。
また、上述のステップs44が実行された後にステップs53が実行されると、つまり、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作に基づいて表示面2aaの表示が拡大された後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間経過後に検出部150でタップ操作が検出されると、制御部100は、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。
図14,15の例では、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作がタップ操作であったが、タッチ操作である場合も同様である。
接触移動操作がピンチイン操作である場合も同様であって、検出部150が、ピンチイン操作を検出した後に、当該ピンチイン操作が行われた二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内にタップ操作(あるいはタッチ操作)を検出すると、制御部100は、表示面2aaの表示を再度縮小する。このとき、制御部100は、ピンチイン操作が行われた二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内であればタップ操作(あるいはタッチ操作)を検出部150が検出するたびに、表示面2aaの表示を縮小する。一方で、検出部150が、ピンチイン操作を検出した後に、当該ピンチイン操作が行われた二本の指に少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間経過後にタップ操作(あるいはタッチ操作)を検出すると、制御部100は、表示面2aaの表示を縮小しない。
接触移動操作が回転操作である場合も同様であって、検出部150が、回転操作を検出した後に、当該回転操作が行われた二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内にタップ操作(あるいはタッチ操作)を検出すると、制御部100は、表示面2aaの表示を再度回転する。このとき、制御部100は、回転操作が行われた二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内であれば、タップ操作(あるいはタッチ操作)を検出部150が検出するたびに、表示面2aaの表示を回転する。一方で、検出部150が、回転操作を検出した後に、当該回転操作が行われた二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間経過後にタップ操作(あるいはタッチ操作)を検出すると、制御部100は、表示面2aaの表示を回転しない。
接触移動操作がスライド操作である場合も同様であって、検出部150が、スライド操作を検出した後に、当該スライド操作が行われた一本の指が表示面2aaから離れてから所定時間以内にタップ操作(あるいはタッチ操作)を検出すると、制御部100は、当該スライド操作に応じた処理を再実行する。例えば、制御部100は、表示面2aaの表示を再度スクロールしたり、表示面2aaに表示されているページを再度めくったりする。このとき、制御部100は、スライド操作が行われた一本の指が表示面2aaから離れてから所定時間以内であれば、タップ操作(あるいはタッチ操作)を検出部150が検出するたびに、当該スライド操作に応じた処理を実行する。一方で、検出部150が、スライド操作を検出した後に、当該スライド操作が行われた一本の指が表示面2aaから離れてから所定時間経過後にタップ操作(あるいはタッチ操作)を検出すると、制御部100は、当該スライド操作に応じた処理を実行しない。
本変形例のように、検出部150が、表示面2aaに対して指等の接触部が接触した状態で移動する接触移動操作を検出した後に、当該接触部が当該表示面2aaから離れてから所定時間以内に接触位置固定操作を検出すると、制御部100が当該接触移動操作に応じた処理を再実行する場合であっても、使用者は、簡単な操作で、接触移動操作に応じた処理を再実行することができる。よって、電子機器1の操作性が向上する。
なお、フリック操作については、検出部150がフリック操作を検出したときには当該フリック操作を行った指は表示面2aaから離れている。したがって、制御部100は、検出部150がフリック操作を検出した際には、検出部150がフリック操作を検出してから所定時間以内に接触位置固定操作を検出すると、当該フリック操作に応じた処理を再実行する。例えば、制御部100は、検出部150がフリック操作を検出してから所定時間以内にタップ操作を検出すると、表示面2aaの表示を再度スクロールしたり、表示面2aaに表示されているページを再度めくったりする。そして、検出部150がフリック操作を検出してから所定時間以内であれば、検出部150が接触位置固定操作を検出するたびに、当該フリック操作に応じた処理を実行する。
<第2変形例>
上記の第1変形例において、制御部100は、接触移動操作が行われた接触部が表示面2aaから離れてから第1所定時間以内に検出部150が接触位置固定操作を検出すると当該接触移動操作に応じた処理を再実行し、検出部150が当該接触位置固定操作を検出してから第2所定時間以内に新たな接触位置固定操作を検出すると、当該接触移動操作に応じた処理をさらに実行しても良い。この場合には、制御部100は、接触移動操作が行われた接触部が表示面2aaから離れてから第1所定時間以内に検出部150が接触位置固定操作を検出すると当該接触移動操作に応じた処理を再実行し、検出部150が当該接触位置固定操作を検出してから第2所定時間経過後に新たな接触位置固定操作を検出すると、当該接触移動操作に応じた処理を実行しない。第1所定時間と第2所定時間とは同じであっても良いし、異なっても良い。
図16は、使用者がピンチアウト操作を行って表示面2aaの表示を拡大する際の本変形例に係る電子機器1の動作の一例を示す図である。図16に示されるように、ステップs61において、検出部150がピンチアウト操作を検出すると、制御部100は、ステップs62において表示面2aaの表示を拡大する。その後、ステップs63において、検出部150が、ピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから第1所定時間以内に、例えば5秒以内にタップ操作を検出すると、制御部100は、当該タップ操作を、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作であると判断して、ステップs64において、表示面2aaの表示を再度拡大する。なお、ここまでの処理は第1変形例と同じである。
ステップs64の後、ステップs65において、検出部150が、ステップs63においてタップ操作を検出してから第2所定時間内、例えば3秒以内に新たなタップ操作を検出すると、制御部100は、ステップs66において表示面2aaの表示をさらに拡大する。その後、ステップs65において、検出部150が前のタップ操作の検出から第2所定時間内に新たなタップ操作を検出すると、制御部100は、ステップs66において表示面2aaの表示をさらに拡大する。以後、電子機器1は同様に動作する。
このように、本変形例においても、使用者は、表示面2aaにピンチアウト操作を行った後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方を表示面2aaから離し、それから第1所定時間以内に任意の指でタップ操作を行うことによって、表示面2aaの表示を再度拡大することができる。そして、本変形例では、使用者は、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作であるタップ操作から第2所定時間内に新たなタップ操作を行うと、表示面2aaの表示をさらに拡大することができる。
一方で、図17に示されるように、上述のステップs61〜s64の後に、ステップs75において、ステップs63でのタップ操作から第2所定時間経過後に検出部150がタップ操作を検出すると、制御部100は、ステップs76において、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。ここでは、制御部100は、当該タッチ操作を無視する処理を行う。
なお、上述のステップs66が実行された後にステップs75が実行されると、つまり、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作であるタップ操作に基づいて表示面2aaの表示が拡大された後に、当該タップ操作から第2所定時間経過後に検出部150でタップ操作が検出されると、制御部100は、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、通常のタップ操作に応じた処理を行う。
また、ピンチアウト操作とは別の接触移動操作が行われた際も同様である。例えば、検出部150が、スライド操作を検出した後に、当該スライド操作が行われた一本の指が表示面2aaから離れてから第1所定時間以内にタップ操作を検出すると、制御部100は、当該スライド操作に応じた処理を再実行する。そして、制御部100は、検出部150が当該タップ操作から第2所定時間内に新たなタップ操作を検出すると、当該スライド操作に応じた処理をさらに実行する。また、再実行指示操作がタップ操作ではなくタッチ操作である場合も同様である。また、フリック操作については、検出部150がフリック操作を検出してから第1所定時間以内に検出部150が接触位置固定操作を検出すると、制御部100は、当該フリック操作に応じた処理を再実行する。そして、制御部100は、検出部150が当該接触位置固定操作を検出してから第2所定時間以内に新たな接触位置固定操作を検出すると、当該フリック操作に応じた処理をさらに実行する。
<第3変形例>
上記の各例において、表示面2aaに表示されている操作ボタンに対する接触部の操作を再実行指示操作としても良い。
図18は、使用者がピンチアウト操作を行って表示面2aaの表示を拡大する際の本変形例に係る電子機器1の動作の一例を示す図である。図18に示されるように、ステップs81において、検出部150がピンチアウト操作を検出すると、制御部100は、ステップs82において表示面2aaの表示を拡大する。その後、ステップs83において、検出部150が、ピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れたことを検出部150のタッチパネル130が検出すると、ステップs84において、制御部100は、表示パネル120を制御して、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作を受け付けるための操作ボタン400を所定時間だけ表示面2aaに表示する。
表示面2aaに操作ボタン400が表示されている間に、ステップs85において、タッチパネル130が操作ボタン400に対する指の操作を検出すると、制御部100は、この操作を、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作であると判断し、ステップs86において、表示面2aaの表示を再度拡大する。図19は、使用者が、表示面2aaに表示されている操作ボタン400を操作する様子を示す図である。図19の例では、使用者は右手300の人差し指302で操作ボタン400を操作している。図19の操作ボタン400には「再実行」という文字列が示されている。
制御部100は、タッチパネル130が操作ボタン400に対する指の接触を検出した時点で、つまり操作ボタン400に対するタッチ操作を検出した時点で、表示面2aaの表示(例えば地図)を拡大しても良い。また、制御部100は、タッチパネル130が、操作ボタン400に対して指が接触が検出し、その接触位置で当該指が操作ボタン400から離れることを検出した時点で、つまり操作ボタン400に対するタップ操作を検出した時点で、表示面2aaの表示を拡大しても良い。表示面2aaに表示されている操作ボタン400に対する指の操作は、接触位置固定操作の一種である。
その後、表示面2aaに操作ボタン400が表示されている間に、ステップs85において、タッチパネル130が操作ボタン400に対する指の操作を再度検出すると、制御部100は、ステップs86において、表示面2aaの表示を再度拡大する。以後、電子機器1は同様に動作する。
なお、制御部100は、使用者が、表示面2aaのうち、操作ボタン400が表示されていない領域を接触部で操作した場合に、当該操作ボタン400の表示を消去しても良い。また、制御部100は、使用者が操作キー5を操作した場合に操作ボタン400の表示を消去しても良い。
また、上記の第2変形例のように、制御部100は、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作である、操作ボタン400に対する指の操作から所定時間内に当該操作ボタン400に対する指の新たな操作を検出部150が検出すると、当該ピンチアウト操作に応じた処理をさらに実行しても良い。
本変形例にように、検出部150が接触移動操作を検出した後に、表示面2aaに表示される操作ボタン400が指等の接触部で操作されたことを検出部150が検出すると、制御部100が当該接触移動操作に応じた処理を再実行する場合であっても、使用者は、簡単な操作で、接触移動操作に応じた処理を再実行することができる。よって、電子機器1の操作性が向上する。
<第4変形例>
上記の各例において、操作キー5に対する接触部の操作を再実行指示操作としても良い。図20は、使用者がピンチアウト操作を行って表示面2aaの表示を拡大する際の本変形例に係る電子機器1の動作の一例を示す図である。図20に示されるように、ステップs91において、検出部150がピンチアウト操作を検出すると、制御部100は、ステップs92において表示面2aaの表示を拡大する。その後、ステップs93において、検出部150が、ピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内に、例えば5秒以内に、複数の操作キー5のうちのいずれか一つの操作キー5に対する指の操作を検出すると、制御部100は、当該操作を、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作であると判断し、ステップs94において、表示面2aaの表示を再度拡大する。
その後、ステップs93において、検出部150がピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間以内に、複数の操作キー5のうちのいずれか一つの操作キー5に対する指の操作を検出すると、ステップs94において、制御部100は、表示面2aaの表示を再度拡大する。以後、電子機器1は同様に動作する。
このように、使用者は、表示面2aaにピンチアウト操作を行った後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方を表示面2aaから離し、それから所定時間以内に任意の指で操作キー5を操作することによって、表示面2aaの表示を再度拡大することができる。そして、使用者は、ピンチアウト操作を行った後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方を表示面2aaから離してから所定時間以内に操作キー5に対する操作を繰り返して行うことによって、当該操作を行った回数だけ表示面2aaの表示の拡大を繰り返して行うことができる。
制御部100は、検出部150のキー操作検出部140が、操作キー5が指で押されたことを検出した時点で表示面2aaの表示を拡大しても良い。つまり、制御部100は、キー操作検出部140から操作信号が入力された時点で表示面2aaの表示を拡大しても良い。また、制御部100は、キー操作検出部140が、操作キー5が指で押されて、当該指によって当該操作キー5が押されなくなったと検出した時点で、表示面2aaの表示を拡大しても良い。つまり、制御部100は、キー操作検出部140から操作キー5についての操作信号が入力され、その後、当該操作キー5についての非操作信号が入力された時点で、表示面2aaの表示を拡大しても良い。操作キー5に対する指の操作は接触位置固定操作の一種である。
一方で、図21に示されるように、上述のステップs91,s92の後に、ステップs103において、ピンチアウト操作で使用された二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間経過後に、例えば5秒経過後に、検出部150が複数の操作キー5のうちのいずれか一つの操作キー5に対する指の操作を検出すると、制御部100は、ステップs104において、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、当該操作キー5に対する操作に応じた通常の処理を行う。例えば、第3操作キー5cが操作されると、制御部100は、表示パネル120を制御して、表示面2aaにオプションメニューを表示する。
なお、上述のように、ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間内においては、つまり、使用者からの、ピンチアウト操作に応じた処理を再実行する指示を電子機器1が受け付ける期間において、制御部100は、当該指示を電子機器1が受け付け中である旨を表示面2aaに表示しても良い。
また、上述のステップs94が実行された後にステップs103が実行されると、つまり、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作である、操作キー5に対する指の操作に基づいて、表示面2aaの表示が拡大された後に、当該ピンチアウト操作を行った二本の指の少なくとも一方が表示面2aaから離れてから所定時間経過後に検出部150で操作キー5に対する指の操作が検出されると、制御部100は、表示面2aaの表示の拡大を行わずに、操作キー5に対する操作に応じた通常の処理を行う。
また、上記の第2変形例のように、制御部100は、ピンチアウト操作に応じた処理の再実行指示操作である、操作キー5に対する指の操作から所定時間内に操作キー5に対する指の新たな操作を検出部150が検出すると、当該ピンチアウト操作に応じた処理をさらに実行しても良い。
本変形例のように、検出部150が接触移動操作を検出した後に、操作キー5(ハードウェアキー)に対する指等の接触部の操作を検出部150が検出すると、制御部100が当該接触移動操作に応じた処理を再実行する場合であっても、使用者は、簡単な操作で、接触移動操作に応じた処理を再実行することができる。よって、電子機器1の操作性が向上する。
<その他の変形例>
上記の例では、本願発明を携帯電話機に適用する場合を例にあげて説明したが、本願発明は、携帯電話機以外の電子機器にも適用することができる。
1 電子機器
2aa 表示面
100 制御部
150 検出部

Claims (14)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器に対する操作を検出する検出部と、
    前記検出部で検出された操作に応じた処理を実行する処理実行部と
    を備え、
    前記処理実行部は、
    前記検出部が、前記電子機器の表示面に対して接触部が接触した状態で移動する第1操作を検出すると、当該第1操作に応じた所定処理を実行し、
    前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、前記電子機器の表面に沿った接触部の移動を伴わない、当該電子機器に対する接触部の第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記第2操作は、前記表示面に対して接触部が接触する操作、前記表示面に対して接触部が接触してその接触位置で離れる操作及び前記電子機器に設けられたハードウェアキーに対する操作のいずれか一つである、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、前記検出部が前記第1操作を検出した後において前記第2操作を検出するたびに前記所定処理を実行する、電子機器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、
    前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れずに当該表示面に接触した状態で前記第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行し、
    前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れた状態で前記第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行しない、電子機器。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、
    前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れてから第1所定時間以内に前記第2操作を検出すると、前記所定処理を再実行し、
    前記検出部が、前記第1操作を検出した後に、接触部が前記表示面から離れてから前記第1所定時間経過後に前記第2操作を検出すると前記所定処理を再実行しない、電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記処理実行部は、
    前記検出部が、前記第1操作を検出した後に接触部が前記表示面から離れてから前記第1所定時間以内に前記第2操作を検出すると前記所定処理を再実行し、前記検出部が当該第2操作を検出してから第2所定時間以内に新たな前記第2操作を検出すると前記所定処理をさらに実行し、
    前記検出部が、前記第1操作を検出した後に接触部が前記表示面から離れてから前記第1所定時間以内に前記第2操作を検出すると前記所定処理を再実行し、前記検出部が当該第2操作を検出してから前記第2所定時間経過後に新たな前記第2操作を検出すると前記所定処理を実行しない、電子機器。
  7. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第2操作は、前記電子機器の前記表示面に表示されている操作ボタンに対する操作である、電子機器。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1操作は、前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が近づく操作あるいは前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が離れる操作である、電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器であって、
    前記第1操作が前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が近づく操作である場合には、前記所定処理は、前記表示面の表示を縮小する処理であって、
    前記第1操作が前記表示面に対して二つの接触部が接触した状態で当該二つの接触部が離れる操作である場合には、前記所定処理は、前記表示面の表示を拡大する処理である、電子機器。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1操作は、二つの接触部が前記表示面に接触した状態で回転する操作である、電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器であって、
    前記所定処理は、前記表示面の表示を回転する処理である、電子機器。
  12. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記第1操作は、前記表示面に対して一つの接触部が接触した状態で移動する操作である、電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器であって、
    前記所定処理は、前記第1操作での接触部の移動方向に前記表示面の表示をスクロールする処理あるいは前記表示面に表示されるページをめくる処理である、電子機器。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記接触部は指である、電子機器。
JP2012143120A 2012-06-26 2012-06-26 電子機器 Active JP5923395B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143120A JP5923395B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 電子機器
PCT/JP2013/067428 WO2014003025A1 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 電子機器
US14/582,991 US9417724B2 (en) 2012-06-26 2014-12-24 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143120A JP5923395B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006799A true JP2014006799A (ja) 2014-01-16
JP5923395B2 JP5923395B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49783166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143120A Active JP5923395B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9417724B2 (ja)
JP (1) JP5923395B2 (ja)
WO (1) WO2014003025A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158758A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社ゼンリンデータコム 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム
JP2017123125A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017224330A (ja) * 2017-08-08 2017-12-21 株式会社リコー 装置、方法、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160117076A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
JP7259581B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248536A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Casio Comput Co Ltd 履歴記憶再生装置および履歴記憶再生方法
US20080165141A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Apple Inc. Gestures for controlling, manipulating, and editing of media files using touch sensitive devices
JP2010122856A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US20100162181A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Palm, Inc. Interpreting Gesture Input Including Introduction Or Removal Of A Point Of Contact While A Gesture Is In Progress
JP2011150413A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 情報処理装置、操作入力方法及び操作入力プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234199A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Nec Saitama Ltd 画像表示制御方法及び画像表示制御装置並びにこれを備えた携帯情報端末
CN101379461A (zh) 2005-12-30 2009-03-04 苹果公司 具有多重触摸输入的便携式电子设备
US8809665B2 (en) * 2011-03-01 2014-08-19 Apple Inc. Electronic percussion gestures for touchscreens
EP2650754A3 (en) * 2012-03-15 2014-09-24 Omron Corporation Gesture recognition apparatus, electronic device, gesture recognition method, control program, and recording medium
US20150212683A1 (en) * 2012-10-16 2015-07-30 Mitsubishi Electric Corporation Information display device and display information operation method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248536A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Casio Comput Co Ltd 履歴記憶再生装置および履歴記憶再生方法
US20080165141A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Apple Inc. Gestures for controlling, manipulating, and editing of media files using touch sensitive devices
JP2010122856A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US20100162181A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Palm, Inc. Interpreting Gesture Input Including Introduction Or Removal Of A Point Of Contact While A Gesture Is In Progress
JP2011150413A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Sony Corp 情報処理装置、操作入力方法及び操作入力プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158758A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社ゼンリンデータコム 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム
JP2017123125A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017224330A (ja) * 2017-08-08 2017-12-21 株式会社リコー 装置、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109229A1 (en) 2015-04-23
US9417724B2 (en) 2016-08-16
JP5923395B2 (ja) 2016-05-24
WO2014003025A1 (ja) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073585B2 (en) Electronic device, storage medium and method for operating electronic device
JP5753432B2 (ja) 携帯電子機器
KR100842547B1 (ko) 터치 센시티브 키패드를 갖는 이동 핸드셋 및 사용자인터페이스방법
JP4450038B2 (ja) 情報表示装置及びプログラム
US20130082824A1 (en) Feedback response
KR100891777B1 (ko) 터치 센시티브 스크롤 방법
KR100860695B1 (ko) 터치 센시티브 키패드에 의한 텍스트 입력 방법 및 이를위한 이동 핸드셋
WO2012127792A1 (ja) 情報端末、表示画面切り替えのための方法、及びそのプログラム
US9658714B2 (en) Electronic device, non-transitory storage medium, and control method for electronic device
KR102336329B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 작동 방법
JP5923395B2 (ja) 電子機器
US9811199B2 (en) Electronic apparatus and storage medium, and operating method of electronic apparatus
JP2012174247A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
US20160077551A1 (en) Portable apparatus and method for controlling portable apparatus
JP5748959B2 (ja) 携帯電子機器
JP2007202124A (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた携帯端末機器ならびに携帯端末機器におけるコンテンツデータの閲覧方法
JP5993802B2 (ja) 携帯機器、制御プログラムおよび携帯機器における制御方法
JP6069117B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに動作方法
JP5969320B2 (ja) 携帯端末装置
JP2014106769A (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに表示制御方法
JP6047066B2 (ja) 携帯機器、制御プログラムおよび携帯機器における制御方法
KR20110093277A (ko) 정보화 기기에서 멀티 입력 방식을 지원하는 키 입력 장치 및 그 제작/제어 방법
JP2016181291A (ja) 装置、制御方法、ならびに制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150