JP2014006636A - Image processor, image processing method, image processing program, and recording medium - Google Patents

Image processor, image processing method, image processing program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2014006636A
JP2014006636A JP2012140729A JP2012140729A JP2014006636A JP 2014006636 A JP2014006636 A JP 2014006636A JP 2012140729 A JP2012140729 A JP 2012140729A JP 2012140729 A JP2012140729 A JP 2012140729A JP 2014006636 A JP2014006636 A JP 2014006636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
page
document
comparison target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012140729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5983083B2 (en
Inventor
Toshifumi Yamaai
敏文 山合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012140729A priority Critical patent/JP5983083B2/en
Publication of JP2014006636A publication Critical patent/JP2014006636A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5983083B2 publication Critical patent/JP5983083B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor capable of automatically detecting a non-comparison target document, correcting a shift of a comparison target thereafter, and thereby continuously comparing the comparison target documents corresponding to each other even when each document set on which the document comparison is to be performed includes the same number of non-comparison target documents, and thereby reducing the number of processes for rearranging a document set.SOLUTION: An image processor 100 comprises: an image data set acquisition part 101; a page division part 102; an image pair generation part 103; an image comparison part 104; an image determination part 105; a page correction part 106; and a position shift display image output part 107. The image pair generation part 103 makes a pair of image data determined to have high similarity with each other between image data of each image data set. The image determination part 105 determines image data not to be the pair as a non-comparison target document. The page correction part 106 removes the non-comparison target document from the image data set, and performs a page correction.

Description

本発明は、複数の文書セット間における位置ずれに関する処理を行う画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, an image processing program, and a recording medium that perform processing related to misregistration between a plurality of document sets.

印刷された2つの文書を比較し、文書同士が相違するか否かをチェックしたり、相違点を探したりするという作業は、ビジネスの場面でごく一般的に多くみられる。このようなビジネス文書として様々な種類が考えられるが、例えば、帳票、テキスト文書、図面などが挙げられる。2つの文書の比較のために読み取り装置等で文書を読み取り、デジタル画像のデータに変換し、位置合わせを行って比較処理して位置ずれを検出し、結果をわかりやすく表示して出力するような技術が存在する。   The operations of comparing two printed documents, checking whether the documents are different, or searching for differences are very common in business situations. There are various types of business documents, such as forms, text documents, and drawings. To compare two documents, read the document with a reader, convert it to digital image data, perform alignment, compare and detect misalignment, display the result in an easy-to-understand manner, and output it Technology exists.

例えば、特許文献1には、2つの印刷画像をデータ化し、位置ずれの補正を行った後に2つの印刷画像のデータの比較を行い、画素の一致する部分と一致しない部分を色分けした位置ずれ表示画像を作成する技術が開示されている。この技術によって、画素の差分を容易に把握することができる。   For example, in Patent Document 1, two print images are converted into data, and after correction of misregistration, the data of the two print images are compared, and misregistration display in which a portion that does not match a pixel is color-coded. A technique for creating an image is disclosed. This technique makes it possible to easily grasp pixel differences.

2枚の文書を比較するために、文書をスキャンしてデジタル画像データに変換し、位置合わせ及び比較処理を行い、位置ずれを検出し、結果を表示して出力する技術が利用されている。このシステムのブロック構成を図12に例示する。図12に示すシステムは、画像処理装置500、スキャナ510、出力装置520から構成される。2つの印刷された文書をデータ化して、それらの位置ずれを目視可能に出力するというものである。このシステムでは、画像処理装置500が処理を複数回行うことで、複数枚の文書セット同士を比較することも可能である。   In order to compare two documents, a technique is used in which a document is scanned and converted into digital image data, alignment and comparison processing are performed, misregistration is detected, and the result is displayed and output. The block configuration of this system is illustrated in FIG. The system shown in FIG. 12 includes an image processing device 500, a scanner 510, and an output device 520. Two printed documents are converted into data, and their misalignment is output so as to be visible. In this system, a plurality of document sets can be compared with each other by the image processing apparatus 500 performing the processing a plurality of times.

2つの文書の差分を容易に把握する目的で、文書画像の位置ずれを検出し可視化して出力する装置として、特許文献1に開示されている。この位置ずれ検出装置は、2枚の画像をデジタル化し、位置合わせを行って比較し、同一部分と差分とを色分けしてわかりやすく表示する結果画像を生成することにより、差分を容易に把握できる構成を有している。   For the purpose of easily grasping the difference between two documents, Patent Document 1 discloses an apparatus that detects, visualizes, and outputs a positional deviation between document images. This misalignment detection device can easily grasp the difference by digitizing the two images, comparing and comparing them, and generating a result image that displays the same part and the difference color-coded and displayed in an easy-to-understand manner. It has a configuration.

また、特許文献2には、文書セットに比較対象ではない文書(以下、「非比較対象文書」という。)が挿入されていた場合に、非比較対象文書を自動的に検出し、その後の比較対象のずれを補正して、対応する比較対象同士の比較を行うことのできる技術が開示されている。この技術によって、一方の文書セットのみに非比較対象文書が挿入されているとき、当該非比較対象文書の含まれる文書セットを、当該非比較対象文書を除いた文書セットに新しく構成し直さなくても文書比較を行うことができる。   Further, in Patent Document 2, when a document that is not a comparison target (hereinafter referred to as “non-comparison target document”) is inserted in the document set, the non-comparison target document is automatically detected, and the subsequent comparison is performed. There is disclosed a technique capable of correcting a difference between objects and performing comparison between corresponding comparison objects. With this technology, when a non-comparison target document is inserted into only one document set, the document set including the non-comparison target document must be newly reconfigured into a document set excluding the non-comparison target document. Can also compare documents.

しかしながら、上述のような従来の文書比較システムによれば、複数枚で構成されている文書セット同士を比較する際に、双方の文書セットに同数の非比較対象文書が挿入されている場合または同数の文書の抜けがあった場合に、ページ数に差がないことから文書セット同士の比較をうまく行えないという課題があった。例えば、図13に示すように、文書セット610A(文書1、文書2、文書3、文書4、文書b、文書5)と文書セット610B(文書1'、文書2'、文書a、文書3'、文書4'、文書5')との間の比較において、文書1と文書1'、文書2と文書2'をそれぞれ比較した後、文書セット610Bに非比較対象文書aが挿入されているとき、文書セット610Aには非比較対象文書bが挿入されているため、文書セット610Aと文書セット610Bのページ数は同数であることから、非比較対象文書aと文書3のいずれを除外すべきか判断できず、意図した比較が行えなくなってしまう。   However, according to the conventional document comparison system as described above, when comparing a plurality of document sets, the same number or the same number of non-comparison target documents are inserted in both document sets. When there is a missing document, there is a problem that the document sets cannot be compared well because there is no difference in the number of pages. For example, as shown in FIG. 13, a document set 610A (Document 1, Document 2, Document 3, Document 4, Document b, Document 5) and Document Set 610B (Document 1 ′, Document 2 ′, Document a, Document 3 ′) In the comparison between the document 4 ′ and the document 5 ′), after comparing the document 1 and the document 1 ′ and the document 2 and the document 2 ′, respectively, the non-comparison target document a is inserted in the document set 610B. Since the non-comparison target document b is inserted in the document set 610A, the number of pages of the document set 610A and the document set 610B is the same, so it is determined which of the non-comparison target document a and the document 3 should be excluded. It is not possible to do the intended comparison.

したがって、このような場合、文書セット610Aから非比較対象文書bを除いた文書セットを新しく作り直すか、または文書セット610Bから非比較対象文書aを除いた文書セットを新しく作り直して、比較をやり直さなければならない。ここで、非比較対象文書が挿入されているか否かは、比較をした後に比較結果を確認した時にわかるので、挿入の枚数が多い場合は全比較が終了した後に新しく文書セットを作り直し、比較をやり直さなくてはならず、非常に工程数がかかってしまう。   Therefore, in such a case, a new document set obtained by removing the non-comparison target document b from the document set 610A or a new document set obtained by removing the non-comparison target document a from the document set 610B must be recreated. I must. Here, whether or not a non-comparison target document has been inserted can be known when the comparison result is confirmed after comparison.If the number of inserted documents is large, a new document set is recreated after all comparisons are completed, and the comparison is performed. It will have to start over and it will take a lot of steps.

本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであって、文書比較を行う各文書セットに同数の非比較対象文書が含まれていた場合でも、非比較対象文書を自動的に検出し、その後の比較対象のずれを補正することで、継続して対応する比較対象同士の比較を行うことができ、文書セットを作り直すための工程数を削減できる画像処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and automatically detects non-comparison target documents even when the same number of non-comparison target documents are included in each document set to be compared. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus that can continuously compare corresponding comparison objects by correcting a shift in comparison objects thereafter and reduce the number of steps for recreating a document set. To do.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、少なくとも2つのデジタルの画像データセットを取得する画像データセット取得部と、前記画像データセット取得部が取得した各画像データセットのうち1つからページ順に指定された画像数を有する類似度判定用の画像データ群を作成し、該画像データ群が作成されなかった画像データセットの各画像データと前記画像データ群の各画像データとの間の類似度を判定し、類似度が高いと判定された画像データ同士を1対の組とする画像ペア作成部と、前記画像ペア作成部により類似度が高い画像データが存在しないと判定された画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定部と、前記画像判定部の判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正部と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, an image processing apparatus of the present invention includes an image data set acquisition unit that acquires at least two digital image data sets, and each of the image data set acquisition units acquired by the image data set acquisition unit. An image data group for similarity determination having the number of images specified in page order from one of the image data sets is created, and each image data of the image data set in which the image data group has not been created and the image data group The image pair creating unit which determines the similarity between each of the image data and sets the image data determined to have a high similarity as a pair, and the image data having a high similarity by the image pair creating unit An image determination unit that determines that the image data determined not to exist is a non-comparison target image, and image data that includes the non-comparison target image based on the determination of the image determination unit A page correction unit for correcting the page after the said non-comparison image for Tsu bets, characterized by comprising a.

本発明によれば、文書比較を行う各文書セットに同数の非比較対象文書が含まれていた場合でも、非比較対象文書を自動的に検出し、その後の比較対象のずれを補正することで、継続して対応する比較対象同士の比較を行うことができ、文書セットを作り直すための工程数を削減できる画像処理装置を提供することができる。   According to the present invention, even when the same number of non-comparison target documents are included in each document set for document comparison, the non-comparison target documents are automatically detected and the subsequent comparison target deviation is corrected. Thus, it is possible to provide an image processing apparatus that can continuously compare corresponding comparison objects and reduce the number of steps for recreating a document set.

図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置及び周辺機器のハードウェア構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration of an image processing apparatus and peripheral devices according to the first embodiment of the present invention. 図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図4は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ群を用いた画像ペア作成方法(その1)を説明するための図である。FIG. 4 is a view for explaining an image pair creation method (part 1) using an image data group according to the first embodiment of the present invention. 図5は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ群を用いた画像ペア作成方法(その2)を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining an image pair creation method (part 2) using the image data group according to the first embodiment of the present invention. 図6は、本発明の第1の実施形態に係る画像ペア作成処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of image pair creation processing according to the first embodiment of the present invention. 図7は、本発明の第1の実施形態に係る画像比較の結果を出力する方法を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining a method for outputting the result of image comparison according to the first embodiment of the present invention. 図8は、本発明の第2の実施形態に係る画像データセットにページの入れ替えがあった場合の画像ペア作成方法を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an image pair creation method in a case where pages are changed in the image data set according to the second embodiment of the present invention. 図9は、本発明の第2の実施形態に係る画像ペア作成処理の一例(その1)を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an example (part 1) of the image pair creation processing according to the second embodiment of the present invention. 図10は、本発明の第2の実施形態に係る画像ペア作成処理の一例(その2)を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an example (part 2) of the image pair creation processing according to the second embodiment of the present invention. 図11は、本発明の他の実施形態に係る画像比較の結果を出力する方法を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a method of outputting the result of image comparison according to another embodiment of the present invention. 図12は、従来の位置ずれ検出を行う画像処理装置における機能構成を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a functional configuration in an image processing apparatus that performs conventional misregistration detection. 図13は、従来の画像比較処理において発生し得る課題を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a problem that may occur in the conventional image comparison process.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置100及び周辺機器のハードウェア構成を示す図である。画像処理装置100は、複数枚で構成された文書セット(例えば、第1文書セット210、第2文書セット220)をスキャナ110で読み込み、それぞれをデジタル画像データセットに変換する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration of the image processing apparatus 100 and peripheral devices according to the first embodiment of the present invention. The image processing apparatus 100 reads a plurality of document sets (for example, the first document set 210 and the second document set 220) with the scanner 110, and converts each into a digital image data set.

画像処理装置100は、スキャナ110を介して取得した2つのデジタルの画像データセットの画像同士を1ページずつ比較して位置ずれ検出処理を繰り返すことによって、その処理結果である位置ずれ表示画像セット230を出力装置120に出力する。画像処理装置100内での処理の詳細については、後述する。   The image processing apparatus 100 compares the images of the two digital image data sets acquired via the scanner 110 one page at a time, and repeats the misregistration detection process, so that the misregistration display image set 230 as the processing result is obtained. Is output to the output device 120. Details of the processing in the image processing apparatus 100 will be described later.

図2は、本実施の形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理装置100は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とが、PCI(Peripheral Component Interface)バスを介して接続した構成を有する。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the image processing apparatus 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the image processing apparatus 100 has a configuration in which a controller 10 and an engine unit (Engine) 60 are connected via a PCI (Peripheral Component Interface) bus.

コントローラ10は、画像処理装置100全体の制御と描画、通信、入力部21からの入力を制御するためのものである。   The controller 10 is for controlling the entire image processing apparatus 100 and drawing, communication, and input from the input unit 21.

コントローラ10は、CPU11と、システムメモリ(MEM−P)12と、ノースブリッジ(NB)13と、サウスブリッジ(SB)14と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを備え、NB13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となっている。   The controller 10 includes a CPU 11, a system memory (MEM-P) 12, a north bridge (NB) 13, a south bridge (SB) 14, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 16, and a local memory (MEM-C). 17 and a hard disk drive (HDD) 18, and the NB 13 and the ASIC 16 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 15.

CPU11は、画像処理装置100の全体制御を行うものであり、MEM−P12、NB13及びSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続されている。   The CPU 11 performs overall control of the image processing apparatus 100, has a chip set composed of MEM-P 12, NB 13, and SB 14, and is connected to other devices via this chip set.

MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bとを有する。   The MEM-P 12 is a system memory used as a memory for storing programs and data, a memory for developing programs and data, and a drawing memory for printers. The ROM (Read Only Memory) 12a and a RAM (Random Access Memory) 12b. And have.

ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリである。RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込み及び読み出し可能なメモリである。   The ROM 12a is a read-only memory used as a memory for storing programs and data. The RAM 12b is a writable and readable memory used as a program and data development memory, a printer drawing memory, and the like.

NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14及びAGP15とを接続するためのブリッジである。このNB13は、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタ及びAGPターゲット(いずれも図示せず)とを有する。   The NB 13 is a bridge for connecting the CPU 11 to the MEM-P 12, SB 14, and AGP 15. The NB 13 includes a memory controller that controls reading and writing with respect to the MEM-P 12, a PCI master, and an AGP target (both not shown).

SB14は、NB13とPCIデバイス及び周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続されている。   The SB 14 is a bridge for connecting the NB 13 to a PCI device and peripheral devices. The SB 14 is connected to the NB 13 via a PCI bus, and a network interface (I / F) unit and the like are also connected to the PCI bus.

AGPバス15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。   The AGP bus 15 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed for speeding up graphics processing. The AGP bus 15 speeds up the graphics accelerator card by directly accessing the MEM-P 12 with high throughput. It is.

ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18及びMEM−C17を相互に接続するブリッジの役割を有する。   The ASIC 16 is an IC (Integrated Circuit) for image processing having hardware elements for image processing, and has a role of a bridge that connects the AGP 15, the PCI bus, the HDD 18, and the MEM-C 17.

ASIC16は、特に図示はしないが、PCIターゲット及びAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送を行うPCIユニットを有する。   Although not specifically illustrated, the ASIC 16 includes a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) that forms the core of the ASIC 16, a memory controller that controls the MEM-C 17, and a plurality of image data that are rotated by hardware logic or the like. And a PCI unit that performs data transfer between the DMAC (Direct Memory Access Controller) and the engine unit 60 via the PCI bus.

ASIC16には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続されている。また、操作表示部20及び入力部21はASIC16に接続されている。   The ASIC 16 is connected to an FCU (Facile Control Unit) 30, a USB (Universal Serial Bus) 40, and an IEEE 1394 (the Institute of Electrical Engineers 50) interface via an PCI bus. The operation display unit 20 and the input unit 21 are connected to the ASIC 16.

MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリである。HDD18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。   The MEM-C 17 is a local memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HDD 18 is a storage for storing image data, programs, font data, and forms.

入力部21は、ユーザーが入力した文書セットに連続して含まれていると予測する非比較対象文書の枚数を、ASIC16に出力するユニットである。   The input unit 21 is a unit that outputs to the ASIC 16 the number of non-comparison target documents that are predicted to be continuously included in the document set input by the user.

エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、例えば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。また、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。   The engine unit 60 is a printer engine that can be connected to a PCI bus, and is, for example, a monochrome plotter, a one-drum color plotter, a four-drum color plotter, a scanner, or a fax unit. The engine unit 60 includes an image processing part such as error diffusion and gamma conversion in addition to a so-called engine part such as a plotter.

図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置100の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置100には、スキャナ110及び出力装置120が接続される。   FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the image processing apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention. A scanner 110 and an output device 120 are connected to the image processing apparatus 100.

画像処理装置100は、画像データセット取得部101と、ページ分割部102と、画像ペア作成部103と、画像比較部104と、画像判定部105と、ページ補正部106と、位置ずれ表示画像出力部107とを有する。   The image processing apparatus 100 includes an image data set acquisition unit 101, a page division unit 102, an image pair creation unit 103, an image comparison unit 104, an image determination unit 105, a page correction unit 106, and a misalignment display image output. Part 107.

画像データセット取得部101は、スキャナ110で読取られた各文書セット(図1の第1文書セット210及び第2文書セット220)のデジタルの画像データを、画像データセットとして取得する。   The image data set acquisition unit 101 acquires digital image data of each document set (first document set 210 and second document set 220 in FIG. 1) read by the scanner 110 as an image data set.

ページ分割部102は、画像データセット取得部101で取得された2組の画像データセットに対し、実際の画像比較を行うために文書セットごとに1ページ単位の画像データに分割する。   The page dividing unit 102 divides the two image data sets acquired by the image data set acquisition unit 101 into image data for each page for each document set in order to perform actual image comparison.

画像ペア作成部103は、画像データセット取得部101で取得された2組の画像データセットの一方の画像データセットから類似度判定用の画像データ群(以下、単に「画像データ群」という。)を作成し、他方の画像データセットと画像データ群の各画像データの類似度を判定し、類似度が高い画像データ同士を1対の組にする。   The image pair creation unit 103 is an image data group for similarity determination (hereinafter, simply referred to as “image data group”) from one of the two image data sets acquired by the image data set acquisition unit 101. , And the similarity between the other image data set and each image data of the image data group is determined, and the image data having a high similarity are made into a pair.

画像比較部104は、画像ペア作成部103で1対の組とされた2つの画像データを比較し、画素ごとに一致しているか異なっているかを表す値を有するデータを作成する。   The image comparison unit 104 compares the two image data paired by the image pair creation unit 103, and creates data having a value indicating whether each pixel matches or is different.

ここで、画像ペア作成部103で1対の組とされた2つの画像データの画像比較処理については、例えば、本件出願人が以前に提案した技術(特許文献3)を用いて実施することができる。   Here, the image comparison processing of the two image data made into a pair by the image pair creation unit 103 may be performed using, for example, a technique (Patent Document 3) previously proposed by the present applicant. it can.

画像判定部105は、画像ペア作成部103で類似度が判定された画像データに、類似度が高い画像データが存在しない場合に、その判定された画像データは比較対象でない画像(すなわち、非比較対象文書)であると判定する。   When there is no image data with high similarity in the image data for which the similarity is determined by the image pair creation unit 103, the image determination unit 105 determines that the determined image data is an image that is not a comparison target (that is, non-comparison). Target document).

ページ補正部106は、画像判定部105において非比較対象文書であると判定された画像データを破棄し、画像データセットと判定用画像データ群が正しく対応するように、ページを補正する。すなわち、このページ補正部106は、非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うようになっている。   The page correction unit 106 discards the image data determined to be a non-comparison target document by the image determination unit 105, and corrects the page so that the image data set and the determination image data group correspond correctly. That is, the page correction unit 106 corrects a page after the non-comparison target image for the image data set including the non-comparison target image.

位置ずれ表示画像出力部107は、画像比較部104で比較した結果を、位置ずれ表示画像として出力する。この位置ずれ表示画像を出力する方法については、前述の特許文献1に詳しく記載されているので、参照されたい。   The misalignment display image output unit 107 outputs the result of comparison by the image comparison unit 104 as a misalignment display image. The method for outputting the misalignment display image is described in detail in the aforementioned Patent Document 1, so please refer to it.

図4の(a)〜(d)及び図5の(a)〜(d)は、本実施の形態に係る画像ペア作成方法、すなわち、文書セット間で類似度の高い1対の組を作成する方法を説明する図である。   4 (a) to 4 (d) and FIGS. 5 (a) to 5 (d) show an image pair creation method according to the present embodiment, that is, create a pair having a high similarity between document sets. It is a figure explaining the method to do.

図4の(a)は、文書データセットがページ分割部102によりページ単位に分割された状態を示す図である。画像ペア作成部103は、ページ毎に分割された文書データセット4A、4Bを用いて、類似度の判定を行っていく。   FIG. 4A is a diagram illustrating a state in which the document data set is divided into pages by the page dividing unit 102. The image pair creation unit 103 determines similarity using the document data sets 4A and 4B divided for each page.

図4の(b)は、類似度判定用の画像データ群4B1を用いて文書データセット4A(以下、単に「文書セット4A」という。)と画像データ群4B1間で類似度の判定を行う場合の処理を示す図である。ここに示したように、画像ペア作成部103は、文書データセット4B(以下、単に「文書セット4B」という。)から所定のページ数(図示の例では4ページ)分抜き出した画像データ群4B1を作成し、文書セット4Aの先頭ページと画像データ群4B1の先頭ページ間で類似度の判定を行う。ここで、文書セット4Bから画像データ群4B1として抜き出されるページ数は、ユーザーが入力部21(図2)を介して任意に指定することができるようになっている。   FIG. 4B shows a case where similarity is determined between the document data set 4A (hereinafter simply referred to as “document set 4A”) and the image data group 4B1 using the image data group 4B1 for similarity determination. It is a figure which shows the process of. As shown here, the image pair creation unit 103 extracts a predetermined number of pages (four pages in the illustrated example) from the document data set 4B (hereinafter simply referred to as “document set 4B”). And the similarity is determined between the first page of the document set 4A and the first page of the image data group 4B1. Here, the number of pages extracted as the image data group 4B1 from the document set 4B can be arbitrarily designated by the user via the input unit 21 (FIG. 2).

図4の(c)は、文書セット4Aと画像データ群4B1間に類似度の高い文書が存在した場合に、画像データ群4B1が更新されていく状態を示す図である。ここに示したように、画像データ群4B1に文書セット4Aと類似度の高い文書が存在すると判定された場合、画像ペア作成部103は当該文書同士を画像ペア(1対の組)にする。そして、画像ペア作成部103は、画像ペアとされたページを画像データ群4B1から除外し、除外したページ数と同数のページを文書セット4Bから画像データ群4B1に補充する。   FIG. 4C is a diagram illustrating a state in which the image data group 4B1 is updated when a document having a high similarity exists between the document set 4A and the image data group 4B1. As shown here, when it is determined that a document having a high similarity to the document set 4A exists in the image data group 4B1, the image pair creation unit 103 sets the documents as an image pair (one pair). Then, the image pair creation unit 103 excludes the pages that are image pairs from the image data group 4B1, and replenishes the image data group 4B1 with the same number of excluded pages from the document set 4B.

図4の(d)は、画像データ群4B1の先頭ページが比較対象の存在しない文書bである場合の処理を示す図である。ここに示したように、画像ペア作成部103は、文書bと文書セット4Aの文書2の類似度が低いと判定した場合、画像データ群4B1の文書bの次ページである文書2'と文書セット4Aの文書2の類似度の判定を行う。そして、文書2'と文書2の類似度が高いと判定された場合、画像ペア作成部103は、文書bを類似度の判定の対象から除外する。   FIG. 4D is a diagram showing processing when the first page of the image data group 4B1 is a document b that does not exist for comparison. As shown here, when the image pair creation unit 103 determines that the similarity between the document b and the document 2 in the document set 4A is low, the document 2 ′ and the document that are the next page of the document b in the image data group 4B1 The similarity of the document 2 in the set 4A is determined. If it is determined that the similarity between the document 2 ′ and the document 2 is high, the image pair creation unit 103 excludes the document b from the similarity determination target.

図5の(a)は、画像データ群4B1に非比較対象文書が挿入されていた場合の処理を示す図である。ここに示したように、画像ペア作成部103は、類似度が低いと判定された文書bと、文書セット4Aの文書2と類似度が高いと判定された文書2'の、計2ページを除外し、画像データ群4B1には新たに文書5'、6'の2ページを補充する。このように、画像ペア作成部103は、画像データ群4B1に、除外されたページ数と同数のページを補充するようになっている。   FIG. 5A is a diagram showing processing when a non-comparison target document is inserted in the image data group 4B1. As shown here, the image pair creation unit 103 displays a total of two pages: a document b determined to have a low similarity and a document 2 ′ determined to have a high similarity to the document 2 in the document set 4A. The image data group 4B1 is newly supplemented with two pages of documents 5 ′ and 6 ′. As described above, the image pair creation unit 103 supplements the image data group 4B1 with the same number of pages as the number of excluded pages.

図5の(b)は、文書セット4Aの文書が比較対象の存在しない文書aである場合の処理を示す図である。ここに示したように、画像データ群4B1の全ての文書と文書セット4Aの文書a間で類似度の判定を行い、文書セット4Aの文書aは画像データ群4B1の全ての文書と類似度が低いという結果を得る。   FIG. 5B is a diagram showing processing when the document in the document set 4A is a document a that does not exist for comparison. As shown here, the similarity between all the documents in the image data group 4B1 and the document a in the document set 4A is determined, and the document a in the document set 4A has a similarity to all the documents in the image data group 4B1. The result is low.

図5の(c)は、文書セット4Aの文書aと画像データ群4B1の全ての文書の類似度が低いという結果を得た場合の処理を示す図である。ここに示すように、画像ペア作成部103は、文書セット4Aの文書aの次ページである文書3と、画像データ群4B1の先頭ページである文書3'間で類似度の判定を行う。そして、文書セット4Aの文書3と画像データ群4B1の文書3'の類似度が高いと判定された場合、画像ペア作成部103は、文書aを類似度の判定の対象から除外する。   (C) of FIG. 5 is a figure which shows a process when the result that the similarity of the document a of the document set 4A and all the documents of the image data group 4B1 is low is obtained. As shown here, the image pair creation unit 103 determines the similarity between the document 3 that is the next page of the document a in the document set 4A and the document 3 ′ that is the first page of the image data group 4B1. When it is determined that the similarity between the document 3 in the document set 4A and the document 3 ′ in the image data group 4B1 is high, the image pair creation unit 103 excludes the document a from the similarity determination target.

図5の(d)は、文書セット4Bの残りページ数が画像データ群4B1を構成するページ数よりも少ない場合の処理を示す図である。ここに示したように、画像データ群4B1を構成するページ数よりも文書セット4Bの残りページ数が少ない場合、画像ペア作成部103は、文書セット4Bの全てのページを画像データ群4B1として抜き出す。   FIG. 5D is a diagram showing processing when the number of remaining pages of the document set 4B is smaller than the number of pages constituting the image data group 4B1. As shown here, when the number of remaining pages of the document set 4B is smaller than the number of pages constituting the image data group 4B1, the image pair creation unit 103 extracts all the pages of the document set 4B as the image data group 4B1. .

本実施に係る画像処理装置100では、図4の(d)及び図5の(a)〜(c)に例示するように、非比較対象文書を検出し、該文書を除いて次の文書と類似度の判定を行い続けることで、文書セットを作り直さなくても意図した通りに比較を行えるようになっている。   In the image processing apparatus 100 according to the present embodiment, as illustrated in (d) of FIG. 4 and (a) to (c) of FIG. 5, a non-comparison target document is detected, and the next document is excluded from the document. By continuing to determine similarity, comparisons can be made as intended without recreating the document set.

また、本実施に係る画像処理装置100では、図4の(a)〜(d)及び図5の(a)〜(d)に例示するように、画像データ群4B1を作成し類似度の判定を行う。これにより、文書セット4Aに非比較対象文書が存在した場合、画像データ群4B1として抜き出した各文書と文書セット4Aの文書間で類似度の判定を行うだけで、文書セット4Aの非比較対象文書を比較対象から除外できるので、画像処理装置100の処理速度を向上させることができる。   Further, in the image processing apparatus 100 according to the present embodiment, as exemplified in FIGS. 4A to 4D and FIGS. 5A to 5D, the image data group 4B1 is created and the similarity is determined. I do. As a result, when there is a non-comparison target document in the document set 4A, the non-comparison target document of the document set 4A can be determined only by determining the similarity between each document extracted as the image data group 4B1 and the document set 4A. Therefore, the processing speed of the image processing apparatus 100 can be improved.

図6は、本実施の形態に係る画像ペア作成処理の一例を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of image pair creation processing according to the present embodiment.

まず、スキャナ110(図1)が第1文書セット210及び第2文書セット220をそれぞれ画像データとして読み込み、画像データセット取得部101(図3)が、それぞれ画像データセット6A及び画像データセット6Bとして取得する(ステップS201)。   First, the scanner 110 (FIG. 1) reads the first document set 210 and the second document set 220 as image data, respectively, and the image data set acquisition unit 101 (FIG. 3) reads the image data set 6A and the image data set 6B, respectively. Obtain (step S201).

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット6Aの比較対象ページiの値と画像データセット6Bの比較対象ページjの値を初期化する(ステップS202)。   Next, the image pair creation unit 103 initializes the value of the comparison target page i in the image data set 6A and the value of the comparison target page j in the image data set 6B (step S202).

次に、画像ペア作成部103は、ユーザーが入力部21(図2)を介して指定した画像データセット6Bに連続して含まれていると予測される非比較対象画像のページ枚数Xを設定する(ステップS203)。   Next, the image pair creation unit 103 sets the page number X of non-comparison target images that are predicted to be continuously included in the image data set 6B designated by the user via the input unit 21 (FIG. 2). (Step S203).

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット6Bから画像データ群6B1として抜き出される文書の最終ページ番号kを設定する(ステップS204)。   Next, the image pair creation unit 103 sets the final page number k of the document extracted as the image data group 6B1 from the image data set 6B (step S204).

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット6Aのページiの画像と画像データセット6Bのページjの画像を、類似度の判定を行う対象(以下、「類似度判定対象」という。)に設定する(ステップS205)。   Next, the image pair creation unit 103 performs similarity determination on the image of page i in the image data set 6A and the image on page j in the image data set 6B (hereinafter referred to as “similarity determination target”). (Step S205).

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット6Aのページiの画像と画像データセット6Bのページjの画像間で類似度を判定する(ステップS206)。   Next, the image pair creation unit 103 determines the similarity between the image of page i of the image data set 6A and the image of page j of the image data set 6B (step S206).

ここで、画像データセット6Aのページiの画像と画像データセット6Bのページjの画像間での類似度の判定(ステップS206)については、例えば、本件出願人が以前に提案した技術(特許文献4)を用いて実施することができる。   Here, with respect to the determination of the similarity between the image of the page i of the image data set 6A and the image of the page j of the image data set 6B (step S206), for example, a technique previously proposed by the present applicant (Patent Document) 4).

画像データセット6Aのページiの画像と画像データセット6Bのページjの画像間で類似度が高くないと判定された場合(ステップS206、NO)、画像ペア作成部103は、画像データセット6Bのページ番号jがkと同一であるか否かを判定する(ステップS209)。   When it is determined that the similarity is not high between the image of the page i of the image data set 6A and the image of the page j of the image data set 6B (step S206, NO), the image pair creation unit 103 selects the image data set 6B. It is determined whether or not the page number j is the same as k (step S209).

ここで、画像データセット6Bのページ番号jがkと同一ではないと判定された場合(ステップS209、NO)、画像ペア作成部103は、ページ番号jに1を加算し(ステップS210)、ステップS205の処理に戻る(図4(d)参照)。   If it is determined that the page number j of the image data set 6B is not the same as k (step S209, NO), the image pair creation unit 103 adds 1 to the page number j (step S210), and the step The process returns to S205 (see FIG. 4D).

一方、画像データセット6Bのページ番号jがkと同一であると判定された場合(ステップS209、YES)、画像ペア作成部103は、画像データセット6Aのページ番号iに1を加算するとともに、画像データセット6Bのページ番号jから設定値Xを減算し(ステップS211)、ステップS205の処理に戻る。これにより、画像データセット6Aのページiの画像と類似度の高い画像が画像データ群B1に存在しない場合、画像ペア作成部103は、画像データセット6Aの画像を1ページ変更し、画像データ群B1の判定対象のページを先頭に戻す(図5(b)、(c)参照)。   On the other hand, when it is determined that the page number j of the image data set 6B is the same as k (step S209, YES), the image pair creation unit 103 adds 1 to the page number i of the image data set 6A, The set value X is subtracted from the page number j of the image data set 6B (step S211), and the process returns to step S205. As a result, when an image having a high similarity to the image of page i of the image data set 6A does not exist in the image data group B1, the image pair creation unit 103 changes the image of the image data set 6A by one page, and the image data group The page to be determined in B1 is returned to the top (see FIGS. 5B and 5C).

画像データセット6Aのページiの画像と画像データセット6Bのページjの画像間で類似度が高いと判定された場合(ステップS206、YES)には、画像ペア作成部103は、画像データセット6Aのページiの画像と画像データセット6Bのページjの画像を画像ペアに設定する(ステップS207)。   When it is determined that the similarity between the image of page i in the image data set 6A and the image of page j in the image data set 6B is high (step S206, YES), the image pair creation unit 103 selects the image data set 6A. The image of page i and the image of page j of image data set 6B are set as an image pair (step S207).

次に、画像ペア作成部103は、類似度判定対象のページが画像データセット6Aの最終ページであるか否かを判定する(ステップS208)。類似度判定対象のページが画像データセット6Aの最終ページと判定された場合(ステップS208、YES)、画像ペア作成処理は終了する(END)。   Next, the image pair creation unit 103 determines whether the similarity determination target page is the last page of the image data set 6A (step S208). If the similarity determination target page is determined to be the last page of the image data set 6A (YES in step S208), the image pair creation process ends (END).

一方、類似度判定対象のページが画像データセット6Aの最終ページではないと判定された場合(ステップS208、NO)、画像ペア作成部103は、画像データセット6A、6Bそれぞれのページ番号を1ずつ加算して(ステップS212)、ステップS204の処理に戻る(図4(c)参照)。   On the other hand, when it is determined that the similarity determination target page is not the last page of the image data set 6A (step S208, NO), the image pair creation unit 103 sets the page numbers of the image data sets 6A and 6B to one each. Addition is performed (step S212), and the process returns to step S204 (see FIG. 4C).

図7の(a)〜(c)は、画像比較部104での比較結果を表示する位置ずれ表示画像出力部107(図3)の処理の一例について、詳細に説明するものである。   7A to 7C describe in detail an example of processing of the misalignment display image output unit 107 (FIG. 3) that displays the comparison result in the image comparison unit 104. FIG.

図7の(a)は、画像ペア作成部103において、画像ペアと判定された文書間での比較結果を表示する方法を例示した図である。ここで、画像71A、71Bは各文書セットの画像、画像71Cは画像71A、71B間の比較結果に基づいた出力画像である。ここに示したように、各画像に共通する部分は、黒色で表示される。   FIG. 7A is a diagram illustrating a method of displaying a comparison result between documents determined as image pairs in the image pair creation unit 103. Here, the images 71A and 71B are images of each document set, and the image 71C is an output image based on a comparison result between the images 71A and 71B. As shown here, a portion common to each image is displayed in black.

図7の(b)は、画像判定部105において、類似度判定用の画像データ群が作成される文書セットの画像72Bが非比較対象文書であると判定された場合の処理を説明する図である。ここで、画像72Aは、非比較対象文書と比較するために用いられる画像であり、例えば白色画像が用いられる。ここに示したように、画像72A、72B間の比較結果に基づいた出力画像72Cにおいて、画像72Bにのみ存在する部分は、赤色で表示されるようになっている。   FIG. 7B is a diagram for explaining processing when the image determination unit 105 determines that the image 72B of the document set in which the image data group for similarity determination is created is a non-comparison target document. is there. Here, the image 72A is an image used for comparison with a non-comparison target document, and for example, a white image is used. As shown here, in the output image 72C based on the comparison result between the images 72A and 72B, a portion that exists only in the image 72B is displayed in red.

図7の(c)は、画像判定部105において、類似度判定用の画像データ群が作成されない文書セットの画像73Aが非比較対象文書であると判定された場合の処理を例示した図である。ここで、画像73Bは、非比較対象文書と比較するために用いられる画像であり、例えば白色画像が用いられる。ここに示したように、画像73A、73B間の比較結果に基づいた出力画像73Cにおいて、画像73Aにのみ存在する部分は、黄色で表示されるようになっている。   FIG. 7C is a diagram exemplifying processing when the image determination unit 105 determines that the image 73A of the document set in which the image data group for similarity determination is not created is a non-comparison target document. . Here, the image 73B is an image used for comparison with a non-comparison target document, and for example, a white image is used. As shown here, in the output image 73C based on the comparison result between the images 73A and 73B, a portion that exists only in the image 73A is displayed in yellow.

本実施の形態に係る位置ずれ表示画像出力部107は、非比較対象文書が各文書セットのいずれに挿入されていた場合でも、それぞれ異なる色で挿入されていたことを表示することから、使用者は非比較対象文書の有無を容易に認識することができる。   The misalignment display image output unit 107 according to the present embodiment displays that the non-comparison target document has been inserted in a different color regardless of whether the non-comparison target document is inserted in any of the document sets. Can easily recognize the presence or absence of non-comparison target documents.

このように、本実施の形態によれば、画像データ群を用いて画像ペアの作成を行うようにしたため、各文書セットのいずれに非比較対象文書が挿入されていた場合でも、画像処理装置100は、意図通りの処理を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, since the image pair is created using the image data group, the image processing apparatus 100 can be used even when a non-comparison target document is inserted in any of the document sets. Can perform processing as intended.

また、画像データ群を用いて画像ペアを作成するようにしたため、画像データ群が作成されていない文書セットに非比較対象文書が挿入されていた場合に、画像処理装置100は、他方の文書セットの全画像と類似度の判定を行う必要がないので、類似度の判定を効率的に行うことができる。これは、処理速度の向上に寄与する。   In addition, since the image pair is created using the image data group, when the non-comparison target document is inserted in the document set in which the image data group is not created, the image processing apparatus 100 selects the other document set. Since it is not necessary to determine the similarity with all the images, it is possible to efficiently determine the similarity. This contributes to an improvement in processing speed.

(第2の実施形態)
この第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の構成を有する画像処理装置100及び周辺機器(図1)が用いられる。従って、画像処理装置100の構成及び機能に関する詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, an image processing apparatus 100 and peripheral devices (FIG. 1) having the same configuration as in the first embodiment are used. Therefore, a detailed description of the configuration and function of the image processing apparatus 100 is omitted.

図8の(a)〜(c)は、第2の実施形態における文書セット間で類似度の高い組を作成する方法を説明する図である。ここでは、第1の実施形態における方法とは異なり、画像ペア作成部103は、入れ替えられたページを非比較対象文書として除外することなく、画像ペアを作成するという方法が用いられている。   FIGS. 8A to 8C are diagrams illustrating a method for creating a set having high similarity between document sets in the second embodiment. Here, unlike the method in the first embodiment, the image pair creation unit 103 uses a method of creating an image pair without excluding the replaced page as a non-comparison target document.

図8の(a)は、文書データセットがページ分割部102によりページ単位に分割された状態であることを示す図である。ここに示したように、文書セット8Bには、1ページ目に文書セット8Aの2ページ目の文書2と類似度の高い文書2'が存在し、2ページ目に文書セット8Aの1ページ目の文書1と類似度の高い文書1'が存在している。   FIG. 8A is a diagram showing that the document data set is divided into pages by the page dividing unit 102. As shown here, in the document set 8B, there is a document 2 ′ having a high similarity to the second page of the document 2 of the document set 8A on the first page, and the second page is the first page of the document set 8A. Document 1 ′ having a high degree of similarity with document 1 of FIG.

図8の(b)は、画像データ群8B1を用いて文書セット8Aと画像データ群8B1間で類似度の判定を行うことを示す図である。ここに示したように、画像ペア作成部103は、文書セット8Aの文書1と画像データ群8B1の文書2'の類似度が低いと判定し、画像データ群8B1の次ページである文書1'と文書セット8Aの文書1の類似度の判定を行う。   FIG. 8B is a diagram showing that similarity determination is performed between the document set 8A and the image data group 8B1 using the image data group 8B1. As shown here, the image pair creation unit 103 determines that the similarity between the document 1 of the document set 8A and the document 2 ′ of the image data group 8B1 is low, and the document 1 ′ that is the next page of the image data group 8B1. And the similarity of the document 1 of the document set 8A is determined.

図8の(c)は、類似度が低いと判定された画像が存在した場合における画像データ群8B1についての処理を示す図である。ここに示したように、画像ペア作成部103は、文書5'だけではなく、類似度が低いと判定された画像である文書2'も画像データ群8B1に補充する。   (C) of FIG. 8 is a figure which shows the process about image data group 8B1 when the image determined that the similarity degree is low exists. As shown here, the image pair creation unit 103 replenishes the image data group 8B1 not only with the document 5 ′ but also with the document 2 ′ that is an image determined to have low similarity.

本実施の形態に係る画像処理装置100は、図8の(c)に例示するように、各文書セット間でページが入れ違いとなったページを除外することなく類似度の判定を行うようにしているので、ページの入れ違いがあっても意図した通りの比較処理を行うことができる。   As illustrated in FIG. 8C, the image processing apparatus 100 according to the present embodiment performs similarity determination without excluding pages in which pages are misplaced between document sets. Therefore, even if there is a page misplacement, the intended comparison process can be performed.

図9及び図10は、本実施の形態に係る画像ペア作成処理の一例を示すフローチャートである。   9 and 10 are flowcharts showing an example of the image pair creation processing according to the present embodiment.

まず、スキャナ110(図1)が第1文書セット210及び第2文書セット220をそれぞれ画像データとして読み込み、画像データセット取得部101(図3)が、それぞれ画像データセット9A及び画像データセット9Bとして取得する(ステップS301)。   First, the scanner 110 (FIG. 1) reads the first document set 210 and the second document set 220 as image data, respectively, and the image data set acquisition unit 101 (FIG. 3) reads the image data set 9A and the image data set 9B, respectively. Obtain (step S301).

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット9Aの比較対象ページiの値、画像データセット9Bの比較対象ページjの値、画像データ群9B1のページ送り回数mの値、画像データセット9Bのうち画像ペアが作成されたページのページ番号を格納する集合Nの値、集合Nに格納される要素Npの要素番号pの値及び集合Nに格納された要素Npの数qを初期化する(ステップS302)。   Next, the image pair creation unit 103 selects the value of the comparison target page i of the image data set 9A, the value of the comparison target page j of the image data set 9B, the value of the page feed count m of the image data group 9B1, and the image data set 9B. , The value of the set N that stores the page number of the page on which the image pair is created, the value of the element number p of the element Np stored in the set N, and the number q of the elements Np stored in the set N are initialized. (Step S302).

次に、画像ペア作成部103は、ユーザーが入力部21(図2)を介して指定した画像データセット9Bに連続して含まれていると予測される非比較対象画像のページ枚数Xを指定する(ステップS303)。   Next, the image pair creation unit 103 designates the page number X of non-comparison target images that are predicted to be continuously included in the image data set 9B designated by the user via the input unit 21 (FIG. 2). (Step S303).

次に、画像ペア作成部103は、画像ペア作成処理が行われる画像データセット9Bの先頭ページ番号を保存する(ステップS304)。ここで、変数tは、1組の画像ペア作成処理において、最初に類似度の判定がなされる画像データセット9Bのページ番号を表す。このため、1組の画像ペアが作成される毎に変数tは更新されるようになっている。   Next, the image pair creation unit 103 stores the first page number of the image data set 9B on which image pair creation processing is performed (step S304). Here, the variable t represents the page number of the image data set 9B in which the similarity is first determined in one image pair creation process. For this reason, the variable t is updated every time one image pair is created.

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット9Bから画像データ群9B1として抜き出される文書の最終ページ番号kを設定する(ステップS305)。   Next, the image pair creation unit 103 sets the final page number k of the document extracted as the image data group 9B1 from the image data set 9B (step S305).

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット9Bのページ番号jと同じ数字が集合Nの要素に含まれているか判定する(ステップS306)。   Next, the image pair creating unit 103 determines whether or not the same number as the page number j of the image data set 9B is included in the elements of the set N (step S306).

画像データセット9Bのページ番号jと同じ数字が集合Nの要素に含まれていると判定された場合(ステップS306、YES)、画像ペア作成部103は、ページ番号jに1を加算し、qから1を減算し(ステップS324)、ステップS304の処理に戻る。これは、ステップS306でYESとなる場合、画像ペア作成部103は、該ページjを含む画像ペアを既に作成していることから、処理の重複を避けるためである。   When it is determined that the same number as the page number j of the image data set 9B is included in the elements of the set N (step S306, YES), the image pair creation unit 103 adds 1 to the page number j, q 1 is subtracted from (Step S324), and the process returns to Step S304. This is to prevent duplication of processing because the image pair creation unit 103 has already created an image pair including the page j when YES is obtained in step S306.

一方、画像データセット9Bのページ番号jと同じ数字が集合Nの要素に含まれていないと判定された場合(ステップS306、NO)、画像ペア作成部103は、画像データセット9Aのページiの画像と画像データセット9Bのページjの画像を、類似度判定対象に設定する(ステップS307)。   On the other hand, when it is determined that the same number as the page number j of the image data set 9B is not included in the elements of the set N (NO in step S306), the image pair creation unit 103 selects the page i of the image data set 9A. The image and the image of page j of the image data set 9B are set as similarity determination targets (step S307).

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット9Aのページiの画像と画像データセット9Bのページjの画像間で類似度を判定する(ステップS308)。   Next, the image pair creation unit 103 determines the similarity between the image of page i in the image data set 9A and the image of page j in the image data set 9B (step S308).

画像データセット9Aのページiの画像と画像データセット9Bのページjの画像間で類似度が高くないと判定された場合(ステップS308、NO)、画像ペア作成部103は、画像データセット9Bのページ番号がkと同一であるか否かを判定する(ステップS311)。   When it is determined that the similarity is not high between the image of the page i in the image data set 9A and the image of the page j in the image data set 9B (NO in step S308), the image pair creation unit 103 selects the image data set 9B. It is determined whether or not the page number is the same as k (step S311).

ここで、画像データセット9Bのページ番号jがkと同一ではないと判定された場合(ステップS311、NO)、画像ペア作成部103は、ページ番号jに1を加算する(ステップS312)。   Here, when it is determined that the page number j of the image data set 9B is not the same as k (step S311, NO), the image pair creation unit 103 adds 1 to the page number j (step S312).

次に、画像処理装置103は、画像データ群9B1のページ送り回数mに1を加算し(ステップS313)、ステップS306の処理に戻る。   Next, the image processing apparatus 103 adds 1 to the page feed count m of the image data group 9B1 (step S313), and returns to the process of step S306.

一方、ここで、画像データセット9Bのページ番号jがkと同一であると判定された場合(ステップS311、YES)、画像ペア作成部103は、画像データセット9Aのページ番号iに1を加算し、画像データセット9Bのページ番号jから変数mを減算する(ステップS314)。そして、画像データ群9B1のページ送り回数mを初期化し(ステップS315)、ステップS306の処理に戻る。これにより、画像データセット9Aのページiの画像と類似度の高い画像が画像データ群9B1に存在しない場合、画像ペア作成部103は、画像データセット9Aの画像を1ページ変更し、画像データ群9B1の判定対象のページを先頭に戻す。   On the other hand, when it is determined that the page number j of the image data set 9B is the same as k (step S311, YES), the image pair creation unit 103 adds 1 to the page number i of the image data set 9A. Then, the variable m is subtracted from the page number j of the image data set 9B (step S314). Then, the page feed count m of the image data group 9B1 is initialized (step S315), and the process returns to step S306. As a result, when there is no image in the image data group 9B1 that has a high degree of similarity to the image on page i in the image data set 9A, the image pair creation unit 103 changes the image in the image data set 9A by one page, and the image data group The page to be determined of 9B1 is returned to the top.

画像データセット9Aのページiの画像と画像データセット9Bのページjの画像間で類似度が高いと判定された場合(ステップS308、YES)には、画像ペア作成部103は、画像データセット9Aのページiの画像と画像データセット9Bのページjの画像を画像ペアに設定する(ステップS309)。   When it is determined that the degree of similarity is high between the image of page i of image data set 9A and the image of page j of image data set 9B (step S308, YES), image pair creation unit 103 performs image data set 9A. The image of page i and the image of page j of image data set 9B are set as an image pair (step S309).

次に、画像ペア作成部103は、類似度判定対象のページが画像データセット9Aの最終ページであるか否かを判定する(ステップS310)。類似度判定対象のページが画像データセット9Aの最終ページと判定された場合(ステップS310、YES)、画像ペア作成処理は終了する(END)。   Next, the image pair creation unit 103 determines whether the similarity determination target page is the last page of the image data set 9A (step S310). When the similarity target page is determined to be the last page of the image data set 9A (step S310, YES), the image pair creation process ends (END).

一方、類似度判定対象のページが画像データセット9Aの最終ページではないと判定された場合(ステップS310、NO)、画像ペア作成部103は、画像データセット9Bのページ番号jが変数tと同一であるか否かを判定する(ステップS316)。ここで、画像データセット9Bのページ番号jが変数tと同一であると判定された場合(ステップS316、YES)、画像ペア作成部103は、画像データセット9A、9Bそれぞれのページ番号を1ずつ加算して(ステップS317)、ステップS304の処理に戻る。   On the other hand, when it is determined that the similarity determination target page is not the last page of the image data set 9A (step S310, NO), the image pair creation unit 103 has the page number j of the image data set 9B equal to the variable t. It is determined whether or not (step S316). Here, when it is determined that the page number j of the image data set 9B is the same as the variable t (step S316, YES), the image pair creation unit 103 sets the page numbers of the image data sets 9A and 9B to 1 each. Addition is performed (step S317), and the process returns to step S304.

一方、画像データセット9Bのページ番号jが変数tと同一ではないと判定された場合(ステップS316、NO)、現在のページ番号を保存する(ステップS318)。ここで、要素Npは、画像データ群9B1の先頭ページ以外で画像ペアとなったページがあった場合の、画像データセット9Bの当該ページ番号に相当する。   On the other hand, when it is determined that the page number j of the image data set 9B is not the same as the variable t (step S316, NO), the current page number is stored (step S318). Here, the element Np corresponds to the page number of the image data set 9B when there is a page that is an image pair other than the first page of the image data group 9B1.

次に、画像ペア作成部103は、要素Npを、集合Nの一要素として追加する(ステップS319)。ここで、集合Nは、要素Npを複数格納することができる集合である。   Next, the image pair creation unit 103 adds the element Np as one element of the set N (step S319). Here, the set N is a set that can store a plurality of elements Np.

次に、画像ペア作成部103は、画像データセット9Bのページ番号jをページ送りがなされる前の状態に戻す(ステップS320)。   Next, the image pair creation unit 103 returns the page number j of the image data set 9B to the state before page turning (step S320).

次に、画像ペア作成部103は、集合Nに格納された要素Npの数qを1加算する(ステップS321)。これにより、画像データ群9B1に含まれるページ数が1増えることとなり、画像データセット9Bから類似度判定対象として画像データ群9B1に抜き出される画像数は、初期設定時から保たれる。   Next, the image pair creation unit 103 adds 1 to the number q of the elements Np stored in the set N (step S321). As a result, the number of pages included in the image data group 9B1 is increased by 1, and the number of images extracted from the image data set 9B as the similarity determination target to the image data group 9B1 is maintained from the initial setting.

次に、画像ペア作成部103は、要素Npの番号pを1加算する(ステップS322)。例えば、p=1のときに1が加算されてp=2になると、要素Npは要素N1から要素N2となり、要素N1と要素N2は独立した別の要素となる。つまり、複数枚の入れ替えがあった場合に、画像ペア作成部103は、先に画像ペアとなった画像データセット9Bのページ数の全てを集合Nに保存することができる。   Next, the image pair creation unit 103 adds 1 to the number p of the element Np (step S322). For example, when 1 is added when p = 1 and p = 2, the element Np changes from the element N1 to the element N2, and the element N1 and the element N2 become separate independent elements. That is, when a plurality of images are exchanged, the image pair creation unit 103 can save all the number of pages of the image data set 9B that has previously become an image pair in the set N.

次に、画像ペア作成部103は、ページ送り回数mの値を初期化し(ステップS323)、ステップS304の処理に戻る。   Next, the image pair creation unit 103 initializes the value of the page feed count m (step S323), and returns to the process of step S304.

このように、第2の実施形態によれば、画像データセット9Bにページの入れ替えがあった場合に、入れ替えられたページを除外することなく処理を行うようにしているので、画像処理装置100は、意図通りの処理を行うことができる。   As described above, according to the second embodiment, when a page is replaced in the image data set 9B, the processing is performed without excluding the replaced page. , Can perform the processing as intended.

また、既に画像ペアを作成したページについては、再び類似度の判定を行わないようにしているので、画像処理装置100は、重複する類似度の判定を行う必要がなく、効率的に処理を行うことができる。   In addition, since the determination of the similarity is not performed again for the page in which the image pair has already been created, the image processing apparatus 100 does not need to determine the overlapping similarity and performs the processing efficiently. be able to.

(他の実施形態)
他の実施形態においても、第1の実施形態と同様の構成を有する画像処理装置100及び周辺機器(図1)が用いられる。従って、画像処理装置100の構成及び機能に関する詳細な説明は省略する。
(Other embodiments)
Also in other embodiments, the image processing apparatus 100 and peripheral devices (FIG. 1) having the same configuration as in the first embodiment are used. Therefore, a detailed description of the configuration and function of the image processing apparatus 100 is omitted.

図11は、他の実施形態としての、位置ずれ表示画像出力部107(図3)の処理の一例を説明するための図である。ここでは、文書セット11A、11Bの同一ページ(1ページ目)に非比較対象文書が挿入されている場合の処理について説明する。   FIG. 11 is a diagram for explaining an example of processing of the misalignment display image output unit 107 (FIG. 3) as another embodiment. Here, processing when a non-comparison target document is inserted on the same page (first page) of the document sets 11A and 11B will be described.

図11において、11Aは1ページ目に非比較対象文書aを含む文書セット、11Bは1ページ目に非比較対象文書bを含む文書セット、11Cは位置ずれ表示画像出力装置107による出力結果画像、をそれぞれ示している。   In FIG. 11, 11A is a document set including the non-comparison target document a on the first page, 11B is a document set including the non-comparison target document b on the first page, 11C is an output result image by the misalignment display image output device 107, Respectively.

図11に示すように、文書セット11A、11Bの1ページ目に非比較対象文書a、bが挿入されている場合、位置ずれ表示画像出力部107は、非比較対象文書a、bを左右に並べて一枚の画像として出力する。   As shown in FIG. 11, when the non-comparison target documents a and b are inserted in the first page of the document sets 11A and 11B, the misalignment display image output unit 107 moves the non-comparison target images a and b left and right. Line up and output as a single image.

このように、図11の実施形態によれば、各文書セットの同一ページに非比較対象文書がある場合に、左右に並べて1つの画像に表示するようにしたため、ユーザーは、画像処理装置100がどのような画像を処理したかを容易に認識することができる。   As described above, according to the embodiment of FIG. 11, when there are non-comparison target documents on the same page of each document set, they are displayed side by side on one image. It is possible to easily recognize what kind of image has been processed.

上述した各実施形態の画像処理装置100で実行される画像処理プログラムは、上述した各部(画像データセット取得部101、ページ分割部102、画像ペア作成部103、画像比較部104、画像判定部105、ページ補正部106、位置ずれ表示画像出力部107)を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記録媒体から画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部(101〜107)が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。   The image processing program executed by the image processing apparatus 100 according to each embodiment described above includes the above-described units (image data set acquisition unit 101, page division unit 102, image pair creation unit 103, image comparison unit 104, image determination unit 105). , A page correction unit 106 and a misalignment display image output unit 107). As the actual hardware, the CPU (processor) reads the image processing program from the recording medium and executes it, so that the units (101 to 107) are loaded onto the main storage device, and the units are generated on the main storage device. It has come to be.

また、上述した画像処理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。   The above-described image processing program is an installable or executable file that is read by a computer such as a CD-ROM, floppy (registered trademark) disk (FD), CD-R, or DVD (Digital Versatile Disk). It is provided by being recorded on a possible recording medium.

また、上述した画像処理プログラムを、ROM等にあらかじめ組み込んで提供するように構成してもよい。   Further, the above-described image processing program may be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.

また、上述した画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述した画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。   Further, the above-described image processing program may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by being downloaded via the network. Further, the above-described image processing program may be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、上述した各実施形態では、画像処理装置100はページ分割部102を有する構成である。しかしながら、本発明に係る画像処理装置においては、これに限られず、ページ分割部102を備えていなくてもよい。この場合、本発明に係る画像処理装置は、それぞれの画像データをフォルダ(ディレクトリ)指定することで規定することができる。更に、この場合、画像データをページ順に並べるために、本発明に係る画像処理装置は、ページソート処理を有していてもよい。   In each embodiment described above, the image processing apparatus 100 is configured to include the page dividing unit 102. However, the image processing apparatus according to the present invention is not limited to this, and the page dividing unit 102 may not be provided. In this case, the image processing apparatus according to the present invention can specify each image data by designating a folder (directory). Furthermore, in this case, in order to arrange the image data in the page order, the image processing apparatus according to the present invention may have a page sort process.

また、上述した各実施形態では、位置ずれ表示画像出力部107が出力する色は黒、赤、黄の3色について説明したが、これに限定されるものではなく、色彩、明度の違いが明らかでユーザーが認識しやすい色であればよい。   In each of the above-described embodiments, the three colors of black, red, and yellow have been described as being output from the misalignment display image output unit 107. However, the present invention is not limited to this, and the difference in color and brightness is obvious. Any color that can be easily recognized by the user.

また、上述した図11の実施形態では、非比較対象文書が各文書セットの同一ページにある場合、各非比較対象文書を左右に並べて一枚の画像として出力していたが、これに限定されるものではなく、例えば、上下に並べて出力するようにしてもよい。   In the embodiment of FIG. 11 described above, when the non-comparison target documents are on the same page of each document set, the non-comparison target documents are output side by side as a single image. However, the present invention is not limited to this. For example, you may make it output side by side up and down.

また、上述した各実施形態に係る画像処理装置は、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、それらの装置の機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機等に適用することができる。   The image processing apparatus according to each embodiment described above can be applied to a copier, a printer, a scanner apparatus, a facsimile apparatus, a multifunction machine having at least two functions among the functions of these apparatuses, and the like.

4B1、8B1 類似度判定用の画像データ群
11C 出力結果画像
100 画像処理装置
101 画像データセット取得部
102 ページ分割部
103 画像ペア作成部
104 画像比較部
105 画像判定部
106 ページ補正部
107 位置ずれ表示画像出力部
110 スキャナ
210、220 文書セット(画像データセット)
4B1, 8B1 Image data group for similarity determination 11C Output result image 100 Image processing device 101 Image data set acquisition unit 102 Page division unit 103 Image pair creation unit 104 Image comparison unit 105 Image determination unit 106 Page correction unit 107 Misalignment display Image output unit 110 Scanner 210, 220 Document set (image data set)

特開2007−293809号公報JP 2007-293809 A 特開2011−003077号公報JP 2011-003077 A 特許第4750047号公報Japanese Patent No. 4750047 特開2000−57266号公報JP 2000-57266 A

Claims (10)

少なくとも2つのデジタルの画像データセットを取得する画像データセット取得部と、
前記画像データセット取得部が取得した各画像データセットのうち1つからページ順に指定された画像数を有する類似度判定用の画像データ群を作成し、該画像データ群が作成されなかった画像データセットの各画像データと前記画像データ群の各画像データとの間の類似度を判定し、類似度が高いと判定された画像データ同士を1対の組とする画像ペア作成部と、
前記画像ペア作成部により類似度が高い画像データが存在しないと判定された画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定部と、
前記画像判定部の判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
An image data set acquisition unit for acquiring at least two digital image data sets;
Image data group for similarity determination having the number of images specified in page order from one of the image data sets acquired by the image data set acquisition unit is generated, and the image data group is not generated Determining the similarity between each image data of the set and each image data of the image data group, and an image pair creating unit that sets a pair of image data determined to have high similarity;
An image determination unit that determines that the image data determined by the image pair creation unit not to have image data with high similarity is a non-comparison target image;
A page correction unit that corrects a page after the non-comparison target image for the image data set including the non-comparison target image based on the determination of the image determination unit;
An image processing apparatus comprising:
前記画像ペア作成部により1対の組とされた画像データ間で比較を行う画像比較部と、
前記画像比較部で比較された画像データ間の差分を表す画像を位置ずれ表示画像として出力する位置ずれ表示画像出力部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
An image comparison unit that performs comparison between image data paired by the image pair creation unit;
A misalignment display image output unit that outputs an image representing a difference between the image data compared in the image comparison unit as a misalignment display image;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記画像比較部は、前記画像判定部により画像データが非比較対象画像と判定された場合に非比較対象画像識別用画像データを作成し、前記非比較対象画像識別用画像データと前記画像データ間で文書比較を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。   The image comparison unit creates non-comparison target image identification image data when the image determination unit determines that the image data is a non-comparison target image, and the non-comparison target image identification image data and the image data The image processing apparatus according to claim 2, wherein the document comparison is performed. 前記画像ペア作成部は、前記画像データ群が作成された画像データセットに類似度が高い画像データが存在しないと判定された画像データが存在する場合に、該画像データを含めて前記画像データ群を作成することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。   The image pair creation unit includes the image data group including the image data when the image data set in which the image data group is created includes image data determined that there is no image data with high similarity. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the image processing apparatus generates an image. 前記位置ずれ表示画像出力部は、前記画像データ群が作成されなかった画像データセットと前記画像データ群の双方に非比較対象画像が存在し、かつ、該非比較対象画像のページ番号が同じである場合に、該非比較対象画像を同時に出力することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1の請求項に記載の画像処理装置。   The misalignment display image output unit includes a non-comparison target image in both the image data set in which the image data group has not been created and the image data group, and the page number of the non-comparison target image is the same. 5. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the non-comparison target images are output simultaneously. 前記画像データセット取得部が取得した各画像データセットをページ単位の画像データに分割するページ分割部を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1の請求項に記載の画像処理装置。   6. The image processing according to claim 1, further comprising a page dividing unit that divides each image data set acquired by the image data set acquiring unit into image data in page units. apparatus. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
少なくとも2つのデジタルの画像データセットを取得する画像データセット取得段階と、
前記画像データセット取得段階で取得した各画像データセットのうち1つからページ順に指定した画像数を有する類似度判定用の画像データ群を作成し、該画像データ群が作成されなかった画像データセットの各画像データと前記画像データ群の各画像データとの間の類似度を判定し、類似度が高いと判定された画像データ同士を1対の組とする画像ペア作成段階と、
前記画像ペア作成段階で類似度が高い画像データが存在しないと判定された画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定段階と、
前記画像判定段階での判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正段階と、
を備えることを特徴とする画像処理方法。
An image processing method executed by an image processing apparatus,
An image data set acquisition stage for acquiring at least two digital image data sets;
An image data set for similarity determination having the number of images specified in page order from one of the image data sets acquired in the image data set acquisition step is created, and the image data set is not created Determining the similarity between each of the image data and each image data of the image data group, and creating an image pair in which a pair of image data determined to have a high degree of similarity;
An image determination step for determining that the image data determined to have no image data with high similarity in the image pair creation step is a non-comparison target image; and
Based on the determination in the image determination step, a page correction step for correcting a page after the non-comparison target image for the image data set including the non-comparison target image,
An image processing method comprising:
前記画像ペア作成段階で1対の組とされた画像データ間で比較を行う画像比較段階と、
前記画像比較段階で比較された画像データ間の差分を表す画像を位置ずれ表示画像として出力する位置ずれ表示画像出力段階と、
を備えることを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
An image comparison stage for performing comparison between the image data paired in the image pair creation stage;
A misalignment display image output step of outputting an image representing a difference between the image data compared in the image comparison step as a misalignment display image;
The image processing method according to claim 7, further comprising:
少なくとも2つのデジタルの画像データセットを取得する画像データセット取得ステップと、
前記画像データセット取得ステップで取得した各画像データセットのうち1つからページ順に指定した画像数を有する類似度判定用の画像データ群を作成し、該画像データ群が作成されなかった画像データセットの各画像データと前記画像データ群の各画像データとの間の類似度を判定し、類似度が高いと判定された画像データ同士を1対の組とする画像ペア作成ステップと、
前記画像ペア作成ステップで類似度が高い画像データが存在しないと判定された画像データを非比較対象画像であると判定する画像判定ステップと、
前記画像判定ステップでの判定に基づいて、前記非比較対象画像を含む画像データセットについて当該非比較対象画像より後のページの補正を行うページ補正ステップと、
をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
An image data set acquisition step of acquiring at least two digital image data sets;
An image data set for similarity determination having a number of images specified in page order from one of the image data sets acquired in the image data set acquisition step is created, and the image data set is not created Determining a similarity between each of the image data and each image data of the image data group, and an image pair creating step in which the image data determined to have a high similarity is a pair.
An image determination step for determining that the image data determined to have no high similarity image data in the image pair creation step is a non-comparison target image; and
A page correction step for correcting a page after the non-comparison target image for the image data set including the non-comparison target image based on the determination in the image determination step;
An image processing program for causing a computer to execute.
請求項9に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 9 is recorded.
JP2012140729A 2012-06-22 2012-06-22 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium Active JP5983083B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140729A JP5983083B2 (en) 2012-06-22 2012-06-22 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140729A JP5983083B2 (en) 2012-06-22 2012-06-22 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006636A true JP2014006636A (en) 2014-01-16
JP5983083B2 JP5983083B2 (en) 2016-08-31

Family

ID=50104312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140729A Active JP5983083B2 (en) 2012-06-22 2012-06-22 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983083B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045564A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 富士ゼロックス株式会社 Image processor and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134395A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc Information processor information processing method and computer readable storage medium in which program is stored
JP2007293809A (en) * 2006-03-31 2007-11-08 Ricoh Co Ltd Displacement detecting device, displacement detecting method, displacement detecting program, and recording medium
JP2009141610A (en) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc Apparatus and method for coupling data of document, and program and record medium thereof
JP2011003077A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, image processing program and recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134395A (en) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc Information processor information processing method and computer readable storage medium in which program is stored
JP2007293809A (en) * 2006-03-31 2007-11-08 Ricoh Co Ltd Displacement detecting device, displacement detecting method, displacement detecting program, and recording medium
JP2009141610A (en) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc Apparatus and method for coupling data of document, and program and record medium thereof
JP2011003077A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, image processing program and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045564A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 富士ゼロックス株式会社 Image processor and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5983083B2 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221661B2 (en) Inspection device, inspection system, inspection method, and printing system
US9866725B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, and recordable medium
JP2010034683A (en) Image processing apparatus, and program
JP6194711B2 (en) Image forming apparatus, printing method, and program
JP2013024564A (en) Image inspection apparatus, image inspection system and image inspection method
JP2016055525A (en) Defect information specifying device and defect information specifying method
US20100053656A1 (en) Image processing apparatus capable of processing color image, image processing method and storage medium storing image processing program
US9665770B2 (en) Image processing apparatus with an improved table image detecting unit
JP6085902B2 (en) Image data distribution apparatus, image data distribution system, program, and image data distribution method
JP2016061659A (en) Printed matter inspection device, printed matter inspection system, and printed matter inspection method
US20180260363A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
EP3151165B1 (en) Image processing apparatus
JP5983083B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP6798348B2 (en) Image forming device and image forming control program
US20220300219A1 (en) Image forming system, inspection device, and inspection method
US9641723B2 (en) Image processing apparatus with improved slide printout based on layout data
JP5821994B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
JP2022065551A (en) Inspection device, image forming system, inspection method, and program
JP2011003077A (en) Image processor, image processing method, image processing program and recording medium
JP5278071B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US9756200B2 (en) Image processing apparatus with an improved table image detecting unit
JP6295669B2 (en) Inspection device, inspection method, and program
JP2015177265A (en) Image processing apparatus, image processing system, information storage method and program
JP6413450B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and program
US8610940B2 (en) Displaying settings of a re-output condition for data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151