JP2013545644A - 特にプラスチック材料のための押出成形装置 - Google Patents

特にプラスチック材料のための押出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013545644A
JP2013545644A JP2013543975A JP2013543975A JP2013545644A JP 2013545644 A JP2013545644 A JP 2013545644A JP 2013543975 A JP2013543975 A JP 2013543975A JP 2013543975 A JP2013543975 A JP 2013543975A JP 2013545644 A JP2013545644 A JP 2013545644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
injection nozzle
operating state
plastic material
selection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841610B2 (ja
Inventor
マッキャグナン,ジョルジオ
Original Assignee
ギマク・ディ・マッキャグナン・ジョルジオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギマク・ディ・マッキャグナン・ジョルジオ filed Critical ギマク・ディ・マッキャグナン・ジョルジオ
Publication of JP2013545644A publication Critical patent/JP2013545644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841610B2 publication Critical patent/JP5841610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の欠点を克服した、特にプラスチック材料のための押出成形装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも一つのプラスチック材料(M1,M2)を押し出すためのノズル(2a)を備える押出ヘッド(2)と、前記押出ヘッド(2)内に形成され、前記噴射ノズル(2a)に第一のプラスチック材料(M1)を供給する第一のダクト(5)と、前記押出ヘッド(2)内に形成され、前記噴射ノズル(2a)に第二のプラスチック材料(M2)を供給する第二のダクト(6)と、前記噴射ノズル(2a)に近接して配置された選択要素(8)と、を有し、前記選択要素(8)は、前記第一のダクト(5)を通じて前記第一のプラスチック材料(M1)を供給できるようにするために前記第二のダクト(6)を遮断する第一の作動状態と、前記第二のダクト(6)を通じて前記第二のプラスチック材料(M2)を供給できるようにするために前記第一のダクト(5)を遮断する第二の作動状態と、を切り替えるように適合されている押出成形装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、特にプラスチック材料のための押出成形装置に関する。
より詳細には、本発明は、二つの異なる材料の押出成形によって、各材料が交互に配置された管状体を作製するための装置に関する。言い換えれば、本発明は、特に二つの異なるプラスチック材料を、一つの連続する管状体を構成するように交互に押出成形するために用いられる。
押出成形装置は、溶融プラスチック材料を射出するための噴射ノズルをそれぞれ形成する押出ヘッドを備えることが知られている。
噴射ノズルは、完成品を管状に形成するように適合された実質的に環状の延長部を有する。完成品の中空構造を維持するため、環状ノズルの中央に配置され、材料がノズルから押し出されている間にその内部に空気を供給するように適合された通風ダクトが用いられる。また、ノズルは、各溶融プラスチック材料を供給するための二つのダクトと連通している。
特に、押出ヘッドは通常、互いに同軸で、それぞれが各溶融プラスチック材料のための通過ダクトを形成する二つの環状体からなる。
両ダクトは、ノズルへの材料の供給を許可または禁止するように構成された選択装置をそれぞれ有する。これらの選択装置は、プラスチック材料の通過を可能とする作動状態と、通過を遮断する非作動状態とを切り替えることができるバルブからなる。
バルブを適切に連動させることにより、ダクト内の二つの材料を交互に供給することが可能となる。このように、第一の材料の押し出しと第二の材料の押し出しが交互に行われることで、合成材料による管状製品が得られる。
しかし、上記の従来装置にはいくつかの重大な欠点がある。これらの欠点は、具体的には、プラスチック材料を供給するための選択装置の複雑な、特に、大きな構造に関係する。
すなわち、上述のように、各ダクトはそれぞれバルブを有しており、当該バルブは同じく押出ヘッドに配置されたそれぞれの制御部材によって適切に作動される必要がある。結果として、各ダクトにおけるバルブは著しく大きくなってしまう。加えて、二つのバルブは、二つの材料を交互に供給するために適切に同調させなければならないが、そのためには、前記バルブについて複雑な管理プログラムを用いる必要がある。
さらなる欠点は、各バルブと噴射ノズルの間に形成されたダクト延長部内にプラスチック材料の残留物が生じることである。すなわち、バルブがダクトを遮断している状態において、ノズル上流のダクト内に残された材料は、このダクト延長部内に留まる傾向がある。この欠点は、各バルブとノズルの間の距離を考慮すると、とりわけ重大であると思われる。つまり、バルブはその大きさゆえに、ノズルの近くに配置することができないと考えられる。このような理由で、前記バルブとノズルを流体連通させるダクト延長部は特に拡張する必要があり、結果、材料の残留物を多く生じさせることになる。
従来装置のさらに他の欠点は、二つの材料の交互供給における流体抵抗である。すなわち、各ダクトにおいて遮断状態が継続することにより、ダクト内の溶融材料の推進圧力が大きく変動する。したがって、流体抵抗が二つの材料の定量供給を妨げる結果、均一な押出成形に悪影響を与える。
このような事情で、本発明の技術的課題は、従来技術における上記の欠点を克服した、特にプラスチック材料のための押出成形装置を提供することである。
特に、本発明は、より小さく、単純な構造の押出成形装置を利用可能とすることを目的とする。
本発明のさらなる目的は、二つの異なる材料の交互供給により生じ得る流体抵抗を除去することができる押出成形装置を提供することである。
上記の技術的課題及び目的は、実質的に、添付の請求項に示された技術的特徴を有する、特にプラスチック材料のための押出成形装置によって達成される。
本発明のさらなる特徴及び利点は、添付の図面に示されるような、好ましいがこれに限定されない押出成形装置の実施例に関する記述によってより明確になる。
図1は本発明による押出成形装置の第一の作動状態の縦断面図である。 図1aは図1記載の押出成形装置の横断面図である。 図2は本発明による押出成形装置の第二の作動状態の縦断面図である。 図2aは図2記載の押出成形装置の横断面図である。 図3は本発明による押出成形装置の構造の詳細の斜視図である。 図4は各作動状態における図3の構造の詳細の斜視図である。 図5は各作動状態における図3の構造の詳細の斜視図である。 図6は各動きアクチュエータがより詳細に示された図1記載の押出成形装置の平面図である。
特に図面において、本発明による押出成形装置は通常、参照番号1で特定される。
詳細には、装置1はその下部に、少なくとも一つの押出プラスチック材料M1,M2を供給するための噴射ノズル2aを備える押出ヘッド2を有する。
特に図1,2に示されるように、ヘッド2は、互いに同軸で、嵌合し合う一対の環状部3a,3bの支持体3を有する。最内の環状部3aは、そのそれぞれの端において前記噴射ノズル2aを形成する縦方向の空洞4を有する。各環状部3a,3bは、前記支持体3とともに押出プラスチック材料が通過するための各ダクトを形成する。
特に図1に示すように、最内の環状部3aは、噴射ノズル2aに第一のプラスチック材料M1を供給する第一のダクト5を有する。
一方、図2に示すように、最外の環状部3bは、噴射ノズル2aに第二のプラスチック材料M2を供給する第二のダクト6を有する。
ダクト5,6は、従来のタイプと異なり、材料M1,M2を所定の圧力で供給するように適合された供給手段に適切に接続されていることが指摘されるべきである。また、本発明の構成には含まれないため記載も図示もされていないが、プラスチック材料M1,M2を熱して常に液状に保つように構成された適切な加熱手段を有する。
第一及び第二のダクト5,6は、噴射ノズル2aによって二つの材料M1,M2を押出成形するために噴射ノズル2aに近接する、共通あるいは共有の末端延長部7を有する。
詳細には、共通の延長部は、噴射ノズル2aに近接して配置され、第二のダクト6を遮断して第一のダクト5による第一のプラスチック材料M1の供給を可能とする第一の作動状態(図1,図1a,及び図4)と、第一のダクト5を遮断して第二のダクト6による第二のプラスチック材料M2の供給を可能とする第二の作動状態(図2,図2a,及び図5)とを切り替えることができる選択要素8内に形成される。
このように、選択要素8がノズルに第一の材料M1と第二の材料M2を交互に供給することで、異なる二つの材料の交互供給が可能となる。
より正確には、本発明では次のような方法で選択要素8の作動状態を切り替えることができることが指摘されるべきである。
「第一の作動状態」においては、第二のダクト6が遮断されると同時に第一のダクト5が開けられ、第一のダクト5による第一のプラスチック材料M1の供給が可能となるとともに、第二のダクト6による第二のプラスチック材料M2の供給が制限される。
反対に、「第二の作動状態」においては、第一のダクト5が遮断されると同時に第二のダクト6が開けられ、第二のダクト6による第二のプラスチック材料M2の供給が可能となるとともに、第一のダクト5による第一のプラスチック材料M1の供給が制限される。
第一及び第二の材料を噴射ノズル2aに規則的に供給することを可能にするために、第一及び第二のダクト5,6は、(以下で詳しく説明するように)噴射ノズル2aに近接して配置され、選択要素8内に形成された共通あるいは共有の末端延長部7を有する。該共通の末端延長部7は、装置1の動作工程に応じて、第一のプラスチック材料M1(選択要素8が第一の作動状態にある場合)のみが通過したり、反対に、第二のプラスチック材料M2(選択要素8が第二の作動状態にある場合)のみが通過したりする。
材料M1,M2の交互供給と同時成形(ノズル2aの通過という観点で)において材料M1,M2の流れを管理することにより、成形軸に沿ってそれぞれが第一の材料M1または第二の材料M2で形成された複数の部分からなる単一の成形体Pを得ることができ、有利には、共有の末端延長部7は比較的に短く、ノズル2aを通過する材料をM1からM2(M2からM1)に変更するのに非常にわずかな時間しか要しないため、単一の成形体Pの成形軸に沿って「材料変更の間にできる部分」を極めて短くすることができる。
構造的観点からより詳細に述べれば、選択要素8は、押出ヘッド2の空洞4に回転可能に挿入された実質的な筒状体9を有する。
特に筒状体9のみが詳細に示された図3を参照すると、筒状体9は、前記ノズル2aに近接する筒状体9の端部9aに配置された筒状の外壁10を有することがわかる。外壁10には、空洞4の内壁とともに前記共有の末端延長部7を形成する少なくとも一つの溝11が設けられる。
有利には、選択要素8の第一の作動状態において、溝11は、第一のプラスチック材料M1が通過できるよう第一のダクト5及びノズル2aと流体連通して配置される(図1,図1a,及び図4)。一方、選択要素8の第二の作動状態において、溝11は、第二のプラスチック材料M2が通過できるよう第二のダクト6及びノズル2aと流体連通して配置される(図2,図2a,及び図5)。
筒状体の外壁10が、溝11に近接して配置された少なくとも一つの表面部12を有することにも留意すべきである。表面部12は実質的にアーチ形状であり、二つの材料M1,M2の一方を供給する間、二つのダクト5,6の一方を遮断するように適合される。
特に、選択要素8の第一の作動状態において、表面部12は、空洞4内の第二のダクト6の出口と接しており、第二の材料M2が噴射ノズル2aに向かって通過するのを防止することができる。このような状況で、溝11は第一の材料M1を単独で供給することができるように第一のダクト5に配置される。
同様に、選択要素8の第二の作動状態において、表面部12は、空洞4内の第一のダクト5の出口と接しており、第一の材料M1が噴射ノズル2aに向かって通過するのを防止することができる。このような状況で、溝11は第二の材料M2を単独で供給することができるように第二のダクト6に配置される。
添付の図面によれば、好まd状体9の外壁10に形成された複数の溝11を有する。これらの溝11は、各表面部12によってそれぞれ適切に間隔が開けられている。このように、溝11と各表面部12は交互に配置されている。
さらに、溝11はそれぞれ、対応するダクト5,6に一致する材料の入口部13を有する。入口部13の反対側には、円形であり噴射ノズル2aを形成する、材料の共通の出口部14がある。
共通の出口部14が噴射ノズル2aから押し出される材料M1,M2を管状に形成することで、管状製品を得ることができる(図4,図5)。
また、筒状体9は吹出口(従来のタイプには示されておらず、本発明の構成の一部でもない)に適切に接続された空気の吹込路16を内部に有し、これにより成形体P内に空気を送り込みながら成形を行う。このようにして、成形体を管状にする内部の空洞を維持しながら成形体Pが形成される。
溝11は筒状体9の回転によりダクト5,6に近接して配置できるよう筒状体9の前後軸Xに沿って伸びていることに留意すべきである。あるいは、溝11を適切な形にすることで、前記作動状態を判別できるように筒状体9を変形させることができる。
図1a,2a,4及び5を参照すれば、各ダクト5,6は、外周路に沿って配置され、共通の末端延長部7に面する(図1a,2a)一連の分岐路15a,15bを有することが指摘されるべきである。第一のダクト5の分岐路15aと第二のダクト6の分岐路15bは交互に配置されており、それぞれ溝11または表面部12に選択的に面する。
材料M1,M2の通路が示された図4,5を見ると、溝11が第一のダクト5の分岐路15aの位置にあるときは、第一の材料M1がノズル2aに向かって流れるとともに第二の材料M2が表面部12によって遮断される。一方、溝11が第二のダクト6の分岐路15bの位置にあるときは、第二の材料M2がノズル2aに向かって流れるとともに第一の材料M1が表面部12によって遮断される。
ダクト5,6の正面に溝11と表面部12を有する筒状体9の回転は、従来タイプの電動モーターなどのアクチュエーター17によって制御される。
アクチュエーター17は、筒状体9の端部9aと反対側に設置され、第一の作動状態と第二の作動状態の移行時に筒状体9を前後軸Xを中心に回転させる。好ましくは、アクチュエーター17はクランク連接棒による駆動部材18によって筒状体9と繋がれており、該駆動部材18はD方向に沿って往復運動することで筒状体9を回転させるように適合されている。有利には、溝11と表面部12の角位置が交互になっていることにより、第一及び第二の材料M1,M2が交互に押し出され、複合材料による単一の成形体Pを形成することができる。
先述または後述の「装置」の機能だけでなく、これに対応する第一の材料M1と第二の材料M2からなる複合体を押出成形する方法を提供することも本発明の目的であり、該方法は以下の工程を有する。
まず始めに、第一のプラスチック材料M1が第一のダクト5を通じて押出ヘッド2の噴射ノズル2aに供給され、さらに第二のプラスチック材料M2が第二のダクト6を通じて同じく押出ヘッド2の噴射ノズル2aに供給される。
また、有利には、噴射ノズル2aに近接して配置された適切な選択要素8は以下の状態に切り替えられる。
選択要素8が第二のダクト6を遮断すると同時に第一のダクト5を開き、第一のダクト5による第一のプラスチック材料M1の供給を可能にするとともに、第二のダクト6による第二のプラスチック材料M2の供給を制限する第一の作動状態。
選択要素8が第一のダクト5を遮断すると同時に第二のダクト6を開き、第二のダクト6による第二のプラスチック材料M2の供給を可能にするとともに、第一のダクト5による第一のプラスチック材料M1の供給を制限する第二の作動状態。
上述の作動状態が連続して切り替わることで、互いに結合した(通常は、作動状態の切り替わりに際して二つの材料が互いに固結するのに十分な時間があるため、切れ目がない)複数の部分からなり、前記部分はそれぞれが第一の材料M1または第二の材料M2により成形軸に沿って形成された単一の成形体Pを得ることができる。
通常の工程における例示の方法には、本発明とは必ずしも関連がない装置の他の制御方法においても実行可能な新たな作動工程を追加することができ、特に、これらの作動工程は、第一及び第二の材料M1,M2の分配圧が材料M1,M2の供給圧自体を一定に保つように制御されるプラスチック材料の押出成形方法に関するものであってもよい。
(本発明に加えて、または、本発明に替えて、)前記方法の可能な実施例によれば、成形体Pの外径を一定にすることができる。材料変更の間もプラスチック材料の圧力は調節される。
すなわち、ソフトウェアを使用して、成形が行われていない材料M1,M2の圧力値(該圧力値は、対向する押出成形装置の動作圧力に対応する)を「一定」に保ち、該圧力値は相殺により修正可能である。材料の交更中または変更後、成形装置の筒状体9の速度は所定のプロファイルに従って変化し、次の材料変更により筒状体9が所定のプロファイルに従って(対向する押出成形装置の)圧力が一定の値に「止まる」ように減速するまでは一定速度に保たれる。
したがって、ソフトウェアは各成形装置の待機,起動,動作,停止プロファイルと材料変更速度の持続時間を管理する。
バルブの変更速度は各成形装置の関数により管理される(バルブの変更速度は、成形装置が介在する必要の有無によって変動し得る)。変更パルスは成形体の長さの関数により与えられる。
コンピューターに表示されるのは、ねじの速度プロファイルと成形体の外径、各成形装置の必要な公差及び圧力値である。これらの推移は、個別にあるいは重畳的に表示可能である。
有利には、選択要素8が噴射ノズル2aに近接していることにより、装置1は全体の大きさが限定され、著しく単純な構造とすることができる。
この利点は、溝11が噴射ノズル2aの位置にあることで、共通の末端延長部7が形成され、供給されない材料の残留物が生じないことによりもたらされる。
また、第一及び第二の材料M1,M2の交互供給のために単一の移動可能要素が用いられる。結果、材料供給のための同期装置や関連するON/OFFバルブは使用されない。
さらに、管理ソフトウェアが材料供給の間、流体抵抗を回避することで、二つの材料を常に同時に供給することができる。
添付の図面によれば、好ましくは、共有の末端延長部7は筒状体9の外壁10に形成された複数の溝11を有する。これらの溝11は、各表面部12によってそれぞれ適切に間隔が開けられている。このように、溝11と各表面部12は交互に配置されている。





Claims (10)

  1. 特にプラスチック材料のための押出成形装置であって、
    少なくとも一つのプラスチック材料(M1,M2)を押し出すためのノズル(2a)を備える押出ヘッド(2)と、
    前記押出ヘッド(2)内に形成され、前記噴射ノズル(2a)に第一のプラスチック材料(M1)を供給する第一のダクト(5)と、
    前記押出ヘッド(2)内に形成され、前記噴射ノズル(2a)に第二のプラスチック材料(M2)を供給する第二のダクト(6)と、
    前記噴射ノズル(2a)に近接して配置された選択要素(8)と、を有し、
    前記選択要素(8)は、前記第一のダクト(5)を通じて前記第一のプラスチック材料(M1)を供給できるようにするために前記第二のダクト(6)を遮断する第一の作動状態と、前記第二のダクト(6)を通じて前記第二のプラスチック材料(M2)を供給できるようにするために前記第一のダクト(5)を遮断する第二の作動状態と、を切り替えるように適合されていることを特徴とする押出成形装置。
  2. 前記第一及び第二のダクト(5,6)は、
    前記噴射ノズル(2a)に近接し、前記選択要素(8)内に形成された共通の末端延長部(7)を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記選択要素(8)は、押出ヘッド(2)の空洞(4)に回転可能に挿入された実質的な筒状体(9)と、
    第一の作動状態と第二の作動状態の移行時に前記筒状体(9)を前後軸を中心に回転させるために、前記筒状体(9)に適切に結合されたアクチュエーター(17)と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記アクチュエーター(17)は、往復運動により筒状体(9)を回転させ、第一及び第二の材料(M1,M2)を交互に押出成形することで、複合材料による単一の成形体(P)を形成することを特徴とする請求項1〜3に記載の装置。
  5. 前記共通の末端延長部(7)は、筒状体(9)の前記噴射ノズル(2a)に近接する端部(9a)の外壁(10)に設けられた少なくとも一つの溝(11)により形成されることを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  6. 前記選択要素(8)の第一の作動状態において、前記溝(11)は前記第一のダクト(5)及び前記噴射ノズル(2a)と流体連通し、
    前記選択要素(8)の第二の作動状態において、前記溝(11)は前記第二のダクト(6)及び前記噴射ノズル(2a)と流体連通していることを特徴とする請求項1〜5に記載の装置。
  7. 前記筒状体(9)の外壁(10)は、前記溝(11)に近接して配置された少なくとも一つの表面部(12)を有し、
    前記表面部(12)は、前記選択要素(8)の第一の作動状態において、前記第二のダクト(6)を遮断して、第二の材料(M2)が前記噴射ノズル(2a)に向かって通過するのを防ぎ、前記選択要素(8)の第二の作動状態において、前記第一のダクト(5)を遮断して、第一の材料(M1)が前記噴射ノズル(2a)に向かって通過するのを防ぐことを特徴とする請求項1〜6に記載の装置。
  8. 前記共通の末端延長部(7)は、
    前記筒状体(9)の外壁(10)に形成され、対応するダクト(5,6)に一致する材料(M1,M2)のそれぞれの入口部(13)によって互いに間隔が開けられている複数の溝(11)と、
    円形であり、前記噴射ノズル(2a)を形成する、材料(M1,M2)の共通の出口部(14)と、を有することを特徴とする請求項1〜7に記載の装置。
  9. 前記ダクト(5,6)は、
    外周路に沿って配置され、共通の末端延長部(7)に面する一連の分岐路(15a,15b)をそれぞれ有し、
    前記第一のダクト(5)の分岐路(15a)と前記第二のダクト(6)の分岐路(15b)は交互に配置されており、それぞれ前記溝(11)または前記表面部(12)に選択的に面していることを特徴とする請求項1〜8に記載の装置。
  10. プラスチック材料の押出成形方法であって、
    第一のダクト(5)内の第一の材料(M1)を噴射ノズル(2a)に供給する工程と、
    第二のダクト(6)内の第一の材料(M2)を噴射ノズル(2a)に供給する工程と、
    複合材料による単一の成形体(P)を得るために、噴射ノズル(2a)から射出される第一及び第二の材料(M1,M2)を交互に押出成形する工程と、
    第一及び第二の材料(M1,M2)の供給圧を一定に保つために、前記材料の分配圧を制御する工程と、を有することを特徴とする押出成形方法。
JP2013543975A 2010-12-13 2010-12-13 特にプラスチック材料のための押出成形装置 Active JP5841610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2010/000499 WO2012081042A1 (en) 2010-12-13 2010-12-13 Extrusion device in particular for plastic materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545644A true JP2013545644A (ja) 2013-12-26
JP5841610B2 JP5841610B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=44477625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543975A Active JP5841610B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 特にプラスチック材料のための押出成形装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8840389B2 (ja)
EP (1) EP2651617B1 (ja)
JP (1) JP5841610B2 (ja)
CN (1) CN103347674B (ja)
DK (1) DK2651617T3 (ja)
ES (1) ES2742738T3 (ja)
PL (1) PL2651617T3 (ja)
WO (1) WO2012081042A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107213545A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 上海千山医疗科技有限公司 Picc导管的制作方法
IT201600120563A1 (it) * 2016-11-29 2018-05-29 Gimac Di Maccagnan Giorgio Estrusore per manufatti o micro-manufatti multi-lume con disposizione multi-coronale
CN113290813B (zh) * 2021-05-19 2022-10-14 安徽戴家工艺有限公司 一种藤编吊椅的塑料藤条生产设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216705A (ja) * 1986-02-27 1987-09-24 Ekuseru Kk パリソン発生装置
JPS63500580A (ja) * 1986-03-06 1988-03-03 マイエフエ−ル ソシエテ アノニム 塑性材料を押出しヘッドへ供給するための装置
JPH07117099A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Tokai Kogyo Kk 押出成形品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52962A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd Method of producing hollow molded article having different color longitudinal streaking pattern
US4276250A (en) * 1979-10-29 1981-06-30 Sherwood Medical Industries, Inc. Apparatus and method for producing tubular extrusions having axial sections of materials having different characteristics
US4888146A (en) * 1988-05-19 1989-12-19 Dandeneau James V Method and apparatus of forming extruded article
FR2730183B1 (fr) * 1995-02-07 1997-03-14 Oreal Procede d'obtention d'un recipient comportant des bandes decoratives, machine de coextrusion pour la mise en oeuvre du procede et recipient obtenu par ce procede
US7467495B2 (en) * 2002-09-03 2008-12-23 Troester Gmbh And Co. Kg Vehicle seal with discontinuous alterating soft and rigid u-shaped segments and method of forming same
US7661945B2 (en) * 2007-09-18 2010-02-16 Erik Lipson Apparatus for extruding and blow molding multicolored plastic articles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216705A (ja) * 1986-02-27 1987-09-24 Ekuseru Kk パリソン発生装置
JPS63500580A (ja) * 1986-03-06 1988-03-03 マイエフエ−ル ソシエテ アノニム 塑性材料を押出しヘッドへ供給するための装置
JPH07117099A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Tokai Kogyo Kk 押出成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2651617A1 (en) 2013-10-23
EP2651617B1 (en) 2019-05-22
CN103347674B (zh) 2016-07-13
DK2651617T3 (da) 2019-08-26
ES2742738T3 (es) 2020-02-17
US8840389B2 (en) 2014-09-23
JP5841610B2 (ja) 2016-01-13
US20130251833A1 (en) 2013-09-26
CN103347674A (zh) 2013-10-09
WO2012081042A1 (en) 2012-06-21
PL2651617T3 (pl) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826423A (en) Construction of thermoplastic tubes with tubular ribs by helical winding upon a mandrel
JP4502805B2 (ja) スクリューを備えたポリマー処理システム
US4906171A (en) Directed flow die assembly
JP4927880B2 (ja) 共射出ノズルアセンブリ装置
US7959426B2 (en) Apparatus for producing a multi-layer parison having a layer of varying thickness
JP6114880B2 (ja) 不連続発泡用押出パリソンヘッド
KR102010678B1 (ko) 플렉시블 튜브 및 그 제조장치
CN107984760B (zh) 配置成便于热处理用于三维物体打印机中的挤出机头的细丝的细丝加热器
AU5349299A (en) Method for the continuous manufacture of a twin-wall pipe having a pipe socket and apparatus for putting the method into practice
US5069853A (en) Method of configuring extrudate flowing from an extruder die assembly
JP5841610B2 (ja) 特にプラスチック材料のための押出成形装置
JP5039796B2 (ja) パイプソケットを備えて成るプラスチック複合パイプの連続製造のための方法と装置
JP2010527819A (ja) ウエブ形状又は帯板形状の熱可塑性プラスチックプレフォームの押出機及び係るプレフォームの押出方法
JP4407796B2 (ja) パリソン成形方法及び装置
KR100718935B1 (ko) 발포수지재가 구비된 합성수지 다층관 제조장치
CN100434257C (zh) 树脂制多层管的挤压成形装置
JP5908445B2 (ja) ホットランナーノズルと、このホットランナーノズルを取り付けた金型
JP2005254551A (ja) 成形用押出し装置
KR101666404B1 (ko) 사출기용 가스배출 어댑터 노즐기
US20240100762A1 (en) Melt conveyor for an extrusion tool of an extrusion system, extrusion tool, extrusion system and method for operating an extrusion system of this type
JP2005280025A (ja) 射出成形装置
JP2008132627A (ja) 射出成形装置
JPH0650179Y2 (ja) ブロー成形機用のダイヘッド
JPH04347618A (ja) ブロー成形方法とその装置及びこれに使用されるブロー・ダイヘッド
ITMI20091213A1 (it) Dispositivo estrusore in particolare per materie plastiche

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250