JP2013545373A - Ipマルチメディアシステム用のカードアプリケーションツールキットサポート - Google Patents

Ipマルチメディアシステム用のカードアプリケーションツールキットサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2013545373A
JP2013545373A JP2013534882A JP2013534882A JP2013545373A JP 2013545373 A JP2013545373 A JP 2013545373A JP 2013534882 A JP2013534882 A JP 2013534882A JP 2013534882 A JP2013534882 A JP 2013534882A JP 2013545373 A JP2013545373 A JP 2013545373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uicc
ims
file
event
iari
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722452B2 (ja
Inventor
サイエド フサイン アリ,
ジーン−フィリップ ポール コーミア,
アンドリュー マイケル アレン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
BlackBerry Ltd
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BlackBerry Ltd, Research in Motion Ltd filed Critical BlackBerry Ltd
Publication of JP2013545373A publication Critical patent/JP2013545373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722452B2 publication Critical patent/JP5722452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services

Abstract

セッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを確立するために、ユーザ機器(UE)は、そのメモリの中、および、汎用集積回路カード(UICC)上にインストールされている全てのインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)アプリケーションと、サポートされる通信サービスとを認識させられる。最初のIMS登録の前に、この情報を取得することによって、UEは、単一のIMS登録で全てのローカルアプリケーションおよび通信サービスを登録することによって、リソースを節約することができる。

Description

本発明は、一般に、移動通信システムにおけるデータ伝送に関し、より具体的には、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアシステム用のカードアプリケーションツールキットサポートに関する。
公知の無線電気通信システムでは、基地局またはアクセスデバイス内の伝送機器が、セルとして知られている地理的領域の全体を通して信号を伝送する。技術が進化するにつれて、以前は不可能であったサービスを提供することができる、より進歩した機器が導入されてきた。この先進的な機器は、例えば、E−UTRAN(進化型汎用地上波無線アクセスネットワーク)ノードB(eNB)、基地局、または他のシステムおよびデバイスを含む場合がある。そのような先進的または次世代機器はしばしば、ロングタームエボリューション(LTE)機器と呼ばれ、そのような機器を使用するパケットベースのネットワークはしばしば、進化型パケットシステム(EPS)と呼ばれる。アクセスデバイスは、ユーザ機器(UE)または移動機器(ME)等のユーザエージェント(UA)に、電気通信システム内の他の構成要素へのアクセスを提供することができる、従来の基地局またはLTE eNB(進化型ノードB)等の任意の構成要素である。
E−UTRAN等の移動通信システムでは、アクセスデバイスは、無線アクセスを1つ以上のUAに提供する。アクセスデバイスは、アクセスデバイスに通信する全てのUAの間で、アップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)データ伝送リソースを割り付けるためのパケットスケジューラを備えている。スケジューラの機能は、とりわけ、UAの間で利用可能なエアインターフェース容量を分割することと、各UAのパケットデータ伝送に使用されるリソース(例えば、副搬送波周波数およびタイミング)を決定することと、パケット割付およびシステム負荷を監視することとを含む。スケジューラは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)および物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)データ伝送のための物理層リソースを割り付け、制御チャネルを通してスケジューリング情報をUAに送信する。UAは、アップリンクおよびダウンリンク伝送のタイミング、周波数、データブロックサイズ、変調、およびコーディングについて、スケジューリング情報を参照する。
ある移動通信システムでは、汎用集積回路カード(UICC)アプリケーション(例えば、加入者識別モジュール(SIM)、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)SIM(ISIM)、および汎用地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)SIM(USIM))が、移動機器(ME)によって制御される、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)機能性を利用し得るという要件がある。例えば、3GPP TS 22.101を参照されたい。例えば、従来技術と標識された図1は、UICCアプリケーションがピアをセッションに招待する動作のブロック図を示す。従来技術と標識された図2は、UICCからIMSへの通信の実施例を示す。この実施例では、IMS UICCユーザ開始登録は、IMS加入者識別モジュール(ISIM)が存在する場合に行われる。
新しいUICCからMEへのコマンドは、UICCにIMSトラフィックを送信し、UICCから受信する手段として、チャネルがIMSを使用することを可能にするように、チャネルを閉鎖する、データを送信する、データを受信する、およびチャネル状態を得る等の、IMSのための公知のベアラ独立プロトコル(BIP)コマンドを拡張する、IMS機能のための開放チャネルを含み得る可能性がある。
ある公知のシステム(例えば、3GPP 31.111 v. 9.1)では、UICCは、PDPコンテキストを起動するため、および、UICCからのIPデータを、UICCによって選択されるアクセスポイント名(APN)に関するネットワークに送信するために、チャネル開放要求を使用することができる。この機能は、現在使用されている、UICCのIPベースの無線(OTA)更新が、旧式のショートメッセージサービス(SMS)プッシュおよびSMSトランスポートに取って代わることを可能にする、BIPのホスピスの下で配備されている。
この機能は、UICCが、UE上の別のIMSアプリケーションおよび/またはIMS通信サービスであり、他のアプリケーション/通信サービスと同様に、IMSアプリケーション参照識別子/IMS通信サービス識別子(IARI/ICSI)を使用して、IMSサービスを用いた特定の登録を必要とする状態まで、BIP特徴をさらに発展させる。
しかしながら、この機能を用いると、セッション初期化プロトコル(SIP)上で複数の登録を送信することは、携帯電話にとって(例えば、バッテリ寿命に関して)、およびネットワークにとって(例えば、不必要な負荷を提示することに関して)高価となり得る。加えて、ネットワークによってプッシュ配信される未承認SIPメッセージも、同じ影響を及ぼし得る。
より具体的には、デバイスの最初の登録時に、デバイスがUICC上でホストされたIARIを認識していない場合、UICCがMEにIMS接続の開始を所望することをUICCが(後に)知らせる時に、デバイスは、後続の登録を行う必要がある。余分な登録は、不必要かつ不要な信号をもたらし得る。起動後およびSIP/IMS登録後であるが、UICCからチャネル開放コマンドを受信する前に、MEがUICC上でホストされた(IARIによって識別される)アプリケーションに対する受信プッシュメッセージを受信する場合、MEは単純に、IMSサーバからのあらゆる未承認メッセージを破棄する。
同様に、MEが、その最初の登録時に、UICC内に含まれるアプリケーションによってサポートされる通信サービス(例えば、ICSI)を認識していない場合、MEは、UICCに含まれる特定のICSIをサポートするように、後に後続の登録を行う必要がある。SIP REGISTERメッセージは、IARI値とともにICSIを含む、メディア特徴タグを含む。例えば、図4および5に示されるように、REGISTERおよびINVITEメッセージの中で、サポートが強化された複数のIARIおよびICSI値を提供することが望ましいであろう。
本発明によれば、可能な限りSIPメッセージを確立するために、MEは、そのメモリの中、および、UICC上にインストールされた全てのIMSアプリケーションと、サポートされる通信サービスとを認識させられる。起動時にこの情報を取得することによって、MEは、単一のIMS登録で全てのローカルアプリケーションおよび通信サービスを登録することによって、リソースを節約することができる。
種々の実施形態では、IARIの問題を解決するための複数の解決法がある。また、種々の実施形態では、欠落しているICSIの問題が対処される。また、ある実施形態では、UICC IMPU解決法が記載される。また、ある実施形態では、IMS登録成功後にIMS登録状態をUICCに提供するための解決法が記載される。
より具体的には、一実施形態では、本発明は、UICC IARIをUEに示すために、新しいISIMファイルを導入することに関する。より具体的には、この実施形態では、本発明は、UICC上にインストールされた動作中アプリケーションと関連付けられる全てのIARIを含む、新しいISIMファイルを導入することに関する。モバイルデバイス(ME等)は、起動時にこのファイルを読み出し、UICC上に存在するIMSアプリケーションの存在を認識する。この実施形態のある変化例では、任意の関連IARIが後に追加または除去される必要がある場合、ファイルが更新され、通知がデバイスに送信される。これらの通知の受信時に、MEは、関連IARIを追加または除去するために、SIP REGISTERメッセージを使用して、そのIMS登録を更新する。
別の実施形態では、本発明は、UICC IARIをUEに示すために、新しいUSIMファイルを導入することに関する。より具体的には、この実施形態では、本発明は、ISIMアプリケーションが存在しない場合に、USIMを使用することに関する。この実施形態では、UICC上にインストールされた動作中アプリケーションと関連付けられる全てのIARIを含む、新しいISIMファイルが導入される。デバイスは、起動時にUSIMファイルを読み出し、カード上に存在するIMSアプリケーションを認識する。この実施形態のある変化例では、任意の関連IARIが後に追加または除去される必要がある場合、ファイルが更新され、通知がデバイスに送信される。これらの通知の受信時に、MEは、関連IARIを追加または除去するために、SIP REGISTERメッセージを使用して、そのIMS登録を更新する。
別の実施形態では、本発明は、受信データについてUICCに通知するために、イベントダウンロードを使用することに関する。より具体的には、この実施形態では、本発明は、IARIによって識別される任意の所与のアプリケーションに関する任意の受信データについてUICCに通知することに関する。UICCは、MEに関する受信データイベントを登録する。
別の実施形態では、本発明は、ICSIをUEに示すために、ISIMまたはUSIMの中にファイルを導入することに関する。より具体的には、この実施形態では、本発明は、ICSIによって識別される全てのサポートされる通信サービスを含むISIMファイルを導入することに関する。デバイスは、起動時にこのファイルを読み出し、UICC上に存在するアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識する。この実施形態では、ISIMアプリケーションが存在しない場合には、この方法はUSIMを使用する。加えて、この実施形態の変化例では、方法は、ICSIによって識別される全てのサポートされる通信サービスを含むUSIMファイルを導入する。デバイスは、起動時にこのファイルを読み出し、UICC上に存在するアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識する。任意の関連ICSIが後に追加または除去される場合、ファイルが更新され、通知がデバイスに送信される。これらの通知の受信時に、UEは、関連ICSIを追加または除去するために、SIP REGISTERメッセージを使用して、そのIMS登録を更新する。
別の実施形態では、本発明は、UICCのIMPUをMEに示すために、ISIMまたはUSIMの中にファイルを導入することに関する。より具体的には、この実施形態では、本発明は、USIM/ISIM、IMPU、またはいくつかのIMPU上に一意的なIDを記憶することに関する。この実施形態では、MEは、UICC IMPUに対する受信IMSデータをカードに直接送る。IMPUは、必ずしもISIM上に記憶された現在のIMPUリストの一部とは限らず、現在のIMPUリストは、IMS登録中にMEによって設定および受信される暗示的な登録の一部であり得る。
別の実施形態では、本発明は、最初の200 OKメッセージ後に、MEがIMSに登録したことをUICCに示すことに関する。より具体的には、この実施形態では、MEがIMSネットワークの登録に成功すると、MEは、IMSネットワークが利用可能である時にUICCに通知する。この実施形態では、MEからUICCへのイベントのトリガは、SIP REGISTERメッセージ後にネットワークから返信される200 OKである。
別の実施形態では、本発明は、登録イベントパッケージと関連付けられる各通知後に、MEがIMSに登録したことをUICCに示すことに関する。より具体的には、この実施形態では、MEがIMSネットワークの登録に成功すると、MEは、IMSネットワークが利用可能である時にUICCに通知する。IMSセッション中の後続の登録状態変更はまた、IMS 登録が利用可能ではない時に、UICCがデータを送信しようとすることを防止するために、これらのイベントについてUICCに通知することをもたらし得る。この場合のMEからUICCへのイベントのトリガは、IMSネットワークから来るSIP NOTIFYメッセージである。
この実施形態のある変化例では、MEからUICCへの通信は、登録IMPUのリストを含み得る。この実施形態の他の変化例では、リストは、上記で論議されるようなIMPUのリストに従ってフィルタにかけられ得る。この実施形態の他の変化例では、リストは、登録IARIのリストおよび/または登録ICSIのリストを含み得る。この実施形態の別の変化例では、リストはまた、UICCファイルの中で提供されるリストに従ってフィルタにかけることもできる。
本発明は、起動時にMEが全てのUICC識別の情報を得ることを可能にすること等の、複数の利益を含む。情報は、全てのIARIを第1のSIP REGISTERメッセージに統合し、不要なSIP信号を低減する能力をもたらす。本発明はまた、そのような変化が必要になった場合に、必要に応じてオペレータがIARIを変更することも可能にする。
本発明は、添付図面を参照することによって、より理解され、その多数の目的、特徴、および利点が当業者に明白となり得る。いくつかの図の全体を通した同じ参照番号の使用は、類似および同様の要素を指定する。
図1は、従来技術と標識され、ピアをセッション動作に招待するUICCのブロック図を示す。 図2は、従来技術と標識され、UICCからIMSへのチャネル確立動作のフロー図を示す。 図3は、従来技術と標識され、IMSデータ伝送のフロー図を示す。 図4は、従来技術と標識され、余分な登録の実施例のフロー図を示す。 図5は、従来技術と標識され、未承認SIP招待メッセージの実施例のフロー図を示す。 図6は、ベアラ独立プロトコルのポークおよびプルの実施例のフロー図を示す。 図7は、UICCにおけるIARIサポートを決定するMEの動作のフローチャートを示す。 図8は、UICCにおけるIARIサポートを決定するMEのメッセージシーケンスのフロー図を示す。 図9は、UICCにおけるIARIサポートを決定するMEのメッセージシーケンスの別の部分のフロー図を示す。 図10は、補足の登録が必要とされるかどうかを決定する動作のフローチャートを示す。 図11は、USIMからIARIを読み出すことのフロー図を示す。 図12は、基本ファイルの複数のバイトのマッピングを示す。 図13は、IARIの登録を解除するようにリストからIARIを除去するUICCのフロー図を示す。 図14は、プッシュIMSのための適切なイベントダウンロードを確立するフロー図を示す。 図15は、USAT端末プロファイルの中の特徴のマッピングを示す。 図16は、IMS登録イベントを受信するUICCのフロー図を示す。 図17は、本開示の種々の実施形態のうちのいくつかのために動作可能なUEを含む、無線通信システムの略図である。 図18は、本開示の種々の実施形態のうちのいくつかのために動作可能なUEのブロック図を示す。 図19は、本開示の種々の実施形態のうちのいくつかのために動作可能なUE上に実装され得る、ソフトウェア環境のブロック図を示す。 図20は、本開示の種々の実施形態のうちのいくつかのために好適である例証的な汎用コンピュータシステムのブロック図を示す。
図7を参照すると、MEがUICCにおいてIARIサポートを決定するための動作のフローチャートが示されている。システムは、IARIがISIM上よりもむしろUSIM上に存在するかどうかを決定する機構を含む。ある実施形態では、UICC上にUSIMアプリケーションのみを有することが可能である。
より具体的には、動作は、ステップ710で、ISIMがUICCに存在するかどうかを決定することによって始まる。ISIMが存在する場合には、動作は、ステップ720で、続けてISIMサービステーブルを読み出す。次に、ステップ722で、動作は、IARIリストが有効であるかどうかを決定する。リストが有効である場合には、ステップ724で、動作がIARIリストを読み出す。
ISIMが存在しない場合には、動作は、ステップ730で、続けてUSIMアプリケーションが存在するかどうかを決定する。USIMアプリケーションが存在する場合には、USIMサービステーブルがステップ732で読み出される。次に、動作は、ステップ734で、IARIリストが有効であるかどうかを決定する。IARIリストが有効である場合には、IARIリストがステップ736で読み出される。IARIリストが有効ではない場合には、動作は、ステップ738で、UICCにおいてIARIのサポートがないことを決定する。
図8を参照すると、UICCにおけるIARIサポートを決定するMEのメッセージシーケンスのフロー図が示されている。より具体的には、MEは、ISIMファイルが存在することを検証する。次に、ISIMは、サービステーブルをMEに提供し、MEは、ISIMサービステーブルを検証し、特定のサービス(例えば、サービスXX)を探す。次に、MEは、IARIファイルを読み出し、ISIMは、IARIリスト(IARI3)をMEに提供する。次に、MEは、SIP REGISTERを介してIMSにセッション初期化を提供する。ISIMサービステーブル(EFIST)の実施例が表1に記載される。
この基本ファイル(EF)は、どの随意的なサービスが利用可能であるかを示す。サービスがISIMで利用可能として示されない場合、MEは、サービスを選択しないものとする。ある実施形態では、このファイルの存在は、随意的なサービスがISIMで提供される場合には強制的である。
Figure 2013545373
IARIファイルが利用可能であり、存在することをMEが決定すると(例えば、図7のステップ722参照)、MEは、IARIリストのコンテンツを読み出すために選択コマンドを使用する。IARIリスト(EFIAAUIA)の実施例が表2に記載される。サービスX(Xはプレースホルダ値を表す)が利用可能である場合、IARIファイルが存在する。EFは、UEの最初のIMS登録で登録される必要がある、動作中IARIのリストを含む。この実施形態では、EFの構造は、線形固定されるが、他の実施形態ではトランスペアレントである。
Figure 2013545373
図9を参照すると、UICCにおけるIARIサポートを決定するMEのメッセージシーケンスの別の部分のフロー図をが示されている。より具体的には、次いで、MEは、3GPP TS 24.229に従うSIP REGISTER要求にIARIを含める。
ある実施形態では、UICCは、EFIAAUIA上でファイルリフレッシュ事前コマンドを送信することによって、IARIの登録解除または新しい登録を要求し得る。より具体的には、リフレッシュコマンドは表3に記載される。
Figure 2013545373
リフレッシュモード「ファイル変更通知」「NAA初期化およびファイル変更通知」、および「NAAセッションリセット」については、UICCは、どのEFがリフレッシュされる必要があるかを示す、ファイルリストデータオブジェクトを供給する。他のモードについては、ファイルリストの包含は随意的であり、端末は、それを無視する。ある実施形態では、リフレッシュ要求は、ETSI TS 102 223で定義されている。
図10を参照すると、補足の登録が必要とされるかどうかを決定する動作のフローチャートが示されている。ある実施形態では、MEは、いずれかのIARIが除去されているかどうか、およびいずれかが追加されているかどうかを検出する、IARI管理を含む。次いで、MEは、この変化を反映するように新しい登録をIMSに再発行する。
より具体的には、ステップ1010で、MEが、UICCからリフレッシュコマンドを受信する。次に、ステップ1020で、MEが、UICCに存在する新しいIARIリストを読み出し、ステップ1022で、新しいリストを、MEメモリ内に記憶されているIARIリストと比較する。リストが変更されている場合には、MEは、ステップ1030で、MEメモリの中のリストを更新し、ステップ1032で、新しいSIPREGISTERコマンドをIMSネットワークに伝送する。リストが不変である場合には、MEは何もしない(ステップ1040)。
図11を参照すると、USIMからIARIを読み出す動作のフロー図が示されている。より具体的には、ISIMが存在しないこと(例えば、図7のステップ710参照)、またはISIMがIARIリスト特徴をサポートしないこと(例えば、図7のステップ722参照)をMEが決定する場合には、MEは、USIMから情報を読み出す。
より具体的には、最初に、デバイスは、USIMファイルが存在するかどうかを決定する(例えば、図7のステップ730参照)。次いで、MEは、USIMサービステーブルを検証し、サービスXX(XXはプレースホルダ値を表す)を探す。
サービスXXが利用可能である場合、USIMファイルが存在する。EFは、どのサービスが利用可能であるかを示す。より具体的には、USIMファイルは、表4でEFUST(USIMサービステーブル)として記載される。
Figure 2013545373
Figure 2013545373
Figure 2013545373
EFUSTは、少なくとも1つのバイトを含む。さらなるバイトが含まれ得るが、EFUSTが随意的なバイトを含む場合には、EFはまた、そのバイトの前の全てのバイトを含む。他のサービスが将来可能であり、EFUSTの中のさらなるバイトでコード化され得る。コーディングは、3GPPの責任下に入る。
より具体的には、図12は、EFUSTの複数のバイトのマッピングを示す。このマッピングでは、1ビットが各サービスに使用され、1はサービスが利用可能であることを示し、0はサービスが利用可能ではないことを示す。サービスが利用可能である時に、USIMは、サービスをサポートする能力を有し、サービスは、サービスがファイルEFESTの中で無効として識別されない限りUSIMのユーザに利用可能である。サービスが利用可能ではない時は、たとえUSIMがサービスをサポートする能力を有しても、サービスはUSIMユーザによって使用されない。より具体的には、EFESTは表5に記載される。ファイルEFESTは、USIMサービステーブル内で示されるように、サービスn2、6、または35が利用可能である時に存在する。ファイルEFESTは、どのサービスが有効であるかを示す。サービスがファイルEFESTを有効にしたとして示されいない場合、MEは、サービスを選択しない。別の実施形態では、ISIM環境に、EFIESTファイルが使用され得る。
Figure 2013545373
EFは、少なくとも1バイトを含む。さらなるバイトが含まれ得るが、EFが随意的なバイトを含む場合には、EFはまた、そのバイトの前の全てのバイトも含む。他のサービスが可能である。コーディングは、3GPPの責任下に入る。より具体的には、コーディングを用いると、1ビットが各サービスをコード化するために使用され、1はサービスが起動されていることを示し、0はサービスが停止されていることを示す。それに記載されているサービスは、USIMサービステーブルの中で利用可能として示され、かつ、有効サービステーブルの中で起動されているとして示される場合に、有効である。
ファイルが利用可能であり、存在することをMEが決定すると、MEは、ファイルEFIAAUIAのコンテンツを読み出すために選択コマンドを使用する。ファイルEFIAAUIAは、UEの最初のIMS登録で登録される必要がある、動作中IARIのリストを含む。ファイルEFIAAUIAは表6に記載される。
Figure 2013545373
次いで、MEは、3GPP TS 24.229に従ってSIP REGISTER要求にIARIを含む。ある実施形態では、線形固定構造が使用される場合には、未使用のビットはFFに設定される。
図13を参照すると、IARIの登録を解除するようにリストからIARIを除去するUICCのフロー図が示されている。ある実施形態では、UICCは、EFIAAUIA上でファイルリフレッシュ事前コマンドを送信することによって、IARIの登録解除または新しい登録を要求し得る。より具体的には、リフレッシュコマンドは表7に記載される。
Figure 2013545373
リフレッシュモード「ファイル変更通知」「NAA初期化およびファイル変更通知」、および「NAAセッションリセット」については、UICCは、どのEFがリフレッシュされる必要があるかを示す、ファイルリストデータオブジェクトを供給する。他のモードについては、ファイルリストの包含は随意的であり、端末がそれを無視する。
ある実施形態では、MEは、いずれかのIARIが除去されているかどうか、およびいずれかが追加されているかどうかを検出する、IARI管理を含む。次いで、MEは、この変化を反映するように、SIP REGISTERメッセージを使用して新しい登録をIMSに再発行する。
図14を参照すると、プッシュIMSのための適切なイベントダウンロードを確立するフロー図が示されている。この実施形態では、UICCは、イベントのMEサポートについて端末プロファイルを検証する。
UICCは、IARIまたはIARIと関連付けられるUICCアプリケーションに対する任意の受信データ要求について通知されるよう、イベントダウンロードコマンドを登録する。特徴が任意の無線技術でサポートされる場合、UICCは、設定イベントリストUSATコマンドを介して受信IMSデータを登録することを進める。UICCの第31バイトのマッピングが図15に示されている。
設定イベントリストUSATコマンドに関し、より具体的には、UICCは、一組のイベントを供給するために、このコマンドを使用する。この一組のイベントは、端末が監視するイベントの現在のリストになる。任意の後続の設定イベントリストコマンドが、以前の設定イベントリストコマンドの中で供給されたイベントの現在のリストに取って代わる。設定イベントリストコマンドはまた、イベントのリスト全体を除去するために使用することもできる。設定イベントリストコマンドは、端末の中のイベントのリスト全体を除去するために使用することもできる。最後の設定イベントリストコマンドの中でUICCによって提供されるイベントのリストは、端末の電源がオフにされた場合、またはUICCが除去された場合、またはリセットが行われた場合に除去される。端末がイベントのリストの受理または除去に成功した場合、端末は、実施が成功した端末応答コマンドをUICCに送信する。端末がイベントのリストを成功裏に受理または除去できない場合、端末は、端末の能力を超えたコマンドの端末応答を送信する。現在のリストの中のイベントのうちの1つが起きると、次いで、端末は、イベントの詳細をUICCに転送するためにENVELOPE(EVENT DOWNLOAD−受信IMSデータ)機構を使用する。
イベントリストバイトコーディングについては、TS 31.111内で3GPPに定義されるものに加えて、複数の値が定義される。より具体的には、値はさらに、I−WLANアクセス状態イベントに対する11というバイト値、ネットワーク拒絶イベントに対する12という値、CSGセル選択イベントに対する15という値、および受信IMSデータイベントに対する1xというプレースホルダ値を含むことができ、各イベントは新しい値を受け取る。
UICCが、MEによってそのIMSチャネルを開放させない場合、MEは、受信データをバッファ格納し、受信IMSからUICCへの伝送を有することをUICCに知らせるために、エンベロープコマンドを使用する。ある実施形態では、エンベロープは、1つ以上のIARIを含むことができ、他の実施形態では、エンベロープは、エンベロープコマンドのサイズを縮小するように、USIMまたはISIMに記憶されたIARI値への参照を提供する。
より具体的には、受信IMSデータイベントに関して、受信IMSデータイベントが現在のイベントリスト(最後の設定イベントリストコマンドによって設定されるような)の一部である場合には、動作中UICCアプリケーションの関連IARIへの受信IMSメッセージの場合、端末は、エンベロープ(イベントダウンロード受信IMSデータ)コマンドを使用することによって、このイベントが起こったことをUICCに知らせる。コマンドの方向は、MEからUICCであり、コマンドヘッダは、3GPP TS 31.111で指定されている。加えて、エンベロープ(イベントダウンロード受信IMSデータ)コマンドの構造は、表8に記載されるように定義される。
Figure 2013545373
加えて、IARIリストは表8に記載される。
Figure 2013545373
最後に、UICCは、適切なIARI識別子でチャネルを設定し、MEは、このチャネルを使用して全てのIMSトラフィックを中継し始める。
ある実施形態では、ICSIをMEに示すために、新しいファイルがISIMまたはUSIMの中で導入される。この実施形態では、動作は、MEが、ISIMまたはUSIMを使用して、UICC上のアプリケーションによってサポートされる関連サービス(ICSI)について知ることを可能にする。動作は、ある例外を伴って、上記で論議される動作と同様である。
例えば、この実施形態では、デバイスは、ファイルが存在することを検証し、ISIMが存在し、UICC上のアプリケーションがICSIによって識別される通信サービスをサポートする場合、ISIMサービステーブル(EFIST)を検証して、サービスYY(YYはプレースホルダ値である)を探す。ISIMが存在しないか、またはICSIをサポートせず、かつ、USIMが利用可能である場合には、デバイスは、USIMサービステーブル(EFUST)を検証して、サービスYYを探す。ここで、
サービスn°YY UICC ICSI
である。
ファイルが利用可能であり、存在することをデバイスが決定すると、デバイスは、ファイルEFUICCICSIのコンテンツを読み出すために選択コマンドを使用する。
次いで、デバイスは、3GPP TS 24.229によって定義されるようなREGISTER要求にICSIを含める。
ある実施形態では、UICCのIMPUをMEに示すために、新しいファイルがISIMまたはUSIMに導入される。この実施形態では、動作は、MEが、ISIMまたはUSIMを通して加入IMPUについて知ることを可能にする。動作は、ある例外を伴って、上記で論議される動作と同様である。
例えば、この実施形態では、デバイスは、ファイルが存在することを検証し、ISIMが存在する場合に、ISIMサービステーブル(EFIST)を検証して、サービスZZ(ZZはプレースホルダ値である)を探す。ISIMが存在せず、USIMが利用可能である場合には、デバイスは、USIMサービステーブル(EFUST)を検証して、サービスZZを探す。ここで、
サービスn°ZZ UICC IMPU
である。
ファイルが利用可能であり、存在することをデバイスが決定すると、デバイスは、ファイルEFUICCICSIのコンテンツを読み出すために選択コマンドを使用する。
次いで、(必要であれば)デバイスは、MEに以前に送信された暗示的登録の一部として登録されていないIMPUを1つずつ登録する。
ある実施形態はさらに、最初の200 OKメッセージ後に、MEがIMSに登録成功したことをUICCに示すという特徴を含む。(200 OKメッセージは、成功したSIP要求に対する標準応答である。)MEがIMSネットワークに登録成功すると、MEは、登録が成功したことをUICCに示す。ある実施形態では、MEは、UICCにIMS登録IMPUのリストを提供することができる(またはISIM(EF_IMPU)で見出されるリストに従ってフィルタにかけられる)。他の実施形態では、MEは、登録が成功したことを示す。
より具体的には、図16を参照すると、IMS登録イベントを受信するUICCのフロー図が示されている。IMS登録イベントを受信することを始めるために、UICCは、このイベントのMEサポートについて端末プロファイルを検証する。UICCの第31バイトのマッピングが図15に示されている。UICCは、設定イベントリストコマンドを介してIMS登録イベントをMEに登録する。
設定イベントリストUSATコマンドに関し、より具体的には、UICCは、一組のイベントを供給するために、このコマンドを使用する。この一組のイベントは、端末が監視するイベントの現在のリストになる。任意の後続の設定イベントリストコマンドが、以前の設定イベントリストコマンドの中で供給されたイベントの現在のリストに取って代わる。設定イベントリストコマンドはまた、イベントのリスト全体を除去するために使用することもできる。設定イベントリストコマンドはまた、現在端末の中にあるイベントのリスト全体を除去するために使用することもできる。最後の設定イベントリストコマンドの中でUICCによって提供されるイベントのリストは、端末の電源がオフにされた、またはUICCが除去された、またはリセットが行われた場合に除去される。端末がイベントのリストの受理または除去に成功した場合、端末は、端末応答OKをUICCに送信する。端末がイベントのリストを成功裏に受理または除去できない場合、端末は、端末の能力を超えたコマンドの端末応答を送信する。現在のリストの中のイベントのうちの1つが起きると、次いで、端末は、イベントの詳細をUICCに転送するためにイベントダウンロード機構を使用する。
イベントリストバイトコーディングについては、TS 31.111内で3GPPに定義されるものに加えて、複数の値が定義される。より具体的には、値はさらに、I−WLANアクセス状態イベントに対する11というバイト値、ネットワーク拒絶イベントに対する12という値、閉鎖加入者グループ(CSG)セル選択イベントに対する15という値、およびIMS登録イベントに対する1yというプレースホルダ値を含むことができ、各イベントは新しい値を受け取る。
次いで、MEは、3GPP TS 24.229に従ってREGISTER要求の中にUICC上のサポートされたアプリケーションのIARIを含める。MEは、プライベートヘッダ関連ユニフォームリソース指標(P関連URI)リストを含む、200 OKを受信する。P関連URIリストは、レジスタが、記録のレジスタアドレスのための一組の関連URIを返信することを可能にする。
MEは、P関連URIに含まれるIMPUに基づいて、IMPUのリストを含むIMS登録通知をUICCに送信する。
IMS登録イベントが現在のイベントリスト(最後の設定イベントリストコマンドによって設定されるような)の一部である場合には、REGISTER SIPメッセージ後に200 OKを受信すると、端末は、ENVELOPE(EVENT DOWNLOAD−IMS登録)コマンドを使用することによって、このイベントが起こったことをUICCに知らせる。コマンドの方向は、MEからUICCであり、コマンドヘッダは、3GPP TS 31.111で指定されることができる。加えて、ENVELOPE(EVENT DOWNLOAD−IMS登録)コマンドの構造は、表9に記載される。
Figure 2013545373
加えて、登録IMPUは表10に記載される。
Figure 2013545373
ある実施形態はさらに、各通知指示後に、MEがIMSに登録したことをUICCに示すという特徴を含む。MEがIMSネットワークに登録成功すると、MEは、登録が成功したことをUICCに示す。ある実施形態では、MEは、登録された全てのIMPUをUICCに与えることができる。他の実施形態では、MEは、登録が成功したことを示す。
UICCは、このイベントのMEサポートについて端末プロファイルを検証する。UICCの端末プロファイルのバイトのうちの1つのマッピングが図15に示されている。このマッピングに関して、それぞれの新しいサービスが、受信データビットまたはIMS登録ビット等の対応するビットを与えられる。他の実施形態では、サービスは、受信データビットおよびIMS登録ビットの両方を与えられ得る。
UICCは、設定イベントリストコマンドを介してIMS登録イベントをMEに登録する。
設定イベントリストUSATコマンドに関し、より具体的には、UICCは、一組のイベントを供給するために、このコマンドを使用する。この一組のイベントは、端末が監視するイベントの現在のリストになる。任意の後続の設定イベントリストコマンドが、以前の設定イベントリストコマンドの中で供給されたイベントの現在のリストに取って代わる。設定イベントリストコマンドはまた、イベントのリスト全体を除去するために使用することもできる。設定イベントリストコマンドはまた、現在端末の中にあるイベントのリスト全体を除去するために使用することもできる。最後の設定イベントリストコマンドの中でUICCによって提供されるイベントのリストは、端末の電源がオフにされた、またはUICCが除去された、またはリセットが行われた場合に除去される。端末がイベントのリストの受理または除去に成功した場合、端末は、端末応答OKをUICCに送信する。端末がイベントのリストを成功裏に受理または除去できない場合、端末は、端末の能力を超えたコマンドの端末応答を送信する。現在のリストの中のイベントのうちの1つが起きると、次いで、端末は、イベントの詳細をUICCに転送するためにイベントダウンロード機構を使用する。
イベントリストバイトコーディングについては、TS 31.111内で3GPPに定義されるものに加えて、複数の値が定義される。より具体的には、値はさらに、I−WLANアクセス状態イベントに対する11というバイト値、ネットワーク拒絶イベントに対する12という値、CSGセル選択イベントに対する15という値、およびIMS登録イベントに対する1zというプレースホルダ値を含むことができる。
次いで、MEは、3GPP TS 24.229に従ってSIP REGISTER要求の中にUICC上のサポートされたアプリケーションのIARIを含める。MEは、P関連URIリストを含む、200 OKを受信する。MEは、登録イベントパッケージに対するSUBSCRIBEを送信する。MEは、200 OKメッセージを受信する。
次いで、MEは、最初のIMS登録イベントと関連付けられる最初のSIP NOTIFYを受信する。その本文は、登録IMPUのリストを含み、<unknown param>フィールドは、登録ICSIおよび登録IARI値を含む、メディア特徴タグを含むことができる。MEは、200 OKを送信し、IMS登録通知をUICCに送信する。
IMS登録イベントが現在のイベントリスト(最後の設定イベントリストコマンドによって設定されるような)の一部である場合には、SIP REGISTERメッセージ後に最初のSIP NOTIFYを受信すると、端末は、ENVELOPE(EVENT DOWNLOAD−IMS登録)コマンドを使用することによって、このイベントが起こったことをUICCに知らせる。コマンドの方向は、MEからUICCであり、コマンドヘッダは、3GPP TS 31.111で指定されている。加えて、ENVELOPE(EVENT DOWNLOAD−IMS登録)コマンドの構造は、表11に記載される。
Figure 2013545373
加えて、登録IMPUは表12に記載される。
Figure 2013545373
図17は、ユーザエージェント(UA)1701の実施形態を含む、無線通信システムを図示する。UA1701は、本開示の側面を実装するために動作可能であるが、本開示は、これらの実装に限定されるべきではない。携帯電話として図示されているが、UA1701は、無線ハンドセット、ポケットベル、携帯情報端末(PDA)、携帯用コンピュータ、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータを含む、種々の形態を成し得る。多くの好適なデバイスが、これらの機能のうちのいくつかまたは全てを組み合わせる。本開示のいくつかの実施形態では、UA1701は、携帯用、ラップトップ、またはタブレットコンピュータのような汎用コンピュータデバイスではないが、むしろ、携帯電話、無線ハンドセット、ポケットベル、PDA、または自動車に設置された電気通信デバイス等の特殊用途通信デバイスである。UA1701はまた、デバイスであってもよく、デバイスを含み得、あるいはデスクトップコンピュータ、セットトップボックス、またはネットワークノード等の同様の能力を有するが可搬型ではないデバイスに含まれ得る。UA1701は、ゲーム、在庫管理、ジョブ制御、および/またはタスク管理機能等の特殊活動をサポートし得る。
UA1701は、ディスプレイ1702を含む。UA1701はまた、ユーザによる入力のために、概して1704と呼ばれる、タッチセンサ式表面、キーボード、または他の入力キーも含む。キーボードは、QWERTY、Dvorak、AZERTY、および逐次タイプ等の完全または縮小英数字キーボード、あるいは電話キーパッドと関連付けられるアルファベット文字を伴う従来の数字キーパッドであり得る。入力キーは、さらなる入力機能を提供するように内向きに押下され得る、トラックホイール、終了またはエスケープキー、トラックボール、および他のナビゲーションまたは機能キーを含み得る。UA1701は、ユーザが選択するためのオプション、ユーザが作動させるための制御、および/またはユーザが指図するためのカーソルあるいは他の指標を提示し得る。
UA1701はさらに、ダイヤルする番号、またはUA1701の動作を構成するための種々のパラメータ値を含む、ユーザからのデータ入力を受け取り得る。UA1701はさらに、ユーザコマンドに応じて、1つ以上のソフトウェアまたはファームウェアアプリケーションを実行し得る。これらのアプリケーションは、ユーザ相互作用に応じて種々のカスタマイズされた機能を果たすようにUA1701を構成し得る。加えて、UA1701は、例えば、無線基地局、無線アクセスポイント、またはピアUA1701から、無線でプログラムおよび/または構成され得る。
UA1701によって実行可能な種々のアプリケーションの中には、ディスプレイ1702がウェブページを表示することを可能にするウェブブラウザがある。ウェブページは、携帯電話の基地局等の無線ネットワークアクセスノード1719、ピアUA1701、または任意の他の無線通信ネットワークあるいはシステム1700との無線通信を介して、取得され得る。ネットワーク1700は、インターネット等の有線ネットワーク1708に連結される。無線リンクおよび有線ネットワークを介して、UA1701は、サーバ1710等の種々のサーバ上の情報にアクセスできる。サーバ1710は、ディスプレイ1702上に示され得る、コンテンツを提供し得る。代替として、UA1701は、中継型またはホップ型の接続において、中間物としての役割を果たすピアUA1701を通してネットワーク1700にアクセスし得る。
図18は、UA1701のブロック図を示す。UA1701の種々の公知の構成要素が描写されているが、実施形態では、記載された構成要素の一部および/または記載されていない追加の構成要素が、UA1701に含まれ得る。UA1701は、デジタル信号プロセッサ(DSP)1802と、メモリ1804とを含む。示されるように、UA1701はさらに、アンテナおよびフロントエンドユニット1806と、無線周波数(RF)送受信機1808と、アナログベースバンド処理ユニット1810と、マイクロホン1812と、イヤホンスピーカ1814と、ヘッドセットポート1816と、入力/出力インターフェース1816と、可撤性メモリカード1820と、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート1822と、短距離無線通信サブシステム1824と、アラート1826と、キーパッド1828と、タッチセンサ式表面を含み得る液晶ディスプレイ(LCD)1830と、LCDコントローラ1832と、電荷結合素子(CCD)カメラ1834と、カメラコントローラ1836と、グローバルポジショニングシステム(GPS)センサ1838とを含み得る。実施形態では、UA1701は、タッチセンサ式画面を提供しない、別の種類のディスプレイを含み得る。実施形態では、DSP1802は、入力/出力インターフェース1818を通過せずに、メモリ1804と直接通信し得る。メモリカード1820を含むUAは、概して、UEと呼ばれる一方で、メモリカード1820を含まないUAは、概して、MEと呼ばれることが理解されるであろう。言い換えれば、UEは、MEおよびメモリカードの組み合わせである。
DSP1802またはいくつかの他の形態のコントローラあるいは中央処理ユニットは、メモリ1804に記憶された、またはDSP1802自体内に含まれるメモリに記憶された、組み込みソフトウェアまたはファームウェアに従って、UA1701の種々の構成要素を制御するように動作する。組み込みソフトウェアまたはファームウェアに加え、DSP1802は、メモリ1804に記憶された、または、可撤性メモリカード1820のような携帯用データ記憶メディア等の情報担体媒体を介して、あるいは有線または無線ネットワーク通信を介して利用可能となった、他のアプリケーションを実行し得る。アプリケーションソフトウェアは、所望の機能性を提供するようにDSP1802を構成する、コンパイルされた一組の機械可読命令を備えてもよく、または、アプリケーションソフトウェアは、DSP1802を間接的に構成するようにインタープリタまたはコンパイラによって処理される、高次ソフトウェア命令であり得る。
アンテナおよびフロントエンドユニット1806は、無線信号と電気信号との間で変換するように提供され、UA1701が、セルラーネットワークまたは何らかの他の利用可能な無線通信ネットワークから、あるいはピアUA1701から、情報を送受信することを可能にする。実施形態では、アンテナおよびフロントエンドユニット1806は、ビーム形成および/または多重入出力(MIMO)動作をサポートするように、複数のアンテナを含み得る。当業者に公知であるように、MIMO動作は、困難なチャネル条件を克服する、および/またはチャネルスループットを増加させるために使用することができる、空間的多様性を提供し得る。アンテナおよびフロントエンドユニット1806は、アンテナ同調および/またはインピーダンス整合構成要素、RF電力増幅器、および/または低雑音増幅器を含み得る。
RF送受信機1808は、周波数偏移を提供し、受信したRF信号をベースバンドに変換し、ベースバンド伝送信号をRFに変換する。いくつかの説明では、無線送受信機またはRF送受信機は、変調/復調、符号化/復号化、インタリービング/デインタリービング、拡散/逆拡散、逆高速フーリエ変換(IFFT)/高速フーリエ変換(FFT)、サイクリックプレフィックス付加/除去、および他の信号処理機能等の他の信号処理機能性を含むと理解され得る。明確にする目的で、ここでの説明は、RFおよび/または無線段階から、この信号処理の説明を分離し、その信号処理を、アナログベースバンド処理ユニット1810および/またはDSP1802あるいは他の中央処理ユニットに概念的に割り付ける。いくつかの実施形態では、RF送受信機1808、アンテナおよびフロントエンド1806の複数部分、およびアナログベースバンド処理ユニット1810が、1つ以上の処理ユニットおよび/または特定用途向け集積回路(ASIC)に組み入れられ得る。
アナログベースバンド処理ユニット1810は、入力および出力の種々のアナログ処理、例えば、マイクロホン1812およびハンドセット1816からの入力ならびにイヤホン1814およびハンドセット1816への出力のアナログ処理を提供し得る。そのためには、アナログベースバンド処理ユニット1810は、UA1701が携帯電話として使用されることを可能にする、内蔵マイクロホン1812およびイヤホンスピーカ1814に接続するためのポートを有し得る。アナログベースバンド処理ユニット1810はさらに、ヘッドセットまたは他のハンズフリーマイクロホンおよびスピーカ構成に接続するためのポートを含み得る。アナログベースバンド処理ユニット1810は、1つの信号方向にデジタル・アナログ変換を、反対の信号方向にアナログ・デジタル変換を提供し得る。いくつかの実施形態では、アナログベースバンド処理ユニット1810の機能性の少なくとも一部が、デジタル処理構成要素によって、例えば、DSP1802によって、または他の中央処理ユニットによって提供され得る。
DSP1802は、変調/復調、符号化/復号、インタリービング/デインタリービング、拡散/逆拡散、逆高速フーリエ変換(IFFT)/高速フーリエ変換(FFT)、周期的接頭辞添付/除去、および無線通信と関連付けられる他の信号処理機能を行い得る。実施形態では、例えば、符号分割多重アクセス(CDMA)技術用途で、伝送器機能のために、DSP1802は、変調、符号化、インタリービング、および拡散を行い、受信機機能のために、DSP1802は、逆拡散、デインタリービング、復号、および復調を行い得る。別の実施形態では、例えば、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)技術用途で、伝送器機能のために、DSP1802は、変調、符号化、インタリービング、逆高速フーリエ変換、および周期的接頭辞添付を行い、受信機機能のために、DSP1802は、周期的接頭辞除去、高速フーリエ変換、デインタリービング、復号、および復調を行い得る。他の無線技術用途では、さらに他の信号処理機能、および信号処理機能の組み合わせが、DSP1802によって行われ得る。
DSP1802は、アナログベースバンド処理ユニット1810を介して無線ネットワークと通信し得る。いくつかの実施形態では、通信は、インターネット接続を提供し得、ユーザがインターネット上のコンテンツへのアクセスを獲得することと、Eメールまたはテキストメッセージを送受信することとを可能にする。入力/出力インターフェース1818は、DSP1802ならびに種々のメモリおよびインターフェースを相互接続する。メモリ1804および可撤性メモリカード1820は、DSP1802の動作を構成するように、ソフトウェアおよびデータを提供し得る。インターフェースの中には、USBインターフェース1822および短距離無線通信サブシステム1824があり得る。USBインターフェース1822は、UA1701に課金するために使用され、また、UA1701が周辺デバイスとして機能し、パーソナルコンピュータまたは他のコンピュータシステムと情報を交換することを可能にし得る。短距離無線通信サブシステム1824は、赤外線ポート、Bluetooth(登録商標)インターフェース、IEEE 202.11に準拠する無線インターフェース、あるいは、UA1701が他の隣接モバイルデバイスおよび/または無線基地局と無線通信することを可能にし、任意の他の短距離無線通信サブシステムを含み得る。
入力/出力インターフェース1818はさらに、トリガされると、例えば、ベルを鳴らす、メロディを再生する、または振動することによって、UA1701にユーザへ通知を提供させる、アラート1826にDSP1802を接続し得る。アラート1826は、無音で振動することによって、または特定の架電者に対して特定の事前に割り当てられたメロディを再生することによって、着信電話、新しいテキストメッセージ、および予約のリマインダ等の種々のイベントのうちのいずれかをユーザに警告するための機構としての機能を果たし得る。
キーパッド1828は、インターフェース1818を介してDSP1802に連結し、ユーザが選択を行い、情報を入力し、別様に入力をUA1701に提供するための1つの機構を提供する。キーボード1828は、QWERTY、Dvorak、AZERTY、および逐次タイプ等の完全または縮小英数字キーボード、あるいは電話キーパッドと関連付けられるアルファベット文字を伴う従来の数字キーパッドであり得る。入力キーは、さらなる入力機能を提供するように内向きに押下され得る、トラックホイール、終了またはエスケープキー、トラックボール、および他のナビゲーションまたは機能キーを含み得る。別の入力機構は、タッチスクリーン能力を含み、また、ユーザにテキストおよび/またはグラフィックを表示し得る、LCD1830であり得る。LCDコントローラ1832は、DSP1802をLCD1830に連結する。
CCDカメラ1834は、装備された場合、UA1701がデジタル写真を撮ることを可能にする。DSP1802は、カメラコントローラ1836を介してCCDカメラ1834と通信する。別の実施形態では、電荷結合素子カメラ以外の技術に従って動作するカメラが採用され得る。GPSセンサ1838は、グローバルポジショニングシステム信号を復号するようにDSP1802に連結され、それにより、UA1701がその位置を決定することを可能にする。種々の他の周辺機器もまた、追加の機能、例えば、ラジオおよびテレビ受信を提供するように含まれ得る。
図19は、DSP1802によって実装され得る、ソフトウェア環境1902を図示する。DSP1802は、残りのソフトウェアが動作するプラットフォームを提供する、オペレーティングシステムドライバ1904を実行する。オペレーティングシステムドライバ1904は、アプリケーションソフトウェアにアクセス可能である標準化インターフェースを伴うUAハードウェアに対するドライバを提供する。オペレーティングシステムドライバ1904は、UA1701上で作動するアプリケーション間で制御を移行する、アプリケーション管理サービス(「AMS」)1906を含む。図19には、ウェブブラウザアプリケーション1908、メディアプレーヤアプリケーション1910、およびJava(登録商標)アプレット1912も示されている。ウェブブラウザアプリケーション1908は、ウェブブラウザとして動作するようにUA1701を構成し、ユーザが書式に情報を入力し、リンクを選択してウェブページを読み出し、閲覧することを可能にする。メディアプレーヤアプリケーション1910は、音声または視聴覚媒体を読み出し、再生するようにUA1701を構成する。Java(登録商標)アプレット1912は、ゲーム、ユーティリティ、および他の機能性を提供するようにUA1701を構成する。構成要素1914は、本明細書で説明される機能性を提供する場合がある。
UA1701、基地局1720、および上記で説明される他の構成要素は、上記で説明される措置に関係する命令を実行することが可能である、処理構成要素を含む場合がある。図20は、本明細書で開示される1つ以上の実施形態を実装するために好適な処理構成要素2010を含む、システム2000の実施例を図示する。プロセッサ2010(中央プロセッサユニット(CPUまたはDSP)と呼ばれ得る)に加えて、システム2000は、ネットワーク接続デバイス2020、ランダムアクセスメモリ(RAM)2030、読み出し専用メモリ(ROM)2040、二次記憶装置2050、および入力/出力(I/O)デバイス2060を含む場合がある。場合によっては、これらの構成要素のうちのいくつかが存在せず、あるいは相互と、または示されていない他の構成要素と種々の組み合わせで組み合わせられ得る。これらの構成要素は、単一の物理的エンティティまたは1つよりも多くの物理的エンティティ内に位置する場合がある。プロセッサ2010によって講じられるものとして本明細書で説明される、任意の措置は、プロセッサ2010によって単独で、または、図面に示されている、あるいは示されていない1つ以上の構成要素と併せて、プロセッサ2010によって講じられる場合がある。
プロセッサ2010は、ネットワーク接続デバイス2020、RAM2030、ROM2040、または二次記憶装置2050(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、または光ディスク等の種々のディスクベースのシステムを含む場合がある)からアクセスし得る、命令、コード、コンピュータプログラム、またはスクリプトを実行する。1つだけのプロセッサ2010が示されているが、複数のプロセッサが存在し得る。したがって、命令は、プロセッサによって実行されるものとして論議され得るが、命令は、同時に、連続的に、あるいは別様に1つまたは複数のプロセッサによって実行され得る。プロセッサ2010は、1つ以上のCPUチップとして実装され得る。
ネットワーク接続デバイス2020は、モデム、モデムバンク、イーサネット(登録商標)デバイス、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースデバイス、シリアルインターフェース、トークンリングデバイス、光ファイバ分散データインタフェース(FDDI)デバイス、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイス、符号分割多重アクセス方式(CDMA)デバイス等の無線送受信機デバイス、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM(登録商標))無線送受信機デバイス、マイクロ波アクセス用の世界的相互運用性(WiMAX)デバイス、および/またはネットワークに接続するための他の周知のデバイスの形態を成し得る。これらのネットワーク接続デバイス2020は、プロセッサ2010が情報を受信する場合がある、またはプロセッサ2010が情報を出力する場合がある、インターネットまたは1つ以上の電気通信ネットワークあるいは他のネットワークと、プロセッサ2010が通信することを可能にし得る。
ネットワーク接続デバイス2020はまた、無線周波数信号またはマイクロ波周波数信号等の電磁波の形態で、データを無線で伝送および/または受信することが可能な1つ以上の送受信機構成要素2025も含む場合がある。代替として、データは、導電体の表面の中または上、同軸ケーブルの中、導波管の中、光ファイバ等の光媒体の中、あるいは他の媒体の中を伝播し得る。送受信機構成要素2025は、別個の受信および伝送ユニット、または単一の送受信機を含む場合がある。送受信機2025によって伝送または受信される情報は、プロセッサ2010によって処理されたデータ、またはプロセッサ2010によって実行される命令を含み得る。そのような情報は、例えば、コンピュータデータベースバンド信号または搬送波で具現化される信号の形態で、ネットワークから受信され、かつネットワークへ出力され得る。データは、データを処理または生成する、あるいはデータを伝送または受信するために望ましくてもよいような異なる順序に従って、順序付けられ得る。ベースバンド信号、搬送波に組み込まれた信号、または、現在使用されている、あるいは今後開発される他のタイプの信号は、伝送媒体と呼ばれ、当業者に周知のいくつかの方法に従って生成され得る。
RAM2030は、揮発性データを記憶するため、およびおそらくプロセッサ2010によって実行される命令を記憶するために使用される場合がある。ROM2040は、典型的には二次記憶装置2050のメモリ容量よりも小さいメモリ容量を有する、不揮発性メモリデバイスである。ROM2040は、命令、およびおそらく命令の実行中に読み出されるデータを記憶するために使用される場合がある。RAM2030およびROM2040の両方へのアクセスは、典型的には、二次記憶装置2050へのアクセスよりも速い。二次記憶装置2050は、典型的には、1つ以上のディスクドライブまたはテープドライブから成り、RAM2030が全作業データを保持するほど十分に大きくない場合に、データの不揮発性記憶のために、またはオーバーフローデータ記憶デバイスとして使用される場合がある。二次記憶装置2050は、RAM2030にロードされるプログラムが実行のために選択された時、そのようなプログラムを記憶するために使用され得る。
I/Oデバイス2060は、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、キーパッド、スイッチ、ダイヤル、マウス、トラックボール、音声認識装置、カード読取装置、紙テープ読取装置、プリンタ、ビデオモニタ、または他の周知の入力デバイスを含み得る。また、送受信機2025は、ネットワーク接続デバイス2020の構成要素であるかわりに、またはそれに加えて、I/Oデバイス2060の構成要素と見なされる場合がある。I/Oデバイス2060のうちのいくつかまたは全ては、ディスプレイ1702および入力1704等のUA1701の以前に説明された図面に描写される種々の構成要素と実質的に同様であり得る。
いくつかの実施形態が、本開示に提供されているが、開示されたシステムおよび方法は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、多くの他の具体的形態で具現化され得ることを理解されたい。本実施例は、制限的ではなく例証的と見なされるものであり、本明細書で与えられる詳細に限定されないことが意図される。例えば、種々の要素または構成要素が組み合わされ、または別のシステムに統合され得るか、あるいは、ある特徴が省略されても実装されなくてもよい。
本明細書で使用される場合、「構成要素」、「システム」等の用語は、コンピュータ関連エンティティ、ハードウェア、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアを指すことを目的としている。例えば、構成要素は、プロセッサ上で作動するプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータであり得るが、それらに限定されない。例証として、コンピュータ上で作動するアプリケーションおよびコンピュータの両方が、構成要素となり得る。1つ以上の構成要素が、プロセスおよび/または実行のスレッド内に常駐し得、1つの構成要素が、1つのコンピュータ上に限局し、および/または2つ以上のコンピュータ間に分布し得る。
本明細書で使用される場合、「ユーザ機器」および「UE」という用語は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、手持ち式またはラップトップコンピュータ、および電気通信能力を有する同様のデバイスまたはユーザエージェント(「UA」)等の無線デバイスを指すことができる。いくつかの実施形態では、UEは、移動無線デバイスを指し得る。「UA」という用語は、デスクトップコンピュータ、セットトップボックス、またはネットワークノード等の類似能力を有するが概して可搬型ではない、デバイスを指し得る。
さらに、開示された主題は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの任意の組み合わせを生産して、本明細書で詳述される側面を実装するようにコンピュータまたはプロセッサベースのデバイスを制御するために、標準プログラミングおよび/または工学技法を使用して、システム、方法、装置、または製造品として実装され得る。本明細書で使用されるような「製造品」(または代替として、「コンピュータプログラム製品」)という用語は、コンピュータ可読デバイス、キャリア、またはメディアからアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することを目的としている。例えば、コンピュータ可読媒体は、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気帯・・・)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)・・・)、スマートカード、およびフラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック)を含むことができるが、それらに限定されない。加えて、電子メールを伝送および受信する際に、またはインターネットあるいはローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークにアクセスする際に使用されるデータ等の、コンピュータ可読電子データを搬送するために、搬送波を採用できることを理解されたい。当然ながら、当業者であれば、請求された主題の範囲または精神から逸脱することなく、多くの修正がこの構成に行われ得ることを認識するであろう。
また、個別または別個のものとして種々の実施形態で説明および例証される、技術、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わせられ、または統合され得る。相互に連結される、または直接連結される、あるいは通信するものとして示される、または論議される他の項目は、電気的であろうと、機械的であろうと、または別の方法であろうと、何らかのインターフェース、デバイス、または中間構成要素を通して、間接的に連結され、または通信し得る。変更、置換、および改変の他の実施例が、当業者によって究明可能であって、本明細書で開示される精神および範囲から逸脱することなく行われ得る。本発明が詳細に説明されているが、添付の請求項によって定義されるような本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更、置換、および改変をそれに行うことができると理解されたい。
本発明は、起動時にMEが全てのUICC識別の情報を得ることを可能にすること等の、複数の利益を含む。情報は、全てのIARIを第1のSIP REGISTERメッセージに統合し、不要なSIP信号を低減する能力をもたらす。本発明はまた、そのような変化が必要になった場合に、必要に応じてオペレータがIARIを変更することも可能にする。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
セッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを確立する方法であって、
汎用集積回路カード(UICC)上にインストールされている全てのインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)アプリケーションについて移動機器(ME)に知らせることと、
単一のIMS登録を介して、全てのIMSアプリケーションおよび通信サービスのうちの少なくとも1つを登録することと
を含む、方法。
(項目2)
汎用集積回路カード(UICC)IMSアプリケーション参照識別子(IARI)に関する基本ファイルを読み出す方法であって、
前記UICC上に存在するインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)アプリケーションを認識するために、移動機器(ME)を介して、基本ファイルを読み出すことを含む、方法。
(項目3)
前記基本ファイルは、IMS SIM(ISIM)基本ファイルおよび汎用地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)SIM(USIM)基本ファイルのうちの少なくとも1つを備えている、項目1に記載の方法。
(項目4)
任意の関連IARIが後に追加または除去される場合、前記基本ファイルが更新され、通知が前記MEに送信され、
前記通知の受信時に、前記MEは、関連IARIを追加または除去するために、その登録を更新する、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記通知は、リフレッシュコマンドを介して行われる、項目4に記載の方法。
(項目6)
1つ以上のIARIによって識別される1つ以上の動作中アプリケーションを含む基本ファイルを生成することをさらに含む、項目4に記載の方法。
(項目7)
イベントダウンロードを使用して、受信データについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、前記IARIによって識別される所与のアプリケーションに関する任意の受信データについて前記UICCに通知する、ことと、
前記UICCを介して、前記MEに関する受信データイベントを登録することと、
をさらに含む、項目2に記載の方法。
(項目8)
イベントダウンロードを使用して、IMS登録イベントについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、200 OKメッセージおよびSIP NOTIFYメッセージのうちの1つによって識別される任意のIMS登録イベントについて前記UICCに通知する、ことと、
前記UICCを介して、前記MEに関する前記IMS登録イベントを登録することと
をさらに含む、項目2に記載の方法。
(項目9)
加入者識別モジュール(SIM)にファイルを導入する方法であって、
SIMの中に基本ファイルを導入することにより、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)通信サービス識別子(ICSI)を移動機器(ME)に示すことであって、前記ファイルは、前記によって識別される全てのサポートされる通信サービスを含む、ことと、
汎用集積回路カード(UICC)上のアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識するために、前記MEを介して、前記ファイルを読み出すことと
を含む、方法。
(項目10)
前記基本ファイルは、IMS SIM(ISIM)基本ファイルおよび汎用地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)SIM(USIM)基本ファイルのうちの少なくとも1つを備えている、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記ISIM基本ファイルが存在しない場合、前記USIM基本ファイルを使用する、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記ICSIによって識別される全てのサポートされる通信サービスを含む基本ファイルを生成することをさらに含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
イベントダウンロードを使用して、受信データについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、前記ICSIによって識別される所与のアプリケーションに関する任意の受信データについて前記UICCに通知する、ことと、
前記UICCを介して、前記MEに関する受信データイベントを登録することと、
をさらに含む、項目9に記載の方法。
(項目14)
イベントダウンロードを使用して、IMS登録イベントについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、200 OKメッセージおよびSIP NOTIFYメッセージのうちの1つによって識別される任意のIMS登録イベントについて前記UICCに通知する、ことと、
前記UICCを介して、前記MEに関する前記IMS登録イベントを登録することと
をさらに含む、項目9に記載の方法。
(項目15)
加入者識別モジュール(SIM)にファイルを導入する方法であって、
移動機器(ME)を介して、インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)通信サービス識別子(ISCI)基本ファイルを読み出すことであって、前記ICSI基本ファイルは、前記ICSIによって識別される全てのサポートされる通信サービスを含む、ことを含み、
関連ICSIが後に追加または除去される場合、前記基本ファイルが更新され、通知が前記MEに送信され、
前記通知の受信時に、前記MEは、前記関連ICSIを追加または除去するために、SIP REGISTERメッセージを使用して、対応するIMS登録を更新する,方法。
(項目16)
前記MEは、起動時に前記ISCI基本ファイルを読み出すことにより、汎用集積回路カード(UICC)上のアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識する、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記通知は、リフレッシュコマンドを介して行われる、項目15に記載の方法。
(項目18)
加入者識別モジュール(SIM)にファイルを導入する方法であって、
移動機器(ME)を介して、基本ファイルを読み出すことを含み、
前記基本ファイルは、汎用集積回路カード(UICC)インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)アプリケーション参照識別子(IARI)を前記MEに示し、
関連IARIが後に追加または除去される場合、前記基本ファイルが更新され、通知が前記MEに送信され、
前記通知の受信時に、前記MEは、前記関連IARIを追加または除去するために、SIP REGISTERメッセージを使用して、対応するIMS登録を更新する、方法。
(項目19)
前記MEは、起動時に前記基本ファイルを読み出すことにより、汎用集積回路カード(UICC)上のアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識する、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記通知は、リフレッシュコマンドを介して行われる、項目18に記載の方法。

Claims (20)

  1. セッション初期化プロトコル(SIP)メッセージを確立する方法であって、
    汎用集積回路カード(UICC)上にインストールされている全てのインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)アプリケーションについて移動機器(ME)に知らせることと、
    単一のIMS登録を介して、全てのIMSアプリケーションおよび通信サービスのうちの少なくとも1つを登録することと
    を含む、方法。
  2. 汎用集積回路カード(UICC)IMSアプリケーション参照識別子(IARI)に関する基本ファイルを読み出す方法であって、
    前記UICC上に存在するインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)アプリケーションを認識するために、移動機器(ME)を介して、基本ファイルを読み出すことを含む、方法。
  3. 前記基本ファイルは、IMS SIM(ISIM)基本ファイルおよび汎用地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)SIM(USIM)基本ファイルのうちの少なくとも1つを備えている、請求項1に記載の方法。
  4. 任意の関連IARIが後に追加または除去される場合、前記基本ファイルが更新され、通知が前記MEに送信され、
    前記通知の受信時に、前記MEは、関連IARIを追加または除去するために、その登録を更新する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記通知は、リフレッシュコマンドを介して行われる、請求項4に記載の方法。
  6. 1つ以上のIARIによって識別される1つ以上の動作中アプリケーションを含む基本ファイルを生成することをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  7. イベントダウンロードを使用して、受信データについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、前記IARIによって識別される所与のアプリケーションに関する任意の受信データについて前記UICCに通知する、ことと、
    前記UICCを介して、前記MEに関する受信データイベントを登録することと、
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  8. イベントダウンロードを使用して、IMS登録イベントについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、200 OKメッセージおよびSIP NOTIFYメッセージのうちの1つによって識別される任意のIMS登録イベントについて前記UICCに通知する、ことと、
    前記UICCを介して、前記MEに関する前記IMS登録イベントを登録することと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  9. 加入者識別モジュール(SIM)にファイルを導入する方法であって、
    SIMの中に基本ファイルを導入することにより、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)通信サービス識別子(ICSI)を移動機器(ME)に示すことであって、前記ファイルは、前記によって識別される全てのサポートされる通信サービスを含む、ことと、
    汎用集積回路カード(UICC)上のアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識するために、前記MEを介して、前記ファイルを読み出すことと
    を含む、方法。
  10. 前記基本ファイルは、IMS SIM(ISIM)基本ファイルおよび汎用地上波無線アクセスネットワーク(UTRAN)SIM(USIM)基本ファイルのうちの少なくとも1つを備えている、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ISIM基本ファイルが存在しない場合、前記USIM基本ファイルを使用する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ICSIによって識別される全てのサポートされる通信サービスを含む基本ファイルを生成することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. イベントダウンロードを使用して、受信データについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、前記ICSIによって識別される所与のアプリケーションに関する任意の受信データについて前記UICCに通知する、ことと、
    前記UICCを介して、前記MEに関する受信データイベントを登録することと、
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  14. イベントダウンロードを使用して、IMS登録イベントについて前記UICCに通知することであって、前記イベントダウンロードは、200 OKメッセージおよびSIP NOTIFYメッセージのうちの1つによって識別される任意のIMS登録イベントについて前記UICCに通知する、ことと、
    前記UICCを介して、前記MEに関する前記IMS登録イベントを登録することと
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  15. 加入者識別モジュール(SIM)にファイルを導入する方法であって、
    移動機器(ME)を介して、インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)通信サービス識別子(ISCI)基本ファイルを読み出すことであって、前記ICSI基本ファイルは、前記ICSIによって識別される全てのサポートされる通信サービスを含む、ことを含み、
    関連ICSIが後に追加または除去される場合、前記基本ファイルが更新され、通知が前記MEに送信され、
    前記通知の受信時に、前記MEは、前記関連ICSIを追加または除去するために、SIP REGISTERメッセージを使用して、対応するIMS登録を更新する,方法。
  16. 前記MEは、起動時に前記ISCI基本ファイルを読み出すことにより、汎用集積回路カード(UICC)上のアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記通知は、リフレッシュコマンドを介して行われる、請求項15に記載の方法。
  18. 加入者識別モジュール(SIM)にファイルを導入する方法であって、
    移動機器(ME)を介して、基本ファイルを読み出すことを含み、
    前記基本ファイルは、汎用集積回路カード(UICC)インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)アプリケーション参照識別子(IARI)を前記MEに示し、
    関連IARIが後に追加または除去される場合、前記基本ファイルが更新され、通知が前記MEに送信され、
    前記通知の受信時に、前記MEは、前記関連IARIを追加または除去するために、SIP REGISTERメッセージを使用して、対応するIMS登録を更新する、方法。
  19. 前記MEは、起動時に前記基本ファイルを読み出すことにより、汎用集積回路カード(UICC)上のアプリケーションによってサポートされるIMS通信サービスの存在を認識する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記通知は、リフレッシュコマンドを介して行われる、請求項18に記載の方法。
JP2013534882A 2010-10-20 2010-10-20 Ipマルチメディアシステム用のカードアプリケーションツールキットサポート Active JP5722452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/053374 WO2012054030A1 (en) 2010-10-20 2010-10-20 Card application toolkit support for ip multimedia system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545373A true JP2013545373A (ja) 2013-12-19
JP5722452B2 JP5722452B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=43875346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534882A Active JP5722452B2 (ja) 2010-10-20 2010-10-20 Ipマルチメディアシステム用のカードアプリケーションツールキットサポート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8606319B2 (ja)
EP (2) EP2475148B1 (ja)
JP (1) JP5722452B2 (ja)
KR (1) KR101554077B1 (ja)
CN (1) CN103262490B (ja)
WO (1) WO2012054030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514337A (ja) * 2014-03-26 2017-06-01 インテル アイピー コーポレイション インターネットプロトコルメディアサブシステムサービスに基づくネットワークアクセス選択

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2453377A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-16 Gemalto SA Method of loading data into a portable secure token
EP2461613A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-06 Gemalto SA Methods and system for handling UICC data
EP2489235B1 (en) 2010-12-23 2019-10-30 BlackBerry Limited Card toolkit support for ip multimedia subsystem
WO2012145817A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Research In Motion Limited Transmission of the pdp content activation rejection cause codes to the uicc
MY172945A (en) 2011-05-10 2019-12-16 Flexmove System M Sdn Bhd A link for a conveyor chain, a conveyor chain made up of said links and a method of operation of said conveyor chain
EP2590107B1 (en) * 2011-11-03 2019-08-21 STMicroelectronics Application GmbH Method of managing incoming commands related to contactless applications within a wireless apparatus such as a NFC enabled mobile phone
EP2610826A1 (fr) * 2011-12-29 2013-07-03 Gemalto SA Procédé de déclenchement d'une session OTA
US8989667B2 (en) * 2012-03-28 2015-03-24 Debanjan Mukherjee Apparatus and methods for a bandwidth efficient scheduler
US20140040444A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Initial configuration method of apparatus and apparatus including initial configuration function
US8898769B2 (en) 2012-11-16 2014-11-25 At&T Intellectual Property I, Lp Methods for provisioning universal integrated circuit cards
US8959331B2 (en) 2012-11-19 2015-02-17 At&T Intellectual Property I, Lp Systems for provisioning universal integrated circuit cards
JP2014186367A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp Icカード及び携帯可能電子装置
JP6175834B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-09 大日本印刷株式会社 移動体通信端末に実装するeUICC(EmbeddedUICC)
US9036820B2 (en) 2013-09-11 2015-05-19 At&T Intellectual Property I, Lp System and methods for UICC-based secure communication
US9124573B2 (en) 2013-10-04 2015-09-01 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing use of secure tokens
EP2860932A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multimedia Communications Service Handling
US9208300B2 (en) 2013-10-23 2015-12-08 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for secure authentication of a communication device
US9240994B2 (en) 2013-10-28 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for securely managing the accessibility to content and applications
US9240989B2 (en) 2013-11-01 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for secure over the air programming of a communication device
US9313660B2 (en) 2013-11-01 2016-04-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for secure provisioning of a communication device
US9525997B2 (en) 2013-11-25 2016-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing international mobile subscriber identity
US9413759B2 (en) 2013-11-27 2016-08-09 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for secure delivery of data from a communication device
NO338271B1 (no) * 2014-02-12 2016-08-08 Ipco As Fremgangsmåte og system for å bestemme at en SIM og en SIP-klient er samlokalisert i det samme mobilutstyr
EP2908561A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-19 Gemalto SA Method of managing several profiles in a secure element
US9713006B2 (en) * 2014-05-01 2017-07-18 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing security domains for a universal integrated circuit card
US9854004B2 (en) * 2014-05-09 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for managing different types of registrations for IMS services on SIMs of a wireless communication device
CN106416306B (zh) * 2014-05-30 2019-10-11 苹果公司 在移动设备内将命令路由到由eUICC管理的eSIM的方法和设备
CN106304034A (zh) * 2015-05-13 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 一种远程更新移动终端智能卡的方法及系统
TWI577203B (zh) * 2015-07-13 2017-04-01 宏碁股份有限公司 無線存取能力控制方法與使用此方法的使用者設備
CN106550351B (zh) * 2015-09-22 2020-07-07 联芯科技有限公司 传输bip协议数据的方法及所适用的移动设备
US9883051B2 (en) * 2015-11-23 2018-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for usage of manual PLMN selection mode
US11128673B2 (en) * 2017-08-04 2021-09-21 Blackberry Limited Method and system for access and use of multiple ISIM or ISIM credentials
EP3515052A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-24 TP Vision Holding B.V. Operating method of a mobile communication device
CN117528487A (zh) 2018-07-05 2024-02-06 联发科技股份有限公司 用于通用集成电路卡操作的方法及用户设备
US10834573B2 (en) * 2019-02-15 2020-11-10 At&T Mobility Ii Llc Systems, devices and methods for managing access point name information by operators and users on the SIM
US20200413253A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling 5g services with pre-5g universal integrated circuit card (uicc)
KR20210034951A (ko) * 2019-09-23 2021-03-31 삼성전자주식회사 Ims를 등록하는 전자 장치 및 이의 동작 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016634A (ja) * 1999-06-07 2001-01-19 Nokia Mobile Phones Ltd 移動機器を動作させる方法、移動機器および電子データ記憶モジュール
JP2010057113A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Softbank Mobile Corp 通信処理システム、サーバ及び通信端末装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844055B2 (en) 2001-06-26 2010-11-30 Link Us All, Llc Detecting and transporting dynamic presence information over a wireless and wireline communications network
US7031706B2 (en) 2001-08-21 2006-04-18 Nokia Corporation Internet protocol (IP) multimedia subsystem (IMS) availability detection
US7480254B2 (en) 2003-05-28 2009-01-20 Nokia Corporation System, apparatus, and method for providing multi-application support using a single protocol stack
US20050259673A1 (en) 2004-05-18 2005-11-24 Axalto Inc. Method and system for end-to-end communication between a universal integrated circuit card and a remote entity over an IP-based wireless wide area network and the internet
EP1608123A1 (en) 2004-06-15 2005-12-21 Axalto SA Method and device for communicating HTTP messages with portable devices
US10178522B2 (en) 2005-08-02 2019-01-08 Qualcomm Incorporated VoIP emergency call support
US8271948B2 (en) 2006-03-03 2012-09-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Subscriber identity module (SIM) application toolkit test method and system
CN101043744B (zh) * 2006-03-21 2012-06-06 华为技术有限公司 一种ims网络中用户终端接入鉴权的方法
CN100596084C (zh) 2006-04-20 2010-03-24 华为技术有限公司 移动电路域用户接入ims网络的系统及其接入的注册方法
EP1973306A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 NEC Corporation Method for providing a UICC with an operator DNS IP address
CN101663874B (zh) * 2007-04-19 2012-12-19 艾利森电话股份有限公司 多媒体服务网络中用于处理简档的方法和装置
US20080293407A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Jean-Philippe Cormier Wireless Device and Method for Determining Which APN to Use
US8613058B2 (en) 2007-05-31 2013-12-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer program products for providing additional authentication beyond user equipment authentication in an IMS network
US7685293B2 (en) * 2007-08-21 2010-03-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimization of sigcomp UDVM performance
EP2028910A1 (en) 2007-08-21 2009-02-25 NEC Corporation Method for allowing a UICC to manage the PDP context parameters
WO2009036184A2 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Research In Motion Limited System and method for sharing a sip communication service identifier
EP2210436A1 (en) 2007-10-05 2010-07-28 InterDigital Technology Corporation Techniques for secure channelization between uicc and a terminal
GB2455546B (en) 2007-12-13 2010-05-05 Nec Corp UICC interface and related method and communications device
US8929521B2 (en) 2008-04-02 2015-01-06 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for authenticating a communication device
US20090319906A1 (en) 2008-06-18 2009-12-24 Eads Na Defense Security And Systems Solutions Inc Systems and methods for reconstitution of network elements in a simulated network
US8971884B2 (en) 2008-09-30 2015-03-03 At&T Mobility Ii Llc Rejection notification to a universal integrated circuit card
US8260290B2 (en) 2008-10-03 2012-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for inbound roaming in IP multimedia subsystem networks
EP2182430A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-05 GEMALTO Pte Ltd A method for accessing one application or a set of applications from or through a token, corresponding token and system
EP2374261B1 (en) * 2008-12-24 2019-07-24 Telecom Italia S.p.A. Method for automatically transferring an application in a mobile communication terminal of telecommunication networks
KR101618698B1 (ko) 2009-07-31 2016-05-10 삼성전자주식회사 인증 정보 공유를 통한 미등록 단말 관리 시스템 및 이를 위한 방법
US8219065B2 (en) 2009-12-04 2012-07-10 Cellco Partnership Management of CDMA credentials on a smart card
US8831676B2 (en) 2010-11-05 2014-09-09 Blackberry Limited Mobile communication device with subscriber identity module

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016634A (ja) * 1999-06-07 2001-01-19 Nokia Mobile Phones Ltd 移動機器を動作させる方法、移動機器および電子データ記憶モジュール
JP2010057113A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Softbank Mobile Corp 通信処理システム、サーバ及び通信端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014001958; 'Indicating User Agent Capabilities in the Session Initiation Protocol(SIP)' Request for Comments 3840,[online] , 200408, P.1-36 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514337A (ja) * 2014-03-26 2017-06-01 インテル アイピー コーポレイション インターネットプロトコルメディアサブシステムサービスに基づくネットワークアクセス選択

Also Published As

Publication number Publication date
EP2465245B1 (en) 2019-04-24
EP2475148B1 (en) 2018-07-25
JP5722452B2 (ja) 2015-05-20
EP2475148A3 (en) 2015-01-21
KR101554077B1 (ko) 2015-09-17
EP2475148A2 (en) 2012-07-11
EP2465245A1 (en) 2012-06-20
WO2012054030A1 (en) 2012-04-26
CN103262490A (zh) 2013-08-21
US20130203465A1 (en) 2013-08-08
US8606319B2 (en) 2013-12-10
KR20130108603A (ko) 2013-10-04
CN103262490B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722452B2 (ja) Ipマルチメディアシステム用のカードアプリケーションツールキットサポート
EP2519040B1 (en) Methods and apparatuses for transmission of PDP context activation rejection cause codes to the UICC
JP5719452B2 (ja) Ipマルチメディアサブシステムのためのカードツールキットサポート
US8983541B2 (en) Card application toolkit support for IP multimedia subsystem
KR101240797B1 (ko) 네트워크 컴포넌트가 통신 세션을 라우팅하는 방법
JP5502860B2 (ja) サポートされるipバージョンを示し、sipと互換性のあるipバージョンをサポートするデバイスに到達するための方法
US8611221B2 (en) Transport block size signaling for semi-persistent scheduling
US10028299B2 (en) Providing a time offset between scheduling request and sounding reference symbol transmissions
JP2011527532A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250