JP2013545197A - 環境条件および出来事についての情報を検出、収集、通信および使用するためのシステム - Google Patents

環境条件および出来事についての情報を検出、収集、通信および使用するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013545197A
JP2013545197A JP2013538755A JP2013538755A JP2013545197A JP 2013545197 A JP2013545197 A JP 2013545197A JP 2013538755 A JP2013538755 A JP 2013538755A JP 2013538755 A JP2013538755 A JP 2013538755A JP 2013545197 A JP2013545197 A JP 2013545197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environmental
facility
information
facilities
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013538755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984826B2 (ja
Inventor
スティーブン ジェイ. チャスコ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Landis and Gyr Innovations Inc
Original Assignee
Landis and Gyr Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Landis and Gyr Innovations Inc filed Critical Landis and Gyr Innovations Inc
Publication of JP2013545197A publication Critical patent/JP2013545197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984826B2 publication Critical patent/JP5984826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

竜巻、台風、地震およびその他の環境的出来事を同定して警告を提供するためにシステムと方法が開示される。温度、圧力、地震活動およびその他の環境条件が、複数の位置におけるセンサーを使って向上された細分性で測定される。ユーティリティ(例えば、ガスおよび電気)メーターネットワークのような、既存のネットワークを使って、センサーのより広範な分布が可能とされる。ネットワークトラフィックは、限定された情報のみが中央処理のために送られるように、局所的に情報をスクリーニングすることによって向上される。例えば、与えられた位置が、中央処理装置にメッセージを送る前に竜巻の可能性のある存在を同定するために、それ自身およびその近隣の測定をプロファイルに対して比較しても良い。そのようなメッセージと可能性としてその他の情報(例えば、その他のメッセージまたは気象サービス情報)を受け取ると、中央装置は、例えば、環境的出来事が起こっているかも知れないところの特定の施設に、竜巻の期待された経路中の特定の住宅を通知する、通知を送っても良い。

Description

ここに開示された実施形態は、全体的に電子デバイスおよびネットワークに関し、特定には竜巻、台風、地震、雨量、雲量およびその他の環境的出来事および条件を検出するのに使われる装置およびシステムに関する。
竜巻、台風、地震およびその他の環境的出来事は、伝統的な気象感知装置およびシステムを使って予測、検出および追跡することが困難であるか不可能であり得る。レーダーおよびその他のタイプの気象感知装置が、そのような出来事の兆候を同定するために気象条件を監視するのに使われてきた一方で、そのような感知技術は限定された情報のみを収集し、よってそのような出来事とそれらの位置を同定するのに限定された実効性を有する。例えば、レーダーは、竜巻の可能性のある発生を決定するのに使われることができるが、一般に竜巻の特定の経路を示すことには失敗する。レーダーデータは一般に、そのような目的のための十分な細分性を欠いている。
加えて、竜巻のような環境的出来事についての場所に特定の情報は一般的に利用可能ではないので、危険にある人々、即ち竜巻の期待された経路中の人々を特定に警告することは困難であり得る。もし仮にそのような特定の場所が同定されることができたとしても、そのような場所に標的を定めたメッセージを送ることは一般的に非実用的である。テレビ及びその他の放送メディアは典型的には、一般的な情報、即ちエリアに幅広く適用可能な情報を送り、例えば、個々の近隣、住宅および事業のような、小さなエリアに警告を送るためには好適ではない。一般に、既存のシステムは、細分化された環境感知能力または場所に特定の警告および通知を提供しない。
災害及びその他の環境的イベントについてのより細分化された感知能力を提供するシステムと方法が開示される。向上された細分性は、複数の個別の位置における多くの環境センサーを使うことによって達成されることができる。センサーによって収集された情報は、処理のために中央位置に送られることができ、または好ましくは、収集された情報のいくつかのみが中央処理位置に提供されるように、センサー位置の1つ以上において予備的に処理されるかスクリーニングされる。例えば、与えられた位置が、可能性のある出来事に関する通知を中央処理位置に送る前に、特定の環境的出来事の可能性のある存在を同定するために、それ自身の環境測定をプロファイルと比較しても良い。環境情報のサブセットのみを送ることおよび/または概要通知は、ネットワークトラフィックを削減することができ、それがそうでなければ出来たであろうよりも多くの環境感知装置を取り扱うことを与えられたネットワークに許容する。
例示的なシステムは、住宅または事業のような、施設において、環境センサーと送信コンポーネントを提供する。環境センサーは、施設における圧力、温度、雲量または地震活動のような環境条件についてのデータを生成する。送信コンポーネントは、処理のために環境条件についてのデータに関連する環境条件メッセージを送る。一例示的システムでは、メッセージは、施設からユーティリティ会社にユーティリティ(水道、ガス、電気)測定を送るのに使われるメッシュネットワークのようなそうでなければ専用のネットワークを通して送られる。
環境条件メッセージは、或る条件の、例えば、施設における環境条件が1つのタイプの環境的出来事についてのプロファイルを満たすことが決定された、際のみに送られても良い。特定の例として、そのようなメッセージは、圧力読取値が特定のプロファイルを満たすことが決定された際に送られても良い、即ち、竜巻プロファイルは圧力測定が特定のレンジ内に入るかまたは時間に渡る圧力における変化または加速度を指し示すところで満たされ得る。
環境条件メッセージは、更なる処理のために中央施設に送られることができる。例えば、そのようなメッセージを受け取った際に、および可能性としてその他の情報(例えば、その他のメッセージ、気象サービスからの通信、等)を考慮して、中央処理装置は、環境的出来事が起こっているかも知れないかまたは起ころうとしていることをそれらの施設に通知する通知を特定の施設に送っても良い。例えば、それは、竜巻、台風または洪水の急襲の期待された経路中にあると決定されたところの特定の住宅に通知を送っても良い。
施設に特定の環境条件情報の処理は、「チーム化」が関与することができる。一例では、そのようなチーム化は、それ自身の情報とその他のセンサー装置(例えば、その最も近い近隣)のサブセットからの情報を使う第1の装置が関与する。例示的システムは、複数の施設における環境センサーの間の通信を許容するネットワークを提供する。環境センサーのサブセットは、それらそれぞれの施設における環境条件についてのデータを共有することができ、そのサブセットと関連付けられた施設の1つ以上は、ネットワークを通して中央位置に共有データに関連する環境条件メッセージを送ることができる。メッセージは、共有データと1つのタイプの環境的出来事についてのプロファイルとの比較に基づいて送られても良い。
或る例示的システムおよび方法は更に、環境的出来事を認識し場所に特定の応答を提供するために、環境条件情報の新規な使い方が関与する。一例示的方法は、環境条件メッセージとユーティリティメッセージの両方をネットワーク上で受け取ることが関与する。環境条件メッセージは、施設における環境条件に関連する情報を提供し、ユーティリティメッセージは、施設におけるユーティリティセンサーからの測定に関連する情報を提供する。可能性のある環境的出来事がそれから、環境条件についての情報、ユーティリティ測定および/または気象情報源からのレーダー情報のようなその他の情報を使って同定されることができる。ユーティリティ測定に関連する情報は、例えば稲妻、竜巻等の1つ以上の特定の環境的出来事をサポートする電力サージまたは停電を同定し得る。
環境条件およびユーティリティメッセージの一方または両方に応答して、中央処理装置は、台風のような可能性のある環境的出来事を同定して、可能性のある環境的出来事が起こっているかも知れないかまたは起ころうとしていることを通知する通知を施設に送っても良い。そのような通知に応答して、受け取った施設は、それらの占有者に警告しても良くおよび/または環境条件、オーディオまたはビデオに関連する情報の測定、記録、格納または送付を始動するかまたは増加しても良い。
これらの例示的実施形態は、開示を限定または規定するためではなく、その理解を助けるために実施形態の例を提供するために言及されている。実施形態は、詳細な記載中で議論され、更なる記載がそこで提供される。様々な実施形態によって供される利点は、この明細書を精査することによって更に理解され得る。
本開示のそれらおよびその他の特徴、側面および利点は、同伴する図面を参照して以下の詳細な記載が読まれた時により良く理解される。
図1は、その中に環境条件センサーが分布させられることができる、例示的なAMIベースのメッシュネットワークを描いているシステム図である。 図2は、図1のネットワークのノードにおけるエンドポイント施設におけるユーティリティ測定、環境条件感知および分析装置の例示的構成を描いているシステム図である。 図3は、どのように取り出し装置が、例示的なAMIベースのネットワークにおいて環境条件データと警報の使用を容易にすることができるかを描いたフロー図である。 図4は、エンドポイントが環境条件データと警報を共有することができることを描いたフロー図である。 図5は、ユーティリティ測定メッセージのためにも使われる、メッシュネットワーク上で環境条件データを送る例示的方法を描いたフロー図である。 図6は、ネットワーク上でお互いに接続された施設間で環境条件情報を共有する例示的方法を描いたフロー図である。 図7は、環境条件データを使って可能性のある環境的出来事を同定する例示的方法を描いたフロー図である。
ここに開示されたシステムおよび方法は、竜巻、台風、地震およびその他の災害イベントを同定するのに使われる条件についてのより細分化された感知能力を提供する。メカニズムはまた、局所化された警報と局所化された警報の系統的な管理を提供するための情報をチーム化するのに使われることができる。一例示的実施形態は、アドバンストメーターリングインフラストラクチャー(AMI:Advanced Metering Infrastructure)、無線周波数(RF:Radio Frequency)ネットワークのような、メッシュベースのネットワーク内のセンサーを含むことが関与する。その他の実施形態は、AMIシステムの外部で実装されることができる。
図1は、その中に環境条件センサーが分布させられることができる、例示的なAMIベースのメッシュネットワークを描いているシステム図である。その他の実施形態は、代替的なネットワークおよびシステムが関与していても良い。図1に示されたネットワーク5は、中央処理装置10、例示的アクセスポイント20、およびここでノード30−41と呼ばれるその他の装置からなる。ノード30−41は、メッシュネットワークを作り出すように一緒に働き、そこでは各ノードは一般的に近隣のノードの近隣の無線デバイスと話し応答することができる無線からなる。AMIシステムの場合には、そのようなノードの少なくともいくつかがエンドポイントにあり、ユーティリティメーター、器具、環境条件センサーまたは分析装置のような1つ以上のエンドポイント装置からなるかまたはそれに接続されていても良い。その他のノードは、単純に通信装置として機能しても良く、よってそれら自体がエンドポイント装置からなるかまたはそれに接続されていなくても良い。
よって、一般的に、ノードはエンドポイント装置と相互作用するかネットワークの一部として働くかまたはそれらの両方であっても良く、同時にそのようにしても良い。各ノードの無線は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)のような装置を有していても良い。そのような装置は、無線が小さなコンピューターのように機能し適切なコンピューティングとコマンド機能を実行することを可能とすることができる。よって、無線のいくつかまたは全て中のインテリジェンスが、ネットワーク5全体を通してコマンドを派遣して分布させるのに使われても良い。無線は、必ずしも必要ではないが、双方向通信を許容しても良い。
ユーティリティ監視ネットワークの例として、エンドポイントからなるかまたはそれに接続されたネットワーク5の各ノードは、そのエンドポイントにおけるユーティリティ消費についての情報を収集し、そのような情報をネットワーク5を通してアクセスポイント20に送っても良く、そこでそれは、例えば課金および/または監視の目的のためにユーティリティ会社によって収集されても良い。より特定の例として、エンドポイント装置の無線は、アクセスポイントの宛先のような何らかの宛先に送信されるデータのパケットを生成しても良い。パケットは、宛先にアドレスされて、ネットワーク中に入れられても良い。データパケットは、宛先にアドレスされた無線の方向に無線から無線(ノードからノード)にホップすることによってネットワークを横切る。横切るために選ばれた経路は、動的であっても良くおよび/またはルーティングを採用しても良い。一般的に、ネットワーク5は、送信速度を増加するためにホップの数を最小化することを試みる。
環境条件および出来事についての情報を検出し、収集し、通信し、使用する文脈では、エンドポイントノードの1つ以上が、例えば、エンドポイントにおける温度計およびその他の環境条件センサーからのデータを使って、環境条件情報を収集するかそうでなければ使用しても良い。ノードは、環境条件情報および/または環境的出来事に関連するメッセージを、その他のノードにおよび/または例示的アクセスポイント10に位置しているかまたはそれからアクセス可能である中央処理装置10に、送っても良い。逆に、ノードは、環境条件情報および/または環境的出来事に関連するメッセージを、受け取っても良い。特定の例として、エンドポイントにおけるノードは、ノードのエンドポイントのエリアにおいて可能性のある竜巻またはその他の環境的出来事があることを指し示すメッセージを受け取り、エンドポイントにおける警報器またはその他の警告装置が警告を占有者に表示するおよび/または鳴らすことを引き起こしても良い。環境条件情報および/または環境的出来事に関連するパケットは、前述したユーティリティ関連メッセージのものと同様のやり方でアドレスされネットワークを横切ることができ、あるいは異なるように実装されても良い。例えば、環境条件情報および/または環境的出来事メッセージのいくつかまたは全ては、より高い優先度で送られても良く、よってその他のタイプのメッセージよりも素早くネットワークを横切る。完全性チェック、署名および/または暗号化技術が、機密性、完全性、真正性を確かなものとするおよび/またはそうでなければメッセージを安全にするのに使われても良い。
ネットワークのノードにおける無線および/またはその他のコンポーネントは、バッテリー電力供給、ライン電力供給、またはあらゆるその他の好適な電力源によって電力供給されて、あらゆる好適な接続を介して取り付けられても良い。ノードはまた一般的に、結晶発振器のような時間管理コンポーネントからなる。
図2は、図1のネットワークのノードにおけるエンドポイント施設におけるユーティリティ測定、環境条件感知および分析装置の例示的構成を描いているシステム図である。特定には、エンドポイント施設は、家201と、木207を含むがそれに限定はされないその周辺の、中またはその周りに分布させられた様々な装置のシステム200を含む。システム200は、ノード202を含み、それは例として図1のノード30−41のいずれか1つであっても良い。ノード202は、通信およびその他の機能性を含んでいても良い。システム200は更に、ユーティリティメーター203、分析エンジン204、および環境条件センサー205a−dを含む。この例示的構成では、環境条件センサーA205aと環境条件センサーB205bは、ノード202、ユーティリティメーター203および分析エンジン204と同じエンドポイント施設のエリア中に位置している。そのようなコンポーネンツは、単一の装置内に組み合わされるか、あるいは有線または無線通信を通してお互いと通信して提供されることができる。
一例示的実施形態では、環境条件センサー205a−dは、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を通して分析エンジン204に情報を送る。分析エンジンは、情報を処理し、ノード202から図1のその他のノード30−41のいくつかまたは全てを含み得る近隣のノードにか、あるいは図1の中央処理ユニット10に直接的にかまたは間接的に、メッセージが送られることを引き起こす。代替的な実施形態では、分析エンジンは代替的にかまたは追加的に、同様の目的のためにそのようなメッセージがネットワーク上で送られること、例えば、施設において利用可能なインターネット接続を使ってかまたは施設において利用可能なパワーラインキャリアネットワークを使ってインターネット上でそのようなメッセージを送ること、を引き起こす。
図2では、環境条件センサーB205bが、地下水条件、地下化学物質存在または活動、または地震活動のような、地下環境条件を感知するために地面レベルより下に伸びる感知コンポーネント206を含むセンサーを描いている。環境条件センサーC205cは、家201の屋根の上に設けられており、よってシステム200のその他のコンポーネンツから分離されている。同様に、環境条件センサーD205dは木207中に位置している。
システム200は更に、施設の位置における画像、オーディオおよび/またはビデオを記録するための記録装置208a−bを含む。これらの記録装置208a−bは、環境と関係のある画像、オーディオおよびビデオデータを提供する環境条件センサーとして使われることができる。特定の例として、カメラ装置は、雲量、雲の動きまたは太陽の条件を同定するために解釈されることができる画像またはビデオを提供することができる。記録装置208a−bはまた、あるいは代替的に、追加の情報を記録するのに使われても良い。例えば、そのような記録装置208a−bは、通常は安全監視として使われても良いが、竜巻、台風またはその他の環境的出来事の際には、環境的出来事を記録するために制御され、例えば、空に向けられても良い。
システム200は更に、特定の環境条件または出来事が同定された時に占有者に警告するかそうでなければ通知するために使われることができる警報器209を含む。例えば、警報器は、エンドポイントまたはその近傍において竜巻を指し示す環境条件が同定された時には、ピーッという音を放送し、記録されたオーディオ警告をプレイし、および点滅する光およびテキストを表示しても良い。そのような警告は、例えば、分析エンジン204によって、局所的にトリガーおよび/または制御されることができ、遠隔位置から、例として、図1の近傍のノード30−41かまたは中央処理装置10から、受け取ったメッセージに基づいて制御されることができる。
一般に、1つ以上の測定装置が、環境条件を測定するためにネットワークのエンドポイント装置中に含まれることができる。そのようなセンサーは、地震活動、大気および/または水温度、大気圧、光、湿度、降雨またはその他の雨量、洪水レベル、放射能レベル、花粉レベル、電気、磁気、重力、およびその他の環境条件を感知または測定しても良く、火事を検出し、特定の化学物質を感知し、地下水およびその他の地下条件を測定し、携帯電話およびその他の電磁気信号の存在または量を検出する装置と、データ、画像、オーディオおよび/またはビデオを記録する装置を含む。例示的な地震検出器は、加速度計、衝撃検出器およびGPS装置を含む。センサーは、そのような感知を、時間に渡る間隔で連続的に、またはそうでなければ特定のセンサーと感知されている環境条件について適切であり得るように、行っても良い。
エンドポイントの機能性は、単一の装置中に統合されるか、または可能性として施設における分散した位置において、複数の装置中に分離されることができる。例えば、一例示的実施形態では、送信装置がメッシュまたはその他のネットワークに接続するのに使われ、別の処理装置が分析するのに使われる。送信および処理装置から分離して施設における様々な位置において位置する環境センサー装置は、それらのデータを提供するためにこれらの装置の一方または両方と局所的に通信する。
1つの特定の例では、家は、施設において消費されたユーティリティ(例えば、水道、ガスまたは電気)の量を測定するためのユーティリティセンサーと、外部温度、圧力およびその他の生態学的またはその他の環境条件を測定する1つ以上の測定装置の両方を含むエコメーター装置が備えられている。エコメーターは、その環境条件測定およびその他のデータを提供するために有線または無線LANを介して処理装置と通信する。処理装置はそれからこの情報を分析し、適切な時には、送信装置が近隣の施設におよび/または中央処理装置にAMIメッシュネットワークを通して環境条件についてのメッセージを送るように、LANを介して送信装置と通信する。
エコメーターまたはその他の環境条件センサーは、その他の目的のために使われても良い。例えば、環境的出来事の同定の目的のために分析と可能性としてAMIネットワークを通しての送信のためのデータを提供することに加えて、そのようなデータは、施設において局所的に提供されても良い。例えば、温度、圧力、降雨等についての情報は、それらの条件を施設の占有者に知らせるために施設におけるディスプレイ上で提供されても良い。或る実施形態では、感知装置の主要な目的は、占有者の使用のためにそのような情報を提供することであり、装置の能力は、環境的出来事の同定の目的のために分析と可能性としてAMIネットワークを通しての送信のためにそのような情報を提供することにも拡張される。既存の環境センサーが、関与する特定の装置とAMIシステムコンポーネンツに依存した種々の適切なやり方でのAMIシステムとの接続のために、構成されても良い。
その他の実施形態では、ユーティリティセンサーと環境センサーはお互いから分離されている。例えば、温度センサーが1つの位置に置かれ、雨ゲージが別の位置に置かれ、ユーティリティメーター装置が第3の位置に置かれても良い。一般に、特定のシステムおよび/または施設について適切であり得るように、施設において行われる感知、分析および送信の機能性は、施設において構成されたおよび/または位置する1つ以上の装置によって行われることができる。
環境条件センサーからの環境条件情報は、様々なやり方で使われることができる。そのような情報は、単純に処理のために中央装置に発送されることができる。但し、ネットワークのサイズとセンサーの数に依存して、そのようなメッセージはネットワークおよび/または中央処理装置上に望ましくない重荷を課し得る。代替策は、集合および/または選択された情報のみを中央処理装置に送ることである。
図3は、どのように取り出し装置が、例示的なAMIネットワークにおいて環境条件データと警報の使用を容易にすることができるかを描いたフロー図である。この例では、取り出し300は、エンドポイント302のような1つ以上のエンドポイントからのセンサーデータを受け取って集合させ、集合されたセンサーデータを、そのようなデータを使用しそれに働きかけるための中央処理装置として働くかまたはそれと通信するAMIヘッドエンド304に送る。同様に取り出し300は、エンドポイント302のような1つ以上のエンドポイントからの警報を受け取って、そのような警報を使用しそれに働きかけるための中央処理装置として働くかまたはそれと通信するAMIヘッドエンド304に渡す。AMIヘッドエンド304は、エンドポイントが警報を送るかどうかを決定するのに使うことができる環境的出来事プロファイルのようなエンドポイント判断基準を提供しても良い。例えば、判断基準は、特定の低い温度に達した時に凍結警報がAMIヘッドエンド304に送られるべきであることを指定しても良い。
一例示的実施形態では、1つ以上の環境条件を感知し、そのような条件に基づいて、もしおよびいつ近隣の装置かまたは中央処理装置のどちらかに情報を送るかを決定する、1つ以上の装置が施設において設けられている。メッシュまたはその他のネットワーク中のエンドポイント装置は、よって測定を処理することができる規則エンジンまたはその他の処理設備を含むことができる。そのような装置はまた、測定をチーム化するためのおよび/または警報と報告機能を行うための機能性を提供しても良い。もしおよびいつ情報を送るかを決定するために、エンドポイント装置は、特定の値、パターン、傾向を探して環境条件情報を分析するか、またはそうでなければいつ環境条件がプロファイルにフィットするかを同定し、よってそのような環境的イベントが起こっているか起ころうとしていることを指し示すために、そのような条件情報を1つ以上の環境的出来事タイプ(例えば、台風、竜巻、地震等)のプロファイルに対して比較しても良い。特定の例では、エンドポイント装置は、装置の施設の現行の条件についての圧力データ、光データおよび温度データを、竜巻プロファイルと比較しても良い。もしデータがプロファイルにマッチすれば、エンドポイント装置は、近隣の装置かまたは中央処理装置にメッセージを送っても良い。特定の環境的出来事プロファイルについて適用可能であり得るように、どのように条件が時間に渡って変化しているかについての情報をデータが提供するように、環境条件は時間に渡って追跡されても良い。
環境条件測定および関連する情報を処理するための例示的規則は、どれ程頻繁に測定を行うか、測定頻度を増加するか減少するための閾値、および規則を更新するための安全性要求を指定する規則を含むが、それらに限定はされない。
或る例示的システムおよび方法は更に、環境的出来事を認識するためにより細分化された環境条件情報の新規な使い方が関与する。一例示的方法は、環境条件メッセージとユーティリティメッセージの両方をネットワーク上で受け取ることが関与する。環境条件メッセージは、施設における環境条件に関連する情報を提供し、ユーティリティメッセージは、施設におけるユーティリティセンサーからの測定に関連する情報を提供する。可能性のある環境的出来事がそれから、環境条件についての情報、ユーティリティ測定および/または気象情報源からのレーダー情報のようなその他の情報を使って同定されることができる。ユーティリティ測定に関連する情報は、例えば、稲妻、竜巻等の1つ以上の特定の環境的出来事をサポートする電力サージまたは停電を同定し得る。レーダープラス圧力読取値プラス損失された電力を使って、環境条件および出来事のより正確で細分化された理解を提供するために情報は組み合わされることができる。
図4は、エンドポイント402、404が環境条件データと警報を共有することができることを描いたフロー図である。そのような共有は、警報の配布の速度の向上から情報を共有しているノードにおける局所的環境条件の分析の向上までを含むがそれらに限定はされない、様々な恩恵を提供することができる。
環境条件測定を中央処理装置に送るかどうかの選択はまた、チーム化の技術を利用することができる。「チーム化」は、装置のサブセットまたはチームからの情報を使用することを指す。もしおよびいつ情報を中央処理装置に送るかを選択することの文脈では、チーム化は、与えられた施設がその近隣の施設の1つ以上から情報を受け取ることが関与する。例えば、家における処理装置が、近隣の家から圧力および温度測定またはメッセージを受け取り、気象条件の重要性のより見識のある分析をするために共有された情報を使用しても良い。例えば、装置は近隣全体が圧力低下を経験していること、または近隣の測定の間の差が特定の環境的出来事を示唆することを見ても良い。特定の例として、圧力差および風向きの差は、台風のためのプロファイルにフィットし得る。チーム化およびプロファイル化の技術の使用は、与えられたネットワーク上の全体的トラフィックを削減することができる。或るシナリオでは、そのような削減されたトラフィックレベルがネットワーク効率を向上する。
クラスターまたはチームの選択は、あらゆる好適なやり方でなされることができる。例えば、チームは、チーム化のためにグループを選択することが知られている装置の座標(例えば、緯度と経度)を使うことができるヘッドエンドまたはその他の中央装置において選択されることができる。チームは、その場かぎりベースで規定されることができ、そこでは構成可能なパラメータがどれ程チームが大きくなるかを指し示す。これは、地理的ベースのもの(2キロメートル以内の装置が装置のチームの一部となる)かまたは通信ベースのもの(装置の1ホップ以内の装置が装置のチームの一部となる)であることができる。1つの装置は、その最も近い近隣の予め決められた数かまたは、例えば1/4マイル、1/2マイル、100ヤード等の予め決められた距離内のその近隣の全てとチーム化されることができる。
チーム化は、様々なやり方で実装されることができる。規則は、測定上で近隣の装置を更新するための頻度を指定することができる。別のチーム化の規則は、中央処理装置、例えばAMIベースのシステム中のヘッドエンドに、どのようにして集合されたセンサーデータが送られるかを指定しても良い。環境条件センサーデータは、リアルタイムベースで必要ではなくても良い。従って、データの集合とスケジュールされた更新は構成可能であり、通信システムの利用可能性を維持するために管理されることができる。
局所的または局所的にチーム化された環境条件データが環境的出来事プロファイルにフィットする時、情報はAMI、メッシュまたはその他のネットワークを通してその他の施設におよび/または中央処理装置に送られて、それらの装置にプロファイルが満たされたことを通知し従って関連付けられたタイプの緊急事態イベントが起こっているかも知れないかまたは起ころうとしていることを示唆することができる。局所的施設もまた通知されても良い。例えば家庭エリアネットワーク(HAN)が、警報メッセージを家内ディスプレイに通信するのに使われても良い。例として、近隣の装置と関連付けられた圧力の或る変化、温度変化、光変化、湿度変化および/または停電の際に、遠隔および局所的警報が提供されても良い。
或る環境条件変化が特に有意義であっても良く、例として、局所的エリアにおける顕著なステップ変化、変化の速度、および/または変化の加速度を意味する測度を含む。例示的実施形態では、チームメンバーが、速度/加速度が構成可能なトリガーを超えることがあれば優先度ベースで測定されたデータの速度または加速度を通信しても良い。
或る実施形態は、同様の規則、条件またはその他のプロファイル比較に基づいたシステム警報判断基準を使う。それらのタイプの警報は、センサー設備によって検出可能である竜巻と台風、地震イベント、洪水またはその他の出来事のような、気象イベントの遠隔追跡を提供するのに使われることができる。
環境条件データの分析は、様々なアクションをトリガーしても良い。チーム化の文脈では、それはチームメンバーが通知またはその他のセンサーに基づいた情報を中央位置に送ることをトリガーしても良く、それが情報を送ったことをチームメンバーがそのチームのその他のメンバーに通知することをトリガーしても良い。これは、冗長なおよび部分的に冗長な情報を削減することができる。トリガーするイベントは、通知および/または情報が中央処理位置に送られるように、プロファイルを満たすあらゆるイベントであることができる。そのようなトリガーするイベントの後、システムは、その装置のいくつかによって提供された情報の量を増加しても良い。例えば、可能性のある竜巻通知と関連付けられたチーム中の装置は、そのような可能性のある竜巻通知に続いてそれらの測定のより多くかまたは全てを中央処理位置に送るように構成または調節されることができる。
環境条件および関連するメッセージは、ヘッドエンドまたはその他の中央処理装置において分析されても良い。例示的システムでは、適切な応答を決定するのに規則のセットが使われる。中央処理装置はまた、気象条件および出来事についての情報を交換するために、その他のエンティティ、例えば気象サービスエンティティと通信しても良い。気象条件および出来事についての情報への応答は、自動化されたもの、手動または自動化されたものと手動の何らかの組み合わせであることができる。
追加的または代替的に、トリガーするイベントの際に、1つ以上のアクションが、AMI、メッシュまたはその他のネットワークを通して始動されても良い。それらの施設の既知の位置に基づいて、そのようなネットワークを通してアクセス可能な施設の特定のものに通知が送られても良い。いくつかの状況では、中央処理装置がより多くの情報を求めても良く、よってより多くの環境条件データまたはそうでなければ感知頻度、データ格納または送付ポリシーに対する変化を測定、記録および/または送付すること、および/または1つ以上の施設におけるビデオ記録、オーディオ記録またはその他の特定のアクションを始動することを、いくつかの装置に引き起こす通知またはその他のメッセージを送っても良い。1つの特定の例では、ビデオレコーダーまたはその他の感知装置が、可能性のある気象出来事の間にビデオおよび/またはその他の情報の記録をオンにするか強化するために起動される。検針ネットワークとは別のビデオ監視システムが、それにも拘らず専用の検針ネットワークからの入力を受け取ることが可能であり、それがそうでなければするであろうのとは違うようにビデオを記録および/または格納するためにネットワークからのコマンドに応答するようになっていても良い。ビデオ情報は、中央位置まで専用のネットワークまたは別のネットワーク上で記録されたビデオを送ること有りまたは無しで記録されることができる。
或るシステムは、検出されている環境的出来事を占有者に警告するかそうでなければ通知するための場所に標的を定めたメッセージを送るために、AMI、メッシュまたはその他のネットワークを使うことができる。例えば、可能性のある竜巻通知が装置の1つまたはチームから送られる例では、中央処理位置は、これらの装置中の装置、周辺位置中の装置、または出来事の予期された経路中の装置に通知を送ることによって応答して、これらの装置が可能性のある出来事を表示するかまたはそうでなければ占有者に警告するようになっていても良い。
1つ以上の分析および/またはチーム化の特徴を実装するために、中央装置は、施設の位置の1つ以上についての情報、よってそのような施設についての固有の識別子を有するか、そのような施設において設置されたあらゆる環境条件センサーについての情報、および/または、例として機密性、利用可能性、完全性規則に対する、装置についての安全性規則を含んで維持しても良い。例示的実装は、安全性のために既製の暗号化を使っても良い。一般に、感知データの完全性と利用可能性を確かなものとすることを助けるためにチーム化メカニズムを使う実施形態については、安全性メカニズムのベースラインレベルが好ましくは置かれるべきである。イベントのいくつかは時間が決定的に重要である(警報を送る)ので、暗号化メカニズムが不能にされる時があり得る。例示的メカニズムは、例として、決定的に重要なデータの署名、構成変更の署名、およびチームデータ上の認証コードを含む。
図5は、ユーティリティ測定メッセージを送るためにも使われる、メッシュネットワーク上で環境条件データを送る例示的方法を描く。例示的方法500は、ブロック510に示されるように、施設における環境条件についてのデータを生成するために施設における環境センサーを使用することからなる。
方法500は更に、ブロック520に示されるように、施設において環境条件データを分析することからなる。これは、1つのタイプの環境的出来事についてのプロファイルを環境条件データが満たすかどうかを決定することが関与しても良い。特定の例として、施設における比較装置が、環境条件についてのデータを竜巻またはその他の特定のタイプの環境的出来事についてのプロファイルと比較するのに使われても良い。
方法500は更に、ブロック530に示されるように、そうでなければ専用のネットワーク上で中央処理装置に環境条件メッセージを送ることからなる。AMIベースおよびその他のメッシュネットワークが、そうでなければ専用のネットワークの例を提供する。環境条件メッセージは、施設における環境条件についてのデータに関し、例えば、データが特定の環境条件プロファイルを満たすことを指し示しても良い。メッシュネットワークが、その他の目的のために使われても良く、よって施設からのユーティリティ測定メッセージを受け取って経路に発送する1つ以上のノードからなっていても良い。そのような測定メッセージは、施設におけるユーティリティセンサーからの測定についての情報からなる。
方法500は更に、ブロック540に示されるように、例えば、そこに通知が送られたところの施設の1つ以上において、環境的出来事が起こっているかも知れないかまたは起ころうとしていることを通知する通知を、ネットワークを通して中央処理装置から施設の1つ以上に送ることからなる。そのような通知に応答して、可聴な、視覚的なまたはその他の警告が施設における1人以上の占有者に提供される。
図6は、ネットワーク上でお互いに接続された施設間で環境条件情報をチーム化するかまたそうでなければ共有する例示的方法を描いたフロー図である。方法600は、ブロック610に示されるように、施設における環境条件についてのデータを生成するために施設における環境センサーを使用することが関与する。方法600は更に、複数の施設における環境センサーの間で通信を許容するネットワークを使用することが関与する。特定には、ブロック620に示されるように、方法600は、共有のために中央処理センターを使用することと対照的に、ブロック620に示されるように、施設のサブセットの間で直接的に共有することが関与する。サブセットは、施設のあらゆる数または組み合わせを含むことができ、例として、第1の施設のみのチームとその最も近い近隣の施設の予め決められた数か、または第1の施設のみのチームと第1の施設の予め決められた距離内の近隣の施設を含んでいても良い。
方法600は更に、ブロック630に示されるように、中央位置にネットワークを通して施設のサブセットにおける環境条件についての共有されたデータに関連する環境条件メッセージを送ることが関与する。そのようなメッセージは、共有されたデータと1つのタイプの環境的出来事についてのプロファイルとの比較に基づいて送られても良い。
図7は、環境条件データを使って可能性のある環境的出来事を同定する例示的方法700を描いたフロー図である。方法700は、ブロック710に示されるように、ネットワーク上で環境条件メッセージを受け取ることであって、環境条件メッセージは施設における環境センサーから収集された環境条件に関連する情報からなることが関与する。方法700は更に、ブロック720に示されるように、同じネットワーク上でユーティリティ関連メッセージを受け取ることからなる。そのようなユーティリティメッセージは一般的に、施設におけるユーティリティセンサーからの測定に関連する情報からなる。方法700は更に、環境条件に関連する情報を使って可能性のある環境的出来事を同定することからなる。方法700は更に、ブロック740に示されるように、ネットワーク上で通知を送ることが関与する。
一実施形態では、環境条件メッセージとユーティリティメッセージの両方が、可能性のある環境的出来事を同定する中央処理装置にメッシュネットワーク上で施設から送られた。中央処理装置は、それらの施設において可能性のある環境的出来事が起こっているかも知れないかまたは起ころうとしていることをそれらの施設に通知する通知を、メッシュネットワークを通して1つ以上の施設に送っても良い。そのような通知を受け取ることに応答して、警告が1人以上の施設占有者に提供されても良く、および/または1つ以上の施設における環境条件、オーディオまたはビデオに関連する情報の測定、記録、格納または送付が始動または増加されても良い。
可能性のある環境的出来事を同定することは、或る実施形態では、複数の位置における施設からの環境条件情報をおよび/またはユーティリティ関連メッセージの1つ以上中に提供された1つ以上のユーティリティセンサーからの測定に関連する情報も使用することが関与しても良い。例として、ユーティリティセンサーからの測定に関連する情報は、電力サージまたは停電についての情報を提供しても良い。追加的または代替的に、可能性のある環境的出来事を同定することは、施設の近くの気象条件に関連するレーダー装置からの情報のような別の気象サービスからの情報を使用しても良い。
環境条件についての情報は、時間に渡って分析され、予測された条件が実際に起こったか起こらなかったかの確認と比較されることができる。そのような分析は、条件の将来の出来事を同定するのに使われるプロファイルを調節するかまたはそうでなければ更新するのに使われることができる。
ここに開示された方法およびシステムは、様々な利点を提供する。或る実施形態は、例えば、いくつかの状況ではほぼリアルタイムで、気象およびその他のイベントをより素早く検出する能力を提供する。或る実施形態では、多くのエンドポイントを有する検針およびその他の専用のネットワークを使用することに利点がある。或るシステムは、環境条件を感知することに対して向上された細分化を提供する。検針システムは、例えば、比較的近い地理的位置における多くの装置を含んでいても良い。そのような細分化は、気象出来事とその特徴の同定を向上することができる。例えば、より細分化された圧力データが、竜巻の過去のおよび/または予期された経路をより良く理解するために使われても良い。
同様に、そのようなシステムは、そのような感知装置についての追加の見方を提供しても良い。よって、風景の上を、風景に跨って、または風景に渡って下に、スキャンするレーダーと対照的に、多くの土地ベースのエンドポイントを有する検針およびその他の専用のネットワークは、地面レベルにおいておよび/またはその近くに位置し、そのような観点から条件を感知する感知装置を含むことができる。特定の例として、光センサーが、日光、雲量等についての情報を提供することができる。別の特定の例として、地震感知装置が、多くの土地ベースのエンドポイントを有する専用のネットワーク中のそれらの位置および数が与えられて、向上した感知能力を提供しても良い。
代替的な実施形態は、大規模望遠鏡の新たな形を提供する。そのような望遠鏡は、大きなエリアに渡って分布する無線または光センサーによって提供される画像を作成することができる。それは、エリアに渡って多数に分散されて使われた時に、そうでなければ利用可能ではない情報を提供する、安価で低品質のセンサーを使っても良い。
本主題は、その特定の実施形態に対して詳細に記載されたが、前述したものの理解を得た際に当業者は、そのような実施形態の変更、変形および等価物を容易に作成し得ることが理解されるであろう。従って、本開示は限定ではなく例示の目的のために提示されており、当業者に容易に明らかであろうように本主題へのそのような変更、変形および/または追加の含有を排除しないことが理解されるべきである。
一般
請求された主題の十分な理解を提供するために、数々の特定の詳細がここに説明されている。但し、請求された主題は、それらの特定の詳細無しで実施されても良いことが当業者によって理解されるであろう。その他の場合には、請求された主題を不明瞭にしないように、当業者によって知られているであろう方法、装置またはシステムは詳細には記載されていない。
いくつかの部分は、コンピューターメモリーのようなコンピューティングシステムメモリー内に格納されたデータビットまたはバイナリ−デジタル信号上での動作のアルゴリズムまたはシンボル表現の観点で提示されている。それらのアルゴリズム的記載または表現は、当業者によって彼らの仕事の実体を他の当業者に伝達するためにデータ処理の分野で使われる技術の例である。アルゴリズムは、所望の結果に繋がる動作の自己一貫性のあるシーケンスまたは同様の処理である。この文脈では、動作または処理は、物理的量の物理的操作が関与する。典型的には、必ずしも必要ではないが、そのような量は、格納され、転送され、組み合わされ、比較され、またはそうでなければ操作されることが可能な電気的または磁気的信号の形を採り得る。主に一般的な用法の理由のために、そのような信号をビット、データ、値、エレメント、シンボル、文字、語、数、数字等として言及することが時々便利であることが証明されている。但し、それら全ておよび同様の用語は、適切な物理的量と関連付けられるべきものであり、単に便利なラベルに過ぎないことが理解されるべきである。そうではないと特定に言明されない限り、この明細書全体を通して、「処理する」、「演算する」、「計算する」、「決定する」および「同定する」等のような用語を利用した議論は、コンピューティングプラットフォームのメモリー、レジスターまたはその他の情報格納装置、送信装置または表示装置内の物理的な電子的または磁気的量として表現されるデータを操作または変換する、1つ以上のコンピューターまたは同様の電子的コンピューティング装置または複数の装置のような、コンピューティングプラットフォームまたはその他の電子的装置のアクションまたはプロセスを指す。
ここに議論された様々なシステムは、いかなる特定のハードウェアアーキテクチャーまたは構成にも限定はされない。装置は、1つ以上の入力に条件付けされた結果を提供するコンポーネンツのあらゆる好適な配置を含むことができる。好適なコンピューティング装置は、コンピューティングシステムを汎用コンピューティング装置から本主題の1つ以上の実施形態を実装した特殊化されたコンピューティング装置までプログラムするかまたは構成する、格納されたソフトウェアにアクセスする多目的のマイクロプロセッサベースのコンピューティングシステムを含む。あらゆる好適なプログラミング、スクリプティングまたはその他のタイプの言語または言語の組み合わせが、コンピューティング装置をプログラミングするかまたは構成するのに使われるべきソフトウェア中に、ここに含まれた教示内容を実装するのに使われても良い。
ここに開示された方法の実施形態は、そのようなコンピューティング装置の動作中で行われても良い。上の例で提示されたブロックの順序は、変動されることができ、例えば、ブロックは再順序化される、組み合わされるおよび/またはサブブロックに分けられることができる。或るブロックまたはプロセスは、並行して行われることができる。
上記の通り、コンピューティング装置は、少なくとも1つのコンピューターによって実行された時に、少なくとも1つのコンピューターが本主題の1つ以上の実施形態を実装することを引き起こす、コンピューター読み取り可能な命令を実体的に具現化する1つ以上のコンピューター読み取り可能な媒体にアクセスしても良い。ソフトウェアが利用される時には、ソフトウェアは、1つ以上のコンポーネンツ、プロセスおよび/またはアプリケーションからなっていても良い。ソフトウェアとは追加的または代替的に、コンピューティング装置は、装置が本主題の方法の1つ以上を実装するように動作するようにする回路からなっていても良い。
ネットワークシステムの生来的な柔軟性は、コンポーネンツの間でのタスクおよび機能性の可能な構成、組み合わせおよび分割の大いなる多様さを許容する。例えば、ここに議論されたプロセスは、単一のコンピューティング装置または組み合わせで働いている複数のコンピューティング装置を使って実装されても良い。データベースおよびアプリケーションは、単一のシステム上に実装されても、複数のシステムに跨って分散されても良い。分散されたコンポーネンツは、順次かまたは並行して動作しても良い。第1と第2のシステムかまたはそのコンポーネンツの間でのように、データが得られたかまたはアクセスされた時に、実際のデータはシステムの間を直接的にかまたは間接的に移動しても良い。例えば、もし第1の装置が第2の装置からのデータにアクセスするならば、アクセスは、1つ以上の中間的装置、プロキシー等が関与しても良い。
ここに言及された技術はまた、コンポーネンツまたはシステムの間でデータを通信することに言及する。より特定に同定されない限り、そのような通信は、ダイヤルインネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、メッシュネットワーク、AMIネットワーク、パワーラインキャリアネットワーク(PLC)、インターネット、イントラネットまたは有線および/または無線通信リンクのあらゆる組み合わせを含むがそれらに限定されない、あらゆる好適な数またはタイプのネットワークまたはリンク上で起こっても良いことが理解されるべきである。
ディスク(CD−ROMS,DVD−ROMSおよびその変形を含んだ)、フラッシュ、RAM、ROM、およびその他のメモリー装置を含んだ、ディスケット、ドライブ、磁気ベースの格納媒体、光学的格納媒体を含むがそれらに限定はされない、あらゆる好適な実体的なコンピューター読み取り可能な媒体または複数の媒体が、今回開示された主題を実装または実施するのに使われても良い。
ここでの「適応された」または「構成された」の使用は、追加のタスクまたはステップを行うように適応されたかまたは構成された装置を除外しない、オープンで包括的な言語を意味する。追加的に、「に基づいた」の使用は、1つ以上の記載された条件または値「に基づいた」プロセス、ステップ、計算またはその他のアクションが、実際には、記載されたものを超える追加の条件または値に基づいていても良いという点で、オープンで包括的であることを意味する。ここに含まれた見出し、リストおよび番号付けは、説明の容易さのためだけであり、限定的であることを意味しない。
本主題は、その特定の実施形態に対して詳細に記載されたが、前述したものの理解を得た際に当業者は、そのような実施形態の変更、変形および等価物を容易に作成し得ることが理解されるであろう。従って、本開示は限定ではなく例示の目的のために提示されており、当業者に容易に明らかであろうように本主題へのそのような変更、変形および/または追加の含有を排除しないことが理解されるべきである。

Claims (22)

  1. 施設における環境条件についてのデータを生成する、施設における環境センサーと、
    メッシュネットワークのノードに環境条件メッセージを送る、施設における送信コンポーネントであって、環境条件メッセージは施設における環境条件についてのデータに関連するものと、を含み、
    メッシュネットワークは、施設からのユーティリティ測定メッセージを受け取って経路に発送する1つ以上のノードを含み、測定メッセージは、施設におけるユーティリティセンサーからの測定についての情報を含む、
    システム。
  2. メッセージは、施設における環境条件についてのデータが1つのタイプの環境的出来事についてのプロファイルを満たすことを指し示す、請求項1のシステム。
  3. 施設における比較装置が、施設における環境条件についてのデータを1つのタイプの環境的出来事についてのプロファイルと比較する、請求項2のシステム。
  4. 1つのタイプの環境的出来事は、竜巻、台風、地震、化学的イベント、核イベント、暴風雪、氷結、洪水、火山噴火、または爆発の1つである、請求項2のシステム。
  5. 環境条件メッセージをメッシュネットワークのノードに送ることは、メッセージをメッシュネットワークを通して中央処理装置に送ることを含み、メッセージに応答して、中央処理装置は、通知が送られたところの施設の1つ以上において環境的出来事が起こっているかも知れないかまたは起ころうとしていることを通知する通知をメッシュネットワークを通して施設の1つ以上に送る、請求項2のシステム。
  6. 通知の1つを受け取ることに応答して、警告が施設における1人以上の占有者に提供される、請求項2のシステム。
  7. 環境センサーと送信コンポーネントと比較装置は、全て単一のユーティリティメーター装置の部分である、請求項2のシステム。
  8. 複数の施設における環境センサーであって、環境センサーの各々は複数の施設の異なる1つにおける環境条件についてのデータを生成するものと、
    複数の施設における環境センサーの間の通信を許容するネットワークと、を含み、
    環境センサーのサブセットは、それらそれぞれの施設における環境条件についてのデータを共有し、
    環境センサーのサブセットにおける環境条件についての共有データに関連する環境条件メッセージが、ネットワークを通して中央位置に送られる、
    システム。
  9. 環境条件メッセージは、共有データと1つのタイプの環境的出来事についてのプロファイルとの比較に基づいて送られる、請求項8のシステム。
  10. 環境条件メッセージは、環境条件への変化の速度または加速度が構成可能なトリガーを超えるかどうかに基づいて送られる、請求項8のシステム。
  11. サブセットは、第1の施設のみのチームと、予め決められた数のその最も近い近隣の施設を含む、請求項8のシステム。
  12. サブセットは、第1の施設のみのチームと、第1の施設の予め決められた距離内の近隣の施設を含む、請求項8のシステム。
  13. ネットワークは、複数の施設からのユーティリティ測定メッセージを受け取って経路に発送する1つ以上のノードのメッシュネットワークであり、測定メッセージは、複数の施設におけるユーティリティセンサーからの測定についての情報を含む、請求項8のシステム。
  14. 環境条件メッセージは、メッシュネットワーク内でユーティリティ測定メッセージよりも高いルーティング優先度を有する、請求項13のシステム。
  15. ネットワーク上で環境条件メッセージを受け取ることであって、環境条件メッセージは、施設における環境条件に関連する情報を含み、環境条件に関連する情報は、施設における環境センサーから収集されたものであることと、
    ネットワーク上でユーティリティメッセージを受け取ることであって、ユーティリティメッセージは、施設におけるユーティリティセンサーからの測定に関連する情報を含むことと、
    環境条件に関連する情報を使って、可能性のある環境的出来事を同定することと、
    を含む方法。
  16. 環境条件メッセージとユーティリティメッセージの両方は、施設からメッシュネットワーク上を可能性のある環境的出来事を同定する中央処理装置まで送られたものであり、中央処理装置は、通知が送られたところの施設の1つ以上において環境的出来事が起こっているかも知れないかまたは起ころうとしていることを通知する通知をメッシュネットワークを通して1つ以上の施設に送る、請求項15の方法。
  17. 通知を受け取ることに応答して、
    警告が1人以上の施設占有者に提供され、
    1つ以上の施設における環境条件、オーディオまたはビデオに関連する情報の測定、記録、格納または送付が、始動されるかまたは増加される、
    請求項16の方法。
  18. 可能性のある環境的出来事を同定することは、複数の位置における施設からの環境条件情報を使うことが更に関与する、請求項15の方法。
  19. 可能性のある環境的出来事を同定することは、環境条件に関連する情報とユーティリティセンサーからの測定に関連する情報の両方を使うことが関与する、請求項15の方法。
  20. ユーティリティセンサーからの測定に関連する情報は、電力サージまたは停電についての情報である、請求項19の方法。
  21. 可能性のある環境的出来事を同定することは、施設の近くの気象条件に関連するレーダー装置からの情報を使うことを含む、請求項15の方法。
  22. 将来の出来事を同定するのに使われるプロファイルを更新するために、環境条件に関連する情報と、予測された出来事が実際に起こったか起こらなかったかの確認を使うことを更に含む、請求項15の方法。
JP2013538755A 2010-11-09 2011-10-19 環境条件および出来事についての情報を検出、収集、通信および使用するためのシステム Active JP5984826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/942,449 2010-11-09
US12/942,449 US8624730B2 (en) 2010-11-09 2010-11-09 Systems for detecting, collecting, communicating, and using information about environmental conditions and occurrences
PCT/US2011/056866 WO2012064474A1 (en) 2010-11-09 2011-10-19 Systems for detecting, collecting, communicating, and using information about environmental conditions and occurrences

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545197A true JP2013545197A (ja) 2013-12-19
JP5984826B2 JP5984826B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=44898227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538755A Active JP5984826B2 (ja) 2010-11-09 2011-10-19 環境条件および出来事についての情報を検出、収集、通信および使用するためのシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8624730B2 (ja)
EP (1) EP2638684B1 (ja)
JP (1) JP5984826B2 (ja)
CN (1) CN103477606B (ja)
AU (1) AU2011326689B2 (ja)
CA (1) CA2814002C (ja)
MX (1) MX2013004628A (ja)
NZ (1) NZ609071A (ja)
WO (1) WO2012064474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016105335A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Identification of application message types
JP2021021741A (ja) * 2016-12-27 2021-02-18 日本アンテナ株式会社 気象情報警告システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710982B2 (en) 2010-07-29 2014-04-29 Landis+Gyr Innovations, Inc. Methods and systems for sending messages regarding an emergency that occurred at a facility
US8624730B2 (en) 2010-11-09 2014-01-07 Landis+Gyr Innovations, Inc. Systems for detecting, collecting, communicating, and using information about environmental conditions and occurrences
US9099858B2 (en) * 2011-03-31 2015-08-04 General Electric Company System and method for assuring utility network security and reliability
US20120299744A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Jimmy Sfaelos Head-end system for advanced metering infrastructure network
US8818713B2 (en) * 2011-07-20 2014-08-26 Honeywell International Inc. System and apparatus providing localized evacuation guidance
EP3044770A4 (en) * 2013-09-10 2017-05-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and monitoring centre for supporting supervision of events
HUP1300560A2 (en) * 2013-09-27 2015-03-30 Peter Wolf Protecting system for biosphere asset
FR3018939B1 (fr) * 2014-03-19 2018-03-09 Vinci Construction Grands Projets Dispositif d'alerte de chantier souterrain
US20150326617A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 DoNotGeoTrack, Inc. Privacy Control Processes for Mobile Devices, Wearable Devices, other Networked Devices, and the Internet of Things
CN105228070A (zh) * 2014-06-16 2016-01-06 施耐德电气工业公司 现场扬声器装置、现场语音广播系统及其方法
TWI537889B (zh) * 2014-06-25 2016-06-11 財團法人資訊工業策進會 防救災監測管理和預警系統以及方法
CN104090311A (zh) * 2014-07-17 2014-10-08 安徽易奇软件科技有限公司 信息监测方法
CN105491091B (zh) * 2014-09-17 2020-06-23 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN104656623B (zh) * 2015-02-02 2017-02-22 东华大学 一种地震行业集群多链路节点监控系统
US11087572B2 (en) 2015-05-01 2021-08-10 Assa Abloy Ab Continuous authentication
CN104966383B (zh) * 2015-06-12 2018-01-23 江苏海事职业技术学院 复合的防护式警告系统及其警告方法
US10305744B2 (en) * 2015-07-08 2019-05-28 Fedex Corporate Services, Inc. System, apparatus, and methods of event monitoring for an event candidate related to an ID node within a wireless node network
ITUB20159398A1 (it) * 2015-12-14 2017-06-14 Monica Fucci Sistema di monitoraggio di disastri
CN108091088A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 波士德媒体股份有限公司 住宅密集区域用智能标示系统
CN106918849B (zh) * 2017-03-13 2019-03-08 江苏省气象服务中心 一种道路灾害性天气监测及车辆预警方法
US10408973B2 (en) 2017-03-20 2019-09-10 International Business Machines Corporation Collection vessel for collecting, measuring, and aggregrating precipitation accumulation data
CN107231414A (zh) * 2017-05-25 2017-10-03 北京计算机技术及应用研究所 一种基于ZigBee和GPRS网络的自然灾害监测系统及方法
US10379237B2 (en) * 2017-06-15 2019-08-13 Sensormatic Electronics, LLC Multi facility earthquake automation system and method
EP3704679A1 (en) * 2017-10-30 2020-09-09 Carrier Corporation Compensator in a detector device
CN107884607A (zh) * 2017-11-07 2018-04-06 宁波三星医疗电气股份有限公司 一种电能表地震监测方法及系统
US10928219B2 (en) 2018-11-30 2021-02-23 Itron, Inc. Metering system response based on incident-related notification from third party system
RU2724716C1 (ru) * 2018-12-28 2020-06-25 Акционерное общество "Лаборатория Касперского" Система и способ формирования данных для мониторинга кибер-физической системы с целью раннего определения аномалий в системе графического интерфейса пользователя
US11533600B2 (en) 2019-05-07 2022-12-20 West Pond Technologies, LLC Methods and systems for detecting and distributing encoded alert data
US11176799B2 (en) * 2019-09-10 2021-11-16 Jonathan Thompson Global positioning system equipped with hazard detector and a system for providing hazard alerts thereby
CN110764529B (zh) * 2019-10-21 2020-07-21 安徽诺乐知识产权服务有限公司 基于目标定位大数据的飞行方向修正平台、方法及存储介质
US11626005B2 (en) 2020-06-17 2023-04-11 Accenture Global Solutions Limited Smart environmental probe for defensible space monitoring
US11594117B2 (en) 2020-12-18 2023-02-28 Itron, Inc. Network edge detection and notification of gas pressure situation
US11733075B2 (en) 2020-12-18 2023-08-22 Itron, Inc. Disaggregation of gas load to determine meter or service under-sizing
US11982373B2 (en) 2020-12-18 2024-05-14 Itron, Inc. Gas regulator diaphragm-position and pressure-relief detection
US11971291B2 (en) 2020-12-18 2024-04-30 Itron, Inc. Gas regulator pressure-relief monitor
US11971285B2 (en) 2020-12-18 2024-04-30 Itron, Inc. Detection of low gas pressure without pressure sensors
US11601506B2 (en) 2020-12-18 2023-03-07 Itron, Inc. Disaggregation of gas load to determine gas appliance performance
CN113051728B (zh) * 2021-03-15 2022-05-27 浙江大学 一种交通网络抗震鲁棒性评估方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261376A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 状況通知システム
JP2002092264A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 自治体等の防災システム
JP2005316533A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd 災害検知および避難誘導システム
JP2006217704A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 情報収集システム
JP2006285702A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yamaguchi Prefecture 火災予防監視支援システム
US20070222581A1 (en) * 2005-10-05 2007-09-27 Guardian Networks, Inc. Method and System for Remotely Monitoring and Controlling Field Devices with a Street Lamp Elevated Mesh Network
JP2008262384A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Meidensha Corp 火災報知器及び火災報知器監視制御装置
US20090201143A1 (en) * 2005-09-20 2009-08-13 Selflink, Llc Self-configuring emergency event alarm system with autonomous output devices
JP2010505370A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線装置に基づいたセンサネットワーク
JP2010049584A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd センサノード及びセンサネットワークシステム
WO2010051287A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Mueller International, Inc. Infrastructure monitoring system and method
US7825793B1 (en) * 2006-06-21 2010-11-02 Sunrise Technologies, Inc. Remote monitoring and control system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090248A (en) * 1975-10-24 1978-05-16 Powers Regulator Company Supervisory and control system for environmental conditioning equipment
US5155468A (en) 1990-05-17 1992-10-13 Sinmplex Time Recorder Co. Alarm condition detecting method and apparatus
US6195018B1 (en) 1996-02-07 2001-02-27 Cellnet Data Systems, Inc. Metering system
EP1356680B1 (en) 2001-02-02 2013-05-22 Opentv, Inc. A method and apparatus for reformatting of content for display on interactive television
CA2416228C (en) 2002-01-15 2010-07-13 Olsonet Communications Corporation Communication nodes for use with a wireless ad-hoc communication network
US7398097B2 (en) 2002-12-23 2008-07-08 Scott Technologies, Inc. Dual-mesh network and communication system for emergency services personnel
US7088239B2 (en) 2004-03-02 2006-08-08 Vann Basinger Method and apparatus for all-purpose, automatic remote utility meter reading, utility shut off, and hazard warning and correction
US7839289B2 (en) 2004-08-26 2010-11-23 Avante International Technology, Inc. Object monitoring, locating, and tracking system and method employing RFID devices
US7053770B2 (en) 2004-09-10 2006-05-30 Nivis , Llc System and method for communicating alarm conditions in a mesh network
US7522063B2 (en) 2005-07-13 2009-04-21 Ranco Incorporated Of Delaware Combination thermostat and warning device with remote sensor monitoring
US7889066B2 (en) 2005-09-20 2011-02-15 Selflink Llc Self-configuring emergency event alarm system having connection to a public safety answering point
US7889718B2 (en) 2006-05-10 2011-02-15 Microsoft Corporation Determining physical location of network devices
FI118865B (fi) 2006-05-19 2008-04-15 Valtion Teknillinen Menetelmä ja laitteisto kiinteistön valvontaa varten
US7570158B2 (en) 2006-08-17 2009-08-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Collaborative incident media recording system and related methods
FR2925169B1 (fr) * 2007-12-18 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Procede et systeme d'aide a la caracterisation d'environnement par des signaux radiofrequence ultra large bande.
CA2725065A1 (en) 2008-05-20 2009-11-26 Live Meters, Inc. Remote monitoring and control system comprising mesh and time synchronization technology
CN101448275B (zh) * 2008-12-25 2010-12-29 浙江大学 基于传感器网络的智能环境监控系统及方法
US8253553B2 (en) * 2008-12-30 2012-08-28 Oneevent Technologies, Inc. Portable occupancy detection unit
US8970365B2 (en) * 2008-12-30 2015-03-03 Oneevent Technologies, Inc. Evacuation system
CN101477207B (zh) * 2009-01-20 2011-04-27 中国科学院水利部成都山地灾害与环境研究所 一种智能型地质灾害综合监测系统及多级预报分析方法
EP2504903B1 (en) * 2009-11-24 2018-08-29 Silver Spring Networks, Inc. Powerline carrier "zero-crossing" transformer mapping with asymmetric rf return path
US8710982B2 (en) * 2010-07-29 2014-04-29 Landis+Gyr Innovations, Inc. Methods and systems for sending messages regarding an emergency that occurred at a facility
US8624730B2 (en) 2010-11-09 2014-01-07 Landis+Gyr Innovations, Inc. Systems for detecting, collecting, communicating, and using information about environmental conditions and occurrences

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261376A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 状況通知システム
JP2002092264A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 自治体等の防災システム
JP2005316533A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd 災害検知および避難誘導システム
JP2006217704A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 情報収集システム
JP2006285702A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yamaguchi Prefecture 火災予防監視支援システム
US20090201143A1 (en) * 2005-09-20 2009-08-13 Selflink, Llc Self-configuring emergency event alarm system with autonomous output devices
US20070222581A1 (en) * 2005-10-05 2007-09-27 Guardian Networks, Inc. Method and System for Remotely Monitoring and Controlling Field Devices with a Street Lamp Elevated Mesh Network
US7825793B1 (en) * 2006-06-21 2010-11-02 Sunrise Technologies, Inc. Remote monitoring and control system
JP2010505370A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線装置に基づいたセンサネットワーク
JP2008262384A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Meidensha Corp 火災報知器及び火災報知器監視制御装置
JP2010049584A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd センサノード及びセンサネットワークシステム
WO2010051287A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Mueller International, Inc. Infrastructure monitoring system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016105335A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Identification of application message types
JP2021021741A (ja) * 2016-12-27 2021-02-18 日本アンテナ株式会社 気象情報警告システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477606A (zh) 2013-12-25
US8624730B2 (en) 2014-01-07
CA2814002A1 (en) 2012-05-18
AU2011326689A1 (en) 2013-05-02
MX2013004628A (es) 2013-06-28
AU2011326689B2 (en) 2014-09-18
CN103477606B (zh) 2017-02-22
US20120112901A1 (en) 2012-05-10
CA2814002C (en) 2018-10-09
EP2638684B1 (en) 2018-05-30
EP2638684A1 (en) 2013-09-18
JP5984826B2 (ja) 2016-09-06
NZ609071A (en) 2015-02-27
WO2012064474A1 (en) 2012-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984826B2 (ja) 環境条件および出来事についての情報を検出、収集、通信および使用するためのシステム
Aziz et al. Managing disaster with wireless sensor networks
Kadir et al. Modeling of wireless sensor networks for detection land and forest fire hotspot
EP1692672B1 (en) Mobile radiation surveillance network
US9721458B2 (en) Distributed sensor network
US9794655B2 (en) Forensic analysis of resource consumption data
US10957185B2 (en) Method and system for wildfire detection and management
Eze et al. Framework for integrated oil pipeline monitoring and incident mitigation systems
CN205177101U (zh) 基于大数据的智能自然灾害预警系统
Kaur et al. Adaptive neuro fuzzy inference system (ANFIS) based wildfire risk assessment
Alkhathami et al. Border surveillance and intrusion detection using wireless sensor networks
Mangla et al. Disaster management in wireless sensor networks: a survey report
Shiravale et al. Flood alert system by using weather forecasting data and wireless sensor network
Khan et al. Wireless sensor network based flood/drought forecasting system
Peixoto et al. Exploiting geospatial data of connectivity and urban infrastructure for efficient positioning of emergency detection units in smart cities
Sultan Internet of Things-IOT: definition, architecture and applications
CN104180857A (zh) 基于核电站的应急环境监测方法和系统
Kaur et al. Wireless sensor networks for fire detection and control
Isik et al. Performance evaluation of wireless sensor networks in realistic wildfire simulation scenarios
Al-Mashhadi et al. Design and Implementation of a Smart Integrated Framework to Monitor and Control the Smart City using the Internet of Things
US20220207986A1 (en) Monitoring system
US20240019822A1 (en) System and method for property security
Chowdhuri et al. A Review on Coverage and Connectivity Through Random Deployment of Nodes in Wireless Sensor Network
Alia et al. Utilization of command & control solution in smart iot networks for national monitoring and fire fighting in Iran
Rousselot et al. Deployments of wireless sensor networks performed by CSEM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250