JP2013543709A - クロマトテンポラルエンコーディングを用いた波長分割多重伝送システムおよび方法 - Google Patents

クロマトテンポラルエンコーディングを用いた波長分割多重伝送システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013543709A
JP2013543709A JP2013532221A JP2013532221A JP2013543709A JP 2013543709 A JP2013543709 A JP 2013543709A JP 2013532221 A JP2013532221 A JP 2013532221A JP 2013532221 A JP2013532221 A JP 2013532221A JP 2013543709 A JP2013543709 A JP 2013543709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
wavelength
transmitter
decoder
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972882B2 (ja
Inventor
オトゥマン,ガヤ レカヤバン
ジャウアン,イーブ
テドレ,ブルーノ
マンタ,サミ
Original Assignee
インスティテュート テレコム−テレコム パリステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート テレコム−テレコム パリステック filed Critical インスティテュート テレコム−テレコム パリステック
Publication of JP2013543709A publication Critical patent/JP2013543709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972882B2 publication Critical patent/JP5972882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/005Optical Code Multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明はWDMタイプの光学通信システム用の送信機と受信機に関する。送信機は送信されるシンボルの各ブロックを有し、コード行列と関連付けられ、行列の各要素が波長とチャンネルの使用に相当するクロマトテンポラルデコーダ(225)を用いる。送信機はコード行列に対応する要素の手段によるチャンネルの使用の間に、ある波長のレーザビームを変調する複数の変調器(220)を含む。この手法で変調されたビームは光ファイバ(240)内で多重化される(230)。波長と偏光との両方のエンコーディングを使用したもう一つの実施形態も提案される。
【選択図】図2A

Description

本発明は一般的な光通信の分野に関連し、より詳細には波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を用いる光通信に関する。
光ファイバ通信の分野において、波長分割多重(WDM)の技術は広く知られており、一本の光ファイバ内で異なる複数の信号が送信される。この技術は同時に多数の通信をもたらすことを可能にする。
図1に技術水準において一般的に使用されているWDMタイプの通信システムを図式的に示す。
このようなシステムでは、例えば異なるユーザに向かうデータフローはレーザ110によって放出された異なる波長の光学信号を変調する。なお、変調がレーザダイオードに電力を供給する電流源を変調することによって直接行われる場合、外部光学変調器120はなくてもよい。
この方式(位相及び/又は電流)で変調された光学信号は、通常はシングルモードの光ファイバ140において、マルチプレクサ130によって多重化された波長である。受信時において、異なる信号はデマルチプレクサ150によって分離された波長であり、異なるストリームのデータは検出器160によって測定される。
実際に、光ファイバネットワークのノードは送信機や受信機として同時に動作し、ローカルデータをリモートで送信するために、多重化によって局所的に挿入される波長もあれば、ローカルユーザへ送達するために分離することによって除去される波長もある(アド/ドロップマルチプレクサ)。
WDMタイプの光学通信システムは高い送信速度を得ることができるが、逆に制限を受ける。
第1の制限は非線形効果を生じるのに十分高い光パワーがファイバに入射されたときに現れる。特に、長距離の送信でファイバの信号の減衰を補償するために高強度の光学信号を使用する必要がある場合に起きる。
実際に、第1波長で送信された高強度波はカー(Kerr)効果によって第1波長に近い第2波長でのファイバの屈折率に変化することができる。より一般的には、二つの波が光ファイバ内を伝搬するとき、一方の位相変調は他方の強度の関数として観測され、その逆もまた同様である。相互位相変調(Cross Phase Modulation)又はXPMの名称で知られているこの現象は、それらの対象の光の強度が高いときや、波長が近いときに特に起きやすい。それは、長い送信距離間(長距離)で動作するDWDM(Dense WDM)とも呼ばれる高いスペクトル密度のWDMシステムに影響する。この現象は、OOK(On Off Keying)変調器によって強度変調された低送信光学信号と、位相変調(PSK)及び/又は振幅変調(QAM)された高送信光学信号と、を同時に送信するときに特に顕著になる。同等の方法で、より高いスペクトル性能や、変調の順序や、より大きい信号・ノイズ比がこれらの位相及び/又は振幅変調信号の受信で分解される。
XPM変調の影響を改善するための最新技術(特に光学信号の変調のための技術の使用)やXPMによって引き起こされる色分散を補償又は事前補償するための代替技術において、複数の解決案が提案されている。変調の特別な例として、参考文献である『IEEE Photonics Technology Letters, vol.14, No.2, Feb.2002, pp155』で、 “通常のシングルモードのファイバ上の分散管理された長距離光学WDM送信における抑制用のCR−RZ−DPSK(CR−RZ−DPSK for suppression of XPM on dispersion−managed long−haul optical WDM transmission on standard single−mode fiber)”というタイトルで公開されたJ. Leibrichらによる論文が報告されている。クロマティック分散補償の例については、US−A−2009/0334224で言及されている。
しかしながら、これらの変調や補償の技術は複雑な手段である。更には、第1のケースでは、一般的にファイバ内に存在する全ての光学信号は同じ変調のタイプで変調されることを前提としている。上記の記事で推奨されるように、全か無か(OOK)に変調された信号及びCR−RZ−DPSK変調によって変調された信号がファイバ内を共に送信された場合、後者はもちろんXPM変調によって影響を受ける。
光学通信システムの他の制限は光ファイバ内の偏光依存損失(又はPDL:Polarisation Dependent Loss)や偏光モード分散(又はPMD:Polarisation Mode Dispersion)の現象によるものである。実際に、理想的なファイバでは、二つの直交する軸に線形に偏光した二つの信号は同じように減衰され、同じ速度で送信される。しかしながら、ファイバの非対称な欠陥やランダムな欠陥は直交する二つの偏光に別々に影響し、信号の歪を生じ、ファイバ内で得られる最大送信速度を制限する。
ここで、補償技術を利用したUS−A−2004/0004755や、各偏光モードの独立した変調を利用したUS−B−7643760が最新技術として提案されている。
しかしながら、これらの解決案は、特に高スペクトル密度WDMシステムの場合において実行するのが複雑である。
J. Leibrich、 IEEE Photonics Technology Letters、 vol.14、 No.2、 Feb.2002、 pp155 米国特許出願公開第2009/0334224号明細書 米国特許出願公開第2004/0004755号明細書 米国特許第7643760号明細書
本発明の一目的は、上記の欠点を解決することであり、特に、XPM変調の影響を簡単に回避することを可能にし、ファイバ内のPDLやPDMの影響を回避することを可能にするための送信機/受信機を提供することである。
実施形態1において、本発明は、
クロマトテンポラルエンコーダと呼ばれ、d,...,dをコード行列
Figure 2013543709
へ送信するために各シンボルのブロックを変形するエンコーダと:
一つのチャンネル使用と、前記複数の波長のうち一つの波長と、に関連する行列要素と;
対応する行列要素によるチャンネル使用の間において、レーザビームの波長を変調して、各前記波長と関連付ける複数の変調器と;
光ファイバ内でこの方法で変調されたレーザビームを多重化するマルチプレクサと、を含む、複数の波長を用いたWDMタイプの光学通信システムの送信機によって定義される。
実施形態2において、本発明は、
クロマトテンポラルエンコーダと呼ばれ、d,...,dを行列コード:
Figure 2013543709

へ送信するために各データのブロックを変形し:
一つのチャンネル使用と、前記複数の波長のうち一つの波長と、偏光方向と、に関連する各行列要素と;
前記波長のそれぞれに関連し、ある波長のレーザビームを二つの偏光方向に偏光する複数の偏光子と;
対応する行列要素によるチャンネル使用時において、ある偏光方向に偏光された、ある波長のレーザビームを変調する複数の変調器と;
光ファイバ内でこの方法で偏光及び変調されたレーザビームを多重化するマルチプレクサと、を含むエンコーダによって定義される。
コードは線形であることが好ましい。アラモウチコード(Alamouti‘s Code)、シルバーコード、ゴールデンコード、完全コードでもよい。
本発明は、実施形態1に係る送信機により送信されるシンボルのブロックを受信するための受信機に関するものでもあり、受信機は異なる波長を有する複数のビームを分離できるデマルチプレクサを含み、デマルチプレクサは:
前記ビームの一つを復調し、それぞれのチャンネルの使用に決定変数を供給する複数の復調器と;
複数のチャンネル使用の間に前記決定変数を受けることができ、前記ブロックのシンボルの推定値を推定する格子デコーダと、を含む。
本発明は実施形態2に係る送信機から送信されるシンボルのブロックを受信する受信機に関するものでもあり、受信機は異なる波長を有する複数のビームの中に受信された信号を分離できるデマルチプレクサを含み、デマルチプレクサは:
前記ビームの一つを第1及び第2の偏光方向に偏光するそれぞれの偏光器と;
前記偏光ビームの一つを復調し、チャンネルの使用中に決定変数を供給する複数の復調器と;
複数のチャンネル使用の間に前記決定変数を受けることができ、前記ブロックのシンボルの推定値を推定する格子デコーダと、を含む。
格子デコーダは球形デコーダ(sphere decoder)又はSB積層型デコーダ又はネットワークのLLL縮小を実行する格子デコーダであることが好ましい。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付された図面を参照して、好ましい実施形態を読むことで明らかである。
技術水準において公知のWDMタイプの通信システム 本発明の実施形態1に係るWDMタイプの通信システムのための送信機 本発明の実施形態1に係るWDMタイプの通信システムのための受信機 本発明の実施形態2に係るWDMタイプの通信システムのための送信機 本発明の実施形態2に係るWDMタイプの通信システムのための受信機
本発明の根源にある思想は、相互位相変調(XPM)を回避するだけでなく、それによって得られる多様性を利用するために、MIMO(Multiple In Multiple Out)における時空間エンコードに似た技術の利用によるものである。
より具体的には、図2Aは実施形態1に関連するWDM光学通信システムに対する送信機を概略的に表す。当業者は、この送信機は特に光ファイバネットワークのアドドロップタイプのノードで使用されることが理解するであろう。
送信機がM倍のデータストリームを送信しなければならないことを仮定すると、TTI(Time Transmission Interval)に対してシンボルがdからdへ送信されることに注意が必要である。これらのシンボルは、後にクロマトテンポラル行列と呼ばれるN×Tサイズの行列Cをシンボル(d,...,d)のそれぞれのブロック又はベクトルに結合させるクロマトテンポラルエンコーダ225によってエンコードされる。
Figure 2013543709
ここで、コードの係数cn,t,n=1,...,N、t=1,..,T(ここで、Nは2以上、Tは2以上である)は、一般的なルールでは、情報シンボルに依存する複素係数であり、Nは送信機によって使用される波長の数であり、Tはコードの時間範囲を示す整数、すなわちPCUs(単位使用チャンネル:Per Channel Uses)である。
チャンネルtが使用されているとき、係数cn,tは波長λのレーザ210によって放出される光学信号を変調する。変調器220で実行される変調は位相及び/又は振幅変調でもよい。異なる波長に対して用いられる変調タイプや変調秩序は同一である必要はない。この方法で変調される光学信号はマルチプレクサ230によって多重化され、続いて光ファイバ240内で送信される。チャンネルtが使用されている間、行列Cのt番目のベクターカラムが光ファイバ内で送信され、Tチャンネルが行列の全ての係数を使用した後に送信されるものとして理解されるだろう。
後述の時空間コードの例によると、クロマトテンポラルコードはその送信速度、すなわち単位使用チャンネル(CPU)の送信する情報シンボルの数、によって特徴付けられる。コードが単波長に対する送信速度よりもN倍速い場合、“フルレート”コードと呼ばれる。
クロマトテンポラルエンコードは線形である。言い換えると、そのコードの行列Cは以下のように表記される。

Figure 2013543709

ここで、vec(C)は、行列Cの列ベクトルd=(d,...,dが連結することによって得られる列ベクトルであり、Gは、 “コード生成”行列と呼ばれるNT×Mサイズの行列である。
二つの波長λとλを有する送信機に対する線形クロマトテンポラルエンコードの第1の例によると、『IEEE Journal on selected areas in communications, vol.16, pp.1451−1458, Oct.1998』で発行された、S.M.Alamoutiらの論文“A transmit diversity technique for wireless communications”によって提案された時空間エンコード行列を使用することができる。Alamoutiのコードは2×2サイズの行列によって定義される。

Figure 2013543709
ここで、dとdは送信される二つの情報シンボルであり、d とd はそれぞれ共役である。
Figure 2013543709
ゴールデンコードは高速で最も多様性がある点で優れている。
線形クロマトテンポラルエンコードの第3の例によると、例えば、『IEEE Trans. on Inf. Theory, page 524−530, vol.55, N°2, Feb. 2009』で発行された“On fact−decodable space−time block codes”というタイトルのE.Biglieriらによる論文や、『Proc. of ISIT 2009, Seoul, June 28−July 3, 2009, pp.2818−2822』で発行された“Ideal Structure of the silver code”というタイトルのG.Rekaya Ben Othmanらの論文に書かれているように、シルバーコードで用途はより有効になる。
Figure 2013543709
シルバーコードも高速で多様性がある点で優れている。
クロマトテンポラルエンコードの第4の例によると、『IEEE Trans. Inf. Theory, vol.52, no.9, pp.3885−3902, Sep. 2006』で発行された“Perfect space−time block codes”というタイトルのF.Oggierらによる論文で定義されているように、任意の数Nの波長、N×N行列のパーフェクトコードも使用される。パーフェクトコードの特性は高速であり、変調集合のサイズが無限大に向かうときゼロに向かわない決定因子、言い換えると、変調配列に依存しないゼロでない限界よりも高いゲインを有する。また、配列のシンボルの順序と同じエンコードされた各シンボル(例えば、行列の各要素)に対するエネルギーと、エンコードされたシンボルに対する同じ平均エネルギー(平均は連続した送信間隔Nに引き継がれる)とを有する。パーフェクトコードの一例は、『IEEE Trans. Inf. Theory, vol.55, no.11, pp.3853−3868』で発行された“Perfect space−time codes for any number of antennas”というタイトルのP.Eliaらによる論文で、(アンテナの代わりに)任意の数Nの波長に対しても確認される。
クロマトテンポラルエンコードの第5の例によると、『IEEE Trans. on Information Theory, vol.49, No.10, pp.2372−2388,Oct.2003』で発行された“Linear threaded algebraic space−time constellations”というタイトルのM.O.Damenらによる論文に記載されているように、TAST(Threaded Algebraic Space Time)のエンコード行列が使用され、空間的な自由度(STシステムの異なるアンテナ)はクロマティックな自由度(クロマトテンポラルシステムの異なる波長)によって置き換えられることを排除する。
いずれにせよ、当業者には、クロマトテンポラルエンコード行列は異なる波長でのXPM変調によって引き起こされる外乱を使用していると理解される。また、これは従来技術のシステムでは実施することはできず、反対にこれらの外乱の感度を低減するために、使用はエンコードによって導入された異なる波長間の依存関係で成されている。
図2Bは本発明の実施形態1に対応するWDM通信システムの受信機の概略図を示す。特に、この受信機は光ファイバネットワークのアドドロップタイプのノードにおいて特に使用される。
Figure 2013543709
送信間隔の間、言い換えるとチャンネルの連続的な使用Nの間に受信した信号は次の行列式で置き換えられる。
Figure 2013543709
ここで、Yは行列要素にyn,t n=1,..,N、t=1,..,Tの値を有するN×Tサイズの行列であり、Cは受信時に使用されたクロマトテンポラルエンコード行列であり、Hは送信チャンネルのサイズN×Nの代表の複素係数行列であり、NはN×Tサイズのノイズ行列である。
一般的な損失なしに、クロマトテンポラルエンコードが線形であると仮定すると、式(7)はベクトル形式で次のように表される。
Figure 2013543709

Figure 2013543709
一つの変形例として、クロマトテンポラルデコーダは、例えばLSD(List Sphere Decoder)とも呼ばれる、“Soft−input soft−output lattice sphere decoder for linear channels”というタイトルのJ.Boutrosらの論文に記載されたタイプのソフトアウトプット球形デコーダを使用するソフトアウトプットでもよい。受信信号を代表するポイント上に集中する球形内に含まれる格子のポイント、より好ましくは、最大尤度の判断における最初の計算、つまり受信信号に最も近い集合のポイント、に対応する格子のポイントを考慮すれば、そのようなデコーダはリストアルゴリズムを使用し、反復方法で、例えば、LLRs(Logarithms of Likelihood Ratio)の形式において、情報シンボルの後部の確率を決定する。
その他の変形例として、クロマトテンポラルデコーダは、2008年10月にフランスのアヴィニョンで開催された無線モバイルコンピューター、ネットワーク、コミュニケーション(WiMob:Wireless and Mobile computing, networking and communications)に関する『IEEE International Conf.』で“The spherical bound stack decoder”というタイトルで公開されたR.Ouertaniらによる論文、又は特許出願FR−A−2930861と文献の組み合わせに記載されているタイプのSpherical−Bound Stack Decoderを有利に用いてもよい。この変形例はハードアウトプット又はソフトアウトプットを伴うバージョンの形式で存在する。
図3Aは本発明の実施形態2に関連するWDM通信システムに関する概略的な送信機を示す。
実施形態1とは異なり、この送信機はXPMによって導入された多様性と偏光依存損失(PDL)によって導入された多様性との両方を使用する。XPM変調の影響に対する受信機と偏光依存損失(PDL)の影響に対する受信機との両方を補償することができる。
より具体的には、送信機は複数の波長λ,..,λで送信するN個のレーザ源310と、それぞれ直交する二つの偏光を供給する同数の複数の偏光子315と、各波長に対応する対のモジュレータ321,322を含む2N個のモジュレータと、クロマトテンポラルデコーダ325と、偏光子と、波長マルチプレクサ350とを含む。クロマトテンポラルデコーダ325は次のようにシンボル(d,...,d)のブロックを2N×Tサイズのコード行列Cにエンコードする。
Figure 2013543709
ここで、係数CII n,tとC n,tは、一般的なルールとして、情報シンボルd,...,dに依存した複素係数であり、前者は波長λにおけるビームの第1の偏光方向を変調するために用いられ、後者は第一の偏光方向に対して垂直な第2の偏光方向を変調するために用いられる。より具体的には、各波長に対して第1の変調器321は係数CII n,tを用いて第1の偏光方向に変調し、第2の変調器322は第2の偏光方向に変調する。T=2Nが選択されるのが好ましい。
二つの直交する偏光を用いることによって、実施形態1の2倍高い送信速度が得られる。
特に、上記のように2N×2N行列のパーフェクトコードがそのコードとして用いられる。例えば、二つの波長と二つの偏光の場合において、4×4サイズのパーフェクトコードが用いられる。
あるいは、パーフェクトコードは、空間的自由度が再度クロマティック自由度によって置き換えられることを除いて、2006年7月にUSAのシアトルで開催されたIEEE International Symposium on Information Theory (ISIT)で“Perfect space−time block codes for parallel MIMO channels”というタイトルのS.Yangらの論文に記載されているタイプが使用されている。
2Nの偏光、変調されたビームは光ファイバ340においてマルチプレクサ350によってたいていは多重化される。
図3Bは本発明の実施形態2に関連するWDM通信システムに関する概略的な送信機を示す。
受信機は、波長λからλに分離する波長デマルチプレクサ350と、N個の偏光子とを含み、それぞれの波長に対して第1の偏光方向に対応する第1のビームと第2の偏光方向に対応する第2のビームを供給する。決定変数yII n,tとy n,tを発生させる変調器361と362はそれぞれの波長λで第1及び第2のビームにそれぞれ変調する。これらの2Nの決定変数はクロマトテンポラルデコーダ365に供給される。

Figure 2013543709
実施形態1のように、デコーダ365は上記の複数の変形例で格子デコーディングを実行する。特に、ソフトアウトプット球形デコーダの使用はクロマトテンポラルデコーダ365を作り出すために想定されるかもしれない。

Figure 2013543709
実施形態1に対して記載されたクロマトテンポラルデコーディングの変形例は、必要な変更を加えて、実施形態2にも適用できる。

Claims (9)

  1. クロマトテンポラルエンコーダと呼ばれる、送信されるデータd,...,dの各ブロックを、マトリクスの各要素が一つのチャンネル使用及び複数の波長の中の一つの波長と偏光方向とに関連するコード行列

    Figure 2013543709

    に変形するエンコーダ(325)と、
    前記複数の波長にそれぞれ関連し、ある波長のレーザビームを二つの偏光方向に偏光する複数の偏光子(315)と、
    各変調器が対応する行列要素の手段によるチャンネルの使用の間に、偏光方向に偏光された、ある波長のレーザビームを変調し、各波長の前記二つの偏光方向が前記手段によって変調される複数の変調器(321、322)と、
    光ファイバ(340)内で、前記手段で偏光及び変調された前記レーザビームを多重化可能なマルチプレクサ(330)と、
    を含むことを特徴とした多重波長を用いたWDM型の光学通信システムの送信機。
  2. 前記コードは線形であることを特徴とする請求項1に記載の送信機。
  3. 前記コードはアラモウチコードであることを特徴とする請求項2に記載の送信機。
  4. 前記コードはシルバーコード又はゴールデンコードであることを特徴とする請求項2に記載の送信機。
  5. 前記コードはパーフェクトコードであることを特徴とする請求項2に記載の送信機。
  6. 受信した信号を異なる波長を有する複数のビームに分離可能なデマルチプレクサ(250)を含み、
    前記ビームの一つを第1の方向と第2の方向に偏光する複数の偏光子(355)と、
    偏向した前記ビームの一つを復調し、チャンネルの使用の間に決定変数を供給する複数の復調器(361、362)と、
    複数のチャンネル使用の間に前記決定変数を受信し、前記ブロックのシンボルの推定値を前記決定変数から推定可能な格子デコーダ(365)と、
    を含む、請求項1に記載の送信機によって送信されたシンボルのブロックを受信するための受信機。
  7. 前記格子デコーダが球形デコーダであることを特徴とする請求項6に記載の受信機。
  8. 前記格子デコーダがSB−stackタイプのデコーダであることを特徴とする請求項6に記載の受信機。
  9. 前記格子デコーダがネットワークのLLL減少を実行することを特徴とする請求項6に記載の受信機。
JP2013532221A 2010-10-08 2011-10-07 クロマトテンポラルエンコーディングを用いた波長分割多重伝送システムおよび方法 Active JP5972882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1058204 2010-10-08
FR1058204A FR2965992B1 (fr) 2010-10-08 2010-10-08 Methode et systeme de transmission wdm a codage chromato-temporel
PCT/EP2011/067577 WO2012045869A1 (fr) 2010-10-08 2011-10-07 Methode et systeme de transmission wdm a codage chromato-temporel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543709A true JP2013543709A (ja) 2013-12-05
JP5972882B2 JP5972882B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=43928444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532221A Active JP5972882B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-07 クロマトテンポラルエンコーディングを用いた波長分割多重伝送システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9036997B2 (ja)
EP (1) EP2625803B1 (ja)
JP (1) JP5972882B2 (ja)
KR (1) KR101906542B1 (ja)
CN (1) CN103329465B (ja)
FR (1) FR2965992B1 (ja)
WO (1) WO2012045869A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687475B (zh) * 2009-10-13 2015-08-05 骁阳网络有限公司 用于在光学网络部件中处理数据的方法以及光学网络部件
FR2965992B1 (fr) * 2010-10-08 2014-04-04 Inst Telecom Telecom Paristech Methode et systeme de transmission wdm a codage chromato-temporel
US10693562B2 (en) 2016-10-18 2020-06-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding device and decoding device
KR101931957B1 (ko) * 2016-12-29 2019-03-20 한국과학기술원 편광 다중 광전송을 위한 시편광 코딩을 이용한 광 전송 방법 및 시스템
US11309992B2 (en) * 2018-07-17 2022-04-19 Qualcomm Incorporated Using lattice reduction for reduced decoder complexity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377227A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Nec Corp ブロツク符号光伝送方式
US20080279564A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 University Of Central Florida Research Foundation Systems and Methods of Polarization Time Coding for Optical Communications
WO2009114221A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Nec Laboratories America, Inc. Ldpc-coded multilevel modulation scheme

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025944A (en) * 1997-03-27 2000-02-15 Mendez R&D Associates Wavelength division multiplexing/code division multiple access hybrid
US6178196B1 (en) * 1997-10-06 2001-01-23 At&T Corp. Combined interference cancellation and maximum likelihood decoding of space-time block codes
US20020080436A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Hait John N. Signal-concentrating, photonic, pulse-shaping apparatus and method
US6925258B2 (en) 2001-12-20 2005-08-02 Victor Yeeman Lo System and method for increasing bandwidth efficiency and throughput of a data transmission network
US6760149B2 (en) 2002-07-08 2004-07-06 Nortel Networks Limited Compensation of polarization dependent loss
KR100628295B1 (ko) * 2003-11-11 2006-09-27 한국전자통신연구원 균형-변형 유사잡음 행렬코드가 적용된 2차원 파장/시간영역 광 시디엠에이 시스템
DE602004002573T2 (de) * 2004-05-17 2007-01-18 Alcatel Mehrwellenlängen Chromatischen- und Polarisationsmodendispersionskompensator
KR100621218B1 (ko) * 2004-12-17 2006-09-13 한국전자통신연구원 2차원 광 코드분할다중접속 시스템, 이 시스템에서사용되는 파장/시간 연속형 인코더 및 디코더 및인코딩/디코딩 방법
US7983562B1 (en) * 2005-06-30 2011-07-19 Hrl Laboratories, Llc Dynamic coding for optical code-division multiple access
JP4655904B2 (ja) * 2005-11-25 2011-03-23 沖電気工業株式会社 光符号分割多重送受信方法及び光符号分割多重送受信装置
US7643760B1 (en) 2006-03-03 2010-01-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Direct detection differential polarization-phase-shift keying for high spectral efficiency optical communication
KR100975731B1 (ko) * 2006-03-09 2010-08-12 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 통신 시스템에서신호 검파 장치 및 방법
FR2899745B1 (fr) * 2006-04-07 2008-05-30 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel
FR2906659B1 (fr) * 2006-10-03 2008-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel.
JP4699413B2 (ja) 2007-03-27 2011-06-08 日本電信電話株式会社 波長多重装置
FR2927205A1 (fr) * 2008-01-31 2009-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de codage spatio-temporel a faible papr pour systeme de communication multi-antenne de type uwb impulsionnel
US8116399B2 (en) * 2008-01-31 2012-02-14 Hui Long Fund Limited Liability Company Multiple-input multiple-output signal detectors based on relaxed lattice reduction
FR2930861B1 (fr) 2008-05-05 2012-10-19 Groupe Des Ecoles De Telecommunications Get Ecole Nationale Superieure Des Telecommunications Enst Procede de decodage d'un signal mettant en oeuvre une construction progressive d'un arbre de decodage, produit programme d'ordinateur et signal correspondants
US8176381B2 (en) * 2008-05-08 2012-05-08 Nec Laboratories America, Inc. Multidimensional turbo product codes and generalized low-density parity-check codes with component reed-solomon codes for optical transmission
US20090324224A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Chongjin Xie System, method and apparatus to suppress inter-channel nonlinearities in WDM systems with coherent detection
US8514693B2 (en) * 2008-07-11 2013-08-20 Alcatel Lucent Broadcast and multicast in single frequency networks using othrogonal space-time codes
CN101729149A (zh) * 2008-10-22 2010-06-09 华为技术有限公司 一种光解偏振复用光载波的方法、装置和系统
US8219874B2 (en) * 2009-02-19 2012-07-10 Nec Laboratories America, Inc. Multi-dimensional LDPC coded modulation for high-speed optical transmission systems
US8175466B2 (en) * 2009-03-10 2012-05-08 Nec Laboratories America, Inc. Methods and systems for polarization multiplexed multilevel modulation for optical communication
CN102263580A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 华为技术有限公司 广播信号发射方法和装置
US9048950B2 (en) * 2010-07-07 2015-06-02 LGS Innovations LLC Multiple-input method and apparatus of free-space optical communication
US8903091B2 (en) * 2010-09-23 2014-12-02 Nucript LLC Optical system with imparted secure codes
FR2965992B1 (fr) * 2010-10-08 2014-04-04 Inst Telecom Telecom Paristech Methode et systeme de transmission wdm a codage chromato-temporel
US8913248B2 (en) * 2011-06-06 2014-12-16 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for improved balanced detection in optical coherence tomography imaging
US8891964B2 (en) * 2011-12-12 2014-11-18 Nec Laboratories America, Inc. Dynamic multidimensional optical networking based on spatial and spectral processing
US20140171759A1 (en) * 2012-02-15 2014-06-19 Craig William WHITE Noninvasive determination of intravascular and exctravascular hydration using near infrared spectroscopy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377227A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Nec Corp ブロツク符号光伝送方式
US20080279564A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 University Of Central Florida Research Foundation Systems and Methods of Polarization Time Coding for Optical Communications
WO2009114221A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Nec Laboratories America, Inc. Ldpc-coded multilevel modulation scheme

Also Published As

Publication number Publication date
JP5972882B2 (ja) 2016-08-17
FR2965992A1 (fr) 2012-04-13
KR101906542B1 (ko) 2018-10-10
US20130272705A1 (en) 2013-10-17
WO2012045869A1 (fr) 2012-04-12
EP2625803A1 (fr) 2013-08-14
CN103329465B (zh) 2016-01-20
CN103329465A (zh) 2013-09-25
US9036997B2 (en) 2015-05-19
EP2625803B1 (fr) 2015-06-24
FR2965992B1 (fr) 2014-04-04
KR20130136460A (ko) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chagnon Optical communications for short reach
US9294146B2 (en) System for transmission over a multi-mode and/or multi-core optical fiber
Chaudhary et al. A cost-effective 100 Gbps SAC-OCDMA–PDM based inter-satellite communication link
US9768875B2 (en) Optical modulation schemes having reduced nonlinear optical transmission impairments
US11082131B2 (en) Optical signal transmission system and optical signal transmission method
US20140133865A1 (en) Optical modulation schemes having reduced nonlinear optical transmission impairments
US9479285B2 (en) Non-binary LDPC coded mode-multiplexed four-dimensional signaling based on orthogonal frequency division multiplexing
JP5972882B2 (ja) クロマトテンポラルエンコーディングを用いた波長分割多重伝送システムおよび方法
JP5210399B2 (ja) Ldpc符号化多値変調方式
US20120213521A1 (en) Vestigial phase shift keying modulation and systems and methods incorporating same
WO2010118662A1 (zh) 一种产生、接收相位偏振调制信号的方法、装置和系统
Eriksson et al. $ K $-over-$ L $ multidimensional position modulation
Yoshikane et al. 1.14 b/s/Hz spectrally-efficient 50× 85.4 Gb/s transmission over 300 km using copolarized CS-RZ DQPSK signals
KR101931957B1 (ko) 편광 다중 광전송을 위한 시편광 코딩을 이용한 광 전송 방법 및 시스템
Puttnam et al. High capacity multi-core fiber systems
Karlsson et al. Multidimensional optimized optical modulation formats
Djordjevic et al. Multidimensional hybrid modulations for ultrahigh-speed optical transport
Arabaci et al. Rate-adaptive nonbinary-LDPC-coded modulation with backpropagation for long-haul optical transport networks
AU2021105715A4 (en) System and method of polarization shift keying signaling with wavelength diversity for free space optics
Awwad Emerging space-time coding techniques for optical fiber transmission systems
Feng et al. Spectrally overlaid DDO-OFDM transmission enabled by optical power division multiplexing
Silva et al. Experimental optical generation of DP-16QAM modulation format for high spectral efficiency optical transmission
Liu et al. Optical technologies and techniques for high bit rate fiber transmission
Al Fiad Multilevel modulation formats for robust long-haul high capacity transmission
Mirani Multidimensional Constellation Shaping for Coherent Optical Communication Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250