JP2013540448A - エネルギー資源化及び二酸化炭素の鉱物固定のためのシアノバクテリアを用いた方解石及びバイオマスの統合的産生方法 - Google Patents

エネルギー資源化及び二酸化炭素の鉱物固定のためのシアノバクテリアを用いた方解石及びバイオマスの統合的産生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540448A
JP2013540448A JP2013535480A JP2013535480A JP2013540448A JP 2013540448 A JP2013540448 A JP 2013540448A JP 2013535480 A JP2013535480 A JP 2013535480A JP 2013535480 A JP2013535480 A JP 2013535480A JP 2013540448 A JP2013540448 A JP 2013540448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
carbonate
calcium
bicarbonate
cyanobacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013535480A
Other languages
English (en)
Inventor
ドニ ブランシェ、
フランク エスラー、
リュン リ、
ジル ドロマール、
フィリップ オジェ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2013540448A publication Critical patent/JP2013540448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/84Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/95Specific microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

本発明は、カルシウムを含む炭酸塩系の炭酸水素イオンに基づくシアノバクテリアを用いた光合成反応が実施されることを含み、バイオマス及び方解石(CaCO)が産生されることを可能にする、COの生物学的捕捉方法に関する。本発明はエネルギー資源化及びCOの鉱物固定を可能にする。

Description

発明の分野
本発明は二酸化炭素(CO)固定(sequestration)の分野、特にシアノバクテリア型(cyanobacteria type)の細菌を用いたCOの生物学的捕捉に関する。
本発明はまた、エネルギー資源化(valorization)、特にバイオマスの資源化の分野にも関する。
発明の背景
地球レベルにおいて、植物プランクトンは一次生産(primary production)の原点である。それらは海洋レベルにおいて、炭酸水素塩種に基づく(on the hydrogen carbonate species)光合成の作用を介したCOの消費に寄与する。
シアノバクテリアは、原核生物(細胞構造が核を含まない単細胞生物)であり、これらの植物プランクトンの生物学的要素の1つを構成する。これらのシアノバクテリアは、海洋媒体(marine medium)中で、溶解したCOではなく炭酸水素イオンHCO を無機炭素種(mineral carbon species)として使用する。実際、海水中では、溶解したCO濃度は炭酸水素イオンと比較して低い。海洋媒体の他の無機炭素種である炭酸塩は、植物プランクトン微生物によって光合成を介して炭素源として用いられない。
シアノバクテリア型の単細胞原核生物、並びにある種の真核生物は、カルシウムが媒体中に存在し培養(culture)条件が適切であるならば、炭酸水素イオンに基づく光合成によってバイオマスだけでなく炭酸カルシウム(方解石(calcite)とも呼ばれる)も産生することができる。
その上、炭素、酸素、窒素、水素、及び硫黄(CONHS)の元素から成るバイオマスは、エネルギー資源化の潜在可能性のある供給源を代表する。
バイオマス、特に藻類バイオマスの資源化は、バイオ燃料として使用されるとりわけ脂肪酸メチルエステルの産生に対して、さらに例えば石油蒸留物「ディーゼル燃料」において、脂質(lipids)を用いて実現することができる。この脂質の資源化は、脂質含量が高いことから選択される微細藻類(microalgae)の利用を必要とする。シアノバクテリアは相当量の脂質を産生しないと思われており、したがってそれらはバイオ燃料の産生に関してほとんど興味を引かない。一方で、これらの菌株(strains)の一部は大気中窒素(N)を窒素源としてバイオマス合成に使用することが知られている。
最終的に、シアノバクテリアは水素産生のための資源化可能なバイオマスの産生を可能にし得る。シアノバクテリアは実際に、水素産生のために2つの光合成段階から電子束の方向を変える(redirect the electron flux)ことを可能にするそれらの特性について、文献に述べられている。いくつかの経路が特定されており、それらのうちの1つは例えばその菌株のデヒドロゲナーゼを用いるが、多くの問題が解決されないままである。
最終的に、嫌気性消化によるバイオマスの資源化は興味深い選択肢である。藻類バイオマスの嫌気性分解は一般に重点的に研究されている。これは、バイオマス全体について及びバイオマスからの脂質の発生スキーム(development scheme)における残りの部分(residual fraction)についての両方で試験されてきた、有望な経路と考えられる。脂質が、バイオ燃料産生のために選択された微生物の藻類バイオマスの組成(composition of the algae biomass)の40%を超えない場合、バイオマスのすべてを直接嫌気性消化させる方が、脂質の抽出段階(バイオ燃料用)の後に残りのバイオマスの嫌気性消化の段階が続くよりも、エネルギーに関してより好ましいと思われる。
さらに、藻類バイオマスの嫌気性消化によってこの資源化を行うことは、多くの問題を引き起こす。主な障壁となるものが特定されている。藻類バイオマスの生分解性は、これらの微細藻類の細胞壁−膜ネットワークの組成に依存する。その上、高い窒素含量は消化装置(digester)中への高濃度のアンモニアの放出を引き起こし、これは最終的に反応を阻害する。最終的に、海洋媒体にて産生されるバイオマスの場合(海洋性の菌株を使用する)に、ナトリウムの存在も嫌気性消化プロセスの能力に影響を与えることがある。
シアノバクテリアは、それら脂質含量が低いため、バイオ燃料の産生に関して興味を引かないが、それらは炭酸塩系(carbonate system)における水性媒体中での培養(growth)によるバイオマスの産生、及びそれに続くこの炭酸水素塩により培養されたバイオマスの嫌気性消化において使用することができる。試験研究は、反応の最後に炭酸水素イオンが完全に消費されると溶解(lysis)プロセスが急速に起こることを示し、このことはシアノバクテリアバイオマスを微細藻類由来のバイオマスよりも好ましい消化性の状態に位置づける。
さらに、このバイオマスの別の利点は、その窒素含量を考慮して、肥料として直接使用できることである。
本発明による方法はシアノバクテリアの培養を用い、この方法が、藻類バイオマスにおけるタンパク質、脂質、及び糖類の間の分配の管理につながるバイオマス産生プロセスの実施に対する補正(corrections)、並びに細胞壁及び膜中に存在するこれらの構造の「消化率」又は「生分解性」を改善することを意図した酵素的及び物理的な前処理を実現するならば、この方法はバイオマス資源化に関連する上記の問題のすべてを解決することを可能にする。したがって、驚くことに、最適条件下でカルシウム存在下の炭酸塩系においてシアノバクテリアを培養することは、炭酸水素イオンの消費を介して2つの生成物をもたらすことを可能にすると思われ、1つは容易に資源化可能なシアノバクテリアバイオマスの形態であり、2つめはカーボントラップ(carbon trap)を構成する方解石(炭酸カルシウムCaCO)の形態である。これらの2つの生成物、バイオマス及び炭酸カルシウムの資源化は、様々な方法で行うことができる。
発明の目的
本発明は、シアノバクテリアを用いたバイオマス及び方解石の産生によるCOの生物学的捕捉方法に関し、ここでシアノバクテリアの培養は、カルシウム存在下で、制御されたCO注入によってpHが調節される炭酸塩系(炭酸イオンCO 2−及び炭酸水素イオンHCO を含む)において行われる。
本発明は、この方法で得られるバイオマスを肥料として又はエネルギー目的で使用することにも関する。
発明の概要
本発明は、シアノバクテリアを用いた統合された(integrated)COの生物学的捕捉方法に関し、以下の段階を含む:
a)炭酸イオン及び炭酸水素イオンを含む水性媒体中でカルシウム存在下でシアノバクテリアを培養する(growing)段階と;
b)炭素、酸素、窒素、水素、及び硫黄の元素からなるシアノバクテリアバイオマスを産生させるように、及び炭酸カルシウム(CaCO)の沈殿を生じさせるように、炭酸水素イオンに基づくシアノバクテリアによる光合成を実現させる(achieving)段階と;
c)光合成反応中にpHを調節するためにCOを注入することによって無機炭素を供給する段階。
COは大気中のものであって(atmospheric)もよく、シアノバクテリアは少なくとも1つの開放型反応器(open reactor)中で培養することができる。
注入されるCOの少なくとも一部は工場排ガス/排出物(industrial fumes/discharges)に由来してもよい。
段階a)、b)、及びc)は、媒体中のカルシウムを消費し尽くすまで繰り返すことができる。
前記pHは9〜10の範囲の値に調節できる。
培養媒体は、カルシウム及び炭酸塩系を含有する合成水性媒体、又は海洋媒体であってもよい。
窒素は硝酸イオンの形態で媒体へ供給されてもよい。
硝酸イオンは硝酸カルシウムであってもよい。
シアノバクテリアは、連続的若しくは半連続的条件下で、又はバッチ式で培養してもよい。
シアノバクテリアバイオマスの嫌気性消化の段階を、バイオマスをメタンへ転化させるために、行うことができる。
嫌気性消化の段階は、暗期(nocturnal phase)の間にバイオマスを嫌気性消化装置中へ注入することによって行うことができる。
バイオマスの嫌気性消化の段階は、産生段階の直後に行うことができる。
バイオマスは、熱的資源化(thermal valorization)の目的のために、媒体の水から分離できる。
バイオマスは、直接燃焼及び熱回収によって、又は油を生成させるための熱分解によって資源化できる。
得られるバイオマスはエネルギー源として使用できる。
得られるバイオマスは肥料として使用できる。
この方法は方解石(CaCO)の産生及びCOの鉱物固定(mineral sequestration)において使用できる。
図面の簡単な説明
図1〜8は非限定的な例によって本発明の様々な態様を説明する。
図1は、バッチ式、カルシウム非存在下、及び培養中の無機炭素の供給がない場合において、シアノバクテリアによって炭酸水素塩が吸収される(assimilation)間の、バイオマス濃度及び以下の種:カルシウム、CO 2−、HCO の変化、並びにpH値の変化を示す。 図2a及び2bは、バッチ式、カルシウムの存在下(図2a:炭酸水素塩はカルシウムと比較して大過剰に存在する;図2b:カルシウムは炭酸水素塩と比較して大過剰に存在する)において、シアノバクテリアによって炭酸水素塩が吸収される間の、バイオマス濃度及び以下の種:カルシウム、CO 2−、HCO の変化、並びにpH値の変化を示す。この場合も、無機炭素を供給せずに培養を行う。 図3は、海水の組成を代表する初期のカルシウム、CO 2−、HCO の組成における炭酸水素塩の吸収を示す。 図4は、海水媒体中の炭酸塩/炭酸水素塩のペアが担うやりとりの役割(shuttle role)を強調して表す。 図5は、バイオマス中で合成される炭素の関数としての炭酸塩及び炭酸水素塩濃度の変化を示す(炭酸水素塩及び炭酸塩濃度の実験値と理論値との比較)。 図6は、バイオマス中で合成される炭素の関数としてのCO消費量の変化を示す(注入されるCOの実験値と理論値との比較)。 図7は、試験A及びBのデータを示す。 図8は、エネルギー資源化の方法(energy valorization method)に組み込まれたバイオマス及び方解石産生装置を説明する。
詳細な説明
本発明による方法は、シアノバクテリアを用いた統合的なCOの生物学的捕捉方法であり、以下の段階を含む:
− 開いた又は閉じた水性媒体中(open or closes aqueous medium)で、炭酸塩系(炭酸水素イオン及び炭酸イオンを含む)において、カルシウム存在下、シアノバクテリアを培養する段階、
− 炭酸水素イオンに基づく光合成によって、炭素、酸素、窒素、水素、及び硫黄の元素からなるシアノバクテリアバイオマスを産生させる段階、
− 付随する炭酸カルシウム(又は方解石又はCaCO)の沈殿の段階、
− バイオマス産生及び沈殿現象に応じた制御されたCO注入による培養物のpH調節の段階。
本発明による方法に関与する現象を理解することを可能にするために、炭酸水素イオン及び場合により炭酸イオンを含む水性系における様々な条件下でのシアノバクテリアの培養の実施、並びに様々な種の流れ(fluxes)を下記の段落に記載する(図1〜8に関連して)。
バッチ式培養におけるシアノバクテリアによる炭酸水素塩の吸収及び炭酸カルシウム産生
カルシウムが存在しない場合:
図1は、バッチ式培養、すなわち閉じた媒体において、すなわち追加の無機炭素を供給することなく、そしてカルシウムが存在しない場合において、シアノバクテリア培養物によって炭酸水素塩が吸収される間の主なパラメーター(pH、バイオマス、カルシウム、CO 2−、及びHCO 濃度)の変化を示す。炭酸水素塩の吸収がバイオマス及び炭酸塩の産生と共に観察される。pHプロファイルは、炭酸塩系の変化(炭酸水素塩濃度の低下及び炭酸塩濃度の増加)による媒体のアルカリ化を示す。pHプロファイルは昼と夜の時期の交代(alternations)にもスポットを当てており、昼の時期の間は光合成活動が行われ、夜の時期の間は呼吸活動が行われる。
収支は、消費された二つの炭酸水素イオンに関して、炭酸水素塩に由来する一つの炭素はバイオマス中に分布し、炭酸水素塩に由来するもう一つの炭素は炭酸塩へ転化することを示している。
カルシウムが存在する場合:
図2a及び2bは、炭酸水素塩の吸収がカルシウムの存在下で行われる場合のこれらのパラメーターの変化を示す。
第1の事例(図2a)において、試験の最初の炭酸水素塩濃度はカルシウム濃度と比較して大過剰である。カルシウム存在下でのこのバッチ試験(2a)の最初では、炭酸塩濃度はpHプロファイルの速い変化が生じる(pH低下)濃度まで増加する(炭酸水素塩の消費)。このpH低下は炭酸塩及びカルシウム濃度の両方の減少を伴い(それぞれの濃度減少の大きさは1/1の比である)、これは炭酸カルシウム(CaCO)の沈殿を示す。炭酸水素塩の消費速度はこの炭酸カルシウムの沈殿現象によってほとんど変わらない。
この試験(2a)において、全炭酸水素塩の消費の最後における最終的な収支を考慮すると、存在するカルシウムのすべてはCaCOの形態で固定化される。炭酸水素塩は残り、これはその後、図1に関連して先の段落で示したカルシウムが存在しない場合の培養の例のように、バイオマス中及び炭酸塩中(もはやCaCO中ではない)に完全に吸収される。
第2の試験(図2b)において、カルシウムは初期には炭酸水素塩と比較して大過剰である。炭酸水素イオン吸収反応の過程で、pHプロファイルの速い変化が観察される(pH低下)。このpH低下は炭酸塩及びカルシウム濃度の減少を伴い(それぞれの濃度減少の大きさは1/1の比である)、これは炭酸カルシウムの沈殿を示す。炭酸水素塩の消費速度はこの炭酸カルシウムの沈殿現象によってほとんど変わらない。試験の最後に、炭酸水素塩は完全に消費され、残留カルシウム濃度が観測される。
これらの2つの試験(図2a〜2b及び図3)、及びカルシウムが存在しない場合の試験(図1)は、バイオマス産生が炭酸カルシウム産生とは完全に独立していることを示す。一方で、炭酸カルシウム産生は、カルシウムが存在し光合成活動と関連した炭酸塩の産生が存在する場合にのみ実現され得る。したがって炭酸カルシウムの産生は、必要な炭酸イオンを生成するための炭酸水素イオンに基づく光合成活動を必要とする。
例えば過剰な炭酸水素塩の条件下では、全炭酸水素塩の消費の最後における炭素とカルシウムの収支は、カルシウムが完全に炭酸カルシウムに組み入れられていることを示す。炭酸水素塩のすべてが光合成により吸収されることによって産生される炭酸塩は、炭酸水素塩に由来する炭素の半分に相当し、これは炭酸イオンと炭酸カルシウムの間で分配される。残留炭酸塩はそのままである。
過剰なカルシウムの条件下では、全炭酸水素塩の消費の最後における炭素とカルシウムの収支は、カルシウムが部分的に炭酸カルシウムに組み入れられるが、イオン形態(炭酸カルシウムに組み入れられていないフリーの形態)でも存在することを示す。炭酸水素塩のすべてが光合成により吸収されることによって産生される炭酸塩は、炭酸水素塩に由来する炭素の半分に相当し、完全にC炭酸カルシウムとC炭酸塩との和の中に見いだされる。したがって残留カルシウムはそのままである。
最適条件下では、閾値を上回る最小濃度が炭酸水素塩及びカルシウムの両方について実現される場合、また加えて1/2(カルシウム/炭酸水素塩)に相当する化学量論的条件下で、カルシウムイオンが炭酸イオンと化学量論的に結びつくことによって最適な方解石の沈殿が得られ、炭酸水素塩は全量が消費され、残留炭酸塩はゼロであり、残留カルシウムはゼロである。例として、10mMのカルシウム濃度に対しては、1.1mMの最小炭酸塩濃度が沈殿を生じさせるのに必要とされる。
大量に利用可能な炭酸水素塩源は海水である。海水中では、溶解したCOと比較して炭酸水素イオンが優位である。海水の炭酸塩系において存在する3つの無機炭素種のそれぞれの濃度は以下の通りである:8.1のpH値において、HCO =1818μmoles.kg−1(水1kgあたり);CO 2−=272μmoles.kg−1(水1kgあたり);溶解したCO:10.4μmoles.kg−1(水1kgあたり)。一般に、海水中のカルシウム濃度は10.3mMであり、したがってこれは2つの炭酸塩種である炭酸水素イオン(およそその5.6倍)及び炭酸イオン(およそその38倍)の濃度よりもはるかに高い。
海水の現在の組成は、自発的な化学沈殿によって炭酸カルシウムを産生することができない。さらに、海水のこの化学組成は、シアノバクテリア培養物の存在下のバッチ条件下で追加の無機炭素を供給せずに炭酸カルシウムを産生することができない。しかしこのバッチ式の操作状態は炭酸イオンの増加を可能にし、炭酸水素塩(1818μM)から炭酸塩への転化を考えると、10.3mMのカルシウム濃度と比較して、これは272+1818/2=1181μMの理論的な最終炭酸塩濃度となる。180μMの炭酸塩、2261μMの炭酸水素塩、及び10.3mMのカルシウムを有する、海水の組成に非常に近いカルシウム、炭酸塩、及び炭酸水素塩の濃度条件下で行われる試験(図3)は、1130μM+180μM=1300μMの炭酸水素塩の光合成による使用によって、理論的な炭酸塩濃度に近い最終濃度を得ることを可能にする。そのような条件下では、バッチ式培養において炭酸カルシウムの沈殿は観察されない。一方で、pHプロファイルはpH低下を示さず、また一方で、得られる炭酸塩濃度は炭酸塩がCaCO産生に部分的にさえも関与していなかったことを示す。そのうえ、媒体のカルシウム含量は一定のままである。
結論として、バッチ式シアノバクテリア培養物(有限の体積)を用いて、追加の無機炭素を供給せずに、単にすべての炭酸水素塩の吸収及びそれに伴う炭酸塩(初期濃度も含む)の産生によって、海水から、又は海水条件下の培養媒体(HCO =1818μmoles.kg−1(水1kgあたり);CO 2−=272μmoles.kg−1(水1kgあたり))から炭酸カルシウムの沈殿を得ることは不可能である。
pH調節及びCO注入を行う炭酸塩系におけるシアノバクテリアの培養。カルシウムを含まない媒体における培養条件
炭酸塩系を伴うシアノバクテリアの培養は、炭酸水素塩に基づく、追加の無機炭素を供給しないバッチ式のシアノバクテリア培養(結果は図1〜3に示される)と同様に行われる。そのような条件下では、炭酸塩系を含む媒体中での培養は、炭酸水素塩/炭酸塩比の変化によって生じる炭酸塩系の不均衡(imbalance)(アルカリ化)をもたらす。pH調節を行わないバッチ式の炭酸水素塩の吸収と比較した、シアノバクテリア培養の実施における変更点は、この比をその初期値に維持すること、すなわちCO注入によってpH値を一定に維持することにある。
pH値は、炭酸塩及び炭酸水素塩の2つの種の濃度間の比を示す。
カルシウムが存在しない場合のこの方法は、媒体の所与の組成における、pHの関数としての最大培養速度の計算を可能にする。これは、バイオマス炭素を得るために炭酸塩系に注入されるCOの転化バランスを特定すること、菌株の窒素の必要条件(nitrogen requirements)を特定すること、窒素供給におけるイオン形態を特定すること、及び最終的に培養媒体中の2つの種の濃度変化を存在するバイオマスの濃度の関数として特定することを可能にする。
そのような条件下では、この制御方式によるバイオマスの全体的な培養の収支はおよそ以下のように表される:
Figure 2013540448
図4の図解は、シアノバクテリア培養媒体の水相中でのCOガスの捕捉、その微生物への輸送促進(可溶性無機炭素=炭酸水素塩の形態)、及びシアノバクテリア(1Cバイオマス及び1C炭酸塩を生じる)による炭酸水素塩の吸収を介した再度COガスを捕捉するのに必要な炭酸塩再生における、炭酸塩/炭酸水素塩ペアによって用いられるやりとりの役割の説明を可能にする。この実験手法において、炭酸水素塩及び炭酸塩の2つの種は絶えず再生され、注入されるCOガスのみが消費される無機炭素の供給源であり、これが単独でCバイオマスの産生に寄与する。
そのような条件下では、反応器中の細胞濃度の増加に伴って変化する瞬間的な生物学的需要(培養のための無機炭素の需要)は、pH調節に依存したCOの注入によって満たされる。
最適な培養pH値はバイオマス生産性の最適化のために決定された。これらの最適pH値は最小のシアノバクテリアバイオマスの倍増期間(doubling time)に対応する。これらのpH値は9〜10の範囲である。
さらに、高い(最適)pH値は炭酸水素塩濃度よりも高い炭酸塩濃度(炭酸塩/炭酸水素塩比>1を参照)に相当し、これは炭酸塩系に供給されるCOの捕捉効率の向上に寄与する。
特にバイオマスにおいて最も重要な元素を2つだけ挙げると、バイオマス産生は窒素及びリンなどの他の元素に対する需要と関係がある。炭素の次に定量的に最も重要な元素は窒素である。硝酸塩の形態(NO )での窒素の供給は、バイオマス中の窒素の吸収及び媒体中のヒドロキシル産生に寄与する。COの供給に伴う窒素ガスは、この方法で必要とされる培養速度を実現するのに十分な速度でシアノバクテリアにより使用されない。
pH補正試薬が培養媒体に注入されるCOである、調節された炭酸塩系でのこのシアノバクテリア培養方式において、硝酸塩の形態で窒素がバイオマス中に取り込まれると、取り込まれた窒素の1モルあたり1OHの排出、ひいてはバイオマス中に取り込まれたCの1モル当たりyOHの排出を引き起こし、yはN/C比を表す(シアノバクテリアバイオマスの元素組成を参照)。このバイオマスCの1モル当たりyOHの供給は、炭酸塩系の収支に影響を与え、pHを設定値で維持するように追加のCOを注入する必要を生じさせることになる。この追加のCOの注入は2つの種(炭酸水素塩及び炭酸塩)のそれぞれの濃度の増加に寄与し、一方これらの2つの種の間の比を維持し、比はpHを調節する設定値によって制御される。
初期の炭酸塩及び炭酸水素塩濃度から(この初期状態は炭酸塩及び炭酸水素塩の2つの種の濃度比によってだけではなく、これらの2つの種それぞれの濃度値によっても特定される)、これら2つのイオン種(炭酸水素塩及び炭酸塩)のそれぞれの濃度の変化を、バイオマス中に取り込まれたC(注入されたCOに由来)の関数として以下の式に基づき計算することが可能である:
[炭酸水素塩]=C1(濃度で)と表し、
[炭酸塩]=C2(濃度で)と表し、
において、[炭酸水素塩]T0/[炭酸塩]T0=C1T0/C2T0と表し、
Tにおいて、[炭酸水素塩]/[炭酸塩]=C1/C2と表す。
[1バイオマス炭素]の増加(バッチ式反応器中の濃度で表される)に対して:
C1T1=C1T0−y+2z
C2T1=C2T0+y−z
であり、
z=[C1T0(1+y)+C2T0(2+y)]/(2C2T0+C1T0)が得られ、
ここでy=N/Cであり、これは窒素源を限定しない予め定めた培養条件下のシアノバクテリア菌株における定数を表し;
zは培養媒体中の[1モル]のバイオマス炭素の濃度増加における、注入されたCO(これは培養媒体の単位体積あたりの注入されるCOの濃度としてあらわされる)のさらなる増加を表す。このさらなるCO濃度は反応器の体積(リットル)を掛けることによって量で表すことができる。
計算値を実験値との比較によってチェックした。
図5は合成されたバイオマスCの関数としての、炭酸水素塩及び炭酸塩濃度についての実験値及び計算値を示す。
図6は合成されたバイオマスCの関数としての、注入されたCOの実験値及び計算値を示す。
例えば、反応器中の1から101μMへのバイオマス濃度の増加に対して、注入されるCOの量は113.7μmoles/l(培養媒体)となる。これらの13.7μmoles/l(培養媒体)は、窒素が硝酸塩形態(NO )で供給されるならば、バイオマス中へ窒素が取り込まれた後の炭酸塩系(炭酸水素塩と炭酸塩の間に分配される)に注入されるCO(113.7−100)に相当する。
窒素源がアンモニウム形態で供給される場合、H(バイオマス中に取り込まれる1モルのNについて1H)による酸性化によってpH変化に関して反対のことが観察される。この系はこの方法によるバイオマス産生において長期的に操作することができない。前記2つの種のそれぞれの濃度はその後急速に低下し、系はもはや機能しなくなる。この条件はこの方法の最適な実施において好ましなく、したがって窒素は好ましくは硝酸塩形態で供給される。その上、硝酸カルシウムの形態で窒素を供給し、それにより媒体中のカルシウム濃度を上昇させることは興味深いと思われる。
したがって、炭酸水素塩、炭酸塩、及びバイオマスの初期濃度から、及びバイオマス倍増速度(又は炭酸水素塩消費速度)を知ることにより、バイオマス濃度の増加並びにCO及び硝酸塩の消費に関連する、炭酸塩及び炭酸水素塩の2つの種それぞれの濃度増加を予測することが可能である。
実際に、炭酸塩及び炭酸水素塩の2つの種それぞれの濃度増加を計算できることは重要である。
本発明による方法の実施:CO注入によりpH調節される炭酸塩系でのシアノバクテリア培養。カルシウム存在下の水性媒体における培養条件
上記のように、炭酸塩及びカルシウム濃度が沈殿を生じさせるのに十分高いならば、炭酸カルシウムの沈殿はバッチ式でシアノバクテリアにより容易に得られる。
一方で、1818μMの炭酸水素塩、272μMの炭酸塩、及び10300μMのカルシウムの組成を有する海水を用い、無機炭素(CO又はHCO )を添加しない場合、炭酸カルシウムはバッチ式で沈殿させることができない。
最初の沈殿現象が起きるためには、カルシウム又は炭酸塩(炭酸水素塩に由来)の濃度は増加しなければならない。
この問題を解決するために、本発明による方法は、炭酸カルシウムを産生させるためにシアノバクテリアの培養方法の操作方式を変更することを狙いとしている。本発明による方法において、シアノバクテリアは、カルシウムの存在下で炭酸塩含有の水性媒体(海水又は淡水(fresh water))にて培養され、CO注入によってpHが制御される。この培養方法は、資源化可能なシアノバクテリアバイオマス及び炭酸カルシウム(CaCO)の沈殿の両方をカルシウム存在下での炭酸塩の反応により得るために、炭酸イオンを光合成により炭酸水素イオンから産生することを可能にする。
海洋媒体の場合、希釈することなく、したがって炭酸塩及びカルシウム濃度値を低下させることなく、NaNOが添加された海水の形態で窒素を導入することも可能であり、この濃度値はこの制御手法による培養及び炭酸カルシウムの産生を実現するのに重要な値である。
さらに、カルシウム濃度の増加は硝酸カルシウム形態のカルシウムの供給によって見積もら(assess)なければならない。
シアノバクテリアバイオマスの培養はまず、炭酸水素塩に基づいて、pH調節せずに行われる。そのような条件下では、炭酸水素塩及び炭酸塩それぞれの濃度が変化する(炭酸水素塩の消費及び炭酸塩の産生による塩基性化)。例えば、pH値が9.5に調節され、前記2つの種の間の濃度比が約1/1である場合、前記調節の開始時にそれぞれの種についておよそ780μMの濃度が得られる。バイオマスの産生(バイオマスC)はおよそ515μMである。バイオマス及び炭酸カルシウム産生における無機炭素の消費は、その後CO注入によって生じる。そのような条件下では、これら2つの種それぞれの濃度(炭酸水素塩及び炭酸塩)は、調節及び倍増期間の始めにおける反応器中のバイオマス濃度の関数として漸進的に増加する。計算方法は「pH調節及びCO注入を行う炭酸塩系でのシアノバクテリアの培養−カルシウムを含まない媒体中の培養条件」の段落に示される方法である。炭酸塩濃度が1100μMの値に達するとすぐに、初めの沈殿現象が起きる。
上記のように、バッチ式での炭酸水素塩の消費が海水から行われる場合、1181μMの最終炭酸塩濃度の存在下でCaCOの沈殿を得ることができない。
一方で、同じ炭酸塩濃度において、CO注入による調節を行う炭酸塩系の手法(本発明による方法)でCaCO沈殿を得ることができる。実際に、pH調節が開始されると、存在するバイオマスの量(又は濃度)(およそ515μMのバイオマスC)は、炭酸塩濃度が780μMから1100μMに変化する時間内にさらに増加する。この1100μMの炭酸塩の値におけるバイオマス濃度の増加は、上記の式を用いて計算できる。
炭酸塩濃度は最初の沈殿現象後に300μMまで低下する;したがって炭酸イオンの一部が固定化されるためpHは調節設定値を下回る。そのような条件下では、pH値はもはや調節されない。その後、炭酸水素塩は、沈殿現象までに増加してきた媒体中に存在する炭酸水素塩の量に基づいてのみ消費され、その濃度は上記と同じ式を用いて計算できる。炭酸塩の濃度と再び等しくなる炭酸水素塩濃度において、すなわち、1バイオマスCと1炭酸塩Cとの間で分配される、消費される炭酸水素塩に由来の炭素(carbon ex hydrogen carbonate consumed)の分配を考慮すると、およそ530μMでpH調節が再び開始される。CO注入による調節が再び作動されるとすぐに、無機炭素が消費される。そのような条件下では、これら2つの種それぞれの濃度は、反応器中のバイオマス濃度及びこのバイオマスの倍増期間の関数として、再び漸進的に増加することになる。計算方法は「pH調節及びCO注入を行う炭酸塩系でのシアノバクテリアの培養−カルシウムを含まない媒体中の培養条件」の段落に示される方法である。炭酸塩濃度が1100μMの値に達するとすぐに、2回目の沈殿現象が起きる。
この方法はカルシウム濃度が許容する限り、すなわちカルシウムが使い尽くされるまで、何度も繰り返すことができる。
本発明による方法で得られるバイオマスの資源化
直接的資源化
得られるバイオマスは直接資源化されてもよい。その窒素含量のために、本発明による方法で得られるシアノバクテリアバイオマスは肥料として直接使用できる。
間接的資源化
上記で説明されるように、シアノバクテリアバイオマスは恐らく脂肪酸メチルエステルの形態での資源化に適していない。
糖貯蔵(sugar stocks)の存在は、バイオマスがその抽出後に資源化されること、及びアルコール発酵によって糖へ転化させることを可能にし得る。
このバイオマスの回収及び熱分解によるその熱処理は、フィッシャー・トロプシュ合成を用いてガス化のための一次生成物(primary product)を構成する油を得ることも可能にし得る。
これらの3つの方法は培養媒体の水からバイオマスを分離することを必要とする。こうして水から分離されたバイオマスは熱処理によるエネルギー資源化に使用することができる。
この熱資源化は、直接的燃焼及び熱回収によって、又は油を生成させるための熱分解によって行うことができる。この場合に生成される油は、例えば化学合成における一次生成物として使用されるか、又は熱エネルギー源として若しくは燃焼機関において、又はガス化のための一次生成物として資源化されてもよい。
バイオマスメタン生成
培養媒体の水からのバイオマスの分離はエネルギーを消費し、そのため費用がかかる。したがってバイオマスは好ましくは生物学的嫌気性消化プロセスを用いて処理される。したがってバイオマスのエネルギー資源化はメタン生成によって行うことができる。メタン生成は嫌気性消化装置型の任意の適切な反応器において行うことができる。この好ましい実施形態において、培養媒体が進行中の呼吸プロセスによって嫌気性となっている場合、嫌気性消化は暗期の間にバイオマスを嫌気性消化装置へ注入することによって行われる。
(嫌気性消化の前及び/又は後に)水から分離されたバイオマスは、熱処理によってエネルギー資源化に使用できる。
既知のバイオマスの元素組成(C、O、N、H、Sに関して)に対して、CO及びメタンの産生を予測することが可能である。これらの計算は、微生物の細胞壁/膜組成及びタンパク質含量に部分的に依存する消化効率を考慮に入れていない(実際には高いアンモニウム含量に起因するメタン生成の阻害が考えられる)。CH及びCOの産生は、以下の式によって見積もることができる(いずれも維持エネルギー及び同化作用のための必要条件を考慮に入れていない):
+(4a−b−2c+3d)/4HO→4(a+b−2c−3d)/8CH+4(a−b+2c+3d)CO+dNH
9.5に調節されたpHでCO注入を行い窒素を制限しない(without nitrogen limitation)培養媒体で得られるシアノバクテリアバイオマスの組成は以下の通りである(バイオマスの元素組成は100を基準とする):
CONHS=
C 45.9
H 6.8
N 8.9
O 31.2
S 0.6
合計 93.4
例:
シアノバクテリアは、バッチ式(閉じた媒体、連続培養)で、初期の組成が1818μMの炭酸水素塩、272μMの炭酸塩、及び10300μMのカルシウムである海水の海洋媒体においてpH調節及びCO注入を行う炭酸塩系により培養される。pH値はおよそ9.5〜10に調節される。
260μM/時間の一定の炭酸水素塩消費速度における収支を作成した(表1及び表2を参照)。
Figure 2013540448
Figure 2013540448
各沈殿段階の最後における炭酸水素塩及び炭酸塩の濃度は、それぞれおよそ1000μM及び300μMである。
この炭酸水素塩の260μM/時間の消費速度に基づき、CO注入を行う海水媒体の存在下におけるこのシアノバクテリアの培養方法によって、1リットルの海洋媒体について以下の収支が得られる:
1818μMの炭酸水素塩及び23740μMのCOの消費、
22500μMのバイオマスC及び3200μMのCaCO Cの産生。
この炭酸水素塩の消費速度は、588mg/Lの最終バイオマス濃度、2.8のOD(600nmでの吸光度)、及びおよそ9.4 10個/mlの細胞密度(細胞数/ml)をもたらす。
工程所要時間はおよそ1週間である。
22500μM Cのバイオマスの産生(濃度)は、225000.165=3712μM、すなわち3.7mMの累積の硝酸塩濃度(好ましくは硝酸カルシウム)を必要とし、これは合計で10.3mMの海水のカルシウムとなる。この状態は沈殿現象の発生(appearance)に対してのみ有利となり得る。
5000m(すなわち1ヘクタールで水深50cmである)の設備容量における年換算の収支は:
使用される海水の体積 5000m
CO(ガス)消費 260T CO
バイオマス産生 147T バイオマス(乾燥重量)
CaCO産生 81T CaCO(乾燥重量)。
この炭酸水素塩消費速度は588mg/Lの最終バイオマス濃度、2.8のOD、及びおよそ9.4 10の個体数をもたらす。
元素を制限しない条件下でのこの操作方式における炭酸水素塩消費速度を再評価する必要がある可能性がある(ミクロ又はマクロ)。この栄養分による制限の問題は別として、光制限(photolimitation)はバイオマス濃度が漸近線に向かって増加する進行を減じるのに寄与し得る。この栄養分によって培養速度が制限を受ける問題とは独立して、光制限は最大バイオマス濃度(それをもって産生サイクルを終わらせることができる(1週間を超える))を制限する傾向がある。或る操作方式においてこの濃度値は超えるべきではない。
最大OD値が一方で1.4である、試験Aについて一方で得られるデータ[図7:μ(四角及び三角)及びOD 660nm(菱形)のデータ]と、最大OD値が4.3である、試験Bについて得られるデータ[図6:OD 660nm(黒枠の四角)]は、μが一定であると培養の進行が起きないことを示す。
池における藻類バイオマス産生に関する現在のデータは、真核性藻類によるおよそ40T/ヘクタール(乾燥重量)の生産性に関する。
シアノバクテリアバイオマスはおそらく脂肪酸メチルエステルの形態での資源化に適していない。
糖貯蔵の存在は、バイオマスがその抽出後に資源化されること、及びアルコール発酵によって糖へ転化させることを可能にし得る。
このバイオマスの回収及び熱分解によるその熱処理は、フィッシャー・トロプシュ合成を用いるガス化のための一次生成物となる油を得ることを可能にし得る。
しかしながら、これらの3つの方法は培養媒体の水からバイオマスを分離することを必要とする。そのような分離段階はエネルギーを消費ししたがって費用がかかる。したがって生物学的嫌気性消化プロセスによるバイオマスの処理が図8の図解に従って提案され、例えばここで参照番号1は光反応器、参照番号2はデカンター、参照番号3は嫌気性消化装置である。
1 光反応器
2 デカンター
3 エネルギー資源化の装置(例えばメタン細菌消化装置(methanogen digester))

Claims (17)

  1. バイオマス及び方解石(CaCO)の産生を可能にし、以下の段階を含む、シアノバクテリアを用いた統合されたCOの生物学的捕捉方法:
    a)炭酸イオン及び炭酸水素イオンを含む水性媒体中でカルシウム存在下でシアノバクテリアを培養する段階;
    b)炭素、酸素、窒素、水素、及び硫黄の元素からなるシアノバクテリアバイオマスを産生させ且つ炭酸カルシウム(CaCO)の沈殿を生じさせるように、炭酸水素イオンに基づくシアノバクテリアによる光合成を実現させる段階;
    c)光合成反応の間にpHを調節するためにCOを注入することによって無機炭素を供給する段階。
  2. COが大気中のものであり、シアノバクテリアが少なくとも1つの開放型反応器において培養される、請求項1に記載の方法。
  3. 注入されるCOの少なくとも一部が工場排ガス/排出物に由来する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 媒体中のカルシウムを消費し尽くすまで段階a)、b)、及びc)が繰り返される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. pHが9と10の間の範囲の値に調節される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 培養媒体がカルシウム及び炭酸塩系を含有する合成水性媒体、又は海洋媒体である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 窒素が硝酸塩イオンの形態で媒体に供給される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 硝酸塩イオンが硝酸カルシウムである、請求項7に記載の方法。
  9. シアノバクテリアが連続的若しくは半連続的条件下で、又はバッチ式で培養される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. シアノバクテリアバイオマスの嫌気性消化の段階が、バイオマスをメタンへ転化させるために行われる、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 嫌気性消化の段階が、暗期の間にバイオマスを嫌気性消化装置中へ注入することによって行われる、請求項10に記載の方法。
  12. バイオマス嫌気性消化の段階が産生段階の直後に行われる、請求項10及び11に記載の方法。
  13. バイオマスが熱的資源化の目的で媒体の水から分離される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. バイオマスが直接燃焼及び熱回収によって、又は油を生成させるための熱分解によって資源化される、請求項13に記載の方法。
  15. 得られるバイオマスがエネルギー源として使用される、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 得られるバイオマスが肥料として使用される、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 方解石(CaCO)産生及びCOの鉱物固定のために使用される、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
JP2013535480A 2010-10-28 2011-10-27 エネルギー資源化及び二酸化炭素の鉱物固定のためのシアノバクテリアを用いた方解石及びバイオマスの統合的産生方法 Pending JP2013540448A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1004248A FR2966842A1 (fr) 2010-10-28 2010-10-28 Procede integre de production de calcite et de biomasse par des cyanobacteries.
FR10/04248 2010-10-28
PCT/FR2011/000579 WO2012056126A1 (fr) 2010-10-28 2011-10-27 Procédé intégré de production de calcite et de biomasse par des cyanobactéries pour la valorisation énergétique et la séquestration minérale de c02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013540448A true JP2013540448A (ja) 2013-11-07

Family

ID=44170401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535480A Pending JP2013540448A (ja) 2010-10-28 2011-10-27 エネルギー資源化及び二酸化炭素の鉱物固定のためのシアノバクテリアを用いた方解石及びバイオマスの統合的産生方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2640495A1 (ja)
JP (1) JP2013540448A (ja)
CN (1) CN103221116A (ja)
AU (1) AU2011322379A1 (ja)
BR (1) BR112013010393A2 (ja)
FR (1) FR2966842A1 (ja)
MX (1) MX2013004287A (ja)
WO (1) WO2012056126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220141425A (ko) 2021-04-13 2022-10-20 주식회사 포이엔 바이오차를 이용한 유기질 비료 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173498B (zh) * 2013-03-11 2015-04-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种利用微藻制备氘气的方法
CN103316583B (zh) * 2013-05-08 2015-10-28 北京航空航天大学 一种利用水华藻固定co2的方法
CN103272476B (zh) * 2013-05-08 2016-03-02 北京航空航天大学 一种利用伪枝藻固定co2的方法
FR3047998B1 (fr) 2016-02-24 2020-08-28 Univ Nantes Procede de culture d'organismes photosynthetiques a l'aide d'une source de co2.
CN106800355A (zh) * 2016-11-28 2017-06-06 河海大学 一种利用微生物诱导矿化处理污水的方法
CN107010650B (zh) * 2017-04-21 2019-02-15 佛山市塑兴母料有限公司 一种纳米活性碳酸钙的制备方法
CN114100362A (zh) * 2021-11-22 2022-03-01 南京大学 一种利用嗜碱藻类封存二氧化碳的方法
CN116282544A (zh) * 2022-12-08 2023-06-23 成都理工大学 一种利用藻类促进钙华晶体快速沉淀的方法
CN116409959B (zh) * 2023-04-14 2024-05-03 灵砼科技(杭州)有限公司 一种光诱导生物3d打印建筑材料及绿色智能建造方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475537A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Electric Power Dev Co Ltd バイオテクノロジーによる炭酸ガス固定組合わせ方法
JPH07203948A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Osahisa Nakano 二酸化炭素の固定法
JP2004081157A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Electric Power Dev Co Ltd 光合成微生物の培養方法と培養装置
WO2006120278A1 (es) * 2005-05-11 2006-11-16 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Procedimiento para fijar dióxido de carbono mediante la utilización de un cultivo de cianobacterias
JP2009106218A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yukio Yoneda 光合成ユニット装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667171B2 (en) * 2000-07-18 2003-12-23 Ohio University Enhanced practical photosynthetic CO2 mitigation
AU2008209322B2 (en) * 2007-04-20 2012-10-25 Rodolfo Antonio M. Gomez Carbon dioxide sequestration and capture
ES2325758B1 (es) * 2008-03-14 2010-06-24 Endesa Generacion, S.A Captacion de gases en fase liquida.
FR2941157B1 (fr) * 2009-01-20 2011-02-18 Agronomique Inst Nat Rech Procede de fixation de co2 et de traitement de dechets organiques par couplage d'un systeme de digestion anaerobie et d'un systeme de production de microorganismes phytoplanctoniques.
CN101559324B (zh) * 2009-05-15 2011-04-27 武汉钢铁(集团)公司 利用微藻减排二氧化碳的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475537A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Electric Power Dev Co Ltd バイオテクノロジーによる炭酸ガス固定組合わせ方法
JPH07203948A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Osahisa Nakano 二酸化炭素の固定法
JP2004081157A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Electric Power Dev Co Ltd 光合成微生物の培養方法と培養装置
WO2006120278A1 (es) * 2005-05-11 2006-11-16 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Procedimiento para fijar dióxido de carbono mediante la utilización de un cultivo de cianobacterias
JP2009106218A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yukio Yoneda 光合成ユニット装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015037243; 化学と生物 39, 2, 2001, 121-126 *
JPN6015037246; Biotechnol. Prog. 20, 2004, 1345-1351 *
JPN6015037248; Bioresource Technology 97, 2006, 2427-2434 *
JPN7015002551; Journal of environmental biotechnology 8, 1, 2008, 3-7 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220141425A (ko) 2021-04-13 2022-10-20 주식회사 포이엔 바이오차를 이용한 유기질 비료 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012056126A1 (fr) 2012-05-03
FR2966842A1 (fr) 2012-05-04
CN103221116A (zh) 2013-07-24
BR112013010393A2 (pt) 2019-09-24
AU2011322379A1 (en) 2013-05-09
EP2640495A1 (fr) 2013-09-25
MX2013004287A (es) 2013-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013540448A (ja) エネルギー資源化及び二酸化炭素の鉱物固定のためのシアノバクテリアを用いた方解石及びバイオマスの統合的産生方法
Lai et al. Hydrogen-driven microbial biogas upgrading: advances, challenges and solutions
Nagarajan et al. Recent insights into biohydrogen production by microalgae–From biophotolysis to dark fermentation
ES2932736T3 (es) Método para utilizar gas industrial que contiene CO2 para la producción de una composición gaseosa enriquecida con metano
Liu et al. Chemical inhibitors of methanogenesis and putative applications
Liu et al. Alcohol-to-acid ratio and substrate concentration affect product structure in chain elongation reactions initiated by unacclimatized inoculum
Min et al. Cultivating Chlorella sp. in a pilot-scale photobioreactor using centrate wastewater for microalgae biomass production and wastewater nutrient removal
Sialve et al. Anaerobic digestion of microalgae as a necessary step to make microalgal biodiesel sustainable
Doušková et al. Utilization of distillery stillage for energy generation and concurrent production of valuable microalgal biomass in the sequence: Biogas-cogeneration-microalgae-products
Zhu et al. A recycling culture of Neochloris oleoabundans in a bicarbonate-based integrated carbon capture and algae production system with harvesting by auto-flocculation
Zhang et al. Simultaneous production of acetate and methane from glycerol by selective enrichment of hydrogenotrophic methanogens in extreme-thermophilic (70 C) mixed culture fermentation
Mottet et al. Anaerobic digestion of marine microalgae in different salinity levels
Kongjan et al. Anaerobic digestion of skim latex serum (SLS) for hydrogen and methane production using a two-stage process in a series of up-flow anaerobic sludge blanket (UASB) reactor
US20090151241A1 (en) Method for producing algae in photobioreactor
Liu et al. Development of a closed-loop process for fusel alcohol production and nutrient recycling from microalgae biomass
CA2927829A1 (en) Microbial conversion of methane
Hollinshead et al. Boosting d-lactate production in engineered cyanobacteria using sterilized anaerobic digestion effluents
US20180187233A1 (en) Solargas system operated in multiple modes
Fan et al. Biogas production from Macrocystis pyrifera biomass in seawater system
Estrada-Graf et al. Biomitigation of CO 2 from flue gas by Scenedesmus obtusiusculus AT-UAM using a hybrid photobioreactor coupled to a biomass recovery stage by electro-coagulation-flotation
Chaikitkaew et al. Simultaneous biogas upgrading and acetic acid production by homoacetogens consortium enriched from peatland soil
US20140099692A1 (en) Integrated method of producing calcite and biomass using cyanobacteria for energy valorization and mineral sequestration of co2
Faridi et al. Bioconversion of industrial CO2 emissions into utilizable products
Muñoz-Páez et al. Bioconversion of H2 and CO2 from dark fermentation to methane: effect of operating conditions on methane concentration
Fukuzaki et al. Methanogenic fermentation and growth of granular methanogenic sludge on a methanol-propionate mixture

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322