JP2013540414A - 電力装置を照明するシステム及び方法 - Google Patents

電力装置を照明するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013540414A
JP2013540414A JP2013531694A JP2013531694A JP2013540414A JP 2013540414 A JP2013540414 A JP 2013540414A JP 2013531694 A JP2013531694 A JP 2013531694A JP 2013531694 A JP2013531694 A JP 2013531694A JP 2013540414 A JP2013540414 A JP 2013540414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
light emitting
uninterruptible power
emitting element
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5897014B2 (ja
Inventor
イーチン チャン
シェン ユアン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric IT Corp
Original Assignee
Schneider Electric IT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric IT Corp filed Critical Schneider Electric IT Corp
Publication of JP2013540414A publication Critical patent/JP2013540414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897014B2 publication Critical patent/JP5897014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

本明細書に記載する態様及び実施形態は、発光素子(115)を駆動する触覚センサ(120)を備え、発光素子(115)が電力装置(100)のインタフェース部(110)を照明して、これらのインタフェース部と外部負荷及びそれらのコネクタとの結合及び制御パネルの操作が容易になるようにした電力装置を提供する。筐体(105)は電力装置の少なくとも一部分を収容するとともに電力装置に近接する物体の存在を検出するセンサを含む。物体が検出されると、コントローラが少なくとも1つの発光素子を駆動してインターネットを含む前記筐体の少なくとも一部分を照明する。
【選択図】図1

Description

本発明の少なくとも1つの実施形態は概して無停電電源装置、電力分配装置及び電源コードなどの電源装置に関し、より具体的には電源装置の外表面の選択照明に関する。
電源装置は住宅環境、商業環境、業務環境及び工業環境における多くの様々な電気機器に信頼できる電力を供給するために使用されている。電源装置は一般に注意深く取り扱われ、多くの場合人の出入りの少ない場所に置かれる。電源装置は電源及び給電される機器に接続される様々な入力部及び出力部を含むことができる。給電される機器の利用者又はサービス技術者などの人間オペレータは設置、保守、電源節約やその他の理由のために電源装置にアクセスする。
本発明の態様及び実施形態は、人又は他の物体が電源装置に接近又は接触したとき、電源装置の外部表面を照明しようとするものである。センサが人の存在を検出し、コントローラと一緒に少なくとも1つの発光素子を駆動し、電源装置の外部表面の少なくとも一部分を照明する。
本発明の少なくとも1つの態様は、入力電力を受電するように構成された入力部、バックアップ電力を供給するバックアップ電源及び筐体を含む無停電電源装置を対象にする。筐体はインタフェース部、発光素子及び触覚センサを含む。触覚センサは無停電電源装置に近接する物体の存在を検出することができる。コントローラによって入力電力及びバックアップ電力の少なくとも1つから得られる出力電力を出力部に供給することができるとともに、発光素子を駆動してインタフェース部を照明することができる。
本発明の少なくとも1つの態様は、無停電電源装置の筐体を照明する方法を対象にする。無停電電源装置は、入力電力を受電する入力端子、バックアップ電力を供給するバックアップ電源、コントローラ及び筐体を有することができる。筐体はインタフェース部、発光素子及び触覚センサを含むことができる。本方法は、入力電力及びバックアップ電力の少なくとも1つからの得られる出力電力をインタフェース部に供給するとともに、筐体に近接する物体の存在を検出し、物体の検出に応答して発光素子を駆動させて筐体のインタフェース部を照明する少なくとも1つのステップを含むことができる。
本発明の少なくとも1つの態様は、入力電力を受電するように構成された入力部と、バックアップ電力を供給するバックアップ電源と、インタフェース部及び発光素子を有する筐体とを含む無停電電源装置を対象にする。制御回路によって入力電力及びバックアップ電力の少なくとも1つから得られる出力電力を出力部に供給することができる。本無停電電源装置は、無停電電源装置に近接する物体の存在を検出し、物体の検出に応答して発光素子を駆動して筐体のインタフェース部を照明する手段を含むことができる。
様々な実施形態において、触覚センサは容量値を検出することができ、コントローラはその容量値に基づいて発光素子を駆動することができる。また、触覚センサは抵抗値を検出することもでき、コントローラはその抵抗値に基づいて発光素子を駆動することもできる。触覚センサは物体と無停電電源装置との接触に基づいて物体の存在を検出することもできる。
いくつかの実施形態において、無停電電源装置は触覚センサのアレイ及び複数の発光素子を含む。アレイの第1の触覚センサ及びコントローラは第1の発光素子を駆動することができる。アレイの第2の触覚センサ及びコントローラは第2の発光素子を駆動することができる。発光素子は、電源コード、ソケット、ユニバーサルシリアルバス、プラグインタフェース部、アウトレット、コネクタ、ジャック、ディスプレイ、制御パネル、ユーザインタフェース部、及び複数のインタフェース部の少なくとも1つのうちの1つ以上を照明することができる。
様々な実施形態において、無停電電源装置の導電表面が触覚センサに含まれる。触覚センサは、タッチセンサ、容量式タッチセンサ、抵抗式タッチセンサ、及び近接センサの少なくとも1つを含むことができる。いくつかの実施形態では、触覚センサは無停電電源装置から6インチの範囲内の物体の存在を検出する近接センサを含む。出力部は少なくとも1つの負荷と接続するように構成された出力インタフェース部を含むことができる。
いくつかの実施形態では、無停電電源装置の筐体の容量値を測定することができる。発光素子は測定容量値と閾容量値の評価に基づいて駆動することができる。一実施形態では、無停電電源装置の筐体の第1の容量値を第1の時点に測定し、筐体の第2の容量値を第2の時点に測定することができる。発光素子は、第1の容量値と第2の容量値との差が閾値より大きくなるときに駆動することができる。
一実施形態では、無停電電源装置の筐体の容量の変化を測定することができ、発光素子はその変化の大きさに基づいて駆動することができる。物体の存在は、無停電電源装置の筐体の容量値と閾容量値とに基づいて検出することができる。一実施形態では、無停電電源装置の筐体の抵抗値を測定することができ、発光素子は抵抗値と閾抵抗値の評価に基づいて駆動することができる。物体の存在を検出する手段は、筐体の容量値、筐体の抵抗値及び物体と無停電電源装置との間の近接距離の少なくとも1つを検出する手段を含む。
これらの及び他の態様及び実施形態が以下に詳細に検討される。上記の情報及び以下の詳細な説明は様々な態様及び実施形態の例示であって、特許請求の範囲に記載の態様及び実施形態の特徴及び特性を理解するための概説又は基礎を与えることを意図している。図面は様々な態様及び実施形態を図示し更なる理解を与えるもので、本明細書に組み込まれ本明細書の一部を構成するものである。図面は明細書の残部とともに、請求の範囲に記載の態様及び実施形態を記述し説明している。
添付図面は正しい寸法比で描かれていない。図面において、同一もしくはほぼ同一の各構成要素は全図を通して同じ番号で示されている。図の明瞭のために、すべての構成要素がすべての図に表記されているとは限らない。
一実施形態による電力装置を示す概略図である。 一実施形態による電力装置を示す概略図である。 一実施形態による電力装置を示すブロック図である。 一実施形態による電力装置を照明する方法を示すフローチャートである。
本明細書に記載するシステム及び方法は、本明細書に記載され、また図面に示される構成要素の構成及び配置の詳細にそれらの適用が限定されるものではない。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な方法で実行又は実施することができる。また、本明細書で使用する語句及び用語は説明を目的とし、限定とみなすべきではない。本明細書における「含む」「備える」「有する」「包含する」及びそれらの活用形の使用は、その前に列挙される要素のみからなる代替実施形態に加えて、その前に列挙される要素、その等価物及び追加の要素を含むことを意図している。
様々な態様及び実施形態は電力装置の外部照明を対象としている。電力装置は、暗い場所、例えば他の電力装置又は電子機器の近くの机の下や限定空間内、又は他の一般的に暗い場所又は影になった場所に置かれると、自然光や人工光から遮蔽され得る。光の不足は、プラグ、ワイヤ、ケーブルなどを電力装置の入力及び出力部に係合(結合)する作業を妨げ得る。本明細書に記載する態様及び実施形態は、触覚センサを備え、その触覚センサが発光素子を駆動して電力装置のインタフェース部、制御パネル、又はそれらの構成要素を照明し、これらのインタフェース部と外部負荷及びそれらのコネクタとの結合が容易になるようにした電力装置を提供する。
図1Aは一実施形態による電力装置100の概略図である。一実施形態では、電力装置100は、電源から入力電力を受け、出力電力を負荷に供給する電子装置である。電源は、例えば電力網からのAC電源ライン、又はAC又はDCバックアップ電源とすることができる。電力装置100は複数のアウトレットから電力を供給することができる。電力装置100の例には、電力分配装置、電力ケーブル、サージプロテクタ、パワーコンディショナ、又は無停電電源装置、並びにそれらの組合せが含まれる。一実施形態では、電力装置100は、2009年5月1日に出願された「Power Device with Lighted Outlet」という名称の公有米国特許出願第12/434,156号に記載されている一以上の電力装置の特徴を含むことができる。この米国特許出願は参照することによりその全開示内容が本明細書に組み込まれる。この参考特許出願は照明付きアウトレット口を有する電力装置を一般に開示している。
一実施形態では、電力装置100は筐体105を含む。筐体105は電力装置100の少なくとも1つの側面に固定された一以上のパネルを含む。筐体105は一般に電力装置100の構成要素を保護し、金属のような導電性材料からなるものとすることができる。筐体105は非導電性プラスチック又は他の非導電性材料からなるものとすることもできる。筐体105は電力装置100の前面、背面、上面、底面または側面のいずれかを包囲することができる。一実施形態では、筐体105は電力装置100に出入りする空気流のための穴又は他の開口を含む。筐体105は、互いに又は電力装置100に永久的に又は一時的に固定される連続パネル又は複数のパネルとすることができる。筐体105は、例えば電力装置100へのアクセスを可能にするために、その全部又は一部を電力装置100から取り除くことができる。
電力装置100は複数のインタフェース部110を含む。インタフェース部110の各々は外部装置又は電源からの電力又は情報を供給又は受け取るために外部構成要素と係合(結合)する。例えば、インタフェース部110は電源からの電力を受電する入力インタフェース部、例えばAC入力電力をウォールアウトレットから受電するプラグを受け入れるように構成されたソケットを含むことができる。インタフェース部110は電力を負荷に供給する出力インタフェース部、例えば電力をコンピュータ、ランプ又は他の負荷に供給するプラグを受け入れるように構成されたソケットを含むことができる。入力及び出力インタフェース部は電力装置100の同じ区域、例えば図1Aに示すように筐体105の同じパネル上に、又は異なるパネル上に、又は同じパネル及び異なるパネル上に配置することができる。
筐体105はインタフェース部110を収容するための切除部又は他の開口部を備えるように構成される。インタフェース部110は、種々の物理的形状のプラグ、例えば全国電機製造業者協会(NEMA)、国際標準会議(IEC)又は他の北米、南米、欧州、アジア、アフリカ又はオーストラリア標準により規定されている標準規格に準拠するプラグ及びソケット形状を受け入れるように構成されたソケットを含むことができる。インタフェース部110は、少なくとも1つの電源コード、ソケット、ユニバーサルシリアルバス、プラグインタフェース部、アウトレット、コネクタ、ジャック、ディスプレイ、カードスロット、コネクタ、ボタン又は電力入力又は電力出力モジュールのためのユーザインタフェース部を含むことができる。インタフェース部110は、制御パネルの一部分、例えばボタン、液晶又はプラズマディスプレイ又はその構成要素とすることができる。インタフェース部は一般に電力装置100の外面と同一平面にする、外面内に嵌め込む、又は外面から外部へ突出させることができる。
電力装置100は複数の発光素子115を含む。発光素子115は発光ダイオード(例えば、赤色、緑色、青色、橙色、有機、蛍光又は白色発光ダイオードを含む)、又は光を放つ電球(例えば、フィラメントベースのハロゲン又は白熱電灯)を含むことができる。発光素子115は、少なくとも1つの発光素子115がその駆動時(即ちターンオンされ発光する時)に少なくとも1つのインタフェース部110を照明するように、電力装置100上に配置される。
発光素子115はインタフェース部110に近接して配置することができる。 一実施形態では、少なくとも1つの発光素子115は、電力装置100の縁又は端縁、例えば図1Aに示すように前上縁の一部分に沿って、インタフェース部を直接照明するようにインタフェース部に向け下向きに配列されたストリップをなすようにする。一実施形態では、発光素子115は電力装置100の表面とほぼ同一平面になるように電力装置100に埋め込まれ、インタフェース部に直接対面しないため、発光素子115は駆動時に光を電力装置100から外部へ伝播し、インタフェース部110を間接的に照明する。各インタフェース部110は専用の発光素子115を有することができ、また1つの発光素子115を2以上のインタフェース部110を直接又は間接的に照明するように配置することができる。一実施形態では、少なくとも1つの発光素子115が駆動時に少なくとも1つのインタフェース部を十分な輝度で照明するように少なくとも1つの発光素子115が少なくとも1つのインタフェース部110に近接配置されるため、人は例えばプラグと結合するインタフェース部110の口を見ることができる。発光素子115を駆動する電力は、電力網からのACラインなどの電源又は電力装置100の一部とし得る電池又は燃料電池などのバックアップ電源から得ることができる。
図1Aは矩形の電力装置100の同一側面上に位置するインタフェース部110及び発光素子115を示している。他の構成が可能である。例えば、インタフェース部110及び発光素子115は電力装置100の任意の側面上又は部分上に配置することができる。電力装置100は他の形状、例えば円筒形、楕円形、多角形、対称形又は非対称形にすることもでき、設置面積が大きくなるように長手側面を床上に配置する(例えば安定性のために)、又は設置面積が小さくなるように長手側面が床から上方へ延在するように(例えば、特定の区域に入れる又はアクセスを高めるために塔のように)配置することができる。一実施形態では、発光素子115は電力装置100又は筐体105に取り付けないで、代わりに電力装置100に近接して位置する別の装置に配置することができる。発光素子115はインタフェース部110に対面して照明するように電力装置100の延長部、アーム部又はオーバハング部に配置することもできる。延長部又はオーバハング部は筐体105の一部とすることができる。
電力装置100は少なくとも1つの触覚センサ120を含む。触覚センサ120は、電力装置に近接して位置する物体、例えば人間の手の存在を感知する。触覚センサ120は、筐体105の一部分とする又はそれに埋め込まれているものとし得る。一つに実施形態では、触覚センサ120は、図1Bに示すように、筐体105の少なくとも一部分の導電性外表面である。これは筐体105の外表面の導電性部分の全部又はほぼ全部を含むことができる。触覚センサ120は筐体105に装着される別個の装置又は筐体105と一体の装置とすることもできる。
触覚センサ120は少なくとも1つのタッチセンサ、例えば容量式タッチセンサを含むことができる。容量式タッチセンサは、人にタッチされたときの容量の変化を検出することができる。例えば、触覚センサ120は時間とともに周期的に充電及び放電される筐体105の導電性外表面とすることができる。外表面の容量は、人にタッチされたとき、人体の固有容量のために変化する。この変化は閾値と比較することができる。例えば、検出された容量の増加が閾値より大きいとき、触覚センサ120は人が筐体105にタッチし、電力装置100に近接していることを決定することができる。
一実施形態では、触覚センサ120は少なくとも1つの抵抗式タッチセンサを含む。例えば、触覚センサ120は複数の導電性プレートを含むことができる。人がこれらのプレートの2つ以上にタッチすると、回路が形成され、プレート間の抵抗が変化する(例えば減少する)。この変化は閾値又は予め検知した抵抗値と比較することで、人が筐体105にタッチしていて電力装置100に近接していることを検出することができる。一実施形態では、筐体105はタッチされると触覚センサ120を駆動する非導電性タッチパッドを含む。
一実施形態では、触覚センサ120は電力装置100に近接する物体の存在を示す接触、力又は圧力を検知する。別の実施形態では、触覚センサ120は触覚センサ120と物体との間の実際の接触を必要としない。例えば、触覚センサ120は6インチ以下の短距離に調整された近接センサを含むことができる。この例では、触覚センサ120は物理的接触なしのタッチセンサとして動作する。他の検知距離も可能である。
電力装置100は少なくとも1つのコントローラ125を含むことができる。コントローラ125は1以上のプロセッサ、特定用途向け集積回路、又は他の論理回路を含むことができ、総合電力装置のコントローラ又は専用制御装置の一部とすることができる。一実施形態では、コントローラ125は触覚センサ120に結合される。電力装置100に近接する物体が検出されると、コントローラ125は少なくとも1つの発光素子115を駆動して少なくとも1つのインタフェース部110を含む筐体の少なくとも一部分を照明する。コントローラ125は発光素子115を設定時間の間駆動し、その後、コントローラ125は発光素子115を滅勢して照明を終了させることができる。
一実施形態では、電力装置100は触覚センサ120のアレイを含む。例えば、電力装置100の一つの側面上の1つ以上の触覚センサ120による物体の検出によって、物体が電力装置100の当該側面に近接していることを示すことができる。この例では、コントローラ125は電力装置100の同じ側面上に位置する少なくとも1つの発光素子を駆動することができる。触覚センサ120のアレイを有する別の例では、コントローラ125は物体の存在を検出するセンサ120の最も近くに位置する1つ以上のインタフェース部110を識別し、識別したこれらのインタフェース部110を照明するように配置された1以上の発光素子を駆動することができる。触覚センサ120のアレイを有する別の例では、インタフェース部110の位置の決定をしない場合には、コントローラ125は物体の存在を検出する触覚センサ120の最も近くに位置する1以上の発光素子115を識別し、駆動することができる。
図1Bは電力装置100の概略図である。一実施形態では、電力装置100は筐体105の1以上のパネル上に少なくとも1つの制御パネル130を含む。制御パネル130は電力装置の機能を制御するために少なくとも1つのボタン135を含むことができる。発光素子115は制御パネル130内に含めるか、或いは筐体105のどこか他の場所に配置し、駆動時に制御パネル130の少なくとも一部分を照明するように構成することができる。制御パネル130は液晶ディスプレイ又はモニタのようなユーザインタフェース部をも含むことができる。
一実施形態では、電力装置100は無停電電源装置、例えば図2のブロック図で示される無停電電源装置200である。入力部205は、例えば電源からの入力電力を受電するために少なくとも1つのインタフェース部110を含む。インタフェース部110は制御パネル130の一部分とすることができ、ボタン135のような制御パネル130の要素を含むことができる。図1A及び1Bのコントローラ125の一部分とし得る又は別個にし得るコントローラ210はスイッチ215とともに、入力部205及びバックアップ電源220の少なくとも1つからの電力を出力部225に供給する。例えば、入力部205は電力網からの入力電力を受電することができる。スイッチ215は入力部205を出力部225に接続し、コントローラ210は入力部から出力部225への電力の分配を調整する。一実施形態では、入力部205からの電力の喪失又は中断時に、スイッチ215がバックアップ電源220を出力部225に接続して出力部225に概して無停電の電力を供給する。出力部225は、コンピュータ、ランプ又は他の電子機器などの少なくとも1つの負荷230に接続するための少なくとも1つのインタフェース部110を含む。
無停電電源装置200は少なくとも1つの触覚センサ120及び少なくとも1つの発光素子115も含む。触覚センサ120は無停電電源装置200に近接する物体の存在を検出し、コントローラ210ととともに、少なくとも1つの発光素子115を駆動する。例えば、物体(例えば人間)が無停電電源装置200に近接していることが検出されると、発光素子115が駆動され、無停電電源装置200の制御パネル130又はインタフェース部110の少なくとも1つを照明する。
図3は電力装置を照明する方法300を示すフローチャートである。一実施形態では、方法300は物体を検出するステップ(305)を含む。このステップは、例えば電力装置又はその筐体に近接する物体、例えば人(又は手などの人の一部分)の存在を検出することを含む。物体を検出するステップ(305)は接触に基づく検出又は近接に基づく検出を含むことができ、この場合には電力装置に近接又は接触する物体が電力装置に近接していると識別される。例えば、手が電力装置の筐体に触れるとき又は近接センサの範囲内に入るとき、人が電力装置に近接していることになる。この範囲は変化させることができ、一実施形態では電力装置から2インチにする。別の実施形態では、電力装置から6インチ以下にする。一実施形態では、近接範囲は1インチ以下にする。他の範囲も可能である。
物体の存在を検出するステップ(305)は電力装置の容量を検出するステップ、容量の時間的変化を検出するステップ、又は検出した容量値を閾値と比較するステップを含むことができる。一実施形態では、電力装置に近接する物体の存在を検出するステップ(305)は電力装置の2つの領域の間の抵抗値を検出するステップ、抵抗値の時間的変化を検出するステップ、又は物体の存在を決定するために検出した抵抗値を閾値と比較するステップを含む。
方法300は発光素子を駆動するステップ(310)も含む。一実施形態では、物体の存在の検出に応答して、方法300は、電力装置の一部分(例えばその筐体)を照明するために、少なくとも1つの発光素子を駆動する(ステップ310)。一実施形態では、発光素子を駆動するステップ(310)は電力装置のインタフェース部を照明する。この照明は直接又は間接照明とすることができる。発光素子は筐体の少なくとも一部分(例えば電力装置の外表面)の検出容量値と閾値との比較に基づいて駆動することができる(ステップ310)。例えば、検出容量値は、それが閾値より大きいとき、或いは第1及び第2の検出容量値の差が閾値より大きいとき、物体の存在を示す。
一実施形態では、発光素子は、筐体(例えば電力装置の外表面)の少なくとも2つの領域間の検出抵抗値に基づいて駆動することができる(ステップ310)。検出抵抗値又はその時間的変化の値を閾値と比較し、人の手が筐体の2つの領域に触れたせいで検出抵抗値が例えば閾抵抗値より低くなるとき、発光素子が駆動される(ステップ310)。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの発光素子の駆動(ステップ310)により筐体の少なくとも一部分を照明する。この部分は少なくとも1つのインタフェース部、例えば入力インタフェース部、出力インタフェース部、電力コード、ユニバーサルシリアルバス、プラグインタフェース部、アウトレット、コネクタ、ジャック又はユーザインタフェース部の少なくとも1つを含むことができる。発光素子は一時的に駆動することもできる(ステップ310)。例えば、発光素子は物体の存在の検出時に開始する一定期間(例えば30秒、1分以下又は10分以下)の間駆動することができる。これは、電力装置の少なくとも一部分を照明しながら、構成要素及び装置(例えばケーブルまたは負荷)を電力装置と結合するための時間を電力装置に近接する人に与えることができる。この期間は、人が最初に予定した期間の経過時に電力装置に近接して位置したままであるとき延長することができる。照明領域は、例えば人により結合されるインタフェース部又は電力装置の結合点に最も近い領域を含むことができる。
いくつかの実施形態を説明したが、以上の説明は説明を目的とし限定を意図するものでなく、一例として提示されていること明らかである。特に、本明細書に提示された実施形態の多くは方法の操作又はシステムの要素の特定の組み合わせを含むが、これらの操作及び要素は同じ目的を達成するために異なる態様に組み合わせることができることは理解されよう。また、一実施形態と関連してのみ検討した操作、要素及び特徴は他の実施形態における類似の役割から排除されることを意図しない。
図1〜図3において、列挙された要素は個別の要素として示されている。しかしながら、本明細書に記載されたシステム及び方法の実際の実装においては、それらはディジタルコンピュータなどの他の電子装置の分離不能構成要素とすることができる。したがって、上記のステップは、プログラム記憶媒体を含む製品に具体化することができるソフトウェアの少なくとも一部分で実行することができる。一実施形態では、プログラム記憶媒体は永久記憶媒体とする。プログラム記憶媒体は、1以上の搬送波で具体化されたデータ信号、コンピュータディスク(磁気、光(例えばCD又はDVD)又はその両方)、不揮発性メモリ、テープ、システムメモリ及びコンピュータハードドライブを含むことができる。
以上から、本明細書に記載されたシステム及び方法により提供される電力装置は、設置、操作、保守又は他の目的のために電力装置に接近する人に近接する該電力装置の一部分、例えば特定のインタフェース部を選択的に照明する洗練された有効な方法を提供する。電力装置の照明は、電力装置から数インチの範囲内に人が存在するかに基づいて生じさせることができ、人が照明のために機械的スイッチを操作する必要がない。人による機械的スイッチの操作は暗い場所又は狭い場所でスイッチを見つけ、接近することは困難であり、時間の経過とともに汚れ又は異物を電力装置のエッジ周囲又は装置内に導入し、電力装置の寿命を短くし得る。
前及び後、左及び右、上面及び底面、側面又は上及び下などの言及は説明の便宜上であって、本発明のシステム及び方法又はそれらの構成要素をいずれか一つの位置又は空間的定位に限定するものではない。
本明細書中において単数形で言及されるシステム及び方法の実施形態又は要素又は操作への言及は複数のこれらの要素を含む実施形態も包含することができ、本明細書中における実施形態又は要素又は操作に対する複数形での言及は単一の要素を含む実施形態も包含することができる。単数形又は複数形での言及は本明細書に開示するシステム又は方法、それらの構成要素、操作又は要素を単一構成又は複数構成に限定することを意図していない。任意の情報、操作又は要素に基づく任意の操作又は要素に対する言及は、その操作又は要素が任意の情報、操作又は要素に基づく実施形態を含むことができる。
本明細書中に開示される任意の実施形態は他の任意の実施形態と組み合わせることができ、「一つの実施形態」、「いくつかの実施形態」、「代替実施形態」、「様々な実施形態」、「一実施形態」などへの言及は必ずしも相互排他ではなく、その実施形態と関連して記載された特定の特徴、構造又は特性は一つ以上の実施形態に含めることができることを意図している。本明細書で使用するこのような用語は必ずしも同じ実施形態に言及するものではない。本明細書に開示される態様及び実施形態と一致する任意の方法でどの実施形態も他の任意の実施形態と組み合わせることができる。
「又は」は包括的として解釈し、「又は」を用いて記述された用語のすべては、記載された用語の1つ、2つ以上又はすべてを示すものと解釈することができる。中間実施形態、操作又は要素はその旨の記載がない限り必須ではない。本明細書中に「又は」を用いて代替的に提示される問題に対する任意の解、又は任意の要素又は操作は、それが代替的に提示されているので、あいまいであるわけでも単に間接的であるわけでもない。任意のこのような代替実施形態、解、要素又は操作は任意の他の代替解、要素又は操作と無関係の少なくとも1つの実施形態として直接一義的に導き出せる。
図面、詳細な説明又は請求の範囲に記載の技術的特徴の後に参照番号が付加されているが、これらの参照符号は図面、詳細な説明及び請求の範囲の記載を理解しやすくするという目的のためにのみ含められている。したがって、参照番号の有無は請求の範囲に記載の要素の技術的範囲を何ら限定するものではない。
当業者であれば、本発明明細に記載のシステム及び方法をその特徴範囲から逸脱することなく他の特定の形態に具体化することができる。例えば、コントローラは検出した近接物体に最も近いインタフェース部を照明する発光素子を駆動することができる。人に加えて、物体は動物又は無生物とすることができる。筐体の任意の部分で容量変化、抵抗変化又は圧力変化を検出することができ、一実施形態では筐体全体が触覚センサとして作用するものとする。上記の実施形態は記載のシステム及び方法を限定するものではなく説明するものである。したがって、本明細書に記載したシステム及び方法の範囲は、上記の発明の詳細な説明よりも添付の特許請求の範囲により特定され、特許請求の範囲と同等の意味と範囲に入る変更も本発明に包含される。

Claims (20)

  1. 無停電電源装置であって、
    入力電力を受電するように構成された入力部と、
    バックアップ電力を供給するように構成されたバックアップ電源と、
    インタフェース部、発光素子、及び前記無停電電源装置に近接する物体の存在を検出するように構成された触覚センサを含む筐体と、
    前記入力電力及び前記バックアップ電力の少なくとも1つから得られる出力電力を出力部に供給するよう構成され、且つ前記インタフェース部を照明するために前記発光素子を駆動するように構成されたコントローラと、
    を備える、無停電電源装置。
  2. 前記触覚センサは容量値を検出するように構成され、前記コントローラは前記容量値に基づいて前記発光素子を駆動するように構成されている、請求項1記載の無停電電源装置。
  3. 前記触覚センサは抵抗値を検出するように構成され、前記コントローラは前記抵抗値に基づいて前記発光素子を駆動するように構成されている、請求項1記載の無停電電源装置。
  4. 前記触覚センサは、前記物体の存在を前記物体と前記無停電電源装置との接触に基づいて検出するように構成されている、請求項1記載の無停電電源装置。
  5. 触覚センサのアレイ及び複数の発光素子を備え、
    前記アレイの第1の触覚センサ及び前記コントローラは前記複数の発光素子の第1の発光素子を駆動するように構成され、且つ
    前記アレイの第2の触覚センサ及び前記コントローラは前記複数の発光素子の第2の発光素子を駆動するように構成されている、
    請求項1記載の無停電電源装置。
  6. 前記発光素子は、電源コード、ソケット、ユニバーサルシリアルバス、プラグインタフェース部、アウトレット、コネクタ、ジャック、ディスプレイ、制御パネル及びユーザインタフェース部の少なくとも1つを照明するように構成されている、請求項1記載の無停電電源装置。
  7. 複数のインタフェース部を備え、前記発光素子は前記複数のインタフェース部の少なくとも1つを照明するように構成されている、請求項1記載の無停電電源装置。
  8. 前記無停電電源装置の導電性表面が前記触覚センサに含まれる、請求項1記載の無停電電源装置。
  9. 前記触覚センサは、タッチセンサ、容量式タッチセンサ、抵抗式タッチセンサ及び近接センサの少なくとも1つを含む、請求項1記載の無停電電源装置。
  10. 前記触覚センサは、前記無停電電源装置から6インチの範囲内の物体の存在を検出するように構成された近接センサを含む、請求項1記載の無停電電源装置。
  11. 前記出力部は、少なくとも1つの負荷に接続するように構成された出力インタフェース部を含む、請求項1記載の無停電電源装置。
  12. 無停電電源装置の筐体を照明する方法であって、前記無停電電源装置は、入力電力を受電するように構成された入力部と、バックアップ電力を供給するように構成されたバックアップ電源と、コントローラと、前記筐体とを有し、前記筐体はインタフェース部、発光素子及び触覚センサを含み、前記方法は、
    前記入力電力及び前記バックアップ電力の少なくとも1つから得られる出力電力を前記インタフェース部に供給するステップ、
    前記筐体に近接する物体の存在を検出するステップ、及び
    前記物体の存在に応答して、前記発光素子を駆動して前記筐体の前記インタフェース部を照明するステップ、
    を備える、方法。
  13. 前記無停電電源装置の前記筐体の容量値を決定するステップ、及び
    前記容量値及び閾容量値の評価に基づいて前記発光素子を駆動するステップ、
    を備える、請求項12記載の方法。
  14. 前記無停電電源装置の前記筐体の第1の容量値を第1の時点で決定するステップ、
    前記無停電電源装置の前記筐体の第2の容量値を第2の時点で決定するステップ、及び
    前記第1および第2の容量値の差が閾値より大きいときに前記発光素子を駆動するステップ、
    を備える、請求項12記載の方法。
  15. 前記無停電電源装置の前記筐体の容量値の変化を決定するステップ、及び
    前記変化の大きさに基づいて前記発光素子を駆動するステップ、
    を備える、請求項12記載の方法。
  16. 前記無停電電源装置の前記筐体の容量値及び閾容量値に基づいて前記物体の存在を検出するステップを備える、請求項12記載の方法。
  17. 前記無停電電源装置の前記筐体の抵抗値を決定するステップ、及び
    前記抵抗値及び閾容量値の評価に基づいて前記発光素子を駆動するステップ、
    を備える、請求項12記載の方法。
  18. 電源コード、ソケット、ユニバーサルシリアルバス、プラグインタフェース部、アウトレット、コネクタ、ジャック、ディスプレイ、制御パネル及びユーザインタフェース部の少なくとも1つを含む前記無停電電源装置の一部分を照明するステップを備える、請求項12記載の方法。
  19. 無停電電源装置であって、
    入力電力を受電するように構成された入力部と、
    バックアップ電力を供給するように構成されたバックアップ電源と、
    インタフェース部及び発光素子を含む筐体と、
    前記入力電力及び前記バックアップ電源の少なくとも1つから得られる出力電力を出力部に供給するように構成された制御回路と、
    前記無停電電源装置に近接する物体の存在を検出し、前記物体の存在に応答して前記筐体の前記インタフェース部を照明するために前記発光素子を駆動する手段と、
    を備える、無停電電源装置。
  20. 前記物体の存在を検出する手段は、前記筐体の容量値、前記筐体の抵抗値、及び前記物体と前記無停電電源装置との間の近接距離の少なくとも1つを検出する手段を備える、請求項19記載の無停電電源装置。
JP2013531694A 2010-09-27 2011-09-26 電力装置を照明するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5897014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/890,920 US8686593B2 (en) 2010-09-27 2010-09-27 Systems and methods of power device lighting
US12/890,920 2010-09-27
PCT/US2011/053207 WO2012044564A1 (en) 2010-09-27 2011-09-26 Systems and methods of power device lighting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540414A true JP2013540414A (ja) 2013-10-31
JP5897014B2 JP5897014B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=44800249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531694A Expired - Fee Related JP5897014B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-26 電力装置を照明するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8686593B2 (ja)
EP (1) EP2622712A1 (ja)
JP (1) JP5897014B2 (ja)
CN (1) CN103229390A (ja)
AU (1) AU2011307296B2 (ja)
WO (1) WO2012044564A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105493645A (zh) 2013-03-15 2016-04-13 芬斯克斯有限公司 用于控制电源转换系统中的热的方法和装置
US20140268563A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Finsix Corporation Method and apparatus for controlling heat in power conversion systems
CN105398375B (zh) * 2014-09-08 2020-01-14 福特全球技术公司 具有多区域接近控制的车辆照明装置
US10477724B2 (en) * 2015-03-09 2019-11-12 Datalogic IP Tech, S.r.l. Efficient heat exchange systems and methods
US10320198B2 (en) * 2015-04-06 2019-06-11 Jain Agricultural Services Australia Pty Ltd Connector improvements
US10566746B1 (en) * 2019-01-29 2020-02-18 George Breeden Illuminated electricity distribution device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203402A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Komatsu Raito Seisakusho:Kk 自動販売機の商品選択スイッチ装置
JP2000082167A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Kyokuto:Kk 自動販売機の取出口構造
JP2003316518A (ja) * 2002-04-03 2003-11-07 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi タッチパネル圧力閾値設定方法および装置
JP2005116252A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Industries Corp 建物の構造物に取り付けられる電気機器のカバー及び電気機器の組立体
US20060044800A1 (en) * 2002-10-31 2006-03-02 Gerd Reime Device for controlling lighting, more especially inside the passenger compartments of vehicles and control , method therefor
JP2007066149A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hochiki Corp 火災受信機
US20070114851A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Delta Electronics, Inc. Uninterruptible power supply
US20090150818A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Toshiba International Corporation Uninterruptible power system (ups) with improved manual user interface having a touch screen with main tabs separating pages, sub-menus identifying sub-pages related to certain main tabs, and links to pages or sub-pages
JP2010092505A (ja) * 2006-10-13 2010-04-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760277A (en) * 1987-02-13 1988-07-26 Unison Technologies, Inc. Computer backup power supply with keyboard lighting
US5587881A (en) 1995-12-27 1996-12-24 Wang; Joseph Power supply chassis for personal computers
US5793627A (en) 1997-02-10 1998-08-11 Xs Technologies, Inc Uninterruptible power supply system with removable front panel display and control module
AU7359500A (en) 1999-09-08 2001-04-10 American Power Conversion, Inc. A method and apparatus for delivering uninterrupted power
US6273578B1 (en) 1999-12-09 2001-08-14 Li-Chun Lai Illuminated multiple electrical outlet strip with pull-out handle for outdoor use
US6883927B2 (en) 2000-01-31 2005-04-26 Cube Investments Limited Frame assembly and light for an electrical wall conduit
AU2001273753A1 (en) 2000-06-02 2001-12-11 Astec International Limited Backup battery recharge controller and battery reconnect system for a telecommunications power system
US6693371B2 (en) 2001-02-06 2004-02-17 American Power Corporation Integrated uninterruptible power supply enclosure
US6486407B1 (en) 2001-06-14 2002-11-26 Trident Design Llc Power strip with adjustable outlets
US6560106B2 (en) 2001-08-31 2003-05-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Control panel assembly
TW534355U (en) 2001-10-26 2003-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Computer housing
US7011422B2 (en) 2002-10-16 2006-03-14 Robertson Jonas J Illuminated power strip and electrical outlet
US7790982B2 (en) 2003-01-09 2010-09-07 Pass & Seymour, Inc. Electrical wiring device with a center nightlight and a plurality of safety features
US6857760B2 (en) 2003-01-24 2005-02-22 Chao Chuan Chien Power outlet with night-vision-function
AU2004205205B2 (en) * 2003-08-26 2009-06-04 Lg Electronics Inc. Control panel assembly and method for controlling thereof
US7133293B2 (en) 2003-12-05 2006-11-07 Ultra Products, Inc. Personal computer power supply installed within a case of a personal computer
US6940015B2 (en) 2003-12-09 2005-09-06 I Hsiung Fang Power outlet strip having changeable cover
US7446433B2 (en) 2004-01-23 2008-11-04 American Power Conversion Corporation Methods and apparatus for providing uninterruptible power
US7258469B2 (en) 2004-10-27 2007-08-21 Eastman Kodak Company Touch light panel
US20070263395A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Robert Stephens Uninterruptible power supply connection light
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US20080233780A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Darrell Waters Power socket having illuminated plug receiving apertures
US7726825B2 (en) 2008-02-22 2010-06-01 Leviton Manufacturing Co., Inc. Lighted power outlet system and method
TWM350941U (en) 2008-03-12 2009-02-11 Forechen Inc Light source regulating switch device
KR101450256B1 (ko) 2008-06-30 2014-10-21 서울반도체 주식회사 발광장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203402A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Komatsu Raito Seisakusho:Kk 自動販売機の商品選択スイッチ装置
JP2000082167A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Kyokuto:Kk 自動販売機の取出口構造
JP2003316518A (ja) * 2002-04-03 2003-11-07 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi タッチパネル圧力閾値設定方法および装置
US20060044800A1 (en) * 2002-10-31 2006-03-02 Gerd Reime Device for controlling lighting, more especially inside the passenger compartments of vehicles and control , method therefor
JP2005116252A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Industries Corp 建物の構造物に取り付けられる電気機器のカバー及び電気機器の組立体
JP2007066149A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hochiki Corp 火災受信機
US20070114851A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Delta Electronics, Inc. Uninterruptible power supply
JP2010092505A (ja) * 2006-10-13 2010-04-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US20090150818A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Toshiba International Corporation Uninterruptible power system (ups) with improved manual user interface having a touch screen with main tabs separating pages, sub-menus identifying sub-pages related to certain main tabs, and links to pages or sub-pages

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011307296B2 (en) 2015-02-19
EP2622712A1 (en) 2013-08-07
US20120074840A1 (en) 2012-03-29
US8686593B2 (en) 2014-04-01
WO2012044564A1 (en) 2012-04-05
CN103229390A (zh) 2013-07-31
JP5897014B2 (ja) 2016-03-30
AU2011307296A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897014B2 (ja) 電力装置を照明するシステム及び方法
US8912442B2 (en) Active cover plate
US9501134B2 (en) Remotely controllable electrical sockets with plugged appliance detection and identification
US9577389B2 (en) Systems and methods for modular shock proof electrical outlets
US7986056B2 (en) Electrical outlet adapter with automatic power-on and power-off of peripheral outlets
JP2022532899A (ja) 温度プローブハブ
TWI547038B (zh) 通用序列匯流排集線器
TWI693775B (zh) 不斷電系統
CN208998965U (zh) 压力检测仪
US20180241162A1 (en) Illuminating device
TW202119717A (zh) Usb插座
CN216121092U (zh) 电源延长线装置
TWI712897B (zh) 嵌設式usb電源插座
TWI534630B (zh) 傳輸系統以及相關的傳輸方法
CN210181240U (zh) 存在式人体探测器
CN215268232U (zh) 一种新型感应开关
TWI522799B (zh) 具有警示功能的電路系統
CN213505451U (zh) 一种抗疫专用非接触电梯按键装置、电梯系统
CN202798062U (zh) 面板充电器
TW202119701A (zh) Usb插座
JP2021077524A (ja) Usbコンセント
EP2975624A1 (en) Switch device
CN116529597A (zh) 用于配置模块化空气质量感测能力的系统和方法
CN205646356U (zh) 防触电插座
GB2576353A (en) Touch-screen input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees