JP2013539643A - ステレオ又は疑似ステレオ信号を時間的に評価及び最適化するための装置及び方法 - Google Patents
ステレオ又は疑似ステレオ信号を時間的に評価及び最適化するための装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013539643A JP2013539643A JP2013527628A JP2013527628A JP2013539643A JP 2013539643 A JP2013539643 A JP 2013539643A JP 2013527628 A JP2013527628 A JP 2013527628A JP 2013527628 A JP2013527628 A JP 2013527628A JP 2013539643 A JP2013539643 A JP 2013539643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- stereo
- angle
- parameter
- amplification factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S5/00—Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
L=(M+S)*1/√2
及び
R=(M−S)*1/√2
が成り立つMSマトリックスに通した後)に、一つ以上のパノラマ電位差計又はそれと同等の補助手段を後続することを提案している。これに関しては、特許文献4と9の内容を参照して挿入する。
f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
従って、例えば、ステレオ又は疑似ステレオオーディオ信号の取得、改良又は最適化のための装置又は方法を相応に校正することができる。この特許文献の内容は本発明の出願時点では開示されていないため、その内容を完全に掲載する(以下を参照)。
(特許文献2の場合)
(1D)Lα’=Lα*s={−f(α)/(2sinα)+√[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]}*s
及び
(2D)Lβ’=Lβ*s={−f(β)/(2sinβ)+√[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]}*s
或いは
(特許文献3の場合)
(3D)LA’=LA*s=[√(5/4−sinφ)−1/2]*s
及び
(4D)LB’=LB*s=[√(5/4+sinφ)−1/2]*s
Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1
有効に決定することができ、出力信号x(t),y(t)の複素伝達関数f*[x(t)]及びg*[y(t)]に関して、次の式が成り立つ。
f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
及び
g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
ユーザは、(出力信号x(t),y(t)の最大レベルが単位円に関して正規化されている場合に)複素数平面又は虚軸の単位円を出発点として、パラメータa(0≦a≦1)に基づき、そのような定義範囲を任意に決定することができる。
f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
この取得は、次の判断基準が満たされるまで、反復して最適化される。
Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1
ここで、0≦a≦1は望ましい定義範囲を規定する。
(1B)r=(1/2T)*∫x(t)y(t)dt*(1/x(t)effy(t)e
−T
ff)
前述した通り、φ、f(又はn)、α、β及びここでの新たなsの様々なパラメータ設定のために、画一的な相関度を取得するのが有効である。従って、本発明では、そのために、出力信号(x(t)とy(t))の相関度を正規化する。この正規化は、有利には、λ(左の減衰率)又はρ(右の減衰率)を所定通り変化させることによって規定することができる。
Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1
ここで、0≦a≦1は望ましい定義範囲を規定する。
T
(6B)∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt
−T
この式自体は、次の式の値以下である。
(7aB)∫a*{1/√[1−(1−a2)*sin2 arg{f*[x(t)]
−T
+g*[y(t)]}]}dt
この場合でも、この最大化に関する限界値R*又は不等式(8aB)により定義される偏差Δ(以下を参照)を式(8aB)の範囲内で自由に選定できる手段がユーザの手に委ねられている。全体として、信号が取り得る変化形態xj(t),yj(t)の全数に関して、次の条件を満たさなければならない。
(8aB)0≦R*−Δ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt
−T
T
≦max{f*[xj(t)],g*[yj(t)]}∈Φ∫|f*[xj(t)]+g
−T
*[yj(t)]|dt
≦R*+Δ
T
≦∫a*{1/√[1−(1−a2)*sin2arg{f*[x(t)]+g*[y−
−T
T(t)]}]}dt
R*とΔは、目標とする出力信号のラウドネス(即ち、聞き手もステレオ音響マッピングの有効性を判定するためのパラメータ)と直接的な関係を有する。
ξ°1:=(Σξh1)/k1
h1=1
これは、前記の第一の最適化により決定したパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1及びここでの新たなsと共に、更に説明する動作フロー全体に関して適用される辞書に保存される。
ξ°2:=(Σξh2)/k2
h2=1
これは、又もや前記の第二の最適化により決定したパラメータφ2,f2(又はn2),α2,β2、及びここでの新たなs2と共に、更に説明する動作フロー全体に関して適用される辞書内の第一の平均値ξ°1及びそのパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1,s1に追加される。ここで、このメモリ(「スタック」)は複数の平均値を保存しているので、図16Dのモデル6002が作動される。
ξ* 2:=(Σξh1+Σξh2)/(k1+k2)
h1=1 h2=1
それが二つの平均値ξ°1,ξ°2に関して満たされる場合、ξ°1又はパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1が辞書から選定される。次に、辞書から選定された平均値は、ξ* 2と共にモジュール6003に引き渡される。そのモジュールは、モジュール6002により選定された平均値が区間[−σ+ξ* 2,ξ* 2+σ]内に有るか否かを検査し、ここで、σ>0は、次の通り、零点としてのξ* 2において作り出された仮想的なガウス分布のユーザにより任意に選定可能な標準偏差を表す。
fv(z2 *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((z2*−ξ*2)^2)/σ^2)
ξ°q:=(Σξhq)/kq
hq=1
ξ* q:=(Σξh1+Σξh2+...+Σξhq)/(k1+k2+...kq)
h1=1 h2=1 hq=1
異なるパラメータに関する平均値が同じ場合、最も頻繁に辞書に存在するパラメータが選定される。複数のパラメータが同じ頻度で存在する場合、辞書において、最も広い分散を示す、即ち、dがそれぞれ通過する最適化工程の最後の指数を表し、cが最初の指数を表す場合に、差d−cが最大となるパラメータが選定される。それが複数のパラメータに関して該当する場合、最初に存在するパラメータが選定される。ξ°1,ξ°2,...,ξ°qの中の二つの平均値がξ* qに最も近く、q−1番目の工程において、それらの二つの平均値の中の一方又はそれに付属するパラメータが辞書から選定されていた場合、正しくその平均値とそれに付属するパラメータが維持される。次に、辞書から選定された平均値は、ξ* qと共に図16Dのモジュール6003に引き渡される。そのモジュールは、図16Dのモジュール6002により選定された平均値が区間[−σ+ξ* q,ξ* q+σ]内に有るか否かを検査し、ここで、σ>0は、次の通り、零点としてのξ* 2において作り出された仮想的なガウス分布の(ここで説明したプロセス全体の最初にユーザにより任意に選定可能な)標準偏差を表す。
fv(zq *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((zq*−ξ*q)^2)/σ^2)
fv(z2 *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((z2*−ξ*2)^2)/σ^2)
ここで、σ>0は、ここで説明したプロセス全体の最初にユーザにより任意に選択可能な標準偏差を表し、符号5004は、第三の平均値ξ°3を表し、その平均値は、零点としてのξ°3において作り出された、同じ標準偏差の仮想的なガウス分布5005のσにより定義される変曲点内に有り、そのため前記の収斂基準を満たす。
g(α):=2^(−20*(Lα+Lβ))
そして、それに対応するαに依存する重み関数h(α)は、例えば、次の通り定めることができる。
h(α):=λ(α)^p*g(α)^(10−p)
ここで、λ(α)は、例えば、図1Bの論理素子125又はフィードバック126によりそれぞれ決定される、所定の仮想的な開口角α=βに関して目標とする相関度kのステレオ信号を提供する値と一致する。
αopt=(∫α*h(α)dα*π/36)/∫h(α)dα
π/36 π/36
Y[q]=Uf[q]+W[q]
この場合、演算子Uは、測定システム特有の伝達関数を含み、fは、高分解能の信号を表し、Wは測定信号の雑音を表し、qは時間を表す。与えられた測定数が解析する(構成要素が取得する高分解能の信号である)複素空間の次元nを明らかに下回る場合、インバースプロブレムが悪化したと称する。
Y[q]=UY[q−t*]+W[q]+D[q]
ここで、Y[q]は、時点qで得られるステレオ信号を表し、Y[q−t*]は、時点q−t*で与えられたステレオ信号を表し、t*≧0であり,t*は、一次主反射に適用される遅延を表し、W[q]は、残響の無い信号を表し、D[q]は、その他の点を統計的に容易に想定できる一次主反射の無い残響を表す。ここで、演算子Uは、ステレオ信号Y[q−t*]に特有の伝達関数を含み、そのため、その信号は、一次主反射の音響特性を有する。
Y[q]−U*Y[q−t*]−W[q]−D*[q]=0
Y*[q]−U*Y*[q−t*]−W*[q]−D*[q]=0
特に、W*[q]は、ステレオ音響化するモノラルの基本信号によって直接表すことができる。
Y*[q]−UY*[q−t*]−W*[q]−D[q]=0
Y[q]−U*Y[q−t*]−W[q]−D*[q]=0
1≧λ≧0
及び
1≧ρ≧0
ここで、1は値0dBに対応し、0は値3dBに対応する。
(1A)L=L’’+L’’’=1/2*L’(1+λ)+1/2*R’(1−ρ)
及び
(2A)R=R’’+R’’’=1/2*L’(1−λ)+1/2*R’(1+ρ)
図6Aは、パノラマ電位差計の直後の接続を不要とするようにMSマトリックスを僅かに改修した図3Aと同様の回路による別の実施構成を図示している。ステレオ変換部(MSマトリックス)と同等の次の関係を考慮して、
L’=(M+S)*1/√2
及び
R’=(M−S)*1/√2
以下の関係式が得られる。
(1A)L=[M(2+λ−ρ)+S(λ+ρ)]*1/2√2
(2A)R=[M(2−λ+ρ)−S(λ+ρ)]*1/2√2
それによって、ステレオ変換回路の入力信号MとSから直接、母線信号LとRを導き出すことができる。
(3A)L=(M+λ*S)*1/√2
(4A)R=(M−λ*S)*1/√2
即ち、左と右のチャネルの減衰率が同じである場合の信号Sの振幅変化は、パノラマ電位差計を直後に接続した場合と同等である。この前提の下では、これらの出力信号LとRは、図3Aの母線信号LとRと等しい。
(3A)L=(M+λ*S)*1/√2
(4A)R=(M−λ*S)*1/√2
これは、S信号(717)の振幅の簡単な補正と同じである。
0.2≦r≦0.7
一連の実験において、λに関して、大抵の用途では、0.07≦λ≦0.46が有利であることが分かっている。
(3AA)(1/λ)*L=[(1/λ)*M+S]*1/√2
又は
(4AA)(1/λ)*R=[(1/λ)*M−S]*1/√2
この場合、図7Aは、図E1で置き換えられ、以下で説明する図E3は図4によって置き換えられ、以下で説明する図E6は図E7で置き換えられる。
(3AAA)(1/τ)*L=[(1/τ)*M+λ’*S]*1/√2
又は
(4AAA)(1/τ)*R=[(1/τ)*M−λ’*S]*1/√2
この場合、図7Aは、図E2で置き換えられ、以下で説明する図E3は図5によって置き換えられ、以下で説明する図E6は図E8で置き換えられる。同じく、新たな増幅率1/λ、1/τ又はλ’は、逆比例する減衰率λ又はρと同様に、特許文献2〜5、11、12又は本発明による疑似ステレオ信号を最適化するために用いられる。
そのような用途に対しては、従来技術に属する圧縮アルゴリズム又はデータ削減方法の追加採用、或いは本発明による算出を加速するために、例えば、与えられた疑似ステレオ信号の最小値又は最大値などの特異な特徴の解析が推奨される。
(5A)f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
(6A)g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
に関する一定のマッピング幅は、基本的に、次の判断基準
(7A)0≦S*−ε≦max|Re{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|≦S*+ε≦1
及び次の判断基準
T
(8A)0≦U*−κ≦∫|{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|dt≦U*+κ
−T
に依存する(例えば、電話信号に関するS*とε又はU*とκは、音楽録音の場合と異なる形で決定される)。従って、フィードバックに基づく反復動作方式により、与えられたステレオ信号の相関度r又は(与えられたステレオ信号を生成するための)減衰率λ又はρ、或いは図8Aの論理素子120に応じた好適な関数値x(t),y(t)だけを僅かに決定する。
(5A)f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
及び
(6A)g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
ここで、各実数部又は虚数部が合算され、それにより伝達関数f*[x(t)]+g*[y(t)]の合計の実数部又は虚数部が得られる。
(7A)0≦S*−ε≦max|Re{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|≦S*+ε≦1
これらを定義して、この条件が満たされるか否かを検査する、例えば、図10Aの論理素子640による装置を後続することができる。この条件が満たされない場合、フィードバック641によって、相関度r又は(与えられたステレオ信号を生成するための)減衰率λ又はρに関する新たな最適値を決定して、上記の条件(7A)が満たされるまで、図8A〜10Aに図示されている通り、これまで説明してきた工程を実行する。
(8A)0≦U*−κ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt≦U*+κ
を満たさなければならない。この条件が満たされない場合、フィードバック643によって、相関度r又は(与えられたステレオ信号を生成するための)減衰率λ又はρに関する新たな最適値を決定して、関数f*[x(t)]+g*[y(t)]のレリーフがユーザによって好適に選定された限界値U*又は偏差κを考慮したマッピング幅に関する関数値の目標とする最適化を満たすまで、図8A〜10Aに図示されている通り、これまで説明してきた工程を実行する。
時として、与えられたステレオ音響マッピングをステレオ音響化のベースとなる指向特性の主軸の周りに鏡映することも、例えば、そのような主軸に関して鏡映して反転されたマッピングが得られるので重要である。それは、左と右チャネルの置換によって、手動で実施できる。
特許文献4は、不利な受信条件の下(例えば、自動車)での安定したFMステレオ信号の取得に関しても特に重要である。この場合、安定したステレオ音響化は、当初のステレオ信号の左と右チャネルの合計である入力信号としてのメインチャネル信号(L+R)だけの助けを借りて実現することができる。ここで、使用可能なS信号を生成するか、或いはステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータf(又はn)、手動で、或いは測定により検出する角度φ、主軸と音源によって規定される仮想的な左開口角αと仮想的な右開口角β、与えられたステレオ信号を生成するための減衰率λ又はρ、それから得られる(例えば、図8Aの論理素子120と同様に決定される)MSマトリックス又はそれ以外の本発明による装置から得られる左と右チャネルを単位円に関して正規化する(この場合、1はρ*を用いて正規化された0dBの最大レベルに対応し、x(t)はそのような正規化から得られた左の出力信号を表し、y(t)はそのような正規化から得られた右の出力信号を表す)ための増幅率ρ*、与えられたステレオ信号の相関度r、例えば、後述する不等式(9aA)により定義される、与えられた出力信号の伝達関数(例えば、次の前述した複素伝達関数
(5A)f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
及び
(6A)g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
ここで、例えば、0≦a≦1に関して、次の式が成り立つ。
(9aA)Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1)
)の合計の許容値範囲を定義するパラメータa、前記の伝達関数の合計の関数値の絶対値を決定又は最大化するための後述する不等式(11aA)により定義される限界値R*又は同様に後述する不等式(11aA)により定義される偏差Δ(このような決定又は最大化と時間間隔[−T,T]又は可能な出力信号xj(t),yj(t)の全数に関しては、例えば、次の式が成り立つ、
T
(11aA)0≦R*−Δ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt
−T
T
≦max{f*[xj(t)],g*[yj(t)]}∈Φ∫|f*[xj(t)]+g
−T
*[yj(t)]|dt
≦R*+Δ
T
≦∫a*{1/√[1−(1−a2)*sin2arg{f*[x(t)]+g*[y
−T
(t)]}]}dt)
)、目標とするステレオ信号のマッピング幅を決定するための全ての(例えば、以下の式(7A)0≦S*−ε≦max|Re{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|≦S*+ε≦1)
を満たさなければならない)前記の定義された限界値S*又は前記の定義された偏差ε、(例えば、以下の式
T
(8A)0≦U*−κ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt≦U*+κ)
−T
を満たさなければならない)前記の定義された限界値U*又は前記の定義された偏差κ、或いは再現された音源のマッピング方向を前述した構成に基づき決定又は最適化するために、当初のステレオ信号の左チャネルから右チャネルを引き算した結果である完全又は不完全なサブチャネル信号(L−R)を一緒に使用することができる。
Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1
有効に決定することができ、出力信号x(t),y(t)の複素伝達関数f*[x(t)]及びg*[y(t)]に関して、次の式が成り立つ。
f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
及び
g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
ユーザは、(出力信号x(t),y(t)の最大レベルが単位円に関して正規化されている場合に)複素数平面又は虚軸の単位円を出発点として、パラメータa(0≦a≦1)に基づき、そのような定義範囲を任意に決定することができる。
|<x(t),y(t)>|に応じたφ、f(又はn)、α、βの様々なパラメータ設定のための判断基準を規定することが有効である。従って、本発明では、そのために、|<x(t),y(t)>|に応じた相応の値の範囲を正規化して、それが、パラメータの最適化に関する判断基準となるようにする。
f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
この取得は、次の判断基準が満たされるまで、反復して最適化される。
Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1
ここで、0≦a≦1は望ましい定義範囲を規定する。
(1B)r=(1/2T)*∫x(t)y(t)dt*(1/x(t)effy(t)
−T
eff)
前述した通り、φ、f(又はn)、α、βの様々なパラメータ設定のために、画一的な相関度を取得するのが有効である。従って、本発明では、そのために、出力信号(x(t)とy(t))の相関度を正規化する。この正規化は、有利には、λ(左の減衰率)又はρ(右の減衰率)を所定通り変化させることによって規定することができる。
T
(6B)∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt
−T
この式自体は、次の式の値以下である。
(7aB)∫a*{1/√[1−(1−a2)*sin2 arg{f*[x(t)]
−T
+g*[y(t)]}]}dt
この場合でも、この最大化に関する限界値R*又は不等式(8aB)により定義される偏差Δ(以下を参照)を式(8aB)の範囲内で自由に選定できる手段がユーザの手に委ねられている。全体として、信号が取り得る変化形態xj(t),yj(t)の全数に関して、次の条件を満たさなければならない。
(8aB)0≦R*−Δ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt
−T
T
≦max{f*[xj(t)],g*[yj(t)]}∈Φ∫|f*[xj(t)]+g
−T
*[yj(t)]|dt
≦R*+Δ
T
≦∫a*{1/√[1−(1−a2)*sin2arg{f*[x(t)]+g*[y−
−T
T(t)]}]}dt
R*とΔは、目標とする出力信号のラウドネス(即ち、聞き手もステレオ音響マッピングの有効性を判定するためのパラメータ)と直接的な関係を有する。
T
(1B)r=(1/2T)*∫x(t)y(t)dt*(1/x(t)effy(t)
−T
eff)
相関度rを決定する別の論理素子125に供給される。rは、ユーザによって、−1≦r≦1の範囲内で決定され、理想的には、0.2≦r≦0.7の範囲内で変動する。
(2B)f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
及び
(3B)g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
ここで、各実数部又は虚数部は、合算され、それにより、伝達関数の合計f*[x(t)]+g*[y(t)]の実数部と虚数部が得られる。
(4aB)Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1
ここでは、伝達関数の合計f*[x(t)]+g*[y(t)]の実数部の二乗及び虚数部の二乗と334a及び335aから得られた信号とは、上記の判断基準を満たすか否かに従って、伝達関数の合計f*[x(t)]+g*[y(t)]の値がユーザによりaを用いて定義された新しい値の範囲内に有るか否かを検査する別の論理素子436aに供給される。
(8aB)0≦R*−Δ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt
−T
T
≦max{f*[xj(t)],g*[yj(t)]}∈Φ∫|f*[xj(t)]+g
−T
*[yj(t)]|dt
≦R*+Δ
T
≦∫a*{1/√[1−(1−a2)*sin2 arg {f*[x(t)]+g*−
−T
T[y(t)]}]}dt
この条件が満たされない場合、フィードバック539aを介して、新しい最適な値φ、f(又はn)、α、βが反復して決定されて、関数f*[x(t)]+g*[y(t)]のレリーフがユーザによって定義された限界値R*又は偏差Δを考慮して関数値の目標とする最大化が満たされるまで、これまでに説明したシステム全体を通過する。
場合によっては、与えられたステレオ音響マッピングをステレオ音響化の主軸に基づく指向特性の周りに鏡映させることも、例えば、その主軸に関して鏡面反転されたマッピングが得られるので重要である。それは、左と右チャネルを手動で置き換えることによって実現することができる。
この用途に関しても、従来技術に属する圧縮アルゴリズム又はデータ削減手法の追加的な採用、或いは本発明による算出を加速するための、例えば、与えられた疑似ステレオ信号の最小値又は最大値などの特異な特徴の解析も推奨される。
(9B)0≦S*−ε≦max|Re{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|≦S*+ε≦1
及び
T
(10B)0≦U*−κ≦∫|{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|dt≦U*
−T
+κ
従って、与えられたステレオ信号の相関度r又は(与えられたステレオ信号を生成するための)減衰率λ又はρ、場合によっては、図1Bの論理素子120と同様の論理素子に応じた好適な関数値x(t),y(t)だけが、フィードバックに基づく関数方式を反復することにより僅かに決定される。
(9B)0≦S*−ε≦max|Re{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|≦S*+ε≦1
この条件を満たさない場合、フィードバック641を介して、相関度r或いは(与えられたステレオ信号を生成するための)減衰率λ又はρに関する新しい最適な値が決定されて、上記の条件(9B)が満たされるまで、図7B〜9Bに図示された通りのこれまでに説明した工程に通される。
(10B)0≦U*−κ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt≦U*+κ
−T
この条件が満たされない場合、フィードバック643を介して、相関度r或いは(与えられたステレオ信号を生成するための)減衰率λ又はρに関して新しい最適な値を決定して、関数f*[x(t)]+g*[y(t)]のレリーフが、ユーザにより好適に選定された限界値U*又は偏差κを考慮して、マッピング幅に関する関数値の目標とする最適化を満たすまで、図7B〜9Bに図示されている通り、これまでに説明した工程を実施する。
(2B)f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
及び
(3B)g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
ここで、例えば、0≦a≦1に関して、次の式が成り立つ。
(4aB)Re2{f*[x(t]+g*[y(t)]}*1/a2+Im2{f*[x(t]+g*[y(t)]}≦1
)の合計に関する許容値範囲を定義するための増幅率a、前記の伝達関数の合計の関数値の絶対値を決定又は最大化するための限界値R*又は偏差Δ(この場合、そのような決定又は最大化と時間間隔[−T,T]又は可能な出力信号xj(t),yj(t)の全数に関して、例えば、次の式が成り立つ
T
(8aB)0≦R*−Δ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt
−T
T
≦max{f*[xj(t)],g*[yj(t)]}∈Φ∫|f*[xj(t)]+g
−T
*[yj(t)]|dt
≦R*+Δ
T
≦∫a*{1/√[1−(1−a2)*sin2arg{f*[x(t)]+g*[y−
−T
T(t)]}]}dt
)、例えば、図6Bにより計算された、(例えば、それに続いて与えられた左と右チャネルを置き換えることにより最適化することができる、上記を参照)当初のステレオ信号の左と右チャネルの伝達関数の合計の関数値が属する象限の決定により再現される音源のマッピング方向、(例えば、次の式が
(9B)0≦S*−ε≦max|Re{f*[x(t)]+g*[y(t)]}|≦S*+ε≦1
成り立たなければならない)限界値S*又は偏差ε、或いは全体として目標とするステレオ信号のマッピング幅を決定するための(例えば、次の式が
T
(10B)0≦U*−κ≦∫|f*[x(t)]+g*[y(t)]|dt≦U*+κ
−T
成り立たなければならない)限界値U*又は偏差κを決定又は最適化するために、当初のステレオ信号の左チャネルから右チャネルを減算した結果を表す、完全又は不完全なサブチャネル(L−R)を一緒に使用することができる。この結果は、如何なる場合でもFM信号に関する一定のステレオ音響マッピングとなる。
φ(ファイ) 録音角度
α(アルファ) 仮想的な左開口角
β(ベータ) 仮想的な右開口角
λ 左の入力信号に関する減衰率
ρ 右の入力信号に関する減衰率
減衰率λとρを用いて、ステレオ信号の相関度を合わせることができる。
Ψ 極角
f M信号の指向特性を規定する極距離
Pα,Pβ α又はβに関する増幅率
Lα,Lβ α又はβに関する遅延時間
Sα S−信号のシミュレーションした左信号部分
Sβ S−信号のシミュレーションした右信号部分
x(t) 左の出力信号
y(t) 右の出力信号
f*[x(t)] 複素伝達関数
g*[y(t)] 複素伝達関数
a 与えられた出力信号x(t),y(t)の伝達関数の合計に関する許容値範囲を定義するための増幅率
r 短時間相互相関から導き出される相関度
R* 与えられた出力信号x(t),y(t)のラウドネスに関する限界値
Δ 偏差
S* 与えられた出力信号x(t),y(t)のマッピング幅に関する第一の限界値
ε 偏差
U* 与えられた出力信号x(t),y(t)のマッピング幅に関する第二の限界値
κ 偏差
特許文献11又は12は、本発明の出願時点では公開されていない。そのため、本発明の以下における実施例を理解してもらうために、以下において、その内容全体を説明する。
f*[x(t)]=[x(t)/√2]*(−1+i)
g*[y(t)]=[y(t)/√2]*(1+i)
このような推定は、特に、完全にランダムな法則の下で発生すると考えられる(例えば、オーディオ信号などの)二つの異なる信号の共通の特性に対して実施できる。
x1 2+x2 2−(1/g*2)*x3=0
次の式が成り立ち、
aA’+bB’+cC’+2fF’+2gG’+2hH’=0
SとΣ’は、次の通り無極性となる。
1*1+1*1−(1/g2)*(1/g’’2)=0
又は
(1/g2)*(1/g’’2)=2
従って、g’=g’’=1とg=1/√2が成り立つ場合、SとS‘及びΣ’との無極性が保証される。
S=1*x1 2+1*x2 2−2*x3 2=0
又は
Σ’=1*u1 2+1*u2 2+1*u3 2+2*1*u2u3+2*1*u3u1+2*1*u1u2=0
従って、次の関係式は、
aa’ 2:=1*12+1*12−2*12=0
次の式
S=1*x1 2+1*x2 2−2*x3 2=0
又は係数[1 1 −1/g*2]に関して線形的である。ここで、次の二つの円錐の式を解析する。
S:=ax 2:=1*x1 2+1*x2 2−(1/g2)*x3 2=0
及び
S’:=a’x 2:=1*x1 2+1*x2 2−(1/g’2)*x3 2=0
従って、次の不変式が既知となる。
aa’ 2:=1*12+1*12−(1/g2)*(1/g’4)
次の式が成り立つ場合、二つの円錐S,S‘は無極性である。
(1/g2)*(1/g’4)=2
この場合、SはS‘に調和して内接すると称する。
Σ’:=ua’ 2:=A’u1 2+B’u2 2+C’u32+2F’u2u3+2G’u3u1+2H’u1u2
=1*u1 2+1*u2 2+(1/g’’2)*u3 2+2*1*u2u3+2*1*u3u1+2*1*u1u2
=0
φ[1,1,−2]*[1,1,−1]2+Θ[1,1,−2]*[1,1,1]2=0は、又もや不変式を表す。従って、例えば、ベクトル(1,1,−2)と(1,1,1)により規定される平面上において解析するf^(t1)とf^(t2)、ξ1とξ2を通る任意の直線は、SとS‘又はSとΣ’の無限に多くの不変式に相当する。
−x1 2−x2 2+(1/g*2)*x3
又は係数[−1 −1 1/g*2]で表される。ここで、次の二つの円錐の式を解析する。
S:=ax 2:=−1*x1 2−1*x2 2+(1/g2)*x3 2=0
及び
S’:=a’x 2:=−1*x1 2−1*x2 2+(1/g’2)*x3 2=0
従って、次の不変式が既知となる。
aa’ 2:=−1*(−1)2−1*(−1)2+(1/g2)*(1/g’4)
次の式
(1/g2)*(1/g’4)=2
が成り立つ場合、二つの円錐S,S‘は無極性となる。
Σ’:=ua’ 2:=A’u1 2+B’u2 2+C’u32+2F’u2u3+2G’u3u1+2H’u1u2
=1*u1 2+1*u2 2+(1/g’’2)*u3 2+2*1*u2u3+2*1*u3u1+2*1*u1u2
=0
aA’+bB’+cC’+2fF’+2gG’+2hH’=0
SとΣ’は、次の通り無極性となる。
−1*1−1*1+(1/g2)*(1/g’’2)=0
又は
(1/g2)*(1/g’’2)=2
従って、又もやg’=g’’=1とg=1/√2が成り立つ場合、SとS‘及びΣ’との無極性が保証される。
S’=−1*x1 2−1*x2 2+1*x3 2=0
の解析は、次のS
S=−1*x1 2−1*x2 2+2*x3 2=0
又は
Σ’=1*u1 2+1*u2 2+1*u3 2+2*1*u2u3+2*1*u3u1+2*1*u1u2=0
に関する同様の僅かな不変式の解析と同時に行われる。
aa’ 2:=−1*(−1)2−1*(−1)2+2*12
=−1*1−1*1+2*1=0
次の式
S=−1*x1 2−1*x2 2+2*x3 2=0
及び
Σ’=1*u1 2+1*u2 2+1*u3 2+2*1*u2u3+2*1*u3u1+2*1*u1u2=0
の係数に関して線形的である。
φ[−1,−1,2]*[−1,−1,1]2+Θ[−1,−1,2]*[1,1,1]2=0
は、又もや不変式を表す。従って、例えば、ベクトル(−1,−1,2)と(1,1,1)により規定される平面上において解析するf^(t1)とf^(t2)、ξ1とξ2を通る任意の直線は、SとS‘又はSとΣ’の無限に多くの不変式に相当する。
ξ°1:=(Σξh1)/k1
h1=1
これは、前記の第一の最適化により決定したパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1と共に、更に説明する動作フロー全体に関して適用される辞書に保存される。
ξ°2:=(Σξh2)/k2
h2=1
これは、又もや前記の第二の最適化により決定したパラメータφ2,f2(又はn2),α2,β2、第一の平均値ξ°1及びそのパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1と共に、更に説明する動作フロー全体に関して適用される辞書に保存される。ここで、このメモリ(「スタック」)は複数の平均値を保存しているので、図6Cのモデル6002が作動される。
ξ* 2:=(Σξh1+Σξh2)/(k1+k2)
h1=1 h2=1
それが二つの平均値ξ°1,ξ°2に関して満たされる場合、ξ°1又はパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1が辞書から選定される。次に、辞書から選定された平均値は、ξ* 2と共に図6Cのモジュール6003に引き渡される。そのモジュールは、図6Cのモジュール6002により選定された平均値が区間[−σ+ξ* 2,ξ* 2+σ]内に有るか、否かを検査し、ここで、σ>0は、次の通り、零点としてのξ* 2において作り出された仮想的なガウス分布のユーザにより任意に選定可能な標準偏差を表す。
fv(z2 *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((z2*−ξ*2)^2)/σ^2)
ξ°q:=(Σξhq)/kq
hq=1
これは、又もや前記のq番目の最適化により決定したパラメータφq,fq(又はnq),αq,βq、平均値ξ°1,ξ°1,...,ξ°q−1及びそれに付属するパラメータパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1;φ2,f2(又はn2),α2,β2;...;φq−1,fq−1(又はnq−1),αq−1,βq−1と共に、更に説明する動作フロー全体に関して適用される辞書に保存される。ここで、このメモリ(「スタック」)は複数の平均値を保存しているので、図6Cのモデル6002が作動される。
ξ* q:=(Σξh1+Σξh2+...+Σξhq)/(k1+k2+...kq)
h1=1 h2=1 hq=1
異なるパラメータに関する平均値が同じ場合、最も頻繁に辞書に存在するパラメータが選定される。複数のパラメータが同じ頻度で存在する場合、辞書において、最も広い分散を示す、即ち、dがそれぞれ通過する最適化工程の最後の指数を表し、cが最初の指数を表す場合に、差d−cが最大となるパラメータが選定される。それが複数のパラメータに関して該当する場合、最初に存在するパラメータが選定される。ξ°1,ξ°2,...,ξ°qの中の二つの平均値がξ* qに最も近く、q−1番目の工程において、それらの二つの平均値の中の一方又はそれに付属するパラメータが辞書から選定されていた場合、正しくその平均値とそれに付属するパラメータが維持される。次に、辞書から選定された平均値は、ξ* qと共に図6Cのモジュール6003に引き渡される。そのモジュールは、図6Cのモジュール6002により選定された平均値が区間[−σ+ξ* q,ξ* q+σ]内に有るか否かを検査し、ここで、σ>0は、次の通り、零点としてのξ* 2において作り出された仮想的なガウス分布の(ここで説明したプロセス全体の最初にユーザにより任意に選定可能な)標準偏差を表す。
fv(zq *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((zq*−ξ*q)^2)/σ^2)
fv(z2 *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((z2*−ξ*2)^2)/σ^2)
ここで、σ>0は、ここで説明したプロセス全体の最初にユーザにより任意に選択可能な標準偏差を表し、符号5004は、第三の平均値ξ°3を表し、その平均値は、零点としてのξ°3において作り出された、同じ標準偏差の仮想的なガウス分布5005のσにより定義される変曲点内に有り、そのため前記の収斂基準を満たす。
Ti
zLi=(1/Ti)*∫x#(ti)dt
0
及び
Ti
zRi=(1/Ti)*∫y#(ti)dt
0
基準値zrefに対して、x#(ti)とy#(ti)をそれぞれ次の比率で乗算するとの手法による正規化を行うことができる。
zref/(zLi+zRi)
Ti
Zsj(ti)=(1/Ti)*∫sj(ti)dt
0
ここで、Tiは時間間隔tiの時間長を表す、
次に、各信号sj(t)に関して定義された重みGjを乗算する(7003)。
δ
Zref/(ΣGj*Zsj(ti))
j=1
画一的に増幅されて、例えば、モジュール7006に引き渡され(上記を参照)、そのモジュールは、本発明の開示に基づき、少なくとも二つの信号s1(t),s2(t),...,sδ(t)又はその伝達関数t1(s1(t)),t2(s2(t)),...,tδ(sδ(t))の一つの結合f^(t)又は複数の結合f1^(t),f2^(t),...,fp^(t)(或いは一つの信号s#(t)又は複数の信号s1 #(t),s2 #(t),...,sδ #(t)の一つの任意に定義可能なマッピングf#(t)又は複数の任意に定義可能なマッピングf1 #(t),f2 #(t),...,fμ #(t))を決定する。
(3D) LA’=LA*s=[√(5/4−sinφ)−1/2]*s
及び
(4D) LB’=LB*s=[√(5/4+sinφ)−1/2]*s
この新たな回路構成は、図1Dから直接読み取れる。s>0は、定数(本装置に関するsの理想的な値は、例えば、100msである)を表すか、或いはユーザにより自由に選択できる。実際には、図1Dの遅延A’又は遅延B’の値は、聞き手の立体感を決定するために重要である。
(1D) Lα’=Lα*s={−f(α)/(2sinα)+√[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]}*s
及び
(2D) Lβ’=Lβ*s={−f(β)/(2sinβ)+√[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]}*s
この新たな回路構成は、(より良い図解のためには特許文献4による構成要素が付加される)図2D、3D、4D、5D、6D及び図7D、8D、9D、10D、11D、12D、13D、14Dから直接読み取れる。
(3D) Lα’=Lα*s=[√(5/4−sinφ)−1/2]*s
及び
(4D) Lβ’=Lβ*s=[√(5/4+sinφ)−1/2]*s
並びに、
Pα=5/4−sinφ
及び
Pβ=5/4+sinφ
図3Dの回路構成409では、次の関係式が成り立ち、
(3D) Lα’=Lα*s=[√(5/4−sinφ)−1/2]*s
及び
(4D) Lβ’=Lβ*s=[√(5/4+sinφ)−1/2]*s
並びに
PM’=1/(5/4−sinφ)
及び
Pβ’=(5/4+sinφ)/(5/4−sinφ)
ここで、1/PM’=(5/4−sinφ)はゼロ又はゼロの周囲の要素と等しくなく、図4Dの回路構成509では、次の関係式が成り立つ。
(3D) Lα’=Lα*s=[√(5/4−sinφ)−1/2]*s
及び
(4D) Lβ’=Lβ*s=[√(5/4+sinφ)−1/2]*s
並びに
PM’’=1/(5/4+sinφ)
及び
Pα’=(5/4−sinφ)/(5/4+sinφ)
ここで、1/PM’’=(5/4−sinφ)はゼロ又はゼロの周囲の要素と等しくない。
Lα’=Lα*s={−f(α)/2+√[f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)]}*s
及び
Lβ’=Lβ*s={−f(β)/2+√[f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)]}*s
並びに
Pα=f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)
及び
Pβ=f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)
図3Dの回路構成409では、次の関係式が成り立ち、
Lα’=Lα*s={−f(α)/2+√[f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)]}*s
及び
Lβ’=Lβ*s={−f(β)/2+√[f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)]}*s
並びに
PM’=1/[f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)]
及び
Pβ’=[f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)]/[f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)]
ここで、1/PM’=[f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)]はゼロ又はゼロの周囲の要素と等しくなく、図4Dの回路構成509では、次の関係式が成り立ち、
Lα’=Lα*s={−f(α)/2+√[f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)]}*s
及び
Lβ’=Lβ*s={−f(β)/2+√[f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)]}*s
並びに
PM’’=1[f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)]
及び
Pα’=[f2(α)/4+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)]/[f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)]
ここで、1/PM’’=[f2(β)/4+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)]はゼロ又はゼロの周囲の要素と等しくない。上記の式において前提条件Lα’=Lβ’とすると、図17D、18D、19D、20D、21D、22D、23D,24D,25D、26D、27D、28D、E9、E10、E11、E12、E13、E14、E15、E16、E17をsinα=sinβ=によって更に簡略化することができる(下記を参照)。特に、この場合でも、図E14において(増幅率PM’と乗算される)増幅率1/τを利得Mに算入するか、或いは図E17において(増幅率PM’’と乗算される)増幅率1/τを利得Mに算入することができる(下記を参照)。
ξ°1:=(Σξh1)/k1
h1=1
これは、前記の第一の最適化により決定したパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1、s1と共に、更に説明する動作フロー全体に関して適用される辞書に保存される。
ξ°2:=(Σξh2)/k2
h2=1
これは、又もや前記の第二の最適化により決定したパラメータφ2,f2(又はn2),α2,β2、s2と共に、更に説明する動作フロー全体に関して適用される辞書内の第一の平均値ξ°1及びそのパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1,s1に追加される。ここで、このメモリ(「スタック」)は複数の平均値を保存しているので、図16Dのモデル6002が作動される。
ξ* 2:=(Σξh1+Σξh2)/(k1+k2)
h1=1 h2=1
それが二つの平均値ξ°1,ξ°2に関して満たされる場合、ξ°1又はパラメータφ1,f1(又はn1),α1,β1,s1が辞書から選定される。次に、辞書から選定された平均値は、ξ* 2と共に図16Dのモジュール6003に引き渡される。そのモジュールは、モジュール6002により選定された平均値が区間[−σ+ξ* 2,ξ* 2+σ]内に有るか否かを検査し、ここで、σ>0は、次の通り、零点としてのξ* 2において作り出された仮想的なガウス分布のユーザにより任意に選定可能な標準偏差を表す。
fv(z2 *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((z2*−ξ*2)^2)/σ^2)
ξ°q:=(Σξhq)/kq
hq=1
ξ* q:=(Σξh1+Σξh2+...+Σξhq)/(k1+k2+...kq)
h1=1 h2=1 hq=1
異なるパラメータに関する平均値が同じ場合、最も頻繁に辞書に存在するパラメータが選定される。複数のパラメータが同じ頻度で存在する場合、辞書において、最も広い分散を示す、即ち、dがそれぞれ通過する最適化工程の最後の指数を表し、cが最初の指数を表す場合に、差d−cが最大となるパラメータが選定される。それが複数のパラメータに関して該当する場合、最初に存在するパラメータが選定される。ξ°1,ξ°2,...,ξ°qの中の二つの平均値がξ* qに最も近く、q−1番目の工程において、それらの二つの平均値の中の一方又はそれに付属するパラメータが辞書から選定されていた場合、正しくその平均値とそれに付属するパラメータが維持される。次に、辞書から選定された平均値は、ξ* qと共に図16Dのモジュール6003に引き渡される。そのモジュールは、図16Dのモジュール6002により選定された平均値が区間[−σ+ξ* q,ξ* q+σ]内に有るか否かを検査し、ここで、σ>0は、次の通り、零点としてのξ* 2において作り出された仮想的なガウス分布の(ここで説明したプロセス全体の最初にユーザにより任意に選定可能な)標準偏差を表す。
fv(zq *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((zq*−ξ*q)^2)/σ^2)
fv(z2 *)=(1/(√(2π)*σ))*e−(1/2)*(((z2*−ξ*2)^2)/σ^2)
ここで、σ>0は、ここで説明したプロセス全体の最初にユーザにより任意に選択可能な標準偏差を表し、符号5004は、第三の平均値ξ°3を表し、その平均値は、零点としてのξ°3において作り出された、同じ標準偏差の仮想的なガウス分布5005のσにより定義される変曲点内に有り、そのため前記の収斂基準を満たす。
f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ
f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ
f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ
f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ
f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ
f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ
f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ
(1D) Lα’=Lα*s={−f(α)/(2sinα)+√[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]}*s
及び
(2D) Lβ’=Lβ*s={−f(β)/(2sinβ)+√[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]}*s、
並びに
Pα=f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα
及び
Pβ=f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ、
特許文献2の図16に関しては、次の式が成り立ち、
(1D) Lα’=Lα*s={−f(α)/(2sinα)+√[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]}*s
及び
(2D) Lβ’=Lβ*s={−f(β)/(2sinβ)+√[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]}*s、
並びに
PM’=1/[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]
及び
Pβ’=[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]/[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]、
ここで、[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]との式は、ゼロ又はゼロの周囲の要素と等しくなく、
特許文献2の図17に関しては、次の式が成り立ち、
(1D) Lα’=Lα*s={−f(α)/(2sinα)+√[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]}*s
及び
(2D) Lβ’=Lβ*s={−f(β)/(2sinβ)+√[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]}*s、
並びに
PM’’=1/[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]
及び
Pα’=[f2(α)/(4sin2α)+f2(φ)−(f(α)*f(φ)*sinφ)/sinα]/[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]、
ここで、[f2(β)/(4sin2β)+f2(φ)+(f(β)*f(φ)*sinφ)/sinβ]との式は、ゼロ又はゼロの周囲の要素と等しくない。同様に、場合によっては反比例する減衰率λ又はρ、或いは増幅率1/λ、1/τ又はλ’と組み合わせた、Lα’=Lβ’又はPα=Pβの場合、或いはLα’とLβ’の判別式が同じ場合に対する特許文献2又は3の図15、図16又は図17の回路構成の簡略化に関する前に例示した原理は、図11Fにより得られる回路構成にも適用できる。特に、図11Fは、主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度φを任意に選定又は決定できることを図示している(例えば、角度φの値が一定である場合を参照)。
Claims (46)
- 一つのモノラル信号をステレオ音響化する、或いは疑似ステレオ信号を取得するための装置において、
算出した遅延時間差(LA,LB又はLα,Lβ)が、それをステレオ音響化するモノラル信号に適用する前に、ゼロよりも大きい時間パラメータ(s)と乗算されて、それにより、新たな遅延時間差(LA’=LA*s,LB’=LB*s又はLα’=Lα*s,Lβ’=Lβ*s)が得られることを特徴とする装置。 - 当該の遅延時間差が、音源とステレオ音響化する信号の主軸により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)に基づき算出されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 当該の時間パラメータ(s)が29ミリ秒と146ミリ秒、有利には、100ミリ秒との間であることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
- 当該の時間パラメータ(s)がユーザにより自由に選択可能であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の装置。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’、ρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するためのパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、一つのマッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、偏差(ε)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)又は当該の時間パラメータ(s)が自動的に、或いは反復して最適化可能であることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の装置。
- 疑似ステレオ変換用の一つのステレオ変換器と、その後に接続された二つのパノラマ電位差計とを通過させて、各パノラマ電位差計が二つの母線信号を生成するか、或いは
疑似ステレオ変換用の一つのステレオ変換器と、そのステレオ変換器の前に接続された、ステレオ変換器の一つの入力信号を増幅するための一つの増幅器とを通過させるか、
疑似ステレオ変換用の一つのステレオ変換器と、そのステレオ変換器の前に接続された、ステレオ変換器の各入力信号用の各増幅器とを通過させるか、
それぞれ所定の増幅率で増幅された入力信号(M,S)を加算又は減算するための加算器と減算器を備えた、疑似ステレオ変換用の一つの改修されたステレオ変換器を通過させて、前記の母線信号と同一の信号を生成する、
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載の装置。 - データ圧縮又はデータ削減用の手段が配備されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の装置。
- 少なくとも一つの一次又は二次のオールパスフィルタが配備されていることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の装置。
- 少なくとも移相器が配備されていることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一つに記載の装置。
- 一つのモノラル信号Mから第一の疑似ステレオ信号L,Rを取得するための手段、
前記の与えられた信号Lから第二の疑似ステレオ信号LS,C1を取得するための手段、
前記の与えられた信号Rから第三の疑似ステレオ信号C2,RSを取得するための手段、
が配備されていることを特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の装置。 - n個(n≧2)のスピーカを備えた再生システム用の信号出力が配備されていることを特徴とする請求項1から10までのいずれか一つに記載の装置。
- 場合によっては、反比例する減衰率(λ又はρ)又は増幅率(1/λ、1/τ、λ’)を考慮して、遅延時間差(Lα,Lβ;LA,LB;Lα ’,Lβ ’;LA ’,LB ’)又は増幅率(Pα,Pβ;Pα ’,Pβ ’;PM,PM ’,PM ’’;PA,PB)をそれぞれ計算する代わりに使用される、ステレオ音響化する入力信号の遅延又は増幅に関する値を保存した辞書が配備されていることを特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記載の装置。
- 間隔[0,π/2]において、π/36ずつ変化させた値に基づき、当該の辞書を取得する手段が配備されていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
- 一つのモノラル信号をステレオ音響化する、或いは疑似ステレオ信号を取得するための方法において、
算出した遅延時間差(LA,LB又はLα,Lβ)が、それをステレオ音響化するモノラル信号に適用する前に、ゼロよりも大きい時間パラメータ(s)と乗算されて、それにより、新たな遅延時間差(LA’=LA*s,LB’=LB*s又はLα’=Lα*s,Lβ’=Lβ*s)が得られることを特徴とする方法。 - 当該の遅延時間差が、音源とステレオ音響化する信号の主軸により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)に基づき算出されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 当該の時間パラメータ(s)が29ミリ秒と146ミリ秒、有利には、100ミリ秒との間であることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
- ユーザが当該の時間パラメータ(s)を自由に選択することを特徴とする請求項14から16までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’、ρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するためのパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、一つのマッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、偏差(ε)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)又は当該の時間パラメータ(s)が自動的に、或いは反復して最適化されることを特徴とする請求項14から17までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’、ρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するためのパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、一つのマッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、偏差(ε)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)又は当該の時間パラメータ(s)が代数的不変式に基づき最適化されることを特徴とする請求項14から18までのいずれか一つに記載の方法。
- (a)当該の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)を求めるか、
(aa)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して左側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(α)を求め、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が正である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が主軸に対して左側の角度を規定する仮想的な開口角(α)以下であるとの条件を満たすものであるか、
(bb)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して右側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(β)を求め、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が負である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)の絶対値が主軸に対して右側の角度を規定する仮想的な開口角(β)以下であるとの条件を満たすものであるか、
(cc)手動で、或いは測定により検出又は決定される、ステレオ音響化するモノラル信号の指向特性を求め、併せて、
(b)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性に依存する増幅率(Pα)を計算するか、
(c)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(β)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性に依存する増幅率(Pβ)を計算し、併せて、
(d)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性、並びに当該の時間パラメータ(s)に依存する遅延時間(L’α)を計算するか、
(e)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(β)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性、並びに当該の時間パラメータ(s)に依存する遅延時間(L’β)を計算し、併せて、
(f)ステレオ音響化するモノラル信号を主信号として直接使用し、並びに
(g)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせた後、増幅率(Pα)だけ増幅させるか、それに代わって、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの増幅率が等しい場合(Pα=Pβ)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせた後、増幅率(Pβ)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの増幅率が等しい場合(Pα=Pβ)に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pα)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα)だけ増幅させた後、遅延時間(L’β)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しく(L’α=L’β)、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pβ)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しく(L’α=L’β)、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ)だけ増幅させた後、遅延時間(L’β)だけ遅らせるか、
(h)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pβ)だけ増幅させるか、それに代わって、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの増幅率が等しい場合(Pα=Pβ)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pα)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの増幅率が等しい場合(Pα=Pβ)に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα)だけ増幅させた後、遅延時間(L’β)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせた後、増幅率(Pβ)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しく(L’α=L’β)、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせた後、増幅率(Pα)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しく(L’α=L’β)、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α)だけ遅らせて、
(i)前記の(g)と(h)で与えられた信号を加算して、側方信号を取得するか、或いは前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、
(j)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせた後、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、増幅率(2*Pα=2*Pβ)だけ増幅させるか、或いは前記の二つの増幅率が等しくない(Pα≠Pβ)場合に、増幅率(Pα+Pβ)だけ増幅させて、側方信号を取得するか、それに代わって、
(k)ステレオ音響化するモノラル信号を、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、増幅率(2*Pα=2*Pβ)だけ増幅させるか、或いは前記の二つの増幅率が等しくない(Pα≠Pβ)場合に、増幅率(Pα+Pβ)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせて、側方信号を取得するか、それに代わって、
(l)ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα)だけ増幅させるとともに、遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせた後、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、増幅率(Pα)だけ増幅させるか、或いは前記の二つの増幅率が等しくない(Pα≠Pβ)場合に、増幅率(Pβ)だけ増幅させか、それに代わって、
(m)ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ)だけ増幅させるとともに、遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせた後、前記の二つの増幅率が等しい(Pα=Pβ)場合に、増幅率(Pβ)だけ増幅させるか、或いは前記の二つの増幅率が等しくない(Pα≠Pβ)場合に、増幅率(Pα)だけ増幅させ、併せて、
(j)前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なうか、それに代わって、それぞれ所定の増幅率で増幅された入力信号(M,S)を加算又は減算するための加算器又は減算器を備えた改修されたステレオ変換器による前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なう、
ことを特徴とする請求項14から19までのいずれか一つに記載の方法。 - (a)当該の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)を求めるか、
(aa)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して左側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(α)を求め、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が正である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が主軸に対して左側の角度を規定する仮想的な開口角(α)以下であるとの条件を満たすものであるか、
(bb)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して右側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(β)を求め、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が負である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)の絶対値が主軸に対して右側の角度を規定する仮想的な開口角(β)以下であるとの条件を満たすものであるか、
(cc)手動で、或いは測定により検出又は決定される、ステレオ音響化するモノラル信号の指向特性を求め、併せて、
(b)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性に依存する増幅率(PM’)を計算し、1/PM’がゼロ又はゼロの周囲の要素ではなく、
(c)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α又はβ)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性に依存する増幅率(Pβ’)を計算し、併せて、
(d)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性、並びに当該の時間パラメータ(s)に依存する遅延時間(L’α)を計算するか、
(e)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(β)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性、並びに当該の時間パラメータ(s)に依存する遅延時間(L’β)を計算し、併せて、
(f)ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(PM’)だけ増幅し、並びに
(g)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせて、
(h)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pβ’)だけ増幅させるか、それに代わって、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ’)だけ増幅させた後、遅延時間(L’β)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせた後、増幅率(Pβ’)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ’)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α)だけ遅らせて、
(i)前記の(g)と(h)で与えられた信号を加算して、側方信号を取得するか、或いは前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、
(j)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pβ’)だけ増幅させて、側方信号を取得するか、それに代わって、
(k)ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pβ’)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせて、側方信号を取得し、併せて、
(j)前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なうか、それに代わって、それぞれ所定の増幅率で増幅された入力信号(M,S)を加算又は減算するための加算器又は減算器を備えた改修されたステレオ変換器による前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なう、
ことを特徴とする請求項14から19までのいずれか一つに記載の方法。 - (a)当該の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)を求めるか、
(aa)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して左側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(α)を求め、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が正である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が主軸に対して左側の角度を規定する仮想的な開口角(α)以下であるとの条件を満たすものであるか、
(bb)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して右側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(β)を求め、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が負である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)の絶対値が主軸に対して右側の角度を規定する仮想的な開口角(β)以下であるとの条件を満たすものであるか、
(cc)手動で、或いは測定により検出又は決定される、ステレオ音響化するモノラル信号の指向特性を求め、併せて、
(b)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性に依存する増幅率(PM’’)を計算し、1/PM’’がゼロ又はゼロの周囲の要素ではなく、
(c)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α又はβ)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性に依存する増幅率(Pα’)を計算し、併せて、
(d)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(α)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性、並びに当該の時間パラメータ(s)に依存する遅延時間(L’α)を計算するか、
(e)前記の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)、前記の仮想的な開口角(β)又はステレオ音響化するモノラル信号の指向特性、並びに当該の時間パラメータ(s)に依存する遅延時間(L’β)を計算し、併せて、
(f)ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(PM’’)だけ増幅し、並びに
(g)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせた後、増幅率(Pα’)だけ増幅させるか、それに代わって、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα’)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pα’)だけ増幅させるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα’)だけ増幅させた後、遅延時間(L’β)だけ遅らせて、
(h)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’β)だけ遅らせるか、それに代わって、前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α)だけ遅らせて、
(i)前記の(g)と(h)で与えられた信号を加算して、側方信号を取得するか、或いは前記の二つの遅延時間が等しい場合(L’α=L’β)に、
(j)ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせた後、増幅率(Pα’)だけ増幅させて、側方信号を取得するか、それに代わって、
(k)ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率(Pα’)だけ増幅させた後、遅延時間(L’α=L’β)だけ遅らせて、側方信号を取得し、併せて、
(j)前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なうか、それに代わって、それぞれ所定の増幅率で増幅された入力信号(M,S)を加算又は減算するための加算器又は減算器を備えた改修されたステレオ変換器による前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なう、
ことを特徴とする請求項14から19までのいずれか一つに記載の方法。 - (a)当該の手動で、或いは測定により検出又は決定される角度(φ)を一定の値と仮定するか、
(aa)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して左側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(α)を一定の値と仮定し、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が正である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が主軸に対して左側の角度を規定する仮想的な開口角(α)以下であるとの条件を満たすものであるか、
(bb)任意に、或いはアルゴリズムにより決定される、主軸に対して右側の角度を規定する、ゼロの周囲の要素又はゼロと等しくない仮想的な開口角(β)を一定の値と仮定し、その開口角が、前記の手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)が負である場合に、その手動で、或いは測定により検出又は決定された角度(φ)の絶対値が主軸に対して右側の角度を規定する仮想的な開口角(β)以下であるとの条件を満たすものであり、
(cc)手動で、或いは測定により検出又は決定される、ステレオ音響化するモノラル信号の指向特性を任意に設定し、併せて、
(b)前記の一定の値から計算した一定の遅延時間(Lα’又はLβ’)又は前記の一定の値から計算した増幅率(Pα,Pβ;Pα’,Pβ’;PM’,PM’’)を請求項1から9までのいずれか一つに記載の装置で使用する、
ことを特徴とする請求項14から22までのいずれか一つに記載の方法。 - 当該の時間パラメータ(s>1)に定数(√5−1)/2を乗算することによって、遅延時間(Lα’=Lβ’)を計算するか、或いは当該の時間パラメータ(s)に関する予め設定された値を前記の定数と乗算して遅延時間(Lα’=Lβ’)として使用し、
増幅率(PM’=PM’’)が定数4/5と等しいものとして、
ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率4/5だけ増幅して、主信号を取得し、
ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(Lα’=Lβ’)だけ遅らせて、側方信号を取得し、
前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なうか、それに代わって、それぞれ所定の増幅率で増幅された入力信号(M,S)を加算又は減算するための加算器又は減算器を備えた改修されたステレオ変換器による前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なう、
ことを特徴とする請求項14から23までのいずれか一つに記載の方法。 - 当該の時間パラメータ(s>1)に定数(√5−1)/2を乗算することによって、遅延時間(Lα’=Lβ’)を計算するか、或いは当該の時間パラメータ(s)に関する予め設定された値を前記の定数と乗算して遅延時間(Lα’=Lβ’)として使用し、
増幅率(PM’=PM’’)が定数5/4と等しいものとして、
ステレオ音響化するモノラル信号を主信号として直接使用し、
ステレオ音響化するモノラル信号を遅延時間(Lα’=Lβ’)だけ遅らせた後、増幅率5/2だけ増幅して、側方信号を取得するか、それに代わって、ステレオ音響化するモノラル信号を増幅率5/2だけ増幅した後、遅延時間(Lα’=Lβ’)だけ遅らせて、側方信号を取得するか、それに代わって、ステレオ音響化する主信号を増幅率Pだけ増幅した後、遅延時間(Lα’=Lβ’)だけ遅らせ、次に、増幅率Qで増幅して、側方信号を取得し、ここで、増幅率PとQに関して、関係式P*Q=5/2が成り立ち、
前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なうか、それに代わって、それぞれ所定の増幅率で増幅された入力信号(M,S)を加算又は減算するための加算器又は減算器を備えた改修されたステレオ変換器による前記の主信号と側方信号の一つのステレオ信号へのステレオ変換を行なう、
ことを特徴とする請求項14から23までのいずれか一つに記載の方法。 - 当該のステレオ変換を行なう前の側方信号に対して、更に、減衰率(λ=ρ)による減衰又は増幅率(λ’)による増幅を行なうことを特徴とする請求項14から25までのいずれか一つに記載の方法。
- 当該のステレオ変換を行なう前の主信号に対して、更に、減衰率の逆数(1/λ)又は増幅率(1/τ)による増幅を行ない、ここで、1≧τ+λ’≧0かつλ=τ+λ’であることを特徴とする請求項14から26までのいずれか一つに記載の方法。
- 疑似ステレオ変換用のステレオ変換器と、その後に接続された二つのパノラマ電位差計とを通過させ、各パノラマ電位差計が二つの母線信号を生成するか、
疑似ステレオ変換用のステレオ変換器と、そのステレオ変換器の前に接続された、そのステレオ変換器の一つの入力信号を増幅するための増幅器とを通過させるか、
疑似ステレオ変換用のステレオ変換器と、そのステレオ変換器の前に接続された、そのステレオ変換器の各入力信号を増幅するための各増幅器とを通過させるか、或いは
それぞれ所定の増幅率で増幅された入力信号(M,S)を加算又は減算するための加算器又は減算器を備えた改修されたステレオ変換器を通過させて、当該の母線信号と同じ信号を生成する、
ことを特徴とする請求項14から27までのいずれか一つに記載の方法。 - ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の自動的又は反復的な最適化が一つ以上の重み関数に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から28までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の自動的又は反復的な最適化が、与えられたステレオ又は疑似ステレオ信号の残響又はユーザにより定義された残響に関する特性に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から29までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の最適化が、与えられたステレオ又は疑似ステレオ信号の第一の主反射に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から30までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の最適化が、目標とする残響又は目標とする第一の主反射の特性に関して設定できるか、或いはユーザにより調整できることを特徴とする請求項14から31までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の最適化が、遅延時間(t*)だけ遅らせたステレオ又は疑似ステレオ信号の第一の主反射を生成する特別な伝達関数を含む演算子(U)又は(U*)に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から32までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の最適化が、遅延させた、或いは遅延させないステレオ又は疑似ステレオ信号から残響を生成する特別な伝達関数を含む一つ以上の演算子に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から33までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の最適化が、所謂インバースプロブレムを技術的に変換した形態に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から34までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の最適化が、辞書又は演算子の辞書に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から35までのいずれか一つに記載の方法。
- ステレオ音響化する信号の指向特性を規定するパラメータ(f又はn)、当該の主軸と音源により規定される手動で、或いは測定により検出する角度(φ)、仮想的な左開口角(α)、仮想的な右開口角(β)、減衰率(λ)、減衰率(ρ)、増幅率(1/λ、1/τ、λ’又はρ*)、相関度(r)、許容値範囲を定義するパラメータ(a)、絶対値を決定又は最大化するための限界値(R*)、偏差(Δ)、マッピング方向を決定するパラメータ(z)、マッピング幅を選定するための限界値(S*)、マッピング幅に関して関数値を最適化するための偏差(ε)又は限界値(U*)、与えられたステレオ信号を生成するための偏差(κ)、或いは当該の時間パラメータ(s)の最適化が、与えられたステレオ又は疑似ステレオ信号の正弦モデル、それ以外のローカリゼーションモデル、或いはそれ以外の特性との比較に基づき行なわれることを特徴とする請求項14から36までのいずれか一つに記載の方法。
- 圧縮手法又はデータ削減手法を更に使用することを特徴とする請求項14から37までのいずれか一つに記載の方法。
- 少なくとも一つの一次、二次又はn次のオールパスフィルタを使用することを特徴とする請求項14から38までのいずれか一つに記載の方法。
- 少なくとも一つの移相器を使用することを特徴とする請求項14から39までのいずれか一つに記載の方法。
- 一つのモノラル信号(M)から第一の疑似ステレオ信号(L,R)を取得し、
与えられた左信号(L)から第二の疑似ステレオ信号(LS,C1)を取得し、
与えられた右信号(R)から第三の疑似ステレオ信号(C2,RS)を取得し、
任意選択により、前記の取得した信号(C1とC2)を順番に調整する、
ことを特徴とする請求項14から40までのいずれか一つに記載の方法。 - 一つのモノラル信号(M)を信号(C)として直接使用し、
前記のモノラル信号(M)から第一の疑似ステレオ信号(L,R)を取得し、
前記のモノラル信号(M)から第二の疑似ステレオ信号(LS,RS)を取得する、
ことを特徴とする請求項14から41までのいずれか一つに記載の方法。 - ステレオ信号の左チャネル(L=M1)から第一の疑似ステレオ信号(LS,C1)を取得し、
ステレオ信号の右チャネル(R=M2)から第二の疑似ステレオ信号(C2,RS)を取得し、
任意選択により、前記の取得した信号(C1とC2)を順番に調整する、
ことを特徴とする請求項14から42までのいずれか一つに記載の方法。 - n個(n≧2)のスピーカを備えた再生システム用の信号を生成することを特徴とする請求項14から43までのいずれか一つに記載の方法。
- 場合によっては、反比例する減衰率(λ又はρ)又は増幅率(1/λ、1/τ又はλ’)を考慮して、遅延時間(Lα,Lβ;LA,LB;Lα’,Lβ’;LA’,LB’)又は増幅率(Pα,Pβ;Pα’,Pβ’;PM,PM’,PM’’;PA,PB)をそれぞれ計算する代わりに、ステレオ音響化する入力信号の遅延又は増幅に関する相応の値を有する辞書を使用することを特徴とする請求項14から44までのいずれか一つに記載の方法。
- 当該の辞書が、間隔[0,π/2]において、仮想的な開口角(α又はβ)又は手動で、或いは測定により検出する角度(φ)をπ/36ずつ変化させた値に基づき生成されることを特徴とする請求項14から45までのいずれか一つに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH01468/10 | 2010-09-10 | ||
CH01468/10A CH703771A2 (de) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | Vorrichtung und Verfahren zur zeitlichen Auswertung und Optimierung von stereophonen oder pseudostereophonen Signalen. |
PCT/EP2011/065694 WO2012032178A1 (de) | 2010-09-10 | 2011-09-09 | Vorrichtung und verfahren zur zeitlichen auswertung und optimierung von stereophonen oder pseudostereophonen signalen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013539643A true JP2013539643A (ja) | 2013-10-24 |
Family
ID=44720859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013527628A Pending JP2013539643A (ja) | 2010-09-10 | 2011-09-09 | ステレオ又は疑似ステレオ信号を時間的に評価及び最適化するための装置及び方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130202116A1 (ja) |
EP (1) | EP2614660A1 (ja) |
JP (1) | JP2013539643A (ja) |
KR (1) | KR20140027048A (ja) |
CN (1) | CN103444209A (ja) |
AU (2) | AU2011301214A1 (ja) |
CH (1) | CH703771A2 (ja) |
RU (1) | RU2013115919A (ja) |
SG (1) | SG188486A1 (ja) |
WO (1) | WO2012032178A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH703501A2 (de) * | 2010-08-03 | 2012-02-15 | Stormingswiss Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Auswertung und Optimierung von Signalen auf der Basis algebraischer Invarianten. |
EP2733964A1 (en) | 2012-11-15 | 2014-05-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Segment-wise adjustment of spatial audio signal to different playback loudspeaker setup |
US9357302B2 (en) * | 2014-02-18 | 2016-05-31 | Maxim Integrated Products, Inc. | System and method for extracting parameters of a speaker without using stimulus |
WO2016030545A2 (de) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | Clemens Par | Vergleich oder optimierung von signalen anhand der kovarianz algebraischer invarianten |
EP3373604B1 (en) | 2017-03-08 | 2021-09-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for providing a measure of spatiality associated with an audio stream |
EP3518562A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-07-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Audio signal processor, system and methods distributing an ambient signal to a plurality of ambient signal channels |
EP3937515A1 (de) | 2020-07-06 | 2022-01-12 | Clemens Par | Invarianzgesteuerter elektroakustischer übertrager |
US20240062774A1 (en) * | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Caterpillar Inc. | Detection of audio communication signals present in a high noise environment |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6460200A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Yamaha Corp | Stereoscopic signal processing circuit |
JPH0456600A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Yamaha Corp | 音像定位装置 |
JPH04251294A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-09-07 | Yamaha Corp | 音像定位制御装置 |
US5173944A (en) * | 1992-01-29 | 1992-12-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Head related transfer function pseudo-stereophony |
JPH05219599A (ja) * | 1987-03-10 | 1993-08-27 | Brody Richard | 利得制御されたモノーラル入力から2チャネルシミュレートされたステレオ出力を生ずる装置 |
JPH06252863A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Toshiba Corp | ステレオ音声伝送装置 |
JPH08336199A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Victor Co Of Japan Ltd | サラウンド信号処理装置 |
US5671287A (en) * | 1992-06-03 | 1997-09-23 | Trifield Productions Limited | Stereophonic signal processor |
JPH10509565A (ja) * | 1994-08-25 | 1998-09-14 | アダプティブ オーディオ リミテッド | 録音及び再生システム |
JP2005523624A (ja) * | 2002-04-22 | 2005-08-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 信号合成方法 |
JP2008507244A (ja) * | 2005-07-29 | 2008-03-06 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド | オーディオ調整システム |
JP2009508433A (ja) * | 2005-09-14 | 2009-02-26 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | オーディオ信号のデコーディング方法及び装置 |
WO2009138205A1 (de) * | 2008-05-13 | 2009-11-19 | Clemens Par | Winkelabhängig operierende vorrichtung oder methodik zur gewinnung eines pseudostereophonen audiosignals |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH177609A (fr) | 1934-05-30 | 1935-06-15 | Adiba Ag | Procédé de copie de films gaufrés ou lenticulaires. |
DE4440451C2 (de) * | 1994-11-03 | 1999-12-09 | Erdmann Mueller | Richtungssteller für zweikanalige Stereofonie |
DE19632734A1 (de) | 1996-08-14 | 1998-02-19 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Generieren eines Mehrton-Signals aus einem Mono-Signal |
GB9726338D0 (en) * | 1997-12-13 | 1998-02-11 | Central Research Lab Ltd | A method of processing an audio signal |
EP1850639A1 (de) | 2006-04-25 | 2007-10-31 | Clemens Par | signalsysteme zur gewinnung multipler audiosignale aus wenigstens einem audiosignal |
CH701497A2 (de) | 2009-07-22 | 2011-01-31 | Stormingswiss Gmbh | Vorrichtung oder Methodik zur Verbesserung stereophoner oder pseudostereophoner Audiosignale. |
KR20120062727A (ko) | 2009-07-22 | 2012-06-14 | 슈트로밍스위스 게엠베하 | 스테레오포닉 또는 슈도-스테레오포닉 오디오 신호의 개선 장치 및 방법 |
US8688616B2 (en) * | 2010-06-14 | 2014-04-01 | Blue Prism Technologies Pte. Ltd. | High-dimensional data analysis |
-
2010
- 2010-09-10 CH CH01468/10A patent/CH703771A2/de not_active Application Discontinuation
-
2011
- 2011-09-09 AU AU2011301214A patent/AU2011301214A1/en not_active Abandoned
- 2011-09-09 KR KR1020137009029A patent/KR20140027048A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-09-09 EP EP11763880.9A patent/EP2614660A1/de not_active Withdrawn
- 2011-09-09 WO PCT/EP2011/065694 patent/WO2012032178A1/de active Application Filing
- 2011-09-09 JP JP2013527628A patent/JP2013539643A/ja active Pending
- 2011-09-09 SG SG2013017710A patent/SG188486A1/en unknown
- 2011-09-09 RU RU2013115919/08A patent/RU2013115919A/ru not_active Application Discontinuation
- 2011-09-09 CN CN2011800558563A patent/CN103444209A/zh active Pending
-
2013
- 2013-03-11 US US13/792,488 patent/US20130202116A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-07-21 AU AU2016206318A patent/AU2016206318A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05219599A (ja) * | 1987-03-10 | 1993-08-27 | Brody Richard | 利得制御されたモノーラル入力から2チャネルシミュレートされたステレオ出力を生ずる装置 |
JPS6460200A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Yamaha Corp | Stereoscopic signal processing circuit |
JPH0456600A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-24 | Yamaha Corp | 音像定位装置 |
JPH04251294A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-09-07 | Yamaha Corp | 音像定位制御装置 |
US5173944A (en) * | 1992-01-29 | 1992-12-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Head related transfer function pseudo-stereophony |
US5671287A (en) * | 1992-06-03 | 1997-09-23 | Trifield Productions Limited | Stereophonic signal processor |
JPH06252863A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Toshiba Corp | ステレオ音声伝送装置 |
JPH10509565A (ja) * | 1994-08-25 | 1998-09-14 | アダプティブ オーディオ リミテッド | 録音及び再生システム |
JPH08336199A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Victor Co Of Japan Ltd | サラウンド信号処理装置 |
JP2005523624A (ja) * | 2002-04-22 | 2005-08-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 信号合成方法 |
JP2008507244A (ja) * | 2005-07-29 | 2008-03-06 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド | オーディオ調整システム |
JP2009508433A (ja) * | 2005-09-14 | 2009-02-26 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | オーディオ信号のデコーディング方法及び装置 |
WO2009138205A1 (de) * | 2008-05-13 | 2009-11-19 | Clemens Par | Winkelabhängig operierende vorrichtung oder methodik zur gewinnung eines pseudostereophonen audiosignals |
JP2011521551A (ja) * | 2008-05-13 | 2011-07-21 | ストーミングスイス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 擬似立体音響オーディオ信号を取得するための角度依存動作装置または方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2011301214A1 (en) | 2013-04-18 |
WO2012032178A1 (de) | 2012-03-15 |
SG188486A1 (en) | 2013-04-30 |
CH703771A2 (de) | 2012-03-15 |
KR20140027048A (ko) | 2014-03-06 |
US20130202116A1 (en) | 2013-08-08 |
AU2016206318A1 (en) | 2016-08-11 |
EP2614660A1 (de) | 2013-07-17 |
CN103444209A (zh) | 2013-12-11 |
RU2013115919A (ru) | 2014-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10469978B2 (en) | Audio signal processing method and device | |
JP2013539643A (ja) | ステレオ又は疑似ステレオ信号を時間的に評価及び最適化するための装置及び方法 | |
US9930468B2 (en) | Audio system phase equalization | |
US10771910B2 (en) | Audio signal processing method and apparatus | |
CN109417676B (zh) | 提供各个声音区的装置和方法 | |
US20200021936A1 (en) | Method and apparatus for processing multimedia signals | |
RU2693312C2 (ru) | Устройство и способ генерирования выходного сигнала, имеющего по меньшей мере два выходных канала | |
US9426600B2 (en) | Audio precompensation controller design with pairwise loudspeaker channel similarity | |
EP3022950A2 (en) | Method for rendering multi-channel audio signals for l1 channels to a different number l2 of loudspeaker channels and apparatus for rendering multi-channel audio signals for l1 channels to a different number l2 of loudspeaker channels | |
JP2008519491A (ja) | 音響空間環境エンジン | |
US9357324B2 (en) | Device and method for optimizing stereophonic or pseudo-stereophonic audio signals | |
JP2013538395A (ja) | 代数的不変式に基づき信号を算出、最適化する装置及び方法 | |
RU2417549C2 (ru) | Способ и устройство для обработки аудиосигнала | |
RU2574820C2 (ru) | Устройство и способ для улучшения стереофонических или псевдостереофонических аудиосигналов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150422 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160413 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170118 |