JP2013539086A - バス障害を検出するための方法、システム及びコンピュータ・プログラム - Google Patents
バス障害を検出するための方法、システム及びコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013539086A JP2013539086A JP2013515811A JP2013515811A JP2013539086A JP 2013539086 A JP2013539086 A JP 2013539086A JP 2013515811 A JP2013515811 A JP 2013515811A JP 2013515811 A JP2013515811 A JP 2013515811A JP 2013539086 A JP2013539086 A JP 2013539086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- bus
- syndromes
- error
- syndrome
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 15
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 claims abstract description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 7
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 101100498818 Arabidopsis thaliana DDR4 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/09—Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/24—Testing correct operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0094—Bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】本方法は、エラー検出コードの複数のシンドロームを受け取るステップを含む。前記エラー検出コードは、複数のレーンを含み且つ前記エラー検出コードによって保護される、バスを介して送信された複数のフレームに関連する。本方法は、前記シンドロームの各々ごとに、前記レーンの各々について、当該レーンが障害レーンであるという仮定の下に、当該シンドロームを復号して復号結果を出力するステップと、前記復号結果が有効な復号であるか否かを決定するステップと、前記復号結果が有効な復号であるという決定に応答して、当該レーンに投票するステップを含む。次に、前記投票に応答して、障害レーンが識別される。前記障害レーンは、前記バス上の少なくとも1つの他のレーンよりも多い投票を有することによって特徴づけられる。
【選択図】 図6
Description
但し、c及びdは、vを形成するように連結されている。検査ビットcの位置はこのベクトルの上部にある必要はないし、検査ビットは隣接して配置する必要もない。ここで、この構成を仮定するのは、この説明の理解を容易にするために過ぎない。ペイロードdが与えられると、Hv=0となるように検査ビットcが計算される。Hvは、2を法とする行列/ベクトル乗算を使用して、行列Hをベクトルvと乗算することを示す。その後、ベクトルvは、通信路を介して送信され、その結果、ベクトルv上にエラーが加わることがある。このエラーは、nエントリを有するエラー・ベクトルeによって表される。エラー・ベクトルeのnエントリは、エラーが存在しない場合は、複数のゼロを有し、エラーが存在する場合は、複数の1を有する。
同様に、シンドロームsは、次のように分割することができる。
但し、eiは、レーンi用の候補エラー・ベクトルと呼ばれる。各レーンi={1 ...M}ごとに、ei内に正確に1ビット・エラーが存在し、そしてそれと同時に、mi=0であるか否かが決定される。この特性を有する唯1つの
が見出されるときは、mi=0であるが、eiが正確に1ビット・エラーではない、
と異なる他のiがあったとしても、オプションとして、常に、
だけのために投票が生成される。これは、一般的なレーン・エラー・パターンのエラー検出能力をわずかに犠牲にするが、少しの曖昧さもなく、全ての単一ビット・エラーが検出されることを保証するという有利な効果を有する。換言すれば、単一ビット・エラーを示す候補エラー・ベクトルが存在するときは、常に、復号中に生成された諸レーン用の他の全ての可能な投票が取り消されるということである。
これは、(他のゼロのうち)連続的な5つのゼロを有するBCH(Bose Chaudhuri Hocquenghem)コードである。この典型的なコードは、最小距離6を有する。基本コードは、実際には17ビットを必要とするに過ぎないから、適切な長さを与えるために追加ビットが人為的に加えられている。
これは、(他のゼロのうち)連続的な4つのゼロを有するBCHコードである。従って、このコードは、最小距離5を有する。下流フォーマット用のこのコードの多項式は、上流フォーマット用のコードに1+x2を乗算することにより得られた。図5に示されるようなCRCビット位置は、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158及び159である。
102・・・処理システム
103a〜103d・・・デュアル・インライン・メモリ・モジュール
104・・・ハブ装置
106・・・メモリ通信路
109・・・メモリ装置
110・・・メモリ・コントローラ
112・・・カウンタ
114・・・レジスタ
116・・・単方向性下流バス
118・・・単方向性上流バス
120・・・エラー処理論理
122・・・シンドローム処理論理
Claims (21)
- バス障害を検出するためのコンピュータによって実装される方法であって、
(a)エラー検出コードの複数のシンドロームを受け取るステップを含み、
前記エラー検出コードは、複数のレーンを含み且つ前記エラー検出コードによって保護される、前記バスを介して送信された複数のフレームに関連しており、
(b)前記シンドロームの各々ごとに、前記レーンの各々について、
(b1)当該レーンが障害レーンであるという仮定の下に、当該シンドロームを復号して復号結果を出力するステップと、
(b2)前記復号結果が有効な復号であるか否かを決定するステップと、
(b3)前記復号結果が有効な復号であるという決定に応答して、当該レーンに投票するステップを含み、
(c)前記投票に応答して、障害レーンを識別するステップをさらに含み、
前記障害レーンが、前記バス上の少なくとも1つの他のレーンよりも多い投票を有することによって特徴づけられる、方法。 - 前記ステップ(b1)が、
当該レーン用の候補エラー・ベクトルを生成するステップと、
単一ビット・エラーを示す前記候補エラー・ベクトルに応答して、当該シンドロームを復号することによって生成された他のレーン用の投票を取り消すステップを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記障害レーンが、前記バス上の他の任意のレーンと少なくとも同数の投票を有することにより特徴づけられる、請求項1に記載の方法。
- 前記レーンの各々が、値を格納する関連する走行カウンタを有し、
前記ステップ(b3)が、当該レーンに関連する走行カウンタを増分するステップを含み、
前記ステップ(c)が、前記障害レーンを選択するために複数の前記走行カウンタ内の値を比較するステップを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記比較するステップが、より低い走行カウンタ値に対するより高い走行カウンタ値の比率を計算するステップを含み、前記ステップ(c)が、前記障害レーンを選択するために前記計算された比率を比率閾値と比較するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
- 前記複数のシンドロームのうち指定された数のシンドロームが受け取られた後に、前記ステップ(c)が実行される、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(b1)が、前記複数のシンドロームのサブセットについて実行され且つ候補エラー・ベクトルを生成するステップを含み、前記複数のシンドロームのうち前記サブセット内に存在しないシンドロームが、前記候補エラー・ベクトルをクロス検査するために前記ステップ(b1)によって使用される、請求項1に記載の方法。
- 前記障害レーンを識別し且つ修正アクションを開始することに応答して、前記投票がリセットされる、請求項1に記載の方法。
- 指定された期間の後に、前記投票がリセットされる、請求項1に記載の方法。
- バス障害を検出するためのシステムであって、
前記バスを介して送信された複数のフレーム用の複数のシンドロームを受け取り且つ当該複数のシンドロームをトラップするように構成されたバス・インタフェース装置を備え、
各フレームは、各レーンごとに複数のビット転送を含んでおり、
前記バス・インタフェース装置と通信するシンドローム処理論理をさらに備え、
前記シンドローム処理論理が、
(a)エラー検出コードの複数のシンドロームを受け取る動作を実行するように構成され、
前記エラー検出コードは、複数のレーンを含み且つ前記エラー検出コードによって保護される、前記バスを介して送信された複数のフレームに関連しており、
(b)前記シンドロームの各々ごとに、前記レーンの各々について、
(b1)当該レーンが障害レーンであるという仮定の下に、当該シンドロームを復号して復号結果を出力する動作と、
(b2)前記復号結果が有効な復号であるか否かを決定する動作と、
(b3)前記復号結果が有効な復号であるという決定に応答して、当該レーンに投票する動作を実行するように構成され、
(c)前記投票に応答して、障害レーンを識別する動作を実行するようにさらに構成され、
前記障害レーンが、前記バス上の少なくとも1つの他のレーンよりも多い投票を有することによって特徴づけられる、システム。 - 前記動作(b1)が、
当該レーン用の候補エラー・ベクトルを生成する動作と、
単一ビット・エラーを示す前記候補エラー・ベクトルに応答して、当該シンドロームを復号することによって生成された他のレーン用の投票を取り消す動作を含む、請求項10に記載のシステム。 - 前記障害レーンが、前記バス上の他の任意のレーンと少なくとも同数の投票を有することにより特徴づけられる、請求項10に記載のシステム。
- 前記レーンの各々が、値を格納する関連する走行カウンタを有し、
前記動作(b3)が、当該レーンに関連する走行カウンタを増分する動作を含み、
前記動作(c)が、前記障害レーンを選択するために複数の前記走行カウンタ内の値を比較する動作を含む、請求項10に記載のシステム。 - 前記比較する動作が、より低い走行カウンタ値に対するより高い走行カウンタ値の比率を計算する動作を含み、前記動作(c)が、前記障害レーンを選択するために前記計算された比率を比率閾値と比較する動作をさらに含む、請求項13に記載のシステム。
- 前記複数のシンドロームのうち指定された数のシンドロームが受け取られた後に、前記動作(c)が実行される、請求項10に記載のシステム。
- 前記動作(b1)が、前記複数のシンドロームのサブセットについて実行され且つ候補エラー・ベクトルを生成する動作を含み、前記複数のシンドロームのうち前記サブセット内に存在しないシンドロームが、前記候補エラー・ベクトルをクロス検査するために前記動作(b1)によって使用される、請求項10に記載のシステム。
- 前記障害レーンを識別し且つ修正アクションを開始することに応答して、前記投票がリセットされる、請求項10に記載のシステム。
- 指定された期間の後に、前記投票がリセットされる、請求項10に記載のシステム。
- 前記バス・インタフェース装置が、メモリ・システム内のハブ装置である、請求項10に記載のシステム。
- 前記バス・インタフェース装置が、メモリ・システム内のメモリ・コントローラである、請求項10に記載のシステム。
- 請求項1ないし請求項8の何れか1項に記載の方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/822,498 US8566682B2 (en) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | Failing bus lane detection using syndrome analysis |
US12/822,498 | 2010-06-24 | ||
PCT/EP2011/059533 WO2011160956A1 (en) | 2010-06-24 | 2011-06-08 | Failing bus lane detection using syndrome analysis |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013539086A true JP2013539086A (ja) | 2013-10-17 |
JP2013539086A5 JP2013539086A5 (ja) | 2014-09-04 |
JP5623635B2 JP5623635B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=44588269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013515811A Expired - Fee Related JP5623635B2 (ja) | 2010-06-24 | 2011-06-08 | バス障害を検出するための方法、システム及びコンピュータ・プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8566682B2 (ja) |
EP (1) | EP2537095B1 (ja) |
JP (1) | JP5623635B2 (ja) |
CN (1) | CN102893262B (ja) |
WO (1) | WO2011160956A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9711240B2 (en) | 2015-01-08 | 2017-07-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8862944B2 (en) * | 2010-06-24 | 2014-10-14 | International Business Machines Corporation | Isolation of faulty links in a transmission medium |
US8681839B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-03-25 | International Business Machines Corporation | Calibration of multiple parallel data communications lines for high skew conditions |
US8767531B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-07-01 | International Business Machines Corporation | Dynamic fault detection and repair in a data communications mechanism |
WO2012080405A1 (de) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Hirschmann Automation And Control Gmbh | Aderbruch-diagnose |
US8898504B2 (en) | 2011-12-14 | 2014-11-25 | International Business Machines Corporation | Parallel data communications mechanism having reduced power continuously calibrated lines |
US9411750B2 (en) | 2012-07-30 | 2016-08-09 | International Business Machines Corporation | Efficient calibration of a low power parallel data communications channel |
DE102015218882A1 (de) * | 2015-09-30 | 2017-03-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von Berechnungsergebnissen in einem System mit mehreren Recheneinheiten |
US9474034B1 (en) | 2015-11-30 | 2016-10-18 | International Business Machines Corporation | Power reduction in a parallel data communications interface using clock resynchronization |
US10666540B2 (en) * | 2017-07-17 | 2020-05-26 | International Business Machines Corporation | Dynamic time-domain reflectometry analysis for field replaceable unit isolation in a running system |
KR102499794B1 (ko) | 2018-05-21 | 2023-02-15 | 삼성전자주식회사 | 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법 |
DE102018115100A1 (de) * | 2018-06-22 | 2019-12-24 | Krohne Messtechnik Gmbh | Verfahren zur Fehlerbehandlung bei Buskommunikation und Buskommunikationssystem |
WO2022132184A1 (en) | 2020-12-20 | 2022-06-23 | Intel Corporation | System, method and apparatus for total storage encryption |
US20230091969A1 (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-23 | Intel Corporation | Lane based normalized historical error counter view for faulty lane isolation and disambiguation of transient versus persistent errors |
CN115346590A (zh) * | 2022-08-12 | 2022-11-15 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种通道修复方法及相关装置 |
CN118890226B (zh) * | 2024-10-08 | 2025-01-21 | 杭州艾力特数字科技有限公司 | 一种基于数据总线的空间声场数据传输系统及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007146515A2 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-21 | Dot Hill Systems Corporation | Fault-isolating sas expander |
US20080005706A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Debendra Das Sharma | Method and apparatus for improving high availability in a PCI express link through predictive failure analysis |
US20080002590A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Tessil Thomas | Memory agent with error hardware |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4360917A (en) | 1979-02-07 | 1982-11-23 | The Warner & Swasey Company | Parity fault locating means |
US4964129A (en) * | 1988-12-21 | 1990-10-16 | Bull Hn Information Systems Inc. | Memory controller with error logging |
US5010544A (en) | 1989-01-09 | 1991-04-23 | Wiltron Company | Fault location operating system with loopback |
US6024486A (en) | 1996-06-05 | 2000-02-15 | Compaq Computer Corporation | Data error detection and correction |
US6557121B1 (en) | 1997-03-31 | 2003-04-29 | International Business Machines Corporation | Method and system for fault isolation for PCI bus errors |
US7020076B1 (en) | 1999-10-26 | 2006-03-28 | California Institute Of Technology | Fault-tolerant communication channel structures |
US7027389B2 (en) | 2000-12-11 | 2006-04-11 | Cisco Technology, Inc. | Fast failure detection using RTT time considerations on a non-retransmit medium |
DE60131164T2 (de) | 2001-09-10 | 2008-08-14 | Alcatel Lucent | Empfänger mit drei Entscheidungsschaltungen |
US20040179527A1 (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-16 | Cypher Robert E. | Stripping packet routing prefixes in a computer system network |
US7451362B2 (en) | 2003-12-12 | 2008-11-11 | Broadcom Corporation | Method and system for onboard bit error rate (BER) estimation in a port bypass controller |
JP2006072717A (ja) | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | ディスクサブシステム |
US7380161B2 (en) | 2005-02-11 | 2008-05-27 | International Business Machines Corporation | Switching a defective signal line with a spare signal line without shutting down the computer system |
US7412642B2 (en) | 2005-03-09 | 2008-08-12 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for tolerating communication lane failures |
US7353443B2 (en) | 2005-06-24 | 2008-04-01 | Intel Corporation | Providing high availability in a PCI-Express link in the presence of lane faults |
JP2007150468A (ja) | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | ダイバーシチ受信装置 |
US7543190B2 (en) | 2006-06-28 | 2009-06-02 | Walker Don H | System and method for detecting false positive information handling system device connection errors |
US8201069B2 (en) | 2008-07-01 | 2012-06-12 | International Business Machines Corporation | Cyclical redundancy code for use in a high-speed serial link |
US8082474B2 (en) | 2008-07-01 | 2011-12-20 | International Business Machines Corporation | Bit shadowing in a memory system |
-
2010
- 2010-06-24 US US12/822,498 patent/US8566682B2/en active Active
-
2011
- 2011-06-08 WO PCT/EP2011/059533 patent/WO2011160956A1/en active Application Filing
- 2011-06-08 EP EP11725911.9A patent/EP2537095B1/en not_active Not-in-force
- 2011-06-08 JP JP2013515811A patent/JP5623635B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-08 CN CN201180024673.5A patent/CN102893262B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007146515A2 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-21 | Dot Hill Systems Corporation | Fault-isolating sas expander |
US20080005706A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Debendra Das Sharma | Method and apparatus for improving high availability in a PCI express link through predictive failure analysis |
US20080002590A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Tessil Thomas | Memory agent with error hardware |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9711240B2 (en) | 2015-01-08 | 2017-07-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system |
US10347353B2 (en) | 2015-01-08 | 2019-07-09 | Toshiba Memory Corporation | Memory system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5623635B2 (ja) | 2014-11-12 |
EP2537095B1 (en) | 2013-05-29 |
US8566682B2 (en) | 2013-10-22 |
US20110320921A1 (en) | 2011-12-29 |
WO2011160956A1 (en) | 2011-12-29 |
EP2537095A1 (en) | 2012-12-26 |
CN102893262B (zh) | 2015-08-26 |
CN102893262A (zh) | 2013-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623635B2 (ja) | バス障害を検出するための方法、システム及びコンピュータ・プログラム | |
TWI465897B (zh) | 記憶體模組之錯誤檢查與校正系統以及方法 | |
US8484529B2 (en) | Error correction and detection in a redundant memory system | |
US8713387B2 (en) | Channel marking for chip mark overflow and calibration errors | |
US8856620B2 (en) | Dynamic graduated memory device protection in redundant array of independent memory (RAIM) systems | |
US7227797B2 (en) | Hierarchical memory correction system and method | |
US8352806B2 (en) | System to improve memory failure management and associated methods | |
US20180217894A1 (en) | Memory module, memory system including the same, and error correcting method thereof | |
CN105122213A (zh) | 用于数据存储系统中的错误检测和纠正的方法和装置 | |
US20130191698A1 (en) | Hierarchical channel marking in a memory system | |
WO2011160923A1 (en) | Homogeneous memory channel recovery in a redundant memory system | |
US11372720B2 (en) | Systems and methods for encoding metadata | |
US9513993B2 (en) | Stale data detection in marked channel for scrub | |
WO2011160957A1 (en) | Isolation of faulty links in a transmission medium | |
US20130191685A1 (en) | Per-rank channel marking in a memory system | |
WO2016122515A1 (en) | Erasure multi-checksum error correction code | |
JP5772192B2 (ja) | 半導体装置、情報処理装置およびエラー検出方法 | |
JP7634349B2 (ja) | 以前に発生したエラー分析を介してエラー対応動作を選択するためのメモリシステム及びメモリシステムを含むデータ処理システム | |
US10740179B2 (en) | Memory and method for operating the memory | |
US11880573B2 (en) | Disk array device, disk array control device, and disk array control method | |
WO2016038673A1 (ja) | 誤り訂正装置、誤り訂正方法、及び誤り訂正システム | |
KR102828487B1 (ko) | 메모리 모듈, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 에러 정정 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140627 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140627 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140627 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20140627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140701 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140819 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140912 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20140912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |