JP2013538701A - ダイアモンド研磨粒子を含む不織複合研磨材 - Google Patents

ダイアモンド研磨粒子を含む不織複合研磨材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013538701A
JP2013538701A JP2013531970A JP2013531970A JP2013538701A JP 2013538701 A JP2013538701 A JP 2013538701A JP 2013531970 A JP2013531970 A JP 2013531970A JP 2013531970 A JP2013531970 A JP 2013531970A JP 2013538701 A JP2013538701 A JP 2013538701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer binder
abrasive
support
abrasive article
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619291B2 (ja
Inventor
シグイ・スー
アレハンドロ・ゴメス
ファビオ・エー・ピント
ジョン・イー・ストックトン
Original Assignee
サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
サン−ゴバン アブラジフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド, サン−ゴバン アブラジフ filed Critical サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド
Publication of JP2013538701A publication Critical patent/JP2013538701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619291B2 publication Critical patent/JP5619291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/02Backings, e.g. foils, webs, mesh fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

研磨品は、支持体、第1のポリマー結合剤、第2のポリマー結合剤、および研磨粒子を備える。支持体は、複数の不織層を有する。研磨品を形成する方法は、支持体を提供する工程を含み、この工程は、第1のポリマー結合剤の第1の被覆を支持体に適用する工程と、超研磨粒子を被覆支持体に適用する工程と、超研磨粒子を覆う第2のポリマー結合剤の層を適用する工程とを含む。この方法は、支持体を圧搾する工程と、熱を加えて第1のポリマー結合剤を硬化させる工程とをさらに含む。工作物を準備する方法は、溶射被覆を工作物に適用する工程と、この溶射被覆を研磨品で艶出しする工程とを含む。

Description

本開示は、概して、ダイアモンド研磨粒子を含む不織複合研磨材に関する。
研磨品、例えば、被覆研磨材および結合研磨材は、例えば、ラッピング、研削、または艶出しによって工作物を機械加工するために様々な産業で使用されている。研磨品を利用する機械加工は、光学産業から、自動車塗装修理産業、および金属製作産業に至る様々な産業分野に及んでいる。これらの各例では、製造施設は、バルク材料を除去するため、または製品の表面特性に影響を与えるために研磨材を使用する。
表面特性には、光沢、触感、および均一性が含まれる。例えば、金属部品の製造では、表面をきめ細かくし艶を出すために研磨品を使用し、均一で平滑な表面が要望される場合が多い。加えて、研磨品は、溶射被覆を適用した後に製品を艶出しするために使用される。場合によっては、研磨品は、複雑な形状を有することがあり、従来の研磨材は、満足のいく仕上げを提供する強度、可撓性、および研削の適切なバランスを有していない。したがって、改善された研磨製品が望まれている。
特定の実施形態では、研磨品は、複数の不織層を有する支持体を備え、研磨粒子は、少なくとも約8.0のモース硬度を有し、第1のポリマー結合剤が、支持体と研磨粒子との間に位置し、第2のポリマー結合剤が、研磨品および第1のポリマー結合剤の上に設けられている。
一実施形態では、研磨品は、支持体と、第1のポリマー結合剤と、第2のポリマー結合剤と、研磨粒子とを備えることができる。支持体は、複数の不織層を有することができる。特定の実施形態では、支持体は、約2〜約50の腐食層を備え、各不織層は、第3のポリマー結合剤によって一緒に結合された複数の繊維を備えることができる。別の特定の実施形態では、研磨品は、ホイールの形態とすることができ、かつ開放構造を有することができる。
別の実施形態では、研磨品を形成する方法は、複数の不織層を有する支持体を提供する工程と、第1のポリマー結合剤の第1の被覆を支持体に適用する工程と、研磨粒子をこの被覆支持体に適用する工程と、研磨粒子を覆う第2のポリマー結合剤の層を適用する工程とを含むことができる。この方法は、支持体を圧縮する工程と、熱を加えてポリマー結合剤を硬化させる工程とをさらに含むことができる。
なお別の実施形態では、工作物を準備する方法は、溶射被覆を工作物に適用する工程と、溶射被覆を研磨ホイールで艶出しする工程とを含むことができる。研磨ホイールは、複数の不織層を有する支持体、第1のポリマー結合剤と、第2のポリマー結合剤と、超研磨粒子とを備えることができる。
本開示は、添付の図面を参照することで、より良く理解でき、その多数の特徴および利点が当業者には明らかになるであろう。
図1は、例示的な研磨品の図を含む。 図2は、例示的な研磨品の予想図を含む。 図3は、例示的な工作物の図を含む。
異なる図面における同じ参照符号の使用は、同様または同一の構成要素を示している。
一実施形態では、研磨品は、支持体と、第1のポリマー結合剤と、第2のポリマー結合剤と、研磨粒子とを備えることができる。支持体は、複数の不織層を備えることができる。研磨粒子は、少なくとも8.0のモース硬度を有することができる。加えて、研磨品は、開放構造を有することができる。
図1は、研磨品100を例示している。研磨品100は、複数の不織層104を有する支持体102を備えている。一実施形態では、支持体102は、約2〜約50の不織層104を備えることができる。さらに、各不織層104は、複数の繊維106を含むことができる。繊維106は、ポリマー結合剤、例えば、ラテックスから得られるポリマー結合剤によって互いに結合することができる。繊維106は、天然繊維、無機繊維、例えば、繊維ガラス、合成繊維、例えば、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、または他の適切な合成繊維、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。好ましい実施形態では、繊維106は、ポリアミド繊維である。
研磨品100は、研磨粒子108、ならびにポリマー結合層110、112、および114をさらに備えることができる。さらに、研磨品100は、複数の間隙116によって画定された開放構造を有することができる。任意選択で、複数の繊維106は、繊維とポリマー結合層110、112、および114との間に設けられる別の結合剤(不図示)によって結合することができる。
研磨粒子は、少なくとも約8.0、例えば、少なくとも約8.5、さらには少なくとも約9.0のモース硬度を有することができる。特に、研磨粒子108は、超研磨粒子、例えば、ダイアモンド、立方晶窒化ホウ素、炭化ホウ素、炭化ケイ素など、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。研磨粒子は、約10μm〜約1000μm、例えば、約50μm〜約500μm、特に約100μm〜約200μmのサイズを有することができる。
ポリマー結合層110は、硬化性ポリマー結合剤を含むことができる。硬化性ポリマー結合剤は、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。さらに、硬化性ポリマー結合剤は、ブロック樹脂(blocked resin)を含み得る。ポリマー結合層110は、強くて可撓性のあるポリマー結合剤とすることができる。ポリマー結合層110は、研磨中に支持体を一緒に保持することができ、同時に、支持体が、工作物の形状に適合するのに十分な可撓性を有することを可能にする。特定の実施形態では、ポリマー結合層110のポリマー結合材料は、繊維106と研磨粒子108との間に配置することができる。
ポリマー結合層112は、別のポリマー結合剤、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂など、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。ポリマー結合層112は、著しく硬化することなく結合する結合剤を含み得る。ポリマー結合層112を使用して研磨粒子108を支持体102に結合して、追加のポリマー層110および114を固化する熱硬化の前に、研磨品100のさらなる処理を可能にすることができる。一実施形態では、ポリマー結合層112のポリマー結合材料は、研磨粒子108を覆うことができる。
ポリマー結合層114は、別のポリマー結合剤を含むことができる。一実施形態では、ポリマー結合層114のポリマー結合剤は、ポリマー結合層110の硬化性ポリマー結合剤と実質的に同様とすることができる。ポリマー結合層114は、研磨品の可撓性および適合性を著しく損なうことなく研磨品にさらなる強度を提供することができる。加えて、ポリマー結合層114は、研磨粒子を支持体に強力に結合することができる。一実施形態では、ポリマー結合層114のポリマー結合材料は、研磨粒子108を覆うことができる。
一実施形態では、ポリマー結合層110、112、および114は、結合剤配合物から形成することができ、この結合剤配合物は、構成成分、例えば、分散充填剤、溶剤、可塑剤、連鎖移動剤、触媒、安定剤、分散剤、硬化剤、反応媒介物質など、または分散の流動性に影響を与える作用物質をさらに含むことができる。上記の成分に加えて、例えば、帯電防止剤、例えば、グラファイト、およびカーボンブラックなど;懸濁化剤、例えば、ヒュームドシリカなど;目詰まり防止剤(anti−loading agent)、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、またはステアリン酸マグネシウムを含むステアリン酸金属塩など;潤滑剤、例えば、蝋;湿潤剤;染料;充填剤;粘度調節剤;消泡剤など;またはこれらの任意の組み合わせを含む他の構成成分を、結合剤配合物に添加することができる。
一実施形態では、研磨品100は、開放構造を有することができる。この開放構造は、繊維106間に位置する間隙116を含み得る。開放構造は、少なくとも約25%の開放容積、例えば、少なくとも約40%の開放容積、例えば、少なくとも約55%の開放容積であり得る。加えて、開放構造は、約99%以下の開放容積、例えば、約95%以下の開放容積、さらには約90%以下の開放容積であり得る。
一実施形態では、研磨品は、ホイール、ディスク、ベルト、スラブ、またはスティックなどの形態にすることができる。図2は、ホイールの形態の研磨品200を例示した。ホイールは、約250mm〜約510mmの直径202を有することができる。別の実施形態では、ホイールは、約3mm〜約105mm、例えば、約6mm〜約80mm、さらには約12mm〜約50mmの幅204を有することができる。不織層206は、研磨品200の主面208に対して平行に配置することができる。
一実施形態では、研磨品は、25.4mmの半球プローブで力を加えて研磨品をその厚さ方向に25%圧縮して測定した、20kg/25%圧縮〜90kgf/25%圧縮、例えば、30kg/25%圧縮〜80kg/25%圧縮、さらには40kg/25%圧縮〜70kg/25%圧縮の硬さを有することができる。特定の実施形態では、硬さを、50〜60kg/25%圧縮とすることができる。
研磨品を形成する方法では、複数の不織層を備える支持体を提供することができる。例えば、複数の繊維をランダムに堆積させて、ポリマー結合剤、例えば、アクリルラテックスまたはポリウレタンラテックスと一緒に結合することができる。一例では、74g/m〜150g/mの繊維を、14g/m〜75g/mのラテックスと共に使用することができる。一実施形態では、不織層は、少なくとも約0.5mm、例えば、少なくとも約1.25mm、さらに少なくとも約2.5mmの厚さを有することができる。さらに、不織層は、約12.5mm以下の厚さ、さらには約25mm以下の厚さを有することができる。
第1のポリマー結合剤の第1の被覆を、不織層に適用することができる。第1のポリマー結合剤は、硬化性結合剤、例えば、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂など、またはこれらの任意の組み合わせとすることができる。この結合剤は、熱を加えることなくブロックして硬化を実質的に防止することができる。第1の被覆は、支持体を第1のポリマー結合剤に浸漬することによって適用することができる。浸漬後、支持体を圧搾して過剰な結合剤を除去し、望ましい重量の第1の被覆を得ることができる。例えば、第1の被覆の重量は、74g/m〜150g/mとすることができる。
研磨品は、例えば、研磨粒子を支持体に落として、または研磨粒子を不織層内に投入して支持体に適用することができる。例えば、515g/m〜1040g/mを不織層に落とすことができ、層全体に研磨粒子が分布するように各側に半分ずつ落とす。第2のポリマー結合剤の層を、例えば、吹き付けなどによって適用して研磨粒子を覆うことができ、第2のポリマー結合剤を乾燥させることができる。第2の層は、74g/m〜150g/mの重量まで適用することができる。第2のポリマー結合剤は、後続のプロセス中に研磨粒子を保持する役割を果たすことができる。代替の実施形態では、研磨粒子および第1のポリマー結合剤を、スラリーに混合して一緒に適用することができ、第2のポリマー結合剤は存在なくても良い。
第1のポリマー結合剤の第2の被覆を適用することができる。第2の被覆は、第1のポリマー結合剤に支持体を浸漬することによって適用することができる。浸漬後、支持体を圧搾して過剰な結合剤を除去し、望ましい重量の第2の被覆を得ることができる。例えば、第1のポリマー結合剤の第2の被覆の重量は、295g/m〜600g/mとすることができる。
例えば、約2〜約50層の複数の被覆不織層を積層して、支持体を形成することができる。一実施形態では、約3〜約40層、例えば、約4〜約30層、さらには5〜約20層を積層することができる。積層された層を圧縮して望ましい密度にし、加熱して第1のポリマー結合剤を硬化させることができる。例えば、研磨品は、その元の高さの少なくとも10%、例えば、少なくとも20%、少なくとも25%、または少なくとも30%圧縮することができる。特定の実施形態では、研磨品は、1インチ(25.4mm)当たり9〜15層を備えることができる。研磨品は、所望の形状、例えば、ホイールにカットすることができる。ホイールは、約25mm〜約510mmの直径、および約3mm〜約105mmの幅を有することができる。
一実施形態では、研磨品を使用して工作物を準備することができる。特に、工作物は、複雑な外形を有することができる。図3は、工作物300の断面を例示している。工作物300は、複数のローブ302およびこれらのローブ302間に位置する溝304を有することができる。加えて、工作物300は、その断面の形状が、工作物の長さに沿って右巻または左巻となるように、渦巻状にすることもできる。研磨品は、溝304の外形に適合するように十分に変形可能とすることができる。
一実施形態では、工作物を準備する方法は、工作物に溶射被覆を適用する工程を含み得る。溶射被覆は、プラズマ溶射被覆、または高速酸素燃料(HVOF)溶射被覆などとすることができる。溶射被覆は、金属、例えば、クロム、ニッケル、もしくはコバルトなど、または炭化物、例えば、炭化タングステン、もしくは炭化クロム、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。特定の実施形態では、溶射被覆は、タングステンを含み得る。
溶射被覆は、研磨品を使用して艶出しすることができる。一実施形態では、溶射被覆は、約0.24μm以下、例えば、0.16μmなど、さらには0.08μmの粗さ(Ra)を有する表面仕上げが達成されるまで艶出しすることができる。
一般に、従来の研磨材は、溶射被覆の艶出しには十分でない。加えて、従来の研磨材で曲線状の表面に到達するのは困難であり得る。出願者らは、本発明による研磨品が、複雑な形状の外形および溶射被覆を有する製品に望ましい仕上げを提供する強度、可撓性、および研削の適切なバランスを有することを見出した。
サンプル1は、60デニールのナイロン繊維およびアクリル結合剤から生産された不織スラブから準備する。108g/mの繊維をランダムに堆積させて、50g/mのアクリル結合剤を用いて一緒に結合する。水平塗工機内でこのスラブに89g/mのプレサイズ(pre−size)混合物を含浸させることによってプレサイズ被覆を適用する。プレサイズ混合物は、メチルイソブチルケトン22wt%、メチレンジアニリン6wt%、メチルエチルケトン7wt%、ステアリン酸カルシウム9wt%、タルク9wt%、ポリウレタン樹脂42wt%、およびフェノキシ樹脂5w%を含む。加えて、スラブの両側に341g/mの砥粒を落とすことによって、681g/mの砥粒を適用する。フェノキシ樹脂混合物(水43wt%およびフェノール樹脂57wt%)を各側に56g/m吹き付ける。このスラブを、300°Fで30分間乾燥させる。このスラブに、メチルイソブチルケトン11.4wt%、メチレンジアニリン7wt%、メチルエチルケトン7wt%、ステアリン酸カルシウム10wt%、タルク10wt%、ポリウレタン樹脂49wt%、およびフェノキシ樹脂5.5wt%を含む444g/mのサイズ混合物を含浸させる。3つのスラブを積層し、鋼板間で圧縮して6.35mmの最終厚さにし、260°Fで4時間、210°Fで14時間硬化させる。得られる研磨品を望ましい形状にカットする。
サンプル2を、ダイアモンド25%と凝集炭化ケイ素75%の配合物を研磨材として使用する点を除き、サンプル1と同様に準備する。
サンプル3を、ダイアモンド12.5%と凝集炭化ケイ素87.5%の配合物を研磨材として使用する点を除き、サンプル1と同様に準備する。
サンプル4を、酸化アルミニウムを研磨材として使用する点を除き、サンプル1と同様に準備する。
実施例1:性能
切削速度、ホイールの磨耗、およびG比を決定するためにサンプルを試験する。このG比は、除去された材料の量のホイールの磨耗の量に対する比である。厚さが6.35mmのサンプルホイールを、外径76mm、内径6.35mmにカットする。金属板(炭化タングステン94%/コバルト6%、Philadelphia Carbide社から入手可能)を、サンプルディスクによって研削する。サンプルディスクの全層が金属板に接触して縁が研削されないように配置するために、サンプルディスクを表面に対して垂直に支持して研削を行う。0.9kgの荷重を使用して、ディスクを金属板に押圧する。金属板を、各サイク間に15秒間の冷却期間をおいて1分のサイクルで5回研削する。ホイールは、9,000rpmで回転させる。切削速度は、研削の前後の金属板の重量の差から決定する。ホイールの磨耗は、研削の前後のホイールの重量の差から決定する。
Figure 2013538701
実施例2:ホイールの硬さ
ホイールの硬さは、ホイールをその厚さ方向に沿って25%圧縮するために必要な力を側定することによって決定する。厚さが6.35mmのサンプルホイールを、外径430mm、内径76mmにカットする。この力は、25.4mm半球プローブを使用してトウィング・アルバート引張試験機(Thwing Albert Tensile Tester)で測定する。結果を表2に示す。
Figure 2013538701
概要および実施例における上記の全ての作業が必要なわけではないこと、特定の作業の一部が必要でない場合もあること、および上記作業に加えて1つ以上の別の作業を行うこともできることに留意されたい。なおさらに、作業が列記されている順序は、必ずしも作業を行う順序ではない。
上記明細書では、特定の実施形態を参照して概念を説明した。しかしながら、当業者であれば、以下の特許請求の範囲で規定される本発明の範囲から逸脱することなく様々な改良および変更を行うことができることを理解する。したがって、本明細書および図面は、限定を意味するのではなく例示であると見なされ、このような全ての改良形態は、本発明の範囲内であるものとする。
本明細書で使用される用語「備える(comprise)」、「備えている(comprising)」、「含む(include)」、「含んでいる(including)」、「有する(have)」、「有している(having)」、またはこれらの変化形は、非排他的な包含を含むものとする。例えば、列記された特徴を含むプロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの特徴に限定されるものではなく、明確には列記されていない、またはこのようなプロセス、方法、物品、または装置が本来備えていない他の特徴も含み得る。さらに、反対の記載がない限り、「または」は、排他的なまたは(exclusive or)ではなく、包含的なまたは(inclusive or)を指す。例えば、条件AまたはBは、以下に示す何れか1つを満たす、すなわち、Aは真(または存在)であってBは偽(または非存在)である、Aは偽(または非存在)であってBは真(または存在)である、およびAとBの両方が真(または存在)である。
また、不定冠詞「a」または「an」の使用は、本明細書に記載される要素および構成要素を説明するために利用する。これは、単に便宜上行われ、本発明の範囲の一般的な意味を付与するものである。この記載は、1つまたは少なくとも1つを含むと解釈するべきであり、単数形は、複数形を意味しないことが明らかである場合を除き、複数形も含む。
利益、他の利点、および問題の解決策を、特定の実施形態について上記説明してきた。しかしながら、これらの利益、他の利点、問題の解決策、ならびに任意の利益、利点、または解決策をもたらす、または明白にし得るいかなる特徴も、請求項の一部または全てにとって極めて重要である、必要である、または不可欠な特徴であると解釈するべきではない。
本明細書を読めば、当業者であれば、明確にするために、別個の実施形態の文脈において本明細書に記載された特定の特徴は、1つの実施形態に一緒に記載することもできることを理解できよう。逆に、簡潔にするために1つの実施形態の文脈において本明細書に記載された様々な特徴は、別個に備えられても任意の部分的な組み合わせで備えられてもよい。さらに、範囲で示した数値への言及は、範囲内の全ての値を含む。

Claims (26)

  1. 研磨品であって、
    複数の不織層を有する支持体と
    少なくとも約8.0のモース硬度を有する研磨粒子と、
    前記支持体と前記研磨粒子との間に位置する第1のポリマー結合剤と、
    前記研磨粒子および前記第1のポリマー結合剤の上に設けられた第2のポリマー結合剤とを備える、研磨品。
  2. 前記研磨粒子と前記支持体との間の空間には、前記第2のポリマー結合が実質的に存在しない、請求項1に記載の研磨品。
  3. 前記モース硬度が、少なくとも約8.5である、請求項1または2に記載の研磨品。
  4. 前記研磨粒子が、ダイアモンド、立方晶窒化ホウ素、炭化ケイ素、およびこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される超研磨粒子である、請求項1〜3の何れか1項に記載の研磨品。
  5. 前記第1のポリマー結合剤が、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、およびこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜4の何れか1項に記載の研磨品。
  6. 前記第1のポリマー結合剤が、ブロック樹脂を含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の研磨品。
  7. 前記第2のポリマー結合剤が、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ラテックス樹脂、およびこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜6の何れか1項に記載の研磨品。
  8. 前記第2のポリマー結合剤を覆う第3のポリマー結合剤をさらに備える、請求項1〜7の何れか1項に記載の研磨品。
  9. 前記第3のポリマー結合剤が、前記第1のポリマー結合剤と実質的に同じである、請求項8に記載の研磨品。
  10. 前記研磨品が、ホイールの形態である、請求項1〜9の何れか1項に記載の研磨品。
  11. 前記ホイールが、約25mm〜約510mmの直径を有する、請求項10に記載の研磨品。
  12. 前記ホイールが、3mm〜約105mmの幅を有する、請求項10に記載の研磨品。
  13. 前記複数の不織層が、約2〜約50の不織層を含む、請求項1〜12の何れか1項に記載の研磨品。
  14. 各不織層が、第4のポリマー結合剤によって結合された複数の繊維を含む、請求項1〜13の何れか1項に記載の研磨品。
  15. 前記繊維が、ポリマー繊維である、請求項1〜14の何れか1項に記載の研磨品。
  16. 前記複数の不織層の1つの不織層が、少なくとも0.5mmの厚さを有する、請求項1〜15の何れか1項に記載の研磨品。
  17. 前記研磨品が、少なくとも25%の開放体積を有する、請求項1〜15の何れか1項に記載の研磨品。
  18. 前記研磨品が、20kg/25%圧縮〜90kgf/25%圧縮の硬さを有する、請求項1〜16の何れか1項に記載の研磨品。
  19. 研磨品を形成する方法であって、
    複数の不織層を有する支持体を提供する工程と、
    第1のポリマー結合剤の第1の被覆を前記支持体に適用する工程と、
    超磨粒子を前記被覆支持体に適用する工程と、
    前記超研磨粒子を覆う第2のポリマー結合剤の層を適用する工程と、
    前記支持体を圧縮する工程と、
    熱を加えて前記ポリマー結合剤を硬化させる工程とを含む、方法。
  20. 前記第1の被覆が、前記第1のポリマー結合剤および前記超研磨粒子を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1のポリマー結合剤の前記第1の被覆を適用する工程が、前記支持体を前記第1のポリマー結合剤に浸漬することと、前記支持体を圧搾して前記支持体から前記第1のポリマー結合剤の一部を除去することとを含む、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記第2のポリマー結合剤の層を覆う前記第1のポリマー結合剤の第2の被覆を適用する工程をさらに含む、請求項19〜21の何れか1項に記載の方法。
  23. 前記第1のポリマー結合剤の前記第2の被覆を適用する前に、前記第2のポリマー結合剤を乾燥させる工程をさらに含む、請求項19〜22の何れか1項に記載の方法。
  24. 前記第1のポリマー結合剤の前記第2の被覆を適用する前記工程が、前記支持体を前記第1のポリマー結合剤に浸漬することと、前記支持体を圧搾して前記支持体から前記第1のポリマー結合剤の一部を除去することとを含む、請求項19〜23の何れか1項に記載の方法。
  25. 前記研磨品をホイールの形態にカットする工程をさらに含む、請求項19〜24の何れか1項に記載の方法。
  26. 前記支持体を提供する前記工程が、
    複数の繊維を不織層内に適用することと、
    前記複数の繊維を第3のポリマー結合剤と一緒に結合することと、
    複数の不織層を積層して前記支持体を形成することとを含む、請求項19〜25の何れか1項に記載の方法。
JP2013531970A 2010-10-06 2011-10-06 ダイアモンド研磨粒子を含む不織複合研磨材 Active JP5619291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39024910P 2010-10-06 2010-10-06
US61/390,249 2010-10-06
PCT/US2011/055120 WO2012048120A1 (en) 2010-10-06 2011-10-06 Nonwoven composite abrasive comprising diamond abrasive particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538701A true JP2013538701A (ja) 2013-10-17
JP5619291B2 JP5619291B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=45925503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531970A Active JP5619291B2 (ja) 2010-10-06 2011-10-06 ダイアモンド研磨粒子を含む不織複合研磨材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9266221B2 (ja)
EP (1) EP2625002B1 (ja)
JP (1) JP5619291B2 (ja)
AU (1) AU2011311951B2 (ja)
BR (1) BR112013007487B1 (ja)
CA (1) CA2813086C (ja)
MX (1) MX340925B (ja)
WO (1) WO2012048120A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2585254B1 (en) * 2010-06-28 2020-03-11 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive wheel
JP6591397B2 (ja) 2013-03-29 2019-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 不織布研磨物品及びその製造方法
WO2016109786A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Aggregates of diamond with vitrified bond
JP6564624B2 (ja) * 2015-06-10 2019-08-21 株式会社ディスコ 研削砥石
BE1025501B1 (nl) 2017-08-22 2019-03-27 Cibo N.V. Schuurelement en werkwijze voor het vervaardigen van een schuurelement
MX2020009172A (es) 2018-03-29 2020-10-15 Saint Gobain Abrasives Inc Articulos abrasivos no tejidos de bajo desprendimiento.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321819A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Three M Innovative Properties Co 舗装路面清掃材及び舗装路面清掃方法
JP2004291109A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kanai Hiroaki 軟質非鉄金属板の表面仕上用不織布研磨材
US20060041065A1 (en) * 2002-11-25 2006-02-23 3M Innovative Properties Company Curable compositions and abrasive articles therefrom
JP2007290061A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Three M Innovative Properties Co 耐熱性不織布研磨材
JP2010058187A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co 抱接化合物を含む研磨材製品
JP2010513049A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コーティングされた研磨材ディスク及びその作製方法
JP2010522091A (ja) * 2007-03-20 2010-07-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨物品、並びにその製造及び使用方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078340A (en) 1973-12-07 1978-03-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low density abrasive pad having different abrasive surfaces
FR2623201B1 (fr) 1987-11-17 1993-04-16 Combustible Nucleaire Produit abrasif diamante composite, son procede de preparation et les outils de forage ou d'usinage qui en sont equipes
US6406577B1 (en) * 1991-12-20 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive belt with an endless, seamless backing
US5681612A (en) * 1993-06-17 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasives and methods of preparation
US5346516A (en) * 1993-09-16 1994-09-13 Tepco, Ltd. Non-woven abrasive material containing hydrogenated vegetable oils
DE69530780T2 (de) 1994-09-30 2004-03-18 Minnesota Mining And Mfg. Co., St. Paul Beschichteter schleifgegenstand und verfahren zu seiner herstellung
EP0776733B1 (en) * 1995-11-28 2002-09-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface conditioning articles and methods of making same
US6352567B1 (en) 2000-02-25 2002-03-05 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and methods
US6786801B2 (en) * 2001-12-11 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Method for gasket removal
US20040098923A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and methods for making and using the same
US6713156B1 (en) * 2003-05-05 2004-03-30 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polymer-treated abrasive substrate
US7393371B2 (en) 2004-04-13 2008-07-01 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and methods
US7294048B2 (en) 2004-06-18 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Abrasive article
GB0420054D0 (en) * 2004-09-09 2004-10-13 3M Innovative Properties Co Floor cleaning pads and preparation thereof
EP1795303B1 (de) 2005-12-07 2010-11-17 sia Abrasives Industries AG Schleifwerkzeug
US7985269B2 (en) * 2006-12-04 2011-07-26 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and methods of making the same
US7959694B2 (en) * 2007-03-05 2011-06-14 3M Innovative Properties Company Laser cut abrasive article, and methods
US7628829B2 (en) * 2007-03-20 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making and using the same
US20100092746A1 (en) 2008-10-14 2010-04-15 Jean-Marie Coant Nonwoven material containing benefiting particles and method of making
BR112013016300B1 (pt) * 2010-12-30 2021-01-05 Saint-Gobain Abrasives, Inc. artigo abrasivo; método de formação de um artigo abrasivo; e método de polimento de uma peça de trabalho

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321819A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Three M Innovative Properties Co 舗装路面清掃材及び舗装路面清掃方法
US20060041065A1 (en) * 2002-11-25 2006-02-23 3M Innovative Properties Company Curable compositions and abrasive articles therefrom
JP2004291109A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kanai Hiroaki 軟質非鉄金属板の表面仕上用不織布研磨材
JP2007290061A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Three M Innovative Properties Co 耐熱性不織布研磨材
JP2010513049A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コーティングされた研磨材ディスク及びその作製方法
JP2010522091A (ja) * 2007-03-20 2010-07-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨物品、並びにその製造及び使用方法
JP2010058187A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co 抱接化合物を含む研磨材製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2625002A1 (en) 2013-08-14
JP5619291B2 (ja) 2014-11-05
AU2011311951B2 (en) 2015-08-13
MX340925B (es) 2016-08-01
MX2013003690A (es) 2013-04-24
EP2625002B1 (en) 2018-06-13
WO2012048120A1 (en) 2012-04-12
CA2813086A1 (en) 2012-04-12
AU2011311951A1 (en) 2013-04-04
BR112013007487B1 (pt) 2020-12-22
CA2813086C (en) 2017-05-30
US20120088443A1 (en) 2012-04-12
WO2012048120A4 (en) 2012-07-26
US9266221B2 (en) 2016-02-23
EP2625002A4 (en) 2016-07-27
BR112013007487A2 (pt) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764261B2 (ja) 延長された寿命を備えた不織研磨品
JP5619291B2 (ja) ダイアモンド研磨粒子を含む不織複合研磨材
JP5503150B2 (ja) 微細トリミングのための研削砥石、研削砥石の使用ならびにその製造方法及び装置
CA2765238C (en) Bonded abrasive tool and method of forming
KR101856264B1 (ko) 부직포 연마 휠
EP3693133B1 (en) Nonwoven abrasive articles made by friction welding
CA3091485C (en) Low-shedding nonwoven abrasive articles
JP2013530062A5 (ja)
CA3073483A1 (en) Sanding element and method for manufacturing a sanding element
CA3107036A1 (en) Nonwoven abrasive belt with flexible joint

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250