JP2013535940A - 適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守 - Google Patents

適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守 Download PDF

Info

Publication number
JP2013535940A
JP2013535940A JP2013524935A JP2013524935A JP2013535940A JP 2013535940 A JP2013535940 A JP 2013535940A JP 2013524935 A JP2013524935 A JP 2013524935A JP 2013524935 A JP2013524935 A JP 2013524935A JP 2013535940 A JP2013535940 A JP 2013535940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codewords
precoding matrix
final precoding
quantizing
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784728B2 (ja
Inventor
ガイアホファー、ステファン
ガール、ピーター
モントジョ、ジュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013535940A publication Critical patent/JP2013535940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784728B2 publication Critical patent/JP5784728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0465Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking power constraints at power amplifier or emission constraints, e.g. constant modulus, into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおいてコードブック・プロパティ(例えば、不変係数プロパティおよび/または有限アルファベット・プロパティ)を遵守するための方法および装置が記載される。一例である方法は、一般に、無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することと、複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定することと、複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定することと、最終的なプリコーディング行列または複数のコードワードのうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードワード特性を遵守することと、最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成することと、プリコードされた空間ストリームを送信することと、を含む。ある態様の場合、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、最終的なプリコーディング行列および/または複数のコードワードのおのおのにおける要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを含む。

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、「適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける、不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守」(Enforcing Constant Modulus and Finite Alphabet Properties in Adaptive and Dual-Stage Codebooks)と題され、2010年8月16日に出願された米国仮特許出願61/374,100号の利益を主張する。この開示は、参照によって本明細書に組み込まれている。
本開示のある態様は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける、コードブック・プロパティ(例えば、不変係数(constant modulus)および有限アルファベット(finite alphabet))の遵守(enforce)のための方法および装置に関する。
無線通信ネットワークは、例えば音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなさまざまな通信サービスを提供するために広く開発された。これら無線ネットワークは、利用可能なネットワーク・リソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。このような多元接続ネットワークの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク、第3世代パートナシップ計画(3GPP)ロング・ターム・イボリューション(LTE)ネットワーク、およびロング・ターム・イボリューション・アドバンスト(LTE−A)ネットワークを含む。
無線通信ネットワークは、多くのユーザ機器(UE)との通信をサポートしうる多くの基地局を含みうる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクによって基地局と通信しうる。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを称し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを称する。基地局は、ダウンリンクでUEへデータおよび制御情報を送信し、および/または、アップリンクでUEからデータおよび制御情報を受信しうる。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力単一出力システム、あるいは複数入力複数出力(MIMO)システムによって確立されうる。
MIMOシステムは、データ送信のために、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナとを適用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるN個の独立チャネルへ分割される。ここでN≦min{N、N}である。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、より高いスループット、および/または、より高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与えうる。
MIMOシステムは、時分割デュプレクス(TDD)システム、および周波数分割デュプレクス(FDD)システムをサポートする。TDDシステムでは、相互原理によって、逆方向リンク・チャネルから順方向リンク・チャネルを推定できるように、順方向リンク送信および逆方向リンク送信が、同じ周波数領域にある。これによって、基地局において複数のアンテナが利用可能である場合、基地局は、順方向リンクで送信ビーム・フォーミング・ゲインを抽出できるようになる。
現在の開示のある態様は、一般に、適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける、コードブック・プロパティ(例えば、不変係数および/または有限アルファベット)の遵守に関連する。
本開示のある態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は一般に、無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することと、複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定することと、複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定することと、複数のコードワードまたは最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することと、最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成することと、プリコードされた空間ストリームを送信することと、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信する手段と、複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定する手段と、複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定する手段と、複数のコードワードまたは最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段と、最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成する手段と、プリコードされた空間ストリームを送信する手段と、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、受信機、処理システム、および送信機を含む。受信機は、一般に、無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信するように構成される。処理システムは、一般に、複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定し、複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定し、複数のコードワードまたは最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守し、最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成するように構成される。送信機は、一般に、プリコードされた空間ストリームを送信するように構成される。
本開示のある態様は、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。コンピュータ・プログラム製品は、一般に、これは、一般に、無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することと、複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定することと、複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定することと、複数のコードワードまたは最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することと、最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成することと、プリコードされた空間ストリームを送信することとのためのコードを含む、コンピュータ読取可能な媒体を含む。
本開示のさまざまな態様および特徴が、以下にさらに詳細に記載される。
図1は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークの例を概念的に例示するブロック図である。 図2は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークにおけるフレーム構造の例を概念的に例示するブロック図である。 図2Aは、本開示のある態様にしたがう、ロング・ターム・イボリューション(LTE)におけるアップリンクのためのフォーマットの例を示す。 図3は、本開示のある態様にしたがって、無線通信ネットワークにおいてユーザ機器デバイス(UE)と通信するノードBの例を概念的に例示するブロック図を示す。 図4は、本開示のある態様にしたがう、デュアル・ステージ・コードブックを備えたプリコーダの例を例示する。 図5は、プリコードされた空間ストリームを送信するために、イボルブド・ノードB(eNB)またはユーザ機器(UE)において実行されうる動作の例を例示する。ここでは、プリコードされた空間ストリームを生成するために使用される複数のコードワードまたは最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおける少なくとも1つのコードブック・プロパティが、本開示のある態様にしたがって遵守される。 図5Aは、図5に図示された動作を実行することが可能な手段の例を図示する。
本開示のさまざまな態様は、添付図面を参照して以下により十分に記載される。しかしながら、本開示は、異なる多くの形態で具体化され、本開示を通じて示されたどのような具体的な構成または機能にも限定されるとは解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が十分で完全であり、本開示の範囲を当業者に十分に伝達できるように提供される。本明細書における教示に基づいて、当業者は、本開示の範囲は、独立して実施されようが、あるいは、本開示の任意の他の態様と組み合わされようが、本明細書で示された開示の態様をカバーすることが意図されていることを認識すべきである。例えば、本明細書に記載された任意の数の態様を用いて装置が実施され、方法が実現されうる。さらに、本開示の範囲は、別の構成、機能、または、本明細書に記載された開示のさまざまな態様またはそれ以外の態様が追加された構成および機能を用いて実現される装置または方法をカバーすることが意図されている。本明細書で示された開示のあらゆる態様は、特許請求の範囲の1または複数の要素によって具体化されうる。
「典型的である」という単語は「例、事例、あるいは実例として役立つ」ことを意味するために本明細書で使用される。本明細書において「典型的」と記載されるいかなる態様も、他の態様よりも好適であるとか、有利であると必ずしも解釈される必要はない。
本明細書では、特定の態様が記載されているが、これら態様の多くの変形および置換が、本開示の範囲内にある。好適な態様のいくつかの利点および長所が述べられているが、本開示の範囲は、特定の利点、使用、および目的に限定されることは意図されていない。むしろ、本開示の態様は、このうちのいくつかが図面における例示によって、および、以下の好適な態様の記載によって例示されている異なる無線技術、システム構成、ネットワーク、および伝送プロトコルに広く適用可能であることが意図されている。詳細な記載および図面は、限定ではない開示の単なる例示であり、本開示の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物によって定義される。
(典型的な無線通信システム)
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、およびCDMAのその他の変形を含んでいる。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実現する。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)およびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画」(3GPP)と命名された団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された団体からの文書に記載されている。本明細書で記載された技術は、他の無線ネットワークおよびラジオ技術と同様に、前述された無線ネットワークおよびラジオ技術のために使用されうる。明確化のために、これら技術のある態様は、以下において、LTEに関して記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、送信機側においてシングル・キャリア変調を利用し、受信機側において周波数領域等値化を利用する技術である。SC−FDMAは、OFDMAシステムと同様の性能および同じ全体複雑さを有する。しかしながら、SC−FDMA信号は、その固有のシングル・キャリア構造のために、より低い平均ピーク対電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、送信電力効率の観点において、低PAPRがモバイル端末に大いに有益となるアップリンク通信において、特に大きな注目を集めた。これは現在、3GPP LTE、LTE−A、およびイボルブドUTRAにおけるアップリンク多元接続スキームのための動作前提である。
図1は、LTEネットワークでありうる無線通信ネットワーク100の例を示す。無線ネットワーク100は、多くのイボルブド・ノードB(eNB)110およびその他のネットワーク・エンティティを含みうる。eNBは、ユーザ機器デバイス(UE)と通信する局であり、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等とも称されうる。おのおののeNB110は、特定の地理的エリアのために通信有効通信範囲エリアを提供しうる。3GPPでは、用語「セル」は、この用語が使用されるコンテキストに依存して、この有効通信範囲エリアにサービス提供しているeNBおよび/またはeNBサブシステムからなる有効通信範囲エリアを称しうる。
eNBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および/または、その他のタイプのセルのために、通信有効通信範囲を提供しうる。マクロ・セルは、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメータ)をカバーし、サービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。ピコ・セルは、比較的小さな地理的エリアをカバーし、サービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。フェムト・セルは、比較的小さな地理的エリア(例えば、住宅)をカバーし、フェムト・セルとの関連を持つUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)におけるUE、住宅内のユーザのためのUE等)によって制限されたアクセスを許可しうる。マクロ・セルのためのeNBは、マクロeNBと称されうる。ピコ・セルのためのeNBは、ピコeNBと称されうる。フェムト・セルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBと称されうる。eNBは、1または複数(例えば3つ)のセルをサポートしうる。
無線ネットワーク100はさらに、中継局をも含みうる。中継局は、データおよび/またはその他の情報の送信を上流局(例えば、eNBまたはUE)から受信し、データおよび/またはその他の情報の送信を下流局(例えば、UEまたはeNB)へ送信する局である。中継局はまた、他のUEのための送信を中継するUEでもありうる。中継局はまた、リレーeNB、リレー等とも称されうる。
無線ネットワーク100はまた、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレー等のような異なるタイプのeNBを含むヘテロジニアスなネットワークでもありうる。これら異なるタイプのeNBは、異なる送信電力レベル、異なる有効通信範囲エリア、および、無線ネットワーク100内の干渉に対する異なるインパクトを有しうる。例えば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(例えば、20ワット)を有する一方、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーは、低い送信電力レベル(例えば、1ワット)を有しうる。
無線ネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートしうる。
同期動作の場合、eNBは、同じようなフレーム・タイミングを有し、異なるeNBからの送信は、時間的にほぼ同期しうる。非同期動作の場合、eNBは、異なるフレーム・タイミングを有し、異なるeNBからの送信は、時間的に同期しない場合がある。ここに記載された技術は、同期動作および非同期動作の両方のために使用されうる。
ネットワーク・コントローラ130は、eNBのセットに接続しており、これらeNBのための調整および制御を提供しうる。ネットワーク・コントローラ130は、バックホールを介してeNB110と通信しうる。eNB110はまた、例えば、ダイレクトに、または、無線または有線のバックホールを介して非ダイレクトに、互いに通信しうる。
無線ネットワーク100の全体にわたって、複数のUE120が分布しうる。そして、おのおののUEは、固定式または移動式でありうる。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局等とも称されうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド・デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレス電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、タブレット等でありうる。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレー等と通信することができうる。図1では、両矢印を持つ実線が、UEと、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでUEにサービス提供するように指定されたeNBであるサービス提供eNBとの間の送信を示す。
LTEは、ダウンリンクで周波数分割多重(OFDM)を、アップリンクでシングル・キャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビン等とも称される複数(K個)の直交サブキャリアに分割する。おのおののサブキャリアは、データとともに変調されうる。一般に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域で、SC−FDMを用いて時間領域で送信される。隣接するサブキャリア間の間隔は固定され、サブキャリアの総数(K個)は、システム帯域幅に依存しうる。例えば、Kは、1.25,2.5,5,10,20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅についてそれぞれ128,256,512,1024,2048にそれぞれ等しい。システム帯域幅はまた、サブ帯域へ分割されうる。例えば、サブ帯域は、1.08MHzをカバーし、1.25,2.5,5,10,20MHzのシステム帯域幅についてそれぞれ1,2,4,8,16のサブ帯域が存在しうる。
図2は、LTEにおいて使用されるダウンリンク・フレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、ラジオ・フレームの単位に分割されうる。おのおののラジオ・フレームは、(例えば10ミリ秒(ms)のような)予め定められた持続時間を有し、0乃至9のインデクスを付された10個のサブフレームへ分割されうる。おのおののサブフレームは、2つのスロットを含みうる。したがって、おのおののラジオ・フレームは、0乃至19のインデクスを付された20のスロットを含みうる。おのおののスロットは、例えば、(図2に示すように)通常のサイクリック・プレフィクスの場合、L=7のシンボル期間を、拡張されたサイクリック・プレフィクスの場合、L=6のシンボル期間のように、L個のシンボル期間を含みうる。おのおののサブフレームでは、2L個のシンボル期間が、0乃至2L−1のインデクスを割り当てられうる。利用可能な時間周波数リソースが、リソース・ブロックへ分割されうる。おのおののリソース・ブロックは、1つのスロットにおいてN個のサブキャリア(例えば、12のサブキャリア)をカバーしうる。
LTEでは、eNBは、eNBにおける各セルについて、一次同期信号(PSS)と二次同期信号(SSS)とを送信しうる。図2に示すように、一次同期信号および二次同期信号は、通常のサイクリック・プレフィクスを持つ各ラジオ・フレームのサブフレーム0,5のおのおのにおいて、シンボル期間6およびシンボル期間5でそれぞれ送信されうる。これら同期信号は、セル検出および獲得のためにUEによって使用されうる。eNBはまた、サブフレーム0のスロット1におけるシンボル期間0乃至3で、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHは、あるシステム情報を伝送しうる。
図2に図示されるように、eNBは、各サブフレームの最初のシンボル期間で、物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル(PCFICH)を送信しうる。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間の数(M)を伝えうる。ここで、Mは、1,2または3に等しく、サブフレーム毎に変化しうる。Mはまた、例えば、10未満のリソース・ブロックのように、小さなシステム帯域幅に対して4に等しくなりうる。eNBは、(図2に示していないが)おのおののサブフレームの最初のM個のシンボル期間において、物理HARQインジケータ・チャネル(PHICH)および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信しうる。PHICHは、ハイブリッド自動反復要求(HARQ)をサポートするための情報を伝送しうる。PDCCHは、UEのためのリソース割当に関する情報と、ダウンリンク・チャネルのための制御情報とを伝送しうる。eNBはまた、おのおののサブフレームの残りのシンボル期間で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信しうる。PDSCHは、ダウンリンクで、データ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを伝送しうる。LTEにおけるさまざまな信号およびチャネルは、公的に利用可能な「イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調」(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation)と題された3GPP TS 36.211に記載されている。
eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中央の1.08MHzでPSS、SSS、およびPBCHを送信しうる。eNBは、これらのチャネルが送信される各シンボル期間におけるシステム帯域幅全体でPCFICHおよびPHICHを送信しうる。eNBは、システム帯域幅のある部分において、UEのグループにPDCCHを送信しうる。eNBは、システム帯域幅の特定の部分で、特定のUEに、PDSCHを送信しうる。eNBは、すべてのUEへブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICH、およびPHICHを送信し、PDCCHを、ユニキャスト方式で、特定のUEへ送信しうる。さらに、特定のUEへユニキャスト方式でPDSCHをも送信しうる。
各シンボル期間において、多くのリソース要素が利用可能でありうる。おのおののリソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーしうる。そして、実数値または複素数値である1つの変調シンボルを送信するために使用されうる。おのおののシンボル期間において、基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG)へ構成されうる。おのおののREGは、1つのシンボル期間内に、4つのリソース要素を含みうる。PCFICHは、シンボル期間0内に4つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたってほぼ均等に配置されうる。PHICHは、1または複数の設定可能なシンボル期間内に3つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたって分散されうる。例えば、PHICHのための3つのREGはすべて、シンボル期間0に属しうる。あるいは、シンボル期間0,1,2に分散されうる。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間内に、9,18,32,または64のREGを占有しうる。これらは、利用可能なREGから選択されうる。複数のREGからなるある組み合わせのみが、PDCCHのために許容されうる。
UEは、PHICHとPCFICHとのために使用される特定のREGを認識しうる。UEは、PDCCHを求めて、REGの異なる組み合わせを探索しうる。探索する組み合わせの数は、一般に、PDCCHのために許可された組み合わせの数よりも少ない。eNBは、UEが探索する組み合わせのうちの何れかのUEにPDCCHを送信しうる。
図2Aは、LTEにおけるアップリンクのための典型的なフォーマット200Aを示す。アップリンクのために利用可能なリソース・ブロックは、データ・セクションおよび制御セクションに区分されうる。制御セクションは、システム帯域幅の2つの端部において形成され、設定可能なサイズを有しうる。制御セクションにおけるリソース・ブロックは、制御情報の送信のために、UEへ割り当てられうる。データ・セクションは、制御セクションに含まれていないすべてのリソース・ブロックを含みうる。図2Aにおける設計の結果、データ・セクションは、連続するサブキャリアを含むようになる。これによって、単一のUEに、データ・セクションにおいて連続するサブキャリアのすべてが割り当てられるようになる。
UEは、eNBへ制御情報を送信するために、制御セクションにおいてリソース・ブロックを割り当てられうる。UEはまた、ノードBへデータを送信するために、データ・セクション内にリソース・ブロックを割り当てられうる。UEは、制御セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)210a,210bで制御情報を送信しうる。UEは、データ・セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)220a,220bで、データのみ、または、データと制御情報との両方を送信しうる。図2Aに示すように、アップリンク送信は、サブフレームの両スロットにおよび、周波数にわたってホップしうる。
図3は、図1における基地局/eNBのうちの1つ、およびUEのうちの1つでありうる、基地局(またはeNB110)とUE120との設計のブロック図を示す。eNB110は、T個のアンテナ334a乃至334tを備え、UE120は、R個のアンテナ352a乃至352rを備えうる。ここで、一般に、T≧1およびR≧1である。
eNB110では、送信プロセッサ320が、データ・ソース312からデータを、コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信しうる。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH等用でありうる。データは、PDSCH等用でありうる。送信プロセッサ320は、データ・シンボルおよび制御シンボルをそれぞれ取得するために、データおよび制御情報を処理(例えば、符号化およびシンボル・マップ)しうる。送信プロセッサ320はさらに、例えばPSSやSSSのための基準シンボルや、セル特有の基準信号を生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能であれば、データ・シンボル、制御シンボル、および/または、基準シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、T個の出力シンボル・ストリームをT個の変調器(MOD)332a乃至332tに提供しうる。おのおのの変調器332は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボル・ストリームを処理して、出力サンプル・ストリームを得る。おのおのの変調器332はさらに、出力サンプル・ストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得する。変調器332a乃至332tからのT個のダウンリンク信号は、T個のアンテナ334a乃至334tによってそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ352a乃至352rが、eNB110からダウンリンク信号を受信し、受信した信号を、復調器(DEMOD)354a乃至354rへそれぞれ提供しうる。おのおのの復調器354は、受信したそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。おのおのの復調器354はさらに、(例えば、OFDM等のため)これら入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器356は、R個すべての復調器354a乃至354rから受信したシンボルを取得し、適用可能である場合、これら受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ358は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)し、UE120のために復号されたデータをデータ・シンク360に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380へ提供しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ364が、データ・ソース362から(例えばPUSCHのための)データを、コントローラ/プロセッサ380から(例えばPUCCHのための)制御情報を受信し、これらを処理しうる。送信プロセッサ364はさらに、基準信号のための基準シンボルを生成しうる。送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに、(例えば、SC−FDM等のために)変調器354a乃至354rによって処理され、eNB110へ送信される。eNB110では、UE120からのアップリンク信号が、アンテナ334によって受信され、復調器332によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器336によって検出され、さらに、受信プロセッサ338によって処理されて、UE120によって送信された復号されたデータおよび制御情報が取得される。受信プロセッサ338は、復号されたデータをデータ・シンク339に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340へ提供しうる。
コントローラ/プロセッサ340,380は、eNB110およびUE120それぞれにおける動作を指示しうる。eNB110におけるコントローラ/プロセッサ340、TX MIMOプロセッサ330、受信プロセッサ338、および/または、その他のプロセッサおよびモジュールもまた、図5における動作500か、および/または、本明細書に記載された技術のためのその他の処理の実行または指示を行いうる。UE120では、コントローラ/プロセッサ380、TX MIMOプロセッサ366、受信プロセッサ358、および/または、その他のプロセッサおよびモジュールが、図5における動作500、および/または、本明細書に記載された技術のためのその他の処理の実行または指示を行いうる。メモリ342,382は、eNB110およびUE120それぞれのためのデータおよびプログラム・コードを格納しうる。スケジューラ344は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジュールしうる。
(適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける、不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守)
あるMIMOスキームの場合、送信機は、変調されたシンボルのストリームを、空間ストリーム(すなわち、異なるMIMO送信チャネルを介して送信されるべき信号)へマップする。空間ストリームは、空間レイヤ、送信レイヤ、または、単に簡略のためにデータ・ストリームとも称される。送信機は、その後、各空間ストリームを、アンテナ・ポートのそれぞれのセットにマップするために、プリコーディング演算を適用する。プリコーディング演算は、一般に、各アンテナ・ポートにマップされる空間ストリームの線形結合を定義するプリコーディング行列(W)によって表現される。いくつかのMIMOシステムは、送信機および受信機に知られている、コードブックと称されるプリコーディング行列の予め定義されたセットを用いる。
さらに、いくつかのMIMOシステムは、MIMOフェージング・チャネルを改善するために、プリコーディングと結合されたフィードバックを使用する。このようなシステムでは、受信機は、送信機のアンテナと、受信機のアンテナとの間のMIMOチャネルを推定しうる。その後、送信機は、チャネル状態情報(CSI)またはチャネル品質インジケータ(CQI)、送信機ランク選択情報、および/または、プリコーダ選択情報を、受信機から受信しうる。送信機は、後続する送信のためのプリコーディング行列を選択するために、この受信したフィードバック情報を使用する。
適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックは、フィードバック精度、スペクトル効率、および究極的にはシステム・パフォーマンスを増加させるための手段として、無線通信において、最近、ますます注目を受けている。コードブック設計に対するこのようなアプローチでは、CSIフィードバックは、複数のフィードバック成分の関数である。これらは、チャネルの異なる態様を取得するように設計され、一般には、異なる時間/周波数グラニュラリティでフィードバックされる。
図4は、本開示のある態様にしたがう、デュアル・ステージ・コードブックを備えたプリコーダ400の例を例示する。図4では、変調されたシンボル402が、レイヤ・マッパ406によって、R個の空間ストリーム404へマップされうる。プリコーダ400は、最終的なプリコーディング行列(W)を、R個の空間ストリーム404に適用し、アンテナによるさらなる処理および送信のために、各空間ストリームを、アンテナ・ポートのそれぞれのセットへマップする。
送信機は、CSIを含みうるフィードバック408を、受信機から受信しうる。フィードバック408の複数のフィードバック態様410は、例えばeNB110(UE120)の受信プロセッサ338(358)のようなプロセッサによって決定されうる。例えば、フィードバック態様1は、広帯域特性および/またはロング・ターム・チャネル特性を備えうる一方、フィードバック態様2は、周波数選択(すなわち、サブ帯域特有)特性および/またはショート・ターム・チャネル特性を備えうる。デュアル・ステージ・プリコーダ400は、2つのプリコーダ・ステージ412、すなわち、プリコーダ・ステージ1とプリコーダ・ステージ2とを備えうる。プリコーダ・ステージ1は、フィードバック態様1に基づいて、第1のコードブックから、(コードワードとしても知られている)第1のプリコーディング行列Wを選択しうる。プリコーダ・ステージ2は、フィードバック態様2に基づいて、第1のコードブックとは異なる第2のコードブックから、第2のプリコーディング行列Wを選択しうる。最終的なプリコーディング行列(W)は、2つのコードワードをともに乗算する(すなわち、W*W)によって決定されうる。
図4において提供される例は、2ステージよりも多くのステージを持つプリコーダに拡張されうる。さらに、ある態様の場合、最終的なプリコーディング行列は、W*Wに等しくなりうる。
MIMOシステムでは、CSIフィードバックは、プリコーダ選択およびチャネル品質インジケーションの不可欠な成分であり、例えば不変係数および/または有限アルファベットのようなあるプロパティをコードブックが有しているのであれば、基地局すなわちeNB110によって実行される計算は容易化される。不変係数プロパティは、所与のプリコーディング行列におけるすべての行列要素が、等しい絶対値からなることを意味する。有限アルファベット・プロパティは、異なる符号化行列からなるコードブックにおける行列要素が、例えば、各プリコーディング行列要素が、セット{±1、±j}に制限される8−QPSKアルファベットのような単純な有限アルファベットに制限されることを意味する。具体的には、有限アルファベット・プロパティは、プリコーダ計算に関連付けられた計算の複雑さを大幅に低減し、不変係数プロパティは、電力増幅(PA)利用を増加させる利点を有する。
コードブック適応がない場合、所望のプロパティからなる前述したリストは、これら所望のプロパティを、コードブック設計における制約として組み込むことによって遵守されうる。しかしながら、最終的なプリコーダが、複数のフィードバック・レポートに応じている適応性構造またはデュアル・ステージ・コードブック構造においては、最終的なプリコーダが、フィードバック・レポートの任意の組み合わせのためのプロパティを維持することを確実するための注意が払われねばならない。
図5は、プリコードされた空間ストリームを送信するために、イボルブド・ノードB(eNB)またはユーザ機器(UE)において実行されうる動作500の例を例示する。ここでは、プリコードされた空間ストリームを生成するために使用される、複数のコードワード、または、最終的なプリコーディング行列のうちの1つにおける少なくとも1つのコードブック・プロパティが、本開示のある態様にしたがって遵守される。これらの動作500は、例えば、図3からのeNB110のプロセッサ340,330,および/または338において、または、UE120のプロセッサ380,366,および/または358において実行されうる。本開示の動作500およびその他の態様は、主としてLTE−Aシステムを指すが、その他任意の適切なMIMOシステムに対して適用可能である。
動作500は、502において、無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することによって開始しうる。チャネルの複数のフィードバック態様は、CSIを備えうる。ある態様の場合、複数のフィードバック態様のうちの1つは、チャネルの広帯域特性を備えうる一方、複数のフィードバック特性のうちの別の1つは、チャネルのサブ帯域特有の特性を備えうる。
504では、複数のコードワードが、複数のフィードバック態様に基づいて決定されうる。506では、複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列が決定されうる。
ある態様の場合、複数のコードワードは、2つのコードワードを備えうる。このような態様では、これら2つのコードワードを決定することは、デュアル・ステージ・コードブックから複数のコードワードを選択することを備え、最終的なプリコーディング行列を決定することは、2つのコードワードをともに乗算することを備えうる。
508では、少なくとも1つのコードブック・プロパティが、最終的なプリコーディング行列で、および/または、複数のコードワードのうちの少なくとも1つで遵守されうる。例えば、少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数プロパティおよび/または有限アルファベット・プロパティを備えうる。コードブック・プロパティを遵守する技術は、詳しく後述されている。
ある態様の場合、複数のコードワードを決定することは、異なるコードブックのうちの1つから、複数のコードワードのおのおのを選択することを備えうる。少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、異なるコードブックを提供することを備えうる。ここでは、これらコードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する。
510では、最終的なプリコーディング行列が、複数の空間ストリームに適用され、プリコードされた空間ストリームが生成される。プリコードされた空間ストリームは、一般には、とりわけ、OFDMの適用、RFアナログ領域への変換、および信号の増幅を行うためのさらなる処理の後、512において送信されうる。
ある態様の場合、個々のすべてのプリコーディング・コードワードが、これらプロパティを満足することを必要とすることによって、不変係数制約および有限アルファベット制約が遵守されうる。しかしながら、例えば、フィードバックが、ある時間/周波数ウィンドウによって経験的に導出されたチャネル相関行列からなる場合、このアプローチは、いくつかの設計アーキテクチャに簡単には寄与しない。
不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティを遵守する別の方法は、これら両プロパティが満足されるように、個々のフィードバック・コードワードを適切に量子化することである。量子化はそれ自身、例えば、フィードバック行列の個々の要素を、アルファベットにおける最も近い値に単純に量子化することによって、多くの方法で実行されうる。あるいは、単数または複数のフィードバック行列のすべての要素にわたって(いくつかのパフォーマンス・メトリックを最大化、または少なくとも増加させる)変形メトリックを最小化(または、少なくとも低減)する量子化を実行するための、より洗練された方法が適用されうる。これらプロパティを満足させる別の方法は、個々のフィードバック成分から最終的なプリコーダが取得された後に、量子化/正規化を適用することである。
このように、量子化は、例えば、適応的コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックを実施するプリコーダにおけるような、複数の成分からなるフィードバック構造において、有限アルファベット・プロパティおよび不変係数プロパティを遵守するために使用されうる。ある態様の場合、量子化(または正規化)は、最終的なプリコーディング行列、または、個々のフィードバック成分のおのおのの何れかに適用されうる。ある態様の場合、量子化は、フィードバック行列の個々の要素のおのおのにおいて独立して実行されうる一方、他の態様の場合、量子化は、あるパフォーマンス/変形メトリックを達成するために適用されうる。
したがって、図5の動作500の場合、508において、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、ある態様の場合に、複数のコードワードのおのおのを量子化することを備えうる。このような態様では、複数のコードワードのおのおのを量子化することは、複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化し、その後、複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化することを備えうる。複数のコードワードのおのおのは、パフォーマンス・メトリックを増加させるために、または、変形メトリックを低減させるために量子化されうる。
その他の態様の場合、508において、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、最終的なプリコーディング行列を量子化することを備えうる。このような態様では、最終的なプリコーディング行列を量子化することは、最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化し、その後、最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化することを備えうる。最終的なプリコーディング行列は、パフォーマンス・メトリックを増加させるために、または、変形メトリックを低減させるために量子化されうる。
送信機および受信機は、量子化(および正規化)のために、同じルールを適用する可能性が高いであろう。フィードバック復号誤りがない状態では、送信機および受信機は、同じ解釈のフィードバック情報を有している可能性が高いであろう。
複雑さも計算能力も高いUEは、有限アルファベット制限を必要としない場合がありうる。量子化/正規化は、UE特有またはセル特有のシグナリングに基づいて、または、UEカテゴリに基づいてオフされうる。
前述した方法のさまざまな動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行されうる。これら手段は、限定される訳ではないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むさまざまなハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含みうる。一般に、図面に例示された動作が存在する場合、これら動作は、同じ符番を付された対応するmeans−puls−fuction構成要素を有しうる。例えば、図5に例示される動作500は、図5Aに例示される手段500Aに対応する。
例えば、送信する手段または送る手段は、図3に図示されるようなUE120の送信機、変調器354、および/またはアンテナ352、または、図3に図示されるeNB110の送信機、変調器332、および/またはアンテナ334を備えうる。受信する手段は、図3に図示されるようなUE120の受信機、復調器354および/またはアンテナ352、または、図3に図示される受信機、復調器332、および/またはアンテナ334を備えうる。処理する手段、決定する手段、遵守する手段、適用する手段、および/または正規化する手段は、処理システムを備えうる。この処理システムは、例えば、図3に例示されるようなeNB110の送信プロセッサ320、受信プロセッサ338、またはコントローラ/プロセッサ340、または、UE120の受信プロセッサ358、送信プロセッサ364、またはコントローラ/プロセッサ380を含みうる。
本明細書で使用される場合、用語「決定すること」は、さまざまな動作を含む。例えば、「決定すること」は、計算、コンピューティング、処理、導出、調査、ルックアップ(例えば、テーブル、データベース、または他のデータ構造内のルックアップ)、確認等を行うことを含みうる。また、「決定すること」は、受信(例えば、情報の受信)、アクセス(例えば、メモリ内のデータへのアクセス)等を行うことを含みうる。また、「決定すること」は、解決、選択、選定、確立等を行うことを含みうる。
本明細書に記載されるように、項目のリストのうちの「少なくとも1つ」と称する文言は、単数を含むこれら項目のうちの任意の組み合わせを称する。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cをカバーすることが意図されている。
当業者であれば、情報および信号は、さまざまな異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、前述された説明を通じて参照されうるデータ、命令群、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表現されうる。
当業者であればさらに、本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、これらの機能の観点から一般的に記載された。これら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定の用途のおのおのに応じて変化する方式で、前述した機能を実現しうる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記述されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、またはステート・マシンでありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはこの2つの組合せで実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサがそこから情報を読み取り、および/または、そこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリートな構成要素として存在しうる。
1または複数の典型的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能な媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能な媒体として適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルー・レイ・ディスク(disc)を含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。前述した組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の前述した記載は、当業者が、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。本開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
本開示の前述した記載は、当業者が、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。本開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信のための方法であって、
前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することと、
前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定することと、 前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定することと、
前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することと、
前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成することと、
前記プリコードされた空間ストリームを送信することと、
を備える方法。
[C2]
前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記2つのコードワードを決定することは、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択することを備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記最終的なプリコーディング行列は、前記2つのコードワードをともに乗算することを備える、C3に記載の方法。
[C5]
前記複数のコードワードを決定することは、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択することを備え、
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記コードブックを提供することを備え、
前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、C1に記載の方法。
[C6]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、C6に記載の方法。
[C8]
前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化すること、をさらに備えるC7に記載の方法。
[C9]
前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、C6に記載の方法。
[C10]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、C10に記載の方法。
[C12]
前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化すること、をさらに備えるC11に記載の方法。
[C13]
前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、C10に記載の方法。
[C14]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、C1に記載の方法。
[C15]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、C1に記載の方法。
[C16]
前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、C1に記載の方法。
[C17]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、C1に記載の方法。
[C18]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、C17に記載の方法。
[C19]
無線通信のための装置であって、
前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信する手段と、
前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定する手段と、 前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定する手段と、
前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段と、
前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成する手段と、
前記プリコードされた空間ストリームを送信する手段と、
を備える装置。
[C20]
前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、C19に記載の装置。
[C21]
前記2つのコードワードを決定する手段は、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択するように構成された、C20に記載の装置。
[C22]
前記最終的なプリコーディング行列を決定する手段は、前記2つのコードワードをともに乗算するように構成された、C21に記載の装置。
[C23]
前記複数のコードワードを決定する手段は、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択するように構成され、
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記コードブックを提供するように構成され、
前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、C19に記載の装置。
[C24]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、C19に記載の装置。
[C25]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、C24に記載の装置。
[C26]
前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化する手段、をさらに備えるC25に記載の装置。
[C27]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、C24に記載の装置。
[C28]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、C19に記載の装置。
[C29]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、C28に記載の装置。
[C30]
前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化する手段、をさらに備えるC29に記載の装置。
[C31]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、C28に記載の装置。
[C32]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、C19に記載の装置。
[C33]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、C19に記載の装置。
[C34]
前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、C19に記載の装置。
[C35]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、C19に記載の装置。
[C36]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、C35に記載の装置。
[C37]
無線通信のための装置であって、
前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信するように構成された受信機と、
前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定し、
前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定し、
前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守し、
前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成するように構成された処理システムと、
前記プリコードされた空間ストリームを送信するように構成された送信機と、
を備える装置。
[C38]
前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、C37に記載の装置。
[C39]
前記処理システムは、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択することによって、前記2つのコードワードを決定するように構成された、C38に記載の装置。
[C40]
前記処理システムは、前記2つのコードワードをともに乗算することによって、前記最終的なプリコーディング行列を決定するように構成された、C39に記載の装置。
[C41]
前記処理システムは、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択することによって、前記複数のコードワードを決定し、
前記コードブックを提供することによって、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守するように構成され、
前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、C37に記載の装置。
[C42]
前記処理システムは、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することによって、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守するように構成された、C37に記載の装置。
[C43]
前記処理システムは、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、C42に記載の装置。
[C44]
前記処理システムは、前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化するように構成された、C43に記載の装置。
[C45]
前記処理システムは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、C42に記載の装置。
[C46]
前記処理システムは、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することによって、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守するように構成された、C37に記載の装置。
[C47]
前記処理システムは、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、C46に記載の装置。
[C48]
前記処理システムは、前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化するように構成された、C47に記載の装置。
[C49]
前記処理システムは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、C46に記載の装置。
[C50]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、C37に記載の装置。
[C51]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、C37に記載の装置。
[C52]
前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、C37に記載の装置。
[C53]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、C37に記載の装置。
[C54]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、C53に記載の装置。
[C55]
無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することと、
前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定することと、 前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定することと、
前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することと、
前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成することと、
前記プリコードされた空間ストリームを送信することと、
のためのコードを備えるコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
[C56]
前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C57]
前記2つのコードワードを決定することは、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択することを備える、C56に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C58]
前記最終的なプリコーディング行列を決定することは、前記2つのコードワードをともに乗算することを備える、C57に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C59]
前記複数のコードワードを決定することは、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択することを備え、
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記コードブックを提供することを備え、
前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C60]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C61]
前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、C60に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C62]
前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化するためのコード、をさらに備えるC61に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C63]
前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、C60に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C64]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C65]
前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、C64に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C66]
前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化するためのコード、をさらに備えるC65に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C67]
前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、C64に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C68]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C69]
前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C70]
前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C71]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、C55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C72]
前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、C71に記載のコンピュータ・プログラム製品。

Claims (72)

  1. 無線通信のための方法であって、
    前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することと、
    前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定することと、
    前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定することと、
    前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することと、
    前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成することと、
    前記プリコードされた空間ストリームを送信することと、
    を備える方法。
  2. 前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記2つのコードワードを決定することは、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択することを備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記最終的なプリコーディング行列は、前記2つのコードワードをともに乗算することを備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記複数のコードワードを決定することは、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択することを備え、
    前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記コードブックを提供することを備え、
    前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化すること、をさらに備える請求項7に記載の方法。
  9. 前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、請求項6に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化すること、をさらに備える請求項11に記載の方法。
  13. 前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、請求項10に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、請求項1に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、請求項1に記載の方法。
  16. 前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、請求項1に記載の方法。
  17. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、請求項1に記載の方法。
  18. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、請求項17に記載の方法。
  19. 無線通信のための装置であって、
    前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信する手段と、
    前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定する手段と、
    前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定する手段と、
    前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段と、
    前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成する手段と、
    前記プリコードされた空間ストリームを送信する手段と、
    を備える装置。
  20. 前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記2つのコードワードを決定する手段は、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択するように構成された、請求項20に記載の装置。
  22. 前記最終的なプリコーディング行列を決定する手段は、前記2つのコードワードをともに乗算するように構成された、請求項21に記載の装置。
  23. 前記複数のコードワードを決定する手段は、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択するように構成され、
    前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記コードブックを提供するように構成され、
    前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、請求項19に記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、請求項19に記載の装置。
  25. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、請求項24に記載の装置。
  26. 前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化する手段、をさらに備える請求項25に記載の装置。
  27. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、請求項24に記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、請求項19に記載の装置。
  29. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、請求項28に記載の装置。
  30. 前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化する手段、をさらに備える請求項29に記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守する手段は、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、請求項28に記載の装置。
  32. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、請求項19に記載の装置。
  33. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、請求項19に記載の装置。
  34. 前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、請求項19に記載の装置。
  35. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、請求項19に記載の装置。
  36. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、請求項35に記載の装置。
  37. 無線通信のための装置であって、
    前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信するように構成された受信機と、
    前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定し、
    前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定し、
    前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守し、
    前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成するように構成された処理システムと、
    前記プリコードされた空間ストリームを送信するように構成された送信機と、
    を備える装置。
  38. 前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、請求項37に記載の装置。
  39. 前記処理システムは、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択することによって、前記2つのコードワードを決定するように構成された、請求項38に記載の装置。
  40. 前記処理システムは、前記2つのコードワードをともに乗算することによって、前記最終的なプリコーディング行列を決定するように構成された、請求項39に記載の装置。
  41. 前記処理システムは、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択することによって、前記複数のコードワードを決定し、
    前記コードブックを提供することによって、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守するように構成され、
    前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、請求項37に記載の装置。
  42. 前記処理システムは、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することによって、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守するように構成された、請求項37に記載の装置。
  43. 前記処理システムは、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、請求項42に記載の装置。
  44. 前記処理システムは、前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化するように構成された、請求項43に記載の装置。
  45. 前記処理システムは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することによって、前記複数のコードワードのおのおのを量子化するように構成された、請求項42に記載の装置。
  46. 前記処理システムは、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することによって、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守するように構成された、請求項37に記載の装置。
  47. 前記処理システムは、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、請求項46に記載の装置。
  48. 前記処理システムは、前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化するように構成された、請求項47に記載の装置。
  49. 前記処理システムは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することによって、前記最終的なプリコーディング行列を量子化するように構成された、請求項46に記載の装置。
  50. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、請求項37に記載の装置。
  51. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、請求項37に記載の装置。
  52. 前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、請求項37に記載の装置。
  53. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、請求項37に記載の装置。
  54. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、請求項53に記載の装置。
  55. 無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
    前記無線通信のためのチャネルの複数のフィードバック態様を受信することと、
    前記複数のフィードバック態様に基づいて、複数のコードワードを決定することと、
    前記複数のコードワードに基づいて、最終的なプリコーディング行列を決定することと、
    前記複数のコードワードまたは前記最終的なプリコーディング行列のうちの少なくとも1つにおいて、少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することと、
    前記最終的なプリコーディング行列を複数の空間ストリームに適用して、プリコードされた空間ストリームを生成することと、
    前記プリコードされた空間ストリームを送信することと、
    のためのコードを備えるコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
  56. 前記複数のコードワードは2つのコードワードを備える、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  57. 前記2つのコードワードを決定することは、前記複数のコードワードを、デュアル・ステージ・コードブックから選択することを備える、請求項56に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  58. 前記最終的なプリコーディング行列を決定することは、前記2つのコードワードをともに乗算することを備える、請求項57に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  59. 前記複数のコードワードを決定することは、異なるコードブックのうちの1つから、前記複数のコードワードのおのおのを選択することを備え、
    前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記コードブックを提供することを備え、
    前記コードブックのおのおのにおける複数のコードワードのすべてが、前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを満足する、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  60. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  61. 前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、前記複数のコードワードのおのおのにおける各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、請求項60に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  62. 前記複数のコードワードのおのおのにおける量子化された各要素を正規化するためのコード、をさらに備える請求項61に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  63. 前記複数のコードワードのおのおのを量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記複数のコードワードのおのおのを量子化することを備える、請求項60に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  64. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティを遵守することは、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  65. 前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、前記最終的なプリコーディング行列における各要素を、有限アルファベットにおける最も近い値に量子化することを備える、請求項64に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  66. 前記最終的なプリコーディング行列における量子化された各要素を正規化するためのコード、をさらに備える請求項65に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  67. 前記最終的なプリコーディング行列を量子化することは、パフォーマンス・メトリックを高めるために、前記最終的なプリコーディング行列を量子化することを備える、請求項64に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  68. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、不変係数を備える、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  69. 前記少なくとも1つのコードブック・プロパティは、有限アルファベットを備える、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  70. 前記チャネルの複数のフィードバック態様は、チャネル状態情報(CSI)を備える、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  71. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの1つは、前記チャネルの広帯域特性を備える、請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  72. 前記チャネルの複数のフィードバック態様のうちの別の1つは、前記チャネルのサブ帯域特有の特性を備える、請求項71に記載のコンピュータ・プログラム製品。
JP2013524935A 2010-08-16 2011-08-16 適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守 Expired - Fee Related JP5784728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37410010P 2010-08-16 2010-08-16
US61/374,100 2010-08-16
US13/210,052 US9571173B2 (en) 2010-08-16 2011-08-15 Enforcing constant modulus and finite alphabet properties in adaptive and dual-stage codebooks
US13/210,052 2011-08-15
PCT/US2011/047972 WO2012024326A1 (en) 2010-08-16 2011-08-16 Enforcing constant modulus and finite alphabet properties in adaptive and dual-stage codebooks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098414A Division JP2015201855A (ja) 2010-08-16 2015-05-13 適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける、不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535940A true JP2013535940A (ja) 2013-09-12
JP5784728B2 JP5784728B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44584651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524935A Expired - Fee Related JP5784728B2 (ja) 2010-08-16 2011-08-16 適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守
JP2015098414A Pending JP2015201855A (ja) 2010-08-16 2015-05-13 適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける、不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098414A Pending JP2015201855A (ja) 2010-08-16 2015-05-13 適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける、不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9571173B2 (ja)
EP (2) EP2680460B1 (ja)
JP (2) JP5784728B2 (ja)
KR (1) KR101477122B1 (ja)
CN (1) CN103119857B (ja)
IN (1) IN2013CN00812A (ja)
WO (1) WO2012024326A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571173B2 (en) 2010-08-16 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Enforcing constant modulus and finite alphabet properties in adaptive and dual-stage codebooks

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161601A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for operating a secondary station
EP3007374B1 (en) 2013-06-05 2018-08-08 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel state information in wireless communication system
CA2947184C (en) 2014-04-28 2020-09-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Multiple-antenna data transmission method, base station, user equipment, and system
CN105763233B (zh) * 2016-02-24 2018-10-30 华中科技大学 一种Massive-MIMO下基于角度信息的用户组选择方法
CN108322283B (zh) * 2017-01-14 2021-09-07 华为技术有限公司 数据发送技术
CN113283571A (zh) * 2017-06-19 2021-08-20 弗吉尼亚科技知识产权有限公司 使用多天线收发器无线传输的信息的编码和解码
EP3474459A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver, transmitter, system and method employing space-delay precoding
MX2021002304A (es) 2018-08-29 2021-04-28 Fraunhofer Ges Forschung Receptor, transmisor, sistema y metodo que emplean precodificacion de retardo espacial.
US11924863B2 (en) * 2019-10-28 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Subband precoding signaling in a wireless communications network

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543215A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
WO2010076778A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Marvell World Trade Ltd Precoding codebooks for mimo communication systems
WO2011160451A1 (zh) * 2010-06-21 2011-12-29 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的反馈方法及终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150030058A9 (en) 2006-05-17 2015-01-29 Texas Instruments Inc. Cqi feedback for mimo deployments
US8107544B2 (en) 2007-05-16 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for feedback in closed loop transmitting
WO2008157620A2 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Interdigital Technology Corporation Constant modulus mimo precoding for constraining transmit antenna power for differential feedback
US20090047999A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for beamforming communication in wireless communication systems
US7907552B2 (en) * 2008-01-15 2011-03-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. MIMO communication system with user scheduling and modified precoding based on channel vector magnitudes
EP2328670B1 (en) 2008-08-26 2017-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for wireless communications
US8243582B2 (en) * 2009-01-28 2012-08-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Feedback for transmit precoding in wireless networks
US8325843B2 (en) 2009-04-08 2012-12-04 Lg Electronics Inc. MIMO codebook generation
WO2010126317A2 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Lg Electronics Inc. Method for setting precoder in open loop mimo system
US9088322B2 (en) * 2010-03-31 2015-07-21 Nokia Technologies Oy Codebook subset restriction based on codebook grouping
US20110319027A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Motorola, Inc. Method for channel quality feedback in wireless communication systems
US9571173B2 (en) 2010-08-16 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Enforcing constant modulus and finite alphabet properties in adaptive and dual-stage codebooks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543215A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
WO2010076778A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Marvell World Trade Ltd Precoding codebooks for mimo communication systems
WO2011160451A1 (zh) * 2010-06-21 2011-12-29 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的反馈方法及终端

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110007162; ZTE: 'Further Discussion on Two-component Feedback Framework for 8Tx[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61b    R1-103594 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110008715; Ericsson, ST-Ericsson: 'Refinements of Feedback and Codebook Design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61    R1-103333 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014013139; Ericsson, ST-Ericsson: 'Refinements of Feedback and Codebook Design[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61    R1-103333 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014013140; ZTE: 'Further Discussion on Two-component Feedback Framework for 8Tx[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#61b    R1-103594 , インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571173B2 (en) 2010-08-16 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Enforcing constant modulus and finite alphabet properties in adaptive and dual-stage codebooks

Also Published As

Publication number Publication date
EP2680460A3 (en) 2014-04-02
EP2680460A2 (en) 2014-01-01
US9571173B2 (en) 2017-02-14
EP2680460B1 (en) 2018-12-19
JP2015201855A (ja) 2015-11-12
IN2013CN00812A (ja) 2015-07-03
EP2606579A1 (en) 2013-06-26
JP5784728B2 (ja) 2015-09-24
CN103119857B (zh) 2017-06-27
CN103119857A (zh) 2013-05-22
EP2606579B1 (en) 2018-10-03
US20120039412A1 (en) 2012-02-16
KR20130042627A (ko) 2013-04-26
WO2012024326A1 (en) 2012-02-23
KR101477122B1 (ko) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784728B2 (ja) 適応性コードブックおよびデュアル・ステージ・コードブックにおける不変係数プロパティおよび有限アルファベット・プロパティの遵守
JP5680676B2 (ja) 調整されたマルチポイントデータ送信をサポートするチャネル情報のレポート
KR102466916B1 (ko) 전송 블록 사이즈 결정
JP6017503B2 (ja) 通知された送信アンテナ数を維持した省エネルギ・モード
JP5889979B2 (ja) チャネル状態情報を決定して使用するための方法および装置
US11632160B2 (en) Overhead reduction for channel state information
JP2015065673A (ja) 異機種ネットワークのための発展型ノードbチャネル品質インジケータ(cqi)の処理
JP2013502834A (ja) ワイヤレス通信ネットワーク中の複数ユーザのmimoのためのスケジューリング
KR102316903B1 (ko) 레퍼런스 신호 목적 표시
US11700593B2 (en) Frequency-selective single frequency network based on the modified type-II port selection codebook
WO2018103077A1 (en) Csi feedback for high resolution beam combination codebook
WO2020087529A1 (en) Channel state information (csi) with spatial and time domain compression
WO2021168803A1 (en) Srs beam sweeping in multiple transmission reception point scenarios
US20210367702A1 (en) Devices and methods for link adaptation
US11245454B2 (en) Explicit channel state information (CSI) with spatial and time domain compression
US11411630B2 (en) Beam-strength related type-II channel state information coefficient feedback
TW202017352A (zh) 針對非線性預編碼的自我調整模基數選擇
CN115552820A (zh) 用于在解码前进行中继的信令

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees