JP2013533650A - Pucchの空間周波数ブロック符号化 - Google Patents

Pucchの空間周波数ブロック符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533650A
JP2013533650A JP2013508377A JP2013508377A JP2013533650A JP 2013533650 A JP2013533650 A JP 2013533650A JP 2013508377 A JP2013508377 A JP 2013508377A JP 2013508377 A JP2013508377 A JP 2013508377A JP 2013533650 A JP2013533650 A JP 2013533650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
control symbol
additional
symbol
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633913B2 (ja
Inventor
カリ ペッカ パユコスキ
カリ ユハニ ホーリ
エサ タパニ ティイロラ
ティモ エルッキ ルンティラ
Original Assignee
ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア
Publication of JP2013533650A publication Critical patent/JP2013533650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633913B2 publication Critical patent/JP5633913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0606Space-frequency coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置であって、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサを使用して装置に、少なくとも1つの出力ポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するステップと、少なくとも1つのさらなる出力ポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、この少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するステップとを少なくとも実行させ、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルが、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、アップリンク制御チャネル割り当てのための方法及び装置に関し、詳細には、排他的な意味ではないが、多入力多出力無線電気通信ネットワークで使用するアップリンク制御チャネル割り当てのための装置及び方法に関する。
空間ダイバーシチ又は空間多重化を使用して通信のカバレッジ及び容量を改善することが提案されてきた。空間多重化を使用することで、異なるアンテナから独立した情報ストリームを、ただし周波数リソース、時間リソース及び場合によっては拡散符号により定義される同じチャネルを使用して送信することにより、データレートを高めることができる。
これらのシステムを、多入力多出力(MIMO)システムと呼ぶことができる。これらのシステムでは、複雑なコントローラが、移動局及び基地局の送信要素及び受信要素をいずれも制御する必要がある。
WCDMA(広帯域符号分割多元接続)、3GPP LTE(第3世代パートナーシッププロジェクト−ロングタームエボリューション)及びWiMaxシステムの標準規格の一部を成すマルチストリーム・シングルユーザMIMO伝送が提案されている。シングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)では、複数のアンテナ及び受信回路を有するMIMO受信機が複数のストリームを受信し、この複数のストリームを分離して、単一のユーザ装置からの空間的に多重化されたデータストリームの各ストリームで送られた伝送シンボルを特定する。
3GPPフォーラムでは、IMT(国際移動体電気通信)−AdvancedのITU−R(国際電気通信連合無線通信部門)要件に対処するために、LTE−AdvancedをLTE Rel’8システムの進化型とすることが提案されている。
LTE−Advancedシステム(LTE−A)及び特にLTE Rel’10では、複数のアンテナポートを有する物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)チャネルの割り当てが問題となっている。
標準規格では、単一のアンテナ又はアンテナポートを使用するPUCCHチャネルのチャネル選択が規定されている。例えば、Rel’8(3GPP TS 36.213 V8.8.0)で規定されている標準規格では、時分割複信(TDD)内でPUCCHフォーマット1bチャネル選択を使用する。コンポーネントキャリア・アグリゲーションに起因してハイブリッド確認応答要求(HARQ)フィードバックの数が増えるので、この方法は、Rel’10の周波数領域複信(FDD)などの今後の標準規格の発表に合わせて標準化される可能性が高い。
PCT出願PCT/EP2009/054642号
3GPP TS 36.213 V8.8.0
現在のところ、マルチアンテナ装置に関しては、空間直交リソース送信ダイバーシチ(SORTD)として知られているPUCCHフォーマット1/1a/1bの方法が提案されている。SORTDでは、2つのアンテナポートに対して別個のPUCCHチャネルを確保する。換言すれば、アンテナポートごとに少なくとも1つの別個のPUCCHチャネルが確保される。しかしながら、この方法には、高いPUCCHリソースの消費が必要であり、(関連するオーバーヘッドの増加により)多重化容量が著しく低下するという点で問題がある。
開ループ送信ダイバーシチでは、異なる送信アンテナに直交リソースが必要であり、さもないと送信アンテナが互いに干渉するようになる。しかしながら、シングルアンテナの場合でも、チャネル選択には比較的数多くのリソースが必要である。例えば、現在合意済みの標準規格では、3ビットの情報を運ぶためにフォーマット1bのPUCCHチャネルが2つ必要であり、4ビットの情報を運ぶためには4つのチャネルが必要である。マルチアンテナのPUCCHチャネル選択にSORTD処理を使用するあらゆるシステムでは、必要なチャネル数がさらに二重になる。例えば、SORTDのPUCCHチャネル選択及び割り当てでは、4ビットの制御情報を運ぶために8つのPUCCHフォーマット1bチャネルを確保することが必要になる。
分離したPUCCHチャネルをユーザ装置の両方のアンテナに割り当てることはできるが、これにはシングルアンテナポートの場合と比較して多重化容量が半分になるという短所が生じる。さらに、シングルアンテナポートモードを別個に使用した場合、これによるシステムは、SORTD又は同様の空間ダイバーシチ法を使用することによって得られる空間送信ダイバーシチを欠いたものになる。
PCT出願PCT/EP2009/054642号に記載されるような空間巡回シフトブロック符号化(SCBC)法を使用することが提案されてきた。しかしながら、このような提案には限界がある。まず、使用するチャネル数が2である。これにより、3ビットを超える情報を運ぶマルチアンテナのPUCCHチャネル選択にSCBCを使用する適用性が制限される。3に限定されない情報ビット数を運ぶマルチアンテナのPUCCHチャネル選択でSCBCを単純に使用すると、必要なチャネル数がSORTDと同様にさらに二重になる。さらに、PUCCHチャネルは、単一の物理リソースブロック内で割り当てられなければならない。これにより、特に動的リソース割り当ての場合にリソース割り当てが大幅に制限される。現在のところ、これらの制限を克服するための解決策は提案されていない。
本発明の第1の態様によれば、少なくとも1つのポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するステップと、少なくとも1つのさらなるポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、この少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するステップとを含む方法が提供され、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
この方法は、少なくとも1つの制御シンボルを、少なくとも1つのチャネルを介して第1のアンテナポートから送信するステップと、少なくとも1つのさらなる制御シンボルを、少なくとも1つのさらなるチャネルを介して第2のアンテナポートから送信するステップとをさらに含むことができる。
少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルのインジケータを受け取るステップと、このインジケータをマッピングして、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなる制御シンボルのための少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップとを含むことができる。
少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップは、チャネルセットを組み合わせてチャネルのペアにするステップを含むことができ、マッピングステップは、少なくとも1つのチャネルがチャネルセットのペアのうちの第2のチャネルであることを示すインジケータの少なくとも1つの制御シンボルの複素共役をとることにより、チャネルセットのペアのうちの第1のチャネルのさらなる制御シンボルを決定するステップを含み、チャネルセットのペアのうちの第2のチャネルのさらなる制御シンボルは、少なくとも1つのチャネルがチャネルセットのペアのうちの第1のチャネルであることを示すインジケータの少なくとも1つの制御シンボルの複素共役と−1の積である。
インジケータは、第1の数の要素を含むベクトルを含み、この第1の数の要素は利用可能なチャネル数であり、各要素は、この要素に関連するチャネル上で出力されるように選択されたシンボルの指示を表すことができる。
インジケータをマッピングするステップは、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び第1の数の第2のベクトル要素を含む第2のベクトルを含む少なくとも1つのさらなるチャネルのインジケータをYとし、第2のベクトル要素の各々が、少なくとも1つのさらなるポートのための要素に関連するチャネル上で出力されるように選択されたシンボルの指示を表し、少なくとも1つのポートのための少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルのベクトルインジケータをXとする数学関数:
Figure 2013533650
を含むことができる。
チャネルセットは、割り当てられたチャネルの組を含むことができる。
少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップは、割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルであると判断するステップと、割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルの場合、さらに割り当てるチャネルを選択するステップとを含むことができ、チャネルセットは、このさらに割り当てるチャネルをさらに含む。
チャネル及びさらなるチャネルは、周波数リソースと、時間周期リソースと、符号リソースと、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
この方法は、少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを第1のアンテナポートにおいて受け取るステップと、少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、この少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを少なくとも1つのさらなるアンテナポートにおいて受け取るステップとをさらに含むことができ、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
本発明の第2の態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置が提供され、少なくとも1つのメモリ及びコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを使用して装置に、少なくとも1つのポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するステップと、少なくとも1つのさらなるポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、この少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するステップとを少なくとも実行させ、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
この装置は、少なくとも1つの制御シンボルを、少なくとも1つのチャネルを介して第1のアンテナポートから送信するステップと、少なくとも1つのさらなる制御シンボルを、少なくとも1つのさらなるチャネルを介して第2のアンテナポートから送信するステップとをさらに実行するようにされる。
この少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップを実行するようにされた装置は、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルのインジケータを受け取るステップと、このインジケータをマッピングして、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなる制御シンボルのための少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップとをさらに実行するようにされる。
この少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップを実行するようにされた装置は、チャネルセットを組み合わせてチャネルのペアにするステップさらに実行するようにされ、マッピングステップは、少なくとも1つのチャネルがチャネルセットのペアのうちの第2のチャネルであることを示すインジケータの少なくとも1つの制御シンボルの複素共役をとることにより、チャネルセットのペアのうちの第1のチャネルのさらなる制御シンボルを決定するステップを含み、チャネルセットのペアのうちの第2のチャネルのさらなる制御シンボルは、少なくとも1つのチャネルがチャネルセットのペアのうちの第1のチャネルであることを示すインジケータの少なくとも1つの制御シンボルの複素共役と−1の積である。
インジケータは、第1の数の要素を含むベクトルを含み、この第1の数の要素は利用可能なチャネル数であり、各要素は、この要素に関連するチャネル上で出力されるように選択されたシンボルの指示を表す。
このインジケータをマッピングするステップを実行するようにされた装置は、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び第1の数の第2のベクトル要素を含む第2のベクトルを含む少なくとも1つのさらなるチャネルのインジケータをYとし、第2のベクトル要素の各々が、少なくとも1つのさらなるポートのための要素に関連するチャネル上で出力されるように選択されたシンボルの指示を表し、少なくとも1つのポートのための少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルのベクトルインジケータをXとする数学関数:
Figure 2013533650
をさらに実行するようにされる。
チャネルセットは、割り当てられたチャネルの組を含む。
この少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップを実行するようにされた装置は、割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルであると判断するステップと、割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルの場合、さらに割り当てるチャネルを選択するステップとをさらに実行するようにされ、チャネルセットは、このさらに割り当てるチャネルをさらに含む。
この装置は、少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを第1のアンテナポートにおいて受け取るステップと、少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、この少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを少なくとも1つのさらなるアンテナポートにおいて受け取るステップとをさらに実行するようにされ、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
チャネル及びさらなるチャネルは、周波数リソースと、時間周期リソースと、符号リソースと、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
本発明の第3の態様によれば、少なくとも1つのポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するように構成された第1の制御チャネルジェネレータと、少なくとも1つのさらなるポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、該少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するように構成された第2の制御チャネルジェネレータとを備えた装置が提供され、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、決定された少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
この装置は、少なくとも1つの制御シンボルを少なくとも1つのチャネルを介して送受信するように構成された第1のアンテナポートと、少なくとも1つのさらなる制御シンボルを少なくとも1つのさらなるチャネルを介して第2のアンテナポートから送受信するように構成された第2のアンテナポートとをさらに備えることができる。
第2の制御チャネルジェネレータは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルのインジケータを受け取るように構成された入力部と、このインジケータをマッピングして、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなる制御シンボルのための少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するように構成されたマッパーとを備えることができる。
第2の制御チャネルジェネレータは、チャネルセットを組み合わせてチャネルのペアにするように構成されたチャネルペアラーを備えることができる。
第2の制御チャネルジェネレータは、第1の制御チャネルジェネレータ出力の出力に依存してチャネルの組を選択するように構成されたチャネルペアセレクタを備えることができる。
第2の制御チャネルジェネレータのマッパーは、チャネルセットペアのうちの第2のチャネルのための少なくとも1つの制御シンボルの複素共役をとることにより、少なくとも1つのチャネルがチャネルセットペアのうちの第1のチャネルであることを示すインジケータのためのさらなる制御シンボルを決定するように構成された第1のシンボルジェネレータと、チャネルセットのペアの第1のチャネルのための少なくとも1つの制御シンボルの複素共役と−1の積を生成することにより、少なくとも1つのチャネルがチャネルセットペアのうちの第2のチャネルであることを示すインジケータのためのさらなる制御シンボルを決定するように構成された第2のシンボルジェネレータとを備えることができる。
インジケータは、第1の数の要素を含むベクトルを含むことができ、この第1の数の要素は利用可能なチャネル数であり、各要素が、この要素に関連するチャネル上で出力されるように選択されたシンボルの指示を表す。
マッパーは、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び第1の数の第2のベクトル要素を含む第2のベクトルを含む少なくとも1つのさらなるチャネルのインジケータをYとし、第2のベクトル要素の各々が、少なくとも1つのさらなるポートのための要素に関連するチャネル上で出力されるように選択されたシンボルの指示を表し、少なくとも1つのポートのための少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルのベクトルインジケータをXとする数学関数:
Figure 2013533650
を実行するように構成されたプロセッサをさらに含む。
チャネルセットは、割り当てられたチャネルの組を含むことができる。
第2の制御チャネルジェネレータのマッパーは、割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルであると判断するように構成されたチャネル数決定器と、割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルの場合、さらに割り当てるチャネルを選択するように構成された追加チャネルアロケータとを備えることができ、チャネルセットは、このさらに割り当てるチャネルをさらに含む。
チャネル及びさらなるチャネルは、周波数リソースと、時間周期リソースと、符号リソースと、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
装置は、少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを受け取るように構成された第1のアンテナポートと、少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、この少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを少なくとも1つのさらなるアンテナポートにおいて受け取るように構成された第2のアンテナポートとをさらに備えることができ、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
本発明の第4の態様によれば、少なくとも1つのポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するように構成された第1の制御チャネルジェネレータ手段と、少なくとも1つのさらなるポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、該少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するように構成された第2の制御チャネルジェネレータ手段とを備えた装置が提供され、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、決定された少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
本発明の第5の態様によれば、コンピュータによる実行時に、少なくとも1つのポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、この少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するステップと、少なくとも1つのさらなるポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、この少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するステップとを実行する命令を符号化されたコンピュータ可読媒体が提供され、少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルは、少なくとも1つの制御シンボル及び少なくとも1つのチャネルに依存する。
電子装置が、上述したような装置を含むことができる。
チップセットが、上述したような装置を含むことができる。
集積回路又はチップセットが、上述したような装置を含むことができる。
ユーザ装置が、上述したような装置を含むことができる。
基地局が、上述したような装置を含むことができる。
添付の図を参照しながら本発明の様々な実施形態をほんの一例として説明する。
本発明の実施形態を実施できる図式的な基地局及びユーザ装置構成を含むシステムの概略図である。 本出願のいくつかの実施形態によるアップリンクチャネルセレクタの概略図である。 本出願のいくつかの実施形態によるアップリンクチャネルセレクタの動作フロー図である。
本明細書では、本発明の実施形態を特定の例として及び特に好ましい実施形態を参照しながら説明する。当業者であれば、本発明が、本明細書に示す特定の実施形態の詳細に限定されるものではないと理解するであろう。さらに、以下の明細書では、いくつかの箇所で「ある(an)」、「1つの(one)」、又は「いくつかの(some)」実施形態について言及している場合があるが、これを、各言及が同じ実施形態に対するものであり、又はその特徴が単一の実施形態にのみ適用されると解釈すべきではない。
図1に、本発明のいくつかの実施形態を実施できる通信ネットワーク30を示す。具体的には、本発明のいくつかの実施形態は、無線環境151上を介して通信するユーザ装置201、リレー、アクセスポイント又は基地局101を含むことができる一連の機器の無線変調器/復調器(モデム)の実装に関連することができる。
本発明の実施形態は、WCDMA(広帯域符号分割多元接続)、3GPP LTE(ロングタームエボリューション)、WiMax(ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス)、UMB(ウルトラモバイルブロードバンド)、CDMA(符号分割多元接続)、1xEV−DO(エボリューションデータ最適化)、WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)、及びUWB(ウルトラワイドバンド)受信機を含む一連の標準規格及びこれらの進化に従って実現される通信ネットワークに適用することができる。
図1には、本発明の実施形態を実施できるシステムの概略図を示している。基地局101との通信ネットワーク30を示しており、この基地局101は、ノードB(NB)、エンハンストノードB(eNB)、又はユーザ装置201が通信システムに無線でアクセスできるようにするのに適したあらゆるアクセスサーバとすることができる。
図1に示すシステムでは、基地局(BS)101が、ダウンリンク(DL)として知られている無線環境通信チャネル151を介してユーザ装置(UE)201に送信を行うことができ、ユーザ装置(UE)201が、アップリンク(UL)として知らていれる無線環境通信チャネル151を介して基地局(BS)101に送信を行うことができる。
いくつかの実施形態では、基地局101が、受信機/送信機回路103の動作を制御するように構成できるプロセッサ105を備えることができる。いくつかの実施形態では、このプロセッサを、メモリ106に記憶されたソフトウェアを実行するように構成することができる。
いくつかの実施形態では、メモリ106を、送信する及び/又は受信したデータ及び/又は情報を記憶するようにさらに構成することができる。このような実施形態では、メモリ106を、プロセッサ105が基地局101を動作させる際に使用する構成パラメータを記憶するためにさらに使用することができる。
いくつかの実施形態では、送信機/受信機回路103を、無線環境を介した送信(又はこれを介した受信)のための特定のプロトコルの無線周波数信号とベースバンドデジタル信号との間の変換を行う構成可能な送信機及び/又は受信機として動作するように構成することができる。いくつかの実施形態では、送信機/受信機回路103を、無線環境151を介して送信する、又は無線環境151から受信するデータ及び/又は情報のためのバッファとしてメモリ106を使用するように構成することができる。
いくつかの実施形態では、送信機/受信機回路103を、無線環境を介してユーザ装置201との間で無線周波数信号を送受信するための少なくとも1つのアンテナに接続するようにさらに構成することができる。図1には、いずれも信号を送受信するように構成された第1のアンテナ1071及び第2のアンテナ1072という2つのアンテナを備えた基地局を示している。本発明の別の実施形態では、基地局が、図1に点線で示すアンテナ107mにより表される、より多くのアンテナを有することができる。いくつかの実施形態では、mを4とすることができる。
いくつかの実施形態では、基地局101が、通信リンク111を介して他のネットワーク要素に接続される。このような実施形態では、通信リンク111が、ネットワーク接続を介してユーザ装置201へ送信するデータをダウンリンクで受信し、ネットワーク接続を介してユーザ装置201から受信したデータをアップリンクで送信する。いくつかの実施形態では、このデータが、基地局101によって動作するセル又は無線通信範囲内の全てのユーザ装置のためのデータを含む。図1には、通信リンク111を有線リンクとして示している。しかしながら、この通信リンクは、さらに無線通信リンクであってもよいと理解されるであろう。さらに、いくつかの実施形態では、この基地局101の通信リンク111を、以下でさらに詳細に説明するような、基地局と通信するユーザ装置が使用する無線リンクと同様の無線通信リンクを使用して実現することもできる。このような実施形態では、基地局101を、ユーザ装置とさらなる基地局装置の間で動作するリレーノード又はエンハンスト・リレーノードとして動作するように構成することができる。以下の説明は、基地局が受信して復号するように構成された制御信号の準備及び生成に大きく重点を置いているが、この基地局が、どのアンテナがどのチャネルを使用しているかを認識していることがさらに理解されるであろう。
図1には、基地局101の範囲内にある2つのユーザ装置201を示している。しかしながら、基地局101の範囲内にはこれより多くの又は少ないユーザ装置201が存在できると理解されるであろう。ユーザ装置は、移動局であっても、又は基地局との通信に適した他のいずれかの装置又は電子機器であってもよい。例えば、本発明のいくつかのさらなる実施形態では、このユーザ装置を、個人用データオーガナイザ、又は以下で説明するような環境における無線通信に適したポータブルコンピュータとすることができる。本発明の実施形態は、リレー局にも適用できると理解されたい。
具体的には、図1には第1のユーザ装置UE1 2011及び第2のユーザ装置UE2 2012を示している。さらに、図1には、第1のユーザ装置UE1 2011の方をより詳細に示している。いくつかの実施形態では、第1のユーザ装置2011が、受信機/送信機回路203の動作を制御するように構成されたプロセッサ205を備えることができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ205を、メモリ207に記憶されたソフトウェアを実行するように構成することができる。このプロセッサは、スペクトル使用量を減少させることなどのために、ユーザ装置のディスプレイの動作、オーディオ及び/又はビデオの符号化及び復号などの、ユーザ装置が実行する必要があるあらゆる動作をさらに制御して動作させることができる。
いくつかの実施形態では、メモリ207を、送信する及び/又は受信したデータ及び/又は情報を記憶するようにさらに構成することができる。いくつかの実施形態では、メモリ207を、プロセッサ205がユーザ装置2011を動作させる際に使用する構成パラメータを記憶するためにさらに使用することができる。いくつかの実施形態では、ユーザ装置及び基地局の両方におけるメモリを、(フラッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ、読み取り専用メモリなどの)固体メモリ、(CD又はDVD形式のデータディスクなどの)光メモリ、(フロッピー(登録商標)又はハードドライブなどの)磁気メモリ、又はプロセッサを動作させるためのプログラム、構成データ又は送受信データを記憶するのに適したあらゆる媒体とすることができる。
いくつかの実施形態では、送信機/受信機回路203を、無線環境を介した送信(又は受信)のための特定のプロトコルの無線周波数信号とベースバンドデジタル信号との間の変換を行う構成可能な送信機及び/又は受信機として動作するように構成することができる。従って、いくつかの実施形態では、送信機/受信機回路203を、無線環境151上を介して送信する又は無線環境151から受信したデータのためのバッファとしてメモリ207を使用するように構成することができる。
送信機/受信機回路203は、無線環境を介して基地局101に無線周波数信号を送受信するための少なくとも2つのアンテナに接続するように構成される。図1には、第1のアンテナ25111及び第2のアンテナ25112という2つのアンテナを備えたユーザ装置を示している。しかしながら、いくつかの実施形態では、各ユーザ装置に2つよりも多くのアンテナ又はアンテナポートが存在してもよいと理解されるであろう。さらに、いくつかの他の実施形態では、1又はそれ以上のユーザ装置に、2つのアンテナポートに仮想化された2つよりも多くのアンテナが存在してもよい。
図1及び以下で説明する例では、ユーザ装置及び基地局を、以下で説明する動作を実行するように構成されたプロセッサを有するものとして説明しているが、本発明の実施形態では、それぞれのプロセッサが、単一のプロセッサ又は複数のプロセッサを含むことができると理解されよう。さらにいくつかの実施形態では、1又はそれ以上の集積回路によってプロセッサを実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態は、3GPP LTE Rel.10の一部とすることができるLTE−Advancedシステムで使用することができる。しかしながら、これは一例にすぎず、別のシステムでも本発明の実施形態を使用できると理解されたい。
図2では、本出願のいくつかの実施形態に関連するプロセッサ205についてさらに詳細に説明し、特にPUCCHチャネルセレクタ装置及びPUCCHシンボル生成装置をさらに詳細に示す。図3では、本出願のいくつかの実施形態によるプロセッサの、特にPUCCHチャネルセレクタ装置及びPUCCHシンボル生成装置の動作についてさらに詳細に説明する。
従って、いくつかの実施形態では、プロセッサ205が、確保する必要があるPUCCHチャネル数を大幅に増やすことなく、複数アンテナ送信のためのPUCCHチャネル選択を行うように構成される。要約した本出願のこのような実施形態では、まず第1のアンテナポートのPUCCHチャネルを情報量に基づいて選択することができる。説明するように、この処理は、いくつかの実施形態では、例えば標準規格3GPP TS 36.213 V8.8.0に記載されているチャネル選択処理などのシングルアンテナポートのチャネル選択処理、又はその他のいずれかの好適なチャネル選択処理に類似する。次に、第1のアンテナポートに使用するチャネルインデックスにリンクされた第2のアンテナポートの第2のPUCCHチャネルを所定のルールによって選択することができる。いくつかの実施形態では、この所定のルールの別の部分を、例えば第1のアンテナポート信号から第2のアンテナポート信号を定義することとすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、この所定のルールを、第1のアンテナポート信号に空間符号化を適用して、この符号化された信号を第2のアンテナポートにマッピングすることとすることができる。
アンテナポートが1つのユーザ装置において単一の又は奇数のチャネルを選択するこのような実施形態では、追加のPUCCHチャネルが割り当てられ又は確保される。従って、これらの実施形態では、シングルユーザ多入力多出力(SU−MIMO)ユーザ装置でのチャネル選択に利用できるPUCCHチャネルが常に偶数存在する。
例えば、図2に示すように、プロセッサ205は、1次PUCCHチャネルセレクタ303を含む。いくつかの実施形態では、この1次PUCCHチャネルセレクタ303を第1のアンテナマッパーとして定義し又は呼ぶことができる。1次PUCCHチャネルセレクタ303は、制御データビット及び(チャネル確保情報などの)チャネルインジケータを受け取り、第1のアンテナポートに対して、第1の又は1次アンテナ25111上で出力すべきシンボルを生成するように構成される。
いくつかの実施形態では、1次PUCCHチャネルセレクタ303が、まずこのシンボルを生成してからチャネルを選択する。
この制御チャネルのためのデータビットを受け取る動作を図3のステップ401に示している。
シンボルを生成してPUCCHチャネルを選択する動作は、あらゆる好適なPUCCHチャネル選択動作を使用して行うことができる。例えば、上述したように、あらゆる好適な単一送信機アンテナのPUCCH選択及びシンボル生成基準を使用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、PUCCHフォーマット1/1a/1bチャネル選択を使用することができる。さらに、これらの又はいくつかの他の実施形態では、3GPP標準化グループによって公開されている3GPP TS36.213 V.8.8.0(2009−09)規格に記載されるようなPUCCHフォーマット1bチャネル選択基準を使用することができる。これらの実施形態では、PUCCHチャネルの選択、及びこの選択した第1のアンテナポートのチャネルを介して送信する変調シンボルの選択を、情報量に基づいて行うことができる。
このような実施形態では、1次PUCCHチャネルセレクタ303におけるチャネル選択の対象となる利用可能なPUCCHフォーマットチャネルがM個存在する。(各々が2つ又は3つの異なる状態、ACK/NACK及びDTXを有する)複数の別個の情報要素に対応する情報量に基づいて、UEは、M個のPUCCHフォーマット1/1a/1bチャネルのうちの1つを送信用に選択し、この選択したPUCCHフォーマット1/1a/1bチャネルを介して、QPSK変調されたPUCCHフォーマット1bのシーケンスを1つ送信することができる。情報の一部はチャネル選択を受け、別の部分はシーケンス変調を受ける。
例えば、4つの割り当てられたPUCCHチャネル{CE#0、CE#1、CE#2、及びCE#3}が存在する場合、1次PUCCHチャネルセレクタ303は、4ビットの制御データビット[b0、b1、b2、b3]のマッピング時に、4つのQPSKシンボル{S0、S1、S2、S3}のうちの1つを生成し、以下のテーブルのアンテナポート#1の列に示すように、第1のアンテナポートチャネルの1つでこれらのシンボルの1つを出力することができる:
Figure 2013533650
この第1のアンテナポートチャネルを選択して変調シンボルを選択する動作を図3のステップ403に示している。
いくつかの実施形態では、プロセッサ205が、2次PUCCHチャネルセレクタ305をさらに含むことができ、いくつかの実施形態では、これを第2のアンテナポートマッパーとして説明又は定義することもできる。2次PUCCHチャネルセレクタ305は、どのシンボルをどのチャネル上で出力すべきかを示す出力を1次PUCCHチャネルセレクタ303から受け取り、同じデータではあるが信号の送信時に1次又は第1のアンテナポート出力に干渉せずに何らかの空間ダイバーシチ支援を行うように別様に符号化されたデータを2次PUCCHチャネルセレクタ305が第2のアンテナポート上で出力するように第2のPUCCHチャネル選択を生成する。具体的には、これらの実施形態では、このデータ送信を、現在第2のアンテナポート信号が使用しているPUCCHチャネル上で第1のアンテナポート信号を送信するデータ送信と容易に区別できるように第2のアンテナポート信号を符号化する。
いくつかの実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタ305が、1次PUCCHチャネル選択出力の受け取り時に、第2のアンテナポート25112に出力すべき独自の2次PUCCHチャネルセレクタ出力を生成するルックアップテーブルを含む。上記のテーブルで分かるように、これらの4つのチャネルの例では、受信機側でこのような信号の検出を可能にするために、第2のアンテナポート信号の空間符号化を行う4つの制御ビットが決定される。
いくつかの実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタ305が、1次PUCCHチャネルセレクタ303が使用した利用可能な又は割り当てられたPUCCHチャネルセットからPUCCHチャネルをペアにするように構成される。従って、このような実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタ305が、ペアリング動作を行うためのチャネルペアラーを含むことができる。いくつかの実施形態で後述するように、このチャネルペアラーを、1次PUCCHチャネルセレクタ303内のどこで奇数チャネルがチャネルセットとして使用されたかを特定し、追加のチャネルを使用して残りのチャネルペアリングを完了させるように構成することができる。このような実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタ305及び/又はチャネルペアラーが、ペアリング動作の結果、各割り当てられたPUCCHチャネルが唯一のペアの一部となることを条件にチャネルを任意にペアにする。
さらに、いくつかの実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタ305が、PUCCHペアチャネルのうちの1つのペアを選択するようにさらに構成される。いくつかの実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタが、ペアリング情報及び1次PUCCHチャネル選択の結果を受け取り、1次PUCCHチャネルセレクタ303が選択したチャネルに基づいて、ペアになったPUCCHチャネルを選択するように構成されたペアセレクタを含む。
これらの実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタ305が、第1のペアになったPUCCHチャネルにマッピングされる第1のアンテナポート信号に対応する第2のアンテナポート信号を生成するようにさらに構成される。従って、これらの実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタが、1次PUCCHチャネルセレクタ303から出力された第1のアンテナポート信号の複素共役であって、ペアになったPUCCHチャネルのうちの第2のPUCCHチャネルでマッピングされるシンボル/信号を生成するように構成されたチャネルマッパーを含む。さらに、このような実施形態では、チャネルマッパーを、ペアになったPUCCHチャネルのうちの第2のPUCCHチャネルでマッピングされる第1のアンテナポート信号の複素共役に−1をさらに乗じたものに対応する、ペアになったPUCCHチャネルのうちの第1のPUCCHチャネルでマッピングされる第2のアンテナポート信号をさらに生成するように構成することができる。
従って、いくつかの実施形態では、2次PUCCHチャネルセレクタ305が、受け取った第1のアンテナポート関数Xから第2のアンテナポート関数Yを生成するためにマッピング関数を適用する。X及びYは、全てのPUCCHチャネルに関してアンテナポート1及び2上の変調シンボルをそれぞれ含むサイズ4のベクトルである。従って、X(0)は、1次PUCCHチャネルセレクタ303により生成されるCE#0チャネル上の出力であり、X(1)はCE#1チャネル上の出力であり、X(2)はCE#2チャネル上の出力であり、X(3)はCE#3上の出力である。この例のYベクトルは、以下のように表すことができる。
Y=[−conj(X(1)) conj(X(0)) −conj(X(3)) conj(X(2))]
式中、conj(X(n))はX(n)の複素共役である。
4つよりも多くのチャネルが存在するいくつかの実施形態では、あらゆる偶数のPUCCHチャネルに関して、2次PUCCHチャネルセレクタ305の動作を以下のようにさらに一般化することができる。
Figure 2013533650
式中、iは、PUCCHチャネルインデックス0、1、2、3、・・・である。
この1次チャネル選択及び変調シンボル情報を使用して2次PUCCHチャネルを選択し、変調シンボルを選択する動作を図3のステップ405に示している。
上記の例では、4ビットの制御情報、QPSK変調シンボル、及び2つのアンテナポートを使用したが、いくつかの実施形態では、より多くの又は少ないビットを実装することができ、他のタイプの変調を行うことができ、2つよりも多くのアンテナポートを使用できると理解されよう。特に、いくつかの実施形態では、さらなるアンテナマッパーを、チャネル選択データ及びチャネル割り当てデータを受け取って、以前のチャネル選択に依存する割り当てられたチャネルセットからさらなるチャネル選択を決定するように構成することができる。さらに、上記に示した例は、やはり上記に示した一般化したY方程式により定義されるが、決定されたアンテナポートチャネル選択から他のマッピングを実施して、さらなるアンテナポートのためのチャネル選択を行うことができる。
アンテナポート上で出力するためのセレクタチャネルを使用してシンボルを出力することを、図3のステップ407に示している。
本発明者らが発見したように、検索システムの利点は、偶数のリソースを割り当てた場合に、複数の送信アンテナを備えたユーザ装置が、シングルアンテナのユーザ装置と同じ量のPUCCHリソース/チャネルを使用して動作できるにもかかわらず空間利得を生み出す点である。奇数のビットを使用する、又は符号化する必要がある、或いは奇数のリソースを割り当てたいくつかの実施形態では、単一の追加のPUCCHチャネルリソースのみを使用することにより、上述したような複数の送信アンテナの方法を実施することができる。
1次PUCCHチャネルセレクタ303によって動作する1次PUCCHチャネル選択基準において、奇数のPUCCHチャネルが必要とされる、又は必要と判断される、又は割り当てられるこのような実施形態では、全てのチャネルが必要でない場合でも、1次PUCCHチャネルセレクタが偶数のチャネルを割り当て又は割り当てられる。
このことは、例えば、利用可能なPUCCHチャネルの数がエンハンストノードBのスケジューリングの決定によって動的に変化し得る典型的な時分割複信(TDD)動作において有用である。
いくつかの実施形態では、ユーザ装置が、追加のPUCCHチャネルの使用を明示的にシグナリングするように構成される。
他のいくつかの実施形態では、ユーザ装置が、対応する物理ダウンリンク制御チャネルの第1の制御チャネル要素への所定のリンクに基づいて、追加のチャネルを非明示的に導出するように構成される。
以下のテーブルに示す例には、4つのチャネル/リソース/サブフレームの例において受け取るリソース割り当て(DLグラント)数が1〜4であり、追加のPUCCHリソースの明示的及び非明示的リソース割り当ての両方に適用可能なサブフレーム(又はコンポーネントキャリア)固有のリソースの使用状況を示している。
Figure 2013533650
サブフレーム/CC サブフレーム/CC サブフレーム/CC サブフレーム/CC
追加リソース
Figure 2013533650
従って、このテーブルには4つの時分割複信サブフレームを示している。受け取るグラント数が偶数である場合(換言すれば、チャネル選択に偶数のPUCCHチャネルを利用できる場合)、第2のアンテナポートは追加リソースを使用しないが、奇数のリソースが与えられる場合、第2のアンテナポートは追加リソースを使用する。上述したように、これらの追加リソースをシグナリングし、又は非明示的に導出することができる。
(第2のアンテナに追加リソースが常に使用される状況と比較した場合)このような実施形態では、両方のアンテナがPUCCHチャネル選択の利得を利用することができる。いくつかの実施形態では、追加リソースの明示的シグナリングを、上位層を介して(例えば、RRCシグナリングの一部として)行うことができる。従って、これらの実施形態では、eNBがシグナリングを構成することができる。いくつかの実施形態では、この非明示的シグナリングが所定のルールの使用に基づく。このような実施形態では、UE及びeNBの両方がこのルールを認識しており、この所定のルールに基づいて追加リソースのためのチャネルインデックスを導出する。
従って、これらの実施形態は、偶数のリソース割り当て例において2倍のリソース数を必要とするSORTD PUCCHチャネル選択をしのぐ大きな利点を示す。さらに、SORTD PUCCHチャネル選択と一般的に比較しても、本出願の実施形態の実際の例では、PUCCHリソースの50%〜67%しか必要としない。
さらに、空間巡回シフトブロック符号化選択と比較した場合、PUCCHチャネルの数は2に限定されず、さらに単一の物理リソースブロック内でPUCCHチャネルを割り当てる必要がない。これにより、これまで知られていた動作をしのぐ大きな利点が得られる。
さらに、Rel’8 3GPP PUCCHチャネル選択の仕様及び実装などの既存のチャネル選択基準を使用して1次PUCCHチャネルセレクタ303を実装できるという点でさらなる利点がある。換言すれば、第1のアンテナポートに関する動作は、現在使用されているものと同じであり、従って、使用時にのみ追加すればよい第2のアンテナポートに関する既知の最適な状況及び動作に従って最適化することができる。
本発明の実施形態は、4つよりも少ないアンテナ又は4つよりも多くのアンテナとともに使用することもできる。
第1及び第2のチャネル選択で使用される上述したチャネルは、例えば周波数リソース、時間周期リソース及び符号リソースなどのあらゆる好適な直交リソースによって定義できると理解されよう。
なお、移動端末などのユーザ装置又は移動体装置に関連して実施形態を説明したが、本発明の実施形態は、アクセスシステムを介した通信に適している他のいずれの好適な種類の装置にも適用可能である。移動体装置は、例えば適当なマルチ無線の実装に基づいて、異なるアクセス技術を使用できるように構成することができる。
また、上記ではいくつかの移動体ネットワーク及び無線ローカルエリアネットワークの例示的なアーキテクチャを参照しながらいくつかの実施形態を一例として説明したが、実施形態を、本明細書で図示し説明した以外のあらゆる好適な形の通信システムに適用することもできる。また、アクセスシステムという用語は、アプリケーションにアクセスするユーザに対して無線通信を可能にするように構成されたあらゆるアクセスシステムを意味すると理解することができる。
上述した動作は、様々なエンティティにおけるデータ処理を必要とすることがある。このデータ処理は、1又はそれ以上のデータプロセッサを使用して行うことができる。同様に、上記の実施形態で説明した様々なエンティティは、単一の又は複数のデータ処理エンティティ及び/又はデータプロセッサ内で実現することができる。適切に適合されたコンピュータプログラムコード製品をコンピュータにロードした場合、これを使用して実施形態を実施することができる。動作を行うためのプログラムコード製品は、キャリアディスク、カード又はテープなどのキャリア媒体上に記憶して提供することができる。データネットワークを介してプログラムコード製品をダウンロードすることも可能である。適当なソフトウェアを使用してサーバ内で実施することもできる。
例えば、本発明の実施形態をチップセットとして、換言すれば、互いに通信する一連の集積回路として実施することもできる。このチップセットは、コードを実行するように構成されたマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、又は上述した動作を実行するようにプログラム可能なデジタル信号プロセッサを含むことができる。
本発明の実施形態は、集積回路モジュールなどの様々な構成要素内で実施することができる。集積回路の設計は、概して高度に自動化されたプロセスとなり得る。論理レベルの設計を、半導体基板上に作製される準備ができている半導体回路の設計に転換するために、複雑かつ強力なソフトウェアツールを利用することができる。
カリフォルニア州マウンテンビューのSynopsys社、及びカリフォルニア州サンホセのCadence Design社により提供されるようなプログラムは、十分に確立した設計ルール並びに事前に記憶した設計モジュールのライブラリを使用して、自動的に導体を導き半導体チップ上に構成部品を位置決めすることができる。半導体回路の設計が完了すると、結果として得られる(Opus、GDSIIなどの)標準化された電子フォーマットの形の設計を製造のために半導体加工施設すなわち「fab」へ送ることができる。
本出願で使用する「回路」という用語は、(a)(アナログ及び/又はデジタル回路のみの実装などの)ハードウェアのみの回路の実装、(b)(i)プロセッサの組み合わせ又は(ii)携帯電話機又はサーバなどの装置に様々な機能を実行させるように協働する(単複の)プロセッサ/(デジタルシグナルプロセッサを含む)ソフトウェアの一部、ソフトウェア、及び(単複の)メモリなどの回路及びソフトウェア(及び/又はファームウェア)の組み合わせ、及び(c)ソフトウェア又はファームウェアが物理的に存在しない場合でも動作にソフトウェア又はファームウェアを必要とする(単複の)マイクロプロセッサ又は(単複の)マイクロプロセッサの一部などの回路の全てを意味する。
この「回路」の定義は、あらゆる請求項を含め、本出願におけるこの用語の使用全てに当てはまる。さらなる例として、本出願で使用する「回路」という用語は、1つのプロセッサ(又は複数のプロセッサ)のみの、又はプロセッサの一部とその(又はそれらの)付属ソフトウェア及び/又はファームウェアの実施構成も含む。「回路」という用語は、例えば、及び特定の要素に適用可能な場合、携帯電話のためのベースバンド集積回路又はアプリケーションプロセッサ集積回路、又はサーバ、セルラーネットワーク装置、又は別のネットワーク装置における同様の集積回路も含む。
上記の説明では、本発明の例示的な実施形態の完全かつ有益な説明を一例としてかつ非限定的な例として行った。しかしながら、添付図面及び添付の特許請求の範囲と併せて読めば、当業者には上述の説明に照らして様々な修正及び適応が明らかとなるであろう。しかしながら、添付の特許請求の範囲に定義する本発明の範囲には、本発明の教示のこのような及び同様の全ての修正も含まれる。
401 制御チャネルのためのデータビットを受け取り
403 1次PUCCHチャネルを選択してシンボルを生成
405 1次チャネル選択を使用して2次PUCCHチャネルを選択し、この選択したチャネルでシンボルをマップ/生成
407 アンテナポート上で出力するための選択したチャネルを使用してシンボルを出力

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、該少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するステップと、
    少なくとも1つのさらなるポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、該少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するステップと、
    を含み、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び前記少なくとも1つのさらなるチャネルが、前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルに依存する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つの制御シンボルを、前記少なくとも1つのチャネルを介して第1のアンテナポートから送信するステップと、
    前記少なくとも1つのさらなる制御シンボルを、前記少なくとも1つのさらなるチャネルを介して第2のアンテナポートから送信するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップが、
    前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルのインジケータを受け取るステップと、
    前記インジケータをマッピングして、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び前記少なくとも1つのさらなる制御シンボルのための少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1及び2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップが、
    前記チャネルセットを組み合わせてチャネルのペアにするステップを含み、
    前記マッピングステップが、前記少なくとも1つのチャネルがチャネルセットのペアのうちの第2のチャネルであることを示す前記インジケータの前記少なくとも1つの制御シンボルの複素共役をとることにより、前記チャネルセットのペアのうちの第1のチャネルのさらなる制御シンボルを決定するステップを含み、前記チャネルセットのペアのうちの前記第2のチャネルのさらなる制御シンボルが、前記少なくとも1つのチャネルが前記チャネルセットのペアのうちの前記第1のチャネルであることを示す前記インジケータの前記少なくとも1つの制御シンボルの複素共役と−1の積である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記インジケータが、第1の数の要素を含むベクトルを含み、前記第1の数の要素が利用可能なチャネル数であり、各要素が、該要素に関連する前記チャネル上で出力されるように選択された前記シンボルの指示を表す、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記インジケータをマッピングするステップが、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び第1の数の第2のベクトル要素を含む第2のベクトルを含む少なくとも1つのさらなるチャネルのインジケータをYとし、前記第2のベクトル要素の各々が、前記少なくとも1つのさらなるポートのための前記要素に関連する前記チャネル上で出力されるように選択された前記シンボルの指示を表し、前記少なくとも1つのポートのための前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルのベクトルインジケータをXとする数学関数:
    Figure 2013533650
    を含む、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記チャネルセットが、割り当てられたチャネルの組を含む、
    ことを特徴とする請求項1から6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップが、
    前記割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルであると判断するステップと、
    前記割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルの場合、さらに割り当てるチャネルを選択するステップと、
    を含み、前記チャネルセットが、前記さらに割り当てるチャネルをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記チャネル及び前記さらなるチャネルが、
    周波数リソースと、
    時間周期リソースと、
    符号リソースと、
    のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1から8に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの制御信号を表す前記少なくとも1つの制御シンボルと、該少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを第1のアンテナポートにおいて受け取るステップと、
    前記少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、該少なくとも1つのさらなる制御シンボルのための前記チャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを少なくとも1つのさらなるアンテナポートにおいて受け取るステップと、
    を含み、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び前記少なくとも1つのさらなるチャネルが、前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルに依存する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置であって、前記少なくとも1つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを使用して前記装置に、
    少なくとも1つのポートの少なくとも1つの制御信号を表す少なくとも1つの制御シンボルと、該少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを決定するステップと、
    少なくとも1つのさらなるポートの少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、該少なくとも1つのさらなる制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを決定するステップと、
    を少なくとも実行させ、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び前記少なくとも1つのさらなるチャネルが、前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルに依存する、
    ことを特徴とする装置。
  12. 前記少なくとも1つの制御シンボルを、前記少なくとも1つのチャネルを介して第1のアンテナポートから送信するステップと、
    前記少なくとも1つのさらなる制御シンボルを、前記少なくとも1つのさらなるチャネルを介して第2のアンテナポートから送信するステップと、
    をさらに実行するようにされる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップを実行するようにされた前記装置が、
    前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルのインジケータを受け取るステップと、
    前記インジケータをマッピングして、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び前記少なくとも1つのさらなる制御シンボルのための少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップと、
    をさらに実行するようにされる、
    ことを特徴とする請求項11及び12に記載の装置。
  14. 少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップを実行するようにされた前記装置が、
    前記チャネルセットを組み合わせてチャネルのペアにするステップさらに実行するようにされ、
    前記マッピングステップが、前記少なくとも1つのチャネルがチャネルセットのペアのうちの第2のチャネルであることを示す前記インジケータの前記少なくとも1つの制御シンボルの複素共役をとることにより、前記チャネルセットのペアのうちの第1のチャネルのさらなる制御シンボルを決定するステップを含み、前記チャネルセットのペアのうちの前記第2のチャネルのさらなる制御シンボルが、前記少なくとも1つのチャネルが前記チャネルセットのペアのうちの前記第1のチャネルであることを示す前記インジケータの前記少なくとも1つの制御シンボルの複素共役と−1の積である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記インジケータが、第1の数の要素を含むベクトルを含み、前記第1の数の要素が利用可能なチャネル数であり、各要素が、該要素に関連する前記チャネル上で出力されるように選択された前記シンボルの指示を表す、
    ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 前記インジケータをマッピングするステップを実行するようにされた前記装置が、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び第1の数の第2のベクトル要素を含む第2のベクトルを含む少なくとも1つのさらなるチャネルのインジケータをYとし、前記第2のベクトル要素の各々が、前記少なくとも1つのさらなるポートのための前記要素に関連する前記チャネル上で出力されるように選択された前記シンボルの指示を表し、前記少なくとも1つのポートのための前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルのベクトルインジケータをXとする数学関数:
    Figure 2013533650
    をさらに実行するようにされる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記チャネルセットが、割り当てられたチャネルの組を含む、
    ことを特徴とする請求項11から16に記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び少なくとも1つのさらなるチャネルを決定するステップを実行するようにされた前記装置が、
    前記割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルであると判断するステップと、
    前記割り当てられたチャネルの組が奇数のチャネルの場合、さらに割り当てるチャネルを選択するステップと、
    をさらに実行するようにされ、前記チャネルセットが、前記さらに割り当てるチャネルをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記チャネル及び前記さらなるチャネルが、
    周波数リソースと、
    時間周期リソースと、
    符号リソースと、
    のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項11から18に記載の装置。
  20. 少なくとも1つの制御信号を表す前記少なくとも1つの制御シンボルと、該少なくとも1つの制御シンボルのためのチャネルセットからの少なくとも1つのチャネルとを第1のアンテナポートにおいて受け取るステップと、
    前記少なくとも1つのさらなる制御シンボルと、該少なくとも1つのさらなる制御シンボルのための前記チャネルセットからの少なくとも1つのさらなるチャネルとを少なくとも1つのさらなるアンテナポートにおいて受け取るステップと、をさらに実行するようにされ、前記少なくとも1つのさらなる制御シンボル及び前記少なくとも1つのさらなるチャネルが、前記少なくとも1つの制御シンボル及び前記少なくとも1つのチャネルに依存する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
JP2013508377A 2010-05-03 2010-05-03 Pucchの空間周波数ブロック符号化 Active JP5633913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2010/055968 WO2011137923A1 (en) 2010-05-03 2010-05-03 Space frequency block coding for pucch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533650A true JP2013533650A (ja) 2013-08-22
JP5633913B2 JP5633913B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=43825125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508377A Active JP5633913B2 (ja) 2010-05-03 2010-05-03 Pucchの空間周波数ブロック符号化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9345006B2 (ja)
EP (1) EP2567488A1 (ja)
JP (1) JP5633913B2 (ja)
KR (1) KR101421670B1 (ja)
CN (1) CN102948099B (ja)
WO (1) WO2011137923A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050342A2 (ko) 2010-10-12 2012-04-19 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어정보의 전송방법 및 장치
US9537555B2 (en) * 2011-02-22 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Uplink transmit antenna selection in carrier aggregation
US8958362B2 (en) * 2012-08-24 2015-02-17 William Marsh Rice University Method and system for wirelessly transmitting data
US9473982B2 (en) * 2012-10-21 2016-10-18 Mariana Goldhamer Utilization of the uplink FDD channel

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108020A2 (ko) * 2008-02-29 2009-09-03 엘지전자주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101039136B (zh) * 2006-03-15 2011-09-14 华为技术有限公司 基于空频编码的多天线发射分集方法及其系统
KR101043332B1 (ko) * 2007-11-16 2011-06-21 뉴저지 인스티튜트 오브 테크놀로지 다중 입출력 단일 반송파 무선통신 시스템에서 주파수 공간블록 부호화 장치 및 방법
KR20100019947A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
WO2010121641A1 (en) 2009-04-20 2010-10-28 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatuses and computer program products

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108020A2 (ko) * 2008-02-29 2009-09-03 엘지전자주식회사 무선통신 시스템에서 ack/nack 신호 전송방법

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110005515; CATR: 'Evaluation results on PUCCH transmission diversity for channel selection' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #62b R1-105644, 20101011 *
CSNC201110006179; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'On transmission diversity for multi-A/N signaling' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #62 R1-104452, 20100823 *
CSNC201110008812; CATT, LG Electronics, Qualcomm Incorporated, ZTE: 'ACK/NAK Multiplexing Simulation Assumptions in Rel-10' 3GPP TSG-RAN WG1#61 R1-103429, 20100510 *
CSNC201110013471; Qualcomm Europe: 'Transmit Diversity for PUCCH Format 2/2a/2b' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #58b R1-094223, 20091012 *
CSNC201110036154; Alcatel: 'ST/SF Coding and Mapping Schemes of the SC-FDMA in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #47 R1-063178, 20061106 *
CSNC201110049190; Samsung: 'Transmit diversity for PUCCH format 1b with channel selection' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #66b R1-113077, 20111010 *
JPN6013049486; Alcatel: 'ST/SF Coding and Mapping Schemes of the SC-FDMA in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #47 R1-063178, 20061106 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130100903A1 (en) 2013-04-25
JP5633913B2 (ja) 2014-12-03
EP2567488A1 (en) 2013-03-13
KR101421670B1 (ko) 2014-07-22
US9345006B2 (en) 2016-05-17
CN102948099B (zh) 2016-06-08
CN102948099A (zh) 2013-02-27
WO2011137923A1 (en) 2011-11-10
KR20130016349A (ko) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11811430B2 (en) Transmission device, receiving device, transmission method, and receiving method
US11337186B2 (en) Method and apparatus for control information searching and data information transmission in a communication system
JP6220049B2 (ja) 送信装置および制御信号配置方法
CN110073627B (zh) 通信系统中的uci传输
US9814034B2 (en) Base station, terminal, transmission method, and reception method
US11038644B2 (en) Data communication method, network device, and terminal device
EP2485419B1 (en) Terminal station apparatus, base station apparatus, transmission method and control method
CN111867086B (zh) 通信方法以及通信装置
WO2018126960A1 (zh) 通信方法、网络侧设备和终端设备
JP2014529220A (ja) 複数の送信アンテナを伴う無線通信システムにおけるメッセージの柔軟な送信
WO2021018209A1 (zh) 一种dmrs端口指示方法及装置
JP5633913B2 (ja) Pucchの空間周波数ブロック符号化
KR20190056167A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치
US11303391B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink channels in wireless communication system
JP2018038045A (ja) 通信装置、通信方法および集積回路
WO2013135355A1 (en) Multiple- input -multiple -output (mimo) communication with selection of transport block size (tbs) per stream based on e - dpdch to dpcch power ratios
TWI703831B (zh) 通道狀態資訊回饋通道
CN115004828A (zh) 通信方法和通信装置
EP4216464A1 (en) Resource mapping method and communication apparatus
WO2023051173A1 (zh) 数据传输方法及相关装置
WO2020061881A1 (zh) 动态确定载波的方法和装置
WO2018193780A1 (ja) 基地局、端末装置、方法、プログラム、記録媒体及びシステム
JP2019165483A (ja) 通信装置、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250