JP2013532268A - ケミカルルーピング燃焼のループのための粒子分離装置 - Google Patents

ケミカルルーピング燃焼のループのための粒子分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013532268A
JP2013532268A JP2013512961A JP2013512961A JP2013532268A JP 2013532268 A JP2013532268 A JP 2013532268A JP 2013512961 A JP2013512961 A JP 2013512961A JP 2013512961 A JP2013512961 A JP 2013512961A JP 2013532268 A JP2013532268 A JP 2013532268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
chemical looping
separator
gas
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013512961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532268A5 (ja
Inventor
アリ オテ、
フロラン ジジュー、
セバスチァン リフラール、
ティエリ ゴーテイエ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
TotalEnergies SE
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Total SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN, Total SE filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2013532268A publication Critical patent/JP2013532268A/ja
Publication of JP2013532268A5 publication Critical patent/JP2013532268A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/02Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed
    • F23C10/04Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone
    • F23C10/08Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases
    • F23C10/10Fluidised bed combustion apparatus with means specially adapted for achieving or promoting a circulating movement of particles within the bed or for a recirculation of particles entrained from the bed the particles being circulated to a section, e.g. a heat-exchange section or a return duct, at least partially shielded from the combustion zone, before being reintroduced into the combustion zone characterised by the arrangement of separation apparatus, e.g. cyclones, for separating particles from the flue gases the separation apparatus being located outside the combustion chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D49/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by other methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/005Fluidised bed combustion apparatus comprising two or more beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C99/00Subject-matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/99008Unmixed combustion, i.e. without direct mixing of oxygen gas and fuel, but using the oxygen from a metal oxide, e.g. FeO
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/60Intercepting solids using settling/precipitation chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

本発明の対象は、ケミカルルーピング燃焼装置であり、この装置は、未燃焼粒子を生じさせる固体燃料を利用すると共に、金属酸化物などの酸素運搬粒子を使用しており、少なくとも1つの燃焼ゾーンと、燃焼ゾーンで生じるガス状混合物に含まれる粒子用の分離器と、を有し、また、該分離器は、前記混合物のための少なくとも1つの吸入ライン(4)と、前記容器の下部に配置された排出ライン(5)と、装置の上部に配置された出口ライン(6)と、を備えた少なくとも1つの容器を有し、また、前記容器内の下部では濃密相が、上部では希薄相が生成されるように、吸入、排出、および出口のパラメータが選択され、また、前記吸入ラインは希薄相内へと開口している。また、本発明は、本発明によるケミカルルーピング燃焼装置を実現する燃焼方法に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、球形粒子の分離に関し、特に、エネルギー、合成ガス、および/または、水素の製造のためのケミカルルーピング燃焼を行う状況で、一方では金属酸化物粒子を分離し、他方ではフライアッシュに関連性のある未燃焼粒子を分離する技術に関する。
ケミカルルーピング燃焼(CLC)は、高温の容器内で、ガス状、液状、および/または、固体の炭化水素原料を、酸素運搬金属酸化物型の固体に接触させるものである。金属酸化物は、炭化水素の燃焼に加えられる酸素の一部を生じさせる。
燃焼後、蒸気には、酸化炭素、水、時には水素も含まれる。実際、炭化水素原料を空気に接触させる必要はなく、蒸気は、主に、燃焼ガスと、時には、固体燃料のガス化を促進させる粒子またはガス(例えば、水蒸気)の搬送および流体化のために使用される希釈ガスと、によって生成される。
そのため、燃焼後に、COの捕獲および貯蔵を見越せる高濃度のCO成分(一般的に、90vol.%を超えるか、または、98vol.%程度)を含む無窒素の蒸気を、主に生産することが出来る。続いて、燃焼に加えられる金属酸化物は、再酸化のために空気と接触させる別の反応容器に搬送される。
ケミカルルーピング燃焼方法を実現するには、全ての燃料を燃焼させるために、大量の金属酸化物が必要になる。これらの金属酸化物は、一般的に、鉱石の粒子、または、工業処理で生じる粒子(化学工業もしくは精製業で生じる触媒を使用する、鉄鋼業または鉱業の残留物)のいずれかに含まれる。また、例えば、酸化可能な金属(例えば、ニッケル)を堆積するように担持する、アルミナまたはシリカアルミナといった合成物質を使用することも出来る。実際に利用可能な最大酸素容量は、一般的には0.1〜15%、多くの場合は0.3〜6wt.%の範囲内で、ある酸化物から別の酸化物の間で、大きく変化する。そのため、流動床条件下での実現は、燃焼を行うにあたって、特に有利である。実際に、粒子に流体の特性を与えると、微粉化した酸化物粒子は、燃焼および酸化反応容器内で、および、これらの容器間で、急速に循環する。
フランス特許出願FR−2850156には、循環流動床条件下で動作する還元反応炉内へ供給する前に、燃料を粉砕するケミカルルーピング燃焼方法が記載されている。固体燃料粒子の微粉サイズによっては、より完全で高速な燃焼を実現することができる。循環床から下流で分離を行う場合、まず、サイクロンによる分離が行われ、続いて未燃焼粒子を金属酸化物粒子から分離する装置による分離が行われる。そのため、酸化ゾーンでの未燃焼粒子の巻込みと、それによって酸化反応炉廃水に出るCOと、を防ぐことができる。
水蒸気によって分離装置を流動化し、それによって、カーボン含有残留物のような低密度で{びさい}軽い粒子を分離できると共に、それらを反応容器に再度供給することができ、その一方で、高密度で大きな酸化物粒子は、酸化反応容器に搬送される。
フランス特許出願FR−2896709の対象は、ケミカルルーピングプロセスにおいて動作する粒子分離器にある。この分離器には、固体燃料と混合させられる酸素運搬粒子の流れが供給される。分離器においては、粒子は、屈曲した経路を進み、バッフルを通過することによって、濃密相に流れ、それにより、滞留時間を制御したり、重粒子(金属酸化物)からの軽粒子(未燃焼粒子)の分離を促進したりすることができる。次いで、粒子は、偏向壁上の分離器の基部に配置された手段によって流動化を制御する流動化ゾーンに供給され、それにより、軽粒子を流動化反応炉へ取り込み、再循環させることが可能になる。
しかし、文献FR−2896709に記載された分離器の動作には、幾つかの欠点がある。
もっとも、ガス相における粒子混入容量には限界があるため、分離効果は小さい。実際には、搬送されるべき粒子が大量にあるため、大量のガスおよび空き領域が必要になる。
さらに、濃密相において、2つの異なる固相を完全に分離することは不可能である。実際には、気泡の上昇動作によって、逆に、軽粒子が濃密相の方へ再度下降し、完全な分離が妨げられてしまう。
それに加えて、文献FR−2896709に関する分離器の形状は、内部、特に内部の非対称性のために、非常に複雑である。一般に800℃以上であるCLCプロセスの温度条件で、分離器を構成する材料によって与えられる機械的なストレスを考慮すると、この形状は問題である。もっとも、外側壁はよく耐火セメントで保護されて低温状態を維持しているが、このことはプロセス条件の影響を受けやすい内側壁には当てはまらない。
出願人は、燃焼ゾーンで生じる粒子混合物を、燃焼ゾーンおよび/または外部ガス源から来るガス状ストリームと接触させる新たな分離器を開発した。さらにまた、この混合物は、分離器の希薄相に供給される。分離器においては、重粒子(実質的には、金属酸化物)については、沈むように、軽粒子(実質的には、未燃焼粒子)については、燃焼ゾーンで再循環させるために、分離器の上部へ搬送されるように、ガス流量が制御される。
これにより、本発明による分離器は、未燃焼粒子および金属酸化物の分離効果が改善される。
さらに、分離器のデザインが比較的簡単にされるため、熱応力に関連する問題を解決することが可能になる。
したがって、本発明は、ケミカルルーピング燃焼装置に関するものであり、この装置は、未燃焼粒子を生じさせる固体燃料を利用すると共に、金属酸化物などの酸素運搬粒子を使用しており、少なくとも1つの燃焼ゾーンと、燃焼ゾーンで生じるガス状混合物に含まれる粒子用の分離器と、を有し、該分離器は、前記混合用の少なくとも1つの吸入ライン(intake line)と、容器の下部に配置された排出ライン(discharge line)と、装置の上部に配置された出口ライン(outlet line)と、を備えた容器を有し、容器内の下部では濃密相が、上部では希薄相が生成されるように、吸入ライン、排出ライン、および出口ラインのパラメータが選択され、また、前記吸入ラインは希薄相内へと開口している。
また、分離器の容器は、外部源で生じるガス用の分配ライン(delivery line)を有することができる。
出口ラインは、ラインを通じて未燃焼粒子内で減少させられるガスを排出すると共に、燃焼ゾーンに通じるラインを通じて未燃焼粒子を再循環させる、ガス−固体の分離器と接続することができる。
吸入ラインは、基本的に軸方向に、容器の直径の1〜5倍の範囲の長さで、容器内へと開口することができる。
吸入ラインは、容器の下部内へと開口することができる。
容器の下部には、吸入ラインの外側壁と分離器の内側壁との間に環状空間を設けることができる。
燃焼ゾーンは、前記ガス状混合物を形成するために、少なくとも1つの固体原料分配ラインと、酸素運搬粒子分配ラインと、流動化ガス分配ラインと、を有することができる。
また、本発明は、ケミカルルーピング燃焼方法に関するものであり、この方法は、未燃焼粒子を生じさせる固体燃料を利用すると共に、金属酸化物などの酸素運搬粒子を使用しており、少なくとも1つの燃焼ゾーンと、燃焼ゾーンで生じるガス状混合物に含まれる粒子用の1つの分離器と、を有し、また、粒子の混合物およびガスの混合物を分離器の容器に投入し、容器の上部の出口および容器の下部の排出を通じて粒子を抽出し、また、容器内で下部の濃密相および上部の希薄相が生成されるように、吸入および排出のパラメータが選択され、また、希薄相に前記混合物が投入される。
分離器の容器には、外部源で生じるガスを供給することができる。
装置の容器の希薄相におけるガスの見かけ流速は、酸素運搬粒子の平均最終設定速度の30〜300%の範囲の値に設定することができる。
装置の容器の希薄相におけるガスの見かけ流速は、酸素運搬粒子の平均最終設定速度の75〜125%の範囲の値に設定することができる。
燃焼ゾーンの上部におけるガスの流速は、3〜10m/sの範囲にすることができる。
分離器は、燃焼ゾーンの上方に配置することができる。
容器には、外部源で生じる、分離器における全ガス流量の20%未満のガスを供給することができる。
燃焼ゾーンは、濃密相の流動床モードで動作することができ、また、該燃焼ゾーンの粒子は、L型バルブによって制御されて分離器に搬送される。
燃焼ゾーンは、濃密相の流動床モードで動作することができ、また、該燃焼ゾーンの粒子は、該粒子を分離器に流す出口に位置するガス/固体の分離器を通って、分離器に搬送される。
本発明は、CLCプラントの燃焼ゾーンの出口において、本発明による装置の各種の実現および統合を示す図1〜図5に図示されているが、これのみに限定されない。図5は、本発明による装置の特有の形状を図示している。
図1は、全体的な仕組みにまとめられた本発明を示す。
ゾーン(2)は、固体原料がライン(7)を通じて供給されるケミカルルーピング燃焼(CLC)プロセスの燃焼ゾーンを表し、このゾーンでは、CLCプロセスの酸化ゾーン(不図示)で生じる酸素運搬粒子がライン(8)を通って供給されるとともに、ライン(17)を通って分配される流動化ガスであって、例えば、酸化粒子の流動化を促す水蒸気またはCOなどの流動化ガスが供給される。
燃焼ゾーンで処理される固体原料(または燃料)は、一般に、炭素および水素を主に含む固体炭化水素源から成る。該固体原料は、石炭、コークス、石油コークス、バイオマス、瀝青砂、および家庭ごみの中から選択されるのがよい。
この燃焼ゾーン(2)は、濃密相の流動床モードまたは循環流動床モードで動作することができ、または、濃密相および運送相から構成される床のレイアウトを使って動作することができる。
燃焼ゾーンの上部におけるガスの流速は、3〜10m/sの範囲であるのがよい。
重粒子と称される金属酸化物粒子と、未燃焼粒子と時にはフライアッシュと備える軽粒子と、を全てガス状ストリーム中に含んでいる粒子ストリームは、吸入ライン(4)を通って分離器(1)に供給される前に、ゾーン(2)から抽出される。
該ガス状ストリームの全てまたは一部は、燃焼ゾーン(2)で生じ、かつCO、CO、H、およびHOから主に成り、また、これらの要素は、例えば、分離器(1)の下部におけるライン(11)へ供給された例えば再循環させられるCOおよび/または水蒸気を含む外部源で生じさせることができる。
ガス状の燃焼排出物の全てが分離用に使用されることが好ましく、燃焼ゾーンの少なくとも80%の排出物が使用されることがさらに好ましい。
重粒子と軽粒子の分離は、この分離器(1)で行われる。重粒子は、排出ライン(5)を通って抽出される前に、分離器の下部に配され、また、軽粒子は、出力ライン(6)を通って抽出される前に、上部に運ばれ、続いて、例えばサイクロンのようなガス−固体の分離器(3)に供給される。
このサイクロンの目的は、ライン(10)を通って後に抽出される未燃焼粒子内で減少させられるガスと、ライン(9)を通って抽出される金属酸化物粒子と共に運ばれ、燃焼ゾーン(2)に再循環させられる未燃焼粒子と、を分離することにある。
分離器の下部で抽出された重粒子は、金属酸化物から主に成り、酸素キャリアをさらに減少させる第2の燃焼ゾーンに送られるか、または、燃焼ゾーン(2)の吸入口での酸化度の少なくとも一部を回復させる酸化ゾーンに送られ、また、軽い未燃焼粒子は、ガス状の排出物から分離された後、燃焼ゾーンに再循環させられる。
そのため、吸入口および排出/出口のパラメータは、容器内で上部における濃密相と下部における希薄相とが生成されるように選択され、また、吸入ライン(4)は希薄相に向けて開口している。
下部に沈んだ粒子は、重粒子から構成される濃密相を形成し、その粒子の濃度や供給・抽出流動率に依存して、分離器内にかなりの高さで積まれるが、希薄相との境界を形成する前記濃密相の高さは、いかなる場合も、分離器内へと開口し、燃焼ゾーンから抽出された粒子の混合物を分配する吸入口(4)の下方にある。
そのため、ガス状ストリーム(ガス状ストリームにおける体積率は、一般に5%未満、好ましくは1〜2%の範囲である)で希釈された燃焼ゾーンから本発明の分離器の希薄相の中へ抽出された粒子の混合物が供給されることによって、良好な分離効果を持ちながら、一方では、前記分離器の下部すなわち濃密相に沈んだ金属酸化物粒子の、他方では、前記分離器の上部すなわち希薄相に沿って運ばれた未燃焼ガス、時にはフライアッシュ、およびガスの、可能な限り最良の分離効果を持つ高速の分離を得ることが出来る。
ここでは、1分未満、好ましくは20秒未満で実行される分離を、高速の分離と称しており、この時間は、分離器の希薄相における軽粒子の滞留時間に対応している。
パラメータは、例えば、速度、流量、質量などに関連する流体および/または固体の循環を制御できる全ての条件について推測される。
希薄相は、一般的に、容量で5%または1%未満の固体成分を有している。
分離効果は、以下の数式により定義することができる:
X=ガスと共に運ばれる未燃焼粒子の量/分離器に入る粒子の混合物における未燃焼粒子の総量
本発明は、一般的には70%または80%を超える分離効果を得ることができる。
この良好な分離効果によって、COの捕獲率を、90%を超える値で最適化することができ、この捕獲率は、CLCループに排出されるCOの総量に対する、燃焼ゾーンに排出されるCOの量の割合によって定義される。
さらに、分離ゾーンにおける見かけ流速は、ガスの取り込みを可能とするために、未燃焼燃料粒子の最終設定速度よりも高くする必要がある。
分離ゾーンの希薄相における見かけガス流速は、酸素運搬粒子の平均最終設定速度の30〜300%の範囲の値、好ましくは75〜125%の範囲の値に設定される。この速度範囲では、分離器の希薄相に取り込まれる粒子の流量は、5kg/s/m未満、好ましくは1kg/s/m未満に維持される。
平均最終設定速度は、以下の数式によって得られる():
Figure 2013532268
ここで、dは平均粒子直径、ρは粒子密度(kg/m)、ρはガス密度(kg/m)、Cは抵抗係数である。
):Fluidization Engineering,Butterworth−Heinemann,Daizo Kuniji,Octave Levenspiel,p.80参照
分離器の形状は、平行6面体形状、円柱形状、または、好ましくは回転軸を介して対称となる他の任意の3次元形状とすることができる。
一般に、分離器の容器に使用される材料は、ハステロイまたはセラミックなどの特有のスチールの中から選択することができる。
また、製造コストを制限するために、分離器の外部部品として、耐火セメントの層で覆われた標準の鋼が、高温にさらされた内側面に堆積する(一般的には、2〜50cmの範囲の厚みで、20cmに近い)ことを考慮することもできる。
分離器の形状が回転軸を介して対称となる場合、ライン(4)は、軸方向の深さが好ましくは容器の直径の1〜4倍の範囲、さらに好ましくは容器の直径の1〜2倍の範囲の容器に向けて開口することになる。
さらに、容器が回転軸を介して対称となる場合、容器に向けて開口している吸入ライン(4)の位置よりも上方で利用可能になる容器の高さは、一般的に、容器の直径の1.5〜10倍の範囲になる。
例えば、Fe,Ti,Ni,Cu,Mn,Co,Vの酸化物である金属酸化物の粒子は、単独でまたは混合されて使用され、それらの平均サイズは、一般的に50ミクロンを超え、好ましくは100〜500ミクロンの範囲である。
金属酸化物、合成物、または鉱石の密度は、支持の有無に拘らず、一般的に、1500kg/mを超える。例えば、一般的にアルミナ(NiO/NiAl)で支持されるニッケル酸化物粒子は、支持材の空隙率および酸化ニッケルの比率に依存して、2500〜3500kg/mの範囲の粒子密度であり、典型的には、3200kg/m前後である。
チタンおよび鉄から構成される鉱石であるイルメナイトの密度は、4700kg/mである。
本発明による分離装置は、2500kg/m、好ましくは4000kg/mを超える密度の金属酸化物粒子から未燃焼粒子を分離するために使用されるとよい。
金属酸化物粒子のサイズおよび密度は、一般的に、燃焼ゾーン内で高温で酸素運搬粒子と接触させられたフライアッシュおよび未燃焼粒子のサイズおよび密度よりもはるかに大きい。燃焼ゾーンの出口では、未燃焼の石炭粒子のサイズは、100ミクロン未満と推測され、その粒子の大部分のサイズは、50ミクロン未満と推測される。これら粒子の密度は、一般的に、1000〜1500kg/mの範囲である。
固体原料の燃焼によって生じるフライアッシュなどの他の粒子は、残りの粒子と循環させられ、また、酸素運搬粒子よりも、しばしば未燃焼粒子よりも、粒子サイズおよび密度が小さいという特徴がある。
図2は、吸入ライン(4)が、燃焼ゾーン(2)の上方に配置された分離器(1)内へ軸方向に直接開口している点で、図1とは異なる。
本実施形態によれば、燃焼ゾーンの上部が狭くなっており、これによって、燃焼ゾーンから離れたガス−粒子混合物であって、燃焼蒸気、未燃焼粒子、および時にはフライアッシュを有するガス−粒子混合物を、加速して搬送することが可能になる。
燃焼ゾーンの上部におけるガスの速度は、好ましくは3〜10m/sの範囲であり、上部を搬送される粒子の流量は、25〜500kg/s/mの範囲であり、好ましくは60〜300kg/s/mの範囲である。
ライン(4)は、分離器における、基本的にはガス(少なくとも95vol.%)から成る希薄相に向けて開口している。分離器(1)におけるガス流速に制限があるため、重粒子は、その分離器の下部に沈み、ライン(5)を通って抽出され、その一方で、軽粒子は、その分離器の上部へと運ばれ、ライン(6)を通じて排出される。
分離器(1)の領域に関係して取り込まれる軽粒子の流量は、5kg/s/m未満、一般的には0.02〜1.0kg/s/mの範囲であり、燃焼ゾーン(2)からの未燃焼粒子の少なくとも50%を含んでいる。
分離器(1)の下部に流動化濃密相を形成することを考慮して、濃密相と希薄相との境界の高さは、分離器(1)内へ開口しているライン(4)の端部よりも下方に維持される。
この場合、濃密相の流動化は、ライン(11)を通って燃焼室の外部に補給ガスを追加する工程によって行われる。このガスは、分離ゾーン(1)を通って流れるため、ライン(6)を通って該分離器を離れる前に粒子分離を行う物理プロセスにとって有利である。
図2の他の要素は、同じ符号を付した図1の要素と同様である。
図3は、燃焼ゾーン(2)では、ライン(7)を通って分配される固体原料が、ライン(8)を通って濃密相の流動床に分配される酸素運搬粒子との接触で燃焼される点、流動化は、ライン(17)を通って分配された、例えば水蒸気および/または二酸化炭素を含むガスを供給することで行われる点で、図2とは異なる。燃焼蒸気は、燃焼ゾーン(2)の流動床の上部に配置されたライン(15)を通って、燃焼ゾーン(2)から排出される。
この構成によれば、粒子は、流動床の濃密相にて除去され、ライン(4)および(4’)における燃焼蒸気とは無関係に、分離ゾーン(1)に搬送される。ライン(4)および(4’)で表される搬送手段は、例えば、濃密相除去装置、粒子を下方に流す垂直管、Lバルブ型の非機械的バルブを含み、この非機械的バルブによって、粒子を搬送するために燃焼ゾーン(2)の外側のガスが注入される搬送リフトの屈曲部より上流への通気ガスの注入を制御中でも粒子の流量を制御することができる。
そのため、本実施形態によれば、粒子は、粒子を上昇搬送させられるガスが存在する分離器(1)に流れる。 ライン(4’)の端部を介して分離器(1)の希薄相内へと開口している燃焼ゾーン(2)からのガス−粒子混合物は、基本的にはガス(少なくとも95vol.%)から成り、その見かけ流速は、ライン(11)によってガスを追加することで制御される。
分離器(1)で見かけ流速を調整することによって、出口(6)の方向に送り込まれる粒子の量を制御することができる。出口(6)の方向に送り込まれない粒子は、分離器(1)の濃密相に沈み、分離器(1)の下部にて収集され、ライン(5)を通って他の反応ゾーンへ排出される。
図3の他の要素は、同じ符号を付した図2の要素と同様である。
図4は、本発明の他の実施形態を示し、この実施形態は、粒子が濃密相内で降下搬送モードに達し、粒子の動きが重力に依存し周辺のガス流速には依存しない降下搬送ライン(descending line)(4”)によって、分離器(1)に入る粒子が分配される点で図3とは異なる。
そのため、吸入ライン(4)中を搬送される混合物の前分離が、例えば、ガス−固体の分離器(12)で行われる。続いて、固体粒子は、ライン(4”)を通って分離器(1)に流れ、例えば、ライン(4”)よりも断面が大きな中空円錐形上の“中国帽”型の偏向器(デフレクター)などの偏向器(14)によって分離器(1)の全体に分散させられる。
この新たな分配モードに伴い、分離器(1)内に粒子分離で取り込まれるガスは、見かけ上は、ライン(11)を通して容器の基部全体に供給され、間隙ガスは無視できる程度の量の粒子と共にライン(4”)を通じて分配される。ライン(11)中へ供給されるガスは、流動化粒子の濃密相を通じて自由に流れ、濃密相の高さは、偏向器(14)よりも下方になるよう維持され、それにより、分離器に入る粒子は希薄相に流れる。
図5は、本発明による装置の特有の形状を示している。この装置の下部には、希薄相に向けて開口しているライン(4)の壁と、小さな直径で配置された分離器の外側壁(300)と、の間に、円形凹部または環状空間(200)が設けられている。そのため、装置の全表面は、容易に冷却可能な外側面を有しており、全内側面を耐火セメント(100)で覆うことが可能になる。このような状況では、外側壁は、高温にさらされることはなく、ガスおよび粒子ストリームとは接触しないように保護される。そのため、装置に安価な鋼鉄を使用することが可能であり、このことは、大型の装置(ライン(4)の内径が15cmを超える装置)に非常に有利である。さらに、堆積した耐火材料層の形状をライン(4)の出口に適用することによって、装置の全領域で速度プロファイルを均一にする分岐円錐(400)を生成することができる。
(本発明による)例
本発明の実現例は、図2に関連する実施形態によって図示される。
本発明による装置の性能を定量化するためのテストは、流量をシミュレートする冷却モデルで実行される。
このモデルは、周辺条件下で、燃焼蒸気をシミュレートする空気によって粒子が搬送される、内径が2cmの輸送管を有している。
この輸送管は、一定領域の円筒形状の分離容器(内径が12.5cm)の希薄相に向けて開口している。この管は、分離を実行するため、20cmの深さで容器を貫通し、希薄相におけるラインの出口の上方80cmの高さに位置している。分離容器の基部には、輸送管周囲の粒子を流動化させるガス分散ボックスが設けられている。流動化された濃密相の高さは、分離容器に向けて開口している輸送管よりも下方になるように維持される。
輸送管の出口よりも上方の希薄相における見かけガス流速は、Vsgで表される。
輸送管内のガス流速は、3m/sである。
輸送管内を循環し、分離ゾーンに供給される固体の流量は、140kg/hであり、これは123kg/s/mの流量に対応する。
分離器に入る粒子の全体の流れにおける軽粒子の質量濃度は、Clで表される。
粒子間の分離は、2つのタイプの粒子を使用する周辺条件下でシミュレートされる:
・重い鉄およびチタン鉱(イルメナイト)から構成され、次の性質を有する酸素運搬粒子:
−平均粒径、ソーター径(Sauter diameter):112ミクロン
−粒子密度:4740kg/m
−プロセス条件下での平均最終設定速度:1.07m/s
・細かく低密度で、プロセス条件下で未燃焼コークスまたは石炭粒子をシミュレートし、次の性質を有するFCC触媒粒子:
−平均粒径、ソーター径:52ミクロン
−粒子密度:1450kg/m
−プロセス条件下での平均最終設定速度:0.12m/s
次の表は、分離器に入る粒子の量に関係して分離器のガス出口に取り込まれる粒子の一部に対応する軽いFCC粒子に対する分離効率(E%)を示している。
Figure 2013532268
希薄相における見かけ流速が、重粒子の最終設定速度(平均で1.07m/s)に近づいた場合、分離効果が向上していることが観察できる。そのため、希薄相における見かけ流速が1.0または1.1m/sである場合、軽粒子の回収効果は、70%を超え得る。

Claims (14)

  1. 未燃焼粒子を生じさせる固体燃料を利用すると共に、金属酸化物のような酸素運搬粒子を使用しており、少なくとも1つの燃焼ゾーン(2)と、前記燃焼ゾーンで生じるガス状混合物に含まれる粒子用の分離器(1)と、ガス−固体分離器(3)と、を有するケミカルルーピング燃焼装置であって、
    分離器(1)が燃焼ゾーン(2)よりも上方に配置され、かつ、容器を有しており、該容器は、前記混合物のための少なくとも1つの吸入ライン(4)と、該容器の下部に配置された排出ライン(5)と、前記ケミカルルーピング燃焼装置の上部に配置された出口ライン(6)と、を備え、前記容器内の下部では濃密相が生成されるとともに前記容器内の上部では希薄相が生成されるように、前記吸入ライン、前記排出ライン、および前記出口ラインのパラメータが選択され、前記吸入ラインは前記希薄相内へと開口しており、
    ガス−固体分離器(3)が前記出口ライン(6)を通じて供給され、該ガス−固体分離器は、軽い未燃焼粒子内で減少させられるガスを排出するライン(10)と、該未燃焼粒子を燃焼ゾーン(2)に再循環させる燃焼ゾーン(2)に通じるライン(9)と、を有する、ケミカルルーピング燃焼装置。
  2. 請求項1に記載のケミカルルーピング燃焼装置であって、
    分離器(1)の前記容器は、外部源で生じるガスを供給する分配ライン(11)をさらに有する、ケミカルルーピング燃焼装置。
  3. 請求項1または2に記載のケミカルルーピング燃焼装置であって、
    前記吸入ライン(4)は、基本的に軸方向に、前記容器の直径の1〜5倍の範囲の長さで、前記容器内へと開口している、ケミカルルーピング燃焼装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のケミカルルーピング燃焼装置であって、
    前記吸入ライン(4)は、前記容器の下部にて前記容器内へと開口している、ケミカルルーピング燃焼装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のケミカルルーピング燃焼装置であって、
    前記容器の前記下部は、吸入ライン(4)の外側壁と前記分離器の壁との間に環状空間(200)を有している、ケミカルルーピング燃焼装置。
  6. 請求項1に記載のケミカルルーピング燃焼装置であって、
    燃焼ゾーン(2)は、前記ガス状混合物を形成するために、少なくとも1つの固体原料分配ライン(7)と、酸素運搬粒子分配ライン(8)と、流動化ガス分配ライン(17)と、を有している、ケミカルルーピング燃焼装置。
  7. 未燃焼粒子を生じさせる固体燃料を利用すると共に、金属酸化物のような酸素運搬粒子を使用しており、少なくとも1つの燃焼ゾーン(2)と、分離器(1)と、ガス−固体分離器(3)と、を有するケミカルルーピング燃焼方法であって、
    前記燃焼ゾーン(2)で生じた、燃焼ガスおよび粒子を有するガス状混合物を、粒子分離器(1)の容器に投入し、
    前記容器の上部における出口(6)を通じて軽粒子を抽出すると共に、前記容器の下部における出口(5)を通じて重粒子を排出し、前記容器内で下部の濃密相および上部の希薄相、が生成されるように吸入および排出のパラメータが選択され、前記混合物が希薄相に投入され、
    前記容器の前記上部における出口(6)を通じて抽出された軽い未燃焼粒子から主に構成される前記混合物を、ガス−固体分離器(3)に送り、
    ライン(10)を通じて未燃焼粒子内で減少させられるガスを、ガス−固体分離器(3)から排出し、
    未燃焼粒子を伝送ライン(9)を通じて燃焼ゾーン(2)に再循環させる、ケミカルルーピング燃焼方法。
  8. 請求項7に記載のケミカルルーピング燃焼方法であって、
    分離器(1)の前記容器には、外部源(11)で生じるガスが供給される、ケミカルルーピング燃焼方法。
  9. 請求項7に記載のケミカルルーピング燃焼方法であって、
    装置の前記容器の前記希薄相における前記ガスの見かけ流速は、前記酸素運搬粒子の平均最終設定速度の30〜300%の範囲の値に設定される、ケミカルルーピング燃焼方法。
  10. 請求項9に記載のケミカルルーピング燃焼方法であって、
    装置の前記容器の前記希薄相における前記ガスの見かけ流速は、前記酸素運搬粒子の平均最終設定速度の75〜125%の範囲の値に設定される、ケミカルルーピング燃焼方法。
  11. 請求項7に記載のケミカルルーピング燃焼方法であって、
    燃焼ゾーン(2)の上部における前記ガスの流速は、3〜10m/sの範囲にある、ケミカルルーピング燃焼方法。
  12. 請求項7から11のいずれか1項に記載のケミカルルーピング燃焼方法であって、
    前記容器には、外部源で生じる、前記分離器における全ガス流量の20%未満のガスが供給される、ケミカルルーピング燃焼方法。
  13. 請求項7から12のいずれか1項に記載のケミカルルーピング燃焼方法であって、
    燃焼ゾーン(2)は、濃密相の流動床モードで動作し、該燃焼ゾーンの粒子は、L型バルブによって制御されて分離器(1)に搬送される、ケミカルルーピング燃焼方法。
  14. 請求項7から13のいずれか1項に記載のケミカルルーピング燃焼方法であって、
    燃焼ゾーン(2)は、濃密相の流動床モードで動作し、該燃焼ゾーンの粒子は、該粒子を分離器(1)に流す出口に位置するガス/固体の分離器(12)を通って、分離器(1)に搬送される、ケミカルルーピング燃焼方法。
JP2013512961A 2010-06-02 2011-05-27 ケミカルルーピング燃焼のループのための粒子分離装置 Pending JP2013532268A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1002326 2010-06-02
FR1002326A FR2960941B1 (fr) 2010-06-02 2010-06-02 Dispositif de separation de particules pour une boucle de combustion chimique
PCT/FR2011/000317 WO2011151537A2 (fr) 2010-06-02 2011-05-27 Dispositif de separation de particules pour une boucle de combustion chimique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532268A true JP2013532268A (ja) 2013-08-15
JP2013532268A5 JP2013532268A5 (ja) 2014-04-24

Family

ID=43568210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512961A Pending JP2013532268A (ja) 2010-06-02 2011-05-27 ケミカルルーピング燃焼のループのための粒子分離装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9388979B2 (ja)
EP (1) EP2577163B1 (ja)
JP (1) JP2013532268A (ja)
KR (1) KR20130109991A (ja)
CN (1) CN103080649B (ja)
AU (1) AU2011260164B2 (ja)
BR (1) BR112012030797B1 (ja)
CA (1) CA2799139C (ja)
ES (1) ES2748513T3 (ja)
FR (1) FR2960941B1 (ja)
PL (1) PL2577163T3 (ja)
RU (1) RU2568017C2 (ja)
WO (1) WO2011151537A2 (ja)
ZA (1) ZA201208629B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2936301B1 (fr) * 2008-09-23 2010-09-10 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif optimises de combustion par boucle chimique sur des charges hydrocarbonees liquides
US9740214B2 (en) 2012-07-23 2017-08-22 General Electric Technology Gmbh Nonlinear model predictive control for chemical looping process
FR3007104B1 (fr) 2013-06-13 2019-01-25 IFP Energies Nouvelles Procede et installation de combustion par oxydo-reduction en boucle chimique d'une charge hydrocarbonee solide
US20150343416A1 (en) 2014-06-03 2015-12-03 Saudi Arabian Oil Company Activation of Waste Metal Oxide as an Oxygen Carrier for Chemical Looping Combustion Applications
FR3039251B1 (fr) 2015-07-21 2017-07-28 Ifp Energies Now Procede et installation clc avec production d'azote de haute purete
KR102628156B1 (ko) * 2016-05-02 2024-01-25 엘지전자 주식회사 미세입자 집속장치 및 그의 동작 방법
CN106238443B (zh) * 2016-09-22 2018-07-10 新奥科技发展有限公司 一种二旋飞灰的处理方法
FR3084138B1 (fr) 2018-07-23 2020-07-24 Ifp Energies Now Installation clc comportant un separateur solide/solide avec des moyens de dispersion d'un melange gaz-solide
FR3086369B1 (fr) 2018-09-20 2021-01-01 Ifp Energies Now Dispositif et procede de combustion en boucle chimique avec separateur de particules muni d'une conduite d'admission inclinee
FR3089828A1 (fr) 2018-12-17 2020-06-19 IFP Energies Nouvelles Installation clc comportant un separateur solide/solide integrant une enceinte cyclonique
FR3089827B1 (fr) * 2018-12-17 2021-01-01 Ifp Energies Now Réacteur de combustion en boucle chimique à toit plat
CN111545042B (zh) * 2020-05-12 2022-07-12 江苏峰峰鸿运环保科技发展有限公司 一种烟气半干法脱硫装置及方法
RU2754712C1 (ru) * 2021-02-03 2021-09-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела Уральского отделения Российской акдемии наук Реактор с псевдоожиженным слоем для сжигания топлива в химической петле

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204122U (ja) * 1985-06-13 1986-12-23
JPH04100616U (ja) * 1985-06-13 1992-08-31
FR2850156A1 (fr) * 2003-01-16 2004-07-23 Alstom Switzerland Ltd Installation de combustion avec recuperation de co2
JP2005299938A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 循環流動炉
JP2006223961A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Babcock Hitachi Kk 流動層によるチャー・不燃物分離方法
FR2896709A1 (fr) * 2006-02-02 2007-08-03 Alstom Technology Ltd Separateur de solides en particulier pour installation de combustion
JP2009521588A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 アルストム テクノロジー リミテッド 二酸化炭素トラップを含む一体化燃焼装置を有する石油系炭化水素コンバーター
JP2009529651A (ja) * 2006-03-16 2009-08-20 アルストム テクノロジー リミテッド 電気を発生させる設備
WO2009111380A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Alstom Technology Ltd Fuzzy logic control and optimization system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2524540C2 (de) * 1975-06-03 1986-04-24 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Durchführung endothermer Prozesse
SU877226A1 (ru) * 1978-08-28 1981-10-30 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Тепло-И Массообмена Им. А.В.Лыкова Горелка
JPS56916A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Hokkaido Togyo Kk Method and apparatus for generating hot blast for incineration of chaff
FR2556983B1 (fr) * 1983-12-23 1986-05-16 Creusot Loire Procede et installation de traitement de matieres en lit fluidise, en particulier pour la combustion ou gazeification de matiere combustible
JPH0830566B2 (ja) * 1987-09-22 1996-03-27 三井造船株式会社 循環型流動層ボイラ
US4829912A (en) * 1988-07-14 1989-05-16 Foster Wheeler Energy Corporation Method for controlling the particulate size distributions of the solids inventory in a circulating fluidized bed reactor
SU1751599A1 (ru) * 1989-09-27 1992-07-30 Институт химии и химической технологии СО АН СССР Способ розжига топки с кип щим слоем
DE4007635C1 (ja) * 1990-03-10 1991-09-19 Vereinigte Kesselwerke Ag, 4000 Duesseldorf, De
JP2592176B2 (ja) 1990-08-14 1997-03-19 三菱重工業株式会社 多段圧延機のロール支持構造
US5346631A (en) * 1992-12-07 1994-09-13 Exxon Research & Engineering Co. Phase separator
JPH1079504A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Sony Corp 量子細線デバイス及びその製造方法
WO2002040594A1 (fr) 2000-11-14 2002-05-23 Nippon Soda Co., Ltd. Materiau conducteur d'ions contenant un compose a faible poids moleculaire combine possedant une partie capable de se lier a l'hydrogene
US7767191B2 (en) * 2003-12-11 2010-08-03 The Ohio State University Combustion looping using composite oxygen carriers
EP2107302B1 (en) * 2008-04-01 2014-05-14 Alstom Technology Ltd Process for using a facility for combusting carbonaceous materials and relating facility
AT509586B8 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Univ Wien Tech Verbessertes wirbelschichtreaktorsystem

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204122U (ja) * 1985-06-13 1986-12-23
JPH04100616U (ja) * 1985-06-13 1992-08-31
FR2850156A1 (fr) * 2003-01-16 2004-07-23 Alstom Switzerland Ltd Installation de combustion avec recuperation de co2
JP2005299938A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 循環流動炉
JP2006223961A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Babcock Hitachi Kk 流動層によるチャー・不燃物分離方法
JP2009521588A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 アルストム テクノロジー リミテッド 二酸化炭素トラップを含む一体化燃焼装置を有する石油系炭化水素コンバーター
FR2896709A1 (fr) * 2006-02-02 2007-08-03 Alstom Technology Ltd Separateur de solides en particulier pour installation de combustion
JP2009529651A (ja) * 2006-03-16 2009-08-20 アルストム テクノロジー リミテッド 電気を発生させる設備
WO2009111380A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Alstom Technology Ltd Fuzzy logic control and optimization system

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012030797A8 (pt) 2019-01-22
US9388979B2 (en) 2016-07-12
FR2960941A1 (fr) 2011-12-09
EP2577163A2 (fr) 2013-04-10
FR2960941B1 (fr) 2014-11-14
CA2799139C (fr) 2019-01-15
KR20130109991A (ko) 2013-10-08
WO2011151537A2 (fr) 2011-12-08
CN103080649B (zh) 2015-09-30
BR112012030797A2 (pt) 2016-11-01
RU2012156927A (ru) 2014-07-20
CA2799139A1 (fr) 2011-12-08
ZA201208629B (en) 2013-09-25
PL2577163T3 (pl) 2020-03-31
CN103080649A (zh) 2013-05-01
ES2748513T3 (es) 2020-03-17
AU2011260164B2 (en) 2016-06-09
US20130118957A1 (en) 2013-05-16
AU2011260164A1 (en) 2013-01-10
RU2568017C2 (ru) 2015-11-10
BR112012030797B1 (pt) 2020-11-17
WO2011151537A3 (fr) 2012-01-26
EP2577163B1 (fr) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013532268A (ja) ケミカルルーピング燃焼のループのための粒子分離装置
CN103946633B (zh) 还原区域内带有灰烬和细粒去除的化学链燃烧方法以及使用该方法的装置
AU2011260162B2 (en) Chemical looping combustion process with a reaction zone incorporating a gas/solid separation zone and plant using such a process
CN103958967B (zh) 带有去除离开氧化区的灰烬和细粒的化学回路燃烧方法以及使用该方法的装置
KR101457261B1 (ko) 액체 탄화수소 공급물에서의 화학적 루프 연소를 위한 최적화된 방법 및 장치
CN104081124B (zh) 带有稀释相去除氧化区内的灰烬和细粒的化学回路燃烧方法以及使用该方法的装置
US20160030904A1 (en) Distributing secondary solids in packed moving bed reactors
CN107208882A (zh) 具有多个燃料反应区和重力供给氧化的粒子的化学链燃烧方法
EP3417206A1 (en) System and method for oxygen carrier assisted oxy-fired fluidized bed combustion
CN105189712B (zh) 用于再循环细灰的方法和装置
CN107020195A (zh) 一种煤焦‑载氧体颗粒分离的装置及方法
CN113195974A (zh) 平顶化学循环燃烧反应器
WO2004056941A1 (en) Method and plant for producing low-temperature coke
AU680117B2 (en) A circulating fluidized bed direct reduction system
US11913640B2 (en) Device and method for chemical looping combustion, having a particle separator provided with an inclined intake duct
RU2754712C1 (ru) Реактор с псевдоожиженным слоем для сжигания топлива в химической петле
WO2020126703A1 (fr) Installation clc comportant un separateur solide/solide integrant une enceinte cyclonique

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421