JP2013529028A - ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末からこの同じローカルネットワークの第2の固定通信端末への呼の転送 - Google Patents

ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末からこの同じローカルネットワークの第2の固定通信端末への呼の転送 Download PDF

Info

Publication number
JP2013529028A
JP2013529028A JP2013509595A JP2013509595A JP2013529028A JP 2013529028 A JP2013529028 A JP 2013529028A JP 2013509595 A JP2013509595 A JP 2013509595A JP 2013509595 A JP2013509595 A JP 2013509595A JP 2013529028 A JP2013529028 A JP 2013529028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
communication terminal
fixed communication
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826254B2 (ja
Inventor
ファブリス・フォンテーヌ
フィリップ・デュヴィヴィエ
エルヴェ・マルシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2013529028A publication Critical patent/JP2013529028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826254B2 publication Critical patent/JP5826254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/006Call diverting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/55Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to network data storage and management
    • H04M2203/551Call history
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

本発明は、ローカルネットワークに接続された固定通信端末(TF)を対象とする着呼(APE)を、モバイルネットワークに接続されたモバイル通信端末(TM1、TM2)に転送する方法に関する。そのような方法は、ローカルネットワークにおいて、以下のステップ、すなわち、モバイル通信端末(TM1、TM2)の存在の検出(C3)と、ローカルネットワークにモバイル通信端末が存在しない場合、一方は着呼のデータと、他方は前記モバイル通信端末に関連付けられ、ローカルネットワークに前もって記録された呼データとの比較(C5a、C5b、C5c)と、後者の端末に関連付けられた呼データと着呼のデータとの間の類似の基準による好適なモバイル通信端末(TM1、TM2)の選択(C6a、C6b、C6c)と、選択された好適なモバイル通信端末への前記着呼の転送の順序付け(C7a〜C9a、C7b〜C9b、C7c〜C9c)とを含む。

Description

本発明の分野は、通信ネットワークの分野に関する。
より正確には、本発明は、ローカル通信ネットワークに位置する第1の固定通信端末から前記ローカルネットワークにやはり位置する第2の固定通信端末に呼を転送することに関する。
現在、いくつかの通信事業者は、その加入者に、加入者の固定電話から加入者が選んだ別の固定端末への呼転送サービスを提供している。
したがって、そのようなサービスにより、固定電話に接続された固定通信回線が設置されている構内を不在にする必要があるユーザは、通常の固定電話に対してなされた着呼を受けることができ、ただし、前記ユーザが実際に見出される構内に位置する別の固定電話を使用する。
そのようなサービスの欠点は、ユーザが、ユーザによって選択された固定電話の呼番号を事業者に事前に提供する必要があるということである。したがって、ユーザが番号を変更した場合、ユーザは、前の番号の代わりとして呼転送に使用されることになる新しい番号を提供するために、もう一度事業者に連絡する必要がある。
加えて、固定電話への全ての着呼は、事業者に前もって送られた呼番号を有する単一の固定電話に転送される。その結果、着呼が必ずしも呼転送サービスに登録されている番号を有する固定端末のユーザに関係するものではないことが生じることが多い。
別の欠点は、そのような呼転送サービスが、サービスを有効にするか、あるいは、サービスを無効にするために、ユーザにいくつかの操作を実行することを要求するということである。例えば、上述のサービスに加入しているユーザは、固定電話が設置されている家またはオフィスを出る前に、忘れずにサービスを有効にしなければならず、同様に、家またはオフィスに戻ったときに、忘れずにサービスを無効にしなければならない。
この欠点は、ユーザが前記サービスを有効にするまたは無効にすることを頻繁に忘れるという結果を招く。さらに、そのようなサービスを有効にするまたは無効にするために、ユーザは、キーで操作を実行するおよび/または固定電話のメニューで選択を行う必要があり、最終的な結果として、呼転送サービスはユーザにとってあまり人間工学的でなくなる。
より詳細には企業用途に適合された、他の呼転送の解決策が存在する。
一般に、企業は、到着した着呼をその呼が関係する従業員の固定電話に転送するための電話交換台を有する。そのような転送は、手動で、すなわち、電話交換台を担当するオペレータによって、あるいは音声メニューを使用して自動的に実行される。
「手動」呼転送技法の欠点は、オペレータが呼び出される従業員と連絡を取るのにかかる時間の間、呼が保留にされることが多く、このことが時として、特に多忙な発呼者を落胆させ、つながる前に発呼者が電話を切ってしまうということである。
「自動」呼転送技法の欠点は、発呼者が、被呼者と話をすることができるようになる前に、メニューを操作しなければならず、このことがやはり発呼者を落胆させる場合があるということである。加えて、一般に、そのようなメニューは、発呼者を企業の特定の業務(商業サービス、アカウント、アフターサービスなど)の一部をなす人と通信させる働きをし、その結果、電話に出た人は必ずしも発呼者が本当に連絡したいと望んでいる人ではない。
上記の2つの解決策の別の欠点は、発呼者が被呼者の留守番電話にメッセージを残しても、被呼者が後でそのメッセージを照会しないので、あるいは、発呼者が所望の被呼者を呼び出してもらう口頭によるメッセージをオペレータに伝えても、オペレータがそのメッセージを被呼者に転送するのを忘れる可能性があるので、被呼者が呼を失うというリスクがあるということである。
本発明の目的の1つは、従来技術の上述の欠点を改善することである。
そのために、第1の態様では、本発明は、ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末に対してなされた着呼を、前記ローカルネットワークに位置する複数の固定通信端末の一部をなす第2の固定通信端末に転送する方法を提供する。
そのような方法は、ローカルネットワークにおいて、以下のステップ、すなわち、
第一には着呼についてのデータと、第二にはローカルネットワークに前もって記録された前記複数の端末のうちの固定通信端末に関連付けられた呼データとの間で比較を行う比較ステップと、
第2の固定通信端末として、その端末に関連付けられた呼データと着呼についてのデータとの間の類似基準の適用において、好みの固定通信端末を選択する選択ステップと、
前記着呼を選択された好みの固定通信端末に転送させるコマンドステップと
を含むという点で優れている。
したがって、そのような措置により、ある固定電話から、着呼に最も関係があると見なされる人に属する別の固定電話に、着呼を自動的に転送することができる。
したがって、例として、クライアントが企業の遠隔の支援サービスまたは「ホットライン」に電話をかけ直すとき、本発明により、クライアントの呼を、クライアントが1つまたは複数の以前の呼の間に既に連絡を取っていた人の固定電話に転送することができる。
加えて、そのような呼転送サービスはもはや、ユーザによって実行されるべき如何なる構成も必要としない、すなわち、ユーザは固定端末番号を事業者に事前に提供する必要がなく、サービスを有効にする/無効にする必要もない。
一実装形態では、複数の固定端末のうちの固定通信端末に関連付けられた呼データは、これらの端末に対してなされた発見要求に応答して事前に記録され、ローカルネットワークを介して送信される。
したがって、所与のローカルネットワーク内では、そのような措置により、第1の固定電話に対してなされた着呼の次の転送の間に選択され得る、一連の固定通信端末を特定することができる。
一実装形態では、上述の発見要求は、ローカルネットワークに位置するローカル端末から送信され、そのような要求は、前記ローカル端末および前記固定通信端末に適した通信プロトコルに準拠している。
そのような措置により、特に、第一にはホームゲートウェイもしくはビジネスゲートウェイなどのローカル端末または実際にはセットトップボックスなどのデジタルデコーダ、第二にはローカルネットワークに存在する複数の固定通信端末などの、ローカルネットワークに接続された様々な端末間で、デジタルリビングネットワークアライアンス(DLNA: digital living network alliance)規格によって利用可能になったトランスペアレントな相互運用性を活かすことが可能になる。そのために、上述の端末のそれぞれは、例えばユニバーサルプラグアンドプレイ(UPnP: universal plug and play)プロトコルを使用して動作するモジュールを有する。
別の実装形態では、ローカルネットワークで発見された固定通信端末の場合、その端末に関連付けられた呼データは、前記発見された固定通信端末の少なくとも着呼データ、発呼データ、およびアドレス帳データから選択される。
したがって、そのような措置により、ローカルネットワークにおいて、固定端末がそこで発見されるたびに、発見された固定端末の着呼および/もしくは発呼またはアドレス帳のいずれか、あるいは着呼および/もしくは発呼ならびにアドレス帳の両方を回復することが可能になる。引き続いて呼転送時に使用するための、このようにして収集されたそのような情報は、第1の固定端末によって受信された着呼に最も関係がある固定端末を選択するためのパラメータを提供する。
さらに別の実装形態では、比較ステップは、それぞれの発見された固定通信端末について、着呼に対応する着呼/発呼の番号を判定するステップを含む。
したがって、ユーザにとって特に単純でトランスペアレントな方法において、第2の固定通信端末として使用する、第1の固定通信端末によって受信された着呼に関して最も関係がある固定端末の選択は、着呼の番号に対応する番号を有する前記第2の固定端末の呼履歴に現れる着呼/発呼の発生の最大数に応じたものである。
さらに別の実装形態では、比較ステップは、それぞれの発見された固定通信端末について、前記端末のアドレス帳における着呼の番号の存在を判定するステップを含む。
したがって、同様にユーザにとって特に単純でトランスペアレントな方法において、第2の固定通信端末として、第1の固定通信端末によって受信された着呼に関して最も関係がある固定端末を選択することは、ローカルネットワークにおいて前もって識別された固定端末のうちの1つのアドレス帳における着呼の番号の存在に応じたものである。
そのような措置は、上記の措置の代替策として実行され得る。
また、そのような措置は、着呼がリダイレクトされるべき第2の固定通信端末の選択を洗練するために、上記の措置に加えて実行され得る。
さらに別の実装形態では、選択された好みの固定通信端末への着呼の転送が失敗した場合、着呼は、第1の固定通信端末にまたは複数の固定端末のなかから選択された別の固定通信端末に転送される。
したがって、本発明の呼転送システムは、発呼者が人と通信する可能性を常に有するので、発呼者にとって、よりユーザフレンドリーになっている。
さらに別の実装形態では、好みの固定通信端末を選択するステップおよび呼を転送させるステップは、ローカルネットワークに接続されたローカル端末に記憶されたマン/マシンインターフェースプログラムを実行するユーザによって事前に構成される。
したがって、上述のゲートウェイまたはセットトップボックスにより、上述のマン/マシンインターフェースを実行することができるとすれば、そのゲートウェイまたはセットトップボックスを使用して、上述の構成をユーザによって有利に実行することができる。
同様に、第2の態様では、本発明は、ローカルネットワークに接続された固定通信端末を提供する。
本発明の固定端末は、
ローカルネットワークを介して、固定端末によって受信された着呼についてのデータを含む、固定端末に適合された通信プロトコルにおいてメッセージを送信するための送信手段と、
ローカルネットワークを介して、上述の通信プロトコルで、着呼をローカルネットワークで選択された別の固定通信端末に転送するためのコマンドを受信するための受信手段と、
選択された固定通信端末の呼番号を抽出し、
着呼を抽出された呼番号に関連付けられた選択された固定通信端末にリダイレクトするための、
受信されたコマンドを処理するための処理手段と
を含む。
第3の態様では、本発明は、ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末に対してなされた着呼を、上述のローカルネットワークに位置する複数の固定通信端末の一部をなす第2の固定通信端末に転送するための制御デバイスも提供する。
そのようなデバイスは、
第一には着呼についてのデータと、第二には複数の固定端末のうちの固定通信端末に関連付けられた、ローカルネットワークに前もって記憶された呼データを比較するための比較手段と、
第2の固定通信端末として、その端末に関連付けられた呼データと着呼についてのデータとの間の類似基準の適用において、好みの固定通信端末を選択するための選択手段と、
着呼を選択された好みの固定通信端末に転送させるための制御手段と
を含むという点で優れている。
有利には、例えば、上述のローカルネットワークと、例えば、インターネットなどの拡張されたネットワークとの間の相互接続デバイスなどの、通信事業者によって制御することができるローカル端末において、そのような制御デバイスを具体化することができる。一実施形態では、そのような相互接続デバイスは、家庭用ゲートウェイまたはビジネスゲートウェイである。
一実施形態では、呼転送制御デバイスは、ローカルネットワークに位置する任意の固定通信端末に関連付けられた呼データを前もって記憶するためのメモリ手段をさらに含む。
第4の態様では、本発明は、ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末に対してなされた着呼を、上述のローカルネットワークに位置する複数の固定通信端末の一部をなす第2の固定通信端末に転送するためのシステムを提供する。
そのようなシステムは、
第1の固定端末が、ローカルネットワークを介して、第1の固定端末に適合された通信プロトコルにおいてメッセージを送信するための送信手段を含み、メッセージが、第1の固定端末によって受信された着呼についてのデータを含み、
着呼転送制御デバイスが、
上述の通信プロトコルにおいて送信されたメッセージを受信するための受信手段と、
第一には着呼についてのデータと、第二には複数の端末のうちの固定通信端末に関連付けられた、ローカルネットワークに前もって記録された呼データを比較するための比較手段と、
第2の固定通信端末として、その端末に関連付けられた呼データと着呼についてのデータとの間の類似基準の適用において、好みの固定通信端末を選択するための選択手段と、
上述の通信プロトコルで、着呼を選択された固定通信端末の呼番号に転送するためのコマンドを第1の固定端末に送信するための送信手段と
を含み、
固定端末が、
上述の通信プロトコルを使用して、送信された転送コマンドを受信するための受信手段と、
選択された固定通信端末の呼番号を抽出し、
着呼を抽出された呼番号に関連付けられた選択された固定通信端末にリダイレクトするための、
受信されたコマンドを処理するための処理手段と
をさらに含むという点で優れている。
本発明は、プログラムがコンピュータによって実行されるときに、上述の呼転送方法のステップを実行するための命令を含むコンピュータプログラムも提供する。
そのようなプログラムは任意のプログラミング言語を使用することができ、ソースコード、オブジェクトコード、もしくは部分的にコンパイルされた形態などの、ソースコードとオブジェクトコードの中間のコードの形態、または任意の他の望ましい形態であってもよい。
本発明は、上述のコンピュータプログラムの命令を含むコンピュータ可読記録媒体も提供する。
記録媒体は、プログラムを記憶することができる任意のエンティティまたはデバイスであってもよい。例えば、そのような媒体は、読取り専用メモリ(ROM)などの記憶手段、例えば、コンパクトディスク(CD)ROMもしくは超小型電子回路ROM、または実際には磁気記録手段、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクもしくはハードディスクを含むことができる。
また、そのような記録媒体は、電気ケーブルまたは光ケーブルを介して、無線によって、または他の手段によって伝えることができる、電気信号または光信号などの伝達性媒体であってもよい。本発明のプログラムは、特に、インターネットタイプのネットワークからダウンロードされ得る。
あるいは、そのような記録媒体は、プログラムが組み込まれる集積回路であってもよく、その回路は、当該の方法を実行するか、当該の方法の実行において使用されるように適合される。
上述の固定通信端末、呼転送制御デバイス、システム、およびコンピュータプログラムは、本発明の方法によって与えられる利点と少なくとも同じ利点を提供する。
本発明の他の特徴および利点は、限定する性質を有さない一実装形態を示す添付の図面を参照すれば、以下の説明から明らかになる。
本発明の一実装形態の呼転送方法が実行される概略的なアーキテクチャを示す図である。 本発明の呼転送システムのいくつかの要素を示す詳細な図である。 図1に示す固定通信端末を発見するための手順の流れ図である。 図1に示す固定通信端末を発見するための手順の流れ図である。 一実装形態における呼転送制御デバイスのデータベースの内容を示す図である。 本発明による呼転送方法の流れ図である。
図1は、本発明の呼転送方法が実行される呼転送システムの一実施形態の概略図である。
本発明では、図1に示す例によれば、呼転送システムは、
ローカルネットワークRLに接続され、固定タイプまたはモバイルタイプ(すなわち、セルラまたは携帯型)であってもよい通信端末TCから来る呼APEなどの電話呼を受信するのに適した第1の固定通信端末TFと、
ローカルネットワークRLに接続され、着呼APEを複数の固定通信端末、例えば、図1に示す、TPF1、TPF2、およびTPF3の参照番号が付いた3つの固定通信端末から選択された第2の固定通信端末に転送するように適合された呼転送制御デバイスCTAと
を備えるローカルネットワークRLに位置する。
示される例では、固定端末TFであるTPF1、TPF2、およびTPF3は、固定電話ネットワークなどの固定通信ネットワークRF、例えば、公衆交換電話網(PSTN)で動作するように適合される。
そのために、前記固定端末のそれぞれは、例えば、有線接続によって、あるいはコードレス通信プロトコル、例えば、デジタル拡張コードレス通信(DECT: digital enhanced cordless telecommunication)プロトコルを使用する接続を介して固定ネットワークRFに接続された電話によって構成される。
この例における固定電話ネットワークは、完全に従来の方法で、ローカルネットワークRLに結合される。
示される例では、例として、ローカルネットワークRLは、WiFiワイヤレス接続プロトコルを利用するイーサネット(登録商標)ネットワークである。
ローカルネットワークRLは、同様にホームネットワークまたは企業のローカルネットワークであってもよく、部分的にまたは全体的にワイヤレスセグメントによって構成され得る。
より詳細には、示される例では、ローカルネットワークRLは企業タイプ(例えば、イントラネット)である。このために、第1の固定通信端末TFは従来の私設電話交換台によって構成され、固定通信端末TPF1、TPF2、およびTPF3はそれぞれ、企業内の異なる3人の人に関連付けられ、これらの人は全て、同じ業務に属していてもよいが、必ずしもそうではない。
本発明では、呼転送制御デバイスCTAは、ローカルネットワークRLに位置するローカル端末に設置される。
示される実装形態では、ローカル端末は、特にビジネスゲートウェイなどの、ローカルネットワークRLをインターネットタイプの拡張されたネットワーク(図示せず)と相互接続するのに適した相互接続デバイスGATである。
一変形形態では、ローカル端末はセットトップボックスであってもよい。
代替策として、第1の固定端末TFおよびデバイスCTAは1台の機器の一部をなすことができることが認められるはずである。
図2を参照すると、第1の固定端末TFは従来、固定通信ネットワークRFを介して電話呼を送受信するのに適した第1の通信モジュールMCT1を含む。
本発明では、第1の固定端末TFは第2の通信モジュールMCT2も含み、第2の通信モジュールMCT2は、
ネットワークRLを介して、メッセージREQを呼転送制御デバイスCTAに送信するとともに、制御デバイスCTAと互換性がある通信プロトコルを使用し、メッセージREQは、(図1に示す)発呼端末TCの電話番号などの着呼APEについてのデータを含み、
これに応答して、前記通信プロトコルを使用して、前記着呼を以下で説明される方法によって前もって選択された固定端末TPF1、TPF2、またはTPF3のうちの1つ、例えば、(図1に示す)端末TPF2に転送するためのコマンドCMDを呼転送制御デバイスCTAから受信するのに適している。
図2に示される例では、通信モジュールMCT2は、UPnPテレフォニープロトコルの適用において動作するテレフォニーサーバモジュールなどの、シグナリングプロトコルを実行するのに適したソフトウェアモジュールである。
依然として図2を参照すると、第1の固定端末TFは、第1の固定端末TFの要素の全てが接続され、端末の動作を制御する働きをするプロセッサモジュールMTRを含む。前記プロセッサモジュールは、第1の固定端末TFのROM(図示せず)に記憶されたソフトウェアを含む。
そのようなプロセッサモジュールMTRは、特に、
着呼APEを受信する際に、テレフォニーモジュールMCT1を制御し、
特に、第1の固定端末TFが着呼APEについてのデータを含むメッセージREQを送信しているとき、また、固定端末TFが前記着呼を転送するためのコマンドCMDを受信しているときに、UPnPソフトウェアモジュールMCT2を制御し、
受信されたコマンドCMDから、着呼APEを受信するために選択された固定通信端末TPF2の呼番号を抽出し、
着呼APEを、抽出された呼番号に対応する呼番号を有する前記選択された固定端末TPF2にリダイレクトするように適合される。
第1の固定端末TFに類似した方法で、呼転送制御デバイスCTAは通信モジュールMCCを含み、通信モジュールMCCは、
ローカルネットワークRLを介して、上述の通信プロトコルを使用して、第1の固定端末TFから着呼APEについてのデータを含む前記メッセージREQを受信し、
これに応答して、着呼を転送させるために、ローカルネットワークRLを介して、同じ通信プロトコルを使用して、前記コマンドCMDを第1の固定端末TFに送信するように適合される。
このために、図2に示す例では、通信モジュールMCCは、UPnPテレフォニーシグナリングプロトコルを実行するのに適したソフトウェアモジュールである。
本発明では、呼転送制御デバイスCTAは、固定端末TPF1、TPF2、またはTPF3がローカルネットワークRLに接続されているかどうかを判定するのに適した検出モジュールも含む。
図2に示す例では、そのような検出モジュールは、有利には、UPnPテレフォニーモジュールMCCにあり、UPnPテレフォニーモジュールMCCは従来、ローカルネットワークを介してUPnPテレフォニープロトコルを使用して、ローカルネットワーク、特に固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3に接続されていてもよい任意の端末を発見し、制御するように構成される。
上記の実施形態では、モジュールMCCは、より正確には、UPnPテレフォニー制御ユニットにある。さらに、そのような構成は、固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3が、やはりUPnPテレフォニープロトコルの適用において動作する、特にそれぞれのテレフォニーサーバモジュールなどの、それぞれの通信モジュール(図示せず)を有することを必要とする。
本発明によれば、呼転送制御デバイスCTAは、デバイスのメモリ(図示せず)に記憶され、データベースマネージャGBDによって、それぞれの発見された固定通信端末に関連して、特に
呼番号、
着呼および/または発呼の履歴、および
電話アドレス帳のデータ
などの、その発見された固定端末に特有のいくつかの特徴を記憶するように働くデータベースBDも含む。
示される例では、上述の特徴は、拡張マークアップ言語(XML)ファイルの形式でデータベースBDに記憶される。
依然として図2を参照すると、呼転送制御デバイスCTAは、本発明によれば、デバイスCTAのROM(図示せず)に記憶された、LOGの参照番号が付いたプロセッサソフトウェアモジュールも含む。
プロセッサモジュールLOGは、特に、
複数の固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3から選択された少なくとも1つの固定端末のローカルネットワークにおける実際の接続を検出するために、それぞれの着呼APEが検出モジュールMCCによって受信されたメッセージREQにおいて識別された際に、前記モジュールの「発見」機能を動作させるのに適した起動モジュールACTと、
そのような実際の接続が検出されたときに起動される計算モジュールCALであって、着呼APEについてのデータを、ローカルネットワークRLに接続され、上述の発見段階中に、また、任意の以前の発見段階中にデータベースBDに前もって記憶されたそれぞれの固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3に関連付けられた呼データと比較するのに適した計算モジュールCALと、
固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3から好みの固定通信端末を選択して、着呼APEがリダイレクトされるべき第2の固定通信端末を構成するための選択モジュールSELであって、選択が、その端末に関連付けられた呼データと着呼APEについてのデータとの間の類似性に関する基準に基づいて行われる、選択モジュールSELと、
前記着呼APEを転送するために、検出モジュールMCCがローカルネットワークRLを介して前記コマンドCMDを第1の固定端末TFに送信するように、検出モジュールMCCを制御するための制御モジュールCTRLとを含む。
次に図1から図3を参照すると、固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3を発見するための手順の説明が続き、この手順は、本発明に従って呼を転送する前に実行される。
図1に示す例では、全ての3つの固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3はローカルネットワークRLに接続されていると仮定する。
より正確には、図3を参照すると、ステップD1の間、呼転送制御デバイスCTAの通信モジュールMCCは、UPnPテレフォニープロトコルを使用して、発見要求RDEを固定端末TPF1、固定端末TPF2、および固定端末TPF3のそれぞれのテレフォニーサーバモジュールに送信する。
示される例では、そのような発見要求はマルチキャストシンプルサービス発見プロトコル(SSDP: simple service discovery protocol)タイプのものであり、「SSDP M-SEARCH urn:schemas-upnp-org:device:TelephonyServer:1」と記述される。
ステップD2の間、固定端末TPF1のテレフォニーサーバモジュールは、UPnP応答ID1をデバイスCTAの通信モジュールMCCに送信し、この応答は、固定端末TPF1の識別子を含む。
示される例では、応答ID1は、固定端末TPF1の識別子を回復するためにデバイスCTAによってアクセスされるリンクurl1を含む。応答ID1は、「HTTP 200 OK LOCATION: url1」と記述される。
ステップD3の間、固定端末TPF2のテレフォニーサーバモジュールは、UPnP応答ID2をデバイスCTAの通信モジュールMCCに送信し、この応答は、固定端末TPF2の識別子を含む。
示される例では、応答ID2は、固定端末TPF2の識別子を回復するためにデバイスCTAによってアクセスされるリンクurl2を含む。応答ID2は、「HTTP 200 OK LOCATION: url2」と記述される。
ステップD4の間、固定端末TPF3のテレフォニーサーバモジュールは、UPnP応答ID3をデバイスCTAの通信モジュールMCCに送信し、この応答は、固定端末TPF3の識別子を含む。
示される例では、応答ID3は、固定端末TPF3の識別子を回復するためにデバイスCTAによってアクセスされるリンクurl3を含む。応答ID3は、「HTTP 200 OK LOCATION: url3」と記述される。
上述のステップD2、D3、およびD4は、同時にまたは任意の順序で次から次へと行われ得る。
ステップD5の間、デバイスCTAは、例えば、制御デバイスCTAが設置されるホームゲートウェイGATのブラウザなどのブラウザ(図示せず)を介して、接続要求RC1をurl1に送信する。要求RC1は、「HTTP GET url1」と記述される。
このステップの間、固定端末TPF1のテレフォニーサーバモジュールは、デバイスCTAに応答して、XMLタイプで、「friendlyName」パラメータが固定端末TPF1の呼番号N1を含む記述ファイルF11を送信する。
ステップD6の間、デバイスCTAは、接続要求RC2をurl2に送信する。要求RC2は、「HTTP GET url2」と記述される。
このステップの間、固定端末TPF2のテレフォニーサーバモジュールは、デバイスCTAに応答して、XMLタイプで、friendlyNameパラメータが固定端末TPF2の呼番号N2を含む記述ファイルF12を送信する。
ステップD7の間、デバイスCTAは、接続要求RC3をurl3に送信する。要求RC3は、「HTTP GET url3」と記述される。
このステップの間、固定端末TPF3のテレフォニーサーバモジュールは、デバイスCTAに応答して、XMLタイプで、friendlyNameパラメータが固定端末TPF3の呼番号N3を含む記述ファイルF13を送信する。
ステップD8の間、デバイスCTAの通信モジュールMCCは、固定端末TPF1の呼履歴を回復するために、UPnPタイプの要求RHA1をその固定端末のテレフォニーサーバモジュールに送信する。
要求RHA1は、「Action UPnP GetCallLogs」と記述される。
このステップの間、固定端末TPF1のテレフォニーサーバモジュールは、デバイスCTAの通信モジュールMCCに応答して、XMLタイプで、特に、発呼番号および/または着呼番号とともに、固定端末TPF1に関連付けられたそれぞれの着呼および/または発呼の時間を含む記述ファイルF21を送信する。
一変形形態では、ステップD8は、上述のステップD5の直後に実行され得る。
ステップD9の間、デバイスCTAの通信モジュールMCCは、固定端末TPF2の呼履歴を回復するために、UPnPタイプの要求RHA2を前記固定端末のテレフォニーサーバモジュールに送信する。
要求RHA2は、上記の要求RHA1と同じ形式で記述される。
このステップの間、固定端末TPF2のテレフォニーサーバモジュールは、XMLタイプで、特に、発呼番号および/または着呼番号とともに、固定端末TPF2に関連付けられたそれぞれの着呼および/または発呼の時間を含む記述ファイルF22を送信することによって、デバイスCTAの通信モジュールMCCに応答する。
一変形形態では、ステップD9は、上述のステップD6の直後に実行され得る。
ステップD10の間、デバイスCTAの通信モジュールMCCは、固定端末TPF3の呼履歴を回復するために、UPnPタイプの要求RHA3を前記固定端末のテレフォニーサーバモジュールに送信する。
要求RHA3は、上記の要求RHA1およびRHA2と同じ形式で記述される。
このステップの間、固定端末TPF3のテレフォニーサーバモジュールは、XMLタイプで、特に、発呼番号および/または着呼番号とともに、固定端末TPF3に関連付けられたそれぞれの着呼および/または発呼の時間の時間を含む記述ファイルF23を送信することによって、デバイスCTAの通信モジュールMCCに応答する。
一変形形態では、ステップD10は、上述のステップD7の直後に実行され得る。
ステップD11の間、デバイスCTAの通信モジュールMCCは、固定端末TPF1の電話アドレス帳を回復するために、UPnPタイプの要求REP1を前記固定端末のテレフォニーサーバモジュールに送信する。
要求REP1は、「Action UPnP GetValues/UPnP/PHONE/AddressBook/Contact/」と記述される。
このステップの間、固定端末TPF1のテレフォニーサーバモジュールは、XMLタイプで、特に、固定端末TPF1の電話アドレス帳に入力されたそれぞれの連絡先の固定呼番号および/またはモバイル呼番号を含む記述ファイルF31を送信することによって、デバイスCTAの通信モジュールMCCに応答する。
一変形形態では、ステップD11は、上述のステップD8の直後に実行され得る。
ステップD12の間、デバイスCTAの通信モジュールMCCは、固定端末TPF2の電話アドレス帳を回復するために、UPnPタイプの要求REP2を前記固定端末のテレフォニーサーバモジュールに送信する。
要求REP2は、上述の要求REP1と同じ形式で記述される。
このステップの間、固定端末TPF2は、XMLタイプで、特に、固定端末TPF2の電話アドレス帳に記録されたそれぞれの連絡先の固定呼番号および/またはモバイル呼番号を含む記述ファイルF32を送信することによって、デバイスCTAの通信モジュールMCCに応答する。
一変形形態では、ステップD12は、上述のステップD9の直後に実行され得る。
ステップD13の間、デバイスCTAの通信モジュールMCCは、固定端末TPF3の電話アドレス帳を回復するために、UPnPタイプの要求REP3を前記固定端末のテレフォニーサーバモジュールに送信する。
要求REP3は、上述の要求REP1およびREP2と同じ形式で記述される。
このステップの間、固定端末TPF3は、XMLタイプで、特に、固定端末TPF3の電話アドレス帳に入力されたそれぞれの連絡先の固定呼番号および/またはモバイル呼番号を含む記述ファイルF33を送信することによって、デバイスCTAの通信モジュールMCCに応答する。
一変形形態では、ステップD13は、上述のステップD10の直後に実施され得る。
ステップD14の間、図2に示すデータベースマネージャGBDは、上述のステップD1からD13の間にデバイスCTAによって受信された情報のデータベースBDへの記憶を処理する。
図4を参照すると、このために、データベースBDは、行方向に呼に関するデータ、列方向に固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3のユーザに関するデータを含む複式記入テーブルTABを含む。
示される例では、固定端末TPF1およびTPF2はそれぞれ、いずれも同じ業務、例えば、ローカルネットワークRLが設置される企業のホットラインサービスにいる2人の異なる人UT1およびUT2に属するが、固定端末TPF3は、例えば、企業の別の業務、例えば、商業サービスにいる人UT3に属すると仮定される。
それぞれのユーザUT1、UT2、およびUT3は、テーブルTAB内で、対応する固定端末TPF1、TPF2、TPF3のそれぞれの番号N1、N2、N3、対応する着呼/発呼の履歴、および電話アドレス帳の電話番号に関連付けられる。
項目CALL.HISTは、以下の副項目、すなわち、
それぞれの着呼に関連付けられた番号、
所与の着呼の発生の数、
それぞれの発呼に関連付けられた番号、および
所与の発呼の発生の数
を含む。
ステップD1からD14は、時間内で、好ましくは制御デバイスCTAで前もって構成された一定の時間間隔(例えば、6時間毎)で、数回繰り返される。
したがって、必要な頻度でデータベースBDを更新することができる。
図1に示す例において、制御デバイスCTAがゲートウェイGATに設置されていることを考慮すると、ローカルネットワークRL内のゲートウェイGATに接続された端末を使用することによって、上述のステップD1からD14の間にテーブルTABで収集された情報について、それぞれのユーザに通知することができる。記載の例では、端末はラップトップコンピュータOPである。別の例では、そのような端末はユーザUT1、UT2、またはUT3のモバイル端末とすることができる。制御デバイスCTAがセットトップボックスに設置されるとき、端末はテレビジョン受信機とすることができる。
したがって、有利には、ゲートウェイGATはユーザにラップトップコンピュータOPの画面上で閲覧できるマン/マシンインターフェースを与え、それによって、ユーザはテーブルTABの構成を変更することができる。
したがって、例えば、ユーザは特定の時間帯の自動呼転送を解除するか、そのような呼転送が行われるべき端末の番号を自分自身で変更することができる。
より詳細には図2および図5を参照すると、本発明による呼を転送する方法の説明が続く。
ステップC1では、図2に示す固定端末TFのテレフォニーモジュールMCT1は、固定通信ネットワークRFを介して着呼APEを受信する。
示される例では、着呼に対応する番号は、例えば、図4のテーブルTABに記憶された番号06.xy.xy.xy.xyである。
ステップC2では、固定端末TFのプロセッサモジュールMTRは、固定端末TFが着呼APEについてのデータを含むメッセージREQを制御デバイスCTAに送信するように、そのUPnPモジュールMCT2を動作させる。
ステップC3aの間、制御デバイスCTAのモジュールCALは、データベースBDに前もって記憶されたテーブルTABを利用して、固定端末TPF1、TPF2、TPF3のうちのどれが、番号が呼APEの番号、すなわち、06.xy.xy.xy.xyに対応する着呼の最大数を示しているかを判定する。テーブルTABによれば、これはユーザUT2の固定端末TPF2である。
ステップC4aの間、制御デバイスCTAのモジュールSELは、呼APEが転送されるべき好みの固定端末として固定端末TPF2を選択し、固定端末TPF2に関連付けられた呼番号N2を制御デバイスCTAの制御モジュールCTRLに送信する。
ステップC5aの間、制御デバイスCTAのモジュールCTRLは、そのUPnPモジュールMCCを起動して、UPnPモジュールMCCに、ローカルネットワークRLを介して、前記着呼APEを転送するためのUPnPコマンドCMDを固定端末TFのUPnPモジュールMCT2に送信させ、前記コマンドCMDは、固定端末TPF2の呼番号N2を含む。
ステップC6aの間、固定端末TFのプロセッサモジュールMTRは、受信したコマンドCMDから、着呼APEを受信するために選択された固定通信端末TPF2の呼番号N2を抽出する。
ステップC7aの間、プロセッサモジュールMTRは、固定端末TFのテレフォニーモジュールMCT1に、着呼APEを前記選択された固定端末TPF2にその呼番号N2に基づいてリダイレクトさせる。
数回、例えば、4回のベル音の後、固定端末TPF2が応答しなかった場合、制御デバイスCTAのモジュールCALが、図4のテーブルTABをもう一度使用して、固定端末TPF2およびTPF3のうちのどちらが呼APEの番号、すなわち、06.xy.xy.xy.xyに対応する呼番号を有する着呼の最大数を示しているかを判定すると、ステップC3aからC7aが繰り返される。テーブルTABによると、これはユーザUT1の固定端末TPF1であり、したがって、着呼APEは、図1の点線で示すように、ステップC7aの終了時にそこに転送される。
あるいは、ステップC3aからC7aを繰り返しているとき、着呼APEを第1の固定端末TF、具体的には企業の交換台に転送することができる。
したがって、そのような構成は、選択された好みの固定端末がそこにリダイレクトされた着呼に応答しないとき、または好みの固定端末への着呼のリダイレクトが成功しなかったときに別の固定端末を選択することによって、呼転送を最適化するように働く。特に、示される実装形態では、例えば、ユーザUT1、UT2、およびUT3が勤務している企業のクライアントであってもよい発呼者は、ユーザUT2への呼が成功しなかった場合、少なくとも、ユーザUT2と同じ業務にいる別の従業員として、クライアントの質問に答えるために配置された最良の人であるユーザUT1によって受けられる可能性がある。
上述のステップC3aの間、制御デバイスCTAのモジュールCALが、テーブルTABを使用し、固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3のうちのどれが、呼番号が呼APEの番号、すなわち、06.xy.xy.xy.xyに対応する着呼の最大数を示しているかを判定することができない場合、ステップC3bの間、モジュールCALはテーブルTABを使用して、固定端末TPF1、TPF2、またはTPF3のどれが、呼APEの番号、すなわち、06.xy.xy.xy.xyに対応する番号に対する発呼の最大数を示しているかを判定する。テーブルTABによると、これは依然としてユーザUT2の固定端末TPF2である。
ステップC4bの間、制御デバイスCTAのモジュールSELは、呼APEが転送されるべき好みの固定端末として固定端末TPF2を選択し、固定端末TPF2に関連付けられた呼番号N2を制御デバイスCTAの制御モジュールCTRLに送信する。
ステップC5bの間、制御デバイスCTAのモジュールCTRLは、そのUPnPモジュールMCCを起動して、前記着呼APEを転送するために、ローカルネットワークRLを介してUPnPコマンドCMDを固定端末TFのUPnPモジュールMCT2に送信し、前記コマンドCMDは、固定端末TPF2の呼番号N2を含む。
ステップC6bの間、固定端末TFのプロセッサモジュールMTRは、受信したコマンドCMDから、着呼APEを受信するために選択された固定端末TPF2の呼番号N2を抽出する。
ステップC7bの間、プロセッサモジュールMTRは、テレフォニーモジュールMCT1に、着呼APEを前記選択された固定端末TPF2にその呼番号N2に基づいてリダイレクトさせるために、固定端末TFのテレフォニーモジュールMCT1を動作させる。
固定電話TPF2が応答しなかった場合、上記で説明したように、呼は、ステップC3bからC7bを繰り返した後に固定電話TPF1、TPF3のいずれかに、あるいは電話交換台TFに転送される。
上述のステップC3bの間、制御デバイスCTAのモジュールCALが、テーブルTABを使用して、固定端末TPF1、TPF2、TPF3のうちのどれが、呼番号が呼APEの番号、すなわち、06.xy.xy.xy.xyに対応する発呼の最大数を有するかを判定することができない場合、ステップC3cの間、制御デバイスCTAのモジュールCALはテーブルTABを使用して、固定端末TPF1、TPF2、またはTPF3のうちのどれが、そのアドレス帳に呼APEの番号を含むかを判定する。テーブルTABによると、これは商業サービスの一員であるユーザUT3の固定端末TPF3である。
ステップC4cの間、制御デバイスCTAのモジュールSELは、呼APEが転送されるべき好みの固定端末として固定端末TPF3を選択し、固定端末TPF3に関連付けられた呼番号N3を制御デバイスCTAの制御モジュールCTRLに送信する。
ステップC5cの間、制御デバイスCTAのモジュールCTRLは、そのUPnPモジュールMCCを起動して、前記着呼APEを転送するために、UPnPモジュールMCCに、ローカルネットワークRLを介して、UPnPコマンドCMDを固定端末TFのUPnPモジュールMCT2に送信させ、前記コマンドCMDは、固定端末TPF3の呼番号N3を含む。
ステップC6cの間、固定端末TFのプロセッサモジュールMTRは、受信したコマンドCMDから、着呼APEを受信するために選択された固定端末TPF3の呼番号N3を抽出する。
ステップC7cの間、プロセッサモジュールMTRは、テレフォニーモジュールMCT1に、着呼APEを選択された固定端末TPF3にその呼番号N3に基づいてリダイレクトさせるために、固定端末TFのテレフォニーモジュールMCT1を動作させる。
固定電話TPF3が応答しなかった場合、上記で説明したように、呼は、ステップC3cからC7cを繰り返した後に固定電話TPF1、TPF2のいずれかに、あるいは電話交換台TFに転送される。
上述のステップC3cの間、制御デバイスCTAのモジュールCALが、テーブルTABを使用して、固定端末TPF1、TPF2、およびTPF3のうちのどれが、そのアドレス帳に呼APEの番号を含むかを判定することができない場合、ステップC8の間、電話交換台TFが呼APEに直接応答する。
ステップC3aからC7a、C3bからC7b、C3cからC7cを上記に記載したもの以外の順序で実行することができることが認められるはずである。例えば、ステップC3cからC7cをステップC3aからC7aの前に実行することができる。
当然のことながら、上記の実装形態は単に非限定的な表示として与えられたものであり、本発明の範囲を超えることなく、当業者によって多くの修正形態を容易にもたらすことができる。
RL ローカルネットワーク
TC 通信端末、発呼端末
APE 呼、着呼
TF 第1の固定通信端末
TPF1、TPF2、TPF3 固定通信端末
CTA 呼転送制御デバイス、デバイス
RF 固定通信ネットワーク
GAT 相互接続デバイス、ホームゲートウェイ、ゲートウェイ
MCT1 第1の通信モジュール、テレフォニーモジュール
MCT2 第2の通信モジュール、UPnPソフトウェアモジュール、UPnPモジュール
REQ メッセージ
CMD コマンド
MTR プロセッサモジュール
MCC 通信モジュール、UPnPテレフォニーモジュール、検出モジュール
GBD データベースマネージャ
BD データベース
LOG プロセッサソフトウェアモジュール、プロセッサモジュール
ACT 起動モジュール
CAL 計算モジュール
SEL 選択モジュール
CTRL 制御モジュール
RDE 発見要求
ID1、ID2、ID3 応答
url1、url2、url3 リンク
RC1、RC2、RC3 接続要求
F11、F12、F13、F21、F22、F23、F31、F32、F33 記述ファイル
RHA1、RHA2、RHA3 要求
REP1、REP2、REP3 要求
TAB テーブル
UT1、UT2、UT3 ユーザ
OP ラップトップコンピュータ

Claims (13)

  1. ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末(TF)に対してなされた着呼(APE)を、前記ローカルネットワークに位置する複数の固定通信端末(TPF1; TPF2; TPF3)の一部をなす第2の固定通信端末に転送する方法であって、前記ローカルネットワークにおいて、以下のステップ、すなわち、
    第一には前記着呼についてのデータと、第二には前記複数の端末のうちの前記固定通信端末に関連付けられ、前記ローカルネットワークに前もって記録された呼データとの間で比較を行う比較ステップ(C3a、C3b、C3c)と、
    前記第2の固定通信端末として、この端末に関連付けられた前記呼データと前記着呼についての前記データとの間の類似基準の適用において、好みの固定通信端末(TPF1; TPF2; TPF3)を選択する選択ステップ(C4a、C4b、C4c)と、
    前記着呼を前記選択された好みの固定通信端末に転送させるコマンドステップ(C5a〜C7a、C5b〜C7b、C5c〜C7c)と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記複数の固定通信端末のうちの前記固定通信端末に関連付けられた呼データが、これらの端末に対してなされた発見要求(RDE)に応答して事前に記録され、前記ローカルネットワークを介して送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記発見要求が、前記ローカルネットワーク(RL)に位置するローカル端末(GAT)から送信され、前記要求が、前記ローカル端末および前記固定通信端末に適した通信プロトコル(UPnP)に準拠している、請求項2に記載の方法。
  4. 固定通信端末が前記ローカルネットワークで発見されたとき、この端末に関連付けられた前記呼データが、前記発見された固定通信端末の少なくとも着呼データ、発呼データ、およびアドレス帳データから選択される、請求項2または請求項3に記載の方法。
  5. 前記比較ステップが、それぞれの発見された固定通信端末について、前記着呼に対応する着呼/発呼の番号を判定するステップを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記比較ステップが、それぞれの発見された固定通信端末について、前記端末の前記アドレス帳における前記着呼の番号の存在を判定するステップを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記選択された好みの固定通信端末への前記着呼の転送が失敗した場合、前記着呼が、前記第1の固定通信端末にまたは前記複数の固定端末のなかから選択された別の固定通信端末に転送される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記好みの固定通信端末を選択する前記ステップおよび前記呼を転送させる前記ステップが、前記ローカルネットワーク(RL)に接続された前記ローカル端末(OP)に記憶されたマン/マシンインターフェースプログラムを実行するユーザによって前もって構成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末(TF)に対してなされた着呼の、前記ローカルネットワークに位置する複数の固定通信端末の一部をなす第2の固定通信端末への転送を制御するためのデバイス(CTA)であって、
    第一には前記着呼についてのデータと、第二には前記複数の固定端末のうちの前記固定通信端末に関連付けられた、前記ローカルネットワークに前もって記録された呼データとを比較するための比較手段(CAL)と、
    前記第2の固定通信端末として、この端末に関連付けられた前記呼データと前記着呼についてのデータとの間の類似基準の適用において、好みの固定通信端末を選択するための選択手段(SEL)と、
    前記着呼を前記選択された好みの固定通信端末に転送させるためのコマンド手段(CTRL、MCC)と
    を含むことを特徴とする制御デバイス。
  10. 前記ローカルネットワークに位置する任意の固定通信端末に関連付けられた前記呼データを前もって記憶するためのメモリ手段(GBD、BD)を含む、請求項9に記載の制御デバイス。
  11. ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末(TF)に対してなされた着呼(APE)を、前記ローカルネットワークに位置する複数の固定通信端末の一部をなす第2の固定通信端末に転送するためのシステムであって、前記着呼の転送を制御するための制御デバイス(CTA)を備え、
    前記第1の固定端末が、前記第1の固定端末に適合された通信プロトコル(UPnP)を使用して、前記ローカルネットワークを介して、前記第1の固定端末によって受信された着呼のデータを含むメッセージ(REQ)を送信するためのメッセージ送信手段(MCT2)を含み、かつ
    着呼転送を制御するための前記制御デバイスが、
    前記通信プロトコルにおいて前記送信されたメッセージを受信するための受信手段(MCC)と、
    第一には前記着呼についてのデータと、第二には前記複数の端末のうちの前記固定通信端末に関連付けられた、前記ローカルネットワークに前もって記録された呼データとを比較するための比較手段(CAL)と、
    第2の固定通信端末として、この端末に関連付けられた前記呼データと前記着呼についてのデータとの間の類似基準の適用において、好みの固定通信端末を選択するための選択手段(SEL)と、
    前記着呼を前記選択された固定通信端末の呼番号に転送するために、前記通信プロトコルを使用して、コマンドを前記第1の固定端末に送信するための送信手段(CTRL、MCC)と
    を含み、
    前記第1の固定端末が、
    前記通信プロトコルを使用して、送信された前記転送コマンドを受信するための受信手段(MCT2)と、
    前記選択された固定通信端末の前記呼番号を抽出し、
    前記着呼を前記抽出された呼番号に関連付けられた前記選択された固定通信端末にリダイレクトするための、
    受信コマンド処理手段(MTR)と
    をさらに含むことを特徴とするシステム。
  12. コンピュータによって実行されるときに、請求項1から8のいずれか一項に記載の呼転送方法のステップを実行するための命令を含む、コンピュータプログラム。
  13. コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されるときに、請求項1から8のいずれか一項に記載の呼転送方法のステップを実行するための命令を含む前記プログラムが記録された、コンピュータ可読記録媒体。
JP2013509595A 2010-05-11 2011-05-05 ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末からこの同じローカルネットワークの第2の固定通信端末への呼の転送 Expired - Fee Related JP5826254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1053700 2010-05-11
FR1053700 2010-05-11
PCT/FR2011/051018 WO2011141664A1 (fr) 2010-05-11 2011-05-05 Transfert d'appel depuis un premier terminal de communication fixe situe dans un reseau local vers un second terminal de communication fixe de ce meme reseau local

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529028A true JP2013529028A (ja) 2013-07-11
JP5826254B2 JP5826254B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=43568176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509595A Expired - Fee Related JP5826254B2 (ja) 2010-05-11 2011-05-05 ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末からこの同じローカルネットワークの第2の固定通信端末への呼の転送

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130083914A1 (ja)
EP (1) EP2569928A1 (ja)
JP (1) JP5826254B2 (ja)
CN (1) CN103004175B (ja)
WO (1) WO2011141664A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105023061B (zh) * 2015-07-17 2018-10-09 北京首钢自动化信息技术有限公司 基于预测模型结果的钢铁企业煤气平衡调度系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358833A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nec Eng Ltd ボタン電話装置
JP2004357217A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 電話交換装置及び電話交換システム
JP2007174205A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp 電話端末装置および電話交換装置
WO2008016864A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Scientific-Atlanta, Inc. Media terminal adapter (mta) routing of telephone calls based on caller identification information

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901214A (en) * 1996-06-10 1999-05-04 Murex Securities, Ltd. One number intelligent call processing system
US7555110B2 (en) * 1999-04-01 2009-06-30 Callwave, Inc. Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US7171221B1 (en) * 1999-12-20 2007-01-30 Cingular Wirelesss Ii, Llc System and method for automatically transferring a call from a first telephone to a designated telephone in close proximity
US6944444B1 (en) * 2000-06-29 2005-09-13 Qwest Communications International Inc. Method and system for conditionally routing calls
US6920213B2 (en) * 2000-09-15 2005-07-19 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for facilitating the interaction between multiple telephone and computer users
US6816583B2 (en) * 2001-02-12 2004-11-09 Siemens Aktiengesellschaft System and method for call transferring in a communication system
US7072457B2 (en) * 2001-12-17 2006-07-04 International Business Machines Corporation Transferring a call to a backup according to call context
US8503658B2 (en) * 2003-07-14 2013-08-06 Cisco Technology, Inc. Call notification with rich caller identification
US8594298B2 (en) * 2004-02-20 2013-11-26 Avaya Inc. Call management
GB0408457D0 (en) * 2004-04-15 2004-05-19 Ring 2 Comm Ltd Various improvements relating to telephone and conference calls between telephony devices
US7602748B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-13 Verizon Business Global Llc Fixed-mobile communications with mid-session mode switching
US20060077956A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Saksena Vikram R Common telephony services to multiple devices associated with multiple networks
US7260403B1 (en) * 2004-11-30 2007-08-21 Sprint Spectrum L.P. Method and system for dynamically routing voice calls to one of a plurality of associated subscriber terminals
US8369311B1 (en) * 2005-07-01 2013-02-05 Callwave Communications, Llc Methods and systems for providing telephony services to fixed and mobile telephonic devices
DE102005046745A1 (de) * 2005-09-29 2007-05-10 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationssystem zum Aktivieren eines Leistungsmerkmals einer Kommunikationsendeinrichtung
US20080037753A1 (en) * 2006-07-07 2008-02-14 Lucent Technologies Inc. Call priority management system for communication network
US20080123831A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Mads Flensted-Jensen Systems and methods for call routing
CA2701423C (en) * 2007-10-02 2016-06-21 Ascendent Telecommunications, Inc. Method, apparatus and system for intelligent call routing
US20090168755A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-02 Dennis Peng Enforcement of privacy in a VoIP system
US8958539B2 (en) * 2008-04-23 2015-02-17 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for network based call transfers
US8848895B2 (en) * 2008-05-30 2014-09-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for a call transfer
US7864766B2 (en) * 2008-12-12 2011-01-04 Cisco Technology, Inc. Directory number mobility utilizing dynamic network distributed dial-peer updates
US8621004B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for transfer of calls from an IP based phone
EP2355479A1 (en) * 2010-01-21 2011-08-10 Research in Motion Limited Call transfer using a direct short-range information exchange between the transferor and the transfer target

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358833A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nec Eng Ltd ボタン電話装置
JP2004357217A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 電話交換装置及び電話交換システム
JP2007174205A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp 電話端末装置および電話交換装置
WO2008016864A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Scientific-Atlanta, Inc. Media terminal adapter (mta) routing of telephone calls based on caller identification information

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011141664A1 (fr) 2011-11-17
US20130083914A1 (en) 2013-04-04
CN103004175B (zh) 2015-08-26
JP5826254B2 (ja) 2015-12-02
EP2569928A1 (fr) 2013-03-20
CN103004175A (zh) 2013-03-27
WO2011141664A9 (fr) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274739B1 (ko) 전산망에서클라이언트와서버간의통신을관리하기위한방법및장치
US9020117B2 (en) Performing human client verification over a voice interface
US20120106728A1 (en) Methods and systems for integrating communications services
US20060276179A1 (en) Methods and systems for integrating communications services
US7603108B2 (en) Automatic connection and access controls for communications devices
CA2658057C (en) Methods and systems for selecting a buddy from a buddy list and for placing call to a buddy
JPH07264302A (ja) セルラ電話システムのための入来呼の選択的スクリーニング
JP2002218010A (ja) 個人用呼受信プロンプタ
WO2007103033A2 (en) Controlling incoming communication by issuing tokens
WO2016095349A1 (zh) 一种家庭网关实现ivr业务的方法及家庭网关
JP2007329754A (ja) 通信支援システム、通信支援方法および通信支援プログラム
JP5826254B2 (ja) ローカルネットワークに位置する第1の固定通信端末からこの同じローカルネットワークの第2の固定通信端末への呼の転送
US20060256935A1 (en) Communication system and data processing method
JP5719891B2 (ja) 情報システム、およびプログラム
US6693994B1 (en) Master system for accessing multiple telephony messaging systems
JP2018014696A (ja) Ip−pbx装置及び此れを用いたip電話システム
CA2891181A1 (en) An apparatus and method for routing an incoming call
JP2003348244A (ja) Web連携ボイスメールシステムおよびそのボイスメール聞取り方法
KR100467175B1 (ko) 개인용 전화통화 녹취 및 음성 기록 녹취 서비스 시스템및 방법
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
US8036357B2 (en) Adding an identified caller's other devices to a voice mail system
WO2011141663A1 (fr) Transfert d'appel depuis un terminal de communication fixe rattaché à un réseau local vers un terminal de communication mobile rattaché à un réseau mobile
JP4283184B2 (ja) 折返し先管理装置、折返し先設定方法、及び、折返し先発信方法
JP2005079772A (ja) 留守番電話装置
JP2004172985A (ja) 電話通信サービス方法およびシステム、ならびに電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees