JP2013528851A - 仮想環境においてユーザのパーソナリティの視覚的表示を提供するシステム及び方法 - Google Patents

仮想環境においてユーザのパーソナリティの視覚的表示を提供するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528851A
JP2013528851A JP2013505040A JP2013505040A JP2013528851A JP 2013528851 A JP2013528851 A JP 2013528851A JP 2013505040 A JP2013505040 A JP 2013505040A JP 2013505040 A JP2013505040 A JP 2013505040A JP 2013528851 A JP2013528851 A JP 2013528851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personality
user
virtual environment
interaction
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013505040A
Other languages
English (en)
Inventor
カルヴァチェフ,ヴィクター
ヤネフ,コスタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
enVie Interactive LLC
Original Assignee
enVie Interactive LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by enVie Interactive LLC filed Critical enVie Interactive LLC
Publication of JP2013528851A publication Critical patent/JP2013528851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Abstract

単数又は複数の仮想環境において、ユーザのパーソナリティの表示が提供される。ユーザのパーソナリティは、単数又は複数の仮想環境における相互作用に基づき決定される。したがって、ユーザのパーソナリティは、申告情報に依存することなく有機的に決定される。ユーザのパーソナリティの視覚表示は、ユーザ及び/又は単数又は複数の仮想環境におけるその他のユーザに提供される。

Description

関連出願の相互参照 本出願は、発明の名称を「仮想環境においてユーザのパーソナリティの視覚的表示を提供するシステム及び方法」とし、2010年4月13日に出願された米国特許出願第12/759,548号に基づく優先権を主張する。この出願は、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、単数又は複数の仮想環境でのユーザの相互作用(interactions)に基づき、単数又は複数の仮想環境における当該ユーザのパーソナリティモデルを決定すること、及び、ユーザのパーソナリティモデルの視覚的表示を、そのユーザ及び/又は単数又は複数の仮想環境におけるその他のユーザに提示することに関する。
パーソナリティをモデリングするシステムと方法が知られている。しかし、そのようなシステムや方法は、質問を含む調査又はアンケートに記入する対象者の回答、及び/又は対象のパーソナリティを識別するための前記以外の申告情報(declared information)に全般的に依存する。
仮想環境は、ユーザに関する人口学的情報を決定するために、ユーザによる使用を監視できる。しかし、一般的に、そのような使用に基づく決定は、使用を分析した主体(entity)、及び/又はその分析又は分析結果を購入した主体によって秘密にされるが、当該ユーザ自身及び/又はその他のユーザには伝えられない。
本発明の一態様は、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示を提供することに関する。ユーザのパーソナリティは、ユーザの単数又は複数の仮想環境との相互作用に基づき決定される。したがって、ユーザのパーソナリティは、(例えば、調査又はアンケートへの回答から得られる)申告情報に依存することなく、有機的に決定される。これにより、ユーザのパーソナリティのより正確な描写が提供され、ユーザに対してより侵襲的でなく、ユーザに対してより楽しく、及び/又は、従来のパーソナリティモデリングシステムに関しその他の改良を提供することができる。従来のパーソナリティモデリングシステムにおいて、パーソナリティは、申告情報のみでないとしても主に申告情報から決定されている。
決定されたユーザのパーソナリティモデルの視覚表示はユーザ及び/又は単数又は複数の仮想環境においてその他のユーザに提供される。ユーザと単数又は複数の仮想環境との相互作用はユーザのパーソナリティモデルの変化を反映するので、これらの変化を反映するため、ユーザのパーソナリティの視覚表示は変化及び/又は進展(evolve)する。これらの変化は単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティが進展していることを示し、及び/又は、時間を越えて普遍のパーソナリティを反映するために、パーソナリティモデルがゆっくりと洗練されていることを示すことができる。
一部の実施形態において、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの視覚表示を提供するように構成されたシステムは、単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行するために構成された単数又は複数のプロセッサを含む。単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールは、相互作用識別モジュール、相互作用評価モジュール、パーソナリティ決定モジュール、パーソナリティ提示モジュール、及び/又はその他のモジュールのうち一又は複数を含む。
相互作用識別モジュールは、ユーザのパーソナリティを反映する単数又は複数の仮想環境における相互作用を識別するように構成されてもよい。そのような相互作用は単数又は複数の仮想環境とユーザによって開始される相互作用、単数又は複数の仮想環境によって開始される相互作用、単数又は複数の仮想環境を介してその他のユーザによって開始される相互作用、及び/又はその他の相互作用を含む。ここで使用されるように、「パーソナリティ」は、ユーザに所有される動的で組織された特性又は性質の集合を参照できる。この特性や性質は、さまざまな状況でのユーザの認識、動機、及び行動に影響する。パーソナリティは、技能の測定、巧妙さ、単数又は複数のトピックの知識、単数又は複数の仮想環境への参加量、又は、単数又は複数の仮想環境での社会的身分と混同されるべきではない。
相互作用識別モジュールによって識別された相互作用は、ユーザの仮想環境との相互作用、ユーザの仮想環境におけるその他のユーザとの相互作用、その他のユーザの仮想環境との相互作用、仮想環境におけるその他のユーザ同士の相互作用、及び/又はその他の相互作用を含む。ユーザの仮想環境及び/又は仮想環境におけるその他のユーザとの相互作用は、例えば、ユーザの仮想環境におけるコミュニケーション(例えば、その他のユーザ及び/又は仮想環境とのコミュニケーション)、仮想環境におけるユーザの自己表現、仮想環境におけるユーザの活動、仮想環境におけるユーザのソーシャルコネクション、及び/又はその他の相互作用を含む。ユーザの仮想環境におけるコミュニケーションは、例えば、テキストチャット、プライベートメッセージ、電子メール、音声チャット、掲示板(forum)での投稿、掲示板でのトピックの開始、掲示板でのトピック閲覧(read)、プレーヤーでないキャラクターの会話、コンテンツの投稿、コンテンツのリンク、及び/又はその他の仮想環境におけるコミュニケーションを含む。仮想環境におけるユーザの自己表現は、例えば、アバターのカスタマイズ、作成、購入及び/又は使用されたアバターの衣装及び/又は装備、作成又は改造されるアイテム及び/又はコンテンツ、及び/又は仮想環境におけるユーザの自己表現を示すその他の相互作用を含む。仮想環境におけるユーザの活動は、例えば、参加したゲーム(又は、回避及び/又は活動拒否(active refusal)によって参加しなかったゲーム)、受け入れられた(accepted)クエスト又はタスク、拒否又は回避されたクエスト又はタスク、購入、販売、取引、訪問場所、参加及び/又は回避した戦闘、実行した調査、及び/又は仮想環境においてユーザが引き受け、回避し、又は、拒否した前記以外の活動を含む。仮想環境におけるユーザのソーシャルコネクションは、(例えば、仮想環境で提供されるフレンドシップ管理システムにおいて)受け入れられたフレンドシップ(friendship)、拒否されたフレンドシップ、広げられたフレンドシップの勧誘(invitation)、加入しているギルド等の組織、拒否されたギルド等の組織、ギルド等の組織における役割又は地位、及び/又は仮想環境におけるユーザのソーシャルコネクションを示す前記以外の相互作用を含む。
相互作用識別モジュールによって識別された相互作用はユーザが直接的に関わる相互作用に限定されるものではない。相互作用はその他のユーザからユーザに向けられた相互作用も含む。さらに、識別された相互作用は、パーソナリティがモデリングされているユーザを含まない、これらその他のユーザ間の相互作用さえも含む。例えば、相互作用は、パーソナリティがモデリングされているユーザの友達であるユーザとその他のユーザとの間の相互作用を含む。これらの相互作用はパーソナリティがモデリングされているユーザの友達であるユーザの種類を示すことができる。
相互作用評価モジュールは、相互作用識別モジュールで識別される相互作用がユーザのパーソナリティの決定に与える影響を決定するように構成されてもよい。相互作用評価モジュールにより決定された影響は、相互作用によって反映されたユーザのパーソナリティの特徴(aspects)と一致しうる。例えば、ユーザのパーソナリティが特性又は性質の集合であると考えられた場合、所定の相互作用は、どの特性又は性質がユーザのパーソナリティの一部であるか及び/又はどの程度、それらがユーザの認識、動機、及び/又は行動を制御するかを示すことができる。別の例として、ユーザのパーソナリティがパーソナリティ原型の集合が融合したものであると考えられた場合、所定の相互作用は、ユーザのパーソナリティの一部である単数又は複数のパーソナリティ原型を示し、及び/又は、どの程度、単数又は複数のパーソナリティ原型がユーザのパーソナリティに寄与しているかを示すことができる。
パーソナリティ決定モジュールは、ユーザのパーソナリティを表示するパーソナリティモデルを決定するように構成されてもよい。パーソナリティ決定モジュールは、単数又は複数の仮想環境における相互作用(例えば、相互作用識別モジュールで識別される相互作用)に基づき、パーソナリティモデルを決定できる。パーソナリティ決定モジュールは、ユーザのパーソナリティの識別を可能にするために設けられたアンケート、調査へのユーザの回答及び/又はこれら以外の申告情報を考慮することなく、パーソナリティモデルを決定できる。一部の実施形態において、パーソナリティ決定モジュールは、相互作用評価モジュールで決定された単数又は複数の仮想環境における相互作用のパーソナルモデルへの影響を反映することによりパーソナリティモデルを決定できる。
パーソナリティ決定モジュールで決定されたパーソナリティモデルは、ユーザのパーソナリティに含まれるパーソナリティ性質又は特性の集合を表示することができる。パーソナリティ決定モジュールで決定されたパーソナリティモデルは、ユーザのパーソナリティに存在する単数又は複数のパーソナリティ原型の集合を表示することができる。
パーソナリティ決定モジュールは、ユーザのパーソナリティを表示するパーソナリティモデルの決定が継続的に変化及び/又は進展し続けるように構成されてもよい。変化及び進展は、単数又は複数の仮想環境における継続的な相互作用を反映する。ユーザが単数又は複数の仮想環境と相互作用することに応じて、相互作用識別モジュールは相互作用を識別できる。相互作用評価モジュールは、パーソナリティモデルへの相互作用(及び/又は対応する選択)の影響を決定できる。パーソナリティモデル決定モジュールは、決定された影響に基づき、パーソナリティモデルを調整できる。
相互作用評価モジュールによって決定された影響は、相互作用の評価(values)の所定の集合にアクセスすることによって決定される。相互作用評価モジュールによって決定された影響は動的であり、単に所定の評価を参照する(look−up)だけで決定されるのではなく、それが現れる状況(例えば、関与する(involved)他のユーザ、他のユーザの関与態様、関与する他のユーザのパーソナリティ、時刻、仮想環境における時間枠、及び/又はその他の状況に関するパラメータ)に基づいて決定される。その影響は、例えば、パーソナリティモデルにおける単数又は複数のパーソナリティ性質、特性、及び/又は原型の存在の増加又は減少を含む。
パーソナリティ提示モジュールは、パーソナリティ決定モジュールによって決定されたパーソナリティモデルの視覚的表示を決定するように構成されてもよい。視覚的表示は、パーソナリティモデルに存在する特性、性質、及び/又は原型(及び/又はそれらがどの程度存在するか)を、色、形、
動き、相対的な動き、位置、大きさ、及び/又はその他の目に見える特徴によって表示することができる。視覚的表示は単数又は複数の仮想環境におけるユーザ、及び/又は(例えば、相互作用識別モジュールに監視されない)その他の仮想環境において提示される。
一部の実施形態において、視覚的表示の形態(form)は、ユーザによって選択及び/又は制御される。例えば、上述のとおり、ユーザはパーソナリティ決定モジュールで決定されたパーソナリティモデルの種類を選択できる。決定されたパーソナリティモデルの種類の選択は、選択されたパーソナリティモデルの種類に対応する視覚的表示の形態(又は、視覚的表示となりうるもののグループ)を選択する。ユーザは、視覚的表示となりうるものの集合から視覚的表示の形態を選択できる。ユーザは、視覚的表示の特徴(例えば、色、形、デザイン、等)を設定又は改良できる。例えば、ユーザは、「スキン(skins)」の集合から選択できる。単数又は複数のスキンはユーザによってカスタマイズされる。
ユーザのパーソナリティを表示するパーソナリティモデルは、(例えば、上記のように)変化及び/又は進展し続けるので、パーソナリティ提示モジュールによって決定される視覚的表示は、対応する態様で進展しうる。
本発明の上記及び上記以外の目的、特徴、及び性質、並びに構造の関連要素の動作方法及び機能、そして製造における各部分の組み合わせと経済性については、添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明と添付の特許請求の範囲を検討することによってさらに明らかになる。これらはいずれも本明細書の一部を構成する。ここで、同様の参照符号は種々の図における対応する部分を表している。添付図面は例示及び説明のためのものであり、本発明の発明特定事項の定義として用いることは意図されていない。本明細書及び特許請求の範囲における用法によれば、単数形の“a”、“an”及び“the”には複数のものへの言及が含まれる。ただし、文脈によってそうでないことが明白である場合はこの限りではない。
本発明の単数又は複数の実施形態に従って、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示を提供するように構成されたシステムを示す。
本発明の単数又は複数の実施形態に従って、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示を示す。
本発明の単数又は複数の実施形態に従って、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示を示す。
本発明の単数又は複数の実施形態に従って、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示を示す。
本発明の単数又は複数の実施形態に従って、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示の進展を示す。
本発明の単数又は複数の実施形態に従って、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示を提供する方法を示す。
図1は、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの表示を提供するように構成されたシステム10を示す。このシステムは単数又は複数の仮想環境における相互作用に基づいてユーザのパーソナリティを決定する。したがって、ユーザのパーソナリティは、ユーザ及び/又はその他のユーザによって、単数又は複数の仮想環境との相互作用で行われる選択を通じて有機的に決定される。これにより、ユーザのパーソナリティのより正確な描写が提供され、ユーザに対してより侵襲的でなく、ユーザに対してより楽しく、及び/又は、従来のパーソナリティモデリングシステムに関しその他の改良を提供しうる。従来のパーソナリティモデリングシステムにおいては、パーソナリティは、申告情報のみではないにしても主に申告情報から決定されている。
システム10は、単数又は複数の仮想環境においては、ユーザのパーソナリティの視覚表示は,ユーザ及び/又はその他のユーザに提供するように構成される。単数又は複数の仮想環境における相互作用は単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティの変化を反映するので、ユーザのパーソナリティの視覚表示はこれらの変化を反映するため変化及び/又は進展しうる。
一部の実施形態において、システム10は、単数又は複数の仮想環境サーバ12、単数又は複数のシステムサーバ14、及び/又はこれら以外の構成要素(component)の一又は複数を含む。システム10は、単数又は複数の外部リソース16と通信及び/又は強調して動作できる。ユーザは、クライアントコンピューティングプラットフォーム18を通じて、システム10及び/又は外部リソース16と接続できる(interface with)。システム10の構成要素、仮想環境サーバ12、システムサーバ14、外部リソース16、及び/又はクライアントコンピューティングプラットフォーム18は、単数又は複数の電子通信リンクを介して、動作可能に接続される。例えば、そのような電子通信リンクは、少なくとも部分的に、インターネット及び/又はその他のネットワークのようなネットワークを通じて、確立される。本開示の範囲はこの態様に限定されるものではなく、この開示の範囲は、いくつかのその他の通信メディアを介して、仮想環境サーバ12、システムサーバ14、外部リソース16及び/又はクライアントコンピューティングプラットフォーム18が動作可能に接続される実施形態を含む。
所定のクライアントコンピューティングプラットフォーム18は、コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成された単数又は複数のプロセッサを含む。コンピュータプログラムモジュールは、所定のクライアントコンピューティングプラットフォーム18に関連つけられた単数又は複数のユーザがシステム10及び/又は外部リソース19に接続できるように構成されてもよく、クライアントコンピューティングプラットフォーム18に属する前記以外の機能を提供してもよい。限定的でない一例において、所定のクライアントコンピューティングプラットフォーム18は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ネットブック、スマートフォン、及び/又は前記以外のコンピューティングプラットフォームのうち一又は複数を含む。
外部リソース16は、システム10外の仮想環境の情報のソース、ホスト、及び/又はプロバイダ、システム10に参加している外部の主体、及び/又はその他のリソースを含む。一部の実施形態において、外部リソース16に属する一部の又は全ての機能は、システム10に含まれるリソースによって提供される。
仮想環境サーバ12は、電子記録装置20、単数又は複数のプロセッサ22、及び/又はその他の構成要素を備える。仮想環境サーバ12は、通信線、又はネットワーク及び/又はその他のコンピューティングプラットフォームと情報交換を可能にするポートを含む。プロセッサ22は、コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成されてもよい。プロセッサ22は、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアのうち一又は複数を介して、コンピュータプログラムモジュールを実行ように構成されてもよい。コンピュータプログラムモジュールは、環境モジュール24、及び/又はその他のコンピュータプログラムモジュールを含む。システム10は、あるセクションでは、仮想環境サーバ12を含むものとして説明されるが、これは本発明を限定するものではない。仮想環境サーバ12は、システム10から分離、区別され、例えば、システムサーバ14を提供する主体から分離される主体によって提供される。
環境モジュール24は、クライアントコンピューティングプラットフォーム18を介して単数又は複数の仮想環境をユーザに提供するように構成されてもよい。ここで使用されるように、「仮想環境」は、仮想空間、単数又は複数の相互作用的な電子ソーシャルメディア、及び/又はその他の仮想環境を含む。
仮想空間は、クライアント(例えば、クライアントコンピューティングプログラム18)によってアクセス可能なサーバ(例えば、仮想環境サーバ12)で実体化される模擬空間(例えば、物理空間)を備える。クライアントは、ユーザに表示するための仮想空間の表示(view)をフォーマットするサーバから遠隔に配置される。模擬空間は、地図を有し、進行中のリアルタイムなユーザによる相互作用を表し、及び/又は、地図内に位置し、地図内を移動可能な単数又は複数のオブジェクトを含む。一部の例において、地図は2次元地図であってもよい。その他の例において、地図は、3次元地図であってもよい。地図は、仮想空間の大きさを含み、その仮想空間に「ネイティブな」表層の地物や物体を含む。いくつかの例において、地図は、少なくとも仮想空間の多くの部分を占める表面(例えば、地表)を表現してもよい。いくつかの例において、地図は、そこに位置する単数又は複数の物体とともに体積を表現してもよい(例えば、単数又は複数の天体とともに重力のない空間のシミュレーションを行う。)。仮想空間は、仮想世界を含むが、必ずしもそうでなくてもよい。例えば、仮想空間は、一般的に仮想世界に関連付けられる要素(例えば、重力や地形等)の単数又は複数を含まないゲーム空間を含む。
仮想環境サーバ12によって提供された仮想空間において、ユーザに関連付けられたアバターは、ユーザによって制御され、互いに対話をすることができる。本明細書で用いられているように、「アバター」の語は、個々のユーザを表示する仮想空間に存在するオブジェクト(又はオブジェクトのグループ)に言及する。アバターは、それが関連付けられるユーザによって制御される。アバターは、テキストチャット、音声チャット、及び/又はその他の相互作用を通じて、実体化された仮想空間における物理的相互作用により、互いに相互作用を行うことができる。所定のユーザに関連付けられたアバターは、所定のユーザにより、作成又はカスタマイズされる。アバターは、仮想空間において、ユーザが使用することのできる仮想グッズ及び/又は仮想通貨の「リスト」に関連付けられる(例えば、アバターの及び/又はアイテムの操作により関連付けられる)。
相互作用的な電子ソーシャルメディアは、単数又は複数のソーシャルネットワーク、仮想空間、マイクロブログサービス、ブログサービス(又はホスト)、ブラウザベースのゲーム、マルチプレーヤーのモバイルゲーム、ファイル(例えば、画像ファイル、ビデオファイル、及び/又はその他のファイル)共有サービス、メッセージサービス、メッセージボード、掲示板、及び/又は拡張性があってユーザ間の相互作用を可能にする前記以外の電子的に配信されるメディアを含む。相互作用的な電子ソーシャルメディアの非限定的な具体例は、Twitter(商標)によって提供されるマイクロブログサービス、Facebook(商標)によって提供されるソーシャルネットワーク、MySpace(商標)によって提供されるソーシャルネットワーク、SecondLife(登録商標)によって提供される仮想世界、Metaplace(登録商標)によって提供される仮想世界構築及びホスティングサービス、World of Warcraft(登録商標)によって提供される大規模マルチプレーヤーオンラインゲーム、Flickr(登録商標)、Blogger、 YouTube、 PlayStation(登録商標)、 Home、 Xbox (登録商標)Liveによって提供されるファイル共有サービス、及び/又はその他の相互作用的な電子ソーシャルメディアを含む。
システムサーバ14は、電子記録装置26、単数又は複数のプロセッサ28、及び/又はその他の構成要素を含む。システムサーバ14は、通信線、又はネットワーク及び/又はその他のコンピ
ューティングプラットフォームと情報交換を可能にするポートを含む。2つの分離した装置の集合としての仮想環境サーバ12及びシステムサーバ14の例は本発明を限定するものではない。一部の実施形態において、仮想環境サーバ12及びシステムサーバ14は、仮想環境サーバ12に属する機能のいくつかの又は全て、及び/又は、システムサーバ14に属する機能のいくつか又は全てを実行する装置を少なくとも1つ共通に含む。
電子記録装置26は、電子的に情報を記録する電子記憶媒体を備える。電子記録装置26の電子記録媒体は、システムサーバ14、及び/又はシステムサーバ14に取り外し可能に接続することができるリムーバブルストレージと一体的に提供されるシステムストレージを1つ又は両方含む。リムーバブルストレージは、例えば、ポート(例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、ワイヤーワイヤーポート等)又はドライブ(例えば、ディスクドライブ)を介して接続される。電子記録装置26は、光学的に読み取り可能な記録媒体(例えば、光学ディスク等)、磁気的に読み取り可能な記録媒体(例えば、磁気テープ、磁気ハードドライブ、フロッピーディスク等)、電圧印可型の記録媒体(例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等)、ソリッドステート記録媒体(例えば、フラッシュドライブ等)、及び/又は前記以外の電子的に読み取り可能な記録媒体の一又は複数含む。電子記録装置26は、ソフトウェアアルゴリズム、プロセッサ28により決定された情報、システムサーバ14から受信した情報、クライアントコンピューティングプラットフォーム18から受信した情報、仮想環境サーバ12から受信した情報、及び/又はシステムサーバ14が適切に機能することを可能とするその他の情報を記録できる。
プロセッサ28は、システムサーバ14に情報処理機能を提供するように構成される。したがって、プロセッサ28は、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報処理のために設計されたデジタル回路、情報処理のために設計されたアナログ回路、ステートマシン、及び/又はその他の電子的情報処理のための機構のうち一又は複数含む。プロセッサ28は、図1に単一のものとして示されるが、これは説明の便宜にすぎない。一部の実施形態において、プロセッサ28は、複数の処理ユニットを含む。これらの処理ユニットは物理的に同じ装置内に配置され、又は、プロセッサ28は、連携して動作する複数の装置の処理機能を示すことができる。
図1に示されるように、プロセッサ28は、単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行するように構成されてもよい。この単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールは、相互作用識別モジュール30、相互作用評価モジュール32、パーソナリティ決定モジュール34、パーソナリティ表示モジュール36、及び/又はその他のモジュールのうち一又は複数を含む。プロセッサ28は、モジュール30、32、34、及び/又は36をソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、ハードウェア、及び/又はファームウェアのいくつかの組み合わせ、及び/又は、プロセッサ28に処理能力を構成するその他の機構により実行するように構成されてもよい。
モジュール30、32、34、及び/又は、36は、図1に単一の処理ユニット内に共存するように示されるが、プロセッサ28がマルチ処理ユニットを含む実施形態では、単数又は複数のモジュール30、32、34、及び/又は36がその他のモジュールから遠隔に配置される。システムサーバ14及び仮想環境サーバ12が、連携して動作して、プロセッサ28に関して示される機能を提供する実施形態では、単数又は複数のモジュール30、32、34、及び/又は36に属するいくつかの又は全ての機能が、仮想環境サーバ12のプロセッサ22上で実行されるモジュールによって提供される。異なるモジュール30、32、34、及び/又は36によって提供される下記の機能は、説明の便宜にすぎず、本発明を限定するものではない。モジュール30、32、34、及び/又は36のいずれかは、説明された機能よりも多くの機能を提供してもよく,説明された機能よりも少ない機能を提供しても良い。例えば、単数又は複数のモジュール30、32、34、及び/又は36は、省略可能で有り、それらの一部の又は全てのその機能は他のモジュール30、32、34、及び/又は36によって提供されてもよい。その他の例として、プロセッサ28は、モジュール30、32、34、及び/又は36に属する機能の一部又は全てを発揮する単数又は複数の追加のモジュールを実行するように構成されてもよい。
相互作用識別モジュール30は、ユーザのパーソナリティを反映する単数又は複数の仮想環境との相互作用を識別するように構成されてもよい。ここで使用されるように、「パーソナリティ」は、ユーザに所有される動的で組織された特性又は性質の集合を参照できる。この特性や性質は、さまざまな状況でのユーザの認識、動機、及び行動に影響する。パーソナリティは、技能の測定、巧妙さ、単数又は複数のトピックの知識、単数又は複数の仮想環境への参加量、又は、単数又は複数の仮想環境での社会的身分と混同されるべきではない。
相互作用識別モジュール30によって識別された相互作用は、ユーザの仮想環境との相互作用、ユーザの仮想環境におけるその他のユーザとの相互作用、その他のユーザの仮想環境との相互作用、仮想環境におけるその他のユーザ同士の相互作用、及び/又はその他の相互作用を含む。ユーザと仮想環境及び/又は仮想環境におけるその他のユーザとの相互作用は、例えば、ユーザの仮想環境におけるコミュニケーション(例えば、その他のユーザ及び/又は仮想環境とのコミュニケーション)、仮想環境におけるユーザの自己表現、仮想環境におけるユーザの活動、仮想環境におけるユーザのソーシャルコネクション、及び/又はその他の相互作用を含む。ユーザのその他のユーザ、プレーヤーでないキャラクター、管理者、及び/又は仮想環境におけるその他の主体とのコミュニケーションは、例えば、テキストチャット、プライベートメッセージ、電子メール、音声チャット、掲示板での投稿、掲示板でのトピックの開始、掲示板でのトピックの閲覧、プレーヤーでないキャラクターの会話、コンテンツの投稿、コンテンツのリンク、及び/又はその他の仮想環境におけるコミュニケーションを含む。仮想環境におけるユーザの自己表現は、例えば、アバターのカスタマイズ、作成、購入及び/又は使用されるアバターの衣装及び/又は装備、作成又は改造されるアイテム及び/又はコンテンツ、及び/又は仮想環境におけるユーザの自己表現を示すその他の相互作用を含む。仮想環境におけるユーザの活動は、例えば、参加したゲーム(又は、回避及び/又は活動拒否によって参加しないゲーム)、受け入れられたクエスト又はタスク、拒否又は回避されたクエスト又はタスク、購入、販売、取引、訪問された場所、参加された及び/又は回避された戦闘、実行された調査、及び/又はユーザによって仮想環境において引き受けられ、回避され、又は、拒否されたその他の活動を含む。仮想環境におけるユーザのソーシャルコネクションは、(例えば、仮想環境で提供されるフレンドシップ管理システムにおいて)受け入れられたフレンドシップ、拒否されたフレンドシップ、広げられたフレンドシップの勧誘、加入された組合又はその他の組織、拒否された組合又はその他の組織、組合又はその他の組織で保有される役割又は地位、及び/又は仮想環境におけるユーザのソーシャルコネクションを示すその他の相互作用を含む。
相互作用識別モジュール30によって識別された相互作用はユーザが直接的に関わる相互作用に限定されるものではない。相互作用はその他のユーザからユーザに向けられた相互作用も含む。さらに、識別された相互作用は、パーソナリティがモデリングされているユーザを含まない、その他のユーザ間の相互作用さえも含む。例えば、相互作用は、パーソナリティがモデリングされているユーザの友達であるユーザとその他のユーザとの間の相互作用を含む。これらの相互作用はパーソナリティがモデリングされているユーザの友達であるユーザの種類を示すことができる。
ユーザは、その他のユーザのパーソナリティに基づいて、その他のユーザとの相互作用を決定をすることができる。例えば、第2のユーザが、あるパーソナリティ性質、質、又は、性質の組み合わせ、及び/又は、パーソナリティモデルに反映された質を備えている(欠いている)ことを理由として、第1のユーザは、第2のユーザからの友達申請(friendship request)を受け入れることができる。第3のユーザが、あるパーソナリティ性質、質、又は、性質の組み合わせ、及び/又は、パーソナリティモデルに反映された質を欠いている(備えている)ことを理由として、第1のユーザは、第3のユーザからの友達申請を拒否することができる。第2及び第3のユーザは仮想環境において相互作用を続けるので、彼らの相互作用は、友達申請が受け入れられた又は拒絶されたといったような彼らと第1のユーザとの関係に基づき、第1のユーザのパーソナリティモデルを形成しつづける。
一部の実施形態において、環境モジュール24は、パーソナリティモデル(及び/又は、パーソナリティモデルの表示)に基づき、仮想環境における単数又は複数の主体がユーザと異なるかたちで相互作用を行うように構成されてもよい。例えば、プレーヤーでないキャラクターは、パーソナリティモデル(及び/又は、パーソナリティモデルの表示)によってユーザがフレンドリーであることが示された場合には、第1の態様でユーザと相互作用することができる。プレーヤーでないキャラクターは、パーソナリティモデル(及び/又は、パーソナリティモデルの表示)によってユーザが引っ込み思案でいわゆる社会的でないことが示された場合には、第2の態様でユーザと相互作用することができる。プレーヤーでないキャラクターの相互作用における相違は、ユーザとのコミュニケーションで異なる対話を使用するのと同様に繊細なもので、パーソナリティモデル又はその表示に基づき、ユーザと戦い(fighting)、ユーザを援助するためのものを含む。ユーザのパーソナリティによって影響を受けるその他の種類のプレーヤーでないキャラクターによる相互作用は、所定のクエスト、所定の援助や訓練、受け入れられ及び/又は申し出されたフレンドシップ、実行されたチャレンジ、所定の贈り物、及び/又はその他の相互作用を含む。
相互作用評価モジュール32は、相互作用識別モジュール30で識別される相互作用がユーザのパーソナリティの決定に与える影響を決定するように構成されてもよい。相互作用評価モジュール32により決定された影響は、識別された相互作用によって反映されたユーザのパーソナリティの特徴と一致しうる。例えば、ユーザのパーソナリティが特性又は性質の集合と考えられた場合、所定の相互作用は、どの特性又は性質がユーザのパーソナリティの一部であるか、及び/又は、それらがユーザの認識をどの程度制御するかを示すことができる。別の例として、ユーザのパーソナリティが、パーソナリティ原型の集合が融合したものであると考えられた場合、所定の相互作用は、ユーザのパーソナリティの一部である単数又は複数のパーソナリティ原型を示し、単数又は複数のパーソナリティ原型がユーザのパーソナリティにどの程度寄与しているかを示すことができる。
パーソナリティ決定モジュール34は、ユーザのパーソナリティを表示するパーソナリティモデルを決定するように構成されてもよい。パーソナリティ決定モジュール34は、単数又は複数の仮想環境における相互作用(例えば、相互作用識別モジュール30で識別される相互
作用)に基づき、パーソナリティモデルを決定できる。パーソナリティ決定モジュール34は、ユーザのパーソナリティの識別を可能にするために設けられたアンケート、調査へのユーザの回答、及び/又はその他の申告情報を考慮することなく、パーソナリティモデルを決定できる。一部の実施形態において、パーソナリティ決定モジュール34は、相互作用評価モジュール34によって決定されたユーザによる相互作用の影響をユーザパーソナリティに反映することにより、パーソナリティモデルを決定できる。パーソナリティモデルは、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティを反映し、及び/又は、パーソナリティモデルは、仮想環境において、ユーザに制御されるキャラクター(例えば、アバター)のパーソナリティを反映できる。
パーソナリティ決定モジュール34によって決定されたパーソナリティモデルは、ユーザのパーソナリティに含まれるパーソナリティ性質又は特性の集合を表示できる。例えば、パーソナリティ性質又は特性は、参照によりそのすべてが本明細書に組み込まれる「The description and measurement of personality」(New York: Harcourt, Brace, & Wold, 1945)の中でレイモンド・キャッテルによって示されるパーソナリティ因子(例えば、ぬくもり、論理的思考、感情的な安定性、優性、活気、ルール意識、社会的大胆さ、感受性、用心さ、空想的か、他人から孤立的か、自信のなさ、変化に寛容か、自立、完璧主義、緊張、及び/又はその他の因子)を単数又は複数含む。一例として、パーソナリティ性質又は特性は、参照によりそのすべてが本明細書に組み込まれる「The structure of phenotypic personality traits」(American Psychologist, vol. 48, pp. 26−34, 1993)の中でルイス・ゴールドバーグによって提案された5次元パーソナリティモデルにおける次元(例えば、開放性、誠実性、外向性、共感性、神経症傾向、及び/又はその他のパーソナリティ特性)を単数又は複数含む。
パーソナリティ決定モジュール34で決定されたパーソナリティモデルは、ユーザのパーソナリティに存在する単数又は複数のパーソナリティ原型を表示できる。例えば、単数又は複数のパーソナリティ原型の集合は、Briggs−Myers Personality Testで規定されるパーソナリティ原型を含む。一例として、 単数又は複数のパーソナリティ原型の集合は、エニアグラムのパーソナリティ(Enneagram of Personality)に含まれる単数又は複数のパーソナリティ原型(改革する人、助ける人、達成する人、個性的な人、調べる人、忠実な人、熱中する人、挑戦する人、平和をもたらす人、及び/又はその他のパーソナリティ原型)を含む。
性質、特性、及び/又は原型の集合を含むその他のパーソナリティモデルは、パーソナリティ決定モジュール34により決定される。例えば、パーソナリティ決定モジュール34は、チャクラ(例えば、王冠、第3の目、喉、心臓、みぞおち、仙骨、根、及び/又はその他のチャクラ)に基づき、パーソナリティモデルを決定できる。その他のパーソナリティモデルの例も存在する。
一部の実施形態において、ユーザのパーソナリティを表示するために使用されるパーソナリティモデルの種類は、ユーザの選択(user−selection)に基づいて決定される。例えば、あるユーザは、パーソナリティをチャクラに基づいてモデリングすることを選択できる。一方、他のユーザは、パーソナリティをエニアグラムに基づいてモデリングすることを選択できる。
パーソナリティ決定モジュールは、ユーザのパーソナリティを表示するパーソナリティモデルの決定が、継続的に変化及び/又は進展し続けるように構成されてもよい。変化及び/又は進展は、ユーザ及び/又はその他のユーザによる単数又は複数の仮想環境との継続的な相互作用を反映することができる。単数又は複数の仮想環境と相互作用を行うユーザ(及び/又はその他のユーザ)に応じて、相互作用識別モジュール30は、相互作用を識別する。相互作用評価モジュール32は、相互作用のパーソナリティモデルへの影響を決定することができる。パーソナリティ決定モジュール34は、決定された影響に基づき、パーソナリティモデルを調整することができる。
相互作用評価モジュール32によって決定された影響は、所定の相互作用の評価の集合にアクセスすることによって決定される。相互作用評価モジュール32によって決定された影響は、動的であり、単に所定の評価を参照するだけで決定するのではなく、それが現れる状況(例えば、関与する他のユーザ、その他のユーザの関与態様、時刻、仮想環境における時間枠、及び/又はその他の状況に関するパラメータ)に基づいて決定される。影響は、例えば、パーソナリティモデルにおける単数又は複数のパーソナリティ性質、特性、及び/又は原型の存在の増加又は減少を含む。
パーソナリティ提示モジュール36は、パーソナリティ決定モジュール34によって決定されたパーソナリティモデルの視覚的表示を決定するように構成されてもよい。視覚的表示は、パーソナリティモデルに存在する特性、性質、及び/又は原型(及び/又はそれらがどの程度存在するか)を、色、形、動き、相対的な動き、位置、大きさ、及び/又はその他の目に見える特徴によって、表示することができる。視覚的表示は、(パーソナリティ提示モジュール36によって)単数又は複数の仮想環境におけるユーザに示され、及び/又は(例えば、相互作用識別モジュール30に監視されない)その他の仮想環境において提示される。例えば、ユーザの単数又は複数の仮想世界との相互作用に基づき決定されたパーソナリティモデルの視覚的表示は、その他の仮想環境へも公開される。その他の仮想環境としては、例えば、Facebook(商標)のソーシャルネットワーク、MySpace(商標)のソーシャルネットワーク、及び/又はその他の仮想環境がある。
一例として、図2〜4は、パーソナリティモデルの視覚的表示の例を示す。図2〜4に示されるように、パーソナリティ提示モジュール36によって決定及び/又は提示された視覚的表示は、ユーザに対応するパーソナリティモデル内のパーソナリティ性質、特性、及び/又は原型の有無を表示できる。
図1に戻り、一部の実施形態において、視覚的表示の形態は、ユーザによって選択及び/又は制御される。例えば、上述のとおり、ユーザはパーソナリティ決定モジュール34で決定されたパーソナリティモデルの種類を選択できる。決定されたパーソナリティモデルの種類の選択は、選択されたパーソナリティモデルの種類に対応する視覚的表示の形態(又は、視覚的表示となりうるもののグループ)を選択する。ユーザは、視覚的表示となりうるものの集合から視覚的表示の形態を選択できる。ユーザは、視覚的表示の特徴(例えば、色、形、デザイン、等)を設定又は改良できる。例えばユーザは、「スキン」の集合から選択できる。単数又は複数のスキンはユーザによってカスタマイズされる。
ユーザのパーソナリティを表示するパーソナリティモデルは、(例えば、上記のように)変化及び/又は進展し続けるので、パーソナリティ提示モジュール36によって決定される視覚的表示は、対応する態様で進展できる。例えば、図5は、視覚的表示38が、ユーザによる継続的な選択に従って、どのように進展し続けるのかを示す。
再度、図1を参照すると、単一のユーザのためのパーソナリティモデル及び対応する視覚的表示の決定の説明は、説明のためにすぎない。実際には、システム10は、複数の個々のユーザ、及び/又はユーザのグループのためのパーソナリティモデル及び対応する視覚的表示を決定するように構成されてもよい。
一部の実施形態において、相互作用評価モジュール32によって決定されたパーソナリティモデル及び/又はパーソナリティ決定モジュール34によって決定される視覚的表示は、単なる表示以外の目的のために実装することができる。例えば、仮想環境におけるコンテンツはユーザのパーソナリティに合わせることができ、ユーザは、恋愛又は友情の目的で、パーソナリティモデル及び/又は視覚的表示に基づいてマッチングされてもよく、ユーザに提供される営業はパーソナリティモデル及び/視覚的表示に合わせたものとしてもよく、及び/又は、パーソナリティモデルはこれら以外の目的のために実装されてもよい。一部の実施形態において、パーソナリティモジュール及びパーソナリティモジュールの表示は、ユーザの自己発見の資源を提供できる。これは、ユーザが自分のパーソナリティについて学び、意図的に、単数又は複数の仮想環境におけるパーソナリティ及び/又は役割を作り上げ、及び/又は、ユーザ(及び/又はその他のユーザ)が、単数又は複数の仮想環境との相互作用において行った選択が、仮想環境におけるパーソナリティについて何を示しているのかをユーザにフィードバックすることを可能にする。
図6は、ユーザのパーソナリティの表示を提供する方法40を示す。方法40の工程は、説明のために以下に提示される。一部の実施形態において、方法40は、説明のない単数又は複数の追加の工程とともに、及び/又は説明された単数又は複数の工程を省略して実行できる。また、図6において説明される後述の方法40の工程の順序は、本発明を限定するものではない。
一部の実施形態において、方法40は、単数又は複数の処理装置(例えば、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報処理のために設計されたデジタル回路、情報処理のために設計されたアナログ回路、ステートマシン、及び/又はその他の電子的情報処理機構)において実行される。単数又は複数の処理装置は、電子記録媒体に電気的に記録された指示に応じて、方法40のいくつか又は全ての工程を実行する単数又は複数の装置を含む。単数又は複数の処理装置は、ハードウェア、ファームウェア、及び/又は方法40の単数又は複数の工程を実行するために特に設計されるソフトウェアを通じて構成された単数又は複数の装置を含む。
工程42において、単数又は複数の仮想環境がユーザに提供される。単数又は複数の仮想環境は、例えば、仮想空間、電子的で相互作用的なソーシャルメディア、及び/又はその他の仮想環境を含む。一部の実施形態において、工程42は、(図1に示され、上述された)環境モジュール24と類似又は同様の環境モジュールによって提供されてもよい。
工程44において、単数又は複数の仮想環境におけるユーザのパーソナリティを反映する単数又は複数の仮想環境での相互作用が識別される。一部の実施形態において、工程44は、(図1に示され、上述された)相互作用識別モジュール30と類似又は同様の相互作用識別モジュールによって実行される。
工程46において、工程44で識別された相互作用のパーソナリティモデルへの影響が決定される。この影響は所定の影響に基づき決定され、及び/又は相互作用の状況に動的に基づいて決定される。一部の実施形態において、工程46は、(図1に示され、上述された)相互作用評価モジュール32と類似又は同様の相互作用評価モジュールによって実行される。
工程48において、ユーザのパーソナリティを表示するパーソナリティモデルが決定される。パーソナリティモデルは、工程44で識別された相互作用に基づき決定される。例えば、パーソナリティモデルは、工程46で決定された影響に基づき決定及び/又は調整される。一部の実施形態において、工程48は、(図1に示され、上述された)パーソナリティ決定モジュール34と類似又は同様のパーソナリティ決定モジュールによって実行される。
工程50において、ユー
ザのパーソナリティモデルの視覚的表示が決定される。一部の実施形態において、工程50は、(図1に示され、上述された)パーソナリティ提示モジュール36と類似又は同様のパーソナリティ提示モジュールによって実行される。
工程52において、視覚的表示が、ユーザ及び/又は単数又は複数の仮想環境におけるその他のユーザに提示される。単数又は複数の仮想環境は、工程46において監視される単数又は複数の仮想環境、及び/又は(図1に示され、上述された)その他の仮想環境を含む。
現時点で最も実用的であり好ましいと考えられる態様に基づいて、本発明を例示のために詳細に説明したが、このような詳細な説明は例示のみを目的としたものである。本発明は開示された実施形態に限定されるものではなく、むしろ添付された特許請求の範囲の趣旨及び範囲内での変形や均等な構成も本発明に含められる。例えば、本発明においては、任意の実施形態の一又は複数の特徴を他の実施形態の一又は複数の特徴と可能な限り結合することができる。

Claims (18)

  1. ユーザのパーソナリティの表示を提供するように構成されたシステムであって、コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成された単数又は複数のプロセッサを備え、 前記コンピュータプログラムモジュールは、ユーザの前記パーソナリティを表示するパーソナリティモデルを決定するように構成されたパーソナリティ決定モジュールと、 前記パーソナリティ決定モジュールで決定された前記パーソナリティモデルの視覚的表示を決定するように構成されたパーソナリティ表示モジュールと、を備え、 前記パーソナリティモデルの決定は第1の仮想環境における相互作用に基づき行われるシステム。
  2. 前記コンピュータプログラムモジュールは、前記ユーザ及び前記第1の仮想環境におけるその他のユーザへ提示するための前記パーソナリティモデルの視覚的表示を決定するように構成されたパーソナリティ提示モジュールをさらに備える、 請求項1に記載のシステム。
  3. 前記パーソナリティ提示モジュールは、前記パーソナリティモデルの前記視覚的表示を、前記ユーザ及び第2の仮想環境におけるその他のユーザに提示するように構成される、 請求項2に記載のシステム。
  4. 前記コンピュータプログラムモジュールは、前記第1の仮想環境における前記ユーザのパーソナリティを反映する前記ユーザの前記第1の仮想環境との相互作用を識別するように構成された相互作用識別モジュールをさらに備え、 前記パーソナリティ決定モジュールは、前記パーソナリティモデルの決定が前記相互作用識別モジュールによって識別された前記相互作用に基づいて行われるように構成される、 請求項1に記載のシステム。
  5. 前記パーソナリティ決定モジュールは、前記相互作用識別モジュールが前記第1の仮想環境における前記ユーザの前記パーソナリティを反映する前記第1の仮想環境における前記相互作用を識別するのに従い、前記パーソナリティモデルの決定が継続的に更新されるように構成された、 請求項4に記載のシステム。
  6. 前記コンピュータプログラムモジュールは、前記相互作用識別モジュールで識別された相互作用の前記ユーザのパーソナリティモデルへの影響を決定するように構成された相互作用評価モジュールをさらに備え、 前記パーソナリティ決定モジュールは、前記パーソナリティモデルが前記相互作用評価モジュールによって決定された前記パーソナリティモデルへの前記影響に基づいて決定されるように構成される、 請求項4に記載のシステム。
  7. 前記第1の仮想環境は、仮想世界である、 請求項1に記載のシステム。
  8. 前記コンピュータプログラムモジュールは、前記第1の仮想環境を前記ユーザに提供するように構成された環境モジュールをさらに備える、 請求項1に記載のシステム。
  9. 前記パーソナリティ決定モジュールは、前記第1の仮想環境と異なる第2の仮想環境での相互作用に基づいて前記パーソナリティモデルを決定するように構成される、 請求項1に記載のシステム。
  10. ユーザのパーソナリティの表示を提供する方法であり、コンピュータプログラムモジュールを実行するように構成された単数又は複数のプロセッサを備えるコンピュータシステムで実行される方法であって、 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、ユーザの前記パーソナリティを表示するパーソナリティモデルを決定するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行し、 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、パーソナリティモデルの視覚的表示を決定するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行し、 前記パーソナリティモデルの決定は第1の仮想環境における相互作用に基づき行われる、 方法。
  11. 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、前記パーソナリティモデルの前記視覚的表示を、前記ユーザ及び前記第1の仮想環境におけるその他のユーザに提示するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行する、 請求項10に記載の方法。
  12. 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、前記パーソナリティモデルの前記視覚的表示を、前記ユーザ及び第2の仮想環境におけるその他のユーザに提示するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行する、 請求項11に記載の方法。
  13. 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、前記ユーザの前記パーソナリティを反映する前記第1の仮想環境における相互作用を識別するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行し、 前記パーソナリティモデルの決定が前記識別された相互作用に基づき行われる、 請求項10に記載の方法。
  14. 前記パーソナリティモデルの決定は、前記ユーザの前記パーソナリティを反映する前記第1の仮想環境における相互作用が識別されるのに従い、前記パーソナリティモデルを継続的に更新することを含む、 請求項13に記載の方法。
  15. 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、前記識別された前記第1の仮想環境との前記相互作用の前記ユーザの前記パーソナリティモデルへの影響を決定するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行し、 前記パーソナリティモデルの決定は、前記決定された影響に基づき行われる、 請求項13に記載の方法。
  16. 前記第1の仮想環境は、仮想世界である、 請求項10に記載の方法。
  17. 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、前記ユーザに前記第1の仮想環境を提供するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行する、 請求項10に記載の方法。
  18. 前記コンピュータシステムの前記単数又は複数のプロセッサで、前記第1の仮想環境とは異なる第2の仮想環境における相互作用に基づいて前記パーソナリティモデルを決定するように構成された単数又は複数のコンピュータプログラムモジュールを実行する、 請求項10に記載の方法。
JP2013505040A 2010-04-13 2011-04-12 仮想環境においてユーザのパーソナリティの視覚的表示を提供するシステム及び方法 Pending JP2013528851A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/759,548 2010-04-13
US12/759,548 US20110250575A1 (en) 2010-04-13 2010-04-13 System And Method For Providing A Visual Representation Of A User Personality Within A Virtual Environment
PCT/US2011/032045 WO2011130218A1 (en) 2010-04-13 2011-04-12 System and method for providing a visual representation of a user personality within a virtual environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013528851A true JP2013528851A (ja) 2013-07-11

Family

ID=44761179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505040A Pending JP2013528851A (ja) 2010-04-13 2011-04-12 仮想環境においてユーザのパーソナリティの視覚的表示を提供するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110250575A1 (ja)
EP (1) EP2558929A1 (ja)
JP (1) JP2013528851A (ja)
CN (1) CN102947785A (ja)
WO (1) WO2011130218A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130013685A1 (en) * 2011-04-04 2013-01-10 Bagooba, Inc. Social Networking Environment with Representation of a Composite Emotional Condition for a User and/or Group of Users
US8930385B2 (en) * 2011-11-02 2015-01-06 Alexander I. Poltorak Relevance estimation and actions based thereon
US9886495B2 (en) * 2011-11-02 2018-02-06 Alexander I. Poltorak Relevance estimation and actions based thereon
US8708705B1 (en) * 2012-04-06 2014-04-29 Conscious Dimensions, LLC Consciousness raising technology
EP3937107A1 (en) * 2013-05-21 2022-01-12 Tomer Ben-Kiki Systems and methods for providing on-line services
GB2517212B (en) 2013-08-16 2018-04-25 Toshiba Res Europe Limited A Computer Generated Emulation of a subject
GB2531744B (en) 2014-10-28 2017-11-22 Chiaro Tech Ltd Method and apparatus for monitoring the pelvic floor muscles
US20160179769A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Efraim Gershom All-in-One Website Generator System and Method with a Content-Sensitive Domain Suggestion Generator
US20170185919A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Cognitive Scale, Inc. Cognitive Persona Selection
US20170185920A1 (en) * 2015-12-29 2017-06-29 Cognitive Scale, Inc. Method for Monitoring Interactions to Generate a Cognitive Persona
JP7036743B2 (ja) * 2016-05-27 2022-03-15 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 仮想世界アクティビティに応じて、実世界ユーザの認識状態及び気分状態を評価するためのシステム及び方法
EP3438952A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-06 Tata Consultancy Services Limited Systems and methods for intelligent generation of inclusive system designs
US10614081B2 (en) 2017-12-07 2020-04-07 Leap Road, Inc. Social personality profiling for productivity enhancement
FR3074947A1 (fr) * 2017-12-07 2019-06-14 Leaproad, Inc. Profilage de personnalite sociale pour amelioration de la productivite

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319831A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp クライアント装置、画像表示制御方法、共有仮想空間提供装置および方法、並びに提供媒体
JP2002215552A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Namco Ltd オンラインコミュニケーション装置、オンラインコミュニケーション用処理方法、オンラインコミュニケーション用プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004502213A (ja) * 2000-05-30 2004-01-22 内山 幸樹 知識サービスを提供する分散型モニタリングシステム
JP2005128864A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ishisaki:Kk 人体カラーの数値的評価システムおよび評価評価方法
JP2006061632A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ishisaki:Kk 感情データ提供装置、心理解析装置、および電話ユーザ心理解析方法
JP2009157764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コミュニティ・システム、コミュニティ・システムの活動記録方法、及びコミュニティ・システムの活動記録用プログラム
US20090276718A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Dawson Christopher J Virtual world teleportation
US20100083112A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 International Business Machines Corporation Managing virtual universe avatar behavior ratings

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977968A (en) * 1997-03-14 1999-11-02 Mindmeld Multimedia Inc. Graphical user interface to communicate attitude or emotion to a computer program
JPH1176608A (ja) * 1997-09-04 1999-03-23 Konami Co Ltd 遊技者の性格を反映したゲームの展開制御方法、ビデオゲーム装置及び記録媒体
US6185534B1 (en) * 1998-03-23 2001-02-06 Microsoft Corporation Modeling emotion and personality in a computer user interface
US7908554B1 (en) * 2003-03-03 2011-03-15 Aol Inc. Modifying avatar behavior based on user action or mood
CN1757057A (zh) * 2003-03-03 2006-04-05 美国在线服务公司 使用图形表达进行通信
GB0306875D0 (en) * 2003-03-25 2003-04-30 British Telecomm Apparatus and method for generating behavior in an object
JP2005230266A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム制御方法、プログラム及び記録媒体
CN1961516A (zh) * 2004-05-28 2007-05-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 扩展的卷积码
US7296007B1 (en) * 2004-07-06 2007-11-13 Ailive, Inc. Real time context learning by software agents
US8066568B2 (en) * 2005-04-19 2011-11-29 Microsoft Corporation System and method for providing feedback on game players and enhancing social matchmaking
US20070021200A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 David Fox Computer implemented character creation for an interactive user experience
US7775885B2 (en) * 2005-10-14 2010-08-17 Leviathan Entertainment, Llc Event-driven alteration of avatars
JP4799144B2 (ja) * 2005-11-18 2011-10-26 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
US8047915B2 (en) * 2006-01-11 2011-11-01 Lyle Corporate Development, Inc. Character for computer game and method
US7901288B2 (en) * 2006-04-20 2011-03-08 International Business Machines Corporation Embedded advertising enhancements in interactive computer game environments
US8146005B2 (en) * 2007-08-07 2012-03-27 International Business Machines Corporation Creating a customized avatar that reflects a user's distinguishable attributes
KR20090027000A (ko) * 2007-09-11 2009-03-16 한국전자통신연구원 상황 인식 시스템 환경에서 발생한 이벤트 로그에 기초하여사용자 행동 패턴을 구축하는 장치 및 방법
US20090158170A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Rajesh Narayanan Automatic profile-based avatar generation
US9775554B2 (en) * 2007-12-31 2017-10-03 Invention Science Fund I, Llc Population cohort-linked avatar
US10320717B2 (en) * 2008-01-24 2019-06-11 Ebay Inc. System and method of using conversational agent to collect information and trigger actions
CN102046249B (zh) * 2008-06-02 2015-12-16 耐克创新有限合伙公司 创建化身的系统和方法
US9579576B2 (en) * 2008-07-22 2017-02-28 Daybreak Game Company Llc System and method for providing persistent character personalities in a simulation
US20100083139A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 International Business Machines Corporation Virtual universe avatar companion
US20110282682A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Otep Inc. Method and System for Collecting Data for Facilitating Assessment of the State of Health of an Individual

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319831A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Sony Corp クライアント装置、画像表示制御方法、共有仮想空間提供装置および方法、並びに提供媒体
JP2004502213A (ja) * 2000-05-30 2004-01-22 内山 幸樹 知識サービスを提供する分散型モニタリングシステム
JP2002215552A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Namco Ltd オンラインコミュニケーション装置、オンラインコミュニケーション用処理方法、オンラインコミュニケーション用プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005128864A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ishisaki:Kk 人体カラーの数値的評価システムおよび評価評価方法
JP2006061632A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Ishisaki:Kk 感情データ提供装置、心理解析装置、および電話ユーザ心理解析方法
JP2009157764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コミュニティ・システム、コミュニティ・システムの活動記録方法、及びコミュニティ・システムの活動記録用プログラム
US20090276718A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Dawson Christopher J Virtual world teleportation
US20100083112A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 International Business Machines Corporation Managing virtual universe avatar behavior ratings

Also Published As

Publication number Publication date
EP2558929A1 (en) 2013-02-20
US20110250575A1 (en) 2011-10-13
WO2011130218A1 (en) 2011-10-20
CN102947785A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013528851A (ja) 仮想環境においてユーザのパーソナリティの視覚的表示を提供するシステム及び方法
US10252169B2 (en) Providing leaderboard based upon in-game events
US10086280B2 (en) System and method for determining in-game capabilities based on device information
US9656175B1 (en) System and method for providing in-game pricing relative to player statistics
US10159903B1 (en) System and method for enhanced video of game playback
US9656179B1 (en) System and method for determining and acting on a user&#39;s value across different platforms
US8622828B1 (en) System and method for facilitating social gaming across social platforms
US8968067B1 (en) Providing personalized leaderboards to users of a game
US9098874B2 (en) System and method of determining view information of an instance of an online game executed on an online game server
US9486709B1 (en) System and method for providing targeted recommendations to segments of users of a virtual space
US20200051690A1 (en) Methods and systems to facilitate user therapy adherence via virtual environment group interactions based on similar therapeutic device usage
US20110145050A1 (en) Activity-Based Compatibility Testing For Preliminarily Matched Users Via Interactive Social Media
US20140358651A1 (en) Presenting offers for in-game virtual rewards
US20140287828A1 (en) Unlocking content in a virtual environment
US20200038744A1 (en) Dynamically adjusting virtual item bundles available for purchase based on user gameplay information
Elvery Undertale’s loveable monsters: investigating parasocial relationships with non-player characters
Arruda Filho et al. For every “game over” there is a “play again”: Analysis of user preferences regarding 7th-and 8th-generation video games consoles
US20120290948A1 (en) System and method for providing a virtual space with individualized maps
Chesney et al. A study of gamer experience and virtual world behaviour
US20140057711A1 (en) System and method for providing control over videogame content to users discovering the content
US9868052B1 (en) System and method for comparing segments of players that are differentiated based on a system variable
Dunham et al. The player traits and gratifications of casual and hardcore players in Harry Potter: Wizards Unite, Ingress, and Pokémon GO
Cheremnykh Gaming the Metaverse: user experience analysis and insights from Fortnite
Bylander et al. Mobile virtual worlds
Grønstad et al. Consumer Psychology and Purchasing Behavior in Free-to-Play Games–an Extensive Survey on Pokémon Go

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705