JP2013528427A - 可動軸受け式の関節窩プロテーゼ - Google Patents

可動軸受け式の関節窩プロテーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2013528427A
JP2013528427A JP2013509211A JP2013509211A JP2013528427A JP 2013528427 A JP2013528427 A JP 2013528427A JP 2013509211 A JP2013509211 A JP 2013509211A JP 2013509211 A JP2013509211 A JP 2013509211A JP 2013528427 A JP2013528427 A JP 2013528427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthesis assembly
curvature
radius
bearing
bearing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844351B2 (ja
Inventor
ワース・マイケル・エイ
イアンノッチ・ジョセフ・ピー
ウィリアムズ・ジェラルド・アール・ジュニア
ラッピン・カイル・イー
ストーン・マシュー・ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Products Inc
Original Assignee
DePuy Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy Products Inc filed Critical DePuy Products Inc
Publication of JP2013528427A publication Critical patent/JP2013528427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844351B2 publication Critical patent/JP5844351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/40Joints for shoulders
    • A61F2/4081Glenoid components, e.g. cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30112Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2002/30125Rounded shapes, e.g. with rounded corners elliptical or oval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • A61F2002/30332Conically- or frustoconically-shaped protrusion and recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • A61F2002/30362Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit with possibility of relative movement between the protrusion and the recess
    • A61F2002/30364Rotation about the common longitudinal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/305Snap connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/30934Special articulating surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0033Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementary-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0008Rounded shapes, e.g. with rounded corners elliptical or oval

Abstract

肩甲骨にて使用するように構成されたプロテーゼアセンブリが、一実施形態において、球状の上腕骨構成要素と、(i)第1の曲率半径を有する第1の球状外側部分と、(ii)第2の曲率半径を有する第2の球状外側部分と、(iii)第1の球状外側部分と第2の球状外側部分との間に位置する中央部分とを有する第1の軸受け表面と、その軸受け表面の反対側の第2の軸受け表面から延びる第1の連結部分とを有する延伸関節窩軸受けと、その延伸関節窩軸受けを回転可能に支持するように構成された基部とを備え、第1の曲率半径は第2の曲率半径と実質的に等しいものであり、中央部分は、第2の曲率半径と実質的に等しい曲率半径を有さない。

Description

本願は、その開示内容のすべてが参照によって本明細書に組み込まれる、2010年5月5日出願の米国仮出願第61/331458号、名称「可動軸受け式の関節窩プロテーゼ(Mobile Bearing Glenoid Prosthesis)」に対する優先権を主張するユーティリティ出願(utility application)である。
本開示は、広義には肩プロテーゼに関し、より具体的には、関節窩円蓋の浸食又は欠損を有する肩において使用するように構成された肩プロテーゼに関する。
図1に示すように上腕骨10が肩甲骨12と移動可能に接触する、典型的な肩又は肩甲上腕関節が、人体には形成されている。肩甲骨12は、くぼみを形成する関節窩14を有し、そのくぼみに対し上腕骨10の骨頭が関節をなす。このくぼみに肩甲骨12は軟骨16を有しており、軟骨16によって、そのように関節をなすことが容易となっている。軟骨の下方に、関節窩円蓋20の壁を形成する軟骨下骨18があり、この壁は、海綿骨22を収容する腔を画定する。関節窩円蓋20を形成する軟骨下骨18は、関節窩円蓋の周囲に関節窩周縁部21を画定しており、この関節窩周縁部21は軟骨16に結合されている(図1を参照)。患者の一生の間に、関節窩14は、特にその後部及び/又は前部において摩耗し、それによって、重度の肩部痛が生じ、患者の肩関節の可動域が制限されることがある。そのような痛みを軽減し、患者の可動域を拡大するために、肩関節形成術が実施され得る。
肩関節形成術は多くの場合、その開示内容が参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第6,911,047号に開示されている関節窩プロテーゼなど、通常の関節窩プロテーゼで患者の関節窩を置換することを伴う。関節窩プロテーゼは、移植されると、新たな横向き軸受け表面を設けるものであり、この横向き軸受け表面は、天然又は人工の上腕頭の相補的な軸受け表面と関節をなすように、凹面であっても凸面であってもよい。そのような従来の関節窩プロテーゼは、通常は、UHMWポリエチレン、チタン、又はコバルトクロムから形成されており、軸受け表面の反対側である装置の裏側から延びるペグ、ねじ、ポスト、又はキールなどの骨アンカーを有している。そのように構成されているため、プロテーゼの裏側は通常、関節窩円蓋の軟骨下骨に対して固定されるが、骨アンカーは関節窩円蓋の空洞の中に延びることができ、それによって骨アンカーは関節窩円蓋内に位置する海綿骨に固着され得る。
上述のものなどの肩プロテーゼは非常に効果的である。しかしながら、関節形成術後に肩関節が通常に運動する間、上腕頭は関節窩表面に対して回転及び摺動する。しかしながら、関節窩構成要素は通常、球状の形状をなす。したがって、関節形成術後に肩関節内で上腕頭が平行移動することにより、プロテーゼアセンブリの端部荷重が生じ得る。端部荷重は結果として、運動の制限、不安定性、及び摩耗の進展をもたらし得る。
端部荷重に伴う問題を低減するために、いくつかの試みがなされてきた。プロテーゼアセンブリの中には、骨頭の直径と関節窩構成要素の直径との不整合を導入するものもある。この手法は、上腕頭の平行移動には対処するが、端部荷重を排除するものではない。加えて、結果的に上腕頭の最適な被覆率が損なわれることにより、不安定性の増大を招くことになる。利用されてきたもう一つ手法は、変動する直径を関節窩構成要素に用いることである。この手法もまた、端部荷重を排除することができず、更に安定性の低下をもたらすものである。
したがって求められていることは、肩関節形成術を必要とする患者に使用するための改善されたプロテーゼアセンブリである。また、肩関節の不安定性を増大させることなく端部荷重を低減する、改善されたプロテーゼアセンブリが求められている。
本開示の一実施形態によれば、肩甲骨にて使用するように構成されたプロテーゼアセンブリが提供され、そのプロテーゼアセンブリは、球状の上腕骨構成要素と、(i)第1の曲率半径を有する第1の球状外側部分と、(ii)第2の曲率半径を有する第2の球状外側部分と、(iii)第1の球状外側部分と第2の球状外側部分との間に位置する中央部分とを有する第1の軸受け表面と、その軸受け表面の反対側の第2の軸受け表面から延びる第1の連結部分とを有する延伸関節窩軸受けと、その延伸関節窩軸受けを回転可能に支持するように構成された基部と、を備え、第1の曲率半径は第2の曲率半径と実質的に等しいものであり、中央部分は、第2の曲率半径と実質的に等しい曲率半径を有さない。
本開示の別の実施形態によれば、肩甲骨で使用するように構成されたプロテーゼアセンブリが、球状の上腕骨構成要素と、(i)第1の曲率半径を有する第1の球状外側部分と、(ii)第2の曲率半径を有する第2の球状外側部分と、(iii)第1の球状外側部分と第2の球状外側部分との間に位置する中央部分とを有する第1の軸受け表面と、その第1の軸受け表面の反対側の第2の軸受け表面から延びる第1の嵌合部分とを有する延伸関節窩軸受けと、第3の軸受け表面とその第3の軸受け表面から延びる第2の嵌合部分とを有する基部であって、延伸関節窩軸受けを回転可能に支持するように構成された基部と、を備え、第1の曲率半径は第2の曲率半径と実質的に等しいものであり、中央部分は、第2の曲率半径と実質的に等しい曲率半径を有さない。
患者の解剖学的に正常な肩甲上腕関節の横断面図。 本開示の肩プロテーゼアセンブリの斜視図。 図2の関節窩軸受け基部の端部横断面図。 図2の関節窩軸受け基部の側部横断面図。 図2の基部の頂面図。 図2の関節窩軸受けの斜視図。 図6の関節窩軸受けの端部平面図。 図6の関節窩軸受けの側部横断面図。 周縁部交換用の円蓋を有さない延伸軸受け構成要素を備えた肩アセンブリプロテーゼの頂部斜視図。 図9の肩アセンブリプロテーゼの底部斜視図。 図9の肩アセンブリプロテーゼの頂部平面図。 肩アセンブリプロテーゼの横断面図。 基部構成要素にスナップ嵌合される延伸軸受け構成要素を備えた肩アセンブリプロテーゼの横断面図。 図13の基部構成要素の嵌合凹部の部分横断面図。 図13の延伸軸受け構成要素の嵌合部分の部分平面図。
本明細書に記載する肩プロテーゼアセンブリは種々の修正及び代替の形態に容易に応じるが、それらの特定の実施形態が、一例として図面に示されており、また詳しく説明されることになる。しかしながら、理解されたいこととして、開示した特定の形態にこの肩プロテーゼアセンブリを限定することは意図されておらず、それとは逆に、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の趣旨及び範囲に含まれるすべての修正物、等価物、及び代替物を網羅することが意図されている。
ここで図2を参照すると、ヒトの肩甲骨に移植されるように構成された肩プロテーゼアセンブリ100が示されている。このプロテーゼアセンブリ100は、関節窩基部構成要素102と関節窩軸受け104とを有している。この実施形態における関節窩基部構成要素102は全体的に金属材料で作られているが、関節窩軸受け104は全体的に高分子材料で作られている。好ましくは、関節窩基部構成要素102は、生物学的グレードのステンレス鋼又はチタン材料から作られている。また、関節窩軸受け支持体は、患者の骨の生物学的な内部成長を促進するために、外側表面全体に多孔質コーティングを有してもよい。関節窩軸受け104は好ましくは、全体的にポリエチレンなどのポリマーで作られている。軸受け構成要素としての使用に好適である具体的なポリエチレンの1つが、高分子量ポリエチレン、例えば超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)である。
関節窩基部構成要素102について、更に図3及び4を参照して説明する。具体的には、関節窩基部構成要素102は、関節窩円蓋占有部分106と、関節窩周縁置換部分108とを有している。関節窩周縁置換部分108は、図3〜4に示すように、関節窩円蓋占有部分106に結合されている。所望により、関節窩周縁置換部分108と関節窩円蓋占有部分106は、単一の部品として互いに一体に形成されることによって、互いに結合されてもよい。
それに代わって、関節窩周縁置換部分108と関節窩円蓋占有部分106は別々に形成されてもよい。そのような実施形態において、関節窩円蓋占有部分106内に、ある空洞が形成されてもよく、その空洞は、関節窩周縁置換部分108のうちの、相補的な形状の空洞占有部分を受容するものである。所望により、別々に形成された関節窩周縁置換部分108と関節窩円蓋占有部分106は、スナップ嵌合又は摩擦嵌合機構などによって互いに結合できる。そのような摩擦嵌合機構の1つがボールテーパー連結であり、このボールテーパー連結は、関節窩円蓋占有部分106の傾き(version)とは独立に関節窩周縁置換部分108の傾き矯正を可能にするものである。それに代わって、関節窩周縁置換部分108が関節窩円蓋占有部分106と嵌合する状態を維持するために、軟組織が利用されてもよい。
関節窩円蓋占有部分106は、図1に示す関節窩円蓋20など、肩甲骨の関節窩円蓋の少なくとも一部分を占有するように構成されている。所望により、関節窩円蓋占有部分106は、図1に示す関節窩円蓋20など、肩甲骨の関節窩円蓋を実質的に完全に満たすように構成されてもよい。関節窩円蓋占有部分106は、図3に最良に示されるように、外壁110と外壁112とを有している。関節窩円蓋占有部分106を横断面で見ると(図3を参照)、外壁110と外壁112は、概ねV字形状の楔114を画定するように互いに対して位置付けられている。
関節窩円蓋占有部分106は、軸受け表面122から内向きに延びる嵌合部分120を有している。軸受け表面122は、関節窩周縁置換部分108を支持するものであり、摩擦生成物の発生を低減するために研磨されてもよい。嵌合部分120は、基部102の概ね円錐形状の内周を画定する壁部分124を含んでいる。隆起部126及び隆起部128が、壁部分124によって形成された凹部の中に延びている。隆起部126及び128は、壁部分124によって画定される内周に部分的に沿って延びている。
周縁130が軸受け表面122から延びている。周縁130と楔114は、楔114を完全に囲んで延びるポケット132を画定している。所望により、骨移植材料がポケット132の中に配置されてもよい。
関節窩円蓋占有部分106は更に、締結具用の溝134及び136を有している。関節窩基部構成要素102を関節窩に固着するために、締結具が、嵌合凹部120を通じて、また溝134及び136を通じて挿入されてよい。
関節窩軸受け104が、図6〜8に更に詳細に示されている。具体的に言えば、軸受け104は、本体140と嵌合部材142とを有している。本体140は、球状の上腕骨構成要素(図示せず)と関節をなすように構成された軸受け表面144と、軸受け表面122と関節をなすように構成された軸受け表面145とを有している。
関節窩軸受け104は、延伸軸受けである。「延伸軸受け」とは、少なくとも3つの別個の幾何学的形状を備えた軸受け表面を有する軸受けである。図8を参照すると、軸受け表面144は、外側軸受け部分146と、中央軸受け部分148と、外側軸受け部分150とを含んでいる。外側軸受け部分146は、曲率半径152を伴って球状の形状をなし、外側軸受け部分150は、曲率半径154を伴って球状の形状をなしている。曲率半径152は好ましくは、曲率半径154と同じである。中央部分148はしかしながら、曲率半径152及び曲率半径154よりもかなり大きな曲率半径156を有している。いくつかの実施形態において、中央部分148は、実質的に平坦な部分を含む。周縁158が軸受け表面144を完全に囲んで延びている。
嵌合部材142は、円錐状の外周を画定する壁160と、スロット162及び164とを有している。スロット162及び164は、壁160によって画定される外周から内向きに延びており、隆起部126及び128をそれぞれ受容するように構成されている。スロット162は2つの末端部分166を有し、スロット164は2つの末端部分168を有している。壁160によって画定される外周の周りのスロット162及び164の長さは、壁部分124によって画定される内周の周りの隆起部126及び128の長さよりも長いものとなっている。壁160によって画定される円錐状の形状は、壁部分124によって画定される円錐状の形状と相補的である。
肩プロテーゼアセンブリ100は、患者の関節窩円蓋20に関節窩基部構成要素102を移植することによって組み立てられる。所望により、基部構成要素102を関節窩円蓋に固着するために、締結具が、嵌合凹部120を通じて、また溝134及び136を通じて挿入されてよい。次いで関節窩軸受け104が選択される。外側軸受け部分146及び150が、使用されている球状の上腕頭の直径を望ましい被覆を与える曲率半径152及び154を有するように、関節窩軸受け104は選択される。したがって、種々様々な曲率半径152及び154を有する種々様々な関節窩軸受け104がキットとして提供され得る。
次いで、選択された関節窩軸受け104は、スロット162及び164を隆起部126及び128と軸方向に整列させ、嵌合部材142を嵌合凹部120に挿入することによって、移植された基部構成要素102と結合される。嵌合部材142が挿入されるとき、嵌合部材142は隆起部126及び128と接触し、嵌合部材142はわずかに圧縮され、そしてついには、スロット162及び164が隆起部126及び128と垂直方向に整列され、その時点で、嵌合部材142は圧縮を解かれ、それによって嵌合凹部120内に軸受け104がロックされる。異なる曲率半径152及び154を有する装置においては、基部構成要素102上における軸受け104の向きが望ましいものとなるように、スロット162及び164の垂直高さと同じずれで、隆起部126及び128の垂直高さがずれていてもよい。
軸受け104が基部102とロックされると、軸受け表面145は軸受け表面122上で回転可能に支持される。壁160によって画定される外周の周りのスロット162及び164の長さは、壁部分124によって画定される内周の周りの隆起部126及び128の長さよりも長いので、基部102上での軸受け104の回転がもたらされる。回転は、末端部分166が隆起部126と接触すること、及び末端部分168が隆起部128と接触することによって制限される。回転範囲は、種々の長さのスロットを設けることによって調節されてもよい。スロットを連結することにより、360度に及ぶ回転が可能となり得る。
球状の上腕頭が隆起部158と接触するので、肩プロテーゼアセンブリ100が埋め込まれると、回転が実現される。中央部分148では、周縁の曲率は、球状の上腕頭の曲率と相補的ではない。したがって、軸受け104上にトルクが発生する。このトルクは軸受け104を回転させることになる。軸受け104が回転するとき、球状の上腕頭が外側軸受け部分146又は150の一つに移動するまで、球状の上腕頭は周縁158と接触し続ける。外側軸受け部分146及び150における周縁158の曲率半径は、外側部分146及び150における曲率半径152及び154と一致する。したがって、曲率半径152及び154は、球状の上腕頭の曲率半径と相補的であるので、球状の上腕頭は外側部分146又は150にて捕捉される。
図2の実施形態において、基部102上における軸受け104の回転は、360度未満に制限されている。したがって、軸受け表面122は円形である必要はない。むしろ、軸受け104が回転する間にわたって回転支持をもたらすために、砂時計の形状の軸受け表面が用いられてもよい。しかしながら、円形の軸受け表面122を使用することにより、外科医は、回転制限式の軸受け104か、又は360度回転できる軸受け104のいずれかを単一の基部102と共に使用することが可能となり、在庫に必要な基部の個数を減少できる。
基部構成要素上における円形の軸受け表面の別の利点は、楔114の代わりに円錐のステムを使用する基部を用いて実現され得る。特に、ステムと円形の軸受け表面を取り入れた基部構成要素に対しては、部位の調製が単純化される。1回の操作でステムと円形の軸受け表面を受容するように関節窩円蓋を形作るために、案内ワイヤが使用されて、複数の切刃を備えた回転式骨切断装置が案内されてもよい。所望により、基部構成要素の回転を防止するために、そのような基部構成要素のステム上にフィンが設けられてもよい。
360度の回転を可能にする肩プロテーゼアセンブリ100の実施形態において、隆起部126及び128、並びにスロット162及び164は除かれてもよい。嵌合部材142の垂直高さと、肩関節の周りの軟組織によって与えられる圧力は、嵌合部材142を嵌合凹部120内に維持するのに十分なものである。隆起部126及び128並びにスロット162及び164を組み込んだ実施形態において、スロット/隆起部のロック機構及び肩関節の周りの軟組織によって与えられる圧力は、嵌合部材142を嵌合凹部120内に維持するのに十分なものであるので、嵌合部材142の垂直高さは、円錐台をなすように低減されてもよい。
図2〜8の実施形態は、周縁置換の円蓋を組み込んでいるが、様々な修正が本発明の範囲内でなされ得る。一例として、図9〜12は、ヒトの肩甲骨の円蓋に移植されるように構成された肩プロテーゼアセンブリ200を示している。このプロテーゼアセンブリ200は、関節窩基部構成要素202と関節窩軸受け204とを有している。この実施形態における関節窩基部構成要素202は全体的に金属材料で作られているが、関節窩軸受け204は全体的に高分子材料で作られている。好ましくは、関節窩基部構成要素202は、生物学的グレードのステンレス鋼又はチタン材料から作られている。また、関節窩軸受け支持体は、患者の骨の生物学的な内部成長を促進するために、外側表面全体に多孔質コーティングを有してもよい。関節窩軸受け204は好ましくは、全体的にポリエチレンなどのポリマーで作られている。軸受け構成要素としての使用に好適である具体的なポリエチレンの1つが、高分子量ポリエチレン、例えば超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)である。
関節窩基部構成要素202は、ステム206と基部プレート部分208とを有している。所望により、ステム206及び基部プレート部分208は、単一の部品として一緒に一体形成されるのではなく、互いに結合されてもよい。ステム206は、図1に示す関節窩円蓋20など、肩甲骨の関節窩円蓋の少なくとも一部分を占有するように構成されている。
基部構成要素202は、軸受け表面222から内向きに延びる嵌合凹部220を有している。軸受け表面222は、軸受け204を支持するものであり、摩擦生成物の発生を低減するために研磨されてもよい。基部構成要素202は更に、複数のフィン224を有しており、これらのフィン224は、基部構成要素202が移植された後の基部構成要素202の回転を防止するものである。
関節窩軸受け204は、本体240と嵌合部材242とを有している。嵌合部材242は、連結部材220の円錐形状に対して相補的に形作られる。本体240は、球状の上腕骨構成要素(図示せず)と関節をなすように構成された軸受け表面244と、軸受け表面222と関節をなすように構成された軸受け表面245とを有している。
関節窩軸受け204は、外側軸受け部分246と、中央軸受け部分248と、外側軸受け部分250とを有する延伸軸受けである。外側軸受け部分246及び250は、好ましくは同等の曲率半径で球状に形作られている。中央部分248はしかしながら、軸受け部分246及び250の曲率半径よりもかなり大きな曲率半径を有している。いくつかの実施形態において、中央部分248は、実質的に平坦な部分を含む。隆起部258が、中央軸受け部分248の周囲を完全に囲んで延びている。
肩プロテーゼアセンブリ200は、肩プロテーゼアセンブリ200と実質的に同じ方式で組み立てられ操作される。1つの違いは、関節窩軸受け204が基部構成要素202に回転可能にロックされないことである。むしろ、肩関節の周りの軟組織によって与えられる圧力は、嵌合部材242を嵌合凹部220内に維持するのに十分なものである。
軟組織によって与えられる圧力のみに頼るのではなく、円蓋の各変形例では、軸受け構成要素が基部構成要素と嵌合する状態を維持するために摩擦嵌合又はスナップ嵌合の機構が取り入れられてもよい。一例として、図13〜15は、関節窩基部構成要素302と延伸関節窩軸受け304とを有する肩プロテーゼアセンブリ300を示している。
基部構成要素302は、円錐状の部分308と、ネック310と、球根状の空洞312とを備えた嵌合凹部306を有している。延伸関節窩軸受け304は、円錐状の部分316と、ネック318と、球根状の部分320とを備えた嵌合部分314を有している。円錐状の部分316、ネック318、及び球根状の部分320は、それぞれ円錐状の部分308、ネック310、及び球根状の空洞312と相補的に寸法を定められている。しかしながら、球根状の部分320が有する、嵌合部分306の縦軸322に垂直な平面における直径は、ネック310のうちの最も細い部分が存在する平面におけるネック310の直径よりも小さいものである。したがって、嵌合部分306の縦軸324に沿って、球根状の空洞312の中へと、ネック310を越えて球根状の部分320を滑り込ませるためには、球根状の部分320は、いくぶんか圧縮されなければならない。いくつかの実施形態において、球根状の部分320の圧縮を促進するために、空洞が球根状の部分320内に形成されてもよい。
本明細書で説明した肩プロテーゼアセンブリの各実施形態の様々な特徴から生じる多数の利点が存在する。留意されたいこととして、肩プロテーゼアセンブリの別の実施形態が、説明した特徴のすべてを有していなくてもよく、それでいて、そのような特徴の利点のうちの少なくとも一部の利益を得ることができる。それらの特徴の1つ以上を取り入れ、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨及び範囲に含まれる肩プロテーゼアセンブリを独自に実現したものを、当業者は容易に考案することができる。
〔実施の態様〕
(1) 肩甲骨で使用するように構成されたプロテーゼアセンブリであって、前記プロテーゼアセンブリは、
球状の上腕骨構成要素と、
(i)第1の曲率半径を有する第1の球状外側部分と、(ii)第2の曲率半径を有する第2の球状外側部分と、(iii)前記第1の球状外側部分と前記第2の球状外側部分との間に位置する中央部分とを有する第1の軸受け表面と、前記第1の軸受け表面の反対側の第2の軸受け表面から延びる第1の嵌合部分とを有する延伸関節窩軸受け(stretched glenoid bearing)と、
前記延伸関節窩軸受けを回転可能に支持するように構成された基部と、を備え、
前記第1の曲率半径が前記第2の曲率半径と実質的に等しいものであり、前記中央部分が前記第2の曲率半径と実質的に等しい曲率半径を有さない、前記プロテーゼアセンブリ。
(2) 前記基部は、
空洞と、
前記空洞の少なくとも一部分を占有するように構成された空洞占有部分であって、前記第1の嵌合部分と回転可能に嵌合するように構成された第2の嵌合部分を有する前記空洞占有部分と、を備える、実施態様1に記載のプロテーゼアセンブリ。
(3) 前記第1の結合嵌合部は、第1のロック構成要素を有し、
前記第2の嵌合部分は、前記第1のロック構成要素と回転可能に結合するように構成された第2のロック構成要素を有する、実施態様2に記載のプロテーゼアセンブリ。
(4) 前記第1の軸受け表面は、実質的に円形の外周を有する、実施態様1に記載のプロテーゼアセンブリ。
(5) 前記第1の軸受け表面は、非円形の外周を有する、実施態様1に記載のプロテーゼアセンブリ。
(6) 前記中央部分は、実質的に平坦な部分を有する、実施態様5に記載のプロテーゼアセンブリ。
(7) 前記第1の軸受け表面は、非円形の外周を有する、実施態様5に記載のプロテーゼアセンブリ。
(8) 前記基部は、前記延伸関節窩軸受けの回転を360度未満に制限するように構成されている、実施態様1に記載のプロテーゼアセンブリ。
(9) 前記基部は、前記第1の嵌合部分と回転可能に嵌合するように構成された第2の嵌合部分を有し、
前記第1の嵌合部分は、第1のロック構成要素を有し、
前記第2の嵌合部分は、前記第1のロック構成要素と回転可能に結合するように構成された第2のロック構成要素を有する、実施態様8に記載のプロテーゼアセンブリ。
(10) 前記第1のロック構成要素は、前記第1の嵌合部分の外周の周りに延び、
前記第2のロック構成要素は、前記第2の嵌合部分の内周の周りに延び、
前記外周の周りの前記第1のロック構成要素の長さは、前記内周の周りの前記第2のロック構成要素の長さよりも短い、実施態様9に記載のプロテーゼアセンブリ。
(11) 肩甲骨で使用するように構成されたプロテーゼアセンブリであって、前記プロテーゼアセンブリは、
球状の上腕骨構成要素と、
(i)第1の曲率半径を有する第1の球状外側部分と、(ii)第2の曲率半径を有する第2の球状外側部分と、(iii)前記第1の球状外側部分と前記第2の球状外側部分との間に位置する中央部分とを有する第1の軸受け表面と、前記第1の軸受け表面の反対側の第2の軸受け表面から延びる第1の嵌合部分とを有する延伸関節窩軸受けと、
第3の軸受け表面と前記第3の軸受け表面から延びる第2の嵌合部分とを有する基部であって、前記延伸関節窩軸受けを回転可能に支持するように構成された、前記基部と、を備え、
前記中央部分が、前記第1の曲率半径又は前記第2の曲率半径と実質的に等しくない曲率半径を有する、前記プロテーゼアセンブリ。
(12) 前記第1の嵌合部分は実質的に円錐状であり、
前記第2の嵌合部分は、前記第1の嵌合部分を受容するように構成されている、実施態様11に記載のプロテーゼアセンブリ。
(13) 前記第3の軸受け表面の周囲は概ね長円状である、実施態様12に記載のプロテーゼアセンブリ。
(14) 前記基部は、
前記第3の軸受け表面の反対側の前記基部側面上の骨接触表面と、
前記骨接触表面から外向きに延びるステムと、を備える、実施態様12に記載のプロテーゼアセンブリ。
(15) 前記基部は金属製であり、前記基部は、
前記ステムから外向きに延びる少なくとも1つのフィンを更に備える、実施態様14に記載のプロテーゼアセンブリ。
(16) 前記第1の嵌合部分は、第1のロック構成要素を有し、
前記第2の嵌合部分は、前記第1のロック構成要素と回転可能に結合するように構成された第2のロック構成要素を有する、実施態様12に記載のプロテーゼアセンブリ。
(17) 前記第1のロック構成要素は、前記第1の嵌合部分の外周の周りに延び、
前記第2のロック構成要素は、前記第2の嵌合部分の内周の周りに延びる、実施態様16に記載のプロテーゼアセンブリ。
(18) 前記基部は、前記延伸関節窩軸受けの回転を360度未満に制限するように構成されている、実施態様17に記載のプロテーゼアセンブリ。
(19) 前記外周の周りの前記第1のロック構成要素の長さは、前記内周の周りの前記第2のロック構成要素の長さよりも短い、実施態様18に記載のプロテーゼアセンブリ。
(20) 前記第1の曲率半径は、前記第2の曲率半径と実質的に等しい、実施態様11に記載のプロテーゼアセンブリ。

Claims (20)

  1. 肩甲骨で使用するように構成されたプロテーゼアセンブリであって、前記プロテーゼアセンブリは、
    球状の上腕骨構成要素と、
    (i)第1の曲率半径を有する第1の球状外側部分と、(ii)第2の曲率半径を有する第2の球状外側部分と、(iii)前記第1の球状外側部分と前記第2の球状外側部分との間に位置する中央部分とを有する第1の軸受け表面と、前記第1の軸受け表面の反対側の第2の軸受け表面から延びる第1の嵌合部分とを有する延伸関節窩軸受けと、
    前記延伸関節窩軸受けを回転可能に支持するように構成された基部と、を備え、
    前記第1の曲率半径が前記第2の曲率半径と実質的に等しいものであり、前記中央部分が前記第2の曲率半径と実質的に等しい曲率半径を有さない、前記プロテーゼアセンブリ。
  2. 前記基部は、
    空洞と、
    前記空洞の少なくとも一部分を占有するように構成された空洞占有部分であって、前記第1の嵌合部分と回転可能に嵌合するように構成された第2の嵌合部分を有する前記空洞占有部分と、を備える、請求項1に記載のプロテーゼアセンブリ。
  3. 前記第1の結合嵌合部は、第1のロック構成要素を有し、
    前記第2の嵌合部分は、前記第1のロック構成要素と回転可能に結合するように構成された第2のロック構成要素を有する、請求項2に記載のプロテーゼアセンブリ。
  4. 前記第1の軸受け表面は、実質的に円形の外周を有する、請求項1に記載のプロテーゼアセンブリ。
  5. 前記第1の軸受け表面は、非円形の外周を有する、請求項1に記載のプロテーゼアセンブリ。
  6. 前記中央部分は、実質的に平坦な部分を有する、請求項5に記載のプロテーゼアセンブリ。
  7. 前記第1の軸受け表面は、非円形の外周を有する、請求項5に記載のプロテーゼアセンブリ。
  8. 前記基部は、前記延伸関節窩軸受けの回転を360度未満に制限するように構成されている、請求項1に記載のプロテーゼアセンブリ。
  9. 前記基部は、前記第1の嵌合部分と回転可能に嵌合するように構成された第2の嵌合部分を有し、
    前記第1の嵌合部分は、第1のロック構成要素を有し、
    前記第2の嵌合部分は、前記第1のロック構成要素と回転可能に結合するように構成された第2のロック構成要素を有する、請求項8に記載のプロテーゼアセンブリ。
  10. 前記第1のロック構成要素は、前記第1の嵌合部分の外周の周りに延び、
    前記第2のロック構成要素は、前記第2の嵌合部分の内周の周りに延び、
    前記外周の周りの前記第1のロック構成要素の長さは、前記内周の周りの前記第2のロック構成要素の長さよりも短い、請求項9に記載のプロテーゼアセンブリ。
  11. 肩甲骨で使用するように構成されたプロテーゼアセンブリであって、前記プロテーゼアセンブリは、
    球状の上腕骨構成要素と、
    (i)第1の曲率半径を有する第1の球状外側部分と、(ii)第2の曲率半径を有する第2の球状外側部分と、(iii)前記第1の球状外側部分と前記第2の球状外側部分との間に位置する中央部分とを有する第1の軸受け表面と、前記第1の軸受け表面の反対側の第2の軸受け表面から延びる第1の嵌合部分とを有する延伸関節窩軸受けと、
    第3の軸受け表面と前記第3の軸受け表面から延びる第2の嵌合部分とを有する基部であって、前記延伸関節窩軸受けを回転可能に支持するように構成された、前記基部と、を備え、
    前記中央部分が、前記第1の曲率半径又は前記第2の曲率半径と実質的に等しくない曲率半径を有する、前記プロテーゼアセンブリ。
  12. 前記第1の嵌合部分は実質的に円錐状であり、
    前記第2の嵌合部分は、前記第1の嵌合部分を受容するように構成されている、請求項11に記載のプロテーゼアセンブリ。
  13. 前記第3の軸受け表面の周囲は概ね長円状である、請求項12に記載のプロテーゼアセンブリ。
  14. 前記基部は、
    前記第3の軸受け表面の反対側の前記基部側面上の骨接触表面と、
    前記骨接触表面から外向きに延びるステムと、を備える、請求項12に記載のプロテーゼアセンブリ。
  15. 前記基部は金属製であり、前記基部は、
    前記ステムから外向きに延びる少なくとも1つのフィンを更に備える、請求項14に記載のプロテーゼアセンブリ。
  16. 前記第1の嵌合部分は、第1のロック構成要素を有し、
    前記第2の嵌合部分は、前記第1のロック構成要素と回転可能に結合するように構成された第2のロック構成要素を有する、請求項12に記載のプロテーゼアセンブリ。
  17. 前記第1のロック構成要素は、前記第1の嵌合部分の外周の周りに延び、
    前記第2のロック構成要素は、前記第2の嵌合部分の内周の周りに延びる、請求項16に記載のプロテーゼアセンブリ。
  18. 前記基部は、前記延伸関節窩軸受けの回転を360度未満に制限するように構成されている、請求項17に記載のプロテーゼアセンブリ。
  19. 前記外周の周りの前記第1のロック構成要素の長さは、前記内周の周りの前記第2のロック構成要素の長さよりも短い、請求項18に記載のプロテーゼアセンブリ。
  20. 前記第1の曲率半径は、前記第2の曲率半径と実質的に等しい、請求項11に記載のプロテーゼアセンブリ。
JP2013509211A 2010-05-05 2011-05-04 可動軸受け式の関節窩プロテーゼ Active JP5844351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33145810P 2010-05-05 2010-05-05
US61/331,458 2010-05-05
PCT/US2011/035144 WO2011140191A1 (en) 2010-05-05 2011-05-04 Mobile bearing glenoid prosthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528427A true JP2013528427A (ja) 2013-07-11
JP5844351B2 JP5844351B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=44227973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509211A Active JP5844351B2 (ja) 2010-05-05 2011-05-04 可動軸受け式の関節窩プロテーゼ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8882845B2 (ja)
EP (1) EP2566417B1 (ja)
JP (1) JP5844351B2 (ja)
AU (1) AU2011248202B2 (ja)
DK (1) DK2566417T3 (ja)
ES (1) ES2485365T3 (ja)
WO (1) WO2011140191A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8388624B2 (en) 2003-02-24 2013-03-05 Arthrosurface Incorporated Trochlear resurfacing system and method
US8778028B2 (en) 2005-02-25 2014-07-15 Shoulder Innovations, Inc. Methods and devices for less invasive glenoid replacement
US11957595B2 (en) 2005-02-25 2024-04-16 Shoulder Innovations, Inc. Methods and devices for less invasive glenoid replacement
US8007538B2 (en) 2005-02-25 2011-08-30 Shoulder Innovations, Llc Shoulder implant for glenoid replacement
AU2007332787A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 Arthrosurface Incorporated Retrograde resection apparatus and method
US20090287309A1 (en) 2007-01-30 2009-11-19 Tornier Sas Intra-articular joint replacement
US10945743B2 (en) 2009-04-17 2021-03-16 Arthrosurface Incorporated Glenoid repair system and methods of use thereof
US9662126B2 (en) 2009-04-17 2017-05-30 Arthrosurface Incorporated Glenoid resurfacing system and method
AU2011222404A1 (en) 2010-03-05 2012-09-27 Arthrosurface Incorporated Tibial resurfacing system and method
USD685474S1 (en) 2010-07-06 2013-07-02 Tornier, Inc. Prosthesis anchor
FR2978912A1 (fr) 2011-08-10 2013-02-15 Tornier Inc Ancillaire d'extraction d'une prothese
US20130165982A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Arthrosurface Incorporated System and Method for Bone Fixation
DE112013003358T5 (de) 2012-07-03 2015-03-19 Arthrosurface, Inc. System und Verfahren für Gelenkoberflächenersatz und -reparatur
WO2014022506A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Exactech, Inc. Prosthetic devices to improve joint mechanics in arthroplasty
USD760900S1 (en) 2012-12-13 2016-07-05 Shoulder Options, Inc. Keeled glenoid
US11007063B2 (en) 2013-03-11 2021-05-18 Catalyst Orthoscience Inc. Offset reamers
US9775716B2 (en) 2013-03-11 2017-10-03 Catalyst Orthoscience Inc. Glenoid arthroplasty
US20170319348A1 (en) 2015-08-10 2017-11-09 Catalyst Orthoscience Inc. Arthroplasty prostheses with multi-axis fixation
US10973646B2 (en) 2013-03-11 2021-04-13 Catalyst Orthoscience Inc. Stabilized drill guide
US9492200B2 (en) 2013-04-16 2016-11-15 Arthrosurface Incorporated Suture system and method
US10433969B2 (en) 2013-12-30 2019-10-08 United Orthopedic Corp. Arthroplasty implants and methods for orienting joint prosthesis
US9962266B2 (en) 2015-09-11 2018-05-08 Deltoid, Llc Arthroplasty components
US10456264B2 (en) 2014-01-24 2019-10-29 Tornier, Inc. Humeral implant anchor system
US11607319B2 (en) 2014-03-07 2023-03-21 Arthrosurface Incorporated System and method for repairing articular surfaces
US10624748B2 (en) 2014-03-07 2020-04-21 Arthrosurface Incorporated System and method for repairing articular surfaces
US9962265B2 (en) 2014-03-07 2018-05-08 Arthrosurface Incorporated System and method for repairing articular surfaces
US9681960B2 (en) 2014-05-16 2017-06-20 Howmedica Osteonics Corp. Guides for fracture system
US10575968B2 (en) 2014-05-16 2020-03-03 Howmedica Osteonics Corp. Guides for fracture system
US10492926B1 (en) 2014-09-04 2019-12-03 Shoulder Innovations, Inc. Alignment guide for humeral or femoral stem replacement prostheses
USD835276S1 (en) 2015-09-11 2018-12-04 United Orthopedic Corporation Keeled glenoid
US10631992B2 (en) 2015-12-03 2020-04-28 Zimmer, Inc. Multi-curvature liners for reversed shoulder replacement
US11833055B2 (en) 2016-02-28 2023-12-05 Integrated Shoulder Collaboration, Inc. Shoulder arthroplasty implant system
WO2017147618A1 (en) 2016-02-28 2017-08-31 Consortium Of Focused Orthopedists, Llc Shoulder arthroplasty implant system
US10463499B2 (en) 2016-03-25 2019-11-05 Tornier, Inc. Stemless shoulder implant with fixation components
KR102525770B1 (ko) * 2016-06-15 2023-04-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 측위를 위한 장치 및 방법
EP3484416A1 (en) * 2016-07-18 2019-05-22 Catalyst Orthoscience Inc. Arthroplasty prostheses with multi-axis fixation
US11129724B2 (en) 2016-07-28 2021-09-28 Howmedica Osteonics Corp. Stemless prosthesis anchor component
JP6916290B2 (ja) 2017-01-20 2021-08-11 バイオメット マニュファクチャリング,リミティド ライアビリティ カンパニー モジュール式増強コンポーネント
WO2018191420A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Shoulder Innovations, Llc Total shoulder prosthesis having inset glenoid implant convertible from anatomic to reverse
CA3108761A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Arthrosurface Incorporated Multicomponent articular surface implant
CA3076502A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Tornier, Inc. Patient specific stemless prosthesis anchor components
US11399948B2 (en) 2017-12-11 2022-08-02 Howmedica Osteonics Corp. Stemless prosthesis anchor components and kits
CA3114804A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Tornier, Inc. Shoulder prosthesis components and assemblies
CN113613599A (zh) 2019-03-11 2021-11-05 舒尔德创新有限公司 全反向肩部系统和方法
GB2609338B (en) 2019-03-12 2023-06-14 Arthrosurface Inc Humeral and glenoid articular surface implant systems and methods
USD977643S1 (en) 2019-03-12 2023-02-07 Shoulder Innovations, Inc. Humeral stem implant
AU2020360410B2 (en) 2019-10-01 2023-03-02 Howmedica Osteonics Corp. Shoulder prosthesis components and assemblies
USD951449S1 (en) 2019-10-01 2022-05-10 Howmedica Osteonics Corp. Humeral implant
AU2021204625A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-20 Howmedica Osteonics Corp. Anatomic implant for joints

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142244A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Bristol Myers Squibb Co 整形外科移植片および整形外科移植片組立体
US20060069443A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Deffenbaugh Daren L Modular glenoid prosthesis and associated method
JP2007503861A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 スタンモア インプランツ ワールドワイド リミティッド 肩関節補綴装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261062A (en) * 1979-03-22 1981-04-14 The Regents Of The University Of California Natural shoulder joint prosthesis
GB2297257A (en) 1995-01-24 1996-07-31 Corin Medical Ltd Shoulder prosthesis with meniscal component
FR2755847B1 (fr) 1996-10-11 1999-01-29 Medinov Amp Ensemble prothetique pour l'articulation de l'epaule
US6911047B2 (en) 2000-03-17 2005-06-28 Depuy Orthopaedics, Inc. Apparatus and method for securing a cementless glenoid component to a glenoid surface of a scapula
FR2825263A1 (fr) 2001-05-30 2002-12-06 Tecknimed Prothese de glene d'epaule a plateau mobile
FR2859099B1 (fr) * 2003-08-25 2006-01-06 Tornier Sa Composant glenoidien de prothese d'epaule et prothese totale d'epaule incorporant un tel composant
ATE503442T1 (de) 2004-05-19 2011-04-15 Zimmer Gmbh Glenoidverankerung
JP5265372B2 (ja) * 2005-10-31 2013-08-14 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド モジュラー固定式および可動式ベアリングプロテーゼシステム
US7708783B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-04 Zimmer Technology, Inc. Rotating constrained liner
EP1787603A1 (de) 2005-11-18 2007-05-23 Zimmer GmbH Basisplattform für ein künstliches Gelenk
US9549820B2 (en) * 2009-06-25 2017-01-24 Zimmer, Inc. Glenoid implant with synthetic labrum
US8231683B2 (en) * 2009-12-08 2012-07-31 Depuy Products, Inc. Shoulder prosthesis assembly having glenoid rim replacement structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142244A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Bristol Myers Squibb Co 整形外科移植片および整形外科移植片組立体
JP2007503861A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 スタンモア インプランツ ワールドワイド リミティッド 肩関節補綴装置
US20060069443A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Deffenbaugh Daren L Modular glenoid prosthesis and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
US9439769B2 (en) 2016-09-13
JP5844351B2 (ja) 2016-01-13
EP2566417A1 (en) 2013-03-13
US8882845B2 (en) 2014-11-11
EP2566417B1 (en) 2014-06-04
US20110276144A1 (en) 2011-11-10
US20150025642A1 (en) 2015-01-22
AU2011248202A1 (en) 2012-11-08
DK2566417T3 (da) 2014-08-11
WO2011140191A1 (en) 2011-11-10
AU2011248202B2 (en) 2014-08-07
ES2485365T3 (es) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844351B2 (ja) 可動軸受け式の関節窩プロテーゼ
US8845743B2 (en) Interlocking reverse shoulder prosthesis method
KR101440961B1 (ko) 견갑 인공보철물
ES2960227T3 (es) Aparato de reemplazo de codo
US7323012B1 (en) Ankle implant
EP1996123B1 (en) Non-spherical articulating surfaces in shoulder and hip prosthesis
EP2676635B1 (en) Constrained mobile bearing hip assembly
US20040193282A1 (en) Reduced wear orthopaedic implant apparatus and method
JP2004522509A (ja) 人工装具構成部品を拘束するための収容システム
JPH0550290B2 (ja)
CA3111999A1 (en) Universal shoulder prosthesis system
US20140156011A1 (en) Modified Reverse Joint and Revision Prosthesis
US20230000636A1 (en) Replacement member for a joint replacement
JP2019531139A (ja) 横方向の二重可動性組立品
US20220249241A1 (en) Reverse shoulder prosthesis and related methods
US20230414372A1 (en) Modular reverse shoulder prosthesis
US20230027395A1 (en) Anchoring member for a joint replacement
EP3463200B1 (en) Elbow replacement apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250