JP2013527361A - 風力タービンシステム - Google Patents

風力タービンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013527361A
JP2013527361A JP2012553401A JP2012553401A JP2013527361A JP 2013527361 A JP2013527361 A JP 2013527361A JP 2012553401 A JP2012553401 A JP 2012553401A JP 2012553401 A JP2012553401 A JP 2012553401A JP 2013527361 A JP2013527361 A JP 2013527361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modules
rails
conductive
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812012B2 (ja
Inventor
ロドウェイ,ギレス,ヘンリー
Original Assignee
ロドウェイ,ギレス,ヘンリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB1002646A external-priority patent/GB2476126B/en
Application filed by ロドウェイ,ギレス,ヘンリー filed Critical ロドウェイ,ギレス,ヘンリー
Publication of JP2013527361A publication Critical patent/JP2013527361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812012B2 publication Critical patent/JP5812012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/213Rotors for wind turbines with vertical axis of the Savonius type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

モジュール式風力タービンシステムは、風力タービンを支持する導電構造レールを有するモジュールを備える。風量タービンが、レールに接続された発電機を駆動する。個々のモジュールは、隣接するモジュールと電気的且つ機械的にリンクして、同時に全体構造を補強するとともに、発電機により生成された電気を、電気を消費する必要がある1つ又は複数の場所、貯蔵庫、又はその先の送電に送る手段を有する。
【選択図】 図6

Description

発明の分野及び背景
本発明は、風力発電地帯の構築に適したモジュール式風力タービンシステムに関する。
風力エネルギーを電気エネルギーに変換すること、すなわち、化石燃料を燃やすことなく、ひいては、関連する二酸化炭素を放出せずに電気を生成することの望ましさは周知である。
従来の風力発電地帯は、大規模な水平軸タービンの設置からなり、いくつかの大きな経済的及び環境的な欠点を有する:各タービンが、それ自体の非常に高く重い鋼の塔を必要とし、広範囲の電気ケーブル敷設がタービンハブから各塔の土台に延び、そこからその先への送電のために変電所に延びる。従来の風力発電地帯が設置される場合、非常に重い塔の基礎、重いリフト機器を運ぶことが可能な新しい連絡道路、及び追加の土地排水も必要なことが多い。この追加の基盤の経済的コスト、エネルギーコスト、及び環境コストの他に、タービンそれ自体が、景色の視覚的支配性、視覚的な「フリッカー(ちらつき)」の発生、及び低周波騒音により地域社会から反対されることが多く、これらは、地表からのタービンの高さにより、設置場所からかなり離れた場所であっても不快なものとして受け止められる。タービン機器及びクレーンの環境的な問題及び物理的なアクセスは、大規模な海上風力タービン機器を展開し得る場所の範囲に厳しい制約を課す。沖合風力タービンは視覚的な問題および騒音問題を克服するが、広大な設置およびケーブル敷設/接続コストがかかるという問題がある。
個々の大規模タービンに対する代替として、様々な特許及び特許出願、例えば、(特許文献1)及び(特許文献2)において、より小型のタービンのアレイを回転式土台上の高い塔又は大きな足場的なフレームに取り付けるいくつかのシステムが提案されている。しかし、これらの設計は、上述した欠点のうちの多く又はすべて、特に、ケーブル敷設コスト、騒音、及び視覚的な目障りさを有する。さらに、回転式土台装置は、比較的大きなフットプリントを占有する土地に必要とし得る。
異なる手法は、例えば、(特許文献3)及び(特許文献4)に記載のように、より小型のタービンを建物に単独又はアレイで取り付けるという手法であった。しかし、多くの研究により、大半の建物の近傍では風速があまりに低減するとともに、乱流があまりに増大し、そのようなアレイのエネルギー出力が大半の場合で最小である可能性が高いことが示された。
近傍の建物、高い木、又は他の障害物から離れて配置された個々のポール上のより小型の風力タービンは、建物に取り付けられる同等のタービンよりもはるかに大きな出力を生成する。最適な効率のために回転軸を風向と位置合わせする必要がある水平軸型を含むとともに、タービンの軸に垂直な平面において任意の方向から来る風から中程度の効率でエネルギーを抽出可能であるという点で全方向性と記述されることもある「垂直軸」機械も含め、様々なそのような機械が現在、市販されている。したがって、特定の風向の場合、「垂直軸」機械は、軸が垂直以外の場合であってもエネルギーを抽出する。個々の水平又は垂直軸式機械の従来の設置はなお、個々の支持ポール又は支持塔の両方の相当な追加エネルギー、設置コスト、及び経済的コストを必要とし、支持ポール又は支持塔は、任意の方向からの突風の力に耐えるのに十分に強い建造のものであり、且つ個々の各タービンの出力をハブの高さから地表まで、そこから消費ポイント又はその先の送電ポイントまで送るために、追加の電気ケーブル敷設又は機械的リンクを必要とするものでなければならない。定格10kW以下の小型風力タービンで一般に使用される低電圧系統では、発電機から大きな電力出力がある場合、比較的高い電流が必然的に生じる。したがって、設置者又は使用者が直面する選択は、発電機から使用ポイント又はその先の送電ポイントまでの断面が大きく、したがって高価な接続ケーブルに投資するか、或いは直径の小さな接続ケーブルが使用される場合、ケーブルの抵抗加熱による大きなエネルギー損失を受け入れるかのいずれかである。
例えば、(特許文献5)、(特許文献6)、(特許文献7)、及び(特許文献8)に記載のように、地表又はポールで上げられる線形「ウィンドフェンス」型の構造についてのいくつかの提案がなされている。ポール上の個々のタービンと同様に、そのような設計で生じる主な問題はやはり、エネルギーを、タービンによりエネルギーを採取する場所から使用する場所まで送る方法である。提案は、タービンと中央発電所又は発電機との間の機械的又は液圧的リンク、或いはタービンは個々の発電機を有し、電気がケーブルにより使用ポイント又は送電ポイントまで送られることを含んだ。ケーブル、液圧リンク、又は機械的リンクの使用はすべて、これらの設計に相当なコスト及び複雑性を追加する。第2の主な問題である、強風に逆らって構造を支えることの問題は、いくつかの設計では、地面から構造の様々なポイントまで取り付けられた支え線を使用することにより対処される。しかし、これらは、多くの発電地帯設置場所で土地の利用を大きく妨げる。個々の十分に強い垂直ポールを、間隔を置いて使用するという従来の代替は、同等の掃引面積の従来の風力タービンと同様に、比較的大きく重いポールを暗に示し、したがって、ポールを持ち上げ、ポールにタービンを取り付けるための大きなクレーン又は同様の重いリフト機構を暗に示す。
米国特許第6749399号明細書 国際公開第2009130691号パンフレット 米国特許第4220870号明細書 国際公開第2005052362号パンフレット 米国特許第5642984号明細書 米国特許第4265086号明細書 米国特許第2218867号明細書 米国特許第1876595号明細書 特許文献第5494407号明細書
したがって、構築に最小の材料を必要とし、追加のアクセス基盤及び電気接続基盤を最小に抑えるか、又はなくし、環境への影響が最小である軽量低コストの風力発電地帯システムが必要とされている。
本発明は、導電レール、梁、又は他の構造形態のシステム上に取り付けられた風力タービンの軽量の相互接続されたモジュールアレイの使用により、上記必要性を満たし、それにより、導電構造部材が、タービンの重量を支える機能と、風力負荷による力を支える機能と、必要なときはいつでもタービンにより生成される電力を運ぶ完全な電気回路を提供する機能とを組み合わせ、それにより、従来のケーブル敷設の必要を低減するか、又はなくす。
本発明の一態様は、複数のモジュールを備えた、風からエネルギーを捕捉するシステムであって、上記モジュールのそれぞれは、1つ又は複数の導電構造レールと、
上記導電構造レールにより支持された少なくとも1つの風力タービンと、
上記少なくとも1つの風力タービンにより駆動される少なくとも1つの発電機であって、上記少なくとも1つの発電機は、上記導電構造レールのうちの少なくとも1つの第1のレールに電気的に接続される少なくとも1つの第1の電気端子と、上記第1の導電構造レールから電気的に絶縁された別個の導電体に電気的に接続された少なくとも1つの第2の電気端子とを備え、
上記モジュールは、上記第1の導電構造レールのそれぞれが、少なくとも1つの隣接するモジュールの電気的に同等の導電構造レールに電気的に接続され、それにより、モジュールのリンクされたアレイは、連結された導電構造レールの少なくとも1つのラインを含むように互いに電気的にリンクされ、上記連結された導電構造レールのラインは、上記導電体と共に、風力タービン発電機からの電気エネルギーを電気エネルギーの1つ又は複数の選ばれた消費、貯蔵、又はその先の送電のための選ばれた1つ又は複数の場所に運ぶことが可能である、システムを提供する。
本発明のいくつかの実施形態では、上記別個の導電体は1つ又は複数の電気的に絶縁されたケーブルを含むが、好ましい実施形態では、上記別個の導電体は、上記導電構造レールのうちの少なくとも1つの第2のレールを含む。
本発明のいくつかの好ましい実施形態では、上記導電構造レールは、使用に際して、モジュールアレイが配置される地面又は他の表面に略水平に又は略平行に配置される。しかし、上記導電構造レールが、使用に際して、直立、又は略垂直、又はモジュールアレイが配置された地面若しくは他の表面に対して略垂直に配置されることも可能であり得る。したがって、アレイが取り付けられた地面又は他の表面に沿うのではなく、上方に延びるアレイを意図し得る。タービンは、非垂直又はさらには略水平の軸を中心として回転するように構成し得るが、風向から略独立するには、略垂直なタービン軸が一般に好ましい。
さらに、モジュールの相対的な位置及び向きは、好ましくは、アレイの機械的強度が、高い風力負荷を受ける方向において最大であるようなものである。本発明の好ましい実施形態は、高さ15m未満のポールに上げられ、したがって、タービンが100mをはるかに超える高さに達し得る従来の風力発電地帯と比較して、視覚的に目障りではないように構成される。本発明の好ましい実施形態によるモジュールのアレイは一般に、小さなチームの作業者により、好ましくはクレーンを使用せずに地表から立てることができ、小さな連絡道路があり、若しくは連絡道路がまったくない場所に、及びそのような場所内で運ぶことができる。システムのモジュール性により、個々のモジュールの場所変更及びモジュールの追加、除去、又は交換も比較的容易に行うことができる。
本発明により構築された風力タービンモジュールの斜視図である。 発電機を導電レールに電気的に接続し得る手段を示す、本発明によるモジュールの個々の風力タービン、関連する発電機、及び導電レールの一部の概略側面図である。 図2の構成要素と同様の構成要素の概略側面図であるが、発電機を導電レールに電気的に接続し得る代替の手段を示す。 図1に示されるモジュールと同様であるが、延長ポール上に上げられたモジュールのアレイの概略側面図であり、モジュールを電気的に相互接続し得る手段を示す。 図1に示されるものと同様であるが、延長ポールが追加されたいくつかの風力タービンモジュールの斜視図であり、リンクされたアレイを形成するように立てられる前に、モジュールを有利に現場でいかにレイアウトし得るかを示す。 立てられた後の図5に示されるモジュールの斜視図であり、卓越風に平行し、且つモジュールの平面に垂直な方向において補強された電気的且つ機械的に相互接続されたアレイを形成するような間のリンクを示す。 図6に示される構成と同様の構成のモジュールのアレイの平面図である。 モジュールの相対位置決めを使用して、モジュールにおおよそ垂直に来る風からモジュールのアレイ全体を補強し得る他の手段の例を示す平面図である。 モジュールの相対位置決めを使用して、モジュールにおおよそ垂直に来る風からモジュールのアレイ全体を補強し得る他の手段の例を示す平面図である。 個々のモジュールが直線ではない導電レールを含むモジュールのアレイを有利にいかに構築し得るかの例を示す平面図である。 モジュールの補強されたアレイであって、モジュールのうちのいくつかが異なる数及び間隔の個々のタービンを含み得るアレイを示す平面図である。 個々のタービン及び発電機の位置をモジュールの導電レールに沿って調整し得る手段を示す斜視図である。 個々のタービン及び発電機の位置をモジュールの導電レールに沿って調整し得る手段の代替の例を示す斜視図である。 本発明によるモジュールの概略側面図であり、個々のモジュールをモジュールの平面を機械的な剪断力から補強し得る手段を示す。 共通の支持ポール上の2つ以上の段に配置されたモジュールを示す斜視図である。 各対が共有発電機を駆動する、モジュール内のタービンをいかに対に構成し得るかを示す斜視図である。 本発明によるモジュールフレーム構成を示す斜視図であり、それにより、レールが相互に電気的に絶縁された平行フレームに配置される。 本発明による導電レールの可能なさらなる構成のいくつかの例を示す斜視図である。 本発明による導電レールの可能なさらなる構成のいくつかの例を示す斜視図である。 本発明による導電レールの可能なさらなる構成のいくつかの例を示す斜視図である。 異なる向きのタービン及び発電機のセットを含むモジュールの斜視図である。
本発明の第1の態様は、電気的にリンクされたモジュール式ユニット(「モジュール」)のアレイであって、各モジュールは、複数の導電性の細長構造要素(「レール」)を備え、レールは、金属レール、管、梁、バー、桁、又は他の既知の構造形態をとることができる、アレイと、レールのうちの1つ又は複数により支持される少なくとも1つの風力タービンとを提供する。好ましくは、レールは、モジュールのアレイが配置された地面又は他の表面に略平水平又は略平行する。レールの少なくとも1つは、各モジュール内の他のレールの少なくとも1つから電気的に絶縁されるが、各通電レールは、例えば、ジャンパーケーブル又は接続レールにより、近傍の1つ又は複数のモジュール上の電気的に同等の1つ又は複数のレールに電気的に接続される。したがって、導電性構造レールは、個々の風力タービンのアレイを物理的に支持する機能と、発電機により生成される電力を運ぶ機能とを合わせて提供し、これらはそれ自体風力タービン、消費に指定された場所、上記電力の貯蔵庫、又はその先の送電に直接又は間接的に結合される。好ましくは、導電構造レールは、アルミニウム又は高い割合のアルミニウムを含む合金から組み立てられる。アルミニウム及びその合金の多くは、高い強度重量比を有し、他の既知の材料と比較して重量及びコストの両方で導電性の非常に高い比率の両方を有するという望ましい特徴を保有し、アルミニウム及びその合金の多くを、強く、軽量であり、低コストであり、且つ高い導電性を有する必要がある本発明の構造等の構造に理想的なものにする。アルミニウム及びその合金は、箱形断面、梁、及び管等の本発明に記載される用途に適した多くの断面形態を有する押し出し長さとして容易に利用可能である。さらに、アルミニウム及びその合金は一般に、非常に良好な耐腐食性を有するため、本発明で考えられるような屋外用途で塗装又は保守を必要としない。
本発明の別の態様は、好ましくは直立した支持ポールに地表から上に少なくとも数mの高さに立てられた近傍モジュールが、好ましくは、接続されたモジュールのアレイの形状が、補強により、支え線又は重い支持ポールの必要をなくす程度まで、モジュールに略垂直の方向から来る風に逆らって構造を効率的に補強するように、互いに対して配置されることである。
さらに、各モジュールは、例えば、モジュールの補強ラインを形成し得、そしてこれらをモジュールの他のラインに接続し得るように、3つ以上の他のモジュールに接続し得る。
任意の数のタービンのアレイを含む任意の数のモジュールを含むライン及びネットワークをこのようにして生成し得、すべてのタービンは、導電レールの共通のセットに電気的にリンクされ、上記レールは、発電機により生成された電気を運び、タービン、ポイントが何であれ、電気の使用、貯蔵、又は、例えば、電気の配電網その先の送電に都合のよい1つ又は複数のポイントに結合することが考えられる。
本発明のさらなる態様は、各モジュールを、モジュールの各端部に1つずつ、一対の支持ポールに固定し得、各支持ポールはそれ自体、他端部が地面取り付けポイントにヒンジで留められることである。各モジュールは、好ましくは、手作業で、又はウィンチ若しくは他の簡易な地面で動作する手段を用いて、しかし好ましくは、クレーン又は他の重いリフト機器の必要なく、小さな作業員群により所定位置に立てられるサイズ及び重量である。
送電と構造的支持機能をこのようにして組み合わせることにより、システムは、電気ケーブル敷設の使用を最小に抑えるか、又はなくす。したがって、送電構成要素の重量、コスト、製造材料、及びエネルギー入力はすべて、最小に抑えられる。同様に、システムの隣接モジュールを、最高の風力負荷を受ける方向、すなわち、モジュールの平面に垂直な方向においてモジュールが集合的に構造を最大程度まで強化する構成で組み合わせることにより、重い支持ポール又は支え線等の外部補強に関連する追加の重量及び設置複雑性をなくし得る。
図1は、本発明の好ましい実施形態によるそのようなモジュールのアレイに組み立てられる個々のモジュールの斜視図である。この好ましい実施形態でのそのような各モジュールは、第1及び第2の導電性の相互に電気的に絶縁された構造レール1a及び1bを有し、上記レールのそれぞれは、略水平の向きか、又はアレイが配置された地面若しくは他の表面に略平行のいずれかで設置され、一対の上記レールは、好ましくは、一方のレールが他方の略上にあり、且つ有利なことに、モジュールの近傍で卓越風に略垂直に向けられるように、略垂直な平面にある。各モジュールの上記レールの間には、垂直軸風力タービン2のアレイが配置され、各タービン2は、シャフト3a及び3bのそれぞれを介してレール1a及び1bに回転可能に結合される。回転可能な結合は軸受を組み込み、上記軸受は明確にするために図面から省かれている。図1及び続く図では、示される風力タービン2の外形は必ずしも、実際に使用される実際のタービン外形を表しているわけではない。個々のタービンの詳細な設計及び実際のブレードの外形は、例えば、様々な既知の設計から選択し得る。タービンは、2ブレード型又は3ブレード型のものが知られているが、好ましくは、各タービンが、最初に駆動モータを回転又は停止させる必要なく、風流のみから回転の最適な動作速度に達する能力を有するという点で、「自己開始(self starting)」設計である。上記垂直軸タービンのブレードに適した外形は、(特許文献9)に記載されており、上記外形は、軽量のシート材料から構築するのに比較的効率的で強く、簡単であり、本発明のブレードの構築に好ましい材料は、アルミニウム又はアルミニウム合金である。軸受は、任意の既知の種類のものでよいが、適した寸法の標準のシール玉軸受組立体が好ましい。個々の各風力タービン2は、好ましくは、個々の発電機4を直接駆動し、上記発電機は、好ましくは、図1に示されるように、導電構造レールのうちの一方に取り付けられるが、複数のタービンが単一の発電機にリンクされる構成又は複数の発電機が単一のタービンにリンクされる構成を含め、タービンがギア又は他の手段を介して間接的に発電機を駆動する他の構成も、本発明の範囲内で可能である。
発電機は交流又は直流を生成し得るが、好ましい実施形態では、各発電機は、空心半径方向又は軸方向磁束永久磁石交流ユニットを備え、発電機の最終的な出力が直流(DC)になるように、全波整流回路が上記ユニットに集積される。本発明の本開示の文脈の中では、用語「発電機」は、整流回路又は整流装置に接続された電気交流機からなり、DC出力を生成するユニットを含むものと理解されたい。次に、そのようなDC発電機の2つの出力端子は、レール1a及び1bのそれぞれに電気的に接続され、各モジュールの上記DC発電機のそれぞれは、各モジュールのDC発電機のアレイ全体が平行に接続されるように、同じ電気的な意味でレール1a及び1bに電気的に接続される。本発明のいくつかの有利な実施形態では、発電機は「低電圧」型のものであり、最大出力電圧は100V未満であり、好ましくは、50V未満である。設置は、例えば、後者の場合、レールが定格動作電圧である間、人がモジュールと作業する必要があるとき、かなり安全である。しかし、例えば、モジュールの非常に長い敷設にわたって導電レールの抵抗加熱損失を最小に抑える必要があるいくつかの用途では、より高い電圧が好ましいことがある。
2つの導電レール1a及び1bを剛性フレームから互いに機械的にリンクするために、図1において5bの構造連結レールを使用し得る。好ましくは、連結レール自体も導電性であり、導電レール1a及び1bと同様の断面形状であり得るとともに、好ましくは、アルミニウム又はアルミニウム合金で作り得る。しかし、レール1a及び1bは相互に電気的に絶縁されなければならないため、連結レールがレール1aをレール1bに電気的に接続しないことが必要とされる。このために、絶縁片6が利用され、好ましい実施形態では、結合レール5bと導電レール1a又は1bのうちの少なくとも一方との間に配置される。
上記の好ましい実施形態では、発電機と導電レール1a及び1bとの電気接続は、図2に概略的に示されるように好都合に達成される。DC発電機の一方の端子は、直接又は短い接続ケーブル7aを介して、発電機が取り付けられた導電レール1aに電気的にリンクする。他方の端子は、付近の導電結合レール5bに電気的に接続された別の短い接続ケーブル7bにより導電レール1bに電気的にリンクし、結合レール5bそれ自体は導電レール1bに電気的に接続されるが、導電レール1aからは電気的に絶縁される。当然ながら、代替の構成も可能であり、例えば、接続ケーブル7bを、結合バー5bを通して、又は結合バー5bに沿って配線し得る。上で参照した接続ケーブルは、運ぶ必要があるのが単一の発電機の電流出力のみであるため、比較的小さな断面であり得、上記電流は通常数アンペアであり、その一方で、潜在的に多数の発電機が接続される導電レール1a及び1bは、ピーク出力時に数百アンペアを運ぶ必要があり得る。発電機を導電レール1aおよび1bに電気的に接続する可能な構成の別の例は、発電機から延びる外部接続ケーブルがなく、その代わり、図3に示されるように、すべての電気接続が発電機/タービン組立体内で行われるものである。この場合、発電機から導電レール1aへの電気リンクは、恐らく、レール1aへの発電機の機械的な取り付けの一環として直接行われ、導電レール1bへのリンクは、タービン2b自体を介して行われ、示される例では、タービン及び関連するシャフトは導電材料から作られる。そのような構成では、発電機とタービン2bとの間並びにタービン2bと導電レール1bとの間に適した回転可能な電気結合が必要である。これらは、適宜設計された導電性軸受を使用して、又はタービンシャフトのスリップリング等の他の手段により達成し得る。図1、図2、図3、及び続く図に示される例では、導電レール1a及び1bへのタービンの回転する機械的な取り付けを提供する手段が、それ自体では、導電レール1aと1bとの間に直接導電路を提供しないことに注意する必要がある。軸受の適した絶縁筐体、絶縁タービンシャフト、又は他の手段がこの目的を達成し得る。
図2及び図3に示される例では、発電機の正端子が上部レール1aに接続され、負端子が下部レール1bに接続される。逆の接続極性も許容可能であり、重要な考慮事項は、アレイ内の各発電機を、その他のすべての発電機と同じ極性で導電レール1a及び1bに接続すべきであることできある。2つのレール1a又は1bのうちの一方は、接地にも電気的に接続して、常に接地電位に維持される。例えば、導電レールの残りの一方を接地電位に維持して、落雷の場合にアレイの保護を支援することが有益であり得る。対又は群になった発電機を直列接続する等の他の電気接続構成を考えることもでき、この接続の結果として、各群の出力電圧は高くなり、各群は、導電レールを介して並列接続される。
図4は、リンクされてフェンスを形成するモジュールのアレイの部分を示す概略側面図である。アレイ内の隣接モジュールのレール間の電気リンク8a及び8bが示され、この例では、モジュールは直立支持ポール9に上げられてもいる。各導電レール1aは、導電リンクにより隣接する導電レール1aにリンクされ、導電リンクは、示されるような短い可撓性ジャンパーケーブル8a又は、好ましい実施形態では、短い構造接続レールを含む様々な形態を取り得る。導電レール1aと同様に、導電レール1bも、様々な手段により、例えば、短い可撓性ジャンパーケーブル8bにより、又は好ましい実施形態では、短い構造導電レールにより隣接する導電レール1bに電気的にリンクし得る。電気リンクと同様に、好ましくは、隣接するモジュール間にはいくつかの追加の機械的リンクがあり、これらの機械的リンクについては、続く図を参照して以下により詳細に考察する。
図5は、支持ポール9で動作高さまで立てられて、続けて一緒にリンクする準備として、ポールが取り付けられた状態の、本発明の上述した好ましい実施形態のいくつかのモジュールが有利に、地面又は他の表面10にいかにレイアウトし得るかを示す。理想的には、モジュールは、立てられたとき、モジュールの大部分の平面が、アレイ接地場所での卓越風の方向11に略垂直であるが、各モジュールがモジュールの平面におおよそ平行する方向を除き、広範囲の風向にわたって有用な量の風力エネルギーを捕捉することが予期されるように向けられる。好ましい実施形態では、各モジュールは、モジュールの各端部に1つずつ、1対の延長ポール9に固定され、上記ポールは、好ましくは、ヒンジ機構により土台12に取り付けられ、上記土台は金属板、短管、又はそれ自体が地中に取り付けられ、駆動され、又は動かないように重りを付けて沈められる他の構造である。各モジュールは、土台に配置されたヒンジポイントを中心として、組立体が方向矢印13a及び13bで示されるように直立位置になるまで、2つのポールに取り付けられたモジュールを備えた組立体を回転させることにより、地面よりも上の動作位置まで上げられる。直立すると、各モジュールは、好ましくは、機械的且つ電気的に隣接するモジュールに接続される。
こうして作られたモジュールアレイ構造の好ましい実施形態の斜視図を図6に示し、図6では、隣接するモジュールは短い構造レール14で接続され、短い構造レール14には、主に機械的に構造を接続および補強するものもあれば、機械的に構造を補強し、同時に、構造レール14に最初に取り付けられていた対応する導電レール1a又は1bのそれぞれを、隣接するモジュールの電気的に同等の導電レールに電気的に接続するものもある。図6において、中央モジュールの右端部にあるタービンは、構造レール及び導電レールをより明確に見られるように、明確にするために図から削除されていることに留意されたい。図6に示される構造は、互いにオフセットされ、接続レール14によりリンクされて、卓越風向11に略平行する平面に集合的に二次元補強フレーム又は格子構造を形成する任意の2つの隣接するモジュールの直立支持ポール9により、卓越風向11に平行する方向で高い強度を達成する。
図7は、図6の斜視図に示されるものと同様のオフセットモジュールのアレイの平面図である。図6及び図7に示される例に加えて、上述したようにモジュールを必ずしもオフセットする必要なくモジュールのアレイを強化し得る他の手段もある。
図8は、モジュールのジグザク又は波形構成の平面図であり、このモジュールは、任意の3つの隣接直立支持ポールが、同一平面ではなく三脚を形成するという特徴により、モジュールのラインにおおよそ垂直な方向で高い強度を達成する。同様に、図9の平面図に示されるように、湾曲を辿るモジュールのアレイは、各モジュールが一対のポールに独立して上げられるのではなく、隣接するモジュールがポールを共有する場合であっても、図8に示される構成に関して上述した理由と同様の理由により、オフセットなしのモジュール及びポールの平坦な二次元アレイと比較して増大した強度を有する。図8及び図9の構成では、結果として、あらゆるモジュールが卓越風に対して精密に垂直になるわけではないのにも関わらず、強度増大の利点は、このわずかな効率の低減を正当化するのに十分であり得る。さらに、美観の理由により、且つ支持ポールと共におおよそ水平のより長いアレイを維持するために、丘の中腹周囲の輪郭線の湾曲に従うことが望ましいことがある。平坦構造からのモジュールアレイの巨視的形態の展開は、任意選択的に図7に示され上述した隣接アレイのオフセット技術と組み合わせて、モジュールのアレイの全体強度に対するかなりの恩恵である。
図10は、図8のモジュールのアレイと同様であるが、個々の各モジュールの導電レールが湾曲し、湾曲の方向が隣接モジュールと交互になるモジュールのアレイの平面図である。図10に示される構成は、完全に直線のレールを有するモジュールと比較して強風に耐えるという点でいくらかの恩恵を付与し得る。直線のレールは、比較的剛性が低いものである場合、主にレールに取り付けられたタービンへの風の負荷により、非常に強い風で顕著に湾曲する傾向を有し、したがって、各レールの各端部にある直立支持ポール9を一緒に引いて、おそらくはアレイ全体を歪ませる傾向を有し得る。図10の構成では、接近する風が来る方向から見た場合に凹形の導電レール1a、1bの対は、直立支持ポールを一緒にわずかに引っ込める傾向を有するが、凹形のレール対は、直立支持ポールをわずかに離れるように押す傾向を有するため、直立ポールがアレイのラインにおおよそ平行する方向にわずかに湾曲させるのに十分な可撓性又はヒンジ構成を有する限り、結果として生じる歪みは大方、任意の2つの隣接モジュール間で局所的に相殺することができ、アレイの長さに沿って伝播しない。例えば、傾斜に設置される個々の風力タービンをモジュール内で垂直に維持したい場合、例えば、レールの曲げ又は段差が垂直面にある直線ではなに導電レールの他の構成も考えられ得る。
図11は、いくつかの個々のモジュールを3つ以上の他のモジュールに接続することにより形成し得るモジュールの分岐アレイの平面図である。全体アレイさらなる強化と同様に、この構造は、好都合に電気エネルギーをいくつかのモジュールラインから単一の収集点まで伝える利点を有する。モジュールラインは、例えば、丘陵の一連の台地または離間した平坦地に配置し、これらのモジュールラインから単一の消費者、貯蔵施設、又はその先の送電のための変電所に電気を送ることが望ましい。ケーブルを各モジュールラインの端部から敷設する代わりに、追加の各モジュールラインを電気的に接続するほうがよりコスト効率的であり便利であり、プロセスのモジュールの全体アレイの生成能力も増大する。図11では、卓越風向11に対して比較的好ましくない向き又は位置にあるモジュールが、少数の個々のタービン及び発電機2、4を含むことに留意する。これは、そのような好ましくない向きでモジュール上にタービンを高密度で設置するよりも経済的な解決策であり得、そのような場合では、タービンがより高密度で設置された場合、許容不可能な程度まで他のタービンを卓越風から保護してしまう恐れがある。時折の極端な場合では、導電レールにタービンのない導電レールを含む少数の接続部分を使用することが有利であり得る。
上述した理由、又は他の理由で、例えば、建物へのアレイの部分の保護のためにモジュールを都合よく調整し得るために、モジュール内の個々のタービンの間隔を都合よく調整し得る手段を図12及び図13の斜視図に示される。図12は、導電レール1a及び1b内に穴15a、15bの比較的密に離間された穴のラインがいかに存在し得、タービン及び発電機をある範囲の離散位置に配置できるかを示す。図13は、タービン、発電機、及び軸受が摺動するブロック又はクランプ16a、16bに取り付けられ、導電レール1a及び1bに沿って任意の所望の場所に固定し得る構成を示す。
強風からモジュールアレイを補強する上述機構に加えて、個々のモジュールが、例えばアレイの組み立て中に発生し得、又は強風が時折、モジュールの平面に平行して吹くことによりある程度、モジュールの平面に平行する剪断力から補強することが望ましいことがある。そのような補強を達成し得るいくつかの方法があるが、追加の構造片を追加せずにそれを達成する都合のよい手段を図14の概略側面図として示す。この例では、結合レール5c及び5dは、主レール1a及び1bに垂直ではなく、結合レール5cが結合レール5dに平行しないように意図的に向けられる。垂直位置の両側のこれらの結合レールの比較的わずかなずれが、モジュールに作用する剪断力17a、17bがレールを大幅に変形させないことを保証するのに十分であるべきである。
本発明の上述したすべての例は、1行のタービン及び1対の導電レールが使用される実施形を示した。しかし、場所及び状況によっては、例えば、限られた地面面積の特定の場所で風力からより大きなエネルギーを抽出するために、同じ支持ポールを共有する複数行のタービンを展開することが望ましいことがある。図15は、上下になった2つのモジュールを特徴とするそのような構成の一実施形態を示す斜視図である。この特定の例は、2対のレール1a及び1bを含み、レールは、例えば、電気的に並列又は直列に接続し得る
スペーサ18のセットがモジュールと支持ポールとの間に配置し得、上記スペーサは、2つのモジュールのレール1bを互いに電気的に接続しないことが望ましい場合に説明される例で電気的に絶縁し、スペーサ18は、任意選択的に、2つのモジュールの並列接続が必要な場合には導電性である。中間レールが2行のタービンで共有され、1行のタービンが別の行に真上にあるが、オフセットされる構成を含め、複数行のタービンを含む他の構成も、本発明の範囲内で可能である。
図16は、2行のタービンの使用が特に有利であり得る例を示す斜視図である。この有利な実施形態では、2行は、上部行の各タービンが下部行のタービンの回転方向19bとは逆方向19aに回転するように配置され、それにより、逆回転するタービン対を形成する。そのような各タービン対は、好ましくは、1つの永久磁石発電機4cを共有する。対内の一方のタービンは磁石アレイを直接駆動し、他方半分は導電コイルのアレイを逆の回転方向に駆動する。コイルは、好ましくは、これもまたタービンにより回転される全波整流器回路に接続され、整流器のDC出力端子は、回転する電気結合を介して導電レール1a及び1bに電気的に接続される。図16の例では、発電機の真上及び真下のレールは種類1aのものであり得、言い換えれば、同じ極性のものであり得る。次に、レールは、非常に短い連結レール20を用いて互いに機械的及び電気的に接続することができ、発電機位置合わせを支援し得る、発電機及び軸受の剛性サブフレームを形成する。この場合、一番上及び一番下のレール1bは、図16に示されるように、互いに同じ極性であり得る。
図16の実施形態は、コイルアレイに対する磁石アレイの回転速度が、磁石アレイのみが回転し、電圧生成コイル、固定子コイルが固定された同様の設計の1タービンにより、直接駆動される発電機での実効的に2倍であるという利点を有す、したがって、同じタービン回転速度の場合、上述したようにタービン対に接続された各発電機は、1タービンにより直接駆動される同等の発電機の2倍の電圧、ひいては4倍の電力出力を生成することができる。1タービンの場合と同等の回転速度は、仮に、図16に示される風力タービンが、発電機に対して大型サイズ化された場合のみ実際に達成されるが、これによりそのような発電機の駆動に必要となる追加の負荷により過度に遅くならずに必要な力入力を共有発電機に送ることができる。実際には、上述し、図16に示された構成の利点は、風力タービンブレードの所与の掃引面積により小型又はより少数の発電機を使用し、発電機の材料及び組み立てコストを節減可能なことである。
上記実施形態において説明されたモジュール及びアレイ設計に加えて、導電レール、タービン、及び発電機の多くの他の構成が、本発明の範囲内で可能である。少数のそのような可能な代替の構成が図17〜図21に示される。図17では、導電レールは、2つの相互に絶縁された枠を形成し、タービンが、導電レールと枠との間に配置される。この構成では、図1の構成よりも多くの導電レールが必要であるが、図17の各導電レールは、図17に示されるシステムと一致して、図1の各導電レールよりも小さな断面を有することができ、それにも関わらず、必要とされる強度及び導電性を維持する。図17に示される構成の利点は、発電機を伝導レール1a及び1bに容易に直接接続し得ることである。
図18は、導電レール1a及び1bが横に並ぶが、この場合、上又は下にレールがない構成も示す。このような場合、ブレードが下にある1つのみの回転可能なシャフトを用いてそれ自体を所定位置に維持することができるのに十分な剛性のタービンブレード設計が必要であり、強風中に回転可能シャフトに与えられる曲げモーメントのため、回転可能シャフトは導電レール1a及び1bに対して、両端部でレールにより支持されるブレードに必要とされるよりも頑強な取り付け機構を必要とする。そのような制限は、図19に示される設計により軽減し得、図19に示される設計では、ブレードは、共通シャフト上で、導電レール1a及び1bの平面の上下両方で延び、上述した曲げモーメントのバランスをとる。図20に示される代替の設計も、図19の設計とのいくつかの類似性を有するが、図20に示される事例では、レールは上下に配置され、タービンシャフトはレールの間に延び、強風中のシャフトの曲げモーメントの問題をある程度軽減する。
図21は、「垂直軸」風力タービンのいくつか及び関連する発電機が軸を水平にして構成されることを除き、図1に示される設計と同様の設計を示す斜視図である。実際、アレイ内のすべてのタービンをこの構成で配置することが可能であり、場所によっては美観の理由から好ましく、風向がモジュールの平面にまさに垂直である以外ならば、タービンブレードのいくつかの特定の設計に効率の利点を与え得る。同じモジュール又は同じアレイ内の異なるサイズ、傾向、及び向きのブレード、非平行導電レールを有するモジュール、及び他の変更を組み込んださらなる設計もすべて、特定の場所での要件及び状況により、望ましいことがある。上述した実施形態及び例と同様に、さらなる設計及び変更が可能であり、それにも関わらず、さらなる設計及び変更が本発明の範囲及び趣旨内にあることを理解される。

Claims (27)

  1. 複数のモジュールを備えた風からエネルギーを捕捉するシステムであって、前記モジュールのそれぞれは、
    1つ又は複数の導電構造レールと、
    前記導電構造レールのうちの少なくとも1つにより支持された少なくとも1つの風力タービンと、
    前記少なくとも1つの風力タービンにより駆動される少なくとも1つの発電機であって、前記少なくとも1つの発電機は、前記導電構造レールのうちの少なくとも1つの第1のレールに電気的に接続される少なくとも1つの第1の電気端子と、前記第1の導電構造レールから電気的に絶縁された別個の導電体に電気的に接続された少なくとも1つの第2の電気端子とを備え、
    前記モジュールは、前記第1の導電構造レールのそれぞれが、少なくとも1つの隣接するモジュールの電気に同等の導電構造レールに電気的に接続され、それにより、モジュールのリンクされたアレイは、連結された導電構造レールの少なくとも1つのラインを含むように互いに電気的にリンクされ、前記連結された導電構造レールのラインは、前記導電体と共に、風力タービン発電機からの電気エネルギーを前記電気エネルギーの消費、貯蔵、又はその先の送電のための選ばれた1つ又は複数の場所に運ぶことが可能である、システム。
  2. 前記別個の導電体は1つ又は複数の電気的に絶縁されたケーブルを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記別個の導電体は、前記導電構造レールのうちの少なくとも1つの第2のレールを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記導電構造レールは、使用に際して、前記モジュールアレイが配置される地面又は他の表面に略水平に又は略平行に配置される、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記導電構造レールは、使用に際して、前記モジュールアレイが配置される地面又は他の表面に略直立して、又は略垂直に配置される、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のシステム。
  6. 各モジュールは、稼働中、一対の支持ポールにより地表よりも上に上げられるか、又は前記モジュールアレイが配置された他の任意の表面から離れるように上に上げられ、第1の支持ポールの一端部は、前記モジュールの近位端部に固定して取り付けられ、第2の支持ポールの一端部は、前記モジュールの遠位端部に固定して取り付けられる、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のシステム。
  7. 各モジュールは略平坦であり、使用に際して、アレイ内の前記モジュール、モジュールのラインの大半又はすべては、卓越風向に略垂直に向けられる、請求項1〜6のうちいずれか一項に記載のシステム。
  8. 垂直軸タービンとして既知であるタービンのクラスからの風力タービンを備え、前記タービンは、前記タービンの回転軸に略垂直な任意の方向から来る風から略等しい効率でエネルギーを捕捉する能力を特徴とする、請求項1〜7のうちいずれか一項に記載のシステム。
  9. 直流出力を生成する発電機を備え、前記直流電流出力は、各モジュールの導電構造レールへの接続により互いに並列に電気的に接続される、請求項1〜8のうちいずれか一項に記載のシステム。
  10. 各モジュールは2つの相互に電気的に絶縁された導電構造レールを備え、前記レールの一方は他方の実質的に上にあり、複数の垂直軸風力タービンが前記レールの間に配置され、前記タービンのそれぞれは、上の前記レール及び下の前記レールの両方に回転可能に接続され、前記タービンのそれぞれは、同軸発電機を直接駆動し、前記発電機は直流出力を生成し、前記アレイ内のその他のすべての発電機と並列に、前記2つの導電構造レールへの接続によりに電気的に接続される、請求項9に記載のシステム。
  11. 隣接するモジュール間の前記電気接続は、導電接続レールにより行われる、請求項1〜10のうちいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記導電構造レールはアルミニウム又はアルミニウム合金から作られる、請求項1〜11のうちいずれか一項に記載のシステム。
  13. 隣接するモジュールは同一平面になく、前記モジュールアレイの風力負荷に対する抵抗が、任意の個々のモジュールの平面に略垂直な方向で、同一平面のモジュールアレイの場合よりも高くなるように、機械的に相互接続される、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載のシステム。
  14. 各モジュールは、前記モジュールの平面に略垂直な方向で真横のモジュールからオフセットされ、隣接モジュールは互いに構造レールにより接続される、請求項13に記載システム。
  15. 隣接モジュールは、上から見た場合、モジュール間の任意の3つの隣接ポイントが同一平面にないように、波形構成を形成する、請求項13に記載のシステム。
  16. モジュール間の接続ポイントは、上から見た場合、モジュール間の任意の3つの隣接ポイントが同一平面にないように曲線上にある、請求項13に記載のシステム。
  17. 前記導電構造レールは直線ではない、請求項1〜16のうちいずれか一項に記載のシステム。
  18. モジュールラインのうちの少なくとも1つが分岐して、複数のモジュールラインを形成するように、少なくとも1つのモジュールが3つ以上の他のモジュールに接続される、請求項1〜17のうちいずれか一項に記載にシステム。
  19. 少なくとも1つのモジュール内の個々のタービンの数又は位置は、前記モジュールアレイ内の少なくとも1つの他のモジュール内のものと異なる、請求項1〜18のうちいずれか一項に記載のシステム。
  20. 個々のタービンのサイズ、形状、回転方向、又は間隔は、モジュール内又はモジュールアレイ内で様々である、請求項1〜19のうちいずれか一項に記載のシステム。
  21. モジュールは上下に重ねられ、したがって、複数行の個々のタービン及び発電機を異なる高さに提供する、請求項1〜20のうちのいずれか一項に記載のシステム。
  22. 各モジュールは、任意の対の各タービンがその対の他方のタービンとは逆に回転するように、上下に対で構成されたタービンを有する2行のタービンを備え、タービンの一方は磁石アレイの回転を駆動し、他方は電気コイルアレイの回転を逆に駆動し、それにより、前記電気コイルアレイで生成される電圧は、対になった両タービンの角速度で回転する1つのタービンにより生成されるよりも高い、請求項1〜21のいずれが一項に記載のシステム。
  23. 請求項6による風力タービンモジュールアレイを立てる方法であって、金属ポール、プレート、又は他の付属品を備えた土台のラインが、各風力タービンモジュールの水平長さに対応する間隔で置かれ、支持ポールが取り付けられた前記モジュールのそれぞれはまず、支持ポールが取り付けられた任意の隣接モジュールとは土台ラインの逆側に配置され、各支持ポールは、前記土台のうちの1つにヒンジ機構により取り付けられ、各モジュールは、前記モジュール及び2つの取り付けられた支持ポールを含む組立体を回転することにより直立位置に上げられ、前記支持ポールの前記土台へのヒンジ取り付けポイントの周囲で、直立した前記モジュール及び支持ポールを、同様に直立位置に上げられた隣接するモジュール及び支持ポールに機械的に取り付ける、方法。
  24. 風からエネルギーを捕捉するシステムであって、それぞれが複数の構造レールを備える複数のモジュールと、前記構造レールのうちの少なくとも1つにより支持される少なくとも1つの風力タービンとを備え、前記モジュールは、個々の任意のモジュールの平面に略垂直な方向でのモジュールアレイへの風負荷への抵抗が、そのようなモジュールの同一平面アレイの場合よりも高くなるように、非同一平面に機械的に相互接続される、システム。
  25. 各モジュールは、前記モジュールの平面に略垂直な方向で真横のモジュールからオフセットされ、隣接モジュールは互いに構造レールにより接続される、請求項24に記載システム。
  26. 隣接モジュールは、上から見た場合、モジュール間の任意の3つの隣接ポイントが同一平面になりように、波形構成を形成する、請求項24に記載のシステム。
  27. 上から見た場合、モジュール間の任意の3つの隣接ポイントは、モジュール間の隣接する接続ポイントが同一平面にないように曲線上にある、請求項24に記載のシステム。
JP2012553401A 2010-02-17 2011-03-03 風力タービンシステム Active JP5812012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1002646A GB2476126B (en) 2009-12-12 2010-02-17 Wind turbine system
PCT/GB2011/000293 WO2011101650A2 (en) 2010-02-17 2011-03-03 Wind turbine system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527361A true JP2013527361A (ja) 2013-06-27
JP5812012B2 JP5812012B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=44486871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553401A Active JP5812012B2 (ja) 2010-02-17 2011-03-03 風力タービンシステム

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP2536946B1 (ja)
JP (1) JP5812012B2 (ja)
CN (1) CN102933844B (ja)
AU (1) AU2011216996B2 (ja)
BR (1) BR112012020476A2 (ja)
CA (1) CA2788604C (ja)
DK (1) DK2536946T3 (ja)
ES (1) ES2559018T3 (ja)
PL (1) PL2536946T3 (ja)
WO (1) WO2011101650A2 (ja)
ZA (1) ZA201206544B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023970A (ja) * 2015-12-12 2020-02-13 スピネティック エナジー リミテッド 風力タービン装置
JP2020515758A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 スピネティック エナジー リミテッド 風力タービンシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106460789B (zh) * 2014-05-21 2019-07-05 弗劳尔涡轮有限责任公司 垂直轴涡轮集群
CN113366215B (zh) * 2018-12-05 2023-06-09 维斯塔斯风力系统有限公司 风力涡轮机塔架过渡件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1556126A (en) * 1976-08-11 1979-11-21 Woollard Ltd R Electrical generator
US4220870A (en) * 1978-06-22 1980-09-02 Kelly Donald A Wind conversion lattice array, with multiple mini-turbo-generator modules
US5394016A (en) * 1993-04-22 1995-02-28 Hickey; John J. Solar and wind energy generating system for a high rise building
JP2000291529A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Gantan Beauty Ind Co Ltd 風力発電装置の取り付け構造
WO2009130691A2 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Coriolis-Wind Inc. Wind turbine system and modular wind turbine unit therefor
WO2010150248A2 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 Iftach Spector Fluid flow processing system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE526687C (de) 1928-06-28 1931-06-09 Alexander Beldimano Einrichtung zur elektrischen Energiegewinnung durch die Windkraft unter Vermittelung vieler kleiner Windraeder
DE667674C (de) 1937-02-06 1938-11-17 Alexander Beldimano Windstauwerk mit vielen kleinen, netzartig uebereinander und nebeneinander angeordneten Windraedern
FR1325279A (fr) * 1962-05-25 1963-04-26 British Insulated Callenders Barres omnibus perfectionnées
US4265086A (en) 1979-07-16 1981-05-05 Bahrenburg Harry H Wind fence
US5642984A (en) 1994-01-11 1997-07-01 Northeastern University Helical turbine assembly operable under multidirectional fluid flow for power and propulsion systems
US5494407A (en) 1994-12-16 1996-02-27 Benesh; Alvin H. Wind turbine with savonius-type rotor
DE10160836A1 (de) * 2001-12-03 2003-06-12 Mathias Krohn Windkraftanlage
US6749399B2 (en) 2002-03-07 2004-06-15 Ocean Wind Energy Systems Vertical array wind turbine
BRPI0416695A (pt) 2003-11-19 2007-01-30 Wind Save Ltd arranjo de gerador eólico, gerador eólico, dispositivo para converter energia elétrica gerada por um ou mais geradores eólicos para ca, sistema para converter energia elétrica produzida por geradores eólicos para energia ca, e, dispositivo para gerar energia elétrica a partir de energia eólica
US7084520B2 (en) * 2004-05-03 2006-08-01 Aerovironment, Inc. Wind turbine system
CN101939536A (zh) * 2007-12-10 2011-01-05 V平方风公司 模块阵列式流体流动能量转换设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1556126A (en) * 1976-08-11 1979-11-21 Woollard Ltd R Electrical generator
US4220870A (en) * 1978-06-22 1980-09-02 Kelly Donald A Wind conversion lattice array, with multiple mini-turbo-generator modules
US5394016A (en) * 1993-04-22 1995-02-28 Hickey; John J. Solar and wind energy generating system for a high rise building
JP2000291529A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Gantan Beauty Ind Co Ltd 風力発電装置の取り付け構造
WO2009130691A2 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Coriolis-Wind Inc. Wind turbine system and modular wind turbine unit therefor
WO2010150248A2 (en) * 2009-06-22 2010-12-29 Iftach Spector Fluid flow processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023970A (ja) * 2015-12-12 2020-02-13 スピネティック エナジー リミテッド 風力タービン装置
JP2020515758A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 スピネティック エナジー リミテッド 風力タービンシステム
JP7002560B2 (ja) 2017-03-30 2022-01-20 スピネティック エナジー リミテッド 風力タービンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DK2536946T3 (en) 2016-01-25
EP2536946B1 (en) 2015-10-14
CA2788604C (en) 2018-07-31
WO2011101650A3 (en) 2012-01-12
PL2536946T3 (pl) 2016-03-31
AU2011216996A1 (en) 2012-09-27
EP2536946A2 (en) 2012-12-26
ZA201206544B (en) 2013-09-25
AU2011216996B2 (en) 2016-05-26
CN102933844B (zh) 2016-04-13
CN102933844A (zh) 2013-02-13
JP5812012B2 (ja) 2015-11-11
WO2011101650A2 (en) 2011-08-25
ES2559018T3 (es) 2016-02-10
CA2788604A1 (en) 2011-08-25
BR112012020476A2 (pt) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8912679B2 (en) Wind turbine system
US20110025070A1 (en) Utility grid vertical axis wind turbine system
US20110037271A1 (en) Wind turbine system and modular wind turbine unit therefor
US8653684B2 (en) Facility for producing electrical energy from wind
CA2528714A1 (en) Vertical axis type wind power station
GB2425153A (en) Wind turbine(s) mounted on a lattice tower
SE525387C2 (sv) Vertikalaxlat vindkraftaggregat och användning av detsamma
US20120070293A1 (en) Wind turbine apparatus, wind turbine system and methods of making and using the same
JP5812012B2 (ja) 風力タービンシステム
US20130036684A1 (en) Wind Power Turbine System
EP3724493B1 (en) A wind energy farm with cable stayed wind turbines
JP2020502425A (ja) ケーブル支持構造体を備える風力タービン
CN101705919B (zh) 倒张索式垂直轴风力发电机悬臂
KR100915381B1 (ko) 풍력발전기
US8604635B2 (en) Vertical axis wind turbine for energy storage
US11506176B1 (en) Modular multi-axial rotor
EP1331390A2 (en) Vertical axis wind turbine
US20040184909A1 (en) Multi-rotor blade stackable vertical axis windmill
GB2508502A (en) Modular wind turbine system
US20230246584A1 (en) Photovoltaic facility and method
CN219549022U (zh) 风力涡轮机以及风力发电设备
GB2526982A (en) Modular wind turbine system
GB2491853A (en) Modular wind turbine system with repositionable turbines
WO2013054315A2 (en) Wind power devices
WO2023113612A1 (en) Contra-rotating wind turbine and wind power plant comprising a contra-rotating wind turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250