JP2013526816A - 一種の信号受信方法と設備 - Google Patents

一種の信号受信方法と設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2013526816A
JP2013526816A JP2013511524A JP2013511524A JP2013526816A JP 2013526816 A JP2013526816 A JP 2013526816A JP 2013511524 A JP2013511524 A JP 2013511524A JP 2013511524 A JP2013511524 A JP 2013511524A JP 2013526816 A JP2013526816 A JP 2013526816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
code
rating value
reception
branch line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548309B2 (ja
Inventor
シェン、ツカン
リン、ヤナン
ガオ、スージュアン
パン、スーミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Original Assignee
China Academy of Telecommunications Technology CATT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Academy of Telecommunications Technology CATT filed Critical China Academy of Telecommunications Technology CATT
Publication of JP2013526816A publication Critical patent/JP2013526816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548309B2 publication Critical patent/JP5548309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

少なくとも一つの受信支線で信号を受信し、各受信支線は少なくとも二つの受信ユニットを含み、前記少なくとも二つの受信ユニットは少なくとも一つのデータ受信ユニットと少なくとも一つのパイロット周波数受信ユニットを含む。前記信号は一つの伝送コードブックの一つのコードである。前記受信信号によって、前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算し、前記すべてのコードの中で評定値が最大のコード及びそれに対応する最大評定値を取得する。例えば、前記最大評定値が閾値より大きい場合、復調出力はそれに対応するコードであり、前記最大評定値が前記閾値より小さい場合、復調出力は断続的に発送されるDTXである。本発明は、データ記号とパイロット周波数記号を連合的復調することで、結果を一層確実にし、データ記号とパイロット周波数記号に基づく連合復調を行うことにより、断続的に発送されるものであるかどうかを判断する。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信技術分野、特に一種の信号受信の方法と設備に係る。
3GPP(3rd Generation Partnership Project、第3世代パートナーシップ・プロジェクト)LTE(Long Term Evolution、長期進化)Normal(正常)CP(Cyclic Prefix,サイクリックプレフィックス)において、一つのslot(タイム・スロット)は、七つのSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access,シングルキャリア周波数分割多元接続性)symbol(記号)を含む。ACK/NAK(Acknowledge Character/ Negative Acknowledge、確認文字/否認文字)の伝送方式は図1に示す通りである。この中で、[S0, S1,…,S6]は、一つのslotの七つのSC-FDMA symbolを表す。dは、伝送する必要なACK/NAK symbolを表す。1個のACK/NAK bit(ビット)の場合、dはBPSK(Binary Phase Shift Keying、二相相移キー制御)の一つの星座点である。二つのACK/NAK bitである場合、dはQPSK(Quadrature Phase Shift Keying、四相相移キー制御)の一つの星座点である。SC-FDMA symbol[S0, S1, S5, S6]はACK/NAKデータd伝送に使用される。Wd =[Wd(0) Wd(1) Wd(2) Wd(3)]は、ACK/NAKデータ部分のOC(Orthogonal Cover、スペクトラム拡散コード)である。LTEにおいて、Wd は OCd0 = [1 1 1 1]又はOCd1 = [1 -1 1 -1]の値を取ってもいいし、又はOCd2 = [1 -1 -1 1]であってもよい。Rは、パイロット周波数信号で、それにr = 1である。SC-FDMA symbol [S2, S3, S4]は、パイロット周波数r伝送に使用される。Wr =[Wr(0) Wr(1) Wr(2)]はパイロット周波数部分のスペクトラム拡散コードである。
3GPP LTE extended(進化)CPにおいて、一つのslotは六つのSC-FDMA symbolを含む。ACK/NAKの伝送方式は図2に示す通りである。その中で、[S0, S1,…,S5]は、一つのslotの六つのSC-FDMA symbolを表す。dは伝送する必要なACK/NAK symbolを表す。一つのACK/NAK bitである場合、dはBPSKの一つの星座点である。二つのACK/NAK bitである場合、dはQPSKの一つの星座点である。SC-FDMA symbol[S0, S1, S4, S5]は、ACK/NAKデータd伝送に使用される。Wd =[Wd(0) Wd(1) Wd(2) Wd(3)]は、ACK/NAKデータ部分のスペクトラム拡散コードである。LTEにおいて、Wd は OCd0 = [1 1 1 1]又はOCd2 = [1 -1 -1 1]の値を取ることができる。rはパイロット周波数信号で、それにr = 1である。SC-FDMA symbol [S2, S3]はパイロット周波数r伝送に使用される。Wr =[Wr(0) Wr(1) Wr(2)]はパイロット周波数部分のスペクトラム拡散コードである。LTEにおいて、WrはOCr0 = [1 1]又はOCr2 = [1 -1]の値を取ることができる。一つのサブフレームは、二つのslotから構成され、ACK/NAKの伝送は一つのサブフレームの二つのslotで、繰り返し、図2に示す通りである。
3GPP LTEにおいて、一つのRB(Resource Block、資源ブロック)は12個のRE (Resource Element、資源ユニット)から構成され、各REの周波数領域が15kHzである。ACK/NAK伝送について、一つのSC-FDMA symbolの一つのRBで、一つの長さ12のsequence(序列)を伝送する。当該序列は異なるCS(Cyclic Shift,循環シフト)を通した後に生じる12個のsequenceは互いに直交する。従って、一つのRBの一つのACK/NAK channel(信号チャネル)は一つのCSと一つのOCにより確定される。
表1と表2は、それぞれACK/NAKデータ部分及びパイロット周波数部分について、normal CPの下で、一つのRBのACK/NAK channel nから(CS,OC)への写像を説明する。この中で、ΔPUCCHは同じOCの下で使用されるCSの間隔である。表1と表2の中で、ΔPUCCH= 2である。この中で、ACK/NAK channel順番nは、一つの高層シグナルから得られ、又はPDCCH(Physical Downlink Control Channel、下り制御信号チャネル)のCCE index(Control Channel Element index、制御信号チャネル元素順番)から得られる。
表1:ACK/NAK channel nから(CS,OC)へのmapping(写像)、データ部分、ΔPUCCH = 2、 normal CP
Figure 2013526816
表2:ACK/NAK channel nから(CS,OC)へのmapping(写像)、パイロット周波数部分、ΔPUCCH = 2、normal CP
Figure 2013526816
表3と表4は、それぞれACK/NAKデータ部分及びパイロット周波数部分について、extended CPの下で、一つのRBのACK/NAK channel nから(CS,OC)への写像を説明する。この中で、ΔPUCCHは同じOCの下で使用されるCS間隔である。表3と表4の中で、ΔPUCCH= 2である。この中で、ACK/NAK channel順番nは、一つの高層シグナルから得られ、又は下り制御信号チャネルの制御信号チャネル元素順番から得られる。
表3:ACK/NAK channel nから(CS,OC)へのmapping(写像)、データ部分、ΔPUCCH = 2、 extended CP
Figure 2013526816
表4:ACK/NAK channel nから(CS,OC)へのmapping(写像)、パイロット周波数部分、ΔPUCCH = 2、extended CP
Figure 2013526816
従来のACK/NAK伝送方案に対して、その復調算法は、良く使われる復調算法を使ってもよい。即ち、まずパイロット周波数記号を利用して信号チャネル見積もりを行ってから、得られる信号チャネルによって復調データ記号を見積もって、復調結果を得る。前記の復調算法は、信号チャネル見積もりとデータ復調を段階に分けて実現し、第一段階でパイロット周波数記号に対して操作し、第二段階でデータ記号に対して操作するので、パイロット周波数記号とデータ記号との関連性を十分に利用しておらず、復調性能がよくない。
本発明実施形態は、一種の信号受信方法と設備を提供することで、データ記号とパイロット周波数記号に基づく連合的な復調を実現し、それに断続的に発送されるもの(DTX)かどうかも判断する。
本発明の実施形態は、一種の信号受信方法を提供し、下記の内容を含む。
少なくとも一つの受信支線で信号を受信し、各受信支線は少なくとも二つの受信ユニットを含み、前記少なくとも二つの受信ユニットは少なくとも一つのデータ受信ユニットと少なくとも一つのパイロット周波数受信ユニットを含み、前記信号は一つの伝送コードブックの一つのコードであることと、前記受信信号によって、前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算し、前記すべてのコードの中で評定値が最大のコード及び前記評定値が最大のコードに対応する評定値を取得し、前記最大評定値が閾値より大きい場合、復調出力は前記最大評定値に対応するコードであり、前記最大評定値が前記閾値より小さい場合、復調出力は断続的に発送されるDTXであること。
本発明実施形態は、一種の信号受信設備を提供して、下記構成部を含む。
少なくとも一つの受信支線で信号受信に使用され、各受信支線が少なくとも二つの受信ユニットを持ち、前記少なくとも二つの受信ユニットの中で、少なくとも一つのデータ受信ユニット及び少なくとも一つのパイロット周波数受信ユニットが含まれ、前記信号が一つの伝送コードブックの一つのコードであることを特徴とする受取モジュールと、
前記受取モジュールにより受信された信号によって、前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算し、その最大評定値を取得する計算モジュールと、
前記最大評定値が閾値より大きい場合、前記最大評定値に対応するコードに復調出力し、前記最大評定値が前記閾値より小さい場合、断続的に発送されるDTXに復調出力することに使用される復調モジュール。
従来技術と比べると、本発明の実施形態は少なくとも下記の優位性を持つ。
本発明の実施形態の中で、データ記号とパイロット周波数記号に対して連合的な復調を行うことによって、復調結果をより確実にし、また、データ記号とパイロット周波数記号に対する連合的な復調に基づいて、断続的に発送されるものであるかどうかを判断できる。
従来技術の3GPP LTE Normal CPにおけるACK/NAKの伝送方式略図である。 従来技術の3GPP LTE extended CPにおけるACK/NAKの伝送方式略図である。 本発明の実施形態1により提供された受信方法のフロー略図である。 本発明の実施形態5により提供された受信設備の構造略図である。
本発明の実施形態又は従来技術の技術案をよりはっきり説明する為に、次に本発明の実施形態又は従来技術の説明で使用する必要がある添付図について簡単な説明を行う。下記の説明の中の添付図は僅か本発明の一部分の実施形態で、本分野の普通の技術者にとって、創造的労働をしなくても、これらの添付図によりその他の添付図を取得することができることは、明らかである。
次に、本発明の実施形態の添付図に結びついて、本発明の実施形態の技術案について明確且つ完全に説明する。明らかなことは、次に説明される実施形態は全部ではなく、本発明の一部だけである。本発明の実施形態に基づいて、本分野の普通の技術者により創造的労働をやらない前提で取得された全部のその他の実施形態は、本発明の実施形態の保護範囲に属すべきである。
実施形態1:
本発明の実施形態1は一種の信号受信方法を提供し、図3の示すように、下記の手順を含む。
手順301、少なくとも一つの受信支線で信号を受信し、各受信支線は少なくとも二つの受信ユニットを含み、前記少なくとも二つの受信ユニットは少なくとも一つのデータ受信ユニットと少なくとも一つのパイロット周波数受信ユニットを含み、前記信号は一つの伝送コードブックの一つのコードである。
手順302、前記受信信号によって、前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算し、最大評定値を取得する。
手順303、前記最大評定値と閾値を比較し、前記最大評定値が閾値より大きい場合、手順304を執行し、前記最大評定値が前記閾値より小さい場合、手順305を執行する。
手順304、復調出力は前記最大評定値に対応するコードである。
手順305、復調出力は断続的に発送されるDTXであること。
前記伝送コードブックの各コードの評定値の計算は下記を含む。
前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号及び前記コードに対して操作を行い、前記受信支線及び前記コードに対応する一つの暫定の評定値を得ることと、
すべての前記受信支線及び前記コードに対応する暫定の評定値を加算し、前記コードの評定値とすること。
前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号及び前記コード対して操作を行い、前記受信支線及び前記コードに対応する一つの暫定の評定値を得ることは、下記を含む。
前記コードはM個の元素を含み、前記Mは前記受信支線の受信ユニットの個数であることと、
前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役及び第m個の受信ユニットの受信信号を乗算し、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得ることと、
前記受信支線すべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算し、得られる和の値を前記支線と前記コードに対応する前記暫定の評定値とすること。
前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号及び前記コード対して操作を行い、前記受信支線及び前記コードに対応する一つの暫定の評定値を得ることは、下記も含む。
前記コードはM個の元素を含み、前記Mは前記受信支線の受信ユニットの個数であることと、
前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役及び第m個の受信ユニットの受信信号を乗算し、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得ることと、
前記受信支線すべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算し、得られる和の値の平方を前記支線と前記コードに対応する前記暫定の評定値とすること。
前記各受信支線は、一つの直交信号チャネルに対応し、前記直交信号チャネルは、周波数領域直交、時間領域直交、コード区分直交、スペース領域直交又はその組合せで得られる。
前記各受信ユニットは、一つのOFDM記号又はSC-FDMA記号に対応する。
実施形態2:
本発明の実施形態2は、一種の受信信号方法を提供し、その中で、受信信号について、ACK/NAKを例として実施形態1で提供された信号受信方法を具体的に説明する。
説明の便宜の為に、本発明の実施形態2で下記の略語を使用する。
i: transmission/reception instance index(伝送/受信単位順番), i = 0, 1, ..., I
j: slot index(タイム・スロット順番), j = 0, 1, ..., J
k:receive antenna index(受信アンテナー順番), k = 0, 1, ..., K
m: channel index(信号チャネル順番), m = 0, 1, ..., M
s(i, j, m): 在transmission instance i, slot j, channel mの伝送信号。
y(i, j, m, k): reception instance i, slot j, channel m, receive antenna kの受信信号。
s = [s(0, 0, 0), s(1, 0, 0), ..., s(I, J, M)]: 一つの伝送信号のCodeword(コード)。Codewordはパイロット周波数記号と伝送に役立つ情報のデータ記号である。
S:伝送信号のコード本で、すべての可能なsを含む。
δ: DTX detection(検知)threshold(閾値)
その中で、I, J, K, Mは、非負数の整数である。Transmission/reception instanceは伝送単位を指す。OFDMシステムであれば、一つのtransmission/reception instanceは一つのOFDM symbolであっても良い。SC-FDMAシステムであれば、一つのtransmission/reception instanceは一つのSC-FDMA symbolであっても良い。
ACK/NAKの復調算法は下記の通りである。
Figure 2013526816
計算式に対応するcodeword soptを得る。E≦δ又はE<δである場合、復調出力はDTXであり、さもなければ復調出力はsoptに対応する情報ビットである。
当該復調算法の主な思想は下記の通りである。
受信信号と一つの可能なコードを共役ドット積演算を行う。
一つのslot、一つのreceive antennaと一つのchannel の上に、前記ドット積の信号に対してcoherent combining(相有り重ね合わせ)を行う。ここで、一つのslot、一つのreceive antennaと一つのchannel の異なるtransmission/reception instanceの信号チャネル条件が類似することを仮説する。
異なるslot、異なるreceive antenna及び異なるchannelのcoherent combining後の信号に対してnon-coherent combining(相無し重ね合わせ)を行い、受信信号と前記コードとの関連値を得る。ここで、異なるslot、異なるreceive antennaと異なるchannel の信号チャネル条件が異なることを仮説する。
各コードに対して前記操作を繰り返して、相応な関連値を得る。
すべてのコードの中から関連値の最大コードsopt及びそれに対応する関連値Eを選択する。
E≦δ又はE<δである場合、復調出力はDTXであり、さもなければ復調出力はsoptに対応する情報ビットである。
説明する必要があるものとしては、本発明の復調算法に基づく如何なる小さい修正も本発明の保護範囲にあることである。例えば、公式(1)も下記のように修正できる。
Figure 2013526816
又は、
Figure 2013526816
又は、
Figure 2013526816
又は、
Figure 2013526816
この中で、mはs(i,j,m)≠0の信号チャネル順番に対応する。
実施形態3:
本実施形態は、実施形態1と実施形態2に関わる伝送コードブックとコードを説明する。
3GPP LTE/LTE-AのACK/NAK伝送方式に基づいて、一つのslot内に七つのSC-FDMA symbol (I = 6)があり、一つのサブフレーム内に二つのslot (J = 1)と一つのchannel (M = 0)がある。2個のACK/NAK bitsを伝送し、(A,A)、 (A,N) 、 (N,A)又は (N,N)であっても良い。Codebook(コードブック)Sは、codeword(コード)s1、 s2、 s3と s4を含み、表5で示すとおりである。
Figure 2013526816
実施形態4:
本実施形態で、実施形態1と実施形態2に関わる伝送コードブックとコードを説明する。
3GPP LTE/LTE-Aに基づくACK/NAK伝送方式、一つのslotの内に、7個のSC-FDMA symbol (I = 6)があり、一つのサブフレーム内に2個のslot (J = 1)と2個のchannel (M = 1)がある。二つのACK/NAK bitsを伝送し、 (A,A)、(A,N)、 (N,A)又は (N,N)であっても良い。Codebook(コード本)Sはcodeword(コード)s1、 s2、 s3と s4を含み、表6で示すとおりである。
Figure 2013526816
本発明の実施形態により提供された方法を採用することによって、データ記号とパイロット周波数記号を連合復調し、結果を一層確実にし、また、データ記号とパイロット周波数記号に基づく連合的な復調を行うことによって、断続的に発送されるものであるかどうかを判断する。
実施形態5:
上述の方法実施形態と同じ技術構想に基づいて、本発明の実施形態5は、一種の信号受信設備を提供し、図4で示すように、下記の構成部を含む。
少なくとも一つの受信支線で信号受信に使用され、各受信支線が少なくとも二つの受信ユニットを持ち、前記の少なくとも二つの受信ユニットの中で、少なくとも一つのデータ受信ユニット及び少なくとも一つのパイロット周波数受信ユニットが含まれ、前記信号が一つの伝送コードブックの一つのコードであることを特徴とする受取モジュール11と、
前記受取モジュールにより受信された信号によって、前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算し、それに最大評定値を取得する計算モジュール12と、
前記最大評定値が閾値より大きい場合、前記最大評定値に対応するコードに復調出力し、前記最大評定値が前記閾値より小さい時に、断続的に発送されるDTXに復調出力することに使用される復調モジュール13。
前記計算モジュール12は、
前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号と前記コードに対して操作を行い、前記受信支線及び前記コードに対応する一つの暫定の評定値を得る第一処理モジュール121と、
すべての前記受信支線及び前記コードに対応する暫定の評定値を加算し、前記コードの評定値とする第二処理モジュール122を含む。
前記第一処理モジュール121は、又、
前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役を第m個の受信ユニットの受信信号と乗算して、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得て、前記コードがM個の元素を含み、前記Mが前記受信支線の受信ユニット個数であることと、
前記受信支線のすべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算して、得られる和の値を前記支線及び前記コードに対応する前記暫定の評定値とすること。
また、前記第一処理モジュール121は、
前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役を第m個の受信ユニットの受信信号と乗算して、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得て、前記コードがM個の元素を含み、前記Mが前記受信支線の受信ユニット個数であることと、
前記受信支線のすべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算して、得られる和の値の平方を前記支線及び前記コードに対応する前記暫定の評定値とすること。
前記各受信支線は、一つの直交信号チャネルに対応し、前記直交信号チャネルは、周波数領域直交、時間領域直交、コード区分直交、スペース領域直交又はその組合せで得られる。
前記各受信ユニットは一つのOFDM記号又はSC-FDMA記号に対応する。
本発明の実施形態の中で、データ記号とパイロット周波数記号を連合に復調し、結果を一層確実にして、それにデータ記号とパイロット周波数記号に基づいて連合的な復調を行うことによって、断続的に発送されるものであるかどうかを判断する。
前記の実施形態の説明を通じて、本技術分野の技術者は、ソフトウェアの上に必要な一般的なハードウェアのプラットフォームを加える方式で本発明を実現することができることを明確に理解できる。勿論、ハードウェアを通じても実現できるが、多くの場合に前者はより良い実施方式である。このような理解に基づいて、本発明の技術方案をソフトウェア製品という形で体現し、当該ソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、若干の指令を含んで、一台のコンピューター設備(携帯電話、PC、サーバー、ネットワーク設備など)に本発明の各実施形態の前記方法を実行させる。
以上公開されたものは本発明の幾つかの最適化された実施形態であり、指摘する必要があることとしては、本技術分野の普通の技術者は、本発明の原理から離れないことを前提に、若干の改善と修飾を行っても良い。これらの改善と修飾は全部、本発明の保護範囲に属すべきである。
本出願は、2010年5月25日に中国特許局に提出され、申請番号が201010189990.Xで、発明の名称が「一種の信号受信方法と設備」の中国特許申請の優先権で、内容全体は引用により本出願に導入される。

Claims (12)

  1. 少なくとも一つの受信支線で信号を受信し、各受信支線は少なくとも二つの受信ユニットを含み、前記少なくとも二つの受信ユニットは少なくとも一つのデータ受信ユニットと少なくとも一つのパイロット周波数受信ユニットを含み、前記信号は一つの伝送コードブックの一つのコードであることと、
    前記受信信号によって、前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算し、その最大評定値を取得することと、
    前記最大評定値が閾値より大きい場合、復調出力は前記最大評定値に対応するコードであることと、
    前記最大評定値が前記閾値より小さい場合、復調出力は断続的に発送されるDTXであることと、
    を含むことを特徴とする一種の信号受信方法。
  2. 前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算することと、
    前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号と前記コードに対して操作を行い、前記受信支線及び前記コードに対応する一つの暫定の評定値を得ることと、
    すべての前記受信支線と前記コードに対応する暫定の評定値を加算して、前記コードの評定値とすることと、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号及び前記コードに対して操作を行い、得られる前記受信支線と前記コードに対応する一つの暫定の評定値において、
    前記コードがM個の元素を含み、前記Mが前記受信支線の受信ユニット個数であることと、
    前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役を第m個の受信ユニットの受信信号と乗算して、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得ることと、
    前記受信支線すべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算して、得られる和の値を前記支線と前記コードに対応する前記暫定の評定値とすることと、
    を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号及び前記コードに対して操作を行い、得られる前記受信支線及び前記コードに対応する一つの暫定の評定値において、
    前記コードがM個の元素を含み、前記Mが前記受信支線の受信ユニットの個数であることと、
    前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役を第m個の受信ユニットの受信信号と乗算して、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得ることと、
    前記受信支線すべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算して、得られる和の値の平方を前記支線と前記コードに対応する前記暫定の評定値とすることと、
    を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 前記各受信支線が一つの直交信号チャネルに対応し、前記直交信号チャネルが周波数領域直交、時間領域直交、コード区分直交、スペース領域直交又はその組合せで得られることを特徴とする請求項1 記載の方法。
  6. 各受信ユニットが一つのOFDM記号又はSC-FDMA記号に対応することを特徴とする請求項1 記載の方法。
  7. 前記計算モジュールの構成部は、
    少なくとも一つの受信支線で信号受信に使用され、各受信支線が少なくとも二つの受信ユニットを持ち、前記少なくとも二つの受信ユニットの中で、少なくとも一つのデータ受信ユニット及び少なくとも一つのパイロット周波数受信ユニットが含まれ、前記信号が一つの伝送コードブックの一つのコードであることを特徴とする受取モジュールと、
    前記受取モジュールにより受信された信号によって、前記伝送コードブックの各コードの評定値を計算し、その最大評定値を取得する計算モジュールと、
    前記最大評定値が閾値より大きい場合、前記最大評定値に対応するコードに復調出力し、前記最大評定値が前記閾値より小さい場合、断続的に発送されるDTXに復調出力することに使用される復調モジュールと、
    を含むことを特徴とする一種の信号受信設備。
  8. 前記計算モジュールの構成部は、
    前記各受信支線のすべての受信ユニットの受信信号と前記コードを操作し、前記受信支線及び前記コードに対応する一つの暫定の評定値を得る第一処理モジュールと、
    すべての前記受信支線及び前記コードに対応する暫定の評定値を加算して、前記コードの評定値とする第二処理モジュールと、
    を含むことを特徴とする請求項7 記載の設備。
  9. 前記第一処理モジュールは、
    前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役を第m個の受信ユニットの受信信号と乗算して、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得て、前記コードがM個の元素を含み、前記Mが前記受信支線の受信ユニット個数であることと、
    前記受信支線のすべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算して、得られる和の値を前記支線及び前記コードに対応する前記暫定の評定値とすることと、
    に使用されることを特徴とする請求項8 記載の設備。
  10. 前記第一処理モジュールは、
    前記コードの第m(1≦m≦M)個の元素の共役を第m個の受信ユニットの受信信号と乗算して、前記第m個の受信ユニットに対応する復調値を得て、前記コードがM個の元素を含み、前記Mが前記受信支線の受信ユニット個数であることと、
    前記受信支線のすべての受信ユニットに対応する前記復調値を加算して、得られる和の平方を前記支線及び前記コードに対応する前記暫定の評定値とすることと、
    に使用されることを特徴とする請求項8 記載の設備。
  11. 前記各受信支線が一つの直交信号チャネルに対応し、前記直交信号チャネルが周波数領域直交、時間領域直交、コード区分直交、スペース領域直交又はこれらを組合せて得られることを特徴とする請求項7 記載の設備。
  12. 前記の各受信ユニットが一つのOFDM記号又はSC-FDMA記号に対応することを特徴とする請求項7 記載の設備。
JP2013511524A 2010-05-25 2011-05-25 一種の信号受信方法と設備 Active JP5548309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010189990.X 2010-05-25
CN201010189990.XA CN102263769B (zh) 2010-05-25 2010-05-25 一种接收信号的方法和设备
PCT/CN2011/074657 WO2011147315A1 (zh) 2010-05-25 2011-05-25 一种接收信号的方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013526816A true JP2013526816A (ja) 2013-06-24
JP5548309B2 JP5548309B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45003322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511524A Active JP5548309B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-25 一種の信号受信方法と設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9131507B2 (ja)
EP (1) EP2579535B1 (ja)
JP (1) JP5548309B2 (ja)
KR (1) KR101524850B1 (ja)
CN (1) CN102263769B (ja)
WO (1) WO2011147315A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9313059B2 (en) * 2012-12-21 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Data-modulated pilots for phase and gain detectors
CN104113860B (zh) * 2014-07-07 2017-09-26 京信通信系统(中国)有限公司 一种上行控制信道的dtx判断方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262357A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置および通信端末
JP2006295912A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 移動局、移動通信システム及び移動通信方法
WO2009028095A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited 制御情報通信方法及びその装置
JP2010504065A (ja) * 2006-09-26 2010-02-04 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド デコーダ生成の信号メトリックを使用する不連続送信(dtx)検出
JP2010283698A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Fujitsu Ltd 端末装置および基地局装置
WO2011011994A1 (zh) * 2009-07-29 2011-02-03 中兴通讯股份有限公司 一种长期演进系统中信号检测的方法及装置
JP2011514735A (ja) * 2008-02-08 2011-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド アップリンク制御チャネルによる不連続送信シグナリング
WO2011143595A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating tri-state decoding on a shared uplink channel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440399B2 (en) * 2004-12-22 2008-10-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for efficient transmission of acknowledgments
US8086257B2 (en) 2005-08-11 2011-12-27 Alcatel Lucent Dedicated control channel detection for enhanced dedicated channel
CN100531161C (zh) * 2005-11-07 2009-08-19 中国人民解放军理工大学 一种基于叠加导频的联合半盲信道估计和数据检测方法及其装置
CN101821982B (zh) * 2007-08-14 2013-02-13 株式会社Ntt都科摩 通信控制方法、移动台和基站
CN101442361B (zh) * 2007-11-22 2013-12-18 华为技术有限公司 调整解调门限的方法、终端和网络实体
JP4431734B2 (ja) 2007-12-03 2010-03-17 国立大学法人 筑波大学 降雨装置
US8121082B2 (en) * 2008-02-05 2012-02-21 Nokia Siemens Networks Oy DTX detection when ACK/NACK is transmitted with scheduling request
SE0900401A1 (sv) 2009-03-27 2010-04-27 Xerex Ab Sugkopp med utbytbara tätningsytor
JP5814249B2 (ja) 2009-11-13 2015-11-17 ファスコ アジア パシフィック プロプライアタリー リミティド 電動モータ組み立て体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295912A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 移動局、移動通信システム及び移動通信方法
JP2006262357A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置および通信端末
JP2010504065A (ja) * 2006-09-26 2010-02-04 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド デコーダ生成の信号メトリックを使用する不連続送信(dtx)検出
WO2009028095A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited 制御情報通信方法及びその装置
JP2011514735A (ja) * 2008-02-08 2011-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド アップリンク制御チャネルによる不連続送信シグナリング
JP2010283698A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Fujitsu Ltd 端末装置および基地局装置
WO2011011994A1 (zh) * 2009-07-29 2011-02-03 中兴通讯股份有限公司 一种长期演进系统中信号检测的方法及装置
WO2011143595A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating tri-state decoding on a shared uplink channel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120125354A (ko) 2012-11-14
EP2579535B1 (en) 2019-05-01
US20130208611A1 (en) 2013-08-15
JP5548309B2 (ja) 2014-07-16
EP2579535A1 (en) 2013-04-10
KR101524850B1 (ko) 2015-06-10
US9131507B2 (en) 2015-09-08
CN102263769B (zh) 2014-04-02
CN102263769A (zh) 2011-11-30
WO2011147315A1 (zh) 2011-12-01
EP2579535A4 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019506023A (ja) アップリンク制御情報送信の方法およびデバイス
US10673669B2 (en) Sequence-based signal processing method and apparatus
US20170359140A1 (en) Multi-User Code Division Multiple Access Communication Method, and Corresponding Transmitter and Receiver
CN105309030A (zh) 一种报告信道状态信息的方法、用户设备和基站
CN103238278A (zh) 正交资源选择发送分集
WO2010127031A2 (en) Traffic-to-pilot ratio estimation for mimo-ofdm system
EP3890233A1 (en) Signal processing method and device
CN108028820B (zh) 上行控制信息的传输方法、终端设备、基站和通信系统
WO2022022521A1 (zh) 相位噪声估计方法和装置
EP3614605B1 (en) Communications method, terminal and network device
JP5548309B2 (ja) 一種の信号受信方法と設備
JP5904709B2 (ja) コミュニケーションシステムにおけるデータ変調
CN107925556B (zh) 用于针对叠加传输重用现有星座的装置和方法
CN110011948B (zh) 数据传输方法及装置、存储介质、电子装置
CN106559193A (zh) 在无线通信系统中对dmrs信号进行处理的方法和装置
US10680783B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink control signal
CN111817995B (zh) 数据的非相干传输方法
WO2016161916A1 (zh) 一种数据传输方法及设备
CN104137463B (zh) 控制信道传输方法及基站、终端
CN109802784B (zh) 一种pucch传输方法、移动通信终端及网络侧设备
KR20160140290A (ko) 통신 시스템에서 채널 복호 동작을 수행하는 장치 및 방법
CN104580036A (zh) Lte系统物理层上行控制信道的半盲检测方法
CN104396175B (zh) 一种检测上行控制信道上发送的信号的方法、装置和设备
EP4380118A1 (en) Data transmission method and related apparatus
CN103748849B (zh) 控制信道传输方法及基站、终端

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250