JP2013525506A - 2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン又は2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イルアミン化合物 - Google Patents

2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン又は2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イルアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525506A
JP2013525506A JP2013509501A JP2013509501A JP2013525506A JP 2013525506 A JP2013525506 A JP 2013525506A JP 2013509501 A JP2013509501 A JP 2013509501A JP 2013509501 A JP2013509501 A JP 2013509501A JP 2013525506 A JP2013525506 A JP 2013525506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
tetrahydro
oxazepin
methyl
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823503B2 (ja
Inventor
バナー,デービッド
グーバ,ヴォルフガンク
ヒルペルト,ハンス
フム,ローラント
マウザー,ハーラルト
マイヴェーク,アレクサンダー・ファオ
ナルキジアン,ロベール
パワー,イアン
ロジャース−エバンス,マーク
ロンバッハ,ディディエ
ヴォルテリング,トーマス
ヴォストル,ヴォルフガンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG, Siena Biotech SpA filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013525506A publication Critical patent/JP2013525506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823503B2 publication Critical patent/JP5823503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、A、B及びR〜Rは、後述のとおりである]の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩に関する。これらの化合物は、BACE1及び/又はBACE2インヒビターであり、そしてアルツハイマー病、糖尿病、詳しくは2型糖尿病、及び他の代謝障害のような疾患の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品として使用することができる。

Description

背景技術
アルツハイマー病(AD)は、中枢神経系の神経変性疾患であり、かつ高齢者人口における進行性認知症の主因である。その臨床症状は、記憶、認知、時間及び場所の見当識、判断力及び論理的思考の障害であるが、また重症の情緒障害もある。この疾患又はその進行を防止できるか、あるいはその臨床症状を安定に回復させることができる処置法は現在のところない。ADは、平均余命が長い全ての社会において重大な健康問題になっており、そしてまたその医療制度にとって著しい経済的負担になっている。
ADは、中枢神経系(CNS)における2つの主要な病態:アミロイド斑及び神経原線維変化を特徴とする(Hardy et al., The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics, Science. 2002 Jul 19; 297(5580):353-6, Selkoe, Cell biology of the amyloid beta-protein precursor and the mechanism of Alzheimer's disease, Annu Rev Cell Biol. 1994;10:373-403)。両方の病態はまた、ダウン症(21トリソミー)の患者にも共通して観察されるが、彼らもまた幼少児期にAD様症状を発症する。神経原線維変化は、微小管結合タンパク質タウ(MAPT)の細胞内凝集体である。アミロイド斑は細胞外空間に存在する;その主成分はAβペプチドである。後者は、一連のタンパク質分解的切断工程によりβアミロイド前駆体タンパク質(APP)から誘導されるタンパク質分解断片の一群である。APPの幾つかの形が同定されているが、その中で最も豊富なものは、695、751及び770アミノ酸長のタンパク質である。これらは全て、単一遺伝子からディファレンシャルスプライシングにより生じる。Aβペプチドは、APPの同じドメインから誘導されるが、そのN及びC末端が異なり、主要種は40及び42アミノ酸長のものである。凝集AβペプチドがADの病理発生における不可欠な分子であることを強く示唆する幾つかの証拠が存在する:1)Aβペプチドで形成されるアミロイド斑は、AD病態の不変部分である;2)Aβペプチドは、ニューロンに対して毒性がある;3)家族性アルツハイマー病(FAD)において、疾患遺伝子APP、PSN1、PSN2の突然変異が、Aβペプチドレベルの上昇及び早期脳アミロイドーシスをもたらす;4)このようなFAD遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒト疾患と多くの類似点を持つ病態を発症する。Aβペプチドは、β−及びγ−セクレターゼと呼ばれる2種のタンパク質分解酵素の連続作用により、APPから産生される。β−セクレターゼは最初にAPPの細胞外ドメインで、膜貫通ドメイン(TM)の外側約28アミノ酸を切断することにより、TM及び細胞質ドメインを含有するAPPのC末端断片(CTFβ)を産生させる。CTFβは、γ−セクレターゼの基質であり、この酵素はTM内の幾つかの隣接位置で切断することにより、Aβペプチド及び細胞質断片を産生させる。γ−セクレターゼは、少なくとも4種の異なるタンパク質の複合体であり、その触媒サブユニットは、プレセニリンタンパク質(PSEN1、PSEN2)である可能性が非常に高い。β−セクレターゼ(BACE1、Asp2;BACEはβ部位APP切断酵素を表す)はアスパルチルプロテアーゼであり、これが膜貫通ドメインにより膜中に固定されている(Vassar et al., Beta-secretase cleavage of Alzheimer's amyloid precursor protein by the transmembrane aspartic protease BACE, Science. 1999 Oct 22; 286(5440):735)。これは、人体の多くの組織において発現されるが、そのレベルはCNSで特に高い。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝子除去は、その活性が、Aβペプチドの生成をもたらすAPPのプロセシングに不可欠であることを端的に示しており、BACE1の非存在下ではAβペプチドが産生されない(Luo et al., Mice deficient in BACE1, the Alzheimer's beta-secretase, have normal phenotype and abolished beta-amyloid generation, Nat Neurosci. 2001 Mar;4(3):231-2, Roberds et al., BACE knockout mice are healthy despite lacking the primary beta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's disease therapeutics, Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24)。ヒトAPP遺伝子を発現するように遺伝子組換えされて、老化過程で大量のアミロイド斑及びアルツハイマー病様病態を形成するマウスは、BACE1対立遺伝子の一方の遺伝子除去によりβ−セクレターゼ活性を減少させると、そのような病態を形成できない(McConlogue et al., Partial reduction of BACE1 has dramatic effects on Alzheimer plaque and synaptic pathology in APP Transgenic Mice. J Biol Chem. 2007 Sep 7; 282(36):26326)。よってBACE1活性のインヒビターは、ADにおける治療的介入のための有用な薬剤となりうることが推定される。
したがって本発明の目的は、当該分野において既知の化合物と比較して治療的及び薬理学的特性が強化された選択的BACE1インヒビターを提供することである。このような化合物は、治療活性物質として、特にアルツハイマー病の制御又は予防において有用である。更に、神経組織(例えば、脳)の中、その上又はその周囲のβ−アミロイド斑の形成、又は形成及び沈着は、このような化合物により、APP又はAPP断片からのAβ産生を遮断することによって阻害される。
2型糖尿病(T2D)は、インスリン抵抗性及び膵β細胞からの不十分なインスリン分泌に起因して、血中グルコース制御不良及び高血糖症をもたらす(M Prentki & CJ Nolan, "Islet beta-cell failure in type 2 diabetes." J. Clin. Investig. 2006, 116(7), 1802-1812)。T2Dの患者は、微小血管及び大血管疾患並びに様々な関連合併症(糖尿病腎症、網膜症及び心血管疾患を包含する)のリスクが増大する。2000年には、推定171百万人が症状を呈していたが、この数字は2030年までに倍増することが見込まれ(S Wild, G Roglic, A Green, R.Sicree & H King, "Global prevalence of diabetes", Diabetes Care 2004, 27(5), 1047-1053)、そのため本疾患は主要な医療問題になっている。T2Dの有病率の上昇は、世界人口の座りがちな生活様式及び高エネルギー食物摂取の増大と関係している(P Zimmet, KGMM Alberti & J Shaw, "Global and societal implications of the diabetes epidemic" Nature 2001, 414, 782-787)。
β細胞障害及び結果としてのインスリン分泌の劇的減少及び高血糖症は、T2Dの発症を示す。多くの現行の処置法は、顕性T2Dの特徴であるβ細胞量の消失を防がない。しかし、GLP−1類似体、ガストリン及び他の薬剤による最近の開発は、β細胞の保存及び増殖の達成が可能であることを示しており、これにより耐糖能の改善及び顕性T2Dへの進行の減速をもたらしている(LL Baggio & DJ Drucker, "Therapeutic approaches to preserve islet mass in type 2 diabetes", Annu. Rev. Med. 2006, 57, 265-281)。
Tmem27は、β細胞増殖(P Akpinar, S Kuwajima, J Krutzfeldt, M Stoffel, "Tmem27: A cleaved and shed plasma membrane protein that stimulates pancreatic β cell proliferation", Cell Metab. 2005, 2, 385-397)及びインスリン分泌(K Fukui, Q Yang, Y Cao, N Takahashi et al., "The HNF-1 target Collectrin controls insulin exocytosis by SNARE complex formation", Cell Metab. 2005, 2, 373-384)を促進するタンパク質として同定された。Tmem27は、細胞の完全長Tmem27の分解により生じる、β細胞の表面から構成的に脱落した42kDa膜糖タンパク質である。トランスジェニックマウスにおけるTmem27の過剰発現は、β細胞量を増大させ、糖尿病の食餌誘導性肥満DIOモデルにおいて耐糖能を改善する。更に、齧歯類β細胞増殖アッセイ(例えば、INS1e細胞を使用)でのTmem27のsiRNAノックアウトは、増殖速度を低下させるが、このことはβ細胞量の制御におけるTmem27の役割を示している。
同じ増殖アッセイにおいて、BACE2インヒビターもまた増殖を増大させる。しかし、Tmem27 siRNAノックダウンと組合せたBACE2阻害では、低い増殖速度が得られる。したがってBACE2は、Tmem27の分解に関与するプロテアーゼであると結論される。更に、インビトロでBACE2は、Tmem27の配列に基づくペプチドを切断する。近縁関係にあるプロテアーゼBACE1は、このペプチドを切断せず、そしてBACE1単独の選択的阻害は、β細胞の増殖を増強しない。
近縁のホモログBACE2は、膜結合アスパルチルプロテアーゼであり、ヒト膵β細胞においてTmem27と共局在している(G Finzi, F Franzi, C Placidi, F Acquati et al., "BACE2 is stored in secretory granules of mouse and rat pancreatic beta cells", Ultrastruct Pathol. 2008, 32(6), 246-251)。また、APP(I Hussain, D Powell, D Howlett, G Chapman et al., "ASP1 (BACE2) cleaves the amyloid precursor protein at the β-secretase site" Mol Cell Neurosci. 2000, 16, 609-619)、IL−1R2(P Kuhn, E Marjaux, A Imhof, B De Strooper et al., "Regulated intramembrane proteolysis of the interleukin-1 receptor II by alpha-, beta-, and gamma-secretase" J. Biol. Chem. 2007, 282(16), 11982-11995)及びACE2を分解できることが知られている。ACE2を分解する能力は、高血圧の制御におけるBACE2の見込まれる役割を示している。
よってBACE2の阻害は、β細胞量を保存及び回復させ、前糖尿病及び糖尿病患者においてインスリン分泌を刺激する可能性を持つT2Dの処置法として提案される。したがって本発明の目的は、当該分野において既知の化合物と比較して治療的及び薬理学的特性が強化された選択的BACE2インヒビターを提供することである。このような化合物は、治療活性物質として、特に2型糖尿病のようなBACE2の阻害と関連する疾患の処置及び/又は予防において有用である。
更に、神経組織(例えば、脳)の中、その上又はその周囲のβ−アミロイドペプチドの形成、又は形成及び沈着は、本発明の化合物により阻害される(即ち、APP又はAPP断片からのAβ産生の阻害)。
BACE1及び/又はBACE2のインヒビターは、更に以下の疾患を処置するために使用することができる:IBM(封入体筋炎)(Vattemi G. et al., Lancet. 2001 Dec 8;358(9297):1962-4)、ダウン症(Barbiero L. et al, Exp Neurol. 2003 Aug;182(2):335-45)、ウィルソン病(Sugimoto I. et al., J Biol Chem. 2007 Nov 30;282(48):34896-903)、ウィップル病(Desnues B. et al., Clin Vaccine Immunol. 2006 Feb;13(2):170-8)、脊髄小脳失調症1型及び脊髄小脳失調症7型(Gatchel J.R. et al., Proc Natl Acad Sci U S A 2008 Jan 29;105(4):1291-6)、皮膚筋炎(Greenberg S.A. et al., Ann Neurol. 2005 May;57(5):664-78 及び Greenberg S.A. et al., Neurol2005 May;57(5):664-78)、カポジ肉腫(Lagos D. et al, Blood, 2007 Feb 15; 109(4):1550-8)、多形性膠芽腫(E-MEXP-2576,http://www.ebi.ac.uk/microarray-as/aer/result?queryFor=PhysicalArrayDesign&aAccession=A-MEXP-258)、慢性関節リウマチ(Ungethuem U. et al, GSE2053)、筋萎縮性側索硬化症(Koistinen H. et al., Muscle Nerve. 2006 Oct;34(4):444-50 及び Li Q.X. et al, Aging Cell. 2006 Apr;5(2):153-65)、ハンチントン病(Kim Y.J. et al., Neurobiol Dis. 2006 May;22(2):346-56. Epub 2006 Jan 19 及び Hodges A. et al., Hum Mol Genet. 2006 Mar 15;15(6):965-77. Epub 2006 Feb 8)、多発性骨髄腫(Kihara Y. et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Dec 22;106(51):21807-12)、悪性黒色腫(Talantov D. et al, Clin Cancer Res. 2005 Oct 15;11(20):7234-42)、シェーグレン症候群(Basset C. et al., Scand J Immunol. 2000 Mar;51(3):307-11)、エリテマトーデス(Grewal P.K. et al, Mol Cell Biol. 2006, Jul;26(13):4970-81)、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、乳癌(Hedlund M. et al, Cancer Res. 2008 Jan 15;68(2):388-94 及び Kondoh K. et al., Breast Cancer Res Treat. 2003 Mar;78(1):37-44)、消化器疾患(Hoffmeister A. et al, JOP. 2009 Sep 4;10(5):501-6)、自己免疫/炎症性疾患(Woodard-Grice A.V. et al., J Biol Chem. 2008 Sep 26;283(39):26364-73. Epub 2008 Jul 23)、慢性関節リウマチ(Toegel S. et al, Osteoarthritis Cartilage. 2010 Feb;18(2):240-8. Epub 2009 Sep 22)、炎症反応(Lichtenthaler S.F. et al., J Biol Chem. 2003 Dec 5;278(49):48713-9. Epub 2003 Sep 24)、動脈血栓症(Merten M. et al., Z Kardiol. 2004 Nov;93(11):855-63)、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患(Maugeri N. et al., Srp Arh Celok Lek. 2010 Jan;138 Suppl 1:50-2)並びにグレーブス病(Kiljanski J. et al, Thyroid. 2005 Jul;15(7):645-52)。
発明の分野
本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害特性を有する2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン及び2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イルアミン化合物、これらの製造法、これらを含有する医薬組成物並びに治療活性物質としてのこれらの使用に関する。
詳しくは、本発明は、式(I):
Figure 2013525506

[式中、A、B及びR〜Rは、後述のとおりである]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩に関する。
本発明の化合物は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1又はメマプシン2)阻害活性を有しており、よってβアミロイドレベル及び/又はβアミロイドオリゴマー及び/又はβアミロイド斑の上昇並びに更なる沈着を特徴とする疾患及び障害、詳しくはアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用することができる。更に、式(I)の化合物は、BACE2阻害活性を有しており、よって2型糖尿病及び他の代謝障害のような疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置において使用することができる。
発明の詳細な説明
よって本発明の目的は、BACE1及び/又はBACE2阻害特性を有する式(I)の新規な化合物、これらの製造法、本発明の化合物を含む医薬品、このような医薬品の生産、更にはアルツハイマー病及び2型糖尿病のような疾患の治療又は予防における式(I)の化合物の使用である。
特に断りない限り、以下の定義は、本発明を説明するために使用される種々の用語の意味及び範囲を例証及び定義するために明記される。
「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードのことをいい、フルオロ、クロロ及びブロモが特に興味深い。更に詳しくは、ハロゲンは、フルオロ及びクロロのことをいう。
「低級アルキル」又は「C1−7−アルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1〜7個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、特に1〜6個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、そして更に詳しくは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。直鎖及び分岐のC1−7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体及びヘプチル異性体であり、特にメチル及びエチルである。
「低級アルコキシ」又は「C1−7−アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記の意味を有する)のことをいう。低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシであり、好ましくはメトキシ及びエトキシである。
「シクロアルキル」又は「C3−7−シクロアルキル」という用語は、3〜7個の炭素原子を含有する飽和炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルなどを意味する。特に、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルを意味する。
「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、特にフルオロ又はクロロ、更に詳しくはフルオロにより置換されている、上記に定義されるとおりの低級アルキル基のことをいう。低級ハロゲンアルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチル又はジフルオロメチルが特に興味深い。
「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1−7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、特にフルオロ又はクロロ、更に詳しくはフルオロにより置換されている、上記に定義されるとおりの低級アルコキシ基のことをいう。ハロゲン化低級アルコキシ基には、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシ及び2,2,2−トリフルオロエトキシが特に興味深い。
「低級ヒドロキシアルキル」又は「ヒドロキシ−C1−7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基により置換されている、上記に定義されるとおりの低級アルキル基のことをいう。低級ヒドロキシアルキル基には、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルがある。
「C1−7−アルコキシ−C1−7−アルキル」又は「低級アルコキシ−低級アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、低級アルコキシ基により置換されている、上記に定義されるとおりの低級アルキルのことをいう。低級アルコキシ−低級アルキル基には、メトキシ−メチル又はメトキシ−エチルがある。
「オキソ」という用語は、環原子に結合した「=O」基を意味する。
「シアノ」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、N≡C−(NC−)のことをいう。
「ヒドロキシ」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、−OHのことをいう。
「アリール」という用語は、6〜14個の炭素原子、特に6〜10個の炭素原子を有する、芳香族単環式又は多環式の環系のことをいう。典型的なアリール基は、フェニル及びナフチルである。特に、アリールはフェニルを意味する。
「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、そして更に窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される1〜3個の原子を含むことができる、芳香族又は部分不飽和の5員又は6員環、例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジニル、5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジニル、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル及びチアゾリルなどのことをいう。「ヘテロアリール」という用語は更に、2個の5員又は6員環(ここで、1個又は両方の環は、窒素、酸素又は硫黄から選択される1個、2個又は3個の原子を含有することができる)を含む、二環式の芳香族基又は部分不飽和基、例えば、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[3,2−b]ピリジル、チエノ[2,3−c]ピリジル、キノキサリニル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、インダゾリル及び3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニルなどのことをいう。特に、ヘテロアリール基は、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジニル、5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾ[b]チエニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[3,2−b]ピリジル、チエノ[2,3−c]ピリジル、キノリニル及びイソキノリニルであり、更に詳しくはオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル及びピリミジニルであり、そして最も詳しくはピリジルである。
「カップリング剤」という用語は、カルボジイミド類又はウロニウム塩類(例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、テトラフルオロホウ酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(TBTU)及びヘキサフルオロリン酸1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド(HATU)など)よりなる群から選択される物質のことをいう。
「塩基性条件下」という用語は、塩基、特にアルキルアミン(ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)又はトリエチルアミン(TEA)など)又は第3級アミン(N−メチルモルホリン又は4−(ジメチルアミノ)−ピリジンなど)の存在のことをいう。
「トリアジン誘導体」という用語は、例えば、塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチル−モルホリニウムのことをいう。
「プロトン性溶媒」という用語は、ヒドロキシル基中のように酸素に、又はアミン基中のように窒素に結合した水素(この水素は解離性である)を有する溶媒のことをいう。例は、アルコール類、特にエタノール又はメタノールである。
「極性溶媒」という用語は、その電荷が分子内で不均一に分布している分子のことをいう。例は、水及びアルコール類、特にメタノールを包含する。
「弱酸化剤」という用語は、例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシドのことをいう。
「オキソニウム塩」という用語は、オキソニウム([H])をカチオンとして含有する塩のことをいう。
「アンモニウム塩」という用語は、アンモニウム([NH ])をカチオンとして含有する塩のことをいう。
「ギ酸との塩」及び「ホルマート」という用語は、互換的に使用される。
式(I)の化合物は、薬学的に許容しうる塩を形成することができる。「薬学的に許容しうる塩」という用語は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持し、生物学的にも他の意味でも不適切でない塩のことをいう。好ましくは、式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は、生理学的に適合性の鉱酸(塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸など);又は有機酸(メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、酒石酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、コハク酸又はサリチル酸など)との酸付加塩である。更に、薬学的に許容しうる塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加により調製してもよい。無機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを包含する。有機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、第1級、第2級、及び第3級アミン類、天然置換アミン類を包含する置換アミン類、環状アミン類及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などを包含する。式(I)の化合物はまた、両性イオンの形で存在することができる。特に好ましい式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩、ギ酸塩又はトリフルオロ酢酸塩のような酸付加塩である。
「薬学的に許容しうる塩」という用語は、ヒト及び動物の組織と接触しての使用に適切な塩のことをいう。無機及び有機酸との適切な塩の例は、特に限定されないが、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸、硫酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸などである。「薬学的に許容しうる担体」及び「薬学的に許容しうる補助剤」という用語は、製剤の他の成分と併用できる希釈剤又は賦形剤のような、担体及び補助剤のことをいう。
「医薬組成物」という用語は、所定量又は比率の特定の成分を含む製品、更には特定の成分を特定量で合わせることにより直接的又は間接的に生じる任意の製品を包含する。好ましくは、1種以上の活性成分、及び不活性成分を含むオプションの担体を含む製品、更には任意の2種以上の成分の組合せ、錯体形成若しくは凝集によるか、又は1種以上の成分の解離によるか、又は1種以上の成分の他のタイプの反応若しくは相互作用により、直接的又は間接的に生じる任意の製品を包含する。
「インヒビター」という用語は、特定の受容体への特定のリガンドの結合と競合するか、それを減少させるか又は妨げるか、あるいは特定のタンパク質の機能の阻害を減少させるか又は妨げる化合物を意味する。
「最大半量阻害濃度」(IC50)という用語は、インビトロで生物学的プロセスの50%阻害を得るために必要な特定の化合物の濃度を意味する。IC50値は、pIC50値(−log IC50)に対数変換することができ、そしてここでの高値は指数関数的に大きな効力を示す。IC50値は、絶対値ではなく、実験条件、例えば、使用した濃度に依存する。IC50値は、Cheng-Prusoff式(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)を利用して絶対阻害定数(Ki)に変換することができる。「阻害定数」(Ki)という用語は、ある受容体への特定のインヒビターの絶対結合親和性を意味する。これは、競合結合アッセイを用いて測定され、競合リガンド(例えば、放射性リガンド)が存在しない場合に特定のインヒビターが受容体の50%を占めるであろう濃度に等しい。Ki値は、pKi値(−log Ki)に対数変換することができ、そしてここでの高値は指数関数的に大きな効力を示す。
「治療有効量」は、病状を処置するために対象に投与するとき、その病状に対するこのような処置が奏効するのに充分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される病状、処置される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康度、投与の経路及び剤形、担当医又は獣医の判断、並びに他の要因に応じて変動する。
「本明細書に定義されるとおり」及び「本明細書に記載されるとおり」という用語は、変数に言及するとき、言及により、変数の広い定義、更にはもしあれば、好ましい、更に好ましい及び最も好ましい定義を援用する。
化学反応について言及するとき、「処理すること」、「接触させること」及び「反応させること」という用語は、指示の及び/又は目的の生成物を製造するために、適切な条件下で2種以上の試薬を足し合わせること又は混合することを意味する。当然のことながら、指示の及び/又は目的の生成物が生じる反応は、必ずしも最初に加えた2種の試薬の組合せから直接生じるものでなくともよい、即ち、混合物中に生じる1種以上の中間体が存在してもよく、そしてこれが最終的に指示の及び/又は目的の生成物の生成に至る。「芳香族」という用語は、文献、特にIUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997)に定義されるように芳香族性というこれまでの考え方を意味する。
「薬学的に許容しうる賦形剤」という用語は、医薬品を処方するのに使用される、崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定化剤、酸化防止剤、界面活性剤又は滑沢剤のような、治療活性がなく非毒性である任意の成分を意味する。
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば、水和することができる。溶媒和は、製造過程で達成できるか、又は例えば、当初は無水の式(I)の化合物の吸湿性の結果として起こってもよい(水和)。「薬学的に許容しうる塩」という用語はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物を包含する。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、その原子の結合の性質若しくは配列、又はその原子の空間配置が異なる化合物である。その原子の空間配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、そして重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又は時に光学異性体と呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合した炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。化学構造中にキラル炭素が存在すればいつでも、そのキラル炭素と関連する全ての立体異性体がその構造により包含されることになる。
全ての別々の実施態様は、組合せることができる。
本発明は、式(I):
Figure 2013525506

[式中、
Aは、Oであり、かつBは、−CR−であるか;又は
Bは、Oであり、かつAは、−CR−であり;
は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
は、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
は、C1−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキルであるか;あるいは
及びRは、これらが結合しているC原子と一緒に、シクロプロピル環を形成し;
6a、R6b、R6c及びR6dは、相互に独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択され;
は、−(CO)−R10又はR11であり、ここで
10は、アリール(該アリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
1−7−アルキル、
ハロゲン−C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)、及び
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルよりなる群から選択され;
11は、C1−7−アルキル、及び
3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
及びRは、相互に独立に、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルから選択される]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩に関する。
更なる実施態様において、本発明は、AがOであり、そしてBが−CR−である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、BがOであり、そしてAが−CR−である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R及びRが、相互に独立に、水素又はC1−7−アルキルから選択される、式(I)の化合物に関する。詳しくは、本発明は、R及びRが、相互に独立に、水素又はメチルから選択される、式(I)の化合物に関する。更に詳しくは、R及びRは水素である。
更なる実施態様において、本発明は、Rが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、RがC1−7−アルキルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがメチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、RがC1−7−アルキルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがメチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R及びRが両方ともフルオロであり、AがOであり、そしてBがCHである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R及びRが、相互に独立に、水素、ハロゲン、C1−7−アルキルよりなる群から選択される、式(I)の化合物に関する。詳しくは、R及びRは、相互に独立に、水素又はフルオロである。
更なる実施態様において、本発明は、Rが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがハロゲンである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがフルオロである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがハロゲンである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがフルオロである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R及びRが水素である、式(I)の化合物に関する。特に興味深い別の群の化合物は、R及びRがフルオロである、式(I)の化合物である。
更なる実施態様において、本発明は、RがC1−7−アルキル、詳しくはメチル又はエチルである、式(I)の化合物に関する。本発明の更なる群の式(I)の化合物は、R及びRが、これらが結合しているC原子と一緒に、シクロプロピル環を形成するものである。
更なる実施態様において、本発明は、RがC1−7−アルキルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがメチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがエチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R及びRが一緒になってシクロプロピルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6a、R6b、R6c及びR6dが、水素又はハロゲンから選択される、式(I)の化合物に関する。詳しくは、本発明は、R6aが、水素又はフルオロであり、そしてR6b、R6c及びR6dが水素である、式(I)の化合物に言及する。本発明は更に、R6aがフルオロであり、そしてR6b、R6c及びR6dが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6aが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6aがハロゲンである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6aがフルオロである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6bが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6cが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6cがハロゲンである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6cがフルオロである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R6dが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CO)−R10であり、そしてR10が、
アリール(該アリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
1−7−アルキル、
ハロゲン−C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)、及び
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルよりなる群から選択される、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CO)−R10であり、そしてR10が、
ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
ハロゲン−C1−7−アルキル、
3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)、及び
1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルよりなる群から選択される、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10がヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジニル、5−オキソ−4,5−ジヒドロピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾ[b]チエニル、ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チエノ[3,2−b]ピリジル、チエノ[2,3−c]ピリジル、キノリニル及びイソキノリニルよりなる群から選択される、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、オキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、及びピリミジニルよりなる群から選択される、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10がピリジル(該ピリジルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ及びシアノよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10がC3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、ハロゲン−C1−7−アルキル又はC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、RがR11であり、そしてR11が、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)よりなる群から選択される、式(I)の化合物に関する。詳しくは、R11は、C3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)である。
更なる実施態様において、本発明は、R及びRが水素である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CO)−R10である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1H−イミダゾール−4−イル、1H−ピラゾール−3−イル、1H−ピラゾール−5−イル、シクロブタニル、シクロプロパニル、イソオキサゾール−3−イル、オキサゾール−4−イル、ピラジン−2−イル、ピリダジン−3−イル、ピリジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、チアゾール−4−イル又はチオフェン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリール(シアノ、ハロゲン、C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルキル、ハロゲン−C1−7−アルコキシ又はC1−7−アルコキシにより置換されている)である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、クロロにより置換されている1,2,4−チアジアゾール−3−イル;メチルにより置換されている1H−イミダゾール−4−イル;クロロ、メチル、エチル、ジフルオロメチル又は2,2,2−トリフルオロエチルにより置換されている1H−ピラゾール−3−イル;メチル又はエチルにより置換されている1H−ピラゾール−5−イル;メチルにより置換されているイソオキサゾール−3−イル;メチル、エチル又はトリフルオロメチルにより置換されているオキサゾール−4−イル;クロロ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、フルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシにより置換されているピラジン−2−イル;ピリダジン−3−イル;ピリジン−2−イル;シアノ、1個若しくは2個のクロロ、1個若しくは2個のフルオロ、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、イソプロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロエトキシ又は2,2,2−トリフルオロエトキシにより置換されているピリジン−2−イル;クロロにより置換されているピリミジン−2−イル;クロロにより置換されているチアゾール−4−イルあるいは1個若しくは2個のクロロにより置換されているチオフェン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、ハロゲン−C1−7−アルキル又はハロゲンにより置換されている、C3−7−シクロアルキルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、トリフルオロメチルにより置換されているシクロブタニル、あるいはトリフルオロメチル又は1個若しくは2個のフルオロにより置換されているシクロプロパニルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、C1−7−アルコキシル又はハロゲンにより置換されている、C1−7−アルキルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、メトキシ又は1個、2個若しくは3個のフルオロにより置換されている、エチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が、5−クロロ−ピリジン−2−イル、1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−メトキシ−エチル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−トリフルオロメチル−シクロブタニル−、1−トリフルオロメチル−シクロプロパニル−、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロ−シクロプロパニル、2−クロロチアゾール−4−イル、2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−イル、2−メチルオキサゾール−4−イル、3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イル、3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イル、3−クロロ−5−シアノ−ピリジン−2−イル、3−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−2−イル、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、3−クロロ−ピリジン−2−イル、3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、3−フルオロ−ピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、4,5−ジクロロチオフェン−2−イル、4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イル、4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル、4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル、4−クロロ−1H−ピラゾール−3−イル、4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、4−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、4−メチルイソオキサゾール−3−イル、5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−イル、5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−ピリジン−2−イル、5−(2,2−ジフルオロエトキシ)−ピラジン−2−イル、5−(2−フルオロエトキシ)−ピラジン−2−イル、5−(ジフルオロメチル)−ピラジン−2−イル、5−(ジフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、5−(エトキシメチル)−ピリジン−2−イル、5−(フルオロメトキシ)−ピラジン−2−イル、5−(フルオロメトキシ)−ピリジン−2−イル、5−(トリフルオロメチル)−ピラジン−2−イル、5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル、5−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−イル、5−クロロピラジン−2−イル、5−クロロ−ピリジン−2−イル、5−クロロピリミジン−2−イル、5−クロロ−ピリミジン−2−イル、5−シアノ−ピリジン−2−イル、5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−イル、5−エチル−オキサゾール−4−イル、5−フルオロ−3−メチル−ピリジン−2−イル、5−フルオロ−ピリジン−2−イル、5−イソプロポキシ−ピリジン−2−イル、5−メトキシ−ピラジン−2−イル、5−メトキシ−ピリジン−2−イル、5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル、5−メチル−オキサゾール−4−イル、5−メチル−ピリジン−2−イル、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピラジン−2−イル、エチル−アセチル−ピリジン−2−イル、ピリダジン−3−イル又はピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−クロロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が1−メトキシ−エチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が1−トリフルオロメチル−シクロブタニルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が2,2,2−トリフルオロ−エチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が1−トリフルオロメチル−シクロプロパニルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が2,2−ジフルオロ−シクロプロパニルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が2−クロロチアゾール−4−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が2−メチルオキサゾール−4−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3,5−ジクロロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−クロロ−5−シアノ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−クロロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−フルオロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4,5−ジクロロチオフェン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4−クロロ−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4−メチル−1H−ピラゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が4−メチルイソオキサゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(2,2−ジフルオロエトキシ)−ピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(2−フルオロエトキシ)−ピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(ジフルオロメチル)−ピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(ジフルオロメチル)−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(エトキシメチル)−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(フルオロメトキシ)−ピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(フルオロメトキシ)−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−(トリフルオロメチル)−ピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−クロロピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−クロロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−クロロピリミジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−シアノ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−エチル−オキサゾール−4−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−フルオロ−3−メチル−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−フルオロ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−イソプロポキシ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−メトキシ−ピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−メトキシ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−メトキシ−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−メチル−オキサゾール−4−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が5−メチル−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10が6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピラジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10がエチル−アセチル−ピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10がピリダジン−3−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R10がピリジン−2−イルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、RがR11である、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R11がC3−7−シクロアルキルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R11がシクロペンチルである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、下記:
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−5−(5−シクロペンチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン、
(5R,6R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン、
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン、
(R)−6−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニルカルバモイル)ニコチン酸エチルホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピリミジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピリダジン−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−メチルピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(エトキシメチル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−クロロチアゾール−4−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−イソプロポキシピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4,5−ジクロロチオフェン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−エチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチルイソオキサゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(5−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(5−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
1−トリフルオロメチル−シクロブタンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドホルマート、
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7R)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド;トリフルオロ酢酸塩、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(ギ酸塩)、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((5S,7S)−3−アミノ−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(ギ酸塩)、
5−クロロ−ピリミジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((5S,7S)−3−アミノ−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキサミドホルマート、
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシプロパンアミドホルマート、
N−[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド、及び
ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
よりなる群から選択される、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、下記:
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
N−[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド、
2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
1−トリフルオロメチル−シクロブタンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピコリンアミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド、
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピラジン−2−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリミジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミド、
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシプロパンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(エトキシメチル)ピコリンアミド、
(R)−6−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニルカルバモイル)ニコチン酸エチルホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン、
(5R,6R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン
よりなる群から選択される、式(I)の化合物、及び薬学的に許容しうるその塩に関する。
更なる実施態様において、本発明は、下記:
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
よりなる群から選択される、式(I)の化合物、及び薬学的に許容しうるその塩に関する。
更なる実施態様において、本発明は、下記:
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミド、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミド
よりなる群から選択される、式(I)の化合物、及び薬学的に許容しうるその塩に関する。
更なる実施態様において、本発明は、下記:
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミドホルマート、(R)−N−(3−(5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(ギ酸塩)、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド及びピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
よりなる群から選択される、式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩に関する。
式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩もまた、本発明の化合物を個々に構成する。
更なる実施態様において、本発明は、HCl、ギ酸及びトリフルオロ酢酸(CFCOOH)を伴う式(I)の化合物、即ち、塩化物塩、ギ酸塩及びトリフルオロ酢酸塩に関する。
更なる実施態様において、本発明は、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミドホルマートである、式(I)の化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、下記:
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、ギ酸との塩、
3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド、ギ酸との塩、
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキサミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピラジン−2−カルボキサミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、ギ酸との塩、
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド;トリフルオロ酢酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミド、ギ酸との塩、
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシプロパンアミド、ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミド;ギ酸との塩、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(エトキシメチル)ピコリンアミド、ギ酸との塩、
(R)−6−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニルカルバモイル)ニコチン酸エチル、ギ酸との塩、及び
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピコリンアミド、ギ酸との塩
よりなる群から選択される、式(I)の化合物に関する。
当業者であれば、式(I)の化合物が互変異性体として、例えば、下記の互変異性体として存在できることを認識できるであろう:
Figure 2013525506
全ての互変異性体は、本発明に包含される。
当然のことながら、本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化することにより、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を提供することができる。インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる、生理学に許容しえ、かつ代謝的に不安定な誘導体もまた、本発明の範囲に含まれる。
本発明の更なる態様は、上記に定義されるとおりの式(I)の化合物の製造方法であって、
a) 式(II):
Figure 2013525506

[式中、A、B、R〜R6dは、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示されるアミンを、式(III):
Figure 2013525506

[式中、R10は、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示されるカルボン酸と、カップリング試薬の存在下に塩基性条件下で又はトリアジン誘導体を用いて反応させることにより、式(Ia):
Figure 2013525506

[式中、A、B、R〜R6dは、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、あるいは
b) 式(IV):
Figure 2013525506

[式中、A、B、R〜R6d及びR10は、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示されるアミドをアンモニアと、弱酸化剤の存在下又は非存在下にプロトン性溶媒中で反応させることにより、式(Ia):
Figure 2013525506

[式中、A、B、R〜R6dは、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、あるいは
c) 式(V):
Figure 2013525506

[式中、A、B、R〜R6d及びR10は、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示されるラクタムを、アルキルオキソニウム塩と反応させ、続いてアンモニウム塩で極性溶媒中で処理することにより、式(Ia):
Figure 2013525506

[式中、A、B、及びR〜R6dは、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、あるいは
d) 式(II):
Figure 2013525506

[式中、A、B、及びR〜R6dは、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示されるアミンを、式(VI):
Figure 2013525506

[式中、R及びR’は、水素又はC1−7−アルキルであるか、あるいはR及びR’は、カルボニル官能基の炭素原子と一緒に、C3−7−シクロアルキル環を形成する]で示されるカルボニル化合物と、酢酸及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で反応させることにより、式(Ib):
Figure 2013525506

[式中、A、B、R〜R6d及びRは、本明細書に前記に定義されるとおりである]で示される化合物を得ることを含む方法である。
本発明は更に、上記に定義されるとおりの方法により入手できる、上記に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は補助剤に関する。
本発明の更なる実施態様は、医薬品として使用するための本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置に使用するための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置に使用するための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置に使用するための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症、消化器疾患、多形性膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、慢性関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質として使用するための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の更なる実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、詳しくはアルツハイマー病及び2型糖尿病の処置のための方法であって、治療活性量の本明細書に記載される式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明の更なる実施態様は、アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置に使用するための医薬品の製造に使用するための、本明細書に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉中心を含有してもよく、よってラセミ体、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。分子上の種々の置換基の性質に応じて、追加の不斉中心が存在することもある。このような各不斉中心は、独立に2種の光学異性体を生み出すが、混合物の、及び純粋な又は部分精製された化合物としての、見込まれる光学異性体及びジアステレオマーの全ては、本発明に包含されるものである。本発明は、これらの化合物の全てのこのような異性体を包含するものである。これらのジアステレオマーの独立した合成又はそれらのクロマトグラフィー分離は、当該分野において知られているように、本明細書に開示される方法に適切な修飾を加えることにより達成されよう。これらの絶対立体化学は、結晶性生成物又は結晶性中間体(必要であれば、既知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化される)のX線結晶学により決定されよう。必要に応じて、本化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーが単離されるように分離してもよい。分離は、当該分野において周知の方法、例えば、エナンチオマーとして純粋な化合物への化合物のラセミ混合物のカップリングによりジアステレオマー混合物を生成させ、続いて分別結晶化又はクロマトグラフィーのような標準法により個々のジアステレオマーを分離するなどの方法により実施できる。
更に詳細には、本発明の式(I)の化合物は、後述の方法及び手順により調製することができる。式(I)の化合物の調製のための幾つかの典型的な手順は、スキームA(R12=H、Br又はNO)、A’、B及びCに例証される。
一般式(A2)のスルフィニルイミン類は、T.P. Tang & J.A. Ellman, J. Org. Chem. 1999, 64, 12と同様に、アリールケトンとスルフィンアミド(例えば、アルキルスルフィンアミド、最も好ましくは(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド)との、ルイス酸(例えば、チタン(IV)アルコキシドなど、更に好ましくはチタン(IV)エトキシド)の存在下、溶媒(エーテルなど、例えば、ジエチルエーテル又は更に好ましくはTHF)中での縮合により調製することができる。
スルフィンアミドエステル(A3)へのスルフィニルイミン(A2)の変換は、Tang & Ellmanにより報告されたようにキラル配向基により立体選択的に進行する。スルフィニルイミン(A2)は、例えば、酢酸アルキル(好ましくは酢酸エチル)、LDA及びクロロトリイソプロポキシチタンから低温(好ましくは−78℃)で、溶媒(エーテルなど、例えば、ジエチルエーテル又は更に好ましくはTHF)中で生成するチタンエノラートと反応させることができる。あるいはスルフィンアミドエステル(A3)は、スルフィニルイミン(A2)から、ブロモ酢酸エステル誘導体と亜鉛末との、場合により塩化銅(I)の存在下、溶媒(エーテルなど、例えば、ジエチルエーテル又は更に好ましくはTHF)中で、0〜70℃の温度で(好ましくは23℃で)のレフォルマトスキー反応により製造することができる。
スルフィンアミドエステル(A3)は、アルカリ水素化物(好ましくは水素化ホウ素リチウム又は水素化アルミニウムリチウム)による、溶媒(エーテルなど、例えば、ジエチルエーテル又は更に好ましくはTHF)中でのエチルエステルの還元によって、アルコール(A4)に還元することができる。
ニトリル(A5)へのアルコール(A4)のアルキル化は、適切な弱塩基(好ましくは酸化銀(I))により、溶媒(THF又はCHClなど、更に好ましくはCHCl)中で、アルキル化触媒(ヨウ化テトラブチルアンモニウムなど)の存在下で達成できる。
アミノニトリル(A6)が得られるニトリル(A5)中のキラル配向基の加水分解は、鉱酸(例えば、硫酸又は好ましくは塩酸)により、溶媒(エーテルなど、例えば、ジエチルエーテル又は更に好ましくは1,4−ジオキサン)中で達成できる。
アミノオキサゼピン(A7)は、アミノニトリル(A6)とトリメチルアルミニウムとの、溶媒(キシレンなど、好ましくはトルエン)中での反応により調製することができる。
(A8)が得られるアミノオキサゼピン(A7)中のアミノ基の保護は、トリフェニルメチル保護基(好ましくは4,4’−ジメトキシトリチル)及び塩基(例えば、アルキルアミン、好ましくは、トリエチルアミン)により、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で達成できる。
Figure 2013525506
ジフェニルメチルイミン(A9)へのブロモフェニル化合物(A8)の変換は、イミン(例えば、ベンゾフェノンイミン)及び塩基(例えば、金属アルコキシド又は更に好ましくはナトリウムt−ブトキシド)及びパラジウム錯体(例えば、2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム・クロロホルム付加物)により、溶媒(ベンゼン誘導体など、例えば、トルエン)中で達成できる。
アニリン(A10)へのイミン(A9)の全脱保護は、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中での強炭酸(例えば、トリフルオロ酢酸)と、これに続く水溶性溶媒(例えば、ジオキサン)中の鉱酸(例えば、塩酸)の添加を伴う2段階法で達成できる。
(A11)が得られる(A7)(R12=H)中のニトロ基の導入は、硫酸及び硝酸を低温で(好ましくは0℃で)使用する標準法により最もよく実行された。
アミノオキサゼピン(A11)は、アミノニトリル(A6)(R12=NOについて)とトリメチルアルミニウムとの溶媒(キシレンなど、好ましくはトルエン)中での反応により調製することができる。
アニリン(A10)へのアミノオキサゼピン(A11)中のニトロ基の還元は、Pd/Cのような触媒をプロトン性溶媒(アルコールなど、好ましくはエタノール又はメタノール)中で用いる水素化により、又はアルコール(更に好ましくはエタノール水溶液)中で高温(更に好ましくは80℃)での金属還元(鉄又はスズなど、更に好ましくは塩化スズ)により達成できる。
アミド(Ia')が得られるアニリン(A10)とカルボン酸とのアミドカップリングは、カルボジイミド(例えば、DCC又はEDCI)により溶媒(ジクロロメタンなど)中で達成できる。目的アミン(Ib')は、水素化ホウ素還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、好ましくはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)及び弱酸(例えば、酢酸)により溶媒(テトラヒドロフラン又はジクロロメタンなど)中で実行される、アニリン(A10)の還元的アミノ化を介して調製することができる。
スルフィンアミドエステル(A3)は、エチルエステルと過剰のグリニャール試薬又は有機リチウム試薬(例えば、ハロゲン化メチル−又はエチルマグネシウム、メチルリチウムなど)との、溶媒(エーテルなど、例えば、ジエチルエーテル又は更に好ましくはTHF)中で−78〜70℃(好ましくは0〜23℃)の間の温度での反応により、アルコール(A4)に変換することができる。
アミノアルコール(A'2)が得られるアルコール(A4)中のキラル配向基の加水分解は、鉱酸(例えば、硫酸又は好ましくは塩酸)により溶媒(エーテルなど、例えば、ジエチルエーテル又はTHF、更に好ましくは1,4−ジオキサン)中で0〜23℃の温度で達成できる。
Figure 2013525506
ハロアセトアミド(A13)(ここでXは、塩素又は臭素である)は、酸塩化物(塩化クロロ−又はブロモアセチル)による、溶媒(トルエン、酢酸エチル又はCHClなど、更に好ましくはCHCl)中の適切な弱塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム又はカリウムの飽和水溶液など)を用いる二相性条件下、0〜23℃の間の温度での、アミノアルコール(A'2)中のアミノ基の選択的アシル化によって調製することができる。
ラクタム(A14)へのハロアセトアミド(A13)の環化は、これを強塩基(カリウムtert−ブトキシド又はカリウムtert−アミラートなど)と、溶媒(tert−ブタノール若しくはtert−アミルアルコール、トルエン又はTHFなど、好ましくはトルエン)中で0〜70℃の間の温度で(好ましくは23℃で)反応させることにより達成できる。
ジフェニルメチルイミン(A9)又は(A15)へのブロモフェニル化合物(A8)又は(A14)の変換は、イミン(例えば、ベンゾフェノンイミン)及び塩基(例えば、金属アルコキシド又は更に好ましくはナトリウムt−ブトキシド)及びパラジウム錯体(例えば、2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム・クロロホルム付加物)により溶媒(ベンゼン誘導体など、例えば、トルエン)中で80〜120℃の間(好ましくは90〜110℃の間)の温度で達成できる。
ラクタム(A15)は、2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−[1,3,2,4]ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)又は五硫化リンとの、エーテル溶媒(THF、1,2−ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサンなど、好ましくは1,4−ジオキサン)中での23〜100℃の間(好ましくは50〜80℃の間)の温度での反応により、チオラクタム(A16)に変換することができる。
チオラクタム(A16)中のアリール化ベンゾフェノンイミン残基は、水性鉱酸(硫酸又は塩酸など、好ましくは塩酸)により、エーテル溶媒(THF、1,2−ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサンなど、好ましくは1,4−ジオキサン)中で、0〜23℃の間の温度で(好ましくは23℃で)アニリン(A17)に加水分解することができる。チオラクタム(A16)の生成及びこれに続く加水分解は、便利には1つの反応容器中で実行することができ、アニリン(A17)が直接得られる。
アニリン(A10)へのイミン(A9)の全脱保護は、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中での強炭酸(例えば、トリフルオロ酢酸)と、これに続く水溶性溶媒(例えば、ジオキサン)中の鉱酸(例えば、塩酸)の添加を伴う2段階法で達成できる。
(A7)中のニトロ基の導入は、硫酸及び硝酸を低温(好ましくは0℃)で使用する標準法により最もよく実行された。
(A11)中のニトロ基は、標準的水素化条件(即ち、水素及び溶媒(例えば、アルコール、好ましくはエタノール)の存在下でのパラジウム担持炭素)を利用して、アニリン(A10)に還元することができる。
アニリン(A10)と酸とのカップリングは、トリアジン誘導体の塩化4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチル−モルホリニウムによりアルコール(好ましくはメタノール)中で最もよく達成され、アミド(Ia')が得られた。
アニリン(A17)と酸とのカップリングは、カルボジイミド類又はウロニウム塩類のような適切なカップリング剤(例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、テトラフルオロホウ酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(TBTU)及びヘキサフルオロリン酸1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド(HATU)など)により、塩基性条件下で、即ち、塩基(好ましくは、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)若しくはトリエチルアミン(TEA)のようなアルキルアミン、又はN−メチルモルホリン若しくは4−(ジメチルアミノ)−ピリジンのような第3級アミン)の存在下で最もよく達成された。この反応は、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)又はジクロロメタン(DCM)など)中で、0℃〜周囲温度の間の温度で行われて、アミド(A18)が得られる。
あるいは、アミノオキサゼピン(Ia")は、チオラクタム(A18)から、プロトン性溶媒(メタノール、エタノール又は水など、好ましくはメタノール)中のアンモニアの溶液との、tert−ブチルヒドロペルオキシドのような弱酸化剤の存在下で又は非存在下、0〜60℃の間の温度で(好ましくは、酸化剤の存在下では23℃で、又は酸化剤の非存在下では50〜60℃で)の反応により調製することができる。
アルキルアニリン(Ib')が得られるアニリン(A10)及びケトンの還元的アミノ化は、水素化ホウ素還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、好ましくはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)及び弱酸(例えば、酢酸)により溶媒(テトラヒドロフラン又はジクロロメタンなど)中で実行された。
一般式(A19)の化合物は、一般式(A4)のアルコールを炭酸アリルtert−ブチル[CAS番号 70122-89-3]と、触媒量のパラジウム(II)塩(例えば、酢酸パラジウム(II)など)及びホスフィン配位子(例えば、トリフェニルホスフィンなど)の存在下、又はパラジウム(0)触媒(例えば、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)など)で、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン又はジオキサンなど)中で23〜100℃の間の温度で(好ましくは50〜80℃で)反応させることによる選択的O−アリル化によって調製することができる(Haight, A. R.; Stoner, E. J.; Peterson, M. J.; Grover, V. K.; in J. Org. Chem. 2003, 68 (21), 8092 (DOI: 10.1021/jo0301907)に報告されるとおり)。
一般式(A20)の酸は、一般式(A19)のO−アリルエーテルを過ヨウ素酸塩(過ヨウ素酸ナトリウム又はカリウムなど)と、触媒量のルテニウム塩(例えば、塩化ルテニウム(III)など)の存在下、溶媒混合物(酢酸エチル又はテトラクロロメタン、アセトニトリル及び水よりなる)中で0〜40℃(好ましくは20〜30℃)の間の温度で反応させることによる、(A19)の酸化によって調製することができる。これらの反応条件は、対応するtert−ブチルスルホン酸アミドへのtert−ブチルスルフィン酸アミドの同時酸化を引き起こす。
Figure 2013525506
一般式(A20)の酸は、塩化チオニルによるエタノール中で23〜80℃の間の温度での処理によって、一般式(A21)のエチルエステルに変換することができる。
一般式(A22)のアミノエステルは、強酸(好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸)での塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)中での0〜30℃の間の温度で(好ましくは23℃で)の処理による、一般式(A21)の化合物中のtert−ブチルスルホン酸アミドの開裂によって調製することができる。本方法は、Sun P., Weinreb S. M., Shang M.によりJ. Org. Chem. 1997, 62(24), 8604に報告されている。
一般式(A14)のラクタムへの一般式(A22)のアミノエステルの環化は、トリメチルアルミニウムとの溶媒(キシレンなど、好ましくはトルエン)中で0〜100℃の間の温度(好ましくは23℃)での反応により達成できる。
Figure 2013525506
酸塩化物(B2)は、対応するカルボン酸(B1)から、適切な酸塩化物(例えば、塩化チオニル又は塩化オキサリルなど、好ましくは塩化チオニル)と、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用いる不活性溶媒(ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン又はトルエンなど、好ましくはトルエン)中で0〜110℃の間(好ましくは60〜90℃の間)の温度での反応により調製することができる。
アリルエステル(B3)への酸塩化物(B2)のアルコール分解は、過剰のアリルアルコールとの、場合により塩素化溶媒(ジクロロメタン又は1,2−ジジクロロエタンなど、好ましくはジクロロメタン)中に希釈した第3級アミン塩基(トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、−20〜23℃の間(好ましくは0〜23℃の間)の温度での反応により達成できる。
レギッツのジアゾ転移反応を用いて、アリルエステル(B3)は、スルホニルアジド(4−トルエンスルホニルアジド、メタンスルホニルアジド、4−ドデシルベンゼンスルホニルアジド又は4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジドなど、好ましくは4−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド)による、アミン塩基(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)又は1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)など、好ましくはDBU)の存在下、エーテル溶媒(ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン又はTHFなど、好ましくはTHF)中で0〜23℃の間の温度(好ましくは23℃)での処理により、アリルα−ジアゾエステル(B4)に変換することができる。
アリルα−ジアゾエステル(B4)は、触媒量の遷移金属錯体[例えば、トリフルオロメタンスルホン酸((4S,4’S)−4,4’,5,5’−テトラヒドロ−2,2’−メチレン−4,4’−ジベンジルビスオキサゾール)銅(I)、銅(II)(アセチルアセトナート)又はビス(N−tert−ブチルサリチルアルジミナト)銅(II)のような銅(I)又は銅(II)錯体;例えば、酢酸(1,3−ビス((6aR,7aS)−7,7−ジメチル−6,6a,7,7a−テトラヒドロ−5H−シクロプロパ(h)キノリン−2−イミノ)−4,5,6,7−テトラフェニルイソインドール−1−イル)コバルト(II)のようなコバルト(II)錯体;例えば、Ru((1R,2R)−N,N’−ビス(2−ブロモサリチリデン)−1,2−シクロヘキサンジアミン)(PPhのようなルテニウム(I)又はルテニウム(II)錯体;例えば、酢酸ロジウム(II)二量体、オクタン酸ロジウム(II)二量体、テトラキス((R)−N−((4−ドデシル)フェニルスルホニル)プロリナート)二ロジウム(II)、テトラキス(2−アゼチジノン−4(S)−カルボン酸4’−フルオロベンジル)二ロジウム、テトラキス(アゼチジン−2−オン−4(S)−カルボン酸メチル)二ロジウム(II)のようなロジウム(II)錯体など、好ましくはロジウム(II)錯体、更に好ましくはカルボン酸ロジウム(II)二量体]による不活性溶媒(ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン又はトルエンなど、好ましくはジクロロメタン)中で0〜110℃の間(好ましくは23〜40℃の間)の温度での処理によって、二窒素の放出(extrusion)下でラクトン(B5)に環化することができる。
酸(B1)からラクトン(B5)までのここに記述されたものと同様の一連の反応の例、及びエナンチオマーとして濃縮されたか又は純粋な化合物の生成のためにロジウム(II)錯体中のキラル配位子を使用する可能性は、Doyle, M. P. et al.によりOrg. Lett. 2000, 2(8), 1145-1147, Adv. Synth. Catal. 2001, 343(1), 112-117 及び Adv. Synth. Catal. 2001, 343(3), 299-302に何度も報告されている。
アミド(B6)へのラクトン(B5)の開環は、アンモニアとの、アルコール性溶媒(メタノール又はエタノールなど、好ましくはメタノール)中で密封容器中で23〜100℃の間の温度で(好ましくは50〜60℃で)の反応により達成できる。
環状カルバマート(B7)へのアミド(B6)のホフマン転位は、水、アルコール(メタノール又はエタノールなど、好ましくはメタノール)、及びエーテル(ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン又はTHFなど、好ましくはTHF)よりなる溶媒混合物中の次亜塩素酸塩又は次亜臭素酸塩(好ましくは次亜臭素酸塩)溶液による、−20〜23℃の間の温度で(好ましくは23℃で)の処理により達成できる。この反応中に、中間体のイソシアナートがヒドロキシ基と環化して環状カルバマート(B7)になるか、又は溶媒として使用されたアルコールが取り込まれた対応する開環カルバマート(図示せず)が追加的に単離されるかもしれない。
ホフマン転位の生成物(B7)は、水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなど、好ましくは水酸化リチウム)水溶液との、アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール又はイソプロパノールなど、好ましくはエタノール)の存在下、23〜120℃の間(好ましくは80〜100℃の間)の温度での反応により、アミノアルコール(B8)にけん化することができる。
ハロアセトアミド(B9)(ここで、Xは、塩素又は臭素である)は、酸塩化物(塩化クロロ−又はブロモアセチルなど)による、溶媒(トルエン、酢酸エチル又はCHClなど、更に好ましくはCHCl)中の適切な弱塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム又はカリウムの飽和水溶液など)を用いる二相性条件下、0〜23℃の間の温度での、アミノアルコール(B8)中のアミノ基の選択的アシル化によって調製することができる。
ラクタム(B10)へのハロアセトアミド(B9)の環化は、これを強塩基(カリウムtert−ブトキシド又はカリウムtert−アミラートなど)と、溶媒(tert−ブタノール若しくはtert−アミルアルコール、トルエン又はTHFなど、好ましくはtert−ブタノール)中で0〜70℃の間の温度で(好ましくは23℃で)反応させることにより達成できる。
ジフェニルメチルイミン(B11)へのブロモフェニル化合物(B10)の変換は、イミン(例えば、ベンゾフェノンイミン)及び塩基(例えば、金属アルコキシド又は更に好ましくはナトリウムt−ブトキシド)及びパラジウム錯体(例えば、2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム・クロロホルム付加物)により、溶媒(ベンゼン誘導体など、例えば、トルエン)中で80〜120℃の間(好ましくは90〜110℃の間)の温度で達成できる。
ラクタム(B11)は、2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−[1,3,2,4]ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)又は五硫化リンとの、エーテル溶媒(THF、1,2−ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサンなど、好ましくは1,4−ジオキサン)中での23〜100℃の間(好ましくは50〜80℃の間)の温度での反応により、チオラクタム(B12)に変換することができる。
チオラクタム(B12)中のアリール化ベンゾフェノンイミン残基は、水性鉱酸(硫酸又は塩酸など、好ましくは塩酸)により、エーテル溶媒(THF、1,2−ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサンなど、好ましくは1,4−ジオキサン)中で、0〜23℃の間の温度で(好ましくは23℃で)、アニリン(B13)に加水分解することができる。チオラクタム(B12)の生成及びこれに続く加水分解は、便利には1つの反応容器中で実行することができ、アニリン(B13)が直接得られる。
アニリン(B13)と酸とのカップリングは、カルボジイミド類又はウロニウム塩類のような適切なカップリング剤(例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDCI)、テトラフルオロホウ酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(TBTU)及びヘキサフルオロリン酸1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド(HATU)など)により、塩基性条件下で、即ち、塩基(好ましくは、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)若しくはトリエチルアミン(TEA)のようなアルキルアミン、又はN−メチルモルホリン若しくは4−(ジメチルアミノ)−ピリジンのような第3級アミン)の存在下で達成された。この反応は、適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)又はジクロロメタン(DCM)など)中で、0℃〜周囲温度の間の温度で行われて、アミド(B14)が得られる。
アミノオキサゼピン(Ic)は、チオラクタム(B14)から、プロトン性溶媒(メタノール、エタノール又は水など、好ましくはメタノール)中のアンモニアの溶液との、tert−ブチルヒドロペルオキシドのような弱酸化剤の存在下又は非存在下、0〜60℃の間の温度で(好ましくは、酸化剤の存在下では23℃で、又は酸化剤の非存在下では50〜60℃で)の反応により、調製することができる。
Figure 2013525506
式(Id)の化合物は、以下のとおり入手できる:スキームCにより、溶媒(テトラヒドロフラン又はトルエンなど)中で−78℃〜0℃の間の温度でのブチルリチウムのような強塩基により生じるメチルトリフェニル−ホスホニウムイリドの生成と、これに続く式(C1)のケトンの付加により、目的の式(C2)のアルケンが得られる。
式(C2)のアルケンは次に、シアン化銀及びヨウ素の混合物と溶媒(ジエチルエーテル又は酢酸エチルとアセトニトリルとの混合物など)中で反応させることができる。生じる式(C3)のヨードイソシアナートは次に、tert−ブタノールのようなアルコール及び塩基(トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基など)と共に、場合によりテトラフルオロホウ酸銀の存在下で加熱することができ、式(C4)のオキサゾリジノンが得られる。
その溶解度に起因して、式(C4)のオキサゾリジノンは、キラル相でのエナンチオマーの分離のための好ましい中間体を表しており、式(C5)のエナンチオマー及びその光学対掌体が得られる。
水酸化リチウムのような水性塩基による、生じる式(C5)のオキサゾリジノンの加水分解によって、式(C6)のアミノアルコールが得られる。
式(C6)のアミノアルコールの選択的N保護は、ベンズアルデヒドとの(好ましくは4−メトキシベンズアルデヒドでの)、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムなど、好ましくはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下での還元的アミノ化により達成でき、式(C7)のアミンが得られる。
有利には、化合物(C7)のO保護は、フッ化物により開裂でき、同時に後で式(C9)の化合物の環化工程において塩基として作用できる、シリル基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル)により達成でき、式(C10)の化合物が得られる。
予め、式(C8)のジ保護アミノアルコールのNアシル化は、ハロゲン化プロピオン酸誘導体との(好ましくは塩化3−クロロプロパノイルとの)、例えば、クロロホルムを有機溶媒とし、炭酸水素ナトリウムを二相系を生成させるための水性塩基とする、ショッテン・バウマン条件を用いる縮合により達成でき、式(C9)のアミドが得られる。
化合物(C10)のN保護基の開裂は、好ましくは強酸(例えば、トリフルオロメタンスルホン酸)により、アニソールの存在下でトリフルオロ酢酸を溶媒として用いて達成でき、式(C11)のラクタムが得られる。
式(C13)のアニリン誘導体への更なる変換については、アリールハロゲン化物のPd(0)触媒アミノ化反応を適用することができるが、ここでは当該分野で報告(Organic Letters, 2001, 3(21), 3417-3419 又は Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14(2004), 6011-6016)されるように、アンモニア均等物としてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、トリフェニルシリルアミン、又はベンゾフェノンイミンが使用される。スキームCにおいて、式(C12)のベンゾフェノンイミン誘導体に至る反応が、酸性条件下でのその開裂と共に例証されており、式(C13)のアニリン誘導体が得られる。
式(C14)のアミドの合成は、標準法により、例えば、活性化アシル誘導体、例えば、アシルハロゲン化物若しくは無水物との反応によるか、又は縮合試薬として当業者には既知のカルボジイミド類(例えば、1−(3−ジメチルアミロイドプロピル)−3−エチルカルボジイミド)若しくはベンゾトリアゾール誘導体(例えば、ヘキサフルオロリン酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HBTU))などを用いる酸との縮合反応によるなどして実行できる。
式(C15)のイミノエーテルは、アルキルオキソニウム塩(例えば、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム又はテトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム)による式(C14)のラクタムの処理によって得ることができる。
塩化アンモニウムのようなアンモニウム塩による極性溶媒(アルコールなど、例えば、メタノール)中での式(C15)のイミノエーテルの処理によって、式(Id)の最終化合物が得られる。
更なる態様において、本発明は、治療活性物質又は医薬品として使用するための、本明細書に前記に定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明は、BACE1及び/又はBACE2活性のインヒビターとして使用するための、式(I)の化合物に関する。即ち、1つの態様において、本発明は、BACE1活性の阻害において使用するための、前の段落のいずれかに定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。更に別の態様において、本発明は、BACE2活性の阻害において使用するための、前の段落のいずれかに定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。別の態様において、本発明は、BACE1及びBACE2活性の阻害において使用するための、前の段落のいずれかに定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。また別の態様において、本発明は、BACE1又はBACE2活性の阻害において使用するための、前の段落のいずれかに定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本明細書に前記のとおり、本発明の式(I)の化合物は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置のために使用することができる。後述のとおり、このような疾患は、βアミロイドレベル及び/又はβアミロイドオリゴマー及び/又はβアミロイド斑の上昇並びに更なる沈着を特徴とする疾患及び障害、詳しくはアルツハイマー病、並びに糖尿病、詳しくは2型糖尿病、及び他の代謝障害を包含する。アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための使用は、特に興味深い。
1つの態様において、本発明の式(I)の化合物は、BACE1活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置のために使用することができる。「BACE1活性の阻害によって改善することができる疾患」とは、βアミロイドレベル及び/又はβアミロイドオリゴマー及び/又はβアミロイド斑の上昇並びに更なる沈着を特徴とする疾患及び障害、詳しくはアルツハイマー病である。
特に、本発明は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質として使用するための、前の段落のいずれかに定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明の別の態様において、本発明の式(I)の化合物は、BACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置のために使用することができる。
本明細書に前記のとおり、本発明の式(I)の化合物は、糖尿病患者において、及び耐糖能が障害されているか又は前糖尿病状態にある非糖尿病患者において、β細胞機能を保存及び回復させ、かつインスリン分泌を刺激するのに有用であろう。これらは、1型糖尿病を処置するか、あるいは2型糖尿病患者がインスリン療法を必要とするのを遅らせるか又は妨げるのに有用であろう。式(I)の化合物は更に、糖尿病又は前糖尿病患者においてしばしば発生する高インスリン血症を改善するために、及びメタボリック症候群と関連するリスクを軽減するのに有用であり、これらはまた、高血圧のような血管疾患を処置するのに有用であろう。
よって、「BACE2活性の阻害によって改善することができる疾患」という表現は、代謝及び心血管疾患(特に、糖尿病、更に詳しくは2型糖尿病、妊娠性糖尿病、空腹時血糖値異常、耐糖能異常、インスリン抵抗性、前糖尿病、メタボリック症候群、1型糖尿病、糖尿病の合併症(糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症及び糖尿病性神経障害を包含する)、慢性腎疾患、脂質異常症、アテローム動脈硬化症、心筋梗塞、高血圧など)並びに更なる代謝及び心血管障害のような疾患を意味する。
特に、「BACE2活性の阻害によって改善することができる疾患」という表現は、糖尿病、詳しくは2型糖尿病、耐糖能異常、前糖尿病、メタボリック症候群及び高血圧に関する。更に詳しくは、「BACE2活性の阻害に関係する疾患」という表現は、糖尿病、特に2型糖尿病に関する。
特に、本発明は、2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質として使用するための、前の段落のいずれかに定義されるとおりの式(I)の化合物に関する。
本発明はまた、活性成分として上記に定義されるとおりの式(I)の化合物、並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は薬学的に許容しうる補助剤を含む、医薬組成物に関する。更に具体的には、本発明は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置に有用な式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明は更に、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置用の、特にβアミロイドレベル及び/又はβアミロイドオリゴマー及び/又はβアミロイド斑の上昇並びに更なる沈着を特徴とする疾患及び障害、詳しくはアルツハイマー病、並びに糖尿病、詳しくは2型糖尿病、及び他の代謝障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、本明細書に前記に定義されるとおりの式(I)の化合物の使用に関する。
1つの態様において、本発明は、BACE1活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。特に、本発明は、βアミロイドレベル及び/又はβアミロイドオリゴマー及び/又はβアミロイド斑の上昇並びに更なる沈着を特徴とする疾患及び障害、詳しくはアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。
別の態様において、本発明は、BACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。特に、本発明は、糖尿病、詳しくは2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、式(I)の化合物の使用に関する。
別の態様において、本発明は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための方法であって、治療活性量の式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。特に、このような方法は、βアミロイドレベル及び/又はβアミロイドオリゴマー及び/又はβアミロイド斑の上昇並びに更なる沈着を特徴とする疾患及び障害、詳しくはアルツハイマー病、並びに糖尿病、詳しくは2型糖尿病、及び他の代謝障害の治療的及び/又は予防的処置に関する。
本発明は更に、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、上記に定義されるとおりの式(I)の化合物の使用に関する。
薬理学的試験
式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、有用な薬理学的特性を持つ。本発明の化合物は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関係することが見い出された。本化合物は、本明細書に後述の試験により調査した。
細胞のAβ低下アッセイ:
ヒトAPP wt遺伝子(APP695)のcDNAを発現するベクターで安定にトランスフェクトしたヒトHEK293細胞を使用することにより、細胞アッセイにおける化合物の効力を評価した。細胞は、細胞用培地(10%(v/v)ウシ胎仔血清、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシンを加えたIscove)中で96ウェルマイクロタイタープレートに播種して約80%コンフルエンスとし、化合物は、1/10容量の8% DMSOを含有するFCS不含培地(DMSOの最終濃度は0.8% v/vに保持した)中で10×濃度で加えた。加湿インキュベーター中で37℃で5% COでの18〜20時間のインキュベーション後、培養上清をAβ40濃度の測定のために収集した。96ウェル ELISAプレート(例えば、Nunc MaxiSorb)を、Aβ40のC末端を特異的に認識するモノクローナル抗体で被覆した(Brockhaus et al., NeuroReport 9, 1481-1486; 1998)。例えば、1% BSAでの非特異結合部位の遮断及び洗浄後、培養上清は、適切に希釈して、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合Aβ検出抗体(例えば、抗体4G8、Senetek, Maryland Heights, MO)と一緒に加え、5〜7時間インキュベートした。次いでマイクロタイタープレートのウェルを、0.05%トゥイーン20を含有するトリス緩衝食塩水で充分に洗浄して、アッセイは、クエン酸緩衝液中のテトラメチルベンジジン/Hで展開した。1容量の1N HSOにより反応を停止後、反応液は、ELISAリーダー中で450nmの波長で測定した。培養上清中のAβの濃度は、既知量の純粋なAβペプチドで得られた標準曲線から算出した。
細胞のTMEM27切断を測定することによるBACE阻害のアッセイ:
本アッセイは、Ins1eラット細胞株における内因性の細胞BACE2によるヒトTMEM27切断及び細胞表面から培地中への脱落の阻害の原理を利用し、次にELISAアッセイにおいて検出する。BACE2の阻害は、切断及び脱落を用量依存的に妨げる。
安定な細胞株「INS−TMEM27」は、ドキシサイクリン依存的な完全長hTMEM27の誘導性発現(TetOnシステムを使用する)を伴うINS1e由来細胞株を表す。細胞は、実験を通してRPMI1640+Glutamax(Invitrogen)、ペニシリン/ストレプトマイシン、10%ウシ胎仔血清、100mMピルビン酸、5mM β−メルカプトエタノール、100μg/ml G418及び100μg/mlハイグロマイシン中で培養し、標準的CO細胞培養インキュベーター中で37℃で接着培養で増殖させる。
INS−TMEM27細胞は、96ウェルプレートに播種する。培養2日後、BACE2インヒビターを、アッセイで必要な濃度範囲で加え、更に2時間後、ドキシサイクリンを500ng/mlの最終濃度まで加える。細胞を更に46時間インキュベートして、脱落TMEM27の検出のために上清を収集する。
ELISAアッセイ(TMEM27の細胞外ドメインに対して産生させた一対のマウス抗ヒトTMEM27抗体を使用する)は、培地中のTMEM27の検出のために利用する。BACE2阻害のEC50は、各インヒビター濃度に対するELISAの読み取りを用いて、Excel表計算プログラム用のXLFitのような標準曲線フィッティングソフトウェアで算出した。
BACE2阻害の免疫蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)アッセイ:
BACE2酵素の細胞外ドメイン(プラスミド「pET17b-T7-hu proBACE2」から誘導)は、Ostermann et al., "Crystal Structure of Human BACE2 in Complex with a Hydroxyethylamine Transition-state Inhibitor", Journal of Molecular Biology 2006, 355, 249-261に報告されるように調製した。このプロ酵素は、70μg/mlの濃度で4℃で貯蔵した。
FRETアッセイは、本質的にGruninger-Leitch et al., Journal of Biological Chemistry (2002) 277(7) 4687-93 ("Substrate and inhibitor profile of BACE (beta-secretase) and comparison with other mammalian aspartic proteases")に報告されるように実行した。要約すれば、このプロテアーゼにより切断されるペプチドを設計する。このペプチドをN末端でダブシルで、そしてC末端をLucifer Yellowで標識することにより、無傷のペプチドではLucifer Yellowの蛍光をダブシルが消光するようにする。ペプチドをBACE2により切断すると、消光が失われ、蛍光シグナルが生成する。
本アッセイは、5μMの基質濃度を用いてpH4.5でGrueninger et al. 2002に報告されるように実行した。TMEM27配列に基づくFRETペプチドを考案した。ダブシル-QTLEFLKIPS-LucY。BACE2は、この配列に対して高い活性を有していたが、これは、既知のAPPに基づく基質とは無関係である。逆に、BACE1は、このペプチドに対して有意でない活性を有してした。
アッセイの読み取りは、BACE2活性の相対尺度を与える、蛍光強度の変化の初期速度である。低値は強い阻害に相当し、そして高値は弱い阻害に相当する。BACE2に対する化合物のIC50値(即ち、酵素活性を50%阻害する濃度)を測定するために、プロテアーゼの弱い、強い及び中間の阻害を与えるように実験的に選択される、ある範囲の濃度で12回のアッセイを行った。IC50値は、ある範囲のインヒビター濃度について生成したこれらのアッセイ値、及びシグモイド用量反応モデルを利用する曲線フィッティングソフトウェアのXLfit(IDBS)を用いて決定した。
好ましい式(I)の化合物は、上記アッセイにおいて好ましくは5nM〜50μM、更に好ましくは5nM〜1μMの阻害活性(IC50)を有する。
例えば、以下の化合物は、上述のアッセイにおいて以下のIC50値を示した:
Figure 2013525506

Figure 2013525506

Figure 2013525506

Figure 2013525506

Figure 2013525506
医薬組成物
式(I)の化合物及び薬学的に許容しうる塩は、治療活性物質として、例えば、医薬品製剤の形で使用することができる。この医薬品製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば、注射液の剤形で非経口的にも達成できる。
式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、医薬品製剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし活性物質の性質に応じて、通常は軟ゼラチンカプセル剤の場合には担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
本医薬品製剤は更に、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤のような、薬学的に許容しうる補助剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療に有用な物質を含有することができる。
式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩及び治療的に不活性な担体を含有する医薬品もまた、本発明の目的であり、そして1種以上の式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容しうるその塩、並びに必要に応じて、1種以上の他の治療に有用な物質を、1種以上の治療的に不活性な担体と一緒にガレヌス製剤の投与剤形にすることを含む、その製造方法も同様である。
用量は、広い限界内で変化させることができ、そして言うまでもなく、各特定の場合における個々の要求に適応させる必要があろう。経口投与の場合に、成人用量は、約0.01mg〜約1000mg/日、特に約1〜500mg/日の式(I)の化合物又は対応する量の薬学的に許容しうるその塩を変動させることができる。疾患の重症度及び化合物の正確な薬剤動態プロフィールに応じて、1日用量は、単回投与として、又は分割投与で投与してもよく、そして更に、上限値は、適応が認められればこれを超えることもできる。
以下の実施例は、本発明を限定することなくこれを例証するが、単にその代表例としての役割を果たす。本発明の組成の例は以下である:
実施例A
以下の組成の錠剤を通常法で製造する:
Figure 2013525506
製造手順:
1. 成分1、2、3及び4を混合して、精製水で造粒する。
2. この顆粒を50℃で乾燥する。
3. この顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4. 成分5を加えて、3分間混合する;適切な打錠機で圧縮する。
実施例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 2013525506
製造手順:
1. 成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2. 成分4及び5を加えて、3分間混合する。
3. 適切なカプセルに充填する。
式(I)の化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを最初にミキサー中で、そして次に粉砕機中で混合する。この混合物をミキサーに戻し、ここにタルクを加えて、完全に混合する。この混合物を機械により適切なカプセル、例えば、硬ゼラチンカプセル中に充填する。
実施例B−2
以下の組成の軟ゼラチンカプセル剤を製造する:
Figure 2013525506
Figure 2013525506
製造手順
式(I)の化合物は、他の成分の加温融解物に溶解して、この混合物を適切なサイズの軟ゼラチンカプセル中に充填する。充填軟ゼラチンカプセル剤は、常法により処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 2013525506
製造手順
坐剤基剤は、ガラス又はスチール容器で融解し、完全に混合して45℃に冷却する。そこで、微粉状の式(I)の化合物をここに加えて、完全に分散するまで撹拌する。この混合物を適切なサイズの坐剤鋳型に注ぎ入れ、冷却するのを待ち、次に坐剤を鋳型から取り外して、ワックスペーパー又は金属箔に個々に包装する。
実施例D
以下の組成の注射液を製造する:
Figure 2013525506
製造手順
式(I)の化合物をポリエチレングリコール400と注射用水(一部)との混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。残量の水の添加により容量を1.0mlに調整する。この溶液を濾過し、適切な過多量を用いてバイアルに充填して滅菌する。
実施例E
以下の組成のサシェ剤を製造する:
Figure 2013525506
製造手順
式(I)の化合物を乳糖、微結晶性セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合して、水中のポリビニルピロリドンの混合物により造粒する。この顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合して、サシェに充填する。
実施例
一般事項:
MS:質量スペクトル(MS)は、Perkin-Elmer SCIEX API 300でのイオンスプレー正イオン又は負イオン(ISP又はISN)法、又はFinnigan MAT SSQ 7000分光計での電子衝撃法(EI、70eV)のいずれかで測定した。
略語:
DCC=N,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド、DCE=1,2−ジクロロエタン、DCM=ジクロロメタン、DIEA=ジイソプロピルエチルアミン、DMAc=ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩、HATU=ヘキサフルオロリン酸1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド、HCl=塩化水素、HPLC=高性能液体クロマトグラフィー、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、MS=質量スペクトル、NMR=核磁気共鳴、TEA=トリエチルアミン、TBME=tert−ブチルメチルエーテル、及びTHF=テトラヒドロフラン。
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
中間体1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オンA1Aの合成
Figure 2013525506

−30℃に冷却した濃硫酸(80ml)中の1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オン(99mmol)の溶液に、発煙硝酸(8ml)を20分かけてゆっくり加え、溶液を−30℃で15分間撹拌した。混合物を、水200mlと氷400gの撹拌した混合物にゆっくり注いだ。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を水及びNaHCO1M水溶液で再び抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を溶離剤としてヘプタンと酢酸エチルの混合物を使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋なニトロ中間体Jを得た。MS(ISP):m/z=198.1[M+H]
中間体スルフィニルイミン類A2の合成
一般手順
THF(350ml)中の(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド(66mmol)の溶液に、ケトンA1(72.6mmol)及びチタン(IV)エトキシド(132mmol)を続けて加え、溶液を還流温度で5時間撹拌した。混合物を22℃に冷却し、ブライン(400ml)で処理し、懸濁液を10分間撹拌し、そしてdicaliteで濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチルを使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋なスルフィニルイミンA2を得た。
中間体A2A
Figure 2013525506

1−(2−フルオロフェニル)−エタノンから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロフェニル)−(E)−エチリデン]−アミドを淡褐色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=242.3[M+H]
中間体A2B
Figure 2013525506

市販の1−(2−フルオロ−5−ブロモ−フェニル)−エタノン[CAS No. 477-89-3]から出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−5−ブロモ−フェニル)−(E)−エチリデン]−アミドを淡赤色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=320.3[M+H]
中間体A2C
Figure 2013525506

2’−フルオロ−5’−ニトロアセトフェノンから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−(E)−エチリデン]−アミドを淡赤色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=287.2[M+H]
中間体A2D
Figure 2013525506

1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オンから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−プロパ−(E)−イリデン]−アミドを、淡赤色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=301.3[M+H]
中間体A2E
Figure 2013525506

市販の1−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−エタノン[CAS No. 864773-64-8]から出発して、生成物 2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−エタ−(E)−イリデン]−アミドを、淡赤色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=338.1[M+H]及び340.1[M+2+H]
中間体A2F
Figure 2013525506

1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オンから出発して、生成物 2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパ−(E)−イリデン]−アミドを、淡黄色の油状物として得た。MS:m/z=256.2[M+H]
中間体スルフィンアミドエステル類A3の合成
一般手順(レフォルマトスキー反応を介して)
乾燥装置中で、乾燥THF(70ml)中の新たに活性化した亜鉛粉末(1.63g、24.9mmol)の懸濁液を、不活性雰囲気下で加熱して還流した。乾燥THF(15ml)中のスルフィニルイミンA2(24.9mmol)及びブロモ−アセタート(24.9mmol)の溶液を15分かけて滴下し、懸濁液を5時間加熱還流した。冷却した混合物を、飽和NHCl水溶液と酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチルを使用したフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、スルフィンアミドエステルA3を得た。
中間体A3A及びA3B
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロフェニル)−(E)−エチリデン]−アミド及び2−ブロモ−2−フルオロ酢酸エチルから出発して、より早く溶離した僅少の異性体(2S,3R)−3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)酪酸エチル(中間体A3A)を、暗褐色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=348.2[M+H]
2番目の画分は、よりゆっくり溶離した主要な異性体(2R,3R)−3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)酪酸エチル(中間体A3B)を褐色の油状物として含んでいる。MS(ISP):m/z=348.2[M+H]
中間体A3C
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−5−ブロモ−フェニル)−(E)−エチリデン]−アミド及び2−ブロモ−2,2−ジフルオロ酢酸エチルから出発して、生成物 (3R)−3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−5−ブロモ−フェニル)酪酸エチルを橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=446.1[M+H]
中間体A3D
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−エタ−(E)−イリデン]−アミドから出発して、生成物 (S)−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−(R)−3−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=403.0[M+H]
中間体A3E
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−プロパ−(E)−イリデン]−アミドから出発して、生成物 (S)−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−(R)−3−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−ペンタン酸tert−ブチルエステルを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=417.5[M+H]
中間体A3F
(S)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸エチルエステル
Figure 2013525506

機械式撹拌機、還流冷却器、内部温度計及びセプタムを備えた乾燥四口750ml丸底フラスコに、活性亜鉛粉末(30.6g、468mmol)及び塩化銅(I)(4.64g、47mmol)を入れ、2つの固体をゆっくりした窒素気流の下で混合すると共に、フラスコをヒートガンで乾燥させた。23℃に冷却した後、乾燥THF(90ml)を加えて暗色のスラリーを生成し、加熱還流し、そして30分間激しく撹拌した。加熱浴を取り外し、乾燥THF(50ml)中のブロモ酢酸エチル(12.95ml、117mmol)の溶液を、還流が再び開始するような速度で加え、制御可能な還流を保持した。一度添加を完了し、混合物を50℃で30分間撹拌した。5℃に冷却し、乾燥THF(60ml)中の(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−5−ブロモ−フェニル)−(E)−エチリデン]−アミド(中間体A2B)(15.0g、47mmol)の溶液を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を、dicaliteを通して濾過し、TBMEで洗浄し、濾液を5%クエン酸、飽和NaHCO溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、粗標記化合物が橙色の油状物(20.3g、106%)として残り、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=408.0[(M+H)]及び410.1[(M+2+H)]。
中間体A3G
Figure 2013525506

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−エタ−(E)−イリデン]−アミド(中間体A2E)及び2−ブロモ−2,2−ジフルオロ酢酸エチルから出発して、生成物 (R)−3−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,2−ジフルオロ−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸エチルエステルを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=462.1[M+H]及び464.1[M+2+H]
中間体A3H
Figure 2013525506

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパ−(E)−イリデン]−アミドから出発して、生成物 (R)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−ペンタン酸エチルエステルを、無色の油状物として得た。MS:m/z=380.2[M+H]
一般手順(チタンエノラート反応を介して)
THF(250ml)中のジイソプロピルアミド(21.9ml)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M溶液、97.2ml)を−78℃で加え、撹拌を−78℃で30分間続けた。溶液を酢酸メチル(12.4ml)で処理し、30分後、THF(50ml)中のクロロトリイソプロポキシチタニウム(43.0g)の溶液を加え、そして撹拌を−78℃で30分間続けた。混合物を、THF(25ml)中のスルフィニルイミンA2(47.1mmol)の溶液で処理し、撹拌を−78℃で3時間続けた。混合物を飽和NHCl水溶液(300ml)でクエンチし、混合物をdicaliteで濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(1:2)を使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋なスルフィンアミドエステルA3を得た。
中間体スルフィンアミドアルコール類A4の合成
一般手順
乾燥THF(50ml)中のスルフィンアミドエステルA3(12.7mmol)の溶液を、水素化ホウ素リチウム(25.3mmol)を用いて0℃で処理し、撹拌を0℃で4時間続けた。反応混合物を酢酸(2ml)及び水(50ml)の添加によりクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、n−ヘプタンと酢酸エチルの混合物を使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋な中間体スルフィンアミドアルコールA4を得た。
中間体A4A
Figure 2013525506

(2R,3R)−3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)酪酸エチルから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1R,2R)−2−フルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドを、淡赤色の結晶として得た。MS(ISP):m/z=306.1[M+H]
中間体A4B
Figure 2013525506

(3R)−3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−5−ブロモ−フェニル)酪酸エチルから出発して、生成物 (S)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを、無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=402.2[M+H]
中間体A4C
Figure 2013525506

(S)−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−(R)−3−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸tert−ブチルエステルから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=333.0[M+H]
中間体A4D
Figure 2013525506

(S)−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−(R)−3−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−ペンタン酸tert−ブチルエステルから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−エチル−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピル]−アミドを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=347.0[M+H]
中間体A4E
(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジメチル−ブチル]−アミド
Figure 2013525506

−70℃で無水THF(300ml)中の(S)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸エチルエステル(中間体A3F)(10.0g、24mmol)の溶液に、メチルマグネシウムブロミド溶液(THF中3.2M;61.2ml、196mmol)を30分以内に滴下した。黄色の溶液を−70℃で1時間撹拌し、次に23℃で16時間撹拌した。黄色の溶液を氷冷飽和NHCl溶液200mlでクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、標記化合物を黄色の油状物(10.8g、95%;純度約85%)として得、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=394.1[(M+H)]及び396.1[(M+2+H)]。
中間体A4F
(R)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2013525506

−78℃で無水THF(150ml)中の(R)−3−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,2−ジフルオロ酪酸エチル(中間体A3C)(10.5g、23.6mmol)の溶液に、メチルマグネシウムブロミド溶液(2−メチル−THF中3.2M;59.1ml、189mmol)を滴下し、冷却浴を取り外し、混合物を23℃で18時間撹拌した。飽和NHCl溶液に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインで有機層を洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、(R)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(10.565g、23.6mmol、収率99.7%)が黄色のガム状物として残り、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=430.1[(M+H)]及び432.1[(M+2+H)]。
中間体A4G
(R)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2013525506

−78℃で無水THF(700ml)中の(R)−3−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2,2−ジフルオロ酪酸エチル(中間体A3G)(23.1g、50.0mmol)の溶液に、メチルマグネシウムブロミド溶液(2−メチル−THF中3.2M;125ml、400mmol)を滴下し、冷却浴を取り外し、混合物を23℃で18時間撹拌した。飽和NHCl溶液に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインで有機層を洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、(R)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(21.4g、47.7mmol、収率95.5%)が明黄色の固体として残り、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=448.1[(M+H)]及び450.1[(M+2+H)]。
中間体A4H
Figure 2013525506

(R)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸エチルエステルから出発して、生成物 2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピル]−アミドを、白色の固体として得た。MS:m/z=338.1[M+H]
中間体A4G
(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1S,3S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピル]−アミド
Figure 2013525506

23℃で無水CHCl(35ml)中の(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミド(中間体A4C)(1.1g、3.3mmol)の溶液に、Dess-Martinペルヨージナン(1.825g、4.3mmol)を加え、混合物を23℃で3時間撹拌した。反応混合物を、チオ硫酸ナトリウム五水和物2gを含有している1M NaHCO水溶液20mLに注ぎ、混合物を23℃で15分間撹拌した。二相を分離し、回収した有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去すると、残留物が残った。残留物の精製を、ヘプタンと酢酸エチル中の3%トリエチルアミン溶液の混合物を使用したシリカのクロマトグラフィーにより行い、(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−3−オキソ−プロピル]−アミド(970mg、47.7mmol、収率88%)をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):m/z=331.1[(M+H)]。
0℃で乾燥THF 80mL中のクロロチタニウムトリイソプロポキシド(6.57g、25.2mmol)の溶液に、フェニルリチウム(ジブチルエーテル中2.0M溶液、12.6mL、25.2mmol)をゆっくり加え、混合物を0℃で30分間撹拌し、続いて乾燥THF 30mL中の(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−3−オキソ−プロピル]−アミド(4.2g、12.6mmol)の溶液をゆっくり加えた。得られた反応混合物を23℃に温め、23℃で2時間撹拌した。反応媒体を飽和NaCl水溶液と酢酸エチルの撹拌した混合物に注ぎ、これを沈殿が起こるまで15分間撹拌した。懸濁液をセライトで濾過し、濾液を分離器に注ぎ、そして水で抽出した。回収した有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去すると、粗黄色の油状物を得た。粗生成物を、ヘプタンと酢酸エチルの混合物を使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製し、所望のジアステレオ異性体(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1S,3S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピル]−アミド(1g、2.43mmol、収率:19.3%)を得た。MS(ISP):m/z=409.3[(M+H)]及び2番目のジアステレオ異性体(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1S,3R)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピル]−アミド(2.6g、6.32mmol、収率:50.2%)。MS(ISP):m/z=409.0[(M+H)]。
中間体スルフィンアミドニトリルA5(R =R =H)の合成
一般手順
ジクロロメタン(23ml)中のスルフィンアミドアルコールA4(4.1mmol)の溶液に、2−ブロモアセトニトリル(6.2mmol)、酸化銀(I)(1.9g)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.30g)を22℃で続けて加え、撹拌を2時間続けた。懸濁液を濾過し、濾液を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗スルフィンアミドニトリルA5を得、これを更に精製することなく使用した。
中間体A5A
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1R,2R)−2−フルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物 (R)−N−((2R,3R)−4−(シアノメトキシ)−3−フルオロ−2−(2−フルオロフェニル)ブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを、淡黄色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=345.2[M+H]
中間体A5B
Figure 2013525506

(S)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドから出発して、生成物 (S)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(シアノメトキシ)−3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを、無色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=441.1[M+H]
中間体A5C
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−3−シアノメトキシ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミドを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=372.0[M+H]
中間体A5D
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−エチル−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピル]−アミドから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−3−シアノメトキシ−1−エチル−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−プロピル]−アミドを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=386.1[M+H]
中間体スルフィンアミドニトリルA5(R =R =Me)の合成
DCE 10ml中のアセトンシアノヒドリン(307mg、3.6mmol)の溶液に、DCM中のSnCl1.0M(3.91ml、3.9mmol)の溶液を室温で加え、次にアルコール(1g、3mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次に60℃で2日間撹拌し、TLCにより検査した(純粋なEE)。反応混合物を室温に冷まし、DCMとNaCO水溶液の混合物に注ぎ、溶液を20分間撹拌した。白色の沈殿物を形成し、セライトで濾過し、濾液の二相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発乾固した。残留物を、ヘプタンと酢酸エチルの混合物を用いたシリカのクロマトグラフィーにより精製して、黄色の油状物を得た。
中間体A5E
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−3−(シアノ−ジメチル−メトキシ)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミドを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=400.1[M+H]
中間体A5F
Figure 2013525506

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピル]−アミドから出発して、生成物 2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−3−シアノメトキシ−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミドを、油状物として得た。MS:m/z=377.3[M+H]
中間体A5G
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1S,3S)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピル]−アミドから出発して、生成物 (R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1S,3S)−3−シアノメトキシ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−3−フェニル−プロピル]−アミドを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=448.0[M+H]
中間体アミノニトリルA6の合成
一般手順
1,4−ジオキサン(20ml)中のスルフィンアミドニトリルA5(4.25mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン中のHClの溶液(4M、5.3ml)で処理し、撹拌を22℃で1時間続けた。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaCO水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させた。粗物質を、n−ヘプタン/酢酸エチルを使用したシリカにより精製して、純粋なアミノニトリルA6を得た。
中間体A6A
Figure 2013525506

(R)−N−((2R,3R)−4−(シアノメトキシ)−3−フルオロ−2−(2−フルオロフェニル)ブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドから出発して、生成物 2−((2R,3R)−3−アミノ−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブトキシ)アセトニトリルを、淡黄色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=241.1[M+H]
中間体A6B
Figure 2013525506

(S)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(シアノメトキシ)−3,3−ジフルオロブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドから出発して、生成物 (R)−2−(3−アミノ−3−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロブトキシ)アセトニトリルを、無色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=337.2[M+H]
中間体A6C
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−3−シアノメトキシ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物 [(S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−ブトキシ]−アセトニトリルを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=268.0[M+H]
中間体A6D
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−3−シアノメトキシ−1−エチル−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−プロピル]−アミドから出発して、生成物 [(S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−ペンチルオキシ]−アセトニトリルを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=282.4[M+H]
中間体A6E
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−3−(シアノ−ジメチル−メトキシ)−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物 2−[(S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−ブトキシ]−2−メチル−プロピオニトリルを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=296.3[M+H]
中間体A6F
Figure 2013525506

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−3−シアノメトキシ−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミドから出発して、生成物 [(R)−3−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−ペンチルオキシ]−アセトニトリルを、淡黄色の油状物として得た。MS:m/z=273.1[M+H]
中間体A6G
Figure 2013525506

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1S,3S)−3−シアノメトキシ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−メチル−3−フェニル−プロピル]−アミドから出発して、生成物 [(1S,3S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−フェニル−ブトキシ]−アセトニトリルを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=344.1[M+H]
中間体1,4−オキサゼピンA7の合成
一般手順
トルエン(38ml)中のアミノニトリルA6(2.20mmol)の溶液に、トルエン中のAlMeの溶液(2M、1.2ml)を22℃で加え、混合物を1時間、80℃に加熱した。混合物を0℃に冷却し、飽和NaCO水溶液で希釈し、そして水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物を、n−ヘプタン/酢酸エチルを使用したNH−シリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋な1,4−オキサゼピンA7を得た。
中間体A7A
Figure 2013525506

2−((2R,3R)−3−アミノ−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブトキシ)アセトニトリルから出発して、生成物 (5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミンを、淡黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=241.2[M+H]
中間体A7B
Figure 2013525506

(R)−2−(3−アミノ−3−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロブトキシ)アセトニトリルから出発して、生成物 (R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミンを、無色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=337.2[M+H]
中間体A7C
Figure 2013525506

[(R)−3−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−ペンチルオキシ]−アセトニトリルから出発して、生成物 (R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、褐色の油状物として得た。MS:m/z=273.1[M+H]
中間体DMT−1,4−オキサゼピンA8Aの合成
Figure 2013525506

ジクロロメタン(150ml)中の(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(9.0mmol)の溶液に、NEt(18.0mmol)及び4,4’−ジメトキシトリフェニルメチルクロリド(9.9mmol)を0℃で続けて加え、撹拌を22℃で2時間続けた。混合物を飽和NHCl水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物をシクロヘキサン/酢酸エチルを使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋な(R)−N−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−5−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(A8A)を、無色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=639.3[M+H]
中間体イミンA9Aの合成
Figure 2013525506

トルエン(15ml)中の(R)−N−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−5−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(1.2mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、ベンゾフェノンイミン(2.4mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(3.6mmol)及び2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(0.12mmol)を22℃で続けて加えた。混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム付加物(0.036mmol)を加え、管を密閉し、3時間105℃に加熱した。混合物を22℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液と酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗(R)−N−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−5−(5−(ジフェニルメチレンアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(A9A)を、黄色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=738.5[M−H]
イミンA9Aから中間体アニリンA10Aの合成
Figure 2013525506

ジクロロメタン(20ml)中の粗(R)−N−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メチル)−5−(5−(ジフェニルメチレンアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(1.2mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.6ml)を22℃で加え、撹拌を1時間続けた。混合物を1,4−ジオキサン(40ml)及び塩酸水溶液(1M、33ml)で希釈し、22℃でエマルションの激しい撹拌を16時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を飽和NaCl水溶液と酢酸エチルに分配し、水層を分離し、飽和NaCO水溶液を使用してpHを14に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を、ジクロロメタンを使用したシリカ−NHのクロマトグラフィーにより精製して、(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミンを、無色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=274.3[M+H]
ニトリル類A6から直接ニトロベンゼン類A11の合成に関する一般手順
トルエン(38ml)中のアミノニトリルA6(2.20mmol)の溶液に、トルエン中のAlMeの溶液(2M、1.2ml)を22℃で加え、混合物を1時間80℃に加熱した。混合物を0℃に冷却し、飽和NaCO水溶液で希釈し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物をn−ヘプタン/酢酸エチルを使用したNH−シリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋な1,4−オキサゼピンA11を得た。
中間体ニトロベンゼンA11A
Figure 2013525506

硫酸(5.0ml)中の(5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(1.2mmol)の溶液に、赤色の発煙硝酸(1.9mmol)を0℃で20分かけて加え、撹拌を30分間続けた。溶液を氷/水(60ml)にゆっくり滴下し、4N NaOH水溶液の添加によりpHを9に調整し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物をn−ヘプタン/酢酸エチルを使用したシリカ−NHのクロマトグラフィーにより精製して、(5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、淡黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=286.2[M+H]
中間体A11B
Figure 2013525506

[(S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−ブトキシ]−アセトニトリルから出発して、生成物 (S)−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=268.3[M+H]
中間体A11C
Figure 2013525506

[(S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−ペンチルオキシ]−アセトニトリルから出発して、生成物 (S)−5−エチル−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=282.3[M+H]
中間体A11D
Figure 2013525506

2−[(S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−ブトキシ]−2−メチル−プロピオニトリルから出発して、生成物 (S)−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=296.3[M+H]
中間体A11E
Figure 2013525506

硫酸(5.0ml)中の(R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(1.2mmol)の溶液に、赤色の発煙硝酸(1.9mmol)を0℃で20分かけて加え、撹拌を30分間続けた。溶液を氷/水(60ml)にゆっくり滴下し、4N NaOH水溶液の添加によりpHを9に調整し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物をn−ヘプタン/酢酸エチルを使用したシリカ−NHのクロマトグラフィーにより精製して、(R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを淡黄色の固体として得た。MS:m/z=318.1[M+H]
中間体A11F
Figure 2013525506

[(1S,3S)−3−アミノ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−1−フェニル−ブトキシ]−アセトニトリルから出発して、生成物 (5S,7S)−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=344.1[M+H]
ニトロベンゼンA11Aの還元を介して中間体アニリンA10Bの合成
Figure 2013525506

エタノール(9ml)中の(5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(1.0mmol)及びPd/C(10%、100mg)の懸濁液を、22℃及び大気圧で2時間水素化した。懸濁液を濾過し、残留物を蒸発させて、(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=256.3[M+H]
中間体ニトロベンゼン類A11の代替的還元法を介して中間体アニリン類A10の合成に関する一般手順
EtOH 4.0ml中のニトロベンゼン(140mg、0.47mmol)の溶液に、SnCl・2HO(321mg、1.42mmol)を加えた(瞬時に形成した沈殿物は、加熱で溶解した)。反応物を80℃で1.5時間撹拌し、TLC Si−NH(CHCl/MeOH/NHOH 80:18:2)により検査し、これが完全な変換を示した。反応混合物をNaOH 1N水溶液に注ぎ、酢酸エチルを加え、そして混合物を10分間撹拌した。沈殿物をセライトで濾過し、濾液の二相を分離した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発乾固した。残留物を、CHClとMeOHの混合物を用いたアミン改質シリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋なアニリンを得た。
中間体A10C
Figure 2013525506

(S)−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物 (S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=237.9[M+H]
中間体A10D
Figure 2013525506

(S)−5−エチル−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物 (S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=252.3[M+H]
中間体A10E
Figure 2013525506

(S)−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物 (S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=266.1[M+H]
中間体A10F
Figure 2013525506

(R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発し、水素化手順を使用して、生成物 (R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、淡黄色の固体として得た。MS:m/z=288.1[M+H]
中間体A10G
Figure 2013525506

(5S,7S)−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物 (5S,7S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、橙色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=314.2[M+H]
アニリン類A10からアミド類Iaの合成
一般手順:
MeOH(1ml)中の酸(0.16mmol)の溶液に、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチル−モルホリニウムクロリド(0.19mmol)を22℃で加え、撹拌を0℃で30分間続けた。混合物に、MeOH(2ml)中のアニリンA10(0.15mmol)の溶液を加え、撹拌を0℃で2時間続けた。混合物を飽和NaCO水溶液で希釈し、MeOHを蒸発させ、そして水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を水/HCOOH(99.9:0.1)→MeOHの勾配を使用した分取HPLC RP18カラムにより精製して、ギ酸塩(formiate salt)を得、又は水/NEt(99.9:0.1)→CHCNの勾配により、アミドIaの遊離塩基を得た。
還元的アミノ化によるアニリン類A10からアミン類Ibの合成
一般手順:
ジクロロメタン(0.7ml)中のアニリンA10(0.1mmol)の溶液に、カルボニル化合物(0.11mmol)、酢酸(0.2mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.14mmol)を22℃で続けて加え、混合物の撹拌を18時間続けた。混合物を水(1ml)で希釈し、有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、ジクロロメタンを使用したシリカ−NHカラムのクロマトグラフィーにより精製して、アミン類Ibを得た。
中間体A12A
(S)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−ペンタン−2−オール
Figure 2013525506

本化合物を、中間体A6について記載した類似の方法で、(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(S)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジメチル−ブチル]−アミド(中間体A’1A)(10.8g;27mmol;純度85%)から調製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、本化合物を明褐色の固体(2.22g、33%)として得た。MS(ISP):m/z=290.0[(M+H)]及び292.0[(M+2+H)]。
中間体A13A
N−[(S)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジメチル−ブチル]−2−クロロ−アセトアミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B9Aについて以下に記載した類似の方法で、(S)−4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−メチル−ペンタン−2−オール(中間体A12A)(2.22g;7.7mmol)から調製した。粗生成物を無色の油状物(3.11g、111%)として得、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=366.0[(M+H)]。368.0[(M+2+H)]及び370.0[(M+4+H)]。
中間体A14A
(S)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン
Figure 2013525506

23℃でトルエン(150ml)中のN−[(S)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1,3−ジメチル−ブチル]−2−クロロ−アセトアミド(中間体A13A)(3.11g、8.5mmol)の溶液に、カリウムアミラート(potassium amylate)の溶液(トルエン中1.7M;25.0ml、42mmol)を10分以内に滴下した(僅かに発熱性)。明褐色の溶液を23℃で2時間撹拌した。水、1N HCl及びブラインで希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、明褐色の油状物を得、これをn−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(1.05g、37%)として得た。MS(ISP):m/z=330.0[(M+H)]及び332.0[(M+2+H)]。
中間体A14B
(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン
Figure 2013525506

MS(ISN):m/z=530.2[(M−H)]及び532.0[(M+2−H)]。
23℃でトルエン(205ml)中の(R)−2−(4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(中間体A22A)(6.85g、16.6mmol)の溶液に、トリメチルアルミニウム(トルエン中2M、10.8ml、21.6mmol)を滴下し、明黄色の溶液を23℃で2時間撹拌した。飽和NaHCO溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインで有機層を洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾別し、完全に蒸発させ、高減圧下で乾燥させて、(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−1,4−オキサゼパン−3−オン(5.95g、16.2mmol、収率97.8%)を明黄色の固体として得、これを更に精製することなく使用した。MS(ISP):m/z=366.2[(M+H)]及び368.1[(M+2+H)]。
中間体A14C
(R)−5−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン
Figure 2013525506

(R)−2−(4−アミノ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(中間体A22B)(16.1g;37.4mmol)から、中間体A22Aについて記載した類似の方法で調製した。ヘプタン及び酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、(R)−5−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン(9.0g、23.4mmol、収率63%)をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):m/z=384.2[(M+H)]及び386.1[(M+2+H)]。
中間体A15A
(S)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン
Figure 2013525506

本化合物を、以下の中間体B11Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン(中間体A14A)(1.0g、3.0mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(1.15g、88%)として得た。MS(ISP):m/z=431.3[(M+H)]。
中間体A15B
(R)−5−(5−(ジフェニルメチレンアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン
Figure 2013525506

本化合物を、下記の中間体B11Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン(中間体A14B)(1.03g、2.81mmol)から調製した。本化合物を、黄色の固体(1.05g、2.25mmol、80%)として得た。MS(ISP):m/z=467.3[(M+H)]。
中間体A15C
(R)−5−(5−(ジフェニルメチレンアミノ)−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン
Figure 2013525506

本化合物を、以下の中間体B11Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン(中間体A14C)(1.5g、3.9mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(0.75g、1.55mmol、40%)としてを得た。MS(ISP):m/z=485.3[(M+H)]。
中間体A17B
(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン
Figure 2013525506

本化合物を、以下の中間体B12Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−(ジフェニルメチレンアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン(中間体A15B)(3.13g、6.71mmol)から調製した。本化合物を、黄色の泡状物(1.0g、3.14mmol、47%)として得た。MS(ISP):m/z=319.2[(M+H)]。
中間体A17C
(R)−5−(5−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン
Figure 2013525506

本化合物を、以下の中間体B12Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−(ジフェニルメチレンアミノ)−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン(中間体A15C)(0.75g、1.55mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(0.29g、0.86mmol、56%)として得た。MS(ISP):m/z=337.2[(M+H)]。
中間体A17A
(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン
Figure 2013525506

標記化合物を、以下の中間体B12Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−オン(中間体A15A)(1.15g、2.7mmol)から調製して、(S)−5−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A16A)の粗溶液を得て、これを中間体B13Aについて記載した類似の方法で標記化合物に直接変換した。本化合物を、明褐色の泡状物(575mg、76%)として得た。MS(ISP):m/z=283.1[(M+H)]。
中間体A18A
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17A)(132mg、0.47mmol)及び市販の5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 86873-60-1](92mg、0.58mmol)から調製した。本化合物を、白色の泡状物(177mg、72%)として得た。MS(ISP):m/z=422.1[(M+H)]及び424.1[(M+2+H)]。
中間体A18B
5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17A)(75mg、0.26mmol)及び5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 1174323-34-2、実施例48に記載](50mg、0.26mmol)から調製した。本化合物を、白色の泡状物(99mg、82%)として得た。MS(ISP):m/z=454.1[(M+H)]。
中間体A18C
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

標記化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A’7A)(108mg、0.38mmol)及び5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 881409-53-6;中間体49に記載](94mg、0.43mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(156mg、76%)として得た。MS(ISP):m/z=486.3[(M+H)]。
中間体A18D
2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17A)(151mg、0.54mmol)及び市販の2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[CAS No. 107873-03-0](82mg、0.67mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(158mg、61%)として得た。MS(ISP):m/z=387.1[(M+H)]。
中間体A18E
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17A)(110mg、0.39mmol)及び市販の1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[CAS No. 277756-46-4](67mg、0.44mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(167mg、92%)として得た。MS(ISP):m/z=419.2[(M+H)]。
中間体A18F
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17A)(106mg、0.38mmol)及び市販の3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 80194-68-9](100mg、0.44mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(133mg、61%)として得た。MS(ISP):m/z=490.2[(M+H)]及び492.3[(M+2+H)]。
中間体A18G
3,3,3−トリフルオロ−N−[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−プロピオンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A’7A)(94mg、0.33mmol)及び市販の3,3,3−トリフルオロプロピオン酸[CAS-no 2516-99-6](50mg、0.39mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(71mg、46%)として得た。MS(ISP):m/z=393.1[(M+H)]。
中間体A18H
(R)−5−クロロ−N−(3−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17B)(150mg、0.47mmol)及び市販の5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 86873-60-1](111mg、0.71mmol)から調製した。本化合物を、黄色の泡状物(330mg、99%、純度65%)として得た。MS(ISP):m/z=460.4[(M+H)]及び462.1[(M+2+H)]。
中間体A18I
(R)−5−シアノ−N−(3−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17B)(150mg、0.47mmol)及び市販の5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 53234-55-2](105mg、0.71mmol)から調製した。本化合物を、明褐色の油状物(280mg、99%、純度75%)として得た。MS(ISP):m/z=449.2[(M+H)]。
中間体A18J
(R)−5−クロロ−N−(5−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17C)(70mg、0.208mmol)及び市販の5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 86873-60-1](49mg、0.312mmol)から調製した。本化合物を、白色の固体(90mg、91%)として得た。MS(ISP):m/z=476.1[(M+H)]及び478.1[(M+2+H)]。
中間体A18K
(R)−5−シアノ−N−(5−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(R)−5−(5−アミノ−2,4−ジフルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−[1,4]オキサゼパン−3−チオン(中間体A17C)(70mg、0.208mmol)及び市販の5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 53234-55-2](46mg、0.312mmol)から調製した。本化合物を、明黄色の泡状物(80mg、82%)として得た。MS(ISP):m/z=467.1[(M+H)]。
アルコール類A4からO−アリル化合物A19の合成
一般手順:
23℃で乾燥テトラヒドロフラン(290mL)中のアルコールA4(29.25mmol)の溶液に、市販のアリルtert−ブチルカルボナート(5.56g、35.1mmol)を加え、アルゴンを溶液で泡立て、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(1.02g、878μmol)を加え、そして混合物を70℃で8時間撹拌した。23℃に冷却し、酢酸エチル及び水で抽出し、NaSOで有機層を乾燥させ、濾過し、そして完全に蒸発させた。残留物を、ヘプタン中の酢酸エチル0%〜80%を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、O−アリル化化合物A19を得た。
中間体A19A
(R)−N−((R)−4−(アリルオキシ)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(中間体A4F)(12.58g;29.25mmol)から調製した。(R)−N−((R)−4−(アリルオキシ)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(9.5g、20.2mmol、収率69%)を、明黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=470.0[(M+H)]及び472.0[(M+2+H)]。
中間体A19B
(R)−N−((R)−4−(アリルオキシ)−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−N−((R)−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(中間体A4G)(21.4g;47.7mmol)から調製した。(R)−N−((R)−4−(アリルオキシ)−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(16.15g、33.1mmol、収率69%)を、明褐色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=488.1[(M+H)]及び490.0[(M+2+H)]。
アリルエーテル類A19から酸類A20の合成
一般手順:
23℃で酢酸エチル(95mL)、アセトニトリル(95mL)及び水(142mL)中のアリルエーテルA19(20.2mmol)の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(28.1g、131mmol)、続いて塩化ルテニウム(III)水和物(91mg、0.4mmol)を加え、混合物を23℃で3時間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、1N HCl+希釈NaHSO溶液で抽出し、NaSOで有機層を乾燥させ、濾別し、完全に蒸発させ、高減圧下で乾燥させて、粗生成物(酸A20)を得、これを更に精製することなく使用した。
中間体A20A
(R)−2−(4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−N−((R)−4−(アリルオキシ)−2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(中間体A19A)(9.5g;20.2mmol)から調製した。(R)−2−(4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸(10.2g、20.2mmol、収率100%)を、明黄色の泡状物として得た。MS(ISN):m/z=502.0[(M−H)]及び503.9[(M+2−H)]。
中間体A20B
(R)−2−(4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−N−((R)−4−(アリルオキシ)−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−4−メチルペンタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(中間体A19B)(16.14g;33mmol)から調製した。(R)−2−(4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸(17.3g、33.1mmol、収率100%)を、明灰色の固体として得た。MS(ISN):m/z=520.0[(M−H)]及び521.9[(M+2−H)]。
酸類A20からエチルエステル類A21の合成
一般手順:
23℃でエタノール(200mL)中の酸A20(18.2mmol)の溶液に、塩化チオニル(5.3mL、72.8mmol)を滴下し、混合物を還流下で18時間撹拌した。23℃に冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO溶液及びブラインで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾別し、完全に蒸発させて、粗エチルエステル類A21を得、これを更に精製することなく使用した。
中間体A21A
(R)−2−(4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−2−(4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸(中間体A20A)(10.2g;18.2mmol)から調製した。(R)−2−(4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(10g、収率103%)を、明褐色の固体として得た。MS(ISN):m/z=530.2[(M−H)]及び532.0[(M+2−H)]。
中間体A21B
(R)−2−(4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−2−(4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸(中間体A20B)(17.1g;33mmol)から調製した。(R)−2−(4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(20.55g、37.3mmol、収率113%)を、明褐色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=550.2[(M+H)]及び552.3[(M+2+H)]。
スルホンアミド類A21からアミノエステル類A22の合成
一般手順:
0℃でジクロロメタン(190mL)中のスルホンアミドA21(18.8mmol)の溶液に、0.25Mトリフルオロメタンスルホン酸の溶液(225mL、56.3mmol)を滴下し、混合物を23℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、NaSOで有機層を乾燥させ、濾別し、完全に蒸発させて、粗アミノエステル類A22を得、これを更に精製することなく使用し、又は代替的にヘプタン及び酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
0℃でジクロロメタン(188ml)中の(R)−2−(4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(10g、18.8mmol、当量:1.00)の溶液に、CHCl中のトリフルオロメタンスルホン酸0.25M(225ml、56.3mmol、当量:3)を滴下し、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NaHCO、CHClで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾別し、蒸発させ、HV下で乾燥させて、褐色の油状物(8.8g;114%)を得た。残留物を、ヘプタン中のEtOAc 0%〜50%を用いた50g SiO(Flashmaster)のクロマトグラフィーに付して、(R)−2−(4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(6.85g、16.6mmol、収率88.5%)を明黄色の油状物として得た。
中間体A22A
(R)−2−(4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−2−(4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(中間体A21A)(10.2g;18.2mmol)から調製した。(R)−2−(4−アミノ−4−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(6.85g、16.6mmol、収率88.5%)を、明黄色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=412.1[(M+H)]及び414.2[(M+2+H)]。
中間体A22B
(R)−2−(4−アミノ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル
Figure 2013525506

本化合物を、(R)−2−(4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−4−(1,1−ジメチルエチルスルホンアミド)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(中間体A21B)(20.55g;37.3mmol)から調製した。(R)−2−(4−アミノ−4−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル)−3,3−ジフルオロ−2−メチルペンタン−2−イルオキシ)酢酸エチル(16.1g、37.4mmol、収率100%)を、明黄色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=430.1[(M+H)]及び432.2[(M+2+H)]。
中間体B2A
(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−アセチルクロリド
Figure 2013525506

23℃でトルエン(52ml)中の市販の5−ブロモ−2−フルオロフェニル酢酸(化合物B1A、[CAS No. 883514-21-4]、6.42g、26mmol)及び塩化チオニル(SOCl)(4.721ml、40mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を滴下し、混合物を80℃で4時間撹拌した(反応は生成物+MeOHによりHPLCで確認した)。すべての揮発物を、ロータリーエバポレーションにより除去し、残留物を高減圧下で乾燥させて、標記化合物を無色の液体(7.01g、105%)として得、これを更に精製することなく使用した。
中間体B2B
(3−ブロモ−フェニル)−アセチルクロリド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B2Aについて記載した類似の方法で、市販の3−ブロモフェニル酢酸(化合物B1B、[CAS No. 1878-67-7]、10.75g、50mmol)から調製した。標記化合物を明褐色の液体(12.1g、104%)として得、これを更に精製することなく使用した。
中間体B3A
(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸アリルエステル
Figure 2013525506

0℃でアリルアルコール(22.1g、380.5mmol)とトリエチルアミン(EtN)(5.4ml、39mmol)の混合物に、粗(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−アセチルクロリド(中間体B2A)(7.01g、約26mmol)を1時間かけて加えた。次に、反応物を0℃から23℃に1時間かけて撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、標記化合物が黄色の油状物(7.290g、103%)として残り、これを更に精製することなく使用した。MS(ISP):m/z=280.1[(M+NH]及び282.1[(M+2+NH
中間体B3B
(3−ブロモ−フェニル)−酢酸アリルエステル
Figure 2013525506

標記化合物を、中間体B3Aについて記載した類似の方法で、(3−ブロモ−フェニル)−アセチルクロリド(中間体B2B)(12.1g、約50mmol)から調製した。n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、本化合物を明黄色の液体(7.934g、62%)として得た。MS(ISP):m/z=272.1[(M+NH]及び274.1[(M+2+NH
中間体B4A
(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−ジアゾ−酢酸アリルエステル
Figure 2013525506

23℃でTHF(24ml)中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(4.2ml、28mmol)の溶液に、THF(48ml)中の(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−酢酸アリルエステル(中間体B3A)(7.29g、27mmol)及び市販のp−アセトアミドベンゼンスルホニルアジド([CAS No. 2158-14-7]、6.94g、28mmol)の溶液を1時間かけて加えた。混合物を23℃で5時間撹拌した。次に、それを飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、黄色の油状物が残り、これをヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の固体(7.344g、92%)として得た。MS(ISP):m/z=316.1[(M+NH]及び318.0[(M+2+NH]。
中間体B4B
(3−ブロモ−フェニル)−ジアゾ−酢酸アリルエステル
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B4Aについて記載した類似の方法で、(3−ブロモ−フェニル)−酢酸アリルエステル(中間体B3B)(7.93g、31mmol)から調製した。n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、橙色の油状物として得た(8.717g、100%)。MS(ISP):m/z=298.1[(M+NH]及び300.0[(M+2+NH]。
中間体B5A
(1SR,5RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
Figure 2013525506

45℃でDCM(60ml)中の市販のオクタン酸ロジウム(II)二量体(Rh(C16CO)([CAS No. 73482-96-9]、160mg、1mol%)の溶液に、シリンジポンプを介して、DCM(2×20ml)中の(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−ジアゾ−酢酸アリルエステル(中間体B4A)(6.0g、20mmol)の溶液を16時間以内に加えた。還流を1時間続け、23℃に冷却し、1M塩酸水溶液(HCl)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(NaHCO溶液)で洗浄し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、緑色の固体が残り、これをn−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明緑色の固体(4.6g、85%)として得た[Adv. Synth. Catal. 2001, 343, 299、この反応のエナンチオ選択性バージョンについて参照]。
n−ヘプタン/エタノールを用いたキラルHPLC(Reprosil Chiral-NR)(40分)は、2つのピークを示した:(+)13.892分 (−)16.717分
MS(ISP):m/z=272.2[(M+H)]。MS(ISP):m/z=271.1[(M+H)]及び273.1[(M+2+H)]。
中間体B5B
(1SR,5RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B5Aについて記載した類似の方法で、(3−ブロモ−フェニル)−ジアゾ−酢酸アリルエステル(中間体B4B)(8.71g、31mmol)から調製した。n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、本化合物を明緑色の油状物(6.585g、84%)として得た。MS(ISP):m/z=270.1[(M+NH]及び272.1[(M+2+NH]。
中間体B6A
(1SR,2RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸アミド
Figure 2013525506

23℃でジオキサン(20ml)中の(1SR,5RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(中間体B5A)(4.6g、17mmol)の懸濁液に、アンモニア(MeOH中7M、40ml)を加え、混合物を23℃で2日間撹拌した(完了せず)。すべての揮発物を蒸発させ、n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルクロマトグラフィーに直接付して、回収した出発物質(0.98g、21%)及び標記化合物を白色の固体(3.5g、72%)として得た。MS(ISP):m/z=287.9[(M+H)]及び290.0[(M+2+H)]。
中間体B6B
(1SR,2RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B6Aについて記載した類似の方法で、(1SR,5RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−3−オキサ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(中間体B5B)(6.58g、26mmol)から調製した。n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、本化合物を白色の固体(5.54g、79%)として得た。MS(ISP):m/z=270.2[(M+H)]及び272.1[(M+2+H)]。
中間体B7A
(1SR,6RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−オン
Figure 2013525506

酸化剤の調製:水酸化カリウム(KOH)(85%、5.62g、100mmol)を水(40ml)に溶解し、−5℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(NBS)(7.16g、40mmol)を加え、そしてすべての固体が溶解するまで−5℃で撹拌した。得られた清澄な黄色の溶液を、−3〜−5℃で2〜16時間熟成させて、酸化試薬の明黄色の清澄な溶液(約1M)を得た。
−20℃でTHF(95ml)及びMeOH(60ml)中の(1SR,2RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸アミド(中間体B6A)(3.04g、11mmol)の溶液に、上記で調製した酸化剤の溶液(40ml、約40mmol)をすばやく加え、撹拌を−20〜0℃で2時間続け、次に23℃にゆっくり温めた。撹拌を23℃で18時間続けた(反応は完了せず)。同量の酸化剤で再び処理し、23℃で18時間再び撹拌した。減圧下で濃縮し(THF及びいくらかのMeOHを除去した)、1M HCl+ブライン+いくらかの飽和亜硫酸ナトリウム(NaSO)溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO溶液及びブラインで合わせた有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、白色の固体が残り、これをn−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(2.93g、97%)として得た。MS(ISP):m/z=285.9[(M+H)]及び287.9[(M+2+H)]。
中間体B7B
(1SR,6RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−オン
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B7Aについて記載した類似の方法で、(1SR,2RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロパンカルボン酸アミド(中間体B6B)(6.41g、24mmol)から調製した。n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した後、標記化合物を白色の固体(3.49g、55%)として得た。MS(ISP):m/z=270.2[(M+H)]及び272.1[(M+2+H)]。さらに、開環した[(SR)−1−(3−ブロモ−フェニル)−2−((RS)−ヒドロキシメチル)−シクロプロピル]−カルバミン酸メチルエステルを、無色の油状物(2.49g、35%)として単離した。
中間体B8A
[(1RS,2SR)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノール
Figure 2013525506

エタノール(EtOH)(2.5ml)及び水(12.5ml)中の(1SR,6RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−オン(中間体B7A)(1.48g、5.17mmol)と水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)(2.17g、52mmol)の混合物を、100℃で16時間撹拌した。氷水に注ぎ、ブラインを加え、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)で2回抽出し、ブラインで有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、標記化合物が明褐色の油状物(1.224g、91%)として残り、これを更に精製することなく使用した。MS(ISP):m/z=242.2[(M−NH]及び244.2[(M+2−NH]。
中間体B8B
[(1RS,2SR)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノール
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B8Aについて記載した類似の方法で、(1SR,6RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−4−オキサ−2−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−オン(中間体B7B)と[(SR)−1−(3−ブロモ−フェニル)−2−((RS)−ヒドロキシメチル)−シクロプロピル]−カルバミン酸メチルエステル(中間体B7Bから副生成物)(合計して:5.9g、22mmol)の混合物から調製した。本化合物を、明褐色の油状物(5.129g、96%)として得た。MS(ISP):m/z=242.2[(M+H)]及び244.1[(M+2+H)]。
中間体B9A
N−[(1SR,2RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル]−2−クロロ−アセトアミド
Figure 2013525506

0℃で飽和NaHCO水溶液(5ml)及びジクロロメタン(DCM)(7ml)中の[(1RS,2SR)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノール(中間体B8A)(387mg、1.49mmol)の激しく撹拌した混合物に、クロロアセチルクロリド(130ul、1.64mmol)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。水、ブライン及び酢酸エチル(EtOAc)で希釈し、相を分離し、硫酸ナトリウムで有機層を乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、標記化合物がオフホワイトの固体(497mg、99%)として残り、これを更に精製することなく使用した。MS(ISP):m/z=336.1[(M+H)]、338.2[(M+2+H)]及び340.1[(M+4+H)]。
中間体B9B
N−[(1SR,2RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル]−2−クロロ−アセトアミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B9Aについて記載した類似の方法で、[(1RS,2SR)−2−アミノ−2−(3−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノール(中間体B8B)(4.12g、17mmol)から調製した。本化合物を、明褐色の油状物(5.30g、98%)として得た。MS(ISP):m/z=318.0[(M+H)]、320.0[(M+2+H)]及び324.0[(M+4+H)]。
中間体B10A
(1SR,7RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン
Figure 2013525506

23℃でtert−ブタノール(6ml)中のN−[(1SR,2RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル]−2−クロロ−アセトアミド(中間体B9A)(495mg、1.47mmol)の懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド(KOBu)(550mg、4.9mmol)を一度に加え[発熱性]、混合物を23℃で19時間撹拌した。1M HClに注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインで有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、橙色の油状物が残り、これをn−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色のガム状物(405mg、92%)として得た。MS(ISP):m/z=300.1[(M+H)]及び302.2[(M+2+H)]。
中間体B10B
(1SR,7RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B10Aについて記載した類似の方法で、N−[(1SR,2RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシメチル−シクロプロピル]−2−クロロ−アセトアミド(中間体B9B)(5.3g、16.6mmol)から調製した。標記化合物をオフホワイトの固体(4.31g、92%)として得た。MS(ISP):m/z=282.1[(M+H)]及び284.1[(M+2+H)]。
中間体B11A
(1SR,7RS)−1−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン
Figure 2013525506

アルゴン下、密閉管中に、トルエン(9ml)中の(1SR,7RS)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン(中間体B10A)(405mg、1.349mmol)の溶液、ナトリウムtert−ブトキシド(NaOBu)(389mg、4.05mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(t-Bu X-phos)(57mg、10mol%)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムクロロホルム錯体(Pd(dba)・CHCl)(42mg、3mol%)を加え、続いてベンゾフェノンイミン(453uL、2.7mmol)を加えた。管をアルゴン下で密閉し、混合物を105℃で18時間〜2.5日間撹拌した。混合物を23℃に冷却し、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、褐色の油状物が残り、これをn−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を黄色の泡状物(460mg、85%)として得た。MS(ISP):m/z=401.3[(M+H)]。
中間体B11B
(1SR,7RS)−1−[3−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B11Aについて記載した類似の方法で、(1SR,7RS)−1−(3−ブロモ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン(中間体B10B)(4.30g、15.2mmol)から調製した。本化合物を、明褐色の泡状物(4.87g、84%)として得た。MS(ISP):m/z=383.3[(M+H)]。
中間体B12A
(1SR,7RS)−1−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン
Figure 2013525506

23℃でジオキサン(3ml)中の(1SR,7RS)−1−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン(中間体B11A)(460mg、1.15mmol)の溶液に、2,4−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−[1,3,2,4]ジチアジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)(292mg、0.72mmol)を加え、混合物を80℃で2時間撹拌した。緑色の溶液を飽和NaHCO溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインで有機層を洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると、標記化合物が緑色の油状物(600mg、約80%純性、100%)として残り、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=417.3[(M+H)]。
中間体B12B
(1SR,7RS)−1−[3−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン
Figure 2013525506

標記化合物を、中間体B12Aについて記載した類似の方法で、(1SR,7RS)−1−[3−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−オン(中間体B11B)(2.30g、5.2mmol)から調製した。本化合物を、緑色の油状物(3.3g、純度約70%)として得、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=399.2[(M+H)]。
中間体B13A
(1SR,7RS)−1−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン
Figure 2013525506

粗(1SR,7RS)−1−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン(中間体B12A)(600mg、1.15mmol)をジオキサン(15ml)に溶解し、1M HCl(1.44ml、1.44mmol)を23℃で加えた。撹拌の30分後、反応混合物を飽和NaHCO溶液に注ぎ、そして酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、暗緑色の油状物(740mg)を得、これをジクロロメタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明黄色の固体(175mg、60%)として得た。MS(ISP):m/z=253.2[(M+H)]。
中間体B13B
(1SR,7RS)−1−(3−アミノ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B13Aについて記載した類似の方法で、(1SR,7RS)−1−[3−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−フェニル]−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン(中間体B12B)(3.30g、純度70%、6mmol)から調製した。標記化合物を明褐色の固体(0.955g、70%)として得た。MS(ISP):m/z=235.1[(M+H)]。
中間体B14A
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

23℃でジクロロメタン(20ml)中の5−クロロ−2−ピリジンカルボン酸(60mg、0.38mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.17ml、0.99mmol)の溶液に、ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(HATU)(174mg、0.46mmol)を加え、混合物を15分間撹拌し、次に(1SR,7RS)−1−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン(中間体B13A)(91mg、0.36mmol)を加え、そして得られた明黄色の溶液を23℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷冷飽和NaHCO溶液に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、褐色の固体(280mg、168%)を得、これをジクロロメタン/酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明黄色の固体(147mg、88%)として得た。MS(ISP):m/z=392.1[(M+H)]及び394[(M+2+H)]。
中間体B14B
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(1SR,7RS)−1−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン(中間体B13A)(87mg、0.34mmol)及び5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[CAS-no 881409-53-6;実施例49に記載](80mg、0.36mmol)から調製した。標記化合物を、明黄色の固体(143mg、87%)として得た。MS(ISP):m/z=456.1[(M+H)]。
中間体B14C
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(1SR,7RS)−1−(3−アミノ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン(中間体B13B)(230mg、0.98mmol)及び市販の5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[CAS-no 86873-60-1](172mg、1.09mmol)から調製した。標記化合物を明黄色の泡状物(310mg、76%)として得た。MS(ISP):m/z=374.1[(M+H)]及び376.0[(M+2+H)]。
中間体B14D
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(1SR,7RS)−1−(3−アミノ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン(中間体B13B)(166mg、0.712mmol)及び5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 881409-53-6;実施例49に記載](150mg、0.68mmol)から調製した。標記化合物を明黄色のガム状物(266mg、90%)として得た。MS(ISP):m/z=438.1[(M+H)]。
中間体B14E
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((6RS,7SR)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

中間体B14Aについて記載した類似の方法で、(1SR,7RS)−1−(3−アミノ−フェニル)−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタン−3−チオン(中間体B13B)(345mg、1.47mmol)及び市販の3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 80194-68-9](372mg、1.65mmol)から調製した。標記化合物を明黄色の泡状物(520mg、80%)として得た。MS(ISP):m/z=442.1[(M+H)]及び444.0[(M+2+H)]。
中間体オレフィンC2A
Figure 2013525506

テトラヒドロフラン(400ml)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(58.92g、162mmol)の懸濁液を、カリウムtert−ブチラート(18.51g、162mmol)を用いて室温で処理し、混合物を30分間撹拌した。氷で冷却しながら、テトラヒドロフラン(50ml)中の1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−エタノン[CAS No. 198477-83-3](29.23g、135mmol)の溶液を加えた。その後、混合物を室温に温め、1.5時間撹拌した。処理としては、混合物を酢酸エチル(650ml)で処理し、水(450ml)で抽出した。有機層を分離し、ブライン(220ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルの混合物を使用したシリカゲルのクロマトグラフィーに付した後、4−ブロモ−1−フルオロ−2−イソプロペニル−ベンゼン(中間体C2A)を、黄色の油状物(28.49g、理論値の98%)として得た。R:0.7(シリカゲル;溶離剤:ヘプタン)。
中間体イソシアナートC3A
Figure 2013525506

アセトニトリル(175ml)中の4−ブロモ−1−フルオロ−2−イソプロペニル−ベンゼン(28.49g、132mmol)及び新たに調製したシアン酸銀(24.15g、159mmol)の懸濁液を、窒素雰囲気下、暗い所で45分以内に0〜5℃で酢酸エチル(350ml)中のヨウ素(37.0g、146mmol)の溶液を滴下して処理した。添加が完了した後、反応混合物を室温に温め、そして撹拌を16時間続けた。沈殿物をDicaliteで濾別し、これを酢酸エチル(300ml)で洗浄した。続けて、濾液を亜硫酸ナトリウムの水溶液(1%、200ml)及びブライン(100ml)で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。(RS)−4−ブロモ−1−フルオロ−2−(2−ヨード−1−イソシアナト−1−メチル−エチル)−ベンゼン(中間体C3A)を褐色の油状物(20.13g)として得、これを更に精製及び特徴付けることなく次の工程において使用した。
中間体オキサゾリジノンC4A
Figure 2013525506

N,N−ジメチルホルムアミド(180ml)及びtert−ブタノール(7.7ml、104mmol)中の粗(RS)−4−ブロモ−1−フルオロ−2−(2−ヨード−1−イソシアナト−1−メチル−エチル)−ベンゼン(20.0g、52mmol)の溶液を、テトラフルオロホウ酸銀(11.15g、57mmol)で処理した。黄色の懸濁液を80℃で16時間加熱した。処理としては、反応混合物を減圧下で蒸発させた。溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチル=100/0〜40/60の勾配を使用したシリカゲルのクロマトグラフィーに付した後、(RS)−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−オキサゾリジン−2−オン(中間体C4A)を白色の固体(28.49g、理論値の53.5%)として得た。
中間体光学活性オキサゾリジノンC5A
Figure 2013525506

エタノール/ジクロロメタン/ヘプタン(4/2/2)中の(RS)−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−オキサゾリジン−2−オン(20.2g)の溶液を、1gのアリコートに分け、これを溶離剤としてエタノールとヘプタンの90:10混合物を使用したキラルHPLC(Chiralpak AD)で分離した。最初に溶離したエナンチオマー(保持時間:7.98分)、(R)−(−)−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−オキサゾリジン−2−オン(中間体C5A)を、褐色を帯びた結晶性固体(9.154g、理論値の45.3%)として得、2番目に溶離したエナンチオマー(保持時間:12.19分)、(S)−(+)−N−[1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−2−クロロ−アセトアミドもまた、明褐色の結晶性固体(9.25g、理論値の45.8%)として、各々e.e.>99.5%で得た。
中間体アミノアルコールC6A
Figure 2013525506

エタノール(60ml)及び水(60ml)中の(R)−4−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−オキサゾリジン−2−オン(8.94g、33mmol)の溶液を、水酸化リチウム一水和物(6.85g、163mmol)で処理し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。処理としては、反応混合物を減圧下で蒸発させ、得られた白色の残留物を酢酸エチル(90ml)及び塩酸(2N、90ml)に溶解した。水層を水酸化ナトリウム溶液(2N、100ml)で処理し、飽和が達成するまで固体の塩化ナトリウムを加えた。その後、水層を酢酸エチル(3×200ml)で抽出し、有機層合わせた、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で蒸発させた後、(R)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オール(中間体C6A)を、結晶性の白色固体(7.9g、理論値の97%)として得た。R:0.6(シリカゲル;溶離剤:ジクロロメタン/メタノール=9:1);e.e.>99%(Chiralpak AD、溶離剤:ヘプタン/エタノール=85:15;R:11.5)。
類似の方法で、(S)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オールをオフホワイトの固体として得た;e.e.>99%(Chiralpak AD、溶離剤:ヘプタン/エタノール=85:15;R:7.2)。
中間体N−保護アミノアルコールC7A
Figure 2013525506

1,2−ジクロロエタン(150ml)中の(R)−2−アミノ−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オール(5.0g、20.2mmol)及び4−メトキシベンズアルデヒド(2.8g、20.2mmol)の溶液を、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.81g、40.3mmol)を用いて室温で処理した。TLCチェック(溶離剤:ヘプタン:酢酸エチル=1:1)が、30分後に反応が完了したことを示した。処理としては、反応混合物に酢酸エチル(250ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)を加えた。水層を分離し、次に酢酸エチル(250ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチル=100/0〜50/50の勾配を使用したSilicycle-Si-アミンカラムのクロマトグラフィーに付した後、(R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−プロパン−1−オール(中間体C7A)を無色の油状物(7.29g、理論値の98%)として得た。MS(ISP):m/z=368.1、370.1[M+H]
中間体N,O−ジ保護アミノアルコーC8A
Figure 2013525506

ジクロロメタン(170ml)中の(R)−2−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(4−メトキシ−ベンジルアミノ)−プロパン−1−オール(6.95g、18.9mmol)の溶液を、トリエチルアミン(5.78ml、41.5mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.15g、9.43mmol)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(1.15g、37.7mmol)を用いて室温で処理した。室温で16時間後、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)、水(100ml)及びブライン(100ml)で続けて抽出した。水層をジクロロメタン(100ml)で再抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。溶離剤としてヘプタンを使用したSilicycle-Si-アミンカラムのクロマトグラフィーに付した後、[(R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−エチル]−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン(中間体C8A)を、無色の油状物(8.0g、理論値の88%)として得た。MS(ISP):m/z=482.2、484.3[M+H]
中間体N−アシル化アミノアルコールC9A
Figure 2013525506

クロロホルム(52ml)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(78ml)の混合物中の[(R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−エチル]−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン(7.98g、16.5mmol)の懸濁液を、3−クロロプロパノイルクロリド(2.57g、19.8mmol)を用いて0℃で滴下して処理した。反応混合物を室温に温め、激しい撹拌を16時間続けた。処理としては、層を分離し、水層をクロロホルム(100ml)で抽出し、その上で、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチル=100/0〜60/10の勾配を使用したSilicycle-Si-アミンカラムのクロマトグラフィーに付した後、出発物質の57%を回収した他に、N−[(R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−エチル]−3−クロロ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−プロピオンアミド(中間体C9A)を無色の粘性油状物(2.08g、理論値の22%)として得た。MS(ISP):m/z=536.2、538.3[M−Cl+H]
中間体N−保護ラクタムC10A
Figure 2013525506

N−[(R)−1−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−メチル−エチル]−3−クロロ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−プロピオンアミド(2.08g、3.63mmol)をテトラヒドロフラン(45ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1N、7.25ml)の溶液を加え、反応混合物を室温に温めた。16時間後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(25ml)及び水(25ml)に溶解し、そして混合物を室温で15分間撹拌した。水層を分離し、酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層をブライン(25ml)で洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチル=100/0〜20/10の勾配を使用したSilicycle-Si-アミンカラムのクロマトグラフィーに付した後、(R)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン(中間体C10A)を、白色の泡状物(1.34g、理論値の88%)として得た。MS(ISP):m/z=422.1、424.2[M+H]
中間体ラクタムC11A
Figure 2013525506

トリフルオロ酢酸(28ml)中の(R)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン(2.278g、5.39mmol)及びアニソール(10.7g、98.7mmol)の溶液を、トリフルオロメタンスルホン酸(9.47、61.9mmol)を用いて室温で6分以内に滴下して処理した。添加が完了した後、反応混合物を73℃で24時間加熱した。続いてTLCでは、生成物の複合混合物に出発物質が示されなかった。処理としては、冷混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)と氷の混合物に撹拌しながら注意深く注いだ。酢酸エチル(500ml)で抽出し、分離した水層を酢酸エチル(250ml)で再抽出し、続いて飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)及びブライン(200ml)で合わせた有機層を洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で蒸発させた。溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチル=100/0〜20/10の勾配を使用したシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、628mgの生成物含有画分を得、これを更に精製及び特徴付けることなく次の工程において使用した。標記化合物を特徴付けるために、104mgの別の画分を、溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチル=100/0〜20/10の勾配を使用したSilicycle-Si-アミンカラムのクロマトグラフィーにより精製して、純粋な(R)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン(中間体C11A)をベージュ色の泡状物(56mg)として得た。MS(ISP):m/z=302.2、304.1[M+H]
中間体ベンゾフェノンイミンC12A
Figure 2013525506

アルゴン雰囲気下、トルエン(15ml)中の粗(R)−3−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン(626mg、1.2mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(356mg、3.59mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(52.4mg、0.12mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(38.3mg、0.036mmol)及びベンゾフェノンイミン(447mg、2.4mmol)の混合物を、密閉したバイアル中で105℃で16時間加熱した。処理としては、反応混合物を室温に冷まし、減圧下で蒸発させて、溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチル=100/0〜10/20の勾配を使用したSilicycle-Si-アミンカラムのクロマトグラフィーにより精製した。(R)−3−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン(中間体C12A)を、明黄色の泡状物(348mg、理論値の69%)として得た。MS(ISP):m/z=403.3[M+H]
中間体アニリン誘導体C13A
Figure 2013525506

ジオキサン(5ml)中の(R)−3−[5−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン(338mg、0.84mmol)の溶液を、塩酸(1N、1.01ml)を用いて室温で16時間処理した。処理としては、反応混合物を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を塩酸(1N、3ml)に懸濁し、そしてジエチルエーテル(2×10ml)で抽出した。合わせた有機層を塩酸(1N、3ml)で再び洗浄し、次に水層を合わせ、減圧下で蒸発させて、(R)−3−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン塩酸塩(中間体C13A)を明褐色の泡状物(225mg、理論値の97%)として得、これを更に精製することなく次の工程において使用した。MS(ISP):m/z=239.3[M+H]
中間体アミド誘導体C14a(R =COR 10 )の合成
Figure 2013525506
一般手順
N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中のカルボン酸(0.3mmol)の溶液を、0℃に冷却した。連続して、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(52mg、0.38mmol)、ヘキサフルオロリン酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(143mg、0.38mmol)、(R)−3−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン塩酸塩(中間体C13A)(74mg、0.27mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン(124mg、0.94mmol)を加え、混合物を0℃で10分間撹拌し、次に室温で16時間放置した。処理としては、反応混合物を蒸発乾固し、残留物を溶離剤としてヘプタン及び酢酸エチルの勾配を使用したSilicycle-Si-アミンカラムのクロマトグラフィーにより直接精製した。
中間体C14A
Figure 2013525506

3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸及び(R)−3−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン塩酸塩から出発して、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((R)−3−メチル−5−オキソ−[1,4]オキサゼパン−3−イル)−フェニル]−アミドを、明黄色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=446.1[M+H]
中間体C14B
Figure 2013525506

5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸及び(R)−3−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン塩酸塩から出発して、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((R)−3−メチル−5−オキソ−[1,4]オキサゼパン−3−イル)−フェニル]−アミドを、白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=378.3[M+H]
中間体C14C
Figure 2013525506

5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸及び(R)−3−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−3−メチル−[1,4]オキサゼパン−5−オン塩酸塩から出発して、5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((R)−3−メチル−5−オキソ−[1,4]オキサゼパン−3−イル)−フェニル]−アミドを白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=369.1[M+H]
中間体O−アルキル化誘導体C15aの合成
Figure 2013525506
一般手順
乾燥させたフラスコ中で、ジクロロメタン(8ml)中の中間体C14(0.206mmol)の分散液を、アルゴン下、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボラート(44mg、0.23mmol)を用いて室温で16時間処理した。処理としては、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)で抽出し、有機層を分離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。蒸発させた後、出発物質(中間体C14a)とカルボン酸[3−((R)−5−エトキシ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(中間体C15a)の混合物を得た。粗生成物を、更に精製及び特徴付けることなく次の工程において使用した。
中間体C15A
Figure 2013525506

3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((R)−3−メチル−5−オキソ−[1,4]オキサゼパン−3−イル)−フェニル]−アミドから出発して、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−エトキシ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドを得た。
中間体C15B
Figure 2013525506

5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((R)−3−メチル−5−オキソ−[1,4]オキサゼパン−3−イル)−フェニル]−アミドから出発して、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−エトキシ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドを得た。
中間体C15C
Figure 2013525506

5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((R)−3−メチル−5−オキソ−[1,4]オキサゼパン−3−イル)−フェニル]−アミドから出発して、5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−エトキシ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドを得た。
式Id’の化合物の合成
Figure 2013525506
一般手順
乾燥させた圧力管に、アルゴン雰囲気下、メタノール(2.6ml)中の粗中間体C15a(0.206mmol)及び塩化アンモニウム(69mg、1.28mmol)の分散液を入れた。密閉した圧力管を100℃で16時間加熱した。冷却後、反応混合物を蒸発乾固し、そして溶離剤としてジクロロメタン及びメタノールの勾配を使用したSilicycle-Si-アミンカラムの2回連続のクロマトグラフィーにより直接精製した。
実施例1
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

23℃でメタノール(15ml)中の5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド(中間体B14A)(142mg、0.36mmol)とメタノール中の7N アンモニア(3.1ml)の混合物に、tert−ブチルヒドロペルオキシド(水中70%、0.50ml、3.62mmol)を加え、混合物を23℃で20時間撹拌した。反応混合物を水及びジクロロメタンで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、水層をジクロロメタンで再抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、明黄色の油状物(180mg、132%)を得、これをジクロロメタン〜ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム 65:10:1を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体(10mg、7.4%)として得た。MS(ISP):m/z=375.3[(M+H)]及び377.3[(M+2+H)]。
実施例2
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド(中間体B14B)(139mg、0.31mmol)から調製した。標記化合物を白色の固体(12mg、9%)として得た。MS(ISP):m/z=439.3[(M+H)]。
実施例3
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド(中間体B14C)(297mg、0.79mmol)から調製した。標記化合物を白色の泡状物(52mg、18%)として得た。MS(ISP):m/z=357.1[(M+H)]及び359.0[(M+2+H)]。
実施例4
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

標記化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド(中間体B14D)(257mg、0.59mmol)から調製した。標記化合物をオフホワイトの泡状物(17mg、7%)として得た。MS(ISP):m/z=421.1[(M+H)]。
実施例5
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドホルマート
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と5−クロロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=377.1[M+H]
実施例6
3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドホルマート
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と3−フルオロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=361.1[M+H]
実施例7
ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)とピコリン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=343.4[M+H]
実施例8
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と3,5−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=412.3[M+H]
実施例9
[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と5−フルオロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=361.3[M+H]
実施例10
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド(中間体A18A)(175mg、0.42mmol)から調製した。本化合物を、白色の泡状物(66mg、39%)として得た。MS(ISP):m/z=405.3[(M+H)]及び407.3[(M+2+H)]。
実施例11
5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド(中間体A18B)(97mg、0.21mmol)から調製した。本化合物を、白色の泡状物(43mg、46%)として得た。MS(ISP):m/z=437.2[(M+H)]。
実施例12
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[CAS No. 881409-53-6;実施例49に記載]のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=441.0[M+H]
実施例13
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10D)と5−フルオロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=375.0[M+H]
実施例14
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10D)と5−クロロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=391.1[M+H]
実施例15
3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10D)と3,5−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=426.9[M+H]
実施例16
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=445.1[M+H]
実施例17
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と1−トリフルオロメチルシクロプロパン−1−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=374.2[M+H]
実施例18
5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド(中間体A18C)(151mg、0.31mmol)から調製した。それを白色の泡状物(63mg、43%)として得た。MS(ISP):m/z=469.2[(M+H)]。
実施例19
2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

標記化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド(中間体A18D)(158mg、0.41mmol)から調製した。白色の泡状物(83mg、55%)として得た。MS(ISP):m/z=370.1[(M+H)]。
実施例20
1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

標記化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド(中間体A18E)(165mg、0.39mmol)から調製した。白色の泡状物(88mg、55%)として得た。MS(ISP):m/z=402.3[(M+H)]。
実施例21
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−アミド(中間体A18F)(129mg、0.26mmol)から調製した。本化合物を、白色の固体(75mg、60%)として得た。MS(ISP):m/z=473.2[(M+H)]及び475.0[(M+2+H)]。
実施例22
N−[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、3,3,3−トリフルオロ−N−[4−フルオロ−3−((S)−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−フェニル]−プロピオンアミド(中間体A18G)(70mg、0.18mmol)から調製した。標記化合物を明黄色の固体(33mg、49%)として得た。MS(ISP):m/z=376.2[(M+H)]。
実施例23
2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=342.2[M+H]
実施例24
1−トリフルオロメチル−シクロブタンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10C)と1−トリフルオロメチルシクロブタン−1−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=388.2[M+H]
実施例25
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=481.1[M+H]
実施例26
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=413.3[M+H]
実施例27
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピコリンアミド、ギ酸との塩
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=397.2[M+H]
実施例28
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10E)と5−フルオロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=389.3[M+H]
実施例29
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=397.2[M+H]
実施例30
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=404.3[M+H]
実施例31
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−クロロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=427.1[M+H]
実施例32
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3,5−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=415.2[M+H]
実施例33
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=410.2[M+H]
実施例34
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)とrac−2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=378.3[M+H]
実施例35
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)とピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=379.3[M+H]
実施例36
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=413.3[M+H]
実施例37
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=447.1[M+H]
実施例38
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=414.2[M+H]
実施例39
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=447.1[M+H]
実施例40
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(M. Schlosser et al., Eur. J. Org. Chem. 24, 4174(2002)に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=431.2[M+H]
実施例41
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=416.2[M+H]
実施例42
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と2−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=383.2[M+H]
実施例43
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=382.3[M+H]
実施例44
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=418.2[M+H]
実施例45
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

塩化アンモニウムを用いた5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−エトキシ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(中間体C15B)の処理により、標記化合物をオフホワイトの泡状物として得た。MS(ISP):m/z=377.3[M+H]
実施例46
5−クロロ−ピリミジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−クロロ−ピリミジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=414.2[M+H]
実施例47
5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10E)と5−クロロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=405.0[M+H]
実施例48
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(Y. Suzuki et al., Int. Patent Appl. No. WO2009091016に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=545.2[M+H]
実施例49
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

DMF(2.0ml)中の5−ヒドロキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(200mg)の溶液に、NaH(油中55%、64mg)を22℃で加え、ガスの発生が停止するまで撹拌を続けた。懸濁液を0℃に冷却し、トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(728mg)で処理し、そして撹拌を22℃で2時間続けた。混合物を飽和NaHCOと酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン/酢酸エチル(3:1)を使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(216mg)を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=236.3[M+H]
MeOH(1ml)中の5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(216mg)の溶液を、水(0.1ml)中のLiOH(78mg)の溶液で処理し、撹拌を22℃で2時間続けた。溶液を蒸発させ、残留物を1N HCl水溶液でトリチュレートした。懸濁液を濾過し、残留物を水で洗浄し、乾燥させて、5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(125mg)を白色の固体として得た。MS(ISN):m/z=220.1[M−H]
(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=477.1[M+H]
実施例50
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

(S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10E)と5−フルオロピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISP):m/z=389.4[M+H]
実施例51
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド;トリフルオロ酢酸との塩
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((6RS,7SR)−3−チオキソ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−1−イル)−フェニル]−アミド(中間体B14E)(520mg、1.18mmol)から調製した。本化合物を、明褐色の泡状物(81mg、13%、トリフルオロ酢酸塩として)として得た。MS(ISP):m/z=425.1[(M+H)]及び427.2[(M+2+H)]。
実施例52
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

塩化アンモニウムを用いた3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−エトキシ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(中間体C15A)の処理により、標記化合物を黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=445.3[M+H]
実施例53
5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

塩化アンモニウムを用いた5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−エトキシ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(中間体C15C)の処理により、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):m/z=368.1[M+H]
実施例54
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

5−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−2−カルボン酸の調製:
アセトン(40ml)中の5−ヒドロキシ−ピリジン−2−カルボン酸(2.0g)に、炭酸カリウム(5.4g)及び2,2,3,3−テトラフルオロプロピル トリフルオロメタンスルホナート(4.3g)を加え、反応混合物を22℃で4時間撹拌した。懸濁液をジエチルエーテルで希釈し、濾過し、濾液を蒸発させ、そして残留物をシリカのクロマトグラフィーにより精製して、5−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.65g)を得た。
THF(20ml)及び水(15ml)中の5−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(2.6g)の溶液に、水酸化リチウム溶液(1M、19.4ml)を加え、反応混合物を22℃で30分間撹拌した。HCl水溶液(1N、19.4ml)の添加により反応混合物を中和し、有機溶媒を蒸発させ、水をまだ含んでいる得られた懸濁液を濾過し、残留物を乾燥させて、5−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(2.3g)をオフホワイトの固体として得た。
(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の無定形の固体として得た。MS(ISP):m/z=509.3[M+H]
実施例55
N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシプロパンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)とrac−2−メトキシ−プロピオン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の無定形の固体として得た。MS(ISP):m/z=360.1[M+H]
実施例56
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−クロロ−5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸(Hori, A. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2009151098に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=438.1[M+H]
実施例57
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(エトキシメチル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−エトキシメチル−ピリジン−2−カルボン酸(Robert M. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2005007658により記載したイソプロピルエーテルと同様に調製することができた)のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=437.2[M+H]
実施例58
(R)−6−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニルカルバモイル)ニコチン酸エチルホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)とピリジン−2,5−ジカルボン酸 5−エチルエステル(Gaetjens, J. et al., Chemistry - A European. Journal., 9, 4924(2003)に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=451.1[M+H]
実施例59
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド
Figure 2013525506

DMF(2.0ml)中の3−ヒドロキシ−ピリジン−2カルボン酸メチルエステル(200mg)の溶液に、NaH(油中55%、64mg)を22℃で加え、ガスの発生が停止するまで撹拌を続けた。懸濁液を0℃に冷却し、トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート(728mg)で処理し、撹拌を22℃で2時間続けた。混合物を飽和NaHCOと酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン/酢酸エチル(3:1)を使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを、淡緑色の油状物として得た。MS(ISP):m/z=236.2[M+H]
MeOH(1ml)中の3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(216mg)の溶液を、水(0.1ml)中のLiOH(78mg)の溶液で処理し、撹拌を22℃で2時間続けた。溶液を蒸発させ、残留物を1N HCl水溶液でトリチュレートした。懸濁液を濾過し、残留物を水で洗浄し、乾燥させて、3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=220.0[M−H]
(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=477.1[M+H]
実施例60
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):m/z=459.2[M+H]
実施例61
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2013525506

(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10B)と5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=395.1[M+H]
実施例62
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
Figure 2013525506

(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10B)と5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=379.3[M+H]
実施例63
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2013525506

(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10B)と5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISP):m/z=386.4[M+H]
実施例64
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)及びシクロペンタノンの還元アミノ化により、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=342.2[M+H]
実施例65
(5R,6R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン
Figure 2013525506

(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10B)及びシクロペンタノンの還元アミノ化により、標記化合物を淡黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=324.3[M+H]
実施例66
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−クロロチアゾール−4−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と2−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの無定形の物質として得た。MS(ISP):m/z=419.1[M+H]
実施例67
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−イソプロポキシピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−イソプロポキシ−ピリジン−2−カルボン酸(Nagase, T. et al., Patent Application Publ. No. US20100249147に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):m/z=437.2[M+H]
実施例68
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((5S,7S)−3−アミノ−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、アミド類Iaの調製について記載した類似の方法で、(5S,7S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10G)及び5−フルオロピリジン−2−カルボン酸から調製した。標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=437.3[(M+H)]。
実施例69
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((5S,7S)−3−アミノ−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
Figure 2013525506

本化合物を、アミド類Iaの調製について記載した類似の方法で、(5S,7S)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10G)及び5−クロロピリジン−2−カルボン酸から調製した。標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=453.1[(M+H)]。
実施例70
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)及び5−フルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2009091016に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの無定形の物質として得た。MS(ISP):m/z=427.2[M+H]
実施例71
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−(2−フルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2009091016に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの無定形の物質として得た。MS(ISP):m/z=442.3[M+H]
実施例72
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4,5−ジクロロチオフェン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの無定形の物質として得た。MS(ISP):m/z=452.0[M+H]
実施例73
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−クロロ−[1,2,4]チアジアゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの無定形の物質として得た。MS(ISP):m/z=420.1[M+H]
5−クロロ−[1,2,4]チアジアゾール−3−カルボン酸を以下のように得た:
テトラヒドロフラン(3ml)中の5−クロロ−[1,2,4]チアジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(類似したメチルエステルの調製、Teraji, T. et al., Patent Application Publ. No. EP 7470を参照)(200mg、1.0mmol)の溶液を、水中の水酸化リチウムの溶液(1M;1.25ml)で処理した、室温で30分間撹拌した後、反応混合物を、塩酸(1M;1.25ml)の添加により中和した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、そして残留物を20mbarで室温で乾燥させた。5−クロロ−[1,2,4]チアジアゾール−3−カルボン酸を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=164[M]
実施例74
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2009091016に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(ISP):m/z=460.1[M+H]
実施例75
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)とピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=393.1[M+H]
実施例76
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=427.2[M+H]
実施例77
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=461.2[M+H]
実施例78
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=411.2[M+H]
実施例79
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=418.2[M+H]
実施例80
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−クロロ−ピリミジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=428.2[M+H]
実施例81
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピリダジン−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)とピリダジン−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=394.1[M+H]
実施例82
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=427.2[M+H]
実施例83
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=461.2及び463.1[M+H]
実施例84
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と3−クロロ−5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=445.2[M+H]
実施例85
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=430.3[M+H]
実施例86
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=416.3[M+H]
実施例87
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=397.2[M+H]
実施例88
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):m/z=465.3[M+H]
実施例89
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と6−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピラジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2009091016に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):m/z=478.1[M+H]
実施例90
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を明褐色の固体として得た。MS(ISP):m/z=409.2[M+H]
実施例91
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=444.2[M+H]
実施例92
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=396.2[M+H]
実施例93
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−エチル−4−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=424.2[M+H]
実施例94
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−メチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=393.2[M+H]
実施例95
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を固体として得た。MS:m/z=430.3[M+H]
実施例96
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を固体として得た。MS:m/z=402.3[M+H]
実施例97
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を固体として得た。MS:m/z=382.2[M+H]
実施例98
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−メチル−オキサゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を固体として得た。MS:m/z=383.1[M+H]
実施例99
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−エチルオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−エチル−オキサゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を固体として得た。MS:m/z=397.2[M+H]
実施例100
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=396.2[M+H]
実施例101
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=448.1[M+H]
実施例102
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−メチルピコリンアミド
Figure 2013525506
a) 5−フルオロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013525506

AcOEt(100ml)及びMeOH(10ml)中の2−ブロモ−5−フルオロ−3−メチル−ピリジン(4.90g)の溶液に、NEt(5.4ml)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(490mg)を続いて加え、混合物を100barのCOで、そして110℃で20時間カルボニル化した。混合物を蒸発させ、残留物をn−ヘプタン/AcOEt(7:1)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(3.44g)を淡赤色の固体として得た。MS:m/z=170.1[M+H]
b) 5−フルオロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2013525506

MeOH(6ml)中の5−フルオロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(1.28g)の溶液に、水(3ml)中の水酸化リチウム一水和物(636mg)の溶液を22℃で加え、撹拌を16時間続けた。混合物を水で希釈し、MeOHを減圧下で蒸発させ、そして1N HCl水溶液を使用してpHを1に調整した。水層をAcOEtで抽出し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をAcOEt/n−ヘプタンから結晶化して、標記化合物(1.02g)を淡黄色の固体として得た。MS:m/z=153.7[M−H]
(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と5−フルオロ−3−メチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−メチルピコリンアミドを白色の固体として得た。MS:m/z=425.1[M+H]
実施例103
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−フルオロメトキシ−ピラジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2009091016に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物を明褐色の固体として得た。MS(ISP):m/z=428.3[M+H]
実施例104
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチルイソオキサゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4−メチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=383.3[M+H]
実施例105
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−ジフルオロメチル−ピラジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al., Int. Patent Application Publ. No. WO2009091016に従って調製した)のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=430.3[M+H]
実施例106
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の無定形の固体として得た。MS:m/z=384.3[M+H]
実施例107
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−エチル−4−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の無定形の固体として得た。MS:m/z=410.3[M+H]
実施例108
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−ジフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を無定形の明黄色の物質として得た。MS(ISP):m/z=429.3[M+H]
5−ジフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸を以下のように得た:
a) 5−ジフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
乾燥メタノール及びジメチルスルホキシドの2:1の混合物(32.5ml)中の2−ブロモ−5−ジフルオロメチル−ピリジン(1.8g、8.9mmol)[Lemoine, R.C. et al., Bioorg.Med.Chem.Lett.(2010), 20(16), 4753-56]、酢酸パラジウム(II)(19.9g、0.089mmol)、トリエチルアミン(9.4ml、66.7mmol)及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(361mg、0.89mmol)の混合物を、600psiの一酸化炭素圧でオートクレーブ中で60℃で加熱した。24時間加熱した後、反応混合物を冷却し、固体を濾別した。濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。酢酸エチル(60ml)を加え、溶液を水(3×15ml)で連続して洗浄してジメチルスルホキシドを除去した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した後、粗物質(5.0g)を溶離剤として酢酸エチルとヘキサンの1:4の混合物を使用したカラムクロマトグラフィーにより精製した。5−ジフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを明黄色の油状物(1g、理論値の63%)として得た。
a) 5−ジフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸
エタノール(8.0ml)中の5−ジフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(700mg、3.7mmol)の溶液を、水酸化ナトリウム(5M、1.5ml)の溶液を用いて0℃で処理した。次に、反応混合物を室温にし、5時間撹拌した。処理としては、エタノールを減圧下で除去した。得られた固体を水(5ml)に溶解し、溶液を酢酸エチル(2×5ml)で洗浄した。水層をクエン酸の溶液(10%、pH約4)で酸性化、続いてジクロロメタンとメタノールの7:3の混合物で抽出した(5×10ml)。合わせた有機層をブライン(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。5−ジフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸を白色の固体(400mg、理論値の62%)として得た。
実施例109
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と5−メトキシ−ピラジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISP):m/z=410.2[M+H]
実施例110
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、(R)−5−クロロ−N−(3−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド(中間体A18H)(330mg、0.468mmol)から調製した。標記化合物を白色の泡状物(85mg、41%)として得た。MS(ISP):m/z=441.2[(M+H)]及び443.1[(M+2+H)]。
実施例111
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、(R)−5−シアノ−N−(3−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド(中間体A18I)(330mg、0.468mmol)から調製した。標記化合物を白色の泡状物(80mg、40%)として得た。MS(ISP):m/z=432.3[(M+H)]。
実施例112
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド
Figure 2013525506

(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10B)と3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(実施例59に記載したように調製した)のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=459.3[M+H]
実施例113
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と2−エチル−5−トリフルオロメチル−オキサゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS:m/z=451.1[M+H]
実施例114
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506
a) 1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013525506

メタノール(18ml)中の1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS 925179-02-8)(500mg、3.1mmole)の溶液を、0℃に冷却し、硫酸(98%、0.2ml、3.1mmol)で処理した。混合物を2時間加熱還流し、22℃に冷却し、そして減圧下で濃縮した。残留物をAcOEtと水に分配し、水相が中性のpHを示すまで有機層を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、標記化合物(535mg)を無色の液体として得、これを更に精製することなく使用した。MS:m/z=177.1[M+H]
b) 4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013525506

DMF(5ml)中の1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(535mg、3mmole)とN−クロロ−スクシンイミド(1.22g、9.1mmole)の混合物を、50℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、AcOEtと水に分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を、シクロヘキサン/AcOEt(3:1)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(540mg)を白色の固体として得た。MS:m/z=209.9[M]
c) 4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 2013525506

THF(18ml)中の4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(540mg、2.6mmole)の溶液を、水とメタノールの1:1の混合物(12ml)中の水酸化リチウム(135mg、5.6mmole)の溶液を用いて22℃で処理した。1時間後、反応物が完了し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を2M HCl水溶液とAcOEtに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させ、残留物をペンタンでトリチュレートし、固体を乾燥させて、標記化合物(477mg)を白色の固体として得た。MS:m/z=195.0[M−H]
(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10A)と4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のカップリングにより、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドを白色の固体として得た。MS:m/z=452.1[M+H]
実施例115
N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A10B)と4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(実施例125に記載したように調製した)のカップリングにより、標記化合物を無色の無定形の固体として得た。MS:m/z=434.3[M+H]
実施例116
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)と4−クロロ−1−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(実施例125に記載したように調製した)のカップリングにより、標記化合物を無色の固体として得た。MS:m/z=466.2[M+H]
実施例117
(R)−N−(5−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、(R)−5−シアノ−N−(5−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド(中間体A18K)(80mg、0.172mmol)から調製した。標記化合物を、白色の固体(12mg、16%)としてを得た。MS(ISP):m/z=450.3[(M+H)]。
実施例118
(R)−N−(5−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド
Figure 2013525506

本化合物を、実施例1について記載した類似の方法で、(R)−5−クロロ−N−(5−(6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−3−チオキソ−[1,4]オキサゼパン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド(中間体A18J)(90mg、0.189mmol)から調製した。標記化合物を、白色の固体(46mg、53%)としてを得た。MS(ISP):m/z=459.4[(M+H)]及び461.2[(M+2+H)]。
実施例119
(R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン
Figure 2013525506

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A10F)及びシクロペンタノンの還元アミノ化により、標記化合物を無色の泡状物として得た。MS:m/z=356.3[M+H]

Claims (29)

  1. 式(I):
    Figure 2013525506

    [式中、
    Aは、Oであり、かつBは、−CR−であるか;又は
    Bは、Oであり、かつAは、−CR−であり;
    は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    は、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    は、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    は、水素、ハロゲン、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    は、C1−7−アルキル又はC3−7−シクロアルキルであるか;あるいは
    及びRは、これらが結合しているC原子と一緒に、シクロプロピル環を形成し;
    6a、R6b、R6c及びR6dは、相互に独立に、水素、C1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択され;
    は、−(CO)−R10又はR11であり、ここで
    10は、アリール(該アリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
    1−7−アルキル、
    ハロゲン−C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)、及び
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルよりなる群から選択され;
    11は、C1−7−アルキル、及び
    3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
    及びRは、相互に独立に、水素、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキルから選択される]で示される化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  2. Aが、Oであり、そしてBが、−CR−である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. Bが、Oであり、そしてAが、−CR−である、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 及びRが、相互に独立に、水素又はC1−7−アルキルから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  5. 及びRが、水素である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  6. 及びRが、相互に独立に、水素、ハロゲン、C1−7−アルキルよりなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  7. 及びRが、相互に独立に、水素又はフルオロである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  8. 及びRが、フルオロである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  9. が、メチル又はエチルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  10. 及びRが、これらが結合しているC原子と一緒になってシクロプロピル環を形成する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  11. 6aが、水素又はフルオロであり、そしてR6b、R6c及びR6dが、水素である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  12. が、−(CO)−R10であり、そしてR10が、
    アリール(該アリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
    1−7−アルキル、
    ハロゲン−C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)、及び
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルよりなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  13. 10が、
    ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)、
    ハロゲン−C1−7−アルキル、
    3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)、及び
    1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルよりなる群から選択される、請求項12に記載の式(I)の化合物。
  14. 10が、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−C1−7−アルキル、C1−7−アルコキシ、ハロゲン−C1−7−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ−C1−7−アルキル、オキソ及びフェニルよりなる群から選択される1個、2個若しくは3個の基により置換されている)である、請求項12に記載の式(I)の化合物。
  15. 10が、C3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン若しくはハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)である、請求項12に記載の式(I)の化合物。
  16. 10が、ハロゲン−C1−7−アルキル又はC1−7−アルコキシ−C1−7−アルキルである、請求項12に記載の式(I)の化合物。
  17. が、R11であり、そしてR11が、C1−7−アルキル及びC3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)よりなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  18. 11が、C3−7−シクロアルキル(該シクロアルキルは、非置換であるか、又はC1−7−アルキル、ハロゲン及びハロゲン−C1−7−アルキルよりなる群から選択される1個、2個、3個若しくは4個の基により置換されている)である、請求項17に記載の式(I)の化合物。
  19. 及びRが、水素である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  20. 以下:
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    (R)−5−(5−シクロペンチルアミノ−2−フルオロ−フェニル)−6−フルオロ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン、
    (5R,6R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン、
    (R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン、
    (R)−6−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニルカルバモイル)ニコチン酸エチルホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピリミジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピリダジン−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−メチルピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(エトキシメチル)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−クロロチアゾール−4−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−イソプロポキシピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2−フルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4,5−ジクロロチオフェン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−エチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−メチルイソオキサゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)オキサゾール−4−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(5−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(5−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−2,4−ジフルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    [3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    1−トリフルオロメチル−シクロブタンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミドホルマート、
    1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1S,7R)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド;トリフルオロ酢酸塩、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(ギ酸塩)、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((5S,7S)−3−アミノ−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド(ギ酸塩)、
    5−クロロ−ピリミジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((5S,7S)−3−アミノ−5−メチル−7−フェニル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキサミドホルマート、
    N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシプロパンアミドホルマート、
    N−[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド、及び
    ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド
    よりなる群から選択される、請求項1〜19のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  21. 以下:
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((1SR,7RS)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    [3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−ジフルオロメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−エチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    1−トリフルオロメチル−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    N−[3−((S)−3−アミノ−5,7,7−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド、
    2,2−ジフルオロ−シクロプロパンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    1−トリフルオロメチル−シクロブタンカルボン酸[3−((S)−3−アミノ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピコリンアミド、
    5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−(3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロ−3−メチルピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジフルオロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボキサミド、
    N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2,2−ジフルオロシクロプロパンカルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3,5−ジクロロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−フルオロピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メチルオキサゾール−4−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリミジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
    5−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((S)−3−アミノ−2,2,5−トリメチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−3−アミノ−5−オキサ−2−アザ−ビシクロ[5.1.0]オクタ−2−エン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    3−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    5−シアノ−ピリジン−2−カルボン酸[3−((R)−5−アミノ−3−メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イル)−4−フルオロ−フェニル]−アミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)ピコリンアミド、
    N−(3−((R)−3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−2−メトキシプロパンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−クロロ−5−シアノピコリンアミド;
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(エトキシメチル)ピコリンアミド、
    (R)−6−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニルカルバモイル)ニコチン酸エチル、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(2,2−ジフルオロエトキシ)ピコリンアミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド、
    N−(3−((5R,6R)−3−アミノ−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド、
    (R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン、及び
    (5R,6R)−5−(5−(シクロペンチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン
    よりなる群から選択される、請求項1〜20のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容しうるその塩。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a) 式(II):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、R〜R6dは、請求項1に定義されるとおりである]で示されるアミンを、式(III):
    Figure 2013525506

    [式中、R10は、請求項1に定義されるとおりである]で示されるカルボン酸と、カップリング試薬の存在下に塩基性条件下で、又はトリアジン誘導体を用いて反応させることにより、式(Ia):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、R〜R6dは、請求項1に定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、あるいは
    b) 式(IV):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、R〜R6d及びR10は、請求項1に定義されるとおりである]で示されるアミドをアンモニアと、弱酸化剤の存在下又は非存在下にプロトン性溶媒中で反応させることにより、式(Ia):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、R〜R6dは、請求項1に定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、あるいは
    c) 式(V):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、R〜R6d及びR10は、請求項1に定義されるとおりである]で示されるラクタムを、アルキルオキソニウム塩と反応させ、続いて極性溶媒中、アンモニウム塩で処理することにより、式(Ia):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、及びR〜R6dは、請求項1に定義されるとおりである]で示される化合物を得ること、あるいは
    d) 式(II):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、及びR〜R6dは、請求項1に定義されるとおりである]で示されるアミンを、式(VI):
    Figure 2013525506

    [式中、R及びR’は、水素又はC1−7−アルキルであるか、あるいはR及びR’は、カルボニル官能基の炭素原子と一緒に、C3−7−シクロアルキル環を形成する]で示されるカルボニル化合物と、酢酸及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で反応させることにより、式(Ib):
    Figure 2013525506

    [式中、A、B、R〜R6d及びRは、請求項1に定義されるとおりである]で示される化合物を得ることを含む方法。
  23. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含む医薬組成物。
  24. 医薬品として使用するための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  25. アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置に使用するための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  26. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症、消化器疾患、多形性膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、慢性関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置用の治療活性物質として使用するための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  27. アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置用の医薬品の製造のための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
  28. BACE1及び/又はBACE2活性の阻害によって改善することができる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、詳しくはアルツハイマー病及び2型糖尿病の処置のための方法であって、治療活性量の請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法。
  29. 本明細書に前記の発明。
JP2013509501A 2010-05-07 2011-05-03 2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン又は2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イルアミン化合物 Expired - Fee Related JP5823503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10162340 2010-05-07
EP10162340.3 2010-05-07
PCT/EP2011/056990 WO2011138293A1 (en) 2010-05-07 2011-05-03 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525506A true JP2013525506A (ja) 2013-06-20
JP5823503B2 JP5823503B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=44168838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509501A Expired - Fee Related JP5823503B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-03 2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン又は2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イルアミン化合物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8673894B2 (ja)
EP (1) EP2566855B1 (ja)
JP (1) JP5823503B2 (ja)
KR (1) KR20130100241A (ja)
CN (1) CN102958922B (ja)
AR (1) AR081369A1 (ja)
BR (1) BR112012028519A2 (ja)
CA (1) CA2797622A1 (ja)
ES (1) ES2481409T3 (ja)
HK (1) HK1179617A1 (ja)
MX (1) MX2012012952A (ja)
RU (1) RU2570796C2 (ja)
TW (1) TW201144302A (ja)
WO (1) WO2011138293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500247A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ノバルティス アーゲー オキサジン誘導体および神経障害の処置のためのbace阻害剤としてのその使用

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173642B2 (en) 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
AU2008245082B8 (en) 2007-04-24 2012-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
JP5383483B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-08 塩野義製薬株式会社 アルツハイマー症治療用医薬組成物
NZ589590A (en) 2008-06-13 2012-05-25 Shionogi & Co Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
EP2360155A4 (en) 2008-10-22 2012-06-20 Shionogi & Co 2-AMINOPYRIDIN-4-ON AND 2-AMINOPYRIDINE DERIVATIVE WITH BACE1-HEMDERING EFFECT
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
MX2012006491A (es) 2009-12-11 2012-07-03 Shionogi & Co Derivados de oxazina.
WO2012057248A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 塩野義製薬株式会社 ナフチリジン誘導体
WO2012057247A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 塩野義製薬株式会社 縮合アミノジヒドロピリミジン誘導体
US8524897B2 (en) 2011-01-12 2013-09-03 Novartis Ag Crystalline oxazine derivative
DK2663561T3 (en) 2011-01-13 2016-06-06 Novartis Ag New heterocyclic derivatives and their use in treating neurological disorders
EP2663308A1 (en) * 2011-01-13 2013-11-20 Novartis AG Bace-2 inhibitors for the treatment of metabolic disorders
US9242943B2 (en) * 2011-01-18 2016-01-26 Siena Biotech S.P.A. 1,4 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8815841B2 (en) * 2011-02-18 2014-08-26 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4-Oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8748418B2 (en) 2011-03-18 2014-06-10 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4-oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8877744B2 (en) * 2011-04-04 2014-11-04 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4-Oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US9145426B2 (en) 2011-04-07 2015-09-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as BACE inhibitors, compositions, and their use
US9221839B2 (en) 2011-04-07 2015-12-29 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-C6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as BACE inhibitors, compositions, and their use
RU2013150349A (ru) 2011-04-13 2015-05-20 Мерк Шарп И Доум Корп. 5-замещенные иминотиазины и их моно- и диоксиды в качестве ингибиторов васе, содержащие их композиции и их применение
CN103608345A (zh) 2011-04-26 2014-02-26 盐野义制药株式会社 噁嗪衍生物和含有该噁嗪衍生物的bace1抑制剂
US8927535B2 (en) * 2011-07-06 2015-01-06 Hoffman-La Roche Inc. Cyclopropyl-fused-1,3-thiazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
KR20140054295A (ko) 2011-08-22 2014-05-08 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Bace 억제제로서의 2-스피로-치환된 이미노티아진 및 그의 모노- 및 디옥시드, 조성물 및 그의 용도
US9284284B2 (en) 2011-10-13 2016-03-15 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use in the treatment of disease
US8338413B1 (en) 2012-03-07 2012-12-25 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use in the treatment of neurological disorders
HUE030534T2 (hu) 2012-04-27 2017-05-29 Eisai R&D Man Co Ltd Eljárás 5-(difluormetil)pirazin-2-karbonsav elõállítására és elõállítási intermediere
US9556135B2 (en) 2012-10-12 2017-01-31 Amgen, Inc. Amino-dihydrothiazine and amino-dioxido dihydrothiazine compounds as beta-secretase antagonists and methods of use
WO2014065434A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having bace1 inhibitory activity
AU2013363151A1 (en) 2012-12-20 2015-06-04 Merck Sharp & Dohme Corp. C5, C6 oxacyclic-fused iminothiazine dioxide compounds as BACE inhibitors
EP2964644B1 (en) * 2013-03-08 2018-12-26 Amgen, Inc. Perfluorinated cyclopropyl fused 1,3-oxazin-2-amine compounds as beta-secretase inhibitors and methods of use
WO2015095104A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazepane dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
CR20170426A (es) 2015-03-20 2017-10-23 Hoffmann La Roche Inhibidores de bace 1
TW201726651A (zh) 2015-09-23 2017-08-01 健生藥品公司 2,3,4,5-四氫吡啶-6-胺衍生物
CN108774195A (zh) * 2018-05-18 2018-11-09 河南福萌商贸有限公司 一种噻唑羧酸类化学中间体中间产物的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2147914A1 (en) * 2007-04-24 2010-01-27 Shionogi&Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with cyclic groups
JP2013500247A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ノバルティス アーゲー オキサジン誘導体および神経障害の処置のためのbace阻害剤としてのその使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268509A (en) 1978-07-10 1981-05-19 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New cephem compounds and processes for preparation thereof
RU2170732C2 (ru) * 1993-04-19 2001-07-20 Такеда Кемикал Индастриз, Лтд. Производные 4,1-бензоксазепина
RS20060018A (en) 2003-07-14 2007-12-31 Arena Pharmaceuticals Inc., Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
US8173642B2 (en) * 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
CA2707447C (en) 2007-12-26 2016-03-08 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonyl-substituted 6-membered ring derivative
UA101352C2 (uk) 2008-01-18 2013-03-25 Ейсей Р Енд Д Менеджмент Ко., Лтд. Конденсоване похідне амінодигідротіазину
NZ589590A (en) 2008-06-13 2012-05-25 Shionogi & Co Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2147914A1 (en) * 2007-04-24 2010-01-27 Shionogi&Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with cyclic groups
JP2013500247A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ノバルティス アーゲー オキサジン誘導体および神経障害の処置のためのbace阻害剤としてのその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500247A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ノバルティス アーゲー オキサジン誘導体および神経障害の処置のためのbace阻害剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012012952A (es) 2012-12-17
KR20130100241A (ko) 2013-09-10
RU2012148818A (ru) 2014-06-20
CA2797622A1 (en) 2011-11-10
RU2570796C2 (ru) 2015-12-10
AR081369A1 (es) 2012-08-29
WO2011138293A1 (en) 2011-11-10
US8673894B2 (en) 2014-03-18
EP2566855B1 (en) 2014-05-21
TW201144302A (en) 2011-12-16
CN102958922A (zh) 2013-03-06
BR112012028519A2 (pt) 2016-07-19
ES2481409T3 (es) 2014-07-30
US20110312937A1 (en) 2011-12-22
EP2566855A1 (en) 2013-03-13
JP5823503B2 (ja) 2015-11-25
US20140045820A1 (en) 2014-02-13
CN102958922B (zh) 2015-09-30
HK1179617A1 (en) 2013-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823503B2 (ja) 2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン又は2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イルアミン化合物
US9115098B2 (en) 1,3-oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8188079B2 (en) 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2H-[1,4]oxazines
US8815841B2 (en) 1,4-Oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8927535B2 (en) Cyclopropyl-fused-1,3-thiazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
CA2837252A1 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors
JP2014508182A (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン類
TW201307307A (zh) 做為bace1及/或bace2抑制劑之1,3-□
NZ614545B2 (en) 1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees