JP2013524606A - リダイレクトの間に記憶済み一時的情報の表示子を用いる方法および装置 - Google Patents

リダイレクトの間に記憶済み一時的情報の表示子を用いる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013524606A
JP2013524606A JP2013501877A JP2013501877A JP2013524606A JP 2013524606 A JP2013524606 A JP 2013524606A JP 2013501877 A JP2013501877 A JP 2013501877A JP 2013501877 A JP2013501877 A JP 2013501877A JP 2013524606 A JP2013524606 A JP 2013524606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
indicator
temporary
temporary storage
computer program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013501877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504375B2 (ja
Inventor
啓一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2013524606A publication Critical patent/JP2013524606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504375B2 publication Critical patent/JP5504375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

記憶済み一時的情報の表示子をリダイレクトの際に用いる方法は、携帯端末から、一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを受信することと、一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、一時的情報を非一時的情報と置換するかどうかを決定することと、を備えてもよい。代替的に、該方法は、少なくとも1つのターゲットセルに対するシステム情報コンテナを受信することと、システム情報コンテナを記憶することと、携帯端末において、一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを生成することと、を備えてもよい。対応する装置およびコンピュータプログラム製品もまた、提供される。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、大きくはワイヤレス通信技術に関し、より具体的には、リダイレクトの間に記憶された一時的な情報(temporaryな情報)の表示子を用いる装置および方法に関する。
背景
現代の通信は、有線およびワイヤレスネットワークの驚異的な拡大をもたらしている。コンピュータネットワーク、テレビネットワーク、およびテレフォニーネットワークは、消費者需要に加速された前例のない技術的発展を経験している。ワイヤレスおよびモバイルネットワーキング技術は、情報伝送に多くの柔軟性や即時性を提供しつつ、関連する消費者需要に対処している。
現在および将来のネットワーキング技術は、情報転送の容易性やユーザへの利便性を向上し続ける。より容易または高速な情報転送や、利便性を提供するために、通信サービスプロバイダは、既存のネットワークを強化し続けている。例えば現在では、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)や地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)、GERAN(GSM/EDGE無線アクセスネットワーク)システムが開発されている。ロング・ターム・エボリューション(LTE)または3.9Gとしても知られる、E−UTRAN(進化型UTRAN)は、効率性を改善すること、コストを低下させること、サービスを改善すること、新たなスペクトル機会を活用すること、および他のオープン規格とのより良好な統合を提供することによって、先行技術をアップグレードすることを目指している。
他の先行する通信規格と共有され続ける、現在開発中の通信システムの利点は、ユーザが移動可能性を維持しつつ、かかる規格を採用するネットワークにアクセスすることが可能であるという点である。このため、例えば、かかる規格に従って通信する態勢が整っている携帯端末(またはユーザ機器(UE))を有するユーザは、ネットワークとの通信を維持しつつ広大な距離を移動しうる。ユーザの移動性を可能にしつつ、ユーザにアクセスを提供することによって、ユーザが移動中であってもサービスが提供されうる。
通信システムの基本アーキテクチャは、様々なノードと通信するコアを有することができる。このノードは、例えば基地局やアクセスポイント、ノードB(NB)、進化型ノードB(eNB)などであることができ、コアは例えば第3世代(3G)コアや進化型パケットコア(EPC)、または同様のものであることができる。ノードの各々は、エアインターフェース上で、セルとして定義される(1又は複数の)特定の領域に送信することができる。各ノードは対応するセルを定義してもよく、通信範囲はそれぞれのノードによって提供される。このため、ある地理的領域には、複数のセルによって定義される範囲が含まれてもよい。さらに、現在は複数の無線アクセスネットワークが同時に使われていることを考えると、異なる無線アクセス技術(RAT)のセルが重複する可能性がある。
第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)リリース8のシステムアーキテクチャエボリューション(SAE)は、LTEのためのパケット交換(PS)コアネットワークアーキテクチャを定めている。定義により、音声やショートメッセージサービス(SMS)、UDI等の回線交換(CS)サービスは、PSのみのコアネットワークにおいては利用可能ではない。このため、ページやCSサービス要求等の、着信や発信のCSサービス表示子(Service Indication)がいつ存在しようとも、CSサービスは、端末(例えばUE)が、LTE/SAEドメインから(GERANやUTRANなどの)レガシーRATのCSドメインに移動した(もしくはフォールバックした)場合にのみ利用可能である場合がある。
これまで、CSフォールバック機能(CS fallback capability)を確立することは、端末を、CSサービス表示子に応答して、CSドメインサポートが存在するレガシーRATに移動するようにトリガするための単純な手続として定義されている。PSハンドオーバやリダイレクトを含む、2つの主なRAT変更方法が提唱されている。リダイレクトはE−UTRANに関する方法であり、どのRATおよび搬送波に端末が移動すべきかを示すリダイレクト情報を含んだメッセージ(例えばRRC CONNECTION RELEASEメッセージ)を送信する。しかし、無線ネットワークリソースに関して、効率的な様態で、リダイレクトを実装することが望ましいであろう。
摘要
したがって、フォールバック機能の効率的な実装を可能にしうる、本発明のある実施形態が提供される。具体的には、本発明のある実施形態は、フォールバックシナリオの間に、リダイレクトに関連して用いられるべき一時的記憶情報のインジケータの使用を提供しうる。そのようなものとして、例えば、一時的記憶情報のインジケータは、リダイレクトの間に、短くされた又は簡単化された隣接セルリストの提供を可能にするように使用されてもよい。隣接セルリストは、ネットワークの効率性を改善するべく、リダイレクト後に更新されてもよい。
上のように本発明を一般的に説明したが、ここで添付の図面を参照する。これらは必ずしも実際の寸法に則して描かれてはいない、
本発明の例示的な実施形態に従う、携帯端末の概略的ブロック図である。
本発明の例示的な実施形態に従う、ワイヤレス通信システムの概略的ブロック図である。
本発明の例示的な実施形態に従う、記憶済み一時的情報の表示子をリダイレクトの際に用いるシステムの概略的ブロック図である。
本発明の例示的な実施形態に従う、記憶済み一時的情報の表示子をリダイレクトの際に用いるネットワーク側の装置を示すブロック図である。
本発明の例示的な実施形態に従う、記憶済み一時的情報の表示子をリダイレクトの際に用いる端末側の装置を示すブロック図である。
本発明の例示的な実施形態に従う、メッセージ交換の基本的な様子を示す制御流れ図である。
本発明の例示的な実施形態に従う、記憶済み一時的情報の表示子をリダイレクトの際に用いる方法に従う、フローチャートである。
本発明の例示的な実施形態に従う、記憶済み一時的情報の表示子をリダイレクトの際に用いる代替的な方法に従う、フローチャートである。
詳細説明
以下、添付の図面を参照して、本発明の特定の実施形態をより完全に説明する。添付の図面に示されているものは、本発明の全ての実施形態ではなく、一部である。実際、本発明の様々な実施形態は、多くの異なる形態によって具現化されることができ、本発明の実施形態は、本明細書において記載されるものに制限されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本明細書による開示が、適用される法的必要条件を満たしうるように提供される。同様の参照番号は、全体を通して、同様の要素を指す。本明細書において使用される際、「データ」、「コンテンツ」、「情報」という用語、および類似の用語は、本発明の実施形態に従って送信、受信、および/または記憶されることが可能なデータを指すために、同義的に使用されてもよい。このため、任意のかかる用語の使用は、本発明の実施形態の思想および範囲を制限するとみなされるべきではない。
さらに、本明細書において使用される際、「回路」という用語は、(a)ハードウェアのみの回路実装(例えばアナログ回路および/またはデジタル回路における実装);(b)回路と、装置に、本明細書において説明される1つ以上の機能を遂行させるように前記回路と協働する、1つ以上のコンピュータ可読メモリ上に記憶されたソフトウェアおよび/またはファームウェア命令を備える(1つまたは複数の)コンピュータプログラムとの組み合わせ;(c)ソフトウェアまたはファームウェア(物理的には存在しない場合でも)を動作するために必要とする、(1つまたは複数の)マイクロプロセッサ、または、(1つまたは複数の)マイクロプロセッサ(複数を含む)の一部分のような回路;を指す。「回路」のこの定義は、全ても請求項も含む本願出願書類における当該用語の全ての使用に適用される。さらなる例として、本明細書において使用される際、「回路」という用語はまた、1つ以上のプロセッサおよび/または(1つまたは複数の)その部分、ならびに付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアを備える、実装を含む。別の例として、本明細書において使用される際、「回路」という用語はまた、例えば、携帯電話のためのベースバンド集積回路、もしくはアプリケーションプロセッサ集積回路、またはサーバ、セルラネットワークデバイス、他のネットワークデバイス、及び/又は他のコンピューティングデバイスにおける、類似の集積回路を含む。
本明細書において、「コンピュータ可読記憶媒体」との用語は、非一時的な物理記憶媒体(例えば揮発性または非揮発性メモリデバイス)を指し、電磁信号を指す「コンピュータ可読送信媒体」とは区別することができる。
上で示されるように、本発明のある実施形態は、CSフォールバックオプションとしてのリダイレクトの実装に関してもよい。E−UTRANは、通常、リダイレクトの間に、リダイレクト情報を識別する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)接続解放メッセージを送信する。リダイレクト情報は、例えば、個々のターゲットセルを識別するシステム情報のための、システム情報コンテナを備えてもよい。システム情報コンテナは、システム情報ブロック(System Information Block;SIB)(例えばSIB1,3,5,7)や、隣接セルリストを備えてもよい。隣接セルリスト(例えばSIB11,11bis,及び/又は12)は、呼または接続を維持するのに好適なセルを選択するためにリダイレクトされている携帯端末によって使用されてもよい。SIB1,3,5,7は動的に更新されないため、それらは通常、E−UTRAN内で維持するのは比較的容易である。しかし、隣接セルリストはかなり大きくなる可能性がある。また、ネットワークオペレータが、セルを追加または除去することによってUTRAセル展開を頻繁に変更しうるため、隣接セルリストはダイナミックに更新されうる。さらに、実施例によっては、1つのセルは96個までの隣接セルを有することがある。
ネットワーク支援型セル変更を提供するための1つのソリューションは、RAN情報管理(RAN information management;RIM)と称される。しかしRIMは、実装に相当の努力を必要とし、完全にはサポートされていない場合があり、したがって、完全には互換性がない場合がある。端末によって遂行されるデファード測定(Deferred measurement)もまた、以前から提言されている。デファード測定は、(SIB11や11bis、12のいずれかがサービングセル上でスケジュールされていたとしても、)SIB11や11bis、12を取得する前にRC接続確立を開始しようとする端末に関与する。接続確立の開始後、端末は、SIB11,11bis,または12を取得し続ける。
実施形態によっては、まず仮の隣接セルリスト(一時的な隣接セルリスト)が提供されてもよく、次に完全な隣接セルリストが、リダイレクト手続の完了後に提供されてもよい。したがって、完全な隣接セルリストの提供に要する帯域消費は、リダイレクトが完了するまで繰り延ばされてもよい。さらに、本発明のある実施形態は、最初に提供される仮の隣接セルを記憶し、限られた期間は仮の隣接セルを使用するように、端末を構成してもよい。端末はその後、仮の隣接セルリストが記憶されているということを表すために、ネットワークに表示子を提供してもよい。次いでネットワークは、その表示子の受信に応答して、仮の隣接セルリストを完全なリストに置換してもよい。したがって、例えば、完全隣接セルリストの送信は、適切な状況を除き、回避されうる。
本発明の1つの例示的な実施形態である図1は、本発明の実施形態から利益を享受するであろう携帯端末10のブロック図である。しかし、例示され、以降で説明されるような携帯端末10は、本発明の実施形態から利益を享受することができるデバイスの1つのタイプを例示するに過ぎず、したがって、本発明の実施形態の範囲を制限すると見なされるべきではないということを理解されたい。そのようなものとして、可搬型デジタル補助装置(PDA)、携帯電話器、ページャ、携帯テレビ、ゲーミングデバイス、ラップトップコンピュータ、カメラ、ビデオレコーダ、オーディオ/ビデオプレーヤ、ラジオ、位置決定デバイス(例えばグローバル位置決定システム(GPS)デバイス、または前述のものの任意の組み合わせ、ならびに他のタイプの音声およびテキスト通信システムといった、多数のタイプの携帯端末が、本発明の実施形態を容易に採り入れうる。
携帯端末10は、送信器14および受信器16と協働して通信するアンテナ12(または多重アンテナ)を備えてもよい。携帯端末10は、それぞれ送信器14および受信器16へ信号を提供し、また送信器14および受信器16から信号を受信する、コントローラ20等の処理デバイスといった装置をさらに備えてもよい。信号は、適用されるセルラシステムのエアインターフェース規格に従うシグナリング情報や、ユーザ音声、受信されたデータ、ユーザ生成データもまた含む。この点において、携帯端末10は、1つ以上のエアインターフェース規格、通信プロトコル、変調タイプ、およびアクセスタイプとともに動作することができる。例示目的で、携帯端末10は、多くの第1、第2、第3、および/または第4世代通信プロトコルまたは同様のもののうちのいずれかに従って、動作することができる。例えば、携帯端末10は、第2世代(2G)ワイヤレス通信プロトコルIS−136(時分割多重アクセス(TDMA))、GSM(モバイル通信用グローバルシステム)、およびIS−95(符号分割多重アクセス(CDMA))、もしくはユニバーサル移動通信システム(UMTS)、CDMA2000、広帯域CDMA(WCDMA)、および時分割同期CDMA(TD−SCDMA)といった、第3世代(3G)ワイヤレス通信プロトコル、E−UTRANといった3.9Gワイヤレス通信プロトコル、第4世代(4G)ワイヤレス通信プロトコル、または同様のものに従って、動作することができてもよい。代替として(またはさらに)、携帯端末10は、非セルラ通信機構に従って、動作することができてもよい。例えば、携帯端末10は、図2に関連して以下で説明されたワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)、または他の通信ネットワークと通信することができてもよい。
ある実施形態において、コントローラ20は、携帯端末10のオーディオおよび論理機能を実装するために望ましい回路を備えてもよい。例えば、コントローラ20は、デジタル信号プロセッサデバイス、マイクロプロセッサデバイス、および様々なアナログ/デジタル変換器、デジタル/アナログ変換器、ならびに他のサポート回路から構成されてもよい。携帯端末10の制御および信号処理機能は、それらのそれぞれの能力に従って、これらのデバイス間で割り当てられる。このため、コントローラ20はまた、変調および送信の前に、メッセージおよびデータを畳み込みにより符号化し、インタリーブするための機能を備えてもよい。コントローラ20はさらに、内蔵の音声エンコーダを備えてもよく、内蔵のデータモデムを備えてもよい。さらに、コントローラ20は、メモリに記憶されうる1つ以上のソフトウェアプログラムを動作させるための機能を備えてもよい。例えば、コントローラ20は、既知のウェブブラウザのような接続プログラムを動作させることができてもよい。そして接続プログラムは、携帯端末10が、例えば、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、および/または同様のものに従って、場所ベースのコンテンツおよび/または他のウェブページコンテンツといったウェブコンテンツを送信および受信することを可能にしてもよい。
携帯端末10はまた、従来のイヤホンまたはスピーカ24、リンガ22、マイクロホン26、ディスプレイ28といった、出力デバイスを有するユーザインターフェースや、ユーザ入力インターフェースを備えてもよく、それらの全ては、コントローラ20に接続される。携帯端末10がデータを受信することを可能にする、ユーザ入力インターフェースは、キーパッド30、タッチディスプレイ(図示せず)、または他の入力デバイスといった、携帯端末10がデータを受信することを可能にする多くのデバイスのうちのいずれかを備えてもよい。キーパッド30を含む実施形態において、キーパッド30は、従来の数字(0〜9)および関連キー(#、*)、ならびに携帯端末10を動作させるために使用される他のハードおよびソフトキーを備えてもよい。代替的に、キーパッド30は、従来のQWERTYキーパッド配置を備えてもよい。キーパッド30はまた、関連する機能を伴う様々なソフトキーを備えてもよい。加えて、または代替的に、携帯端末10は、ジョイスティックまたは他のユーザ入力インターフェースといった、インターフェースデバイスを備えてもよい。携帯端末10は、携帯端末10を動作させるために必要とされる様々な回路に電力を供給するためのバッテリ34をさらに備える。このバッテリは、知覚可能な出力として機器的振動を提供するための振動バッテリパックでもよい。
携帯端末10は、ユーザ識別モジュール(UIM)38をさらに備えてもよい。UIM38は、典型的に、内蔵されたプロセッサを有するメモリデバイスである。UIM38は、例えば、加入者識別モジュール(SIM)、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)、着脱可能なユーザ識別モジュール(R−UIM)等を備えてもよい。通常、UIM38は移動通信加入者に関する情報要素を記憶する。UIM38に加えて、携帯端末10は、メモリを具備してもよい。例えば、携帯端末10は、データの一時的記憶のためのキャッシュ領域を含む、揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性メモリ40を備えてもよい。携帯端末10はまた、内蔵の又は着脱可能でありうる他の非揮発性メモリ42を備えてもよい。これらのメモリは、携帯端末10の機能を実装するべく、携帯端末10によって使用される多くの情報片やデータのいずれをも記憶してもよい。例えばメモリは、携帯端末10を一意的に識別しうる国際携帯機器識別(IMEI)コードのような識別子を格納してもよい。さらにメモリは、セルID情報を決定するための命令を記憶してもよい。具体的には、メモリは、コントローラ20に実行されることにより、携帯端末10が通信する現在のセルの識別情報(例えばセルID識別子やセルID情報)を決定する、アプリケーションプログラムを記憶してもよい。
図2は、本発明の例示的な実施形態に従う、ワイヤレス通信システムの概略的ブロック図である。図2を参照すると、本発明の実施形態から利益を享受するであろう1つのタイプのシステムの例示が提供される。図2に示されるように、本発明の例示的な実施形態に従うシステムは、ネットワーク46と通信しうる通信デバイス(例えば携帯端末10)を含む。携帯端末10は、ネットワークデバイスと相互に通信しうる(またはネットワーク46を介して相互に通信しうる)、システムの複数の通信デバイスのうちの1つの例であってもよい。

実施例によっては、ネットワーク46の機能の様々な特徴が、1つ以上のネットワークデバイスによって管理されてもよい。例として、ネットワーク46は、(恐らく、とりわけ)ネットワーク管理機能を遂行することに関与しうるネットワーク管理システム48を備えてもよい。そのようなものとして、例示的な実施形態のネットワーク管理システム48は、以下でさらに詳細に説明されるように、モビリティ管理およびゲートウェイ機能を備えてもよい。
例示的な実施形態において、ネットワーク46は、対応する有線および/またはワイヤレスインターフェースを介して相互に通信しうる多様なノードやデバイス、機能の集合を含む。そのようなものとして、図2の例示は、システムの特定の要素の幅広い見方の例であり、システムまたはネットワーク46の包括的または詳細な図ではないと理解されるべきである。必要ではないが、ある実施形態において、ネットワーク46は、多くの第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、第3世代(3G)、3.5G、3.9G、第4世代(4G)携帯通信プロトコル、ロング・ターム・エボリューション(LTE)、および/または同様のもののうちの任意の1つ以上に従って、通信をサポートすることができてもよい。
携帯端末10および他の通信デバイスのような、1つ以上の通信端末は、ネットワーク46を介して相互と通信することができてもよい。これらの各々は、ベースサイトへ信号を送信するため、およびそこから信号を受信するためのアンテナ(単数または複数)を備えてもよい。このベースサイトは、1つ以上のセルラネットワークもしくはモバイルネットワークの一部でありうる基地局か、ローカルエリアネットワーク(LAN)やメトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、および/またはインターネットのようなワイドエリアネットワーク(WAN)等のデータネットワークに接続されうるアクセスポイントの一部ありうる基地局であってもよい。同様に、処理デバイスまたは要素(例えばパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、もしくは同様のもの)のような、他のデバイスが、ネットワーク46を介して携帯端末10および他の通信デバイスに接続されてもよい。携帯端末10および他の通信デバイスをネットワーク46に直接または間接的に接続することによって、携帯端末10および他の通信デバイスは、例えば、WAP、HTTP、および/または同様のものを含む多数の通信プロトコルに従って、ネットワークデバイスおよび/または相互と通信することができ、それによって、それぞれ、携帯端末10および他の通信デバイスの様々な通信または他の機能を実行してもよい。
さらに、図2には示されていないが、携帯端末10は、例えば、無線周波数(RF)、Bluetooth(BT)、赤外線(IR)、またはLAN、ワイヤレスLAN(WLAN)、ユニバーサルシリアルバス(USB)、マイクロ波アクセスの国際的相互運用性(WiMAX)、WiFi、超広帯域(UWB)、Wibree技術、及び/又は同様のものを含む、多くの異なる有線もしくはワイヤレス通信技術のうちのいずれかに従って、通信してもよい。そのようなものとして、携帯端末10は、多数の異なるアクセス機構のうちのいずれかによって、ネットワーク46および他のデバイスと通信することができてもよい。例えば、広帯域符号分割多重アクセス(W−CDMA)、CDMA2000、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、および/または同様のもののような、モバイルアクセス機構、ならびにWLAN、WiMAX、および/または同様のもののようなワイヤレスアクセス機構、ならびにデジタル加入者線(DSL)、ケーブルモデム、イーサネット、および/または同様のもののような固定アクセス機構がサポートされてもよい。
例示的な実施形態において、ネットワーク管理システム48は、デバイス、ノード、またはサーバ、コンピュータ、もしくは他のネットワークデバイスのようなデバイスおよびノードの集合であってもよい。ネットワーク管理システム48は、任意の数の機能、または様々なサービスとの関連性を有してもよい。そのようなものとして、例えば、ネットワーク管理システム48は、特定の情報源もしくはサービス(例えばネットワーク管理サービス)と関連付けられる専用サーバ(またはサーババンク)のような、プラットフォームであってもよく、またはネットワーク管理システム48は、1つ以上の他の機能もしくはサービスと関連付けられるバックエンドサーバであってもよい。そのようなものとして、ネットワーク管理システム48は、複数の異なるネットワーク管理サービスのための潜在的ホストを表す。ある実施形態において、ネットワーク管理システム48の機能は、ネットワーク46へのネットワーク管理サービスの提供のための既知の技術に従って動作するように構成されたハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素によって提供される。しかし、ネットワーク管理システム48によって提供される機能のうちの少なくともいくつかは、本発明の例示的な実施形態に従って提供されてもよい。
ここで、記憶済み一時的情報の表示子をリダイレクトの際に用いるシステムのある要素が表示される図3を参照して、本発明の例示的な実施形態を説明する。図3のシステムは、図2に表示される一般的なネットワークのような、ネットワークの特定の実施形態を表すが、図3は、フォールバックオプション(例えばCSフォールバック)の提供に関与しうるE−UTRANや他のレガシーRATの、一般的なブロック図を図示している点は異なっている。そのようなものとして、図3に関連して、ユーザ機器(UE)50は、図1および2の携帯端末10の一実施形態の例であってもよく、eNB(E−UTRANノードB)52および53は、基地局またはアクセスポイントの例であってもよい。これらの基地局またはアクセスポイントは、ネットワーク30内のセルや領域にサービスを提供し、他のeNBやNB、基地局、もしくはアクセスポイントとともに、モバイルユーザの使用のためにネットワーク46により提供される範囲を規定する。しかし、図3のシステムはまた、移動および固定の両方の多様な他のデバイスと関連して採用されてもよく、したがって、本発明の実施形態は、図1の携帯端末10、または図2および3のネットワークデバイスのような機器のための用途に限定されるべきではないということに留意されたい。さらに、E−UTRAN構成要素や他のレガシーRATを例示する図3が、本発明の実施形態が採用されてもよい1つのタイプのアーキテクチャの例に過ぎないことを理解されるべきである。
ここで、図3を参照すると、システムはE−UTRAN56を含んでいる。E−UTRAN56は、とりわけ、進化型パケットコア(Evolved Packet Core;EPC)58と通信する複数のノードBを備えうる。進化型パケットコア(EPC)58は、1つ以上のモビリティ管理エンティティ(MME)、および1つ以上のシステムアーキテクチャエボリューション(SAE)ゲートウェイを備えてもよい。ノードBは、E−UTRANノードB(例えばeNB52およびeNB53)であってもよく、また、UE50および他のUEと通信してもよい。E−UTRAN56はEPC58と通信してもよい。例示的な実施形態において、図2のネットワーク管理システム48は、EPC58内および/またはレガシーRATノード55内のデバイスまたはデバイスのグループの例であって、本発明の例示的な実施形態を採用するように構成されるデバイスまたはデバイスのグループの例であってもよい。
eNB52および53は、UE50に対する、E−UTRAユーザプレーンおよび制御プレーン(無線リソース制御(RRC))プロトコルの終端を提供してもよい。eNB52および53は、無線リソース管理、無線ベアラ制御、無線許可制御、接続モビリティ制御、アップリンクおよびダウンリンクの両方におけるUEへのリソースの動的割当、UEアタッチメントにおけるMMEの選択、IPヘッダ圧縮および暗号化、ページングおよびブロードキャスト情報のスケジューリング、データのルーティング、構成モビリティに対する測定および測定報告、ならびに同様の機能をホストする機能を提供してもよい。
MMEは、各ノードBへのメッセージの分配、セキュリティ制御、アイドル状態モビリティ制御、EPS(進化型パケットシステム)ベアラ制御、(非アクセス層)NASシグナリングの暗号化および完全性保護、ならびに同様のもののような、機能をホストしてもよい。SAEゲートウェイは、ページングのためのあるパケットの終端および切替、ならびにUEのモビリティサポートのような機能をホストしてもよい。例示的な実施形態において、EPC58は、インターネットのようなネットワークへの接続を提供してもよい。
図3に示されるように、UE50はまた、レガシーRATノード55を介して、レガシーコア54と通信することができてもよい。レガシーRATノード55は、例えば、レガシーRATと関連付けられるアクセスポイントやノード、基地局(例えば無線ネットワーク制御装置RNCまたはノードB)であってもよい。例示的な実施形態において、レガシーRATはCSドメインRATと考えられてもよい。そのようなものとして、例えば、UE50がEPSのeNB52または53と通信し、かつCSサービス表示子(例えばページ、CSサービス要求、または同様のもののような、着信または発信CSサービス表示子)が検出された場合、UE50は、ハンドオーバ(例えばPSハンドオーバ)を行うことが可能である。またはUE50は、レガシーRATノード55との通信に切り替えることによって、CSドメインにリダイレクトされてもよい。このため、UE50は、LTEサービスに関係しないサービス表示子に応答して、レガシーRATノード55との通信に切り替えることにより、CSフォールバック機能を利用することが可能であってもよい。
例示的な実施形態において、リダイレクトは、上で説明されるコンテクストまたは他のコンテクストにおいて実装されてもよい。その実装環境において、ネットワークは、リダイレクトの実装に関して使用するために、UE50に一時的情報を提供する。情報の提供は、例えばネットワーク管理システム48を介して行われることができる。その一時的情報は、例えば仮の隣接セルリストであることができる。UE50は、ある時点まで一時的情報を使用してもよい。例えば、ターゲットRATとの間で接続が確立されるまで使用してもよい。(この接続は、例えば図3のeNB53からレガシーRATノード55を介して確立されてもよい。)次にUE50は、UE50がある時点に到達した後、一時的情報を記憶していることを、ネットワークに通知してもよい。例示的な実施形態において、UE50が提供するネットワークへの通知は、一時的記憶情報インジケータ(例えばアップリンクシグナリングにおけるフラグまたは1ビットフィールド)によって行われてもよい。UE50が、仮の隣接セルリストのような一時的情報を記憶しているということをネットワークに示す、一時的記憶情報インジケータの受信に応答して、ネットワークは、一時的情報の非一時的情報(例えば完全隣接リスト)との置換を開始するかどうかを決定してもよい。それと共に(または択一的に)、ネットワークは、当該インジケータに基づいて、RRC接続確立手続の間にUEをCELL DCH状態もしくはCELL FACH状態に移行することを開始するかどうかを決定してもよい。このため、ネットワークを実装するにあたって、大きな実装努力が必要となりかねない(ネットワーク支援型セル変更のための)RIMまたは他の機構を実装することを回避することができ、UE50は、デファード測定機構の使用を回避することができる。
図4は、本発明の例示的な実施形態を遂行するように構成される装置の一例のブロック図を示す。この点において、例えば、本発明の例示的な実施形態に従う装置であって、記憶済み一時的情報の表示子(記憶済み一時的情報を表す情報)をリダイレクトの際に用いる装置は、例えば、ネットワークの装置として具現化または採用されてもよい。このネットワークの装置とは、例えばネットワーク管理システム48、レガシーRATノード55内のデバイス、またはEPC58内のデバイスでありうる。上記装置は、プロセッサ70や通信インターフェース74、メモリデバイス76を備えてもよい。また、それらと通信してもよい。メモリデバイス76は、例えば、1つ以上の揮発性および/または非揮発性メモリを備えてもよい。換言すると、例えば、メモリデバイス76は、機器(例えばコンピューティングデバイス)によって検索可能でありうるデータ(例えばビット)を記憶するように構成されるゲートを備える、電子記憶デバイス(例えば非一時的コンピュータ可読記憶媒体)であってもよい。メモリデバイス76は、装置が、本発明の例示的な実施形態に従う、様々な機能を行うことを可能にするための情報、データ、アプリケーション、命令、または同様のものを記憶するように構成されてもよい。例えば、メモリデバイス76は、プロセッサ70による処理のための入力データをバッファするように構成され得る。さらに、または代替的に、メモリデバイス76は、プロセッサ70により実行されるための命令を記憶するように構成されてもよい。
プロセッサ70は、多くの異なる方法で具現化されてもよい。例えば、プロセッサ70は、コプロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、DSP搭載または非搭載の処理要素を含む、1つまたは複数の様々な処理手段として具現化されることができる。またプロセッサ70は、例えばASIC(特定用途向け集積回路)やFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、マイクロコントローラユニット(MCU)、ハードウェアアクセラレータ、特殊用途コンピュータチップ、処理回路のような集積回路を含む、様々な処理デバイスとして具現化されてもよい。例示的な実施形態において、プロセッサ70は、メモリデバイス76に記憶された(またはプロセッサ70にアクセス可能な)命令を実行するように構成されてもよい。代替的に、またはさらに、プロセッサ70は、ハードコードされた機能を実行するように構成されてもよい。そのようなものとして、ハードウェアもしくはソフトウェア方法によって、またはそれらの組み合わせによって構成されるかどうかにかかわらず、プロセッサ70は、本発明の実施形態に従う処理を遂行しうる構成要素(例えば回路に物理的に具現化される構成要素)を表す。プロセッサ70はそのように適宜構成される。このため、例えば、プロセッサ70が、ASIC、FPGA、または同様のものとして具現化される時、プロセッサ70は、本明細書で説明される処理を実行するために特に構成されたハードウェアであってもよい。プロセッサ70は、ソフトウェア命令の実行要素として具現化されてもよく、その場合は、当該命令は、実行されることによって、本明細書において説明されるアルゴリズムおよび/または処理を遂行するようにプロセッサ70を構成しうる。実施例によっては、プロセッサ70は、例えば携帯端末10やネットワークデバイスなどあるデバイスのプロセッサであってもよく、本明細書で説明されるアルゴリズムや処理を遂行するための命令によって、本発明の実施形態を実装するように構成されてもよい。プロセッサ70は、とりわけ、プロセッサ70の動作をサポートするように構成されたクロック、演算論理ユニット(ALU)、および論理ゲートを備えてもよい。
一方で、通信インターフェース74は、ネットワークや装置と通信する任意のデバイス・モジュールとの間でデータを送受信するように構成される、任意の手段であることができる。この手段は、ハードウェアやソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせのいずれかによって具現化されうるデバイスや回路のような手段であることができる。この点において、通信インターフェース74は、例えば、アンテナ(または多重アンテナ)を備えることができ、また、無線通信ネットワークとの間の通信をサポートするためのハードウェア及び/又はソフトウェアを備えてもよい。ある環境において、通信インターフェース74は有線通信をサポートしてもよい。そのようなものとして、例えば、通信インターフェース74は、ケーブルやデジタル加入者回線(DSL)、ユニバーサルシリアルバス(USB)などのメカニズムによる通信をサポートするための、通信モデムなどのハードウェアやソフトウェアを備えてもよい。
例示的な実施形態において、プロセッサ70は、一時的に記憶された情報のインジケータに応答する要素80、またはインジケータサポートハンドラ84として具現化されるか、それらを含むか、またはそれらを制御してもよい。そのようなものとして、ある実施形態において、プロセッサ70は、本明細書において説明されるように、一時的記憶情報インジケータ応答要素80およびインジケータサポートハンドラ84に起因する様々な機能の実行または発生を生じさせるか、指示するか、または制御すると表現されてもよい。一時的記憶情報インジケータ応答要素80やインジケータサポートハンドラ84は、それぞれ、ソフトウェアに従って動作するデバイスや回路であったり、ハードウェアで実装されたり、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって具現化されたりする如何なる手段であってもよい。例えば、ソフトウェア制御下で動作するプロセッサ70であったり、本明細書で説明される処理を遂行するように特に構成されるASICやFPGAとして具現化されるプロセッサ70であったり、またはそれらの組み合わせであったりすることができ、それによって、本明細書において説明されるような、一時的記憶情報インジケータ応答要素80およびインジケータサポートハンドラ84の対応する機能をそれぞれ遂行するように、デバイスまたは回路を構成する。このため、ソフトウェアが用いられる例において、ソフトウェアを実行するデバイスまたは回路(例えば一例におけるプロセッサ70)は、かかる手段に関連付けられる構造を形成する。
図4において、インジケータサポートハンドラ84は破線で例示され、一時的記憶情報インジケータ応答要素80は別の破線およびドットで例示されている。これは、装置がレガシーRATノード55として具現化される時は、一時的記憶情報インジケータ応答要素80しか備えない場合があり、装置がいずれかのeNBとして具現化される時は、インジケータサポートハンドラ84しか備えない場合があることを表すためである。
レガシーRATノード55として具現化されうる一時的記憶情報インジケータ応答要素80は、UE50から一時的記憶情報インジケータを受信し、当該一時的記憶情報インジケータによって報告される、UE50に記憶されている一時的情報を置換するための、非一時的な情報(例えば完全隣接セルリスト)を提供するかどうかを決定するように構成されてもよい。それと共に、または別の選択肢として、ネットワークは、一時的記憶情報インジケータの状態に基づいて、RC接続確立手続の間にUE50をCELL DCH状態もしくはCELL FACH状態に移行することを開始すべきかどうかを決定してもよい。ある実施形態において、eNB52および53のいずれか1つ以上によって具現化されうるインジケータサポートハンドラ84は、UE50に、一時的記憶情報インジケータをサポートすることを表す情報を提供するようにさらに構成されてもよい。すなわちネットワークは、当該ネットワークが一時的記憶情報(例えば仮の隣接セルリスト)を非一時的情報(例えば完全隣接セルリスト)に置換することをサポートすることを、UE50に通知することができてもよい。それによって、UE50は、適切な状況下で一時的記憶情報インジケータを送信すべきかどうかを予め知ることができる。ある実施形態において、様々な条件付きパラメータが、一時的記憶情報インジケータと関連付けられてもよい。例えば、実施例によっては、一時的記憶情報インジケータは、UE50がシステム情報コンテナ(例えば一時的情報)を記憶するということを単に示してもよい。一方、他の場合においては、一時的記憶情報インジケータは、ある特定のイベントが発生したこと又は発生していないということを示してもよい。例えば、UE50が、サービングセルからSIB11、11bis、もしくは12をまだ取得していないが、それらのうちの少なくとも1つはターゲットセル上で既にスケジュールされていることを示していてもよい。ネットワークが一時的記憶情報の非一時的情報への置換をサポートすることを示す上記のサポート表示子は、新たな、または既存の情報要素として実装されてもよい。換言すると、既存のフラグやメッセージ部分、ビットは、実施例によっては、サポート表示子として用いられてもよい。一方、別の場合では、新たなフラグやメッセージ部分、ビットが、サポート表示子として使用されるために設けられてもよい。どのようにサポート表示子および一時的記憶情報インジケータが実際に実装されるかにかかわらず、一時的記憶情報インジケータ応答要素80は、一時的記憶情報インジケータを検出して適宜応答するように構成されることができ、インジケータサポートハンドラ84は、上記のサポート表示子を生成するように構成されることができる。
図5は、本発明の例示的な実施形態を遂行するように構成された端末側の装置の一例のブロック図を示す。この点において、例えば、携帯端末10またはUE50観点からの、本発明の例示的な実施形態に従う装置であって、記憶済み一時的情報の表示子(記憶済み一時的情報を表す情報)をリダイレクトの際に用いる装置は、プロセッサ70'、ユーザインターフェース72、通信インターフェース74'、およびメモリデバイス76'を備えてもよい。またはそれらと通信してもよい。プロセッサ70'や通信インターフェース74',メモリデバイス76'は、機能および基本構造において、ネットワーク側の装置のプロセッサ70、通信インターフェース74、およびメモリデバイス76に関して上で提供される説明と、実質的に類似していてもよい(しかし、意味的な及び/又はスケールの違いがある場合はあるだろう)。このため、これらの構成要素の説明は、繰り返さない。
ユーザインターフェース72は、プロセッサ70'と協働して、ユーザインターフェース72においてユーザ入力を表す情報を受信したり、聴覚的、視覚的、機器的、もしくは他の出力をユーザに提供したりするように構成されてもよい。そのようなものとして、ユーザインターフェース72は、例えば、キーボード、マウス、ジョイスティック、ディスプレイ、タッチ画面、ソフトキー、マイクロホン、スピーカ、または他の入力/出力機構を備えてもよい。ある例において、プロセッサ70'は、例えば、スピーカ、リンガ、マイクロホン、ディスプレイ、および/または同様のもののような、ユーザインターフェースの1つ以上の要素のうちの少なくともいくつかの機能を制御するように構成されたユーザインターフェース回路を備えてもよい。プロセッサ70'および/またはプロセッサ70'を備えるユーザインターフェース回路は、プロセッサ70'にアクセス可能なメモリ(例えばメモリデバイス76'、および/または同様のもの)上に記憶されるコンピュータプログラム命令(例えばソフトウェアおよび/またはファームウェア)を通じて、ユーザインターフェースの1つ以上の要素の1つ以上の機能を制御するように構成されてもよい。
例示的な実施形態において、プロセッサ70'は、一時的記憶情報インジケータ生成器82として具現化されるか、それを含むか、またはそれを制御してもよい。そのようなものとして、ある実施形態において、プロセッサ70'は、本明細書において説明されるように、一時的記憶情報インジケータ生成器82に起因する様々な機能の実行または発生を生じさせるか、指示するか、または制御すると表現されてもよい。一時的記憶情報インジケータ生成器82は、ソフトウェアに従って動作するデバイスや回路であったり、ハードウェアで実装されたり、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって具現化されたりする如何なる手段であってもよい。例えば、ソフトウェア制御下で動作するプロセッサ70'であったり、本明細書で説明される処理を遂行するように特に構成されるASICやFPGAとして具現化されるプロセッサ70'であったり、またはそれらの組み合わせであったりすることができ、それによって、本明細書において説明されるような、一時的記憶情報インジケータ生成器82の対応する機能をそれぞれ遂行するように、デバイスまたは回路を構成する。このため、ソフトウェアが用いられる例において、ソフトウェアを実行するデバイスまたは回路(例えば一例におけるプロセッサ70')は、かかる手段に関連付けられる構造を形成する。
一時的記憶情報インジケータ生成器82は、UE50が一時的記憶情報インジケータ応答要素80に一時的記憶情報インジケータを提供するように構成されてもよい。ある実施形態において、一時的記憶情報インジケータ生成器82は、アップリンクRRCメッセージ(例えばRRC接続セットアップ完了メッセージまたはRRC接続要求メッセージ)に一時的記憶情報インジケータを含めるように構成されてもよい。または、別様に、UE50が一時的情報を記憶するという表示子として、一時的記憶情報インジケータを含めるように構成されてもよい。ある実施形態において、一時的記憶情報インジケータ生成器82は、インジケータサポートハンドラ84からの、一時的記憶情報インジケータをサポートするとの表示子の受信に応答して、一時的記憶情報インジケータを提供するようにさらに構成されてもよい。ある実施形態において、様々な条件付きパラメータが、一時的記憶情報インジケータと関連付けられてもよい。例えば、実施例によっては、一時的記憶情報インジケータは、UE50がシステム情報コンテナ(例えば一時的情報)を記憶するということを単に示してもよい。一方、他の場合においては、一時的記憶情報インジケータは、ある特定のイベントが発生したこと又は発生していないということを示してもよい。例えば、UE50が、サービングセルからSIB11、11bis、もしくは12をまだ取得していないが、それらのうちの少なくとも1つはターゲットセル上で既にスケジュールされていることを示していてもよい。一時的記憶情報インジケータは、新たな、または既存の情報要素として実装されてもよい。換言すると、実施例によっては、既存のフラグまたはビットが一時的記憶情報インジケータとして用いられてもよい。一方、別の場合では、新たなフラグまたはビットが一時的記憶情報インジケータとして使用されるために設けられてもよい。どのように一時的記憶情報インジケータが実際に実装されるかにかかわらず、一時的記憶情報インジケータ生成器82は、適切に、一時的記憶情報インジケータを生成するように構成されることができる。
図6は、本発明の例示的な実施形態を例示する基本的な流れ図である。ただしこの流れは柔軟なものであり、変更可能であり、以下で説明されるように、異なる実施形態とすることができるものである。図6に示されるように、E−UTRANは、ターゲットセルに対するシステム情報コンテナを有するRRC CONNECTION RELEASEメッセージを送信してもよい(動作100)。次にUEは、ターゲットセルにUEがキャンプする時に、システム情報コンテナによって与えられるSIBSを記憶してもよい(動作110)。UEは、動作120において、RRC CONNECTION要求を送信してもよい。動作130において、UEは、ネットワークからRRC CONNECTION SETUPメッセージを受信してもよい。次にUEは、動作140において、ネットワークにRRC CONNECTION SETUP COMPLETEメッセージに返信してもよい。動作150において、ネットワークは、測定制御メッセージ(MEASUREMENT CONTROL message)を介して、UEに周波数内測定完全隣接セルリスト(complete intra−frequency measurement neighbor cell list)を提供してもよい。
次に、上記の基本的な処理の流れの様々な例示的な変形例を説明し、例示的な実施形態をさらに説明する。
第1の修正例において、動作120は、RRC CONNECTION REQUESTが、UEが一時的情報を記憶するということを示す、一時的記憶情報インジケータ(例えばシステム情報コンテナ記憶インジケータ/SIコンテナ記憶インジケータ)を含むように生成されてもよい。かかる例において、動作150は、ネットワークが一時的記憶情報インジケータを受信することに応答して実行されてもよい。また動作140は、一時的記憶情報インジケータの状態に基づいて設定されうるRRC状態インジケータを用いて実行されてもよい。
第1の修正例において、動作140は、RRC CONNECTION SETUP COMPLETEが、UEが一時的情報を記憶するということを示す、一時的記憶情報インジケータ(例えばシステム情報コンテナ記憶インジケータ)を含むように生成されてもよい。かかる例において、動作150は、ネットワークが一時的記憶情報インジケータを受信することに応答して実行されてもよい。
第2の例において、動作100のRRC CONNECTION RELEASEメッセージは、ターゲット無線ネットワークコントローラ(RNC)が、UEが一時的記憶情報インジケータを送信することを許すかどうかのサポート表示子を含んでもよい。(許されない場合はUEは一時的記憶情報インジケータを含めない。)第1の例で説明された修正がさらに適用可能であるが、その場合は動作140において、サポート表示子がUEによって受信されている必要がある。
第3の修正例において、動作140は、RRC CONNECTION SETUP COMPLETEが、条件規定に従って生成されてもよい。この条件規定は、UEはシステム情報コンテナを記憶しているが、サービングセルからSIB11,11bis,または12を入手しておらず、一方これらのうち少なくとも1つはターゲットセル上でスケジュールされているという場合に、一時的記憶情報インジケータ(例えばシステム情報コンテナ記憶インジケータ)が含められるというものであることができる。かかる例において、動作150は、ネットワークが一時的記憶情報インジケータを受信することに応答して実行されてもよい。
第4の例において、動作100のRRC CONNECTION RELEASEメッセージは、ターゲット無線ネットワークコントローラ(RNC)が、UEが一時的記憶情報インジケータを記憶することを許すかどうかのサポート表示子を含んでいてもよい。(許されない場合はUEは一時的記憶情報インジケータを含めない。)第3の例で説明された修正がさらに適用可能であるが、その場合は動作140において、サポート表示子がUEによって受信されている必要がある。
上で示されるように、一時的記憶情報インジケータおよびサポート表示子は、各々、既存のフラグもしくは情報要素であってもよいし、何らかの新たに作成されたフラグもしくは情報要素であってもよい。このため、例えば、一時的記憶情報インジケータは、「SIコンテナ記憶インジケータ」のような新たな要素であってもよく、または「デファード測定制御読取値(deferred measurement control reading)」のような既存の要素であってもよい。別の例として、サポート表示子は、SIB3において、「SIコンテナ記憶インジケータNWサポート」インジケータ、または「デファード測定制御UTRANサポート」インジケータであってもよい。実施形態によっては、既存の、および新たな要素の組み合わせが採用されてもよい。
このように、本発明の実施形態は、帯域節約を可能とする堅牢かつ柔軟な機構を提供しうる。帯域の節約は、リダイレクト手続のための仮の隣接セルリスト(例えば完全隣接セルリストの一部)の使用に関連しており、RIMやデファード測定特性を用いる必要がなくなっている。また実施形態によれば、通常、RC CONNECTION RELEASEメッセージが完全隣接セルリストを含む必要がないため、そのサイズを小さくすることを可能にしうる。
図7および8は、本発明の例示的な実施形態に従う、方法およびプログラムのフローチャートである。フローチャートの各ブロック、およびフローチャートにおけるブロックの組み合わせが、1つ以上のコンピュータプログラム命令を含む、ソフトウェアの実行に関連付けられる、ハードウェア、ファームウェア、プロセッサ、回路、および/または他のデバイスのような、様々な手段によって実装されてもよいことが理解されよう。例えば、上で説明される処理のうちの1つ以上は、コンピュータプログラム命令によって具現化されてもよい。この点に関し、上で説明される処理を具現化するコンピュータプログラム命令は、携帯端末またはネットワークデバイスのメモリデバイスによって記憶されてもよく、携帯端末またはネットワークデバイス内のプロセッサによって実行されてもよい。理解されるように、いかなるかかるコンピュータプログラム命令も、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行する命令が、1又は複数のフローチャートブロックに示される機能を実装する手段を生成し、機器を形成するために、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置(例えばハードウェア)上へロードされてもよい。これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ可読メモリに記憶され、特定の様態で機能するように、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置に命令してもよい。それによって、コンピュータ可読メモリ内に記憶される命令は、1つ又は複数のフローチャートブロックに示される機能を実装する命令手段を含む製品を形作る。コンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上へロードされて、コンピュータ実装プロセスを生成する。それによって、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で実行される命令は、1又は複数のフローチャートブロックに示される機能を実現するように、コンピュータまたは他のプログラム可能な装置上で遂行される一連の動作を生成する。
したがって、フローチャートのブロックは、指定された機能を遂行する手段の組み合わせ、指定された機能を遂行するための動作の組み合わせ、および指定された機能を遂行するためのプログラム命令手段をサポートする。フローチャートの1つ以上のブロック、およびフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、指定された機能、または特殊用途ハードウェアおよびコンピュータ命令の組み合わせを遂行する、特殊用途ハードウェアベースのコンピュータシステムによって実装することができることもまた、理解されよう。
この点に関し、図7に示されるような、ネットワーク側観点からの一実施形態に従う方法は、一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶したことを示す一時的記憶情報インジケータを、携帯端末から受信することを含んでもよい(動作210)。上記方法は、一時的情報を非一時的情報と置換するかどうかを決定することをさらに含んでもよい。それと共に又は選択的に、ネットワークは、一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、RRC接続確立手続の間にUEをCELL DCH状態もしくはCELL FACH状態に移行することを開始するかどうかを決定してもよい(動作220)。例示的な実施形態において、様々な初期処理が動作200に含まれてもよく、これは、一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を携帯端末に提供することを含んでもよい。例示的な実施形態において、動作210および220は、レガシーRATノード(例えばレガシーRATノード55)によって、ネットワーク側で遂行されてもよい。一方、動作200は、eNB(例えばeNB52もしくはeNB53)によって、遂行されてもよい。
実施形態によっては、以下に説明するように、上の動作のいずれかが修正又は強化されてもよい。以下の修正又は強化の各々は、単独、または本明細書において説明される特性のうちの任意の他のものと組み合わせて、上の動作とともに含まれてもよいということを認識されたい。この点に関し、例えば、一時的記憶情報インジケータは、新たなフラグや情報要素であってもよいし、既存のフラグや情報要素であってもよい。同様に、サポート表示子も、新たなフラグや情報要素であってもよいし、既存のフラグや情報要素であってもよい。ある実施例では、一時的情報は、仮の隣接セルリストであって、完全隣接セルリストの一部であってもよい。非一時的情報は、完全隣接セルリストであってもよい。ある実施例では、一時的記憶情報インジケータを受信することは、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされることを示す情報を受信することを含んでもよい。
例示的な実施形態において、上の図7の方法を遂行するための装置は、上で説明される動作(200〜220)のうちの一部または各々を遂行するように構成されたプロセッサ(例えばプロセッサ70)を含んでもよい。プロセッサは、例えば、ハードウェア実装論理機能を遂行すること、記憶された命令を実行すること、または動作の各々を遂行するためのアルゴリズムを実行することによって、動作(200〜220)を遂行するように構成されてもよい。代替的に、装置は、上で説明される動作の各々を遂行する手段を含んでもよい。この点に関し、例示的な実施形態によると、動作200〜220を遂行する手段の例は、例えば、プロセッサ70、一時的記憶情報インジケータ80、インジケータサポートハンドラ84、および/または命令を実行する、または上で説明される情報を処理するためのアルゴリズムを実行するための、デバイスもしくは回路を含んでもよい。
図8に示されるような、端末観点からの一実施形態に従う、代替的な方法は、動作300において、少なくとも1つのターゲットセルに対するシステム情報コンテナを受信することを含んでもよい。上記方法は、動作310において、システム情報コンテナを記憶することをさらに含んでもよい。上記方法は、動作320において、携帯端末において、一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶したことを示す一時的記憶情報インジケータを生成することをさらに含んでもよい。
実施形態によっては、以下で説明されるように、上の動作のいずれかは、修正または強化されてもよい。以下の修正又は強化の各々は、単独、または本明細書において説明される特性のうちの任意の他のものと組み合わせて、上の動作とともに含まれてもよいということを認識されたい。この点に関し、例えば、システム情報コンテナを受信することは、一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を受信することをさらに含んでもよい。ある実施形態において、一時的記憶情報インジケータは、新たなもしくは既存のフラグまたは情報要素であってもよい。同様に、サポート表示子は、新たなもしくは既存のフラグまたは情報要素であってもよい。ある実施例では、一時的情報は、仮の隣接セルリストであって、完全隣接セルリストの一部であってもよい。非一時的情報は、完全隣接セルリストであってもよい。実施例によっては、一時的記憶情報インジケータを生成することは、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされていることを示すインジケータを生成することを含んでもよい。ある実施形態において、一時的記憶情報インジケータを生成することは、サポート表示子の受信に応答して遂行されてもよい。
例示的な実施形態において、上の図8の方法を遂行するための装置は、上で説明される動作(300〜320)のうちの一部または各々を遂行するように構成されたプロセッサ(例えばプロセッサ70')を備えてもよい。プロセッサは、例えば、ハードウェア実装論理機能を遂行すること、記憶された命令を実行すること、または動作の各々を遂行するためのアルゴリズムを実行することによって、動作(300〜320)を遂行するように構成されてもよい。代替的に、装置は、上で説明される動作の各々を遂行する手段を備えてもよい。この点に関し、例示的な実施形態によると、動作300〜320を遂行する手段の例は、例えば、プロセッサ70'、一時的記憶情報生成器82、および/または命令を実行する、または上で説明される情報を処理するためのアルゴリズムを実行するためのデバイスもしくは回路を含んでもよい。
例示的な実施形態に従う装置の例は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えてもよい。少なくとも1つのメモリ、およびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、動作200〜220を遂行させるように構成されてもよい。動作200〜220には、上で説明される修正および強化(の任意の組み合わせ)を伴ってもよいし、伴わなくともよい。
例示的な実施形態に従うコンピュータプログラム製品の例は、その中に記憶されるコンピュータが実行可能なプログラムコード部分を有する、少なくとも1つのコンピュータ可読記憶媒体を備えてもよい。コンピュータが実行可能なプログラムコード部分は、動作200〜220を遂行するためのプログラムコード命令を含んでもよい。動作200〜220には、上で説明される修正および強化(の任意の組み合わせ)を伴ってもよいし、伴わなくともよい。
別の例示的な実施形態に従う装置の例は、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えてもよい。少なくとも1つのメモリ、およびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、動作300〜320を遂行させるように構成されてもよい。動作300〜320には、上で説明される修正および強化(の任意の組み合わせ)を伴ってもよいし、伴わなくともよい。
別の例示的な実施形態に従うコンピュータプログラム製品の例は、その中に記憶されるコンピュータが実行可能なプログラムコード部分を有する、少なくとも1つのコンピュータ可読記憶媒体を備えてもよい。コンピュータが実行可能なプログラムコード部分は、動作300〜320を遂行するためのプログラムコード命令を備えてもよい。動作300〜320には、上で説明される修正および強化(の任意の組み合わせ)を伴ってもよいし、伴わなくともよい。
これらの発明が属する当業者は、上述の説明や図面に提示される教示から利益を得ることができる。そして当業者においては、本明細書に記載された発明の多くの修正や実施形態が着想されるであろう。したがって、本発明が、開示される特定の実施形態に制限されるものではないこと、ならびに他の修正や実施形態が、添付の請求項の範囲内に包含されることが理解されるであろう。さらに、上述の説明および関連図面は、要素および/または機能の特定の例示的な組み合わせというコンテクストにおいて、例示的な実施形態を説明するが、要素および/または機能の別の組み合わせも、添付の請求項の範囲から逸脱することなく、別の実施形態によって提供され得ることを認識されたい。この点に関し、例えば、明示的に説明されたものとは異なる要素および/または機能の組み合わせもまた、添付の請求項の一部に含まれるものである。本明細書では具体的な用語が用いられてきたが、それらは、制限目的ではなく、一般的かつ説明的意味のみで使用される。

Claims (64)

  1. 携帯端末から、前記一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを受信することと;
    前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、前記一時的情報を非一時的情報と置換するかどうかを決定することと;
    を含む、方法。
  2. 前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を、前記携帯端末に提供することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記一時的記憶情報インジケータを受信することは、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされることを示す情報を受信することを含む、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記一時的情報を置換するかどうかを決定することは、さらに、前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、接続確立手続の間に前記携帯端末をCELL_DCH状態またはCELL_FACH状態に移行することを開始するかどうかを決定することを含む、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納する少なくとも1つのメモリとを備える装置であって、前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、少なくとも、
    携帯端末から、前記一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを受信することと;
    前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、前記一時的情報を非一時的情報と置換するかどうかを決定することと;
    を行わせるように構成される、装置。
  10. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、さらに、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を前記携帯端末に提供させるように構成された請求項9に記載の装置。
  11. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項9または10に記載の装置。
  12. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項9から11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項9から12のいずれかに記載の装置。
  14. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項9から13のいずれかに記載の装置。
  15. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされることを示す情報を受信することによって、前記一時的記憶情報インジケータを受信させるように構成される、請求項9から14のいずれかに記載の装置。
  16. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、さらに、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、接続確立手続の間に前記携帯端末をCELL_DCH状態またはCELL_FACH状態に移行することを開始するかどうかを決定させるように構成される、請求項9から15のいずれかに記載の装置。
  17. コンピュータとともに使用するために、その中に具現化されるコンピュータプログラムコードを担持する、少なくとも1つのコンピュータ可読記憶媒体を備える、コンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムコードは、
    携帯端末から、前記一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを受信するためと;
    前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、前記一時的情報を非一時的情報と置換するかどうかを決定するための、
    コードを備える、コンピュータプログラム製品。
  18. 前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を前記携帯端末に提供するためのコードをさらに備える、請求項17に記載のコンピュータプログラム製品。
  19. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項17または18に記載のコンピュータプログラム製品。
  20. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項17から19のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  21. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項17から20のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  22. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項17から21のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  23. 前記一時的記憶情報インジケータを受信するためのプログラムコードは、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされることを示す情報を受信するためのコードを含む、請求項17から22のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  24. 前記一時的情報を置換するかどうかを決定するためのプログラムコードは、前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、接続確立手続の間に前記携帯端末をCELL_DCH状態またはCELL_FACH状態に移行することを開始するかどうかを決定するためのコードを含む、請求項17から23のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  25. 携帯端末から、前記一時的情報を含むシステム情報コンテナを携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを受信する手段と;
    前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、前記一時的情報を非一時的情報と置換するかどうかを決定する手段と;
    を備える、装置。
  26. 前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を、前記携帯端末に提供する手段をさらに備える、請求項25に記載の装置。
  27. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項25または26に記載の装置。
  28. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項25から27のいずれかに記載の装置。
  29. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項25から28のいずれかに記載の装置。
  30. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項25から29のいずれかに記載の装置。
  31. 前記一時的記憶情報インジケータを受信する手段は、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされることを示す情報を受信する手段を備える、請求項25から30のいずれかに記載の装置。
  32. 前記一時的情報を置換するかどうかを決定する手段は、さらに、前記一時的記憶情報インジケータの受信に基づいて、接続確立手続の間に前記携帯端末をCELL_DCH状態またはCELL_FACH状態に移行することを開始するかどうかを決定する手段を備える、請求項25から31のいずれかに記載の装置。
  33. 少なくとも1つのターゲットセルに対するシステム情報コンテナを受信することと;
    前記システム情報コンテナの記憶を生じさせることと;
    携帯端末において、一時的情報を含む前記システム情報コンテナを前記携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを生成することと;
    を含む、方法。
  34. 前記システム情報コンテナを受信することは、前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を受信することを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項33または34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項33から35のいずれかに記載の方法。
  37. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項33から36のいずれかに記載の方法。
  38. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項33から37のいずれかに記載の方法。
  39. 前記一時的記憶情報インジケータを生成することは、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされていることを示すインジケータを生成することを含む、請求項33から38のいずれかに記載の方法。
  40. 前記一時的記憶情報インジケータを生成することは、前記サポート表示子の受信に応答して遂行される、請求項33から39のいずれかに記載の方法。
  41. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを格納する少なくとも1つのメモリとを備える装置であって、前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、少なくとも、
    少なくとも1つのターゲットセルに対するシステム情報コンテナを受信することと;
    前記システム情報コンテナの記憶を生じさせることと;
    携帯端末において、一時的情報を含む前記システム情報コンテナを前記携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを生成することと;
    を行わせるように構成される装置。
  42. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、さらに、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を受信することによって、前記システム情報コンテナを受信させるように構成される、請求項41に記載の装置。
  43. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項41または42に記載の装置。
  44. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項41から43のいずれかに記載の装置。
  45. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項41から44のいずれかに記載の装置。
  46. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項41から45のいずれかに記載の装置。
  47. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされていることを示すインジケータを生成することによって、前記一時的記憶情報インジケータを生成されるように構成される、請求項41から46のいずれかに記載の装置。
  48. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、さらに、前記少なくとも1つのプロセッサと共に、前記装置に、前記サポート表示子の受信に応答して、前記一時的記憶情報インジケータを生成させるように構成される、請求項41から47のいずれかに記載の装置。
  49. コンピュータとともに使用するために、その中に具現化されるコンピュータプログラムコードを担持する、少なくとも1つのコンピュータ可読記憶媒体を備える、コンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムコードは、
    少なくとも1つのターゲットセルに対するシステム情報コンテナを受信するためと;
    前記システム情報コンテナの記憶を生じさせるためと;
    携帯端末において、一時的情報を含む前記システム情報コンテナを前記携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを生成するためのコードを備える、
    コンピュータプログラム製品。
  50. 前記システム情報コンテナを受信するためのコードは、前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を受信するためのコードを含む、請求項49に記載のコンピュータプログラム製品。
  51. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項49または50に記載のコンピュータプログラム製品。
  52. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項49から51のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  53. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項49から52のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  54. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項49から53のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  55. 前記一時的記憶情報インジケータを生成するためのプログラムコードは、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされていることを示すインジケータを生成するためのコードを含む、請求項49から54のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  56. 前記一時的記憶情報インジケータを生成することは、前記サポート表示子の受信に応答して遂行される、請求項49から55のいずれかに記載のコンピュータプログラム製品。
  57. 少なくとも1つのターゲットセルに対するシステム情報コンテナを受信する手段と;
    前記システム情報コンテナの記憶を生じさせるための手段と;
    携帯端末において、一時的情報を含む前記システム情報コンテナを前記携帯端末が記憶していることを示す一時的記憶情報インジケータを生成する手段と、を備える、装置。
  58. 前記システム情報コンテナを受信する手段は、前記一時的記憶情報インジケータのためのサポート表示子を受信する手段を備える、請求項57に記載の装置。
  59. 前記一時的記憶情報インジケータは、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項57または58に記載の装置。
  60. 前記サポート表示子は、新たな情報要素または既存の情報要素を有する、請求項57から59のいずれかに記載の装置。
  61. 前記一時的情報は、完全隣接セルリストの一部である仮の隣接セルリストを有する、請求項57から60のいずれかに記載の装置。
  62. 前記非一時的情報は完全隣接セルリストを含む、請求項57から61のいずれかに記載の装置。
  63. 前記一時的記憶情報インジケータを生成する手段は、ターゲットセルへの接続に関する条件規定が満たされていることを示すインジケータを生成する手段を備える、請求項33から39のいずれかに記載の装置。
  64. 前記一時的記憶情報インジケータを生成する手段は、前記サポート表示子の受信に応答して動作する、請求項33から40のいずれかに記載の装置。
JP2013501877A 2010-03-31 2011-02-08 リダイレクトの間に記憶済み一時的情報の表示子を用いる方法および装置 Active JP5504375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31954110P 2010-03-31 2010-03-31
US61/319,541 2010-03-31
PCT/FI2011/050105 WO2011121172A1 (en) 2010-03-31 2011-02-08 Method and apparatus for employing an indication of stored temporary information during redirection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524606A true JP2013524606A (ja) 2013-06-17
JP5504375B2 JP5504375B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44711392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501877A Active JP5504375B2 (ja) 2010-03-31 2011-02-08 リダイレクトの間に記憶済み一時的情報の表示子を用いる方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10070346B2 (ja)
EP (1) EP2553973B1 (ja)
JP (1) JP5504375B2 (ja)
CN (1) CN103098515B (ja)
AR (1) AR080705A1 (ja)
TW (1) TWI552620B (ja)
WO (1) WO2011121172A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101977417A (zh) * 2010-10-20 2011-02-16 华为技术有限公司 网络选择方法和终端设备
US8600388B2 (en) 2011-11-01 2013-12-03 Blackberry Limited Method and apparatus for cell reselection for a wireless communication device
EP2590446B1 (en) * 2011-11-01 2015-06-10 BlackBerry Limited Method and apparatus for cell reselection for a wireless communication device
CN108282835B (zh) * 2012-03-30 2021-08-24 三星电子株式会社 用于在移动通信系统中建立呼叫的方法和用户设备
GB2513871B (en) * 2013-05-08 2015-08-19 Ip Access Ltd Transmitting a fake handover request to obtain a subscriber identity
US20150117398A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Qualcomm Incorporated Reduced latency during cellular redirection
US20160073314A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Qualcomm Incorporated Redirection history based circuit switched fall back
US10667321B2 (en) * 2015-02-09 2020-05-26 Intel IP Corporation Evolved Node-B, user equipment, and methods for transition between idle and connected modes
CN106658611A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 展讯通信(上海)有限公司 一种移动终端平滑切换通信网络的方法以及移动终端
EP3211961B1 (en) 2016-02-05 2023-12-06 HTC Corporation Handling system information
US10631234B2 (en) * 2017-09-28 2020-04-21 Apple Inc. Devices and methods for normal and enhanced coverage compatibility

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010048178A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434798A (en) * 1991-05-23 1995-07-18 Telefonaktiebolaget L M Ericcson Reconfiguration in a cellular communications network
US5903839A (en) * 1997-06-02 1999-05-11 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus to provide manual reselection on a digital control channel
FI109956B (fi) 1998-12-16 2002-10-31 Nokia Corp Menetelmä lähisolujen tietojen välittämiseksi sekä menetelmän toteuttava järjestelmä ja matkaviestin
US6628946B1 (en) 1999-05-20 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for broadcasting system information in a cellular communications network
US6542741B2 (en) * 1999-07-01 2003-04-01 Ericsson, Inc. Method of establishing an adaptive public neighbor cell list for mobile stations of a private cellular system
US6765891B2 (en) * 2002-04-03 2004-07-20 Nokia Corporation Method and apparatus providing for the immediate start of 3G measurements in dedicated mode on a cell with a packet broadcast control channel
US8073453B2 (en) * 2004-02-12 2011-12-06 Research In Motion Limited Apparatus and method for handling system information in mobile telecommunications system user equipment
US7463887B2 (en) * 2004-08-18 2008-12-09 M-Stack Limited Apparatus and method for making measurements in mobile telecommunications system user equipment
US7483702B2 (en) * 2004-10-20 2009-01-27 Nokia Corporation Cell reselection for improving network interconnection
JP4720977B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-13 日本電気株式会社 基地局制御装置、移動体通信システム、および近隣セルリストフィルタリング方法
GB0606692D0 (en) * 2006-04-03 2006-05-10 Vodafone Plc Telecommunications networks
EP1909520A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission and reception of system information upon changing connectivity or point of attachment in a mobile communication system
JP5082390B2 (ja) * 2006-11-03 2012-11-28 日本電気株式会社 移動通信システムにおける移動局の移動管理方法および装置
US8126499B2 (en) * 2007-07-06 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Processing Qoffset parameter
CN101389119B (zh) * 2007-09-11 2012-09-05 电信科学技术研究院 Lte系统小区切换过程中数据重传的方法及装置
MX2010003422A (es) * 2007-10-01 2010-08-04 Motorola Inc Un metodo para asignar un identificador de solicitud de recursos temporal para tener acceso a una estacion base objetivo.
US8260206B2 (en) * 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
WO2009133767A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 シャープ株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法
US8792417B2 (en) * 2008-05-13 2014-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for providing voice call in mobile communication system and system thereof
EP2356857A2 (en) * 2008-11-10 2011-08-17 Alcatel Lucent Methods and apparatuses supporting cs domain services over a packet only mobile system comprising an interworking function iwf
ES2541291T3 (es) * 2009-03-13 2015-07-17 Nec Corporation Sistema de comunicación inalámbrica, método, estación de base inalámbrica y estación de control
US20100304748A1 (en) 2009-04-27 2010-12-02 Tero Henttonen Apparatus and Method for Handover in a Communication System
US8331938B2 (en) * 2009-11-23 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Moving user equipment without service interruption
KR101718164B1 (ko) * 2009-12-17 2017-03-20 엘지전자 주식회사 인증 절차를 고려한 핸드오버 수행 방법 및 장치
US8600390B2 (en) * 2010-02-02 2013-12-03 Telefonaktiebolet L M Ericsson (publ) Returning user equipment to a source radio access network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010048178A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA CORPORATION, NOKIA SIEMENS NETWORKS: "Redirection Enhancements to UTRAN: Introduction of system information container stored indication", 3GPP TSG-RAN WG2♯69BIS, R2-102314, JPN6013055940, 1 April 2010 (2010-04-01), ISSN: 0002748566 *
NTT DOCOMO, INC., AT&T, PANASONIC, NEC, FUJITSU, HUAWEI, ERICSSON, ST-ERICSSON, QUALCOMM INCORPORATE: "Redirection enhancements to UTRAN", 3GPP TSG-RAN MEETING #47, RP-100314, JPN6013055942, 19 March 2010 (2010-03-19), pages 1 - 11, ISSN: 0002748565 *
NTT DOCOMO, INC.: "Redirection enhancements to UTRAN", 3GPP TSG-RAN WG2♯68BIS, R2-100528, JPN6013055938, 22 January 2010 (2010-01-22), ISSN: 0002748564 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130016665A1 (en) 2013-01-17
EP2553973B1 (en) 2019-11-20
US20190021027A1 (en) 2019-01-17
JP5504375B2 (ja) 2014-05-28
WO2011121172A1 (en) 2011-10-06
CN103098515B (zh) 2016-05-04
US10425862B2 (en) 2019-09-24
TWI552620B (zh) 2016-10-01
US10070346B2 (en) 2018-09-04
EP2553973A1 (en) 2013-02-06
CN103098515A (zh) 2013-05-08
AR080705A1 (es) 2012-05-02
EP2553973A4 (en) 2017-06-21
TW201204088A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504375B2 (ja) リダイレクトの間に記憶済み一時的情報の表示子を用いる方法および装置
US11611912B2 (en) Cell reselection method and related device
US8818448B2 (en) Method, apparatus and computer program product for enabling user control of a fallback capability for circuit switched domain support
JP7074988B2 (ja) 緊急音声サービス対応可否標示
US10798641B2 (en) System information transmission method and apparatus
US9319942B2 (en) Systems, methods, and apparatuses for facilitating a circuit switched connection
JP2020516184A (ja) 通信方法、コアネットワークデバイスおよびアクセスネットワークデバイス
CN111372225B (zh) 小区驻留的方法、终端及系统
JP2020529785A5 (ja)
JP2016514935A (ja) 無線アクセス・ネットワークにより定義されたページング領域
CN111867057B (zh) 通信方法、装置和系统
WO2018010126A1 (zh) 系统信息的传输方法和装置
US9813964B2 (en) Signaling for mobility and mobility state estimation
CN104737592A (zh) 用于设备对设备发现的系统信息
JP6742505B2 (ja) 通信方法、端末デバイス、およびアクセスネットワークデバイス
US20120295652A1 (en) Apparatus and method for requesting uplink radio resources
WO2018228438A1 (zh) 调整方法、终端及网络设备
US20200169923A1 (en) Communication method, network device, and terminal device
WO2018205154A1 (zh) 一种数据处理方法及终端设备、网络设备
WO2022082399A1 (zh) 通信方法、设备以及存储介质
JP2024516319A (ja) スライスに基づくセル再選択方法、装置、デバイス及び記憶媒体
CN107079358A (zh) 用于通过信号传送标识符的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250