JP7074988B2 - 緊急音声サービス対応可否標示 - Google Patents

緊急音声サービス対応可否標示 Download PDF

Info

Publication number
JP7074988B2
JP7074988B2 JP2020505899A JP2020505899A JP7074988B2 JP 7074988 B2 JP7074988 B2 JP 7074988B2 JP 2020505899 A JP2020505899 A JP 2020505899A JP 2020505899 A JP2020505899 A JP 2020505899A JP 7074988 B2 JP7074988 B2 JP 7074988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
core network
user equipment
generation
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020529785A5 (ja
JP2020529785A (ja
Inventor
カート ウォン
ミーッカ ポイクセルカ
ローラン ティボー
デバキ チャンドラモウリ
サンカラン バラスブラマニアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Solutions and Networks Oy
Original Assignee
Nokia Solutions and Networks Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Solutions and Networks Oy filed Critical Nokia Solutions and Networks Oy
Publication of JP2020529785A publication Critical patent/JP2020529785A/ja
Publication of JP2020529785A5 publication Critical patent/JP2020529785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074988B2 publication Critical patent/JP7074988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/04Special services or facilities for emergency applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0003Interconnection between telephone networks and data networks
    • H04M7/0006Interconnection between telephone networks and data networks where voice calls cross both networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本願明細書に記載の主題は、無線ネットワークにおける緊急音声通話を含む緊急サービスに関する。
背景
第5世代(5G)無線ネットワークは、ロングタームエボリューション(LTE)、3G、等の以前の世代と比較して、極めて広帯域でロバストな低レイテンシ接続性、および/またはモノのインターネット(IoT)に対する極めて大量の機械管接続が実現されうる。5Gでは、ネットワークは新無線(New Radio:NR)と称される無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)を含みうる。これは、ユーザ機器(User Equipment:UE)に対するワイヤレスな無線アクセスネットワークを実現するものである。NRアクセス技術はさらに、5Gコアネットワーク(CN)等のコアネットワークに接続してもよい。5Gでは、5Gコアネットワークにより、多様なオプションに対応可能となる。スタンドアローンNRや、発展型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:E-UTRA)拡張オプションのアンカーとなるNR、スタンドアローンE-UTRA、およびNR拡張オプションのアンカーとなるE-UTRAである。これらオプションは、3GPP TS 23.501、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project)、技術仕様グループサービスおよびシステム態様(Technical Specification Group Services and System Aspects)、5Gシステムのシステムアーキテクチャ(System Architecture for the 5G System)、ステージ2(リリース15)に応じたものでありうる。
さらに、5Gコアネットワークは、インターネットマルチメディアサービス(IMS)を含む別のネットワークおよび/またはノードへのインタフェース、発展型パケットコア(Evolved Packet Core:EPC)等の別のコアネットワークへのインタフェース、および/またはLTE等のその他の種類の無線アクセス技術へのインタフェースを含みうる。音声に関しては、5GはNRアクセス技術によるIMS(例えば、IMSボイスオーバーパケット切換)を使用してユーザ機器への音声をサポートしてもよい。これにより、所定品質のサービス/ビットレート保証サービスが提供される。
摘要
緊急呼び出し制御用の方法、およびコンピュータプログラム製品を備える装置が提供される。
一部の例示的実施形態では、ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、フォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器が受信することと、前記受信した標示に基づいて、前記ユーザ機器が前記緊急通話を実行することと、を含む方法が提供されてもよい。
一部の変形例では、実現可能な組合せであれば、以下の特徴を含む、本願明細書に記載の1つ以上の特徴が任意で含まれてもよい。すなわち、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用することを示してもよい。前記ユーザ機器は、少なくとも前記別の無線アクセス技術のサービス提供を受けてもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、その他の音声および/またはデータサービスには前記第5世代無線アクセス技術を使用しながら、前記緊急通話には前記別の無線アクセス技術を使用することを示してもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応することを示してもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応することを示してもよい。前記ユーザ機器は、前記第5世代無線アクセス技術のサービス提供を受けてもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に別のコアネットワークを使用することを示してもよい。前記標示は、第5世代コアネットワークが緊急通話に対応しているか否かを示してもよい。前記別の無線アクセス技術は、発展型UMTS地上無線アクセスおよび/またはロングタームエボリューションを含んでもよい。前記第5世代無線アクセス技術は、少なくとも第5世代コアネットワークに接続される新無線アクセス技術を含んでもよい。前記標示は、前記ユーザ機器により、非アクセス層シグナリングを介してコアネットワークから受信され、さらに/あるいは無線リソース制御シグナリングおよび/またはシステム情報ブロードキャストを含むアクセス層シグナリングを介して基地局から受信されてもよい。
一部の例示的実施形態では、ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、フォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器に送信することと、前記送信した標示に基づいて、前記緊急通話を扱うことと、を含む方法が提供されてもよい。
一部の変形例では、実現可能な組合せであれば、以下の特徴を含む、本願明細書に記載の1つ以上の特徴が任意で含まれてもよい。すなわち、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用することを示してもよい。前記ユーザ機器は、少なくとも前記別の無線アクセス技術のサービス提供を受けていてもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、その他の音声および/またはデータサービスには前記第5世代無線アクセス技術を使用しながら、前記緊急通話には前記別の無線アクセス技術を使用することを示してもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応することを示してもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応しないことを示してもよい。前記ユーザ機器は、前記第5世代無線アクセス技術のサービス提供を受けてもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に別のコアネットワークを使用することを示してもよい。前記標示は、第5世代コアネットワークが緊急音声通話に対応しているか否かを示してもよい。前記別の無線アクセス技術は、発展型UMTS地上無線アクセスおよび/またはロングタームエボリューションを含んでもよい。前記第5世代無線アクセス技術は、少なくとも第5世代コアネットワークに接続される新無線アクセス技術を含んでもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に、非アクセス層シグナリングを介してコアネットワークから送信され、さらに/あるいはアクセス層シグナリングを介して基地局から送信されてもよい。
一部の例示的実施形態では、ユーザ機器が第5世代コアネットワークで緊急通話を実行するか、フォールバックとして別のコアネットワークで実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器が受信することと、前記受信した標示に基づいて、前記ユーザ機器が前記緊急通話を実行することと、を含む方法が提供されてもよい。
一部の変形例では、実現可能な組合せであれば、以下の特徴を含む、本願明細書に記載の1つ以上の特徴が任意で含まれてもよい。すなわち、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行することを示すものであってもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行しないで、前記別のコアネットワークにフォールバックすることを示すものであってもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記別のコアネットワークを使用することを示すものであってもよい。前記標示は、前記ユーザ機器により、非アクセス層シグナリングを介しておよび/またはアクセス層シグナリングを介して受信されてもよい。前記アクセス層シグナリングは、基地局から、システム情報ブロードキャストおよび/または無線リソース制御メッセージを介して受信されてもよい。前記非アクセス層シグナリングは、前記第5世代コアネットワーク、アクセスおよびモビリティ管理機能、および/または前記別のコアネットワークから受信されてもよい。前記第5世代コアネットワークは、第5世代無線アクセス技術および/または発展型UMTS地上無線アクセスに接続されてもよい。前記別のコアネットワークは、発展型パケットコアを含んでもよい。
一部の例示的実施形態では、ユーザ機器が第5世代コアネットワークで緊急通話を実行するか、フォールバックとして別のコアネットワークで実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器に送信することと、前記送信した標示に基づいて、前記緊急通話を扱うことと、を含む方法が提供されてもよい。
一部の変形例では、実現可能な組合せであれば、以下の特徴を含む、本願明細書に記載の1つ以上の特徴が任意で含まれてもよい。すなわち、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行することを示すものであってもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行しないで、前記別のコアネットワークにフォールバックすることを示すものであってもよい。前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記別のコアネットワークを使用することを示すものであってもよい。前記標示は、前記ユーザ機器により、非アクセス層シグナリングを介しておよび/またはアクセス層シグナリングを介して受信されてもよい。前記アクセス層シグナリングは、基地局から、システム情報ブロードキャストおよび/または無線リソース制御メッセージを介して受信されてもよい。前記非アクセス層シグナリングは、前記第5世代コアネットワーク、アクセスおよびモビリティ管理機能、および/または前記別のコアネットワークから受信されてもよい。前記第5世代コアネットワークは、第5世代無線アクセス技術および/または発展型UMTS地上無線アクセスに接続されてもよい。前記別のコアネットワークは、発展型パケットコアを含んでもよい。
上述の態様および特徴は、所望の構成に応じて、システム、装置、方法、および/または物品として実装されてもよい。本願明細書に記載された主題の1つ以上の変形の詳細を、添付の図面と下記の説明にて定める。本願明細書に記載された主題の特徴および効果は、説明、図面、および請求項から自明である。
図1は、一部の例示的実施形態に係るスタンドアローンNR構成を含む5Gネットワークの例を示す。 図2は、一部の例示的実施形態に係るLTEアクセスネットワークと重複したNRアクセスネットワークの例を示す。 図3は、一部の例示的実施形態に係るNRおよびE-UTRAを含む5Gネットワーク構成の例を示す。 図4は、一部の例示的実施形態に係るNRおよびE-UTRAを含む5Gネットワーク構成の例を示す。 図5Aは、一部の例示的実施形態に係るNRおよびE-UTRAを含む5Gネットワーク構成の例を示す。 図5Bは、一部の例示的実施形態に係るNRおよびE-UTRAを含む5Gネットワーク構成の例を示す。 図6は、一部の例示的実施形態に係る緊急音声呼び出し処理の例を示す。 図7は、一部の例示的実施形態に係る緊急音声呼び出し処理の別の例を示す。 図8は、一部の例示的実施形態に係る装置の例を示す。
図面において同一または同様の項目は同様の符号を使用する。
詳細説明
第5世代(5G)無線ネットワークを含む無線ネットワークにおいて5Gシステムは、スペクトル割当が高帯域(例えば、スペクトルのミリ波部分)である場合に、新無線(NR)アクセス技術をデータサービスにのみ使用するように構成されてもよい。一方でスペクトルがより低帯域で利用される場合(例えばスペクトルのAWS(advanced ratio service)部分、600Mhz低帯域等)、NRアクセス技術はデータサービスおよび音声サービスに使用されてもよい。さらに、5Gネットワークは、NRアクセス技術を通常音声送信に使用し、緊急通話等の緊急サービス時には、LTE等の別の無線アクセス技術および/またはその他の種類の無線アクセス技術にフォールバックしてもよい。
一部の例示的実施形態では、5Gシステムが緊急通話にどのように対応するかが制御されてもよい。
一部の例示的実施形態では、5Gコアネットワークおよび/または無線アクセスネットワーク(例えば、NRアクセス技術および/またはLTEのE-UTRA)が、ユーザ機器による緊急呼び出しの扱いを制御してもよい。
ユーザ機器によって実際の緊急音声通話が行われる前に、5Gコアネットワークおよび/または無線アクセスネットワークは、少なくともユーザ機器に標示を送信することにより、ユーザ機器が緊急通話をどのように扱うべきかを制御してもよい。すなわち、通話がE-UTRA等のLTE無線アクセスネットワーク、またはNRアクセス技術等の5G無線アクセスネットワークで扱われるべきかということである。この制御を実現するために、ユーザ機器は、コアネットワークから(例えば、非アクセス層シグナリングを介して)および/または基地局から(例えば、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリングおよび/またはシステム情報ブロードキャスト等を介して)標示を受信してもよい。
一部の例示的実施形態では、ユーザ機器は、ユーザ機器がNRアクセス技術を通じて緊急通話を行えるかを示す標示を受信してもよい。例えば、ユーザ機器が少なくともE-UTRAに接続されている場合、標示は「はい」を示しうる。この場合、ユーザ機器は緊急通話がNRアクセス技術ネットワーク経由でのみ行われると認識する。したがって、この例では、ユーザ機器は緊急通話にのみNRアクセスを使用し、他のデータおよび音声サービスには引き続きE-UTRAが使用されてもよい。上述のように、標示は、コアネットワークから(例えば、非アクセス層シグナリングを介して)および/または基地局から(例えば、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリングおよび/またはシステム情報ブロードキャスト等を介して)受信されてもよい。
さらに/あるいは、一部の実施形態では、ユーザ機器は、LTEのE-UTRA等の別のアクセス技術を介して、ユーザ機器が緊急通話を行うことができるかを示す標示を受信してもよい。例えば、ユーザ機器が少なくともNRアクセス技術ネットワークに接続されている場合、標示は「はい」を示しうる。この場合、ユーザ機器は緊急通話がE-UTRA経由でのみ行われると認識する(例えば、これはボイスオーバーLTE(VoLTE)によるフォールバックまたは回線交換フォールバック(Circuit Switched Fall Back:CSFB)である)。したがって、この例では、ユーザ機器は緊急通話にのみE-UTRAを使用し、他のデータおよび音声サービスには引き続きNRが使用されてもよい。一方で、ユーザ機器は「いいえ」を示す標示を受信すると、緊急通話が5G/NRを通じて行われると認識する。上述のように、標示は、コアネットワークから(例えば、非アクセス層シグナリングを介して)および/または基地局から(例えば、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリングおよび/またはシステム情報ブロードキャスト等を介して)受信されてもよい。
さらに/あるいは、ユーザ機器は、5Gコアネットワークおよび/またはNRアクセス技術が緊急呼び出しに対応するかを示す標示を受信してもよい。例えば、ユーザ機器が少なくともNRアクセス技術ネットワークに接続されていると、標示は「はい」を示しうる。この場合、ユーザ機器は、5GコアネットワークおよびNRを含む5Gシステムが緊急通話に対応することを認識する。標示が「いいえ」を示すと、ユーザ機器は別の無線アクセス技術にフォールバック(例えば、VoLTEおよび/またはCSFB等)する必要がありうる。上述のように、標示は、コアネットワークから(例えば、非アクセス層シグナリングを介して)および/または基地局から(例えば、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリングおよび/またはシステム情報ブロードキャスト等を介して)受信されてもよい。
一部の例示的実施形態では、ユーザ機器は、どのコアネットワーク(EPCの非アクセス層プロトコルまたは5Gコアネットワーク非アクセス層等)を使用して緊急通話を行うべきかを示す標示を受信してもよい。この標示は、コアネットワークから(例えば、非アクセス層シグナリングを介して)および/または基地局から(例えば、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリングおよび/またはシステム情報ブロードキャスト等を介して)受信されてもよい。
さらに、NR無線アクセスネットワークは、ユーザ機器に対して、NRが緊急呼び出しに対応していないことを示す、またはE-UTRAが緊急呼び出しにのみ使用されるべきであることを示すことにより、ユーザ機器が緊急呼び出し時にはNRからE-UTRAに切り換えるべきか否かを示してもよい。さらに、ネットワークは、緊急通話用の5Gコアネットワークを使用すべきではないことを示す、またはEPC/E-UTRAが緊急呼び出しにのみ使用されるべきだという別個の標示を利用することにより、どのコアネットワーク(例えば、非アクセス層プロトコル)を緊急通話に使用すべきかを示してもよい。これは、5Gコアネットワークが緊急呼び出しに対応するかも示してもよい。
発展型パケットシステム(EPS)(例えば、E-UTRA/EPC)について説明する。図1は、一部の例示的実施形態に係る所謂「スタンドアローン」NRアクセス技術の構成を有する5Gネットワーク100を示すブロック図である。5Gネットワーク100は、少なくとも1つの基地局115によってサービス提供を受ける少なくとも1つのユーザ機器110を備えてもよい。基地局115は、カバレッジエリア117内で5G NRアクセス技術を提供するように構成されてもよい。基地局115は、その他のネットワークノード、および/またはさらにIMS130に接続されうる5Gコアネットワーク120を含むネットワークに接続されてもよい。
上述のように、図1の例はスタンドアローンオプションを示し、これは3GPP TS 23.501に基づき、IMSを含んでもよい。さらに、その他の構成および/またはオプションも利用可能である。スタンドアローンオプションでは、ユーザ機器110は緊急呼び出し時に、LTE重複ネットワーク等のその他の無線アクセス技術を利用せず、NRアクセス技術を利用して動作する。
上述のように、5Gネットワーク100は、NRアクセス用のスペクトルが高帯域(ミリ波等)であればデータサービスにのみ5G NRアクセス技術115/117を使用するように構成されてもよい。一方でスペクトルが低帯域で動作する場合、5Gネットワークはデータサービスおよび音声サービスを利用するように構成されてもよい。さらに、5GネットワークはNRアクセス技術を通常音声に使用し、緊急通話呼び出しには、LTEネットワーク(例えば、LTE重複または別個のLTEネットワーク)にフォールバックするように構成されてもよい。NRアクセス技術がIMSボイスオーバーパケット切り換え等の音声サービスに対応し、LTE等のその他の無線アクセス技術が緊急通話に利用されると、一部の例示的実施形態では、緊急通話をどのように扱うべきかに関する1つ以上の標示がない限り、制御に問題が生じうる。すなわち、ユーザ機器110は、緊急呼び出しに5Gが使用できるか、そもそも5Gネットワークが緊急呼び出しに対応しているのか、および/またはユーザ機器が緊急呼び出しのためにEPCの使用を検討すべきかを把握していない場合がある。したがって、5G NRアクセス技術を利用するユーザ機器110は、一部の例示的実施形態に係る緊急通話の扱いに関する標示を受信してもよい。一部の例示的実施形態では、この標示は、コアネットワークから非アクセス層シグナリングを介して(例えば、ユーザ機器のコアネットワーク登録中)に受信されてもよい。さらに/あるいは、標示は、基地局から(例えば、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリング、および/またはシステム情報ブロードキャスト等を介して)受信されてもよい。
図2は、一部の例示的実施形態に係るLTE無線アクセス技術カバレッジエリア217等の別の無線アクセス技術に重なるNRカバレッジ117を示す。上述のように、5Gコアネットワークがデータ専用にNRアクセス技術サービス提供エリア117を使用する場合もありうる。このような場合にも、LTE無線アクセス技術217はユーザ機器に緊急音声通話を実行可能にする。したがって、ネットワークは重複LTE無線ネットワーク(または別個のLTEネットワーク)を含んでもよい。
図3は、一部の例示的実施形態に係るLTEが補助する構成の5Gネットワーク100を示す。図3に示す例では、5Gコアネットワーク120は、基地局315(例えば発展型ノードB基地局)に対する制御プレーンおよびユーザプレーン接続を構築し、これによりE-UTRAカバレッジエリア217を提供してもよい(上述のように、重複ネットワークまたは別個のネットワークとなりうる)。基地局315(およびNR基地局115)は、ユーザ機器110に対するユーザおよび/または制御プレーン接続を構築してもよい。この例では、LTE無線アクセス技術315/217がアンカーとなり、NRアクセス技術115/117がユーザ機器110に提供されるアクセスを「補助」または「拡張」する。
図3において、ユーザ機器110は、緊急呼び出しにNRアクセス技術/5Gコアネットワークを使用できるかについての標示を受信してもよい。ユーザ機器110は、この標示を基地局から、システム情報ブロードキャスト、および/または無線リソース制御シグナリング等のアクセス層を介して受信してもよい。例えば、基地局315/115は、システム情報ブロードキャストの一環として、緊急呼び出しにNR/5Gコアネットワーク120が使用可能であるか、あるいはユーザ機器がE-UTRAに対する無線アクセス技術フォールバック(またはEPCへのシステムフォールバック)を行うべきかをブロードキャストしてもよい。さらに/あるいは、標示が5Gコアネットワーク120からユーザ機器に提供されてもよい(レジストレーション時またはその他のタイミング)。より具体的には、一部の例示的実施形態によると、E-UTRA315またはNR115は、5Gコアネットワークモードが緊急呼び出し利用可能であれば、「はい」を示す標示をユーザ機器110に送ってもよい。これらの標示(基地局315/115からのシステム情報ブロードキャストおよび/または無線リソース制御等で伝送されうる)は、ユーザ機器110に、5Gネットワークを緊急呼び出しに使用すべきと通知するものであってもよい。基地局または5Gコアネットワークが、ユーザ機器110は緊急通話(例えば、E-UTRA217および基地局315を介した)にE-UTRA(例えば、無線アクセス技術フォールバック)を使用すべきであると示す場合、ユーザ機器は緊急通話時にE-UTRAに切り換えてもよい。基地局または5Gコアネットワークが、ユーザ機器110は発展型パケットシステム(EPS)(例えば、E-UTRA/EPC)にシステムフォールバックするべきと示す場合、ユーザ機器110は緊急フォールバック用にE-UTRAおよびEPC370に切り換えてもよい。
図3において、ユーザ機器110は、EPSが緊急通話に使用可能かに関する標示、および/またはNRアクセス技術/5Gコアネットワークが緊急通話に対応するかに関する標示を受信してもよい。ユーザ機器は標示(一方または両方)を、アクセス層(例えば、基地局315/115からのシステム情報ブロードキャストおよび/または無線リソース制御等として)を通じて受信してもよいし、あるいは標示(一方または両方)を、非アクセス層から(例えば、レジストレーション時またはその他のタイミングでコアネットワーク120から)受信してもよい。より具体的には、ユーザ機器が「はい」を示す標示を受信すると、E-UTRAおよびEPC370が緊急通話に利用可能で、ユーザ機器は緊急音声通話にE-UTRAを利用し、5Gをその他の種類の通話に利用し続けてもよい。さらに、ユーザ機器が「はい」を示す標示を受信すると、5Gネットワークは緊急通話に対応し、ユーザ機器は5Gを緊急音声通話に利用してもよい。ユーザ機器が「いいえ」を示す標示を受信すると、5Gコアネットワークモードは緊急呼び出しに対応せず、その場合、ユーザ機器は5Gシステムを緊急呼び出しに利用できないため、代わりにEPSを緊急呼び出しに利用する。この場合、ネットワークは、ユーザ機器が無線アクセス技術フォールバックまたはシステムフォールバックを実行すべきか示す。したがって、ユーザ機器は、緊急呼び出し時にE-UTRA/5GCおよび/またはE-UTRA/EPCに切り換える。
図4は、一部の例示的実施形態に係るNR補助構成における5Gネットワーク100を示す。図4の例では、5Gコアネットワーク120がNRアクセス技術115/117に対する制御プレーンおよびユーザプレーン接続を構築してもよく、無線アクセス技術も対応する接続を構築してもよい。図4において、ユーザ機器110は、EPSが緊急通話にのみ使用可能か、および/またはRアクセス技術/5Gコアネットワークが緊急通話に対応するかに関する標示を受信してもよい。ユーザ機器は、標示(一方または両方)をアクセス層(例えば、基地局315/115からのシステム情報ブロードキャストおよび/または無線リソース制御等として)を通じて受信してもよいし、あるいは標示(一方または両方)を、非アクセス層(例えば、レジストレーション時またはその他のタイミングでコアネットワーク120から)を通じて受信してもよい。
標示が「はい」を示すと、EPSは緊急通話にのみ利用可能で、緊急通話はボイスオーバーLTE通話または回線交換フォールバックにより実施されてもよく、5Gはその他のデータおよび音声サービスに継続して利用されてもよい。ここで、ユーザ機器は、5G CN120を通じて緊急通話を行うべきではなく、代わりに上述のように緊急通話に(例えばTS 23.401に規定のEPC NAS手順により)E-UTRA217/315およびEPC370を使用する。さらに、標示が「はい」を示す場合、NRアクセス技術/5Gコアは緊急音声通話に対応し、ユーザ機器110は5Gコアネットワーク120を通じて緊急通話(例えば、911および/または112等)を実行してもよい。
図5Aは、一部の例示的実施形態に係る別個のE-UTRA217およびEPC370を含むスタンドアローンNR構成における5Gネットワーク100を示す。図5は、図1と同様だが、別個のLTEネットワーク217/370を示す点で異なる。図5Aにおいて、ユーザ機器110は、NRアクセス技術/5Gコアネットワークが緊急通話に対応するかに関する標示を受信してもよい。さらに、ユーザ機器110は緊急呼び出しにEPSを使用されるかについての標示を受信してもよい。ユーザ機器はこの標示を、アクセス層(例えば、基地局315/115からのシステム情報ブロードキャストおよび/または無線リソース制御シグナリング等として)を通じて受信してもよいし、あるいは標示(一方または両方)を、非アクセス層(例えば、レジストレーション時またはその他のタイミングでコアネットワーク120から)から受信してもよい。
図5Bは、一部の例示的実施形態に係るE-UTRA217/基地局315に接続された5Gコアネットワーク120を示す。図5Bにおいて、ユーザ機器110は、NRアクセス技術/5Gコアネットワークを緊急呼び出しに使用できるかについての標示を受信してもよい。図5Bにおいて、ユーザ機器110は、EPSを緊急呼び出しに使用できるかについての標示を受信してもよい。例えば、標示が「いいえ」を示す場合、ユーザ機器は緊急呼び出しに5Gを使用せず、代わりにE-UTRAを使用してもよい。一方で標示が「はい」を示す場合、ユーザ機器は緊急呼び出しに5Gの使用を試みてもよい。さらに、5Gアクセスネットワークを通じた緊急通話を試みる前に、ユーザ機器110は、NRアクセス技術/5Gコアネットワークが緊急通話に対応するかについての標示を受信してもよい。対応する場合、ユーザ機器110は緊急呼び出しを実行してもよい。
図6は、一部の例示的実施形態に係る緊急呼び出しの処理の例を示す。
610において、一部の例示的実施形態によると、ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術および5Gコアネットワークで緊急通話を実行するか、または別の無線アクセス技術および5Gコアネットワークで実行するか、またはフォールバックとして別のシステムにフォールバックするかを制御する標示をユーザ機器が受信してもよい。例えば、本願明細書に記載の1つ以上の標示は、ユーザ機器は5Gシステムで緊急通話を実行できるか、またはEPS等のその他の技術にフォールバックするかについて制御するものであってもよい。上述のように、ユーザ機器は標示を、5Gコアネットワークから(例えば、非アクセス層を介して)、および/または基地局から(例えば、システム情報ブロードキャストおよび/または無線リソース制御等のアクセス層を介して)受信してもよい。
620において、一部の例示的実施形態によると、ユーザ機器は、受信した標示に基づいて、緊急通話を実行してもよい。より具体的には、ユーザ機器は5G CNによってサービス提供受けてもよい。その場合、ユーザ機器は、緊急通話をどのように実行するかを、受信した標示に基づいて決定する。例えば、レジストレーション時、5Gコアネットワーク(例えば非アクセス層を介して)からの標示は、ユーザ機器110に対して、E-UTRA217/315を緊急音声呼び出し使用することを示してもよい(5G/NRは、その他の種類のデータおよび/または音声サービスに継続して利用される)。さらに、標示はユーザ機器110に対して、5Gシステムが緊急呼び出しに対応するかを示してもよい。その場合、ユーザ機器110は5G CN120も緊急通話に利用してもよい。
さらに具体的には、ユーザ機器は5G CNにサービス提供を受けてもよい。その場合、ユーザ機器は、緊急通話をどのように実行するかを、受信した標示に基づいて決定してもよい。例えば、システム情報ブロードキャスト(受信した標示を含んでもよい)を確認することで、ユーザ機器110は、E-UTRA217/315およびEPC370を緊急音声呼び出しに利用すべきと判断する(5G/NRは、その他の種類のデータおよび/または音声サービスに継続して利用される)。さらに、標示はユーザ機器110に対して、5Gシステムが緊急呼び出しに対応するかを示してもよい。その場合、ユーザ機器110は5G CN120も緊急通話に利用してもよい。
一部の例示的実施形態では、ユーザ機器が受信した標示は、ユーザ機器が5GコアあるいはEPC等の別のコアを使用するかを示しうる。例えば、ユーザ機器は、無線アクセスネットワーク(NRおよび/またはE-UTRA等)に接続され、標示を受信して、5Gコアネットワークを通じて緊急通話を実行しうる。さらに/あるいは、標示は、ユーザ機器に対して、5Gコアネットワークを通じて緊急通話を実行せず、前記別のコアネットワークにフォールバックを実行することを示してもよい。さらに/あるいは、標示は、ユーザ機器に対して、EPC等の別のコアネットワークを使用することを示してもよい。上述のように、標示はコアネットワーク(例えば、5Gコアネットワークおよび/またはEPC)から非アクセス層を通じて、および/またはシステム情報ブロードキャスト、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリングを介して、および/またはその他の方法で受信されてもよい。5Gコアネットワークの場合、標示はアクセスおよびモビリティ管理機能を含むコアノードにより提供されてもよい。
図7は、一部の例示的実施形態に係る緊急呼び出し用処理の別の例を示す。
710において、一部の例示的実施形態によると、ネットワークノードは、ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で、またはフォールバックとして別の無線アクセス技術で緊急通話を実行することを制御するための標示をユーザ機器に送信してもよい。例えば、本願明細書に開示された1つ以上の標示は、ネットワークノード(例えば、上述のように、アクセス層または非アクセス層を介して)によりユーザ機器に送信されてもよい。これにより、ユーザ機器が5Gコアネットワーク/NRで緊急通話を実行するか、LTE等のその技術にフォールバックするかを制御する。
720において、一部の例示的実施形態によると、ネットワークノードは、ユーザ機器に送信された標示により制御された緊急通話の要素を扱ってもよい。例えば、ユーザ機器が標示に基づいて5Gシステムにより緊急通話を実行する場合、5Gコアネットワークがその緊急通話を扱ってもよいし、緊急通話はLTE等のその他の技術にフォールバックされてもよい。
一部の例示的実施形態では、ネットワークノードにより送信される標示は、ユーザ機器が5GコアまたはEPC等のその他のコアのいずれを使用するかを示してもよい。例えば、ユーザ機器は、無線アクセスネットワーク(NRおよび/またはE-UTRA等)に接続され、標示は、緊急通話が5Gコアネットワークを通じて実行されるべきと示してもよい。さらに/あるいは、標示は、ユーザ機器に対して、5Gコアネットワークを通じて緊急通話を実行せず、前記別のコアネットワークにフォールバックを実行することを示してもよい。さらに/あるいは、標示は、ユーザ機器に対して、EPC等の前記別のコアネットワークを使用することを示してもよい。上述のように、標示は、コアネットワーク(例えば、5Gコアネットワークおよび/またはEPC)から非アクセス層を通じて、および/またはシステム情報ブロードキャスト、無線リソース制御シグナリング等のアクセス層シグナリングを介して、および/またはその他の方法で受信されてもよい。ネットワークノードは、アクセスおよびモビリティ管理機能を含むコアノードに対応してもよい。
いくつかの例は、緊急音声通話について記載されたが、緊急通話は、緊急ビデオ通話、緊急テキストメッセージ通話、緊急メッセージ通話、および/またはその他の形式の通話であってもよい。
図8は、一部の例示的実施形態に係る装置10のブロック図を示す。
装置10は、ユーザ機器(ユーザ機器110等)を示してもよい。さらに/あるいは、装置10の1つ以上の部分を使用して、基地局、コアネットワークノード等のネットワークノードを実装してもよい。
装置10は、送信機14および受信機16と通信する少なくとも1つのアンテナ12を備えてもよい。あるいは、送信機と受信機のアンテナがそれぞれ別々でもよい。装置10は、送信機および受信機とそれぞれ信号をやり取りし、装置の機能を制御するように構成されたプロセッサ20を備えてもよい。プロセッサ20は、電気接続を介して送信機および受信機と信号をやり取りする制御を有効にすることによって、送信機および受信機の機能を制御するように構成されてもよい。同様に、プロセッサ20は、例えばディスプレイやメモリ等、電気接続を介してプロセッサ20に接続する装置10の他の要素と信号をやり取りする制御を有効にすることによって、こうした他の要素を制御するように構成されてもよい。プロセッサ20は、例えば、様々な手段として具現化されることができる。こうした手段には、回路や少なくとも1つの処理コア、協働するデジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)を備える1つ以上のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサを備えていない1つ以上のプロセッサ、1つ以上のコプロセッサ、1つ以上のマルチコアプロセッサ、1つ以上のコントローラ、処理回路、1つ以上のコンピュータ、集積回路を含む各種処理要素(例えば、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、等)、またはこれらの組合せが挙げられる。したがって、図8にはプロセッサ単体が示されているが、一部の例示的実施形態では、プロセッサ20は複数のプロセッサまたは処理コアを備えてもよい。
装置10は、1つ以上の無線インタフェース規格や通信プロトコル、変調タイプ、アクセスタイプ等によって動作可能であってもよい。プロセッサ20がやり取りする信号には、利用可能なセルラシステムの無線インタフェース規格や、各種有線・無線ネットワーク技術の規格に従ったシグナリング情報を含んでいてもよい。こうした技術には、例えば、米国電気電子学会(IEEE)の802.11、802.16、802.3規格、ADSL、DOCSIS等のようなWi-Fiや無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)技術等のいずれか、またはそれらの組合せが含まれる。さらに、こうした信号には、音声データ、ユーザが生成したデータ、ユーザが要求したデータ等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
例えば、装置10および/またはその中にあるセルラモデムは、種々の第1世代(1G)通信プロトコル、第2世代(2Gまたは2.5G)通信プロトコル、第3世代(3G)通信プロトコル、第4世代(4G)通信プロトコル、第5世代(5G)通信プロトコル、インターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)通信プロトコル(例えば、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol:SIP)等)のいずれかに従って動作可能であってもよい。例えば、装置10は、2Gの無線通信プロトコルであるIS-136、時分割多重アクセス(Time Division Multiple Access:TDMA)、GSM(登録商標)、IS-95、符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access:CDMA)等のいずれかに従って動作可能であってもよい。さらに、例えば、装置10は、2.5Gの無線通信プロトコルであるGPRS(General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data GSM Environment)等のいずれかに従って動作可能であってもよい。さらに、例えば、装置10は、3Gの無線通信プロトコルである、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、CDMA2000、WCDMA(登録商標)、時分割複信-符号分割多元アクセス(Time Division-Synchronous Code Division Multiple Access:TD-SCDMA)等のいずれかに従って動作可能であってもよい。装置10は、第3.9世代の無線通信プロトコルであるロングタームエボリューション(LTE)、発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network))等のいずれかに従って動作可能であってもよい。また、例えば、装置10は、4Gの無線通信プロトコルであるLTE-Advanced、5G、今後開発されうる同様の無線通信プロトコル等のいずれかに従って動作可能であってもよい。
プロセッサ20は、装置10のオーディオ/ビデオ機能や論理機能を実装する回路を備えてもよいことが理解されよう。例えば、プロセッサ20は、デジタル信号プロセッサデバイス、マイクロプロセッサデバイス、アナログデジタル変換器、デジタルアナログ変換器等を備えてもよい。装置10の機能を処理する制御および信号は、それぞれの機能に応じて、これらのデバイス間で割り当てられてもよい。プロセッサ20は、内蔵の音声符号化器(Voice Coder:VC)20aや内蔵のデータモデム(DM)20b等のいずれかを備えてもよい。さらに、プロセッサ20は、メモリに記録されうる1つまたは複数のソフトウェアプログラムを実行する能力を有してもよい。一般に、プロセッサ20と格納されたソフトウェア命令は、装置10に動作を実行させるように構成することができる。例えば、プロセッサ20は、ウェブブラウザ等のような接続プログラムを実行可能でもよい。当該接続プログラムによって、装置10は、位置ベースコンテンツ等のウェブコンテンツを、無線アプリケーションプロトコル(WAP)やハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)等のいずれかのようなプロトコルに従って送受信可能になる。
装置10は、プロセッサ20と制御可能に接続されうる要素であって、例えば、プロセッサ20に動作可能に接続されうるイヤフォンまたはスピーカ24、リンガ22、マイク26、ディスプレイ28、ユーザ入力インタフェース等のユーザインタフェースをさらに備えてもよい。ディスプレイ28には、前述のように、タッチセンシティブディスプレイであって、ユーザが選択や値の入力等のいずれかを行うためにタッチおよび/またはジェスチャ入力のいずれかを行うことができるディスプレイが含まれてもよい。プロセッサ20は、ユーザインタフェースの1つまたは複数の要素に関する少なくとも一部の機能を制御するように構成されるユーザインタフェース回路を備えてもよい。こうしたユーザインタフェースは、スピーカ24、リンガ22、マイク26、ディスプレイ28等のいずれかでもよい。プロセッサ20および/またはプロセッサ20を備えるユーザインタフェース回路は、例えば、コンピュータプログラム命令を通じて、ユーザインタフェースの1つまたは複数の要素の1つまたは複数の機能を制御するように構成されてもよい。こうしたコンピュータプログラム命令は、例えば、プロセッサがアクセス可能な揮発性メモリ40および/または不揮発性メモリ42等のメモリに格納されるソフトウェアおよび/またはファームウェアでもよい。装置10は、携帯端末に関連する種々の回路に給電するバッテリを備えてもよい。こうした回路には、例えば、検出可能な出力として機械振動を与える回路がある。ユーザ入力インタフェースは、装置10がデータを受け取れるようにするデバイスを備えてもよい。こうしたデバイスは、例えばキーパッド30(ディスプレイ28に表示される仮想キーボードや外部接続キーボードでもよい)および/またはその他の入力デバイスであってもよい。
図8に示されるように、装置10は、データを共有および/または取得するための1つまたは複数の機構を備えてもよい。例えば、装置10は、短距離無線(RF)送受信機および/または質問器(インテロゲータ)64を備えていてもよく、これにより、データは、無線技術に従って電子デバイスと共有されたり、電子デバイスから取得されたりすることができる。装置10は、その他の短距離送受信機であって、例えば、赤外線(infrared:IR)送受信機66、ブルートゥース(登録商標)無線技術で動作するブルートゥース送受信機68、無線ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)送受信機70、Bluetooth(登録商標)低エネルギー送受信機、ZigBee送受信機、ANT送受信機、セルラーデバイス・デバイス間送受信機、無線ローカルエリアリンク送受信機、および/またはその他の任意の短距離無線技術等のいずれかを備えてもよい。装置10、特に短距離送受信機は、例えば10m以内といった装置の近傍において、他の電子機器との間でデータ送受信が可能でもよい。Wi-Fiまたは無線ローカルエリアネットワーキングモデムを備える装置10は、種々の無線ネットワーク技術に従って、他の電子デバイスとの間でデータ送受信が可能でもよい。こうした無線ネットワーク技術には、6LoWpanやWiFi、低電力WiFi、無線LAN技術であるIEEE802.11技術やIEEE802.15技術、IEEE802.16技術等のいずれかが含まれてもよい。
装置10は、移動端末の加入者に関連する情報要素を格納することができるメモリを備えてもよく、こうしたメモリは、加入者識別モジュール(SIM)38や着脱式ユーザ識別モジュール(R-UIM)、eUICC、UICC等のいずれかでもよい。装置10は、SIMに加えて他の着脱式メモリおよび/または固定メモリを備えてもよい。装置10は、揮発性メモリ40および/または不揮発性メモリ42を備えてもよい。例えば、揮発性メモリ40は、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよく、これにはダイナミックおよび/またはスタティックRAM、オンチップまたはオフチップのキャッシュメモリ等を含んでもよい。不揮発性メモリ42は、内蔵および/または着脱可能であってもよく、また、例えばリード・オンリー・メモリ、フラッシュメモリ、磁気記憶デバイス(例えば、ハードディスク、フレキシブルディスクドライブ、磁気テープ等)、光ディスクドライブおよび/または光ディスクメディア、不揮発性のランダムアクセスメモリ(NVRAM)等を含んでもよい。揮発性メモリ40と同様に、不揮発性メモリ42は、データの一時的な記憶のためのキャシュエリアを含んでもよい。揮発性および/または不揮発性メモリの少なくとも一部がプロセッサ20に組み込まれていてもよい。こうしたメモリは、装置が本願明細書に記載の動作を遂行するために使用することができる1つまたは複数のソフトウェアプログラムや命令、情報片、データ等を格納してもよい。当該動作には例えば、ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、フォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器が受信することと、前記受信した標示に基づいて、前記ユーザ機器が前記緊急通話を実行することと、が挙げられる。さらに/あるいは、メモリには、装置が本願明細書に記載の動作を遂行するために使用することができる1つ以上のソフトウェアプログラム、命令、情報片、データ等が記憶されてもよい。当該動作には例えば、例えば、ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、フォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器に送信することと、前記送信した標示に基づいて、前記緊急通話を扱うことと、が挙げられる。
メモリは、装置10を一意に識別可能な国際移動体装置識別(International Mobile Equipment Identification:IMEI)コード等の識別子を備えてもよい。例示的実施形態では、プロセッサ20は、メモリ40および/または42に記憶されたコンピュータコードを使用して、本願明細書に記載の1つ以上の態様(例えば、処理600、700、および/または本願明細書に記載のその他の動作/機能)を制御および/または提供するように構成されていてもよい。
本願明細書に開示された一部の実施形態は、ソフトウェアやハードウェア、アプリケーションロジック、またはこれらの組合せとして実装されてもよい。ソフトウェア、アプリケーションロジック、および/またはハードウェアは、例えば、メモリ40、制御装置20、電子コンポーネントのいずれかに存在してもよい。一部の例示的実施形態では、アプリケーションロジック、ソフトウェア、または命令セットは、種々の標準的なコンピュータ可読媒体のいずれかに保持される。本願の文脈において「コンピュータ可読媒体」は非一時的媒体であって、例えば、図8に例示された実施例を伴うコンピュータやデータプロセッサエンティティのような命令実行システムや装置、デバイスで使用されるまたはそれと共に使用される命令の収容、格納、通信、伝達、送信のいずれかが可能である媒体でもよい。コンピュータ可読媒体には非一時的コンピュータ可読記憶媒体が含まれ、この記憶媒体は、例えばコンピュータ等の命令実行システムや装置、デバイスで使用されるまたはそれと共に使用される命令の収容または格納が可能である任意の媒体でもあってよい。
本願明細書に記載された1つ以上の例示的実施形態による技術的効果は、緊急呼び出しの制御を向上することである。ただし、これは下記の請求項の範囲、解釈、または適用をいかようにも限定するものではない。
本願明細書に記載された主題は、所望の構成に応じて、システム、装置、方法、および/または物品に実施されてもよい。例えば、本願明細書に記載された基地局およびユーザ機器(または1つ以上ののその構成要素)および/または処理は、プログラムコードを実行するプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、組み込みプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)および/またはこれらの組合せの1つ以上を使用して実装可能である。これらの様々な実装は、記憶システムとデータおよび命令を送受信するよう結合された、専用または汎用とされうる少なくとも1つのプログラマブルプロセッサと、少なくとも1つの入力デバイスと、少なくとも1つの出力デバイスとを含むプログラマブルシステム上で実行可能および/または解釈可能な、1つ以上のコンピュータプログラムにおける実装を含んでもよい。これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、アプリケーション、コンポーネント、プログラムコード、またはコードとしても知られる)は、プログラマブルプロセッサのための機械命令を含み、高水準手続き型および/またはオブジェクト指向プログラミング言語で、および/またはアセンブリ言語/機械語で実装されてもよい。本願明細書で使用される「コンピュータ可読媒体」という用語は、機械命令を受信する機械可読媒体を含む、プログラマブルプロセッサに機械命令および/またはデータを提供するために使用される任意のコンピュータプログラム製品、機械可読媒体、コンピュータ可読記憶媒体、装置、および/またはデバイス(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device:PLD))を指す。同じく、プロセッサと、このプロセッサに結合されたメモリと、を含みうるシステムも本願明細書に記載される。メモリは、本願明細書に記載された動作のうちの1つ以上をプロセッサに実行させる1つ以上のプログラムを含んでもよい。
数例の変形を詳細に説明したが、その他の修正や追加も可能である。特に、本願明細書に規定されたものに加えて、追加の特徴および/または変形を加えられる場合がある。上記実装はさらに、開示された特徴の様々な組合せや一部組合せおよび/または開示された複数の追加の特徴の組合せや一部組合せを対象としていてもよい。その他の実施形態も以下の請求項の範囲内である場合がある。
必要に応じて、本願明細書に記載された別々の機能が、異なる順序および/または互いに同時に実施されてもよい。さらに、必要に応じて、上記機能の1つ以上が任意であっても、組み合わされてもよい。一部の実施形態の各種態様は独立請求項に規定されているが、一部の実施形態の別の態様は、上述の実施形態および/または従属請求項における特徴と独立請求項の特徴の別の組合せを含み、この組合せは請求項に明示されたものに限られない。本願明細書において、例示的実施形態が示されているが、これらの記載は限定的に捉えるべきものではない。むしろ、以下の特許請求の範囲から逸脱することなく各種変更や変形を加えられる場合がある。その他の実施形態も、以下の請求項の範囲内である場合がある。「~に基づく」という語は、「少なくとも~に基づく」との意味を含む。「~等」という語は、別途規定のない限り、「例えば~等」を意味する。

Claims (49)

  1. ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器が受信することと、
    前記受信した標示に基づいて、前記ユーザ機器が前記緊急通話を実行することと、
    を含む方法であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介してコアネットワークから受信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用すること又は前記緊急通話に前記別の無線アクセス技術を使用することを示す、方法。
  2. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用することを示す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザ機器は、少なくとも前記別の無線アクセス技術のサービス提供を受ける、請求項1に記載の方法。
  4. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、その他の音声および/またはデータサービスには前記第5世代無線アクセス技術を使用しながら、前記緊急通話には前記別の無線アクセス技術を使用することを示す、請求項1に記載の方法。
  5. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用しないことを示す、請求項1に記載の方法。
  6. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応することを示す、請求項1に記載の方法。
  7. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応しないことを示す、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ユーザ機器は、前記第5世代無線アクセス技術のサービス提供を受ける、請求項4から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に別のコアネットワークを使用することを示す、請求項1に記載の方法。
  10. 前記標示は、第5世代コアネットワークが緊急通話に対応しているか否かを示す、請求項1に記載の方法。
  11. 前記別の無線アクセス技術は、発展型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:E-UTRA)および/またはロングタームエボリューションを含む、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記第5世代無線アクセス技術は、少なくとも第5世代コアネットワークに接続される新無線アクセス技術を含む、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器に送信することと、
    前記送信した標示に基づいて、前記緊急通話を扱うことと、
    を含む方法であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介してコアネットワークから送信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用すること又は前記緊急通話に前記別の無線アクセス技術を使用することを示す、方法。
  14. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用することを示す、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ユーザ機器は、少なくとも前記別の無線アクセス技術のサービス提供を受ける、請求項13に記載の方法。
  16. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、その他の音声および/またはデータサービスには前記第5世代無線アクセス技術を使用しながら、前記緊急通話には前記別の無線アクセス技術を使用することを示す、請求項13に記載の方法。
  17. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応することを示す、請求項13に記載の方法。
  18. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記第5世代無線アクセス技術が前記緊急通話に対応しないことを示す、請求項13に記載の方法。
  19. 前記ユーザ機器は、前記第5世代無線アクセス技術のサービス提供を受ける、請求項16から18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に別のコアネットワークを使用することを示す、請求項13に記載の方法。
  21. 前記標示は、第5世代コアネットワークが緊急音声通話に対応しているか否かを示す、請求項13に記載の方法。
  22. 前記別の無線アクセス技術は、発展型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:E-UTRA)および/またはロングタームエボリューションを含む、請求項13から21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記第5世代無線アクセス技術は、少なくとも第5世代コアネットワークに接続される新無線アクセス技術を含む、請求項13から22のいずれかに記載の方法。
  24. ユーザ機器が第5世代コアネットワークで緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別のコアネットワークで実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器が受信することと、
    前記受信した標示に基づいて、前記ユーザ機器が前記緊急通話を実行することと、
    を含む方法であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介して受信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代コアネットワークを使用すること又は前記緊急通話に前記別のコアネットワークを使用することを示す、方法。
  25. 前記標示は、
    ・ 前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行すること;
    ・ 前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行しないで、前記別のコアネットワークにフォールバックすること;
    ・ 前記ユーザ機器に対して、前記別のコアネットワークを使用すること;
    のいずれかを示す、請求項24に記載の方法。
  26. 前記非アクセス層シグナリングは、前記第5世代コアネットワーク、アクセスおよびモビリティ管理機能、および/または前記別のコアネットワークから受信される、請求項24に記載の方法。
  27. 前記第5世代コアネットワークは、第5世代無線アクセス技術および/または発展型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:E-UTRA)に接続され、および/または前記別のコアネットワークは、発展型パケットコアを含む、請求項25から26のいずれかに記載の方法。
  28. ユーザ機器が第5世代コアネットワークで緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別のコアネットワークで実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器に送信することと、
    前記送信した標示に基づいて、前記緊急通話を扱うことと、
    を含む方法であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介して送信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代コアネットワークを使用すること又は前記緊急通話に前記別のコアネットワークを使用することを示す、方法。
  29. 前記標示は、
    ・ 前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行すること;
    ・ 前記ユーザ機器に対して、前記第5世代コアネットワークを介して前記緊急通話を実行しないで、前記別のコアネットワークにフォールバックすること;
    ・ 前記ユーザ機器に対して、前記別のコアネットワークを使用すること;
    のいずれかを示す、請求項28に記載の方法。
  30. 前記非アクセス層シグナリングは、前記第5世代コアネットワーク、アクセスおよびモビリティ管理機能、および/または前記別のコアネットワークから送信される、請求項28に記載の方法。
  31. 前記第5世代コアネットワークは、第5世代無線アクセス技術および/または発展型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:E-UTRA)に接続され、および/または前記別のコアネットワークは、発展型パケットコアを含む、請求項28から30のいずれかに記載の方法。
  32. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置であって、前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記装置に少なくとも、請求項1から12のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成される、装置。
  33. 前記装置はユーザ機器を含む、またはユーザ機器に含まれる、請求項32に記載の方法。
  34. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置であって、前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記装置に少なくとも、請求項13から23のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成される、装置。
  35. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置であって、前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記装置に少なくとも、請求項24から27のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成される、装置。
  36. 前記装置はユーザ機器を含む、またはユーザ機器に含まれる、請求項35に記載の方法。
  37. 少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを備えた装置であって、前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、前記装置に少なくとも、請求項28から31のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成される、装置。
  38. 装置の処理手段で実行されると、前記装置に、請求項1から12のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を有する、コンピュータプログラム。
  39. 装置であって、
    前記装置が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を受信する手段と、
    前記受信した標示に基づいて、前記緊急通話を実行する手段と、
    を備える装置であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介してコアネットワークから受信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用すること又は前記緊急通話に前記別の無線アクセス技術を使用することを示す、装置。
  40. 請求項2から12のいずれかに記載の方法を実行する手段をさらに備える、請求項39に記載の装置。
  41. 装置の処理手段で実行されると、前記装置に、請求項13から23のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を有する、コンピュータプログラム。
  42. ユーザ機器が第5世代無線アクセス技術で緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別の無線アクセス技術で実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器に送信する手段と、
    前記送信した標示に基づいて、前記緊急通話を扱う手段と、
    を備える、コアネットワークの装置であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介して送信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代無線アクセス技術を使用すること又は前記緊急通話に前記別の無線アクセス技術を使用することを示す、装置。
  43. 請求項14から23のいずれかに記載の方法を実行する手段をさらに備える、請求項42に記載の装置。
  44. 装置の処理手段で実行されると、前記装置に、請求項24から27のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を有する、コンピュータプログラム。
  45. ユーザ機器が第5世代コアネットワークで緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別のコアネットワークで実行するかを制御する標示を受信する手段と、
    前記受信した標示に基づいて、前記緊急通話を実行する手段と、
    を備える装置であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介して受信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代コアネットワークを使用すること又は前記緊急通話に前記別のコアネットワークを使用することを示す、装置。
  46. 請求項25から27のいずれかに記載の方法を実行する手段をさらに備える、請求項45に記載の装置。
  47. 装置の処理手段で実行されると、前記装置に、請求項28から31のいずれかに記載の方法を遂行させるように構成されるプログラム命令を有する、コンピュータプログラム。
  48. ユーザ機器が第5世代コアネットワークで緊急通話を実行するか、又はフォールバックとして別のコアネットワークで実行するかを制御する標示を前記ユーザ機器に送信する手段と、
    前記送信した標示に基づいて、前記緊急通話を扱う手段と、
    を備える装置であって、前記標示は、レジストレーション中に、非アクセス層シグナリングを介して送信され、前記標示は、前記ユーザ機器に対して、前記緊急通話に前記第5世代コアネットワークを使用すること又は前記緊急通話に前記別のコアネットワークを使用することを示す、装置。
  49. 請求項29から31のいずれかに記載の方法を実行する手段をさらに備える、請求項48に記載の装置。
JP2020505899A 2017-08-09 2018-08-03 緊急音声サービス対応可否標示 Active JP7074988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201741028339 2017-08-09
IN201741028339 2017-08-09
PCT/FI2018/050573 WO2019030430A1 (en) 2017-08-09 2018-08-03 EMERGENCY VOICE SERVICE MANAGEMENT INSTRUCTIONS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020529785A JP2020529785A (ja) 2020-10-08
JP2020529785A5 JP2020529785A5 (ja) 2021-10-14
JP7074988B2 true JP7074988B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=65271071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505899A Active JP7074988B2 (ja) 2017-08-09 2018-08-03 緊急音声サービス対応可否標示

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11166145B2 (ja)
EP (1) EP3665916A4 (ja)
JP (1) JP7074988B2 (ja)
KR (1) KR102306416B1 (ja)
CN (2) CN111034233A (ja)
AU (2) AU2018314933A1 (ja)
BR (1) BR112020002683A2 (ja)
CA (1) CA3072411A1 (ja)
MX (1) MX2020001564A (ja)
PH (1) PH12020500184A1 (ja)
RU (1) RU2735020C1 (ja)
SG (1) SG11202000353QA (ja)
WO (1) WO2019030430A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187486A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Nec Corporation Emergency services support for a device which does not have a valid subscription
US10660153B1 (en) * 2018-12-10 2020-05-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Emergency call support using multiple network technologies
CN113383567A (zh) * 2019-01-18 2021-09-10 瑞典爱立信有限公司 具有服务请求触发的回退的紧急呼叫
US10893444B2 (en) * 2019-01-28 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Voice fallback in 5G NR
US11115877B2 (en) 2019-04-01 2021-09-07 T-Mobile Usa, Inc. Communication fallback in 5G systems and methods
CN113923756B (zh) * 2020-07-09 2023-02-21 维沃移动通信有限公司 获取紧急服务的控制方法及装置、终端及可读存储介质
KR20220073313A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 삼성전자주식회사 통화 기능을 제공하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN115134797B (zh) * 2021-03-24 2024-05-24 维沃移动通信有限公司 紧急服务的处理方法、网络侧设备及终端
EP4316090A1 (en) * 2021-04-02 2024-02-07 Qualcomm Incorporated Ue optimization in eps fallback fast return procedure
CN113225723B (zh) * 2021-04-02 2023-03-17 上海微波技术研究所(中国电子科技集团公司第五十研究所) 一种加快5g终端紧急业务建立的方法、系统及介质
KR102428123B1 (ko) * 2021-05-06 2022-08-01 에스케이텔레콤 주식회사 네트워크 장치 및 그 장치에서 수행되는 네트워크 접속 이동 제어방법
US11621982B1 (en) 2021-07-23 2023-04-04 T-Mobile Usa, Inc. Seamless voice call initiation
EP4195721A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-14 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication network, mobile terminal and method for using an emergency service

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251227B2 (en) * 2002-10-04 2007-07-31 M-Stack Limited Access stratum manager
US7333795B2 (en) * 2003-10-24 2008-02-19 Motorola Inc. Emergency call placement method
US8682279B2 (en) * 2004-05-07 2014-03-25 Interdigital Technology Corporation Supporting emergency calls on a wireless local area network
WO2008018937A1 (en) * 2006-05-12 2008-02-14 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting an emergency call in a wireless metropolitan area network
US20090209224A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Borislow Daniel M Computer-Related Devices and Techniques for Facilitating an Emergency Call Via a Cellular or Data Network
WO2010105812A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Alcatel Lucent Cellular wireless network and method of operation
US8559909B2 (en) * 2009-03-20 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for supporting emergency communications in wireless communication system
KR101528496B1 (ko) * 2009-04-17 2015-06-15 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 비계층 프로토콜을 이용하여 응급 콜 서비스를 지원하는 방법 및 시스템
CN101873561A (zh) * 2009-04-27 2010-10-27 华为技术有限公司 一种紧急业务的实现方法及设备
US8942660B2 (en) * 2009-06-05 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing handover of an emergency call between wireless networks
US20110014892A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Peter Hedman Network-Assisted Initiation of Emergency Calls from a Multi-Mode Wireless Communication Device
GB2475094B (en) * 2009-11-06 2013-09-11 Samsung Electronics Co Ltd Selective enabling of user equipment capability
EP2534860B1 (en) * 2010-02-09 2015-04-08 T-Mobile International Austria GmbH Indicating unauthenticated emergency calls availability in a mobile equipment
US9578554B2 (en) * 2011-09-21 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving a call fallback user experience
US8989719B2 (en) * 2011-12-20 2015-03-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Non-access stratum (NAS) transparent messaging
US10299099B2 (en) * 2014-09-17 2019-05-21 Nokia Technologies Oy Emergency call handling using over-the-top services
US20170230809A1 (en) 2014-10-14 2017-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd Method and user equipment for processing request for emergency call
US9756664B2 (en) * 2014-11-24 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Methods of supporting location and emergency calls for an over-the-top service provider
WO2016095753A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Qualcomm Incorporated Techniques to support emergency calls with over-the-top service provider
US20160212626A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Sinclair Broadcast Group, Inc. Next generation broadcast platform radio frame extensibility broadcast/unicast tdd in intelligent heterogeneous networks
KR102386519B1 (ko) * 2015-03-27 2022-04-14 인텔 코포레이션 Wlan을 통한 음성 긴급 호출을 위해 위치 정보를 제공하기 위한 장치 및 비 일시적 머신 판독가능 매체
US10390384B2 (en) * 2015-04-30 2019-08-20 Mediatek Inc. Apparatuses and methods for reducing circuit switch fallback (CSFB) call setup time
ES2954114T3 (es) * 2015-05-18 2023-11-20 Deutsche Telekom Ag Procedimiento para mejorar la gestión de llamadas de emergencia de un equipo de usuario que se conecta a un punto de acceso inalámbrico, mientras se inicia una llamada de emergencia, sistema para mejorar la gestión de llamadas de emergencia, red de comunicación móvil para mejorar la gestión de llamadas de emergencia, equipo de usuario, punto de acceso inalámbrico, programa y producto de programa informático
US9877224B2 (en) * 2015-10-05 2018-01-23 Blackberry Limited Establishing a voice call
US10567943B2 (en) * 2016-06-15 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for handover of an emergency call between different wireless networks
US10492243B2 (en) * 2018-03-06 2019-11-26 T-Mobile Usa, Inc. Fallback indicators in session initiation protocol (SIP) signaling

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Support for IMS Emergency calls in NR[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2017_06_NR R2-1707242,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2017_06_NR/Docs/R2-1707242.zip>,2017年06月29日
Nokia, Alcatel-Lucent Shanghai Bell,TS 23.501: Voice and emergency session support for 5G.[online],3GPP TSG SA WG2 #121 S2-173417,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_121_Hangzhou/Docs/S2-173417.zip>,2017年05月19日
SHARP,Pseudo-CR on IMS emergency service support indication[online],3GPP TSG CT WG1 #104 C1-172270,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ct/WG1_mm-cc-sm_ex-CN1/TSGC1_104_Zhangjiajie/Docs/C1-172270.zip>,2017年05月19日

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200031693A (ko) 2020-03-24
KR102306416B1 (ko) 2021-09-28
CA3072411A1 (en) 2019-02-14
MX2020001564A (es) 2020-10-19
US11166145B2 (en) 2021-11-02
AU2018314933A1 (en) 2020-02-20
EP3665916A1 (en) 2020-06-17
US20190053028A1 (en) 2019-02-14
BR112020002683A2 (pt) 2020-07-28
CN116347416A (zh) 2023-06-27
AU2023202768A1 (en) 2023-05-18
RU2735020C1 (ru) 2020-10-27
JP2020529785A (ja) 2020-10-08
EP3665916A4 (en) 2021-10-06
SG11202000353QA (en) 2020-02-27
PH12020500184A1 (en) 2020-10-19
WO2019030430A1 (en) 2019-02-14
CN111034233A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074988B2 (ja) 緊急音声サービス対応可否標示
JP2020529785A5 (ja)
US11564271B2 (en) User equipment category signaling in an LTE-5G configuration
US10524176B2 (en) End marker handling for mobility between 5G and LTE
US10425862B2 (en) Method and apparatus for employing an indication of stored temporary information during redirection
EP2982145B1 (en) Methods, radio network node and wireless device, for supporting inter-rat handover
US11438738B2 (en) SMS via NAS carried by non-cellular access
JP6483815B2 (ja) オーバー・ザ・トップ・サービスを用いた緊急通話のハンドリング
US20190261177A1 (en) Secure communications
US20230156660A1 (en) Ue assisted paging enhancements for multi-usim devices
US20230199549A1 (en) Concurrent services of non-public and public networks
WO2015170001A1 (en) Enabling interrupt free carrier aggregation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150