JP2013523814A - Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体 - Google Patents

Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523814A
JP2013523814A JP2013503806A JP2013503806A JP2013523814A JP 2013523814 A JP2013523814 A JP 2013523814A JP 2013503806 A JP2013503806 A JP 2013503806A JP 2013503806 A JP2013503806 A JP 2013503806A JP 2013523814 A JP2013523814 A JP 2013523814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
substituted
mono
het
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013503806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523814A5 (ja
Inventor
ヤン,ジキアン
ナンテルメ,フイリツプ・ジー
クリートソーラス,コンスタンテイン
ムーア,キース・ピー
シヤレン,エバン・フオスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2013523814A publication Critical patent/JP2013523814A/ja
Publication of JP2013523814A5 publication Critical patent/JP2013523814A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)の調節薬として、およびFAAHイメージング剤として有用な特定のオキサゾール誘導体に関する。また、本発明は、このような化合物を活性成分として含む医薬製剤、ならびに特定の障害、例えば、変形性関節症、関節リウマチ、糖尿病性神経病、ヘルペス後神経痛、筋骨格痛、および線維筋痛症、ならびに急性の痛み、片頭痛、睡眠障害、アルツハイマー病、およびパーキンソン病の処置における該化合物およびその製剤の使用に関する。

Description

本明細書において、脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)の活性を阻害する化合物、化合物を含む組成物、およびその使用方法を開示する。本明細書に開示する脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)の阻害薬としての化合物は、脂肪酸アミドヒドロラーゼの阻害および内在性脂肪酸アミドの増大の恩恵を被るであろう疾患、障害または病状の処置に有用である。
脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)は、CNS全体において多く発現される(Freundら Physiol.Rev.2003;83:1017−1066)とともに、末梢組織、例えば、膵臓、脳、腎臓、骨格筋、胎盤および肝臓などにおいても発現される(Giang,D.K.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1997,94,2238−2242;Cravattら Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2004,101,29,10821−10826)酵素である。FAAHは、内在性シグナル伝達脂質である脂肪酸アミド(FAA)ファミリーを加水分解する。脂肪酸アミドの一般的な類型としては、N−アシルエタノールアミド(NAE)および脂肪酸第1級アミド(FAPA)が挙げられる。NAEの例としては、アナンドアミド(AEA)、パルミトイルエタノールアミド(PEA)およびオレイルエタノールアミド(OEA)が挙げられる。FAPAの一例としては、9−Z−オクタデセンアミドまたはオレアミドが挙げられる(McKinney M KおよびCravatt B F 2005.Annu Rev Biochem 74:411−32)。内在性シグナル伝達脂質の脂肪酸アミドファミリーの別の類型はN−アシルタウリンであり、これも、FAAHが枯渇または阻害されると高値になることが示されており、過渡受容体電位(TRP)カルシウムチャネルファミリーに対して作用するようであるが、その機能による帰結はまだ不明である(Saghatelian Aら Biochemistry.2004,43:14332−9;Saghatelian Aら Biochemistry,2006,45:9007−9015)。脂肪酸アミドに加え、FAAHは、特定の脂肪酸エステル、例えば、2−アラキドニルグリセロール(2−AG)(別のエンドカンナビノイド)なども加水分解し得る(Mechoulamら Biochem.Pharmacol.1995;50:83−90;Stellaら Nature,1997;388:773−778;Suguriaら Biochem.Biophys.Res.Commun.1995;215:89−97)。
FAAHの阻害により、アナンドアミドおよび他の脂肪酸アミドのレベル増大がもたらされると予測される。この脂肪酸アミドの増大により、侵害受容(noiceptive)閾値の増大がもたらされる。したがって、FAAHの阻害薬は痛みの処置に有用である(Cravatt,BF;Lichtman,AH Current Opinion in Chemical Biology 2003,7,469−475)。かかる阻害薬は、脂肪酸アミドまたはカンナビノイド受容体調節薬を用いて処置され得る他の障害、例えば、不安、睡眠障害、アルツハイマー病およびパーキンソン病、摂食障害、代謝障害、心血管障害ならびに炎症の処置にも有用である(Simonら Archives of Gen.Psychiatry,2006,63,824−830.Kunos,Gら Pharmacol Rev 2006,58,389−462)。一部の実施形態では、FAAH阻害薬化合物は、末梢に限定され得、神経系の障害(例えば、鬱および不安など)に実質的に影響を及ぼさないことがあり得る。最後に、カンナビノイド受容体の作動によってもアテローム性動脈硬化の進行が低減されることが動物モデルにおいて示されている(Steffensら Nature,2005,434,782−786;およびSteffensら,Curr Opin.Lipid.,2006,17,519−526参照)。したがって、内在性カンナビノイド作動性(cannabinergic)脂肪酸アミド(例えば、アナンドアミド)のレベルを増大させることにより、アテローム性動脈硬化の処置又は発現のリスクを低減させると予測される。
また、FAAHの阻害によりパルミトイルエタノールアミドの上昇ももたらされ、パルミトイルエタノールアミドは、一部において、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPAR−α)の活性化を経て、多くの経路、例えば、神経障害性および炎症性の病状(痙攣、神経毒性、痙縮など)における痛みの知覚などを調節したり、例えば、アトピー性湿疹および関節炎における炎症を低減したりする作用をすると考えられている(LoVerme Jら The nuclear receptor peroxisome proliferator−activated receptor−alpha mediates the anti−inflammatory actions of palmitoylethanolamide.Mol Pharmacol 2005,67,15−19;LoVerme Jら The search for the palmitoylethanolamide receptor.Life Sci 2005,77:1685−1698.Lambert DMら The palmitoylethanolamide family:a new class of anti−inflammatory agents? Curr Med Chem 2002,9:663−674;Eberlein Bら Adjuvant treatment of atopic eczema:assessment of an emollient containing N−palmitoylethanolamine(ATOPA study).J Eur Acad Dermatol Venereol.2008,22:73−82.Re Gら Palmitoylethanolamide,endocannabinoids and related cannabimimetic compounds in protection against tissue inflammation and pain:potential use in companion animals.Vet J.2007 173:21−30)。したがって、FAAHの阻害は、種々の痛みおよび炎症性の病状(変形性関節症、関節リウマチ、糖尿病性神経病、ヘルペス後神経痛、筋骨格(skeletomuscular)痛、および線維筋痛症など)の処置に有用である。
また、特定の脂肪酸アミド(例えば、OEAなど)も、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPAR−α)を経て、多様な生理学的プロセス(例えば、栄養補給および脂肪分解など)を調節する作用をすると考えられる。このことと整合して、ヒト脂肪組織は、エンドカンナビノイド(アナンドアミドおよび2−アラキドニルグリセロールなど)に結合してこれを代謝することが示されている(Spotoら,Biochimie 2006,88,1889−1897;およびMatiasら,J.Clin.Endocrin.& Met.,2006,91,3171−3180参照)。したがって、FAAH活性がインビボで阻害されることにより、体脂肪、体重、カロリー摂取量、および肝臓トリグリセリドレベルの低減がもたらされる。しかしながら、PPAR−αを介して作用する他の抗脂血症剤(例えば、フィブラート)とは異なり、FAAH阻害薬では、発疹、疲労感、頭痛、勃起不全、ならびにより稀であるが、貧血、白血球減少、血管性水腫および肝炎などの有害な副作用が引き起こされない(例えば、Muscariら,Cardiology,2002,97:115−121参照)。
多くの脂肪酸アミドは、必要に応じて生成され、FAAHによって速やかに分解される。その結果、FAAHによる加水分解は、中枢神経系ならびに末梢組織および体液中での脂肪酸アミドレベルの調節における必須段階の1つであるとみなされている。FAAHの広範な分布と脂肪酸アミドの広範な生物学的効果(エンドカンナビノイド機構と非エンドカンナビノイド機構の両方)を組み合わせると、FAAHの阻害により多くの組織および体液中において脂肪酸アミドレベルの改変がもたらされ、多くの種々の病状の処置に有用であり得ることが示唆されている。FAAH阻害薬は内在性脂肪酸アミドレベルを増大させるものである。FAAH阻害薬により、エンドカンナビノイドの分解が阻止され、この内在性物質の組織レベルが増大する。この点において、FAAH阻害薬は、内在性カンナビノイドおよびまたはFAAH酵素によって代謝される任意の他の基質が関与している病態の予防および治療に使用され得る。
これらの種々の脂肪酸エタノールアミドは、重要で多様な生理学的機能を有する。その結果、FAAHの酵素活性を選択的に阻害する阻害剤分子により、FAAH基質の細胞内濃度および細胞外濃度の対応する選択的モジュレーションが可能となり得る。生物学的に適合性のあるFAAH阻害薬は、FAAH酵素の阻害が所望される任意の臨床適応症のための治療用薬剤として製剤化した場合、有効な医薬化合物となり得る。一部の実施形態では、末梢組織におけるFAAH活性が優先的に阻害され得る。一部の実施形態では、血液脳関門を実質的に通過しないFAAH阻害薬が、末梢組織におけるFAAH活性を優先的に阻害するために使用され得る。一部の実施形態では、末梢組織におけるFAAH活性を優先的に阻害するFAAH阻害薬は、中枢神経系におけるFAAH阻害効果が最小限に抑えることができる。一部の実施形態では、末梢組織におけるFAAH活性を阻害し、中枢神経系におけるFAAH阻害を最小限に抑えることが好ましい。
Freundら Physiol.Rev.2003;83:1017−1066 Giang,D.K.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1997,94,2238−2242 Cravattら Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.2004,101,29,10821−10826 McKinney M KおよびCravatt B F 2005.Annu Rev Biochem 74:411−32 Saghatelian Aら Biochemistry.2004,43:14332−9 Saghatelian Aら Biochemistry,2006,45:9007−9015 Mechoulamら Biochem.Pharmacol.1995;50:83−90 Stellaら Nature,1997;388:773−778 Suguriaら Biochem.Biophys.Res.Commun.1995;215:89−9 Cravatt,BF;Lichtman,AH Current Opinion in Chemical Biology 2003,7,469−475 Simonら Archives of Gen.Psychiatry,2006,63,824−830.Kunos,Gら Pharmacol Rev 2006,58,389−462 Steffensら Nature,2005,434,782−786 teffensら,Curr Opin.Lipid.,2006,17,519−526 LoVerme Jら The nuclear receptor peroxisome proliferator−activated receptor−alpha mediates the anti−inflammatory actions of palmitoylethanolamide.Mol Pharmacol 2005,67,15−19 LoVerme Jら The search for the palmitoylethanolamide receptor.Life Sci 2005,77:1685−1698。 Lambert DMら The palmitoylethanolamide family a new class of anti−inflammatory agents? Curr Med Chem 2002,9663−674 Eberlein Bら Adjuvant treatment of atopic eczema:assessment of an emollient containing N−palmitoylethanolamine(ATOPA study).J Eur Acad Dermatol Venereol.2008,22:73−82。 Re Gら Palmitoylethanolamide,endocannabinoids and related cannabimimetic compounds in protection against tissue inflammation and pain:potential use in companion animals.Vet J.2007 173:21−30 potoら,Biochimie 2006,88,1889−1897
本発明は、脂肪酸アミドヒドロラーゼ(FAAH)の阻害薬として有用な特定のオキサゾール誘導体に関する。また、本発明は、このような化合物を活性成分として含む医薬製剤、ならびに特定の障害、例えば、変形性関節症、関節リウマチ、糖尿病性神経病、ヘルペス後神経痛、筋骨格痛、および線維筋痛症、ならびに急性の痛み、片頭痛、睡眠障害、アルツハイマー病、およびパーキンソン病の処置における化合物およびその製剤の使用に関する。
一態様において、本発明は、
式I:
Figure 2013523814
(式中:
nは、0、1または2であり;
Xは、S、O、およびCRから選択され;
Yは、O、NR、およびCRから選択され、
およびRは、各々独立して、水素およびメチルからなる群から選択され;
は、C1〜4アルキル、C(=O)RおよびC(=O)ORおよびSORから選択され;
Rは、
(1)水素、
(2)NHで置換されていてもよいC1〜4アルキルであって、NHは、C1〜3アルキルまたはヒドロキシC1〜3アルキルで置換されていてもよい、
(3)メトキシC1〜4アルキル、
(4)メトキシC1〜4アルキルオキシC1〜4アルキル、
(5)HET
(6)−C1〜2アルキル−HET
(7)アリール、および
(8)−C1〜2アルキルアリール、
から選択され、
ここで、選択肢(5)〜(8)のアリールおよびHETは、ヒドロキシル、メチル、メトキシまたはハロで置換されていてもよく;
およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシル、C(O)R’、C(O)−O−R’、C(=O)NR’R”、メチルおよびヒドロキシメチルからなる群から選択され;
R’およびR”は、各々独立して、水素およびメチルから選択され;
は、
(1)アリール、
(2)HET、および
(3)C3〜6シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここで、Rは、置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく;そしてここで、RおよびRは、独立して、
(a)ハロ、
(b)−CN、
(c)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
(d)モノ、ジまたはトリ−ハロOC1〜4アルキル、
(e)ヒドロキシル、ハロまたはアミノで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
(f)ヒドロキシル、CN、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(g)ヒドロキシ、ハロまたはCNで置換されていてもよい−C1〜2アルキル−C3〜6シクロアルキル、
(h)−S(O)1〜4アルキル、
(i)−S(O)NR
(j)−C(O)−NH−NR
(k)−C(O)−OH、
(l)ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい−C(O)−OC1〜4アルキルであって、ここで、フェニルは、ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい、
(m)−C(O)−O−アリール、
(n)−C(O)−NR1011
(o)−C(O)−N(R10)HET
(p)ハロによる一置換、二置換または三置換であってもよい−C(O)−C1〜4アルキル、
(q)−C(NR12)−NR1314
(r)HET
(s)−CH−HET
(t)−C(O)−HET
(u)−CH(CH)−HET
(v)アリール、
(w)−C(O)−NH−NH−C(O)H、
(x)−CH−C(O)−O−C1〜4アルキルであって、CHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシルで置換されていてもよく、
(y)−CH−C(O)NR1516であって、CHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよく、
(z)−NR1718、ならびに
(aa)ヒドロキシル、
からなる群から選択され、
ここで、選択肢(m)、(o)、(r)、(s)、(t)、(u)および(v)のアリールまたはHETは、各々、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(5)−CF
(6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
(7)−C(O)OH、および
(8)−C(O)O−C1〜3アルキル;
(9)−C(O)−NR1920
(10)−NH
(11)オキソ、
(12)=S、
から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
ここで、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択されるか、
あるいは
とR、またはRとR、またはR10とR11、またはR13とR14、またはR15とR16、またはR17とR18、またはR19とR20は、これらが結合している原子と一体になって環を形成し、4〜7個の原子の5員の複素環式の環が形成され、前記環は、N、OおよびSから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、前記環は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、−C(O)−C1〜4アルキルおよび−S(O)1〜4アルキルから独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよく;
は、
(1)アリール、および
(2)HET
からなる群から選択され、
ここで、Rは、
(a)ヒドロキシ、
(b)ハロ、
(c)−C3〜6シクロアルキル、
(d)−OC3〜6シクロアルキル、
(e)−C1〜4アルキル、
(f)−OC1〜4アルキル、
(g)−C(O)CH
(h)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
(i)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル、および
(j)−S(O)−C1〜4アルキル、
からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
ここで、アリールは、単環式または二環式の芳香族環系としてであり;そして、HET、HET、HETおよびHETは、各々独立して、5〜10員の芳香族、部分芳香族または非芳香族の単環式もしくは二環式の環、またはそのN−オキシドであり、前記のものは、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい)、
の化合物またはその薬学的に許容される塩に関する。
この態様の範囲には、
が、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリダジニル、
(4)ピリミジル、
(5)ピラジニル、
(6)ピペリジニル、
(7)チアゾリル、
(8)チエニル、
(9)ピロリル、
(10)インダゾリル、
(11)ピラゾロールピリジニル、
(12)ピロロピリジニル、
(13)ピロロイミダゾリル、
(14)ピラゾリル、
(15)トリアゾロピリジニル、および
(16)ベンゾトリアゾリル、
からなる群から選択され、
ここで、Rは、置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく;RおよびRは、独立して、
(a)ハロ、
(b)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
(c)モノ、ジまたはトリ−ハロOC1〜4アルキル、
(d)ハロまたはアミノで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
(e)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(f)ヒドロキシ、ハロまたはCNで置換されていてもよい−C1〜2アルキル−C3〜6シクロアルキル、
(g)−S(O)1〜4アルキル、
(h)−S(O)NR
(i)ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい−C(O)−OC1〜4アルキルであって、ここで、フェニルは、ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい、
(j)−C(O)−O−アリール、
(k)−C(O)−NR1011
(l)−C(O)−N(R10)HET
(m)ハロによる一置換、二置換または三置換であってもよい−C(O)−C1〜4アルキル、
(n)HET
(o)−CH−HET
(p)−C(O)−HET
(q)−CH(CH)−HET
(r)アリール、
(s)−CH−C(O)−O−C1〜4アルキルであって、ここでCHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシルで置換されていてもよく、
(t)−CH−C(O)NR1516であって、ここでCHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよく、
(u)−NR1718、ならびに
(v)ヒドロキシル、
からなる群から選択され、
ここで、選択肢(j)、(l)、(n)、(o)、(p)、(q)および(r)のアリールまたはHETは、各々、
(1)ハロ、
(3)−OH、
(4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(5)−CF
(6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
(7)−C(O)OH、および
(8)−C(O)O−C1〜3アルキル;
(9)−C(O)−NR1920
(10)−NH
(11)オキソ、
(12)=S、
から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
ここで、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択される、属が存在している。
この属の範囲には、
が、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリミジル、
(4)ピラジニル、
(5)ピリダジニル、
(6)ピペリジニル、
(7)インダゾリル、
からなる群から選択され、
場合により置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく、これは、以下:
(a)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
(b)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(c)−S(O)1〜4アルキル、
(d)−C(O)−NR1011
(e)HET
からなる群から独立して選択され、
ここで、HETは、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(5)−CF
(6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
(7)−C(O)OH、および
(8)−C(O)O−C1〜3アルキル、ならびに
(9)−C(Ο)−NR1920
から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
ここで、R10、R11、R19、およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択される、亜属が存在している。
この亜属の範囲には、
HETが、
(1)ハロ、
(2)−OH、
(3)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(4)−CF
(5)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、および
(6)−C(O)O−C1〜3アルキル、
から選択される置換基による一置換または二置換であってもよい、類型が存在している。
この態様の範囲には、XがSである属が存在している。
この属の範囲には、
Yが、OおよびCRから選択され、ここで、
およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシル、C(O)R’、C(O)−O−R’、C(=O)NR’R”、メチルおよびヒドロキシメチルからなる群から選択され;
R’およびR”は、各々独立して、水素およびメチルから選択される、亜属が存在している。
この亜属の範囲には、YがOである類型が存在している。
この態様の範囲には、
が、
(1)アリール、および
(2)HET
からなる群から選択され、
ここで、選択肢(1)および(2)は各々、
(a)ハロ、
(b)−C3〜6シクロアルキル、
(c)−OC1〜4アルキル、
(d)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、および
(e)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル
からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよい、属が存在している。
この亜属の範囲には、
が、
(1)フェニル、
(2)ピリミジニル、
(3)ピリジル
からなる群から選択され、
ここで、Rは、ハロ、ハロC1〜4アルキルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキルによる一置換または二置換であってもよい、類型が存在している。
この態様の範囲には、

Figure 2013523814
(式中
は:(ここに、請求項3に記載の定義を用いる)
からなる群から選択され;
ここで、R、R、R10、R11、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択され;
Yは、OおよびCRから選択され、そして
は、
(1)アリール、および
(2)HET
からなる群から選択され、
ここで、選択肢(1)および(2)は各々、
(a)ハロ、
(b)−C3〜6シクロアルキル、
(c)−C1〜4アルキル、
(d)−OC1〜4アルキル、
(e)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、および
(f)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル、
からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよい)、の化合物の属が存在している。
この属の範囲には、

Figure 2013523814
(式中:
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリミジル、
(4)ピラジニル、
(5)ピリダジニル、
(6)ピペリジニル、
(7)インダゾリル、
からなる群から選択され、
場合により置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく、これは、以下:
(a)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
(b)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(c)−S(O)1〜4アルキル、
(d)−C(O)−NR1011
(e)HET
からなる群から独立して選択され、
ここで、HETは、
(1)ハロ、
(2)−CN、
(3)−OH、
(4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(5)−CF
(6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
(7)−C(O)OH、および
(8)−C(O)O−C1〜3アルキル、ならびに
(9)−C(O)−R1920
から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
ここで、R10、R11、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択され;
は、
(1)アリール、および
(2)HET
からなる群から選択され、
ここで、選択肢(1)および(2)は各々、
(a)ハロ、
(b)−C3〜6シクロアルキル、
(c)−OC1〜4アルキル、
(d)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、および
(e)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル、
からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよい)、の化合物の亜属が存在している。
この亜属の範囲には、

Figure 2013523814
(式中:
は、
(1)フェニル、
(2)ピリジル、
(3)ピリミジル、
(4)ピラジニル、
(5)ピリダジニル、
(6)ピペリジニル、
(7)インダゾリル
からなる群から選択され、
場合により置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく、これは、以下:
(a)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
(b)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(c)−S(O)1〜4アルキル、
(d)−C(O)−NR1011
(e)HET
からなる群から独立して選択され、
ここで、HETは、
(1)ハロ、
(2)−OH、
(3)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
(4)−CF
(5)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、および
(6)−C(O)O−C1〜3アルキル、
から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく;そして
は、
(1)フェニル、
(2)ピリミジニル、
(3)ピリジル、
からなる群から選択され、
ここで、Rは、ハロ、ハロC1〜4アルキル、またはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキルによる一置換または二置換であってもよい)、の化合物の類型が存在している。
別の態様において、本発明は、不活性担体および式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
別の態様において、本発明は、処置を必要とする患者におけるFAAH媒介性疾患の処置方法であって、かかる処置を必要とする患者に治療有効量の請求項1に記載の式Iの化合物、および薬学的に許容される担体を投与することを含む方法に関する。
別の態様において、本発明は、かかる処置を必要とする患者に治療有効量の式Iの化合物、および薬学的に許容される担体を投与することを含む、変形性関節症、関節リウマチ、糖尿病性神経病、ヘルペス後神経痛、疼痛、線維筋痛症、疼痛、片頭痛、睡眠障害、アルツハイマー病、およびパーキンソン病から選択される疾患の処置方法に関する。
別の態様において、本発明は、哺乳動物において過剰のFAAHと関連している生理学的障害の治療用の医薬の製造のための式Iによる化合物またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を含むものであってもよく、したがって、ラセミ化合物およびラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物ならびに個々のジアステレオマーとして存在するものであり得る。分子上の種々の置換基の性質によっては、さらなる不斉中心が存在することもあり得る。かかる不斉中心により、各々独立して2種類の光学異性体が得られ、考えられるすべての光学異性体およびジアステレオマーを混合物で、ならびに純粋なまたは一部精製された化合物が本発明の範囲に含まれることを意図する。本発明は、化合物のかかるあらゆる異性体形態を包含することを意図する。式Iは、好ましい立体化学のない類型の化合物の構造を示している。これらのジアステレオマーの独立した合成またはクロマトグラフィーによる分離は、当該技術分野で知られたようにして、本明細書に開示した方法論を適切に改良することによって行われ得る。その絶対立体化学は、必要であれば絶対配置が既知の不斉中心を含む試薬を用いて誘導体化した結晶性生成物または結晶性中間体のx線結晶学によって決定され得る。所望により、化合物のラセミ混合物を、個々のエナンチオマーが単離されるように分離してもよい。分離は、当該技術分野でよく知られた方法、例えば、化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成した後、標準的な方法(分別結晶またはクロマトグラフィーなど)によって個々のジアステレオマーに分離することにより行われ得る。カップリング反応は、多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基を用いた塩の形成である。次いで、ジアステレオマー誘導体は、付加したキラル残基の切断によって純粋なエナンチオマーに変換され得る。また、化合物のラセミ混合物は、キラル固定相を用いたクロマトグラフィー法によって直接分離することもでき、この方法は当該技術分野でよく知られている。あるいはまた、任意の化合物のエナンチオマーは、配置が既知の光学的に純粋な出発物質または試薬を用いた立体選択的合成により、当該技術分野でよく知られた方法によっても得られ得る。
一般式Iの化合物において、原子は天然の同位体存在度を示すものであってもよく、又は1個以上の原子において、同じ原子番号を有するが原子量または質量数は自然界に主として見られる原子量または質量数と異なる特定の同位体を人為的に富化したものであってもよい。本発明は、一般式Iの化合物のすべての適切な同位体異型を含むことを意図する。例えば、水素(H)の異なる同位体形態としては、プロチウム(H)およびジューテリウム(H)が挙げられる。プロチウムは、自然界に主として見られる水素の同位体である。ジューテリウムの富化により、特定の治療上の利点(インビボ半減期の増大もしくは必要投薬量の低減など)がもたらされ得るか、または生物学的試料の特性評価のための標準として有用な化合物が提供され得る。一般式Iに含まれる同位体富化化合物は、過度の実験を行うことなく、当業者によく知られた慣用的な手法によって、または本明細書におけるスキームおよび実施例に記載のものと同様のプロセスによって、適切な同位体富化試薬および/または中間体を用いて調製され得る。
また、本発明は、1個以上の原子が、同じ原子番号を有するが原子量または質量数は自然界に通常見られる原子量または質量数と異なる原子で置き換えられた式Iの化合物の薬学的に許容されるすべての異性体異型を含む。
本発明の化合物に含めるのに適した同位体の例としては、水素(HおよびHなど)、炭素(11C、13Cおよび14Cなど)、窒素(13Nおよび15Nなど)、酸素(15O、17Oおよび18Oなど)、リン(32Pなど)、イオウ(35Sなど)、フッ素(18Fなど)、ヨウ素(23Iおよび125Iなど)、および塩素(36Clなど)の同位体が挙げられる。
式Iの特定の同位体標識化合物(例えば、放射性同位体が組み込まれたもの)は、薬物および/または基質の組織分布試験に有用である。放射性同位体トリチウム(すなわち、H)およびカーボン−14(すなわち、14C)は、組み込みの容易性および容易な検出手段の観点でこの目的に特に有用である。
ジューテリウム(すなわち、H)などのより重い同位体で置き換えると代謝安定性が大きくなることにより、特定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の増大または必要投薬量の低減)がもたらされることがあり得、したがって、一部の状況において好ましい場合があり得る。陽電子放出同位体(11C、18F、15Oおよび13Nなど)で置き換えることは、基質受容体の占有率を調べるための陽電子放射断層撮影(PET)試験に有用であり得る。式Iの同位体標識化合物は、一般的に、当業者に知られた慣用的な手法によって、または付随の本実施例に記載のものと同様の方法によって、先に使用した非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いて調製され得る。
本発明は、特に記載のない限り、以下の定義を用いて説明している。
用語「ハロゲン」または「ハロ」としては、F、CI、BrおよびIが挙げられる。
用語「アルキル」は、表示した数の炭素原子を有する直鎖または分枝構造およびその組合せを意味する。したがって、例えば、C1〜6アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、s−およびt−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチルが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、表示した数の炭素原子を有する、直鎖、分枝または環状配置のアルコキシ基を意味する。例えば、C1〜6アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。
用語「アルキルチオ」は、表示した数の炭素原子を有する、直鎖、分枝または環状配置のアルキルチオ基を意味する。例えば、C1〜6アルキルチオとしては、メチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオなどが挙げられる。
用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、表示した数の炭素原子の直鎖または分枝構造およびその組合せを意味し、水素がさらなる炭素間二重結合で置き換えられていてもよい。例えば、C2〜6アルケニルとしては、エテニル、プロペニル、1−メチルエテニル、ブテニルなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する、表示した数の炭素原子の直鎖または分枝構造およびその組合せを意味する。例えば、C3〜6アルキニルとしては、プロピニル、1−メチルエチニル、ブチニルなどが挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、表示した数の炭素原子の、直鎖または分枝構造と結合されていてもよい単環式、二環式または三環式の構造を意味する。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシクロ[4.4.0]デシルなどが挙げられる。
用語「アリール」は、単環式または二環式の芳香族環系と定義し、例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
用語「アラルキル」は、上記に定義したアリール基がアルキル水素原子のうちの1つと置き換えられる、上記に定義した1〜6個の炭素原子のアルキル基を意味し、例えば、ベンジルなどが挙げられる。
用語「アリールオキシ」は、酸素原子によって分子に結合された上記に定義したアリール基(アリール−O)を意味し、例えば、フェノキシ、ナフトキシなどが挙げられる。
用語「アラルコキシ」は、酸素原子によって分子に結合された上記に定義したアラルキル基(アラルキル−O)を意味し、例えば、ベンジルオキシなどが挙げられる。
用語「アリールチオ」は、イオウ原子によって分子に結合された上記に定義したアリール基(アリール−S)と定義し、例えば、チオフェノキシ、チオナフトキシなどが挙げられる。
用語「アロイル」は、カルボニル基によって分子に結合された上記に定義したアリール基(アリール−C(O)−)を意味し、例えば、ベンゾイル、ナフトイルなどが挙げられる。
用語「アロイルオキシ」は、酸素原子によって分子に結合された上記に定義したアロイル基(アロイル−O)を意味し、例えば、ベンゾイルオキシまたはベンゾキシ、ナフトイルオキシなどが挙げられる。
「HET」、「HET」、「HET」、「HET」などの用語「HET」は、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、場合により1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい5〜10員の芳香族、部分芳香族または非芳香族の単環式もしくは二環式の環と定義する。適用可能な場合は、Het基は、N−オキシドを包含すると定義されるものとする。好ましくは、「HET」は、O、SおよびNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員の芳香族または非芳香族の単環式の環(例えば、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、フラン、チオフェン、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾールなど)であるか、またはHETは、O、SおよびNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む9員もしくは10員の芳香族または部分芳香族の二環式の環(例えば、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ピラノピロール、ベンゾピラン、キノリン(quionoline)、ベンゾシクロヘキシル、ナフチリジンなど)である。また、「HET」としては、以下のもの:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、およびテトラヒドロチエニルが挙げられる。一態様において、「HET」は、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チアゾリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリルおよびオキサジアゾールから選択される。
上記のすべての定義について、ある基に対する参照は各々、本明細書において参照されている場合は、同じ基に対する他のすべての参照と独立している。例えば、RとRの両方がHETである場合、HETの定義は互いに独立しており、RとRは異なるHET基(例えば、フランとチオフェン)であってもよい。
FAAHを選択的に阻害できるという式Iの化合物の能力により、化合物は、さまざまな炎症性および非炎症性の疾患および病状の治療、予防または進行の逆転に有用となる。
FAAHの酵素活性の阻害の恩恵を被るものであり得る疾患、障害、症候群および/または病状としては、例えば、アルツハイマー病、統合失調症、鬱、アルコール依存症、嗜癖、自殺、パーキンソン病、ハンティントン病、卒中、嘔吐、流産、胚移植、内毒素性ショック、肝硬変、アテローム性動脈硬化、癌、頭部の外傷性損傷、緑内障、および骨セメント移植症候群が挙げられる。
FAAH活性の阻害の恩恵を被るものであり得る他の疾患、障害、症候群および/または病状としては、例えば、多発性硬化症、網膜炎、筋萎縮性側索硬化症、免疫不全ウイルス誘導性脳炎、注意欠陥過活動性障害、疼痛、侵害受容性疼痛、神経性の痛み、炎症性の痛み、非炎症性の痛み、有痛性出血性膀胱炎、肥満、高脂血症、代謝障害、摂食および絶食、食欲の変化、ストレス、記憶、加齢、高血圧、敗血症性ショック、心原性ショック、腸の炎症および運動性、過敏性腸症候群、結腸炎、下痢、回腸炎、虚血、脳虚血、肝虚血、心筋梗塞、脳の興奮毒性、発作、熱性痙攣、神経毒性、神経病、睡眠、睡眠導入、睡眠の持続、不眠、および炎症性の疾患が挙げられる。FAAH活性の阻害の恩恵を被るものであり得る神経系および精神的障害としては、例えば、疼痛、鬱、不安、全般性不安障害(GAD)、強迫性障害、ストレス、緊張性尿失禁、注意欠陥過活動性障害、統合失調症、精神病、パーキンソン病、筋痙縮、癲癇、ジスキネジー、発作性障害、時差ぼけ、および不眠が挙げられる。
また、FAAH阻害薬は、さまざまな代謝系の症候群、疾患、障害および/または病状、例えば限定されないが、インスリン抵抗性症候群、糖尿病、高脂血症、脂肪肝疾患、肥満、アテローム性動脈硬化および動脈硬化の処置にも使用され得る。FAAH阻害薬は、さまざまな有痛性の症候群、疾患、障害および/または病状、例えば限定されないが、非炎症性の痛み、炎症性の痛み、末梢神経障害性の痛み、中枢性疼痛、求心路遮断痛、慢性侵害受容性疼痛、侵害受容器の刺激、幻肢痛および一過性の急性の痛みを特徴とするものの処置に有用である。
また、FAAH活性の阻害は、炎症が関与するさまざまな病状の処置にも使用され得る。このような病状としては限定されないが、関節炎(関節リウマチ、肩の腱炎または滑液包炎、痛風性関節炎、およびリウマチ性多発筋痛など)、器官特異的炎症性疾患(甲状腺炎、肝炎、炎症性腸疾患など)、喘息、他の自己免疫疾患(多発性硬化症など)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アレルギー性鼻炎、ならびに心血管疾患が挙げられる。
場合によっては、FAAH阻害薬は神経変性の予防または神経保護に有用である。
また、FAAH活性が低いかまたは存在していない場合、その基質の1つであるアナンドアミドは、COX−2(これは、アナンドアミドをプロスタミドに変換させる)の基質としての機能を果たすことが示されている(Weberら J Lipid.Res.2004;45:757)。特定のプロスタミドの濃度は、FAAH阻害薬の存在下で高値となり得る。特定のプロスタミドは眼内圧の低下および眼圧降下と関連している。したがって、一実施形態において、FAAH阻害薬は緑内障の処置に有用であり得る。
一部の実施形態では、FAAH阻害薬は、EMDを処置するため、またはそのリスクを低減するために使用され得、EMDとしては、限定されないが、肥満、食欲障害、太り過ぎ、セルライト、I型およびII型の糖尿病、高血糖症、脂質異常症、脂肪性肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎、シンドロームX、インスリン抵抗性、糖尿病性脂質異常症、食欲不振、過食症、神経性食欲不振、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化、動脈硬化、炎症性の障害もしくは病状、アルツハイマー病、クローン病、血管の炎症、炎症性腸障害、関節リウマチ、喘息、血栓症、または悪液質が挙げられる。
他の実施形態では、FAAH阻害薬は、インスリン抵抗性症候群ならびに糖尿病(すなわち、原発性本態性糖尿病(I型糖尿病またはII型糖尿病など)と続発性非本態性糖尿病の両方)を処置するため、またはそのリスクを低減するために使用され得る。治療有効量のインビボFAAH阻害薬を含む組成物を投与すると、糖尿病の症状の重症度が低減されるか、または糖尿病の症状(アテローム性動脈硬化、高血圧、高脂血症、脂肪肝、腎症、神経病、網膜症、足部潰瘍形成、もしくは白内障など)の発現リスクが低下する。
別の実施形態では、FAAH阻害薬は、食物依存行動、特に、過剰体重を引き起こしやすいもの、例えば、過食症、砂糖または脂肪に対する食欲、および非インスリン依存性糖尿病を処置するために使用され得る。
一部の実施形態では、FAAH阻害薬は、EMDに苦しんでおり、また鬱病性障害または不安障害にも苦しんでいる被検者を処置するために使用され得る。好ましくは、被検者は、FAAH阻害薬組成物が投与される前に鬱病性障害または精神医学的障害と診断された被検者である。したがって、EMDと鬱病性障害または不安障害の両方に治療上有効な用量のFAAH阻害薬が被検者に投与される。
好ましくは、処置対象の被検者はヒトである。しかしながら、方法は非ヒト哺乳動物を処置するためにも使用され得る。例えば米国特許第6,946,491号に記載のものなどのEMDの動物モデルが特に有用である。
また、FAAH阻害薬組成物は、必ずしも医学的考慮のためでなく美容のために体重減少を望む個体の体重減少のためにも使用され得る。
FAAH阻害薬組成物は、循環コレステロールレベルを低下させる薬物(例えばスタチン、ナイアシン、フィブリン酸誘導体、または胆汁酸結合樹脂)と併用して投与してもよい。また、FAAH阻害薬組成物は、減量薬(例えばオリスタット)または食欲抑制薬(ジエチルプロピオン、マジンドール、オリスタット、フェンジメトラジン、フェンテルミンもしくはシブトラミンなど)と併用して使用することもできる。
用語「処置する」は、患者の疾患または病状の徴候および症状を軽減するために患者を処置することだけでなく、疾患または病状の発症を予防するため、あるいは疾患または病状の進行を抑制、遅滞もしくは逆転させるために無症候性の患者を予防的に処置することも包含する。用語「〜の処置に有効な量」は、組織、系、動物またはヒトにおいて研究者、獣医、医師または他の臨床家が得ようとしている生物学的または医学的応答が誘発される薬物または医薬用薬剤の量を意味することを意図する。また、用語は、組織、系、動物またはヒトにおいて研究者、獣医、医師または他の臨床家が妨げようとしている生物学的または医学的事象の発生のリスクが抑制または低減される医薬用薬物の量も包含する。
以下の略号は、表示した意味を有する:
AIBN 2.2’−アゾビスイソブチロニトリル
B.P. 過酸化ベンゾイル
Bn ベンジル
CC1 四塩化炭素
D −O(CHO−
DAST ジエチルアミンサルファートリフルオリド
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DME エチレングリコールジメチルエーテル
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtN トリエチルアミン
LDA リチウムジイソプロピルアミド
m−CPBA メタクロロ過安息香酸
NBS N−ブロモスクシンイミド
NSAID 非ステロイド系抗炎症薬
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
PDC 二クロム酸ピリジニウム
Ph フェニル
1,2−Ph 1,2−ベンゼンジイル
Pyr ピリジンジイル
Qn 7−クロロキノリン−2−イル
−CHSCHCHPh
r.t. 室温
rac. ラセミ
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン−2−イル
アルキル基の略号
Me=メチル
Et=エチル
n−Pr=ノルマルプロピル
i−Pr=イソプロピル
n−Bu=ノルマルブチル
i−Bu=イソブチル
s−Bu=セカンダリーブチル
t−Bu=ターシャリーブチル
c−Pr=シクロプロピル
c−Bu=シクロブチル
c−Pen=シクロペンチル
c−Hex=シクロヘキシル
本明細書に記載の一部の化合物は1つ以上の不斉中心を含むものであり、したがって、ジアステレオマーおよび光学異性体が生じるものであり得る。本発明は、可能なかかるジアステレオマーならびにそのラセミ形態および分割された形態、エナンチオマー的に純粋な形態ならびにその薬学的に許容される塩を包含することを意図する。
本明細書に記載の一部の化合物はオレフィン性二重結合を含むものであり、特に明示しない限り、EとZの両方の幾何異性体を含むことを意図する。
本発明の医薬組成物は、活性成分として式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を含み、そして、薬学的に許容される担体を含んでもよく、他の治療用成分を含んでもよい。用語「薬学的に許容される塩」は、無機塩基および有機塩基を含む薬学的に許容される無毒性の塩基から調製される塩をいう。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウムの塩である。薬学的に許容される無毒性の有機塩基から誘導される塩としては、第1級、第2級および第3級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸を含む薬学的に許容される無毒性の酸から調製され得る。かかる酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンフルスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸塩酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコ酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸塩酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、および酒石酸である。
以下の処置方法の論考において、式Iの化合物に対する参照は、薬学的に許容される塩も包含していることを意図していることは理解されよう。
式Iの化合物の予防用または治療用の用量の範囲は、処置対象の病状の性質および重症度ならびに具体的な式Iの化合物およびその投与経路により異なる。また、さまざまな要素、例えば、個々の患者の年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与期間、排出速度、薬物の併用および応答によっても異なる。一般に、約0.001mg〜約100mg/kg哺乳動物体重、好ましくは、0.01mg〜約10mg/kgの日用量である。他方において、場合によっては、これらの範囲外の投薬量を使用することが必要なこともあり得る。
単一の投薬形態を作製するために担体物質と合わされ得る活性成分の量は、処置対象の宿主および具体的な投与様式に応じて異なる。例えば、ヒトへの経口投与が意図される製剤には、約0.5mg〜約5gの活性薬剤が、適切で都合のよい量の担体物質(これは、全組成物の約5〜約95パーセントの間で異なり得る)と配合された状態で含有され得る。単位投薬形態には、一般的に約1mg〜約2g、典型的には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg、または1000mgの活性成分が含有される。
FAAH媒介性疾患の処置のためには、式Iの化合物は、経口、局所、非経口、吸入スプレー剤または経直腸で、慣用的な無毒性の薬学的に許容される担体、アシュバンドおよびビヒクルを含めた単位投薬製剤にて投与され得る。非経口という用語は、本明細書で用いる場合、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入手法を包含する。温血動物(例えば、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなど)の処置に加え、本発明の化合物はヒトの処置にも有効である。
活性成分を含む医薬組成物は、経口使用に適した形態、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、液剤、水性もしくは油性の懸濁剤、分散性の粉末剤または顆粒剤、乳剤、硬質もしくは軟質のカプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤などであり得る。経口使用が意図される組成物は、医薬組成物の製造のための当該技術分野で知られた任意の方法に従って調製され得、かかる組成物には、医薬として美的で口当たりのよい製剤を得るために甘味剤、フレーバー剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1種類以上の薬剤が含有され得る。錠剤には、活性成分が、錠剤の製造に適した無毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合された状態で含有される。このような賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤(炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなど);造粒剤および崩壊剤(例えばコーンスターチ、またはアルギン酸);結合剤(例えばデンプン、ゼラチンまたはアカシア)、ならびに滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)であり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、又は胃腸管内での崩壊および吸収を遅延させそれにより長期間にわたって持続作用をもたらすために既知の手法によってコーティングしてもよい。例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートなどの時間遅延物質が使用され得る。また、錠剤を、制御放出のための浸透圧式(osmotic)治療用錠剤を形成するために、米国特許第4,256,108号;同第4,166,452号;および同第4,265,874号に記載された手法によってコーティングしてもよい。
また、経口使用のための製剤は、硬質ゼラチンカプセル剤として提示してもよく(この場合、活性成分は、不活性な固形希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される)、又は軟質ゼラチンカプセル剤として提示してもよい(この場合、活性成分は、水混和性溶媒(プロピレングリコール、PEGおよびエタノールなど)、または油性媒体(例えばピーナッツ油、液状パラフィンもしくはオリーブ油)と混合される)。
水性懸濁剤は、活性物質が水性懸濁剤の製造に適した賦形剤と混合された状態で含有される。かかる賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴムであり;分散化剤または湿潤剤は、天然に存在しているホスファチド(例えばレシチン)、またはアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから得られる部分エステルとの縮合生成物(ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートなど)、またはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から得られる部分エステルとの縮合生成物(例えばポリエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。また、水性懸濁剤には、1種類以上の保存料(例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル)、1種類以上の着色剤、1種類以上のフレーバー剤、および1種類以上の甘味剤(スクロース、サッカリンまたはアスパルテームなど)が含有され得る。
油性懸濁剤は、活性成分を植物油(例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはココナッツ油)、または鉱油(液状パラフィン)中に懸濁させることにより製剤化され得る。油性懸濁剤に、増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有させてもよい。口当たりのよい経口製剤を得るために甘味剤(上記のものなど)およびフレーバー剤を添加してもよい。このような組成物は、酸化防止剤(アスコルビン酸など)を添加することによって保存され得る。
水を添加することによる水性懸濁剤の調製に適した分散性の粉末剤および顆粒剤では、活性成分は、分散化剤または湿潤剤、懸濁化剤および1種類以上の保存料と混合された状態で提供される。好適な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤は、既に上記に挙げたものが例示される。また、さらなる賦形剤、例えば、甘味剤、フレーバー剤および着色剤を存在させてもよい。
また、本発明の医薬組成物は、水中油型の乳剤の形態であってもよい。油相は、植物油(例えばオリーブ油もしくはラッカセイ油)、または鉱油(例えば液状パラフィン)またはこれらの混合物であり得る。好適な乳化剤は、天然に存在しているホスファチド(例えばダイズ、レシチン)、ならびに脂肪酸とヘキシトール無水物から得られるエステルまたは部分エステル(例えばソルビタンモノオレエート)、ならびに前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)であり得る。また、乳剤に、甘味剤およびフレーバー剤を含有させてもよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースとともに製剤化され得る。また、かかる医薬組成物に、粘滑剤、保存料ならびにフレーバー剤および着色剤を含有させてもよい。医薬組成物は、滅菌された注射用の水性または油性の懸濁剤の形態であってもよい。この懸濁剤は、上記に記載した適当な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて既知技術に従って製剤化され得る。また、滅菌された注射用製剤は、非経口に許容される無毒性の希釈剤または溶媒での滅菌された注射用の液剤または懸濁剤(例えば、1,3−ブタンジオールでの液剤)であってもよい。中でも、使用され得る許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、および等張性塩化ナトリウム溶液である。また、エタノール、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどの共溶媒を使用してもよい。また、滅菌された揮発油も溶媒または懸濁媒体として慣用的に使用されている。この目的には、任意の無刺激性の揮発油(例えば合成モノ−またはジグリセリド)が使用され得る。また、脂肪酸(オレイン酸など)は注射用剤の調製に有用性が見られる。
また、式Iの化合物は、薬物の経直腸投与のための坐剤の形態で投与してもよい。このような組成物は、薬物を、周囲温度では固形であるが直腸温度では液状であり、したがって直腸内で融解して薬物を放出する適当な非刺激性の賦形剤と混合することにより調製され得る。かかる物質としては、ココアバターおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
局所使用のためには、式Iの化合物を含有するクリーム剤、軟膏、ゼリー剤、液剤または懸濁剤などが使用される(本出願書類での解釈上、局所適用は、マウスウォッシュおよびうがい薬を含むものとする)。局所用製剤は、一般的に、医薬用担体、共溶媒、乳化剤、浸透促進剤、保存料系、およびエモリエント剤を含むものであり得る。
アッセイ
以下のアッセイにより、本発明の有用性が示される。
酵素FAAH(脂肪酸アミドヒドロラーゼ)に対する阻害効果を調べるため、本発明の化合物の薬理学的評価を行った。
アッセイ開発を補助するため、ヒト、マウスおよびラットの完全長FAAHのための安定な細胞株を開発した。ヒトFAAH cDNA(受託番号:NM_001441.1)は、Origene(Rockville,MD)から購入した。この完全長FAAHを哺乳動物発現ベクターpcDEF.neo内にサブクローニングし(XbaIおよびEcoRI制限部位を使用)、安定な細胞株の作製に使用した。
構築物 プライマー 配列
完全長齧歯類FAAH 1 CAAGGTACCGCCACCATGGTGCTGAGCGAAGTGTGG
完全長マウスFAAH 2 CCGGAATTCTCAAGATGGCCGCTTTTCAGG
完全長ラットFAAH 3 CCGGAATTCTCACGATGGCTGCTTTTGAGG
マウス(受託番号NM_010173)およびラットFAAH(受託番号NM_024132)は、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって脳cDNA(BD Biosciences,San Jose,CA)から、それぞれ、プライマー1と2またはプライマー1と3(表参照)を用いて増幅させた。得られたPCR産物をpCR4 TOPO内にライゲートし、DNA配列を確認した。完全長マウスFAAHを、哺乳動物発現ベクター、pcDEFneo内にサブクローニングした(EcoRI(マウス)またはKpnIとEcoRI(ラット)いずれかの制限部位を使用)。チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)を、製造業者のプロトコル(AMAXA)に従ってトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、細胞をトリプシン処理し、単独クローンを単離するために96ウェルプレート内のイスコフDMEM培地(2mMのグルタミン,10%ウシ胎児血清,1mg/mlのジェネテシンおよびHT Supplement(0.1mMのヒポキサンチンナトリウム,0.016mMのチミジンを補給)に移した。ジェネテシンでの選択後、個々のクローンを選択し、Ramaraoら(2005)のものを改良した全細胞蛍光アナンドアミドアッセイを用いてFAAH活性を評価した。組織培養培地の除去後、Cellstripper(Mediatech,Inc.Manassas,VA)を添加した後、細胞を取り出し、96ウェル黒色透明底アッセイプレートに移し、1,000rpmで3分間遠心分離し、培地を除去し、アッセイバッファー(50mMのTris pH8.0,1mMのEDTA,0.1%無脂肪酸BSA)と置き換えた。反応は、蛍光基質AMCアラキドノイルアミド(Arachidonoyl Amide)(Cayman Chemical,Ann Arbor,Michigan)を1μΜまで添加することによって開始し、反応を室温で2時間進行させた。蛍光の放出をCytoFluor Multiplate Readerでモニタリングした。最も高いFAAH活性量を示す細胞を、FAAH阻害薬を用いる試験に選択した。
ライセートおよびミクロソームの調製
FAAHを発現するCHO細胞を用いて、粗製細胞ライセートまたはミクロソーム画分のいずれかを調製した。細胞を収集するため、組織培養培地をデカンテーションし、単層をCa++Mg++無含有PBSで3回洗浄し、細胞を、無酵素解離培地(Millipore Corp,Billerica,MA)中で15分後に回収した。細胞は、2000rpmで15分間遠心分離することによって回収し、細胞ペレットを、1mMのEDTAならびにプロテアーゼ阻害薬アプロチニン(1mg/ml)およびロイペプチン(100μΜ)を含む50mMのHEPES(pH7.4)に再懸濁させた。この懸濁液を4℃で超音波処理し、12,000×g(14,600rpm,SS34ローター)で4℃にて20分間遠心分離した後、細胞ライセートを回収し、細胞残屑、核、ペルオキシソーム、リソソームおよびミトコンドリアの粗製ペレットが形成された;上清みまたは細胞ライセートをFAAH酵素アッセイに使用した。場合によっては、細胞ライセートを、さらに27,000rpm(100,000×g)でSW28ローターにて4℃で50分間遠心分離することにより、FAAH高含有ミクロソーム画分を調製した。FAAH高含有ミクロソームを含むペレットは、50mMのHEPES(pH7.4)、1mMのEDTAに再懸濁させ、任意の残留DNAを、物質を23ゲージ針に通すことによって剪断し、酵素の一定分量を使用まで−80℃で保存した。
FAAHアッセイ
阻害活性を示すために、いくつかのアッセイが使用されている。酵素活性を、FAAHを用いて、アナンドアミド[エタノールアミン1−H]の加水分解生成物(エタノールアミン[H])の測定に基づく放射酵素試験において示した(American Radiolabeled Chemicals;1mCi/ml)(Life Sciences(1995)、56,1999−2005 and Journal of Pharmacology and Experimented Therapeutics(1997)、283,729−734)、Analytical.Biochemistry(2003)、318,270−5。更に、7−アミノ4−メチルクマリンが放出されたときの蛍光の増大を追跡することにより(λEX=355nm,(λEM=460nm))アラキドニル−7−アミノ−4−メチルクマリンアミド(AAMCA)の加水分解をモニタリングする常套的なアッセイを行った。Analytical.Biochemistry(2005)、343,143−51。
アッセイは、記載のようにして調製した細胞ライセートもしくはミクロソーム画分のいずれかに対して、または全細胞形式で、蛍光基質AAMCA(Cayman chemical,Ann Arbor,MI)またはH−アナンドアミド([ETHANOLAMINE−1−3H]American Radiolabeled Chemicals;1mCi/ml)のいずれかを用いて行われる。細胞ライセートまたはミクロソームでのアッセイは、黒色PerkinElmer OptiPlates−384Fにおいて、FAAH_CHO(全細胞,細胞ライセートまたはミクロソーム)を各ウェルのアッセイバッファー(50mMのリン酸塩,pH8.0,1mMのEDTA,200mMのKCl,0.2%グリセロール,0.1%無脂肪酸BSA)中に添加した後、DMSOまたは化合物のいずれかを添加し、22〜25℃で15分間インキュベートすることにより行われる。AAMCA基質は、1μΜの終濃度が得られるように使用し、反応を室温で1〜3時間進行させた。FAAH活性の尺度としての蛍光放出を、Envision plate Reader(Ex:360/40nM;Em:460/40nM)でプレートの読取りを行うことによりモニタリングした。全細胞アッセイは、組織培養フラスコをCa++Mg++無含有PBSで3回すすぎ洗浄し、無酵素解離培地中で10分間インキュベートし、卓上遠心機にて1,000rpmで5分間遠心分離した後に収集した細胞で行われる。細胞を、アッセイバッファー中に所望の細胞数で(96ウェル形式では4×10細胞/アッセイ;384ウェル形式では1×10細胞/アッセイ)再懸濁させ、記載のようにしてアッセイする。
あるいはまた、アッセイは、1μΜアナンドアミド(約50,000cpm)の最終アッセイ濃度が得られるように冷アナンドアミドで希釈したアナンドアミド[エタノールアミン1−H]10Ci/mmolの比活性)を用いて行われる。酵素(CHO細胞ライセート,脳または肝臓のホモジネート)をアッセイバッファー(50mMリン酸塩,pH8.0,1mMのEDTA,200mMのKCl,0.2%グリセロール,0.1%無脂肪酸BSA)中で阻害薬とともに25℃で30分間インキュベートする。2容量のクロロホルム:メタノール(1:1)の添加によって反応を終了させ、ボルテックスによって混合した。2000rpmで室温にて10分間の遠心分離工程後、放出されたH−エタノールアミドを含む水層を回収し、FAAHの酵素活性を反映する液体シンチレーションによって定量した。
Ramarao M.K.ら A fluorescence−based assay for fatty acid amide hydrolase compatible with high−throughput screening.Anal.Biochem.343:143−51 (2005)
Wilson S.J.ら A high−throughput−compatible assay for determining the activity of fatty acid amide hydrolase.Anal Biochem.318:270−5(2003)。
各実施例を試験し、生物学的活性を示すことがわかった。具体的な実施例の結果を以下に示す。各実施例は、このアッセイにおいて10μΜ以下のIC50を有することがわかった。
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
実施例
本発明の化合物の調製
本発明の化合物は、以下の反応スキームおよび実施例に示した手順またはその変形法に従い、容易に入手可能な出発物質、試薬を用いて、ならびに合成有機化学の技術分野の当業者によく知られたその慣用的な手順によって調製され得る。スキーム内の可変部の具体的な規定は、例示の目的で示したにすぎず、記載の手順を限定することを意図しない。
一般スキーム
スキームAに、A7型の2,4,5−三置換オキサゾールの合成を示す。ブロモケトンA3またはA4をカルボキサミドとともに加熱して環化させると、A5型の2,4−二置換オキサゾールが得られる。5位の臭素化の後、クロスカップリングを行うとA7が得られる。A7がピペリジン基を有する場合(X=NH)、標準的なアルキル化、アシル化またはスルホニル化手順を用いて、窒素のさらなる置換を行ってもよい。
スキームA
Figure 2013523814
スキームBに、最後に4位の置換を伴う三置換オキサゾールB5の別途合成経路を示す。チオエチルアミンB1をテトラヒドロピランまたはシクロヘキサンカルボン酸とカップリングさせると、アミドB2が得られる。B2をNCSで処理した後、塩化スズまたはTFAで処理すると、2,5−二置換オキサゾールB3が得られる。オキサゾールの4位を臭素化した後、鈴木カップリングを行うとB5型の生成物が得られる。
スキームB
Figure 2013523814
スキームCに、最後に2位の置換を伴うC6型の三置換オキサゾールの別の合成様式を示す。α−ブロモケトンC1を、S2型反応によってα−チオケトンC2に変換させた後、α−臭素化を行うと新たなブロモケトンC3が得られた。オキサゾールC4に対する環化は、ブロモケトンC3をホルムアミド中で加熱することにより行われる。C4の2位のリチウム化の後、塩素化を行うと塩化オキサゾールC5が得られる。最後に、C5とのクロスカップリングにより生成物C6が得られる。
スキームC
Figure 2013523814
中間体A3.1
2−ブロモ−1−[5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2]エタノン
Figure 2013523814
工程A3.1−1:2−[6−(1−エトキシエテニル)ピリジン−3−イル]プロパン−2−オール
Figure 2013523814
トリブチル(l−エトキシエテニル)スタンナン(8.60ml,25.5mmol)を、A1(5.0g,23.1mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.34g,1.16mmol)の1,4−ジオキサン(101ml)中の室温撹拌混合物に添加した。混合物を120℃で一晩撹拌した。冷却後、反応混合物をEtOAcと水性飽和KFで希釈し、1時間激しく撹拌し、セライトに通して濾過した。2つの層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5から40%のEtOAc)によって精製し、生成物を黄色味がかった油状物として得た。LC−MS:[M+H]=208.1。
工程A3.1−2:2−ブロモ−1−[5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−2−イル]エタノン
Figure 2013523814
NBS(2.92g,16.4mmol)を、A2(3.40g,16.4mmol)の、THF(75ml)と水(5ml)の混合物中の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を濃縮によって除去し、残渣をシリカフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10から75%のEtOAc)によって精製した。LC−MS:[M+H]=258.2.H NMR(CDC1,400MHz)δ9.12(d,J=2.0,Hz,1H)、8.30(dd,J=2.0,8.4Hz,1H)、7.56(d,J=8.4Hz,1H)、4.51(s,1H)、4.43(s,2H)、1.58(s,6H)。
中間体A6.1
2−{5−[5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
Figure 2013523814
工程A6.1−1:2−{5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
Figure 2013523814
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(2.43g,18.8mmol)とブロモケトンA3(2.43g,9.41mmol)のDMPU(18.8mL)中の溶液を100℃で7時間加熱した。反応液を冷却し、粗製物として使用した。LC−MS:[M+H]=289.4。
工程A6.1−2:2−{5−[5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}プロパン−2−オール
Figure 2013523814
NBS(0.833g,4.68mmol)を、B3−1(2.7g,9.36mmol)のクロロホルム(46.8ml)中の室温に冷却した撹拌混合物に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。さらに200mgのNBSを添加し、反応液を室温で1時間撹拌した。さらに100mgのNBSを添加し、反応液を室温でさらに1時間撹拌した。溶媒を濃縮によって除去し、残渣をシリカゲルによって精製(ヘキサン中10から100%のEtOAc)した。得られた生成物にはまだ、相当な量のDMPUが含まれていた。
逆相クロマトグラフィーでの2回目の精製(C−18,HO中10から90%のMeCN)により、純粋な生成物が得られた。LC−MS:[M+H]−369.4。
H NMR(CDC1,400MHz)δ9.10(dd,J=0.8,2.0,Hz,1H)、8.24(dd,J=2.0,8.4Hz,1H)、7.44(dd,J=0.8,8.4Hz,1H)、4.89(s,1H)、4.06(td,J=3.2,12.0Hz,2H)、3.55(dt,J=2.8、11.8Hz,2H)、3.10(m,1H)、2.07−1.93(m,4H)、1.57(s,6H)。
実施例A7.1
2−(5−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
Figure 2013523814
オキサゾール5−ブロミドA6.1(172mg,0.467mmol)、5−クロロピリジン−2−チオール(136mg,0.934mmol)、KPO(297mmol,1.40mmol)、N,N−ジメチルグリシン(9.6mg,0.093mmol)およびCuI(18mg,0.093mmol)のDMF(4.67mL)中の混合物を145℃で5時間加熱した。逆相HPLC(C−18,HO中35から95%のMeCN(0.05%のTFAを含む))によって精製し、生成物を得た。H NMR(CDC1,400MHz)δ9.15(bs,1H)、8.39(d,J=2.8Hz,1H)、8.32(d,J=8.4Hz,1H)、7.54(dd,J=3.0,8.4Hz,1H)、7.42(d,J=7.6Hz,1H)、6.95(d,J=8.4Hz,1H)、4.84(bs,1H)、4.06(td,J=3.6,8.4Hz,2H)、3.57(dt,J=3.2,11.6Hz,2H)、3.17(m,1H)、2.10−1.97(m,4H)、1.55(s,6H).HRMS(ES)[M+1]2123ClNSの計算値:432.1143,実測値:432.1141。
中間体A6.2
Figure 2013523814
4−{5−ブロモ−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
工程A6.2−1:4−{4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
2−ブロモ−1−[4−(メチルスルファニル)フェニル]エタノン(5g,19.15mmol)と4−カルバモイルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.37g,19.15mmol)をDMPU(40.8mL)に溶解させ、145℃まで15分間加熱した。次いで、得られた溶液を室温まで冷却し、水性LiClと酢酸エチルに分配した。合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた粗製油状物を、シリカゲルクロマトグラフィー(300g,ヘキサン中20から80%の酢酸エチル勾配)を用いて精製し、1.8gの所望の生成物を黄色油状物として得た。LCMS(M+1)=375.40
工程A6.2−2:4−{5−ブロモ−4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
4−{4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(585mg,1.56mmol)を、アルゴン雰囲気下でジクロロメタン(15.6mL)に溶解させた。この撹拌溶液に、N−ブロモスクシンイミド(306mg,1.72mmol)を固形物として少しずつ添加した。得られた溶液を25℃で6時間撹拌した。次いで、この溶液をクロロホルムで希釈し、水性亜硫酸水素ナトリウムで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮し、680mgの所望の生成物を黄色油状物として得た。LCMS(M+1)=453.40
工程A6.2−3:4−{5−ブロモ−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
4−{5−ブロモ−4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(705mg,1.55mmol)を、アルゴン雰囲気下で塩化メチレン(15.5mL)に溶解させた。この撹拌溶液に、塩化メチレン(3.1mL)に溶解させた3−クロロペルオキシ安息香酸(383mg,1.55mL)をシリンジによって添加した。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。次いで、この溶液を塩化メチレン(15mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで、続いて食塩水で洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮し、680mgの所望の生成物を無色の油状物として得た。LCMS(M+1)=469.40
実施例A7.13
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
中間体6.2(685mg,1.46mmol)、5−クロロピリジン−2−チオール(531mg,3.65mmol)、および炭酸カリウム(605mg,4.38mmol)をNMP(14.6mL)に溶解させ、得られた溶液を密封チューブ内で85℃まで16時間加熱した。次いで、この溶液を25℃まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水性塩化リチウムで洗浄し(3回)、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗製油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(100g,ヘキサン中25から100%の酢酸エチル勾配)を用いて精製し、658mgの所望の生成物を透明な油状物として得た。LCMS(M+1)=534.5.H NMR(CDCl):δ8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,2H)、7.7(d,J=6.8Hz,2H)、7.54(dd,J=8.5Hz,2.1Hz,1H)、6.94(d,J=8.5Hz,1H)、4.15(m,2H)、3.1(m,3H)、2.73(s,3H)、2.15(m,2H)、1.95(m,2H)、1.51(s,9H)。
実施例A7.15
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジニウムクロリド
Figure 2013523814
実施例A7.13(850mg,1.59mmol)を、アルゴン雰囲気下で塩化メチレン(15.9mL)に溶解させた。この撹拌溶液にジオキサン中の塩酸(1.59mL,6.37mmol,4M溶液)を滴下し、得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。次いで、この溶液を真空下で濃縮し、塩化メチレンで希釈し、2回の真空濃縮を行い、725mgの所望の生成物を白色固形物として得た。LCMS(M+1)=434.4.H NMR(CDC1):δ8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,2H)、7.7(d,J=6.8Hz,2H)、7.54(dd,J=8.5Hz,2.1Hz,3H)、6.94(d,J=8.5Hz,1H)、3.25(m,2H)、3.05(m,1H)、2.85(m,2H)、2.73(s,3H)、2.15(m,2H)、1.95(m,2H)。
実施例A7.18
1−(4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2013523814
実施例A7.15(25.0mg,0.053mmol)、ヒューニッヒ塩基(12.1μL,0.069mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(12.2mg,0.064mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.72mg,5.3μmol)および酢酸(4.5mg,0.074mmol)を、DMF(1.0mL)に溶解させ、25℃で16時間撹拌した。粗製混合物を酢酸エチルで希釈し、10%硫酸一水素カリウム、飽和重炭酸ナトリウム、水性塩化リチウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。粗製生成物を、逆相クロマトグラフィーを用いて精製した。適切な画分を酢酸エチル中で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、21mgの透明な油状物を得た。H NMR(CDC1):δ8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,2H)、7.7(d,J=6.8Hz,2H)、7.54(dd,J=8.5Hz,2.1Hz,1H)、6.94(d,J=8.5Hz,1H)、4.15(m,2H)、3.1(m,3H)、2.73(s,3H)、2.18(s,3H)、2.15(m,2H)、1.95(m,2H).LCMS(M+1)=476.4。
実施例A7.19
5−クロロ−2−({4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
Figure 2013523814
実施例A7.15(25.0mg,0.053mmol)とヒューニッヒ塩基(11.7mg,0.090mmol)を、アルゴン雰囲気下で塩化メチレン(1.0mL)に溶解させた。塩化メタンスルホニル(9.1mg,0.080mmol)をシリンジによって滴下し、得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。粗製混合物を真空下で濃縮し、粗製生成物を、逆相クロマトグラフィーを用いて精製した。適切な画分を酢酸エチル中で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、22.0mgの透明な油状物を得た。H NMR(CDC1):δ8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,2H)、7.7(d,J=6.8Hz,2H)、7.54(dd,J=8.5Hz,2.1Hz,1H)、6.94(d,J=8.5Hz,1H)、4.15(m,2H)、3.1(m,3H)、2.83(s,3H)、2.73(s,3H)、2.15(m,2H)、1.95(m,2H).LCMS(M+1)=512.4。
実施例A7.20
5−クロロ−2−({2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−5−イル}スルファニル)ピリジン
Figure 2013523814
実施例A7.15(25,0mg,0.053mmol)とナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(28.2mg,0.13mmol)を、メタノールとジクロロエタンの2:1の溶液(1.0mL)に溶解させた。ホルムアルデヒド(39.6μL,0.53mmol,37%水溶液)。得られた溶液を25℃で16時間撹拌した。この溶液を酢酸エチルで希釈し、10%硫酸一水素カリウム、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空濃縮した。粗製生成物を、逆相クロマトグラフィーを用いて精製した。適切な画分を酢酸エチル中で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、14mgの透明な油状物を得た。H NMR(CDC1):δ8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,2H)、7.7(d,J=6.8Hz,2H)、7.54(dd,J=8.5Hz,2.1Hz,1H)、6.94(d,J=8.5Hz,1H)、4.15(m,2H)、3.1(m,3H)、2.73(s,3H)、2.25(s,3H)、2.15(m,2H)、1.95(m,2H).LCMS(M+1)=448.4。
中間体A7.29i
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸2−ブロモエチル
Figure 2013523814
実施例A7.15(175mg,0.403mmol)とヒューニッヒ塩基(62.5mg,0.484mmol)を、アルゴン雰囲気下で塩化メチレン(4.03mL)に溶解させた。この撹拌溶液に、シリンジによってカルボノクロリド酸2−ブロモエチル(83mg,0.444mmol)を滴下し、得られた溶液を25℃で4時間撹拌した。次いで、この溶液を真空濃縮し、粗製生成物を逆相クロマトグラフィーを用いて精製した。適切な画分を酢酸エチル中で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、189mgの透明な油状物を得た。LCMS(M+1)=586.4
実施例A7.29
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸2−(ジメチルアミノ)エチル
Figure 2013523814
中間体A7.29i(60.0mg,0.103mmol)、炭酸セシウム(33.4mg,0.103mmol)およびジメチルアミン(205μL,0.410mmol,2Mメタノール溶液)を、ジメチルホルムアミド(1.05mL)に溶解させた。得られた溶液を、密封チューブ内で加熱し、65℃まで16時間加熱した。次いで、この溶液を酢酸エチルで希釈し、水性塩化リチウムで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗製生成物を、逆相クロマトグラフィーを用いて精製した。適切な画分を酢酸エチル中で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、43mgの透明な油状物を得た。H NMR(CDC1):δ8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(d,J=6.8Hz,2H)、7.7(d,J=6.8Hz,2H)、7.54(dd,J=8.5Hz,2.1Hz,1H)、6.94(d,J=8.5Hz,1H)、4.23(t,J=5.8Hz,2H)、4.15(m,2H)、3.1(m,3H)、2.73(s,3H)、2.6(t,J=5.8Hz,2H)、2.32(s,6H)、2.15(m,2H)、1.95(m,2H).LCMS(M+1)=549.5。
中間体A6.3
4−[5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
工程A6.3−1:4−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
4−(ブロモアセチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.07g,3.49mmol)とテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(0.95g,7.36mmol)を、DMPU(6.99mL)中で150℃にて4時間加熱混合した。LC−MSにより反応が終了したことが示され、生成物にBoc基がないことが示された。EtN(1.46mL,10.5mol)とBocO(0.915g,4.19mmol)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応液を水とジクロロメタンで希釈した。2つの層を分離し、有機層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をHO(2回)及び食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。組成物(まだDMPUが含まれている)を精製せずに使用した。LC−MS:[M+1]=337.4。
工程A6.3−2:4−[5−ブロモ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
Br(0.181ml,3.51mmol)を、反応体2(1.18g,3.51mmol)のCHCl(17.54ml)中の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液をCHC1で希釈し、HO(2回)及び食塩水で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラム(ヘキサン中0から50%のEtOAc)によって精製した。[M+H]=415.3。
中間体Α7.31i
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2013523814
ブロミド中間体A6.3(593mg,1.43mol)、5−クロロピリジン−2−チオール(249mg,1.71mmol)、KPO(758mmol,3.57mmol)、N,N−ジメチルグリシン(29mg,0.286mmol)およびCuI(54mg,0.286mmol)のDMF(7.14mL)中の混合物を145℃で5時間加熱した。KPO以外の2回目の部分の試薬を添加し、反応を一晩継続した。反応液をHOで希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をISCO(ヘキサン中0から50%のEtOAc)によって精製した。[M+1]=480.4。
実施例A7.31
5−クロロ−2−{[4−(ピペリジン−4−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−5−イル]スルファニル}ピリジン
Figure 2013523814
TFA(1mL,12.98mmol)を、上記の中間体A7.21(334mg,0.696mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を逆相HPLCによって精製した。H NMR(CDC1,400MHz)δ9.46(bs,1H)、8.92(bs,1H)、8.35(d,J=2.8Hz,1H)、7.54(dd,J=2.8,8.4Hz,1H)、6.91(d,J=8.4Hz,1H)、4.02(td、J=3.6,8.4Hz,2H)、3.57(dt,J=3.6,11.6Hz,3H)、3.09−3.01(m,3H)、2.21−2.1.2(m,2H)、2.07−1.86(m,8H).HRMS(ES)[M+1]1823ClNSの計算値:380.1194,実測値:380.1198。
実施例A7.32
4−{5−[(5−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピペリジン−1−カルボン酸メチル
Figure 2013523814
実施例A7.22塩酸塩の塩化物(20mg,0.048mmol)のクロロホルム(320μl)中の撹拌溶液に、飽和水性重炭酸ナトリウム(160μl)を添加した後、クロロギ酸メチル(4.46μl,0.058mmol)を添加した。2分後、有機層を除去し、溶媒を空気流下でエバポレートした。標題化合物を分取用HPLCによって単離した(18mg,86%)。H NMR(CDCl,400MHz)δ8.36(dd,J=0.73,2.56Hz,1H)、7.51(dd,J=2.56,8.42Hz,1H)、6.81(dd,J=0.73,8.42Hz,1H)、4.02(dt,J=3.48,11.54Hz,2H)、3.68(s,3H)、3.51(td,J=2.93,10.80Hz,2H)、3.04−3.11(m,1H)、2.81−2.90(m,4H)、1.90−2.00(m,5H)、1.75−1.90(m,2H)、1.68(m,2H).HRMS[M+1]計算値:438.1249,測定値:438.1250。
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
中間体B4.1
4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
工程B.4−1:N−{2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]エチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
Figure 2013523814
2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]エタンアミド(15.32g,82mmol,4−クロロチオフェノールと2−クロロエチルアミンから先に記載のようにして調製)のDMF(247ml)中の溶液に、逐次、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(9.66g,74.2mmol)、EDC(15.65g,82mmol)およびHOAt(2.021g,14.85mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、水性NaHCO、3M LiClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ1kg,ヘキサン中50から100%のEtOAc)によって精製し、N−{2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]エチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(18.25g)を得た。MS:M+H=300.H NMR(400MHz,CDC1)δ:7.31(d,J=9.9Hz,2H)、7.26(d,J=9.9Hz,2H)、5.82(br s,1H)、4.40−3.96(m,2H)、3.46(dt,J=7.0,7.0Hz,2H)、3.45−3.36(m,2H)、3.05(t,J=7.0Hz,2H)、2.34−2.26(m,1H)、1.82−1.65(m,4H)。
工程B4.1−2:5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
N−{2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]エチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(9.48g,31.6mmol)のクロロベンゼン(316ml)溶液に、NCS(8.44g,63.2mmol)を分割して添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。TFA(1.218ml,15.81mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水性NaHCOで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ330g×2,ヘキサン中0から50%のEtOAc)によって精製し、5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール(7.45g)を白色固形物として得た。MS:M+H=296.H NMR(400MHz,CDC1)δ:7.27(d,J=10.3Hz,2H)、7.26(s,1H)、7.17(d,J=10.3Hz,2H)、4.01(dt,J=3.7,12.2Hz,2H)、3.51(td,J=3.7,12.2Hz,2H)、3.10−3.00(m,1H)、2.04−1.85(m,4H)。
工程B4.1−3:4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール(5.21g,17.61mmol)のDCM(176ml)中の溶液に、NBS(3.45g,19.38mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ330g,ヘキサン中5から30%のEtOAc)によって精製し、4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール(6.16g)を得た。MS:M+H=376.H NMR(400MHz,CDC1)δ;7.28(d,J=8.4Hz,2H)、7.22(d,J=8.4Hz,2H)、4.01(dt,J=11.7Hz,3.6Hz,2H)、3.50(td,J=2.7,11.7Hz,2H)、3.09−2.98(m,1H)、2.02−1.86(m,4H)。
実施例B5.1
2−(5−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
Figure 2013523814
B5(540mg,1.44mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(83.0mg,0.0720mmol)、および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−{2−[(トリメチルシリル)オキシ]プロパン−2−イル}ピリジン(438mg,1.73mmol)のトルエン(11.5mL)中の混合物に、KCOの2.0M水溶液(2.2mL)を添加した。得られた混合物をマイクロ波中で160℃にて1時間加熱した。このプロセスを、出発物質が消費されるまでもう3回繰り返した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、THF(10.7mL)に溶解させ、TBAF(1.1mL,THF中1M)で室温にて1時間処理した。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5から70%のEtOAc)によって、続いて逆相HPLC(C−18,HO中20から90%のMeCN(0.05%のTFAを含む))によって精製し、最後にシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10から70%のEtOAc)によって精製し、標題化合物を透明な油状物として得た。生成物は、HC1塩形態に変換させると白色固形物になった。H NMR(CDC1,400MHz)δ9.18(dd,J=1.2,2.0,Hz,1H)、8.33(dd,J=2.0,8.4Hz,1H)、7.42(dd,J=1.2,8.4Hz,1H)、7.29−7.238(m,2H)、7.16−7.13(m,2H)、4.85(s,1H)、4.06(td,J=3.6,8.4Hz,2H)、3.55(dt,J=3.2、10.8Hz,2H)、3.12(m,1H)、2.07−1.94(m,4H)、1.56(s,6H).HRMS(ES)[M+1]2224ClNSの計算値;431.1191,実測値:431.1198。
中間体B4.2
(トランス−4−{4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキシル)メタノール
(シス−4−{4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキシル)メタノール
Figure 2013523814
工程B4.2−1:4−({2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]エチル}カルバモイル)シクロヘキサンカルボン酸メチル
Figure 2013523814
2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]エタンアミド(12.2g,54.2mmol)のDMF(350ml)溶液に、逐次、4−(メトキシカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸(シス/トランス混合物)、EDC(11.4g,59.7mmol)およびHOAt(1.48g,10.9mmol)を室温で添加した後、EtN(17.39ml,125mmol)を添加した。反応液を周囲温度で一晩撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0−70%EtOAc)によって精製し、生成物を得た。LCMS:M+H=356.1。
工程B4.2−2:4−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキサンカルボン酸メチル
Figure 2013523814
工程B4.2−1の中間体(10g,28.1mmol)のクロロベンゼン(150ml)溶液に、NCS(7.5g,56.2mmol)を一気に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した後、TFA(0.35ml、2.81mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水(50mL×2)、飽和(d)NaHCO(50mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過した。次いで、TFA(0.216ml,2.81mmol)を濾液に添加し、溶媒を濃縮によって除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0から60%のEtOAc)によって精製し、生成物を得た。LCMS:M+H=352.1。
工程B4.2−3:4−{4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキサンカルボン酸メチル
Figure 2013523814
4−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキサンカルボン酸メチル(3.762g,10.69mmol)のDCM(107ml)溶液に、NBS(2.093g,11.76mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ330g,ヘキサン中0から25%のEtOAc)によって精製し、4−{4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキサンカルボン酸メチル(3.5g)を、トランス/シス異性体の約2:1の混合物として得た。LCMS:M+H=430。
工程B4.2−4:(トランス−4−{4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキシル)メタノール
(シス−4−{4−ブロモ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキシル)メタノール
Figure 2013523814
水素化ホウ素ナトリウム(105mg,2.79mmol)を、メチルエステル(200mg,0.464mmol)と塩化カルシウム(206mg,1.86mmol)のエタノール(4.64ml)中の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。まだ少量の出発物質(SM)があった。さらなる量のCaClとNaBHを加えて室温で1時間撹拌した。水と食塩水を添加し、混合物をCHC1で抽出した(3回)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。LC−MS:[M+H]=404.1.残渣をシリカによって精製(ヘキサン中0から60%のEtOAc)し、2つの異性体を単離した。速いピーク:H NMR(CDC1,400MHz)δ7.29−7.26(m,2H)、7.22−7.18(m,2H)、3.50(d,J=6.4Hz,2H)、3.07(五重項,J=4.8Hz,1H)、2.17−2.10(m,2H)、1.77−1.72(m,2H)、1.71−1.63(m,3H)、1.38−1.30(m,2H)。遅いピーク:H NMR(CDC1,400MHz)δ7.30−7.27(m,2H)、7.22−7.17(m,2H)、3.60−3.40(ABq,J=6.0Hz,2H)、2.77−2.69(m,1H)、2.17−2.14(m,2H)、1.96−1.92(m,2H)、1.63−1.49(m,3H)、1.13−1.03(m,2H)。
実施例B5.18
2−(5−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−[シス−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−1,3−オキサゾール−4−イル}ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
Figure 2013523814
ブロミド(43.0mg,0.107mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−{2−[(トリメチルシリル)オキシ]プロパン−2−イル}ピリジン(40.5mg,0.160mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12.3mg,10.7μmol)のトルエン(2000μl)中の混合物に、KCO(267μl,0.534mmol)を添加し、油浴中で120℃にて12時間加熱した。反応液をCHClで希釈し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をTHF(1mL)に溶解させ、TBAF(107μl,0.107mmol)で1時間処理した。溶媒を除去し、残渣を逆相HPLC(C−18,H0中20から80%のMeCN(0.05%のTFAを含む))によって精製し、生成物を白色固形物として得た。H NMR(CDC1,400MHz)δ9.37(s,1H)、8.86−8.82(m,1H)、7.72(d,J=8.8Hz,1H)、7.31−7.27(m,2H)、7.22−7.19(m,2H)、4.24(d,J=6.0Hz,1H)、3.54(d,J=6.0Hz,1H)、2.87−2.78(m,1H)、2.27−2.20(m,2H)、2.00−1.96(m,2H)、1.71(s,6H)、1.70−1.43(m,3H)、1.26−1.09(m,2H).HRMS(ES)[M+1]2428ClNSの計算値:459.1504,実測値:459.1498。
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
Figure 2013523814
中間体C5.1
2−クロロ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
工程C5.1−1:2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1−[4−(メチルスルファニル)フェニル]エタノン
Figure 2013523814
ナトリウムエトキシド(13.32g,196mmol)のエタノール(1L)と2LのRBF中の撹拌混合物に、4−クロロチオフェノール(26.0g,179mmol)を添加した後、2−ブロモ−1−[4−(メチルスルファニル)フェニル]エタノン(40g,163mmol)を添加した。反応混合物をすべての固形物が溶解するまで加熱還流し、フリット入りの(fritted)漏斗に通して熱濾過し、次いで、ゆっくり室温まで放冷し、次いで、氷浴中で0℃まで冷却させた。標題化合物を、濾過によってピンク色の針様結晶として単離した(43.9g,87%)。LCMS M+1=309.2。
工程C5.1−2:2−ブロモ−2−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−1−[4−(メチルスルファニル)フェニル]エタノン
Figure 2013523814
臭素(7.68mL,149mmol)を、上記の工程C5.1−1の生成物のクロロホルム(450mL)撹拌溶液に滴下した。30分後、さらなる臭素の一定分量(0.731mL,14.2mmol)を添加した。反応混合物を水性飽和重炭酸ナトリウム(200mL)で、続いて水性チオ硫酸ナトリウム(1M,200mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮乾固した。生成物を、ジクロロメタンとヘキサンからの再結晶によって黄色固形物として単離した(50.7g,92%)。LCMS M+1=389.2。
工程C5.1−3:5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
上記の工程C5.1−2の生成物(50.7g,131mmol)をホルムアミド(155mL,3889mmol)と合わせ、激しく撹拌しながら95℃まで20分間加熱した。冷却したこの反応混合物をジクロロメタン(150mL)で希釈し、LiCl水溶液(3M,100mL)で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、所望の生成物(13.2g,30%)をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0から30%のEtOAc)で単離した。LCMS M+1=334.2。
工程C5.1−4:2−クロロ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
n−ブチルリチウム(18.91mL,2.5M,47.3mmol)を、上記の工程C5.1−3の生成物(13.15g,39.4mmol)の乾燥THF(200mL)中の撹拌溶液に、窒素下で−78℃にて滴下した。添加が終了したら、ヘキサクロロエタン(18.65g,79mmol)を一気に添加し、反応液を室温まで一晩で昇温させた。反応液をメタノールでクエンチし、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0から20%のEtOAc)によって精製した。生成物を黄色固形物として単離した(7.5g,52%)。LCMS M+1=368.2。
工程C5.1−5:2−クロロ−5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
上記の工程C5.1−4の生成物をジクロロメタン(55mL)に溶解させ、激しく撹拌した。m−クロロペルオキシ安息香酸(1.25g,5.43mmol)をジクロロメタン(10mL)溶液として滴下した。反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、濃縮し、所望の生成物を黄色油状物として得た(2.1g,100%)。LCMS M+1−384.2。
実施例C6.1
5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール
Figure 2013523814
中間体C5.1を、シクロヘキサ−1−エン−1−イルボロン酸(22.6mg,0.180mmol)、水性炭酸ナトリウム(0.180mL,2M,0.359mmol)、および1,4−ジオキサン(1.2mL)とマイクロ波用槽内で合わせた。反応混合物を窒素で10分間脱気した後、トランス−ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウム(12.6mg,0.018mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波によって150℃で20分間加熱した。さらなるトランス−ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウムの一定分量(12.6mg,0.018mmol)を添加し、反応混合物を、先のようにして再度加熱した。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、食塩水(10mL)で洗浄した。有機層をQuadrapure樹脂(Sigma−Aldrich)とともに一晩撹拌して過剰のパラジウムを除去した後、分取用逆相HPLCによって精製した。H NMR(CDC1,400MHz)δ8.25(d,J=8.3Hz,2H)、7.68(d,J=8.3Hz,2H)、7.25(d,J=8.45Hz,2H)、7.16(d,J=8.45Hz,2H)、6.92(m,1H)、2.74(s,3H)、2.54(m,2H)、2.28(m,2H)、1.77(m,2H)、1.70(m,2H).HRMS[M+1]計算値:430.0697,測定値:430.0706。
実施例C6.2
4−{5−[(4−クロロフェニル)スルファニル]−4−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1,3−オキサゾール−2−イル}シクロヘキサ−3−エン−1−オール
Figure 2013523814
この生成物は、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキサ−3−エン−1−オールを用いて、実施例C6.1のようにして調製した。H NMR(DMSO−d,500MHz)δ8.17(d,J=8.53,2H)、7.78(d,J=8.53,2H)、7.43(d,J=8.60Hz,2H)、7.27(d,J=8.60,2H)、6.76(m,1H)、3.84(m,1H)、2.76(s,3H)、2.63(m,2H)、2.12(m,2H)、1.85(m,2H).HRMS[M+1]計算値:446.0646,測定値:446.0669。
Figure 2013523814

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 2013523814
    (式中:
    nは、0、1または2であり;
    Xは、S、OおよびCRから選択され;
    Yは、O、NRおよびCRから選択され;
    およびRは、各々独立して、水素およびメチルからなる群から選択され;
    は、C1〜4アルキル、C(=O)RおよびC(=O)ORおよびSORから選択され;
    Rは、
    (1)水素、
    (2)NHで置換されていてもよいC1〜4アルキルであって、NHは、C1〜3アルキルまたはヒドロキシC1〜3アルキルで置換されていてもよい、
    (3)メトキシC1〜4アルキル、
    (4)メトキシC1〜4アルキルオキシC1〜4アルキル、
    (5)HET
    (6)−C1〜2アルキル−HET
    (7)アリール、および
    (8)−C1〜2アルキルアリール、
    から選択され、
    ここで、選択肢(5)〜(8)のアリールおよびHETは、ヒドロキシル、メチル、メトキシまたはハロで置換されていてもよく;
    およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシル、C(O)R’、C(O)−O−R’、C(=O)NR’R”、メチルおよびヒドロキシメチルからなる群から選択され;
    R’およびR”は、各々独立して、水素およびメチルから選択され;
    は、
    (1)アリール、
    (2)HET、および
    (3)C3〜6シクロアルキル、
    からなる群から選択され、
    ここで、Rは、置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく;そしてここで、RおよびRは、独立して、
    (a)ハロ、
    (b)−CN、
    (c)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
    (d)モノ、ジまたはトリ−ハロOC1〜4アルキル、
    (e)ヒドロキシル、ハロまたはアミノで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
    (f)ヒドロキシル、CN、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (g)ヒドロキシ、ハロまたはCNで置換されていてもよい−C1〜2アルキル−C3〜6シクロアルキル、
    (h)−S(O)1〜4アルキル、
    (i)−S(O)NR
    (j)−C(O)−NH−NR
    (k)−C(O)−OH、
    (l)ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい−C(O)−OC1〜4アルキルであって、ここで、フェニルは、ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい、
    (m)−C(O)−O−アリール、
    (n)−C(O)−NR1011
    (o)−C(O)−N(R10)HET
    (p)ハロによる一置換、二置換または三置換であってもよい−C(O)−C1〜4アルキル、
    (q)−C(NR12)−NR1314
    (r)HET
    (s)−CH−HET
    (t)−C(O)−HET
    (u)−CH(CH)−HET
    (v)アリール、
    (w)−C(O)−NH−NH−C(O)H、
    (x)−CH−C(O)−O−C1〜4アルキルであって、ここでCHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシルで置換されていてもよく、
    (y)−CH−C(O)NR1516であって、ここでCHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよく、
    (z)−NR1718、ならびに
    (aa)ヒドロキシル、
    からなる群から選択され、
    ここで、選択肢(m)、(o)、(r)、(s)、(t)、(u)および(v)のアリールまたはHETは、各々、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (5)−CF
    (6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
    (7)−C(O)OH、および
    (8)−C(O)O−C1〜3アルキル;
    (9)−C(O)−NR1920
    (10)−NH
    (11)オキソ、
    (12)=S、
    から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
    ここで、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択されるか、あるいは
    とR、またはRとR、またはR10とR11、またはR13とR14、またはR15とR16、またはR17とR18、またはR19とR20は、これらが結合している原子と一体になって環を形成し、4〜7個の原子の5員の複素環式の環が形成され、前記環は、N、OおよびSから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、前記環は、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、−C(O)−C1〜4アルキルおよび−S(O)1〜4アルキルから独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよく;
    は、
    (1)アリール、および
    (2)HET
    からなる群から選択され、
    ここで、Rは、
    (a)ヒドロキシ、
    (b)ハロ、
    (c)−C3〜6シクロアルキル、
    (d)−OC3〜6シクロアルキル、
    (e)−C1〜4アルキル、
    (f)−OC1〜4アルキル、
    (g)−C(O)CH
    (h)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
    (i)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル、および
    (j)−S(O)−C1〜4アルキル、
    からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
    ここで、該アリールは、単環式または二環式の芳香族環系としてであり;そしてHET、HET、HETおよびHETは、各々独立して、5〜10員の芳香族、部分芳香族または非芳香族の単環式もしくは二環式の環、またはそのN−オキシドであり、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基で置換されていてもよい)、
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリダジニル、
    (4)ピリミジル、
    (5)ピラジニル、
    (6)ピペリジニル、
    (7)チアゾリル、
    (8)チエニル、
    (9)ピロリル、
    (10)インダゾリル、
    (11)ピラゾロールピリジニル、
    (12)ピロロピリジニル、
    (13)ピロロイミダゾリル、
    (14)ピラゾリル、
    (15)トリアゾロピリジニル、および
    (16)ベンゾトリアゾリル、
    からなる群から選択され、
    ここで、Rは、置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく;そしてここで、RおよびRは、独立して、
    (a)ハロ、
    (b)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
    (c)モノ、ジまたはトリ−ハロOC1〜4アルキル、
    (d)ハロまたはアミノで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
    (e)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (f)ヒドロキシ、ハロまたはCNで置換されていてもよい−C1〜2アルキル−C3〜6シクロアルキル、
    (g)−S(O)1〜4アルキル、
    (h)−S(O)NR
    (i)ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい−C(O)−OC1〜4アルキルであって、ここで、フェニルは、ハロ、ヒドロキシ、フェニルまたはメトキシで置換されていてもよい、
    (j)−C(O)−O−アリール、
    (k)−C(O)−NR1011
    (l)−C(O)−N(R10)HET
    (m)ハロによる一置換、二置換または三置換であってもよい−C(O)−C1〜4アルキル、
    (n)HET
    (o)−CH−HET
    (p)−C(O)−HET
    (q)−CH(CH)−HET
    (r)アリール、
    (s)−CH−C(O)−O−C1〜4アルキルであって、ここでCHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシルで置換されていてもよく、
    (t)−CH−C(O)NR1516であって、ここでCHは、C1〜4アルキルまたはヒドロキシで置換されていてもよく、
    (u)−NR1718、及び
    (v)ヒドロキシル、
    からなる群から選択され、
    ここで、選択肢(j)、(l)、(n)、(o)、(p)、(q)および(r)のアリールまたはHETは、各々、
    (1)ハロ、
    (3)−OH、
    (4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (5)−CF
    (6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
    (7)−C(O)OH、および
    (8)−C(O)O−C1〜3アルキル;
    (9)−C(O)−NR1920
    (10)−NH
    (11)オキソ、
    (12)=S、
    から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
    ここで、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリミジル、
    (4)ピラジニル、
    (5)ピリダジニル、
    (6)ピペリジニル、
    (7)インダゾリル、
    からなる群から選択され、
    場合により置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく、これは、以下:
    (a)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
    (b)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (c)−S(O)1〜4アルキル、
    (d)−C(O)−NR1011
    (e)HET
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、HETは、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (5)−CF
    (6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
    (7)−C(O)OH、および
    (8)−C(O)O−C1〜3アルキル、及び
    (9)−C(Ο)−NR1920
    から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
    ここで、R10、R11、R19、およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. HETが、
    (1)ハロ、
    (2)−OH、
    (3)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (4)−CF
    (5)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、および
    (6)−C(O)O−C1〜3アルキル、
    から選択される置換基による一置換または二置換であってもよい、請求項3に記載の化合物。
  5. XがSである、請求項1に記載の化合物。
  6. Yが、OおよびCRから選択され、ここで、
    およびRは、各々独立して、水素、ヒドロキシル、C(O)R’、C(O)−O−R’、C(=O)NR’R”、メチルおよびヒドロキシメチルからなる群から選択され;
    R’およびR”は、各々独立して、水素およびメチルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. YがOである、請求項6に記載の化合物。
  8. が、
    (1)アリール、および
    (2)HET
    からなる群から選択され、
    ここで、選択肢(1)および(2)は各々、
    (a)ハロ、
    (b)−C3〜6シクロアルキル、
    (c)−OC1〜4アルキル、
    (d)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、および
    (e)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル、
    からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよい、請求項1に記載の化合物。
  9. が、
    (1)フェニル、
    (2)ピリミジニル、
    (3)ピリジル、
    からなる群から選択され、
    ここで、Rは、ハロ、ハロC1〜4アルキル、またはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキルによる一置換または二置換であってもよい、請求項8に記載の化合物。

  10. Figure 2013523814
    (式中
    は:(ここに、請求項3に記載の定義を用いる)
    からなる群から選択され;
    ここで、R、R、R10、R11、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択され;
    Yは、OおよびCRから選択され、そして
    は、
    (1)アリール、および
    (2)HET
    からなる群から選択され、
    ここで、選択肢(1)および(2)は、各々、
    (a)ハロ、
    (b)−C3〜6シクロアルキル、
    (c)−C1〜4アルキル、
    (d)−OC1〜4アルキル、
    (e)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、および
    (f)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル、
    からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよい)、の請求項1に記載の化合物。

  11. Figure 2013523814
    (式中:
    は、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリミジル、
    (4)ピラジニル、
    (5)ピリダジニル、
    (6)ピペリジニル、
    (7)インダゾリル、
    からなる群から選択され、
    場合により置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく、これは、以下:
    (a)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
    (b)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (c)−S(O)1〜4アルキル、
    (d)−C(O)−NR1011
    (e)HET
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、HETは、
    (1)ハロ、
    (2)−CN、
    (3)−OH、
    (4)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (5)−CF
    (6)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、
    (7)−C(O)OH、および
    (8)−C(O)O−C1〜3アルキル、及び
    (9)−C(O)−R1920
    から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく、
    ここで、R10、R11、R19およびR20は、各々独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択され;
    は、
    (1)アリール、および
    (2)HET
    からなる群から選択され、
    ここで、選択肢(1)および(2)は、各々、
    (a)ハロ、
    (b)−C3〜6シクロアルキル、
    (c)−OC1〜4アルキル、
    (d)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、および
    (e)モノ、ジまたはトリ−ハロ−OC1〜4アルキル、
    からなる群から独立して選択される置換基による一置換または二置換であってもよい)、の請求項10に記載の化合物。

  12. Figure 2013523814
    (式中:
    は、
    (1)フェニル、
    (2)ピリジル、
    (3)ピリミジル、
    (4)ピラジニル、
    (5)ピリダジニル、
    (6)ピペリジニル、
    (7)インダゾリル、
    からなる群から選択され、
    場合により置換基RおよびRによる一置換または二置換であってもよく、これは、以下:
    (a)モノ、ジまたはトリ−ハロC1〜4アルキル、
    (b)ヒドロキシル、−CHFおよび−CFから選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい−C1〜4アルキル、
    (c)−S(O)1〜4アルキル、
    (d)−C(O)−NR1011
    (e)HET
    からなる群から独立して選択され、
    ここで、HETは、
    (1)ハロ、
    (2)−OH、
    (3)ヒドロキシ、ハロまたはシアノで置換されていてもよい−C1〜4アルキル
    (4)−CF
    (5)ヒドロキシルまたはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキル、および
    (6)−C(O)O−C1〜3アルキル、
    から選択される置換基による一置換または二置換であってもよく;そして
    は、
    (1)フェニル、
    (2)ピリミジニル、
    (3)ピリジル、
    からなる群から選択され、
    ここで、Rは、ハロ、ハロC1〜4アルキル、またはハロで置換されていてもよい−OC1〜4アルキルによる一置換または二置換であってもよい)、の請求項11に記載の化合物。
  13. Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    からなる群から選択される請求項11に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14. Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    Figure 2013523814
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  15. Figure 2013523814
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  16. 不活性担体および請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  17. FAAH媒介性疾患の処置を、かかる処置を必要とする患者において行う方法であって、かかる処置を必要とする患者に、治療有効量の請求項1に記載の式Iの化合物および薬学的に許容される担体を投与することを含む方法。
  18. 該疾患が、変形性関節症、関節リウマチ、糖尿病性神経病、ヘルペス後神経痛、疼痛、線維筋痛症、疼痛、片頭痛、睡眠障害、アルツハイマー病およびパーキンソン病から選択される、請求項14に記載の方法。
  19. 哺乳動物において過剰のFAAHと関連している生理学的障害の処置用の医薬の製造のための請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2013503806A 2010-04-08 2011-04-04 Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体 Pending JP2013523814A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32199210P 2010-04-08 2010-04-08
US61/321,992 2010-04-08
PCT/US2011/031040 WO2011126960A1 (en) 2010-04-08 2011-04-04 Oxazole derivatives useful as modulators of faah

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523814A true JP2013523814A (ja) 2013-06-17
JP2013523814A5 JP2013523814A5 (ja) 2014-05-22

Family

ID=44763231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503806A Pending JP2013523814A (ja) 2010-04-08 2011-04-04 Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9193697B2 (ja)
EP (1) EP2555772B1 (ja)
JP (1) JP2013523814A (ja)
CN (1) CN102917704A (ja)
AU (1) AU2011238487B2 (ja)
BR (1) BR112012023974A2 (ja)
CA (1) CA2793900A1 (ja)
WO (1) WO2011126960A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2463765T3 (es) * 2008-08-04 2014-05-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Derivados de oxazol útiles como inhibidores de la AHAG
US9006433B2 (en) 2010-04-21 2015-04-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrimidines
WO2018145932A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Triazole derivatives and their use as fungicides
EA201991839A1 (ru) 2017-02-08 2020-02-17 Байер Акциенгезельшафт Новые производные триазолтиона
US20200045967A1 (en) 2017-02-08 2020-02-13 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
JP2020507579A (ja) 2017-02-10 2020-03-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft 1−(フェノキシ−ピリジニル)−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノール誘導体を含む有害微生物を制御するための組成物
EP3638235A4 (en) * 2017-06-14 2021-06-09 Trevena, Inc. COMPOUNDS FOR MODULATING S1P1 ACTIVITY AND METHODS OF USING IT
WO2020020816A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Bayer Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
CN110804048A (zh) * 2019-11-08 2020-02-18 暨南大学 恶唑酮类化合物及其应用、faah的正电子药物
WO2021101854A1 (en) 2019-11-19 2021-05-27 Trevena, Inc. Compounds and methods of preparing compounds s1p1 modulators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009071753A1 (fr) * 2007-09-13 2009-06-11 Ipsen Pharma S.A.S. Derives de 4-phenyl-l, 3-thiazoles et de 4-phenyl-l, 3-oxazoles comme ligands des recepteurs cannabinoides
JP2009538358A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 脂肪酸アミド加水分解酵素のオキサゾリルピペリジン・モジュレーター
WO2009152025A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Merck & Co., Inc. Imidazole derivatives useful as inhibitors of faah
WO2010017079A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Merck & Co., Inc. Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
JP2013518110A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 疼痛および他の適応症の治療用の医薬組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538358A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 脂肪酸アミド加水分解酵素のオキサゾリルピペリジン・モジュレーター
WO2009071753A1 (fr) * 2007-09-13 2009-06-11 Ipsen Pharma S.A.S. Derives de 4-phenyl-l, 3-thiazoles et de 4-phenyl-l, 3-oxazoles comme ligands des recepteurs cannabinoides
WO2009152025A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Merck & Co., Inc. Imidazole derivatives useful as inhibitors of faah
WO2010017079A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Merck & Co., Inc. Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
JP2013518110A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 疼痛および他の適応症の治療用の医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2555772A1 (en) 2013-02-13
CA2793900A1 (en) 2011-10-13
AU2011238487B2 (en) 2015-10-01
EP2555772B1 (en) 2017-01-11
US20130018048A1 (en) 2013-01-17
AU2011238487A1 (en) 2012-09-13
US9193697B2 (en) 2015-11-24
BR112012023974A2 (pt) 2017-09-26
WO2011126960A1 (en) 2011-10-13
CN102917704A (zh) 2013-02-06
EP2555772A4 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698666B2 (ja) Faahの阻害剤として有用なオキサゾール誘導体
JP5856606B2 (ja) Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体
JP2013523814A (ja) Faahの調節薬として有用なオキサゾール誘導体
US20110021531A1 (en) Oxazole derivatives useful as inhibitors of faah
US8455528B2 (en) Imidazole derivatives useful as inhibitors of FAAH
JP2013525490A (ja) Faahのモジュレータとして有用なアザインドール誘導体
JP5667093B2 (ja) Faahの調節剤およびfaah造影剤として有用なイミダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228