JP2013523028A - 閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法及び選択システム - Google Patents

閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法及び選択システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013523028A
JP2013523028A JP2013500298A JP2013500298A JP2013523028A JP 2013523028 A JP2013523028 A JP 2013523028A JP 2013500298 A JP2013500298 A JP 2013500298A JP 2013500298 A JP2013500298 A JP 2013500298A JP 2013523028 A JP2013523028 A JP 2013523028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcsinit
cinr
precoding matrix
value
δmcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537725B2 (ja
Inventor
リ ジアオ
チュンファン ヤオ
ジュアン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2013523028A publication Critical patent/JP2013523028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537725B2 publication Critical patent/JP5537725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】本発明は、閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法を提供する。
【解決手段】当該方法は、全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、各プレコーディングマトリックスに対応する搬送波レベル対干渉・雑音比(CINR)の値をそれぞれ計算するステップと、プレコーディングマトリックスに対応するCINRの値に基づいて、変調コーディング方式(MCS)値を取得するステップと、MCSに対応するスペクトル効率を計算ステップと、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択するステップとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信分野に関し、特に、閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法及び選択システムに関する。
多入力多出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)は、無線データシステムで必要とされる高速データレートを実現するための重要な技術の1つである。データストリームは、MIMO方式によって伝送され、それによってシステムのスループットを向上させてもよい。現在、殆どの3Gと4G無線基準、例えば、ワイマックス(WiMAX:World interoperability for Microwave Access)、時間分割同期コード分割多元アクセス(TD−SCDMA:Time Division−Synchronous Code Division Multiple Access)及びロング・ターム・エボリューション(LTE:Long Term Evolution)等は、全てMIMO方式を採用している。
MIMOシステムの送信スキームは、主に開ループMIMOシステムと閉ループMIMOシステムの2つのタイプに分かれている。閉ループMIMOシステムは、受信側でチャネル情報を送信側にフィードバックし、その後に、伝送データに対してプレコーディング、ビームフォーミング等の動作を実行する。一方、開ループMIMOシステムの受信側及び送信側は、往復通信を行わないため、チャネル情報を十分に利用することができない。チャネル変化が遅いような状況下では、閉ループプレコーディングMIMOシステムは、フィードバックされたチャネル情報を利用してシステム性能を向上させる必要がある。フィードバックリンクがシステムオーバーヘッドを占有するため、実際のシステムでは、携帯電話と基地局の間に限定的なフィードバックチャネルを1つ割り当てて、チャネルの重要情報をフィードバックする、多重化技術を実現する一部フィードバック技術が一般的に採用される。逆方向リンクのシグナリングオーバーヘッドを低減し、プレコーディングシステムのフィードバック情報量を減らすために、LTEシステムでは、コードブックベースのプレコーディング技術を採用して、システムのスペクトル効率を向上させている。LTE閉ループMIMOシステムについては、プロトコルにおいて、プレコーディングマトリックスと、対応インデックス値とが規定されている。受信側は、一定の基準に応じて、最適なプレコーディングマトリックスを選択し、そして、プレコーディングマトリクスインデックス(PMI:Precoding Matrix Indicator)を送信側にフィードバックする。送信側は、PMIに基づいてプレコーディングマトリックスを取得し、さらに送信信号に対してプレコーディング処理を行う。
従来の閉ループMIMOシステムにおけるPMIを推定するための基準は、最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Squared Error)マトリックスのトレース基準、最大チャネル容量基準、最適ビット誤り率(BER:Bit Error Rate)選択基準等がある。
最小二乗誤差マトリックスのトレース基準は、フルランクの場合、閉ループのゲインが開ループのゲインより大きくない。最大チャネル容量基準は、実際に、算出された理論上のチャネル容量に達することなく、最大チャネル容量基準に応じたフレーム誤り率(FER:Frame Error Rate)性能にゲインがない。しかし、最適ビット誤り率選択基準は、最大スループット基準と同等であり、その計算式が多くの仮定の下で得られているという欠点がある。そのため、従来のプレコーディングマトリックスの選択方法には不足がある。
本発明は、適切なプレコーディングマトリックスを選択できる、閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法を提供する。
本発明は、以下のような技術的スキームを採用する。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法は、
全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、各プレコーディングマトリックスに対応する搬送波レベル対干渉・雑音比(CINR:Carrier to Interference Noise Ratio)の値をそれぞれ計算するステップAと、
前記プレコーディングマトリックスに対応するCINRの値に基づいて、変調コーディング方式(MCS:Modulation Coding Scheme)値を取得し、MCSに対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択するステップBとを含む。
上記閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法において、前記ステップBは、具体的には、
CINR−MCSinitマッピング関係テーブルに基づいて、CINRの値を変調コーディング方式初期値(MCSinit)にマッピングし、そしてMCSinitを選別するステップB1と、
選別されたMCSinitの修正値ΔMCSを計算するステップB2と、
修正値ΔMCSを用いてMCSinitを修正し、MCSを取得するステップB3と、
MCSに対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択し、そしてMCSを対応するチャネル品質指示(CQI:Channel Quality Indicator)に変換し、選択されたプレコーディングマトリックスに対応するランク(RI)を記録するステップB4とを含む。
上記閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法において、前記ステップB4の後に、前記スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスに対応するCQI、プレコーディングマトリックスインデックス(PMI:Pre−cording Matrix Indicator)及びチャネルマトリックスのランク(RI)を報告するステップをさらに含む。
上記閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法において、ステップB1における前記MCSinitを選別することは、下記の方式に従って行われる。
マッピングされたMCSinitが同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択し、
マッピングされたMCSinitが異なる場合、下記の方式に従って選別し、
シングルデータストリームの場合、大きいCINR値に対応するMCSinitを選択し、
デュアルデータストリームの場合、合計が大きいCINR値に対応するMCSinitを選択し、MCSinitに対応するCINR値の合計が等しい場合、対応するCINR値の間での差が小さいMCSinitを選択する。
ステップB1における前記MCSinitを選別することは、複数のPMIスループット又は複数のスペクトル効率が同じである場合、RIが小さいMCSinitを優先的に選択し、RIも同じであり、且つRI=1の場合、CINRが大きいMCSinitを選択し、RIが1より大きい場合、各コードストリームのCINRの差が小さいMCSinitを優先的に選択し、各コードストリームのCINRの差も同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択することをさらに含む。
上記閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法において、ステップB2における前記修正値ΔMCSの取得は、下記の方式に従って行われる。
B21において、ΔMCSの初期値、ΔMCSの最大値、ΔMCSの最小値、ブロック誤り率(BLER:Block Error Rate)上限値及びBLER下限値を確定し、
B22において、BLERが連続N回の間で下限値より小さい場合、確定されたΔMCSの最大値以下であるΔMCSに1を足し、BLERが連続N回の間で上限値より大きい場合、確定されたΔMCSの最小値以上であるΔMCSから1を引き、他の場合のΔMCSが変わらないように維持する。
上記閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法において、ステップB3における前記修正後のMCSを計算することは、下記の方式に従って行われる。
ΔMCSにMCSinitを加算し、且つMCSの範囲をLTEプロトコルに規定された範囲内に限定する。
一方では、本発明は、閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムをさらに開示し、CINR計算モジュールとMCS計算モジュールを含み、
前記CINR計算モジュールは、全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、各プレコーディングマトリックスに対応するCINRの値をそれぞれ計算するように構成され、
前記MCS計算モジュールは、前記プレコーディングマトリックスに対応するCINRの値に基づいて、MCSを取得し、MCSに対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択するように構成される。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムにおいて、前記MCS計算モジュールは、マッピング選別サブモジュール、ΔMCS計算サブモジュール、修正サブモジュール及び選択サブモジュールを含み、
前記マッピング選別サブモジュールは、CINR−MCSinitマッピング関係テーブルに基づいて、CINRの値をMCSinitにマッピングし、そしてMCSinitを選別するように構成され、
前記ΔMCS計算サブモジュールは、選別されたMCSinitの修正値ΔMCSを計算するように構成され、
前記修正サブモジュールは、ΔMCSを用いてMCSinitを修正してMCSを取得するように構成され、
前記選択サブモジュールは、MCSに対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択し、そしてMCSを対応するCQIに変換し、選択されたプレコーディングマトリックスに対応するRIを記録するように構成される。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムにおいて、前記MCS計算モジュールは、
スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスに対応するCQI、PMI及びRIを報告することに用いられる報告サブモジュールをさらに含む。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムにおいて、前記マッピング選別サブモジュールは、
マッピングされたMCSinitが同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択するようにさらに構成され、
マッピングされたMCSinitが異なる場合、シングルデータストリームでは、大きいCINR値に対応するMCSinitを選択し、デュアルデータストリームでは、合計が大きいCINR値に対応するMCSinitを選択し、MCSinitに対応するCINR値の合計が等しいとき、対応するCINR値の間での差が小さいMCSinitを選択するようにさらに構成される。
前記マッピング選別サブモジュールは、
複数のPMIスループット又は複数のスペクトル効率が同じである場合、RIが小さいMCSinitを優先的に選択し、RIも同じであり、且つRI=1の場合、CINRが大きいMCSinitを選択し、RIが1より大きい場合、各コードストリームのCINRの差が小さいMCSinitを優先的に選択し、各コードストリームのCINRの差も同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択するようにさらに構成される。
前記修正サブモジュールは、ΔMCSの初期値、ΔMCSの最大値、ΔMCSの最小値、ブロック誤り率(BLER)上限値及びBLER下限値を確定し、
BLERが連続N回の間で下限値より低い場合、確定されたΔMCSの最大値以下であるΔMCSに1を足し、BLERが連続N回の間で上限値より大きい場合、確定されたΔMCSの最小値以上であるΔMCSから1を引き、他の場合のΔMCSが変わらないように維持するようにさらに構成される。
従来の技術に比べ、本発明の有益な効果は、次の通りである。
本発明は、プレコーディングマトリックスの搬送波レベル対干渉・雑音比CINRの値を計算することで、変調コーディング方式MCS値を取得し、対応するスペクトル効率を計算して、それによって適切なプレコーディングマトリックスを選択する。当該プレコーディングマトリックスを閉ループ多入力多出力システムに用いることによって、チャネル品質が向上し、チャネル変化がより遅い場合の閉ループ多重化システムのスループットが向上し、ゲインが向上する。本発明の方法により、多くの仮定で得られたBER公式を求めることを避けて、演算の複雑さを軽減することができる。
本発明に係るプレコーディングマトリックスの選択のフローチャートである。 本発明に係るシステムの例示図である。
以下、添付の図面を参照しながら、具体的な実施形態を合わせて本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法は、ステップAとステップBとを含む。
ステップAでは、全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、各プレコーディングマトリックスに対応する搬送波レベル対干渉・雑音比(CINR:Carrier to Interference Noise Ratio)の値をそれぞれ計算する。
ステップBでは、前記プレコーディングマトリックスに対応するCINRの値に基づいて、変調コーディング方式(MCS:Modulaton Coding Scheme)値を取得し、MCSに対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択する。
図1に示すように、本発明に係る1つの実施形態のデュアル受信・デュアル送信の閉ループ多入力多出力システムにはコードストリームが2つであり、プレコーディングマトリックスの選択方法は、以下のステップを含む。
ステップ101において、全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、それに対応するCINRの値をそれぞれ計算する。
ランク(階層数)がRである閉ループ空間多重に対して、第i(i=1…R)階層におけるCINRの計算公式は、以下の通りである。
Figure 2013523028
ここで、最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Squared Error)の受信機に対して、G=(WHW+R−1であり、
Hは、チャネルマトリックスを示し、チャネル推定により取得され、
Wは、プレコーディングマトリックスであり、表1におけるコードブックから得られ、表1は、プレコーディングマトリックスであり、
Figure 2013523028
σは、雑音分散で取得できる定数値であり、
は、雑音分散から構成された対角マトリックスである。
階層数が1であるプレコーディングマトリックスによりシングルストリームの場合のCINR値CINR0、CINR1、CINR2、CINR3をそれぞれ取得する。階層数が2であるプレコーディングマトリックスによりデュアルストリームの場合のコードストリーム1とコードストリーム2のCINR11、CINR12と、CINR21、CINR22をそれぞれ取得する。階層数が2であるプレコーディングマトリックスにおけるコードブック番号0が閉ループに使用できないことがLTEプロトコルに規定されたため、コードブック番号0はCINR計算に関与しない。
ステップ102において、CINR−MCSinitマッピング関係テーブルに基づいて、搬送波レベル対干渉・雑音比CINRの値を変調コーディング方式初期値MCSinitにマッピングする。
CINR−MCSinitマッピング関係テーブルは、表2に示される。
Figure 2013523028
(i=0、1、…、27)は、シミュレーションによって得られた加法性ホワイトガウスノイズ(AWGN:Additive White Gaussian Noise)チャネルの28個のMCSのブロック誤り率(BLER:Block Error Ratio)曲線における、BLERが10%であるCINR値である。
表2を検索してシングルストリームの場合に対応する変調コーディング方式初期値MCSinit0、MCSinit1、MCSinit2、MCSinit3を取得する。
表2を検索してデュアルストリームの場合に対応する変調コーディング方式初期値MCSinitが{MCSinit11 MCSinit12}と{MCSinit21 MCSinit22}であることを取得する。
ステップ103において、MCSinitを選別する。
選別する際に下記の方式に従って行う。
マッピングされたMCSinitが同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択する。
マッピングされたMCSinitが異なる場合、下記の方式に従って選別する。
即ち、シングルデータストリームの場合、対応するCINR値が大きいMCSinitを選択する。デュアルデータストリームの場合、合計が大きいCINR値に対応するMCSinitを選択する。MCSinitに対応するCINR値の合計が等しい場合、対応するCINR値の間での差が小さいMCSinitを選択する。
なお、複数のPMIスループット又は複数のスペクトル効率が同じである場合、RIが小さいMCSinitを優先的に選択する。RIも同じであり、且つRI=1の場合、CINRが大きいMCSinitを選択する。RIが1より大きい場合、各コードストリームのCINRの差が小さいMCSinitを優先的に選択する。各コードストリームのCINRの差も同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択する。
本実施形態において、MCSinit値が6組あり、それぞれMCSinit0、MCSSinit1、MCSSinit2、MCSSinit3と{MCSSinit11、MCSSinit12}、{MCSSinit21、MCSSinit22}である。まず、シングルストリームから最大のMCSinit値を選択し、MCS1に記録する。さらにデュアルストリームからMCSinitの最大値を選択し、この2組のデータが同じである場合、いずれか1組を選択する。この2組のデータが異なる場合、それらに対応するCINR値の合計、即ちCINR11+CINR12とCINR21+CINR22を比較した後、大きい組を選択する。CINR11+CINR12=CINR21+CINR22の場合、CINRの値の間での差が小さい組を選択し、MCS2に記録する。説明するために、選別されたものが{MCSinit11、MCSinit12}であると仮定する。MCS1に対応するスペクトル効率とMCS2の2つコードストリームに対応するスペクトル効率の合計を比較し、MCS1に対応するスペクトル効率がMCS2に対応するスペクトル効率より大きい場合、RI=1、その逆の場合、RI=2である。
本実施形態において、説明するために、選別されたものがMCS2{MCSinit11、MCSinit12}であると仮定する。
ステップ104において、ΔMCSの初期値、ΔMCSの最大値、ΔMCSの最小値、ブロック誤り率(BLER)上限値及びBLER下限値を確定する。
ΔMCSの初期値は、0である。
ΔMCSの最大値、ΔMCSの最小値、ブロック誤り率(BLER)上限値及びBLER下限値を経験的に設定する。
ステップ105において、BLERが連続N回の間で下限値より低い場合ΔMCSの最大値以下であるΔMCSに1を足す。BLERが連続N回の間で上限値より大きい場合、ΔMCSの最小値以上であるΔMCSから1を引く。他の場合のΔMCSが変わらないように維持する。
上記回数N回は、経験値に基づいて確定されてよい。
ステップ106において、ΔMCSにMCSinitを加算し、修正後のMCSを得る。MCSの範囲をLTEプロトコルに規定された範囲内に限定する。
ステップ107において、MCSに対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択する。そしてMCSをチャネル品質指示(CQI:Channel Quality Indicator)に変換し、選択されたプレコーディングマトリックスに対応するランクRIを記録する。
スペクトル効率は、各サブキャリア上で転送された有効ビット数である。
ステップ108において、選択されたプレコーディングマトリックスに対応するCQI、プレコーディングマトリックスインデックスPMI及びチャネルマトリックスのランクRIを報告する。
CQI値とMCS値との間には、マッピング関係があり、フレーム構成が異なると、そのマッピング値も異なる。
同一変調モードでは、MCSが大きいほど、スペクトル効率が大きく、CQIが大きいほど、チャネルの品質がよく、システムのスループットも大きく、ゲインも大きい。
図2に示すように、本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムの1つの実施形態において、CINR計算モジュールとMCS計算モジュールを含む。CINR計算モジュールは、全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、各プレコーディングマトリックスに対応する搬送波レベル対干渉・雑音比CINRの値をそれぞれ計算するように構成される。MCS計算モジュールは、前記プレコーディングマトリックスに対応する搬送波レベル対干渉・雑音比CINRの値に基づいて、変調コーディング方式MCS値を取得し、MCS値に対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択するように構成される。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムの1つの実施形態において、MCS計算モジュールは、マッピング選別サブモジュール、ΔMCS計算サブモジュール、修正サブモジュール及び選択サブモジュールを含む。マッピング選別サブモジュールは、CINR−MCSinitマッピング関係テーブルに基づいて、搬送波レベル対干渉・雑音比CINRの値を変調コーディング方式初期値MCSinitにマッピングして、選別を行うように構成される。ΔMCS計算サブモジュールは、選別された変調コーディング方式初期値MCSinitの修正値ΔMCSを計算するように構成される。修正サブモジュールは、ΔMCSを用いて変調コーディング方式初期値MCSinitを修正して、変調コーディング方式MCS値を取得するように構成される。選択サブモジュールは、変調コーディング方式MCS値に対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択することに用いられる。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムの1つの実施形態において、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスに対応するチャネル品質指示CQI、プレコーディングマトリックスインデックスPMI及びチャネルマトリックスのランクRIを報告するように構成される報告サブモジュールをさらに含む。
本発明に係る閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムの1つの実施形態において、マッピング選別サブモジュールは、マッピングされた変調コーディング方式初期値MCSinitが同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択するようにさらに構成される。マッピングされたMCSinitが異なる場合、以下のようにさらに構成される。シングルデータストリームでは、合計が大きいCINR値に対応する変調コーディング方式初期値MCSinitを選択する。デュアルデータストリームでは、合計の大きいCINR値に対応する変調コーディング方式初期値MCSinitを選択し、MCSinitに対応するCINR値の合計が等しいとき、対応するCINR値の差が小さい変調コーディング方式初期値MCSinitを選択する。
本発明は、プレコーディングマトリックスの搬送波レベル対干渉・雑音比CINRの値を計算することで、変調コーディング方式MCS値を取得し、対応するスペクトル効率を計算する。それによって適切なプレコーディングマトリックスを選択し、当該プレコーディングマトリックスを閉ループ多入力多出力システムに用いることによって、チャネル品質が向上し、チャネル変化がより遅い場合の閉ループ多重化システムのスループットが向上し、ゲインが向上する。本発明の方法により、多くの仮定前提で得られたBER公式を求めることを避けて、演算の複雑さを軽減する。本発明は、プレコーディングマトリックスを得たとともに、CQIとRIを取得し、システムのリソースを節約する。
以上の説明は、本発明の好適な実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者にとっては、本発明に基づく種々の変更と変形が可能である。本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく実施されたあらゆる修正、同等の置換及び改良等は、すべて本発明の保護範囲に属する。

Claims (13)

  1. 閉ループ多入力多出力(MIMO:Multi−Input Multi−Output)システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法であって、
    全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、各プレコーディングマトリックスに対応する搬送波レベル対干渉・雑音比(CINR:Carrier to Interference Noise Ratio)の値をそれぞれ計算するステップAと、
    前記プレコーディングマトリックスに対応する前記CINRの値に基づいて、変調コーディング方式(MCS:Modulation Coding Scheme)を取得し、前記MCSに対応するスペクトル効率を計算し、前記スペクトル効率が最大である前記プレコーディングマトリックスを選択するステップBとを含む
    ことを特徴とする閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法。
  2. 前記ステップBは、
    CINR−MCSinitマッピング関係テーブルに基づいて、CINRの値をMCS初期値(MCSinit)にマッピングし、そして前記MCSinitを選別するステップB1と、
    選別された前記MCSinitの修正値ΔMCSを計算するステップB2と、
    前記修正値ΔMCSを用いてMCSinitを修正し、前記MCSを取得するステップB3と、
    前記MCSに対応するスペクトル効率を計算し、前記スペクトル効率が最大である前記プレコーディングマトリックスを選択し、そして前記MCSを対応するチャネル品質指示(CQI:Channel Quality Indicator)に変換し、選択された前記プレコーディングマトリックスに対応するランク(RI)を記録するステップB4とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法。
  3. 前記ステップB4の後に、
    前記スペクトル効率が最大である前記プレコーディングマトリックスに対応するCQI、プレコーディングマトリックスインデックス(PMI:Pre−cording Matrix Indicator)及びチャネルマトリックスのランク(RI)を報告するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法。
  4. ステップB1における前記MCSinitを選別することは、下記の方式に従って行われ、
    マッピングされた前記MCSinitが同じである場合、その中のいずれか1つの前記MCSinitを選択し、
    マッピングされた前記MCSinitが異なる場合、下記の方式に従って選別し、
    シングルデータストリームの場合、大きいCINRの値に対応するMCSinitを選択し、
    デュアルデータストリームの場合、合計が大きいCINRの値に対応するMCSinitを選択し、前記MCSinitに対応するCINRの値の合計が等しいとき、対応するCINRの値の間での差が小さいMCSinitを選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法。
  5. ステップB1における前記MCSinitを選別することは、
    複数のPMIスループット又は複数のスペクトル効率が同じである場合、RIが小さいMCSinitを優先的に選択し、RIも同じであり、且つRI=1の場合、CINRが大きいMCSinitを選択し、RIが1より大きい場合、各コードストリームのCINRの差が小さいMCSinitを優先的に選択し、各コードストリームのCINRの差も同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法。
  6. ステップB2における前記修正値ΔMCSの取得は、
    ΔMCSの初期値、ΔMCSの最大値、ΔMCSの最小値、ブロック誤り率(BLER:Block Error Rate)上限値及びBLER下限値を確定するステップB21と、
    前記BLERが連続N回の間で下限値より小さい場合、確定されたΔMCSの前記最大値以下であるΔMCSに1を足し、前記BLERが連続N回の間で上限値より大きい場合、確定されたΔMCSの前記最小値以上であるΔMCSから1を引き、他の場合のΔMCSが変わらないように維持するステップB22とを含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法。
  7. ステップB3における前記修正後のMCSを計算することは、
    ΔMCSにMCSinitを加算し、且つMCSの範囲をLTEプロトコルに規定された範囲内に限定することを含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法。
  8. 閉ループ多入力多出力(MIMO:Multi−Input Multi−Output)システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システムであって、
    搬送波レベル対干渉・雑音比(CINR:Carrier to Interference Noise Ratio)及び変調コーディング方式(MCS:Modulation Coding Scheme)計算モジュールを含み、
    前記CINR計算モジュールは、全てのプレコーディングマトリックスをトラバースし、各プレコーディングマトリックスに対応するCINRの値をそれぞれ計算するように構成され、
    前記MCS計算モジュールは、前記プレコーディングマトリックスに対応するCINRの値に基づいて、MCSを取得し、MCSに対応するスペクトル効率を計算し、スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスを選択するように構成される
    ことを特徴とする閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システム。
  9. 前記MCS計算モジュールは、
    CINR−MCSinitマッピング関係テーブルに基づいて、CINRの値をMCT初期値(MCSinit)にマッピングし、そして前記MCSinitを選択するように構成されるマッピング選別サブモジュールと、
    選別されたMCSinitの修正値ΔMCSを計算するように構成されるΔMCS計算サブモジュールと、
    ΔMCSを用いてMCSinitを修正してMCSを取得するように構成される修正サブモジュールと、
    前記MCSに対応するスペクトル効率を計算し、前記スペクトル効率が最大である前記プレコーディングマトリックスを選択し、そして前記MCSを対応するチャネル品質指示(CQI:Channel Quality Indicator)に変換し、選択されたプレコーディングマトリックスに対応するランク(RI:Rank)を記録するように構成される選択サブモジュールとを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システム。
  10. 前記MCS計算モジュールは、
    スペクトル効率が最大であるプレコーディングマトリックスに対応するCQI、プレコーディングマトリックスインデックス(PMI:Pre−cording Matrix Indicator)及びRIを報告するように構成される報告サブモジュールをさらに含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システム。
  11. 前記マッピング選別サブモジュールは、
    マッピングされた前記MCSinitが同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択するようにさらに構成され、
    マッピングされた前記MCSinitが異なる場合、シングルデータストリームでは、大きいCINRの値に対応するMCSinitを選択し、デュアルデータストリームでは、合計が大きいCINRの値に対応するMCSinitを選択し、MCSinitに対応するCINRの値の合計が等しいとき、対応するCINRの値の間での差が小さいMCSinitを選択するようにさらに構成される
    ことを特徴とする請求項10に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システム。
  12. 前記マッピング選別サブモジュールは、
    複数のPMIスループット又は複数のスペクトル効率が同じである場合、RIが小さいMCSinitを優先的に選択し、
    RIも同じであり、且つRI=1の場合、CINRが大きいMCSinitを選択し、
    RIが1より大きい場合、各コードストリームのCINRの差が小さいMCSinitを優先的に選択し、
    各コードストリームのCINRの差も同じである場合、その中のいずれか1つのMCSinitを選択する
    ようにさらに構成される
    ことを特徴とする請求項11に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システム。
  13. 前記修正サブモジュールは、
    ΔMCSの初期値、ΔMCSの最大値、ΔMCSの最小値、ブロック誤り率(BLER:Block Error Rate)上限値及びBLER下限値を確定し、
    前記BLERが連続N回の間で下限値より低い場合、確定されたΔMCSの前記最大値以下であるΔMCSに1を足し、前記BLERが連続N回の間で上限値より大きい場合、確定されたΔMCSの前記最小値以上であるΔMCSから1を引き、他の場合のΔMCSが変わらないように維持するようにさらに構成されることを特徴とする
    請求項12に記載の閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択システム。
JP2013500298A 2010-03-22 2010-05-13 閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法及び選択システム Expired - Fee Related JP5537725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010134216.9 2010-03-22
CN201010134216.9A CN102201886B (zh) 2010-03-22 2010-03-22 闭环多输入多输出系统中预编码矩阵的选取方法和系统
PCT/CN2010/072747 WO2011116542A1 (zh) 2010-03-22 2010-05-13 闭环多输入多输出系统中预编码矩阵的选取方法和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523028A true JP2013523028A (ja) 2013-06-13
JP5537725B2 JP5537725B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44662296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500298A Expired - Fee Related JP5537725B2 (ja) 2010-03-22 2010-05-13 閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法及び選択システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8787482B2 (ja)
EP (1) EP2538574A1 (ja)
JP (1) JP5537725B2 (ja)
CN (1) CN102201886B (ja)
WO (1) WO2011116542A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130607B2 (en) 2010-03-30 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Systems, apparatuses, and methods to facilitate coordinated scheduling in wireless communication systems
CN103378925B (zh) * 2012-04-18 2018-01-02 中兴通讯股份有限公司 基于传输时间间隔捆绑的数据传输方法和装置
US9668261B1 (en) * 2013-12-26 2017-05-30 Marvell International Ltd. Method and apparatus for transmitting wireless network operational information
CN106656284B (zh) * 2015-10-28 2020-11-17 中兴通讯股份有限公司 一种两流功率注水方法、装置及基站

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096997A2 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel quality information based on differential scheme
JP2008543215A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
WO2009023681A2 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Mimo transmission with spatial pre-coding
JP2009111781A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及びmimo伝送制御方法
JP2009189007A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Samsung Electronics Co Ltd 通信システムにおける制御及びデータ多重化
WO2009120048A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Lg Electronics Inc. Method for avoiding inter-cell interference in a multi-cell environment
JP2010501136A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Mimo無線通信システムにおいて効率的なプリコーディングフィードバックを提供する方法および装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172453B2 (en) * 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US7949318B2 (en) * 2007-02-05 2011-05-24 Nec Laboratories America, Inc. Multi-rank beamforming precoding apparatus and method
CN100417242C (zh) * 2006-01-13 2008-09-03 华为技术有限公司 一种确定调制编码方式的方法
EP1906548B1 (en) * 2006-09-27 2014-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for scheduling data considering its power in a communication system
EP2130308B1 (en) * 2007-03-22 2018-12-19 Marvell World Trade Ltd. Variable codebook for mimo system
CN101453259A (zh) * 2007-12-03 2009-06-10 株式会社Ntt都科摩 一种多输入多输出系统的预编码传输方法
CN101207461B (zh) * 2007-12-10 2011-04-20 华为技术有限公司 一种门限值自适应调整的方法和装置
US20100103810A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Motorola, Inc. Modulation coding scheme selection in a wireless communication system
KR101611290B1 (ko) * 2008-12-29 2016-04-11 엘지전자 주식회사 복수의 전송 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에 있어서, cqi를 요청하기 위한 제어정보를 전송하는 방법
CN101510820B (zh) * 2008-12-30 2010-09-29 普天信息技术研究院有限公司 一种预编码矩阵的选择方法
EP2417780B1 (en) * 2009-04-06 2019-05-08 Marvell World Trade Ltd. Improved feedback strategies for multi-user mimo communication systems
US8923143B2 (en) * 2009-06-29 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Open loop channel reporting in a wireless communication system
CN101651533B (zh) 2009-08-27 2012-10-03 华为技术有限公司 一种调制编码方式的选择方法和装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543215A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチアンテナを用いる移動通信システムにおけるデータ送/受信装置及び方法
JP2010501136A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Mimo無線通信システムにおいて効率的なプリコーディングフィードバックを提供する方法および装置
WO2008096997A2 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel quality information based on differential scheme
WO2009023681A2 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Mimo transmission with spatial pre-coding
JP2009111781A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ntt Docomo Inc ユーザ装置、基地局装置及びmimo伝送制御方法
JP2009189007A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Samsung Electronics Co Ltd 通信システムにおける制御及びデータ多重化
WO2009120048A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Lg Electronics Inc. Method for avoiding inter-cell interference in a multi-cell environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20130010896A1 (en) 2013-01-10
CN102201886B (zh) 2014-03-12
WO2011116542A1 (zh) 2011-09-29
EP2538574A1 (en) 2012-12-26
JP5537725B2 (ja) 2014-07-02
US8787482B2 (en) 2014-07-22
CN102201886A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10848226B2 (en) Multi-hypothesis channel quality indicator feedback
US9532257B2 (en) Enhancement of download multi-user multiple-input multiple-output wireless communications
KR101867392B1 (ko) 채널 상태 정보의 피드백 방법 및 단말
US9374142B2 (en) Communicating a feedback data structure containing information identifying coding to be applied on wirelessly communicated signaling
JP6067734B2 (ja) チャネル状態情報フィードバック法およびユーザ機器
KR101516666B1 (ko) 협력 멀티포인트 송수신
JP5497218B2 (ja) 無線通信システムにおけるmimo伝送のためのユーザーのグループ分け
KR101497864B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서 다중-셀 협력적 송신
US9337985B2 (en) Method and apparatus for differential encoding of CQI in cooperative multipoint communication systems
KR101506673B1 (ko) 채널상태 정보 보고방법 및 그의 장치
US20170126376A1 (en) Data transmission method, user equipment, and base station
US9337906B2 (en) Feedback and scheduling for coordinated multi-point (CoMP) joint transmission (JT) in orthogonal frequency division multiple access (OFDMA)
MX2012007853A (es) Metodo para transmitir realimentacion de informacion de estado de canal y equipo de usuario.
CN105024781A (zh) 一种反馈信息的处理方法、装置及系统
CN103795491A (zh) 信道状态信息的处理方法、基站和终端
WO2013112829A1 (en) Coordinated multiple point transmission and reception
US20170237522A1 (en) Communication device and communication method
EP3288313A1 (en) Method and apparatus for determining quantity of channel quality indicators (cqi)
WO2010066731A1 (en) Mobile communication device, network node, communication system and method for distributed cooperative multi-antenna communication
WO2008098442A1 (fr) Procédé et moyen de réglage de débit et de puissance d'un sous-canal en fonction de l'espace
CN108880745A (zh) 一种基于5g通信网络的mcs选择方法及系统
US20120177092A1 (en) Apparatuses and Methods for Coordinated Multipoint Transmission Using Compressed Feedback Information
JP5537725B2 (ja) 閉ループ多入力多出力システムにおけるプレコーディングマトリックスの選択方法及び選択システム
WO2011082641A1 (zh) 一种传输信道质量信息的系统、终端及方法
WO2017016477A1 (zh) 一种协调小区边缘用户干扰的方法、装置及基站

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees