JP2013522953A - 通信用眼鏡 - Google Patents

通信用眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522953A
JP2013522953A JP2012557012A JP2012557012A JP2013522953A JP 2013522953 A JP2013522953 A JP 2013522953A JP 2012557012 A JP2012557012 A JP 2012557012A JP 2012557012 A JP2012557012 A JP 2012557012A JP 2013522953 A JP2013522953 A JP 2013522953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
audio signal
earphone
wearer
environmental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766219B2 (ja
Inventor
エム.リカルド トーマス
エイチ.ペルジック トーマス
Original Assignee
エム.リカルド トーマス
エイチ.ペルジック トーマス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム.リカルド トーマス, エイチ.ペルジック トーマス filed Critical エム.リカルド トーマス
Publication of JP2013522953A publication Critical patent/JP2013522953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766219B2 publication Critical patent/JP5766219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/02Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception adapted to be supported entirely by ear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1025Accumulators or arrangements for charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

着用者の眼の正面の遮蔽位置に、少なくとも1つの実質的に透明なレンズを保持するフレームを使用者が着用し、プロセッサは、音声信号を受信し、かつ着信した音声信号を、音声信号を着用者に通信する少なくとも1つのイヤホーンに、無線的に送信する。送信用マイクロフォンは、着用者からの送信用音声信号を受け取り、これをプロセッサに送信し、プロセッサは、この送信用信号を、遠隔の受信者に送信する。マイクロフォンは、音声信号を拾い上げ、及びこの信号をプロセッサに送信する。このプロセッサは、音声信号に基づいて、着信した音声信号、及び/又は送信用音声信号を増強するようになっている。またこのプロセッサは、環境音声信号の音声成分を、イヤホーンに送信するようにもなっている。カメラは、送信用視覚信号を受け、かつこの信号をプロセッサに送信し、このプロセッサは、この信号を遠隔の受信者に送信し、プロセッサにより受信された視覚信号は、着用者に見えるように送られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、人間の眼を保護し、かつ手を使わない無線マルチメディア通信も可能にするために、人間の頭に着用しうるようにした通信用眼鏡に関する。この通信用眼鏡は、雑音の多い環境などでの通信を行いうるように、追加的な構造を備えている。特に、この組立品は、周りの雑音に伴う特有の困難に打ち勝つために、着信及び/又は送信音声信号を増強するようになっている。更に、この組立品は、着用者に向かって直接話してくる他者を、部品を外したり、調節したりすることなく、聞けるようにすることを可能にするように構成されている。
[従来技術]
眼鏡の使用、特に、サングラスや安全頑強などの保護眼鏡の使用は、現代社会では、ほとんど普遍的に行われている。ラジオ、電話、携帯情報端末、携帯音楽プレーヤーなどのさまざまなタイプの通信機器も、普遍的に使用されている。最近になって、工業、鉱業、建築、又は軍事的な環境などで働く人々などの、眼の保護と視聴覚的な伝達の両方を必要とする人の要求を充たすために、これらの装置のそれぞれの特定の特性を組み合わせる試みがなされている。しかしながら、この技術分野における特定の進歩にも関わらず、現在の技術は、多くの重要な問題を解決するには至っていない。
現在の機器における1つの問題は、スピーカー又はイヤーホンなどが、機器に物理的に接続されていることである。ある場合には、スピーカー又はイヤーホンから独立して、眼の保護部品の調節、又は位置決めをすることは困難であるか、まったく不可能であるため、快適性の面で、このことは極めて好ましくない。聴取機構が、音声伝達コードにより、機器に接続されているものもある。このようなコードは、一定限度の調節は可能であるが、それらは、引っかかったり、絡まったりする傾向もあり、従って損傷を受けやすい。
更に、ある場合には、無線イヤーホンを含む通信用眼鏡は好ましく見えるが、これは実用的ではない。例えば、1組の無線イヤーホンは、物理的に互いに連結されており、そのため、イヤーホンの独立した調節が阻害され、かつ上述したものと同様の快適性は得られず、また混乱の問題も発生する。更にまた、携帯電話などにおいて使用されているような、無線イヤーホンは、音声通信信号を直接受信及び送信するようになっており、高出力のトランシーバー及び他の嵩張る部品を必要とする。従って、さまざまな理由のために、このような従来技術は、通信用眼鏡に対しては適しない。従って、高出力のトランシーバー、及び他の嵩張る部品を使用せず、かつ互いに無線イヤーホンを含む通信用眼鏡を提供することには大きな利点があると思われる。
現在の眼鏡における別の問題は、周囲の騒音が効果的な通信を妨げるような、雑音の多い環境で使用する際の影響に対処する適切な手段を欠いていることである。例えば、騒音の多い環境で、通信装置の着用者に送られる着信音声信号又は音楽信号では、環境雑音により、そのヘッドホーンやイヤーホンなどにより生成される音が掻き消されるか、又は干渉される。従って、環境雑音に伴う困難性を克服するように構成された通信用眼鏡組立品を提供することは好ましいことである。
また、通信装置の着用者が、マイクロフォンで送話するときに、着用者の口が近接することが、通信される音声信号の質を決める主要因となる。しかしながら、騒音の多い環境においては、大量のバックグラウンドの雑音が拾い上げられるため、発話者の口を、どのようにマイクロフォンに近づけても、バックグラウンド雑音により、着用者の声は理解不能になる。従って、環境雑音に伴うこのような問題を克服するべく構成された通信用眼鏡組立品を提供することは、有意義である。
騒音の多い環境において、着用者の近くにいる他者が、別の通信機器の助けを借りずにユーザに直接話しかけるときには、更に別の問題が生じる。そのような場合には、着用者は、自分のヘッドホーン、イヤーホン、イヤプラグなどを、他者が話すのを聞き取るために外さなければならない。特に、ある種の方法により、眼の保護具に取り付けられている場合には、着用者は、この眼の保護具も外さなければならない。このことは、不便であるだけではなく、着用者の眼にとって危険であり、しかも眼が、時として有害な環境に晒されることになる。従って、人間の頭に着用するために、手を使わなくてよく、無線マルチメディア通信を可能にし、かつ着用者が話しかけてくる他者の声を聞くために、その器具を取り外したり、部品を調節したりする必要がないように構成された、通信用眼鏡を提供することは有益である。
本発明は、人間の眼を保護し、かつ手を使わない無線マルチメディア通信も可能にし、人間の頭に着用しうるように構成された通信用眼鏡を提供することを目的としている。
この通信用眼鏡は、雑音の多い環境などでの通信を促進するべく構成されている。特にこの眼鏡は、環境雑音に伴う特有の困難性に打ち勝つために、着信及び/又は送信音声信号を増強するように構成されている。
また、この眼鏡は、着用者に直接話しかけて来る他者の声を、部品を外したり、手により調節したりすることなく、聞けるようにするべく構成されている。
少なくとも1つの実施形態では、この通信用眼鏡は、人間の頭に着用しうるように構成されたフレームを備えている。従って、このフレームは、着用者の眼の正面の、遮蔽する位置に配置された、少なくとも1つの眼パネルを保持するように、構成されている。一実施形態では、このフレームは、正面フレーム部材、及びそれに連結された2つの眼パネルを備えている。別の実施形態では、このフレームは、効率的に保持し、着用者の眼の正面にフレーム部材を位置決めするように構成された1組の脚を備えている。
着用者の眼により感知される光の明るさを低減させることが望ましい場合には、この眼パネルには、薄い色を付けることができる。着用者の眼に到達する光の有害な波長の量を低減させることが望ましい場合には、この眼パネルには、UVコーティングなどの紫外線保護を設けることができる。この眼パネルは、保護の目的、及び/又は視覚を増強する目的のために、偏光性を有することができる。この眼パネルは、度付の処方されたレンズを備えることができる。少なくとも1つの実施形態では、外来物体により眼パネルに大きな衝撃が加えられる場合の、追加的な保護のために、この眼パネルに飛散防止材を設けることができる。
前記通信用眼鏡は、フレームに連結されたプロセッサを更に含むことができる。このプロセッサは、典型的には、遠隔の場所から着信する音声信号を受信するべく構成され、かつ配置されている。ある実施形態では、この着信する音声信号は、着用者が通信している他者からなどのリアルタイムの音声データが含まれている。他の実施形態では、この着信する音声信号は、遠隔地に保存され、かつ送信された音楽ファイルからなどの音楽データを含んでいる。このプロセッサは、着用者から、着用者が通信している他者へのリアルタイム音声データの送信などの、送信用音声信号を、他者に送信するべく、更に構成され、かつ配置されている。
この通信用眼鏡は、プロセッサに電力を供給するべく構成され、かつ配置されている電源も含んでいる。この電源は、眼鏡の他の部品にも電力を供給するべく構成されている。この電源は、充電可能でもある。例えば、ある実施形態では、電源は、外部電源から充電可能で、かつ眼鏡に着脱可能に連結されたバッテリパックを含んでいる。
この通信用眼鏡は、前記プロセッサと無線通信するべく配置されるように構成され、かつ着用者の1つの耳に保持されるように構成された、少なくとも1つのイヤホーンを追加的に備えている。このようなものとして、このプロセッサは、受信した着信音声信号を、少なくとも1つのイヤホーンに再送信し、次いでこのイヤホーンは、着信する音声信号を着用者にスピーカーを介して通信するようになっている。更なる実施形態では、この通信用眼鏡は、2つのイヤホーンを備え、そのそれぞれは、着用者の2つの耳に保持しうるように構成されている。更に他の実施形態では、イヤホーンは、実質的に環境雑音を消し、通信を更に促進するべく構成されている。
更に他の実施形態では、保存のために、イヤホーンは、フレームに着脱可能に固定しうるようになっている。一実施形態では、各イヤホーンは、イヤホーンが使用されていないときには、イヤホーンを取り外しうるようにフレームに固定するためのクリップを備えている。イヤホーンを保存状態としたときに、充電可能なイヤホーン電源を充電するために、イヤホーン及びフレームは協動しうるようにすることもできる。
ある実施形態では、この通信用眼鏡は、音声信号に基づいて着信する信号を増強するべく、更に構成されている。一例では、この音声信号は、周囲の環境により発生されるバックグラウンド音を含んでいる。このようなものとして、環境マイクロフォンが、環境音声信号を拾い上げ、かつこの環境音声信号をプロセッサに送信するように配置され、かつ構成されている。一実施形態では、この環境マイクロフォンは、イヤホーンに連結されている。他の実施形態では、この環境マイクロフォンは、フレームに連結されている。従って、前記プロセッサは、環境音声信号に基づいて着信する音声信号を増強するべく、更に構成構成されている。例えば、一実施形態では、このプロセッサは、環境音声信号の音量に比較して、着信する音声信号の音量を調節するべく構成されている。
この通信用眼鏡は、着用者から送信用音声信号を拾い上げ、並びにプロセッサに送信用音声信号を送信するべく、配置され、かつ構成された送信用マイクロフォンを更に含んでいる。このプロセッサは、送信用マイクロフォンから受信した送信用音声信号を、他に送信するべく構成されている。またこのプロセッサは、環境音声信号に基づいて、送信用音声信号を増強するべく構成されている。少なくとも1つの実施形態では、このプロセッサは、環境音声信号に比較して、送信用音声信号を強化するように構成されている。より具体的には、このプロセッサは、送信用音声信号の環境雑音成分を低減させ、かつ環境音声信号の特性に基づいて、送信用音声信号の音声成分を強化するべく構成されている。
このプロセッサは、環境マイクロフォンにより拾い上げられ、かつプロセッサに送信された、環境音声信号の音声成分を同定するべく更に構成されている。例えば、このことは、他者が他の通信装置を用いることなく、着用者に直接話しかけるときに起き得る。そのようなものとして、このプロセッサは、同定された環境信号の音声成分を、少なくとも1つのイヤホーンに送信するべく更に構成されている。従って、着用者は、この通信用眼鏡を取り外したり、その部品を調節したりすることなく、他者の直接の口頭の会話を聞くことができる。更に別の実施形態では、着用者のイヤホーンの特定の1つに、会話を指向させるような、大きな騒音のある環境では、前記プロセッサは、同定された音声成分を対応するイヤホーンに送信するべく更に構成されている。
この通信用眼鏡は、視覚データ及び/又はビデオデータを含むことがある、送信用視覚信号を拾い上げるべく配置され、かつ構成されたカメラを追加的に含んでいる。このカメラは、着用者の頭に着用され、限定はされないが、着用者の背後に向く視覚を有し、かつ送信用視覚信号は、着用者の感覚により見られた光景を反映する。他の前述のマルチメディア成分とともに、このカメラは、プロセッサに送信用視覚信号を送信するべく更に構成されている。従って、このプロセッサは、カメラから受信された送信用視覚信号を、他に送信するべく構成されている。
このプロセッサは、遠隔の場所から着信する視覚信号を受信するべく構成されている。例えば、この着信する視覚信号は、遠隔地に保存されデータファイルにより転送された、写真や動画などの視覚データ、及び/又はビデオデータを含むことができる。そのようなものとして、この通信用眼鏡は、プロセッサにより受信された着信する視覚信号を表示するべく、配置され、及び構成された表示部材を更に含んでいる。より具体的には、この表示部材は、着用者に着信する視覚信号を表示するべく、配置され、かつ構成された少なくとも1つの表示ユニットを含んでいる。
本発明のこれらの、及び他の対象、特徴及び利点は、図面を参照して、以下の記述を読むことにより、より明瞭となると思う。
本発明のより完全な理解のためには、図面と関連づけて、以下の詳細な説明を参照されたい。
本発明による通信用眼鏡の一実施形態の透視図である。 本発明によるトランシーバーの模式的説明図である。 本発明の音声信号増強構成の一実施形態の模式的説明図である。 本発明によるイヤホーンの一実施形態の断面図である。 本発明による通信用眼鏡の別の実施形態の部分透視図である。 本発明によるイヤホーンの別の実施形態の断面図である。 本発明によるイヤホーンクリップの一実施形態の部分透視図である。 本発明のイヤホーンの充電接点の一実施形態の部分透視図である。 異なるタイプの表示ユニットを含む表示組立品を有する通信用眼鏡の部分透視図である。
各図面において、同じ符号は、同じ要素を示している。
添付の図において、本発明の通信用眼鏡は、10で示してある。
この通信用眼鏡10は、人間の目を保護し、及び手を用いない無線マルチメディア通信を可能とするべく、人間の頭に着用しうるように構成されている。この通信用眼鏡10は、騒音の多い工業的環境や、又は限定はされないが、軍事的作戦、消火及び救出作業、治安作戦、スポーツ活動などの、さまざまな騒音の多い環境などにおける通信を促進するために、追加的に構成されている。この眼鏡10は、このような環境雑音に伴う特有の困難性を克服するために、着信及び/又は送信用の音声信号を増強するべく構成されている。更に、この眼鏡10は、着用者に直接話しかける他者の声を、着用者が取り外すか、部品を調節することなく、直接聴取することを可能にするべく構成されている。
図1に示すように、この通信用眼鏡10は、人間の頭に着用しうるように構成されたフレーム20を備えている。このフレーム20は、着用者の眼の正面の遮蔽位置に来るようになっている少なくとも1つのレンズ25を保持し、かつ着用者に装着しうるように構成されている。
図1の実施形態では、フレーム20は、正面枠部材21、及びそれに保持された2つのレンズ25を備えている。この実施形態では、各レンズ25は、対応する着用者のそれぞれの眼の正面を実質的に遮蔽する一方、それらのレンズ25を通して明瞭な視界を得るようになっている。
着用者の眼により感知される光の明るさが低減されることが望ましい場合には、これらのレンズ25に薄い色を付けることができる。着用者の眼に到達する光の有害な波長の量を低減させることが望ましい場合には、これらのレンズ25を、UVコーティングなどの紫外線保護を有するものとすることができる。これらのレンズ25を、保護の目的及び/又は視覚を増強する目的のために偏光化することができる。これらのレンズ25は、度付のものとすることもできる。少なくとも1つの実施形態では、外来物体によりレンズに大きな衝撃が加えられる場合の保護のために、レンズ25を、飛散防止材料も含むものとすることができる。
フレーム20は、正面枠21を着用者の眼の正面に保持し、かつ位置決めするようになっている少なくとも1つの脚片23、24を備えている。図1の実施形態では、このフレーム20は、第1の脚片23及び第2の脚片24を有し、各脚片23、24は正面枠部材21の外側面から、その後方に向かって延びている。これらの脚片23、24は、正面枠部材21が着用者の眼の正面に来たときに展開し、かつ着用者の耳に係止するために、正面枠部材21から概ね直交する。
少なくとも1つの実施形態では、このフレーム20は、更に1組の側面パネル27を備えている。各側面パネル27は、着用者のそれぞれの眼を実質的に遮蔽するべく配置され、かつ構成されている。更に、これらの側面パネル27は、それを通した明瞭な周辺視野を得るべく構成することができる。図1に示すように、少なくとも1つの実施形態では、各側面パネル27は、異なる脚片23、24に連結されている。レンズ25とともに、これらの側面パネル27には薄い色のUVコーティング、及び/又は偏光化をすることができる。側面パネル27は、飛散防止材料を含むことができる。
本発明の通信態様に移るが、この通信用眼鏡10は、着用者、及び限定はされないが、他の着用者、コントロールステーション、放送局などの、他の存在との間の無線通信を行いうるようになっている。例として、この無線通信は、コントロールステーションにいるマネージャと通信するべく、工場のフロアに配置された着用者を挙げることができる。他の例として、この無線通信は、放送局から放送される音楽を聴いている着用者を挙げることができる。もちろん、本発明は、他のさまざまな状況に適用しうるもので、上記の例は、説明目的のみのものである。
従って、この通信用眼鏡10は、前記フレーム20に連結されているプロセッサ40を含んでいる。このプロセッサ40は、典型的には、遠隔の場所からの着信する音声信号を受信するべく、構成され、かつ配置されている。例えば、一実施形態では、この着信する音声信号は、着用者が通信している他者からなどのリアルタイム音声データを含んでいる。他の実施形態では、この着信する音声信号は、遠隔地に保存され、音楽ファイルにより送信されるような音楽データを含んでいる。このプロセッサ40は、着用者からのリアルタイム音声データなどの送信用音声信号を、着用者が通信している他者などの他の存在に送信するために、構造化され、かつ配置されている。着信及び送信用視覚信号に関するものを含む、プロセッサ40のマルチメディア通信能力に関する更なる詳細については、次により詳細に説明する。
少なくとも1つの実施形態では、このプロセッサ40は、フレーム20の内部に収まるように構成され、かつ配置されている。図1の実施形態では、プロセッサ40は、第1の脚片23の内側に配置されている。しかしながら、プロセッサ40は、限定はされないが、第2の脚片24、正面枠部材21などの、フレーム20の他の部分の内側に収まるように構成し、かつ及び配置することは、本発明の範囲及び意図に包含されることに留意されたい。
この通信用眼鏡10は、プロセッサ40に電力を供給するべく構成され、かつ配置されている電源90を備えている。この電源90は、通信用眼鏡10の他の部品にも電力を供給するようにすることができる。少なくとも1つの実施形態では、この電源90は、フレーム20の内側に収まるように構成され、かつ配置されている。例えば、図1の実施形態では、主電源90は、第2の脚片24の内側に配置可能である。しかしながら、限定はされないが、第1の脚片23、正面枠部材21などの、フレーム20の他の部分の内側に、主電源90が収まるように構成し、かつ配置することは、本発明の範囲及び意図に包含されることに留意されたい。この主電源90は、充電可能のものとすることもできる。例えば、ある実施形態では、主電源90は、外部電源により充電することができ、かつ取り外し可能に通信用眼鏡10に連結された充電可能なバッテリパックを含んでいる。
この通信用眼鏡10は、前記プロセッサ40と無線通信するように配置され、かつ構成され、また着用者の1つの耳に配置されるようになっている、少なくとも1つのイヤホーン60を含んでいる。そのようなものとして、前記プロセッサ40は、受信した音声信号を、少なくとも1つのイヤホーン60に再送信し、次いでイヤホーン60は、この着信した音声信号を、着用者に送信する。図1の実施形態では、通信用眼鏡10は、イヤホーン60を含み、各イヤホーンは、着用者の異なる耳にそれぞれ配置されるようになっている。更に、図1の実施形態では、これらのイヤホーン60は、稼動配向に配置されたときに、着用者の耳に、少なくとも一部を挿入しうるように構成されている。
遠隔の接続性と同様に、部品間の接続性に関しては、プロセッサ40は、無線通信を促進するべく構成された少なくとも1つのトランシーバーを含んでいる。例えば、図2の実施形態では、プロセッサ40は、第1のトランシーバー42及び第2のトランシーバー44を含んでいる。第1のトランシーバー42は、遠隔のソースの音声及び/又は視覚信号を受信するようになっており、かつ音声及び/又は視覚信号を、遠隔の目的地に送信するべく構成されている。少なくとも1つの実施形態では、第1のトランシーバーは、ラジオ周波数通信を利用している。しかしながら、他の適切な無線技術も用いることができ、このことは、本発明の範囲及び意図に包含されるものである。この送信用音声信号は、通常は、図1に示され、その詳細を以下に述べるような、送信用マイクロフォン70により拾い上げられた着用者の声に対応している。同様に、この送信用視覚信号は、その詳細を以下で述べるカメラ103により捕捉された画像に、通常は対応する。
第2のトランシーバー44は、無線的にイヤホーン60と通信するようになっている。ある実施形態では、第2のトランシーバーは、ラジオ周波数通信技術を利用している。他の実施形態では、第2のトランシーバーは、磁気誘導通信技術を利用している。しかしながら、他の適切な無線技術も用いることは、本発明の範囲及び意図に包含されるものである。別の実施形態では、プロセッサ40は、イヤホーン60と同様に、遠隔地と通信するようになっている単一のトランシーバーを備えている。
さらに各イヤホーン60は、プロセッサ40との通信を促進するようになっているイヤホーントランシーバー64を含んでいる。例えば、図2の実施形態では、イヤホーン・トランシーバー64は、それぞれ第2のトランシーバー44と無線接続されている。この実施形態では、イヤホーントランシーバー64の具体的な通信技術は第2のトランシーバー44の、限定はされないが、ラジオ周波数技術、磁気誘導技術、などのものと一致している。更なる実施形態では、それぞれのイヤホーントランシーバー64は、プロセッサ40により固有的に同定される。例えば、このような実施形態では、それぞれのイヤホーントランシーバー64は、ラジオや磁気による同定などのプロセッサ40により認識され得る固有の特性を含んでいる。従って、プロセッサ40は、それぞれのイヤホーントランシーバー64に、異なるコンテンツを送信できる。例えば、一実施形態では、プロセッサ40は、着信する音声信号の第1のステレオ音楽チャンネル成分を同定されたイヤホーントランシーバー64の1つに送信でき、かつ着信する音声信号の第2のステレオ音楽チャンネル成分を同定されたイヤホーントランシーバー64の他のものに送信できる。
図3〜図6に示す実施形態では、通信用眼鏡10は、環境音声信号に基づき着信する音声信号を増強するべく更に構成されている。例としては、環境音声信号は、取り巻く環境により発生されたバックグラウンド音を含んでいる。そのようなものとして、環境マイクロフォン組立品75は、環境音声信号を拾い上げ、かつ環境音声信号をプロセッサ40に送信するべく配置され、かつ構成されている。少なくとも1つの実施形態では、環境マイクロフォン組立品75は、イヤホーン60に連結されている。例えば、図4の実施形態では、環境マイクロフォン組立品75は、環境音声信号を拾い上げ、かつ環境音声信号をプロセッサ40に送信するべく配置され、かつ構成されたイヤホーンマイクロフォン組立品66を含んでいる。他の例としては、環境マイクロフォン組立品75は、詳細を図5に示すような、1つ以上のフレームマイクロフォン組立品76を含むことができる。
従って、プロセッサ40は、環境音声信号に基づいて着信する音声信号を増強し、かつ増強された着信する音声信号イヤホーン60に送信するべく更に構成されている。例えば、図3の実施形態では、プロセッサ40は、環境音声信号の音量に比較して着信する音声信号の音量を調節する音量調節回路45を備えている。更なる実施形態では、それぞれが着用者の耳の異なる1つに配置される2つのイヤホーン60を有し、プロセッサ40は、それぞれのイヤホーンに送信される音声信号の音量を、着用者のそれぞれの側面から拾い上げられる環境音声信号の音量に比較して、独立して調節するべく構成されている。
図4の実施形態においては、イヤホーン60は、増強されて着信する音声信号を、着用者に音声的に通信するべく、更に構成され、かつ配置されているスピーカー組立品68を更に含んでいる。この実施形態では、スピーカー組立品68は、稼動的な向きに配置されたときに、着用者の耳に、少なくとも部分的に挿入しうるように構成されている。
イヤホーン60は、実質的に環境雑音を消し、更に通信を促進するべく、追加的に構成されている。図4の実施形態におけるように、実質的に環境雑音を消音するために、イヤホーン60の少なくとも一部分は、着用者の耳に挿入しうるようになっている。より具体的には、図4のイヤホーン60は、実質的に環境雑音を消音するべく構成されている使い捨て挿入物62を含んでいる。使い捨て挿入物62は、例えば、高密度発泡体などの防音性圧縮性材料で形成されることができるが、他のさまざまな適切な材料も利用できる。少なくとも衛生的な目的のために、使い捨て挿入物62は、使用後に廃棄され交換される。
更に図4に示されているものは、イヤホーントランシーバー64であり、スピーカ組立品68、及びイヤホーンマイクロフォン組立品66の両方と通信的に接続されている。イヤホーントランシーバー64は、イヤホーン組立品66、68、及びプロセッサ40の間の通信を促進するべく構成されている。
イヤホーン60は、スピーカー組立品68及びイヤホーンマイクロフォン組立品66、及びイヤホーントランシーバー64に電力を供給するべく構成され、かつ配置されているイヤホーン電源92を更に含んでいる。少なくとも1つの実施形態では、イヤホーン電源92は充電可能である。
図1を再度参照すると、通信用眼鏡10は、着用者から送信用音声信号を拾い上げ、かつ送信用音声信号をプロセッサ40に送信するべく配置され、かつ構成された送信用マイクロフォン70を更に含んでいる。例えば、図1の実施形態では、送信用マイクロフォン70は、フレーム20の第1の脚片23から延伸する調節可能な細長い部分71を含んでいる。調節可能な細長い部分71は、少なくともある実施形態では、着用者の話し声のリアルタイム音声データを含む、送信用音声信号をよりよく拾い上げるために、着用者の口の正面のマイクロフォン組立品70の調節を可能にするべく構成されている。この実施形態では、送信用マイクロフォン70は、プロセッサ40との有線通信接続されている。しかしながら、他の実施形態では、送信用マイクロフォン70は、第2のトランシーバー44などのプロセッサ40と無線通信接続することができる。
上記したように、プロセッサ40は、送信用マイクロフォン70で受信された送信用音声信号を、他に送信するようになっている。更に、プロセッサ40は、環境音声信号に基づいて送信用音声信号を増強するべく追加的に構成され、かつ増強された送信用音声信号を、他に送信するべく、さらに構成され、かつ配置されている。例えば、送信用信号は、環境信号と同じ環境において生成されるために、送信用音声信号それ自身が、着用者の声に加えて、特定の環境雑音を含むことができる。このようなものとして、少なくとも1つの実施形態では、プロセッサ40は、環境音声信号に比較して、送信用音声信号を強化するべく構成されている。より具体的には、図3の実施形態で示すように、プロセッサ40は、環境音声信号の特性に基づいて、送信用音声信号の環境雑音成分を低減させ、かつ送信用音声信号の音声成分を強化するべく構成された信号強化回路47を含んでいる。2つのイヤホーン60のそれぞれが、着用者の異なる耳に配置される、更なる実施形態では、プロセッサ40は、着用者のそれぞれの側面から拾い上げられた環境音声信号に基づいて、送信用音声信号を増強するように、追加的に構成されている。
通信用眼鏡10の特定の追加的な稼働能力について述べると、少なくとも1つの実施形態では、プロセッサ40は、環境マイクロフォン組立品75により拾い上げられ、プロセッサ40に送信された環境音声信号の音声成分を同定するように、更に構成されている。このことは、例えば、他者が他の通信装置を用いることなく、着用者に直接話しかけるときに起こり得る。例えば、図3の実施形態では、プロセッサ40は、環境音声信号の音声成分を同定するべく構成された音声同定回路46を含んでいる。そのようなものとして、環境音声信号の音声成分を、スピーカー組立品68を介して、着用者に音声的に通信するために、プロセッサ40は、環境信号の同定された音声成分を、少なくとも1つのイヤホーン60に送信するべく更に構成されている。従って、着用者は、まず通信用眼鏡10を取り外したり、さもなければ、その部品を調節することなく、他者の直接の音声の通信を聞き取れる。更なる実施形態では、他者が着用者のイヤホーン60の特定の1つに、会話を指向させるような、大きな騒音のある環境では、前記プロセッサ40は、同定された音声成分を対応するイヤホーン60に送信するべく更に構成されている。
プロセッサ40は、環境音声信号の音声成分を同定すると、少なくとも1つのタイプの音声信号の増強を一時停止するために構成ことができる。例えば、一実施形態では、環境音声信号の音声成分が同定されたときに、プロセッサ40が増強された着信する音声信号を、イヤホーン60に送信する代りに、環境信号の音声成分を、イヤホーン60に送信できるようにするために、プロセッサ40は、着信する音声信号の増強を一時停止するべく構成されている。
更に他の実施形態では、プロセッサ40は、増強が一時停止された後に、少なくとも1つのタイプの音声信号の増強を再開するべく構成されている。例えば、一実施形態では、プロセッサ40は、環境音声信号の音声成分が消失すると着信する音声信号の増強を再開するべく構成されている。このことは、例えば、他者が会話を停止し、従って環境音声信号の音声成分の消失を引き起こしたときに起き得る。他の実施形態では、プロセッサ40は、所定の時間が経過した後に、着信する音声信号の増強を再開するべく構成されている。その一例として、所定の時間は、5秒間とすることができるが、さまざまな他の適切な時間も利用できることは、本発明の範囲及び趣旨に包含される。未だ他の実施形態では、プロセッサ40は、着用者の声などの送信用音声信号を受信すると、着信する音声信号の増強を再開するように構成されている。更に他の実施形態では、プロセッサ40は、次に議論されるが関与した際に着信する音声信号の増強を再開するべく構成されている。
図1を再びすると、通信用眼鏡10は、音声増強スイッチ80を更に含んでいる。音声増強スイッチ8は、プロセッサ40により行われる、少なくとも1つのタイプの音声信号の増強の選択的な制御を可能とするべく構成され、かつ配置されている。より具体的には、音声増強スイッチ80は、プロセッサ40と接続され、かつプロセッサ40により行われる音声増強を、一時停止、及び/又は再開するべく構成されている。一実施形態では、音声増強スイッチ80は、着信する音声信号の増強を制御するべく構成されている。他の実施形態では、音声増強スイッチ80は、送信用音声信号の増強を制御するべく構成されている。
音声増強スイッチ80は、フレーム20上、又は少なくとも1つのイヤホーン60の上などの、さまざまな適切な位置に配置することができる。図1の実施形態では、音声増強スイッチ80は、第1の脚片23上に配置されている。さらに、図1に示す音声増強スイッチ80は、着用者がそれに触れることにより、閉じるか、及び/又は開放することができるタッチセンサー式のものである。しかしながら、音声増強スイッチ80として、限定はされないが、トグル、プッシュボタン、ロッカーなどを含む他の構成を利用できることは、本発明の趣旨及び意図の中に含まれる。
図5に転ずると、環境マイクロフォン組立品75は、フレーム20に連結されている、通信用眼鏡10の他の実施形態が示されている。具体的には、図5の実施形態では、環境マイクロフォン組立品75は、正面枠部材21の異なった側面に、それぞれが配置されている、2つのフレームマイクロフォン組立品76を含んでいる。上記したイヤホーンマイクロフォン組立品66とともに、フレームマイクロフォン組立品76は、環境音声信号を拾い上げ、その環境音声信号をプロセッサ40に送信するべく配置され、かつ構成されている。更に、図5の実施形態では、フレームマイクロフォン組立品76相互を分離する約10cmの距離、好適には、約10〜13cmの距離が、それぞれの個別のフレームマイクロフォン組立品76により拾い上げられた音声信号の中の変動に基づいて、プロセッサ40により、異種の音源を幾何学的に分別化するための、十分な分離を行う。この実施形態では、フレームマイクロフォン組立品76は、有線的にプロセッサ40に接続されている。しかしながら、他の実施形態では、フレームマイクロフォン組立品76を、第2のトランシーバー44などのプロセッサ40と、無線的に接続することができる。他の実施形態では、環境マイクロフォン組立品75は、例えば、単に1つだけのフレームマイクロフォン組立品76などを含む、他の数のフレームマイクロフォン組立品76を含むこともある。更に、他の実施形態では、フレームマイクロフォン組立品76は、脚片23、24や、他の場所などの、他の適切な場所にも配置できる。
更に、及び図6に示すように、図5の実施形態で利用されているイヤホーン60は、フレームマイクロフォン組立品76が、実質的にイヤホーンマイクロフォン組立品66と同様の機能を遂行するべく構成されているために、イヤホーンマイクロフォン組立品66を含む必要はない。しかしながら、他の実施形態では、環境マイクロフォン組立品75は、フレームマイクロフォン組立品76、及びイヤホーンマイクロフォン組立品66の任意の組み合わせを含むことができる。
図4、図6、図7、及び図8を参照すると、少なくとも1つの実施形態では、イヤホーン60は、フレーム20に取り外し可能に固定しうるようになっている。図7に示すように、各イヤホーン60は、イヤホーン60、60が使用されないときに、イヤホーン60をフレーム20に取り外し可能に取付けうるようになっているクリップ69を備えている。図7の実施形態では、2つのイヤホーン60は、第1の脚片23に取り外し可能に固定されている。しかしながら、イヤホーン60を、別の脚片24や、フレーム20の正面枠部材21などの、フレームにおける他の部分に、取り外し可能に固定することは、本発明の範囲及び意図に含まれる。
別の実施形態では、イヤホーン60及びフレーム20は、イヤホーン60を保存状態としたときに、イヤホーン電源92を充電しうるように構成されている。このような実施形態の少なくとも1つでは、1つ以上の充電用接点28は、フレーム20に配置され、かつイヤホーン電源92の充電を好ましく行いうるように構成されている。例えば、図8に示す実施形態では、第1の脚片23に2つの充電用接点28が設けられ、イヤホーン60を図7に示す保持位置としたときに、充電用接点28と各イヤホーン60とが接触して、イヤホーン電源92の充電を促進しうるようになっている。このような実施形態では、イヤホーン電源92は、通信用眼鏡10の主電源90により充電される。他の実施形態では、イヤホーン電源92は、通信用眼鏡10に取り外し可能に接続された外部電源によっても充電できるようにされる。
視覚的通信を含む本発明の追加的な態様に転ずるが、この通信用眼鏡10は、視覚データ及び/又はビデオデータを含むことのある送信用視覚信号を拾い上げるように配置され、かつ構成されたカメラ105を更に含んでいる。図1を再び参照すると、この実施形態では、カメラ105は、正面枠部材21の中心部に配置され、かつ着用者から知覚しうる視野に対向する単一のカメラ105を備えている。しかし、カメラ105を複数とすること、別のカメラを、正面枠部材21の一部や、脚片23、24等を含む、通信用眼鏡10のさまざまな他の適切な部分に配置することは、本発明の範囲及び意図に含まれるところである。この通信用眼鏡10は、着用者の頭に着用されるために、送信される視覚信号は、典型的には着用者の知覚により得られる視野を反映するが、着用者の背後における視野などを含む視野を捕捉することもできる。更に、カメラ105は、可視スペクトル領域にある視覚信号を拾い上げる。しかしながら、更なる実施形態では、カメラ105は、赤外線スペクトルなどの、他のスペクトル領域にある視覚信号を拾い上げることができるものとされる。
上述したマルチメディア成分として、このカメラ105は、送信用視覚信号をプロセッサ40に送信するようにされている。従って、プロセッサ40は、カメラ105により受信された送信用視覚信号を、他の要素に送信しうるようになっている。
プロセッサ40は、遠隔の場所からの視覚信号を受信するように構成されている。例えば、この着信する視覚信号には、写真又は映画などの遠隔地に保存されて、データファイルにより送信される視覚データ及び/又はビデオデータが含まれる。そのようなものとして、通信用眼鏡10は、プロセッサ40により受信された視覚信号を表示するべく、配置され、かつ構成されたディスプレイ26を更に備えている。より具体的には、ディスプレイ26は、着信する視覚信号を着用者に表示するように配置され、かつ構成された少なくとも1つの表示ユニットを備えている。例えば、図1の実施形態においては、ディスプレイ26は、1つのレンズ25の外面に少なくとも一部が配置されている。ディスプレイ26は、受信された視覚信号の画像を、着用者の眼に向かって投射するように構成されている。他の実施形態では、ディスプレイ26は、着用者の眼が、表示された視覚信号を、レンズ25の中、及び/又は外面から放射されたものとして知覚できるように、着信した視覚信号の画像を投射するようになっている。図1の実施形態は、表示ユニット26が眼パネル25の外表面に配置されていることを図示しているが、表示ユニット26は、代替的に眼パネル25の内表面、又は眼パネル25内部に配置することができる。
更なる実施形態では、各レンズ25に対応する少なくとも1つのディスプレイ26を備えている。例えば、図9の実施形態は、それぞれがレンズ25、25’に設けられたディスプレイ26’、26’’を示している。図示のように、第1のディスプレイ26’は、レンズ25の内面に設けられ、レンズ25により決められる視野領域内に着信した視覚信号を表示するようになっている。第2の表示ユニット26’’は、他のレンズ25’に設けられ、かつレンズ25’により定められる視野の実質的に全領域内に着信した視覚信号を表示するようになっている。
ディスプレイ26に関しては、さまざまな適切な材料及び構造とすることができる。例えば、ディスプレイ26を、液晶表示(LCD)技術、有機発光ダイオード(OLED)表示技術などのフラットパネル表示技術を用いたものとすることができる。更に、ディスプレイ26を、レンズ25の輪郭と、少なくとも部分的に対応させるようにすることができる。
ディスプレイ26は、プロセッサ40から視覚信号を受信するまでは、実質的に透明な状態を維持するように追加的に構成することもできる。このようにすると、受信に応じて、ディスプレイ26は、視覚信号に従って表示を行う。一実施形態では、着信する視覚信号の表示は、プロセッサ40から表示ユニット26が受け取る電気的な入力により開始される。
詳細における多くの修正、変形及び変化が、記載された発明の好適な実施形態に対して行われ得るが、前述した記載、及び付随する図面において示された全ての内容は、説明的なものと解釈されるべきであり、限定的な意味のものではない。従って、本発明の範囲は添付された特許請求の範囲及びその法的な等価物により決定されるべきである。
10 通信用眼鏡
20 フレーム
21 正面枠部材
23、24 脚片
25、25’ レンズ
26、26’、26’’ ディスプレイ
27 側面パネル
28 充電用接点
40 プロセッサ
42 第1のトランシーバー
44 第2のトランシーバー
45 音量調節回路
46 音声固定回路
47 信号強化回路
60 イヤホーン
62 使い捨て挿入物
64 イヤホーントランシーバー
66 イヤホーンマイクロフォン組立品
68 スピーカ組立品
69 クリップ
70 マイクロフォン
71 細長い部分
75 環境マイクロフォン組立品
76 フレームマイクロフォン組立品
80 音声増強スイッチ
90 主電源
92 イヤホーン電源
105 カメラ

Claims (33)

  1. フレームと、このフレームに取付けられた少なくとも1つの実質的に透明なレンズとを備え、
    前記フレームは、着用者の眼を遮蔽する正面に位置する少なくとも1つのレンズを保持しうるようになっており、
    前記フレームに連結され、着信する音声信号を受信するようになっているプロセッサーと、
    前記プロセッサーと無線通信するようになっており、かつ着用者の1つの耳に保持しうるようになっている少なくとも1つのイヤホーンとを備え、
    前記プロセッサーは、着信する音声信号を、前記少なくとも1つのイヤホーンに送信するようになっており、
    前記少なくとも1つのイヤホーンは、前記着信した音声信号を、音声により着信音に送るように構成され、かつ配置されているスピーカー組立品を備え、かつ
    送信用音声信号を着用者から拾い上げるべく、配置され、かつ構成され、さらに前記プロセッサに前記送信用音声信号を送信するようになっている、送信用マイクロフォン組立品を備え、
    前記プロセッサは、前記送信用信号を送信するように構成され、かつ配置されており、
    周囲の環境音声信号を拾い上げ、この音声信号を前記プロセッサに送信するように配置され、かつ構成されている環境マイクロフォン組立品
    とを含む通信用眼鏡。
  2. 前記プロセッサは前記環境音声信号に基づいて、前記着信する音声信号を増強するようになっている、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  3. 前記プロセッサは、前記着信した音声信号の音量を、前記環境音声信号の音量に対応して調整するように構成されている、請求項2に記載の通信用眼鏡。
  4. 前記プロセッサは、前記環境音声信号に基づいて、前記送信用音声信号を受けるように構成されている、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  5. 前記プロセッサは、前記環境音声信号に比較して、前記送信用音声信号を強化するように構成されている請求項4に記載の通信用眼鏡。
  6. 前記環境マイクロフォン組立品は、前記少なくとも1つのイヤホーンに連結されている、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  7. 前記環境マイクロフォン組立品は、前記フレーム組立品に連結されている、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  8. 前記少なくとも1つのイヤホーンが、環境雑音を実質的に消音するように構成されている、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  9. 環境雑音を実質的に消音するように、前記少なくとも1つのイヤホーンの少なくとも一部分を、着用者の耳に挿入しうるようになっている、請求項8に記載の通信用眼鏡。
  10. 前記少なくとも1つのイヤホーンは、環境雑音を実質的に消音するための、使い捨ての挿入物を含む、請求項9に記載の通信用眼鏡。
  11. 前記プロセッサは、前記環境音声信号の音声成分を同定するようになっている、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  12. 前記プロセッサは、前記環境音声信号の音声成分を、前記少なくとも1つのイヤホーンに送信するようになっており、かつ前記スピーカー組立品は、着用者に前記音声成分を音声的に通信するように構成され、かつ配置されている、請求項11に記載の通信用眼鏡。
  13. 送信用視覚信号を拾い上げ、かつ前記送信用視覚信号を前記プロセッサに送信するべく配置されかつ構成されているカメラを更に備え、かつ前記プロセッサは、前記送信用視覚信号を送信するように構成され、かつ配置されている、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  14. 前記プロセッサは、着信する視覚信号を受信するべく更に構成され、かつ前記組立品は、着用者に前記着信する視覚信号を表示するように配置され、かつ構成されている表示部を更に含む、請求項1に記載の通信用眼鏡。
  15. 通信用眼鏡であって:
    フレームと、
    前記フレームに連結された、少なくとも1つの実質的に透明なレンズとを備え、
    前記フレームは、着用者の眼の正面の、眼をおおむね遮蔽する位置に配置された、前記少なくとも1つのレンズを保持するために、支持可能に着用者に保持されるようになっており、
    前記フレーム組立品に連結された着信する音声信号を受信するように構成されかつ配置されているプロセッサ
    前記プロセッサと無線通信しうるように配置されかつ構成され、さらに着用者の1つの耳に配置されるようになっている少なくとも1つのイヤホーン;
    環境音声信号を拾い上げ、かつ前記環境音声信号を前記プロセッサに送信するように配置され、かつ構成されている環境マイクロフォン組立品;
    前記プロセッサは、前記環境音声信号に基づいて、前記着信する音声信号を増強するようになっており、
    前記プロセッサは、前記増強された着信する音声信号を、前記少なくとも1つのイヤホーンに送信するようになっており、
    前記少なくとも1つのイヤホーンは、
    前記増強された着信する音声信号を、着用者に音声的に通信するべく構成され、かつ配置されているスピーカー組立品、及び
    着用者からの送信用音声信号を拾い上げ、かつこの音声信号を、前記プロセッサに送信するべく配置され、かつ構成されている送信用マイクロフォン組立品を備え、
    前記プロセッサは、前記環境音声信号に基づいて、前記送信用音声信号を増強するようになっており、さらに
    前記プロセッサは、前記増強された送信用信号を送信するように、構成され、かつ配置されている通信用眼鏡。
  16. 前記環境マイクロフォン組立品は、前記少なくとも1つのイヤホーンと連結されている、請求項15に記載の通信用眼鏡。
  17. 前記環境マイクロフォン組立品は、前記フレームに連結されている、請求項15に記載の通信用眼鏡。
  18. 環境雑音を実質的に消音するべく、前記少なくとも1つのイヤホーンは構成されている、請求項15に記載の通信用眼鏡。
  19. 実質的に環境雑音を消音するべく、前記少なくとも1つのイヤホーンの少なくとも一部分が、着用者の耳に挿入しうるようになっている、請求項18に記載の通信用眼鏡。
  20. 前記少なくとも1つのイヤホーンは、環境雑音を実質的に消音するための、使い捨ての挿入物を含んでいる、請求項19に記載の通信用眼鏡。
  21. 前記少なくとも1つのイヤホーンは、着脱可能に前記フレーム組立品に固定しうるようになっているクリップを備えている、請求項15に記載の通信用眼鏡。
  22. 前記少なくとも1つのイヤホーンは、少なくとも前記スピーカー組立品に電力を供給しうるように構成され、かつ配置された、充電可能なイヤホーン電力源を更に含み、かつ前記イヤホーン及び前記フレームは、前記少なくとも1つのイヤホーンを前記保存配向に配置したときに、前記充電可能なイヤホーン電力源を充電するべく協動するようになっている、請求項21に記載の通信用眼鏡。
  23. 送信用視覚信号を拾い上げるべく、かつ前記送信用視覚信号を前記プロセッサに送信するべく構成され、かつ配置されたカメラを備え、前記プロセッサは、前記送信用視覚信号を送信するべく構成され、かつ配置されている、請求項15に記載の通信用眼鏡。
  24. 前記プロセッサは、着信する視覚信号を受信するべく構成され、かつ配置されており、さらに前記着信する視覚信号を着用者に表示するべく構成され、かつ配置されている、表示装置を更に含む、請求項15に記載の通信用眼鏡。
  25. 通信用眼鏡であって:
    フレームと、このフレームに取付けられている少なくとも1つの実質的に透明なレンズとを備え、
    前記フレームは、着用者の眼を遮蔽する正面に位置する少なくとも1つのレンズを保持しうるようになっており、
    前記フレームに連結された着信する音声信号を受信するようになっているプロセッサーと、
    前記プロセッサーと無線通信するようになっており、かつ着用者の1つの耳に保持されるようになっている少なくとも1つのイヤホーンとを備え、
    環境音声信号を拾い上げ、並びに前記環境音声信号を前記プロセッサに送信するべく配置され、かつ構成されているイヤホーンマイクロフォン組立品とを備え、
    前記プロセッサは、前記環境音声信号に基づいて、前記着信する音声信号を増強するべく更に構成され、かつ
    前記プロセッサは、前記増強されて着信する音声信号を、前記少なくとも1つのイヤホーンに送信するべく更に構成され、
    前記少なくとも1つのイヤホーンは、
    前記増強された着信する音声信号を着用者に音声的に通信するべく構成されかつ配置されたスピーカー組立品、及び
    着用者から送信用音声信号を拾い上げ、かつ前記送信用音声信号を前記プロセッサに送信するべく配置され、かつ構成された送信用マイクロフォン組立品を備え、
    前記プロセッサは、前記環境音声信号に基づいて、前記送信用音声信号を増強するべく更に構成され、かつ
    前記プロセッサは、前記増強された送信用信号を送信するべく、更に構成され、配置されている、通信用眼鏡。
  26. 着用者の耳のうちの第1のものに配置しうるようになっている第1のイヤホーン、及び着用者の耳のうちの第2のものに配置しうるようになっている第2のイヤホーンを含む、請求項25に記載の通信用眼鏡。
  27. 実質的に環境雑音を消音するべく、前記少なくとも1つのイヤホーンは構成されている、請求項25に記載の通信用眼鏡。
  28. 実質的に環境雑音を消音するために、前記少なくとも1つのイヤホーンの少なくとも一部分が、着用者の耳に挿入しうるようになっている、請求項27に記載の通信用眼鏡。
  29. 前記少なくとも1つのイヤホーンは、環境雑音を実質的に消音するための、使い捨ての挿入物を含んでいる、請求項28に記載の通信用眼鏡。
  30. 前記着信する音声信号の増強の選択的制御を可能とするべく構成され、かつ配置されている音声増強スイッチを更に含む、請求項25に記載の通信用眼鏡。
  31. 前記送信用音声信号の増強の選択的制御を可能とするべく構成され、かつ配置された音声増強スイッチを更に含む、請求項25に記載の通信用眼鏡。
  32. 送信用視覚信号を拾い上げるため、並びに前記送信用視覚信号を前記プロセッサに送信するべく構成され、かつ配置されたカメラを含み、かつ前記プロセッサは、前記送信用視覚信号を送信するべく構成され、配置されている、請求項25に記載の通信用眼鏡。
  33. 前記プロセッサは、着信する視覚信号を受信するべく構成され、かつ配置され、さらに前記着信する視覚信号を着用者に表示するべく構成され、かつ配置された表示部を備える、請求項25に記載の通信用眼鏡。
JP2012557012A 2010-03-10 2010-03-10 通信用眼鏡 Expired - Fee Related JP5766219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2010/000717 WO2011112165A1 (en) 2010-03-10 2010-03-10 Communication eyewear assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522953A true JP2013522953A (ja) 2013-06-13
JP5766219B2 JP5766219B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44563740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557012A Expired - Fee Related JP5766219B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 通信用眼鏡

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2545718A4 (ja)
JP (1) JP5766219B2 (ja)
KR (1) KR20130071419A (ja)
CN (1) CN102783186A (ja)
AU (1) AU2010347741A1 (ja)
CA (1) CA2791531A1 (ja)
WO (1) WO2011112165A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588448B1 (en) 2008-09-09 2013-11-19 Energy Telecom, Inc. Communication eyewear assembly
US8744113B1 (en) 2012-12-13 2014-06-03 Energy Telecom, Inc. Communication eyewear assembly with zone of safety capability

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9843762B2 (en) 2012-05-14 2017-12-12 Stmicroelectronics S.R.L. Image display system for calibrating a sound projector
CN105141331B (zh) * 2012-12-22 2019-08-27 华为技术有限公司 一种眼镜式通信装置、系统及方法
KR20150081157A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 엘지전자 주식회사 넥밴드형 단말기
KR101652300B1 (ko) * 2016-02-29 2016-09-01 황준호 웨어러블 디바이스와 마커 인식을 활용한 시각장애인용 실내 내비게이션 시스템
CN106249436A (zh) * 2016-09-22 2016-12-21 常州格力博有限公司 与园林工具通信的防护设备
CN115734128A (zh) * 2021-08-26 2023-03-03 所乐思(深圳)科技有限公司 智能眼镜、自动控制音量的方法及装置和智能眼镜系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593152U (ja) * 1992-05-01 1993-12-17 邦彦 亀井 コードレス送受話器装置
JPH10304030A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話装置
JP2002027072A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Shinichi Yamada 携帯型電話機
US20070098192A1 (en) * 2002-09-18 2007-05-03 Sipkema Marcus K Spectacle hearing aid
JP2007174612A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Tetsuo Suda 送受信機能付き眼鏡及び携帯送受信機
JP2008176681A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujifilm Corp 眼鏡型コミュニケーション支援装置
JP3149350U (ja) * 2008-12-12 2009-03-26 光 宮戸 ヘッドセット型リアルタイム通信端末装置
WO2010019634A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Will Wang Graylin Wearable headset with self-contained vocal feedback and vocal command

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU759466B2 (en) * 1997-11-24 2003-04-17 Tom Rickards Industrial safety assembly including disposable ear protection and ear phone
US7494216B2 (en) * 2002-07-26 2009-02-24 Oakely, Inc. Electronic eyewear with hands-free operation
US7430300B2 (en) * 2002-11-18 2008-09-30 Digisenz Llc Sound production systems and methods for providing sound inside a headgear unit
US7512448B2 (en) * 2003-01-10 2009-03-31 Phonak Ag Electrode placement for wireless intrabody communication between components of a hearing system
US7099821B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-29 Softmax, Inc. Separation of target acoustic signals in a multi-transducer arrangement
US7221966B2 (en) * 2003-11-04 2007-05-22 Ultra Electronics Audio Pack, Inc. Wireless communication systems for masks or helmets
US7747003B2 (en) * 2004-07-29 2010-06-29 Legacy Ip Llc Wireless headset apparatus and methods
US20060153409A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Ming-Hsiang Yeh Structure of a pair of glasses
WO2007052185A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hearing aid comprising sound tracking means
CN201051184Y (zh) * 2006-01-19 2008-04-23 陈笠 带静音装置的多功能眼镜
CN201184938Y (zh) * 2008-04-03 2009-01-21 谢正举 多功能时尚眼镜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593152U (ja) * 1992-05-01 1993-12-17 邦彦 亀井 コードレス送受話器装置
JPH10304030A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Saitama Nippon Denki Kk 携帯電話装置
JP2002027072A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Shinichi Yamada 携帯型電話機
US20070098192A1 (en) * 2002-09-18 2007-05-03 Sipkema Marcus K Spectacle hearing aid
JP2007174612A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Tetsuo Suda 送受信機能付き眼鏡及び携帯送受信機
JP2008176681A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Fujifilm Corp 眼鏡型コミュニケーション支援装置
WO2010019634A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Will Wang Graylin Wearable headset with self-contained vocal feedback and vocal command
JP3149350U (ja) * 2008-12-12 2009-03-26 光 宮戸 ヘッドセット型リアルタイム通信端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588448B1 (en) 2008-09-09 2013-11-19 Energy Telecom, Inc. Communication eyewear assembly
US8744113B1 (en) 2012-12-13 2014-06-03 Energy Telecom, Inc. Communication eyewear assembly with zone of safety capability

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130071419A (ko) 2013-06-28
WO2011112165A1 (en) 2011-09-15
EP2545718A1 (en) 2013-01-16
CA2791531A1 (en) 2011-09-15
EP2545718A4 (en) 2013-08-14
CN102783186A (zh) 2012-11-14
JP5766219B2 (ja) 2015-08-19
AU2010347741A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243973B2 (en) Communication eyewear assembly
JP5766219B2 (ja) 通信用眼鏡
US11601538B2 (en) Headset having right- and left-ear sound output units with through-holes formed therein
US20100045928A1 (en) Fashion eyewear frame that houses circuitry to effect wireless audio communication while providing extraneous background noise cancellation capability
US10778824B2 (en) Pen-type handset
US10277971B2 (en) Malleable earpiece for electronic devices
TWI647943B (zh) 用於軟骨傳導聽取裝置之結構
US9455677B2 (en) Wireless audio control apparatus
US20060158608A1 (en) Eyeglasses with signal receiving function
TW201415113A (zh) 眼鏡之轉接器
MXPA05001079A (es) Audifonos interactivos inalambricos.
US20160134957A1 (en) Earpiece attachment devices
US8588448B1 (en) Communication eyewear assembly
WO2017092166A1 (zh) 具有骨传导功能的智能眼镜
JP2012186684A (ja) 受話ユニット
JP6197017B2 (ja) 音信号出力装置
WO2019104503A1 (zh) 一种带有骨传导耳机的太阳眼镜
JP5848510B2 (ja) 携帯電話および音信号出力装置
JP2021162657A (ja) めがね
KR20180136167A (ko) 골전도 안경
JP5668606B2 (ja) 振動素子およびこれを用いた携帯電話
JP6025305B2 (ja) 携帯電話
JP6316860B2 (ja) 聴取ユニット
KR20040080880A (ko) 골전도 통신이 가능한 안전모
KR101659515B1 (ko) 다목적 원음 외부차단형 음향장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees