JP2013522900A - 切換可能な光/反射を持つ光電池装置 - Google Patents

切換可能な光/反射を持つ光電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013522900A
JP2013522900A JP2012557636A JP2012557636A JP2013522900A JP 2013522900 A JP2013522900 A JP 2013522900A JP 2012557636 A JP2012557636 A JP 2012557636A JP 2012557636 A JP2012557636 A JP 2012557636A JP 2013522900 A JP2013522900 A JP 2013522900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photovoltaic
light emitting
photovoltaic device
photovoltaic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662489B2 (ja
Inventor
ボムメル ティース ヴァン
リファト アタ ムスタファ ヒクメット
ロエロフ コーレ
ボーア ダーク コルネリス ゲルハルデュス デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013522900A publication Critical patent/JP2013522900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662489B2 publication Critical patent/JP5662489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S9/00Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply
    • F21S9/02Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator
    • F21S9/03Lighting devices with a built-in power supply; Systems employing lighting devices with a built-in power supply the power supply being a battery or accumulator rechargeable by exposure to light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/006General building constructions or finishing work for buildings, e.g. roofs, gutters, stairs or floors; Garden equipment; Sunshades or parasols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0095Light guides as housings, housing portions, shelves, doors, tiles, windows, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、組み合わされたエネルギー変換及び照明オプションを持つ光電池装置と、斯様な装置を制御する方法と関係する。装置は、反応要素、反射器、又は光吸収を変え、よって光電池(例えばソーラーパネル)の外観を変えるための光源を有する。反応要素又は反射器を追加の光を供給する光源と組み合わせることも可能である。センサ及び制御ユニットと組み合わされるとき、環境インテリジェントソーラーパネル及び環境インテリジェント照明システムが得られる。発光太陽集光器(LSC)及び発光素子の組合せも可能であり、ここで、エネルギー蓄積装置は、照射の際、光電池により充電される。エネルギー蓄積装置は、発光プレートの側部に結合される一つ以上の光源を給電する。光源により放射される光は、プレートに入力され、発光プレートにより(部分的に)変換される。これは、結果的に光を均一に放射するプレートになる。

Description

本発明は、概して、光起電力効果により日光又は他の任意の光源のエネルギーを電気的エネルギーに変換するように設けられたセル又はセルアセンブリを有する光電池装置に関する。セルアセンブリは、ソーラーパネル、ソーラーモジュール、光電子アレイ、太陽集光器等を作るために使用できる。
光電セル又はソーラーセルのような更新できるグリーンエネルギー源は、より多くの重要性を得ている。クリーンなエネルギー源に対する増大している要求がある。斯様な光電池は、日中の間、エネルギー光を取り入れ、夜は使用されていない。光電池は太陽集光器と結合できるか、又は直接日光を浴びることができる。斯様なソーラーパネルを位置付ける良好な場所は、南に面したビルの前面か地面である。しかしながら、夜は、光の利用が低く、太陽電池の光吸収が高く、ソーラーパネルでカバーされたビルは非常に暗く見えるので、他の照明が配向を提供し、外観を改善するために必要とされる。
更にまた、ルミネセント太陽集光器(LSC)の原理は、例えば、国際特許公開公報WO2006/088369A2に説明され、図2に模式的に示されている。LSCは、蛍光色素のような発光団40を含む透明な(ポリマー又はガラス)基材又はプレート30に基づく。(太陽)光線は、発光団40により吸収され、全方向に再放射される。蛍光色素とは別に、量子ドット若しくは量子ロッドのような半導体ナノクリスタル又は蛍光体が、発光団40として使用できる。ポリマー又はガラスプレート30内の内部反射のため、大部分の再放射光は、太陽電池20が取付けられるプレート30の側部にガイドされる。よって、太陽光を収集する比較的大きい領域に対して太陽電池20の小さな有効領域だけが必要とされ、装置を経済的に有利にする。
これまで、LSCは、低コストでラージエリア太陽電池であるようにデザインされている。固有の色及びその変化は、例えばビル内の統合のためビルブロックを有望にする。しかしながら、現在のLSCの効率は、従来のシリコン太陽電池と競合するには十分でなく、代替エネルギー源としてのLSCのラージスケールの生産は遠く及ばない。従って、LSCに対する他の潜在市場は、より小さな(民生用)製品の「装飾的な」電源としてである。
本発明の目的は、改良された効率及び/又は減少した光吸収を持つ光電池装置を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の装置及び請求項19に記載の方法により達成できる。
従って、光放射又は反射要素は、光電池装置に供給され、電気的エネルギーを光エネルギーに変換するため、又は光エネルギーが光電池装置の光電池に到達する前に、光電池装置により受け取られる光エネルギーの少なくとも一部を反射するために第1の動作モードの間、活性状態に設定でき又は切り換えられる。第2の動作モードでは、光放射又は反射要素は、非活性状態に切り換えられ、光電池装置により受け取られる光エネルギーを電気的エネルギーに変換するために、光電池は活性状態に切り換えられる。これは、例えば、光電池が活性である必要がない時間では、光電池装置から光の断続的な放射又は反射を可能にし、これにより斯様な時間の間の光吸収を防止可能にする。加えて、照明アプリケーションとエネルギー生成機能との提案された組合せは、効率を強化し均一な光放射を供給するために太陽集光器に好適に使用できる。
上記解決策の第1の態様によると、光電池装置は、受け取った光エネルギーを前記少なくとも一つの光電池へ向けるための太陽集光器を更に有し、前記少なくとも一つの光電池から生成され、エネルギー蓄積装置に保存された電気的エネルギーにより、第1の動作モードの間、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素は給電される。エネルギー蓄積装置は、照射の際、光電池により充電でき、光放射要素を給電するために使用できる。光放射要素により放射される光は、均一な光放射を供給するために太陽集光器へ結合できる。
第1の態様の特定の実施例では、前記太陽集光器は、照射を吸収し、全ての方向に光を再放射するのに適している一体化された発光団を持つ透明なプレートを有し、前記少なくとも一つの光電池及び前記少なくとも一つの光放射又は反射要素が前記透明なプレートの上下の面より小さな側面の少なくとも一つに取付けられ、光エネルギーが前記透明なプレートの側面より大きな上下の面のうちの少なくとも一つを通って受け取られる。より特定の例では、少なくとも一つの反射ミラーは、上下の面より小さな側面の他方に、又は側面より大きな上下の面の他方に配置される。更に他の具体例では、少なくとも一つの光電池及び少なくとも一つの光放射又は反射要素は、透明なプレートの同じ側面に取付けられ、互いに隣接して配置される。従って、上記実施例では、透明なプレートの大きい上面及び/又は下面が、任意の外部電源を必要としない透明な光源として使用できる。
上記解決策の第2の態様によると、光電池装置は、前記少なくとも一つの光電池と前記少なくとも一つの光放射又は反射要素との間に配置され、第1の動作モードの間、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素により生成される前記光エネルギーを前記少なくとも一つの光放射又は反射要素へ向けて反射する切換可能な反射器を更に有する。特定の実施例では、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素は、異なる色の光を生成するため複数の光源を有し、前記複数の光源は、互いに隣同士に配置されるか若しくは互いに重なりあって配置されるか、又は、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素による照射に応じて、光エネルギーを生成する遠隔蛍光物質層が具備される。よって、昼間の間に、反射器は透明にされ、太陽からの光は光電池により捕獲できる。夜に、反射器は、光吸収を減らし、光源により作られる光を反射するためにオンにできる。
一例として、切換可能な反射器は、周囲光のレベルを検出するための光センサと、前記光センサの出力に応じて、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素及び前記切換可能な反射器を活性状態に切り換えるための制御ユニットとを利用することにより制御される。これにより、照明設定は適合でき、環境インテリジェント照明システムが得られる。
提案された解決策の第3の態様によると、前記少なくとも一つの光電池をカバーし、第2の動作モードの間、透明な状態に切り換え、第1の動作モードの間、非透明な反射のモードに切り換える、少なくとも一つの反応要素を前記少なくとも一つの光放射又は反射要素は有し、前記反応要素は、光露出のレベル又は付与された電圧のレベルの変化に応じて切り換えられる。付加的なオプションとして、前記反応要素は、前記透明な状態と前記非透明な状態との間の少なくとも一つの追加の光学状態を持つ。このように、反応要素は、光吸収を変え、よって、光電池の外観を変えるために用いられる。光電池(例えばソーラーパネル)をカバーしている反応要素は、昼間の間、透明な状態に切り換えられ、夜の間、非透明すなわち反射状態に切り換えられる。
より特定の実施例では、少なくとも一つの光放射又は反射要素は、反応要素の上に供給される追加の反応要素又は要素パターンを有し、これにより反射機能を高めるか又は修正する。
付加的なオプションとして、少なくとも一つの光源は、前記少なくとも一つの光電池の上に又は隣に配置され、第1の動作モードの間で動作される少なくとも一つの光源を更に有し、前記少なくとも一つの光源から受け取られる光が前記反応要素を通って進むとき、前記反応要素は、前記少なくとも一つの光源から受け取られる光を拡散する。これは、追加の照明が反応要素の非透明な状態の間に達成できるという利点を供給する。他のオプションとして、少なくとも一つの光源は、異なる色の少なくとも3つの異なる光源を有する。これにより、(例えば静止画、動画又はビデオのための)色づいた照明及びピクセルは、第1の動作モードの間、光電池に表示できる。
提案された解決策の第4の態様によると、少なくとも一つの光放射又は反射要素により生成される光エネルギーが少なくとも一つの導波路に入力され、前記少なくとも一つの導波路から光エネルギーが所定の位置で外へ出力される、少なくとも一つの導波路が、付加的に設けられる。第4の態様の具体例では、複数の導波路は、少なくとも一つの光電池より上に所定パターンで配置される。これにより、光電池によるエネルギー変換の効率の低減を防止するためのシャドウイング、スペースの要件及び光源の複雑な配線又は電極配置が不要にできる。
他の具体例では、前記少なくとも一つの導波路は、光エネルギーが前記少なくとも一つの導波路を通って進むとき、前記少なくとも一つの導波路へ入力される光エネルギーを反射又は回析するための一体化された光学部品を有する。代わりの又は追加のオプションとして、前記少なくとも一つの導波路は、前記少なくとも一つの導波路を通って進むとき、前記少なくとも一つの導波路へ入力される光エネルギーに反射又は回析効果を供給するための格子状構造体、ホログラフィック構造体、光子的結晶構造体及び多層被膜の少なくとも一つを有する。これにより、第1の動作モードでの光電池の光又は照明は、強化され、構成され又は修正できる。
他の有利な変更は、従属請求項に定められる。
本発明のこれら及び他の態様は、これ以降説明される実施例を参照して、明らかに説明されるだろう。
図1A及び図1Bは、光電池装置に対する配置オプションを示す。 図2は、光電池装置に供給できる発光太陽集光器の模式的側面図を示す。 図3は、第1の実施例による発光太陽集光器を持つ光電池装置の模式的斜視分解図を示す。 図4は、第2の実施例による発光太陽集光器を持つ光電池装置の模式的斜視分解図を示す。 図5は、第3の実施例による発光太陽集光器を持つ光電池装置の模式的斜視図の部分的展開図を示す。 図6は、第4の実施例による光源及び切換可能な反射器を持つ光電池装置の断面図を示す。 図7は、第5の実施例による複数の隣接する光源及び切換可能な反射器を持つ光電池装置の断面図を示す。 図8は、第6の実施例による複数の積み重ねられた光源及び切換可能な反射器を持つ光電池装置の断面図を示す。 図9は、第7の実施例による光源、蛍光物質層及び切換可能な反射器を持つ光電池装置の断面図を示す。 図10は、第4乃至第7の実施例による光源及び切換可能な反射器を持つ光電池装置のための制御システムの模式的ブロック図を示す。 図11A及び図11Bは、第8の実施例による反応要素を持つ光電池装置の断面及び平面図を示す。 図12A乃至図12Cは、第9の実施例による反応要素を持つ光電池装置の断面図を示す。 図13A乃至図13Cは、第10の実施例による反応要素を持つ光電池装置の断面図を示す。 図14A及び図14Bは、第11の実施例による複数の反応要素を持つ光電池装置の断面図を示す。 図15A及び図15Bは、第12の実施例による光源及び反応要素を持つ光電池装置の異なる動作モードの断面図を示す。 図16A及び図16Bは、第13の実施例による反応要素及び多色光源を持つ光電池装置の断面図を示す。 図17A及び図17Bは、ビルの光電池装置のための種々異なる配置オプションを示す。 図18A及び図18Bは、第14の実施例による導波路を持つ光電池装置の断面図を示す。 図19A及び図19Bは、第15の実施例による複数の導波路を持つ光電池装置の断面図を示す。 図20A及び図20Bは、第16の実施例による複数の導波路を持つ光電池装置の平面図を示す。 図21A及び図21Bは、第17の実施例による導波路パターンを持つ光電池装置の平面図を示す。 図22A及び図22Bは、第18の実施例による導波路及び一体化された蛍光体要素を持つ光電池装置の断面図を示す。 図23A及び図23Bは、第19の実施例による導波路及び一体化された光機能部を持つ光電池装置の断面図を示す。 図24A及び図24Bは、第20の実施例による導波路及び分散した反射要素を持つ光電池装置の断面図を示す。 図25A及び図25Bは、第21の実施例による導波路及び周期的構造体を持つ光電池装置の断面図を示す。
図1A及び図1Bは、例えば、ソーラーパネル、ソーラーモジュール、又は複数の光電池20を持つ光電子アレイのような光電池装置を配置又は位置付けるための種々異なるオプションを示す。斯様な光電池20は、日中にエネルギー光を取得し、夜にアイドル状態にある。これらは、グランド10(図1A)上に、又は南向きになっているビル12のフロント面(図1B)上に配置できる。
上記又は他の目的のために、太陽光を収集する比較的大きな領域に対する光電池の小さな効率的な領域が望ましく、光電池装置を経済的に有利にする。これは、太陽集光器により達成できる。ポリマー若しくはガラス基材又はプレート内の内部反射により、大部分の再放射光はプレートの側部にガイドされ、ここで、光電セルはセルの実効領域を減らすように取付けられている。
図2は、光電池装置に供給できる発光太陽集光器(LSC)の模式的側面図を示す。
これは、日光(破線矢印)を吸収し、光電池特に太陽電池20により吸収される長めの波長の光(実線矢印)を放射する蛍光色素、発色団又は発光団(ドット)40を含む透明な(ポリマー又はガラス)基材又はプレート30に基づいている。放射線は、発光団40により吸収されて全方向に再放射される。蛍光色素とは別に、量子ドット、量子ロッド又は蛍光体のような半導体ナノクリスタルが、発光団40として使用できる。透明なプレート30内の内部反射により、大部分の再放射光は、太陽電池20が取付けられる透明なプレート30の側部にガイドされる。太陽電池20の小さな効率的な領域が、このように、太陽光を収集する比較的大きい領域に対して必要とされ、装置を経済的に有利にする。
光放射装置(LED)は、速い開発が現在なされており、(近い)将来、従来の光源と置き換わるだろう。LEDの低電力消費及び小さな動作領域は、新規なアプリケーション、アーキテクチャを可能にし、既存の製品内への統合を容易にする。
LSCへ光放射機能を導入することにより、適用性、効率及び装飾的な態様に重要な改善を提供することが示唆される。1つの可能性がある適用例は、側部の一方に取付けられるLED又は他の光源の光出力構造体を含む、光ガイド装置等である。斯様な装置は、従来、(例えば)外部太陽電池で充電できる動作のための再充電可能電池を必要とした。一体化された太陽電池により外部電源を置き換えることが示唆される。このように装置は、LSCの組合せと発光装置との組み合わせから成る。側部に取付けられた太陽電池及び発光団を含む発光基材から成る従来のLSCは、少なくとも一つの光源(例えばLED)及びエネルギー蓄積装置で拡張される。エネルギー蓄積装置(例えば電池)は、照射の際、太陽電池により充電される。電池は、発光プレートの側部に結合される一つ以上のLEDを給電する。LEDにより放射される光は、プレートに結合され、発光基材により(部分的に)変換される。これは、結果的に均一に光を放射するプレートになる。
図3は、第1の実施例によるLSCを持つ光電池装置の模式的斜視分解図を示す。
装置は、水平x及びy方向と比較して著しく小さい垂直z方向の寸法を持つ透明な基材又はプレート30を有する。透明なプレート30内又はプレート30上で、(太陽光)照射を吸収して全方向に光を再放射する発光団40が一体化されている。透明なプレート30のより小さな側部に、一つ以上の太陽電池20が取付けられる。基材のより小さな側部の他方に、一つ以上のLED50(のアレイ)が取付けられる。より小さな側部の残りに、反射ミラー60が取付けられる。エネルギー蓄積装置は、太陽電池20、LED(アレイ)50、又はミラー60の裏面に一体化できる。エネルギー蓄積装置は、別の部品でもよく、装置に一体化されていなくてもよい。
ここで開示される本発明は、LSCのエネルギー生成機能を照明アプリケーションと組み合わせる。太陽電池20の他に、一つ以上の小さな光源(好ましくはLED50)がLSCの側部に取り付けられる。第1のLSC動作モードでは、太陽エネルギーは、電気に変換されて、一体化された電池(すなわちエネルギー蓄積装置)に蓄積される。第2のLED動作モードでは、(電池により給電される)LED50により放射される光は、透明なプレート30に入射される。光は、透明なプレート30内の(又はプレート30上の)発光団40により吸収され、全方向に再放射される。再放射された光(発光団の100%の量子効率とする)は、
(a)エスケープコーンを通ってスラブを抜け、
(b)プレート30の側部に向けられ、ここで、太陽電池20により吸収されるか、又は、
(c)プレート30の側部に向けられ、ここで、LED50又は取付けられたミラー60により反射され、及び/又は
(d)他の発光団40により再吸収され、その後、再放射され、再びステップ(a)―(c)をたどる。
内部反射のため、エスケープコーンを介して透明なプレート30から抜けた光は、結果的に前面端部(フロントエンド)及び/又は背面端部(バックエンド)から均一にスラブが放射する光になる。
提案されたLSC―LEDは、LSC動作モードで太陽エネルギーから電気を生成する光電池装置であり、電池を充電する。LED動作モードでは、装置は、プレートから均一な光を与え、同じ電池により給電される。
図4は、第2の実施例によるLSCを持つ光電池装置の模式的斜視分解図を示す。
LED50は、比較的小さな領域を有し、従って透明なプレート30の1つの全体の側面をカバーする必要はない。従って、第2の実施例では、LED50は、太陽電池20又はミラー60の隣に配置される。図4では、LED50が太陽電池20の隣に配置される例示的な場合が示される。
透明なプレート30のジオメトリー、太陽電池20の効率、LED50の効率及びサイズ、並びにアプリケーションのタイプに依存して、これら部品の各々の数について、またどの側部に取り付けられるかの最適条件が見つけられる。例えば、LED50の向こう側に太陽電池20を持つか、又は他の実施例ではLEDの向こう側にミラー60を持つことが好ましい。
図5は、第3の実施例による発光太陽集光器を持つ光電池装置の模式的斜視部分的展開図を示す。
第3の実施例では、(例えば非透明なランプに対する)アプリケーションに依存して、図5に示されるように、装置の底部(又は上部)面にバックミラー65が配置されることも好ましい。このように、透明なプレート10により吸収されない(太陽光)照射は、再び透明なプレート10へ反射され、吸収される他の機会を持つ。加えて、LED動作モードの間、発光団40により放射される光は、透明なプレート30の一方の側だけから抜けるだけである。
特定の実施例では、透明なプレート30の基材は、例えば400nmと900nmとの間の範囲、好ましくは例えば300nm―1000nmの範囲にわたって透明である。基材は、メチルメタクリル酸塩(PMMA)、ラウリルメタクリレート(LMA)、2―ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDM)のようなポリマー又はポリマーの混合物から成る。ポリマー基材を作るとき、純粋なモノマーで、又は、ポリエチルメタクリレートのようなプレポリマー材料で、又はモノマー及びプレポリマーの混合物で出発できる。基材は、また、ガラス(二酸化ケイ素)、酸化アルミニウム又は二酸化チタンのような無機の透明材料から成り得る。
光の吸収及び再放射のため透明なプレート30内(又はプレート30上)に挿入される発光団40は、3つの異なる材料のクラスに分けられる。
1蛍光有機染料は、高い量子効率及び比較的高い写真安定性のため、有効な発光団である。
2半導体ナノクリスタル又は量子ドット(QD)。これらの無機ナノ粒子は、広い吸収バンド及び狭い放射バンドという効果がある。
3無機蛍光体(希土類イオン)は、ほぼ100%の効率及び写真安定性という効果がある。
一般に照射の幅広いスペクトルが吸収できるので、上述の発光団40(1つのクラス又は異なるクラスの組合せの範囲内で)の混合物は有利である。例えば、QDは、幅広いバンドアブソーバとして役立ち、エネルギーを狭くて赤にシフトされた放射バンドを持つ蛍光体へ移すことができる。QD及び染料の組合せは、同様の態様で有利である。1枚の透明なプレート30内に異なる染料を組み合わせることは、また、吸収バンドを広げ、高エネルギーの光は低エネルギーの光にダウン変換できる。加えて、LED動作モードの間、プレートの色は、異なる発光団40の混合物を挿入することにより、調整もできる(例えば審美的又はシグナリングの理由のために)。
装置の側部に取付けられる太陽電池20は、原則として現在利用可能な任意のセルである。太陽電池の選択は、使用時の発光団40の放射バンドの最適範囲、全体の効率、経費、及び必要な寸法を持つセルを製造する可能性に依存する。LSC―LED装置の特定の効率/コスト要求に依存して、シリコン太陽電池(単一の結晶、マルチ結晶質、アモルファス又は薄いフィルム)の既存のタイプのうちの1つが選択できる。GaAs又はInGaPセルは高価であるが、LSC―LEDの高い全体の効率が要求される場合、有利である。薄いフィルムCdTe太陽電池、染料感知太陽電池、有機太陽電池又はタンデムセルも、幾つかの特定の場合に有利である。
LSC―LED装置が非矩形の形状の場合、LSCの形状に適応できる可撓性タイプのソーラーセル20が使用できる。
LSCの側部に取付けられるLED50は、発光団40が光を吸収する領域で放射する無機のLEDである。InGaN又はGaNのような既存の紫外線(UV)、青、又は緑発光LEDが、このアプリケーションのために使用できる。LED50からの放射光は、発光団40により選択的に他の波長へ変換できる。
青又はUVのLED50が用いられる場合、その範囲の吸収バンドを持つ発光団40は、光を吸収し低いエネルギー光に変換するために基材内(又は基材上)に存在する。この場合には、特定の濃度勾配を持つ透明なプレート30(のボリューム又は表面)にわたって分散される、LED50により放射される光を吸収する発光団40が供給される。この発光団40の側部の方へ濃度を減少させることにより、LED50により放射される光は、透明なプレート30上に等しく分散され、吸収できる(及び再放射できる)。有機発光ダイオード(OLED)は、第1乃至第3の実施例により提案されたLSC―LED装置の光源としても適切である。
エネルギー蓄積装置は、再充電可能電池又はスーパーキャップであり得る。ミラー60、太陽電池20又はLED50の何れかに取付けられた薄いフィルム部品として一体化でき、結果的にコンパクトなLSC―LED装置となる。他のアプリケーションでは、エネルギー蓄積装置は、別の部品でもよく、LSC―LED装置に直接統合されなくてもよい。これはLSC―LED装置の全体のサイズを増大するにもかかわらず、費用効果的である。
提案されたLSC―LED装置は屋内、屋外、スタンドアロン照明アプリケーションに適用できる。屋内アプリケーションに対して、低電力消費財が供給でき、ここで、LSC―LED装置はエネルギーをアプリケーション(例えば遠隔制御)に供給するだけでなく、アプリケーションの光放射部分としても作用し、これは機能的及び/又は装飾的であり得る。他の屋内のアプリケーションは、例えば、装飾的な家具(例えば花瓶)、又は、ビルに組み込まれている(例えば窓/透過ランプのような)モダン建築材料である。
屋外のアプリケーションでは、スタンドアロン型の屋外照明(庭、通路等)、又はスタンドアロン型の広告照明(夜に輝く文字/シンボル)が供給できる。
他のアプリケーションは、電源として再充電可能電池を持つ、LED動作モードでだけ働く読書ライトである。同じ装置に一体化された太陽電池20(及びミラー60)が、(ネット又は外部太陽電池からの)外部電源の代わりに(又は加えて)電池を充電するために使用できる。
可視領域において完全に透明である透明なランプ(又は、読書ライト)のために、赤外線(IR)エミッタと組み合わせたUVLEDが使用できる。装飾目的のために、ランプは色を持つ。可視光を放射する発光団が用いられる場合、ランプは、昼間(拡散した日光だけが存在する場合であっても)及び夜(LEDがスイッチを入れられる場合)両方で光る。文字及び/又は単純な画像を含む発光プレートのものにより提案されたLSC―LED装置をスキューされた発光側部と組み合わせることは興味深いことに留意されたい、これはサイン(例えば非常出口)のために適用できる。文字又は画像は、15〜75度の間である好適な角度で、LSCプレートの前面又は背面に小さな溝を作ることにより得られる。溝は、発光団又は発色団から効果的に再放射光を外へ出し、LSC及びLED動作モード両方で文字及び/又は画像を明らかに見えるようにする。よって、入射光(例えば日光、LED、OLED光等)は、出力構造体及び/又はパターン化された発光材料を供給することにより標識のために使われる発光へ変換される。使われていない光は、光起電力又は太陽電池により取得される。
代わりに、結合エネルギー変換及び照明/反射機能を持つ提案された光電池装置は、(O)LEDを持つ切換可能な反射器を有する。日中の間、切換可能な反射器又は反射要素は透明であり、太陽から又は他の光源からの光は、太陽電池(太陽エネルギー給電モード)により捕獲される。夜には、切換可能な反射器又は反射要素は、光源(照明モード)により作られる光の全て又は少なくとも一部を反射するためにオンになる。この目的のために、透明なOLEDのような拡張光源、LED、及び遠隔蛍光体照明構成の少なくとも一つを使用することが示唆される。
付加的なオプションとして、センサ及び制御手段が一体化でき、ここで、センサは、周囲光レベルを検出可能であり、センサの出力に基づいて、制御手段は、光源及び切換可能な反射器を機能的オン状態(すなわち活性状態)に設定する。センサは、照明設定を適応させるために人の存在又は動作を測定してもよいし、このようにして、環境インテリジェント照明システムが得られる。LEDは、太陽電池(集光器)の上に配置できるか、又は光起電力電池の隣に別に配置できる。
図6は、第4の実施例による光源55及び切換可能な反射器70を持つ光電池装置の断面図を示す。光源55は、透明なOLED又はLEDであり、太陽電池を持つ完全なソーラーパネル25をカバーするように、切換可能な反射器70の上に配置される。例えば、透過広域照明OLEDは、切換可能な反射器70の直接上に光源55として配置できる。
第5及び第6の実施例に関連して説明されているように、複数の光源が互いに隣に又は上で使用されることも可能である。
図7は、第5の実施例による複数の隣接する光源56及び切換可能な反射器70を持つ光電池装置の断面図を示す。複数の光源56は、完全なソーラーパネル25をカバーしている切換可能な反射器70の上に互いに隣に配置される。一例として、複数の光源56は、赤(R)、緑(G)及び青(B)の発光OLED、又は色の他の任意の組合せの発光OLEDである。このようにして、全ての可能性がある光カラーが得られる。この構成では、装置は、照明モードの間、標識、シグナリング、撮像又はビデオ目的のために使用できる。
他の可能性は、サイド発光白色LEDを使用することである。RGB側部発光LEDが用いられる場合、装置は、同様に標識、シグナリング、撮像又はビデオ目的のために使用できる。
図8は、第6の実施例による複数の積み重ねられた光源55―1乃至55―3及び切換可能な反射器70を持つ光電池装置の断面図を示す。積み重ねられた複数の光源55―1乃至55―3は、完全なソーラーパネル25をカバーするように、互いの上で切換可能な反射器70の上に配置される。また、RGBOLEDが使用されるか、他の色の組合せも使用され得る。加えて、この構成は、ソーラーパネル25により放射される光の量を増大するためにも使われる。
OLED及びLEDとは別に、また、遠隔蛍光体照明構成が使用できる。
図9は、第7の実施例による光源、蛍光層及び切換可能な反射器を持つ光電池装置の断面図を示す。遠隔蛍光体構成又は層80は、LED50から放射される光により励起されるために、LED50より上の透明なキャリア層上に配置される。
上記の第4乃至第7の実施例の変形例では、光源55及び切換可能な反射器70は、ソーラーパネル25を部分的にだけカバーする。これにより、光源55及び切換可能な反射器70は、図のテキストの形式に形状できるので、装置は、標識、テキスト又は画像アプリケーション用に使用できる。
切換可能な反射器70及び半導体照明(SSL)光源55を持つソーラーパネル25は、カーブ又は曲げのような任意の形状を持つことができる。
切換可能な反射器70は、限定されるものではないが、高分子分散型液晶(PDLC)、液晶ゲル(LCゲル)、コレステリックLC装置、インプレイン電気泳動装置、電子ウェッティング装置、エレクトロクロミック装置、懸濁粒子装置、切換可能な光子的バンドギャップ装置等を含む。
透過モードで切換可能な反射器70の高い透過度が望ましい。80%を上回る好ましい透過度は、PDLC、LCゲルのような装置及び他の装置で達成できる。
図10は、第4乃至第7の実施例による光源55及び切換可能な反射器70を持つ光電池装置のための制御システムの模式的ブロック図を示す。制御システムは、集積されて、センサ85及び制御ユニット(例えばコントローラ、中央演算処理装置(CPU)等)90を有する。センサ85は、周囲光レベルを検出するのに適していて、制御ユニット90は、センサの出力に基づいて機能的オン状態(すなわち照明モードの間の活性状態)に光源55及び切換可能な反射器70を設定するのに適している。
センサ85は、照明設定を適応させるために人の存在又は動作を測定し、このようにして、環境インテリジェント照明システムが得られる。
更に代替として、結合されたエネルギー変換及び照明/反射機能を持つ提案された光電池装置は、太陽電池又は光電子セルを持つソーラーパネルの外観を変えるための少なくとも一つの反応要素を有する。ソーラーパネルをカバーしている反応要素は、昼間透明な状態(太陽エネルギー給電モード)にある一方、夜の間非透明(反射モード)である。例えば、ソーラーパネルをカバーしている反応要素は、太陽光を浴びるとき、色付き状態から透明な状態に変化する(例えばサーモクロミック、フォトクロミック)。高分子分散型液晶(PDLC)、液晶ゲル(LCゲル)、コレステリックLC装置、エレクトロクロミックセル、電子ウェッティング装置、(インプレイン切換え可能な)電気泳動装置、懸濁粒子装置、切換可能な光子的バンドギャップ装置等を使用することにより、電気的に外観を調整することも可能である。
加えて、PDLC、LCゲル、電気泳動及び電子ウェッティングのような電気的切換可能な反応要素が使用できる。これらの要素を暗がりで追加の光を供給するLEDと組み合わせることも可能である。反応層の後のソーラーパネルの上に光源を配置することが示唆される。加えて、図10と同様に、センサ及び制御ユニットと組み合わせるとき、環境インテリジェント装飾パネル及び環境インテリジェント照明システムが得られる。
図11A及び図11Bは、第8の実施例による反応要素70を持つ光電池装置の断面図(左側の部分)及び平面図(右側の部分)を示す。
日中、ソーラーパネル25は、透明なモードの反応要素70を持つ収穫モードで動作される(図11A)。ソーラーパネル25のアイドルモード(例えば夜の間)では、反応要素70は、非透過、例えば白色反射状態にある(図11B)。反応要素70は、非電気的に調節可能である(例えばサーモクロミック、フォトクロミック)か、電気的に調節可能である(図11A及び11Bに示されるように)。
図12A乃至図12Cは、第9の実施例による反応要素72を持つ光電池装置の断面図を示す。ここで、反応要素72は、例えば電圧レベル又は周囲光のレベルに依存して、2つより多くの光学状態を持つ。これにより、反応要素72は、例えば透過状態(図12A)、半透過状態(図12B)及び非透過、よって反射状態(図12C)へ設定できる。
図13A乃至図13Cは、第10の実施例による反応要素74を持つ光電池装置の断面図を示す。ここで、反応要素74は、(日照)昼間(図13B)の間も非透明な状態を持つように構成できる。
図14A及び図14Bは、第11の実施例による複数の反応要素76、78を持つ光電池装置の断面図を示す。ここで、ソーラーパネル25は、第1の反応要素76と、第1の反応要素76上に配置される第2の反応要素78とを具備する。第2の反応要素78は、第1の反応要素76と同じサイズであり、よって、ソーラーパネル25の同じ領域をカバーするか(図14A)、又はパターン若しくは複数のサブ要素として構成され、よって、第1の反応要素76を部分的にだけカバーする(図14B)。第1の場合、透過性の異なる程度は、2つの反応要素76、78を個別に切り換えることにより設定される。後者の場合、テキスト又は画像が、標識又はシグナリング目的で第2の反応要素により生成される。
図15A及び図15Bは、第12の実施例による反応要素79及び光源50、52を持つ光電池装置の異なる動作モードの断面図を示す。
第12の実施例では、反応要素79は、暗がりで追加の光を供給するLEDと組み合わされる。太陽電池20を持つソーラーパネルの上に光源50を配置するか(図15A)、又は反応層79の後に太陽電池20の隣に別に光源52を配置する(図15B)ことが示唆される。反応要素79の後に光源(例えばLED)50、52を配置するとき、ソーラーパネルが取り付けられるビルは、回析効果が反応要素79により供給される場合達成される拡散照明の外観を持つ。
図16A及び図16Bは、第13の実施例による反応要素及び多色光源52R、52G、52Bを持つ光電池装置の断面図を示す。多色光源(例えばRGBLED)52R、52G、52Bを持つ組合せは、動的な色効果を生成するために使用できる。RGB多色光源52R、52B、52Gは、ソーラーパネルの上に配置されるか(図16A)、又は、多色(例えばRGB)照明の拡散のため反応層79の後に、起電力電池20の隣に別に配置される(図16B)。
加えて、図10に示されるようにセンサ及び制御ユニットと組み合わされるとき、環境インテリジェント装飾パネル及び環境インテリジェント照明システムが得られる。
図17A及び図17Bは、ビルの光電池装置に対する種々異なる配置オプションを示す。
太陽電池20は、太陽集光器と組み合わされ窓14に組み込まれるか(図17A)、又はビル12の前面で直接日光を浴びることができる(図17B)。
上述されたように、太陽電池20は、太陽集光器と組み合わされるか、又は、直接日光を浴びることができる。斯様な太陽集光器は、10より大きくシステムの効率を増大できることが示された。斯様な構造体は窓に組み込まれ得るが、ビルの前面に取り付けられることもできる。斯様な構造体が日中に電気を生成するため使用できる一方、例えば夜には、太陽電池に付加的な照明機能を与えるために光部品を使用することが上述のように示唆される。しかしながら、上記の第1乃至第13の実施例で説明されている構成は、太陽電池上へ落ちる光を陰にするか、又は太陽電池間にすきまを取って、減少した効率に至る。加えて、これら光電池装置の使用は、これらの光源を駆動するため複雑な導電ワイヤ構造又は電極パターンを使用する。よって、エネルギー変換の効率は低下する。更にまた、斯様な装置内に数百もの光源を組み込むことは、むしろ高価である。
従って、他の代替例として、組み合わされたエネルギー変換及び光/反射機能を持つ提案された光電池装置は、光源(例えばLED及び/又はレーザー)により生成される光が、太陽電池及び/又は太陽集光器の前で導波路に入力し、所望の位置で外へ出力される導波路を有する。よって、所望の光又は光機能は、効率を低下させずに達成できる。
更に、(蛍光体粒子、蛍光体セラミック、光機能及び反射性薄片のような)他の光部品が、ソーラーパネルの強化された光効果を供給するため導波路に組み込まれ得る。加えて、センサ及び制御ユニットと組み合わされるとき、環境インテリジェントソーラーパワー照明システムが得られる。
図18A及び図18Bは、第14の実施例による導波路100を持つ光電池装置の断面図を示す。図18Aでは、LED50からの光は、太陽電池20を持つソーラーパネル上に配置される導波路100に入力される。図18Bでは、レーザー(ダイオード)54からの光が、導波路100に入力される。
図19A及び図19Bは、第15の実施例による複数の導波路100―1乃至100―3を持つ光電池装置の断面図を示す。ここでは、異なる長さを持つ2つ(図19A)又は3つ(図19B)の導波路100―1乃至100―3が、互いに重なって供給される。光は、それぞれの光源50―1乃至50―3(例えばLED又はレーザー)を通って導波路に入力される。
図20A及び図20Bは、第16の実施例による複数の導波路100又は100―x及び100―yを持つ光電池装置の平面図を示す。ここで、複数の導波路100又は100―x及び100―yは、太陽電池20の上に互いに隣に配置される。図20Bでは、並列導波路100―xの第1層が供給されて第1の方向に配置され、並列導波路100―yの第2層が第1層の下又は上に供給され、第2層の導波路100―yは第1の方向に対して垂直な第2の方向に向けて配置される。図20Aでは、2つの異なる光ビームがそれぞれの光源50(例えばLED又はレーザー)を介して各導波路100に入力される一方、図20Bでは、一つの光ビームがそれぞれの単一の光源50を介して各導波路100―x、100―yに入力される。
以下の第17の実施例では、ファイバオプティックス102、104が、増大された光効果を持つ導波路として使われる。
図21A及び図21Bは、第17の実施例によるファイバー光学導波路パターンを持つ光電池装置の平面図を示す。図21Aでは、曲りくねった形状の単一のファイバオプティックス導波路パターン102が太陽電池上に供給される一方、図21Bでは、付加的な第2の導波路パターン104が、90度の角度変位を持って第1のファイバー光学導波路パターン102の上に配置される。光は、それぞれの光源50(例えばLED又はレーザー)を通ってファイバー光学導波路パターン両方に入力される。
光学部品は、以下の実施例で説明されるように、ソーラーパネルの光効果を強化するための導波路に一体化されることもできる。
図22A及び図22Bは、第18の実施例による導波路及び一体化された蛍光体要素82、84を持つ光電池装置の断面図を示す。
第18の実施例では、蛍光体粒子(図22A)及び/又は蛍光体セラミック(図22B)は、太陽電池20のパネルの上に配置される導波路100に一体化される。光源50(例えばLED又はレーザー)は、導波路100に青紫又は紫外線を入力させるのに適していて、ここで、光は、光電池照明装置のための白色を含む他の全ての色を得るため蛍光体光と結合される。蛍光体粒子82は、例えば導波路100内に分散される。蛍光体セラミック84は、所望のパターンを形成するため導波路100内又は導波路100上に供給できる。異なる表面から光の異なる色を作ることも可能である。加えて、様々な蛍光体形状が、他の照明効果を作るために使用できる。
図23A及び図23Bは、第19の実施例による導波路100及び一体化された光機能110、120を持つ光電池装置の断面図を示す。図23Aでは、光機能は、ガス泡を導波路100に組み込むことにより達成される一方、図23Bでは、光機能は、導波路100内及び/又は導波路100上に溝を供給することにより達成される。
図24A及び図24Bは、第20の実施例による導波路100及び分散した反射要素130、132を持つ光電池装置の断面図を示す。図24Aでは、反射要素は、導波路100に供給される不規則な形状の反射粒子130である一方、図24Bでは、反射要素は、導波路100に供給される反射剥片132又は他の平坦な形の要素である。
追加又は代わりのオプションとして、導波路100は、角度依存性の波長反射及び回折効果を示す様々な周期的構造体を具備する。これらの効果は、格子状構造体又は複数層被覆を使用して得られる。光子的結晶構造と同様にホログラフィック構造体を使用することも可能である。示唆された構造体及び層は、ソーラーパネルの強化された光効果を作るため角度依存性の波長反射及び回折を示すように、導波路100に含まれる。
図25A及び図25Bは、第21の実施例による導波路100及び周期構造140、150を持つ光電池装置の断面図を示す。図25Aでは、周期構造は、導波路100に供給される光子的結晶140である一方、図25Bでは、周期構造は、導波路100の上に供給されるマルチレイヤ被覆150である。
また、上記の第14乃至第21の実施例は、環境インテリジェント光電池照明システムを提供するために、図10と関連して説明されたように、センサと制御ユニットと(スタンドアローンの目的のため任意のエネルギー蓄積装置と)を組み合わせる。
要約すると、組み合わされたエネルギー変換及び照明オプションを持つ光電池装置及び斯様な装置を制御する方法が説明されてきた。装置は、反応要素、反射器、又は光吸収を変え、よって、光電池(例えばソーラーパネル)の外観を変えるための光源を有する。反応要素又は反射器を追加の光を供給する光源と組み合わせることも可能である。センサ及び制御ユニットと組み合わされるとき、環境インテリジェントソーラーパネル及び環境インテリジェント照明システムが得られる。発光太陽集光器(LSC)と発光装置との組合せも可能であり、ここで、エネルギー蓄積装置は、照射の際、光電池により充電される。エネルギー蓄積装置は、発光のプレートの側部に入力される一つ以上の光源を給電する。光源により放射される光は、プレートに入力され、発光のプレートにより(部分的に)変換される。これは、結果的に光を均一に放射するプレートになる。
本発明は、図面及び前述の説明で例示され詳細に説明されてきたが、斯様な図例及び説明は、図示的又は例示的であって限定的ではないと考慮されるべきである。本発明は、開示された実施例に限定されない。
図面、開示された説明及び添付の請求の範囲の検討から、開示された実施例に対する変形は、請求された本発明を実施する際、当業者により理解できるし遂行できる。
請求項において、「を有する」という用語は他の要素又はステップを除外しないし、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。特定の手段が相互に異なる従属請求項において再引用されるという単なる事実は、これらの手段の組合せが効果的に使用できないことを示さない。
請求項内の何れの参照符号も、その範囲を制限するものとして解釈されてはならない。
本発明は、組み合わされたエネルギー変換及び照明オプションを持つ光電池装置及び斯様な装置を制御する方法に関する。装置は、反応要素、反射器、又は光吸収を変え、よって、光電池(例えばソーラーパネル)の外観を変えるための光源を有する。反応要素又は反射器を追加の光を供給する光源と組み合わせることも可能である。センサ及び制御ユニットと組み合わされるとき、環境インテリジェントソーラーパネル及び環境インテリジェント照明システムが得られる。発光太陽集光器(LSC)と発光素子との組合せも可能であり、ここで、エネルギー蓄積装置は、照射の際、光電池により充電される。エネルギー蓄積装置は、発光プレートの側部に入力される一つ以上の光源を給電する。光源により放射される光は、プレートに入力され、発光プレートにより(部分的に)変換される。これは、結果的に光を均一に放射するプレートになる。

Claims (15)

  1. 光電池装置により受けた光エネルギーを電気的エネルギーに変換するための少なくとも一つの光電池と、電気的エネルギーを光エネルギーに切換え可能に変換するか、又は光エネルギーが前記少なくとも一つの光電池に到達する前に、前記光電池装置により受ける光エネルギーの少なくとも一部を切換え可能に反射する少なくとも1つの光放射又は反射要素とを有し、前記光電池装置は、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素が活性である第1の動作モードと、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素が活性でない一方で、前記少なくとも一つの光電池が活性である第2の動作モードとを供給する、光電池装置。
  2. 受け取った光エネルギーを前記少なくとも一つの光電池へ向けるための太陽集光器を更に有し、前記少なくとも一つの光電池から生成され、エネルギー蓄積装置に保存された電気的エネルギーにより、第1の動作モードの間、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素は給電される、請求項1に記載の光電池装置。
  3. 前記太陽集光器は、照射を吸収し、全ての方向に光を再放射するのに適している一体化された発光団を持つ透明なプレートを有し、前記少なくとも一つの光電池及び前記少なくとも一つの光放射又は反射要素が前記透明なプレートの上下の面より小さな側面の少なくとも一つに取付けられ、光エネルギーが前記透明なプレートの側面より大きな上下の面のうちの少なくとも一つを通って受け取られる、請求項2に記載の光電池装置。
  4. 前記上下の面より小さな側面の他の面、又は前記側面より大きな上下の面の他の面に設けられる少なくとも一つの反射ミラーを更に有するか、又は標識目的のため入射光を発光の光に変換するためパターン化された発光材料及び/又は出力構造を更に有する、請求項3に記載の光電池装置。
  5. 前記少なくとも一つの光電池と前記少なくとも一つの光放射又は反射要素との間に配置され、第1の動作モードの間、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素により生成される前記光エネルギーを前記少なくとも一つの光放射又は反射要素へ向けて反射する切換可能な反射器を更に有する、請求項1に記載の光電池装置。
  6. 前記少なくとも一つの光放射又は反射要素は、異なる色の光を生成するため複数の光源を有し、前記複数の光源は、互いに隣同士に配置されるか若しくは互いに重なりあって配置されるか、又は、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素による照射に応じて、光エネルギーを生成する遠隔蛍光物質層が具備される、請求項5に記載の光電池装置。
  7. 周囲光のレベルを検出するための光センサと、前記光センサの出力に応じて、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素及び前記切換可能な反射器を活性状態に切り換えるための制御ユニットとを更に有する、請求項5に記載の光電池装置。
  8. 前記少なくとも一つの光電池をカバーし、第2の動作モードの間、透明な状態に切り換え、第1の動作モードの間、非透明な反射のモードに切り換える、少なくとも一つの反応要素を前記少なくとも一つの光放射又は反射要素は有し、前記反応要素は、光露出のレベル又は付与された電圧のレベルの変化に応じて切り換えられる、請求項1に記載の光電池装置。
  9. 前記反応要素は、前記透明な状態と前記非透明な状態との間の少なくとも一つの追加の光学状態を持つ、請求項8に記載の光電池装置。
  10. 前記少なくとも一つの光電池の上に又は隣に配置され、第1の動作モードの間で動作される少なくとも一つの光源を更に有し、前記少なくとも一つの光源から受け取られる光が前記反応要素を通って進むとき、前記反応要素は、前記少なくとも一つの光源から受け取られる光を拡散する、請求項8に記載の光電池装置。
  11. 少なくとも一つの導波路を更に有し、前記少なくとも一つの光放射又は反射要素により生成される光エネルギーが前記少なくとも一つの導波路に入力され、前記少なくとも一つの導波路から光エネルギーが所定の位置で外へ出力される、請求項1に記載の光電池装置。
  12. 複数の前記導波路が、前記少なくとも一つの光電池より上に所定パターンで配置される、請求項11に記載の光電池装置。
  13. 前記少なくとも一つの導波路は、光エネルギーが前記少なくとも一つの導波路を通って進むとき、前記少なくとも一つの導波路へ入力される光エネルギーを反射又は回析するための一体化された光学部品を有するか、前記少なくとも一つの導波路を通って進むとき、前記少なくとも一つの導波路へ入力される光エネルギーに反射又は回析効果を供給するための格子状構造体、ホログラフィック構造体、光子的結晶構造体及び多層被膜の少なくとも一つを有する、請求項11又は12に記載の光電池装置。
  14. 電気的エネルギーを光エネルギーに変換するか、又は光エネルギーが光電池装置の光電池に到達する前に、前記光電池装置により受け取られる光エネルギーの少なくとも一部を反射するために、第1の動作モードの間、前記光電池装置の光放射又は反射要素を活性状態へ設定するステップと、前記光電池装置により受け取られた光エネルギーを電気的エネルギーに変換するために、第2の動作モードの間、前記光放射又は反射要素を非活性状態に設定し、前記光電池を活性状態へ設定するステップとを有する、光電池装置を制御する方法。
  15. 第1の動作モードが、民生製品又はビルの画像ディスプレイ、照明、標識の少なくとも一つのために用いられる、請求項14に記載の方法。
JP2012557636A 2010-03-16 2011-03-10 切換可能な光/反射を持つ光電池装置 Expired - Fee Related JP5662489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10156594.3 2010-03-16
EP10156594 2010-03-16
PCT/IB2011/050997 WO2011114262A2 (en) 2010-03-16 2011-03-10 Photovoltaic cell device with switchable lighting/reflection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522900A true JP2013522900A (ja) 2013-06-13
JP5662489B2 JP5662489B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44625619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557636A Expired - Fee Related JP5662489B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-10 切換可能な光/反射を持つ光電池装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9905709B2 (ja)
EP (1) EP2548232B1 (ja)
JP (1) JP5662489B2 (ja)
CN (1) CN102884641B (ja)
BR (1) BR112012022994A2 (ja)
WO (1) WO2011114262A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115526A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 太陽電池パネル付きelディスプレイ装置
WO2015022879A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2015194431A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 シャープ株式会社 表示装置
WO2016174791A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 シャープ株式会社 蛍光集光型太陽電池
JP2020533813A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 グラス・ト・パワー・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ペロブスカイト構造を使用した発光型太陽集光器
KR102192194B1 (ko) * 2019-07-11 2020-12-17 (주)솔라플렉스 광 반사층을 구비하는 태양광 발전 발광 패널
JP2021164251A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 光発電デバイスを用いた電源システム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011100414A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Daimler Ag Optisches Bauelement
CN103930809B (zh) * 2011-11-08 2017-09-22 飞利浦照明控股有限公司 包括波导的照明单元
WO2013143589A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 V&R Electrics Solar Company Lighting device comprising one or more solar cell and led
TWI536335B (zh) * 2012-04-13 2016-06-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光二極體顯示單元及發光二極體顯示器
CN103377591B (zh) * 2012-04-13 2016-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管显示单元及发光二极管显示器
CN102751366B (zh) * 2012-07-11 2015-07-29 大连海事大学 太阳能荧光聚集器及其制备方法
CN104981860B (zh) * 2013-02-07 2020-08-04 3M创新有限公司 自供电电子纸显示器
US9496448B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-15 Sandia Corporation Customized color patterning of photovoltaic cells
FR3004584B1 (fr) * 2013-04-11 2016-07-01 Wysips Dispositif pour eclairer ou retro-eclairer une image placee devant ou derriere un panneau solaire
US9911871B1 (en) 2013-10-30 2018-03-06 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Reflective photovoltaics
ES2537029B1 (es) * 2013-11-29 2016-05-18 Abengoa Solar New Tech Sa Dispositivo de concentracion solar, panel fotovoltaico e invernadero que lo incluyen
CN103684241B (zh) * 2013-12-05 2016-01-20 北京大学 一种纤维光伏建筑一体化组件及其制备方法
ITBO20130717A1 (it) * 2013-12-24 2015-06-25 Trentino Rainbow Energy S R L Sistema fotovoltaico.
ES2563680B1 (es) * 2014-09-15 2017-01-31 Instituto Holografico Terrasun,S.L. Sistema modular de cocentración solar holográfica integrado en elementos urbanos y viales.
CN105807603B (zh) * 2014-12-30 2019-07-26 联想(北京)有限公司 电子设备
CN104698530A (zh) * 2015-04-07 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种导光板、前置光源模组、显示模组和显示装置
US10361328B2 (en) * 2015-04-30 2019-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color changing apparatuses with solar cells
SE539132C2 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Solibro Res Ab Solar panel with integrated illumination arrangement, and system for a solar panel with such an arrangement 16
US10310326B2 (en) 2016-10-10 2019-06-04 Hyperion Technology, LLC Liquid crystal display using the photovoltaic behavior of LED backlights as a source of electrical energy
ES2663571B1 (es) * 2016-10-10 2019-01-15 Fund Cener Ciemat Espejo para reflector solar y procedimiento de ensamblaje
US11368045B2 (en) 2017-04-21 2022-06-21 Nimbus Engineering Inc. Systems and methods for energy storage using phosphorescence and waveguides
CN107145068A (zh) * 2017-06-29 2017-09-08 保定嘉盛光电科技股份有限公司 太阳能自供电的自适应变色装置
CN107420856B (zh) * 2017-07-11 2020-01-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种反射片及其制作方法、背光模组
CN107919410A (zh) * 2017-10-30 2018-04-17 湖南红太阳新能源科技有限公司 一种主动关断式光伏装置
EP3762969A4 (en) * 2018-03-05 2021-12-22 Nimbus Engineering Inc. SYSTEMS AND METHODS OF ENERGY ACCUMULATION USING PHOSPHORESCENCE AND WAVE GUIDES
CN108361637B (zh) * 2018-04-02 2023-06-09 福建工程学院 兼具照明与集光的同体双向模组及灯具
CN108571689B (zh) * 2018-04-02 2024-03-01 嘉兴旭日光电科技有限公司 一种光伏照明装置
KR102060779B1 (ko) 2018-04-24 2019-12-30 양중열 염료감응 태양전지를 이용한 경관 조명 시스템
WO2019213655A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Nimbus Engineering Inc. Regenerative braking using phosphorescence
NL2021109B1 (en) * 2018-06-12 2019-12-17 Physee Group B V Inorganic luminescent materials for solar radiation conversion devices
US11038073B2 (en) * 2018-07-02 2021-06-15 Suk Man BAE Solar power generation unit and system
KR102582847B1 (ko) 2018-07-23 2023-09-27 삼성전자주식회사 복수 개의 타입의 태양 전지를 포함하는 전자 장치
NL2022806B1 (en) * 2019-03-25 2020-10-02 Univ Eindhoven Tech A luminescent optical device and a film for use with such a luminescent optical device.
WO2021043587A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Signify Holding B.V. Arrangement including light source and solar cells
CN113079228B (zh) * 2020-01-03 2022-09-23 华为技术有限公司 终端设备及显示模组
JP2022172581A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 太陽電池モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284972A (ja) * 1984-03-29 1986-12-15 シヨツト・グラスヴエルケ ビルデイング組込み蛍光太陽集光器
JPS62110311U (ja) * 1985-12-26 1987-07-14
JPH01140587U (ja) * 1988-03-18 1989-09-26
JPH0686187U (ja) * 1993-05-21 1994-12-13 早坂 勝一朗 安全警告灯
JPH08160386A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶表示装置
JP2001115595A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Tagawa Tadahiro 発光ブロック
JP2004526178A (ja) * 2000-12-22 2004-08-26 エムデ,トーマス サンドイッチ状パネル部材
JP2006243485A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 透過光自動調光セル及び部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744960B2 (en) * 2000-03-06 2004-06-01 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Lighting apparatus having quantum dot layer
US7206044B2 (en) * 2001-10-31 2007-04-17 Motorola, Inc. Display and solar cell device
EP1668620B1 (en) * 2003-09-15 2010-11-17 Menachem Korall Internally illuminated sign
US7641357B2 (en) 2004-07-28 2010-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting module and light-emitting system
CN101138100B (zh) 2005-02-16 2010-06-16 荷兰科学技术基金会 发光物体及其应用
WO2008149276A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light output device
US20090126792A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Thin film solar concentrator/collector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284972A (ja) * 1984-03-29 1986-12-15 シヨツト・グラスヴエルケ ビルデイング組込み蛍光太陽集光器
JPS62110311U (ja) * 1985-12-26 1987-07-14
JPH01140587U (ja) * 1988-03-18 1989-09-26
JPH0686187U (ja) * 1993-05-21 1994-12-13 早坂 勝一朗 安全警告灯
JPH08160386A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶表示装置
JP2001115595A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Tagawa Tadahiro 発光ブロック
JP2004526178A (ja) * 2000-12-22 2004-08-26 エムデ,トーマス サンドイッチ状パネル部材
JP2006243485A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 透過光自動調光セル及び部材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115526A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 太陽電池パネル付きelディスプレイ装置
WO2015022879A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2015036733A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2015194431A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 シャープ株式会社 表示装置
WO2016174791A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 シャープ株式会社 蛍光集光型太陽電池
JP2020533813A (ja) * 2017-09-13 2020-11-19 グラス・ト・パワー・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ペロブスカイト構造を使用した発光型太陽集光器
KR102192194B1 (ko) * 2019-07-11 2020-12-17 (주)솔라플렉스 광 반사층을 구비하는 태양광 발전 발광 패널
CN112289820A (zh) * 2019-07-11 2021-01-29 株式会社索拉菲斯 具备光反射层的太阳能发电发光面板
JP2021164251A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 光発電デバイスを用いた電源システム
JP7009541B2 (ja) 2020-03-31 2022-01-25 本田技研工業株式会社 光発電デバイスを用いた電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102884641A (zh) 2013-01-16
EP2548232A2 (en) 2013-01-23
EP2548232B1 (en) 2017-08-23
WO2011114262A3 (en) 2012-07-26
BR112012022994A2 (pt) 2017-12-12
US20130133736A1 (en) 2013-05-30
US9905709B2 (en) 2018-02-27
JP5662489B2 (ja) 2015-01-28
WO2011114262A2 (en) 2011-09-22
CN102884641B (zh) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662489B2 (ja) 切換可能な光/反射を持つ光電池装置
US6744960B2 (en) Lighting apparatus having quantum dot layer
US10439090B2 (en) Transparent luminescent solar concentrators for integrated solar windows
US9105785B2 (en) Luminescent solar concentrator
JP5713060B2 (ja) 照明装置付屋根構造体およびこれを用いたカーポート用屋根並びに待合スペース用屋根
Wang et al. Daylighting can be fluorescent: Development of a fiber solar concentrator and test for its indoor illumination
JP2007317360A (ja) 風雨避け構造体
CN102459999A (zh) 太阳能供电的照明装置
KR20170095818A (ko) 전자 디스플레이 디바이스의 스크린 내에 구축되는 편광 광전지 모듈
US9711673B2 (en) Display device with photovoltaic cells integrated into the screen and improved screen luminosity and reflectivity
JP5504715B2 (ja) 照明装置
WO2011074376A1 (ja) 液晶表示装置およびバックライトユニット
JP2018029461A (ja) 透明太陽電池による自家発電照明装置。
US8919987B2 (en) LED display unit with solar panels and LED display device including same
CN102709376A (zh) 集有荧光平面光波导结构的太阳能电池组件用背板及应用
TWM446972U (zh) 光電模組、格柵照明裝置及顯示裝置
Sidahmed et al. Tandem Ce: YAG fluorescent solar concentrator
JP5910677B2 (ja) 照明装置付屋根構造体およびこれを用いたカーポート用屋根並びに待合スペース用屋根
JP7312882B2 (ja) 情報表示装置
CN209980714U (zh) 一种太阳能广告灯箱
JP2018029053A (ja) 透明太陽電池による自家発電照明装置。
JP2022528865A (ja) ルミネセント光学装置およびそのようなルミネセント光学装置に用いられるフィルム
JP2021162676A (ja) 情報表示装置
TWI469378B (zh) 內埋式螢光柱聚光板、其形成方法及太陽能電池模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees