JP2013520106A - 受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること - Google Patents

受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること Download PDF

Info

Publication number
JP2013520106A
JP2013520106A JP2012553067A JP2012553067A JP2013520106A JP 2013520106 A JP2013520106 A JP 2013520106A JP 2012553067 A JP2012553067 A JP 2012553067A JP 2012553067 A JP2012553067 A JP 2012553067A JP 2013520106 A JP2013520106 A JP 2013520106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
carrier frequency
access terminal
message
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917415B2 (ja
Inventor
パテル、チラグ・スレシュブハイ
ヤブズ、メーメット
グロコップ、レオナルド・ヘンリー
チャンデ・ビナイ
ナンダ、サンジブ
メシュカティ、ファーハド
ナガラジャ、サミート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013520106A publication Critical patent/JP2013520106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917415B2 publication Critical patent/JP5917415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

アクセスポイント(106)によって受信された情報に基づいてそのアクセスポイントの送信電力を制御する。たとえば、アクセスポイントは、アクセスポイント送信に十分なカバレージエリアを与えることと、これらの送信が近くのアクセス端末において引き起こす干渉を緩和することとの間の許容できるトレードオフを維持するために近くのアクセス端末(102、104)から受信したメッセージを使用する1つまたは複数のアルゴリズムを採用し得る。ここで、アクセスポイントは、別の送信電力制御アルゴリズム(たとえば、アクセス端末支援型アルゴリズム)について十分な情報が収集されるまで暫定的な送信電力制御を行うために、アクセス端末の初期化時にネットワークリッスンベースアルゴリズムを採用し得る。また、アクセスポイントは、別のアクセスポイント(108)とアクティブに通信している近くのアクセス端末(104)に対してアクセスポイントが本来なら引き起こし得る干渉を緩和するために、アクティブアクセス端末保護方式を採用し得る。

Description

優先権の主張
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、2010年2月12日に出願され、代理人整理番号第101006P1号を付与された、同一出願人が所有する米国仮特許出願第61/304,252号の利益および優先権を主張する。
本出願は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、限定はしないが、アクセスポイント送信電力を制御することに関する。
序論
ワイヤレス通信ネットワークは、地理的エリア内のユーザに様々なタイプのサービス(たとえば、ボイス、データ、マルチメディアサービスなど)を提供するために、その地理的エリアにわたって展開され得る。典型的な実装形態では、マクロネットワークによってサービスされる地理的エリア内で動作しているアクセス端末(たとえば、セルフォン)にワイヤレス接続性を与えるために、(たとえば、各々が1つまたは複数のセルを介してサービスを提供する)マクロアクセスポイントがマクロネットワーク全体にわたって分散される。
高速なマルチメディアデータサービスの需要が急速に増大するにつれて、向上したパフォーマンスをもつ効率的でロバストな通信システムを実装することが課題となっている。従来のネットワークアクセスポイントを補うために(たとえば、拡張されたネットワークカバレージを与えるために)、小カバレージアクセスポイント(たとえば、低電力アクセスポイント)を展開して、よりロバストな屋内ワイヤレスカバレージまたは他のカバレージを家庭、企業位置(たとえば、オフィス)、または他の位置内のアクセス端末に与え得る。そのような小カバレージアクセスポイントは、たとえば、フェムトセル、フェムトアクセスポイント、ホームノードB、ホームeノードB、またはアクセスポイント基地局と呼ばれることがある。一般に、そのような小カバレージアクセスポイントは、DSLルータまたはケーブルモデムを介してインターネットおよびモバイル事業者のネットワークに接続される。便宜上、以下の説明では、小カバレージアクセスポイントをフェムトセルまたはフェムトアクセスポイントと呼ぶことがある。
近隣マクロセルによって使用されるキャリア周波数とは異なるキャリア周波数上でフェムトセルが展開されると、そのフェムトセルはマクロセルキャリア周波数上でビーコンを放射し得る。このようにして、フェムトセルは、フェムトセルの近傍にあるアクセス端末をフェムトセルカバレージに引きつけ得る(すなわち、アクセス端末がマクロセルカバレージから離れるようにし得る)。したがって、このビーコン方式を使用することによって、フェムトセルのカバレージの外部から帰宅した(たとえば、ホームフェムトセルに接近した)ユーザは、容易にフェムトセルを発見し、フェムトセルからサービスを取得することができることになる。そのようなビーコンは、フェムトセル発見に関して有用であるが、近隣マクロセルによって使用されるのと同じキャリア周波数上で送信されるので、マクロネットワーク上の干渉をもたらし得る。この干渉は、アクティブマクロセルユーザ(すなわち、マクロセル周波数上で1つまたは複数のマクロセルからサービスをアクティブに受信しているユーザ)のボイス呼品質に影響を及ぼし得、また、それらのマクロセルユーザが偶然にもフェムトセルに極めて近接している場合、呼ドロップにつながり得る。同様のマクロネットワーク干渉問題は、フェムトセル順方向リンク送信により、同一チャネル展開において起こり得る。したがって、依然としてフェムトセルにおいて十分なカバレージを与えながら、フェムトセルからの干渉からアクティブマクロセルユーザを保護する必要がある。
本開示のいくつかの例示的な態様の概要について以下で説明する。本概要は、読者の便宜のために与えられるものであり、本開示の幅を完全に定義するとは限らない。便宜上、本明細書では、本開示の単一の態様または複数の態様を指すために、いくつかの態様という用語を使用することがある。
本開示は、いくつかの態様では、アクセスポイントの送信電力を制御することに関する。たとえば、開示する技法は、フェムトセルのビーコンチャネル送信電力および/または順方向リンク(たとえば、サービスチャネル)送信電力を制御するために採用され得る。そのような場合、送信電力は、1つまたは複数のビーコンキャリア周波数(たとえば、マクロ周波数)上でおよび/またはフェムト順方向リンク(FL)キャリア周波数上で制御され得る。ここで、送信電力を制御することは、たとえば、送信電力限界を設定することおよび/または送信電力値を設定することを含み得る。
本開示は、いくつかの態様では、アクセスポイントのための多段送信電力制御方式に関する。たとえば、アクセス端末が初期化されるときに(たとえば、始動時に)ネットワークリッスンベースアルゴリズムが採用され得、その後、アクセスポイントのための十分なカバレージエリアを有することと、近くのアクセス端末に対する干渉を緩和することとの間のより良いトレードオフを与えるために、よりロバストなアルゴリズム(たとえば、アクセス端末支援型アルゴリズム)が採用され得る。さらに、別のアクセスポイントとアクティブに通信している近くのアクセス端末においてアクセスポイントが本来なら引き起こし得る干渉を緩和するために、アクティブアクセス端末保護方式が(たとえば、連続的に)採用され得る。
いくつかの態様では、ネットワークリッスンベースアルゴリズムは、アクセスポイントの所望のカバレージ範囲を示す情報を維持することと、キャリア周波数上で信号を受信することであって、上記信号が、キャリア周波数上の少なくとも1つの順方向リンク上で送信する少なくとも1つの他のアクセスポイントから受信される、受信することと、受信した信号に関連する信号強度情報を判断することと、判断された信号強度情報と維持されたカバレージ範囲情報とに基づいて送信電力アルゴリズムの送信電力限界を設定することと、送信電力アルゴリズムに従ってアクセスポイントの送信電力を制御することとに関与し得る。
いくつかの態様では、アクセス端末支援型アルゴリズムは、アクセスポイントが近くのアクセス端末から受信するメッセージに基づき得る。それらのメッセージは、たとえば、測定報告および/または登録メッセージを備え得る。
いくつかの態様では、測定報告タイプのメッセージを採用するアクセス端末支援型アルゴリズムは、順方向リンク上でデータを送信し、場合によってはビーコンチャネル上でビーコンを送信することであって、順方向リンクデータが第1のキャリア周波数上で送信され、ビーコンが第2のキャリア周波数上で送信される、送信することと、少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信することであって、上記メッセージが、第1のキャリア周波数および/または第2のキャリア周波数上のチャネル品質を示す(および/または上記メッセージが経路損失情報を含む)、受信することと、受信したメッセージに基づいてアクセスポイントの送信電力を制御することであって、送信電力が、第1のキャリア周波数および/または第2のキャリア周波数上での送信について制御される、制御することとに関与し得る。
いくつかの態様では、登録タイプのメッセージを採用するアクセス端末支援型アルゴリズムは、順方向リンク上でデータを送信し、場合によってはビーコンチャネル上でビーコンを送信することであって、順方向リンクデータが第1のキャリア周波数上で送信され、ビーコンが第2のキャリア周波数上で送信される、送信することと、少なくとも1つのアクセス端末(たとえば、ホームアクセス端末などの好適なアクセス端末、またはアクセスポイントを介してアクティブモードサービスにアクセスすることを許可されていないアクセス端末などの好適でないアクセス端末)から登録メッセージを受信することであって、登録メッセージが、少なくとも1つのアクセス端末による第2のキャリア周波数上でのビーコンの検出または順方向リンク上での信号の検出によりトリガされる、受信することと、受信した登録メッセージに基づいて第1のキャリア周波数および/または第2のキャリア周波数上での送信電力を制御することとに関与し得る。
本開示のこれらおよび他の例示的な態様について、以下の発明を実施するための形態および添付の特許請求の範囲、ならびに添付の図面において説明する。
アクセスポイントが受信した情報に基づいてアクセスポイントの送信電力を制御する、通信システムのいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 アクセスポイントの送信電力を制御することに関連して実行され得る動作のいくつかの例示的な態様のフローチャート。 アクセスポイントの送信電力を制御することに関連して実行され得る動作のいくつかの例示的な態様のフローチャート。 アクセスポイントの送信電力を制御するネットワークリッスンベースアルゴリズムに関連して実行され得る動作のいくつかの例示的な態様のフローチャート。 アクセスポイントの送信電力を制御するネットワークリッスンベースアルゴリズムに関連して実行され得る動作のいくつかの例示的な態様のフローチャート。 アクセスポイントの送信電力を制御するアクセス端末メッセージベースアルゴリズムに関連して実行され得る動作のいくつかの例示的な態様のフローチャート。 アクセスポイントの送信電力を制御する登録メッセージベースアルゴリズムに関連して実行され得る動作のいくつかの例示的な態様のフローチャート。 通信ノードにおいて採用され得る構成要素のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 ワイヤレス通信システムの簡略図。 フェムトノードを含むワイヤレス通信システムの簡略図。 ワイヤレス通信のためのカバレージエリアを示す簡略図。 通信構成要素のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 本明細書で教示するように送信電力を制御するように構成された装置のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 本明細書で教示するように送信電力を制御するように構成された装置のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 本明細書で教示するように送信電力を制御するように構成された装置のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 本明細書で教示するように送信電力を制御するように構成された装置のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。 本明細書で教示するように送信電力を制御するように構成された装置のいくつかの例示的な態様の簡略ブロック図。
慣例により、図面に示す様々な特徴は一定の縮尺で描かれていないことがある。したがって、様々な特徴の寸法は、わかりやすいように任意に拡大または縮小されることがある。さらに、図面のいくつかは、わかりやすいように簡略化されることがある。したがって、図面は、所与の装置(たとえば、デバイス)または方法の構成要素のすべてを示しているとは限らないことがある。最後に、明細書および図の全体にわたって同様の特徴を示すために同様の参照番号が使用されることがある。
本開示の様々な態様について以下で説明する。本明細書の教示は多種多様な形態で実施され得、本明細書で開示されている特定の構造、機能、またはその両方は代表的なものにすぎないことは明らかであろう。本明細書の教示に基づいて、本明細書で開示する態様は他の態様とは無関係に実装され得ること、およびこれらの態様のうちの2つ以上は様々な方法で組み合わせられ得ることを、当業者なら諒解されたい。たとえば、本明細書に記載の態様をいくつ使用しても、装置を実装し得、または方法を実施し得る。さらに、本明細書に記載の態様のうちの1つまたは複数に加えて、あるいはそれら以外の他の構造、機能、または構造および機能を使用して、そのような装置を実装し得、またはそのような方法を実施し得る。さらに、態様は、請求項の少なくとも1つの要素を備え得る。
図1に、例示的な通信システム100(たとえば、通信ネットワークの一部分)のいくつかのノードを示す。説明のために、本開示の様々な態様について、互いに通信する1つまたは複数のアクセス端末、アクセスポイント、およびネットワークエンティティの文脈で説明する。ただし、本明細書の教示は、他の用語を使用して参照される他のタイプの装置または他の同様の装置に適用可能であり得ることを諒解されたい。たとえば、様々な実装形態では、アクセスポイントは、基地局、ノードB、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、マクロセル、フェムトセルなどと呼ばれることがあり、または基地局、ノードB、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、マクロセル、フェムトセルなどとして実装されることがあり、アクセス端末は、ユーザ機器(UE)、モバイルなどと呼ばれることがあり、またはユーザ機器(UE)、モバイルなどとして実装されることがある。
システム100中のアクセスポイントは、システム100のカバレージエリア内に設置され得るか、またはシステム100のカバレージエリア全体にわたってローミングし得る、1つまたは複数のワイヤレス端末(たとえば、アクセス端末102および104)に1つまたは複数のサービスへのアクセス(たとえば、ネットワーク接続性)を与える。たとえば、様々な時点で、アクセス端末102は、アクセスポイント106、アクセスポイント108、またはシステム100中の何らかのアクセスポイント(図示せず)に接続し得る。
いくつかのタイプのアクセスポイント(たとえば、フェムトセル)は、様々なタイプのアクセスモードをサポートするように構成され得る。たとえば、オープンアクセスモードでは、アクセスポイントは、どのアクセス端末もアクセスポイントを介していかなるタイプのサービスをも取得することを可能にし得る。制限付き(または限定)アクセスモードでは、アクセスポイントは、許可されたアクセス端末がアクセスポイントを介してサービスを取得することのみを可能にし得る。たとえば、アクセスポイントは、一定の加入者グループ(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group))に属するアクセス端末(たとえば、いわゆるホームアクセス端末)がアクセスポイントを介してサービスを取得することのみを可能にし得る。シグナリング専用(またはハイブリッド)アクセスモードでは、エイリアンアクセス端末(たとえば、非ホームアクセス端末、非CSGアクセス端末)は、アクセスポイントを介してシグナリングアクセスを取得することのみが可能であり得る。たとえば、フェムトセルのCSGに属さないマクロアクセス端末は、フェムトセルにおいていくつかのページング、登録、および他のシグナリング動作を実行することは可能であり得るが、フェムトセルを介してアクティブモードサービスを取得することは可能でないことがある。
アクセスポイントの各々は、ワイドエリアネットワーク接続性を可能にするために、(便宜上、ネットワークエンティティ110によって表される)1つまたは複数のネットワークエンティティと通信し得る。これらのネットワークエンティティは、たとえば、1つまたは複数の無線および/またはコアネットワークエンティティなどの様々な形態をとり得る。したがって、様々な実装形態では、ネットワークエンティティは、(たとえば、運用、アドミニストレーション、管理、およびプロビジョニングエンティティによる)ネットワーク管理、呼制御、セッション管理、モビリティ管理、ゲートウェイ機能、インターワーキング機能のうちの少なくとも1つなどの機能、または何らかの他の好適なネットワーク機能を表し得る。また、これらのネットワークエンティティの2つ以上が共同設置され得、および/または、これらのネットワークエンティティの2つ以上がネットワーク全体にわたって分散され得る。
アクセスポイント106(たとえば、フェムトセル)は、指定されたキャリア周波数上で動作するサービスチャネルを使用することによって近くのアクセス端末にサービスを与える。ある場合(たとえば、同一チャネル展開)には、このキャリア周波数は様々なタイプのアクセスポイント(たとえば、フェムトセルおよびマクロセル)によって使用され得る。他の場合には、様々なタイプのアクセスポイントが異なるキャリア周波数上で動作し得る。たとえば、フェムトセルは、専用のフェムトキャリア周波数上でフェムトセルのサービスチャネルを展開し得、マクロセルは、1つまたは複数のマクロキャリア周波数上でマクロセルのサービスチャネルを展開し得る。後者の場合、フェムトセルは、各マクロキャリア周波数上で動作している近くのアクセス端末がフェムトセルを発見することを可能にするために、そのキャリア周波数上でビーコンを送信し得る。したがって、同一チャネル展開シナリオまたは非同一チャネル展開シナリオのいずれにおいても、所与のキャリア周波数上でのフェムトセルによる送信が、別のアクセスポイント(たとえば、マクロセルまたは別のフェムトセル)とアクティブに通信している近くのアクセスポイントにおける信号受信と干渉し得る。
アクセスポイントによる潜在的に干渉する送信は様々な形態をとり得る。たとえば、同一チャネル展開では、(たとえば、サービスチャネルの場合の)フェムトセルの順方向リンク送信が、同じキャリア周波数上で動作している近くのマクロアクセス端末において干渉を引き起こし得る。別の例として、フェムトセルがマクロキャリア周波数上でビーコンを送信する展開では、これらのビーコン送信が、そのマクロキャリア周波数上で動作している近くのマクロアクセス端末において干渉を引き起こし得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは異なる電力レベルでビーコンを送信する。ここで、アクセスポイントは、通常、ビーコンによって引き起こされる干渉を最小限に抑えようとして低電力レベルでビーコンを送信することになる。ただし、アクセスポイントは、より遠い距離からアクセス端末を引きつけることを可能にするために、短い時間期間の間により高い電力レベル(または複数のより高いレベル)でビーコンを定期的に送信することになる。
アクセスポイント106は、アクセスポイント106からアクティブモードサービスを受信することを許可されていない近くのアクセス端末(たとえば、アクセス端末l04)に対してアクセスポイント106による送信が有し得る干渉を緩和しながら、アクセスポイント106からアクティブモードサービスを受信することを許可されたアクセス端末(たとえば、アクセス端末l02)を引きつけおよび/またはそのアクセス端末と通信するための通信カバレージの所望のエリアを与えるために、送信電力制御を採用する。たとえば、アクセス端末102はアクセスポイント106のCSGのメンバーであり得、アクセス端末104は、そのCSGのメンバーでない。この場合、アクセス端末102が特定の距離から(たとえば、アクセスポイント106が展開された建築物全体にわたって)アクセスポイント106の存在を検出し、および/またはアクセスポイント106と通信することができるように、アクセスポイント106は(たとえば、ビーコンおよび/または順方向リンク送信に)十分な送信電力を使用することが望ましい。逆に、アクセスポイント106による送信が、アクセスポイント108(たとえば、アクセス端末104のためのサービングマクロセル)から信号を受信するためのアクセス端末104の能力と過度に干渉しないことが好ましい。
本明細書の教示によれば、アクセスポイント106は多段送信電力制御方式を採用し得る。たとえば、アクセスポイント106は、ブロック112によって表されるネットワークリッスンベース電力較正(NLPC:network listen-based power calibration)機能と、ブロック114によって表されるモバイル支援範囲調整(MART:mobile assisted range tuning)機能と、ブロック116によって表されるアクティブモバイル保護機能とを一緒に採用し得る。所与の時点において、アクセスポイント106の状態に応じて送信電力が制御される(たとえば、較正される)。
例示的な実装形態では、これらの状態は、初期化(たとえば、始動または再較正)状態と、初期化後状態と、アクセスポイント106の近傍のアクティブマクロユーザの存在の検出に関係する状態とを備え得る。たとえば、アクセスポイント106が始動すると、アクセスポイント106は初めにNLPCを使用する。
その後、アクセスポイント106はモバイル(すなわち、アクセス端末)支援範囲調整を使用する。たとえば、アクセスポイント106は、近くのモバイルから十分な量の情報を収集した後、MART状態に切り替わり得る。この情報は、様々な方法で収集され、様々な形態をとり得る。たとえば、様々な時点で、アクセスポイント106は、それのサービスチャネル上で情報を送信することになり、1つまたは複数のビーコンチャネル上でも送信し得る。これらの送信の結果として、アクセスポイント106は近くのアクセス端末からメッセージを受信し得る。
場合によっては、アクセスポイント106を介してアクティブモードサービスを取得することを許可された近くのアクセス端末(たとえば、アクセス端末102)はアクセスポイント106に測定報告メッセージを送り得る。したがって、これらの測定報告メッセージは、フェムトサービスチャネルおよび/または(1つまたは複数の)ビーコンチャネルについてアクセス端末102において測定された信号電力を報告し得る。場合によっては、アクセスポイント106は、フェムトサービスチャネルおよび/または(1つまたは複数の)ビーコンチャネル上のチャネル品質を測定することと、測定報告メッセージを使用してこの情報を返報することとを行うようにアクセス端末に要求し得る。さらに、場合によっては、アクセスポイント106は、フェムトサービスチャネルおよび/またはビーコンチャネル上の経路損失を報告することと、測定報告メッセージを使用してこの情報を返報することとを行うようにアクセス端末に要求し得る。
さらに、場合によっては、別のアクセスポイント(たとえば、アクセスポイント108)によってサービスされているかまたはアイドルモードにある近くのアクセス端末(たとえば、アクセス端末104)は、アクセスポイント106からビーコンまたは順方向リンク信号を受信した結果としてアクセスポイント106に登録しようと試み得る。したがって、そのようなアクセス端末はアクセスポイント106に登録メッセージを送り得る。場合によっては、アクセスポイント106は、信号電力、品質または経路損失のうちの1つまたは複数がアクセス端末104からの登録メッセージの一部として報告されることを要求し得る。以下でより詳細に説明するように、これらのメッセージを受信した結果として、アクセスポイント106は、十分なカバレージを与えることと、干渉を最小限に抑えることとの間の許容できるトレードオフを与えるために、アクセスポイント106の送信電力を最も良く調整するにはどのようにすべきかを判断し得る。
MART状態では、アクセスポイント106は送信電力を断続的に(たとえば、周期的に)更新し得る。たとえば、アクセスポイント106は、近くのアクセス端末から情報(たとえば、ホームモバイルからのチャネル品質、受信電力、および経路損失の報告、ならびにエイリアンアクセス端末の登録統計)を獲得し、次いでこの情報に基づいて送信電力を周期的に微調整し得る。
さらに、MART状態にある間、アクセスポイント106は、(たとえば、フェムトセル位置の変化および/または近傍のアクセスポイントの設置/除去により)ネットワーク状態の著しい変化があったかどうかを判断するためにネットワーク状態を定期的に監視し得る。そうであれば、アクセスポイント106は、ネットワークリッスンベース電力較正状態に切り替え復帰して、1つまたは複数の電力制御パラメータ(たとえば、送信電力限界)を更新し得る。たとえば、フェムトセルは、ネットワークリッスン測定を周期的に実行し、RF環境が変化した場合、再較正を実行し得る。RF環境の変化は、前のネットワークリッスン測定値を新しいネットワークリッスン測定値と比較することによって検出され得る。変化が検出された場合、ネットワークリッスン測定値を、(たとえば、好適なアクセス端末からの、および/またはエイリアンアクセス端末などの好適でないアクセス端末からの)ホームアクセス端末報告およびアクセス端末登録統計から前に学習された情報と組み合わせることによって、送信電力が再較正され得る。再較正のためにネットワークリッスン測定を行う周期性はMART周期性よりも小さいことがある。また、再較正は、アクセスポイントが再始動するとき、RF環境が変化したとき、またはアクセスポイントが再較正するようにネットワークによって明示的に指示されるときなど、イベントに基づいて行われる。
また、NLPC状態またはMART状態にある間、アクセスポイント106は、近くのアクティブユーザの存在を定期的に(たとえば、断続的に)監視し得る。たとえば、フェムトセルは、1つまたは複数の逆方向リンク周波数上のセル外干渉を測定することによって、近くのアクティブマクロユーザを監視し得る。近くのアクティブユーザが所与のキャリア周波数上で検出された場合、アクセスポイント106はアクティブモバイル保護状態に切り替わる。ここで、アクセスポイント106は、たとえば、そのキャリア周波数上での送信電力を低減することまたは送信を中止することによって、アクセスポイント106の送信を一時的に制限し得る。次いで、ユーザがもはや近くにいないか、またはもはやアクティブでないと判断すると、アクセスポイント106は前の状態(たとえば、NLPCまたはMART)に戻る。
以上のことから、NLPC状態にある間、アクセスポイント106はNLPCアルゴリズムによって判断された送信電力パラメータを使用して送信し得ることを諒解されたい。逆に、MART状態にある間、アクセスポイント106は、MARTアルゴリズムによって判断された送信電力パラメータを使用して送信し得、送信電力パラメータは、少なくとも1つのアクセス端末(たとえば、ホームアクセス端末)から受信したメッセージに基づく。MART状態では、アクセスポイント106は少なくとも上記アクセス端末からメッセージを収集し続けることになる。さらに、アクティブモバイル保護のために、アクセスポイント106は、アクセスポイント106から干渉を受け得る他のアクセス端末(たとえば、アクティブマクロアクセス端末)を定期的に監視し得る。
次に、システム100の例示的な動作について、図2および図3のフローチャートに関連してより詳細に説明する。便宜上、図2および図3の動作(あるいは本明細書で説明または教示する他の動作)については、特定の構成要素(たとえば、図1および図8の構成要素)によって実行されるものとして説明することがある。ただし、これらの動作は、他のタイプの構成要素によって実行され、異なる数の構成要素を使用して実行され得ることを諒解されたい。また、本明細書で説明する動作の1つまたは複数は、所与の実装形態では採用されないことがあることを諒解されたい。
図2のブロック202によって表されるように、ある時点においてアクセスポイント(たとえば、フェムトセル)の初期化が開始される。たとえば、アクセスポイントは、始動するか、リセットされるか、またはアクセスポイントの初期化を開始する何らかの他のプロシージャに従い得る。
ブロック204および206によって表されるように、アクセスポイントは、初期化が開始された後、ネットワークリッスンベース電力較正(NLPC:network listen-based power calibration)を採用する。いくつかの態様では、これは、(たとえば、対応するキャリア周波数上で)1つまたは複数のチャネルを監視して、アクセスポイントによって確かめられた対応するチャネル品質(たとえば、受信信号強度)を判断することに関与する。ここで、NLPCの基礎をなす仮定は、アクセスポイントによって測定されるチャネル品質(たとえば、マクロチャネル品質)が、アクセスポイントのカバレージ範囲のエッジにおいてアクセス端末(たとえば、ホームアクセス端末)によって観測されるチャネル品質と同様であることである。
アクセスポイントは、ネットワークリッスンモジュール(NLM:network listen module)または(1つまたは複数の)他の好適な構成要素を使用してこの監視を実行し得る。NLMは、アクセスポイントが近隣アクセスポイント(たとえば、マクロアクセスポイントおよび/またはフェムトアクセスポイント)からRF信号をリッスンすること(「スニッフィング」と呼ばれることがある)を可能にするモバイル同様の能力を有する、アクセスポイントのサブシステムである。次いで、アクセスポイントは、これらの信号に基づいて好適なチャネル品質メトリック(たとえば、受信信号強度)を測定し得る。このメトリックから、アクセスポイントは、アクセスポイントによって使用されるべき初期送信電力を設定し得る。この初期送信電力は、たとえば、送信電力のために使用されるべき初期値、または送信電力がそれ以内に制限されるべき(たとえば、最小限界および最大限界によって指定された)初期範囲を備え得る。
NLPCチャネル監視は、展開のタイプ、監視されている(1つまたは複数の)チャネルのタイプ、および潜在的に他のファクタに応じて、様々なタイプの信号情報を獲得することに関与し得る。たとえば、アクセスポイントは、アクセスポイントのサービスチャネルを搬送するキャリア周波数を監視し得、またはアクセスポイントは、他のタイプのチャネル(たとえば、ビーコンチャネル)を搬送する他のキャリア周波数を監視し得る。
いくつかの展開では、フェムトセルは、他のアクセスポイントによって使用される1つまたは複数のキャリア周波数(たとえば、マクロキャリア周波数)上でビーコンを送信する。この場合、フェムトセルは、NLPCを使用して、これらのキャリア周波数上で動作している近くのアクセス端末(たとえば、マクロセルによって現在サービスされている、いわゆるマクロアクセス端末)に対してこれらのビーコンの送信が有し得る干渉を緩和するように、それらの周波数の各々上での送信電力を制御し得る。
NLMを使用して周囲マクロネットワークの順方向リンク(FL)チャネル品質を測定することによって、ビーコン電力が較正され得る。たとえば、フェムトセルは、NLMを使用して、各周波数上で(1つまたは複数の)マクロアクセスポイントからのパイロットを走査し、対応するパイロットエネルギー(たとえば、Ecp)を測定し得る。これらの受信信号測定値と定義された(たとえば、仮定された)カバレージ範囲とを使用して、フェムトセルは、マクロネットワークにおけるフェムトセルの位置に基づいてフェムトセルのビーコン送信電力を適応させ得る。たとえば、フェムトセルがマクロセルのエッジにおいて展開される場合、フェムトセルはより低い送信電力を使用する。逆に、フェムトセルがマクロセルサイトにおいて(たとえば、マクロセルサイトの近くに)展開される場合、フェムトセルはより高い送信電力を使用する。
いわゆる同一チャネル展開では、フェムトセルは、マクロセルと同じキャリア周波数上で展開される。すなわち、フェムトセルの(ダウンリンクとも呼ばれる)順方向リンクが、マクロセルの順方向リンクと同じキャリア周波数上にある。この場合、フェムトセルは、NLPCを使用して、この周波数上で動作している近くのアクセス端末(たとえば、マクロアクセス端末)に対してフェムトセルの送信が有し得る干渉を緩和するように、このキャリア周波数上での送信電力を制御し得る。
ここで、フェムトセルの順方向リンク送信電力は、周囲マクロセルの順方向リンクチャネル品質(たとえば、RSSI、Ecp/Io、RSCP)を測定することによって較正され得る。フェムトセルは、マクロセルRSSI測定値と定義されたカバレージ半径とを(入力として)使用して、初期送信電力を設定する。送信電力は、アイドル再選択要件を満たすように選定される。たとえば、フェムトセルCPICH Ec/Ioは、カバレージ半径のエッジにおいて(または所与の経路損失において)フェムトセルのQqualminよりも良好であるべきである。これを達成するために、送信電力レベルは、測定されたマクロ品質(CPICH/Io)と経路損失値とに応じて選定される。さらに、近くのアクセス端末(たとえば、マクロアクセス端末)において引き起こされる干渉を制限するために、別の潜在的な要件は、フェムトセル送信が、フェムトセルカバレージ範囲のエッジにおいて(または所与の経路損失において)多くとも一定の固定量だけIoを増加させることである。次いで、フェムトセル送信電力は、これらの2つの基準の最小値であるように選定される。この場合も、これにより、フェムトセルは、マクロネットワークにおけるフェムトセルの位置に基づいてフェムトセルの送信電力を適応させることが可能になる。送信電力は、マクロセルRSSIが強い位置と比較して、マクロセルRSSIが弱い位置においてより低く設定される。
図2のブロック208によって表されるように、いくつかの実装形態では、アクセスポイントはアクティブモバイル保護をも採用し得る。たとえば、フェムトセルのビーコン送信が、フェムトセルの近傍のアクティブマクロユーザのボイス呼品質を劣化させ得る。そのようなビーコン干渉からこれらのアクティブマクロモバイルを保護するために、近くのアクティブマクロユーザの存在が検出されたときはいつでも、フェムトセルはビーコン送信を一時的にスロットリングする(すなわち、制限する)。
したがって、アクセスポイントは、近くのアクティブ非ホームアクセス端末(たとえば、アクティブマクロアクセス端末)の存在を定期的に(たとえば、連続的に)監視し、そのアクセス端末が近傍を離れるかまたはアクティブ通信を終了するまで、アクセスポイントの送信を制限するためのアクションをとり得る。アクセスポイントの近傍にそのようなアクティブアクセス端末がもはやなくなると、アクセスポイントは、他の送信電力アルゴリズム(たとえば、NLPCまたはMART)によって規定される送信電力レベルを使用することを再開し得る。
アクセスポイントは、様々な方法でアクセスポイントの送信を制限し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、それの送信電力を一時的に低減する。たとえば、アクセスポイントは、ビーコンを送信するために使用する最大送信電力限界を一時的に低減し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、それの送信の周期性を一時的に低減する。たとえば、アクセスポイントが、所与のキャリア周波数上でビーコンを周期的に送信する場合(たとえば、異なるキャリア周波数上でビーコン送信を時分割多重化するとき)、アクセスポイントは、そのキャリア周波数上でビーコンが送信される時間期間を一時的に低減し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは送信を一時的に中止する。たとえば、アクセスポイントは、検出されたアクセス端末に情報を送るために使用されている任意のマクロキャリア周波数上でビーコンを送信するのを一時的に中止し得る。
アクセスポイントは、送信を一時的に制限するための様々な技法を採用し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、定義された時間期間の間に送信を制限する。たとえば、アクセスポイントは、送信を制限するときにタイマーを開始し、タイマーが満了すると、送信の制限を終了し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、終了イベントが起こるまで送信を制限する。たとえば、アクセス端末の検出が、測定された受信信号強度がしきい値を超えることに基づく場合、アクセスポイント104は、測定された受信信号強度が一定の構成可能なしきい値を下回ると、送信の制限を終了し得る。これらの場合のいずれにおいても、送信の制限を終了すると、アクセスポイント104は、送信の制限より前に使用されていた送信電力レベルおよび/または周期性で送信することを再開し得る。
いくつかの実装形態では、チャネルフェージングに対するロバストネスのために、送信電力は、フィルタ処理されたRSSIに反比例する値に低減される。その比例定数は、干渉を制限するために適用されるスロットリングの量と、スロットリングによって生じるフェムトセルカバレージの低減との間のトレードオフを図るために使用される調整可能なパラメータである。
アクセスポイントは、様々な方法でアクティブアクセス端末の存在を検出し得る。アクセスポイントが、フェムトセルのビーコン送信を制限するフェムトセルを備える場合の、いくつかの例について以下で説明する。
いくつかの実装形態では、フェムトセルは、マクロセル順方向リンクキャリア周波数(または複数の周波数)とペアになったマクロセル逆方向リンクキャリア周波数(または複数の周波数)上の受信信号強度を測定することによって近くのマクロセルユーザの存在を検出する。この測定値は受信信号強度指示(RSSI:received signal strength indication)と呼ばれることがある。たとえば、ある時間期間にわたって一定の期待値(たとえば、しきい値)を超える逆方向リンクRSSI値の測定値は、対応する順方向リンク周波数上で受信しているアクティブマクロセルユーザの存在の指示として働き得る。フェムトセルの近傍にアクティブマクロユーザがいない場合に、逆方向リンクRSSIは、フェムトセルの雑音フロア(たとえば、熱雑音レベル)に極めて近いことが期待される。したがって、この雑音フロアに基づく事前計算されたしきい値を上回るRSSIの上昇は、近くのアクティブマクロユーザの存在の指示として使用され得る。次いで、タイムアウト後に、またはRSSIが定義されたしきい値を再び下回ると、スロットリングが中止され得る。
いくつかの実装形態では、近くのアクティブマクロセルユーザの存在はアクセスポイントにアプリオリに知られていることがある。たとえば、制限付きユーザまたはゲストユーザのためのフェムトセルからマクロセルへのアクセス端末のアクティブハンドオーバ(通常、アクティブハンドアウトと呼ばれる)の場合、フェムトセルは、このアクセス端末がフェムトセルの近傍にあり、マクロセルによって現在サービスされていることを知ることになる。したがって、フェムトセルは、マクロセルユーザがマクロネットワークから情報を受信するためのダウンリンクキャリア周波数またはダウンリンクキャリア周波数のセット上で、送信を制限し得る(たとえば、ビーコンスロットリングを適用し得る)。したがって、フェムトセルがシグナリング専用アクセスモード(たとえば、ハイブリッドモード)をサポートする場合、フェムトセルにキャンプオンしているエイリアンアクセス端末がアクティブモードサービスのためにマクロセルにハンドアウトされるときに、スロットリングが適用され得る。
図2のブロック210によって表されるように、アクセスポイントは、チャネル品質の変化を定期的に(たとえば、周期的に)監視して、NLPCに一時的に戻るべきかどうかを判断する。たとえば、(たとえば、アクセスポイントの位置の変化、および/または近傍のアクセスポイントの設置/除去により)チャネル品質の著しい変化が最近あった場合、MARTについて収集された情報は信頼できないと見なされ得る。そのような場合、アクセスポイントは、新しいMART情報が獲得されるまで、NLPC状態に切り替え復帰して、アクセスポイントの初期送信電力限界を再確立し得る。
したがって、初期化時の初期電力設定に加えて、NLPC技法は、アクセスポイントの位置の変化などのイベントによるRF環境の変化を識別し、それに応じて送信電力を調整するという、再較正目的で使用され得る。そのような再較正は、アクセスポイントによって自律的に開始されるか、またはネットワークによって指示され得る。再較正はまた、フェムトセルの再始動またはリセット時に開始され得る。リセットまたは再始動後に、フェムトセルは最初にチャネル品質の変化について検査し得る。著しい変化が検出されない場合、フェムトセルは、リセットまたは再始動イベントより前に使用されていた送信電力を使用し得る。他の場合、フェムトセルは、NLPC状態に切り替え復帰して、初期送信電力レベルを再確立し得る。
実際には、NLPCはいくつかの固有の制限を有し得る。第1に、ユーザ入力であり得る所望のフェムトセルカバレージ範囲(たとえば、ビーコンカバレージ半径)が正しい推定値でないことがある。たとえば、フェムトセルが小さいアパート中に展開されるのかまたは大きい家屋中に展開されるのかが、アプリオリに知られていないことがある。第2に、アパート近傍のユーザ交通量がアパートごとに著しく変動し得る。たとえば、フェムトセルが、にぎやかな街路に面しているアパートの一室中に展開されるのか、または極めて少ない交通量の街路に面しているアパートの一室中に展開されるのかが、アプリオリに知られていないことがある。第3に、NLPCは、アパートまたは家屋全体にわたるマクロチャネル品質が、フェムトセル設置位置においてNLMによって測定されるマクロチャネル品質と同じであると仮定する。しかしながら、実際には、フェムトセルにおけるRF状態と、アパート/家屋中のアクセス端末におけるRF状態との間に著しいRF不一致があり得る。したがって、NLM測定値は、アパート/家屋全体にわたるRF環境を正確に表さないことがある。フェムトセルにおけるRF不一致、およびアパート/家屋中の異なる位置においてユーザが受けるRF不一致は、パフォーマンスに影響を及ぼす。たとえば、窓の近くに配置されると、フェムトセルは、強いマクロ信号を検出し、高電力で送信し、その高電力は、屋外ユーザに対する干渉を引き起こし、同時に、マクロチャネル品質が弱い家屋内でカバレージを与えるのに十分すぎる電力である。
これらの制限により、NLPCは不必要に高いまたは低い送信電力レベルを生じ得る。したがって、展開シナリオへのより良い適応のためにフェムトセルの送信電力およびカバレージを微調整することが望ましい。そのような微調整は、図3で説明するMART動作を使用することによって達成され得る。
いくつかの実装形態では、MARTは、ホームアクセス端末(home access terminal)から取得された1つまたは複数の周波数上のチャネル品質に関するチャネル品質報告(以下、HAT報告と呼ぶ)、および/またはフェムトセルのカバレージ中にあるアクセス端末(たとえば、好適なアクセス端末、またはマクロアクセス端末などの非ホームアクセス端末)によって実行された登録の統計に基づく。ここで、NLPCを適用した後に、MARTは、HAT報告とアクセス端末登録統計とを収集することによって定期的に(たとえば、24時間ごとに、2、3日ごとに)実行される。このようにして、MARTは、アクセスポイントの最適長期送信電力レベルを判断するために使用され得る。
いくつかの態様では、HAT報告を使用することによって、ホームアクセス端末に十分なカバレージが保証され得る。HATフィードバックに基づいて、フェムトセルは、建築物中の所望のカバレージ範囲(すなわち、建築物中の異なる位置における経路損失)およびRF状態を学習し、次いで最適送信電力レベルを選定し得る。たとえば、フェムトセルは、小さい建築物中に展開されるときと比較して、大きい建築物中に展開されるとき、比較的より高い電力でビーコンを送信し得る。
いくつかの態様では、エイリアンアクセス端末による多数の登録は、自宅の外部へのビーコン漏れの指示である。したがって、エイリアンアクセス端末による登録数が一定の構成可能なしきい値を上回ると、ビーコン電力、したがってフェムトセルのカバレージ範囲は、エイリアンアクセス端末に対するビーコン干渉を制御するために低減される。
図3のブロック212〜220は、例示的なMART実装形態において実行され得るいくつかの動作を表す。
ブロック212および214はHAT報告の収集を表す。これらの報告はアクセス端末によって自律的に送られ得、またはアクセスポイントは、チャネル品質を周期的に測定し、返報するようにアクセス端末に要求し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントが十分な数(たとえば、定義された数)のHAT報告を受信するまで、HAT報告に基づく送信電力の変更は行われないことがある。したがって、アクセスポイントは、所望の数のHAT報告が受信されるまで、NLPCまたは何らかの他のアルゴリズムによって指定された電力レベルで送信し続け得る。この時間中に、アクセスポイントは、ブロック208とブロック210とにおいて上記で説明したように、アクティブアクセス端末とRF状態の変化とを考慮し得る。
ブロック216および218は登録統計の収集を表す。これらの登録統計は、たとえば、定義された時間期間にわたってアクセスポイントにおいて行われた登録試み(たとえば、エイリアンアクセス端末による失敗した登録)の数に対応し得る。ここで、その時間期間が満了すると、アクセスポイントは、その時間期間中に行われた登録試みの数を計数し得る。したがって、アクセスポイントは、その時間期間が満了するまで、NLPCまたは何らかの他のアルゴリズムによって指定された電力レベルで送信し続け得る。この時間中に、アクセスポイントは、ブロック208とブロック210とにおいて上記で説明したように、アクティブアクセス端末とRF状態の変化とを考慮し得る。
ブロック220によって表されるように、アクセスポイントは、HAT報告および/または登録統計に基づいてアクセスポイントの送信電力を設定する。マクロ(および/または他のフェムト)アクセス端末からのHAT報告と登録統計とからの情報を組み合わせることによって、フェムトセルは、カバレージと干渉最小化とのトレードオフのバランスをとるように所望の送信電力設定を選定し得る。たとえば、受信した報告を使用して、フェムトセルは、建築物中の異なる位置におけるホームアクセス端末への経路損失、ならびにこれらの位置におけるマクロチャネル品質(および/または受信信号電力)を推定し得る。したがって、フェムトセルは、その建築物において必要とされるカバレージ範囲およびRF状態を学習し、それに応じてフェムトセルの送信電力を微調整し得る。その結果、フェムトセルは、小さい建築物中に展開されるときと比較して、大きい建築物中に展開されるとき、比較的より高い電力で自動的に送信し得る。
いくつかの実装形態では、フェムトセル送信電力は、ホームアクセス端末カバレージ制約とマクロセルユーザ保護制約とを満たすように選定される。アクセス端末カバレージ制約では、送信電力レベルは、フェムトセルカバレージ半径のエッジにおいて(たとえば、フェムトセルからの所与の経路損失において)ホームアクセス端末が受けるCPICH Ec/Ioが一定のしきい値を上回るように選定される。マクロセルユーザ保護制約では、送信電力レベルは、フェムトセルからの所与の経路損失においてエイリアンマクロアクセス端末に対するフェムトセル送信の影響を制限するように選定される。これを達成するために、送信電力レベルは、フェムトセルカバレージ半径のエッジにおいて(たとえば、フェムトセルからの所与の経路損失において)一定の量を超える量だけフェムトセル干渉がマクロセル周波数上での総受信電力(Io)を超えないように選定される。
上述のように、異なる実装形態が、NLPC、HATベースのMART、または登録ベースのMARTのうちの1つまたは複数を採用することも採用しないこともある。したがって、いくつかの態様では、これらのアルゴリズムの対話は、どのアルゴリズムがアクセスポイントによって使用されるかに依存し得る。
NLPC、HATベースのMART、および登録ベースのMART方式をサポートする実装形態の一例では、NLPCは、アクセスポイントによって初めに使用される送信電力限界を定義するために使用される。十分な数のHAT報告が獲得されるまで、アクセスポイントによって使用される実際の送信電力は、登録統計に基づいてこれらの限界内の値に設定される。十分な数のHAT報告が獲得されると、アクセスポイントはHAT報告に基づいて新しい送信電力限界を定義する。次いで、アクセスポイントによって使用される実際の送信電力は、登録統計(たとえば、失敗した登録試みの数、受信された登録試みの数)に基づいて新しい限界内の値に設定される。
NLPC、HATベースのMART、および登録ベースのMART方式をサポートする実装形態の別の例では、NLPCは、アクセスポイントによって初めに使用される送信電力を定義するために使用される。十分な数のHAT報告が獲得されると、アクセスポイントはHAT報告に基づいて送信電力限界を定義する。次いで、送信電力は、登録統計に基づいてこれらの限界内で定義される。
NLPCおよびHATベースのMART方式をサポートする実装形態の一例では、NLPCは、アクセスポイントによって初めに使用される送信電力を定義するために使用される。十分な数のHAT報告が獲得されると、アクセスポイントはHAT報告に基づいて送信電力レベルを定義する。
NLPCおよび登録ベースのMART方式をサポートする実装形態の一例では、NLPCは、アクセスポイントによって初めに使用される送信電力限界を定義するために使用される。登録統計を収集するための時間期間が満了すると、アクセスポイントは、(たとえば、NLPCによって設定された限界内で送信電力を増分または減分することによって)登録統計に基づいてそれらの送信電力限界内で送信電力レベルを定義する。場合によっては、この組合せは、十分な数のHAT報告の収集より前に使用される。これらの場合、十分なHAT報告が収集されると、送信電力制御は、NLPC、HATベースのMART、および登録ベースのMART方式に戻り得る。
次に図4および図5のフローチャートを参照しながら、別の送信電力制御アルゴリズムの送信電力限界を設定するためにアクセスポイントにおいてNLPCがどのように使用され得るかに関係する追加の詳細について説明する。また、以下で説明する動作は、NLPCを使用して特定の送信電力値を設定することに適用可能であり得ることを諒解されたい。
図4のブロック402によって表されるように、説明する動作はアクセスポイントの初期化とともに開始する。ここで、アクセスポイントは、初期化が開始したと(または、以下で説明するように、再較正が必要とされると)判断することと、この判断に基づいてNLPCの開始をトリガすることとを行うための機構を与え得る。
ブロック404によって表されるように、アクセスポイントは、NLPC中にアクセスポイントの所望のカバレージ範囲を示す情報を維持する。たとえば、この情報は、高電力ビーコンのためのより大きいカバレージ半径に対応する第1の経路損失値と、低電力ビーコンのためのより小さいカバレージ半径に対応する第2の経路損失値とを備え得る。これらのパラメータは(たとえば、バックホールを介して)ネットワークによってプロビジョニングされ得、またはアクセスポイントはいくつかの典型的な値を使用し得る。いずれの場合も、これらの値はアクセスポイントのメモリ構成要素に記憶され得る。
ブロック406によって表されるように、アクセスポイントは、(たとえば、ネットワークリッスンモジュールを使用することによって)1つまたは複数のキャリア周波数上で他のアクセスポイントからの信号を監視するように構成される。たとえば、同一チャネル展開では、アクセスポイントは、他のアクセスポイントからの信号(たとえばパイロット)について、アクセスポイントのサービスチャネルのために使用されるキャリア周波数を監視し得る。アクセスポイントがアクセスポイントのサービスチャネルキャリア周波数以外のキャリア周波数(たとえば、マクロキャリア周波数)上でビーコンを送信する展開では、アクセスポイントは、他のアクセスポイントからの信号について、そのキャリア周波数を監視し得る。(たとえば、アクセスポイントが、2つ以上のキャリア周波数上での送信電力を制御する必要がある場合)アクセスポイントは2つ以上のキャリア周波数を監視し得ることを諒解されたい。
ブロック408によって表されるように、アクセスポイントは、受信した信号に関連する信号強度情報を判断する。このようにして、アクセスポイントは、近隣アクセスポイントによる送信により、アクセスポイントにおけるチャネル品質を推定し得る。たとえば、いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、所与のキャリア周波数上で動作している各マクロアクセスポイントについて受信パイロットエネルギー(たとえば、Ecp)を測定し得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、所与のキャリア周波数上でアクセスポイントのCPICH RSCPおよび/またはCPICH Ec/Ioおよび/または経路損失とともに総信号電力Io(たとえば、総RSSI)を測定し得る。
ブロック410によって表されるように、アクセスポイントは、判断された信号強度情報と維持されたカバレージ範囲情報とに基づいて、別の送信電力アルゴリズムの送信電力限界を設定する。たとえば、アクセスポイントは、初めに、信号強度情報とカバレージ範囲情報とに基づいて公称送信電力レベルを判断し得る。次いで、アクセスポイントは、(たとえば、Δを加算して上限を与えることと、Δを減算して下限を与えることとによって)公称送信電力レベルに基づいて上限および下限を定義し得る。そのような公称送信電力値を判断するための2つの例示的な実装形態について以下で説明する。
第1の実装形態は、たとえば、フェムトセルのサービスチャネルキャリア周波数とは異なるマクロキャリア周波数上でフェムトセルがビーコンを送信する展開において、採用され得る。ここで、フェムトセルは、マクロアクセスポイントパイロットを走査し、最も強いマクロアクセスポイントのパイロットエネルギー(Ecpmarcro)を判断する。さらに、高電力ビーコンカバレージ半径PLhighおよび低電力ビーコンカバレージ半径PLlowが、上記で説明したように、ビーコン送信の経路損失に関して定義される。
監視によりマクロアクセスポイントが検出されたかどうかに応じて、送信電力を設定するために異なるアルゴリズムが採用される。マクロアクセスポイントが検出されない場合、低電力ビーコンの公称送信電力(Plow)は、フェムトセルのために指定された最小ビーコン電力レベルに設定される。さらに、高電力ビーコンの公称送信電力(Phigh)は、低電力ビーコン送信電力よりも高い定義された量(たとえば、+Δ)を設定される(フェムトセルのために指定された最大ビーコン電力レベルの上限によって制約される)。
マクロアクセスポイントが検出された場合、Plowは、Ecpmacro+PLlow+Hyst+EcpIorbeaconに設定される(最大および最小ビーコン送信電力レベルによって制約される)。各式では、すべての量が、対数目盛、すなわち、dB、dBm単位の量であると仮定することに留意されたい。同様に、Phighは、Ecpmacro+PLhigh+Hyst+EcpIorbeaconに設定される(最大および最小ビーコン送信電力レベルによって制約され、また、少なくとも、Plowよりも高い定義された量(たとえば、+Δ)であるように制約される)。ここで、Hystは、マクロパイロットエネルギーに対するビーコン電力を制御する構成可能なパラメータであり、EcpIorbeaconは、パイロット電力とビーコンチャネル上で送信される総電力との比を表す構成可能なパラメータである。Hystは、一般に、マクロパイロットからビーコンパイロットにいつハンドオフすべきかを判断するためにアクセス端末によって使用されるハンドオフヒステリシス基準に基づいて選定される。いくつかの態様では、上式は、アクセス端末をアクセスポイントにハンドインさせるのに十分な電力を経路損失エッジにおけるアクセス端末がアクセスポイントから受信することを保証し得る。
次いで、上記で判断された公称送信電力(PhighおよびPlow)は、対応する送信電力限界を定義するために使用され得る。たとえば、低電力ビーコンの最小および最大送信電力限界は、それぞれPlow−ΔおよびPlow+Δとして指定され得る。同様に、高電力ビーコンの最小および最大送信電力限界は、それぞれPhigh−ΔおよびPhigh+Δとして指定され得る。
上述の第2の実装形態は、たとえば、同一チャネル展開において採用され得る。ここで、フェムトセルは、順方向リンクキャリア周波数上で(たとえば、総RSSIを測定することによって)Ioを推定し得る。さらに、フェムトセルは、このキャリア周波数上のマクロセルによる干渉寄与(たとえば、フェムトセルがない場合に存在するであろう干渉)に対応するIo値(Iowithoutfemtos)を判断する。フェムトセルはまた、(たとえば、一定の負荷を仮定して)フェムトセルによる送信による許される追加の干渉寄与に対応するIo値(Iothis,femto)を維持する。さらに、フェムトセルは、(たとえば、フェムトセルカバレージのエッジにおける一定の負荷を仮定して)フェムトセルのホームアクセス端末が受ける最小の所望のダウンリンクパイロット強度(CPICH Ec/Io)に対応するEcpIo値(EcpIomin,femtouser)を維持する。
公称送信電力値は、カバレージエッジにおいてホームアクセス端末に十分な電力を与えると同時に、許される干渉の量によってこの電力を制限するように、計算される。詳細には、送信電力レベルは、構成された送信電力レベルが一定の定義された限界内にあることを保証しながら、カバレージ半径(PLedge)における(所与のフェムトセル負荷の場合の)フェムトセルCPICH Ec/IoがEcpIomin,femtouserを超えるように、選定される。
たとえば、許される干渉によって制約される値(Ptemp1)が、PLedge+Iowithoutfemtos+Iothis,femto−EcpIorfemtoに設定され、上式で、EcpIorfemtoは、チップ当たりのパイロットエネルギーと総送信電力スペクトル密度との比である(たとえば、CPICH Ec/Ior)。さらに、フェムトセルユーザによって必要とされる電力によって制約される値(Ptemp2)が、PLedge+Iowithoutfemtos+(EcpIomin,femtouserと、EcpIorfemtoと、負荷ファクタとに基づくパラメータ)に設定される。
次いで、公称送信電力(Pfemto)が、総フェムトセル送信電力の最小および最大許容値によって制約されるこれらの2つの値(Ptempt1およびPtempt2)の最小値として選択される。次いで、この公称送信電力は最大送信電力を指定し得る。次いで、この値は、対応する送信電力限界を定義するために使用され得る。たとえば、順方向リンク上でのフェムトセル送信の最小および最大電力限界は、それぞれPfemto−ΔおよびPfemtoとして指定され得る。
次に図5のブロック412を参照すると、ブロック410において送信電力限界が定義された後、アクセスポイント(たとえば、フェムトセル)は、別の電力制御アルゴリズム(たとえば、HAT報告ベースおよび/または登録ベースのMART)を採用して、送信電力を制御する。たとえば、本明細書で説明するように、MARTベースアルゴリズムは、ブロック410において定義された送信電力限界内で送信電力値を指定し得る。上記で説明したように、十分な数のHAT報告が取得されるまで、アクセスポイントはNLPCベースの限界を使用して送信し得、その場合、これらの限界内で使用される実際の送信電力値は登録統計に基づく。次いで、十分な数のHAT報告が利用可能になると、HAT報告に基づく新しい限界が与えられる。これらの新しい限界内で使用される実際の送信電力値は、この場合も登録統計に基づく。
図5のブロック414によって表されるように、アクセスポイントは、ネットワークリッスン測定を定期的に(たとえば、周期的に)実行して、NLPC再較正が必要とされるかどうかを判断する。そのような再較正は、たとえば、アクセスポイントの位置の変化の結果として、アクセスポイントのカバレージエリア中での物体の移動の結果として、またはアクセスポイントの近傍に新しいアクセスポイントが展開されたことの結果として、示され得る。アクセスポイントは、所与のキャリア周波数(たとえば、順方向リンクまたはビーコンチャネル)上のチャネル品質の変化が検出されたときはいつでも、(たとえば、上記で説明したように、新しい値を設定することによって)送信電力限界を調整し得る。たとえば、そのキャリア周波数上で追加の信号を受信すると、アクセスポイントは、これらの追加の信号に関連する新しい信号強度情報を判断し、新しい信号強度情報を前の信号強度情報と比較し得る。その比較の結果(たとえば、差または比)が定義されたしきい値を超える場合、アクセス端末は、NLPC再較正を起動して、送信電力限界を調整し得る。
次に図6および図7を参照しながら、アクセスポイント(たとえば、フェムトセル)によって実行され得る例示的なMART関係の動作の追加の詳細について次に説明する。詳細には、図6は、HAT報告ベースの方式の場合の例示的な動作を表し、図7は、登録ベースの方式の場合の例示的な動作を表す。典型的なシナリオでは、これらの方式の各々は、統計の対応するセット(たとえば、HAT報告からの経路損失、チャネル品質、またはある時間期間にわたって収集された登録メッセージに関する統計)を収集することと、収集された統計に基づいて送信電力を周期的に更新することとに関与する。
いくつかの態様では、以下で説明する仮定は、図6および図7のMART動作に適用可能であり得る。第1に、アクセスポイント(たとえば、フェムトセル)は、制限付きアクセスポリシーまたはシグナリング専用アクセスポリシーを採用する。後者の場合、エイリアンアクセス端末は、アイドルモードでアクセスポイントに登録し、(アイドルモードで接続されたまま)アクセスポイントにキャンプオンし得るが、アクティブモードサービスを得ることができない。第2に、アクセスポイントは、何らかの方法でホームアクセス端末とエイリアンアクセス端末とを区別することが可能である。たとえば、アクセスポイントは、国際モバイル加入者識別情報(IMSI)または電子シリアル番号(ESN)など、アクセス端末の一意の識別子に基づいてアクセス端末を区別することが可能であり得る。この情報は、ネットワークによってアクセスポイントにプロビジョニングされるか、またはアクセスポイントによって学習され得る。たとえば、フェムトセルにキャンプオンしているエイリアンアクセス端末が呼を発信または受信すると、そのアクセス端末は、アクティブモードサービスのためにマクロアクセスポイントにリダイレクトされることになる。したがって、フェムトセルは、そのようなアクセス端末のIMSIを記録して、それらのアクセス端末をエイリアンアクセス端末として分類し得る。逆に、フェムトセルからアクティブサービスを受信するモバイルのIMSIは、記録され、ホームアクセス端末として分類され得る。
初めに図6を参照すると、ブロック602および604によって表されるように、アクセスポイントは、本明細書で説明するように、順方向リンク上でボイスおよび/またはデータを送信し、1つまたは複数のビーコンチャネル上でビーコンを送信し得る。たとえば、同一チャネル展開では、フェムトセルは、1つまたは複数のマクロセルと共有されるキャリア周波数上でパイロットとサービスチャネル情報とを送信し得る。また、非同一チャネル展開では、フェムトセルは、フェムトキャリア周波数上でサービスチャネル情報を送信し、1つまたは複数のマクロキャリア周波数上でビーコンを送信し得る。
ブロック606によって表されるように、アクセスポイントは、順方向リンクおよび/またはビーコンチャネル上のチャネル品質を示すメッセージを受信する。たとえば、ホームアクセス端末がアクセスポイントのカバレージエリア全体にわたって移動するとき、アクセスポイントは、そのアクセス端末から測定報告を受信し得る。これらの測定報告は、アクセス端末が順方向リンクキャリア周波数上でおよび/または1つまたは複数のマクロキャリア周波数上で行った測定を含み得る。
これらの報告は様々な方法でトリガされ得る。場合によっては、アクセス端末は、アクセス端末におけるイベント(たとえば、測定報告イベント)の発生に基づいて測定報告を自律的に送り得る。場合によっては、アクセスポイントは、測定報告を送るようにアクセス端末に要求し得る。たとえば、フェムトセルは、フェムトセルおよび近隣マクロセルならびに他のフェムトセルに対応する順方向リンクチャネル品質報告を送るようにアクティブホームアクセス端末に要求し得る。ここで、その要求は、それらの報告が繰り返し(たとえば、数秒または数分ごとなど、周期的に)送られるべきであることを指定し得る。
測定報告メッセージは様々な形態をとり得る。たとえば、順方向リンクサービスチャネルの報告は、cdma2000 1xRTTフェムトセルにおける周期パイロット強度測定メッセージング(周期PSMM(pilot strength mesurement)機構を使用して要求され得る。同様に、サービス周波数とは異なる周波数の報告は、cdma2000 1xRTTフェムトセルにおける候補周波数探索(CFS:candidate frequency search)要求および報告機構を使用して要求され得る。
UMTSでは、フェムトセルは、測定制御メッセージを使用することによってイベントe1Xを構成し得る。そのようなメッセージは、たとえば、報告されるべきマクロセルおよび(要求側を含む)フェムトセルの識別子(たとえば、プライマリスクランブリングコード)を用いて構成され得る。そのメッセージはまた、報告されるべきパラメータ(たとえば、CPICH Ec/IoおよびCPICH RSCP)を指定し得る。
サービスチャネルおよびビーコン/マクロチャネルのHAT報告の収集は同期され得る。たとえば、周波数にわたって情報を相関させ、パフォーマンスを改善するために、ビーコンチャネル測定は、順方向リンクサービスチャネル測定の数百ミリ秒または数秒以内に要求され得る。たとえば、所与の位置におけるアクセス端末への経路損失が、フェムトセルのサービスチャネルの報告に基づいて判断されており、チャネル状態が、その位置からアクセス端末が送ったマクロチャネルの報告に基づいて判断されている場合、これらの報告は、正しい経路損失が、報告されたチャネル状態と一致するように、時間的に相関されることが望ましい。
測定報告からの情報は、場合によっては処理され得る。たとえば、アクセスポイントは、測定値に基づいて統計(たとえば、平均Ecp/Io、平均Io)を記憶し得る。また、固定アクセス端末からの複数の報告が全体的な統計をバイアスしないことを保証するために、フィルタ処理が採用され得る。また、別のアクセスポイントにハンドオーバされている間またはそれより前にアクセス端末によって報告される情報が統計中に含まれないことを保証するために、フィルタ処理が適用され得る。
技術およびアクセス端末能力に応じて、建築物中のRF環境を学習することと、それに応じて送信電力を調整することとに関連して、追加情報(たとえば、経路損失値)が、アクセス端末によって報告され、アクセスポイントのデータベースに記憶され得る。また、ホームアクセス端末報告は、アクセス端末によってサポートされる場合、アイドルモードで収集され得る。
図6のブロック608によって表されるように、アクセスポイントは、ブロック606において受信されたメッセージに基づいてアクセスポイントの送信電力を制御する。たとえば、フェムトセルは、それの順方向リンクについておよび/またはビーコンチャネルについて、送信電力値を設定するかまたは送信電力限界(たとえば、最小および最大限界)を設定し得る。このようにして送信電力限界を設定するための2つの例示的な実装形態について以下で説明する。
第1の実装形態は、たとえば、フェムトセルのサービスチャネルキャリア周波数とは異なるマクロキャリア周波数上でフェムトセルがビーコンを送信する展開において、採用され得る。フェムト順方向リンクサービスチャネルでは、フェムトセルは、アクセス端末によって測定されたフェムトセル順方向リンクのパイロット強度(Ecp/Io)、総受信電力(Io)、という情報を測定報告から収集する。マクロ/ビーコンチャネルでは、フェムトセルは、ビーコン順方向リンクのEcp/Io、マクロアクセスポイントのEcp/Io、およびマクロチャネル上での総受信電力、という情報を測定報告から収集する。
フェムトセルはまた、フェムトセルと、ホームアクセス端末が測定報告をそこから送った異なる位置との間の経路損失を判断し、これらの経路損失に関する統計(たとえば、中央経路損失、最大経路損失、または累積分布関数(CDF:cumulative distribution function))を計算する。たとえば、PSMMにおいて報告されたフェムトセルの順方向リンクサービスチャネルのEcp/IoおよびIoから、Ecprx(すなわち、フェムトセルから受信したパイロットエネルギー)が計算され得る。この情報を使用して、経路損失は、PL=Ecptx−Ecprxと推定され、上式で、Ecptxは、フェムトセルに知られている送信パイロットエネルギーである。ビーコンパイロット強度がCFS報告において報告される場合、順方向リンクサービスチャネル情報を使用する代わりに、ビーコン/マクロチャネル情報を代わりに使用して経路損失が推定され得ることに留意されたい。
各ホームアクセス端末報告について経路損失値が計算される。したがって、ホームアクセス端末報告が送られたときに、フェムトセルはアクセス端末への経路損失を学習する。これらの経路損失値の各々に対応して、フェムトセルは、ホームアクセス端末報告からマクロチャネル品質をも学習する。たとえば、経路損失はPSMMから学習され得、マクロ品質は、PSMMを受信する短い持続時間内に受信されたCFS報告から学習され得る。
経路損失に関する低電力および高電力ビーコンカバレージ半径(PLlowおよびPLhigh)が経路損失統計から推定される。たとえば、PLlowは中央値として選定され、PLhighは最大値として選定される。代替的に、PLlowおよびPLhighは、満足なカバレージが達成され得るように、経路損失CDF上の一定の定義された割合値として選定され得る。これらの定義された割合は、たとえば、ネットワークによって、プロビジョニングされ得る構成可能なパラメータである。何らかの他の場合には、PLlowは、最大経路損失値として選定され得るPLhighに関連して(たとえば5dB低く)選定され得る。これらのPLlowおよびPLhigh経路損失パラメータは、NLPCについて上記で説明した経路損失パラメータとは異なり得ることに留意されたい。
次いで、報告がそこから受信された位置のすべてまたはサブセットにおける所望のレベルの(すなわち、計算された経路損失に対応する)カバレージを与えるために必要とされる送信電力を判断することによって、低および高電力ビーコンについて公称送信電力レベルが計算される。たとえば、低電力ビーコンの場合、PLlow[dB]よりも小さい経路損失を有するすべてのホームアクセス端末報告がSlow,covとして示される。また、マクロキャリア周波数上のマクロEcp/IoおよびIoに基づいてEcpmacro(すなわち、このセット中の各報告の最良のマクロセルのパイロットエネルギー)が判断される。動作の残部は、このセット中の報告に対して実行される。Nをこのセット中の報告の数とし、PL(i)およびEcpmacro(i)が、このセット中のi番目の報告から取得された経路損失値および最良のマクロセルのパイロットエネルギーを示すものとする。次に、フェムトセル能力に依存する許容電力範囲[Pmin,Pmax]内で、N個の報告のうちの報告のすべてまたはサブセットについてカバレージ基準Ptemp=Ecpmacro(i)+PL(i)+Hyst−EcpIorbeaconが満たされるような最小電力値(たとえば、Ptemp)を見つける。したがって、この計算は、非同一チャネルシナリオに関してブロック410において上記で説明した対応する式と同様である。ここで、低電力ビーコンを使用して達成されるカバレージの程度は、HAT報告のすべてまたはサブセットを選定することによって制御され得る。次いで、公称低電力ビーコン送信電力レベルPlow,nominal[dBm]が、Ptemp[dBm]に等しく設定される。高電力ビーコンの場合も、Phigh,nominal[dBm]を取得するために上記と同様の動作が実行される。
適用可能な場合、次いで、公称値に対してデルタを減算および加算することによって低および高送信電力限界が設定される。たとえば、低電力ビーコンの場合、最小および最大送信電力限界は、それぞれPlow,nominal−ΔおよびPlow,nominal−Δである。一例として、デルタは5dBまたは10dB程度であり得る。
上述の第2の実装形態は、たとえば、同一チャネル展開において採用され得る。ここで、フェムトセルは、フェムトセルダウンリンク送信のための所望のカバレージ範囲を推定し、HAT報告に基づいて送信電力限界を計算する。
カバレージ範囲推定のために、フェムトセルは、HAT報告から学習された経路損失の統計(たとえば、中央値、最大値または累積分布関数(CDF))を計算する。上記のように、経路損失は、各報告位置についての、フェムトセルからホームアクセス端末への経路損失である。次いで、フェムトセルは、経路損失統計から経路損失値PLedgeを計算する。たとえば、PLedgeは、最大経路損失値に設定されるか、または最大経路損失値に関連する(たとえば、最大経路損失値を一定のdB下回る)か、または満足なカバレージを与えることができる経路損失CDFの一定の定義された割合値に対応するか、またはフェムトセル送信によってカバーされるべき(報告位置に対応する)定義された量の経路損失値であり得る。
次いで、報告がそこから受信された位置のすべてまたは一定の定義されたサブセットにおける所望のレベルの(すなわち、PLedgeよりも少ない経路損失によって示される)カバレージを与えるために必要とされる送信電力を判断することによって、公称送信電力レベルが計算される。各HAT報告について、マクロ制約を用いた公称送信電力(Pnominal,temp1(i))が、PL(i)+Iowithoutfemtos(1)+Iothis,femto−EcpIorfemtoに設定され、上式で、PL(i)はi番目の報告の経路損失である。さらに、各HAT報告について、フェムト制約を用いた公称送信電力(Pnominal,temp2(i))が、PL(i)+Iowithoutfemtos(i)+(EcpIomin,femtouserと、EcpIorfemtoと、負荷ファクタとに基づくパラメータ)に設定される。したがって、これらの計算は、同一チャネルシナリオに関してブロック410において上記で説明した対応する式と同様である。
次いで、各HAT報告について、別の公称送信電力(Pnominal,temp3(i))が、これらの2つの値(Pnominal,temp1(i)およびPnominal,temp2(i))の最小値として選択される。次いで、公称送信電力(Pnominal)が、設定されたPnominal,temp3(i)の統計を使用して計算される。たとえば、HAT報告がそこから受信された位置のすべてまたはサブセットにフェムトセルがカバレージを与えることができるように、Pnominalは、すべての報告にわたってPnominal,temp3(i)の最大値に設定されるか、またはすべてのPnominal,temp3(i)値のうちの最小送信電力値として選定される。値Pnominalは、総フェムトセル送信電力の最小および最大許容値によって制約される。次いで、この公称値は、適用可能な場合、対応する送信電力限界を定義するために使用され得る。たとえば、順方向リンク上でのフェムトセル送信の最小および最大送信電力限界は、それぞれPnominal−ΔおよびPnominal+Δとして指定され得る。
次に図7を参照しながら、登録に基づいて送信電力値を判断することに関係する動作について次に説明する。ブロック702および704によって表されるように、アクセスポイントは、本明細書で説明するように(たとえば、ブロック602および604において上記で説明したように)、順方向リンク上でボイスおよび/またはデータを送信し、1つまたは複数のビーコンチャネル上でビーコンを送信し得る。MARTがHAT報告と登録の両方を採用する実装形態では、ブロック706〜710の動作が単に図6のブロック608の動作に続き得ることに留意されたい。
ブロック702によって表されるように、様々な時点で、アクセスポイントは、1つまたは複数のアクセス端末(たとえば、エイリアンアクセス端末)から登録メッセージを受信する。たとえば、マクロキャリア周波数上でフェムトセルからビーコンを受信すると、マクロアクセス端末は(たとえば、登録を要求するメッセージを送ることによって)フェムトセルに登録しようと試み得る。同様に、共有されたフェムトおよびマクロキャリア周波数上でフェムトセルからパイロットを受信すると、マクロアクセス端末はフェムトセルに登録しようと試み得る。したがって、これらの場合、登録メッセージは、マクロアクセス端末によるビーコンまたはパイロット検出によりトリガされる。
登録メッセージを受信すると、アクセスポイントは、登録の要求を受け付けるべきなのか拒否すべきなのかを判断する。そのために、アクセスポイントは、アクセス端末がアクセスポイントを介してアクティブモードサービスを受信することを許可されているかどうかを判断し得る。たとえば、フェムトセルは、アクセス端末がホームアクセス端末であるのかエイリアンアクセス端末であるのかを判断し得る。この判断は、たとえば、フェムトセルにおけるアクセス制御に基づき得る。アクセス端末がアクセスを許されていない(たとえば、登録試みが拒否された)場合、アクセスポイントは、現在の収集時間期間にわたって維持されるカウンタを増分し得る。
アクセスポイントは、異なる送信電力に対応するそのような登録統計を維持し得る。たとえば、登録試みがビーコン送信によってトリガされた場合、アクセスポイントは、その登録試みを低電力ビーコンまたは高電力ビーコンから生じたものとして分類し得る。したがって、低および高電力のための登録カウンタが、それぞれ低および高電力レベルを微調整するために使用され得る。たとえば、高または低ビーコン送信電力は、対応する高または低電力ビーコンによってトリガされた登録試みのみに基づいて調整され得る。アクセスポイントは、チャネルハッシング関数の逆マッピングを使用して、登録がビーコン検出によりトリガされたのか、またはアクセスポイントの順方向リンク信号の検出によりトリガされたのかを区別し得る。一般に、アクセス端末は、それらのIMSIと、関係する通信規格において規定されたチャネルハッシング関数とに基づいて、いくつかのマクロ周波数のうちの1つ上で「ハッシング」、すなわち、アイドリングする。アクセスポイントは、登録要求においてアクセス端末によって報告されたIMSIを使用することができ、また、チャネルハッシング関数を使用して、アクセス端末が登録要求を送るより前にどこでハッシングしていたかを逆算することができる。ハッシング周波数がビーコン周波数である場合、アクセスポイントは、この登録がビーコン検出によりトリガされたと判断することができる。他の場合、その登録は、順方向リンク信号検出によってトリガされたと判断される。
アクセスポイントは、所与の登録試みを受信するTreg秒前に使用中であった送信電力レベルに基づいて、その登録試みが低または高電力ビーコンによってトリガされたと推定し得る。一般に、アクセス端末登録プロセスは1秒かそこら程度である。したがって、Tregパラメータは、それに応じて選定される。
ブロック708によって表されるように、いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、登録メッセージを送ったアクセス端末を、定義されたアクセス端末タイプのセットに分類し得る。たとえば、アクセスポイントは、アクセス端末が(アクセスポイントに対する)近隣エイリアンアクセス端末であるのか非近隣エイリアンアクセス端末であるのかを判断し得る。次いで、アクセスポイントは、現在の収集時間期間にわたって異なるタイプのアクセス端末に対して別個のカウントを維持し得る。
そのような分類方式により、アクセスポイントは、非近隣アクセス端末と比較して、アクセスポイント干渉からの異なるレベルの保護を近隣アクセス端末に与えることが可能になる。たとえば、近隣アクセス端末は、より長い持続時間にわたってアクセスポイント干渉による影響を受けることになるので、ほとんど近隣アクセス端末登録が観測されない場合でも、送信電力は低減されるべきである。
アクセス端末の分類は様々な方法で実行され得る。エイリアンアクセス端末がどのくらい頻繁に(たとえば、過去L日のうちのK日)登録するのか、および/またはエイリアンアクセス端末がどのくらい長く(たとえば、数時間)アクセスポイントのカバレージ中にとどまるのかを追跡することによって、エイリアンアクセス端末はネイバーとして分類され得る。アクセスポイントに定期的に登録し、および/または一定の持続時間にわたってアクセスポイントのカバレージ中にとどまるエイリアンアクセス端末は、ネイバーとして分類され得る。アクセスポイントは、たとえば、アクセスポイントに周期的に登録するように、またはページメッセージに応答することによってエイリアンアクセス端末の存在を確認するように、そのようなアクセス端末に要求することによって、エイリアンアクセス端末がどのくらい長くアクセスポイントのカバレージ中にとどまるかを判断し得る。
上記に鑑みて、近隣エイリアンアクセス端末(たとえば、フェムトセル所有者のネイバーに属するアクセス端末)は、非近隣エイリアンアクセス端末(たとえば、フェムトセルのそばをちょうど通過しつつある歩行者または車中の乗客に属するアクセス端末)よりも長い時間量にわたってアクセスポイントにキャンプオンされるであろうことが予想され得る。したがって、アクセス端末の分類は、アクセス端末がアクセスポイントにキャンプオンした時間期間に基づき得る。
さらに、近隣エイリアンアクセス端末は、非近隣エイリアンアクセス端末よりも頻繁にアクセスポイントに登録しようと試みるであろうことが予想され得る。したがって、アクセス端末の分類は、アクセス端末が所与の時間期間にわたってアクセスポイントにおいて行った登録試みの量に基づき得る。
登録統計は様々な方法で生成され得る。たとえば、すべての登録試みを加算するのではなく、異なる重みが、近隣対非近隣登録に適用され、より頻繁に登録するネイバーにも適用されて、総登録数が判断され得る。
ブロック710によって表されるように、アクセスポイントは、ブロック706において受信された登録メッセージに基づいてアクセスポイントの送信電力を制御する。たとえば、送信電力は、最後の登録収集時間期間からの登録統計に基づいて、現在使用されている電力レベルに関連して更新され得る(たとえば、定義された量だけ増加または減少され得る)。さらに、本明細書で説明するように、選択された送信電力レベルは、(たとえば、HAT報告に基づいて図6のブロック608において指定されるように)適用可能な送信電力限界によって制限され得る。
いくつかの実装形態では、失敗した登録試みの数がしきい値と比較される。たとえば、登録試みの数がしきい値よりも大きい(たとえば、それにより、建築物の外部へのビーコン漏れが示される)場合、送信電力は低減される。逆に、登録試みの数がしきい値以下である(たとえば、それにより、建築物の外部へのビーコン漏れがないことが示される)場合、送信電力は増加される。
異なるアクセス端末タイプ(たとえば、近隣および非近隣エイリアンアクセス端末)について統計が維持される場合、統計の各セットは、対応するしきい値と比較され得る。次いで、これらの比較のうちの1つまたは複数に基づいて、送信電力をどのように調整すべきかに関する決定が行われ得る。
異なる送信電力レベル(たとえば、高および低電力ビーコン)について統計が維持される場合、統計の各セットは、対応するしきい値と比較され得る。次いで、対応する比較に基づいて、これらの送信電力レベルのうちの所与の1つをどのように調整すべきかに関する決定が行われ得る。
いくつかの実装形態では、送信電力調整の量は、登録統計と1つまたは複数のパラメータとの比較に基づく。たとえば、拒否された登録の数が(たとえば、差または比を判断することによって)しきい値(たとえば、上記で説明したしきい値)と比較され得る。次いで、この比較の大きさ(たとえば、差の大きさまたは比の大きさ)が、送信電力調整の大きさ(たとえば、ステップアップ値またはステップダウン値)を指定するために使用され得る。いくつかの実装形態では、この動作は、比較値(差または比)をステップアップおよびステップダウン値にマッピングする曲線またはテーブルを使用することによって実行され得る。そのようなマッピングは、最小および最大の許されるステップアップおよびステップダウン限界によって制約され得る。
本明細書で説明する送信電力制御方式は、様々な実装形態において様々な方法で実装され得る。たとえば、本明細書の教示は、(たとえば、ビーコンおよびサービスチャネル上でだけでなく)様々なタイプのチャネル上で送信電力を制御するために採用され得る。同様に、(たとえば、ビーコンおよびサービスチャネルからだけでなく)様々なタイプのチャネルから取得された情報(たとえば、Ec、すなわち、一定のチャネル上のチップ当たりのエネルギー)に基づいて送信電力が制御され得る。
アクセスポイントは、単一の周波数上でまたは複数の周波数上でビーコンを送信し得る。ビーコンが複数の周波数上で送信される場合、上記で説明した技法は各周波数上に適用されて、その周波数上での送信電力レベルが判断され得る。代替的に、異なる周波数上で同じ送信電力が使用され得、または異なる周波数にわたる平均電力レベルが使用され得、または異なる周波数にわたる送信電力レベルが、(たとえば、ネットワークリッスンモジュールを使用して)アクセスポイントによってこれらの周波数上で測定されたマクロ信号強度に比例して設定され得る。
上記のアルゴリズムは、いくつかの修正を加えて、異なるアクセスポリシーをもつフェムトセルに適用され得る。オープンアクセスをもつフェムトセルの場合、エイリアンアクセス端末の登録限界は、制限付きまたはシグナリング専用アクセスをもつフェムトセルの登録限界よりも高いことがある。登録限界は、実地試験に基づいて、および密集した都市エリアまたは郊外エリアなどの展開シナリオを考慮して、選定され得る。
登録数に加えて、フェムトセルは、近隣モバイルの数を使用して、送信電力を微調整し得る。たとえば、フェムトセルによって検出された近隣アクセス端末の数が一定のしきい値を上回る場合は、送信電力は低減され、他の場合は、送信電力は増加される。
本明細書で説明するステップアップおよびステップダウンサイズは様々な方法で選択され得る。たとえば、ステップアップおよびステップダウンサイズは、低電力ビーコンと高電力ビーコンとに対して異なって選定され得る。さらに、ステップアップおよびステップダウンサイズは、計数された登録数と登録限界とに応じて選定され得る。たとえば、計数された登録数が登録限界を100%だけ超える場合、送信電力はΔlow,downだけ低減され、登録数が登録限界をわずか25%だけ超える場合、送信電力はΔlow,down/4だけ低減される。
図8に、本明細書で教示する送信電力制御関係の動作を実行するために(たとえば、図1のアクセスポイント106に対応する)アクセスポイント802などのノードに組み込まれ得る(対応するブロックによって表される)いくつかの例示的な構成要素を示す。説明する構成要素は、通信システム中の他のノードにも組み込まれ得る。たとえば、システム中の他のノードは、同様の機能を与えるために、アクセスポイント802に関して説明する構成要素と同様の構成要素を含み得る。また、所与のノードは、説明する構成要素のうちの1つまたは複数を含み得る。たとえば、アクセスポイントは、アクセスポイントが複数の周波数上で動作し、および/または様々な技術によって通信することを可能にする、複数のトランシーバ構成要素を含み得る。
図8に示すように、アクセスポイント802は、他のノードと通信するためのトランシーバ804を含む。トランシーバ804は、1つまたは複数のキャリア周波数上で信号(たとえば、データ、ビーコン、メッセージ)を送るための送信機806と、1つまたは複数のキャリア周波数上で信号(たとえば、ビーコン、メッセージ、登録メッセージ、パイロット信号、測定報告)を受信し、信号を繰り返し監視するための受信機808とを含む。
アクセスポイント802は、他のノード(たとえば、ネットワークエンティティ)と通信するためのネットワークインターフェース810をも含む。たとえば、ネットワークインターフェース810は、ワイヤベースまたはワイヤレスバックホールを介して1つまたは複数のネットワークエンティティと通信するように構成され得る。いくつかの態様では、ネットワークインターフェース810は、ワイヤベースまたはワイヤレス通信をサポートするように構成された(たとえば、送信機および受信機構成要素を含む)トランシーバとして実装され得る。したがって、図8の例では、ネットワークインターフェース810は、送信機812と受信機814とを含むものとして示されている。
アクセスポイント802は、本明細書で教示する送信制御関係の動作に関連して使用され得る他の構成要素を含む。たとえば、アクセスポイント802は、アクセスポイント802の送信電力を制御すること(たとえば、受信したメッセージに基づいて送信電力を制御すること、チャネル品質を識別すること、送信電力の少なくとも1つの限界を設定すること、アクセス端末が情報をアクティブに受信していると判断すること、送信を制限すること、送信電力を初期値に設定すること、送信電力限界を定義すること、送信電力を新しい値に設定すること、送信電力を一時的に制限すること、複数の経路損失を判断すること、信号強度情報を判断すること、送信電力アルゴリズムの送信電力限界を設定すること、初期化プロシージャが開始したと判断すること、送信電力限界の設定をトリガすること、チャネル品質の変化があったかどうかを/チャネル品質の変化があったと判断すること、送信電力限界を調整すること、送信電力を再較正すること)と、本明細書で教示する他の関係する機能を与えることとを行うための送信電力コントローラ816を含む。いくつかの実装形態では、送信電力コントローラ816の機能の一部は受信機808において実装され得る。アクセスポイント802は、アクセスポイント802による通信を制御すること(たとえば、メッセージを送信および受信すること)と、本明細書で教示する他の関係する機能を与えることとを行うための通信コントローラ818をも含み得る。また、アクセスポイント802は、情報(たとえば、所望のカバレージ範囲を示す情報、HAT報告情報、登録統計など)を維持するための(たとえば、メモリデバイスを含む)メモリ構成要素820を含む。
便宜上、アクセスポイント802を、本明細書で説明する様々な例において使用され得る構成要素を含むものとして図8に示す。実際には、これらのブロックのうちの1つまたは複数の機能は、異なる実施形態では異なり得る。たとえば、ブロック816の機能は、フェムトセルとマクロセルとが異なるキャリア周波数を使用する展開と比較して、フェムトセルとマクロセルとがキャリア周波数を共有する展開では異なり得る。
図8の構成要素は様々な方法で実装され得る。いくつかの実装形態では、図8の構成要素は、たとえば、1つまたは複数のプロセッサおよび/または(1つまたは複数のプロセッサを含み得る)1つまたは複数のASICなど、1つまたは複数の回路において実装され得る。ここで、各回路(たとえば、プロセッサ)は、この機能を与えるために回路によって使用される情報または実行コードを記憶するためのデータメモリを使用し、および/または組み込み得る。たとえば、ブロック804および810によって表される機能の一部、ならびにブロック816〜820によって表される機能の一部または全部は、アクセスポイントの1つまたは複数のプロセッサと、アクセスポイントのデータメモリとによって(たとえば、適切なコードの実行によって、および/またはプロセッサ構成要素の適切な構成によって)実装され得る。
上記で説明したように、いくつかの態様では、本明細書の教示は、大規模カバレージ(たとえば、一般にマクロセルネットワークまたはWANと呼ばれる3Gネットワークなどの広域セルラーネットワーク)と、より小規模のカバレージ(たとえば、一般にLANと呼ばれるレジデンスベースまたは建築物ベースのネットワーク環境)とを含むネットワークにおいて採用され得る。アクセス端末(AT)がそのようなネットワーク中を移動するとき、アクセス端末は、いくつかの位置では、マクロカバレージを与えるアクセスポイントによってサービスされ、他の位置では、より小規模のカバレージを与えるアクセスポイントによってサービスされることがある。いくつかの態様では、より小さいカバレージノードを使用して、(たとえば、よりロバストなユーザエクスペリエンスのために)増分キャパシティの増大と、屋内カバレージと、様々なサービスとを与え得る。
本明細書の説明では、比較的大きいエリアにわたるカバレージを与えるノード(たとえば、アクセスポイント)をマクロアクセスポイントと呼び、比較的小さいエリア(たとえば、レジデンス)にわたるカバレージを与えるノードをフェムトアクセスポイントと呼ぶことがある。本明細書の教示は、他のタイプのカバレージエリアに関連付けられたノードに適用され得ることを諒解されたい。たとえば、ピコアクセスポイントは、マクロエリアよりも小さく、フェムトエリアよりも大きいエリアにわたるカバレージ(たとえば、商業建築物内のカバレージ)を与え得る。様々な適用例では、マクロアクセスポイント、フェムトアクセスポイント、または他のアクセスポイントタイプのノードを指すために他の用語を使用することがある。たとえば、マクロアクセスポイントを、アクセスノード、基地局、アクセスポイント、eノードB、マクロセルなどとして構成すること、またはそのように呼ぶことがある。また、フェムトアクセスポイントを、ホームノードB、ホームeノードB、アクセスポイント基地局、フェムトセルなどとして構成すること、またはそのように呼ぶことがある。いくつかの実装形態では、ノードを1つまたは複数のセルまたはセクタに関連付けることがある(たとえば、そのように呼ぶこと、または分割することがある)。マクロアクセスポイント、フェムトアクセスポイント、またはピコアクセスポイントに関連付けられたセルまたはセクタを、それぞれ、マクロセル、フェムトセル、またはピコセルと呼ぶことがある。
図9に、本明細書の教示が実装され得る、何人かのユーザをサポートするように構成されたワイヤレス通信システム900を示す。システム900は、たとえば、マクロセル902A〜902Gなど、複数のセル902の通信を可能にし、各セルは、対応するアクセスポイント904(たとえば、アクセスポイント904A〜904G)によってサービスされる。図9に示すように、アクセス端末906(たとえば、アクセス端末906A〜906L)は、時間とともにシステム全体にわたって様々な位置に分散され得る。各アクセス端末906は、たとえば、アクセス端末906がアクティブかどうか、およびアクセス端末906がソフトハンドオフ中かどうかに応じて、所与の瞬間に順方向リンク(FL)および/または逆方向リンク(RL)上で1つまたは複数のアクセスポイント904と通信し得る。ワイヤレス通信システム900は大きい地理的領域にわたってサービスを提供し得る。たとえば、マクロセル902A〜902Gは、近隣内の数ブロックまたは地方環境の数マイルをカバーし得る。
図10に、1つまたは複数のフェムトアクセスポイントがネットワーク環境内に展開された例示的な通信システム1000を示す。特に、システム1000は、比較的小規模のネットワーク環境中に(たとえば、1つまたは複数のユーザレジデンス1030中に)設置された複数のフェムトアクセスポイント1010(たとえば、フェムトアクセスポイント1010Aおよび1010B)を含む。各フェムトアクセスポイント1010は、DSLルータ、ケーブルモデム、ワイヤレスリンク、または他の接続手段(図示せず)を介して、ワイドエリアネットワーク1040(たとえば、インターネット)とモバイル事業者コアネットワーク1050とに結合され得る。以下で説明するように、各フェムトアクセスポイント1010は、関連するアクセス端末1020(たとえば、アクセス端末1020A)、および、随意に、他の(たとえば、ハイブリッドまたはエイリアン)アクセス端末1020(たとえば、アクセス端末1020B)にサービスするように構成され得る。言い換えれば、フェムトアクセスポイント1010へのアクセスは制限され得、それによって、所与のアクセス端末1020は、指定された(1つまたは複数の)(たとえば、ホーム)フェムトアクセスポイント1010のセットによってサービスされ得るが、指定されていないフェムトアクセスポイント1010(たとえば、ネイバーのフェムトアクセスポイント1010)によってサービスされないことがある。
図11に、いくつかの追跡エリア1102(またはルーティングエリアまたは位置エリア)が画定されたカバレージマップ1100の一例を示し、そのエリアの各々はいくつかのマクロカバレージエリア1104を含む。ここで、追跡エリア1102A、1102B、および1102Cに関連付けられたカバレージのエリアは太線によって示され、マクロカバレージエリア1104は大きい六角形によって表される。追跡エリア1102はフェムトカバレージエリア1106をも含む。この例では、フェムトカバレージエリア1106の各々(たとえば、フェムトカバレージエリア1106Bおよび1106C)は、1つまたは複数のマクロカバレージエリア1104(たとえば、マクロカバレージエリア1104Aおよび1104B)内に示されている。ただし、フェムトカバレージエリア1106の一部または全部がマクロカバレージエリア1104内にないことがあることを諒解されたい。実際問題として、多数のフェムトカバレージエリア1106(たとえば、フェムトカバレージエリア1106Aおよび1106D)を所与の追跡エリア1102またはマクロカバレージエリア1104内に画定し得る。また、1つまたは複数のピコカバレージエリア(図示せず)を所与の追跡エリア1102またはマクロカバレージエリア1104内に画定し得る。
再び図10を参照すると、フェムトアクセスポイント1010の所有者は、たとえば、3Gモバイルサービスなど、モバイル事業者コアネットワーク1050を介して提供されるモバイルサービスに加入し得る。さらに、アクセス端末1020は、マクロ環境と、より小規模の(たとえば、宅内)ネットワーク環境の両方で動作することが可能であり得る。言い換えれば、アクセス端末1020の現在の位置に応じて、アクセス端末1020は、モバイル事業者コアネットワーク1050に関連付けられたマクロセルアクセスポイント1060によって、または、フェムトアクセスポイント1010のセット(たとえば、対応するユーザレジデンス1030内に常駐するフェムトアクセスポイント1010Aおよび1010B)のいずれか1つによってサービスされ得る。たとえば、加入者は、自宅の外にいるときは標準のマクロアクセスポイント(たとえば、アクセスポイント1060)によってサービスされ、自宅の中にいるときはフェムトアクセスポイント(たとえば、アクセスポイント1010A)によってサービスされる。ここで、フェムトアクセスポイント1010は、レガシーアクセス端末1020と後方互換性があり得る。
フェムトアクセスポイント1010は、単一の周波数上に展開され得、または代替として、複数の周波数上に展開され得る。特定の構成に応じて、単一の周波数、あるいは複数の周波数のうちの1つまたは複数は、マクロアクセスポイント(たとえば、アクセスポイント1060)によって使用される1つまたは複数の周波数と重なることがある。
いくつかの態様では、アクセス端末1020は、そのような接続性が可能であるときはいつでも、好適なフェムトアクセスポイント(たとえば、アクセス端末1020のホームフェムトアクセスポイント)に接続するように構成され得る。たとえば、アクセス端末1020Aがユーザのレジデンス1030内にあるときはいつでも、アクセス端末1020Aがホームフェムトアクセスポイント1010Aまたは1010Bのみと通信することが望ましいことがある。
いくつかの態様では、アクセス端末1020がマクロセルラーネットワーク1050内で動作しているが、(たとえば、好適ローミングリスト中で定義された)その最も好適なネットワーク上に常駐していない場合、アクセス端末1020は、ベターシステムリセレクション(BSR:btter system reselection)手順を使用して、最も好適なネットワーク(たとえば、好適なフェムトアクセスポイント1010)を探索し続け得、ベターシステムリセレクションでは、より良好なシステムが現在利用可能であるかどうかを判断するために利用可能なシステムの周期的スキャニングを行い、その後、そのような好適なシステムを捕捉し得る。アクセス端末1020は、特定の帯域およびチャネルの探索を制限し得る。たとえば、1つまたは複数のフェムトチャネルが定義され得、それにより、領域中のすべてのフェムトアクセスポイント(またはすべての制限付きフェムトアクセスポイント)は(1つまたは複数の)フェムトチャネル上で動作する。最も好適なシステムの探索が周期的に繰り返され得る。好適なフェムトアクセスポイント1010が発見されると、アクセス端末1020は、そのカバレージエリア内にあるときに使用するために、フェムトアクセスポイント1010を選択し、それに登録する。
フェムトアクセスポイントへのアクセスは、いくつかの態様では、制限されることがある。たとえば、所与のフェムトアクセスポイントは、いくつかのサービスをいくつかのアクセス端末のみに提供し得る。いわゆる制限付き(または限定)アクセスを用いた展開では、所与のアクセス端末は、マクロセルモバイルネットワークと、フェムトアクセスポイントの定義されたセット(たとえば、対応するユーザレジデンス1030内に常駐するフェムトアクセスポイント1010)とによってのみサービスされ得る。いくつかの実装形態では、アクセスポイントは、少なくとも1つのノード(たとえば、アクセス端末)にシグナリング、データアクセス、登録、ページング、またはサービスのうちの少なくとも1つを提供しないように制限され得る。
いくつかの態様では、(限定加入者グループホームノードBと呼ばれることもある)制限付きフェムトアクセスポイントは、制限されたプロビジョニングされたアクセス端末のセットにサービスを提供するフェムトアクセスポイントである。このセットは、必要に応じて、一時的にまたは永続的に拡大され得る。いくつかの態様では、限定加入者グループ(CSG)は、アクセス端末の共通のアクセス制御リストを共有するアクセスポイント(たとえば、フェムトアクセスポイント)のセットとして定義され得る。
したがって、所与のフェムトアクセスポイントと所与のアクセス端末との間には様々な関係が存在し得る。たとえば、アクセス端末の観点から、オープンフェムトアクセスポイントは、無制限のアクセスをもつフェムトアクセスポイントを指すことがある(たとえば、そのフェムトアクセスポイントはすべてのアクセス端末にアクセスを許可する)。制限付きフェムトアクセスポイントは、何らかの形で制限された(たとえば、アクセスおよび/または登録について制限された)フェムトアクセスポイントを指すことがある。ホームフェムトアクセスポイントは、アクセス端末がアクセスし、その上で動作することを許可される(たとえば、永続的なアクセスが、1つまたは複数のアクセス端末の定義されたセットに与えられる)フェムトアクセスポイントを指すことがある。ハイブリッド(またはゲスト)フェムトアクセスポイントは、異なるアクセス端末が異なるサービスレベルを提供される(たとえば、あるアクセス端末では、部分的なアクセスおよび/または一時的アクセスが許可され得るが、他のアクセス端末ではフルアクセスが許可され得る)フェムトアクセスポイントを指すことがある。エイリアンフェムトアクセスポイントは、おそらく非常事態(たとえば、911番)を除いて、アクセス端末がアクセスし、またはその上で動作することを許可されないフェムトアクセスポイントを指すことがある。
制限付きフェムトアクセスポイントの観点から、ホームアクセス端末は、そのアクセス端末の所有者のレジデンス中に設置された制限付きフェムトアクセスポイントへのアクセスを許可されるアクセス端末を指すことがある(通常、ホームアクセス端末は、そのフェムトアクセスポイントへの永続的なアクセスを有する)。ゲストアクセス端末は、(たとえば、最終期限、使用時間、バイト、接続回数、または何らかの他の1つまたは複数の基準に基づいて制限された)制限付きフェムトアクセスポイントへの一時的アクセスをもつアクセス端末を指すことがある。エイリアンアクセス端末は、たとえば、おそらく911番などの非常事態を除いて、制限付きフェムトアクセスポイントにアクセスする許可を有していないアクセス端末(たとえば、制限付きフェムトアクセスポイントに登録する証明書または許可を有していないアクセス端末)を指すことがある。
便宜上、本明細書の開示では、フェムトアクセスポイントの文脈で様々な機能について説明する。ただし、ピコアクセスポイントは、同じまたは同様の機能をより大きいカバレージエリアに与え得ることを諒解されたい。たとえば、所与のアクセス端末に対して、ピコアクセスポイントが制限され得、ホームピコアクセスポイントが定義され得る、などである。
本明細書の教示は、複数のワイヤレスアクセス端末のための通信を同時にサポートするワイヤレス多元接続通信システムにおいて採用され得る。ここで、各端末は、順方向リンクおよび逆方向リンク上の送信を介して1つまたは複数のアクセスポイントと通信し得る。順方向リンク(またはダウンリンク)は、アクセスポイントから端末への通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は、端末からアクセスポイントへの通信リンクを指す。この通信リンクは、単入力単出力システム、多入力多出力(MIMO)システム、または何らかの他のタイプのシステムを介して確立され得る。
MIMOシステムは、データ送信用の複数(N)個の送信アンテナと複数(N)個の受信アンテナとを採用する。N個の送信アンテナとN個の受信アンテナとによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも呼ばれるN個の独立チャネルに分解され得、N≦min{N,N}である。N個の独立チャネルの各々は1つの次元に対応する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成された追加の次元数が利用された場合、MIMOシステムは改善されたパフォーマンス(たとえば、より高いスループットおよび/またはより大きい信頼性)を与え得る。
MIMOシステムは時分割複信(TDD)および周波数分割複信(FDD)をサポートし得る。TDDシステムでは、順方向リンク送信と逆方向リンク送信とが同じ周波数領域上で行われるので、相反定理により逆方向リンクチャネルからの順方向リンクチャネルの推定が可能である。これにより、複数のアンテナがアクセスポイントで利用可能なとき、アクセスポイントは順方向リンク上で送信ビームフォーミング利得を抽出することが可能になる。
図12に、例示的なMIMOシステム1200のワイヤレスデバイス1210(たとえば、アクセスポイント)およびワイヤレスデバイス1250(たとえば、アクセス端末)を示す。デバイス1210では、いくつかのデータストリームのトラフィックデータが、データソース1212から送信(TX)データプロセッサ1214に供給される。各データストリームは、次いで、それぞれの送信アンテナを介して送信され得る。
TXデータプロセッサ1214は、コード化データを与えるために、各データストリームのトラフィックデータを、そのデータストリーム用に選択された特定のコーディング方式に基づいてフォーマットし、コーディングし、インターリーブする。各データストリームのコード化データは、OFDM技法を使用してパイロットデータで多重化され得る。パイロットデータは、典型的には、知られている方法で処理される、知られているデータパターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用され得る。次いで、各データストリームの多重化されたパイロットデータおよびコード化データは、変調シンボルを与えるために、そのデータストリーム用に選択された特定の変調方式(たとえば、BPSK、QSPK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)される。各データストリームのデータレート、コーディング、および変調は、プロセッサ1230によって実行される命令によって判断され得る。データメモリ1232は、プロセッサ1230またはデバイス1210の他の構成要素によって使用されるプログラムコード、データ、および他の情報を記憶し得る。
次いで、すべてのデータストリームの変調シンボルがTX MIMOプロセッサ1220に供給され、TX MIMOプロセッサ1220はさらに(たとえば、OFDM用に)その変調シンボルを処理し得る。TX MIMOプロセッサ1220は、次いで、NT個の変調シンボルストリームを、N個のトランシーバ(XCVR)1222A〜1222Tに供給する。いくつかの態様では、TX MIMOプロセッサ1220は、データストリームのシンボルと、シンボルの送信元のアンテナとにビームフォーミング重みを付加する。
各トランシーバ1222は、それぞれのシンボルストリームを受信し、処理して、1つまたは複数のアナログ信号を与え、さらに、それらのアナログ信号を調整(たとえば、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介して送信するのに適した変調信号を与える。次いで、トランシーバ1222A〜1222TからのNT個の変調信号は、それぞれNT個のアンテナ1224A〜1224Tから送信される。
デバイス1250では、送信された変調信号はN個のアンテナ1252A〜1252Rによって受信され、各アンテナ1252からの受信信号は、それぞれのトランシーバ(XCVR)1254A〜1254Rに供給される。各トランシーバ1254は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化して、サンプルを与え、さらにそれらのサンプルを処理して、対応する「受信」シンボルストリームを与える。
次いで、受信(RX)データプロセッサ1260は、特定の受信機処理技法に基づいてNR個のトランシーバ1254からNR個の受信シンボルストリームを受信し、処理して、NT個の「検出」シンボルストリームを与える。次いで、RXデータプロセッサ1260は、各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、データストリームのトラフィックデータを復元する。RXデータプロセッサ1260による処理は、デバイス1210におけるTX MIMOプロセッサ1220およびTXデータプロセッサ1214によって実行される処理を補足するものである。
プロセッサ1270は、どのプリコーディング行列を使用すべきかを周期的に判断する(後述)。プロセッサ1270は、行列インデックス部分とランク値部分とを備える逆方向リンクメッセージを作成する。データメモリ1272は、プロセッサ1270またはデバイス1250の他の構成要素によって使用されるプログラムコード、データ、および他の情報を記憶し得る。
逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を備え得る。次いで、逆方向リンクメッセージは、データソース1236からいくつかのデータストリームのトラフィックデータをも受信するTXデータプロセッサ1238によって処理され、変調器1280によって変調され、トランシーバ1254A〜1254Rによって調整され、デバイス1210に戻される。
デバイス1210では、デバイス1250からの変調信号は、アンテナ1224によって受信され、トランシーバ1222によって調整され、復調器(DEMOD)1240によって復調され、RXデータプロセッサ1242によって処理されて、デバイス1250によって送信された逆方向リンクメッセージが抽出される。次いで、プロセッサ1230は、ビームフォーミング重みを判断するためにどのプリコーディング行列を使用すべきかを判断し、次いで、抽出されたメッセージを処理する。
図12はまた、通信構成要素が、本明細書で教示する送信電力制御動作を実行する1つまたは複数の構成要素を含み得ることを示す。たとえば、送信電力制御構成要素1290は、プロセッサ1230および/またはデバイス1210の他の構成要素と協働して、本明細書で教示するようにデバイス1210による送信(たとえば、デバイス1250などの別のデバイスへの送信)の送信電力を制御し得る。各デバイス1210および1250について、説明する構成要素のうちの2つ以上の機能が単一の構成要素によって提供され得ることを諒解されたい。たとえば、単一の処理構成要素が送信電力制御構成要素1290およびプロセッサ1230の機能を提供し得る。
本明細書の教示は、様々なタイプの通信システムおよび/またはシステム構成要素に組み込まれ得る。いくつかの態様では、本明細書の教示は、利用可能なシステムリソースを共有することによって(たとえば、帯域幅、送信電力、コーディング、インターリーブなどのうちの1つまたは複数を指定することによって)、複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムにおいて採用され得る。たとえば、本明細書の教示は、符号分割多元接続(CDMA)システム、多重キャリアCDMA(MCCDMA)、広帯域CDMA(W−CDMA)、高速パケットアクセス(HSPA、HSPA+)システム、時間分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、または他の多元接続技法の技術のいずれか1つまたは組合せに適用され得る。本明細書の教示を採用するワイヤレス通信システムは、IS−95、cdma2000、IS−856、W−CDMA、TDSCDMA、および他の規格など、1つまたは複数の規格を実装するように設計され得る。CDMAネットワークは、ユニバーサル・テレスティアル・ラジオ・アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000、または何らかの他の技術などの無線技術を実装し得る。UTRAは、W−CDMAおよび低チップレート(LCR)を含む。cdma2000技術は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM)(登録商標)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーショnニケーション・システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。本明細書の教示は、3GPPロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システム、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)システム、および他のタイプのシステムで実装され得る。LTEは、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTSおよびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されており、cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。本開示のいくつかの態様については、3GPP用語を使用して説明することがあるが、本明細書の教示は、3GPP(たとえば、Rel99、Rel5、Rel6、Rel7)技術、ならびに3GPP2(たとえば、1xRTT、1xEV−DO Rel0、RevA、RevB)技術および他の技術に適用され得ることを理解されたい。
本明細書の教示は、様々な装置(たとえば、ノード)に組み込まれ得る(たとえば、装置内に実装され得る、または装置によって実行され得る)。いくつかの態様では、本明細書の教示に従って実装されるノード(たとえば、ワイヤレスノード)はアクセスポイントまたはアクセス端末を備え得る。
たとえば、アクセス端末は、ユーザ機器、加入者局、加入者ユニット、移動局、モバイル、モバイルノード、リモート局、リモート端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、または何らかの他の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られることがある。いくつかの実装形態では、アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された何らかの他の好適な処理デバイスを備え得る。したがって、本明細書で教示する1つまたは複数の態様は、電話(たとえば、セルラー電話またはスマートフォン)、コンピュータ(たとえば、ラップトップ)、ポータブル通信デバイス、ポータブルコンピューティングデバイス(たとえば、個人情報端末)、エンターテインメントデバイス(たとえば、音楽デバイス、ビデオデバイス、または衛星ラジオ)、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレス媒体を介して通信するように構成された他の好適なデバイスに組み込まれ得る。
アクセスポイントは、ノードB、eノードB、無線ネットワークコントローラ(RNC)、基地局(BS)、無線基地局(RBS)、基地局コントローラ(BSC)、送受信基地局(BTS)、トランシーバ機能(TF)、無線トランシーバ、無線ルータ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、マクロセル、マクロノード、ホームeNB(HeNB)、フェムトセル、フェムトノード、ピコノード、または何らかの他の同様の用語を備えるか、それらのいずれかとして実装されるか、あるいはそれらのいずれかとして知られることがある。
いくつかの態様では、ノード(たとえば、アクセスポイント)は、通信システムのためのアクセスノードを備え得る。そのようなアクセスノードは、たとえば、ネットワークへのワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介した、ネットワーク(たとえば、インターネットまたはセルラーネットワークなど、ワイドエリアネットワーク)のための、またはネットワークへの接続性を与え得る。したがって、アクセスノードは、別のノード(たとえば、アクセス端末)がネットワークまたは何らかの他の機能にアクセスできるようにし得る。さらに、一方または両方のノードはポータブルでも、場合によっては比較的非ポータブルでもよいことを諒解されたい。
また、ワイヤレスノードは、非ワイヤレス方式で(たとえば、ワイヤード接続を介して)情報を送信および/または受信することが可能であり得ることを諒解されたい。したがって、本明細書で説明する受信機および送信機は、非ワイヤレス媒体を介して通信するために適切な通信インターフェース構成要素(たとえば、電気的または光学的インターフェース構成要素)を含み得る。
ワイヤレスノードは、好適なワイヤレス通信技術に基づくあるいは好適なワイヤレス通信技術をサポートする1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを介して通信し得る。たとえば、いくつかの態様では、ワイヤレスノードはネットワークに関連し得る。いくつかの態様では、ネットワークはローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークを備え得る。ワイヤレスデバイスは、本明細書で説明するような様々なワイヤレス通信技術、プロトコル、または規格(たとえば、CDMA、TDMA、OFDM、OFDMA、WiMAX、Wi−Fiなど)のうちの1つまたは複数をサポートあるいは使用し得る。同様に、ワイヤレスノードは、様々な対応する変調方式または多重化方式のうちの1つまたは複数をサポートあるいは使用し得る。したがって、ワイヤレスノードは、上記または他のワイヤレス通信技術を使用して1つまたは複数のワイヤレス通信リンクを確立し、それを介して通信するために適切な構成要素(たとえば、エアインターフェース)を含み得る。たとえば、ワイヤレスノードは、ワイヤレス媒体上の通信を可能にする様々な構成要素(たとえば、信号生成器および信号処理器)を含み得る関連する送信機構成要素および受信機構成要素をもつワイヤレストランシーバを備え得る。
(たとえば、添付の図の1つまたは複数に関して)本明細書で説明する機能は、いくつかの態様では、添付の特許請求の範囲において同様に指定された「手段」機能に対応し得る。図13〜図17を参照すると、装置1300、1400、1500、1600、および1700が、一連の相互に関係する機能モジュールとして表されている。ここで、順方向リンク上でデータを送信するためのモジュール1302または1402は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する送信機に対応し得る。ビーコンチャネル上でビーコンを送信するためのモジュール1304または1404は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する送信機に対応し得る。メッセージを受信するためのモジュール1306または1406は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。送信電力を制御するためのモジュール1308または1408は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。登録メッセージを受信するためのモジュール1310または1410は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。パイロット信号を受信するためのモジュール1312または1412は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。チャネル品質を識別するためのモジュール1314または1414は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力の少なくとも1つの限界を設定するためのモジュール1316または1416は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。別のアクセス端末がアクティブに受信していると判断するためのモジュール1318または1418は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信を制限するためのモジュール1320または1420は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。信号を受信するためのモジュール1502は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。チャネル品質を識別するためのモジュール1504は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力を初期値に設定するためのモジュール1506は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。測定報告を受信するためのモジュール1508は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。登録メッセージを受信するためのモジュール1510は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。送信電力限界を定義するためのモジュール1512は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力を新しい値に設定するためのモジュール1514は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。別のアクセス端末がアクティブに受信していると判断するためのモジュール1516は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力を制限するためのモジュール1518は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。複数の経路損失を判断するためのモジュール1520は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。信号を繰り返し監視するためのモジュール1522は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。送信電力の変化があったかどうかを判断するためのモジュール1524は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力を再較正するためのモジュール1526は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。所望のカバレージ範囲を示す情報を維持するためのモジュール1602は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。信号を受信するためのモジュール1604は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。信号強度情報を判断するためのモジュール1606は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力限界を設定するためのモジュール1608は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力を制御するためのモジュール1610は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。初期化プロシージャが開始したと判断するためのモジュール1612は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力限界の設定をトリガするためのモジュール1614は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。チャネル品質の変化があったと判断するためのモジュール1616は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。送信電力限界を調整するためのモジュール1618は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。登録メッセージを受信するためのモジュール1620は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。メッセージを受信するためのモジュール1622は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。順方向リンク上でデータを送信するためのモジュール1702は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する送信機に対応し得る。ビーコンチャネル上でビーコンを送信するためのモジュール1704は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する送信機に対応し得る。登録メッセージを受信するためのモジュール1706は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明する受信機に対応し得る。送信電力を制御するためのモジュール1708は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で説明するコントローラに対応し得る。
図13〜図17のモジュールの機能は、本明細書の教示に合致する様々な方法で実装され得る。いくつかの態様では、これらのモジュールの機能は、1つまたは複数の電気構成要素として実装され得る。いくつかの態様では、これらのブロックの機能は、1つまたは複数のプロセッサ構成要素を含む処理システムとして実装され得る。いくつかの態様では、これらのモジュールの機能は、たとえば、1つまたは複数の集積回路(たとえば、ASIC)の少なくとも一部分を使用して実装され得る。本明細書で説明するように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウェア、他の関係する構成要素、またはそれらの何らかの組合せを含み得る。これらのモジュールの機能はまた、本明細書で教示するように何らかの他の方法で実装され得る。いくつかの態様では、図13〜図17中の破線ブロックのうちの1つまたは複数は随意である。
本明細書における「第1」、「第2」などの名称を使用した要素への言及は、それらの要素の数量または順序を概括的に限定するものでないことを理解されたい。むしろ、これらの名称は、本明細書において2つ以上の要素またはある要素の複数の例を区別する便利な方法として使用され得る。したがって、第1および第2の要素への言及は、そこで2つの要素のみが採用され得ること、または第1の要素が何らかの方法で第2の要素に先行しなければならないことを意味するものではない。また、別段の規定がない限り、要素のセットは1つまたは複数の要素を備え得る。さらに、明細書または特許請求の範囲において使用される「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」という形式の用語は、「AまたはBまたはC、あるいはこれらの要素の任意の組合せ」を意味する。
情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに、本明細書で開示する態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップのいずれかは、電子ハードウェア(たとえば、ソースコーディングまたは何らかの他の技法を使用して設計され得る、デジタル実装形態、アナログ実装形態、またはそれら2つの組合せ)、命令を組み込んだ様々な形態のプログラムまたは設計コード(便宜上、本明細書では「ソフトウェア」または「ソフトウェアモジュール」と呼ぶことがある)、あるいは両方の組合せとして実装され得ることを当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課せられた設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書で開示する態様に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(IC)、アクセス端末、またはアクセスポイント内に実装され得るか、またはそれらによって実行され得る。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、電気構成要素、光学構成要素、機械構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを備え得、ICの内部に、ICの外側に、またはその両方に常駐するコードまたは命令を実行し得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
開示するプロセス中のステップの特定の順序または階層は例示的な手法の一例であることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、プロセス中のステップの特定の順序または階層は本開示の範囲内のまま再構成され得ることを理解されたい。添付の方法クレームは、様々なステップの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。コンピュータ可読媒体は任意の好適なコンピュータプログラム製品に実装され得ることを諒解されたい。
開示する態様の前述の説明は、当業者が本開示を実施または使用できるように与えたものである。これらの態様への様々な修正は当業者にはすぐに明らかになり、本明細書で定義した一般原理は本開示の範囲から逸脱することなく他の態様に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で示した態様に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (62)

  1. 順方向リンク上でデータを送信することであって、前記順方向リンクデータがアクセスポイントによって第1のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    ビーコンチャネル上でビーコンを送信することであって、前記ビーコンが前記アクセスポイントによって第2のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    前記アクセスポイントにおいて少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信することであって、前記メッセージが前記第2のキャリア周波数上のチャネル品質を示す、受信することと、
    前記受信したメッセージに基づいて前記アクセスポイントの送信電力を制御することであって、前記送信電力が、前記第1のキャリア周波数、前記第2のキャリア周波数、または前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、制御することと
    を備える、通信の方法。
  2. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上でのビーコン送信電力のみを制御する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アクセスポイントにおいて前記少なくとも1つのアクセス端末から追加のメッセージを受信することをさらに備え、
    前記追加のメッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失を示し、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した追加のメッセージにさらに基づく、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記メッセージがある時間期間にわたって受信され、
    前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記時間期間の満了時に前記送信電力を調整することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記アクセスポイントにおいて登録メッセージを受信することをさらに備え、前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、請求項1に記載の方法。
  6. 前記登録メッセージがある時間期間にわたって受信され、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記時間期間の満了時に前記送信電力を調整することを備える、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御は、
    前記登録メッセージのうちの少なくとも1つを送ったアクセス端末を近隣エイリアンアクセス端末または非近隣エイリアンアクセス端末として分類することと、
    前記アクセス端末が近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのか非近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのかに応じて、異なる基準に従って前記送信電力を調整することと
    を備える、請求項5に記載の方法。
  8. 前記アクセス端末の前記分類は、前記アクセス端末が前記アクセスポイントにキャンプオンした時間期間に基づく、請求項7に記載の方法。
  9. 前記アクセス端末の前記分類は、前記アクセス端末がある時間期間にわたって前記アクセスポイントにおいて行った登録試みの量に基づく、請求項7に記載の方法。
  10. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記アクセスポイントを介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項5に記載の方法。
  11. 前記第2のキャリア周波数上で少なくとも1つの他のアクセスポイントからパイロット信号を受信することと、
    前記受信したパイロット信号に基づいて前記アクセスポイントにおけるチャネル品質を識別することと、
    前記識別されたチャネル品質に基づいて前記送信電力の少なくとも1つの限界を設定することと
    をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  12. 前記アクセスポイントの近くの別のアクセス端末が前記第2のキャリア周波数上で前記少なくとも1つの他のアクセスポイントまたは別のアクセスポイントのうちの1つから情報をアクティブに受信していると判断することと、
    前記判断の結果として前記第2のキャリア周波数上での前記アクセスポイントによる送信を制限することと
    をさらに備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記受信したメッセージが、複数の位置におけるチャネル品質を示す情報を含み、
    前記受信したメッセージが、前記アクセスポイントと前記複数の位置との間の経路損失を示す情報をさらに含み、
    前記送信電力の前記制御が、前記位置のサブセットにカバレージを与える最小送信電力を設定することを備え、
    前記最小送信電力の前記設定が、位置の前記サブセットに対応する前記経路損失、位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報、または位置の前記サブセットに対応する前記経路損失および位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  14. チャネル品質を示す前記情報は、前記少なくとも1つのアクセス端末が少なくとも1つの他のアクセスポイントから受信したパイロット信号のパイロット信号強度を備え、
    経路損失を示す前記情報は、前記少なくとも1つのアクセス端末が前記アクセスポイントから受信したパイロット信号のパイロット信号強度を備える、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記送信電力の前記制御が、低電力ビーコンの送信の場合は第1の送信電力限界を指定することと、高電力ビーコンの送信の場合は第2の送信電力限界を指定することとを備える、請求項1に記載の方法。
  16. 前記受信したメッセージが、パイロット強度測定メッセージ、測定報告メッセージ、または候補周波数探索報告メッセージを備える、請求項1に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つのアクセス端末が、前記アクセスポイントに対する少なくとも1つのホームアクセス端末、または前記アクセスポイントに関連する少なくとも1つの限定加入者グループアクセス端末を備える、請求項1に記載の方法。
  18. 通信のための装置であって、
    順方向リンク上でデータを送信し、ビーコンチャネル上でビーコンを送信するように動作可能な送信機であって、前記順方向リンクデータが第1のキャリア周波数上で送信され、前記ビーコンが第2のキャリア周波数上で送信される、送信機と、
    少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信するように動作可能な受信機であって、前記メッセージが前記第2のキャリア周波数上のチャネル品質を示す、受信機と、
    前記受信したメッセージに基づいて前記送信機の送信電力を制御するように動作可能なコントローラであって、前記送信電力が、前記第1のキャリア周波数、前記第2のキャリア周波数、または前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、コントローラと
    を備える、装置。
  19. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上でのビーコン送信電力のみを制御する、請求項18に記載の装置。
  20. 前記受信機が、前記少なくとも1つのアクセス端末から追加のメッセージを受信するようにさらに動作可能であり、
    前記追加のメッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失を示し、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した追加のメッセージにさらに基づく、
    請求項18に記載の装置。
  21. 前記受信機が、登録メッセージを受信するようにさらに動作可能であり、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、
    請求項18に記載の装置。
  22. 前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御は、
    前記登録メッセージのうちの少なくとも1つを送ったアクセス端末を近隣エイリアンアクセス端末または非近隣エイリアンアクセス端末として分類することと、
    前記アクセス端末が近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのか非近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのかに応じて、異なる基準に従って前記送信電力を調整することと
    を備える、請求項21に記載の装置。
  23. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記装置を介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項21に記載の装置。
  24. 前記受信機が、前記第2のキャリア周波数上で少なくとも1つのアクセスポイントからパイロット信号を受信するようにさらに動作可能であり、
    前記コントローラが、前記受信したパイロット信号に基づいて前記装置におけるチャネル品質を識別するようにさらに動作可能であり、
    前記コントローラが、前記識別されたチャネル品質に基づいて前記送信電力の少なくとも1つの限界を設定するようにさらに動作可能である、
    請求項21に記載の装置。
  25. 前記コントローラは、
    前記装置の近くの別のアクセス端末が前記第2のキャリア周波数上で前記少なくとも1つのアクセスポイントまたは別のアクセスポイントのうちの1つから情報をアクティブに受信していると判断することと、
    前記判断の結果として前記第2のキャリア周波数上での前記送信機による送信を制限することと
    を行うようにさらに動作可能である、請求項24に記載の装置。
  26. 前記受信したメッセージが、複数の位置におけるチャネル品質を示す情報を含み、
    前記受信したメッセージが、前記装置と前記複数の位置との間の経路損失を示す情報をさらに含み、
    前記送信電力の前記制御が、前記位置のサブセットにカバレージを与える最小送信電力を設定することを備え、
    前記最小送信電力の前記設定が、位置の前記サブセットに対応する前記経路損失、位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報、または位置の前記サブセットに対応する前記経路損失および位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報に基づく、
    請求項18に記載の装置。
  27. 通信のための装置であって、
    順方向リンク上でデータを送信し、ビーコンチャネル上でビーコンを送信するための手段であって、前記順方向リンクデータが第1のキャリア周波数上で送信され、前記ビーコンが第2のキャリア周波数上で送信される、送信するための手段と、
    少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信するための手段であって、前記メッセージが前記第2のキャリア周波数上のチャネル品質を示す、受信するための手段と、
    前記受信したメッセージに基づいて前記送信するための手段の送信電力を制御するための手段であって、前記送信電力が、前記第1のキャリア周波数、前記第2のキャリア周波数、または前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、制御するための手段と
    を備える、装置。
  28. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上でのビーコン送信電力のみを制御する、請求項27に記載の装置。
  29. 前記少なくとも1つのアクセス端末から追加のメッセージを受信するための手段をさらに備え、
    前記追加のメッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失を示し、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した追加のメッセージにさらに基づく、
    請求項27に記載の装置。
  30. 登録メッセージを受信するための手段をさらに備え、前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、請求項27に記載の装置。
  31. 前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御は、
    前記登録メッセージのうちの少なくとも1つを送ったアクセス端末を近隣エイリアンアクセス端末または非近隣エイリアンアクセス端末として分類することと、
    前記アクセス端末が近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのか非近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのかに応じて、異なる基準に従って前記送信電力を調整することと
    を備える、請求項30に記載の装置。
  32. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記装置を介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項30に記載の装置。
  33. 前記第2のキャリア周波数上で少なくとも1つのアクセスポイントからパイロット信号を受信するための手段と、
    前記受信したパイロット信号に基づいて前記装置におけるチャネル品質を識別するための手段と、
    前記識別されたチャネル品質に基づいて前記送信電力の少なくとも1つの限界を設定するための手段と
    をさらに備える、請求項30に記載の装置。
  34. 前記装置の近くの別のアクセス端末が前記第2のキャリア周波数上で前記少なくとも1つのアクセスポイントまたは別のアクセスポイントのうちの1つから情報をアクティブに受信していると判断するための手段と、
    前記判断の結果として前記第2のキャリア周波数上での前記送信するための手段による送信を制限するための手段と
    をさらに備える、請求項33に記載の装置。
  35. 前記受信したメッセージが、複数の位置におけるチャネル品質を示す情報を含み、
    前記受信したメッセージが、前記装置と前記複数の位置との間の経路損失を示す情報をさらに含み、
    前記送信電力の前記制御が、前記位置のサブセットにカバレージを与える最小送信電力を設定することを備え、
    前記最小送信電力の前記設定が、位置の前記サブセットに対応する前記経路損失、位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報、または位置の前記サブセットに対応する前記経路損失および位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報に基づく、
    請求項27に記載の装置。
  36. 順方向リンク上でデータを送信することであって、前記順方向リンクデータがアクセスポイントによって第1のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    ビーコンチャネル上でビーコンを送信することであって、前記ビーコンが前記アクセスポイントによって第2のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    前記アクセスポイントにおいて少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信することであって、前記メッセージが前記第2のキャリア周波数上のチャネル品質を示す、受信することと、
    前記受信したメッセージに基づいて前記アクセスポイントの送信電力を制御することであって、前記送信電力が、前記第1のキャリア周波数、前記第2のキャリア周波数、または前記第1のキャリア周波数および前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、制御することと
    をコンピュータに行わせるためのコードを備えるコンピュータ可読媒体
    を備える、コンピュータプログラム製品。
  37. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上でのビーコン送信電力のみを制御する、請求項36に記載のコンピュータプログラム製品。
  38. 前記コンピュータ可読媒体が、前記アクセスポイントにおいて前記少なくとも1つのアクセス端末から追加のメッセージを受信することを前記コンピュータに行わせるためのコードをさらに備え、
    前記追加のメッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失を示し、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した追加のメッセージにさらに基づく、
    請求項36に記載のコンピュータプログラム製品。
  39. 前記コンピュータ可読媒体が、前記アクセスポイントにおいて登録メッセージを受信することを前記コンピュータに行わせるためのコードをさらに備え、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、
    請求項36に記載のコンピュータプログラム製品。
  40. 前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御は、
    前記登録メッセージのうちの少なくとも1つを送ったアクセス端末を近隣エイリアンアクセス端末または非近隣エイリアンアクセス端末として分類することと、
    前記アクセス端末が近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのか非近隣エイリアンアクセス端末として分類されたのかに応じて、異なる基準に従って前記送信電力を調整することと
    を備える、請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
  41. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第2のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記アクセスポイントを介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
  42. 前記コンピュータ可読媒体が、
    前記第2のキャリア周波数上で少なくとも1つの他のアクセスポイントからパイロット信号を受信することと、
    前記受信したパイロット信号に基づいて前記アクセスポイントにおけるチャネル品質を識別することと、
    前記識別されたチャネル品質に基づいて前記送信電力の少なくとも1つの限界を設定することと
    を前記コンピュータに行わせるためのコードをさらに備える、請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
  43. 前記コンピュータ可読媒体は、
    前記アクセスポイントの近くの別のアクセス端末が前記第2のキャリア周波数上で前記少なくとも1つの他のアクセスポイントまたは別のアクセスポイントのうちの1つから情報をアクティブに受信していると判断することと、
    前記判断の結果として前記第2のキャリア周波数上での前記アクセスポイントによる送信を制限することと
    を前記コンピュータに行わせるためのコードをさらに備える、請求項42に記載のコンピュータプログラム製品。
  44. 前記受信したメッセージが、複数の位置におけるチャネル品質を示す情報を含み、
    前記受信したメッセージが、前記アクセスポイントと前記複数の位置との間の経路損失を示す情報をさらに含み、
    前記送信電力の前記制御が、前記位置のサブセットにカバレージを与える最小送信電力を設定することを備え、
    前記最小送信電力の前記設定が、位置の前記サブセットに対応する前記経路損失、位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報、または位置の前記サブセットに対応する前記経路損失および位置の前記サブセットにおける前記チャネル品質を示す前記情報に基づく、
    請求項36に記載のコンピュータプログラム製品。
  45. アクセスポイントの順方向リンク上でデータを送信することであって、前記順方向リンクデータが前記アクセスポイントによって第1のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    ビーコンチャネル上でビーコンを送信することであって、前記ビーコンが前記アクセスポイントによって第2のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    前記アクセスポイントにおいて少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信することであって、前記メッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失を示す、受信することと、
    前記受信したメッセージに基づいて前記アクセスポイントの送信電力を制御することであって、前記送信電力が前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、制御することと
    を備える、通信の方法。
  46. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、さらに、前記第1のキャリア周波数上での送信について送信電力を制御する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記アクセスポイントにおいて登録メッセージを受信することをさらに備え、前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、請求項45に記載の方法。
  48. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第1のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記アクセスポイントを介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項47に記載の方法。
  49. 前記第2のキャリア周波数上で少なくとも1つの他のアクセスポイントからパイロット信号を受信することと、
    前記受信したパイロット信号に基づいて前記アクセスポイントにおけるチャネル品質を識別することと、
    前記識別されたチャネル品質に基づいて前記送信電力の少なくとも1つの限界を設定することと
    をさらに備える、請求項48に記載の方法。
  50. 前記アクセスポイントの近くの別のアクセス端末が前記第2のキャリア周波数上で前記少なくとも1つの他のアクセスポイントまたは別のアクセスポイントのうちの1つから情報をアクティブに受信していると判断することと、
    前記判断の結果として前記第2のキャリア周波数上での前記アクセスポイントによる送信を制限することと
    をさらに備える、請求項49に記載の方法。
  51. 通信のための装置であって、
    順方向リンク上でデータを送信し、ビーコンチャネル上でビーコンを送信するように動作可能な送信機であって、前記順方向リンクデータが第1のキャリア周波数上で送信され、前記ビーコンが第2のキャリア周波数上で送信される、送信機と、
    少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信するように動作可能な受信機であって、前記メッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失を示す、受信機と、
    前記受信したメッセージに基づいて前記送信機の送信電力を制御するように動作可能なコントローラであって、前記送信電力が前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、コントローラと
    を備える、装置。
  52. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、さらに、前記第1のキャリア周波数上での送信について送信電力を制御する、請求項51に記載の装置。
  53. 前記受信機が、登録メッセージを受信するようにさらに動作可能であり、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、
    請求項51に記載の装置。
  54. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第1のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記装置を介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項53に記載の装置。
  55. 通信のための装置であって、
    順方向リンク上でデータを送信し、ビーコンチャネル上でビーコンを送信するための手段であって、前記順方向リンクデータが第1のキャリア周波数上で送信され、前記ビーコンがアクセスポイントによって第2のキャリア周波数上で送信される、送信するための手段と、
    少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信するための手段であって、前記メッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記装置との間の少なくとも1つの経路損失を示す、受信するための手段と、
    前記受信したメッセージに基づいて前記送信するための手段の送信電力を制御するための手段であって、前記送信電力が前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、制御するための手段と
    を備える、装置。
  56. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、さらに、前記第1のキャリア周波数上での送信について送信電力を制御する、請求項55に記載の装置。
  57. 登録メッセージを受信するための手段をさらに備え、前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、請求項55に記載の装置。
  58. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第1のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記装置を介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項57に記載の装置。
  59. アクセスポイントの順方向リンク上でデータを送信することであって、前記順方向リンクデータが前記アクセスポイントによって第1のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    ビーコンチャネル上でビーコンを送信することであって、前記ビーコンが前記アクセスポイントによって第2のキャリア周波数上で送信される、送信することと、
    前記アクセスポイントにおいて少なくとも1つのアクセス端末からメッセージを受信することであって、前記メッセージが、前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質、前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失、または前記第1のキャリア周波数上のチャネル品質および前記少なくとも1つのアクセス端末と前記アクセスポイントとの間の少なくとも1つの経路損失を示す、受信することと、
    前記受信したメッセージに基づいて前記アクセスポイントの送信電力を制御することであって、前記送信電力が前記第2のキャリア周波数上での送信について制御される、制御することと
    をコンピュータに行わせるためのコードを備えるコンピュータ可読媒体
    を備える、コンピュータプログラム製品。
  60. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、さらに、前記第1のキャリア周波数上での送信について送信電力を制御する、請求項59に記載のコンピュータプログラム製品。
  61. 前記コンピュータ可読媒体が、前記アクセスポイントにおいて登録メッセージを受信することを前記コンピュータに行わせるためのコードをさらに備え、
    前記送信電力の前記制御が、前記受信した登録メッセージにさらに基づく、
    請求項59に記載のコンピュータプログラム製品。
  62. 前記受信したメッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、前記第1のキャリア周波数上の前記チャネル品質に基づいて送信電力限界を確立することを備え、
    前記受信した登録メッセージが、ある時間期間にわたって少なくとも1つの他のアクセス端末によって行われた登録試みの量に対応し、
    前記少なくとも1つの他のアクセス端末が、前記アクセスポイントを介してアクティブモードサービスを受信することを許可されず、
    前記受信した登録メッセージに基づく前記送信電力の前記制御が、登録試みの前記量に基づいて前記送信電力限界内で前記送信電力を調整することを備える、
    請求項61に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2012553067A 2010-02-12 2011-02-14 受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること Expired - Fee Related JP5917415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30425210P 2010-02-12 2010-02-12
US61/304,252 2010-02-12
US13/024,893 US8761060B2 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Controlling access point transmit power based on received access terminal messages
US13/024,893 2011-02-10
PCT/US2011/024696 WO2011100652A1 (en) 2010-02-12 2011-02-14 Controlling access point transmit power based on received access terminal messages

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006289A Division JP6141464B2 (ja) 2010-02-12 2016-01-15 受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520106A true JP2013520106A (ja) 2013-05-30
JP5917415B2 JP5917415B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=43939643

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553067A Expired - Fee Related JP5917415B2 (ja) 2010-02-12 2011-02-14 受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること
JP2016006289A Expired - Fee Related JP6141464B2 (ja) 2010-02-12 2016-01-15 受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006289A Expired - Fee Related JP6141464B2 (ja) 2010-02-12 2016-01-15 受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8761060B2 (ja)
EP (1) EP2534895A1 (ja)
JP (2) JP5917415B2 (ja)
KR (1) KR101487876B1 (ja)
CN (1) CN102754493B (ja)
TW (1) TW201210378A (ja)
WO (1) WO2011100652A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219507A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム
JP2016529850A (ja) * 2013-09-04 2016-09-23 クアルコム,インコーポレイテッド アクセス端末の分類に基づく送信電力の決定
JP2018500815A (ja) * 2014-11-26 2018-01-11 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ワイヤレスアクセスポイントを自動構成する方法及び装置
JP2019047427A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 日本電気株式会社 無線通信装置、システム、方法およびプログラム
US10313983B2 (en) 2015-05-08 2019-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device and transmission-power setting method

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9119164B2 (en) * 2008-08-20 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Generating access point beacons at different power levels
US8958838B2 (en) * 2010-02-12 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage transmit power control scheme for access point
US8903448B2 (en) * 2010-02-22 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on access terminal ranking
WO2011103513A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on event-triggered access terminal messaging
US9220075B2 (en) 2010-05-07 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Signal transmission pattern
JP5617676B2 (ja) 2010-07-07 2014-11-05 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置
US9497714B2 (en) 2010-09-24 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Power control for a network of access points
US9301265B2 (en) 2010-09-24 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Access point transmit power control
US9451480B2 (en) 2010-09-28 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for power management in a wireless communication system
WO2012048118A2 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for adaptive searching of distributed datasets
WO2012048098A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for low-power, long-range networking
US9497715B2 (en) 2011-03-02 2016-11-15 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for addressing in a resource-constrained network
US9198139B2 (en) 2011-06-20 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for deployment and control of base stations
US8929961B2 (en) 2011-07-15 2015-01-06 Blackbird Technology Holdings, Inc. Protective case for adding wireless functionality to a handheld electronic device
CN102958150B (zh) * 2011-08-23 2016-04-13 中磊电子(苏州)有限公司 导频功率设定方法及应用该方法的家庭基站
US8937874B2 (en) 2011-09-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Adjusting repeater gains based upon received downlink power level
US9161293B2 (en) * 2011-09-28 2015-10-13 Avaya Inc. Method and apparatus for using received signal strength indicator (RSSI) filtering to provide air-time optimization in wireless networks
US8805380B2 (en) * 2012-02-14 2014-08-12 Cisco Technology, Inc. System and method for tuning in heterogeneous networks
US10136340B2 (en) * 2012-03-02 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining RF parameters based on neighboring access points
CN103312349B (zh) * 2012-03-15 2015-09-02 联发科技股份有限公司 减小自干扰的方法
US8989810B2 (en) 2012-03-15 2015-03-24 Mediatek Inc. Methods performed by wireless communications devices to alleviate self-interference
US9204441B2 (en) * 2012-05-02 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for classifying femto node users
EP2848052B1 (en) 2012-05-11 2020-02-26 Nokia Technologies Oy Method for indication of reference symbol transmission power change in cellular network
WO2013167807A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Nokia Corporation Setup and maintenance framework for flexible time division duplex operation in heterogeneous network
US20140169234A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Futurewei Technologies, Inc. Systems and Methods for Interference Avoidance, Channel Sounding, and Other Signaling for Multi-User Full Duplex Transmission
GB2533607B8 (en) * 2013-01-08 2017-05-03 Ip Access Ltd Network elements, wireless communication system and methods therefor
US9326163B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Alcatel Lucent Methods and systems for reducing interference in networks
US9503915B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-22 Aruba Networks, Inc. Dynamic beamforming configuration based on network conditions
US9781556B2 (en) * 2013-04-05 2017-10-03 Intel Corporation Network-assisted to direct device discovery switch
US9781684B2 (en) 2013-06-20 2017-10-03 Google Technology Holdings LLC Method and network entity for reducing inter-network interference
EP2819465A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Alcatel Lucent Method for operating a base station in a heterogeneous radio access network and base station thereof and method for operating a mobile station in a heterogeneous radio access network and mobile station thereof
CN105144796B (zh) * 2013-11-15 2019-05-10 华为技术有限公司 功率调整方法及装置
WO2015113244A1 (zh) * 2014-01-29 2015-08-06 华为技术有限公司 一种用户设备及确定发射功率的方法
US9307424B2 (en) 2014-03-05 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Calibration and tracking to assist inter-frequency measurements of LTE cell by WLAN radio
US9374727B2 (en) * 2014-03-05 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Calibration and tracking to assist inter-frequency measurements of LTE cell by WLAN radio
CN105451316B (zh) * 2014-07-04 2018-09-14 魅族科技(中国)有限公司 一种无线通信方法和设备
US20160080953A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Qualcomm Incorporated Adjustment of one or more operational parameters of a small cell based on small cell reliability
EP3202089B1 (en) * 2014-09-30 2020-03-11 Convida Wireless, LLC Dynamic policy control
US9439197B1 (en) 2015-08-10 2016-09-06 Planetary Network Technologies, Inc. Method and apparatus for directed adaptive control of dynamic channel selection in wireless networks
US9832791B2 (en) 2015-08-04 2017-11-28 Network Performance Research Group Llc Method and apparatus for use of simultaneous multiple channels in the dynamic frequency selection band in wireless networks
US10104665B2 (en) 2015-08-10 2018-10-16 Network Performance Research Group Llc Method and apparatus for providing dynamic frequency selection spectrum access in peer-to-peer wireless networks
US9807625B2 (en) 2015-08-10 2017-10-31 Network Performance Research Group Llc Method and apparatus for using time shifted analysis based on gathering non-encrypted information from packets
US20170048728A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Network Performance Research Group Llc Method and apparatus for directed adaptive control of access point-to-client interaction in wireless networks
US10368247B2 (en) 2015-11-25 2019-07-30 Network Performance Research Group Llc Cloud DFS super master detector location systems and methods
JP6215370B2 (ja) * 2016-02-01 2017-10-18 株式会社Nttドコモ 移動端末装置、無線基地局及び無線通信方法
TWI625064B (zh) 2016-03-07 2018-05-21 財團法人工業技術研究院 管理發送通知訊息的通訊方法及應用其的電子裝置及系統
US10057782B2 (en) * 2016-05-16 2018-08-21 Federated Wireless, Inc. Method and system for providing spectrum sensing capability in a shared network
CN107769946B (zh) * 2016-08-19 2020-08-14 电信科学技术研究院 一种网络配置方法及网络设备
CN116056249A (zh) 2016-09-30 2023-05-02 瑞典爱立信有限公司 用于多参数集操作的随机接入方法
EP3337251A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-20 Alcatel Lucent Adapting the transmission power of a wireless access point
EP3996428A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-11 Imec VZW System and method for providing distributed communication
US11917554B2 (en) * 2021-03-09 2024-02-27 Juniper Networks, Inc. Orientation based transmission power
CN116193555A (zh) * 2021-11-27 2023-05-30 华为技术有限公司 一种功率配置方法、装置及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power
WO2009049195A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Qualcomm Incorporated Method and system for sevice redirection
WO2009123235A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動通信システム、プログラム、交換局及び特定無線基地局
WO2009152978A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Alcatel Lucent Method for picocell power control and corresponding base station

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556551B1 (en) * 1999-05-27 2003-04-29 Lgc Wireless, Inc. Multi-frequency pilot beacon for CDMA systems
KR100469245B1 (ko) * 2001-12-07 2005-02-02 엘지전자 주식회사 순방향 링크 전력 제어 방법
US8018930B2 (en) * 2004-10-01 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for receiving packet data on a subset of carrier frequencies in a wireless communication system
JP2006211210A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びリソース割り当て方法
US20070042799A1 (en) * 2005-06-03 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto adaptive technique to provide adequate coverage and mitigate RF interference
US7751339B2 (en) * 2006-05-19 2010-07-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for simply configuring a subscriber appliance for performing a service controlled by a separate service provider
US8369859B2 (en) * 2006-05-22 2013-02-05 Alcatel Lucent Controlling transmit power of picocell base units
FR2905044B1 (fr) * 2006-08-17 2012-10-26 Cit Alcatel Dispositif d'adaptation de schema(s) de modulation et d'encodage de donnees destinees a etre diffusees vers des terminaux de communication radio
US8442531B2 (en) 2007-05-15 2013-05-14 Nokia Corporation Context transfers and multi-band operation for wireless networks
GB2450123B (en) 2007-06-13 2009-12-09 Motorola Inc Optimizing power settings of an access point in a communication system to mitigate interference
US8050629B2 (en) * 2007-10-22 2011-11-01 Motorola Mobility, Inc. Optimizing power settings in a communication system to mitigate interference
US8923157B2 (en) 2007-11-05 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Scheduling QOS flows in broadband wireless communication systems
CN102047724B (zh) 2008-05-29 2015-03-11 株式会社Ntt都科摩 移动通信方法、毫微微小区用无线基站以及网络装置
JP5029512B2 (ja) 2008-06-30 2012-09-19 富士通株式会社 基地局装置、無線通信管理装置および無線通信システム
US8194560B2 (en) * 2008-07-11 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Access point identifier configuration procedure
US9119164B2 (en) 2008-08-20 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Generating access point beacons at different power levels
US8200239B2 (en) * 2008-11-11 2012-06-12 Trueposition, Inc. Femto-cell location by proxy methods
US8792886B2 (en) 2009-04-23 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Femto node power adjustment using requests for registration
US8295874B2 (en) * 2009-06-10 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Femto-cell power control using idle-mode user equipment in a cellular communication system
US8761134B2 (en) 2009-07-24 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Access point transmit power schemes
US8725192B2 (en) 2009-07-24 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Beacon transmit power schemes
US8938238B2 (en) 2009-11-06 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Restricting access point transmissions
US8688163B2 (en) 2009-12-30 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Interaction between accumulative power control and minimum/maximum transmit power in LTE systems
US8958838B2 (en) 2010-02-12 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage transmit power control scheme for access point
WO2011103513A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on event-triggered access terminal messaging
US8903448B2 (en) 2010-02-22 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Controlling access point transmit power based on access terminal ranking
US9497714B2 (en) 2010-09-24 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Power control for a network of access points

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power
WO2009049195A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Qualcomm Incorporated Method and system for sevice redirection
WO2009123235A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動通信システム、プログラム、交換局及び特定無線基地局
WO2009152978A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Alcatel Lucent Method for picocell power control and corresponding base station

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219507A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム
JP2016529850A (ja) * 2013-09-04 2016-09-23 クアルコム,インコーポレイテッド アクセス端末の分類に基づく送信電力の決定
JP2018500815A (ja) * 2014-11-26 2018-01-11 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ワイヤレスアクセスポイントを自動構成する方法及び装置
US10349363B2 (en) 2014-11-26 2019-07-09 Nokia Solutions And Networks Oy Methods and apparatus for automatic configuration of a wireless access point
US10313983B2 (en) 2015-05-08 2019-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device and transmission-power setting method
JP2019047427A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 日本電気株式会社 無線通信装置、システム、方法およびプログラム
JP7020003B2 (ja) 2017-09-06 2022-02-16 日本電気株式会社 無線通信装置、システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8761060B2 (en) 2014-06-24
US20120039265A1 (en) 2012-02-16
KR20120127724A (ko) 2012-11-23
JP2016119682A (ja) 2016-06-30
JP6141464B2 (ja) 2017-06-07
CN102754493A (zh) 2012-10-24
KR101487876B1 (ko) 2015-01-29
CN102754493B (zh) 2015-04-15
JP5917415B2 (ja) 2016-05-11
EP2534895A1 (en) 2012-12-19
TW201210378A (en) 2012-03-01
WO2011100652A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141464B2 (ja) 受信したアクセス端末メッセージに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること
KR101436985B1 (ko) 액세스 포인트에 대한 멀티-스테이지 전송 전력 제어 방식
JP5710649B2 (ja) アクセス端末ランク付けに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること
JP5792202B2 (ja) イベントトリガ型アクセス端末メッセージングに基づいてアクセスポイント送信電力を制御すること
US20150038149A1 (en) Restricting access point transmissions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees