JP2013518456A - 画像ブロックの符号化方法及び復号方法 - Google Patents

画像ブロックの符号化方法及び復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013518456A
JP2013518456A JP2012549347A JP2012549347A JP2013518456A JP 2013518456 A JP2013518456 A JP 2013518456A JP 2012549347 A JP2012549347 A JP 2012549347A JP 2012549347 A JP2012549347 A JP 2012549347A JP 2013518456 A JP2013518456 A JP 2013518456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
threshold
prediction
current block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012549347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715647B2 (ja
Inventor
ソロー,ドミニク
マルタン,オーレリー
フランソワ,エドウアール
ビエロン,ジエローム
ボルデ,フイリツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013518456A publication Critical patent/JP2013518456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715647B2 publication Critical patent/JP5715647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本発明は、画素ブロックを符号化する方法であって、少なくとも現行ブロックの画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を現行閾値によって閾値処理し、かつ、閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、現行ブロックの画素毎に予測画素を求めるステップ(10)と、予測画素により形成された予測ブロックを現行ブロックから抽出して残差ブロックを生成するステップ(12)と、残差ブロックを符号化するステップ(14)と、を含む方法に関する。本発明によれば、現行閾値が、現行ブロックの隣接再構成画素から求められる、あるいは、符号化される。

Description

本発明は、画像符号化の全般的な分野に関する。
更に具体的には、本発明は、画像のブロックを符号化する方法、及び、復号する方法に関する。
画像を画素の複数のブロックに分割し、これらのブロックの各々を、空間予測(イントラ・モード)又は時間予測(インター・モード)によって符号化することで、画像シーケンスの画像を符号化することが当業者に知られている。現行ブロックの符号化は、現行ブロックの画素と予測ブロックの画素との間の差分を、例えばDCT(離散コサイン変換)によって、係数のブロックに変換することを一般に含む。この符号化は、係数を量子化し、量子化した係数をエントロピー符号化することを更に含む。
イントラ・モード、すなわち、前に符号化された空間的に隣接するブロックの画像データから現行ブロックを予測する空間予測によって現行ブロックを符号化することは、当業者に知られている。例えば、H.264ビデオ符号化規格においては、現行ブロックの上側に、あるいは、現行ブロックの左側に位置する画素から現行ブロックを予測することが知られている。更に具体的には、現行ブロックの画素は、望ましい予測方向(例えば水平方向、垂直方向等)で現行ブロックに隣接する画素の線形結合(linear combination)によって予測される。予測画素、すなわち、現行ブロックに隣接する画素の線形結合から得られる予測画素が、予測ブロックを形成する。この予測方法は、予測対象の現行ブロックが輪郭を含む場合に、特に効率的である。実際、オブジェクトの境界がH.264規格で定められた予測方向の1つに対応しているならば、輪郭は、実際、予測対象の現行ブロックにおいて単一方向に拡がる。しかしながら、2次元の構造がある場合、この予測方法は、その効率性を失う。
本発明の目的は、従来技術の少なくとも1つの欠点を解消することである。この目的のため、本発明は、現行ブロックと称される画素ブロックを空間予測によって符号化する方法に関する。本発明による符号化方法は、
少なくとも現行ブロックの画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を現行閾値によって閾値処理し、かつ、閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、現行ブロックの画素毎に予測画素を求めるステップと、
予測画素により形成された予測ブロックを現行ブロックから抽出して残差ブロックを生成するステップと、
残差ブロックを符号化するステップと、
を含む。有利なことに、現行閾値は、現行ブロックの隣接再構成画素から求められる、あるいは、符号化される。現行閾値を、現行ブロックの隣接再構成画素から求め、あるいは、符号化する点において、符号化効率が向上する。
特定の実施態様によれば、現行ブロックの画素毎に予測画素を求めるステップは、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返される。この方法は、現行ブロックと予測ブロックとの間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、複数の閾値の中から、現行閾値として選択するステップを更に含む。
本発明の特定の態様によれば、現行閾値は予測閾値との差分だけ符号化され、予測閾値は現行ブロックの隣接再構成画素に依存している。
特定の特徴によれば、予測閾値は、現行ブロックの隣接ブロックにおいて使用される閾値の平均値に等しい。
第1の変形実施形態によれば、予測閾値は、現行ブロックの隣接ブロックにおいて使用される閾値の中央値に等しい。
第2の変形実施形態によれば、予測閾値は、
少なくとも再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、現行ブロックの隣接領域内の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
隣接領域内の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
現行ブロックの隣接領域の再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、複数の閾値の中から、予測閾値として選択するステップと、
によって求められる。
別の実施態様によれば、現行閾値は、
少なくとも再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、現行ブロックの隣接領域内の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
隣接領域内の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
現行ブロックの隣接領域の再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、複数の閾値の中から、現行閾値として選択するステップと、
によって求められる。
有利なことに、現行ブロックの隣接領域の再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差は、現行ブロックの隣接領域の再構成画素毎に、現行ブロックの境界に対する再構成画素の距離を考慮に入れる。
本発明の別の態様によれば、現行閾値が8×8のサイズの現行ブロックについて選択され、この選択した現行閾値に1より絶対に小さい係数αを乗算することによって、現行ブロックの4×4のサイズの各ブロックの各々について現行閾値が計算される。
有利なことに、ウィンドウのサイズが、予測対象の画素の、現行ブロック内での位置に依存している。
また、本発明は、画素からなる現行ブロックを空間予測によって復号する方法であって、
残差ブロックを復号するステップと、
現行ブロックの少なくとも画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を現行閾値によって閾値処理し、かつ、閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、現行ブロックの画素毎に予測画素を求めるステップと、
復号された残差ブロックと予測画素によって形成される予測ブロックとをマージすることによって、現行ブロックを再構成するステップと、を含む方法に関する。
有利なことに、現行閾値は現行ブロックの隣接再構成画素から求められる。
特定の実施態様によれば、現行閾値は、
少なくとも再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、現行ブロックの隣接領域内の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
隣接領域内の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
現行ブロックの隣接領域の再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、複数の閾値の中から、現行閾値として選択するステップと、
によって求められる。
別の特定の実施態様によれば、本発明による復号方法は、
閾値の差分を復号するステップと、
現行ブロックの隣接再構成画素から予測閾値を求めるステップと、
差分と予測閾値との和を計算するステップと、
を更に含み、和が現行閾値である。
有利なことに、予測閾値は、
少なくとも再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、現行ブロックの隣接領域の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
隣接領域の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
現行ブロックの隣接領域の再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、複数の閾値の中から、予測閾値として選択するステップと、
によって求められる。
本発明は、以下の添付図面を参照しつつ、本発明を決して制限しない各実施例と有益な実施形態によって、より良く理解され、実証されるであろう。
本発明による符号化方法を示す図である。 予測対象のブロックと、このブロックの予測に使用されるウィンドウとを含む画像部分を示す図である。 本発明による符号化方法のステップの詳細を示す図である。 本発明による符号化方法のステップの詳細を示す図である。 予測対象のブロックと、このブロックの予測に使用される別の各ウィンドウとを含む画像部分を示す図である。 予測対象のブロックと、このブロックの予測に使用される別の各ウィンドウとを含む画像部分を示す図である。 予測対象のブロックと、このブロックに隣接する因果ゾーンZcと、この因果ゾーンの画素の予測に使用するウィンドウとを含む画像部分を示す図である。 本発明による復号方法を示す図である。 本発明による符号化装置を例示する図である。 本発明による復号装置を示す図である。
画像は、各々が画像データの少なくとも1つの項目に関連付けられた画素(pixels)または像点(image points)を含んでいる。画像データの項目は、例えば、ルミナンス・データの項目、あるいは、クロミナンス・データの項目である。
「残差」という用語は、他のデータの抽出の結果得られたデータを意味する。この抽出は、一般的には、ソース画素から予測画素を減算することである。しかしながら、この抽出は、より一般的なものであり、特に、重み付けされた減算を含む。
「再構成」という用語は、残差を予測データとマージした後に得られるデータ(例えば、画素、ブロック)を意味する。このマージは、一般的に、残差予測画素の合計である。しかしながら、このマージは、より一般的なものであり、特に、重み付けされた合計を含む。再構成ブロックは、再構成画素のブロックである。
画像復号に関して、「再構成」という用語と「復号」という用語とが、同義語として、非常によく使用される。従って、「再構成ブロック」は、「復号ブロック」という用語の意味でもある。
本発明は、現行ブロックと称される画素のブロックを空間予測によって符号化する方法に関する。これは、画像あるいは画像シーケンスの符号化に適用される。本発明に従う符号化方法は、2006年3月発行のIEEE会報第5巻第3版の539頁〜571頁の「画像処理」についてのGuleryuz、O.G.氏の「Nonlinear approximation based image recovery using adaptive sparse reconstructions and iterated denoising(適応型分散再構成と反復ノイズ除去とによるノンリニア近似ベースの画像復元)」という表題の文献に記載された信号外挿方法に基づいている。元来、この外挿方法は、エラーをマスキングする目的で使用されていた。
図1を参照して、本発明による画像の現行ブロックを符号化する方法を説明する。
ステップ10において、予測画素が、現行ブロックの各々の画素について求められる(決定される)。予測画素は、現行ブロックの予測ブロックを形成する。予測画素は、少なくとも予測対象の現行ブロックの画素をカバーしているウィンドウ上に適用された変換により得られる係数を、現行の閾値で閾値処理することによって得られる。このウィンドウは、変換のサポートに相当する。ここで使用される変換は、例えば、DCTである。しかしながら、本発明は、これに限定されない。離散フーリエ変換のような他の変換も適用できる。本発明によれば、現行閾値は、現行ブロックの隣接する再構成画素から求められ、あるいは、符号化される。現行ブロックの隣接する再構成画素から現行の閾値値を求め、あるいは、符号化する点において、符号化の効率が向上する。
ステップ12において、予測画素から形成された予測ブロックが現行ブロックから抽出されて、残差ブロックが生成される。
ステップ14において、残差ブロックがストリームSに符号化される。例えば、残差ブロックは、例えばDCT又はウェーブレット変換によって量子化された係数ブロックに変換され、次いで、エントロピー符号化によって符号化される。別の実施形態によれば、残差ブロックは、ただ量子化だけされて、次いで、エントロピー符号化によって符号化される。
図2及び図3を参照して、予測画素を求めるステップ10について更に詳しく説明する。図2において、予測画素
Figure 2013518456
は、予測対象の現行ブロックBの一番左上の画素に対応している。図2において、×印によって識別される画素は、既知の画素、即ち、再構成されたものである。画素
Figure 2013518456
の予測は、この画素の環境(周囲の状況)を表す値をこの画素に与えるために行われる。ウィンドウFは、その初期の位置F0,0において、少なくとも予測対象の画素
Figure 2013518456
をカバーする。ステップ10における変換が適用されるのは、このウィンドウ上である。
ステップ100において、初期値が、画素
Figure 2013518456
に割り当てられる。簡単な例として、隣接する画素から得られる平均値が、画素
Figure 2013518456
に割り当てられる。この値は、
Figure 2013518456
として表される。別の実施形態によれば、画素a、b及びcのメジアン(中央値)が、画素
Figure 2013518456
に割り当てられる。更に別の実施形態によれば、a、b及びcのうちの1つの値が、画素
Figure 2013518456
に割り当てられる。他の実施形態によれば、画素
Figure 2013518456
の因果隣接領域内に位置する他の画素を考慮に入れて、画素
Figure 2013518456
の初期値を求める。現行画素の因果隣接領域は、現行画素の符号化(それぞれの復号)中に既に再構成されている現行画像の画素群を含む。
ステップ110において、変換がウィンドウFの各画素に適用される。その結果、これらの画素は係数に変換される。
ステップ120において、係数は、変換された領域(ドメイン)で、閾値thoptにより閾値処理される。この閾値処理は、ノイズを除去して、有効な係数のみを保持する効果を有する。
ステップ130において、ステップ120で適用された変換の逆変換を適用して、画素領域(画素ドメイン)に戻し、これによって、
Figure 2013518456
として表される新たな予測画素値を復元する。ナル値の
Figure 2013518456
より大きいインデックスは、ウィンドウFの初期位置に対する、行及び列におけるウィンドウFのナル・オフセットに対応している。
図4及び図5を参照すると、図3を参照して説明したのと同じ方法がウィンドウFのオフセットについて適用され、現行ブロックBの他の画素についての予測画素が求められる。画素
Figure 2013518456
から画素
Figure 2013518456
が、反復的に予測される。画素
Figure 2013518456
の直ぐ右の現行ブロックの画素に対応する予測画素
Figure 2013518456
を求めるために、ウィンドウFが、図3におけるウィンドウの位置F0,0に対して、右に1画素だけオフセットされる。図5において、a、b及びcは、それぞれ、予測対象の画素
Figure 2013518456
の左側、上側及び対角線上に位置する、画素
Figure 2013518456
の隣接再構成画素であり、aは、この場合、更に具体的には、前に内挿された画素
Figure 2013518456
の値に等しい。
別の実施形態に従えば、位置F0,0に在るウィンドウFが、右に2画素だけオフセットされ、即ち、位置F0,2に来る。この場合、2番目の反復(iteration)で、画素
Figure 2013518456
と画素
Figure 2013518456
とが予測される。更に一般的には、ウィンドウFは、m画素内ではm画素だけオフセットできる。予測があまり劣化しないように、mの値は小さいままであることが有利である。
ステップ100において、隣接画素からの平均値が
Figure 2013518456
に割り当てられる。例えば、値
Figure 2013518456
が割り当てられる。この値は、
Figure 2013518456
として表される。画素
Figure 2013518456
に関してステップ100について前述した実施形態も適用できる。
ステップ110において、変換が、ウィンドウF0,1の各画素に適用される。その結果、これらの画素は係数に変換される。
ステップ120において、係数は、変換された領域(ドメイン)で、閾値thoptにより閾値処理される。この閾値処理は、ノイズを除去して、有効な係数のみを保持する効果を有する。
ステップ130において、ステップ110で適用された変換の逆変換を適用して、画素領域(画素ドメイン)に戻し、これによって、
Figure 2013518456
として表される新たな予測画素値を復元する。
Figure 2013518456
より大きいインデックスは、行における0と列における1のウィンドウFのオフセットに対応している。図5に示されているように、画素
Figure 2013518456
は、位置F0,1のウィンドウ内に含まれている。従って、予測画素
Figure 2013518456
の計算中に、新たな値が、画素
Figure 2013518456
についても計算される。実際、逆変換中に、値
Figure 2013518456
が画素
Figure 2013518456
に割り当てられる。この値
Figure 2013518456
は、ウィンドウFがオフセットされていない(ウィンドウがF0,0に在る)時の先行する反復において計算された値
Figure 2013518456
と異なり得る。画素
Figure 2013518456
について計算されたこれらの2つの値、即ち、ウィンドウFのナル・オフセットについて先行する反復において得られた値
Figure 2013518456
と、行における0と列における1のオフセットについて現行の反復で得られる値
Figure 2013518456
とを考慮に入れるために、新たな値が予測画素
Figure 2013518456
に割り当てられる。この新たな値は、
Figure 2013518456
として表され、例えば、2つの値
Figure 2013518456

Figure 2013518456
との平均値、即ち、
Figure 2013518456
に等しい。
本方法は、ブロックBの全ての画素が予測されるまで繰り返される。この目的のため、ステップ140において、現行の画素が、予測対象のブロックの最後の画素であるか否かが確認される。最後の画素であるならば、予測ブロックの決定ステップは、終了する。そうでないならば、現行の行にまだ予測すべき画素がある場合はウィンドウFを右に1列だけオフセットし、あるいは、ウィンドウFを下の行にオフセットして、再度、その行の開始点に配置する。しかしながら、ウィンドウFを、反復の都度、オフセットする仕方は、決まっていない。それは、予測対象のブロックから定まる走査順序によって決まる。これまでに参照した各図では、画素の走査は、左から右に画素毎に行い、そして、これを行毎に行っている。この走査は、唯一のものではなく、ジグザグ・タイプの走査も可能であり、また、その他のタイプ、例えば、1番目の列の1番目の行、その次に、2番目の列の2番目の行というような順の走査も可能である。
ステップ100から140が、ウィンドウの新しい位置について再び適用される。予測対象の新たな画素psk,slについて、値
Figure 2013518456
が求められる。先行する反復中に予測値が既に計算されているウィンドウFに含まれる現行ブロックの画素についても、新たな予測値が計算される。これらの画素について、新たな予測値は、画素
Figure 2013518456
を参照して上述したように、以下のように求められる。
Figure 2013518456
ここで、
Figure 2013518456
は、ウィンドウFの位置Fsk,slに対応する反復中に予測対象のブロックの行kと列lにおいて予測される画素であり、
skとslは、それぞれ、ウィンドウFの行と列とについてのオフセットであり、
Figure 2013518456
は、ウィンドウFの位置Fsk,slに至るまでの連続したオフセットによって再帰的に予測される位置(k,l)における予測画素の値である。
別の実施形態によれば、重み付けされた和(合計)は、メジアン(中央値)関数
Figure 2013518456
あるいは、ヒストグラム・ピーク・タイプの関数によって置き換えられる。
第1の実施形態によれば、閾値thoptは、因果ゾーンZc、即ち、現行ブロックBの隣接領域における再構成画素を含むが、必ずしもこのブロックに隣接していないゾーンから求められる。図7を参照して、この実施形態を説明する。図7において、×印は、再構成画素を表している。背景がグレーである×印は、因果ゾーンZcに属する画素を表している。このゾーンZcは、予測対象の現行ブロックについての閾値を求めるために使用される。この目的のため、図4と図5とを参照して説明した方法を、このゾーンZcの画素に適用することによって、これらの画素の各々について予測画素を求め、そして、これを幾つかの閾値thiについて行う。従って、閾値thiの各々について、エネルギー・レベルをゾーンZc上で計算する。簡単な例として、このエネルギーは、次の式に従って計算される。
Figure 2013518456
ここで、
pは、当該ブロックに含まれている画素の位置を表し、
Yは、予測対象の現行ブロック内の画素の画像データの項目(例えば、ルミナンス及び/又はクロミナンス)の値であり、
Figure 2013518456
は、閾値thiについて求められる予測値である。
閾値thzcが、最小の予測エネルギーSSEを生成するゾーンとしてのゾーンZcについて求められる。
別の実施形態によれば、このエネルギーは次のように計算される。
Figure 2013518456
更に別の実施形態によれば、このエネルギーは次のように計算される。
Figure 2013518456
更に別の実施形態によれば、予測対象のブロックの境界に対するZcの各画素の距離に応じて相対化されるZcの各画素の予測誤差を可能にする重み付け関数が導入される。従って、この重み付け関数の各値は、例えば、予測対象のブロックの中心に対する各画素の距離に応じて変化して以下のようになる。
Figure 2013518456
ここで、
・cは、標準化係数であり、
Figure 2013518456
・i及びjは、重み付けウィンドウのフレーム内の各重み付け係数の座標に対応しており、予測対象のブロックの中心が、4×4と8×8の寸法のブロックについて、それぞれ、(5.5,5.5)と(11.5,11.5)に在り、
・原点(0,0)が、左上である。
予測対象の現行ブロックについての閾値thoptは、thzcに等しい。ゾーンZcは、特に、隣接画素の可用性(availability)に従って、異なる形状を有することができる。同様に、ゾーンの厚さは、1画素を超えてもよい。
第2の実施形態によれば、図4及び図5を参照して説明した方法を、相異なる閾値thiを用いて繰り返し行い、予測ブロックと現行ブロックとの間で計算される予測誤差が最小となる閾値を求めることによって、現行ブロックについての閾値thoptが求められる。
従って、閾値thiの各々について、エネルギー・レベルが計算される。簡単な例として、このエネルギーは次の式に従って計算される。
Figure 2013518456
ここで、
pは、当該ブロックに含まれている画素の位置を表し、
Yは、予測対象の現行ブロック内の画素の画像データの項目(例えば、ルミナンス及び/又はクロミナンス)の値であり、
Figure 2013518456
は、閾値thiについて求められる予測値である。
閾値thoptは、最小の予測エネルギーSSEを生成する閾値である。
別の実施形態によれば、このエネルギーは次のように計算される。
Figure 2013518456
更に別の実施形態によれば、このエネルギーは次のように計算される。
Figure 2013518456
この第2の実施形態によって求められた現行の閾値thoptの値は、ストリームSに直接符号化されるか、あるいは、符号化コストを低減するために予測閾値thpredとの差分だけストリームSに有利に符号化される。
例えば、予測閾値thpredは、現行ブロックに隣接しており、かつ既に符号化されているブロックについて求められた閾値thoptの平均値に等しい。左側のブロック、上側のブロック、及び、左上のブロックが、考慮に入れられる。別の実施形態によれば、右上のブロックも考慮に入れられる。
更に別の実施形態によれば、予測閾値thpredは、現行ブロックに隣接しており、かつ既に符号化されているブロックについて求められた閾値thoptのメジアン(中央値)に等しい。
また更に別の実施形態によれば、予測閾値thpredは、thzcに等しい。thoptが第1の実施形態によって求められる場合は、thopt=thzcであり、この場合、当該閾値は、復号器側において、符号器側と同じやり方でZcの画素から決定され得るので、符号化されない。
特定の実施形態によれば、8×8のサイズの現行ブロックは、この8×8のブロックについて現行閾値を求め、th8×8として表される現行閾値を用いて、図4及び図5を参照して説明した方法を適用することによって予測することができ、あるいは、この8×8のブロックを4つの4×4のブロックに分割し、それぞれth4×4として表される各ブロックについての同じ現行閾値を用いて、図4及び図5を参照して説明した方法を、各々の4×4のブロックに別々に適用することによって予測することができる。このth4×4は、次の等式に従って、th8×8から推定される。
th4×4=α*th8×8 (ここで、αは絶対に1より小さい。)
本発明はまた、図8を参照して説明する復号方法にも関する。
ステップ20において、残差ブロックが、現行ブロックについて復号される。例えば、ストリームSの一部分が係数に復号される。係数は、逆量子化され、次いで、必要ならば、符号器側で使用した変換の逆変換によって変換される。このようにして、残差ブロックが得られる。
ステップ22において、予測画素が、現行ブロックの各々の画素について求められる(決定される)。予測画素は、現行ブロックの予測ブロックを形成する。予測画素は、少なくとも予測対象の現行ブロックの画素をカバーしているウィンドウ上に適用された変換により得られる係数を、現行の閾値で閾値処理することによって得られる。ウィンドウは、変換のサポートに相当する。ここで使用される変換は、例えば、DCTである。しかしながら、本発明は、これに限定されない。離散フーリエ変換のような他の各変換も適用できる。
ステップ24において、現行ブロックが、予測ブロックを復号済みの残差ブロックとマージすることによって、再構成される。
予測画素の決定ステップ22は、符号化方法のステップ10と同じである。しかしながら、復号器側では、閾値thoptは、それが符号器側で同じストリームSに符号化された場合、そのストリームSから復号されるか、あるいは、現行ブロックの隣接領域における再構成画素から直接求められる。
第1の実施例によれば、thoptは、ストリームから、直接復号されるか、あるいは、この値の差分を符号化している場合、復号値を予測値thpredに加算することによって復号される。例えば、この予測閾値thpredは、現行ブロックに隣接しており、かつ既に符号化されているブロックについて求められた閾値thoptの平均値に等しい。例えば、左側のブロック、上側のブロック、及び、左上のブロックが、考慮に入れられる。別の実施形態によれば、右上のブロックも考慮に入れられる。
更に別の実施形態によれば、予測閾値thpredは、現行ブロックに隣接しており、かつ既に符号化されているブロックについて求められた閾値thoptのメジアン(中央値)に等しい。
更に別の実施形態によれば、予測閾値thpredはthzcに等しく、ここでthzcは、図7を参照して符号器側について説明したように、求められる。
第2の実施形態によれば、閾値thoptは、図7を参照して符号器側について説明したのと同じやり方で、ゾーンZc内の再構成画素から直接求められる。この場合、thoptは、thzcに等しい。
符号化方法及び復号方法に適用できる特定の実施形態によれば、ウィンドウFのサイズは、図6に示されているように、予測対象の画素の、現行ブロック内での位置に依存する。この図では、位置F0,0に在るウィンドウは、位置Fn-1,m-1に在るウィンドウよりもサイズが小さい。これは、予測ブロックの適合度を向上させるという利点を有している。例えば、現行ブロックが4×4のサイズである場合、現行ブロックの上側と左側の各境界、即ち、1番目の行と1番目の列に位置する画素については、ウィンドウのサイズは4×4であり、現行ブロックのその他の画素については、ウィンドウのサイズは8×8である。使用される1つ又は複数のウィンドウの寸法は、2の累乗に限定されない。実際、本発明は、幾つかの2の倍数サンプルに適用される「ラピッド(高速)」変換として知られる変換の使用に限定されない。更に、使用される変換は、必ずしも、別個であるとは限らない。
本発明は、また、図9を参照して説明する符号化装置12と、図10を参照して説明する復号装置13とに関する。図9及び図10において、図示された各モジュールは、機能ユニットであり、物理的に識別可能なユニットに相当する場合もあれば、そうでない場合もある。例えば、これらのモジュール、あるいは、その一部は、単一のコンポーネントにグループ化することができ、あるいは、同一のソフトウェアの機能を構成することもできる。逆に、一部のモジュールは、別個の物理的実体で構成されていてもよい。
図9を参照すると、符号化装置12は、1つ又は複数の画像を入力部にて受信する。符号化装置12は、図1を参照して説明した本発明による符号化方法を実施できる。各々の画像は、画素ブロックに分割され、その画素の各々は画像データの少なくとも1つの項目に関連付けられている。符号化装置12は、特に、空間予測で符号化を実施する。図9には、空間予測、即ち、イントラ符号化による符号化に関連する、符号化装置12のモジュールのみが示されている。図示されていない、ビデオ符号器についての当業者に周知のその他のモジュールが、符号化の時間予測(例えば、動き推定、動き補償)を実施する。符号化装置12は、特に、計算モジュール1200を備えており、この計算モジュール1200は、現行ブロックBから予測ブロックPrを、例えば画素単位で減算することによって、残差ブロックBresを生成することで抽出できる。計算モジュール1200は、本発明による符号化方法のステップ12を実施できる。符号化装置12は、更に、モジュール1202を備えており、このモジュール1202は、残差ブロックBresを変換し、次いで、量子化データに量子化する。この変換Tは、例えば、離散コサイン変換(即ち、DCT)である。符号化装置12は、更に、エントロピー符号化モジュール1204を備えており、このエントロピー符号化モジュール1204は、量子化データを符号化データのストリームSに符号化できる。符号化装置12は、更に、モジュール1202の逆の動作を行うモジュール1206を備えている。このモジュール1206は、逆量子化Q−1を行い、次いで、逆変換T−1を行う。モジュール1206は、計算モジュール1208に接続されており、この計算モジュール1208は、例えば画素単位の加算によって、モジュール1206からのデータ・ブロックと予測ブロックPrとをマージして、再構成ブロックを生成し、この再構成ブロックはメモリ1210に記憶される。
予測モジュール1216が、予測ブロックPrを求める。この予測モジュール1216は、本発明による符号化方法のステップ10を実施できる。この符号化方法のステップ14は、モジュール1202及び1204において実施される。
図10を参照すると、復号モジュール13が、画像を表す符号化データのストリームSを入力部にて受信する。ストリームSは、例えば、符号化装置12からチャネルを介して送信される。復号装置13は、図8を参照して説明した本発明による復号方法を実施できる。復号装置13は、復号データを生成できるエントロピー復号モジュール1300を備えている。この復号データは、逆量子化とそれに続く逆変換とを実施できるモジュール1302に送信される。このモジュール1302は、ストリームSを生成した符号化装置12のモジュール1206と同じである。このモジュール1302は計算モジュール1304に接続されており、この計算モジュール1304は、例えば画素単位の加算によって、モジュール1302からのブロックと予測ブロックPrとをマージして、再構成現行ブロックBcを生成でき、この再構成現行ブロックBcはメモリ1306に記憶される。計算モジュール1304は、復号方法のステップ24を実施できる。復号装置13はまた、予測モジュール1308を備えている。この予測モジュール1308は、予測ブロックPrを求める。この予測モジュール1308は、本発明による復号方法のステップ22を実施できる。復号方法のステップ20は、モジュール1300及び1302において実施される。
当然であるが、本発明は、上述の各実施例に限定されない。特に、当業者であれば、上述の各実施例を変形して組み合わせることによって、それらの種々の利点から恩恵を受けるであろう。本発明は、使用した変換タイプ(例えば、DCT、ウェーブレット、離散フーリエ変換等)に限定されない。同じく、画素の走査順序は、様々であってよい(例えば、ラスタ走査、ジグザグ等)。更に、本発明は、エネルギー・レベルの計算方法(例えば、SSE、SAD、Max等)によって全く限定されない。
本発明は、一定の複数の画像あるいは画像シーケンスの符号化に適用される。

Claims (14)

  1. 現行ブロックと称される画素のブロックを空間予測によって符号化する方法であって、
    少なくとも前記現行ブロックの画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を現行閾値によって閾値処理し、かつ、前記閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、前記現行ブロックの画素毎に予測画素を求めるステップ(10)と、
    予測画素により形成された予測ブロックを前記現行ブロックから抽出して残差ブロックを生成するステップ(12)と、
    前記残差ブロックを符号化するステップ(14)と、を含み、
    前記現行閾値が、前記現行ブロックの隣接再構成画素から求められる、あるいは、符号化されることを特徴とする、前記方法。
  2. 前記現行ブロックの画素毎に予測画素を求めるステップは、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返され、前記方法は、前記現行ブロックと前記予測ブロックとの間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、前記複数の閾値の中から、現行閾値として選択するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記現行閾値は予測閾値との差分だけ符号化され、前記予測閾値は前記現行ブロックの隣接再構成画素に依存している、請求項2に記載の方法。
  4. 前記予測閾値は、前記現行ブロックの隣接ブロックにおいて使用される閾値の平均値に等しい、請求項3に記載の方法。
  5. 前記予測閾値は、前記現行ブロックの隣接ブロックにおいて使用される閾値の中央値に等しい、請求項3に記載の方法。
  6. 前記予測閾値は、
    少なくとも前記再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、前記閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、前記現行ブロックの隣接領域内の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
    前記隣接領域内の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
    前記現行ブロックの前記隣接領域の前記再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、前記複数の閾値の中から、予測閾値として選択するステップと、
    によって求められる、請求項3に記載の方法。
  7. 前記現行予測閾値は、
    少なくとも前記再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、前記閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、前記現行ブロックの隣接領域内の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
    前記隣接領域内の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
    前記現行ブロックの前記隣接領域の前記再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、前記複数の閾値の中から、現行閾値として選択するステップと、
    によって求められる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記現行ブロックの前記隣接領域の前記再構成画素と、対応する各予測画素との間で計算される前記予測誤差は、前記現行ブロックの前記隣接領域の前記再構成画素毎に、前記現行ブロックの境界に対する再構成画素の距離を考慮に入れる、請求項6又は請求項7に記載の方法。
  9. 前記現行閾値が8×8のサイズの現行ブロックについて選択され、前記選択した現行閾値に1より絶対に小さい係数αを乗算することによって、前記現行ブロックの4×4のサイズの各ブロックの各々について現行閾値が計算される、請求項2から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ウィンドウのサイズが、予測対象の画素の、前記現行ブロック内での位置に依存している、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  11. 画素からなる現行ブロックを空間予測によって復号する方法であって、
    残差ブロックを復号するステップ(20)と、
    前記現行ブロックの少なくとも前記画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を現行閾値によって閾値処理し、かつ、前記閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、前記現行ブロックの画素毎に予測画素を求めるステップ(22)と、
    前記復号された残差ブロックと前記予測画素によって形成される前記予測ブロックとをマージすることによって、前記現行ブロックを再構成するステップ(24)と、を含み、
    前記現行閾値が前記現行ブロックの隣接再構成画素から求められることを特徴とする、前記方法。
  12. 前記現行予測閾値は、
    少なくとも前記再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、前記閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、前記現行ブロックの隣接領域内の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
    前記隣接領域内の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
    前記現行ブロックの前記隣接領域の前記再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、前記複数の閾値の中から、現行閾値として選択するステップと、
    によって求められる、請求項11に記載の方法。
  13. 閾値の差分を復号するステップと、
    前記現行ブロックの隣接再構成画素から予測閾値を求めるステップと、
    前記差分と前記予測閾値との和を計算するステップと、を更に含み、
    前記和が前記現行閾値である、請求項11に記載の方法。
  14. 前記予測閾値は、
    少なくとも前記再構成画素をカバーするウィンドウ上に適用された変換から得られた係数を閾値によって閾値処理し、かつ、前記閾値処理した係数に逆変換を適用することによって、前記現行ブロックの隣接領域の再構成画素毎に予測画素を求めるステップと、
    前記隣接領域の画素毎に予測画素を求めるステップを、複数の閾値のうちの各々の閾値を用いて繰り返すステップと、
    前記現行ブロックの前記隣接領域の前記再構成画素と、対応する予測画素との間で計算される予測誤差が最小となる閾値を、前記複数の閾値の中から、予測閾値として選択するステップと、
    によって求められる、請求項13に記載の方法。
JP2012549347A 2010-01-25 2011-01-19 画像ブロックの符号化方法及び復号方法 Expired - Fee Related JP5715647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1050466 2010-01-25
FR1050466A FR2955730A1 (fr) 2010-01-25 2010-01-25 Procedes de codage et de decodage
PCT/EP2011/050693 WO2011089158A1 (en) 2010-01-25 2011-01-19 Spatial prediction technique for video coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518456A true JP2013518456A (ja) 2013-05-20
JP5715647B2 JP5715647B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43415367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549347A Expired - Fee Related JP5715647B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-19 画像ブロックの符号化方法及び復号方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9363514B2 (ja)
EP (1) EP2529552A1 (ja)
JP (1) JP5715647B2 (ja)
KR (1) KR101819762B1 (ja)
CN (1) CN102726045B (ja)
BR (1) BR112012017865A2 (ja)
FR (1) FR2955730A1 (ja)
WO (1) WO2011089158A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2955730A1 (fr) * 2010-01-25 2011-07-29 Thomson Licensing Procedes de codage et de decodage
EP2941891B1 (en) 2013-01-04 2020-09-16 GE Video Compression, LLC Efficient scalable coding concept
CN117956143A (zh) * 2013-04-08 2024-04-30 Ge视频压缩有限责任公司 多视图解码器
US11172215B2 (en) * 2018-10-08 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Quantization artifact suppression and signal recovery by the transform domain filtering
JP7125330B2 (ja) 2018-11-08 2022-08-24 松本システムエンジニアリング株式会社 自走式木材伐倒搬出機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019461A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoder, image encoding method, image decoder, image decoding method, and data recording medium
WO2008012918A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Procédé et appareil de codage et de décodage d'image
WO2008048489A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Thomson Licensing Method and apparatus for video coding using prediction data refinement
JP2009081489A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kddi Corp 動画像符号化装置および動画像復号装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680974B1 (en) * 1999-12-02 2004-01-20 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for context selection of block transform coefficients
WO2009080133A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive intra mode selection
WO2009136743A2 (ko) * 2008-05-07 2009-11-12 Lg전자 비디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
US8446949B2 (en) * 2008-06-23 2013-05-21 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Distributed coded video decoding apparatus and method capable of successively improving side information on the basis of reliability of reconstructed data
KR101458471B1 (ko) * 2008-10-01 2014-11-10 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
WO2010041856A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus for processing a video signal
TWI566586B (zh) * 2009-10-20 2017-01-11 湯姆生特許公司 一序列形象的現時區塊之寫碼方法和重建方法
FR2955730A1 (fr) * 2010-01-25 2011-07-29 Thomson Licensing Procedes de codage et de decodage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019461A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoder, image encoding method, image decoder, image decoding method, and data recording medium
WO2008012918A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Procédé et appareil de codage et de décodage d'image
WO2008048489A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Thomson Licensing Method and apparatus for video coding using prediction data refinement
JP2009081489A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kddi Corp 動画像符号化装置および動画像復号装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014046552; Atsuro Ichigaya et al.: 'Description of video coding technology proposal by NHK and Mitsubishi' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC-A122, 201004, pp.1-16, 1st Meeting: Dresden, DE *
JPN6014046554; Hui Yong KIM et al.: 'Description of video coding technology proposal by ETRI' Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 JCTVC-A127_r2, 201004, pp.1-9, 1st Meeting: Dresden, DE *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102726045A (zh) 2012-10-10
US9363514B2 (en) 2016-06-07
CN102726045B (zh) 2016-05-04
BR112012017865A2 (pt) 2016-04-19
EP2529552A1 (en) 2012-12-05
JP5715647B2 (ja) 2015-05-13
US20130195181A1 (en) 2013-08-01
KR20120118466A (ko) 2012-10-26
WO2011089158A1 (en) 2011-07-28
KR101819762B1 (ko) 2018-01-17
FR2955730A1 (fr) 2011-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454801B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、動画像符号化装置、および動画像符号化方法
KR101261526B1 (ko) 영상의 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
KR101247042B1 (ko) 변환 계수의 예측 코딩을 이용하여 디지털 미디어 데이터를인코딩하는 방법, 디지털 미디어 인코더, 디코더, 및컴퓨터 판독가능 기록 매체
RU2608674C2 (ru) Устройство кодирования движущихся изображений, устройство декодирования движущихся изображений, способ кодирования движущихся изображений и способ декодирования движущихся изображений
KR101354151B1 (ko) 영상 변환 방법 및 장치, 역변환 방법 및 장치
KR20180055761A (ko) 영상을 부호화 또는 복호화하는 방법 및 장치
JP5078895B2 (ja) 統合時空間予測法
KR20110028734A (ko) 고해상도 동영상의 부호화/복호화 방법 및 장치
JP5715647B2 (ja) 画像ブロックの符号化方法及び復号方法
JPS62203496A (ja) 動画像信号の高能率符号化方式
US10785496B2 (en) Video encoding and decoding apparatus, system and method
JP2011124846A (ja) 画像符号化装置
JP5796899B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
KR20090098214A (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
US8792549B2 (en) Decoder-derived geometric transformations for motion compensated inter prediction
JP6309188B2 (ja) 画素ブロックを符号化して再構成する方法及び対応する装置
JP2013110747A5 (ja)
Yuan et al. Block-based learned image coding with convolutional autoencoder and intra-prediction aided entropy coding
JP5931747B2 (ja) 画像シーケンスのブロックの符号化および復元の方法
JP5358485B2 (ja) 画像符号化装置
JP6004852B2 (ja) ピクセルブロックを符号化及び再構成する方法と装置
JP4451759B2 (ja) 可逆ビデオ符号化装置,可逆ビデオ符号化方法,可逆ビデオ復号装置,可逆ビデオ復号方法,可逆ビデオ符号化プログラム,可逆ビデオ復号プログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体
JP6846134B2 (ja) 映像符号化装置及び映像復号装置
KR101683378B1 (ko) 해상도 스케일링 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees