JP2013516930A - アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置 - Google Patents

アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013516930A
JP2013516930A JP2012548212A JP2012548212A JP2013516930A JP 2013516930 A JP2013516930 A JP 2013516930A JP 2012548212 A JP2012548212 A JP 2012548212A JP 2012548212 A JP2012548212 A JP 2012548212A JP 2013516930 A JP2013516930 A JP 2013516930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csg
wtru
priority
cell
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012548212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385467B2 (ja
Inventor
ゴメス シルヴィー
パニ ダイアナ
マリニエール ポール
Original Assignee
インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2013516930A publication Critical patent/JP2013516930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385467B2 publication Critical patent/JP5385467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

自律的な探索機能に基づいてCSG(closed subscriber group)近接性を検出するステップと、ネットワークに近接性通知をシグナリングするステップであって、近接性通知は、許される少なくとも1つの隣接CSGセルの少なくとも1つの優先度を含むステップとを備える方法。隣接CSGセルに対して測定を実行するステップと、少なくとも1つの隣接CSGセルの測定値を含む測定レポートを生成するステップと、少なくとも1つのCSGセルに関する測定レポートおよびCSG優先度を含むメッセージを送信するステップとを備える方法。

Description

本出願は、参照により内容が本明細書に組み込まれている、2010年1月8日に出願した米国特許仮出願第61/293,497号明細書の利益を主張するものである。
本発明は、移動体通信技術に関する。
ホームノードBまたはホームeノードB(以降、ひとまとめにしてHNB(ホームノードB)と呼ぶ)とは、WLAN(ワイヤレスローカルエリアネットワーク)AP(アクセスポイント)に類似するデバイスを指す。HNBは、ユーザが、自宅または小さいオフィスなどの小さいサービスエリアにわたってセルラサービスへアクセスすることを可能とする。HNBは、例えば、インターネット接続(例えば、DSL(digital subscriber line:デジタル加入者線)を使用することによって事業者のコアネットワークに接続することが可能である。
HNB CSG(Closed Subscriber Group:限定加入者グループ)セルとは、HNBによって提供される無線カバレッジに、そのセルのサービスを使用することを許可された加入者のグループによってアクセスが行われ得る区域を指すことがある。これらの許可されるWTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)は、そのCSGセルのメンバと呼ばれる。CSGは、そのHNB CSGセルにアクセスしようと試みる、或る特定のロケーションの近辺にいる家族または任意の人を含むことが可能である。加入者は、そのようなサービスが所望される区域にわたってHNBを使用してCSGセルを展開することができる。各WTRUは、そのWTRUがアクセスすることを許可されているCSGセルのCSG Idを含むホワイトリスト(「許されたCSGリスト(Allowed CSG List)」)を格納することが可能である。ハイブリッドセルは、メンバWTRUに関してはCSGセルのように機能し、非メンバWTRUに関してはオープンセルのように機能するセルである。
接続モード(connected mode)で動作するWTRUにおいて実施される方法であって、自律的な探索機能に基づいてCSG近接性(CSG proximity)を検出するステップと、ネットワークに近接性通知(proximity indication)をシグナリングするステップであって、近接性通知は、許される少なくとも1つの隣接CSGセル(neighbor CSG cell)の少なくとも1つの優先度を含むステップとを備える方法。
接続モードで動作するWTRUにおいて実施される方法であって、隣接CSGセルに対して測定を実行するステップと、少なくとも1つの隣接CSGセルの測定値を含む測定レポート(measurement report)を生成するステップと、少なくとも1つのCSGセルに関する測定レポートおよびCSG優先度を含むメッセージを送信するステップとを備える方法。
開示される1つまたは複数の実施形態が実施され得る例示的な通信システムを示すシステム図である。 図1Aに示される通信システム内で使用され得る例示的なWTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)を示すシステム図である。 図1Aに示される通信システム内で使用され得る例示的な無線アクセスネットワークおよび例示的なコアネットワークを示すシステム図である。 例示的な初期アクセス手順を示す流れ図である。 例示的な再選択手順を示す図である。 周波数間シナリオ、および/またはRAT間シナリオに関するCSGセルに対するセル再選択のための方法を示す流れ図である。
添付の図面に関連して例として与えられる以下の説明から、より詳細な理解を得ることができる。
図1Aは、開示される1つまたは複数の実施形態が実施され得る例示的な通信システム100の図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、ブロードキャストなどのコンテンツを複数のワイヤレスユーザに供給する多元接続システムであり得る。通信システム100は、複数のワイヤレスユーザが、ワイヤレス帯域幅を含むシステムリソースの共有を通して、そのようなコンテンツにアクセスすることを可能にすることができる。例えば、通信システム100は、CDMA(符号分割多元接続)、TDMA(時分割多元接続)、FDMA(周波数分割多元接続)、OFDMA(直交FDMA)、SC−FDMA(シングルキャリアFDMA)などの1つまたは複数のチャネルアクセス方法を使用することが可能である。
図1Aに示されるとおり、通信システム100は、WTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)102a、102b、102c、102dと、RAN(無線アクセスネットワーク)104と、コアネットワーク106と、PSTN(公衆交換電話網)108と、インターネット110と、他のネットワーク112とを含み得るが、開示される実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素を企図することが理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dのそれぞれは、ワイヤレス環境において動作し、および/または通信するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。例として、WTRU102a、102b、102c、102dは、ワイヤレス信号を送信するように、および/または受信するように構成されることが可能であり、さらにUE(ユーザ機器)、移動局、固定加入者ユニットもしくはモバイル加入者ユニット、ポケットベル、セルラ電話機、PDA(携帯情報端末)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、ワイヤレスセンサ、家庭用電子機器などを含むことが可能である。
また、通信システム100は、基地局114aおよび基地局114bを含むことも可能である。基地局114a、114bのそれぞれは、コアネットワーク106、インターネット110、および/またはネットワーク112などの1つまたは複数の通信ネットワークへのアクセスを円滑にするようにWTRU102a、102b、102c、102dの少なくとも1つとワイヤレスでインターフェースをとるように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。例として、基地局114aおよび114bは、BTS(基地局トランシーバ)、ノードB、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、サイトコントローラ、AP(アクセスポイント)、ワイヤレスルータなどであり得る。基地局114a、114bはそれぞれ、単一の要素として図示されるが、基地局114a、114bは、任意の数の互いに接続された基地局および/またはネットワーク要素を含み得ることが認識されよう。
基地局114aは、他の基地局、および/またはBSC(基地局コントローラ)、RNC(無線ネットワークコントローラ)、中継ノードなどの他のネットワーク要素(図示せず)を含むことも可能なRAN104の一部であり得る。基地局114aおよび/または基地局114bは、セル(図示せず)と呼ばれ得る特定の地理的区域内でワイヤレス信号を送信するように、および/または受信するように構成され得る。セルは、セルセクタにさらに分割されることが可能である。例えば、基地局114aに関連付けられたセルが、3つのセクタに分割され得る。このため、一実施形態において、基地局114aは、3つの、すなわち、セルの各セクタにつき1つのトランシーバを含むことができる。別の実施形態において、基地局114aは、MIMO(多入力多出力)技術を使用することが可能であり、したがって、セルの各セクタにつき複数のトランシーバを利用することが可能である。
基地局114a、114bは、任意の適切なワイヤレス通信リンク(例えば、RF(無線周波数)、マイクロ波、IR(赤外線)、UV(紫外線)、可視光など)であり得る無線インターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dの1つまたは複数と通信することが可能である。無線インターフェース116は、任意の適切なRAT(無線アクセス技術)を使用して確立され得る。
より具体的には、前述したとおり、通信システム100は、多元接続システムであることが可能であり、さらにCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAなどの1つまたは複数のチャネルアクセススキームを使用することが可能である。例えば、RAN104における基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、WCDMA(広帯域CDMA)を使用して無線インターフェース116を確立することが可能なUTRA(UMTS(Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access:UMTS陸上無線アクセス)などの無線技術を実施することが可能である。WCDMAは、HSPA(High-Speed Packet Access:高速パケットアクセス)および/またはHSPA+(Evolved HSPA:発展型HSPA)などの通信プロトコルを含むことが可能である。HSPAは、HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access:高速下りリンクパケットアクセス)および/またはHSUPA(High-Speed Uplink Packet Access:高速上りリンクパケットアクセス)を含み得る。
別の実施形態において、基地局114aおよびWTRU102a、102b、102cは、LTE(Long Term Evolution)および/またはLTE−A(LTE-Advanced)を使用して無線インターフェース116を確立することが可能なE−UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:発展型UMTS陸上無線アクセス)などの無線技術を実施することが可能である。
他の実施形態において、基地局114a、およびWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.16(すなわち、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV−DO、IS−2000(暫定標準2000)、IS−95(暫定標準95)、IS−856(暫定標準856)、GSM(Global System for Mobile communications)、EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)、GERAN(GSM EDGE)などの無線技術を実施することが可能である。
図1Aにおける基地局114bは、例えば、ワイヤレスルータ、ホームノードB、ホームeノードB、またはアクセスポイントであることが可能であり、さらに事業所、自宅、車両、キャンパスなどの局所化された区域内でワイヤレス接続性を円滑にするために任意の適切なRATを利用することが可能である。一実施形態において、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実施して、WLAN(ワイヤレスローカルエリアネットワーク)を確立することが可能である。別の実施形態において、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実施して、WPAN(ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク)を確立することが可能である。さらに別の実施形態において、基地局114bおよびWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE−Aなど)を利用して、ピコセルまたはフェムトセルを確立することが可能である。図1Aに示されるとおり、基地局114bは、インターネット110に対する直接の接続を有し得る。このため、基地局114bは、コアネットワーク106を介してインターネット110にアクセスすることを要求されないことがある。
RAN104は、WTRU102a、102b、102c、102dの1つまたは複数に音声、データ、アプリケーション、および/またはVoIP(ボイスオーバインターネットプロトコル)サービスを提供するように構成された任意のタイプのネットワークであり得るコアネットワーク106と通信状態にあることが可能である。例えば、コアネットワーク106は、呼制御、料金請求サービス、モバイルロケーションベースのサービス、プリペイドの通話、インターネット接続、ビデオ配信などを提供することが可能であり、および/またはユーザ認証などの高レベルのセキュリティ機能を実行することが可能である。図1Aには示されないものの、RAN104および/またはコアネットワーク106は、RAN104と同一のRAT、または異なるRATを使用する他のRANと、直接または間接の通信状態にあることが可能であることが理解されよう。例えば、E−UTRA無線技術を利用していることのあるRAN104に接続されていることに加えて、コアネットワーク106は、GSM無線技術を使用する別のRAN(図示せず)と通信状態にあってもよい。
また、コアネットワーク106は、WTRU102a、102b、102c、102dがPSTN108、インターネット110、および/または他のネットワーク112にアクセスするゲートウェイの役割をすることも可能である。PSTN108は、POTS(旧来の電話サービス)を提供する回線交換電話網を含むことが可能である。インターネット110は、TCP/IPインターネットプロトコルスイートにおけるTCP(伝送制御プロトコル)、UDP(ユーザデータグラムプロトコル)、およびIP(インターネットプロトコル)などの共通の通信プロトコルを使用する互いに接続されたコンピュータネットワークおよびコンピュータデバイスの地球規模のシステムを含み得る。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有され、および/または運用される有線通信ネットワークまたはワイヤレス通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104と同一のRATまたは異なるRATを使用することが可能な、1つまたは複数のRANに接続された別のコアネットワークを含み得る。
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか、またはすべては、マルチモード能力を含む可能性があり、すなわち、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なるワイヤレスリンクを介して異なるワイヤレスネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る。例えば、図1Aに示されるWTRU102cは、セルラベースの無線技術を使用することが可能な基地局114a、およびIEEE802無線技術を使用することが可能な基地局114bと通信するように構成され得る。
図1Bは、例示的なWTRU102のシステム図である。図1Bに示されるとおり、WTRU102は、プロセッサ118と、トランシーバ120と、送信/受信要素122と、スピーカ/マイクロフォン124と、キーパッド126と、ディスプレイ/タッチパッド128と、非リムーバブルメモリ106と、リムーバブルメモリ132と、電源134と、GPS(全地球測位システム)チップセット136と、他の周辺装置138とを含み得る。WTRU102は、或る実施形態と整合性を保ったままで、以上の要素の部分的組合せを含み得ることが理解されよう。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)回路、他の任意のタイプのIC(集積回路)、状態マシンなどであることが可能である。プロセッサ118は、WTRU102がワイヤレス環境で動作することを可能にする信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、および/または他の任意の機能を実行することが可能である。プロセッサ118は、送信/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。図1Bは、プロセッサ118とトランシーバ120を別々の構成要素として示すが、プロセッサ118とトランシーバ120は、電子パッケージまたは電子チップの中で統合されてもよいことが理解されよう。
送信/受信要素122は、無線インターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するように、または基地局(例えば、基地局114a)から信号を受信するように構成され得る。例えば、一実施形態において、送信/受信要素122は、RF信号を送信するように、および/または受信するように構成されたアンテナであり得る。別の実施形態において、送信/受信要素122は、例えば、IR信号、UV信号、または可視光信号を送信するように、および/または受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。さらに別の実施形態において、送信/受信要素122は、RF信号と光信号の両方を送受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、ワイヤレス信号の任意の組合せを送信するように、および/または受信するように構成され得ることが理解されよう。
さらに、送信/受信要素122は、図1Bに単一の要素として示されるものの、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を使用することが可能である。このため、一実施形態において、WTRU102は、無線インターフェース116を介してワイヤレス信号を送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信されるべき信号を変調するように、さらに送信/受信要素122によって受信された信号を復調するように構成されることが可能である。前述したとおり、WTRU102は、マルチモード能力を有し得る。このため、トランシーバ120は、WTRU102が、例えば、UTRAやIEEE802.11などの複数のRATを介して通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(例えば、LCD(液晶ディスプレイ)ディスプレイユニットまたはOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイユニット)に結合され得るとともに、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128からユーザ入力データを受け取ることが可能である。また、プロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128にユーザデータを出力することも可能である。さらに、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ106、および/またはリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの適切なメモリからの情報にアクセスすることが可能であり、さらにそのようなメモリの中にデータを格納することが可能である。非リムーバブルメモリ106には、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(読み取り専用メモリ)、ハードディスク、または他の任意のタイプのメモリストレージデバイスが含まれ得る。リムーバブルメモリ132には、SIM(加入者IDモジュール)カード、メモリスティック、SD(セキュアデジタル)メモリカードなどが含まれ得る。他の実施形態において、プロセッサ118は、サーバまたは自宅コンピュータ(図示せず)などの、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリからの情報にアクセスすることが可能であり、さらにそのようなメモリの中にデータを格納することが可能である。
プロセッサ118は、電源134から電力を受け取ることが可能であり、さらにWTRU102内のその他の構成要素に対して電力を配電し、および/または制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための任意の適切なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つまたは複数の乾電池(例えば、NiCd(ニッケルカドミウム)、NiZn(ニッケル亜鉛)、NiMH(ニッケル水素)、Li−ion(リチウムイオン))、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
また、プロセッサ118は、WTRU102の現在のロケーションに関するロケーション情報(例えば、緯度と経度)を提供するように構成され得るGPSチップセット136に結合されることも可能である。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはそのような情報の代わりに、WTRU102は、無線インターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a、114b)からロケーション情報を受信し、および/または近くの2つ以上の基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、WTRU102のロケーションを算出してもよい。WTRU102は、或る実施形態と整合性を保ったままで、任意の適切なロケーション特定方法によってロケーション情報を獲得し得ることが理解されよう。
プロセッサ118は、さらなる特徴、機能、および/または有線接続性もしくはワイヤレス接続性を提供する1つまたは複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含むことが可能な他の周辺装置138にさらに結合されてもよい。例えば、周辺装置138は、加速度計、電子コンパス(e−compass)、衛星トランシーバ、デジタルカメラ(写真またはビデオのための)、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、FM(周波数変調)ラジオユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザなどを含み得る。
図1Cは、或る実施形態によるRAN104およびコアネットワーク106のシステム図である。前述したとおり、RAN104は、E−UTRA無線技術を使用して、無線インターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信することが可能である。また、RAN104は、コアネットワーク106と通信状態にあってもよい。
RAN104は、eノードB140a、140b、140cを含み得るが、RAN104は、或る実施形態と整合性を保ったままで、任意の数のeノードBを含み得ることが理解されよう。eノードB140a、140b、140cはそれぞれ、無線インターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つまたは複数のトランシーバを含み得る。一実施形態において、eノードB140a、140b、140cは、MIMO技術を実施することが可能である。このため、例えば、eノードB140aは、複数のアンテナを使用して、WTRU102aにワイヤレス信号を送信すること、およびWTRU102aからワイヤレス信号を受信することが可能である。
eノードB140a、140b、140cのそれぞれが、特定のセル(図示せず)に関連付けられることが可能であり、さらに無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、上りリンクおよび/または下りリンクにおけるユーザのスケジューリングなどを扱うように構成され得る。図1Cに示されるとおり、eノードB140a、140b、140cは、X2インターフェースを介して互いに通信することが可能である。
図1Cに示されるコアネットワーク106は、MME(mobility management gateway)142と、サービングゲートウェイ144と、PDN(packet data network)ゲートウェイ146とを含み得る。以上の要素のそれぞれは、コアネットワーク106の一部として図示されるが、これらの要素の任意の要素が、コアネットワーク運用者以外のエンティティによって所有され、および/または運用され得ることが理解されよう。
MME142は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeノードB142a、142b、142cのそれぞれに接続されることが可能であり、さらに制御ノードの役割をすることが可能である。例えば、MME142は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラ活性化/不活性化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択することなどを担うことが可能である。また、MME142は、RAN104と、GSMまたはWCDMAなどの他の無線技術を使用する他のRAN(図示せず)の間で切り換えるための制御プレーン機能をもたらすことも可能である。
サービングゲートウェイ144は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeノードB140a、140b、140cのそれぞれに接続され得る。サービングゲートウェイ144は、一般に、WTRU102a、102b、102cに/からユーザデータパケットをルーティングすること、および転送することが可能である。また、サービングゲートウェイ144は、eノードB間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカリングすること、WTRU102a、102b、102cのための下りリンクデータが利用可能な場合にページングをトリガすること、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理すること、および格納することなどの、他の機能を実行することも可能である。
また、サービングゲートウェイ144は、インターネット110などのパケット交換ネットワークに対するアクセスをWTRU102a、102b、102cにもたらして、WTRU102a、102b、102cとIP対応のデバイスとの間の通信を円滑にするPDNゲートウェイ146に接続されることも可能である。
コアネットワーク106は、他のネットワークとの通信を円滑にすることが可能である。例えば、コアネットワーク106は、PSTN108などの回線交換網に対するアクセスをWTRU102a、102b、102cにもたらして、WTRU102a、102b、102cと従来の陸線通信デバイスとの間の通信を円滑にすることが可能である。例えば、コアネットワーク106は、コアネットワーク106とPSTN108の間のインターフェースの役割をするIPゲートウェイ(例えば、IMS(IP multimedia subsystem)サーバ)を含む、またはそのようなIPゲートウェイと通信することが可能である。さらに、コアネットワーク106は、他のサービスプロバイダによって所有され、および/または運用される他の有線ネットワークまたはワイヤレスネットワークを含み得るネットワーク112に対するアクセスを、WTRU102a、102b、102cにもたらすことが可能である。
以降、言及される場合、「信号品質」という用語は、セルからの信号の品質を測定するWTRUによって測られる測定値を指すことがある。この測定値は、例えば、RSRQまたはCPICH Ec/Noに対応することが可能である。以降、言及される場合、セルからの「受信信号電力」とは、RSRPまたはCPICH RSCPを指すことがある。
以降、言及される場合、CSG Idとは、CSGアイデンティティを指し、さらにCGIとは、セルグローバルアイデンティティを指す。
セル選択手順、セル再選択手順、およびCSGセルへのハンドオーバ(すなわち、インバウンドハンドオーバ)手順を含め、アイドルモード(Idle mode)および接続モード(connected mode)におけるCSGモビリティ手順(CSG mobility procedures)は、CSG優先度の処理を組み込むために変更され得る。
セル再選択手順の実際の状態において、或る周波数における最上位に格付けされたセルが、WTRUによって選択され得る。CSG優先度を使用して、ユーザは、最高の優先度を有する、より下位に格付けされたCSGセルにキャンプオンすることを選好する可能性があり、このことが、干渉問題をもたらす可能性がある。CSGセルへのハンドオーバに関して、いずれのターゲットCSGセルを選択すべきかに関する判定は、可能な場合は(例えば、そのことにより生じる干渉が多過ぎない場合)いつでも、最高優先度のCSGセルを優先するために、特定のWTRUに関するCSG優先度を認識させられるべきネットワークによって行われる。
図2は、例示的な初期アクセス手順の流れ図を示す。WTRUの電源がオンにされて、セル探索および選択手順が活性化される。次に、WTRUが、SI(System Information:システム情報)を獲得する。SIを使用して、ランダムアクセス手順が開始される。ランダムアクセス手順が成功すると、WTRUは、ユーザデータを送受信することができる。
WTRUの電源がオンにされると、WTRUは、セル選択およびセル再選択の目的で測定を実行するように構成される。例えば、WTRUは、サービングセルのRSRP(Reference Signal Received Power:基準信号受信電力)レベルを測定するように、さらに各DRX(Discontinuous Reception:非連続受信)サイクルでサービングセルに関するセル選択基準Sを評価するように構成され得る。WTRUは、さらなる測定を使用して、サービングセルのRSRP測定値を選別することが可能である。WTRUが、サービングセルがセル選択基準Sを満たさない所定の数を超える連続するDRXサイクルを測定した場合、WTRUは、サービングセルによって示される隣接セルの測定を開始することが可能である。
NAS(non-access stratum:非アクセス層)プロトコルが、例えば、選択されたPLMN(公衆陸上モバイルネットワーク)に関連付けられた1つまたは複数のRAT(無線アクセス技術)を通知することによって、または1つまたは複数の禁止される登録区域のリストと、均等のPLMNのリストとを保持することによって、セル選択が実行されるべき1つまたは複数のRATを制御することが可能である。次に、WTRUが、アイドルモード測定値およびセル選択基準に基づいて適切なセルを選択することが可能である。セル選択プロセスを速めるために、いくつかのRATに関する格納された情報が、WTRUにおいて利用可能であり得る。或るセルにキャンプオンしている際、WTRUは、セル再選択基準に従って、より良好なセルを定期的に探索することが可能である。より良好なセルが見出された場合、そのセルが選択され得る。
NASは、セル選択およびセル再選択が、NASに関係のある受信されるシステム情報の変化をもたらす場合、通知を受けることが可能である。
通常のサービスの場合、WTRUは、或る適切なセルにキャンプオンし、そのセルの制御チャネルに合わせることが可能であり、さらにWTRUは、PLMNからシステム情報および登録区域情報を受信し、他のAS(アクセス層)情報およびNAS情報を受信し、さらに登録している場合、PLMNからページングメッセージおよび通知メッセージを受信することが可能である。
図3は、例示的な再選択手順を示す。WTRUが、測定制御情報と、UL割当て情報とを受信する(310、320)。WTRUが、ソースeNBに測定レポートを送信する(330)。すると、ソースeNBが、ハンドオフ判定を生成し、次に、ハンドオーバ要求をターゲットeNBに送ることが可能である(340、345)。ターゲットeNBが、受付け制御を実行し(360)、WTRUは、DL割当てを与えられる(350)。次に、ターゲットeNBが、ハンドオーバ要求ACKをソースeNBに送り返すことが可能であり、すると、ソースeNBは、ハンドオーバコマンドをWTRUに送ることが可能である(370、375)。ハンドオーバコマンドが受信された後、WTRUは、次に、ターゲットeNBを相手に同期およびRACHアクセス手順を開始することが可能であり(380)、開始した後、UL割当てが与えられる(385)。測定レポートに基づいて、ハンドオーバ/再選択判定が判定され得る(390)。WRTUは、次いでハンドオーバコマンドを受信することができ、その後、同期およびRACH手順を再開することができる。ハンドオーバが実行されると、ソースeNBが、ソースeNBのバッファをフラッシュし、リソースを開放することが可能である(395)。オプションとして、ソースeNBが、或る期間、リソースを保持するように構成されて、WTRUが、ソースeNBを迅速に再選択することができるようにしてもよい。
サービングセルに関するセル格付け基準(Rs)、および隣接セルに関するセル格付け基準(Rn)が、以下の式によって記述され得る。すなわち、
s=Qmeas,s+QHyst
n=Qmeas,n+Qoffset
ただし、Qmeasは、セル再選択の際に使用されるRSRP測定量である。さらに、周波数内に関して、Qoffsets,nが有効である場合、Qoffset=Qoffsets,nであり、Qoffsets,nが有効でない場合、Qoffsetは“0”である。周波数間に関して、Qoffsets,nが有効である場合、Qoffset=Qoffsets,n+Qoffsetfrequencyであり、Qoffsets,nが有効でない場合、QoffsetはQoffsetfrequencyと等しい。Qoffsets,nは、2つのセル間のオフセットを示す。QHystは、格付け基準に関するヒステリシス値を示す。Qoffsetfrequencyは、等しい優先度のE−UTRAN周波数に関する周波数固有のオフセットである。これらのパラメータは、サービングセルによってシグナリングされ得る。
WTRUは、所定のセル選択を満たすすべてのセルの格付けを実行することが可能である。WTRUは、許されていないことがWTRUによって知られているCSGセルを除外することが可能である。それらのセルは、Qmeas,nおよびQmeas,sを導き出し、さらに平均されたRSRP結果を使用してR値を計算して、所定の基準に従って格付けされなければならない。
アイドルモードにおけるCSG優先度
アイドルモードにおけるWTRUに関して、セル選択/再選択手順は、CSG優先度を考慮に入れるように構成され得る。
図4は、周波数間シナリオ、および/またはRAT間シナリオに関するCSGセルに対するセル再選択のための方法を示す流れ図である。このシナリオにおいて、現在のサービングセルとターゲットCSGセルは、異なる周波数上にあり、および/または現在のサービングセルとターゲットCSGセルは、異なるRATに属する。WTRUが、近くのセルから測定値を受信する(410)。WTRUが、異なる周波数上の適切な複数のCSGセルを検出する(420)。あるいは、WTRUは、CSG IDがWTRUのホワイトリストの一部であるCSGセルのみ選択してもよい。CSG IDは、セルシステム情報の中で獲得され得る。WTRUが、それらのCSGセルの各CSGセルの信号強度を決定する(430)。この信号強度は、RSRPまたはCPICH RSCPに基づいて決定され得る。また、セル選択/再選択のために、WTRUは、セル品質、すなわち、RSRQおよびCPICH Ec/N0を測定することも可能である。次に、WTRUが、これらのCSGセルがそれぞれのCSGセルの周波数の範囲内で最も強いかどうかを判定する(440)。それらのCSGセルがそれぞれのCSGセルの周波数のうちで最も強い場合、WTRUは、CSGセルのサブセットのなかから、最高のCSG優先度を有するCSGセルを再選択する(450)。
CSGセルの選択されたサブセットに複数のセルが存在する場合、WTRUは、それらのセルのうち1つを選択するさらなる手順を実行するように構成され得る。第1の方法において、WTRUは、1つのセルを恣意的に(例えば、ランダム関数に従って)選択することが可能である。あるいは、CSG優先度が、異なるレベルの優先度(すなわち、下位優先度など)を有する場合。複数のCSGセルが階層の所与のレベルで同一の優先度を有する場合、WTRUは、これらのCSGセルの次のレベルの優先度を確認し、さらに最高の下位レベル優先度を有するCSGセルを再選択することが可能である。一部の事例において、優先度レベルの数は、制限されていなくてもよく、さらにWTRUは、異なる深度のCSG下位優先度を確認するように構成され得る。これらのセルのなかで、いくつかのCSGセルが、最高のCSG優先度と、最高のCSG下位優先度とを有する場合、WTRUは、例えば、ランダム関数に従って、それらのCSGセルのいずれかを恣意的に再選択することができる。
別の実施形態において、WTRUは、周波数内シナリオ、周波数間シナリオ、およびRAT間シナリオに関するセル選択手順のために構成され得る。WTRUは、近くのセルから測定値を受信する。WTRUは、信号強度およびその他のメトリックに基づいて近くの複数のセルの各セルの優先度を格付けするように構成され得る。WTRUは、或る適切なCSGセルを、そのCSGセルが最高の優先度を有する場合、そのCSGセルがそのCSGセルの周波数上で最上位に格付けされていない場合でも、さらに(周波数内の事例で)そのCSGセルが現在のサービングセルより高く格付けされていない場合でも、再選択するように構成され得る。例えば、WTRUは、そのCSGセルの周波数上で最上位に格付けをされていない高い優先度のCSGセルを、このCSGセルより上位に格付けされたすべてのセルが他のCSGセル(より低い優先度の、または優先度が同等以下の)である場合、再選択することが可能である。この条件は、オープンなセル(例えば、マクロセルラネットワーク)を干渉から保護することが可能である。別の条件は、選択されるべき高い優先度のCSGセルより高位に格付けされたセルが、より下位に格付けされたセルへの周波数内再選択がIFRI(intra-frequency reselection indicator:周波数内再選択指標)情報要素に従って許されることをシグナリングしている、ということを要求するようになっていてもよい。以上の条件が満たされ、さらにターゲットセルの信号品質が所定のしきい値を超えており、および/またはターゲットセルの信号品質が、所定の期間、最上位に格付けされたセルを所定のしきい値を超えて下回っていない場合、WTRUは、より下位に格付けされたセルを再選択することを許され得る。
適切なCSGセルの受信信号電力および/または信号品質に関する他の条件が使用されてもよい。このため、WTRUが、最高の優先度を有する適切なCSGセルの受信信号電力および/または信号品質を最上位に格付けされたセルと比較するのに使用することが可能であり、周波数内の場合には、例えば、CSG_offset_intraと呼ばれ、周波数間の場合には、例えば、CSG_offset_interと呼ばれることのあるオフセットが、定義され得る。{最高のCSG優先度を有する適切なCSGセルの受信信号電力および/または信号品質}が、{最上位に格付けされたセルの受信信号電力および/または信号品質から、周波数内の場合にCSG_offset_intraを引いた値、または周波数間の場合にCSG_offset_interを引いた値}より高い場合、WTRUは、この最高の優先度の適切なCSGセルを再選択するようになっていてもよい。CSG_offset_intraの値とCSG_offset_interの値は、シナリオに依存して、同一であることも、異なることも可能である。
あるいは、CSG優先度オフセットは、最高のCSG優先度を有する適切なCSGセルがより上位の格付けを得るように、セル再選択格付け基準に導入されてもよい。このシナリオにおいて、或る適切なセルが或るCSG優先度を有し、さらにこのCSG優先度が、或るCSG優先度を有する複数の適切なセルのなかで最高である場合、WTRUは、この隣接CSGセルに関して計算されるセル格付け基準Rnにオフセット(例えば、CSG_offset_priority)を加算するようになっていてもよい。
代替として、最高の優先度を有する最上位に格付けされていないCSGセルに関する、絶対最小限の受信電力レベルもしくは受信品質が定義されてもよい。WTRUは、最高の優先度のCSGセルを、そのCSGセルが最上位に格付けされていない場合でさえ、そのCSGセルの絶対的な受信電力レベルもしくは受信信号品質がしきい値(CSGminpwr、CSGminqual)より高いという条件付きで、選択するようになっていてもよい。
これらのパラメータ(例えば、CSG_offset_intra、CSG_offset_inter、CSG_offset_priority、CSGminpwr、CSGminqual)は、定数値としてWTRUにおいて事前構成されても、WTRUによって決定されても、ブロードキャストデータ(すなわち、SI)の中でネットワークによって通知されても、RRC(無線リソース制御)メッセージもしくは新たなメッセージの中でネットワークによってシグナリングされてもよく、またはこれらのオフセットは、前述の方法の組合せによって設定されてもよい。
最高の優先度のCSGセルに対するセル再選択が失敗した(例えば、WTRUが、このセルのSIを読み取ることができない)場合、WTRUは、次の優先度の適切なCSGセルを再選択するように構成され得る。代替として、このことは、より下位に格付けされたセルの周波数内再選択がIFRI(周波数内再選択指標)情報要素に従って許されるということをCSGセルがシグナリングしている場合に、許されてもよい。
2つのCSGセルが同一の優先度を有する場合、WTRUは、最高の下位優先度を有するCSGセルを再選択するために下位優先度を確認することが可能である。しかし、下位優先度も、最高の優先度を有するいくつかのCSGセルに関して最高である場合、WTRUは、これらのセルのなかで、最良の信号品質、または最良の受信信号レベルを有するCSGセルを再選択することが可能である。
セル再選択ピンポン問題を回避するために、WTRUは、最高の優先度を有するCSGセルを再選択した後、そのセルが適切さの基準を満たさなくなるまで、またはさらに高い優先度の別のCSGセルが適切であり、前述したセル再選択の基準を満たすようになるまで、このセルにキャンプオンしたままであってもよい。
代替として、サービングセルが最高の優先度を有するCSGセルである場合、サービングセルに関するセル格付け基準Rsにオフセットが導入されて、WTRUが、元の格付け基準Rsの場合と比べて、より長い期間、このCSGセルにキャンプオンしたままになることを強制してもよい。
また、ユーザは、より低い優先度の適切なCSGセル、または任意のCSG優先度が割り当てられていないCSGセルを手動で再選択するようにWTRUに強制できるようになっていてもよい。
マルチ周波数展開において、複数のCSGセルが、異なるCSGアイデンティティを有することが可能であり、さらに複数のHNBが、異なる周波数で展開される異なる複数のユーザ/事業者に属することが可能である。したがって、WTRUは、現在のCSGにおいて最高の周波数優先度にキャンプされる、または接続されることが可能であるが、WTRUは、現在の周波数と比べて、より低い優先度の周波数および/またはRATにおける他のCSGセルであって、より高いCSG優先度を有するCSGセルが近辺(vicinity)に存在することを認識することがある。そのような状況において、WTRUは、近辺において最高の優先度のCSGが利用可能である周波数を、最高の優先度の周波数と見なすようになっていてもよい。より高い優先度を有するCSGセルが、他の周波数上、または他のRAT上で近辺において利用可能である場合、WTRUは、現在のサービング周波数が最高の優先度の周波数と考えられている(もしくはそのように構成されている)、またはその周波数がターゲットCSGの優先度と比べてより高い優先度の周波数である場合でさえ、その他の周波数を測定することを開始することが可能である。したがって、WTRUは、現在のサービングセルの品質が要求されるしきい値を超えている場合でさえ、測定することを開始することが可能である。
その他の周波数を測定する際、複数のCSG優先度が利用可能である場合、WTRUは、最高の優先度のCSGが見出される周波数を最初に測定することを開始するようになっていてもよい。複数のCSG優先度が利用可能ではない場合、通常の周波数優先度に従うようになっていてもよい。
WTRUは、自律的な探索機能に基づいてCSG近接性を検出するように構成され得る。代替として、WTRUは、GPS信号の使用、またはマクロセルPSC/PCIの格納されたリストに基づく格納されたロケーション座標を含め、フィンガプリントに関する他の方法を使用してもよい。WTRUは、CSG近接性通知をネットワークに報告することが可能である。このシグナリングは、WTRUが、WTRUのCSGホワイトリストの中に含められたCSG IDを有する1つまたは複数のセルの近辺に入っていくこと(entering)、またはそのような近辺を出ていくこと(leaving)を示すことが可能である。近接性通知は、RRC接続再構成シグナリングを送ること/受け取ることに応答して、送られ得る。WTRUは、WTRUのホワイトリストの一部であるCSGセルを含む優先度もしくは優先度のセットを、WTRUの現在の近隣に合致するフィンガプリントで定期的に更新することが可能であり、これらは、「許された隣接CSGセル(allowed neighbor CSG cells)」と呼ばれ得る。入域近接性通知(entering proximity indication)、または出域近接性通知(leaving proximity indication)が送られる際、WTRUは、許された隣接CSGセルの優先度もしくは優先度のセットが利用可能な場合、その優先度もしくは優先度のセットを、このCSG近接性通知を伝える信号の中に追加することが可能である。これらのCSGセルに対応する優先度のリストを追加するフィールドが、近接性通知メッセージの中に含められるようになっていてもよい。代替として、CSG優先度のこのリストを追加するフィールドが、メッセージレベルで測定レポート(MEASUREMENT REPORT)メッセージの中に追加される、または「CSG近接性通知(CSG Proximity Indication)」というIEの中に追加されるようになっていてもよい。代替として、リストの代わりに、WTRUが、最高のCSG優先度に対応することが可能な1つのCSG優先度を報告してもよい。
また、WTRUは、しきい値より高いCSG優先度のCSGセルが近隣に存在するという条件付きで、近接性通知を送ることも可能である。CSG優先度しきい値は、より高位の層のシグナリングを介してネットワークによって与えられるようになっていてもよい。このことによって、ネットワークが近接性通知の送信からのシグナリング負荷を低減することを許されるようになっていてもよい。
代替として、WTRUがCSG区域に入り、さらに複数のCSGが近辺に存在し、さらにWTRUが、1度に1つの近接性通知周波数だけしか送らない可能性がある場合、WTRUは、近辺における最高の優先度のCSGの周波数を、入域近接性通知(entering proximity indication)メッセージの中に入れることが可能である。
代替のソリューションにおいて、WTRUがCSGセルに接続され、さらにフィンガプリント機能もしくは自律的な探索機能、または任意のロケーションベースの機能により、ホワイトリストの中で許された他のCSGがサービングセルの近辺に存在することを認識している場合、WTRUは、近辺のCSGの優先度がサービングCSGより高い優先度である場合、入域近接性通知(entering proximity indication)をトリガすることが可能である。WTRUは、近辺のCSGの優先度がサービングCSGより高い優先度であり、さらにそのCSGが、サービングCSGとは異なる周波数層、または異なるRATにある場合、入域近接性通知(entering proximity indication)をトリガするようにさらに構成され得る。代替として、近辺のCSGが、WTRUが現在、接続されているCSGと同一の周波数に位置していることが知られている場合、WTRUは、優先度にかかわらず近接性通知をトリガすることが可能である。WTRUは、近辺のCSGの優先度がサービングCSG以下の優先度であるが、サービングCSGの信号品質が、所定の期間、しきい値を下回っている場合、近接性をトリガすることが可能である。
以上と同じことが、逆のシナリオとして、出域近接性通知(leaving proximity indication)にも当てはまり得る。
WTRUは、隣接セル測定値を報告するように構成されていてもよく、またはWTRUは、上位N個の優先度の隣接CSGセルの測定値のみ報告するようになっていてもよい。ネットワークに隣接CSGセル測定値を報告する際、WTRUは、WTRUがメンバである可能性が高いCSGセル(すなわち、WTRUが、検出するPSC/PCIに合致するフィンガプリントを有するCSGセル)に関するCSG優先度を測定レポートの中に含めることが可能である。
WTRUは、すべてのCSG優先度と、利用可能な場合、WTRUがメンバである可能性が高い、測定されたすべてのCSGセルの下位優先度とを報告することが可能である。
代替として、WTRUは、報告された複数のCSGセルのなかで最高のCSG優先度を有する、WTRUがメンバである可能性が高い複数のCSGセルのCSG優先度を報告してもよい。WTRUは、WTRUがメンバである可能性が高いCSGセルのCSG優先度が、最小限のレベルの優先度以上である場合に、その追加の情報要素を含めてもよい。そのような最小限の優先度レベルは、RRCシグナリングを介してネットワークによって与えられることが可能である。この事例において、追加の情報要素は、優先度値自体から成る、またはブール値から成っていてもよい。
次に、ネットワークは、最高の優先度の複数のCSGセルのSIだけしか読み取らないようWTRUに要求することを決定してもよい。これにより、WTRUバッテリ使用、および次のWTRUレポートにおけるシグナリング負荷を制限することが可能である。
別の実施形態において、WTRUが、WTRUがいずれのCSGセルのメンバである可能性が高いかを認識していない場合、WTRUは、WTRUのホワイトリストの中に存在するすべてのCSG優先度を、または最高のCSG優先度だけを測定レポートの中に含めることが可能である。
さらに、CSG優先度のWTRU報告は、ネットワークによって、既存のRRCメッセージ(例えば、測定制御(MEASUREMENT CONTROL))または新たなRRCメッセージの中で構成されてもよい。WTRUは、メンバである可能性が高いCSGセルだけのすべてのCSG優先度、または最高の優先度を有する、メンバである可能性が高いCSGセルだけ、またはWTRUホワイトリストの中のすべてのCSG優先度、またはWTRUホワイトリストの中の最高のCSG優先度だけを報告することが可能である。
さらに、WTRUは、測定レポート当り1つだけのCSGセルに関する追加の情報を送信するように制限されていてもよい。これが該当する場合、WTRUは、最高のCSG優先度を有するセル、または(そのようなセルが複数存在する場合)それらのセルのなかで最上位に格付けされたセルを選択することが可能である。
代替として、自律的なSI獲得の場合、またはネットワークによって複数のPSC/PCIが読み取られることが要求されている場合、WTRUは、知られている最高の優先度のCSGのPCI/PSCのSIを読み取ることを暗黙に開始することが可能である。
WTRUは、自律的な探索機能に基づいてCSG近接性を検出するように構成され得る。次に、WTRUは、検出されたCSGのそれぞれに関して測定を実行するようになっていてもよい。次に、WTRUは、所定の信号強度を有する複数のCSGのすべてのCSGのSIを読み取ろうと試みるようになっていてもよい。WTRUは、さらに、隣接CSGセルのSI(例えば、セルアイデンティティもしくはCGI、CSGアイデンティティ、および予備的なメンバ/非メンバのアクセス検査の結果)を報告する際、WTRUがSIを読み取ることができたCSGセルのCSG優先度を、測定レポートメッセージの中に含めるように構成され得る。WTRUは、以下の規則の1つまたは組合せを使用することが可能である。
WTRUは、WTRUがSIを読み取ることができ、さらにWTRUがメンバである(すなわち、当該のCSGセルのSIの中で獲得されたCSGアイデンティティが、WTRUホワイトリストの中に格納されたCSGアイデンティティのうち1つと合致する)すべてのCSGセルのCSG優先度を報告するようになっていてもよい。別の実施形態において、WTRUは、WTRUがSIを読み取ることができ、WTRUがメンバである最高のCSG優先度のセルのCSG優先度だけを報告するようになっていてもよい(例えば、シグナリング負荷を制限するために)。
代替として、PSC/PCIの混同が全く存在しないシナリオにおいて、またはネットワークが、SIを読み取ることをWTRUに要求しない場合に、WTRUは、その周波数で知られているCSG優先度を報告してもよく、またはWTRUは、最高の優先度のCSG IDをネットワークに報告することを選択してもよい。
別のソリューションにおいて、WTRUは、WTRUがメンバである最高の優先度のCSGセルだけのSIを報告し、それらのCSG優先度を測定レポートの中に含めることが可能である。
代替として、ネットワークに測定レポートを送る際、WTRUは、報告されるPSC/PCIが、報告されるセルのセットに属する可能性がある場合、または報告されるPSC/PCIが、報告されるセルのセットの中の最高の優先度のCSGである場合に設定される1ビットフィールドを使用してもよい。
WTRUからCSG優先度を受信する際、ネットワークは、次いでハンドオーバに関して、最高の優先度のCSGセルを優先させることが可能である。報告されたいくつかのCSGセルが同一の最高のCSG優先度(および同一の最高のCSG下位優先度)を有する場合、ネットワークは、WTRUが、最良の受信信号電力および/または最良の受信信号品質を報告したCSGセルを選択することを決定することが可能である。最高のCSG優先度セルへのハンドオーバをもたらす干渉の可能性がある場合、ネットワークは、WTRUを利用可能な場合、WTRUによって報告された次のCSG優先度セルであり得る、異なるCSGセルにWTRUをハンドオーバすることを決定することが可能である。代替として、ネットワークは、それでも、最高の優先度のCSGセルにWTRUをハンドオーバすることを決定する可能性があるが、より低いCSG優先度を有するCSGセルに、それらのCSGセルの送信電力を低減して、WTRUに対する干渉を制限するよう要求することが可能であり、さらにWTRUに、WTRUの送信電力を低減して、それらのより低い優先度のCSGセルに対する干渉を制限するよう要求することが可能である。ネットワークは、いくつかのCSGセルが、一部のWTRUに関して高い優先度を有するとともに、他のWTRUに関して低い優先度を有することが可能であるという事実を考慮に入れ、さらに相応して競合を回避するように干渉を管理しなければならないことがある。
WTRUによって開始されるSI読み取り(すなわち、WTRUが、ネットワークによって明示的に指示されずにCSGセルのSIを読み取ること)の場合、WTRUは、WTRUのバッテリ使用を制限するために、最低の優先度のCSGセルのSIを読み取ることを回避することが可能である。WTRUは、最高のCSG優先度セルのSI、またはしきい値CSGminprioを超えるCSG優先度を有するセルのSI、または残りのCSGセルより高い優先度を有する最初のN個のCSGセルのSIだけを獲得することが可能である。値CSGminprioおよび値Nは、WTRUにおいて事前構成されること、ユーザによって構成可能であること、WTRUによって決定されること、または、例えば、測定制御もしくはRRCConnectionReconfigurationのような既存のRRCメッセージの中で、または新たなRRCメッセージの中でネットワークによってブロードキャストされる、もしくはシグナリングされることが可能である。
CSG優先度は、ユーザによって手動で設定されてもよい。WTRUホワイトリストの中に新たなCSG Idが追加されると、ユーザは、このCSGに関する優先度を選択するように促されるようになっていてもよい。WTRUホワイトリストの中に既に存在するCSGの場合、ユーザは、WTRUが初めて使用される際に、またはWTRUがオンにされるたびに、このホワイトリストのすべてのCSG部分の優先度を設定するように促されるようになっていてもよい。ユーザは、WTRUホワイトリストのCSG部分のCSG優先度を初回の設定として、または更新として任意の時点で構成する可能性を有し得る。
さらに、CSG優先度は、事業者によって事前構成されることが可能であり、例えば、ユーザ自宅CSGが、常に最高の優先度を受けるようになっていてもよい。また、このCSG優先度は、CSGタイプに依存して設定されることも可能である。
CSG優先度は、周波数層に依存するようになっていてもよい。例えば、或る周波数内のすべてのCSGセルが、同一のCSG優先度を有するように制約され得る。そのようなアプローチが採用される場合、CSG優先度は、通常の周波数優先度に類似した機構を使用して獲得されてもよく、すなわち、専用のCSG優先度、または一般的なCSG優先度が利用可能であってもよい。
ネットワークは、既存のRRCメッセージ(例えば、RRC接続セットアップメッセージ(RRC CONNECTION SETUP)もしくは測定制御(MEASUREMENT CONTROL)メッセージ、またはRRCConnectionReconfigurationメッセージ)を使用して、または新たなRRCメッセージを使用して、WTRUにCSG優先度を送ることが可能である。
CSG優先度は、ユーザがどれだけ頻繁に或る特定のCSGセルに接続するかに依存して、WTRUによって自動的に更新され得る。例えば、WTRUは、ユーザがしばしば、自宅CSGセルに接続することを検出し、さらにそのCSGセルの優先度を大幅に増加させるようになっていてもよく、WTRUは、ユーザが或る特定のコーヒーショップCSGセルにしばしば、接続することを検出して、対応するCSG優先度を増加させるが、自宅CSGセルの場合ほどは増加させないようになっていてもよい。
CSG優先度のすべて、またはサブセットを無効にするオプションが、ユーザに利用可能であり得る。また、ネットワークが、例えば、干渉管理の目的で、または他の任意の目的(例えば、H(e)NB輻輳管理、H(e)NB負荷管理など)で、WTRUにおけるCSG優先度を無効にすることができるようになっていてもよい。IEを有効にしたり、無効にしたりするCSG優先度が、既存のRRCメッセージの中に、例えば、測定制御メッセージ、RRCConnectionReconfigurationメッセージの中に追加されることが可能であり、または新たなRRCメッセージが定義されてもよい。
CSGごとに、または優先度を有するすべてのCSGに関して、またはCSGのサブセットに関してCSG優先度に関する有効性タイマが定義され得る。さらに、2つのタイプの優先度、すなわち、永久タイプおよび一時的なタイプが定義され得る。永久の優先度は、ユーザまたはネットワークがその優先度を削除しない限り、有効であり得るのに対して、一時的な優先度は、事前定義された期間中、有効であり得る。例えば、永久の優先度が、ユーザ自宅CSGセルに関して使用され得るのに対して、一時的な優先度は、ユーザの友人のCSGセル優先度に関して使用され得る。有効性持続時間は、ユーザによって設定されても、WTRUによって自動的に設定されても、既存のRRCメッセージの中で、または新たなRRCメッセージの中でネットワークによってシグナリングされてもよい。
CSG優先度がオプションであり(すなわち、すべてのCSGに優先度が割り当てられているわけではない)、さらにいくつかのCSGセルに優先度が割り当てられている一方で、他のCSGセルには優先度が割り当てられていない場合、WTRUは、優先度を有さないCSGセルは最低の優先度を有するものと想定することが可能である。代替として、WTRUは、これらのCSGセルが中間の優先度を有すると想定してもよい。別の実施形態において、CSG優先度が使用される場合に、WTRUホワイトリストの中の各CSGに優先度が割り当てられ得ると指定されてもよい。
ホワイトリストは、ユーザによって許されるCSGリスト、および事業者によって許されるCSGリストという異なる2つのリストから構成され得るので、優先度に矛盾が生じる可能性があり、すなわち、その2つのリスト上で同一のCSGに異なる優先度が割り当てられている可能性がある。この場合、WTRUは、事業者によって許されるCSGリストの中で定義されたCSG優先度だけしか考慮に入れないことを決定することが可能であり、または、代替として、WTRUは、ユーザによって許されるCSGリストの中で定義されたCSG優先度だけしか考慮に入れないことを決定することが可能である。異なる実施形態において、WTRUは、ユーザによって許されるCSGリストの中で定義されたCSG優先度と、事業者によって許されるCSGリストの中で定義されたCSG優先度の間のCSG優先度平均を、その2つのリストに同一の重みが割り当てられて、またはその2つのリストのいずれかのリストのCSG優先度により大きい重みが割り当てられて、計算することが可能である。
実施形態
1.アイドルモードおよび接続モードでCSG(限定加入者グループ)優先度を管理するための方法であって、
CSGに関連付けられたセルを選択するWTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)のためにホワイトリストに優先順位を付けるステップを備える方法。
2.WTRUにワイヤレスサービスを提供するCSGの一部として含まれるHNB(ホームノードB)をさらに備える実施形態1に記載の方法。
3.セル選択手順およびセル再選択手順が、CSG優先度を考慮に入れるために変更される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
4.周波数間シナリオの場合のCSGセルに対するセル再選択に関して、現在のサービングセルとターゲットCSGセルが、異なる周波数上にある前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
5.RAT(無線アクセス技術)間シナリオの場合のCSGセルに対するセル再選択に関して、現在のサービングセルとターゲットCSGセルが、異なるRATに属する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
6.適切なCSGセルが異なる周波数上で検出され、さらにこれらのCSGセルが、それぞれのCSGセルの周波数上で最も強い場合、WTRUは、最高のCSG優先度を有するCSGセルのサブセットのなかの1つのCSGセルを再選択する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
7.複数の適切なCSGセルが異なる周波数上で検出された場合、以下のうち少なくとも1つを実行する、すなわち、WTRUが、1つのセルを恣意的に選択し、および/または異なる優先度が適用される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
8.WTRUは、CSGセル自らの周波数上で最上位に格付けされていない高い優先度のCSGセルを、このCSGセルより上位に格付けされたすべてのセルが他のCSGセルである場合に、再選択することを許される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
9.WTRUは、選択されるべき高い優先度のCSGセルより上位に格付けされたすべてのセルが、より下位に格付けされたセルの周波数内再選択が、IFRI(周波数内再選択指標)情報要素に従って許されることを示すシグナリングを与えることを要求する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
10.WTRUは、ターゲットセルの信号品質がしきい値を超えている、またはターゲットセルの信号品質が、或るしきい値だけ最上位に格付けされたセルより低いという条件付きで、より下位に格付けされたセルを再選択することを許される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
11.しきい値は、所定の期間に関する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
12.適切なCSGセルの受信信号電力または信号品質は、指定された値だけオフセットされる前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
13.より上位の格付けを有する最高のCSG優先度が付けられた適切なCSGセルが選択され得るように、CSG優先度オフセットがセル再選択格付け基準自体の中に導入され得る前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
14.WTRUは、最高の優先度のCSGセルを、最上位に格付けされていない場合でさえ、そのCSGセルの絶対的な受信電力レベルもしくは受信信号品質が所定のしきい値より高い可能性があるという条件付きで、選択する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
15.WTRUは、最高の優先度のCSGセルを、最上位に格付けされていない場合でさえ、そのCSGセルの絶対的な受信電力レベルもしくは受信信号品質が所定のしきい値より高い可能性があるという条件付きで、選択する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
16.CSGオフセットおよび/またはCSG電力パラメータは、以下のうち少なくとも1つとして、すなわち、WTRUによって決定される定数値として、システム情報を参照するブロードキャストデータの中でネットワークによって示される定数値として、および/または既存のRRCメッセージの中でネットワークによってシグナリングされる定数値として事前構成される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
17.最高の優先度のCSGセルに対するセル再選択が失敗した場合、WTRUは、次の優先度の適切なCSGセルを再選択する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
18.CSGセルが、より下位に格付けされたセルの周波数内再選択がIFRI(周波数内再選択指標)情報要素に従って許されることをシグナリングしている場合、優先度の適切なCSGセルが許される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
19.2つのCSGセルが同一の優先度を有する場合、WTRUは、最高の下位優先度を有するCSGセルを再選択するために下位優先度を確認する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
20.下位優先度が、最高の優先度を有するいくつかのCSGセルに関して最高である場合、WTRUは、これらのセルのなかで、最良の信号品質、または最良の受信信号レベルを有するCSGセルを再選択する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
21.セル再選択ピンポン問題を回避して、WTRUは、最高の優先度を有するCSGセルを再選択した後、このセルが適切さの基準に不合格となるまで、またはより高い優先度の別のCSGが、適切になるとともに、セル再選択の基準を満たすことが可能になるまで、このセルにキャンプオンしたままになる前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
22.サービングセルが、最高の優先度を有するCSGセルである場合、サービングセルに関するセル格付け基準Rsにオフセットが導入される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
23.セル格付け基準Rsに導入されるオフセットは、元の格付け基準Rsの場合と比べて、より長い期間、このCSGセルにキャンプオンしたままになるようにWTRUに強制する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
24.ユーザは、より低い優先度の適切なCSGセル、またはCSG優先度の全く割り当てられていないCSGセルを手動で再選択するようにWTRUを強制できることが可能である前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
25.マルチ周波数展開、異なるCSGアイデンティティを有するCSGセル、および異なるユーザもしくは異なる事業者に属するホームノードBが、異なる周波数で展開される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
26.WTRUは、現在の周波数より高いCSG優先度を有する、より低い優先度の周波数またはRATにおける他のCSGセルが近辺に存在することを認識している前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
27.周波数を測定する際、複数のCSG優先度が利用可能である場合、WTRUは、最高の優先度のCSGが見出される周波数を最初に測定することを開始する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
28.CSG近接性通知をネットワークに報告する際、WTRUは、利用可能な場合、許された隣接CSGセルの優先度、または優先度のセットを追加する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
29.WTRUホワイトリストのCSGセル部分は、WTRUの現在の近隣と合致するフィンガプリントを含む前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
30.CSG近接性通知を伝える信号は、WTRUがCSG区域に入る際、およびCSG区域を出る際に実行される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
31.LTE(ロングタームイボリューション)に関して、これらのCSGセルに対応する優先度のリストに既存の近接性通知メッセージの中でフィールドが追加される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
32.UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)に関して、CSG優先度のリストのために、メッセージレベルで測定レポートのメッセージの中に、またはIE(情報要素)の中にフィールドが追加される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
33.WTRUは、しきい値より高いCSG優先度のCSGセルが近隣に存在する場合、近接性通知を送る前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
34.CSG優先度しきい値は、より高位の層のシグナリングを介してネットワークによって与えられる前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
35.WTRUが、或るCSG区域に入り、さらに複数のCSGが近辺に存在する場合、WTRUは、1度に1つの近接性通知周波数を送る前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
36.WTRUは、そのCSG区域内の最高の優先度のCSGの周波数に近接性通知メッセージを送る前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
37.WTRUは、CSGセルに接続され、さらにフィンガプリント、自律的な探索機能、または任意のロケーションベースの機能に基づいて、ホワイトリストの中で許される他のCSGがサービングセルの近辺に存在することを認識しており、さらにWTRUは、以下の少なくとも1つ、すなわち、近辺のCSGの優先度がサービングCSGより高い優先度であるという条件付きで、入域近接性通知(entering proximity indication)をトリガすること、近辺のCSGの優先度がサービングCSGより高い優先度であり、さらにそのCSGが、サービングCSGとは異なる周波数層、または異なるRATにあるという条件付きで、入域近接性通知(entering proximity indication)をトリガすること、近辺のCSGが、CSGが現在、接続されているのと同一の周波数に位置していることが知られているという条件付きで、優先度にかかわらず近接性通知をトリガすること、および/または近辺のCSGの優先度がサービングCSG以下の優先度であるが、サービングCSGの信号品質が、しきい値を下回っているという条件付きで、近接性通知をトリガすることを実行する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
38.隣接CSGセル測定値をネットワークに報告する際、WTRUは、WTRUがメンバである可能性が高いCSGセルに関するCSG優先度を含める前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
39.隣接CSGセル測定値をネットワークに報告する際、WTRUが、CSGセルの検出されたPSC/PCI(一次同期符号/物理的セルアイデンティティ)と合致するフィンガプリントを有するCSGセルを含める前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
40.ネットワークに対する隣接CSGセル測定値は、測定レポートの中に入っており、WTRUによって以下、すなわち、すべてのCSG優先度、および、利用可能な場合、メンバの可能性が高い測定されたすべてのGSGセルの下位優先度、報告されたCSGセルのなかで最高のCSG優先度を有する、メンバである可能性が高いCSGセルに関するCSG優先度だけのうち少なくとも1つを含め、WTRUがメンバである可能性が高いCSGセルのCSG優先度が、最小限のレベルの優先度以上である場合に、追加の情報要素、またはオプションの情報要素を含める前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
41.最小限の優先度レベルは、RRCシグナリングを介してネットワークによって与えられ、さらに追加の情報要素は、優先度値自体、またはブール値を含む前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
42.ネットワークは、WTRUバッテリ使用、および次のWTRUレポートにおけるシグナリング負荷を制限するために、最高の優先度の1つまたは複数のCSGセルのシステム情報のみ読み取るようWTRUに要求することを決定する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
43.WTRUは、WTRUがいずれのCSGセルのメンバである可能性が高いかを認識しておらず、WTRUは、WTRUのホワイトリストの中に存在するすべてのCSG優先度を測定レポートの中に含める前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
44.WTRUは、WTRUがいずれのCSGセルのメンバである可能性が高いかを認識しておらず、WTRUは、すべての最高のCSG優先度を測定レポートの中に含める前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
45.WTRUは、測定レポート当り1つのみのCSGセルに関する追加の情報を送信するように制限される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
46.WTRUは、最高のCSG優先度を有するセルに、または複数のセルが存在する場合、それらのセルのなかで最上位に格付けされたセルに追加の情報を送る前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
47.自律的なSI獲得の場合、またはネットワークによって複数のPSC/PCIが読み取られるように要求されている場合、WTRUは、知られている最高の優先度のCSGのPCI/PSCのSIを読み取ることを暗黙に開始することが可能である前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
48.WTRUは、隣接CSGセルのシステム情報をネットワークに報告する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
49.システム情報は、UMTSに関するセルアイデンティティ、LTEに関するCGI(セルグローバルアイデンティティ)、およびCSGアイデンティティ、ならびに予備的なメンバ/非メンバのアクセス検査の結果を含む前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
50.WTRUは、WTRUがシステム情報を読み取ることができ、さらにWTRUがメンバであるすべてのCSGセルのCSG優先度を報告する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
51.WTRUは、WTRUがシステム情報を読み取ることができる可能性があり、さらにWTRUがメンバである最高のCSG優先度セルのCSG優先度を報告する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
52.PSC/PCI混同が全く存在しないシナリオ、またはネットワークがSIを読み取るようWTRUに要求する場合、WTRUは、それでもネットワークに、その周波数において知られているCSG優先度を報告することが可能であり、またはWTRUは、最高の優先度のCSG IDをネットワークに報告することを選択する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
53.WTRUは、WTRUがメンバであり、さらに測定レポートの中でCSG優先度を含む最高の優先度のCSGセルだけのシステム情報を報告する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
54.測定レポートをネットワークに送る際、WTRUは、報告されるPSC/PCIが、報告されるセルのセットに属する場合、または報告されるPSC/PCIが、報告されるセルのセットの中で最高の優先度のCSGであり得る場合に設定される1ビットフィールドを使用する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
55.WTRUからCSG優先度を受信する際、ネットワークは、ハンドオーバに関して最高の優先度のCSGセルを優先させる前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
56.WTRUからCSG優先度を受信する際、報告されるCSGセルが、同一の最高のCSG優先度、および同一の最高の下位優先度を有する場合、ネットワークは、WTRUが最良の受信信号電力および/または信号品質を報告したCSGセルを選択することを決定する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
57.潜在的な干渉が、最高のCSG優先度セルへのハンドオーバをもたらし、ネットワークは、WTRUによって報告された次のCSG優先度セルであり得る、異なるCSGセルにWTRUをハンドオーバすることを決定することが可能である前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
58.ネットワークは、最高の優先度のCSGセルにWTRUをハンドオーバすることを決定するが、CSGセルの送信電力を低減して、WTRUに対する干渉を制限するよう、より低いCSG優先度を有するCSGセルに要求する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
59.ネットワークは、WTRUの送信電力を低減して、より低い優先度のCSGセルに対する干渉を制限するようWTRUに要求する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
60.ネットワークは、いくつかのCSGセルが、一部のWTRUに関して高い優先度を有するとともに、他のWTRUに関して低い優先度を有するという事実を考慮に入れ、さらに相応して競合を回避するように干渉を管理する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
61.WTRUによって開始されたシステム情報読み取りという条件付きで、WTRUは、WTRUのバッテリ使用を制限するために最低の優先度のCSGセルのシステム情報を読み取らない前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
62.CSG優先度は、以下の少なくとも1つによって、すなわち、新たなCSG IdがWTRUホワイトリストの中に追加されるたびに、事業者によって事前構成されて、ネットワークが、既存のRRCメッセージを使用してWTRUにCSG優先度を送って、またはユーザがどれだけ頻繁に或る特定のCSGセルに接続するかに依存して、WTRUによって自動的に更新されて、ユーザによって手動で設定される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
63.ユーザは、CSG優先度のすべて、またはサブセットを無効にするオプションを有する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
64.IEを有効にしたり、無効にしたりするCSG優先度が、既存のRRCメッセージの中に追加される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
65.CSG優先度に関する有効性タイマが、CSGごとに、または優先度を有するすべてのCSGに関して、またはCSGのサブセットに関して定義される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
66.複数のタイプの優先度、永久タイプと一時的なタイプが存在する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
67.永久の優先度は、ユーザまたはネットワークの決定に基づく期間、有効である前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
68.一時的な優先度は、事前定義された期間中に限って有効であり得る前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
69.ホワイトリストは、ユーザによって許されるCSGリスト、および事業者によって許されるCSGリストという異なる2つのリストから構成される前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
70.WTRUは、ユーザによって許されるCSGリストの中で定義されたCSG優先度と、事業者によって許されるCSGリストの中で定義されたCSG優先度の間のCSG優先度平均を、その2つのリストに同一の重みが割り当てられて、またはその2つのリストのいずれかのリストのCSG優先度により大きい重みが割り当てられて、計算する前述のいずれかの実施形態に記載の方法。
71.前述のいずれかの実施形態に記載の方法を実行するように構成されたWTRU。
72.受信機をさらに備える実施形態71のWTRU。
73.送信機をさらに備える実施形態71〜72に記載のWTRU。
74.その送信機および/またはその受信機と通信状態にあるプロセッサをさらに備える実施形態71〜73に記載のWTRU。
75.実施形態1〜70のいずれかの少なくとも一部に記載の方法を実行するように構成されたノードB。
76.実施形態1〜70のいずれかの少なくとも一部に記載の方法を実行するように構成された集積回路。
特徴および要素は、特定の組合せで、前段で説明されるものの、各特徴、または各要素は、単独で使用されることも、他の特徴および要素と任意に組み合わせて使用されることもあり得ることが、当業者には理解されよう。さらに、本明細書で説明される方法は、コンピュータもしくはプロセッサによって実行されるようにコンピュータ可読媒体に組み込まれた、コンピュータプログラムで実施されても、ソフトウェアで実施されても、ファームウェアで実施されてもよい。コンピュータ可読媒体の例には、電子信号(有線接続またはワイヤレス接続を介して伝送される)およびコンピュータ可読記憶媒体が含まれる。コンピュータ可読記憶媒体の例には、ROM(読み取り専用メモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスクおよびリムーバブルなディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびDVD(デジタルバーサタイルディスク)などの光媒体が含まれるが、以上には限定されない。ソフトウェアに関連するプロセッサが、WTRU、UE、端末装置、基地局、RNC、または任意のホストコンピュータにおいて使用されるように無線周波数トランシーバを実施するのに使用され得る。

Claims (14)

  1. 接続モードで動作するWTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)において実施される方法であって、
    自律的な探索機能に基づいてCSG近接性(closed subscriber group proximity)を検出するステップと、
    CSGホワイトリストを生成するステップと、
    ネットワークに近接性通知(proximity indication)をシグナリングするステップであって、前記近接性通知は、許される少なくとも1つの隣接CSGセル(neighbor CSG cell)の少なくとも1つの優先度を含み、前記WTRUが、前記CSGホワイトリストの中に含められたCSG IDを有する少なくとも1つのセルの近辺(proximity)に入ること(entering)、またはそのような近辺を出ること(leaving)を示すステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記近接性通知は、少なくとも1つのCSGセルが所定のしきい値を超える優先度を有するという条件付きで送信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 近接性通知は、所定の区域内にCSGが存在する各周波数に関して送信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 接続モードで動作するワイヤレス送信/受信ユニットにおいて実施される方法であって、
    隣接CSG(neighboring closed subscriber group)セルに対して測定を実行するステップと、
    少なくとも1つの隣接CSGセルの測定値を含む測定レポート(measurement report)を生成するステップと、
    少なくとも1つのCSGセルに関する測定レポートおよびCSG優先度を含むメッセージを送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  5. 所定の優先度の前記CSGセルのSI(system information:システム情報)を読み取るコマンドを受信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記WTRUは、前記WTRUがSIを読み取ることができたCSGに関する前記CSG優先度のみを報告することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記測定レポートは、所定の優先度を有する少なくとも1つのCSGが近隣に存在するという条件付きで送られることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. WTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)であって、
    自律的な探索機能に基づいてCSG近接性(closed subscriber group proximity)を検出するように構成された回路と、
    CSGホワイトリストを格納するように構成された回路と、
    メッセージを生成するように構成された回路であって、前記メッセージは、ネットワークに対する近接性通知(proximity indication)を含み、前記近接性通知は、許される少なくとも1つの隣接CSGセル(neighbor CSG cell)の少なくとも1つの優先度を含み、前記メッセージは、前記WTRUが、前記CSGホワイトリストの中に含められたCSG IDを有する少なくとも1つのセルの近辺(proximity)に入ること(entering)、またはそのような近辺を出ること(leaving)を示す回路と
    を備えることを特徴とするWTRU。
  9. 前記近接性通知は、少なくとも1つのCSGセルが所定のしきい値を超える優先度を有するという条件付きで送信されることを特徴とする請求項8に記載のWTRU。
  10. 近接性通知は、所定の区域内にCSGが存在する各周波数に関して送信されることを特徴とする請求項8に記載のWTRU。
  11. WTRU(ワイヤレス送信/受信ユニット)であって、
    隣接CSG(neighboring closed subscriber group)セルに対して測定を実行するように構成された回路と、
    少なくとも1つの隣接CSGセルの測定値を含む測定レポート(measurement report)を生成するように構成された回路と、
    少なくとも1つのCSGセルに関する測定レポートおよびCSG優先度を含むメッセージを送信するように構成された回路と
    を備えることを特徴とするWTRU。
  12. 所定の優先度の前記CSGセルのSI(system information:システム情報)を読み取るコマンドを受信するステップをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記WTRUは、前記WTRUがSI(システム情報)を読み取ることができたCSGに関する前記CSG優先度のみを報告することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記測定レポートは、所定の優先度を有する少なくとも1つのCSGが近隣に存在するという条件付きで送られることを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2012548212A 2010-01-08 2011-01-10 アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置 Active JP5385467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29349710P 2010-01-08 2010-01-08
US61/293,497 2010-01-08
PCT/US2011/020702 WO2011085324A1 (en) 2010-01-08 2011-01-10 Method and apparatus for managing csg priorities in idle and connected modes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208373A Division JP2014027680A (ja) 2010-01-08 2013-10-03 アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516930A true JP2013516930A (ja) 2013-05-13
JP5385467B2 JP5385467B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43587327

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548212A Active JP5385467B2 (ja) 2010-01-08 2011-01-10 アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置
JP2013208373A Ceased JP2014027680A (ja) 2010-01-08 2013-10-03 アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置
JP2015147707A Withdrawn JP2015188269A (ja) 2010-01-08 2015-07-27 アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208373A Ceased JP2014027680A (ja) 2010-01-08 2013-10-03 アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置
JP2015147707A Withdrawn JP2015188269A (ja) 2010-01-08 2015-07-27 アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8804634B2 (ja)
EP (2) EP2522179B9 (ja)
JP (3) JP5385467B2 (ja)
KR (1) KR20120125574A (ja)
CN (2) CN102687557B (ja)
IL (1) IL220207A0 (ja)
IN (1) IN2012DN04906A (ja)
TW (1) TW201146042A (ja)
WO (1) WO2011085324A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521513A (ja) * 2013-05-06 2016-07-21 ドイチェ テレコム アクチエンゲゼルシャフトDeutsche Telekom AG 公衆陸上移動ネットワークの無線セルにキャンプオンしようとするユーザ機器による、改善されたセル選択/セル再選択の方法
JP2016534677A (ja) * 2013-09-19 2016-11-04 クアルコム,インコーポレイテッド Rat間およびrat内スモールセル再選択
JP2017505044A (ja) * 2014-01-06 2017-02-09 インテル アイピー コーポレイション トラフィックをオフロードするためのアクセスネットワーク発見選択機能(andsf)の装置、システム、及び方法
JP2017099014A (ja) * 2013-11-26 2017-06-01 京セラ株式会社 ユーザ端末、装置、及び方法
JP2018507668A (ja) * 2015-03-06 2018-03-15 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア セル選択

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169982B2 (en) 2005-08-10 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for creating a fingerprint for a wireless network
US9137745B2 (en) * 2007-10-12 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method to locate femto cells with passive assistance from a macro cellular wireless network
US9253653B2 (en) * 2007-11-09 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Access point configuration based on received access point signals
US8838096B2 (en) * 2009-05-29 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Non-macro cell search integrated with macro-cellular RF carrier monitoring
WO2011087014A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 シャープ株式会社 移動局装置、移動体通信システム、およびプログラム
EP2378823A3 (en) * 2010-04-15 2012-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User Equipment and Server System for Updating Data Relating to Fixed Wireless Nodes
US8954051B2 (en) 2010-04-23 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Uniquely identifying target femtocell to facilitate femto-assisted active hand-in
US8838117B2 (en) 2010-04-23 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Active macro-femto hand-in with help from out-of-band proxy
US9294972B2 (en) * 2010-04-28 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Neighbor relation information management
US9264954B2 (en) 2010-04-28 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Neighbor relation information management
US8923892B2 (en) * 2010-05-14 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for updating femtocell proximity information
EP2597799B1 (en) * 2010-07-19 2021-10-27 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting control information in wireless communication system
JP5671879B2 (ja) * 2010-08-24 2015-02-18 ソニー株式会社 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム
US9072032B2 (en) * 2010-10-15 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Femtocell indication of mobile device proximity and transmission of mobile identity to assist in resolving femtocell disambiguation
DE112012001163T5 (de) * 2011-04-03 2013-12-24 Lg Electronics Inc. Verfahren zum Senden von Positionsinformation und Nutzergerät
KR101591580B1 (ko) * 2011-04-04 2016-02-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 이동 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
AU2011364649A1 (en) * 2011-04-08 2013-10-17 Nokia Technologies Oy Modification of mobility priority based on speed of user equipment and priority for cell operation
US8527001B2 (en) 2011-08-08 2013-09-03 Blackberry Limited Multi-mode mobile device based radio access technology selection method for idle mode operations
CN102932835B (zh) * 2011-08-11 2017-08-18 华为技术有限公司 一种基站切换方法、基站、用户设备和通信系统
US9357461B2 (en) * 2011-11-04 2016-05-31 Lg Electronics Inc. Method of communication for circuit switched service in wireless communication system and apparatus for the same
JP5941924B2 (ja) * 2011-11-07 2016-06-29 京セラ株式会社 移動端末及びプロセッサ
EP2795974A4 (en) * 2011-12-23 2015-07-29 Ericsson Telefon Ab L M RADIO NETWORK METHOD AND N UD FOR CLASSIFYING CELLS IN A CELLULAR NETWORK
EP2621200A1 (en) * 2012-01-27 2013-07-31 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for enabling a mobile terminal to be served by a base station according to a priority level
US20130225165A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Out-of-band scanning for femto access point detection
KR20150022743A (ko) * 2012-02-17 2015-03-04 퀄컴 인코포레이티드 펨토 액세스 포인트 검출을 위한 대역외 스캐닝
US9020502B2 (en) * 2012-02-17 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Proximity indication using out-of-band links
US9479988B2 (en) * 2012-03-19 2016-10-25 Lg Electronics Inc. Method for accessing network by terminal in wireless communication system, and device therefor
JP6092521B2 (ja) 2012-04-06 2017-03-08 株式会社Nttドコモ 通信システム、移動端末装置、ローカルエリア基地局装置及び通信方法
WO2013169006A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting message in wireless communication system
GB2502969A (en) * 2012-06-11 2013-12-18 Renesas Mobile Corp Limiting the total transmit power of a multi SIM wireless device
JP6010383B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-19 株式会社Nttドコモ 通信システム、マクロ基地局装置、移動端末装置及び通信方法
US9565626B2 (en) * 2013-01-17 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Prioritizing radio access types for closed subscriber group cells
CN104137610A (zh) 2013-01-22 2014-11-05 华为技术有限公司 异频邻区接近检测及测量方法、无线网络控制器和用户设备
CN104937995B (zh) 2013-02-22 2019-08-06 英特尔Ip公司 用于接入网络选择和流量路由的系统和方法
US9161382B2 (en) 2013-03-28 2015-10-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for proximity-based service
EP2979473B1 (en) * 2013-03-28 2020-03-04 LG Electronics Inc. Method and apparatus for proximity-based service
US9301233B2 (en) * 2013-05-10 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced cell detection
US9900834B2 (en) * 2013-07-24 2018-02-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for cell selection
WO2015020386A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for unifying proximity services groups in wireless communication system
US9420486B2 (en) * 2013-08-07 2016-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment and method in a communications network
CN104519557B (zh) 2013-09-29 2020-01-17 中兴通讯股份有限公司 一种实现小小区唤醒的方法与接入网元设备
US9307502B1 (en) * 2013-09-30 2016-04-05 Sprint Spectrum L.P. Managing inter-cell interference
US9693205B2 (en) 2014-07-03 2017-06-27 Cisco Technology, Inc. System and method for providing message delivery and paging to a group of users in a network environment
US9516640B2 (en) 2014-08-01 2016-12-06 Cisco Technology, Inc. System and method for a media access control scheduler for a long term evolution unlicensed network environment
US9693278B2 (en) * 2014-08-11 2017-06-27 Intel IP Corporation Load balancing schemes for idle mode user equipment
CN105472670B (zh) * 2014-09-03 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 小区切换处理方法、装置、终端及基站
US10462699B2 (en) 2014-09-08 2019-10-29 Cisco Technology, Inc. System and method for internet protocol version-based multiple access point name support in a network environment
US9717068B2 (en) 2014-09-09 2017-07-25 Cisco Technology, Inc. System and method for supporting cell updates within a small cell cluster for idle mobility in cell paging channel mode
US9699725B1 (en) 2014-11-07 2017-07-04 Cisco Technology, Inc. System and method for providing power saving mode enhancements in a network environment
US9730156B1 (en) 2014-11-07 2017-08-08 Cisco Technology, Inc. System and method for providing power saving mode enhancements in a network environment
US9843687B2 (en) 2014-11-09 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for radio aware traffic management based wireless authorization
KR102272363B1 (ko) * 2014-11-10 2021-07-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 셀 재선택을 위한 방법 및 장치
WO2016079016A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 British Telecommunications Public Limited Company Cellular communications network
US9629042B2 (en) * 2014-12-05 2017-04-18 Cisco Technology, Inc. System and method for providing collaborative neighbor management in a network environment
US9686798B1 (en) 2015-01-14 2017-06-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing collision-avoided physical downlink control channel resource allocation in a network environment
US9621362B2 (en) 2015-02-03 2017-04-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing policy charging and rules function discovery in a network environment
US9801090B2 (en) * 2015-04-10 2017-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement reports
FR3043515A1 (fr) * 2015-11-10 2017-05-12 Orange Procede de gestion du trafic reseau relatif a un mecanisme de signalisation de presence d'un terminal
US10009865B2 (en) * 2016-06-27 2018-06-26 Blackberry Limited Reliability of VoLTE/ViLTE calls
US10887894B2 (en) * 2017-03-24 2021-01-05 Qualcomm Incorporated Handling overhead messages in 5G
US10893448B2 (en) * 2018-06-01 2021-01-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for anchor cell reselection with multi-rat dual-connectivity
CN112888043B (zh) * 2018-08-14 2022-10-28 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法、终端设备、网络设备、芯片和存储介质
US10575164B1 (en) 2019-03-21 2020-02-25 Motorola Solutions, Inc. Dynamically allowing a guest device to a join a private CBRS network
US20220240142A1 (en) * 2019-07-25 2022-07-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for preventing data transmission to a source network after receiving an uplink grant from a target network in a wireless communication system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120080A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nippon Soken Inc 移動局
US20100291927A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Motorola, Inc. Method of Selecting a Private Cell for Providing Communication to a Communication Device and a Communication Device
JP2010541488A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル通信のための等価ホームid
JP2011517176A (ja) * 2008-03-18 2011-05-26 ノキア コーポレイション パケットベースの無線通信システムにおいて限定加入者グループを提供するためのシステムおよび方法
JP2011523308A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド フェムトセル配備における登録及びアクセス制御

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197015B2 (en) * 2003-11-12 2007-03-27 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for managing the association and deassociation of a wireless transmit/receive unit
GB0713391D0 (en) * 2007-07-11 2007-08-22 Vodafone Plc Measurement and reselection in idle mode
EP2198655A2 (en) * 2007-10-01 2010-06-23 Nokia Corporation Closed subscriber group cell identification for active mode mobility
JP5127437B2 (ja) * 2007-12-28 2013-01-23 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
US9913206B2 (en) * 2008-03-21 2018-03-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for searching for closed subscriber group cells
CN105142204A (zh) * 2008-03-24 2015-12-09 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元及方法
US9313720B2 (en) * 2008-03-27 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Power efficient small base station scanning and acquisition
KR101520706B1 (ko) * 2009-02-10 2015-05-15 엘지전자 주식회사 네트워크 구성 정보 수신 방법
US8903413B2 (en) * 2009-03-20 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Hybrid cell management in wireless networks
EP2446664B1 (en) * 2009-06-22 2019-02-20 Nokia Technologies Oy Reporting and use of user equipment measurement event confidence level
WO2011004599A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 パナソニック株式会社 移動通信システム、端末装置および基地局装置
US8606272B2 (en) * 2009-09-02 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for identifying base stations in communication system
US8553616B2 (en) * 2009-09-22 2013-10-08 Htc Corporation Method for reducing closed subscriber group identity comparison
US8630642B2 (en) * 2009-10-30 2014-01-14 Htc Corporation Method of handling proximity information transmission and related communication device
US8391871B2 (en) * 2009-10-30 2013-03-05 Htc Corporation Method of handling proximity information transmission and related communication device
US8204481B2 (en) * 2009-12-15 2012-06-19 Htc Corporation Method and system for managing autonomous search in various modes in a long-term evolution environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120080A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nippon Soken Inc 移動局
JP2010541488A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド モバイル通信のための等価ホームid
JP2011517176A (ja) * 2008-03-18 2011-05-26 ノキア コーポレイション パケットベースの無線通信システムにおいて限定加入者グループを提供するためのシステムおよび方法
JP2011523308A (ja) * 2008-06-06 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド フェムトセル配備における登録及びアクセス制御
US20100291927A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Motorola, Inc. Method of Selecting a Private Cell for Providing Communication to a Communication Device and a Communication Device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521513A (ja) * 2013-05-06 2016-07-21 ドイチェ テレコム アクチエンゲゼルシャフトDeutsche Telekom AG 公衆陸上移動ネットワークの無線セルにキャンプオンしようとするユーザ機器による、改善されたセル選択/セル再選択の方法
JP2016534677A (ja) * 2013-09-19 2016-11-04 クアルコム,インコーポレイテッド Rat間およびrat内スモールセル再選択
US10237801B2 (en) 2013-09-19 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Inter-RAT and intra-RAT small cell reselection
JP2017099014A (ja) * 2013-11-26 2017-06-01 京セラ株式会社 ユーザ端末、装置、及び方法
US9763075B2 (en) 2013-11-26 2017-09-12 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, and base station setting a frequency for cell reselection
US9843919B2 (en) 2013-11-26 2017-12-12 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, and base station
JP2017505044A (ja) * 2014-01-06 2017-02-09 インテル アイピー コーポレイション トラフィックをオフロードするためのアクセスネットワーク発見選択機能(andsf)の装置、システム、及び方法
US9894581B2 (en) 2014-01-06 2018-02-13 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of access network discovery and selection function (ANDSF) for traffic offloading
US10897732B2 (en) 2014-01-06 2021-01-19 Apple Inc. Apparatus, system and method of access network discovery and selection function (ANDSF) for traffic offloading
JP2018507668A (ja) * 2015-03-06 2018-03-15 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア セル選択

Also Published As

Publication number Publication date
CN102687557A (zh) 2012-09-19
JP5385467B2 (ja) 2014-01-08
KR20120125574A (ko) 2012-11-15
JP2015188269A (ja) 2015-10-29
EP2522179B9 (en) 2014-02-26
CN102687557B (zh) 2015-03-04
WO2011085324A1 (en) 2011-07-14
EP2685761A1 (en) 2014-01-15
US20140349644A1 (en) 2014-11-27
EP2522179A1 (en) 2012-11-14
TW201146042A (en) 2011-12-16
IN2012DN04906A (ja) 2015-09-25
US8804634B2 (en) 2014-08-12
CN104640162A (zh) 2015-05-20
US20110170481A1 (en) 2011-07-14
EP2522179B1 (en) 2013-11-27
JP2014027680A (ja) 2014-02-06
IL220207A0 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385467B2 (ja) アイドルモードおよび接続モードでcsgプロパティを管理するための方法および装置
US10863374B2 (en) Mobility in a wireless network
US10165481B2 (en) Method and apparatus for adding CSG identities to a white list in connected mode
JP6158768B2 (ja) 接続モードのh(e)nbアウトバウンドモビリティおよびh(e)nb間モビリティの評価および測定報告
TWI586186B (zh) 在異質網路中小胞元發現方法及裝置
WO2014119966A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 트래픽 조종 방법 및 이를 지원하는 장치
WO2014098531A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 이동 방법 및 이를 지원하는 장치
TW201404206A (zh) 提供封閉用戶組入站移動性之pci混淆解決方法及裝置
WO2011041751A2 (en) Measurement reporting in a wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250