JP2013516363A - 非伸張性横糸で編んだ管状伸張性化ネット - Google Patents

非伸張性横糸で編んだ管状伸張性化ネット Download PDF

Info

Publication number
JP2013516363A
JP2013516363A JP2012546500A JP2012546500A JP2013516363A JP 2013516363 A JP2013516363 A JP 2013516363A JP 2012546500 A JP2012546500 A JP 2012546500A JP 2012546500 A JP2012546500 A JP 2012546500A JP 2013516363 A JP2013516363 A JP 2013516363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
net
extensible
elastic
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012546500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705237B2 (ja
Inventor
レヴィル,スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trunature Ltd
Original Assignee
Trunature Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trunature Ltd filed Critical Trunature Ltd
Publication of JP2013516363A publication Critical patent/JP2013516363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705237B2 publication Critical patent/JP5705237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C11/00Sausage making ; Apparatus for handling or conveying sausage products during manufacture
    • A22C11/001Machines for making skinless sausages, e.g. Frankfurters, Wieners
    • A22C11/005Apparatus for binding or tying sausages or meat, e.g. salami, rollades; Filling sausage products into sleeve netting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C2013/0056Sausage casings nets and similar open structures to hold sausages and meat in general
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/10Packaging, e.g. bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1324Flexible food casing [e.g., sausage type, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【構成】調理加工ハムなどの層化または巻き取られた食肉製品を調理加工する管状伸張性化ネットであり、このネットは相互に独立した弾性横糸(12)および非伸張性横糸(13)を有する。この非伸張性横糸(13)が、弾性横糸(12)が調理加工時食肉を搾っている間、管状ネットの直径拡張を最終製品の目的の形状に制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非伸張性横糸で編んだ管状伸張性化ネットに関する
管状伸張性化ネット(Tubular elasticated netting)は、ビーフ塊やポーク塊などの食肉製品を詰め込む(包み込む)ために利用されている。このネットは、調理時食肉塊の形状および一体性を保持するものである。このようなネットを製造する編み機の一例は、英国特許第2333301号公報に開示されている。また、このようなネットで食肉を包装する包装機の一例は、英国特許第2380179号公報に開示されている。これら特許公報の参照は、本発明の理解の一助になる。
この伸縮性化ネットは食肉塊を包み込むだけでなく、加工済み食肉製品例えばソーセージ、ハム、サラミやフランクフルトソーセージを製造し、かつ商品展示するためにも利用できる。これら食肉製品は個別に分け、プラスチック製か、場合によっては繊維状の包装体で包み込み、加工時の膨張を抑える。この結果、均一な円筒形加工食肉製品になり、スーパーマーケットでそのまま展示販売でき、またスライス加工も容易になる。通常、コラーゲンフィルムにはエマルジョンが含まれる。ところが、食肉の場合には、加工調理時に搾り、脂肪が溶ける結果発生する空洞による歪みを防止することが必要であり、これを実現するために、無孔ケースを管状伸張性化ネットに封じ込めているが、弾性材料の延伸が制限されていない限り、目的の均一な円筒体は得られない。
米国特許第1,679,822号公報には、らせん状に巻き付けた織物用糸で被覆したゴム糸が開示されている。織物用糸は、直線状である間、即ちらせん状巻き線のピッチが広がっている間、ゴムの延伸を抑えるといわれている。欧州特許第1154696号公報には、食品製品を包み込むために利用されているネットの横糸としてこのような被覆ゴム糸を使用することが開示されている。ゴム糸上の織り物糸巻き線がゴムの延伸を制限する。
この欧州特許第1154696号公報に開示されている種類のネットは、少なくとも過去20年間にわたって世界中で商業的に広く利用されてきているが、このようなネットを使用して加工食肉製品の形を整える場合、以下のような問題が発生する。米国特許第1,679,822号公報でも認められているように、非伸張性糸およびゴム糸を単に並列に撚り合わせ、織り物糸巻き線で被覆した場合、極端な張力をかけない限り、得られる糸が始末に負えない程、また醜い程変形する。また細い綿糸または細いナイロン糸をゴム糸にらせん状に巻き付けた場合、張力を受けると簡単に切れる。より太くより強い非伸張性糸を使用した場合には、コストが高くなるだけでなく、ゴムの延伸性を大きく損なう。いずれにせよ、このようなネットの延伸限界を正確に予測決定することは不可能である。ゴムが延伸している間ゴムに糸が食い込む範囲は、らせん状に巻いた糸の最終的なピッチ角度が変化すると、変化する。
英国特許第2333301号公報 英国特許第2380179号公報 米国特許第1,679,822号公報 欧州特許第1154696号公報
本発明の主目的は、上記のような従来技術を改善することである。
本発明の、一つの態様によれば、調理加工用食肉製品を製造する方法において、(以下定義するように)相互に独立した弾性横糸(elastic weft threads)および実質的に非伸張性の横糸(inextensible weft threads)からなる管状ネットに、前記弾性横糸の張力作用により前記食肉製品に圧縮力が作用している間、前記非伸張性横糸の直線延伸が前記ネットの直径拡張を制限するまで、前記食肉製品を詰めることからなることを特徴とする製造方法を提供するものである。
別な態様によれば、本発明は、前記製造方法を実施するさいに使用する管状ネットであって、離間配置した縦糸、および弾性横糸および実質的に非伸張性の横糸からなる離間配置したペアリングからなる管状ネットにおいて、前記弾性横糸および非伸張性横糸が(以下に定義するように)独立した関係にあり、これら横糸すべてが前記縦糸それぞれに結合され、前記弾性横糸に張力が作用していない状態にあるときに、前記非伸張性横糸が弛緩した、直線状ではない状態にあるように、また前記弾性横糸が延伸している間、前記非伸張性横糸が直線状になり、張力が作用するため、確実にネットの直径方向の拡張(diametral expansion)が制限されるように構成されたネットを提供するものである。
本明細書における2本の糸の“独立関係”又は独立性(independent relationship)は、これら2本の糸が捻じれていないか、さもなければ長さ全体を通して結合していないことを意味する。なお、縦糸の長さにそって存在する同じ点でネットの離間配置された縦糸にこれら2つの横糸が結合しているのが有利であり、弾性糸の張力が作用していない状態では、非弾性糸が縦糸間において弛緩状態にあるのが有利である。
弾性糸から独立して非伸張性糸を使用すると、望ましい強度に関係なく、非伸張性糸を使用することが可能になり、弾性糸の延伸性を阻害することはなく、またネットの製造コストが高くなることはない。剥き出しのゴムでもよいが、例えば保護するために綿糸、ポリエステル糸またはナイロン糸をらせん状に巻き付けたゴムコアまたは合成ゴムコアを有する弾性糸、および単純に紐状の非伸張性糸をそれぞれのボビンから引き出し、管状ネットを通常の方法で製造している間、縦糸に編み付けるか、あるいは縦糸の編み目に撚り合わせる。
ネットの直径拡張に明確な制限を設けると、異なるサイズのノズルを備えた詰め込み機に好適な管状ネットを正確に製造することができる。
弾性横糸成分としては、剥き出しのゴムでもよく、らせん状に巻き付けた織物用糸またはプラスチック糸によって被覆されたゴムコアまたは合成ゴムコアを有するものでもよく、また非伸張性横糸成分としては、紐状のものがよい。
さらに別な態様によれば、本発明は、前記ネットの製造方法において、前記弾性横糸および前記非伸張性横糸をそれぞれのボビンから引き出し、これら両者を前記縦糸に編み付けるか、あるいは前記縦糸間において前記弾性横糸および実質的に非伸張性の横糸が結合しないように前記ネットの前記縦糸の編み目に撚り合わせる製造方法を提供するものである。本発明では、前記縦糸の長さにそって存在する前記縦糸の同じ点において前記縦糸に前記弾性横糸および前記非伸張性横糸を結合することができる。
さらに別な態様によれば、本発明は、調理加工食肉製品を製造する方法において、食肉を層状化するか、巻き取り、ノズルを介してこの食肉を前記ネットに詰め込み、そして押し出され、ネットに詰め込まれた製品を所定の長さ毎に分離し、調理加工する製造方法を提供するものである。
以下、本発明の好適な実施態様を、添付図面を参照して非制限的な実施例として説明する。
張力を作用させていない状態にある本発明の管状ネットを示す図である。 最大直径まで拡張した状態にある図1のネットを示す図である。
図示の管状ネット10は、離間配置した縦糸11および離間配置した弾性横糸12からなり、この横糸12については剥き出しゴムでもよく、あるいは織物素材またはプラスチック素材をらせん状に巻いたもので被覆したゴムコアを有するものでもよい。以上説明してきたように、ネット10は従来ネットと同様であるが、本発明では、紐状の非伸張性横糸13を付設する。ネット10を製造するさいには、弾性横糸12および非伸張性横糸13をそれぞれのボビンから引き出し、縦糸11の長さにそって存在する縦糸11の同じ点14に両者を編み付ける。あるいは、横糸12および13を点14において縦糸11の編み目に撚り合わせてもよい。非伸張性糸13を設けるため、弾性糸12は剥き出しのゴムでもよい。
弾性横糸12の張力のない状態では、ネット10は図1に示すように、直径が比較的小さく、紐状の横糸13は直線状ではなく、縦糸間に輪を作っている。(図示を省略した)ノズルを介してネット10に食肉製品を詰めた場合、弾性横糸12に張力がかかり、図2に示すように、ネット10が紐状の横糸13によって許容される最大径に達するまで、紐状横糸13が直線状になる。食肉が調理加工されている間、弾性横糸12が食肉に搾力(squeezing force)を加え続けるが、非伸張性横糸13があるため、製品は歪むことなく、均一な円筒形を確保する。
ネット10の一つの使用実施例では、骨から切り離されたハム肉が層状化されるか、巻き取られ、次にノズルを介して管状ネットに詰められる。この場合、ネットが拡張して、食肉を受け取り、食肉に搾力(squeezing pressure)を加える。ネットで包まれた食肉を所定の長さごとに分離し、調理加工する。なお、ネットの最大拡張により調理加工製品の最終形状が決まる。
明細書および特許請求の範囲に使用した横糸13を修飾する用語“非伸張性(inextensible)”は、紐などの糸素材でさえ延伸性が限られている事実を考慮すると、用語“実質的に”によってその使用が担保されている。本質的な特徴は、横糸(weft threads)13が弾性横糸12よりも延伸性がきわめて小さいため、本発明の目的を実現できることである。
10:ネット
11:縦糸
12、13:横糸
14:点

Claims (9)

  1. 調理加工用食肉製品を製造する方法において、(以下定義するように)相互に独立した弾性横糸(12)および実質的に非伸張性の横糸(13)からなる管状ネット(10)に、前記弾性横糸(12)の張力作用により前記食肉製品に圧縮力が作用している間、前記非伸張性横糸(13)の直線延伸が前記ネット(10)の直径拡張を制限するまで、前記食肉製品を詰めることからなることを特徴とする製造方法。
  2. 請求項1の方法を実施するさいに使用する管状ネット(10)であって、離間配置した縦糸(11)、および弾性横糸(12)および実質的に非伸張性の横糸(13)からなる離間配置したペアリングからなる管状ネットにおいて、前記弾性横糸(12)および非伸張性横糸(13)が(以下に定義するように)独立した関係にあり、これら横糸(12、13)すべてが前記縦糸(11)それぞれに結合され、前記弾性横糸(12)に張力が作用していない状態にあるときに、前記非伸張性横糸(13)が弛緩した、直線状ではない状態にあるように、また前記弾性横糸(12)が延伸している間、前記非伸張性横糸(13)が直線状になり、張力が作用するため、確実にネット(10)の直径拡張が制限されるように構成されたことを特徴とするネット。
  3. 各対の弾性横糸(12)および非伸張性横糸(13)がこれら横糸の長さにそって存在する同じ点(14)において前記縦糸(11)に結合し、これら結合が前記弾性横糸(12)と前記非伸張性横糸(13)との間の唯一の結合であることを特徴とする請求項2に記載のネット。
  4. 前記横糸(12、13)を前記縦糸(11)に編み付けたことを特徴とする請求項2または3に記載のネット。
  5. 前記横糸(12、13)を前記縦糸(11)の編み目に撚り合わせたことを特徴とする請求項2または3に記載のネット。
  6. 前記弾性横糸が剥き出しのゴムである請求項2〜5のいずれか1項に記載のネット。
  7. 前記弾性横糸(12)のそれぞれが、らせん状に巻き付けた織物用糸またはプラスチック糸によって被覆されたゴムコアまたは合成ゴムコアで、前記非伸張性横糸(13)が、紐状である請求項2〜5のいずれか1項に記載のネット。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項のネット製造方法において、前記弾性横糸(12)および前記非伸張性横糸(13)をそれぞれのボビンから引き出し、前記縦糸(11)間において前記弾性横糸(12)および実質的に非伸張性の横糸(13)が結合しないように前記ネット(10)の前記縦糸(11)の編み目に撚り合わせることを特徴とする製造方法。
  9. 請求項1に記載の調理加工食肉製品を製造する方法において、食肉を層状化するか、巻き取り、ノズルを介してこの食肉を請求項2〜7のいずれか1項に記載のネット(10)に詰め込み、そして押し出され、ネットに詰め込まれた製品を所定の長さ毎に分離し、調理加工する製造方法。
JP2012546500A 2009-12-31 2010-12-31 非伸張性横糸で編んだ管状伸張性化ネット Active JP5705237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0922728.1 2009-12-31
GBGB0922728.1A GB0922728D0 (en) 2009-12-31 2009-12-31 Tubular elasticated net with inextensible weft
GB1000419.0 2010-01-12
GBGB1000419.0A GB201000419D0 (en) 2009-12-31 2010-01-12 Tubular elasticated net with inextensible weft
PCT/GB2010/002347 WO2011080509A1 (en) 2009-12-31 2010-12-31 Tubular elasticated net with inextensible weft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516363A true JP2013516363A (ja) 2013-05-13
JP5705237B2 JP5705237B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=41795914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546500A Active JP5705237B2 (ja) 2009-12-31 2010-12-31 非伸張性横糸で編んだ管状伸張性化ネット

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9194064B2 (ja)
EP (1) EP2519667B1 (ja)
JP (1) JP5705237B2 (ja)
AU (1) AU2010338037B2 (ja)
CA (1) CA2782170C (ja)
DK (1) DK2519667T3 (ja)
ES (1) ES2431807T3 (ja)
GB (2) GB0922728D0 (ja)
MY (1) MY158678A (ja)
NZ (1) NZ600806A (ja)
PL (1) PL2519667T3 (ja)
RU (1) RU2543460C2 (ja)
WO (1) WO2011080509A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2556493C1 (ru) * 2014-02-25 2015-07-10 Юлия Алексеевна Щепочкина Диск для метания
FI125881B (fi) * 2014-07-18 2016-03-31 Picote Oy Ltd Putki ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE102016100936A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 KKV Marken- und Patentschutz GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Andreas Kielholz, 42699 Solingen) Netzartiges gewirktes elastisches Material sowie Verfahren zu dessen Herstellung
GB2582141A (en) * 2019-03-11 2020-09-16 Trunature Ltd Improved net for meat product
GB2584006B (en) 2019-03-11 2022-08-17 Trunature Ltd Improved twine for trussing or tying food
GB2582152A (en) * 2019-03-12 2020-09-16 Trunature Ltd Improved net for meat product
GB2583727A (en) * 2019-05-04 2020-11-11 Trunature Ltd Improved twine for trussing or tying food

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320785U (ja) * 1986-07-23 1988-02-10
JPH02156848A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Du Pont Toray Co Ltd 食品用伸縮ネット
US7247359B1 (en) * 1998-12-23 2007-07-24 Ennio Pty Ltd Meat product casing having a maximum extensible diameter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1679822A (en) 1927-02-28 1928-08-07 Frank W Gorse Co Short-stretch covered elastic thread
AT223461B (de) * 1961-03-14 1962-09-25 Pal Ets Netz zur Umhüllung von Würsten und Fleischwaren
DE1227799B (de) * 1962-09-08 1966-10-27 Pal Ets Netz zum Umhuellen von Wuersten und Fleischwaren
US3513668A (en) * 1967-02-10 1970-05-26 Industrial Knitting Tubular knit fabric
GB9823241D0 (en) 1998-10-24 1998-12-16 Trunature Limited Improvements in circular warp thread knitting machines
GB2349861B (en) 1999-05-10 2003-03-26 Trunature Ltd Packaging meat in elasticated netting
EP1498035A1 (de) * 2003-07-16 2005-01-19 Huckfeldt & Thorlichen GmbH & Co. Hüllnetz für Wurst und Verfahren zu seiner Herstellung
DE202006016404U1 (de) * 2006-10-26 2006-12-28 Langendorf Textil Gmbh & Co. Kg Verstärkungshülle, insbesondere für Wurstwaren
RU69708U1 (ru) * 2007-09-13 2008-01-10 Левон Семенович Элизбарян Сетка оболочки для колбасных изделий, оболочка для колбасных изделий и колбасное изделие с колбасной оболочкой

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320785U (ja) * 1986-07-23 1988-02-10
JPH02156848A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Du Pont Toray Co Ltd 食品用伸縮ネット
US7247359B1 (en) * 1998-12-23 2007-07-24 Ennio Pty Ltd Meat product casing having a maximum extensible diameter

Also Published As

Publication number Publication date
PL2519667T3 (pl) 2013-12-31
MY158678A (en) 2016-10-31
WO2011080509A1 (en) 2011-07-07
RU2543460C2 (ru) 2015-02-27
RU2012131887A (ru) 2014-02-10
CA2782170C (en) 2015-12-22
CA2782170A1 (en) 2011-07-07
US9194064B2 (en) 2015-11-24
AU2010338037B2 (en) 2019-04-11
EP2519667B1 (en) 2013-07-24
NZ600806A (en) 2014-10-31
US20120308750A1 (en) 2012-12-06
GB201000419D0 (en) 2010-02-24
ES2431807T3 (es) 2013-11-28
AU2010338037A1 (en) 2012-08-23
JP5705237B2 (ja) 2015-04-22
DK2519667T3 (da) 2013-10-21
GB0922728D0 (en) 2010-02-17
EP2519667A1 (en) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705237B2 (ja) 非伸張性横糸で編んだ管状伸張性化ネット
US10638765B2 (en) Openwork fabric
CA2203642C (en) Improved stitch for elastic netting
CA2156242C (en) Improved tubular casing for food products
EP1154696B1 (en) Meat product casing having a maximum extensible diameter
GB2596577A (en) Net and casing loading system for stuffer assembly
RU78633U1 (ru) Усиленная оболочка, в частности, для колбасных изделий
EP3937645B1 (en) Improved net for meat product
US10757951B2 (en) Openwork fabric
GB2582141A (en) Improved net for meat product
GB2582152A (en) Improved net for meat product
GB2585351A (en) Improved net for meat product
JP3024120U (ja) 食肉加工用ネット
GB2583727A (en) Improved twine for trussing or tying food
AU763399B2 (en) Meat product casing having a maximum extensible diameter
RU164602U1 (ru) Оболочка для колбасных изделий
GB2618620A (en) Improved net for meat product
JP2624768B2 (ja) ロースト製品等の材料食肉の成形方法
WO2019171057A1 (en) Non-combustible food packaging product
PL47100B1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250