JP2013514228A - 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム - Google Patents

懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013514228A
JP2013514228A JP2012543883A JP2012543883A JP2013514228A JP 2013514228 A JP2013514228 A JP 2013514228A JP 2012543883 A JP2012543883 A JP 2012543883A JP 2012543883 A JP2012543883 A JP 2012543883A JP 2013514228 A JP2013514228 A JP 2013514228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor unit
motor
motorization
clutch device
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012543883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866525B2 (ja
Inventor
オリヴィエ エッシンガー
チェーザレ スタッチ
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2013514228A publication Critical patent/JP2013514228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866525B2 publication Critical patent/JP5866525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/32Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface 
    • B64C25/405Powered wheels, e.g. for taxing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/80Energy efficient operational measures, e.g. ground operations or mission management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

本発明は、懸架装置に連結された車輪(5)を電動化するシステムであって、エンジンブロック(3)及び車輪(5)に固定された駆動部材(4)を有するシステムに関する。本発明によれば、エンジンブロックは、マクファーソン型ストラット(2)の懸架部分に固定され、クラッチ装置(6)が、エンジンブロック(3)の出力シャフトを駆動部材(4)に連結している。

Description

本発明は、懸架装置(サスペンション)と関連していて、航空機を地上で動き回らせる車輪に動力供給する動力化システムに関する。
地上における航空機の運動を動力化するという概念は、飛行機が離陸する前に走行し又は飛行機が空港で着陸した後に走行するように航空機が自律的に、しかしながら低速で動き回ることができるようにすることを意味しており、これは、「地上走行」と通称されている運動である。したがって、この動力化という概念は、本明細書においては、先行技術において既に提案されているように車輪を走行速度と一致した速度に至らせるために車輪を動力化することを意味しているわけではない。
懸架装置と関連した車輪に動力供給する公知の動力化システムは、モータユニット及び車輪に固定された駆動部材を有する形式のものである。
しかしながら、かかるシステムは、衝撃に対して或る程度の感受性を有し、これは、動力化システムを備えた乗物の地上における走行速度が高く且つこの地上がでこぼこである場合に特に大きく且つ損傷を与える。
懸架装置と関連した車輪に動力供給する別のシステムが知られており、これは、サスペンション支柱のスプラング部分によって支持されたモータユニット及び車輪に固定された駆動部材を有する形式のものである。
かかるシステムは、モータユニットが周囲空気によって冷却される可能性のない状態で飛行機の胴体により覆われた部分内に収容されたままであるという欠点を有する場合が多い。加うるに、車輪への機械的動力伝達は、歯車装置の形態で達成される場合が多く、歯車装置は、関連のシャフトの角度の種々の変化を受け、これは、伝動効率にとって有害であり、歯車装置が正確に噛み合うようにするためには取り付け箇所の精度を高める必要がある。
本発明は、航空機に対して追加の冷却上の制約を課すことなく衝撃に対する感受性が著しく低く且つ良好な機械的伝動効率をもたらす動力化システムを提供することを目的としている。
本発明によれば、上述した形式の動力化システムにおいて、モータユニットは、サスペンション支柱のスプラング部分に固定され、クラッチ装置がモータユニットの出力シャフトを駆動部材に連結しており、モータユニットと駆動部材との間に位置する伝動装置が確動伝動装置である。
かくして、動力化システムのアンスプラングマス(ばね下質量)は、最小限であり、車輪に固定された駆動部材に限定される。これとは対照的に、モータユニットは、従って、スプラング(ばね上)である。当該乗り物が飛行機である場合、スプラング部分とアンスプラング部分との間における動力化システムのこの分布により、着陸時に動力化システムの受ける衝撃を少なくすることができる。加うるに、駆動部材だけが車輪に固定されているので、アンスプラング部分に追加される質量は、最小限に抑えられ、それにより着陸装置の補強度を制限することができる。
第1の変形形態によれば、モータユニットは、電気モータ及びモータの出力シャフトを駆動部材に連結する減速システムを含む。
第2の変形形態によれば、減速システムは、モータに固定されている。
第3の変形形態によれば、クラッチ装置は、モータユニットをモータユニットが駆動部材に連結される係合位置及びモータユニットが駆動部材から分離される係合解除位置に動かすことができるよう構成されている。
第4の変形形態によれば、クラッチ装置は、車輪とモータユニットの一部をなす少なくとも1つのモータとの間で伝達される荷重が所与のレベルを超えた場合、モータユニットが自動的に係合離脱することができるようにするよう構成されている。
第5の変形形態によれば、クラッチ装置は、モータユニットが水平軸線回りにサスペンション支柱のスプラング部分に対して回転するよう設けられるような構成になっている。
第6の変形形態によれば、クラッチ装置は、モータユニットの瞬時回転軸線を定める2本のリンクを有する。
第7の変形形態によれば、クラッチ装置は、モータユニットをその2つの係合及び係合解除位置のうちの一方から他方に動かすことができる移動システムを有する。
第8の変形形態によれば、移動システムは、駆動要素を有する。
第9の変形形態によれば、駆動要素は、作動ジャッキで形成されている。
第10の変形形態によれば、作動ジャッキは、電気作動ジャッキであり、電気作動ジャッキは、ジャッキ内に配置された駆動モータ、並進運動可能に設けられたナット及び駆動モータの回転運動をナットの並進運動に変換するねじを有する。
第11の変形形態によれば、移動システムは、モータユニットを駆動要素により定められる方向とは逆の方向に移動させるよう設計された戻し要素を有する。
第12の変形形態によれば、戻し要素は、戻しばねにより形成されている。
第13の変形形態によれば、作動ジャッキは、モータユニットをその噛み合い位置に動かすことができ、戻しばねは、モータユニットをその非噛み合い位置に駆動するよう設計されている。
第14の変形形態によれば、移動システムは、モータユニットが係合位置のままであるようにするために必要な制限値よりも大きな力をモータユニットに加えるよう設計されている。
第15の変形形態によれば、駆動部材は、車輪のリムによって支持されていて、モータユニットがその係合位置にあるとき、モータユニットの出力歯車と噛み合い関係をなすよう設計された輪歯車である。
第16の変形形態によれば、出力歯車の噛み合い位置は、輪歯車によって支持されていて、出力歯車によって支持された2つのランウェイ軌道上を摺動することなく互いに当接する2つの転動リップによって定められる。
第17の変形形態によれば、出力歯車は、定速度継手を介してモータユニットの出力シャフトにより支持されている。
本発明は又、本発明の第1の観点としての動力化システムを2つ含む組立体であって、この組立体は、同一サスペンション支柱と関連するよう設計され、2本の車輪は、同軸であり、2つのモータユニットは、互いに接合されていることを特徴とする2つの動力化システムの組立体に関する。
第1の変形形態によれば、2つのモータユニットは、2本の車輪相互間に配置されている。
第2の変形形態によれば、2つのモータユニットは、サスペンション支柱の背後に配置されている。
第3の変形形態によれば、2つの動力化システムの組立体は、両方の動力化システムに共通であり、各車輪のモータユニットを同時に係合解除することができるたった1つのクラッチ装置を有する。
第4の変形形態によれば、2つの動力化システムの組立体において、2つのモータユニットは、V字形に配置され、Vの先端は、2つの減速システムの2つの出力歯車の共通軸線に一致し、各上端は、モータの軸線に一致している。
かかる動力化システム又は2つの動力化システムの組立体は、状況により、有利には、航空機の主着陸装置を動力化するために用いられる。
本発明の他の特徴及び他の利点は、非限定的な例として与えられ、添付の図面に示されている実施形態から明らかになろう。
本発明の2つの車輪動力化システムの組立体を搭載した飛行機着陸装置の斜視図であり、この組立体が車輪に係合しており、最も近くに位置する車輪がそのタイヤなしで示されている図である。 車輪を軸線に垂直な平面における図1の着陸装置の断面図であり、2つのシステムの組立体が係合位置にあり状態を示す図である。 図2に類似した図であり、2つのシステムの組立体が係合解除位置にある状態を示す図である。 車輪の軸線に垂直な平面における2つのシステムの組立体用のクラッチ装置の図である。 クラッチ装置の移動システムの断面図である。 2つの動力化システムの組立体の2つのモータユニットが回転する中心となるシャフトの軸線に垂直な平面における断面図である。 2つの減速システムのうちの一方の3つの回転軸線を取る平面における断面図である。 車輪とタイヤのモータユニットの出力シャフトとの間の協調関係を示す図である。 図8の車輪/歯車の斜視図である。 図9に類似しているが、歯車が省かれている斜視図である。
図1は、飛行機の主着陸装置1を示しており、この着陸装置の2本の車輪5のうちの一方は、分かりやすくするためにそのタイヤが省かれた状態で示されている。同軸である2本の車輪5及びこれら2本の車輪5を支持したサスペンション支柱2とは別に、着陸装置1は、2つの動力化システム、即ち、1本の車輪5につき1つのシステムを含む組立体を更に有する。各車輪5に1つの動力化システムを設けることにより、差動装置を追加する必要がなく、しかもカーブにおいて車輪5の速度を適合させることができる。また、それにより、懸架装置及び車輪動力化システムに加わる荷重を部分的に均等化することができる。加うるに、それにより、荷重がタイヤ全体に分布され、従って、均等化され、かくしてタイヤの摩耗が制限される。
本発明の動力化システムは、サスペンション支柱2のスプラング部分2aで支持されたモータユニット3、車輪5に固定された駆動部材4及びモータユニット3の出力シャフト7に固定された歯車9を駆動部材4に連結することができるようにするクラッチ装置6を有している。
種々の図に示されているように、この実施形態では、車輪5に固定された駆動部材4は、この車輪5のリム8により支持された輪歯車4で形成され、この輪歯車4は、モータユニット3がその係合位置にあるとき、モータユニット3の出力歯車9と噛み合う。輪歯車4をリムに取り付けても良く又はこれに直接機械加工されても良い。この種の歯付きホイール及び歯車伝動装置は、摩擦伝動システム、例えば摩擦ローラを含むシステムとは対照的に、「確動(positive)」伝動装置に分類される。確動伝動装置は、摩擦係数には依存せず、従って、例えば、天候又は関与する要素の摩耗度の影響を受けない。したがって、歯付きベルトを含むシステムも又、確動伝動装置に分類され、これに対し、プレーン(平又はV)ベルトは、摩擦伝動システムに分類される。
さらに、本実施形態(図7を比較参照されたい)では、モータユニット3は、モータ10(具体的に言えば、この場合、ブラシレス同期電動機である電気モータ)及びモータ10の出力シャフトを駆動部材4に連結することができる減速システム11を有している。この場合、減速システム11は、モータ10に固定されている。
図7に示されているように、減速システム11は、直列に配置された2つの段を有する。この場合、各段は、単一の歯車装置で形成されている。さらに、動力化システムは、モータユニット3の出力歯車9(特に、減速システム11の出力歯車9)及び車輪5によって支持された輪歯車4で形成された第3の減速段を有している。
具体的に説明すると、減速システム11の第1段は、モータ10の出力シャフトにより支持された第1の駆動歯車12と第1の大歯車13の噛み合いによって形成されている(減速比は、この場合、3である)。第2段は、第1の大歯車13によって支持された第2の歯車14と第2の大歯車15の噛み合わせによって形成されている(減速比は、この場合、2.5である)。第3段(モータユニットの外側に位置する)は、第2の大歯車15に固定された出力シャフト7によって支持されたモータユニット3の出力歯車9と車輪5によって支持された輪歯車4の噛み合わせによって形成されている(減速比は、この場合、6.8である)。
図1に示されている2つの動力化システムの組立体では、2つのモータユニット3は、互いに固定されている(この場合、これらモータは、同一のケーシング16によって外部から保護される)。コンパクトさを得る理由で、2つのモータユニット3は、2本の車輪5相互間に配置される。さらに、特に着陸時及び離陸時における外部物体(又は鳥)との衝突の際の危険を制限するため、2つのモータユニット3は、サスペンション支柱2の背後に配置される。
加うるに、モータユニット3の噛み合い位置を定めるため、輪歯車4は、モータユニット3の出力歯車9によって支持された2つのランウェイ軌道18を受け入れるよう設計されている2つの転動リップ17(図8を比較参照されたい)を支持している。これら転動リップは、摺動しないで、従って、摩擦を生じないで転動する。というのは、転動直径は、歯車のピッチ円直径に一致しているからである。
飛行機がコーナリングしているにせよそうでないにせよいずれにせよ、2つの動力化システムの組立体が飛行機の荷重で決まる緩衝装置の位置に対する車輪の垂直運動に追従するために、2つのモータユニット3は、これらの出力シャフト7が同軸であるよう配置されている。
2つのモータユニット3を2本の車輪5相互間に収容することができると同時に同時噛み合いの要件を満たすため、この実施形態では、2つの単純な段を備えた減速システム11の使用とは別に、2つのモータユニット3は、V字形に配置されている。加うるに、このV字形レイアウトにより、モータユニット3は、タイヤがバーストした場合でも着陸時に地面に接触しないということが可能であり、第2のモータは、衝撃(鳥等)から保護される。Vの最も下の点は、2つの減速システム11の2本の出力シャフト7の共通軸線に一致し、Vの各上端は、モータ10の軸線に一致している。加うるに、減速歯車装置のこのV字形レイアウトは、歯車潤滑にとって有利である。作動中、歯車により、油(休止状態ではVの先端に位置したリザーバ内に存在する)が第1段まで循環し、これにより歯車対全てを潤滑することができる。
さらに、動力化システムのクラッチ装置6は、モータユニット3をこのモータユニット3が駆動部材4(図2に示されているように車輪5の輪歯車4と噛み合い状態にある減速システム11の出力歯車9)に連結される係合位置とこのモータユニット3が駆動部材4(図3に示されているように環状歯車4と噛み合い状態にはない歯車9)から分離される係合解除位置との間で動かすことができるよう構成されている。この実施形態では、2つのモータユニット3と2本の車輪5との同時係合を行うようにするため、2つのモータユニット3が互いに結合されているので、2つの動力化システムの組立体は、クラッチ装置6を1つだけ有する。しかしながら、歯車9の速度と輪歯車4の速度は、各車輪5/モータユニット3の対について別々に同期される。
この実施形態では、クラッチ装置6は、モータユニット3が水平ピボット軸線回りに回転可能に(サスペンション支柱2のスプラング部分に対して)設けられるよう構成されている。かくして、クラッチの係合又は噛み合いは、下方及び前方のモータユニット3の運動に対応し、係合解除は、上方及び後方の運動(この運動は、図4に種々の矢印で示されている)に対応している。
加うるに、図示しなかった変形形態では、着陸装置の変形が生じた場合に減速歯車の或る特定の自由度の相対的水平運動を可能にし、かくして、各車輪に加わる支承力がほぼ等しいようにするために、減速ユニットは、実質的に垂直の回転ピボットピンを介してクラッチ装置に取り付けられる。
クラッチ装置6と関連して、電子制御スピードマッチングシステムが設けられる。このシステムは、車輪5の速度を測定するセンサ及びモータ10の対応の回転速度を指令する手段を有する。
図4に示されているこの実施形態では、クラッチ装置6は、2本の同時リンク19,20を有し、これらリンクの交差部は、モータユニット3の瞬時回転軸線を定めている(より詳細に言えば、この場合、2対のリンクが存在する)。各リンク19,20は、その端部のうちの一方を介してモータユニット3に回転可能に取り付けられると共に他方の端部を介してサスペンション支柱2のスプラング部分に回転可能に取り付けられている。
クラッチ装置6は、モータユニット3をその2つの係合及び係合解除位置のうちの一方から他方に動かすことができる移動システム21を更に有している。図5に示されているように、移動システム21は、モータユニット3に連結されると共にサスペンション支柱2のスプラング部分に連結された作動ジャッキ22を有している。具体的に説明すると、作動ジャッキ(この場合、ジャッキ23)の一端部は、水平軸線回りに回転可能にサスペンション支柱2のスプラング部分に取り付けられている。他方の端部(ロッド24)は、2本の水平軸線回りに回転可能に2本のリンク25,26に取り付けられており、これらリンクのうちの一方25も又、水平軸線回りに回転可能にサスペンション支柱2のスプラング部分に取り付けられ、他方のリンク26は、その一部が、水平軸線回りに回転可能にモータユニット3に取り付けられている。
この場合、作動ジャッキ22は、電気作動ジャッキである。具体的に説明すると、この作動ジャッキ22は、ジャッキ23の内部に配置された駆動モータ27、2本のリンク25,26が連結されたナット24及び駆動モータ27の回転運動をナット24の並進運動に変換することができるねじ(循環式ボール又はローラねじ)を有している。このボールねじは、それ自体駆動モータ27に取り付けられた遊星形減速歯車の出力部に取り付けられている。
クラッチ装置6(具体的に言えば、移動システム21)は、モータユニット3の出力歯車9を環状歯車4と噛み合い関係に保つのに十分な力を出力歯車9に加えることができる。
この例では、作動ジャッキ22の駆動モータ27への電力供給が切断されるやいなやモータユニット3が係合解除するようにするために、移動システム21は、この場合、作動ジャッキ22を包囲した戻しばね28を有している。かくして、作動ジャッキ22は、モータユニット3をその噛み合い位置に駆動するために用いられ、ばね28は、モータユニット3をその非噛み合い位置に駆動するために用いられる。ばね28は又、着陸時に歯車9と輪歯車4との噛み合い状態が生じないようにすると同時にねじの回転が自由になった場合に、航空機の着地の衝撃を吸収するようにする。
移動システム21は、モータユニット3が係合位置のままであるようにするのに(歯車9と輪歯車が互いに噛み合い状態のままであるようにするために)必要な制限値よりも大きな力をモータユニット3に(歯車9に)加えるよう設計されている。この力は、一定であるのが良く、或いは、他方、駆動又は制動トルクの伝達を可能にするのに必要な力に合わせられた値に設定されるのが良い。
これは、車輪のうちの一方又はモータのうちの一方がロックアップした場合に、飛行機が走行している方向とは無関係に、歯車装置により生じる荷重が係合システムの荷重を超えるやいなや、それ自体係合解除するシステムでもある。かくして、係合解除は、制限支承力に達したときにモータユニットに加わる歯車装置の力の機械的作用効果によって強制的に行われる。これは又、システムの他の或る要素によって、例えば、所与のモータトルクレベルに達することによって出される警報に続き、指令されるのが良い。
最後に、荷重を受けた着陸装置の変形によって生じる恐れのあるモータユニット3の出力歯車9と車輪5の輪歯車4との間の角度差を補償するために、歯車9は、定速度継手29を介してモータユニット3の出力シャフト7によって支持され、定速度継手は、角度変形を許容すると同時に速度の変化なく駆動トルクを伝達する。この定速度継手は、例えば、伸縮三脚継手又はプランジング玉継手であるのが良い。定速度継手のこの使用は、常套的ではない。確かに、定速度継手の従来使用は、カルダン継手の使用と同じであり、このことは、この継手が純粋捩り状態で働くことを意味し、シャフトを支持した軸受によって半径方向及び軸方向荷重に対する反作用が生じる。今や、この使用では、定速度継手は、半径方向力(クラッチ装置の支承力)及び接線方向力(駆動力)を伝達するために用いられる。したがって、この継手は、減速歯車と車輪との間の角度的位置合わせ不良を吸収することができる。
加うるに、噛み合い中心間距離及び定速度継手の位置を定めるランウェイ軌道は、使用上、装置を補完し、減速装置に対する車輪の激しい変形下において、例えば、数度(例えば、±5°のオーダ)の角度的変形下において動作する歯車装置による伝動を達成することができる。
飛行機への本発明の利用に当たり、この動力化システムは、例えば、離陸に先立つ段階、着陸後の段階の際、即ち、速度が最大指定地上走行速度よりも低い限り、地上におけるどのような運動でも可能にするよう用いられる。この場合、これらの段階中、飛行機主エンジンを用いないようにすることが可能であり、このことは、燃料消費量及びかくしてコストや汚染物質放出量及びCO2放出量を減少させることができるということを意味している。飛行機の主エンジンをオフに切り替えた場合のもう1つのインパクトに満ちた作用効果として、これにより騒音公害が減少する。
システムを航空機が地上にあって最大許容地上走行速度未満の速度で動き回るまで稼働させることは可能ではない。他の全ての場合において、システムは、それ自体非稼働状態にある。
システムは、飛行機の車輪を動力化すると同時に着陸装置の変形を許容するよう設計されている。
かくして、瞬時回転軸線を定める2本のリンクは、互いに平行であるのが良い。
同様に、作動ジャッキは、モータユニットをちょうどその非噛み合い位置に動かすようにその噛み合い位置に動かすことができる。作動ジャッキは又、空気圧式であっても良く油圧式であっても良い。ばねに代えて気体シリンダ又はボンベを用いることができる。
サスペンション支柱は、特に飛行機のサイズに従って異なる本数の車輪(1本の車輪から8本の車輪まで)を支持することができる。また、車輪1本当たり数個のシステムを設けても良い(1本の車輪が数個のモータによって駆動される)。また、車輪のうちの何本かだけを(又は、それどころか1本だけを)動力化することも可能な場合がある。
本発明は、飛行機の前脚の動力化に同様に利用できる。

Claims (24)

  1. 懸架装置と関連していて、飛行機を地上で動き回らせる車輪(5)に動力供給する動力化システムであって、モータユニット(3)及び前記車輪(5)に固定された駆動部材(4)を有する動力化システムにおいて、前記モータユニットは、サスペンション支柱(2)のスプラング部分に固定され、クラッチ装置(6)が前記モータユニット(3)の出力シャフト(7)を前記駆動部材(4)に連結しており、前記モータユニットと前記駆動部材との間に位置する伝動装置が確動伝動装置である、動力化システム。
  2. 前記モータユニット(3)は、電気モータ(10)及び前記モータ(10)の前記出力シャフトを前記駆動部材(4)に連結する減速システム(11)を含む、請求項1記載の動力化システム。
  3. 前記減速システム(11)は、前記モータ(10)に固定されている、請求項2記載の動力化システム。
  4. 前記クラッチ装置(6)は、前記モータユニット(3)を前記モータユニット(3)が前記駆動部材(4)に連結される係合位置及び前記モータユニット(3)が前記駆動部材から分離される係合解除位置に動かすことができるよう構成されている、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の動力化システム。
  5. 前記クラッチ装置(6)は、前記車輪(5)と前記モータユニット(3)の一部をなす少なくとも1つのモータとの間で伝達される負荷が所与のレベルを超えた場合、前記モータユニット(3)が自動的に係合離脱することができるようにするよう構成されている、請求項4記載の動力化システム。
  6. 前記クラッチ装置(6)は、前記モータユニット(3)が水平軸線回りに前記サスペンション支柱(2)の前記スプラング部分に対して回転するよう設けられるような構成になっている、請求項4又は5記載の動力化システム。
  7. 前記クラッチ装置(6)は、前記モータユニット(3)の瞬時回転軸線を定める2本のリンク(19,20)を有する、請求項6記載の動力化システム。
  8. 前記クラッチ装置(6)は、前記モータユニット(3)をその2つの係合及び係合解除位置のうちの一方から他方に動かすことができる移動システム(21)を有する、請求項6又は7記載の動力化システム。
  9. 前記移動システム(21)は、駆動要素(22)を有する、請求項8記載の動力化システム。
  10. 前記駆動要素(22)は、作動ジャッキ(22)で形成されている、請求項9記載の動力化システム。
  11. 前記作動ジャッキ(22)は、電気作動ジャッキであり、前記電気作動ジャッキは、前記ジャッキ(22)内に配置された駆動モータ(27)、並進運動可能に設けられたナット(24)及び前記駆動モータ(27)の回転運動を前記ナット(24)の並進運動に変換するねじを有する、請求項10記載の動力化システム。
  12. 前記移動システム(21)は、前記モータユニットを前記駆動要素(22)により定められる方向とは逆の方向に移動させるよう設計された戻し要素(28)を有する、請求項9〜11のうちいずれか一に記載の動力化システム。
  13. 前記戻し要素(28)は、戻しばね(28)により形成されている、請求項12記載の動力化システム。
  14. 前記作動ジャッキ(22)は、前記モータユニット(3)をその噛み合い位置に動かすことができ、前記戻しばね(28)は、前記モータユニット(3)をその非噛み合い位置に駆動するよう設計されている、請求項13記載の動力化システム。
  15. 前記移動システム(21)は、前記モータユニット(3)が前記係合位置のままであるようにするために必要な制限値よりも大きな力を前記モータユニット(3)に加えるよう設計されている、請求項8〜14のうちいずれか一に記載の動力化システム。
  16. 前記駆動部材(4)は、前記車輪(5)のリム(8)によって支持されていて、前記モータユニット(3)がその係合位置にあるとき、前記モータユニット(3)の出力歯車(9)と噛み合い関係をなすよう設計された輪歯車(4)である、請求項1〜15のうちいずれか一に記載の動力化システム。
  17. 前記出力歯車(9)の噛み合い位置は、前記輪歯車(4)によって支持されていて、前記出力歯車(9)によって支持された2つのランウェイ軌道(18)上を摺動することなくこれらランウェイ軌道に当接する2つの転動リップ(17)によって定められる、請求項16記載の動力化システム。
  18. 前記出力歯車(9)は、定速度継手(29)を介して前記モータユニット(3)の前記出力シャフト(7)により支持されている、請求項16又は17記載の動力化システム。
  19. 請求項1〜18のうちいずれか一に記載の動力化システムを2つ含む組立体において、前記組立体は、同一サスペンション支柱(2)と関連するよう設計され、2本の車輪(5)は、同軸であり、2つのモータユニット(3)は、互いに接合されている、2つの動力化システムの組立体。
  20. 前記2つのモータユニット(3)は、前記2本の車輪(5)相互間に配置されている、請求項19記載の2つの動力化システムの組立体。
  21. 前記2つのモータユニット(3)は、前記サスペンション支柱(2)の背後に配置されている、請求項20記載の2つの動力化システムの組立体。
  22. 各動力化システムは、請求項16〜18のうちいずれか一に記載の動力化システムであり、前記組立体は、両方の動力化システムに共通であり、各車輪(5)の前記モータユニット(3)を同時に係合解除することができる単一のクラッチ装置(6)を有し、前記クラッチ装置(6)は、請求項4〜15のうちいずれか一に記載のクラッチ装置である、請求項20又は21記載の2つの動力化システムの組立体。
  23. 前記2つのモータユニット(3)は、請求項2又は3記載のモータユニットであってV字形に配置され、前記Vの先端は、2つの減速システム(11)の2つの出力歯車(9)の共通軸線に一致し、各上端は、モータ(10)の軸線に一致している、請求項22記載の2つの動力化システムの組立体。
  24. 前記モータユニット(3)は、回動連結具によって前記共通クラッチ装置(6)に連結され、前記モータユニット(3)は、前記モータユニット(3)は、前記モータユニット(3)が前記車輪の変形を吸収することができる相対水平運動を行うことができるようになっている、請求項22又は23記載の2つの動力化システムの組立体。
JP2012543883A 2009-12-17 2010-12-17 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム Expired - Fee Related JP5866525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0959143A FR2954234B1 (fr) 2009-12-17 2009-12-17 Systeme de motorisation d'une roue associee a une suspension
FR0959143 2009-12-17
PCT/FR2010/052780 WO2011073587A1 (fr) 2009-12-17 2010-12-17 Systeme de motorisation d'une roue associee a une suspension

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185192A Division JP6169144B2 (ja) 2009-12-17 2015-09-18 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013514228A true JP2013514228A (ja) 2013-04-25
JP5866525B2 JP5866525B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=42320795

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543883A Expired - Fee Related JP5866525B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-17 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム
JP2015185192A Expired - Fee Related JP6169144B2 (ja) 2009-12-17 2015-09-18 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム
JP2017124029A Expired - Fee Related JP6470798B2 (ja) 2009-12-17 2017-06-26 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム
JP2019006886A Pending JP2019073286A (ja) 2009-12-17 2019-01-18 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185192A Expired - Fee Related JP6169144B2 (ja) 2009-12-17 2015-09-18 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム
JP2017124029A Expired - Fee Related JP6470798B2 (ja) 2009-12-17 2017-06-26 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム
JP2019006886A Pending JP2019073286A (ja) 2009-12-17 2019-01-18 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9169004B2 (ja)
EP (5) EP2537749B1 (ja)
JP (4) JP5866525B2 (ja)
CN (1) CN102656086B (ja)
BR (1) BR112012014323A2 (ja)
FR (1) FR2954234B1 (ja)
WO (1) WO2011073587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533966A (ja) * 2013-09-05 2016-11-04 エアバス オペレーションズ リミテッドAirbus Operations Limited 着陸装置駆動システムのフレキシブルインターフェース
JP2017512700A (ja) * 2014-04-01 2017-05-25 エアバス オペレーションズ リミテッドAirbus Operations Limited 航空機着陸装置用駆動システム
US10676178B2 (en) 2013-09-05 2020-06-09 Airbus Operations Limited Landing gear drive system flexible interface

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0915009D0 (en) 2009-08-28 2009-09-30 Airbus Operations Ltd Aircraft landing gear
US20130001355A1 (en) * 2011-03-01 2013-01-03 Borealis Technical Limited Method of reducing fuel carried by an aircraft in flight
RU2559191C1 (ru) * 2011-06-17 2015-08-10 Л-3 Коммьюникейшнз Магнет-Мотор Гмбх Узел привода для колес шасси летательного аппарата
US20130112805A1 (en) * 2011-07-06 2013-05-09 Borealis Technical Limited Method for reducing requirements for aircraft brake size, complexity, and heat dissipation
GB201214198D0 (en) * 2012-08-08 2012-09-19 Airbus Uk Ltd Landing gear drive system
FR2998870B1 (fr) 2012-12-03 2015-01-09 Michelin & Cie Systeme de motorisation de roue, notamment d'un aeronef
FR2998859B1 (fr) * 2012-12-05 2014-11-21 Michelin & Cie Dispositif d'assistance electrique pour velo et velo a assistance electrique equipe dudit dispositif
FR2998858B1 (fr) 2012-12-05 2014-11-21 Michelin & Cie Dispositif d'assistance electrique pour velo et velo a assistance electrique equipe dudit dispositif
US20140187370A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Goodrich Corporation Landing gear wheel drive system
US9139291B2 (en) * 2013-05-28 2015-09-22 Hamilton Sundstrand Corporation Integrated hydrostatic transmission for electronic taxiing operations
FR3008956B1 (fr) * 2013-07-26 2018-05-04 Safran Landing Systems Dispositif d'entrainement en rotation d'une roue d'aeronef
FR3009277B1 (fr) * 2013-08-02 2017-11-03 Messier Bugatti Dowty Atterrisseur d'aeronef muni d'un organe d'entrainement des roues.
GB2518604A (en) * 2013-09-18 2015-04-01 Airbus Operations Ltd Drive system for aircraft landing gear
GB2518605B (en) * 2013-09-18 2020-02-12 Airbus Operations Ltd Drive system for landing gear
FR3011531B1 (fr) * 2013-10-04 2017-04-21 Messier Bugatti Dowty Atterrisseur d'aeronef equipe de moyens d'entrainement en rotation des roues portees par l'atterrisseur
US9422053B2 (en) * 2013-10-09 2016-08-23 Hamilton Sundstrand Corporation Passive fail safe coupling mechanism
FR3013327B1 (fr) * 2013-11-15 2015-12-25 Messier Bugatti Dowty Roue d'aeronef equipee de moyens de son entrainement en rotation par un actionneur d'entrainement.
US20150210384A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Honeywell International Inc. Aircraft wheel driving system
FR3022859B1 (fr) * 2014-06-30 2018-01-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Systeme de motorisation de roue, notamment d'un aeronef
FR3022858B1 (fr) 2014-06-30 2018-01-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Systeme de motorisation de roue, notamment d'un aeronef
GB2528966A (en) 2014-08-07 2016-02-10 Airbus Operations Ltd Landing gear drive system
GB2558863B (en) * 2014-11-30 2021-03-03 Borealis Tech Ltd Monitoring system for aircraft drive wheel system
FR3031963B1 (fr) * 2015-01-23 2020-02-28 Safran Landing Systems Procede d'entrainement en rotation d'une roue d'aeronef.
FR3031960B1 (fr) * 2015-01-23 2017-02-10 Messier Bugatti Dowty Procede d'entrainement en rotation d'une roue d'aeronef.
GB2543606B (en) * 2015-07-26 2019-01-09 Borealis Tech Ltd Powered clutch assembly for aircraft wheel drive system
FR3048954B1 (fr) * 2016-03-21 2019-08-23 Safran Landing Systems Systeme de desengagement verrouillable d’actionneur de roue sur un atterisseur d’aeronef.
CN108128141B (zh) * 2017-08-28 2020-11-17 北京理工大学 一种电动轮的力传递方法及使用该方法的车辆
FR3082825B1 (fr) * 2018-06-26 2020-09-04 Safran Landing Systems Mecanisme de verrouillage d’actionneur de roue
FR3087513B1 (fr) * 2018-10-17 2022-08-26 Safran Trans Systems Reducteur compact pour un dispositif de taxiage d'un aeronef

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762670A (en) * 1971-12-16 1973-10-02 Curtiss Wright Corp Landing gear wheel drive system for aircraft
US3764094A (en) * 1970-12-23 1973-10-09 Rotax Ltd Motor powered wheels for aircraft
US3850389A (en) * 1973-05-04 1974-11-26 D Dixon Landing gear wheel device for aircraft
US3977631A (en) * 1975-06-04 1976-08-31 The Boeing Company Aircraft wheel drive apparatus and method
GB2210833A (en) * 1987-10-14 1989-06-21 James Balloch Variable speed aircraft landing wheels
GB2323345A (en) * 1998-07-08 1998-09-23 Kate Elizabeth May Rotating aircraft wheels prior to landing
JP2004068964A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Olympus Corp 歯車機構

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2320547A (en) * 1942-01-30 1943-06-01 Roy L Tiger Landing wheel rotating device for airplanes
US3874619A (en) 1974-05-03 1975-04-01 Boeing Co Reciprocating powered wheel drive
US20030233900A1 (en) 2002-04-26 2003-12-25 Olympus Optical Co., Ltd. Rotary transmission device
JP4245438B2 (ja) * 2003-08-08 2009-03-25 シャープ株式会社 炭素薄膜ならびにそれを用いた電界放出電子源および作用電極
US20070158497A1 (en) * 2003-10-09 2007-07-12 Edelson Jonathan S Geared wheel motor design
JP4442315B2 (ja) * 2004-05-18 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 電動輪
US7445178B2 (en) * 2004-09-28 2008-11-04 The Boeing Company Powered nose aircraft wheel system
FR2903072B1 (fr) 2006-06-28 2009-11-20 Airbus France Dispositif pour le deplacement autonome d'un aeronef au sol
US8220740B2 (en) 2007-11-06 2012-07-17 Borealis Technical Limited Motor for driving aircraft, located adjacent to undercarriage wheel
DE102008006295B4 (de) * 2008-01-28 2018-05-03 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Angetriebenes flugzeugfahrwerk
DE102008011791B4 (de) * 2008-02-29 2013-09-19 Airbus Operations Gmbh Integriertes multifunktionales Radantriebssystem für Luftfahrzeuge
FR2939099B1 (fr) * 2008-12-02 2012-06-22 Messier Dowty Sa Dispositif electromecanique multifonctions pour atterrisseur
GB0915009D0 (en) * 2009-08-28 2009-09-30 Airbus Operations Ltd Aircraft landing gear
EP2563657B1 (en) 2010-04-28 2016-09-21 L-3 Communications Magnet-Motor GmbH Drive unit for aircraft running gear

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764094A (en) * 1970-12-23 1973-10-09 Rotax Ltd Motor powered wheels for aircraft
US3762670A (en) * 1971-12-16 1973-10-02 Curtiss Wright Corp Landing gear wheel drive system for aircraft
US3850389A (en) * 1973-05-04 1974-11-26 D Dixon Landing gear wheel device for aircraft
US3977631A (en) * 1975-06-04 1976-08-31 The Boeing Company Aircraft wheel drive apparatus and method
GB2210833A (en) * 1987-10-14 1989-06-21 James Balloch Variable speed aircraft landing wheels
GB2323345A (en) * 1998-07-08 1998-09-23 Kate Elizabeth May Rotating aircraft wheels prior to landing
JP2004068964A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Olympus Corp 歯車機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016533966A (ja) * 2013-09-05 2016-11-04 エアバス オペレーションズ リミテッドAirbus Operations Limited 着陸装置駆動システムのフレキシブルインターフェース
US10676178B2 (en) 2013-09-05 2020-06-09 Airbus Operations Limited Landing gear drive system flexible interface
US10864984B2 (en) 2013-09-05 2020-12-15 Airbus Operations Limited Landing gear drive system flexible interface
JP2017512700A (ja) * 2014-04-01 2017-05-25 エアバス オペレーションズ リミテッドAirbus Operations Limited 航空機着陸装置用駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9169004B2 (en) 2015-10-27
FR2954234A1 (fr) 2011-06-24
FR2954234B1 (fr) 2012-03-02
EP2512917A1 (fr) 2012-10-24
WO2011073587A1 (fr) 2011-06-23
EP2537750B1 (fr) 2014-05-14
CN102656086A (zh) 2012-09-05
EP2537749A1 (fr) 2012-12-26
EP2537751A1 (fr) 2012-12-26
EP3034397B1 (fr) 2020-04-29
JP2016047720A (ja) 2016-04-07
EP2512917B1 (fr) 2016-03-16
JP5866525B2 (ja) 2016-02-17
CN102656086B (zh) 2015-07-15
US20120217340A1 (en) 2012-08-30
BR112012014323A2 (pt) 2016-07-05
JP6169144B2 (ja) 2017-07-26
EP3034397A1 (fr) 2016-06-22
EP2537749B1 (fr) 2014-05-14
EP2537751B1 (fr) 2014-05-14
JP2017159906A (ja) 2017-09-14
JP6470798B2 (ja) 2019-02-13
EP2537750A1 (fr) 2012-12-26
JP2019073286A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470798B2 (ja) 懸架装置に連結された車輪を動力化するシステム
JP6470799B2 (ja) ホイールの電気的動力化システム
US11628931B2 (en) Aircraft landing gear with pivoting drive transmission
EP3129282B1 (en) Drive system for aircraft landing gear
JP6608385B2 (ja) 駆動システム用のローラーギア
US10640199B2 (en) Wheel and gear assembly
JP6509868B2 (ja) 着陸装置駆動システムのフレキシブルインターフェース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees