JP2013507838A - ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法及び装置 - Google Patents

ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507838A
JP2013507838A JP2012533315A JP2012533315A JP2013507838A JP 2013507838 A JP2013507838 A JP 2013507838A JP 2012533315 A JP2012533315 A JP 2012533315A JP 2012533315 A JP2012533315 A JP 2012533315A JP 2013507838 A JP2013507838 A JP 2013507838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
power level
signal
rts
cts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844265B2 (ja
Inventor
リ、ジュンイ
タビルダー、サウラブー・アール.
ジョビシク、アレクサンダー
リチャードソン、トマス・ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013507838A publication Critical patent/JP2013507838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844265B2 publication Critical patent/JP5844265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無認可スペクトル内でスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるために信号の送信電力を変更する方法および装置が開示される。ある方法は、第1の移動装置から第2の移動装置に第1の移動装置と第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する送信要求(RTS)信号を送信すること、第1の移動装置で第2の移動装置からの送信可(CTS)信号を受信すること、ならびに第1の送信データ電力レベルで第1の移動装置から第2の移動装置にデータを送信することを含む。

Description

本発明はワイアレス通信に関する。より具体的に、本発明はワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための装置および方法に関する。
ワイアレス通信は需要において伸び続けており、ならびに個人的およびビジネス上の通信両方の不可欠な部分となってきた。ワイアレス通信は、ユーザがラップトップ、セルラー装置、iPhones(登録商標)、BlackBerrys(登録商標)などのようなワイアレス装置およびワイアレスネットワークを使用してほとんどいかなる場所からでもデータを送信および受信することを可能にする。
ワイアレスフィデリティ(WiFi)は、米国電気電子技術者協会(IEEE)によってワイアレスローカルエリアネットワーク(LAN)用に開発された仕様に従うワイアレスネットワークを表す。WiFi装置はIEEEの802.11標準を使用する他の認証されたWiFi装置と相互に情報交換可能であると認証される。これらのWiFi装置はデータ転送を容易にするためのワイアレスネットワークを構築するために無線インタフェースを許容する。
WiFiは、ピアツーピア送信の分散されたスケジューリングを実行するために送信要求(RTS)/送信可(clear to send)(CTS)のシグナリングもしくは搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式(CSMA/CA)を使用する。例えば、通信チャネルが利用可能か利用不可能かを決定するために、ノードは信号を送信する前にそのノードはCSMAを通じて通信チャネルを聴取する。通信チャネルが利用可能である場合、送信ノードは受信ノードにRTS信号を送信する。同様に、通信チャネルが利用可能であることを受信ノードが検出した場合、その受信ノードはCTS信号を送信する。通信チャネルが利用不可能である場合、ノードは通信チャネルが利用可能になるまで送信するのを待機する。従って送信遅延は、ネットワークを使用するノードの増加した数と共に増加する。
加えて、WiFiの非同期の性質はさらにノードの電力効率およびレイテンシに影響を与える。つまり、WiFiを使用する送信および受信は同期されておらず、しかしむしろ非同期方式で実行される。例えば、WiFi送信機はランダムな時間にWiFi受信機と通信を試みることができ、ならびにWiFi受信機がそのランダムな時間に通信する準備が整っていない、もしくはそのWiFi受信機と通信を試みる他のWiFi送信機に囲まれている場合、WiFi受信機は正確にデータを受信することができず、その場合WiFi送信機はバックオフすることおよび後の時間(例えば、10ミリセコンド後)に送信することを決定し得る。この例はWiFi通信内に元来備わっているレイテンシを示している。さらには、電力非効率もWiFi送信機およびWiFi受信機に関して増加する。
従って、ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法および装置への必要性が存在することが当業者によって認識されてきた。
無認可スペクトル内でスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるために信号の送信電力を変更する方法および装置が開示される。ある方法は、第1の移動装置から第2の移動装置に第1の移動装置と第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する送信要求(RTS)信号を送信すること、第1の移動装置で第2の移動装置からの送信可(CTS)信号を受信すること、および第1の送信データ電力レベルで第1の移動装置から第2の移動装置にデータを送信することを含む。
無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させるための装置が開示される。その装置は、第1の移動装置から第2の移動装置に第1の移動装置と第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信するように、第1の移動装置で第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信するように、ならびに第1の移動装置から第2の移動装置に第1の送信データ電力レベルでデータを送信するように構成されるプロセッサを含む。
本発明の特徴、対象、および利点は図面と関連して捉えられた時以下で記述される詳細な説明からより明白になるであろう。
様々な実施例に従って、それぞれのノードが送信に先立ちその信号の送信電力を調整し得る、複数のノードを有するネットワークの簡略化されたブロック図。 様々な実施例に従って、様々なノードの間のチャネルのチャネルゲインもしくは着信信号の受信電力レベルを決定するように、ならびに関数もしくは変数(例えば、受信電力レベルもしくはチャネルゲイン)に基づいて発信信号の送信電力レベルを調整するように構成された典型的なノードのブロック図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを有するネットワークのシステムスループットを増加させる方法を例示するフロー図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを有するネットワークのシステムスループットを増加させる方法を例示するフロー図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを有するネットワークのシステムスループットを増加させる方法を例示するフロー図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを有するネットワークのシステムスループットを増加させる方法を例示するフロー図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内でスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内でスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内でスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図。 様々な実施例に従って、無認可スペクトル内でスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図。
詳細な説明
本発明の様々な特徴の実施例を実行する方法、装置およびシステムはこれから図面を参照して説明されることになる。図面とその関係する説明は本発明の範囲を限定するためではなく、本発明の実施例を例示するために提供される。本明細書内での「ある実施例」もしくは「1つの実施例」への参照は、その実施例と関連して説明される特定の特徴、構造もしくは特性が少なくとも本発明の1つの実施例の中に含まれることを示すことが意図されている。本明細書内の様々な箇所にある「1つの実施例」もしくは「ある実施例内の」というフレーズが現れることは必ずしも全て同じ実施例を参照しているのではない。図面全体を通して参照番号は、参照された要素間の一致を示すために再使用される。加えてそれぞれの参照番号の最初の数字は、その要素が最初に登場する図面を示す。
図1は複数のノード101、102、103および104を有するネットワーク100の簡略化されたブロック図であり、ここにおいてそれぞれのノードは、様々な実施例に従って、送信に先立ちその信号の送信電力を調整することができる。ネットワーク100は無認可スペクトル内での増加したスループットおよびスペクトルの再使用を可能にするように構成される。様々な実施例でネットワーク100は、WiFiネットワーク、無認可ネットワーク(すなわち、無認可スペクトル内で動作するネットワーク)、認可ネットワーク(すなわち、認可スペクトル内で動作するネットワーク)、および/もしくは搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式(CSMA/CA)ネットワークのような1つかそれ以上のネットワークを含むことができ、複数のノード101、102、103および104のそれぞれはWiFi装置もしくはノード、認可スペクトルおよび/もしくは無認可スペクトル内で動作するように構成されたワイアレス通信装置もしくは移動装置、ユーザ、あるいは認可スペクトルおよび/もしくは無認可スペクトル内で動作するように構成されたホワイトスペース装置(WSD)であり得る。WSDはオープンのあるいは未使用の周波数内で動作する移動装置、ラップトップコンピュータ、もしくは他の携帯用装置であり得る。例示的な目的のため、本開示は無認可スペクトル内で動作するWiFiネットワークおよびノードについて論述することになる。しかしながら、認可および無認可のネットワークおよびノードの他の種類も本発明の範囲内である。さらには、4つのノード101、102、103および104が図1において示されているけれども、ネットワーク100は1つかそれ以上のノードを含み得る。例示的な目的のため、ノード101、102、103および104はそれぞれ、ノードA、ノードB、ノードCおよびノードDとして表されることもある。
図2は、様々な実施例に従って、様々なノード間のチャネルのチャネルゲインもしくは着信信号の受信電力レベルを決定するように、ならびに関数もしくは変数(例えば、受信電力レベルもしくはチャネルゲイン)に基づいて発信信号の送信電力レベルを調整するように構成された典型的なノードのブロック図である。例示的な目的のため、「ノード」という用語はワイアレス通信装置200を表すことにする。ワイアレス通信装置200は、認可スペクトルおよび/もしくは無認可スペクトルを使用してあるいはそれらのスペクトル内でデータおよび信号を送信ならびに受信するように構成される。ワイアレス通信装置200はプロセッサ205、メモリ210、ディスプレイ215、キーボード220、ワイアレス送信機225、ワイアレス受信機230、第1のアンテナ235、第2のアンテナ240、電源245(例えば、バッテリ)を含む。チップ、コンポーネント、もしくはモジュールはプリント回路板250上に形成もしくは接続され得る。プリント回路板250は、誘電体基板、セラミック基板、もしくはワイアレス通信装置200内の信号回路および電子コンポーネントを担持するための他の回路担持構造を示すことができる。
プロセッサ205は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、もしくはそれらの任意な組み合わせを使用して実装され得る。プロセッサ205は、高度RISCマシン(ARM)、コントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マイクロプロセッサ、エンコーダ、デコーダ、回路網、プロセッサチップ、もしくはデータを処理することが可能な任意の他の装置、およびそれらの組合せであり得る。「回路網」という用語は、プロセッサ回路網、メモリ回路網、RFトランシーバ回路網、電力回路網、ビデオ回路網、オーディオ回路網、キーボード回路網、およびディスプレイ回路網を含み得る。
メモリ210は、様々なルーチンおよびデータを含むもしくは記憶することができる。「メモリ」および「機械読み取り可能媒体」という用語は、限定はされないが、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、DVD、ワイヤレスチャネル、および(1つもしくは複数の)命令および/またはデータを搬送し、含み、もしくは記憶することが可能な様々な他の媒体を含む。機械読み取り可能命令は、メモリ210に記憶され得、プロセッサ205に本開示で説明されるように様々な機能を実行させるためにプロセッサ205によって実行され得る。ディスプレイ215は、LCD、LEDもしくはプラズマディスプレイスクリーンであり得、キーボード220は、文字および数字を有する標準キーボード(例えば、QWERTYレイアウト)であり得る。
ワイアレス送信機225はプロセッサ205に連結され、第1のアンテナ235および/もしくは第2のアンテナ240を通じた送信用のデータをエンコードおよびフォーマットするために使用される。ワイアレス送信機225は、プロセッサ205から受信され、チャネルを渡る送信のために第1のアンテナ235および/もしくは第2のアンテナ240に送信される前の信号および/もしくはデータの送信電力を調整(すなわち、電力スケーリング)するために使用されるソフトウェア、回路網、および/もしくはチップを含む。ワイアレス送信機225は信号および/もしくはデータの送信電力を調整もしくはスケーリングする方法を決定するために、第1のアンテナ235、第2のアンテナ240および/もしくはプロセッサ205を通じて他のチャネルもしくはノードから受信される情報(例えば、チャネルゲイン)を使用し得る。
ワイアレス受信機230はプロセッサ205に連結され、第1のアンテナ235および/もしくは第2のアンテナ240から受信された後のデータをデコードならびに構文解析(parse)するために使用される。ワイアレス受信機230は、第1のアンテナ235および/もしくは第2のアンテナ240を通じて他のチャネルもしくはノードから情報(例えば、チャネルゲイン、電力レベル、信号など)を受信するために使用されるソフトウェア、回路網、および/もしくはチップを含む。その情報は第1のアンテナ235および/もしくは第2のアンテナ240を通じて別のノードに送信されることになる信号および/もしくはデータの送信電力を調整する方法を決定するためのプロセッサ205による算定および使用ためにプロセッサ205に送信される。
第1のアンテナ235はワイアレス通信装置200の右下部分に設置され得、第2のアンテナ240はワイアレス通信装置200の右上部分に設置され得る。第1のアンテナ235はセルラーアンテナ、GSM(登録商標)アンテナ、CDMAアンテナ、WCDMAアンテナ、もしくは認可スペクトルを使用して動作することが可能な任意の他のアンテナであり得る。第2のアンテナ240はWiFiアンテナ、GPSアンテナ、もしくは無認可スペクトルを使用して動作することが可能な任意の他のアンテナであり得る。電源245は図2で示されているモジュールもしくはコンポーネントに電力を供給する。例示的な目的のため、図1で示されているノードA、B、C、およびDのそれぞれは、図2で示されているようなワイアレス通信装置200である。
図3および4は、様々な実施例に従って無認可スペクトル内で動作するノードを有するネットワーク100のシステムスループットを増加させる方法300および400をそれぞれ例示するフロー図である。図1−4を参照して、方法300はノードA(例えば、第1のワイアレス通信装置)の観点からであり、方法400はノードB(例えば、第2のワイアレス通信装置)の観点からである。この実施例で我々は、ノードAはノードAとノードBの間のチャネルゲイン(hAB)の事前の知識を有すると仮定する。例えば、チャネルゲインは、ノードBからノードAに送信された以前の信号から決定され得る。ノードAはそのメモリ210内にチャネルゲインを記録することができる。もしノードAが、そのRTS信号111を送信するのに先立ってチャネルゲインについての情報を有する場合、ノードAは、ノードAとノードBの間のチャネルゲインに基づいてそのRTS信号111の送信電力レベルを
Figure 2013507838
に調整することができる。
ノードAによる送信に先立って、ノードAのワイアレス送信機225および/もしくはプロセッサ205はRTS信号111の送信データ電力レベルをノードAとノードBの間のチャネルゲイン(hAB)に基づくように調整もしくは調節する(ブロック305)。チャネルゲイン(hAB)はノードAとノードBの間の距離(d)に反比例する。つまり、
Figure 2013507838
であり、ここにおいてαは自由空間(free space)では約2.0であり、いくつかの反射が存在するエリアでは約3.5である。従って、距離が大きくなるほどチャネルゲインは小さくなる。ある実施例で、チャネルゲインの推定値はサービスセットアイデンティファイア(SSID)同報通信のような帯域内信号、もしくはノードがピア発見を実行することができる帯域外チャネルから得られることができる。ノードAのプロセッサ205および/もしくはワイアレス送信機225は、RTS信号111の送信データ電力レベルを調整もしくは調節することに先立ってチャネルゲインの推定値を受信し得る。ある実施例で送信データ電力レベルは
Figure 2013507838
に反比例し、ノードAとノードBの間のチャネルゲインに対して単調に減少していく。RTS信号111の送信データ電力レベルは、チャネルのより効率的な使用もしくは時間の分配(すなわち、チャネル上でデータおよび/もしくは信号の同時送信を容易にすること)を可能にするために変更され得る。同様に、CTS信号112の送信電力レベルはチャネルのより効率的な使用もしくは時間の分配を可能するために変更されることができる。
ノードAはRTS信号111を作り出し、もしくはそのメモリ210からRTS信号111を読み出し、ワイアレス送信機225および第2のアンテナ240を使用してRTS信号111をノードBに送信する。RTS信号111は、ノードAとノードBの間のチャネルゲインに基づく送信データ電力レベルを有し得る(上記説明済)。ノードBは、RTS信号111が第1の受信RTS電力レベルを有するようなRTS信号111を受信する(ブロック405)。RTS信号111の受信の後ノードBは、第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有するCTS信号112を送信する(ブロック410)。その関数は、第1の送信CTS電力レベルが
Figure 2013507838
として第1の受信RTS電力レベルに反比例する、もしくは第1の送信CTS電力レベルが第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少していくことであり得る。RTS信号111および/もしくはCTS信号112はそれぞれパケット持続時間を含み得る。
ノードAは、第2のアンテナ240およびワイアレス受信機230を使用してノードBからCTS信号112を受信する(ブロック310)。ノードAは、プロセッサ205および/もしくはワイアレス送信機225を使用してデータ用の送信データ電力レベルを調整もしくは調節し、第2のアンテナ240を通じてデータをノードBに送信する(ブロック315)。ある実施例でそのデータは、ノードAとノードBの間のチャネルゲイン(hAB)に基づく送信データ電力レベルで送信される(上記説明済)。
図5および6は様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを有するネットワーク100のシステムスループットを増加させる方法500および600をそれぞれ例示するフロー図である。方法500はノードCの観点からであり、方法500はノードDの観点からである。
図1、2、5および6を参照しておおよそ同じ時間に、ノードAはRTS信号111をノードBに送信することを希望し、ノードDはRTS信号118をノードCに送信することを希望する。ノードAはRTS信号111をノードBに送信し、ここにおいてRTS信号111は固定電力Pを有する。ノードBは(固定電力Pの関数である)第1の受信RTS電力レベルでRTS信号111を受信し、CTS信号112をノードAに送信し、ここにおいてCTS信号112は第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベル(例えば、power P =1/(ノードAのRTS信号の受信電力レベル)もしくは、
Figure 2013507838
)を有する(ブロック405および410)。その関数は第1の受信RTS電力レベルに反比例する、もしくは第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少していく。
ノードCは、(ノードAからの)第2の受信RTS電力レベルを有するRTS信号111および(ノードDからの)第3の受信RTS電力レベルを有するRTS信号118を受信もしくは感知することができる(ブロック505およびブロック510)。ノードCは、第2のアンテナ240およびワイアレス受信機230を使用してRTS信号118を受信もしくは感知する。もしノードCがノードAからのRTS信号111およびノードDからのRTS信号118を感知した場合、ノードCはバックオフし、ならびにノードDにそのCTS信号117を送らない傾向が出る。しかしながら(1つもしくは複数の)送信信号(例えば、RTS信号111および/もしくはRTS信号118)の減少した送信電力によって、ノードCは第2のCTS信号117をノードDに送信することができることもある。ノードCは第2の受信RTS電力レベルおよび第3の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、第2のCTS信号117をノードDに送信すべきかどうかを決定する(ブロック515)。例として、第3の受信RTS電力レベルが第2の受信RTS電力レベルよりも大きい場合、ノードCは第2のCTS信号117をノードDに送信することになる。これは、ノードDからのRTS信号118がノードAからのRTS信号111よりも強いことを示す。別の例として、第2の受信RTS電力レベルと第3の受信RTS電力レベルの比が予め決められたしきい値(例えば、0.10、0.25、0.5、0.75、1、2、5、10)よりも大きいもしくは少ない場合、ノードCは第2のCTS信号117をノードDに送信することになる。プロセッサ205を使用して、ノードCは第2のCTS信号117をノードDにワイアレス送信機225および第2のアンテナ240を使用して送信する。ノードCはノードAからRTS信号111をヒアリングする(hears)けれども、RTS信号111はとても弱いのでノードCがノードDにCTS信号117を送信することに問題はない。
ノードDは、ノードBからの第1のCTS信号112がノードCにデータを送信することに問題がない位十分に弱いかどうかに関して、ノードCと類似する決定を下す。ノードDはノードBから第2の受信CTS電力レベルを有する第1のCTS信号112を受信する(ブロック605)。ノードDはノードCから第2のCTS信号117も受信する(ブロック610)。ノードDは第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいてデータ信号をノードCに送信すべきかどうかを決定する(ブロック615)。その予め決められた関数は第2の送信データ電力レベルと第2の受信CTS電力レベルの積を予め決められたしきい値(例えば、0.10、0.25、0.5、0.75、1、2、5、10)と比較する。第2の送信データ電力レベルは、ノードCへの送信用のノードDのデータ信号、もしくは第2のRTS信号118を調整もしくは調節するためにノードDによって使用される。第2の送信データ電力レベルはノードCとノードDの間のチャネルゲインに反比例する、もしくはチャネルゲインに対して単調に減少していく。チャネルゲインはノードCからノードDに送信された以前の信号から決定され得る。
あるいくつかの状態で、ノードAおよびBは、それらの各々のRTSおよびCTS信号のために、減少した送信電力レベルを有することになり、そしてそれは他のノード(例えば、ノードCおよびD)がチャネルの同時再利用もしくは効率的な再利用を有することを可能にするだろう。つまりノードCおよびDは送信信号の電力スケーリングにより、ノードAおよびBによる同じチャネル上での送信に干渉することなく送信することができる。ネットワーク100内の全てのノードはそれらの送信信号用のそれらの送信データ電力レベルを調整もしくは調節し、電力スケーリングを得ることができ、ネットワークにおいてチャネルの効率的再利用を可能にすることができる。
図7は様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを用いてスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図である。装置700は、第1の移動装置101と第2の移動装置102の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1のRTS信号111を第1の移動装置101から第2の移動装置102に送信するためのモジュール705、第1の移動装置101で第2の移動装置102からのCTS信号112を受信するためのモジュール710、および第1の送信データ電力レベルで第1の移動装置101から第2の移動装置102にデータを送信するためのモジュール715を含み得る。
図8は様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを用いてスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図である。装置800は、第2の移動装置102で第1の受信RTS電力レベルを有する第1のRTS信号111を受信するためのモジュール805、および第2の移動装置102から第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する第1のCTS信号を送信するためのモジュール810を含み得る。
図9は様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを用いてスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図である。装置900は、第1の移動装置101から第2の受信RTS電力レベルを有する第1のRTS信号を受信するためのモジュール905、第3の移動装置103で第4の移動装置104からの第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS118を受信するためのモジュール910、および第3の受信電力レベルおよび第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて第4の移動装置104に第2のCTS信号を送信すべきかどうか決定するためのモジュール915を含み得る。
図10は様々な実施例に従って、無認可スペクトル内で動作するノードを用いてスペクトルの再利用およびシステムスループットを増加させるための装置用の手段および装置のための典型的なコンポーネントを例示するブロック図である。装置1000は、第4の移動装置104で第2の移動装置102からの第2の受信CTS電力レベルを有する第1のCTS信号112を受信するためのモジュール1005、第3の移動装置103から第2のCTS信号117を受信するためのモジュール1010、および第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいてデータ信号を送信すべきかどうかを決定するためのモジュール1015を含み得る。
本明細書で開示される実施例と関係して説明される様々な例示的な論理的ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムは電子的ハードウェア、コンピュータソフトウェア、もしくはそれらの組み合わせとして実装され得ることを当業者は理解するだろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を例示するために様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムが、概してそれらの機能の点から上記で説明されてきた。そのような機能がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは全体のシステムに課せられた特定のアプリケーションおよび設計の制約によって決められる。当業者はそれぞれの特定のアプリケーション用に様々な方法で説明された機能を実行し得るが、そのような実行決定は本開示の範囲からの離反を引き起こすとして解釈されるべきではない。
本明細書で開示された実施例と関係して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路は、汎用プロセッシング装置、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラム可能論理装置、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書で説明された機能を実行するために設計されたそれらの任意の組み合わせを用いて実行もしくは実装され得る。汎用プロセッシング装置はマイクロプロセッシング装置であり得るが、代わりとしてプロセッシング装置は任意の従来のプロセッシング装置、プロセッシング装置、マイクロプロセッシング装置、もしくはステートマシンであり得る。プロセッシング装置は、例えばマイクロプロセッシング装置とDSPの組み合わせ、複数のマイクロプロセッシング装置、DSPコアと関連した1つかそれ以上のマイクロプロセッシング装置、もしくは他の任意のそのような構成などのコンピュータ装置の組み合わせとして実装されることもできる。
本明細書で開示された実施例と関係して説明された装置、方法、もしくはアルゴリズムはハードウェア、ソフトウェア、もしくはそれらの組み合わせの中で直接具現化され得る。ソフトウェア内で方法もしくはアルゴリズムは、プロセッシング装置によって実行されることのできる1つかそれ以上の命令の中で具現化され得る。その命令は、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、もしくは当分野内で周知の記憶媒体の任意の他の形態の中に備わり得る。典型的な記憶媒体はプロセッシング装置に連結しており、そのようなプロセッシング装置は記憶媒体から情報を読み取る、ならびに記憶媒体に情報を書き込むことができる。代わりとして、記憶媒体はプロセッシング装置と一体であり得る。プロセッシング装置および記憶媒体はASIC内に備わり得る。ASICはユーザ端末内に備わり得る。代わりとして、プロセッシング装置および記憶媒体は、ユーザ端末内でディスクリートコンポーネントとして備わり得る。
開示された実施例の前述の説明は任意の当業者が本開示を製造もしくは使用することを可能にするために提供される。これらの実施例への様々な修正は当業者には容易に明らかになり、ならびに本明細書で定められた包括的な本質は本開示の範囲もしくは趣旨から離反することなく他の実施例に適用され得る。従って本開示は、本明細書において示された実施例に限定されることは意図されていないが、本明細書で開示された新たな特徴および本質と一貫した最大範囲が与えられるべきである。
本発明は、その趣旨もしくは本質的な特性から離反することなく、他の特定の形態で具現化され得る。説明された実施例は全ての点で、限定的ではなく例示的なものとしてのみ考えられるべきであり、従って本発明の範囲は前記の説明によってというよりむしろ添付された特許請求の範囲によって示される。請求項の均等物の範囲および意味の中で起こる全ての変化はそれらの範囲内に包含されるべきである。
本発明は、その趣旨もしくは本質的な特性から離反することなく、他の特定の形態で具現化され得る。説明された実施例は全ての点で、限定的ではなく例示的なものとしてのみ考えられるべきであり、従って本発明の範囲は前記の説明によってというよりむしろ添付された特許請求の範囲によって示される。請求項の均等物の範囲および意味の中で起こる全ての変化はそれらの範囲内に包含されるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信することと、
前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信することと、
前記第1の送信データ電力レベルで、前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信することと
を備える無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させる方法。
[付記2]
前記第1の送信データ電力レベルは、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記1に記載の方法。
[付記3]
前記チャネルゲインは、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記1に記載の方法。
[付記4]
前記第2の移動装置が、第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する、
付記1に記載の方法。
[付記5]
前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される付記4に記載の方法。
[付記6]
第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信することと、
前記第3の移動装置で、第4の移動装置からの第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信することと、
前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベルおよび前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定することと
をさらに備える付記1に記載の方法。
[付記7]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する付記6に記載の方法。
[付記8]
前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2の受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信することと、
前記第4の移動装置で、前記第3の移動装置からの前記第2のCTS信号を受信することと、
前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいてデータ信号を送信すべきかどうかを決定することと
をさらに備える付記6に記載の方法。
[付記9]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する付記8に記載の方法。
[付記10]
前記第2の送信データ電力レベルは、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される付記9に記載の方法。
[付記11]
前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記10に記載の方法。
[付記12]
前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記11に記載の方法。
[付記13]
第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信するように、
前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信するように、
前記第1の送信データ電力レベルで、前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信するように
構成されたプロセッサ
を備える無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させるための装置。
[付記14]
前記第1の送信データ電力レベルが、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記13に記載の装置。
[付記15]
前記チャネルゲインが、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記13に記載の装置。
[付記16]
前記第2の移動装置が、第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する
付記13に記載の装置。
[付記17]
前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される付記16に記載の装置。
[付記18]
前記プロセッサが、
第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信するように、
前記第3の移動装置で、第4の移動装置から第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信するように、
前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベルおよび前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定するように
さらに構成される付記13に記載の装置。
[付記19]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する付記18に記載の装置。
[付記20]
前記プロセッサが、
前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2の受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信するように、
前記第4の移動装置で前記第3の移動装置から前記第2のCTS信号を受信するように、
前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、データ信号を送信すべきかどうかを決定するように
さらに構成される付記18に記載の装置。
[付記21]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する付記20に記載の装置。
[付記22]
前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される付記21に記載の装置。
[付記23]
前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記22に記載の装置。
[付記24]
前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記23に記載の装置。
[付記25]
第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信するために手段と、
前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信するための手段と、
前記第1の送信データ電力レベルで前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信するための手段と
を備える無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させるための装置。
[付記26]
前記第1の送信データ電力レベルが、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記25に記載の装置。
[付記27]
前記チャネルゲインが、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記25に記載の装置。
[付記28]
前記第2の移動装置が第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する
付記25に記載の装置。
[付記29]
前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される付記28に記載の装置。
[付記30]
第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信するための手段と、
前記第3の移動装置で、第4の移動装置からの第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信するための手段と、
前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベルおよび前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定するための手段と
をさらに備える付記25に記載の装置。
[付記31]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する付記30に記載の装置。
[付記32]
前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2の受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信するための手段と、
前記第4の移動装置で、前記第3の移動装置からの前記第2のCTS信号を受信するための手段と、
前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、データ信号を送信すべきかどうかを決定するための手段とを
さらに備える付記30に記載の装置。
[付記33]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する付記32に記載の装置。
[付記34]
前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される付記33に記載の装置。
[付記35]
前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記34に記載の装置。
[付記36]
前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記35に記載の装置。
[付記37]
無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させる方法を実行するための機械実行可能命令を具現化する機械読み取り可能媒体であって、前記方法が、
第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信することと、
前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信することと、
前記第1の送信データ電力レベルで、前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信することと
を備える機械読み取り可能媒体。
[付記38]
前記第1の送信データ電力レベルが、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記37に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記39]
前記チャネルゲインが、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記37に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記40]
前記第2の移動装置が第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する
付記37に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記41]
前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される付記40に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記42]
第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信することと、
前記第3の移動装置で、第4の移動装置からの第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信することと、
前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベル及び前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定することと
のための命令をさらに備える付記37に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記43]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する付記42に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記44]
前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信することと、
前記第4の移動装置で、前記第3の移動装置からの前記第2のCTS信号を受信することと、
前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、データ信号を送信すべきかどうかを決定することと
のための命令をさらに備える付記42に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記45]
前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する付記44に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記46]
前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される付記45に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記47]
前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく付記46に記載の機械読み取り可能媒体。
[付記48]
前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される付記47に記載の機械読み取り可能媒体。

Claims (48)

  1. 第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信することと、
    前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信することと、
    前記第1の送信データ電力レベルで、前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信することと
    を備える無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させる方法。
  2. 前記第1の送信データ電力レベルは、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項1に記載の方法。
  3. 前記チャネルゲインは、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2の移動装置が、第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
    前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される請求項4に記載の方法。
  6. 第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信することと、
    前記第3の移動装置で、第4の移動装置からの第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信することと、
    前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベルおよび前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定することと
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する請求項6に記載の方法。
  8. 前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2の受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信することと、
    前記第4の移動装置で、前記第3の移動装置からの前記第2のCTS信号を受信することと、
    前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいてデータ信号を送信すべきかどうかを決定することと
    をさらに備える請求項6に記載の方法。
  9. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の送信データ電力レベルは、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項10に記載の方法。
  12. 前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項11に記載の方法。
  13. 第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信するように、
    前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信するように、
    前記第1の送信データ電力レベルで、前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信するように
    構成されたプロセッサ
    を備える無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させるための装置。
  14. 前記第1の送信データ電力レベルが、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項13に記載の装置。
  15. 前記チャネルゲインが、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項13に記載の装置。
  16. 前記第2の移動装置が、第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
    前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する
    請求項13に記載の装置。
  17. 前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される請求項16に記載の装置。
  18. 前記プロセッサが、
    第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信するように、
    前記第3の移動装置で、第4の移動装置から第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信するように、
    前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベルおよび前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定するように
    さらに構成される請求項13に記載の装置。
  19. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する請求項18に記載の装置。
  20. 前記プロセッサが、
    前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2の受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信するように、
    前記第4の移動装置で前記第3の移動装置から前記第2のCTS信号を受信するように、
    前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、データ信号を送信すべきかどうかを決定するように
    さらに構成される請求項18に記載の装置。
  21. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する請求項20に記載の装置。
  22. 前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される請求項21に記載の装置。
  23. 前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項22に記載の装置。
  24. 前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項23に記載の装置。
  25. 第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信するために手段と、
    前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信するための手段と、
    前記第1の送信データ電力レベルで前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信するための手段と
    を備える無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させるための装置。
  26. 前記第1の送信データ電力レベルが、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項25に記載の装置。
  27. 前記チャネルゲインが、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項25に記載の装置。
  28. 前記第2の移動装置が第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
    前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する
    請求項25に記載の装置。
  29. 前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される請求項28に記載の装置。
  30. 第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信するための手段と、
    前記第3の移動装置で、第4の移動装置からの第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信するための手段と、
    前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベルおよび前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定するための手段と
    をさらに備える請求項25に記載の装置。
  31. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する請求項30に記載の装置。
  32. 前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2の受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信するための手段と、
    前記第4の移動装置で、前記第3の移動装置からの前記第2のCTS信号を受信するための手段と、
    前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、データ信号を送信すべきかどうかを決定するための手段とを
    さらに備える請求項30に記載の装置。
  33. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する請求項32に記載の装置。
  34. 前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される請求項33に記載の装置。
  35. 前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項34に記載の装置。
  36. 前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項35に記載の装置。
  37. 無認可スペクトル内でシステムスループットを増加させる方法を実行するための機械実行可能命令を具現化する機械読み取り可能媒体であって、前記方法が、
    第1の移動装置から第2の移動装置に、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置のチャネルゲインに基づく第1の送信データ電力レベルを有する第1の送信要求(RTS)信号を送信することと、
    前記第1の移動装置で、前記第2の移動装置からの第1の送信可(CTS)信号を受信することと、
    前記第1の送信データ電力レベルで、前記第1の移動装置から前記第2の移動装置にデータを送信することと
    を備える機械読み取り可能媒体。
  38. 前記第1の送信データ電力レベルが、前記第1の移動装置と前記第2の移動装置の間の前記チャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項37に記載の機械読み取り可能媒体。
  39. 前記チャネルゲインが、前記第2の移動装置から前記第1の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項37に記載の機械読み取り可能媒体。
  40. 前記第2の移動装置が第1の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信する、ならびに、
    前記第2の移動装置が、前記第1の受信RTS電力レベルの関数である第1の送信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を送信する
    請求項37に記載の機械読み取り可能媒体。
  41. 前記関数が、前記第1の受信RTS電力レベルに反比例し、および前記第1の受信RTS電力レベルに対して単調に減少するものから成り立つグループから選択される請求項40に記載の機械読み取り可能媒体。
  42. 第3の移動装置で、前記第1の移動装置からの第2の受信RTS電力レベルを有する前記第1のRTS信号を受信することと、
    前記第3の移動装置で、第4の移動装置からの第3の受信RTS電力レベルを有する第2のRTS信号を受信することと、
    前記第3の移動装置で、前記第3の受信RTS電力レベル及び前記第2の受信RTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、前記第4の移動装置に第2のCTS信号を送信すべきかどうかを決定することと
    のための命令をさらに備える請求項37に記載の機械読み取り可能媒体。
  43. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信RTS電力レベルと前記第3の受信RTS電力レベルの比を予め決められたしきい値と比較する請求項42に記載の機械読み取り可能媒体。
  44. 前記第4の移動装置で、前記第2の移動装置からの第2受信CTS電力レベルを有する前記第1のCTS信号を受信することと、
    前記第4の移動装置で、前記第3の移動装置からの前記第2のCTS信号を受信することと、
    前記第4の移動装置で、前記第2の受信CTS電力レベルの予め決められた関数に基づいて、データ信号を送信すべきかどうかを決定することと
    のための命令をさらに備える請求項42に記載の機械読み取り可能媒体。
  45. 前記予め決められた関数が、前記第2の受信CTS電力レベルと第2の送信データ電力レベルの積を予め決められたしきい値と比較する請求項44に記載の機械読み取り可能媒体。
  46. 前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置に第2のRTS信号を、もしくは前記第3の移動装置にデータ信号を送信するために前記第4の移動装置によって使用される請求項45に記載の機械読み取り可能媒体。
  47. 前記第2の送信データ電力レベルが、前記第3の移動装置と前記第4の移動装置の間のチャネルゲインに反比例する、もしくは前記チャネルゲインに対して単調に減少していく請求項46に記載の機械読み取り可能媒体。
  48. 前記チャネルゲインが、前記第3の移動装置から前記第4の移動装置に送信された以前の信号から決定される請求項47に記載の機械読み取り可能媒体。
JP2012533315A 2009-10-08 2010-10-07 ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5844265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/575,942 US8934353B2 (en) 2009-10-08 2009-10-08 Methods and apparatus for scaling transmit power of signals in wireless communications
US12/575,942 2009-10-08
PCT/US2010/051801 WO2011044347A2 (en) 2009-10-08 2010-10-07 Methods and apparatus for scaling transmit power of signals in wireless communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507838A true JP2013507838A (ja) 2013-03-04
JP5844265B2 JP5844265B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=43855261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533315A Expired - Fee Related JP5844265B2 (ja) 2009-10-08 2010-10-07 ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8934353B2 (ja)
EP (1) EP2486763B1 (ja)
JP (1) JP5844265B2 (ja)
KR (1) KR101354044B1 (ja)
CN (1) CN102577534B (ja)
WO (1) WO2011044347A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8583159B2 (en) * 2009-10-08 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for scaling transmit power of signals in wireless communications
US8792459B2 (en) * 2010-10-06 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for joint scheduling of peer-to-peer links and wireless wide area network links in cellular networks
EP2673989A4 (en) * 2011-02-07 2015-03-11 Nokia Solutions & Networks Oy SCALING OF TRANSMISSION PERFORMANCE IN WIRELESS SYSTEMS WITH SEVERAL ANTENNAS
KR102009745B1 (ko) 2013-04-05 2019-08-13 삼성전자주식회사 무선 네트워크에서의 디바이스간 직접 통신장치 및 방법
US10051606B1 (en) * 2015-09-03 2018-08-14 Rockwell Collins, Inc. Efficient spectrum allocation system and method
US10321401B2 (en) 2016-08-12 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Clear-to-send (CTS) power control in sidelink
US10966252B2 (en) * 2018-04-13 2021-03-30 Qualcomm Incorporated Fast-loop resource reservation procedure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001A (en) * 1852-06-08 Keflector-lamp
JP2004533158A (ja) * 2001-04-09 2004-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Rts/ctsを基本にしたチャネルアクセスについての瞬間的統合送信電力制御とリンク適合

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973039B2 (en) 2000-12-08 2005-12-06 Bbnt Solutions Llc Mechanism for performing energy-based routing in wireless networks
CN1774119A (zh) 2004-11-09 2006-05-17 北京三星通信技术研究有限公司 移动通信系统中数据传输增强相关的控制信令传输方法
DE102005009311A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-24 Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg Hochdruckreinigungsgerät
JP4538357B2 (ja) 2005-03-29 2010-09-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局
JP4747646B2 (ja) 2005-04-11 2011-08-17 ソニー株式会社 無線通信システム,無線通信装置,無線通信方法,およびコンピュータプログラム。
US20080293444A1 (en) 2005-10-14 2008-11-27 Telefonaktiebologet L M Ericsson (Publ) Method For Power Control in a Wireless Station
TWI281329B (en) 2005-12-08 2007-05-11 Inst Information Industry Wireless communication system, method for enhancing network efficiency, and computer readable medium therefor
JP2007166373A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信方法
WO2007106119A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Beceem Communications Inc System and method for channel estimation
US7787410B2 (en) * 2006-05-30 2010-08-31 Intel Corporation Communication within a wireless network using multiple signal transmission powers
CN101175308B (zh) * 2006-11-01 2011-11-09 株式会社Ntt都科摩 蜂窝通信系统中上行链路资源的调度方法
US8433357B2 (en) * 2007-01-04 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing other sector interference (OSI) indication
KR100888730B1 (ko) * 2007-01-12 2009-03-17 삼성전자주식회사 Df 릴레이 기반 시스템의 송신 전력 제어 방법 및 그장치
US8072957B2 (en) 2007-01-18 2011-12-06 Proximetry, Inc. System and method for incorporating dynamic orthogonal frequency-division multiplexing into wireless network protocols
US8238836B2 (en) 2007-07-09 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Methods for sending small packets in a peer-to-peer (P2P) network
WO2009009545A2 (en) 2007-07-09 2009-01-15 Qualcomm Incorporated Methods for sending small packets in a peer-to-peer (p2p) network
US8433349B2 (en) * 2007-07-10 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for successive interference cancellation based on transmit power control by interfering device with success probability adaptation in peer-to-peer wireless networks
US8140103B2 (en) 2007-07-10 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power scaling in peer-to-peer communications
US8369450B2 (en) * 2007-08-07 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Pilot boosting and traffic to pilot ratio estimation in a wireless communication system
US8041375B2 (en) 2007-10-31 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in peer to peer communications devices and/or systems relating to rate scheduling, traffic scheduling, rate control, and/or power control
US9768992B2 (en) 2008-06-04 2017-09-19 William Marsh Rice University System and method for randomized antenna allocation in asynchronous MIMO multi-hop networks
US8583159B2 (en) 2009-10-08 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for scaling transmit power of signals in wireless communications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001A (en) * 1852-06-08 Keflector-lamp
JP2004533158A (ja) * 2001-04-09 2004-10-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Rts/ctsを基本にしたチャネルアクセスについての瞬間的統合送信電力制御とリンク適合

Also Published As

Publication number Publication date
CN102577534A (zh) 2012-07-11
WO2011044347A3 (en) 2011-07-14
US8934353B2 (en) 2015-01-13
US20110086679A1 (en) 2011-04-14
JP5844265B2 (ja) 2016-01-13
KR20120092630A (ko) 2012-08-21
EP2486763B1 (en) 2013-09-25
EP2486763A2 (en) 2012-08-15
WO2011044347A2 (en) 2011-04-14
KR101354044B1 (ko) 2014-01-23
CN102577534B (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694385B2 (ja) ワイヤレス通信中で、信号の送信電力をスケーリングするための方法および装置
KR101354040B1 (ko) 비허가 스펙트럼이 혼잡할 때 신호를 전송하기 위해 허가 스펙트럼을 사용하기 위한 방법들 및 장치
JP5335996B2 (ja) 帯域外のワイヤレスリソースを使用してモバイルデバイスの電力効率とレイテンシとを改善するための方法および装置
JP5844265B2 (ja) ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法及び装置
US9609520B2 (en) Methods and apparatuses for communicating in television white space (TVWS) based on TVWS enablement signal
KR101213866B1 (ko) 초광대역 전력 보존
US9107078B2 (en) Methods and apparatuses for low-rate television white space (TVWS) enablement
EP3369284A1 (en) Methods and apparatus for selecting enhanced distributed channel access parameters for multi-user transmissions
US8437363B2 (en) Methods and apparatus for resolving transmission priority in a wireless peer-to-peer network
US10045331B2 (en) Systems and methods for improved communication efficiency in high efficiency wireless networks
Wang et al. Directional collision avoidance in ad hoc networks
WO2024037492A1 (zh) 直连通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees