JP2013507077A - セルラーシステムと他の無線システムとの間に相互運用性を実現するシステムおよび方法 - Google Patents

セルラーシステムと他の無線システムとの間に相互運用性を実現するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507077A
JP2013507077A JP2012532426A JP2012532426A JP2013507077A JP 2013507077 A JP2013507077 A JP 2013507077A JP 2012532426 A JP2012532426 A JP 2012532426A JP 2012532426 A JP2012532426 A JP 2012532426A JP 2013507077 A JP2013507077 A JP 2013507077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local area
wireless local
area network
mobile terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012532426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507077A5 (ja
Inventor
ニマ・アフマドヴァンド
ハンウ・フ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mosaid Technologies Inc
Original Assignee
Conversant Intellectual Property Management Inc
Mosaid Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conversant Intellectual Property Management Inc, Mosaid Technologies Inc filed Critical Conversant Intellectual Property Management Inc
Publication of JP2013507077A publication Critical patent/JP2013507077A/ja
Publication of JP2013507077A5 publication Critical patent/JP2013507077A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/02Coin-freed or check-freed systems, e.g. mobile- or card-operated phones, public telephones or booths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セルラー加入者にWLANへのアクセス権を付与するための方法および対応する装置が提供される。これらは、アクセス要求から加入者およびWLANに対応するマルチモード携帯端末を識別することを伴う。WLANは、この識別情報に基づき、携帯端末にアクセス権を付与することが認可される。次いで、携帯端末は、セルラー加入者としてのWLANへのアクセス権を付与され、これにより、これら2つのネットワーク間の相互運用性が実現される。例えば、加入者は、クレジットカードを用意して直接WLANアクセスの対価を支払う必要がない。その代わりに、加入者はセルラーネットワークプロバイダに支払い、次いで、セルラーネットワークプロバイダがWLANプロバイダにそのアクセスの対価を支払う。

Description

本願は、セルラーシステムと他の無線システムとの間に相互運用性を実現するシステムおよび方法に関するものである。
関連出願
本出願は、2009年10月6日に出願した米国仮出願第61/248,969号および2010年6月16日に出願した米国出願第12/816,130号の利益を主張するものである。
GSM(Global Systems For Mobile Communication)移動体サービスネットワーク(mobile service network)およびGPRS(General Packet Radio Service)移動体サービスネットワークなどのセルラーネットワークは、サービスエリアを地域内、国内、または海外とする双方向の音声およびデータ通信を提供するものである。これにより、移動体通信が非常に利用しやすくなる。しかし、これらのネットワークでは、携帯端末と通信するために強力な基地局を使用しており、したがって移動体通信の料金は高くなる。高料金のセルラーネットワークに代わるものとして、Wi-Fi(例えば、IEEE(電気電子技術者協会)802.11)などのWLAN(無線ローカルエリアネットワーク)が挙げられる。UMA(Unlicensed Mobile Access)技術を用いると、Wi-Fiや他の免許不要スペクトル技術を介してセルラーネットワークにシームレスにアクセスすることができる。
UMA対応携帯端末、またはセルラー機能および無線機能を備える携帯電話もしくはコンピュータなどの、デュアルモード対応携帯端末(dual-mode enabled mobile terminal)は、セルラーネットワークとWLANとを切り替えて利用することができる。しかし、これは、典型的には、無料でアクセスできるWLAN、セルラーネットワークサービスプロバイダが提供するWLAN、またはアクセスコードが知られているWLANに限定される。例えば、ホットスポットと称されるWLANを公共の場所に設置しているサービスプロバイダもあり、その場合、そのプロバイダのネットワーク加入者がそのようなサービスに対する決済を済ませ、アクセスコードを入力した後にその加入者に接続を許可する。しかし、非加入者の場合には、これらのホットスポットにアクセスできない。これは利用可能なサービスのロケーションの数を制限するだけでなく、場合によっては、結果としてネットワークの使用度が低下することになる。
注意すべき重要な点は、UMAでは、デバイスがWLANに正常に関連付けられた後にセルラーシステムからWLANへのデュアルモードデバイスのシームレスな接続を管理するという点である。例えば、ユーザーは、セルラー無線ネットワークを使用してデュアルモード携帯電話機による音声通話またはデータ接続を行う。ユーザーが認可ホットスポットエリアに入ったときに、電話は、WLAN、つまり、ホットスポットに切り替わるようにできる。この時点において、UMAにより、WLAN上で通話をシームレスに続けることができることが保証される。しかし、UMAでは、Wi-Fiネットワークへのアクセスの仕方を取り決めているわけではなく、ホットスポット、自宅、または一般大衆が無料で利用できるWLANとの正常な関連付けなどを通じて、物理的な無線接続が達成された後に、シームレスな接続を行うだけである。
非限定的な実施形態では、セルラーネットワークの加入者に対応する携帯端末に、WLAN(無線ローカルエリアネットワーク)へのアクセス権を付与するための装置、方法、またはシステムを実現する。
これらの実施形態の以前には、典型的にはセルラーネットワークと無線ネットワークとの間に一切関係はなかった。セルラーネットワークおよび無線ネットワークは、別個の独立した事業体によって管理される。さらに、携帯端末は、無線ネットワークに加入していない。開示されている実施形態では、携帯端末、セルラーネットワーク、および無線ネットワークの間の関係を確立する。
この関係を確立し、携帯端末にセルラーネットワークへの加入者としての無線ネットワークへのアクセス権を付与するために、本発明の一実施形態による、方法およびその方法に対応する装置は、無線ローカルエリアネットワークへのアクセスのために携帯端末による要求から携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別することを含む。この識別に基づいて、この実施形態では、無線ローカルエリアネットワークが携帯端末にセルラーネットワークの加入者としての無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可する。次いで、この実施形態は、認可されたとおりに携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する。
要求は、携帯端末から無線ローカルエリアネットワークを通じて、例えば、セルラー無線接続、有線ネットワーク、またはインターネット上のセルラーネットワークに送信されうる。この場合、好適な実施形態では、携帯端末を、携帯端末から無線ローカルエリアネットワークを通じてセルラーネットワークへ送信された要求から識別する。
あるいは、この要求は、携帯端末から直接的に、例えば、セルラー無線接続上でセルラーネットワークに送信されうる。この場合、セルラーネットワークでは、無線ローカルエリアネットワークを、携帯端末からセルラーネットワークへ送信された要求から識別することができる。
要求は、携帯端末および/またはその携帯端末に対応する加入者の識別情報を含むことができる。好適な実施形態では、その要求でサブミットされた識別情報を認証する。
要求は、SSID(サービスセット識別子)または他の無線ローカルエリアネットワーク識別情報を含むことができる。他の実施形態では、要求でサブミットされた無線ローカルエリアネットワーク識別情報に基づいて無線ローカルエリアネットワークを識別する。
さらに他の実施形態では、無線ローカルエリアネットワーク識別情報に基づいて無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークがパートナーであるかどうかを判定する。
無線ローカルエリアネットワークは、典型的には、アクセスポイントおよび/またはコントローラを備える。コントローラは、通常、無線ローカルエリアネットワークの認証、認可、またはアカウンティングのうちの少なくとも1つを受け持つ。好適な実施形態は、無線ローカルエリアネットワークのアクセスポイントが携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可する。他の実施形態では、無線ローカルエリアネットワークのコントローラが携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可する。
無線ローカルエリアネットワークには、パスワードまたはキーを使って(例えば、アクセスポイントを通じて)アクセスすることができる。好適な実施形態では、パスワードをセルラーネットワークを通じて携帯端末に送信する。他の実施形態は、携帯端末が携帯端末識別子(または携帯端末に対応する加入者の識別子)をキーとして使用して無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることを許可する。
前記に加えて、好適な実施形態では、携帯端末からの要求に応答して、携帯端末がその要求を確認するよう要求する。次いで、携帯端末が要求を確認したことに応答して、実施形態では、無線ローカルエリアネットワークが携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可する。
前記により、直接的に携帯端末が無線ネットワークへの対価の支払いなしで無線ネットワークにアクセスできるとしても、無線ネットワークは、それでも、アクセスを提供することに対して支払いを受けることができる。他の実施形態では、無線ローカルエリアネットワークが携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための費用を記録することを認可する。この実施形態では、次いで記録された費用に基づいて携帯端末(または対応する加入者)に一定金額を課金する。
前記のうちのいくつかは、セルラーネットワーク(例えば、セルラーネットワークノード)、無線ネットワーク(例えば、無線ノード)、携帯端末、またはこれらの組み合わせによって実行されうる。
また、前記のうちのいくつかは、少なくとも1つの電子コンポーネントまたはモジュールにおける電子処理によって実行することができる。
セルラーネットワークの実施形態において、セルラーネットワークは、無線ローカルエリアネットワークへのアクセスに対する携帯端末による要求から携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別する。この識別に基づいて、セルラーネットワークでは、無線ローカルエリアネットワークが携帯端末にセルラーネットワークの加入者としての無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可する。対応するセルラーネットワークノードは、上記のステップを実行するために認可モジュールに通信可能なように結合されている識別モジュールを有する。
他のセルラーネットワークノードの実施形態は、携帯端末とのセルラー通信の送受信を行うように構成されたトランシーバを有する。これは、上記のステップを実行するようにプログラムされている無線ローカルエリアネットワークに通信可能なように結合されたプロセッサも有する。プロセッサは、コンピュータプログラム製品内に組み込まれているコンピュータ可読媒体に格納されるコンピュータ可読プログラムを使用してしかるべくプログラムすることができる。
他のセルラーネットワークの実施形態において、セルラーネットワークは、セルラーネットワークからセルラーサービスを携帯端末に提供する。セルラーネットワークでは、無線ローカルエリアネットワークと携帯端末との間の通信を使用可能にする認可をセルラーネットワークから無線ローカルエリアネットワークに付与する。
無線ローカルエリアネットワークの実施形態において、無線ローカルエリアネットワークは、携帯端末にセルラーネットワークの加入者としての無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する認可をセルラーネットワークから受信する。無線ローカルエリアネットワークは、認可されたとおりに携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する。対応する無線ローカルエリアネットワークノードは、上記のステップを実行するために付与モジュールに通信可能なように結合されている受信モジュールを有する。
他の無線ローカルエリアネットワークノードの実施形態は、携帯端末との無線通信の送受信を行うように構成されたトランシーバを有する。これは、上記のステップを実行するようにプログラムされているセルラーネットワークに通信可能なように結合されたプロセッサも有する。無線ローカルエリアネットワークのプロセッサは、コンピュータプログラム製品内に組み込まれているコンピュータ可読媒体に格納されるコンピュータ可読プログラムを使用してしかるべくプログラムすることができる。
携帯端末の実施形態において、携帯端末は無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を要求する。携帯端末は、セルラーネットワークの加入者として無線ローカルエリアネットワークにアクセスする。対応する携帯端末は、上記のステップを実行するためにアクセスモジュールに通信可能なように結合されている要求モジュールを有する。
他の携帯端末の実施形態は、セルラー通信を送受信するように構成されたセルラートランシーバおよび無線通信を送受信するように構成された無線ローカルエリアネットワークトランシーバを有する。これは、上記のステップを実行するようにプログラムされているセルラーネットワークおよび無線ローカルエリアネットワークに通信可能なように結合されたプロセッサも有する。携帯端末のプロセッサは、コンピュータプログラム製品内に組み込まれているコンピュータ可読媒体に格納されるコンピュータ可読プログラムを使用してしかるべくプログラムすることができる。
セルラーネットワークおよび無線ローカルエリアネットワークの実施形態において、セルラーネットワークは、無線ローカルエリアネットワークへのアクセスに対する携帯端末による要求から携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別する。この識別に基づいて、セルラーネットワークでは、無線ローカルエリアネットワークが携帯端末にセルラーネットワークの加入者としての無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可する。無線ローカルエリアネットワークは、認可されたとおりに携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する。
セルラーネットワークおよび携帯端末の実施形態において、携帯端末は無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を要求する。セルラーネットワークは、携帯端末による要求から携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別する。この識別に基づいて、セルラーネットワークでは、無線ローカルエリアネットワークが携帯端末にセルラーネットワークの加入者としての無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可する。携帯端末は、無線ローカルエリアネットワークにアクセスする。
有利には、これらの実施形態によって、課金オプションさらには必要な関連する制御方法に対処しつつ、潜在的に多数のアクセスポイントを使用することができる。
他の非限定的な実施形態では、課金オプションさらには必要な関連する制御方法に対処しつつ、アクセスポイントの使用を可能にする装置、方法、またはシステムを実現する。
さらに非限定的な実施形態では、デュアルモード携帯デバイスにおけるセルラーネットワークとUMAネットワークとの間の効率的な相互運用性を可能にする装置、方法、またはシステムを実現する。
有利には、セルラーネットワークとWLANネットワークとの間でシームレスな切り替えが行われる。さらに、UMAは、新規ユーザーを受け入れることが可能なすべてのアクセスポイントに拡張することができる。
他の非限定的な実施形態では、デュアルモード携帯デバイスにおけるセルラーシステムと無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)との間の効率的な相互運用性を可能にする装置、方法、またはシステムを実現する。この技術を使用することで、セルラーネットワークとWLANネットワークとの間でシームレスな切り替えが行われる。さらに、UMAは、新規ユーザーを受け入れることができるすべてのアクセスポイントに拡張することができる。
前記の内容は、さまざまな図面全体を通して類似の参照文字は同じ部分または要素を指し示す、添付図面に例示されているような、本発明の例示的な実施形態に関する以下のより具体的な説明から明らかになるであろう。これらの図面は、必ずしも縮尺通りではなく、代わりに本発明の実施形態を図解することに重点を置いている。
本発明の例示的な実施形態が使用されうるネットワーク図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与するための例示的な手順の流れ図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与するための例示的な手順の流れ図である。 例示的なメッセージ交換のメッセージ図である。 例示的なメッセージ交換のメッセージ図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与する例示的なデバイスのブロック図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与する例示的なデバイスのブロック図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与する例示的なデバイスのブロック図である。 本発明の例示的なコンピュータ実装の実施形態のブロック図である。 本発明の実施形態が使用されうる例示的なネットワーク構成のネットワーク図である。 従来技術のネットワーク構成のネットワーク図である。 従来技術のネットワーク構成のネットワーク図である。 本発明の実施形態が使用されうる例示的なネットワーク構成のネットワーク図である。 本発明の実施形態が使用されうる例示的なネットワーク構成のネットワーク図である。 本発明の実施形態が使用されうる例示的なネットワーク構成のネットワーク図である。 例示的なコントローラ構成のブロック図である。 例示的なコントローラ構成のブロック図である。 例示的なコントローラ構成のブロック図である。 例示的なコントローラ構成のブロック図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与するための例示的な手順の流れ図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与するための例示的な手順の流れ図である。 本発明の実施形態が使用されうる例示的なネットワーク構成のネットワーク図である。 本発明の実施形態が使用されうる例示的なネットワーク構成のネットワーク図である。 本発明の実施形態が使用されうる例示的なネットワーク構成のネットワーク図である。 例示的なコントローラ構成のブロック図である。 例示的なコントローラ構成のブロック図である。 例示的なコントローラ構成のブロック図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与するための例示的な手順の流れ図である。 携帯端末に無線ローカルエリアへのアクセス権を付与するための例示的な手順の流れ図である。
本発明の例示的な実施形態を以下に説明する。
本明細書で引用されているすべての特許、公開された出願、および参考文献の教示は参照により本明細書全体に組み込まれる。
図1は、互いにネットワークで相互接続され、互いに通信する、セルラーネットワークおよび無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を示している。この図では、セルラーネットワークのインフラストラクチャ側は、単に「セルラーネットワーク」102と称されているだけであり、これ以降、「セルラーネットワーク」102と称し、これは、基地局、基地局コントローラ、および他の対応する構成単位を備える。携帯端末101は、セルラーネットワーク102、およびWLANと通信するように示されている。図1では、アクセスポイント(AP)およびWLANのルーティング側を形成する対応する制御モジュールは、「WLAN」103と称されており、これ以降、「WLAN」103と称する。携帯端末101は、セルラーネットワーク102の加入者または顧客に対応する。携帯端末101は、WLAN 103にアクセスすることを望んでいる。実施形態をこれから説明するが、その際に、携帯端末101は、WLAN 103にアクセスするためにWLAN 103の加入者であることも、またはWLAN 103によって提供されるサービスに加入する必要もない。その代わりに、これらの実施形態では、携帯端末101に、セルラーネットワーク102の加入者としてのWLAN 103へのアクセス権を付与する。
携帯端末101にWLAN 103へのアクセス権を付与するために、例示的な実施形態では、携帯端末101およびWLAN 103を携帯端末101によって行われる要求から識別する。この実施形態は、この識別情報に基づき、WLAN 103が携帯端末101にアクセス権を付与することを認可する。
次いで、この実施形態は、携帯端末101に、セルラーネットワーク102の加入者としてのWLAN 103へのアクセス権を付与する。これは、携帯端末101に、WLAN 103の加入者としてのアクセス権を付与することと対比される。
好適な実施形態では、携帯端末101およびWLAN 103を、携帯端末101からWLAN 103を通じてセルラーネットワーク102へ送信された要求から識別する。この実施形態では、セルラーネットワーク102およびWLAN 103は、すでに通信中であるか、または確立する必要のあるネットワーク間で通信を行っている。
あるいは、他の実施形態では、携帯端末101およびWLAN 103を、携帯端末101からセルラーネットワーク102へ送信された要求から識別する。WLAN 103は、この要求でサブミットされたWLAN識別情報に基づいて識別されうる。
好適な実施形態は、携帯端末101に、セルラーネットワーク102を通じてパスワードを携帯端末101に送信することによって携帯端末101にアクセス権を付与する。送信されたパスワードは、(例えば、アクセスポイントを通じて)WLAN 103にアクセスするために携帯端末101によって使用される。
あるいは、他の実施形態では、携帯端末101が携帯端末識別子をキーとして使用してWLAN 103にアクセスすることを許可することによって携帯端末101にアクセス権を付与する。
好適な実施形態では、携帯端末101からの要求に応答して、携帯端末101がその要求を確認するよう要求することができる。この実施形態では、認可は、携帯端末101が要求を確認した後に行われるか、または他の何らかの方法で調整される。
他の実施形態は、WLAN 103が携帯端末101にアクセス権を付与することに対する費用を記録することを認可する。次いで、この実施形態では、記録された費用に基づいて携帯端末101に一定金額を課金する。
前記実施形態は、セルラーネットワーク装置150およびWLAN装置155などのセルラーネットワーク102およびWLAN 103内のネットワーク装置、ノード、または要素によって実行されうる。
図1は、例えばセルラー無線を介して携帯端末とのセルラー通信の送受信を行うように構成されたトランシーバ151を有する例示的なセルラーネットワーク装置150を示している。例示的な装置150は、WLAN 103に通信可能なように結合されているプロセッサ152も有する。プロセッサ152は、受信した要求から携帯端末101およびWLAN 103を識別するなどの、上述のタスクのうちのいくつかを実行するようにプログラムされる。プロセッサ152は、セルラーネットワーク102内のどこかに配置することができる(「152」と記されている点線のボックスによって表されている)。
図1は、携帯端末101との無線通信の送受信を行うように構成されたトランシーバ156を有する例示的なWLAN装置155をさらに示している。例示的な装置155は、セルラーネットワーク102に通信可能なように結合されているプロセッサ157も有する。プロセッサ157は、携帯端末101にWLAN 103へのアクセス権を付与するなどの、上述のタスクのうちのいくつかを実行するようにプログラムされる。プロセッサ157は、WLAN 103内のどこかに配置することができる(「157」と記されている点線のボックスによって表されている)。
図1は、セルラー通信を送受信するように構成されたセルラーネットワークトランシーバ160および無線通信を送受信するように構成されたWLANトランシーバ161を有する例示的な携帯端末101も示している。携帯端末101は、セルラーネットワーク102およびWLAN 103に通信可能なように結合されているプロセッサ162も有する。プロセッサ162は、要求を例えばセルラーネットワーク102に送信し、WLAN 103にアクセスすることによって、WLAN 103へのアクセス権を要求するなどの、上述のタスクのうちのいくつかを実行するようにプログラムされる。
それに加えて、前記の実施形態は、メッセージ165を交換することを伴いうる。
図2Aは、携帯端末(例えば、図1の携帯端末101)にWLAN(例えば、図1のWLAN 103)へのアクセス権を付与するためにシステムによって実行される例示的な手順200を示している。携帯端末は、WLANにアクセスすることを望んでおり、アクセス権を求める要求を送信する。この要求は、携帯端末からWLANを通じてセルラーネットワーク(例えば、図1のセルラーネットワーク102)に送信されうる。あるいは、この要求は、携帯端末から直接的に、セルラーネットワークに送信されうる。
いずれかのインスタンスが手順200を開始する(201)。システムは、要求から携帯端末およびWLANを識別する(205)。例示的なシステムにおいて、セルラーネットワーク、または認証、認可、およびアカウンティングを行うサーバー(例えば、図1のAAAサーバー170)などのネットワークのノードは、要求から携帯端末およびWLANを識別する(205)。
一実施形態では、携帯端末を、携帯端末からWLANを通じてセルラーネットワークへ送信された要求から識別する。他の実施形態では、WLANを、携帯端末からセルラーネットワークへ送信された要求から識別する。
システムは、205で識別された携帯端末およびWLANの識別情報に基づき、WLANが携帯端末にアクセス権を付与することを認可する(210)。例示的なシステムにおいて、セルラーネットワーク、またはAAAサーバーなどのネットワークのノードがアクセスを認可する(210)。
次いで、システムは、携帯端末にWLANへのアクセス権を付与する(215)。例示的なシステムにおいて、WLAN、またはアクセスポイントもしくはAAA機能を持つコントローラなどのネットワークのノードがアクセス権を付与する(215)。例示的な実施形態は、携帯端末に、セルラーネットワークを通じてパスワードを携帯端末に送信することによって携帯端末にアクセス権を付与する。他の実施形態では、携帯端末がその携帯端末識別子をキーとして使用してWLANにアクセスすることを許可することによってアクセス権を付与する。
システムは、適宜、携帯端末からの要求に応答して、携帯端末がその要求を確認するよう要求する。この場合、システムは、携帯端末が要求を確認したことに応答して、携帯端末にアクセス権を付与することをWLANに認可する。
適宜、システムは、WLANが携帯端末にアクセス権を付与することに対する費用を記録することを認可する。次いで、システムは、記録された費用に基づいて携帯端末に一定金額を課金する。例示的なシステムにおいて、セルラーネットワークは、携帯端末を使用する加入者に請求書を送信する。請求書は、テキストメッセージ、電子メール、メール、ウェブページ、ウェブページへのハイパーリンク、または他の形態の好適な通信として、加入者および/または携帯端末に送信されうる。
システムは、携帯端末にWLANへのアクセス権を付与した手順200を終了する(216)。
図2Bは、携帯端末(例えば、図1の携帯端末101)にWLAN(例えば、図1のWLAN 103)へのアクセス権を付与するためにセルラーネットワーク(例えば、図1のセルラーネットワーク102)によって、またはセルラーネットワーク内のノード(例えば、セルラーネットワーク装置150)によって実行される例示的な手順220を示している。
セルラーネットワークが手順220を開始する(221)。セルラーネットワークは、セルラーネットワークからセルラーサービスを携帯端末に提供する(225)。これは、セルラーネットワークから認可をWLANにも付与する(230)。これにより、WLANと携帯端末との間の通信が可能になる。
一例において、携帯端末は、WLANにアクセスすることを望んでおり、アクセス権を求める要求を送信する。セルラーネットワークは、WLANを通じて携帯端末から送信された要求を受信する。あるいは、セルラーネットワークは、携帯端末から直接送信された要求を受信する。
好適な実施形態において、認可を付与するために、セルラーネットワークは、携帯端末およびWLANをその要求から識別する。この要求は、携帯端末から直接的にまたはWLANを通じて受信される。
セルラーネットワークは、識別された携帯端末およびWLANの識別情報に基づき、WLANが携帯端末にアクセス権を付与することを認可する。
他の実施形態において、認可を付与するために、セルラーネットワークは、WLANからセルラーネットワークを通じて携帯端末にパスワードを回送する。回送されるパスワードは、WLANにアクセスするために携帯端末によって使用される。
適宜、セルラーネットワークは、セルラーネットワークとWLANとの間の通信を設定する。セルラーネットワークは、この通信を使用してWLANに認可を送信する。この認可により、WLANは携帯端末にWLANへのアクセス権を付与することができる。次いで、これにより、WLANと携帯端末との間の通信が可能になる。
セルラーネットワークは、携帯端末にWLANへのアクセス権を付与した手順220を終了する(231)。
前記の手順200および220は、メッセージ、特に、携帯端末、セルラーネットワーク、およびWLANに信号を送信するためのメッセージを使用して実行されうる。
図3Aは、図1の携帯端末101、セルラーネットワーク102、およびWLAN 103の間の例示的なメッセージ交換300を示している。
携帯端末101は、WLAN 103へのアクセス権を要求するために要求メッセージ302をWLAN 103に送信する。
WLAN 103は、携帯端末101にアクセス権を付与することが認可されるよう要求する認可要求メッセージ304をセルラーネットワーク102に送信する。示されている例において、WLAN 103は、セルラーネットワーク102との通信を確立する。
あるいは、認可要求メッセージ304を送信する代わりに、WLAN 103は、要求メッセージ302をセルラーネットワーク102に回送することもできる。WLAN 103は、携帯端末101にアクセス権を付与することが認可されるよう要求する要求メッセージ302を回送する。
ここで図3Aに戻ると、セルラーネットワーク102は、WLAN 103に認可メッセージ306を送信し、これにより、WLAN 103が携帯端末101にアクセス権を付与することを認可する。
一例において、携帯端末101に、WLAN 103へのアクセス権を付与するために、WLAN 103は、パスワードメッセージ308をセルラーネットワーク102に送信する。パスワードメッセージ308は、WLAN 103にアクセスするために携帯端末101によって使用されるパスワードを含む。次いで、セルラーネットワーク102は、308’で表される、そのパスワードメッセージを携帯端末101に回送する。
携帯端末101は、パスワードを使用してWLAN 103にアクセスする(310)。
310の代わりに(「Alt.」と記されている点線のボックスによって表されている)、携帯端末101にWLAN 103へのアクセス権を付与するために、WLAN 103は、携帯端末識別子を使用して携帯端末101のアクセスを可能にする。携帯端末101は、携帯端末識別子をキーとして使用してWLAN 103にアクセスする(312)。
適宜(「Opt.」と記されている点線のボックスによって表されている)前記のメッセージに加えて、携帯端末101によるアクセスの要求を確認するために、セルラーネットワーク102は、それに、確認要求メッセージ314を送信する。携帯端末101は、その要求を確認するために確認メッセージ316で応答する。
適宜(「Opt.」と記されている点線のボックスによって表されている)前記のメッセージに加えて(前のオプションのメッセージ314および316とは独立して)、セルラーネットワーク102は、課金認可メッセージ318をWLAN 103に送信する。これにより、WLAN 103が携帯端末101にアクセス権を付与することに対する費用を記録することが認可される。次いで、WLAN 103は、記録費用メッセージ320をセルラーネットワーク102に返す。次いで、セルラーネットワーク102は、課金メッセージ322を携帯端末101に送信し、携帯端末101に一定金額を課金することができる。
すでに説明されているように、携帯端末が図3Aに示されているようにWLANを通じて要求をセルラーネットワークに送信することに加えて、携帯端末は、後述のようにその要求をセルラーネットワークに直接的に送信することもできる。
図3Bは、図1の携帯端末101、セルラーネットワーク102、およびWLAN 103の間の例示的なメッセージ交換350を示している。
携帯端末101は、WLAN 103へのアクセス権を要求する要求メッセージ352をセルラーネットワーク102に送信する。
セルラーネットワーク102は、WLAN 103に認可メッセージ354を送信する。これにより、WLAN 103が携帯端末101にアクセス権を付与することが認可される。示されている例において、セルラーネットワーク102は、WLAN 103との通信を確立する。
一例において、携帯端末101に、WLAN 103へのアクセス権を付与するために、WLAN 103は、パスワードメッセージ356をセルラーネットワーク102に送信する。パスワードメッセージ356は、WLAN 103にアクセスするために携帯端末101によって使用されるパスワードを含む。セルラーネットワーク102は、356’で表される、そのパスワードメッセージを携帯端末101に回送する。
次いで、携帯端末101は、パスワードを使用してWLAN 103にアクセスする(358)。
358の代わりに(「Alt.」と記されている点線のボックスによって表されている)、携帯端末101にWLAN 103へのアクセス権を付与するために、WLAN 103は、携帯端末識別子を使用して携帯端末101のアクセスを可能にする。次いで、携帯端末101は、携帯端末識別子をキーとして使用してWLAN 103にアクセスする(360)。
適宜(「Opt.」と記されている点線のボックスによって表されている)前記のメッセージに加えて、セルラーネットワーク102は、課金認可メッセージ362をWLAN 103に送信する。これにより、WLAN 103が携帯端末101にアクセス権を付与することに対する費用を記録することが認可される。次いで、WLAN 103は、記録費用メッセージ364をセルラーネットワーク102に返す。次いで、セルラーネットワーク102は、課金メッセージ366を携帯端末101に送信し、携帯端末101に一定金額を課金する。
例示的なメッセージ交換350は、WLAN 103を識別するために使用する識別メッセージを含むこともできる。携帯端末101の識別情報は、セルラーネットワーク102に送信された要求メッセージ352から探り出すか、または他の何らかの方法で発見することができる。
前記のメッセージは、プロトコルに従ってフォーマットされ、交換されうる。説明されている実施形態の背景状況において、プロトコルというのは、図1の携帯端末101、セルラーネットワーク102、WLAN 103、セルラーネットワーク装置150、およびWLAN装置155などのネットワークおよびネットワーク要素が互いに通信し、情報をやり取りするための一組のルールである。プロトコルは、ITU(国際電気通信連合)、IEEE(電気電子技術者協会)、3GPP(第三世代パートナーシッププロジェクト)、またはIETF(インターネットエンジニアリングタスクフォース)などの組織によって標準として規定されているものとすることができる。
いくつかの場合において、このプロトコルは、相互のやり取りの詳細が記憶され、格納されるステートフルプロトコルであると都合がよい場合がある。他の場合には、このプロトコルは、相互のやり取りの詳細が記憶される、または格納されることのないステートレスプロトコルであると都合がよいこともある。
いくつかの場合において、このプロトコルは、送信元と送信先との間の接続(またはセッション)が最初に確立されるコネクション型プロトコルであると都合がよいことがある。次いで、接続を使用して、データを、データが送信されたのと同じ順序で配送する。他の場合において、このプロトコルは、データが接続を介して送信されず、送信先だけに基づいてネットワーク内に伝送されるコネクションレス型プロトコルであると都合がよいこともある。
このインスタントプロトコルは、他のプロトコルとともに1つのプロトコルスタックに編成されうる。スタック内のそれぞれのプロトコルは、互いに独立している。スタック内で下位に位置するプロトコル(つまり、下位層プロトコル)は、それらの上に位置するプロトコルをサポートする。
例えば、図1を参照すると、このプロトコルは、携帯端末101、セルラーネットワーク102、および物理層、データリンク層、ネットワーク層、および他の層にある無線ネットワークをネットワークで相互接続するために使用される他のプロトコルによってサポートされうる。本明細書において説明されている原理は、これらのサポートプロトコルによって制限されたり、これらのサポートプロトコルに限定されたりすることはないことは容易に分かるであろう。
図4Aは、セルラーネットワーク内の例示的なセルラーネットワーク装置400(例えば、図1のセルラーネットワーク装置150)を示している。装置400は、携帯端末にWLANへのアクセス権を付与するように構成されている。装置400は、互いに通信可能なように結合されている識別モジュール405および認可モジュール410を有する。
識別モジュール405は、要求401から、図4Aにおいて携帯端末およびWLAN識別情報406として表されている携帯端末およびWLANを識別する。
これらの識別情報406に基づいて、認可モジュール410は、WLANが携帯端末にセルラーネットワークの加入者としてのWLANへのアクセス権を付与することを認可するが、これは図4Aに認可411として表されている。
図4Bは、WLAN内の例示的なWLAN装置420(例えば、図1のWLAN装置155)を示している。装置420は、携帯端末にWLANへのアクセス権を付与するように構成されている。装置420は、互いに通信可能なように結合されている受信モジュール425および付与モジュール430を有する。
受信モジュール425は、セルラーネットワークから、携帯端末にセルラーネットワークの加入者としてのWLANへのアクセス権を付与する認可421を受信する。
指示426は、受信モジュール425が認可421を受信したことを表す。指示426の下で、付与モジュール430は、携帯端末にWLANへのアクセス権を認可されたとおりに付与し、これは図4Bにおいてアクセス431として表されている。いくつかの場合において、アクセス431は、携帯端末が使用するパスワードを有するパスワードメッセージの形をとる。他の場合には、アクセス431は、携帯端末が携帯端末識別子をキーとして使用してWLANにアクセスすることを可能にするという形をとる。
図4Cは、例示的な携帯端末440(例えば、図1の携帯端末101)を示している。携帯端末440は、互いに通信可能なように結合されている要求モジュール445およびアクセスモジュール450を有する。
要求モジュール445はWLANへのアクセス権を要求し、これは図4Cにおいて要求446として表されている。アクセスモジュール450は、セルラーネットワークの加入者としてWLANにアクセスし、これは図4Cにおいてアクセス451として表されている。いくつかの場合において、アクセス451は、パスワードを有するアクセスメッセージの形をとる。他の場合には、アクセス431は、キーとして携帯端末識別子を有するアクセスメッセージの形をとる。
あるいは、例示的なセルラーネットワーク装置400、例示的なWLAN装置420、および例示的な携帯端末440は、それぞれ、プロセッサ、メモリ、通信インターフェースなどを有する汎用コンピュータであってもよい(図5を参照してさらに詳しく説明される)。汎用コンピュータは、例えば命令をプロセッサにロードすることによって、例示的なセルラーネットワーク装置400およびそのコンポーネントに変換される。これにより、コンピュータは、WLANにアクセスするために携帯端末による要求から携帯端末およびWLANを識別する。次いで、コンピュータは、携帯端末およびWLANを識別することに基づいて、WLANが携帯端末にWLANへのアクセス権を付与することを認可する。
図5は、さまざまな実施形態(例えば、図2の手順200)が実装されうるコンピュータ550の内部構造を示している。コンピュータ550は、例えば、図1のセルラーネットワーク102またはWLAN 103内に配置することができる。コンピュータ550は、システムバス579を備えるが、バスはコンピュータまたは処理システムのコンポーネント間のデータ転送に使用される一組のハードウェア配線である。バス579は、本質的に、要素間の情報の転送を可能にするコンピュータシステムのさまざまな要素(例えば、プロセッサ、ディスク記憶装置、メモリ、入力/出力ポート、ネットワークポートなど)を接続する共有配線路である。システムバス579には、さまざまな入力および出力デバイス(例えば、キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンタ、スピーカーなど)をコンピュータ550に接続するためのI/Oデバイスインターフェース582が取り付けられる。ネットワークインターフェース586を使用することで、コンピュータはネットワーク(例えば、図1のセルラーネットワーク102およびWLAN 103)に接続することができる。メモリ590は、本発明の一実施形態を実装するために使用されるコンピュータソフトウェア命令592およびデータ594用の揮発性記憶装置を提供する(例えば、手順200)。ディスク記憶装置595は、本発明の一実施形態を実装するために使用されるコンピュータソフトウェア命令592およびデータ594用の不揮発性記憶装置を提供する(例えば、手順200)。中央演算処理装置584は、システムバス579にも取り付けられ、コンピュータ命令を実行する。
一実施形態において、プロセッサルーチン592およびデータ594は、本発明のシステムに関するソフトウェア命令の少なくとも一部を収めたコンピュータ可読媒体(例えば、1つまたは複数のDVD-ROM、CD-ROM、ディスケット、テープ、および他の非一時的媒体などの取り外し可能記憶媒体)を含む、コンピュータプログラム製品(総称的に592と示されている)である。コンピュータプログラム製品592は、当技術分野でよく知られているように、好適な任意のソフトウェアインストール手順によってインストールすることができる。
前記の実施形態は、さまざまなコンピュータアーキテクチャで実装されうる。図5のコンピュータは、例示することを目的としており、本発明を制限するものではない。
さらに、前記の実施形態は、図を参照しながら以下で説明されているさまざまなネットワーク構成により実装することができる。
図6は、非限定的な実施形態のアーキテクチャを示している。この例では、マルチモード携帯端末は、デュアルモード(セルラーおよびWi-Fi)無線機能およびそれらを切り替える機能を有するデュアルモード携帯端末である。これは、セルラーネットワークと無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)603の両方と通信することができる。しかし、本発明の原理は、2つのモードなど、特定の数のモードに限定されない。むしろ、これらは、携帯端末が異なるモードを切り替えることができるアーキテクチャまたは状況に適用される(例えば、セルラーモードおよび無線モード)。「マルチモード携帯端末」および「デュアルモード携帯端末」という用語は、本明細書では、互いに取り替えて使用される。
アクセスポイント(「AP」)604は、免許不要スペクトルを使用するデュアルモード携帯端末601に向かう無線リンクを構成する。アクセスポイント604は、例えば、IEEE 802.11アクセスポイント機能を提供する。
デュアルモード携帯端末601は、アクセスポイント604を通じてWLAN 603にアクセスする。しかし、携帯端末601は、アクセスポイント604にアクセスする認可を得なければならない。
コントローラ605は、WLAN 603の認証、認可、およびアカウンティング(AAA)を受け持つ。典型的には、これは、WLANユーザーの認証、WLANユーザーとWLANとの間の接続の認可、および接続の使用のアカウンティングを行う。しかし、この例示的な実施形態では、コントローラ605は、携帯端末601にWLAN 603へのアクセス権を付与することに参加する。これは、コントローラ605が携帯端末601の認証、携帯端末601とWLAN 603との間の(例えば、アクセスポイント604を介した)接続の認可、および接続のアカウンティングに参加することを伴いうる。
例示的な実施形態において、コントローラ605は、セルラー無線を使用して、セルラーネットワーク602の認証、認可、およびアカウンティング(AAA)サーバーと通信する。次いで、セルラーネットワーク602のAAAサーバー、およびコントローラ605は、例えば、携帯端末に関するアカウント情報を交換することができる。アカウント情報は、例えば、ホームロケーションレジスタ(HLR)内に格納することができる。
前記の例示的な実施形態に示されているけれども、コントローラ605は、他の例示的な実施形態には不要である。他の例示的な実施形態は、WLANが無料であり、認証、認可、およびアカウンティングのコントローラがない状況に適用される。
図6を引き続き参照すると、顧客がアクセスポイント604を通じてWLAN 603へのアクセスを要求した場合、コントローラ605は、顧客にアカウント情報の入力を要求する。顧客のアカウントは、セルラーネットワーク602のサービスプロバイダによって保持される。この情報は、アクセスコードを含んでいてもよい。コントローラ605は、セルラーネットワーク602のAAAサーバーとこの情報の交換を行う。AAAサーバーは、HLRからユーザー情報を取り出して、それをコントローラ605からの顧客情報と比較する。それらが一致した場合、AAAサーバーは、WLAN 603にアクセスする顧客要求を確認する通知を顧客の携帯端末に送信する。顧客が通知を確認した後、セルラーネットワーク602内のAAAサーバーは、無線サービスの対価支払いの承認をコントローラ605に送信し、アクセスポイント604へのパスワードを取得する。AAAサーバーは、パスワードをセルラーネットワーク602を通じて携帯端末601に送信する。携帯端末601は、そのパスワードを使用し、アクセスポイント604を通じてWLAN 603にアクセスする。コントローラ605は、セルラーネットワーク602の無線サービスの費用を記録し、セルラーネットワーク602のAAAサーバーに請求書を送信する。
さらに詳しく述べると、コントローラ605は、セルラーネットワーク602内のAAAサーバーに、どの加入者がWi-Fiサービスなどの無線サービスを望んでいるかを知らせる。コントローラ605が、Wi-Fiサービスの費用の対価支払いの確認(または対価支払いの約束)を受信した後、コントローラ605は、デュアルモード携帯端末601がそのWLAN 603にアクセスし、時間と費用を記録することを許可する。携帯端末601がその通信を終了し、WLAN 603から切断した後、コントローラ605は、すべての費用情報をセルラーネットワーク602内のAAAサーバーに送信する。費用は、セルラーネットワークプロバイダからの顧客請求書内に示される。
比較のため、図7に示されている従来技術のシステムは、無料のWLAN 703である。図6に示されているアーキテクチャとは異なり、認証、認可、およびアカウンティングにはコントローラがない。そのようなものとして、デュアルモード携帯端末701は、アクセスポイント704に自由にアクセスすることができる。この方法では、セルラーネットワーク702は、WLAN 703が例示的な実施形態を参照しつつ上で説明されているように携帯端末701にアクセス権を付与することを認可しない。さらに、携帯端末701にセルラーネットワーク702の加入者としてアクセス権が付与されない。
図8に示されている従来技術のシステムは、有料のWLAN 803である。コントローラ805は、WLAN 803の認証、認可、およびアカウンティングを受け持つ。しかし、これは、セルラーネットワーク802と通信することはできない。これはWLAN 803でのみ機能し、セルラーネットワーク802とは独立している。デュアルモード携帯端末801が、有料のWLAN 803にアクセスすることを望んでいる場合、コントローラ805は、顧客に、サービスに対するクレジットカードを使用した前払いを要求する。同様に、図7の他の従来技術のシステムのように、このシステムでは、セルラーネットワーク802は、WLAN 803が例示的な実施形態を参照しつつ上で説明されているように携帯端末801にアクセス権を付与することを認可しない。さらに、携帯端末801にセルラーネットワーク802の加入者としてアクセス権が付与されない。
図9、10、および11は、図6に示されている例示的な実施形態の代替的アーキテクチャを示している。図6のアーキテクチャと図9〜11の代替的アーキテクチャとの間の違いの1つは、アクセスポイント604およびコントローラ605が互いに通信する方法である。例えば、有線ネットワーク接続(図6および10に示されている)またはWi-Fi無線接続(図9および11に示されている)を使用することができる。他の種類の接続も可能である。
アーキテクチャ間の違いとして他に、セルラーネットワーク602がWLAN 603と通信する方法が挙げられる。特に、セルラーネットワーク602がコントローラ605と通信する方法である。例えば、通信は、セルラー無線接続(図6および9に示されている)、有線ネットワーク接続、またはインターネット接続(図10および11に1006として示されている)上で行うことができる。他の種類の接続も可能である。
図9において、例えば、コントローラ605は、デュアルモード(セルラーおよびWi-Fi)通信を行う機能を有する。これは、Wi-Fi通信を利用してアクセスポイント604を制御し、セルラー無線を利用してセルラーネットワーク602と通信する。コントローラ605とアクセスポイント604との間のWi-Fi通信では、2.4GHz帯または5GHz帯を使用することができる。5GHzは、例えば、バックホールとして使用することができる。
図12A〜Dは、セルラーネットワーク602およびアクセスポイント604と通信する方法に応じて異なる構成をとる(例えば、異なるインターフェースを備えるように構成される)コントローラ605を示している。
図12A、12B、12C、および12Dに示されている構成は、それぞれ、図6、9、10、および11のコントローラ605に対応する。
セルラーネットワーク602(またはセルラーネットワークノード)およびアクセスポイント604は、同様に、互いに通信する方法に応じて異なる構成をとることができる。
図13(図6とともに)は、コントローラ605がWLAN 603へのアクセスを求めてセルラーネットワーク内のAAAサーバーとコンタクトをとる例示的な手順1300の流れ図を示している。手順1300は以下のように進む。
デュアルモード携帯端末601が、その識別情報を、有料のWLAN 603(例えば、Wi-Fiアクセスネットワーク)およびアクセスポイント604を見つけた後コントローラ605にサブミットする(1305)。
コントローラ605が、セルラーネットワーク602内のAAAサーバーと通信し(1310)、携帯端末601内に格納されているIDに従って、またはセルラーネットワークプロバイダによって携帯端末601を認証する。
セルラーネットワーク602内のAAAサーバーが、HLRに格納されている加入者アカウントに示されている受信携帯端末601に対応する(または関連する)情報を探す(1315)。
適宜、AAAサーバーが、セルラーネットワーク602を介してその要求を確認する通知をデュアルモード携帯端末601に送信する(1355)。
AAAサーバーが、受信携帯端末601の情報がHLR内にあると判定した(1320)場合、AAAサーバーはコントローラ605が受信携帯端末601に接続することを認可する(1325)。
しかし、AAAサーバーが、受信携帯端末601の情報がHLR内にないと判定した(1320)場合、AAAサーバーは受信携帯端末601に接続するコントローラ605の認可を拒否する(1360)。コントローラ605が、携帯端末601に、アクセスの要求が拒否されたことを通知する(1365)。
AAAサーバー(1330で表されている)から認可を受信した後のコントローラ605の応答には2つのオプションがある。コントローラ605が、パスワードをセルラーネットワーク602に送信する(1335)。次いで、セルラーネットワーク602が、パスワードを携帯端末601に回送する(1340)。携帯端末601が、パスワードを使用して(1345)、WLANにアクセスする。あるいは、コントローラ605が、携帯端末601が携帯端末601のメディアアクセス制御(MAC)アドレスをキーとして使用してWLANにアクセスすることを直接許可する(1350)。
適宜、セルラーネットワーク602内のAAAサーバーが、コントローラ605が(1355で)携帯端末601からオプションの確認を受信した後に費用を記録することを認可する。
コントローラ605が、携帯端末601がWi-Fiネットワークから切断した後にセルラーネットワーク602内のAAAサーバーに費用情報を送信する。
AAAサーバーが、その費用を携帯端末601のアカウントに記録する。次いで、セルラーネットワークプロバイダが、Wi-Fiサービスの費用を含めた、請求書を携帯端末601の加入者に送信する。
図14(図6とともに)は、携帯端末601がWLAN 603へのアクセスを求めてセルラーネットワーク602内のAAAサーバーと直接コンタクトをとる例示的な手順1400の流れ図を示している。手順1500は以下のように進む。
デュアルモード携帯端末601が有料のWLAN 603およびアクセスポイント604を見つけた後、これは、WLAN 603の識別情報(例えば、サービスセット識別子(SSID))をセルラーネットワーク602内のAAAサーバーにサブミットする(1405)。適宜、AAAサーバーが、パートナーセルラーネットワークサービスプロバイダに関する情報を含む、データベース内の情報に基づいてコントローラ605との通信を設定する。通信は、例えば、セルラーネットワーク602またはインターネットを介して設定される。
AAAサーバーが、コントローラ605が受信携帯端末601に接続することを認可する(1410)。
AAAサーバーから認可を受信した後のコントローラ605の応答には2つのオプションがある。コントローラ605が、セルラーネットワーク602またはインターネットを介してパスワードをセルラーネットワーク602に送信する(1420)。次いで、セルラーネットワーク602が、パスワードを携帯端末601に回送する(1425)。携帯端末601が、パスワードを使用して(1430)、WLAN 603にアクセスする。あるいは、コントローラ605が、携帯端末601が携帯端末601のMACアドレスをキーとして使用してWLAN 603にアクセスすることを直接許可する(1435)。
適宜、AAAサーバーが、コントローラ605が費用を記録することを認可する。
コントローラ605が、携帯端末601がWi-Fiネットワークから切断した後にAAAサーバーに費用情報を送信する。
AAAサーバーが、その費用を携帯端末601に属しているセルラーネットワーク602内のアカウントに記録する。次いで、セルラーネットワークプロバイダが、Wi-Fiサービスの費用を含めた、請求書を携帯端末601の加入者に送信する。
前記のアーキテクチャは、例にすぎず、例示的な実施形態を制限することを意図していない。本明細書で開示されている原理は、すでに説明されているUMA(Unlicensed Mobile Access)技術に基づくものなどの他のアーキテクチャにも適用されることは容易に理解されるであろう。UMAベースのアーキテクチャは、セルラーネットワーク602およびWLAN 603などの、すでに説明されているものに類似のネットワーク要素またはノードを含むことができる。これは、後述のさまざまな要素も含む。次に、UMAを背景として、追加の例示的な実施形態について説明する。
図15は、他の非限定的な実施形態のUMAベースのアーキテクチャを示している。デュアルモード携帯端末1501は、デュアルモード(セルラーおよびWi-Fi)無線機能およびそれらを切り替える機能を有するUMA対応デバイスである。これは、セルラーネットワーク1502とWLAN 1503の両方と通信することができる。
アクセスポイント(「AP」)1504は、免許不要スペクトルを使用するデュアルモード携帯端末1501に向かう無線リンクを構成する。これは、インターネットを経由して、UMAネットワークコントローラ(UNC)1507に接続する。アクセスポイント1504は、例えば、IEEE 802.11アクセスポイント機能を提供する。
デュアルモード携帯端末1501は、アクセスポイント1504を通じてWLAN 1503にアクセスする。しかし、携帯端末1501は、アクセスポイント1504にアクセスする認可を得なければならない。
コントローラ1505は、WLAN 1503の認証、認可、およびアカウンティングを受け持つ。これは、インターネット1506およびUMAネットワーク1508を使用して、セルラーネットワーク1502のコアセルラーネットワーク内の認証、認可、およびアカウンティング(AAA)サーバーと通信することができる。次いで、セルラーネットワーク1502のコアセルラーネットワーク内のAAAサーバー、およびコントローラ1505は、例えば、アカウント情報を交換することができる。この情報は、例えば、ホームロケーションレジスタ(HLR)内に格納することができる。この例示的な実施形態に示されているけれども、コントローラ1505は、他の実施形態には不要である。他の例示的な実施形態は、アクセスポイントまたはWLANが認証、認可、およびアカウンティングの機能を備えていない状況に適用され、インターネットを介した携帯端末とUNCとの相互接続に任意の一般アクセスポイントを使用することができる。
図15を引き続き参照すると、UNC 1507は、従来の基地局コントローラとして類似の基本機能を備えている。例えば、これは、認証、暗号化、およびデータ完全性の処理を行う。また、インターネット1506を経由して、アクセスポイント1504に接続する。
顧客がアクセスポイント1504を通じてWLAN 1503へのアクセスを要求した場合、コントローラ1505は、顧客にアカウント情報の入力を要求する。顧客のアカウントは、セルラーネットワーク1502のサービスプロバイダによって保持される。この情報は、アクセスコードを含んでいてもよい。コントローラ1505は、インターネット1506を介してセルラーネットワーク1502内のAAAサーバーとこの情報の交換を行う。AAAサーバーは、HLRからユーザー情報を取り出して、それをコントローラ1505からの顧客情報と比較する。それらが一致した場合、AAAサーバーは、セルラーネットワーク1502を通じてWLAN 1503にアクセスする顧客の要求を確認する通知を顧客の携帯端末に送信する。顧客が通知を確認した後、AAAサーバーは、無線サービスの対価支払いの承認をコントローラ1505に送信し、インターネット1506を通じてパスワードを取得する。次いで、AAAサーバーは、パスワードをセルラーネットワーク1502を通じて携帯端末1501に送信する。携帯端末1501は、そのパスワードを使用し、アクセスポイント1504を通じてWLAN 1503にアクセスする。コントローラ1505は、無線サービスの費用を記録し、インターネット1506を介してセルラーネットワーク1502のAAAサーバーに請求書を送信する。
さらに詳しく述べると、コントローラ1505は、セルラーネットワーク1502内のAAAサーバーに、どの加入者がWi-Fiサービスなどの無線サービスを望んでいるかを知らせる。コントローラ1505が、セルラーネットワーク1502からWi-Fiサービスの費用の対価支払いの確認(または対価支払いの約束)を受信した後、コントローラ1505は、デュアルモード携帯端末1501がそのWLAN 1503にアクセスし、時間と費用を記録することを許可する。携帯端末1501がその通信を終了し、WLAN 1503から切断した後、コントローラ1505は、すべての費用情報をセルラーネットワーク1502内のAAAサーバーに送信する。費用は、セルラーネットワークプロバイダからの顧客請求書内に示される。
図16および17は、図15に示されている例示的な実施形態の代替的アーキテクチャを示している。図15のアーキテクチャと図16および17の代替的アーキテクチャとの間の違いの1つは、アクセスポイント1504およびコントローラ1505が互いに通信する方法である。例えば、有線ネットワーク接続(図15に示されている)またはWi-Fi無線接続(図16および17に示されている)を介して通信することができる。他の種類の接続も可能である。
図示されているアーキテクチャ間の違いとして他に、コントローラ1505が直接的にインターネット1506(図15および17に示されている)を通じてセルラーネットワーク1502と通信するのか、それとも間接的にアクセスポイント1504(図16に示されている)を通じてセルラーネットワーク1502と通信するのかという点が挙げられる。
図18A〜Cは、セルラーネットワーク1502およびアクセスポイント1504と通信する方法に応じて異なる構成をとる(例えば、異なるインターフェースを備えるように構成される)コントローラ1505を示している。
図18A、18B、および18Cに示されている構成は、それぞれ、図15、16、および17のコントローラ1505に対応する。
図19(図15とともに)は、コントローラ1505がWLAN 1503のアクセスを求めてセルラーネットワーク1502内のAAAサーバーとコンタクトをとる例示的な手順1900の流れ図を示している。手順1900は以下のように進む。
デュアルモード携帯端末1501が、その識別情報(例えば、MACアドレス)を、有料のWLAN 1503(例えば、Wi-Fiアクセスネットワーク)およびアクセスポイント1504を見つけた後コントローラ1505に自動的にサブミットする(1905)。
コントローラ1505が、UMAネットワーク(UMAN)1508を介して、セルラーネットワーク1502内のAAAサーバーと通信し(1910)、携帯端末1501内に格納されているIDに従って携帯端末1501を認証する。
セルラーネットワーク1502内のAAAサーバーが、(HLR)に格納されている加入者アカウントに示されている受信携帯端末1501の情報を探す(1915)。
適宜、AAAサーバーが、セルラーネットワーク1502を介してその要求を確認する通知をデュアルモード携帯端末1501に送信する(1955)。
AAAサーバーが、受信携帯端末1501の情報がHLR内にあると判定した(1920)場合、AAAサーバーはコントローラ1505が受信携帯端末1501に接続することを認可する(1925)。
しかし、AAAサーバーが、受信携帯端末1501の情報がHLR内にないと判定した(1920)場合、AAAサーバーは受信携帯端末1501に、UMAネットワーク(UMAN)を介して接続するコントローラ1505の認可を拒否する(1960)。コントローラ1505が、携帯端末1501に、アクセスの要求が拒否されたことを通知する(1965)。
AAAサーバー(1930で表されている)から認可を受信した後のコントローラ1505の応答には2つのオプションがある。コントローラ1505が、UMAネットワーク(UMAN)1508を介してアクセスポイント1504へのアクセス権のパスワードをセルラーネットワーク1502に送信する(1935)。次いで、セルラーネットワーク1502が、セルラーネットワーク1502を介してパスワードを携帯端末1501に回送する(1940)。携帯端末1501が、パスワードを使用して(1945)、WLANにアクセスする。あるいは、コントローラ1505が、携帯端末1501が携帯端末1501のMACアドレスをキーとして使用してWLANにアクセスすることを直接許可する(1950)。
適宜、AAAサーバーが、コントローラ1505が(1955で)携帯端末1501からオプションの確認を受信した後にUMAネットワーク(UMAN)1508を介して費用を記録することを認可する。
コントローラ1505が、携帯端末1501がWLAN 1503から切断した後にUMAネットワーク1508を介してセルラーネットワーク1502内のAAAサーバーに費用情報を送信する。
セルラーネットワーク1502内のAAAサーバーが、その費用を携帯端末1501のアカウントに記録する。次いで、セルラーネットワークプロバイダが、無線サービスの費用を含めた、請求書を携帯端末1501の加入者に送信する。
図20(図15とともに)は、携帯端末1501がWLAN 1503へのアクセスを要求するセルラーネットワーク1502のAAAサーバーと直接コンタクトをとる例示的な手順2000の流れ図を示している。手順2000は以下のように進む。
デュアルモード携帯端末1501が有料のWLAN 1503およびアクセスポイント1504を見つけた後、これは、WLAN 1503の識別情報(例えば、SSID)をセルラーネットワーク1502内のAAAサーバーにサブミットする(2005)。
適宜、セルラーネットワーク1502内のAAAサーバーが、セルラー無線ネットワークまたはUMAネットワークを介してそのパートナー情報に基づきコントローラ1505との通信を設定する。
AAAサーバーが、コントローラ1505が受信携帯端末1501に接続することを認可する(2010)。
AAAサーバーから認可を受信した後のコントローラ1505の応答には2つのオプションがある。コントローラ1505が、UMAネットワーク1508を介してパスワードをセルラーネットワーク1502に送信する(2020)。次いで、セルラーネットワーク1502が、パスワードを携帯端末1501に回送する(2025)。携帯端末1501が、パスワードを使用して(2030)、WLANにアクセスする。あるいは、コントローラ1505が、携帯端末1501が携帯端末1501のMACアドレスをキーとして使用してWLANにアクセスすることを直接許可する(2035)。
適宜、AAAサーバーが、コントローラ1505がWi-Fiサービスなどの提供される無線サービスの費用を記録することを認可する。
コントローラ1505が、携帯端末1501がWi-Fiネットワークを切断した後にAAAサーバーに費用情報を送信する。
AAAサーバーが、その費用を携帯端末1501のアカウントに記録する。次いで、セルラーネットワークプロバイダが、Wi-Fiサービスの費用を含めた、請求書を携帯端末1501の加入者に送信する。
図示されている例示的な実施形態において、デュアルモード携帯端末601およびUMA対応デュアルモード携帯端末1501は、Wi-Fi(例えば、IEEE802.11a/b/g/nおよびその他の変種)またはBluetooth(例えば、IEEE802.15.1およびその変種)を含む、セルラーネットワークと免許不要スペクトル通信の両方に対応した、携帯電話およびノートブックコンピュータなどの任意のデバイスとすることができる。
コントローラ605(および1505)は、単一の装置に限定されない。これは、セルラー無線、認証、認可、およびアカウンティングを管理する複数のデバイスからなる1つのシステムであってもよい。コントローラ605(および1505)のいくつかの機能は、アクセスポイント604(および1504)に組み込むことができる。コントローラ605(および1505)は、コンピュータもしくはサーバーにインストールされたソフトウェアであってもよい。コンピュータもしくはサーバーは、セルラーネットワークと通信する機能を有する。
図15のUMAベースのアーキテクチャでは、コントローラ1505は、WLANプロバイダが所有するWLAN(例えば、Wi-Fiネットワーク)内にある。しかし、これは、WLANネットワーク内にあることに限定されるわけではない。コントローラ1505は、UNC 1507内に配置されるか、または組み合わせることもできる。この場合、Wi-Fiネットワークは、UMAプロバイダによって構築され、運用される。UNC 1507に埋め込まれているコントローラ1505は、アクセスポイント1504を制御する。
アクセスポイント604(および1504)は、単一のアクセスポイントに限定されない。これは、WLAN内にある複数のアクセスポイントであってもよい。
携帯端末601(1501)のID情報は、メディアアクセス制御(MAC)アドレスに限定されない。これは、加入者識別モジュール(SIMまたはSIMカード)上に格納されている情報(例えば、国際移動電話加入者識別番号(IMSI))などの、他の情報とすることもできる。
例示的な実施形態では、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)は、Wi-Fiネットワーク(例えば、IEEE802.11a/b/g/nおよびその他の変種) およびBluetoothの無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)(例えば、IEEE802.15.1およびその変種)を含む。
例示的な実施形態のうちのいくつかは、有料のWi-Fiネットワークまたは他の無線ローカルエリアネットワークにアクセスする問題を緩和する。携帯端末601(またはUMA対応デュアルモード携帯端末1501)にセルラーネットワーク602への加入者としてのWLAN 603へのアクセス権を付与することによって、例えば、顧客は、Wi-Fiサービスプロバイダに直接支払う必要はない。セルラーネットワークプロバイダーがWi-FiサービスプロバイダにWi-Fiサービスの費用を支払う。次いで、セルラーネットワークプロバイダがその加入者に対し、提供されるWi-Fiサービスの課金を行う。加入者に代わってセルラーネットワークプロバイダにWi-Fiサービスの対価を支払ってもらうことにより、移動中のセルラーネットワーク加入者が、例えば、旅行中にWi-Fiを使用してインターネットにアクセスすることができて都合よい。
例示的な実施形態のうちのいくつかは、例えば、セルラーネットワークサービスをWi-Fiまたは他のWLANサービスと、UMAサービスをWi-Fiサービスまたは他のWLANサービスと組み合わせる。
例示的な実施形態のうちのいくつかは、Wi-FiプロバイダなどのWLANプロバイダに、顧客の数を増やし、収益を拡大する機会をもたらす。例えば、多くの一時的なWi-Fi顧客は、特に空港、喫茶店、または他の公共の場を移動しているときに、Wi-Fiネットワークへのアクセスの対価支払いにクレジットカードを使用することを好まない。クレジットカードの番号をインターネット上で入力することは都合がよくないか、または安全でない。その結果、一時的Wi-Fiサービスの潜在顧客の数が著しく減ることになる。顧客がセルラーネットワークの加入者としてWLANにアクセスできるようにすれば、一時的Wi-Fi顧客になることが促される。
例示的な実施形態のうちのいくつかは、例えば、セルラーネットワークまたはUMA加入者を潜在的に増やす可能性がある。携帯電話またはノートブックなどの、Wi-Fi機能を有する携帯端末は、例えば、セルラーネットワークまたはUMAサービスを使用して、クレジットカードを使うことなく有料のWi-Fiネットワークにアクセスする(か、またはWi-Fiネットワークの対価を支払う)ことができる。このようなサービスは、月払いで、またはプリペイドカードにより、顧客に対し提供することができる。
例示的な実施形態のうちのいくつかは、顧客に、Wi-Fiネットワークにアクセスする便宜を提供するだけでなく、Wi-Fiサービスプロバイダおよび例えば、セルラーネットワークもしくはUMAプロバイダの収益も増大する。
無料(または料金のかからない)Wi-Fiプロバイダ、例えば、図7に示されている従来技術のシステムを使用している空港もしくは喫茶店が、例えば、図6に示されている例示的な実施形態を使用することによって、有料のWi-Fiプロバイダになることができる。こうすることで、これらのWi-Fiプロバイダの収益が発生することになる。それと同時に、デュアルモード携帯端末を持つセルラーネットワーク加入者、したがって潜在的な新規Wi-Fi顧客が増えるため、Wi-Fi顧客の数も増える。これらの新規顧客は、Wi-Fiプロバイダが図6に示されている例示的な実施形態を使用していなかったなら顧客にはならないのである。
例示的な実施形態において提示されている手順(例えば、図2Aの手順200)を採用することによって、WLANプロバイダは、自らマーケティングを行う必要がなくなる。セルラーネットワークまたはUMAサービスプロバイダの市場におけるかなり高い認知度(およびより大きなマーケティング予算)を活用することができる。
例示的な実施形態のうちのいくつかを利用することで、セルラーネットワークおよびUMAサービスプロバイダは、有料のWi-Fi顧客がセルラーネットワークの加入者になるというメリットも得られる。
例示的な実施形態のうちのいくつかにより、無料のWi-Fiネットワークと有料のWi-Fiネットワークの両方にアクセスすることができる(例えば、一般的なアクセス方法または手順を使用する)ためセルラーネットワークサービスもしくはUMAサービスの顧客にとって都合がよい。
ブロック図、流れ図、およびネットワーク図は、より多い、またはより少ない要素を含むか、または異なる配置に構成されるか、または異なる形で表されうることは理解されるであろう。実装によって、本発明の実施形態の実行を例示する図、および図の数が決まることは理解されるであろう。
上述のブロック図、流れ図、およびネットワーク図の要素は、ソフトウェア、ハードウェア、またはファームウェアにより実装されうることは理解されるであろう。それに加えて、上述の図の要素を、ソフトウェア、ハードウェア、またはファームウェアにより任意の方法で組み合わせるか、または分割することができる。ソフトウェアにより実装される場合、ソフトウェアは、本明細書で開示されている実施形態をサポートすることができる任意の言語で書くことができる。ソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD-ROM)、および他の非一時的媒体などの任意の形態のコンピュータ可読媒体上に格納することができる。動作中、汎用プロセッサまたは特定用途向けプロセッサが、当技術分野においてよく理解されている方法でソフトウェアをロードし、実行する。
本発明は、具体的に示され、その例示的な実施形態を参照しつつ説明されているが、当業者であれば付属の請求項によって包含される本発明の範囲から逸脱することなく形態および細部にさまざまな変更を加えられることを理解するであろう。
101 携帯端末
102 セルラーネットワーク
103 WLAN
150 セルラーネットワーク装置
151 トランシーバ
152 プロセッサ
155 WLAN装置
156 トランシーバ
157 プロセッサ
160 セルラーネットワークトランシーバ
161 WLANトランシーバ
162 プロセッサ
165 メッセージ
170 AAAサーバー
300 メッセージ交換
302 要求メッセージ
304 認可要求メッセージ
306 認可メッセージ
308 パスワードメッセージ
310 アクセスする
312 アクセスする
314 確認要求メッセージ
316 確認メッセージ
318 課金認可メッセージ
320 記録費用メッセージ
322 課金メッセージ
350 メッセージ交換
352 要求メッセージ
354 認可メッセージ
356 パスワードメッセージ
358 アクセスする
360 アクセスする
362 課金認可メッセージ
364 記録費用メッセージ
366 課金メッセージ
400 セルラーネットワーク装置
401 要求
405 識別モジュール
406 携帯端末およびWLAN識別情報
410 認可モジュール
411 認可
420 WLAN装置
421 認可
425 受信モジュール
426 指示
430 付与モジュール
431 アクセス
440 携帯端末
445 要求モジュール
446 要求
450 アクセスモジュール
451 アクセス
550 コンピュータ
579 システムバス
582 I/Oデバイスインターフェース
584 中央演算処理装置
586 ネットワークインターフェース
590 メモリ
592 プロセッサルーチン
592 コンピュータソフトウェア命令
592 コンピュータプログラム製品
594 データ
595 ディスク記憶装置
601 デュアルモード携帯端末
602 セルラーネットワーク
603 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)
604 アクセスポイント(「AP」)
605 コントローラ

Claims (123)

  1. マルチモード携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための方法であって、前記携帯端末は少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、またセルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業者によって管理され、
    前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスに対する前記携帯端末による要求から前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップと、
    前記識別に基づいて、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップと、
    認可されたとおりに前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップとを含み、
    前記識別、認可、および付与のステップが少なくとも1つの電子コンポーネントまたはモジュールにおける電子処理によって実行される方法。
  2. 前記携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記携帯端末から前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信された要求から前記携帯端末を識別するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記要求が、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項2に記載の方法。
  4. 前記要求が、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項2に記載の方法。
  5. 前記要求が、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項2に記載の方法。
  6. 前記携帯端末を識別するステップが、前記要求でサブミットされた識別情報を認証するステップを含む請求項2に記載の方法。
  7. 前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信された要求から前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップを含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記要求が、セルラー無線接続により前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信される請求項7に記載の方法。
  9. 前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記要求でサブミットされた無線ローカルエリアネットワークの識別情報に基づいて前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップを含む請求項7に記載の方法。
  10. 前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記無線ローカルエリアネットワーク識別情報に基づいて前記無線ローカルエリアネットワークおよび前記セルラーネットワークがパートナーであるかどうかを判定するステップを含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記無線ローカルエリアネットワークを認可するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークのアクセスポイントが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップを含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記無線ローカルエリアネットワークを認可するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークのコントローラが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップを含み、前記コントローラが前記無線ローカルエリアネットワークに対する認証、認可、またはアカウンティングのうちの少なくとも1つを受け持つ請求項1に記載の方法。
  13. 前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップが、前記セルラーネットワークを通じて前記携帯端末にパスワードを送信するステップを含み、送信される前記パスワードは、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項1に記載の方法。
  14. 前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップが、前記携帯端末が携帯端末識別子をキーとして使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることを許可するステップを含む請求項1に記載の方法。
  15. 前記携帯端末からの要求に応答して、前記要求を確認するよう前記携帯端末に要求するステップをさらに含み、
    前記無線ローカルエリアネットワークを認可するステップが、前記携帯端末が前記要求を確認したことに応答して、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップを含む請求項2に記載の方法。
  16. 前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための費用を記録することを認可するステップと、
    前記記録された費用に基づいて前記携帯端末に一定金額を課金するステップとをさらに含む請求項1に記載の方法。
  17. マルチモード携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するためにセルラーネットワークによって実行される方法であって、前記携帯端末は少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、また前記セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業者によって管理され、
    前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスに対する前記携帯端末による要求から前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップと、
    前記識別するステップに基づいて、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップとを含む方法。
  18. 前記携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記携帯端末から前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信された要求から前記携帯端末を識別するステップを含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記要求が、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項17に記載の方法。
  20. 前記要求が、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項18に記載の方法。
  21. 前記要求が、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項18に記載の方法。
  22. 前記携帯端末を識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記要求でサブミットされた識別情報を認証するステップを含む請求項18に記載の方法。
  23. 前記携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信された要求から前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップを含む請求項17に記載の方法。
  24. 前記要求が、セルラー無線により前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信される請求項23に記載の方法。
  25. 前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワーク識別情報に基づいて前記無線ローカルエリアネットワークおよび前記セルラーネットワークがパートナーであるかどうかを判定するステップを含む請求項23に記載の方法。
  26. 認可するステップが、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための費用を記録することを認可するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークによって記録された前記費用に基づいて提供されるアクセスについて一定金額を前記携帯端末に課金するステップとをさらに含む請求項17に記載の方法。
  27. 前記セルラーネットワークが前記セルラーネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークとの間の通信を設定するステップと、
    前記通信を使用して、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを許可する認可を送信するステップとをさらに含む請求項17に記載の方法。
  28. 前記携帯端末からの要求に応答して、前記要求を確認するよう前記携帯端末に要求するステップをさらに含み、
    前記無線ローカルエリアネットワークを認可するステップは、前記携帯端末が前記要求を確認したことに応答して、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークが携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップを含む請求項17に記載の方法。
  29. 前記無線ローカルエリアネットワークから前記携帯端末にパスワードを回送するステップをさらに含み、回送される前記パスワードは、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項17に記載の方法。
  30. セルラーネットワークからセルラーサービスをマルチモード携帯端末に提供し、前記携帯端末が少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができるステップと、
    無線ローカルエリアネットワークと前記携帯端末との間の通信を可能にする認可を前記セルラーネットワークから前記無線ローカルエリアネットワークに付与するステップとを含み、
    それぞれのネットワークは別々の事業体によって管理される方法。
  31. 認可を付与するステップが、前記携帯端末を、前記携帯端末から前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信された要求から識別するステップを含む請求項30に記載の方法。
  32. 前記要求が、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項31に記載の方法。
  33. 前記要求が、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項31に記載の方法。
  34. 前記要求が、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項31に記載の方法。
  35. 認可を付与するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークを、前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信された要求から識別するステップを含む請求項30に記載の方法。
  36. 前記要求が、セルラー無線接続により前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信される請求項35に記載の方法。
  37. 認可を付与するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークから前記セルラーネットワークを通じて前記携帯端末にパスワードを回送するステップを含み、回送される前記パスワードが、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項30に記載の方法。
  38. 認可を付与するステップが、前記携帯端末が携帯端末識別子をキーとして使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることを許可するステップを含む請求項30に記載の方法。
  39. マルチモード携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するために前記無線ローカルエリアネットワークによって実行される方法であって、前記携帯端末が、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークのそれぞれのネットワークは別々の事業体によって管理され、
    前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する認可を前記セルラーネットワークから受信するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが認可されたとおりに前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップとを含む方法。
  40. 前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークが前記セルラーネットワークによって前記携帯端末に回送されるパスワードを前記セルラーネットワークに送信するステップを含み、送信される前記パスワードは、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項39に記載の方法。
  41. 前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末が携帯端末識別子をキーとして使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることを許可するステップを含む請求項40に記載の方法。
  42. 無線ローカルエリアネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスについて前記携帯端末から受信された要求から前記携帯端末を識別するよう前記セルラーネットワークに要求するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークが前記識別された携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するよう前記セルラーネットワークに要求するステップとをさらに含む請求項39に記載の方法。
  43. 前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための費用を記録する認可を前記セルラーネットワークから受信するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが認可されたとおりに前記費用を記録するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に一定金額を課金するために前記記録された費用を前記セルラーネットワークに供給するステップとをさらに含む請求項39に記載の方法。
  44. マルチモード携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するために前記マルチモード携帯端末によって実行される方法であって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業体によって管理され、
    前記携帯端末が前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を要求するステップと、
    前記携帯端末が前記セルラーネットワークの加入者として前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするステップとを含む方法。
  45. 前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するステップが、前記携帯端末が前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記携帯端末の前記識別情報とともに要求を前記セルラーネットワークにサブミットするステップを含む請求項44に記載の方法。
  46. 前記要求をサブミットするステップが、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項45に記載の方法。
  47. 前記要求をサブミットするステップが、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項45に記載の方法。
  48. 前記要求をサブミットするステップが、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項45に記載の方法。
  49. 前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するステップが、前記携帯端末が前記無線ローカルエリアネットワークの前記識別情報とともに要求を前記セルラーネットワークにサブミットするステップを含む請求項44に記載の方法。
  50. 前記要求をサブミットするステップが、セルラー無線接続により前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項49に記載の方法。
  51. 前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするステップが、前記携帯端末が前記セルラーネットワークを通じて前記無線ローカルエリアネットワークから前記携帯端末に送信されたパスワードを使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするステップを含む請求項44に記載の方法。
  52. 前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするステップが、前記携帯端末が携帯端末識別子をキーとして使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするステップを含む請求項44に記載の方法。
  53. 前記セルラーネットワークが前記携帯端末に前記要求を確認することを要求したことに応答して、前記携帯端末が前記要求を確認するステップをさらに含む請求項44に記載の方法。
  54. マルチモード携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するためにセルラーネットワークおよび前記無線ローカルエリアネットワークによって実行される方法であって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業体によって管理され、
    前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスに対する前記携帯端末による要求から前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップと、
    前記識別するステップに基づいて、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが認可されたとおりに前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップとを含む方法。
  55. 前記携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記携帯端末から前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信された要求から前記携帯端末を識別するステップを含む請求項54に記載の方法。
  56. 前記要求が、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項55に記載の方法。
  57. 前記要求が、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項55に記載の方法。
  58. 前記要求が、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項55に記載の方法。
  59. 前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信された要求から前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップを含む請求項54に記載の方法。
  60. 前記要求が、セルラー無線接続により前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信される請求項59に記載の方法。
  61. 前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークが前記セルラーネットワークによって前記携帯端末に回送されるパスワードを前記セルラーネットワークに送信するステップを含み、送信される前記パスワードは、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項54に記載の方法。
  62. 前記パスワードが、セルラー無線接続により前記セルラーネットワークに送信される請求項61に記載の方法。
  63. 前記パスワードが、有線ネットワークにより前記セルラーネットワークに送信される請求項61に記載の方法。
  64. 前記パスワードが、インターネットにより前記セルラーネットワークに送信される請求項61に記載の方法。
  65. 前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップが、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末が携帯端末識別子をキーとして使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることを許可するステップを含む請求項54に記載の方法。
  66. 前記セルラーネットワークが前記セルラーネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークとの間の通信を設定するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する認可を、前記セルラーネットワークによって設定された通信を通じて、前記セルラーネットワークから受信するステップとをさらに含む請求項54に記載の方法。
  67. 前記無線ローカルエリアネットワークが前記セルラーネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークとの間の通信を設定するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する認可を、前記無線ローカルエリアネットワークによって設定された通信を通じて、前記セルラーネットワークから受信するステップとをさらに含む請求項54に記載の方法。
  68. 前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための費用を記録することを認可するステップと、
    前記無線ローカルエリアネットワークが認可されたとおりに前記費用を記録するステップと、
    前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークによって記録された前記費用に基づいて提供されるアクセスについて一定金額を前記携帯端末に課金するステップとをさらに含む請求項54に記載の方法。
  69. セルラーネットワークおよびマルチモード携帯端末によって実行される方法であって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、前記セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業体によって管理され、
    前記携帯端末が前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を要求するステップと、
    前記セルラーネットワークが前記携帯端末による要求から前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップと、
    前記識別するステップに基づいて、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップと、
    前記携帯端末が前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするステップとを含む方法。
  70. 前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するステップが、前記携帯端末が前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記携帯端末の前記識別情報とともに要求を前記セルラーネットワークにサブミットするステップを含む請求項69に記載の方法。
  71. 前記要求をサブミットするステップが、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項70に記載の方法。
  72. 前記要求をサブミットするステップが、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項70に記載の方法。
  73. 前記要求をサブミットするステップが、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項70に記載の方法。
  74. 前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するステップが、前記携帯端末が前記無線ローカルエリアネットワークの前記識別情報とともに要求を前記セルラーネットワークにサブミットするステップを含む請求項69に記載の方法。
  75. 前記要求をサブミットするステップが、セルラー無線接続により前記セルラーネットワークに前記要求をサブミットするステップを含む請求項74に記載の方法。
  76. 前記携帯端末および無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記携帯端末から前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信された要求から前記携帯端末を識別するステップを含む請求項69に記載の方法。
  77. 前記要求が、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項76に記載の方法。
  78. 前記要求が、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項76に記載の方法。
  79. 前記要求が、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項76に記載の方法。
  80. 前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップが、前記セルラーネットワークが前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信された要求から前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップを含む請求項69に記載の方法。
  81. 前記要求が、セルラー無線により前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信される請求項80に記載の方法。
  82. 前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークから前記携帯端末にパスワードを回送するステップをさらに含み、回送される前記パスワードが、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項69に記載の方法。
  83. 前記セルラーネットワークが前記携帯端末に前記要求を確認するよう要求するステップと、
    前記携帯端末が前記要求を確認するステップと、
    前記セルラーネットワークが確認を受信し、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップとをさらに含む請求項69に記載の方法。
  84. マルチモード携帯端末を提供するためのセルラーネットワーク内の装置であって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、前記セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業体によって管理され、
    前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスに対する前記携帯端末による要求から前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するための識別モジュールと、
    前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップに基づいて前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するために前記識別モジュールに通信可能なように結合されている認可モジュールとを備える装置。
  85. 前記識別モジュールが、前記携帯端末を、前記携帯端末から前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信された要求から識別するように構成される請求項84に記載の装置。
  86. 前記要求が、セルラー無線接続により前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項85に記載の装置。
  87. 前記要求が、有線ネットワークにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項85に記載の装置。
  88. 前記要求が、インターネットにより前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記セルラーネットワークに送信される請求項85に記載の装置。
  89. 前記識別モジュールが、前記無線ローカルエリアネットワークを、前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信された要求から識別するように構成される請求項84に記載の装置。
  90. 前記要求が、セルラー無線接続により前記携帯端末から前記セルラーネットワークに送信される請求項89に記載の装置。
  91. 前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための費用を記録し、前記無線ローカルエリアネットワークによって記録された前記費用に基づいて提供されるアクセスについて一定金額を前記携帯端末に課金することを認可する課金モジュールをさらに備える請求項84に記載の装置。
  92. 前記認可モジュールが、UMA(Unlicensed Mobile Access)ネットワークコントローラ(UNC)を使って前記無線ローカルエリアネットワークを認可するように構成される請求項84に記載の装置。
  93. 前記セルラーネットワークと前記無線ローカルエリアネットワークとの間の通信を設定し、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを許可する認可を前記無線ローカルエリアネットワークに送信するために通信可能なように前記認可モジュールに結合されている通信モジュールをさらに備える請求項84に記載の装置。
  94. 前記通信モジュールが、セルラー無線接続を通じて前記無線ローカルエリアネットワークと通信するように構成される請求項93に記載の装置。
  95. 前記通信モジュールが、有線ネットワークを通じて前記無線ローカルエリアネットワークと通信するように構成される請求項93に記載の装置。
  96. 前記通信モジュールが、インターネットを通じて前記無線ローカルエリアネットワークと通信するように構成される請求項93に記載の装置。
  97. 前記要求を確認するよう前記携帯端末に要求するために前記認可モジュールに通信可能なように結合されている確認モジュールをさらに備え、
    前記認可モジュールが、前記携帯端末が前記要求を確認したことに応答して、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するように構成される請求項84に記載の装置。
  98. 前記無線ローカルエリアネットワークから前記携帯端末にパスワードを回送するための回送モジュールをさらに備え、回送される前記パスワードが、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項84に記載の装置。
  99. マルチモード携帯端末を提供するための無線ローカルエリアネットワーク内の装置であって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業体によって管理され、
    要求を伝送するための伝送モジュールと、
    前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する認可を前記セルラーネットワークから受信するための受信モジュールと、
    前記携帯端末に認可されたとおりに前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するために受信モジュールに通信可能なように結合されている付与モジュールとを備える装置。
  100. 前記受信モジュールが、UMA(Unlicensed Mobile Access)ネットワークコントローラ(UNC)を使って前記セルラーネットワークから認可を受信するように構成される請求項99に記載の装置。
  101. 前記受信モジュールが、セルラー無線接続により前記セルラーネットワークから認可を受信するように構成される請求項99に記載の装置。
  102. 前記受信モジュールが、有線ネットワークにより前記セルラーネットワークから認可を受信するように構成される請求項99に記載の装置。
  103. 前記受信モジュールが、インターネットにより前記セルラーネットワークから認可を受信するように構成される請求項99に記載の装置。
  104. 前記付与モジュールが、前記セルラーネットワークによって前記携帯端末に回送されるパスワードを前記セルラーネットワークに送信するように構成され、送信される前記パスワードが、アクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記携帯端末によって使用される請求項99に記載の装置。
  105. 前記付与モジュールが、前記携帯端末が携帯端末識別子をキーとして使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスすることを許可するように構成される請求項99に記載の装置。
  106. 前記携帯端末から受信された要求から前記携帯端末を識別するように前記セルラーネットワークに要求し、前記無線ローカルエリアネットワークが前記識別された携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するすることを認可するように前記セルラーネットワークに要求するための要求モジュールをさらに備える請求項99に記載の装置。
  107. 前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するための費用を記録することを認可し、認可されたとおりに前記費用を記録し、前記記録された費用を前記セルラーネットワークに送り一定金額を前記携帯端末に課金するように前記セルラーネットワークに要求する課金モジュールをさらに備える請求項99に記載の装置。
  108. 少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応する、マルチモード携帯端末であって、
    前記セルラーネットワークを管理している事業体とは別の事業体によって管理されている無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するための要求モジュールと、
    前記セルラーネットワークの加入者として前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするために前記要求モジュールに通信可能なように結合されているアクセスモジュールとを備えるマルチモード携帯端末。
  109. 前記要求モジュールが、前記無線ローカルエリアネットワークを通じて前記携帯端末の識別情報とともに要求を前記セルラーネットワークにサブミットするように構成される請求項108に記載の携帯端末。
  110. 前記要求モジュールが、前記無線ローカルエリアネットワークの識別情報とともに要求を前記セルラーネットワークにサブミットするように構成される請求項108に記載の携帯端末。
  111. 前記要求モジュールが、セルラー無線接続を通じて前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するように構成される請求項108に記載の携帯端末。
  112. 前記要求モジュールが、無線接続を通じて前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するように構成される請求項108に記載の携帯端末。
  113. 前記無線接続が、IEEE(電気電子技術者協会)802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.15.1(Bluetooth)、およびこれらの変種のうちの1つである請求項108に記載の携帯端末。
  114. 前記アクセスモジュールが、前記セルラーネットワークを通じて前記無線ローカルエリアネットワークから前記携帯端末に送信されたパスワードを使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように構成される請求項108に記載の携帯端末。
  115. 前記アクセスモジュールが、携帯端末識別子をキーとして使用してアクセスポイントを通じて前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするように構成される請求項108に記載の携帯端末。
  116. 前記セルラーネットワークが前記携帯端末に前記要求を確認することを要求したことに応答して前記要求を確認するための確認モジュールをさらに備える請求項108に記載の携帯端末。
  117. UMA(Unlicensed Mobile Access)対応デュアルモードハンドセットである請求項108に記載の携帯端末。
  118. コンピュータ可読プログラムが格納されているコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ可読プログラムは、セルラーネットワーク内のノードのコンピュータプロセッサにロードされると前記コンピュータプロセッサをプログラムされたコンピュータプロセッサに変換し、実行されると、このプログラムにより、プログラムされたコンピュータプロセッサは、
    無線ローカルエリアネットワークへのアクセスのためマルチモード携帯端末による要求から前記マルチモード携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップであって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、前記セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークを管理している事業体とは別の事業体によって管理される、ステップと、
    前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップに基づいて、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するステップとを実行するコンピュータプログラム製品。
  119. コンピュータ可読プログラムが格納されているコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ可読プログラムは、無線ローカルエリアネットワーク内のノードのコンピュータプロセッサにロードされると前記コンピュータプロセッサをプログラムされたコンピュータプロセッサに変換し、実行されると、このプログラムにより、プログラムされたコンピュータプロセッサは、
    マルチモード携帯端末に前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する認可をセルラーネットワークから受信するステップであって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、前記セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記セルラーネットワークが前記無線ローカルエリアネットワークを管理している事業体とは別の事業体によって管理される、ステップと、
    前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者として前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するステップとを実行するコンピュータプログラム製品。
  120. コンピュータ可読プログラムが格納されているコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ可読プログラムは、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができるマルチモード携帯端末のコンピュータプロセッサにロードされると前記コンピュータプロセッサをプログラムされたコンピュータプロセッサに変換し、実行されると、このプログラムにより、プログラムされたコンピュータプロセッサは、
    無線ローカルエリアネットワークへのアクセスを要求するステップと、
    セルラーネットワークの加入者として前記無線ローカルエリアネットワークにアクセスするステップであって、それぞれのネットワークが別々の事業体によって管理される、ステップとを実行するコンピュータプログラム製品。
  121. マルチモード携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するセルラーネットワークノードであって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業体によって管理され、
    前記携帯端末とのセルラー通信の送受信を行うように構成されたトランシーバと、
    前記無線ローカルエリアネットワークに通信可能なように結合されたプロセッサであって、
    前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別し、
    前記携帯端末および前記無線ローカルエリアネットワークを識別するステップに基づいて、前記無線ローカルエリアネットワークが前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与することを認可するようにプログラムされたプロセッサとを備える無線ローカルエリアネットワークノード。
  122. マルチモード携帯端末に無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与する無線ローカルエリアネットワークノードであって、前記携帯端末は、少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応しており、前記無線ローカルエリアネットワークおよびセルラーネットワークはそれぞれ別々の事業体によって管理され、
    前記携帯端末との無線通信の送受信を行うように構成されたトランシーバと、
    前記携帯端末に前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークへのアクセス権を付与するようにプログラムされた前記セルラーネットワークに通信可能なように結合されているプロセッサとを備える無線ローカルエリアネットワークノード。
  123. 少なくともセルラーモードと無線モードとを切り替えることができ、セルラーネットワークの加入者に対応する、マルチモード携帯端末であって、
    セルラー通信の送受信を行うように構成されているセルラートランシーバと、
    無線通信の送受信を行うように構成されている無線ローカルエリアネットワークトランシーバと、
    無線ローカルエリアネットワークのアクセスおよび前記セルラーネットワークの加入者としての前記無線ローカルエリアネットワークのアクセスを可能にするようにプログラムされている前記セルラーネットワークおよび前記無線ローカルエリアネットワークに通信可能なように結合されているプロセッサであって、それぞれのネットワークは別々の事業体によって管理される、プロセッサとを備えるマルチモード携帯端末。
JP2012532426A 2009-10-06 2010-10-05 セルラーシステムと他の無線システムとの間に相互運用性を実現するシステムおよび方法 Pending JP2013507077A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24896909P 2009-10-06 2009-10-06
US61/248,969 2009-10-06
US12/816,130 2010-06-15
US12/816,130 US8620270B2 (en) 2009-10-06 2010-06-15 System and method providing interoperability between cellular and other wireless systems
PCT/CA2010/001570 WO2011041888A1 (en) 2009-10-06 2010-10-05 System and method providing interoperability between cellular and other wireless systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507077A true JP2013507077A (ja) 2013-02-28
JP2013507077A5 JP2013507077A5 (ja) 2013-10-24

Family

ID=43823568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532426A Pending JP2013507077A (ja) 2009-10-06 2010-10-05 セルラーシステムと他の無線システムとの間に相互運用性を実現するシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8620270B2 (ja)
EP (1) EP2486757B1 (ja)
JP (1) JP2013507077A (ja)
KR (1) KR20120085648A (ja)
CN (1) CN102257855A (ja)
CA (1) CA2741625A1 (ja)
WO (1) WO2011041888A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244599A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Funai Electric Co Ltd 無線lan接続システム
WO2014148448A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 ヤマハ株式会社 無線ネットワークシステム、端末管理装置、無線中継装置、および通信方法
WO2015178138A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、第1アクセスノード、第2アクセスノード、及び通信制御方法
JP2016062192A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 中継装置、通信システム、及び中継方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099541A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-26 Agency For Science, Technology And Research Method and device for mobile data offload
US8699707B1 (en) * 2011-05-20 2014-04-15 Google Inc. Distributing content
US8948728B2 (en) * 2011-06-17 2015-02-03 Alcatel Lucent Method and apparatus for using a cellular network to facilitate access by a mobile device to a local wireless access point
GB2495550A (en) * 2011-10-14 2013-04-17 Ubiquisys Ltd An access point that can be used to establish connections with UE devices using both cellular and wifi air interfaces
US9100388B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Secure mechanism for obtaining authorization for a discovered location server
EP2654365B1 (de) * 2012-04-16 2016-03-23 Vodafone Holding GmbH Konfiguration eines Endgerätes für einen Zugriff auf ein leitungsloses Kommunikationsnetz
US20140029493A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Sierra Wireless, Inc. Wireless Communication Interworking Function
US9769659B2 (en) * 2012-08-23 2017-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Access control for a wireless local area network
KR101924617B1 (ko) * 2012-09-13 2019-02-22 한국전자통신연구원 멀티모드단말의 무선접속 인터페이스 활성화 방법
GB2507056A (en) 2012-10-17 2014-04-23 Ibm A protected wireless network access point allowing limited access to an affiliated group of mobile stations
KR102025754B1 (ko) * 2012-11-01 2019-09-26 삼성전자주식회사 와이파이 네트워크를 이용한 디바이스 연결 시스템 및 방법
CN104137628B (zh) * 2012-11-23 2018-03-13 华为技术有限公司 信用控制方法、用户设备和控制实体
KR102013805B1 (ko) 2012-12-06 2019-08-23 한국전자통신연구원 셀룰러 통신과 단말 직접 통신의 서비스 연속성 제공 방법
TWI492656B (zh) * 2012-12-25 2015-07-11 廣達電腦股份有限公司 無線存取點
US9832628B2 (en) 2012-12-31 2017-11-28 Elwha, Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9713013B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Elwha Llc Protocols for providing wireless communications connectivity maps
US9980114B2 (en) 2013-03-15 2018-05-22 Elwha Llc Systems and methods for communication management
US9876762B2 (en) 2012-12-31 2018-01-23 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9635605B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-25 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9781664B2 (en) 2012-12-31 2017-10-03 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US9451394B2 (en) 2012-12-31 2016-09-20 Elwha Llc Cost-effective mobile connectivity protocols
US20140204727A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Oplink Communications, Inc. Redundant control of self-configuring wireless network
US9706382B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Elwha Llc Protocols for allocating communication services cost in wireless communications
US9807582B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9843917B2 (en) 2013-03-15 2017-12-12 Elwha, Llc Protocols for facilitating charge-authorized connectivity in wireless communications
US9596584B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications by conditionally authorizing a charge to an account of a third party
US9813887B2 (en) 2013-03-15 2017-11-07 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications responsive to charge authorization statuses
US9693214B2 (en) 2013-03-15 2017-06-27 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9781554B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Elwha Llc Protocols for facilitating third party authorization for a rooted communication device in wireless communications
US9706060B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
US9866706B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Elwha Llc Protocols for facilitating broader access in wireless communications
WO2015094368A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Mcafee, Inc. Security gateway for a regional/home network
JP2015154243A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 装置、プログラム及び方法
US9596707B2 (en) * 2014-03-13 2017-03-14 Intel Corporation Bearer mobility and splitting in a radio access network-based, 3rd generation partnership project network having an integrated wireless local area network
CN104350802B (zh) 2014-04-16 2019-07-26 华为技术有限公司 无线局域网络wlan的接入方法、终端及服务器
US9674375B2 (en) * 2014-06-25 2017-06-06 Textnow, Inc. Mobile electronic communications with grace period
KR101905941B1 (ko) * 2014-11-13 2018-10-11 주식회사 케이티 Wlan 캐리어를 이용한 데이터 송수신 방법 및 그 장치
US10298658B2 (en) * 2015-10-26 2019-05-21 Airbnb, Inc. Beam device architecture
US20170347388A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Wandering WiFi LLC Transparently Connecting Mobile Devices to Multiple Wireless Local Area Networks
US10750028B2 (en) 2017-06-29 2020-08-18 Textnow, Inc. Mobile communications with quality of service
EP3522511A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-07 Schweizerische Bundesbahnen SBB Kommunikationsverfahren und kommunikationssystem zur vergebührung
EP4098004A1 (de) * 2020-01-30 2022-12-07 ZF CV Systems Global GmbH Verfahren zum aufbauen einer datenverbindung sowie datenübertragungs-system
US11856397B2 (en) * 2021-01-29 2023-12-26 T-Mobile Usa, Inc. Base station providing virtual wireless router
CN114423068B (zh) * 2022-01-05 2023-12-05 深圳Tcl新技术有限公司 连网方法、移动通信模组、存储介质及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088148A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム、移動体通信システム及び無線端末、並びに、端末認証方法
JP2004235954A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 課金処理システム、および課金処理方法
WO2008095918A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Nokia Corporation Support of uicc-less calls
WO2008118388A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Marvell World Trade Ltd. Ip mobility mechanism selection for terminals
JP2008547354A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 統合通信ネットワークにおけるネットワークアクセスの制御手段及び方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8996698B1 (en) * 2000-11-03 2015-03-31 Truphone Limited Cooperative network for mobile internet access
US7489918B2 (en) * 2003-05-09 2009-02-10 Intel Corporation System and method for transferring wireless network access passwords
CN1479493A (zh) * 2002-08-31 2004-03-03 深圳市中兴通讯股份有限公司 一种接入系统
CN1292554C (zh) * 2003-10-10 2006-12-27 中兴通讯股份有限公司 一种实现码分多址系统与无线局域网结合的用户接入方法
US7272397B2 (en) * 2003-10-17 2007-09-18 Kineto Wireless, Inc. Service access control interface for an unlicensed wireless communication system
KR20060003296A (ko) * 2004-07-05 2006-01-10 삼성전자주식회사 이동통신망과 무선랜 사이의 핸드 오프 방법 및 그 시스템
EP1638261A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuring connection parameters in a handover between access networks
US7864673B2 (en) * 2005-05-24 2011-01-04 At&T Mobility Ii Llc Dynamic dual-mode service access control, location-based billing, and E911 mechanisms
US20060268902A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Cingular Wireless Ii, Llc Dynamic dual-mode service access control, location-based billing, and e911 mechanisms
US7697956B2 (en) * 2005-05-26 2010-04-13 Cisco Technology, Inc. Management of LAN devices behind firewalls via dual mode mobile device
US8155092B2 (en) * 2005-06-11 2012-04-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for selecting a visited network
US8145190B2 (en) * 2005-10-12 2012-03-27 T-Mobile Usa, Inc. System and method for billing IP-based wireless telecommunications in a converged network
US9775093B2 (en) * 2005-10-12 2017-09-26 At&T Mobility Ii Llc Architecture that manages access between a mobile communications device and an IP network
GB0608385D0 (en) * 2006-04-27 2006-06-07 Nokia Corp Communications in relay networks
US20070268908A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 T-Mobile Usa, Inc. System and method for authorizing access to a UMA network based on access point identifier
US8315246B2 (en) * 2006-05-18 2012-11-20 Cisco Technology, Inc. System and method employing strategic communications between a network controller and a security gateway
US7646745B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-12 T-Mobile Usa, Inc. System and method for operating a mobile device, such as providing an out of box connection system for UMA type mobile devices
US7623486B2 (en) * 2006-06-30 2009-11-24 T-Mobile Usa, Inc. System and method for connecting to a voice network, such as wirelessly connecting to a UMA network
US8064882B2 (en) * 2007-03-09 2011-11-22 Cisco Technology, Inc. Blacklisting of unlicensed mobile access (UMA) users via AAA policy database
US7885638B2 (en) * 2007-11-02 2011-02-08 Alcatel Lucent Implementing generic cell global identity for unlicensed mobile access
US8953620B2 (en) 2008-07-17 2015-02-10 T-Mobile Usa, Inc. System and method for selectively provisioning telecommunications services between an access point and a telecommunications network using a subscriber identifier
US8401521B2 (en) * 2008-11-25 2013-03-19 Broadcom Corporation Enabling remote and anonymous control of mobile and portable multimedia devices for security, tracking and recovery
US20100197272A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-05 Jeyhan Karaoguz Multiple Network, Shared Access Security Architecture Supporting Simultaneous Use Of Single SIM Multi-Radio Device And/Or Phone
US20120184242A1 (en) * 2009-10-01 2012-07-19 Rambus Inc. Methods and Systems for Enhancing Wireless Coverage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088148A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム、移動体通信システム及び無線端末、並びに、端末認証方法
JP2004235954A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 課金処理システム、および課金処理方法
JP2008547354A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 統合通信ネットワークにおけるネットワークアクセスの制御手段及び方法
WO2008095918A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Nokia Corporation Support of uicc-less calls
WO2008118388A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Marvell World Trade Ltd. Ip mobility mechanism selection for terminals
JP2010522483A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 マーベル ワールド トレード リミテッド ダイレクトipコネクティビティを有するマルチモード端末のためのipモビリティメカニズムの選択

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014014248; '"A Seamless Handoff Scheme for UMTS-WLAN Interworking"' Global Telecommunications Conference, 2004.GLOBECOM'04.IEEE (Volume:3) , 20041203 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244599A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Funai Electric Co Ltd 無線lan接続システム
WO2014148448A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 ヤマハ株式会社 無線ネットワークシステム、端末管理装置、無線中継装置、および通信方法
JP2014187453A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Yamaha Corp 無線ネットワークシステム、端末管理装置、および無線中継装置
US10575177B2 (en) 2013-03-22 2020-02-25 Yamaha Corporation Wireless network system, terminal management device, wireless relay device, and communications method
WO2015178138A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、第1アクセスノード、第2アクセスノード、及び通信制御方法
JP2016062192A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 中継装置、通信システム、及び中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11006276B2 (en) 2021-05-11
EP2486757A1 (en) 2012-08-15
EP2486757A4 (en) 2017-06-07
CN102257855A (zh) 2011-11-23
US20110081890A1 (en) 2011-04-07
US8620270B2 (en) 2013-12-31
US20140092891A1 (en) 2014-04-03
KR20120085648A (ko) 2012-08-01
WO2011041888A1 (en) 2011-04-14
CA2741625A1 (en) 2011-04-14
EP2486757B1 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11006276B2 (en) System and method providing interoperability between cellular and other wireless systems
US20200336491A1 (en) System and Method for Dynamically Providing Communication Profiles for Mobile Devices
US9049642B2 (en) Wireless local area network access controlled by cellular communications
US9847988B2 (en) Single-SSID and dual-SSID enhancements
US6862444B2 (en) Billing control methods in wireless hot spots
US8265599B2 (en) Enabling and charging devices for broadband services through nearby SIM devices
US9241001B2 (en) Method and apparatus for providing service using personal network
JP5131006B2 (ja) 通信システム並びに通信装置
US20110268022A1 (en) System and Method for Routing Signals Using Network-Specific Identifiers for a Common Server Module
US20120302284A1 (en) Systems and methods for reusing a subscriber identity module for multiple networks
US20110269461A1 (en) System and Method for Dynamically Providing Communication Profiles for Mobile Devices
CN102685804A (zh) Wlan中wi-fi接入点装置的智能负载平衡方法和系统
CN101023623A (zh) 在ip网络中基于内容进行计费的方法和系统
US20110269472A1 (en) System and Method for Routing a Call to a Mobile Device Associated with Multiple Communication Profiles
US20110269422A1 (en) System and Method for Routing a Message to a Mobile Device Associated with Multiple Communication Profiles
RU2477569C2 (ru) Взимание оплаты в специализированных сетях
JP2008042862A (ja) 無線lan通信システム及びその方法並びにプログラム
KR20130029893A (ko) AC와 AP의 연동 기반의 WiFi 로밍에서의 과금 처리 방법 및 장치
EP2564608B1 (en) Mobile device and method for dynamically providing communication profiles for mobile devices
KR20120072967A (ko) 인바운드 로밍 가입자에게 무선랜 서비스를 제공하는 로밍 게이트웨이 장치 및 무선랜 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150428

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150915