JP2013506810A - 小型熱併合発電システムの運転方法 - Google Patents

小型熱併合発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506810A
JP2013506810A JP2012532000A JP2012532000A JP2013506810A JP 2013506810 A JP2013506810 A JP 2013506810A JP 2012532000 A JP2012532000 A JP 2012532000A JP 2012532000 A JP2012532000 A JP 2012532000A JP 2013506810 A JP2013506810 A JP 2013506810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot water
combined
heat medium
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012532000A
Other languages
English (en)
Inventor
シク ミン、テ
Original Assignee
キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー. filed Critical キュンドン ナビエン シーオー.,エルティーディー.
Publication of JP2013506810A publication Critical patent/JP2013506810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D10/00District heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D12/00Other central heating systems
    • F24D12/02Other central heating systems having more than one heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/10Gas turbines; Steam engines or steam turbines; Water turbines, e.g. located in water pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/13Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units characterised by their heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2103/00Thermal aspects of small-scale CHP systems
    • F24D2103/10Small-scale CHP systems characterised by their heat recovery units
    • F24D2103/17Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/04Gas or oil fired boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/32Heat sources or energy sources involving multiple heat sources in combination or as alternative heat sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱併合発電機とボイラーの熱媒体流路を連結することによって、前記熱併合発電機で回収した熱を暖房及び温水の両方に利用することができ、熱併合発電システムの運転に所要される費用を減少させることができ、暖房及び温水モード時に供給される熱量制御が容易な小型熱併合発電システムの運転方法を提供することを目的とする。
【解決手段】これを具現するための本発明は、電気の発電時に生成された廃熱を回収するために熱交換器110を具備する熱併合発電機100が稼動し、前記熱併合発電機100から供給された熱媒体は、前記熱交換器110に連結されたボイラー200を経由した後、熱媒体貯蔵タンク300に貯蔵され、前記熱媒体貯蔵タンク300に貯蔵された熱媒体は、前記熱併合発電機100の熱交換器110に循環するように制御され、暖房及び温水負荷がない場合には、前記熱併合発電機100だけが稼動し、前記熱媒体貯蔵タンク300内部の熱媒体温度があらかじめ設定された温度に到達したと判断されれば、前記熱併合発電機100の稼動が中断されることを備えてなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、小型熱併合発電システムの運転方法に関し、より詳細には、熱併合発電機で生成された廃熱を暖房及び温水の両方に利用することができる小型熱併合発電システムの運転方法に関する。
小型熱併合発電(CHP;Combined Heat & Power)とは、内燃機関、ガスタービン、燃料電池、スターリングエンジンなど各種原動機により燃料が有する化学エネルギーを電気エネルギーに変換生産し、この時に伴う廃熱を有効に活用する総合エネルギーシステムである。
このような発電方式は、既存の発電方式に比べて2倍以上エネルギー利用効率を向上させることができる高効率エネルギー技術であると同時に、地球温暖化に寄与度が最も高いCOの排出量を画期的に低減することができる親環境技術なので、各国でその導入を活発に推進している。
このような小型熱併合発電システムの1つとして、大韓民国登録特許第713620号が提示されている。
図1は、従来の熱併合発電と個別暖房統合システムを概略的に示す構成図であって、特許第713620号に開示されている。
従来の熱併合発電と個別暖房統合システムは、ガスを供給されて電気を生産する熱併合発電機10と、内部には冷却水が流動しながら熱併合発電機10の廃熱を回収する廃熱回収管40と、下部の一側に連結された給水口31を介して給湯水が供給される閉鎖された形状の給湯タンク30と、給湯タンク30の下部の側方に連結され、給湯タンク30の内部に満たされた水を循環させながら熱交換器20を介して廃熱回収管40から熱を伝達され、給湯タンク30の内部に熱を蓄積する給湯加熱管90と、給湯タンク30の上端部に連結され、給水口31を介して給湯水が給湯タンク30の内部に供給されれば、その圧力によって給湯水を排出する給湯供給管32と、前記給湯供給管32を介して供給された給湯水を加熱し、給湯管50を介して水道弁60に排出する個別ボイラー70と、前記給湯供給管32と給湯管50との間に連結される分岐管80と、前記給湯供給管32の分岐管と個別ボイラーとの間に位置し、給湯水の供給を断続する断続弁33と、前記給湯管50上に位置する断続弁51と、前記分岐管80上に位置する任意の断続弁81とで構成される。
前述のような従来の熱併合発電システムは、熱併合発電機10で回収した廃熱を給湯水、すなわち温水を供給する温水運転時にのみ使用することができ、暖房運転時には使用することができないという問題点がある。
また、熱併合発電機10で廃熱を回収するために、廃熱回収管40の内部を循環する冷却水が必要であり、前記冷却水から熱を吸収するための熱交換器20及び給湯タンク30の内部の水を循環させるための給湯加熱管90及び循環ポンプを追加に具備しなければならないので、全体的な構造が複雑であり、取付費用及びシステムの運転に所要される費用が増加する要因となる。
また、熱併合発電機10及び個別ボイラー70は、システム上、互いに分離していて、温水または暖房に前記廃熱を利用する場合、熱量を精密に制御することができないという問題点がある。
本発明は、前述したような諸問題点を解決するためになされたもので、その目的は、熱併合発電機とボイラーの熱媒体流路を連結することによって、熱併合発電機で回収した熱を暖房及び温水の両方に利用することができ、熱併合発電システムの運転に所要される費用を減少させることができ、暖房及び温水モード時に供給される熱量制御が容易な小型熱併合発電システムの運転方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の小型熱併合発電システムの運転方法は、電気の発電時に生成された廃熱を回収するために熱交換器110を具備する熱併合発電機100が稼動し、前記熱併合発電機100から供給された熱媒体は、前記熱交換器110に連結されたボイラー200を経由した後、熱媒体貯蔵タンク300に貯蔵され、前記熱媒体貯蔵タンク300に貯蔵された熱媒体は、前記熱併合発電機100の熱交換器110に循環するように制御され、暖房及び温水負荷がない場合には、前記熱併合発電機100だけが稼動し、前記熱媒体貯蔵タンク300の内部の熱媒体温度があらかじめ設定された温度に到達したと判断されれば、前記熱併合発電機100の稼動が中断されることを備えてなる。
本発明によれば、熱併合発電機とボイラーの熱媒体流路を一体に連結することによって、システム構成を簡単にしながらも、熱併合発電機で回収した廃熱を暖房及び温水の両方に利用することができ、システム運転に所要される費用を節減することができるという長所がある。
また、熱併合発電機とボイラーの熱媒体流路が一体に連結された状態で熱媒体が循環するようにすることによって、暖房または温水に供給する熱量を精密に制御することができるという長所がある。
また、温水及び暖房負荷がない場合には、熱併合発電機だけを稼動し、熱エネルギーを蓄積することができるという長所があり、この蓄積された熱エネルギーを暖房及び温水の両方に利用可能なので、エネルギー効率を高めることができるという長所がある。
従来の熱併合発電と個別暖房統合システムを概略的に示す構成図である。 本発明の一実施例による小型熱併合発電システムを概略的に示す図である。 本発明の熱併合発電システムにおいて暖房及び温水負荷がない場合、熱媒体が循環する経路を示す図である。 暖房モード時に本発明の熱併合発電システムにおいて熱媒体が循環する経路を示す図である。 温水モード時に本発明の熱併合発電システムにおいて熱媒体が循環する経路を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例の構成及び作用を詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施例による小型熱併合発電システムを概略的に示す図である。
本発明による熱併合発電システムは、電気の発電時に生成された熱媒体を利用して廃熱を回収する熱併合発電機100と、前記熱併合発電機100から供給された熱媒体を暖房所要先及び給湯熱交換器230のいずれか一方に選択的に循環させるボイラー200と、前記循環する熱媒体を貯蔵する熱媒体貯蔵タンク300とで構成される。
ここで、熱媒体は、暖房水である水を指称する。
前記熱併合発電機100は、一例として、タービン(図示せず)によって駆動され、電気を発生させると同時に、前記タービンによって発生した廃熱を回収する装置である。前記廃熱を回収するために、熱併合発電機100には、熱交換器110が備えられている。前記熱交換器110において、前記廃熱を回収するために熱媒体が内部を流れるようになっており、この熱媒体は、前記ボイラー200を循環する。
前記ボイラー200には、燃焼熱を発生させるバーナー(図示せず)と、前記バーナーで発生した燃焼熱と前記熱交換器110から供給された熱媒体との間に熱交換が行われる主熱交換器210と、前記主熱交換器210から供給された熱媒体を暖房所要先及び前記給湯熱交換器230のいずれか一方に選択的に循環させるための三方弁220と、温水モード時に前記三方弁220を通過した熱媒体と水道水との間に熱交換が行われる給湯熱交換器230と、前記熱媒体を循環させるために前記熱併合発電機100の熱交換器110と出口側が連結された循環ポンプ240とを備える。
前記給湯熱交換器230には、水道水が流入され、前記水道水は、前記三方弁220を通過した熱媒体との間に熱交換が行われ、温水になった後、温水所要先に供給される。
前記熱媒体貯蔵タンク300は、熱媒体を貯蔵して蓄熱するために、密閉された容器で構成される。このような熱媒体貯蔵タンク300には、暖房モード時に暖房所要先を循環した後、温度が下降した熱媒体(すなわち暖房還水)が流入され、温水モード時に給湯熱交換器230を通過しながら温度が下降した熱媒体が流入される。
このように流入された熱媒体は、循環ポンプ240の駆動によって熱交換器110に供給され、このために、熱媒体貯蔵タンク300と循環ポンプ240との間は熱媒体が流れる配管で連結される。
このような構造によれば、熱併合発電機100の熱交換器110とボイラー200の暖房水循環回路が1つの連結された流路を形成するので、システムを非常に簡単に構成することができる。
また、熱併合発電機100の熱交換器110を通過しながら廃熱を吸収した熱媒体は、暖房所要先側に供給されることもでき、給湯熱交換器230側に供給されることもでき、これにより、廃熱を暖房及び温水の両方に利用することができる。
また、熱併合発電機とボイラーの熱媒体流路(暖房流路と温水流路)を互いに連結されるようにしながらも、温水及び暖房負荷がない場合には、熱併合発電機だけを稼動し、熱エネルギーを蓄積することができ、この蓄積された熱エネルギーを暖房及び温水の両方に利用可能なので、エネルギー効率を高めることができる。
以下、本発明の運転方法を図3〜図5を参照して説明する。
図3は、本発明の熱併合発電システムにおいて暖房及び温水負荷がない場合、熱媒体が循環する経路を示す図である。
暖房及び温水負荷がない場合には、ボイラー200の稼動は中断され、熱併合発電機100だけが稼動する。
もちろん前記ボイラー200の内部の循環ポンプ240は、熱媒体の循環のために作動する。
循環ポンプ240が作動すれば、熱媒体貯蔵タンク300の内部に貯蔵された熱媒体は、循環ポンプ240を経て熱併合発電機100の熱交換器110の内部に流入される。
この場合、熱併合発電機100が稼動し、電気を生産すると同時に、廃熱が発生し、この廃熱によって熱交換器110を通過する熱媒体に熱エネルギーを伝達する。
前記熱交換器110を通過した熱媒体は、主熱交換器210を経由した後、三方弁220に供給される。
前記三方弁220では、給湯熱交換器230側に弁が開放されているので、熱媒体は、給湯熱交換器230に供給される。この場合、温水負荷がないので、水道水との熱交換は行われない。
前記給湯熱交換器230を通過した熱媒体は、熱媒体貯蔵タンク300の内部に流入される。
その後、前述の過程を繰り返して熱媒体は循環し、このように連結された閉回路は、熱媒体流路を形成する。
このように熱媒体の循環が行われれば、前記熱媒体貯蔵タンク300の内部には熱エネルギーの蓄熱が行われ、前記熱媒体貯蔵タンク300内部の熱媒体温度があらかじめ設定された温度に到達したと判断されれば、前記熱併合発電機100の稼動を中断させる。
前記熱媒体温度の感知は、前記熱媒体貯蔵タンク300に設けられた温度感知手段(図示せず)によって行われる。
図4は、暖房モード時に本発明の熱併合発電システムにおいて熱媒体が循環する経路を示す図である。
暖房モードになれば、ボイラー200が稼動し、バーナー(図示せず)で燃焼が起き、三方弁220は、給湯熱交換器230側への熱媒体のフローが遮断され、暖房所要先側に熱媒体が流れるように設定される。
ここで、前記熱媒体貯蔵タンク300の内部の熱媒体温度を測定し、測定結果、前記熱媒体貯蔵タンク300の内部の熱媒体だけでは暖房要求量に達しないと判断される場合にのみ、前記ボイラー200を稼動するもので構成することが好ましい。
循環ポンプ240が駆動されれば、熱媒体貯蔵タンク300の内部に貯蔵された熱媒体は、循環ポンプ240を経て熱併合発電機100の熱交換器110の内部に流入される。
この場合、熱併合発電機100は、稼動が停止されていてもよく、電気を生産するために稼動して発生した廃熱によって熱交換器110を通過する熱媒体に熱エネルギーを伝達してもよい。
前記熱交換器110を通過した熱媒体は、主熱交換器210を経由しながらバーナー(図示せず)の燃焼熱によって加熱された後、三方弁220に供給される。
前記三方弁220においては、暖房所要先側に弁が開放されているので、熱媒体は、暖房供給水として暖房所要先を通過しながら温度が下降した後、暖房還水になって、熱媒体貯蔵タンク300の内部に流入される。
その後、暖房モードでは、前述の過程を繰り返して熱媒体は循環し、このように連結された閉回路は、暖房流路を形成する。
以上では、バーナーで燃焼が起きる場合を説明したが、熱媒体貯蔵タンク300に蓄熱された熱エネルギーだけで暖房が可能な場合には、前記バーナーで燃焼が起きないようにし、熱併合発電機100だけを稼動するように制御することができる。
図5は、温水モード時に本発明の熱併合発電システムにおいて熱媒体が循環する経路を示す図である。
温水モードになれば、ボイラー200が稼動し、バーナー(図示せず)で燃焼が起き、三方弁220は、暖房所要先側への熱媒体のフローが遮断され、給湯熱交換器230側に熱媒体が流れるように設定される。
ここで、前記熱媒体貯蔵タンク300の内部の熱媒体温度を測定し、測定結果、前記熱媒体貯蔵タンク300の内部の熱媒体だけでは温水要求量に達しないと判断される場合にのみ、前記ボイラー200を稼動するもので構成することが好ましい。
温水モードで熱媒体のフローは、前記図3で説明した熱媒体の経路と同一である。
温水モードにおいては、前記熱併合発電機100は、稼動が停止されていてもよく、電気を生産するために稼動して発生した廃熱によって熱交換器110を通過する熱媒体に熱エネルギーを伝達してもよい。
前記主熱交換器210においては、バーナー(図示せず)の燃焼熱によって熱媒体を加熱した後、三方弁220に供給する。
前記給湯熱交換器230では、水道水との熱交換によって熱媒体の温度が下降した後、熱媒体貯蔵タンク300の内部に流入される。
その後、温水モードでは、前述の過程を繰り返して熱媒体は循環し、このように連結された閉回路は、温水流路を形成する。
以上では、バーナーで燃焼が起きる場合を説明したが、熱媒体貯蔵タンク300に蓄熱された熱エネルギーだけで温水供給が可能な場合には、前記バーナーで燃焼が起きないようにし、熱併合発電機100だけを稼動するように制御することができる。
このように前記熱併合発電機100とボイラー200の熱媒体流路を一体に連結すれば、ボイラー200の熱量制御システムを利用することができ、暖房及び温水供給に必要な熱量を精密に制御することができる。
また、熱媒体貯蔵タンク300の内部に蓄熱された熱エネルギーを暖房または温水に利用し、暖房及び温水負荷がない場合には、熱併合発電機100だけを稼動することによって、熱併合発電システム稼動による費用を節減することができる。
100 熱併合発電機
110 熱交換器
200 ボイラー
210 主熱交換器
220 三方弁
230 給湯熱交換器
240 循環ポンプ
300 熱媒体貯蔵タンク

Claims (4)

  1. 電気の発電時に生成された廃熱を回収するために熱交換器110を具備する熱併合発電機100が稼動し、
    前記熱併合発電機100から供給された熱媒体は、前記熱交換器110に連結されたボイラー200を経由した後、熱媒体貯蔵タンク300に貯蔵され、前記熱媒体貯蔵タンク300に貯蔵された熱媒体は、前記熱併合発電機100の熱交換器110に循環するように制御され、
    暖房及び温水負荷がない場合には、前記熱併合発電機100だけが稼動し、
    前記熱媒体貯蔵タンク300内部の熱媒体温度があらかじめ設定された温度に到達したと判断されれば、前記熱併合発電機100の稼動が中断されることを備えてなる小型熱併合発電システムの運転方法。
  2. 暖房及び温水負荷がない場合には、前記熱媒体の循環流路は、前記熱媒体貯蔵タンク300と、前記熱媒体貯蔵タンク300の内部の熱媒体を循環させるために前記ボイラー20の0内部に設けられた循環ポンプ240と、前記循環ポンプ240に連結された前記熱併合発電機100の熱交換器110と、前記熱交換器110と連結され、前記ボイラー200の内部に設けられた主熱交換器210と、前記主熱交換器210から供給された熱媒体を暖房所要先及び前記給湯熱交換器230のいずれか一方に選択的に供給する三方弁220と、前記三方弁220と連結された給湯熱交換器230が順に連結され、熱媒体流路を形成することを特徴とする請求項1に記載の小型熱併合発電システムの運転方法。
  3. 前記ボイラー200の主熱交換器210から供給された熱媒体を暖房所要先及び前記給湯熱交換器230のいずれか一方に選択的に供給されることによって、前記熱媒体貯蔵タンク300内に貯蔵された熱媒体は、暖房及び温水に利用されることを特徴とする請求項1に記載の小型熱併合発電システムの運転方法。
  4. 前記熱媒体貯蔵タンク300に貯蔵された熱媒体だけで暖房または温水要求量に不十分であると判断される場合には、前記ボイラーを稼動することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の小型熱併合発電システムの運転方法。
JP2012532000A 2009-10-01 2010-09-08 小型熱併合発電システムの運転方法 Pending JP2013506810A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0093860 2009-10-01
KR1020090093860A KR101199687B1 (ko) 2009-10-01 2009-10-01 소형 열병합 발전 시스템의 운전방법
PCT/KR2010/006090 WO2011040714A2 (ko) 2009-10-01 2010-09-08 소형 열병합 발전 시스템의 운전방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013506810A true JP2013506810A (ja) 2013-02-28

Family

ID=43826756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532000A Pending JP2013506810A (ja) 2009-10-01 2010-09-08 小型熱併合発電システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2484983B1 (ja)
JP (1) JP2013506810A (ja)
KR (1) KR101199687B1 (ja)
WO (1) WO2011040714A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436842B1 (ko) * 2012-12-26 2014-09-11 주식회사 경동나비엔 보일러의 난방배관 및 온수배관의 동파방지방법
CN106679185A (zh) * 2016-08-30 2017-05-17 神华集团有限责任公司 一种锅炉启动前的炉水加热方法及装置
KR102443231B1 (ko) * 2018-03-21 2022-09-15 아세아열기 주식회사 중앙난방과 가정용 보일러를 병행하는 냉난방장치 및 이의 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291561A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステムの運転方法及びコージェネレーションシステム
JP2008134055A (ja) * 2008-02-25 2008-06-12 Noritz Corp 給湯装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19740398C2 (de) * 1997-09-09 1999-12-02 Vng Verbundnetz Gas Ag Kraft-Wärme-gekoppelte Einrichtung zur Energieversorgung
KR100409134B1 (ko) * 2001-10-11 2003-12-12 (주)세티 연료전지 코제네레이션 시스템
KR100418459B1 (ko) * 2001-11-26 2004-02-14 (주)세티 연료전지 시스템의 폐열을 보일러에 공급하기 위한 장치
JP3834567B2 (ja) * 2003-05-23 2006-10-18 ネポン株式会社 施設園芸用温室における排熱回収兼用炭酸ガス供給システム
AT413757B (de) * 2004-09-13 2006-05-15 Vaillant Gmbh Verfahren zur gewährleistung eines hohen warmwasserkomforts bei mit brennstoffzellenheizgeräten beheizten warmwasserspeichern
KR100626993B1 (ko) * 2005-01-20 2006-09-25 케이이설비연구소주식회사 도시가스 연료원 개별난방과 열병합발전 중앙난방을연계한 에너지 절약형 복합난방 시스템
JP4421543B2 (ja) * 2005-10-18 2010-02-24 リンナイ株式会社 コージェネレーションシステム
KR100713620B1 (ko) 2006-05-26 2007-05-02 벽산건설 주식회사 열병합발전과 개별난방 통합시스템
KR100740542B1 (ko) 2006-05-30 2007-07-18 최성환 연료전지 폐열 회수 시스템
JP2009204203A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Noritz Corp コージェネレーションシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291561A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステムの運転方法及びコージェネレーションシステム
JP2008134055A (ja) * 2008-02-25 2008-06-12 Noritz Corp 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484983A2 (en) 2012-08-08
WO2011040714A2 (ko) 2011-04-07
KR20110036284A (ko) 2011-04-07
KR101199687B1 (ko) 2012-11-08
EP2484983A4 (en) 2016-06-08
EP2484983B1 (en) 2017-09-27
WO2011040714A3 (ko) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203626907U (zh) 发电站
KR101173746B1 (ko) 소형 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
KR100971179B1 (ko) 흡수식 냉온수기의 재생기 배기열과 스팀보일러의 열원을 혼합 이용한 급탕온수 가열장치
KR101680515B1 (ko) 하이브리드 초소형 열병합 발전 시스템
KR101393315B1 (ko) 냉각라인이 형성되는 잠열 열교환기 커버
KR100711788B1 (ko) 고효율 열병합 발전시스템
JP5400411B2 (ja) 空調システム
JP5598083B2 (ja) 廃熱回収システムおよびコージェネレーションシステム
JP2013506810A (ja) 小型熱併合発電システムの運転方法
JP4128054B2 (ja) 燃料電池システムおよびその作動方法
JP2007263010A (ja) コージェネレーションシステム
JP2001248905A (ja) 家庭用コージェネレーションシステム
JP2018527699A (ja) 燃料電池システム
KR20110036285A (ko) 소형 열병합 발전 시스템
JPH11351056A (ja) 小型エネルギープラント装置
JP5317810B2 (ja) 温水器
KR20110036289A (ko) 소형 열병합 발전 시스템
JP4850118B2 (ja) 貯湯式給湯システムにおける給湯配管保温運転方法
KR101262669B1 (ko) 소형 열병합발전기의 보조보일러 배기구조
JP2005171861A (ja) ランキンサイクル発電システム
JP2606728B2 (ja) 熱エネルギー有効利用システム
JP3242127U (ja) 蓄電及び蓄熱システム
JP2018054229A (ja) 小型熱併合発電システム
CN217813694U (zh) 燃气轮机供热系统
JP2016207581A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105