JP2013505490A - データ比較により通信機器への冗長コンテンツの記憶を自動的に検証するシステムと方法 - Google Patents

データ比較により通信機器への冗長コンテンツの記憶を自動的に検証するシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013505490A
JP2013505490A JP2012529257A JP2012529257A JP2013505490A JP 2013505490 A JP2013505490 A JP 2013505490A JP 2012529257 A JP2012529257 A JP 2012529257A JP 2012529257 A JP2012529257 A JP 2012529257A JP 2013505490 A JP2013505490 A JP 2013505490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
content
request
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485400B2 (ja
Inventor
ピッチオーニ,ファビオ
ヴァルヴェッロ,マッテオ
ディオット,クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013505490A publication Critical patent/JP2013505490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485400B2 publication Critical patent/JP5485400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/002Countermeasures against attacks on cryptographic mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

少なくとも1つの通信ネットワーク(CN)に接続された通信機器(CE1−CE3)のコンテンツ記憶の検証方法である。この方法は、第1の通信機器(CE1)がコンテンツ(F)を記憶し、このコンテンツ(F)が第2の通信機器(CE2)にまだ記憶されているか検証したい時に、i)少なくともコンテンツ(F)の識別子とコンテンツ(F)を表す第1データとを含み、第2の通信機器(CE2)におけるコンテンツ(F)の記憶の検証を要求する第1の要求を、通信ネットワーク(CN)と第2の通信機器(CE2)との間のインタフェースとして機能する補助通信機器(GW2)に送信するステップと、ii)少なくともコンテンツ識別子を含む第2の要求を、第2の通信機器(CE2)に送信し、コンテンツ(F)を表す第2のデータの補助通信機器(GW2)への送信を要求し、ある時間を有するタイムアウトをトリガーするステップと、iii)補助通信機器(GW2)がタイムアウトの経過前に第2のデータを受信したとき、受信した第2のデータを、必要に応じて処理した後、受信した第1のデータと比較し、比較の結果を表すメッセージを第1の通信機器(CE1)に送信するステップとを有する。

Description

本発明は、少なくとも1つの通信ネットワークに接続された通信機器による分散コンテンツ記憶の領域に関し、より詳しくは、通信機器に記憶された(または記憶されているべき)コンテンツのオーディットに関する。
ここで「コンテンツ」とは、有線又は無線の通信ネットワークにより、例えばピア・ツー・ピア(すなわちP2P)モードで送信できるデジタル情報であれば、どんなタイプのものでもよい。すなわち、コンテンツは、例えばメッセージ(どんなタイプでもよい)や、ビデオ、ファイル、テレビ番組、ラジオ番組、ソフトウェアアップデートなどの少なくとも一部を含む一群のデジタルデータである。
分散記憶はコンテンツを記憶する方法としては興味深く、その他の可能性を排除するものではないが、特にP2P環境においてはそうである。分散記憶は、複数のユーザの複数の通信機器に冗長コンテンツを記憶するものであり、自分の記憶スペースの一部を他のユーザに自由に使わせるものである。そのため、故障に強い点が特徴である。ディスクがクラッシュしてもコンテンツが失われて回復できないという確率は小さいからである。
しかし、必然的に分散記憶にはセキュリティ上の問題がある。サーバのソフトウェアは非常にセキュアな環境で動作するが、ユーザソフトウェア(特にP2Pソフトウェア)はホームコンピュータやラップトップなどの通信機器上で実行されるため、改ざんや変更が容易である。ユーザソフトウェアを変更すれば、通常の振る舞いからはずれて、他のユーザに対して、例えばコンテンツの損失などの損害を与えかねない。あるユーザは、自分の分散記憶環境にフリーライドしようとして、改変したクライアントアプリケーションをインストールし、他のユーザのコンテンツを自分のローカル記憶ディスクから削除してしまい、一方そのコンテンツがまだ記憶されているとうそのレポートを送ることができる。この場合、コンテンツの所有者は、自分のコンテンツを読み出そうとした時にそれが削除されてしまっていることが分かる。このコンテンツは、コピーが他になければ、回復できずに失われてしまう。
コンテンツ記憶を検証(又はオーディット、又はポゼションチャレンジ(possession challenge))する分散記憶オーディットメカニズムが提案されている。
そのうちいくつかは、トラストされていないユーザ(又はピア)に自分でオーディット(audit)させるものである。これは、例えば非特許文献1に記載されたメカニズムの場合である。これらのメカニズムは、ランダム化手法を利用して少数の共謀ノードの効果を制限するが、賄賂攻撃や特に多数の共謀ノードグループには弱い。
他のメカニズムは、高度な暗号化技術に依存してコンテンツポゼションを証明する。これは、例えば非特許文献2に記載されたメカニズムの場合である。これらのメカニズムは、他のメカニズムより大きい計算パワーを必要とし、記憶のオーバーヘッドを発生する。さらに、これらのメカニズムも共謀ノードには弱い。
T. W. J. Ngan et al.著「Enforcing fair sharing of peer-to-peer resources」(Proc. of IPTPS, 2003) G. Ateniese et al.著「Provable Data Possesion at Untrusted Stores」(Proc. of CCS, 2007)
そこで、本発明の目的は、この状況を改善することである。
この目的のため、本発明が提供する方法は、少なくとも1つの通信ネットワークに接続された通信機器のコンテンツ記憶を検証する方法であって、第1の通信機器がコンテンツを記憶し、このコンテンツが第2の通信機器にまだ記憶されているか検証しなければならない時に、i)少なくとも前記コンテンツの識別子と前記コンテンツを表す第1データとを含み、前記第2の通信機器における前記コンテンツの記憶の検証を要求する第1の要求を、前記通信ネットワークと前記第2の通信機器との間のインタフェースとして機能する補助通信機器に送信するステップと、ii)少なくとも前記コンテンツ識別子を含む第2の要求を、前記第2の通信機器に送信し、前記コンテンツを表す第2のデータの前記補助通信機器への送信を要求し、ある時間を有するタイムアウトをトリガーするステップと、iii)前記補助通信機器が前記タイムアウトの経過前に前記第2のデータを受信したとき、前記受信した第2のデータを、必要に応じて処理した後、前記受信した第1のデータと比較し、前記比較の結果を表すメッセージを前記第1の通信機器に送信するステップとを有する。
本発明による方法は、別に考えても、組み合わせて考えてもよい追加的特徴を含んでもよく、特に、
−前記ステップi)において、前記第1の要求は、あるサイズの複数のデータブロックで構成された第1のデータを含んでもよく、さらに前記データブロックのサイズを含んでもよく、前記ステップii)において、前記第2の要求は、さらに前記データブロックのサイズを含んでもよく、これは前記第2のデータを前記サイズのブロックで構成するためでもよく、前記ステップiii)において、前記比較は前記サイズの各データブロックに対して行われてもよい。
−ステップi)において、前記送信される第1のデータは、前記コンテンツを画定する少なくともいくつかの主データの少なくとも一部に、ある暗号化関数を適用して求められてもよく、ステップiii)において、前記比較をする前に、前記受信した第2のデータに前記暗号化関数を適用し、処理済みデータを作成し、前記処理済みデータを前記第1のデータと比較してもよい。
−ステップi)において、前記第1の要求はさらに各第1のデータブロックと、基準となるデータブロックとの間のオフセットを画定する値を含んでもよく、ステップii)において、前記第2の要求はさらに前記受信したオフセット値を含んでもよく、ステップiii)において、前記サイズの複数のデータブロックで構成され前記受信したオフセット値に対応する前記受信した第2のデータに、前記暗号化関数を適用し、処理済みデータブロックを作成し、前記処理済みデータブロックを前記第1のデータブロックと比較してもよい。
−前記暗号化関数はハッシュ関数であってもよい。
−ステップi)の一変形例において、送信される第1のデータはコンテンツを画定する少なくともいくつかの主データであってもよく、
−ステップii)において、前記第2の通信機器が第3の通信機器から前記コンテンツをダウンロードし、前記ダウンロードして第2のデータとして構成したコンテンツを前記補助通信機器に送信するのに必要な最短推定時間より短くなるように、前記タイムアウトを選択してもよく、
−前記推定最短時間は、前記第2の通信機器と前記補助通信機器との間の通信リンクのタイプと、前記補助通信機器と前記通信ネットワークとの間の通信リンクのタイプとに依存するものでもよい。
本発明によるシステムは、少なくとも1つの通信ネットワークに接続された通信機器のコンテンツ記憶の検証するシステムであり、
−i)第1の通信機器がコンテンツを記憶し、このコンテンツが第2の通信機器にまだ記憶されているか検証したい時に、少なくとも前記コンテンツの識別子と前記コンテンツを表す第1データとを含み、前記第2の通信機器における前記コンテンツの記憶の検証を要求する、前記通信ネットワークと前記第2の通信機器との間のインタフェースとして機能する補助通信機器に送信される第1の要求を生成するように構成された問い合わせ手段と、
−ii)前記補助通信機器が前記第1の要求を受信した時、前記第2の通信機器に送信される、少なくとも前記コンテンツ識別子を含み前記コンテンツを表す第2のデータの前記補助通信機器への送信を要求する第2の要求を生成し、ある時間を有するタイムアウトをトリガーし、前記補助通信機器が前記タイムアウトの経過前に前記第2のデータを受信した時、前記受信した第2のデータを、必要に応じて処理した後、前記受信した第1のデータと比較し、前記比較の結果を表し前記第1の通信機器に送信されるメッセージを生成するように構成された処理手段と、を有する。
本発明によるシステムは、別に考えても、組み合わせて考えてもよい追加的特徴を含んでもよく、特に、
−前記問い合わせ手段は、あるサイズの複数のデータブロックで構成された第1のデータを含んでもよく、さらに前記データブロックのサイズを含む第1の要求を生成するように構成されていてもよく、前記処理手段は、前記データブロックのサイズを含み、これは前記第2のデータを前記サイズのブロックで構成するためである第2の要求を生成してもよく、前記サイズの各データブロックに対して比較を行ってもよく、
−前記問い合わせ手段は、前記コンテンツを画定する少なくともいくつかの主データの少なくとも一部に、ある暗号化関数を適用して求めた第1のデータを含む第1の要求を生成するように構成されてもよく、前記処理手段は、前記比較をする前に、前記受信した第2のデータに前記暗号化関数を適用し、処理済みデータを作成し、前記処理済みデータを前記第1のデータと比較するように構成されていてもよく、
−前記問い合わせ手段は、さらに各第1のデータブロックと、基準となるデータブロックとの間のオフセットを画定する値を含む第1の要求を生成するように構成されてもよく、前記処理手段は、さらに前記受信したオフセット値を含む第2の要求を生成し、前記サイズの複数のデータブロックで構成され前記受信したオフセット値に対応する前記受信した第2のデータに、前記暗号化関数を適用し、処理済みデータブロックを作成し、前記処理済みデータブロックを前記第1のデータブロックと比較するように構成されてもよく、
−一変形例において、第1のデータはコンテンツを画定する少なくともいくつかの主データであってもよく、
ー前記処理手段は、前記第2の通信機器が第3の通信機器から前記コンテンツをダウンロードし、前記ダウンロードして第2のデータとして構成したコンテンツを前記補助通信機器に送信するのに必要な最短推定時間より短くなるように選択されたタイムアウトを用いるように構成されていてもよい。
本発明は、通信機器がピアを構成するピア・ツー・ピア環境に適合するが、これ以外を排除するものではない。
本発明のこの他の特徴と有利性は、以下の詳細な説明と添付した図面を読めば明らかになるであろう。
本発明によるシステムの第1部分を有する3つの通信機器が、本発明によるシステムの第2部分を有する3つのホームゲートウェイを介して接続された通信ネットワークの構成と機能を示す図である。 第2の通信機器がオーディット済みコンテンツを有効に記憶する場合の、本発明によるプロセスの一実施形態の連続するフェーズを示す時間ダイヤグラムである。 第2の通信機器が第3の通信機器からそれが記憶しているはずのオーディット済みコンテンツをダウンロードしようとする場合の、本発明によるプロセスの一実施形態の連続するフェーズを示す時間ダイヤグラムである。
添付した図面は本発明を説明する(complete)ためだけではなく、必要に応じてそれを規定するために使用する。
本発明は、少なくとも1つの通信ネットワーク(CN)に接続された通信機器(CEi)のユーザ(i)が、自分の分散コンテンツが、その通信ネットワークに接続された他のユーザ(i′)の通信機器(CEi′(i′≠i))にまだ記憶されているか検証できる方法とそれに関連するシステム(S)とを提供することを目的とする。
以下の説明では、通信ネットワーク(CN)は、DSLネットワークや光ファイバーネットワークやケーブルネットワークなどの有線(即ち固定)ネットワークであり、好ましくはインターネットに接続されているものとする。しかし、本発明は、このタイプの通信ネットワークに限定されない。それどころか、通信ネットワークは、モバイル通信ネットワークやセルラー通信ネットワークやその他のラジオ通信ネットワークなどの無線通信ネットワークであってもよい。
さらに、以下の説明では、通信機器(CEi)は、ピア・ツー・ピア(すなわちP2P)モードでコンテンツを交換するものとする。そのため、ユーザ通信機器(CEi)は、通信ネットワーク(CN)を介して互いに接続された複数のピアを構成する。しかし、本発明は、このモードのコンテンツ交換に限定されない。
図1に示したように、本発明は、補助通信機器GWiを介して通信ネットワークCNにそれぞれ接続された少なくとも2つの通信機器CEiの間の分散コンテンツ記憶に関する。この非限定的例では、3つの通信機器CEi(i=1〜3)が1つの通信ネットワークCNに接続されている。しかし、通信機器CEiの数は3より少なくても(すなわち2でも)、3より多くてもよい。さらに、これらの通信機器CEiは、異なる通信ネットワークに接続されていてもよい。さらに、複数の通信機器CEiが、同じ補助通信機器GWiを介して通信ネットワークに接続されていてもよい。
以下の説明では、通信機器CEiはコンピュータやラップトップであるものとする。しかし、本発明は、このタイプの通信機器に限定されない。それどころか、通信機器は、コンテンツレシーバ(ユーザの自宅にあるホームゲートウェイやセットトップボックス(STB)など)、モバイル又はセルラー電話、固定電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)であってもよく、通信モデム(又は同等の通信手段)と、他の通信機器のコンテンツを記憶できる記憶キャパシティ(スペース)を有するものであればよい。
さらに、以下の説明では、補助通信機器GWiはホームゲートウェイであるものとする。ホームゲートウェイは、本発明が有利にも利用する3つの特徴を提供する興味深い通信機器である:
1)ホームゲートウェイのファームウェアと実行環境が一般的にインターネットサービスプロバイダ(すなわちISP)により管理されているので、オーディタ(auditors)はオーディティ(auditees)と共謀できないと仮定できるので、ホームゲートウェイはトラストされたサードパーティとして機能する。
2)ホームゲートウェイは広く行き渡っており、多数の通信機器のコンテンツオーディットをできる。
3)ホームゲートウェイは、(例えばWiFiタイプの)ローカルリンクを介して通信機器と通信し、それゆえオーディットをしても(インターネットトラフィックなどの)ネットワークトラフィックはほとんど増えない。本発明は、上記のタイプの補助通信機器に限定されない。それどころか、本発明の補助通信機器は、通信ネットワークCNと少なくとも1つの通信機器CEiとの間のインタフェースとして機能する補助通信機器であればどんなタイプのものでもよい。
さらに、以下の説明では、オーディット(又は検証)するコンテンツはファイルであるものとする。しかし、本発明は、このタイプのコンテンツに限定されない。それどころか、本発明のコンテンツはどんなタイプのコンテンツでもよく、特に、メッセージ(どんなタイプでもよい)やビデオ、テレビ番組、ラジオ番組、ソフトウェアアップデートなどの少なくとも一部を構成するコンテンツでもよい。
本発明は、通信機器CEiへのコンテンツ記憶を検証する方法を提案するものである。
この方法は、2つのメインステップを有し、本発明による分散システムSで実施できる。かかるシステムSは、少なくとも、通信機器CEiにそれぞれ関連する問い合わせモジュール(又は手段)IMと、通信機器CEiにそれぞれ関連する補助通信機器(ここではゲートウェイ)GWiにそれぞれ関連する処理モジュール(又は手段)PMとを有する。
ここで「関連する」とは、(図1に示したように)問い合わせモジュールIMや処理モジュールPMが、通信機器CEiや補助通信機器GWiに備えられていることを意味する。しかし、変形例では、通信機器CEiや補助通信機器GWiに結合(例えば接続)されていることを意味することもある。
本発明による方法の第1のメインステップ(i)は、コンテンツファイルF(ここではファイル)を記憶している第1の通信機器CEi(例えばCE1)のユーザが、そのファイルFが少なくとも1つの第2の通信機器CEi′(例えばCE2)にまだ記憶されているか検証したいと思うたびに、実施される。
この第1のメインステップ(i)は、コンテンツFが第2の通信機器CE2に記憶されていることの検証を要求するために、少なくともコンテンツFの識別子I(F)とコンテンツFを表す第1データを含む第1要求を、通信ネットワークCNと(コンテンツFを記憶しているはずの)第2の通信機器CE2との間のインタフェースとして機能する補助通信機器GW2(ここではホームゲートウェイ)に送信する。
第1のメインステップ(i)は、そのユーザがファイルFのオーディット(又はポゼションチャレンジ又はその他の検証)をしたい第1の通信機器CE1に関連するシステムSの問い合わせモジュールIMにより実施されてもよい。そこで、第1の通信機器CE1のユーザは、第2の通信機器CE2に対してファイルFのオーディットをしようと決めると、第1の要求によりこのファイルオーディットを開始するため、自分の第1の通信機器CE1にその決定を通知し、第1の通信機器CE1はそれに関連する問い合わせモジュールIMに通知する。
第1の要求の生成と、問い合わせモジュールIMとそれに関連する第1の通信機器CE1とによるホームゲートウェイGW2への、その第1の要求の送信は、フェーズP1で行われる。これは、図2の時間ダイヤグラムに示し、図2において矢印F1で示した。図2では横軸tは時間を示す。
例えば、第1の要求に含まれる第1のデータは、所定サイズSのデータブロックで構成されている。この場合、第1の要求はさらにこの所定データブロックサイズSを含む。
第1のデータブロック数は、オーディットされるコンテンツFを画定するデータブロックの数と等しい必要はないことに留意することは重要である。実際には、第1の要求は、オーディットされるコンテンツFの選択されたn個のデータブロックのみを含む。
例えば、第1のデータは、ある暗号化関数Hを、オーディットされるコンテンツFを画定する主データの少なくともある部分に適用した結果である。例えば、この暗号化関数Hはハッシュ関数であってもよい。この場合、第1のデータはハッシュ値である。しかし、他の、当業者には既知の暗号化関数を用いても良い。
第1のデータは、第1の通信機器CE1により、オーディットされるコンテンツFを画定し、その第1の記憶手段SM1に記憶された主データから作成され、関連する問い合わせモジュールIMに送信されてもよい。しかし、変形例では、問い合わせモジュールIMにより、オーディットされるコンテンツFを画定し、第1の記憶手段SM1に記憶された主データから作成されてもよい。
各第1の記憶手段SM1は、当該技術分野の当業者に知られたどんなタイプのものであってもよい。そこで、第1の記憶手段SM1はメモリやデータベースであってもよい。
第1の要求は、さらに、その第1のデータブロックと、データブロックで構成されたときにコンテンツFにおける基準として機能するあるデータブロックとの間の位置オフセットを画定する値を含むことに留意することは重要である。この基準は好ましくはコンテンツFの最初のデータブロックである。この実施形態では、第1の要求は選択された最初の7個のデータブロックのみを含むが、オーディットされるコンテンツFを画定するすべてのデータブロックではない。
一変形例では、第1の要求に含まれている第1のデータは、オーディットされるコンテンツFを画定する少なくともいくつかの主データである。第1の要求が選択された主データのみを含む場合、これらの選択された主データにはそれぞれのオフセットが伴っていなければならない。
本発明による方法の第2のメインステップ(ii)は、フェーズP1が終了した時に、すなわちホームゲートウェイGWi(ここではGW2)が第1の要求を受信した時に、行われる。この第2のメインステップ(ii)は、図2に示したフェーズ2の中で行われる。
ホームゲートウェイGWi(ここではGW2)は、第1の要求を受信すると、それを関連する処理モジュールPMに送信する。処理モジュールPMは、第1の要求に含まれる情報を取り出して、各第1のデータブロックを、場合によってはそれと関連するオフセットと対応させて記憶する。この記憶は、ホームゲートウェイGW2にあり、システムS(又はホームゲートウェイGW2)の一部でもよい第2の記憶手段SM2に行われる。
各第2の記憶手段SM2は、当該技術分野の当業者に知られたどんなタイプのものであってもよい。そこで、第2の記憶手段SM2はメモリやデータベースであってもよい。
処理モジュールPMが少なくとも第1のデータ(又は第1のデータブロック)を記憶すると、第2のメインステップ(ii)は、問題の第2の通信機器CE2に、受信したコンテンツ識別子I(F)を含む第2の要求の送信をする。この第2の要求は、第2の通信機器CE2による、(その識別子I(F)により指定された)コンテンツFを表す第2のデータのホームゲートウェイGW2への送信を要求するものである。第2の要求がローカルで生成された時、又はこのローカルでの生成中に、ある時間のタイムアウトTOがトリガーされる。
タイムアウトTOは、第2の通信機器CE2が、i)(共謀ノードとして機能する)第3の通信機器CE3から、オーディットされるコンテンツFをダウンロード(読み出し)し、その後に、ii)このダウンロードされたコンテンツをホームゲートウェイGW2に送信するのに必要となる推定最短時間より短いように、処理モジュールPMにより選択される。
最短時間の推定は、(ホームゲートウェイGWiが自分のリンクの帯域幅を推定できると仮定して)処理モジュールPMにより計算されてもよいし、固定かつ所定のものであってもよいことに留意することが重要である。この最短時間の推定は、第2の通信機器CE2と関連ホームゲートウェイGW2との間の通信リンクのタイプ(例えばWiFiリンク)と、この関連ホームゲートウェイGW2と通信ネットワークCNとの間の通信リンクのタイプ(例えばDSLリンク)とに依存してもよい。
通信機器CEiと関連ホームゲートウェイGWiとの間にあるローカルエリアネットワーク(LAN)の帯域幅は、この通信機器CEiが、(例えば通信ネットワークCNを介して、場合によってはインターネットを介して)離れたところにある通信機器CEi′からデータをダウンロードできる帯域幅より十分に高いものと仮定する。この仮定は大部分の住居における接続で成り立つ:典型的なインターネットダウンストリーム帯域幅は一般的に1乃至10Mbit/sであり(ADSLリンクの場合)、通信機器CEiとその関連ホームゲートウェイGWiとの間の帯域幅は一般的に50乃至10Mbit/sである(WiFi又はイーサネット(登録商標)リンクの場合)。
タイムアウトTOの長さは、オーディットするデータのデータ量(すなわちブロックサイズ及び/又はブロック数)に依存する。
第2のメインステップ(ii)は、問い合わせモジュールIMにより生成された第1の要求の宛先であるホームゲートウェイGW2に関連する、システムSの処理モジュールPMにより実施されうる。そのため、処理モジュールPMは、第2の要求を生成すると、それを関連ホームゲートウェイGW2に送信し、関連ホームゲートウェイGW2はその第2の要求を第2の通信機器CE2に送信する。
それぞれ処理モジュールPMとその関連ホームゲートウェイGW2とによる第2の要求の生成とこの第2の要求の第2の通信機器CE2への送信は、図2に示したフェーズP2中に行われ、図2では矢印F2で示した。
第2の要求のコンテンツは関連する第1の要求のコンテンツに依存することに留意することは重要である。事実上、第1の要求がコンテンツ識別子I(F)と第1のデータのみを含む場合、対応する第2の要求はこのコンテンツ識別子I(F)のみを含む。第1の要求がコンテンツ識別子I(F)と、第1のデータブロックサイズSと、場合によってはオフセットを伴う第1のデータとを含む場合、対応する第2の要求はこのコンテンツ識別子I(F)と、この第1のデータブロックサイズSと、可能性のあるこれらのオフセット(これはオーディットされるコンテンツFの選択されたデータブロックを画定する)とを含む。
第2の通信機器CE2は、第2の要求を受信すると、それを関連問い合わせ手段IMに送信する。問い合わせ手段IMは、ローカルの第2の記憶手段SM2が、受信した第2の要求で指定された被オーディットコンテンツFを記憶しているかチェックする。
チェックの結果がYESであれば、問い合わせ手段IMは、受信した第1の要求で指定された第2のデータを、記憶されているコンテンツF中で調べる(determine)。問い合わせ手段IMは、次に、要求された第2のデータを含むメッセージを生成し、このメッセージを関連の第2の通信機器CE2に送信する。第2の通信機器CE2は、それを関連のホームゲートウェイGW2に送信する。これらのオペレーションはすべて図2に示したフェーズP3で生じる。このメッセージ送信を図2の矢印F3で示した。
チェックの結果がNOであれば(すなわち、第2の通信機器CE2が被オーディットコンテンツFをその第2の記憶手段SM2から削除してしまっている時)、問い合わせモジュールIMは、関連の第2の通信機器CE2が被オーディットコンテンツFをもう記憶していないことを示すメッセージを生成する。このメッセージは、フェーズP3において、関連の第2の通信機器CE2により関連のホームゲートウェイGW2に送信される。
図3に示した一変形例では、問い合わせモジュールIMは、被オーディットコンテンツFをまだ記憶している第3の通信機器CE3からの被オーディットコンテンツFの読み出しを試みる。そして、フェーズP3′において、問い合わせモジュールIMは、関連の第2の通信機器CE2に、第3の通信機器CE3に第3の要求を送信(矢印F3)するように命令する。次にフェーズP4において、第3の通信機器CE3は、第2の通信機器CE2に、要求されたコンテンツFの部分のコピーを含むメッセージを送信(矢印F4′)する。次に、フェーズP6′において、第2の通信機器CE2の問い合わせ手段IMは、要求された第2のデータを含むメッセージを生成し、このメッセージを関連の第2の通信機器CE2に送信する。第2の通信機器CE2はそれを関連のホームゲートウェイGW2に送信する(矢印F6′)。
この変形例では、第2の通信機器CE2が、要求されたコンテンツFの部分を読み出して送信するのに必要な時間は、フェーズP3′、P4′、及びP6′の時間の和に等しく、上記の最短時間に少なくとも等しい。この例では、この時間の和はタイムアウトTOより長い。
本発明による方法の第3のメインステップは、フェーズP3が終了した時(すなわち、ホームゲートウェイGWi(ここではGW2)が被オーディット第2の通信機器CE2からメッセージを受信した時)、又はホームゲートウェイGWi(ここではGW2)が被オーディット通信機器CE2からメッセージを受信していないうちにタイムアウトTOが経過した時に行われる。この第3のメインステップ(iii)は、図2に示したフェーズP4(又は変形例のP4′)の中で行われる。
第3のメインステップ(iii)は、第2の要求を生成した、システムSの処理モジュールPMにより実施され得る。
ホームゲートウェイGW2がタイムアウトTOの経過前に、要求した第2のデータを受信した場合、関連処理手段PMは受信した第2のデータを、必要に応じて処理した後、(ローカルの第2の記憶手段SM2に記憶された)対応する第2のデータと比較する。
処理手段PMは、以前受信しローカルの第2の記憶手段SM2に記憶した対応する第1のデータが、被オーディットコンテンツFを画定する少なくともいくつかの主データの少なくとも一部に暗号化関数Hを適用した結果のデータである場合、受信した第2のデータを処理しなければならない。この場合、処理手段PMは、受信した第2のデータに暗号化関数を適用する。処理済みデータを作成し、その処理済みデータを(ローカルの第2の記憶手段SM2に記憶された)第1のデータと比較するためである。
この比較は、(第1のデータがブロックで構成されているときは、)サイズSの各データブロックに対して行われる。
第2のデータがすべて対応する第1のデータと同一である場合、処理モジュールPMは、第2の通信機器CE2が被オーディットコンテンツFwo記憶していると判断する。処理モジュールPMは、次に、その状況(すなわち検証が肯定的であったこと)を示すメッセージを生成し、フェーズP4において、それを第1の通信機器CE1に送信(矢印F4)するように、関連のホームゲートウェイGW2に命令する。
1つ以上の第2のデータ(又は第2のデータから求めた処理済みデータ)が、対応する第1のデータと同一でない場合、処理モジュールPMは、第2の通信機器CE2が被オーディットコンテンツFを記憶していないと判断する。処理手段PMは、次に、その状況(すなわち検証が否定的であったこと)を示すメッセージを生成し、フェーズP4において、それを第1の通信機器CE1に送信(矢印F4)するように、関連のホームゲートウェイGW2に命令する。
(図3に示したように、)ホームゲートウェイGW2がタイムアウトTOの経過前に、要求した第2のデータを受信しなかったとき、関連の処理手段PMは、フェーズP4′において、状況(すなわち、検証ができなかったこと)を示すメッセージを生成し、それを第1の通信機器CE1に送信(矢印F5′)するように、関連のホームゲートウェイGW2に命令する。ホームゲートウェイGW2がタイムアウトTOの経過後に、要求した第2のデータを受信したとき(ここではフェーズP5′−矢印F6′)、第2のデータは考慮されず、ホームゲートウェイGW2は、第2の通信機器CE2と第3の通信機器とが共謀ノードであると判断してもよい。例えば、ホームゲートウェイGW2は、この情報を他のユーザや担当マネージャにブロードキャストしてもよい。
問い合わせモジュールIM及び/又は処理モジュールPMは、少なくともその一部は、好ましくはソフトウェアモジュールにより構成されている。しかし、電子回路やハードウェアモジュールで、又はハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールの組み合わせ(この場合、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールの相互作用を可能にするソフトウェアインタフェースを含まねばならない)で構成されていてもよい。問い合わせモジュールIM及び/又は処理モジュールPMは、完全にソフトウェアモジュールで構成されている場合、通信機器CEiの、又は補助通信機器GWiのメモリに、又はコンピュータソフトウェア製品中に記憶できる。
本発明は複数の利点を提供するが、特に:
−共謀コンピュータはいくつあってもよい、
−ネットワークトラフィックが非常に少なくてすむ、
−計算パワーをほとんど必要としない、
−記憶オーバーヘッドは発生しない。
本発明は、単なる実施例として説明した方法とシステムの実施形態に限定はされず、当業者が以下の特許請求の範囲の範囲にあると考えるすべての代替的実施形態を含むものである。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの通信ネットワークに接続された通信機器のコンテンツ記憶を検証する方法であって、第1の通信機器がコンテンツを記憶し、このコンテンツが第2の通信機器にまだ記憶されているか検証しなければならない時に、
    i)少なくとも前記コンテンツの識別子と前記コンテンツを表す第1データとを含み、前記第2の通信機器における前記コンテンツの記憶の検証を要求する第1の要求を、前記通信ネットワークと前記第2の通信機器との間のインタフェースとして機能する補助通信機器に送信するステップと、
    ii)少なくとも前記コンテンツ識別子を含む第2の要求を、前記第2の通信機器に送信し、前記コンテンツを表す第2のデータの前記補助通信機器への送信を要求し、ある時間を有するタイムアウトをトリガーするステップと、
    iii)前記補助通信機器が前記タイムアウトの経過前に前記第2のデータを受信したとき、前記受信した第2のデータを、必要に応じて処理した後、前記受信した第1のデータと比較し、前記比較の結果を表すメッセージを前記第1の通信機器に送信するステップとを有する、方法。
  2. 前記ステップi)において、前記第1の要求は、あるサイズの複数のデータブロックで構成された第1のデータを含み、さらに前記データブロックのサイズを含み、前記ステップii)において、前記第2の要求は、さらに前記データブロックのサイズを含み、これは前記第2のデータを前記サイズのブロックで構成するためであり、前記ステップiii)において、前記比較は前記サイズの各データブロックに対して行われることを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  3. ステップi)において、前記送信される第1のデータは、前記コンテンツを画定する少なくともいくつかの主データの少なくとも一部に、ある暗号化関数を適用して求められ、ステップiii)において、前記比較をする前に、前記受信した第2のデータに前記暗号化関数を適用し、処理済みデータを作成し、前記処理済みデータを前記第1のデータと比較する、
    請求項1ないし2いずれか一項に記載の方法。
  4. ステップi)において、前記第1の要求はさらに各第1のデータブロックと、基準となるデータブロックとの間のオフセットを画定する値を含み、ステップii)において、前記第2の要求はさらに前記受信したオフセット値を含み、ステップiii)において、前記サイズの複数のデータブロックで構成され前記受信したオフセット値に対応する前記受信した第2のデータに、前記暗号化関数を適用し、処理済みデータブロックを作成し、前記処理済みデータブロックを前記第1のデータブロックと比較することを特徴とする、
    請求項2と3の組み合わせに記載の方法。
  5. 前記暗号化関数はハッシュ関数であることを特徴とする、
    請求項3ないし4いずれか一項に記載の方法。
  6. ステップi)において、前記送信される第1のデータは前記コンテンツを画定する少なくともいくつかの主データであることを特徴とする、
    請求項1ないし2いずれか一項に記載の方法。
  7. ステップii)において、前記第2の通信機器が第3の通信機器から前記コンテンツをダウンロードし、前記ダウンロードして第2のデータとして構成したコンテンツを前記補助通信機器に送信するのに必要な最短推定時間より短くなるように、前記タイムアウトを選択することを特徴とする、
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の方法。
  8. 前記推定最短時間は、前記第2の通信機器と前記補助通信機器との間の通信リンクのタイプと、前記補助通信機器と前記通信ネットワークとの間の通信リンクのタイプとに依存することを特徴とする、
    請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの通信ネットワークに接続された通信機器におけるコンテンツ記憶を検証するシステムであって、
    i)第1の通信機器がコンテンツを記憶し、このコンテンツが第2の通信機器にまだ記憶されているか検証したい時に、少なくとも前記コンテンツの識別子と前記コンテンツを表す第1データとを含み、前記第2の通信機器における前記コンテンツの記憶の検証を要求する、前記通信ネットワークと前記第2の通信機器との間のインタフェースとして機能する補助通信機器に送信される第1の要求を生成するように構成された問い合わせ手段と、
    ii)前記補助通信機器が前記第1の要求を受信した時、前記第2の通信機器に送信される、少なくとも前記コンテンツ識別子を含み前記コンテンツを表す第2のデータの前記補助通信機器への送信を要求する第2の要求を生成し、ある時間を有するタイムアウトをトリガーし、前記補助通信機器が前記タイムアウトの経過前に前記第2のデータを受信した時、前記受信した第2のデータを、必要に応じて処理した後、前記受信した第1のデータと比較し、前記比較の結果を表し前記第1の通信機器に送信されるメッセージを生成するように構成された処理手段と、を有するシステム。
  10. 前記問い合わせ手段は、あるサイズの複数のデータブロックで構成された第1のデータを含み、さらに前記データブロックのサイズを含む第1の要求を生成するように構成され、前記処理手段は、前記データブロックのサイズを含み、これは前記第2のデータを前記サイズのブロックで構成するためである第2の要求を生成し、前記サイズの各データブロックに対して比較を行うように構成されている、
    請求項9に記載のシステム。
  11. 前記問い合わせ手段は、前記コンテンツを画定する少なくともいくつかの主データの少なくとも一部に、ある暗号化関数を適用して求めた第1のデータを含む第1の要求を生成するように構成され、前記処理手段は、前記比較をする前に、前記受信した第2のデータに前記暗号化関数を適用し、処理済みデータを作成し、前記処理済みデータを前記第1のデータと比較するように構成されている、
    請求項9ないし10いずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記問い合わせ手段は、さらに各第1のデータブロックと、基準となるデータブロックとの間のオフセットを画定する値を含む第1の要求を生成するように構成され、前記処理手段は、さらに前記受信したオフセット値を含む第2の要求を生成し、前記サイズの複数のデータブロックで構成され前記受信したオフセット値に対応する前記受信した第2のデータに、前記暗号化関数を適用し、処理済みデータブロックを作成し、前記処理済みデータブロックを前記第1のデータブロックと比較するように構成されたことを特徴とする、
    請求項10と11の組み合わせに記載の方法。
  13. 前記第1のデータは前記コンテンツを画定する少なくともいくつかの主データであることを特徴とする、
    請求項9ないし10いずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記処理手段は、前記第2の通信機器が第3の通信機器から前記コンテンツをダウンロードし、前記ダウンロードして第2のデータとして構成したコンテンツを前記補助通信機器に送信するのに必要な最短推定時間より短くなるように選択されたタイムアウトを用いるように構成されたことを特徴とする、
    請求項9ないし13いずれか一項に記載のシステム。
  15. 前記通信機器がピアを構成するピア・ツー・ピア環境における、請求項1乃至8いずれか一項に記載の方法と、請求項9乃至14いずれか一項に記載のシステムの使用。

JP2012529257A 2009-09-21 2010-09-15 データ比較により通信機器への冗長コンテンツの記憶を自動的に検証するシステムと方法 Expired - Fee Related JP5485400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305880.8 2009-09-21
EP20090305880 EP2302536A1 (en) 2009-09-21 2009-09-21 System and method for automatically verifying storage of redundant contents into communication equipments, by data comparison
PCT/EP2010/063555 WO2011032987A1 (en) 2009-09-21 2010-09-15 System and method for automatically verifying storage of redundant contents into communication equipments, by data comparison

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505490A true JP2013505490A (ja) 2013-02-14
JP5485400B2 JP5485400B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41531613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529257A Expired - Fee Related JP5485400B2 (ja) 2009-09-21 2010-09-15 データ比較により通信機器への冗長コンテンツの記憶を自動的に検証するシステムと方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9130918B2 (ja)
EP (2) EP2302536A1 (ja)
JP (1) JP5485400B2 (ja)
KR (1) KR20120092114A (ja)
CN (1) CN102667771B (ja)
WO (1) WO2011032987A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2302536A1 (en) 2009-09-21 2011-03-30 Thomson Licensing System and method for automatically verifying storage of redundant contents into communication equipments, by data comparison
US9148478B2 (en) * 2011-10-25 2015-09-29 Alcatel Lucent Verification of integrity of peer-received content in a peer-to-peer content distribution system
CA3125558C (en) * 2014-02-14 2023-09-26 Pluto Inc. Methods and systems for generating and providing program guides and content
CA2973328C (en) * 2015-01-30 2019-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha System for service usage reporting
US10327037B2 (en) 2016-07-05 2019-06-18 Pluto Inc. Methods and systems for generating and providing program guides and content
US9900632B1 (en) * 2016-12-30 2018-02-20 Echostar Technologies L.L.C. Viewing suggestions based on closed-captioned content from multiple tuners
US11134309B2 (en) 2016-12-31 2021-09-28 Turner Broadcasting System, Inc. Creation of channels using pre-encoded media assets
US10425700B2 (en) 2016-12-31 2019-09-24 Turner Broadcasting System, Inc. Dynamic scheduling and channel creation based on real-time or near-real-time content context analysis
US10694231B2 (en) 2016-12-31 2020-06-23 Turner Broadcasting System, Inc. Dynamic channel versioning in a broadcast air chain based on user preferences
US11051074B2 (en) 2016-12-31 2021-06-29 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing disparate live media output streams using live input streams
US10645462B2 (en) 2016-12-31 2020-05-05 Turner Broadcasting System, Inc. Dynamic channel versioning in a broadcast air chain
US11109086B2 (en) 2016-12-31 2021-08-31 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing disparate live media output streams in mixed mode
US11038932B2 (en) 2016-12-31 2021-06-15 Turner Broadcasting System, Inc. System for establishing a shared media session for one or more client devices
US10965967B2 (en) 2016-12-31 2021-03-30 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing a disparate per-client live media output stream based on dynamic insertion of targeted non-programming content and customized programming content
US11962821B2 (en) 2016-12-31 2024-04-16 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing a disparate live media output stream using pre-encoded media assets
US11503352B2 (en) 2016-12-31 2022-11-15 Turner Broadcasting System, Inc. Dynamic scheduling and channel creation based on external data
US10856016B2 (en) 2016-12-31 2020-12-01 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing disparate live media output streams in mixed mode based on user selection
US10075753B2 (en) * 2016-12-31 2018-09-11 Turner Broadcasting System, Inc. Dynamic scheduling and channel creation based on user selection
US10992973B2 (en) 2016-12-31 2021-04-27 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing a plurality of disparate live media output stream manifests using live input streams and pre-encoded media assets
US11051061B2 (en) 2016-12-31 2021-06-29 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing a disparate live media output stream using pre-encoded media assets
US11245964B2 (en) 2017-05-25 2022-02-08 Turner Broadcasting System, Inc. Management and delivery of over-the-top services over different content-streaming systems
US10356447B2 (en) 2017-09-25 2019-07-16 Pluto Inc. Methods and systems for determining a video player playback position
EP4343660A3 (en) 2018-05-09 2024-06-05 Pluto Inc. Methods and systems for generating and providing program guides and content
US11533527B2 (en) 2018-05-09 2022-12-20 Pluto Inc. Methods and systems for generating and providing program guides and content
US10623829B2 (en) * 2018-09-07 2020-04-14 Oath Inc. Systems and methods for multimodal multilabel tagging of video
US11082734B2 (en) 2018-12-21 2021-08-03 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing a disparate live media output stream that complies with distribution format regulations
US10880606B2 (en) 2018-12-21 2020-12-29 Turner Broadcasting System, Inc. Disparate live media output stream playout and broadcast distribution
US10873774B2 (en) 2018-12-22 2020-12-22 Turner Broadcasting System, Inc. Publishing a disparate live media output stream manifest that includes one or more media segments corresponding to key events
US11178433B2 (en) 2019-11-21 2021-11-16 Pluto Inc. Methods and systems for dynamic routing of content using a static playlist manifest

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127189A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置、コンテンツ転送システム及びコンテンツ転送方法
JP2007034545A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 管理装置、ノード装置、コンテンツ情報管理処理プログラム、確認要求処理プログラム、情報配信システム、及び情報配信方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743248B2 (en) 1995-01-17 2010-06-22 Eoriginal, Inc. System and method for a remote access service enabling trust and interoperability when retrieving certificate status from multiple certification authority reporting components
US6237096B1 (en) 1995-01-17 2001-05-22 Eoriginal Inc. System and method for electronic transmission storage and retrieval of authenticated documents
CA2256936C (en) 1998-12-23 2002-04-02 Hamid Bacha System for electronic repository of data enforcing access control on data search and retrieval
US8719562B2 (en) 2002-10-25 2014-05-06 William M. Randle Secure service network and user gateway
US7069295B2 (en) 2001-02-14 2006-06-27 The Escher Group, Ltd. Peer-to-peer enterprise storage
US7343418B2 (en) 2002-06-03 2008-03-11 Microsoft Corporation Peer to peer network
EP1376311B1 (en) 2002-06-17 2008-06-04 Silanis Technology Inc. System and method for creating, vaulting, transferring and controlling transferable electronic records with unique ownership
US20040044774A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Ruchi Mangalik System for providing content sharing and method therefor
US7724671B2 (en) 2003-05-13 2010-05-25 Intel-Tel, Inc. Architecture for resource management in a telecommunications network
US20040260927A1 (en) 2003-06-20 2004-12-23 Grobman Steven L. Remote data storage validation
US7100008B2 (en) * 2004-03-15 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Long term data protection system and method
US8015211B2 (en) 2004-04-21 2011-09-06 Architecture Technology Corporation Secure peer-to-peer object storage system
US7490070B2 (en) 2004-06-10 2009-02-10 Intel Corporation Apparatus and method for proving the denial of a direct proof signature
US7565405B2 (en) 2004-09-24 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for providing data storage in peer-to-peer networks
JP4563135B2 (ja) 2004-10-19 2010-10-13 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 ゲートウェイ装置
JP2006174359A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想リング網によるレイヤ2クローズドユーザグループ通信方法
US20060176836A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Jennings Raymond B Iii Method and apparatus for reducing leeches on a P2P network
JP4601470B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-22 富士通株式会社 電子メール転送方法及び装置
US20060248337A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Nokia Corporation Establishment of a secure communication
CN1694492A (zh) 2005-06-23 2005-11-09 北京影立弛技术有限公司 网络中p2p技术在信息家电终端应用的装置及方法
US20070088801A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Zohar Levkovitz Device, system and method of delivering targeted advertisements using wireless application protocol
JP2007193626A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Brother Ind Ltd コンテンツ配信システム、ノード装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム
US7877457B2 (en) 2006-03-17 2011-01-25 Macrovision Corporation Peer to peer gateway
US7996895B2 (en) 2006-03-27 2011-08-09 Avaya Inc. Method and apparatus for protecting networks from unauthorized applications
US20070288638A1 (en) 2006-04-03 2007-12-13 British Columbia, University Of Methods and distributed systems for data location and delivery
US20080005194A1 (en) 2006-05-05 2008-01-03 Lockheed Martin Corporation System and method for immutably cataloging and storing electronic assets in a large scale computer system
WO2007148300A2 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Gal Zuckerman Methods and systems for push-to-storage
WO2008016442A2 (en) 2006-06-27 2008-02-07 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York A trusted p2p system for paid or other content delivery
EP2044771A2 (en) 2006-07-24 2009-04-08 NDS Limited Peer-to-peer set-top box system
WO2008065348A2 (en) 2006-12-01 2008-06-05 David Irvine Perpetual data
US8646016B2 (en) 2006-12-06 2014-02-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Content storage and delivery systems and associated methods
US8280978B2 (en) * 2006-12-29 2012-10-02 Prodea Systems, Inc. Demarcation between service provider and user in multi-services gateway device at user premises
US7979909B2 (en) * 2007-12-03 2011-07-12 Wells Fargo Bank Application controlled encryption of web browser data
US9003512B2 (en) * 2009-01-16 2015-04-07 Cox Communications, Inc. Content protection management system
US9026261B2 (en) * 2009-06-08 2015-05-05 Tendril Networks, Inc. Methods and systems for managing energy usage in buildings
EP2302536A1 (en) 2009-09-21 2011-03-30 Thomson Licensing System and method for automatically verifying storage of redundant contents into communication equipments, by data comparison
US9342661B2 (en) * 2010-03-02 2016-05-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for rights-managed content and data delivery
US9020487B2 (en) * 2010-10-14 2015-04-28 At&T Mobility Ii Llc Over-the-air content management of wireless equipment in confined-coverage wireless networks
KR20120058782A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 삼성전자주식회사 컨텐츠 중심 네트워킹 환경에서의 단말, 중간 노드 및 이들의 통신 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127189A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置、コンテンツ転送システム及びコンテンツ転送方法
JP2007034545A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 管理装置、ノード装置、コンテンツ情報管理処理プログラム、確認要求処理プログラム、情報配信システム、及び情報配信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012016449; Landon P. COX, Christopher D. MURRAY, Brian D. NOBLE: 'Pastiche: Making Backup Cheap and Easy' Proceedings of the5th Symposium on Operating SystemsDesign and Implementation V36 N SI, 20021209, p.285-298, USENIX Association *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302536A1 (en) 2011-03-30
US20130173920A1 (en) 2013-07-04
CN102667771B (zh) 2015-06-03
US9130918B2 (en) 2015-09-08
JP5485400B2 (ja) 2014-05-07
EP2480990A1 (en) 2012-08-01
KR20120092114A (ko) 2012-08-20
CN102667771A (zh) 2012-09-12
WO2011032987A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485400B2 (ja) データ比較により通信機器への冗長コンテンツの記憶を自動的に検証するシステムと方法
US8365301B2 (en) Peer-to-peer network communication
US7849303B2 (en) Peer-to-peer network information storage
US20060190715A1 (en) Peer-to-peer network information retrieval
US20120079069A1 (en) File Uploading Realization Method and System for WEB Application
US20070050630A1 (en) Authentication method and system for asynchronous eventing over the internet
JP2016522932A (ja) ディレクトリー・サービス間における資格証明ハッシュの同期
US11546305B2 (en) Methods and systems for secure DNS routing
US9485090B2 (en) Managed authentication on a distributed network
EP1694027B1 (en) Peer-to-peer network information
JP5677380B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
CN115412568A (zh) 分布式数据传输方法、装置及系统
Sey et al. Firmblock: A Scalable Blockchain-Based Malware-Proof Firmware Update Architecture with Revocation for IoT Devices
JP5282795B2 (ja) 情報通信システム、情報処理方法、ノード装置及びプログラム
Poh et al. An authentication framework for peer-to-peer cloud
CN114866331B (zh) 一种零信任网络下动态访问鉴权方法及设备、存储介质
Pranav et al. Security in mobile cloud computing: A review
WO2023238172A1 (ja) 鍵発行システム、鍵発行方法、およびプログラム
Nandini Efficient-way of Data Storage on Decentralized Cloud using Blockchain Technology
Rahman et al. iDispatcher: A unified platform for secure planet-scale information dissemination
CN115865447A (zh) 基于区块链的数字产品访问方法及装置
Nithya et al. Secured client server communication in cloud environment
Bhushan EFFECTIVE RECOMMENDATION CHAINS FOR LARGE SCALE DISTRIBUTED DECENTRALIZED P2P SYSTEMS [J]
CN117579285A (zh) 一种服务化网络中流量转发方法、装置、设备及存储介质
CN117938365A (zh) 一种轻量级对称密钥管理方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees