JP2013504982A - ワイヤレススケジューリング用の無線経由負荷インジケータのためのシステムおよび方法 - Google Patents

ワイヤレススケジューリング用の無線経由負荷インジケータのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504982A
JP2013504982A JP2012529883A JP2012529883A JP2013504982A JP 2013504982 A JP2013504982 A JP 2013504982A JP 2012529883 A JP2012529883 A JP 2012529883A JP 2012529883 A JP2012529883 A JP 2012529883A JP 2013504982 A JP2013504982 A JP 2013504982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power metric
transmit power
metric
transmission power
load indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519014B2 (ja
Inventor
ダムンジャノビク、アレクサンダー
バジャペヤム、マダバン・スリニバサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013504982A publication Critical patent/JP2013504982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519014B2 publication Critical patent/JP5519014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

負荷インジケーションを使用してセル間干渉協調を容易にするシステムおよび方法が記述される。UEは、負荷インジケータ信号を、隣接セルの複数の基地局から受信し、その負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて、送信電力メトリックを決定しうる。送信電力メトリックは、この送信電力メトリックに基づいてアップリンクリソースを割り付けうるサービング基地局に提供されうる。受信機感度および/またはパスロスに関係のある追加情報が使用され、送信電力メトリックを決定しうる。
【選択図】図4

Description

関連出願への相互参照
本出願は、米国特許法第35条に基づいて、全ての目的のために全体が参照により本明細書に組み込まれる2009年9月15日に出願された「OVER THE AIR LOAD INDICATOR FOR WIRELESS SCHEDULING」と題する米国仮出願番号61/242,736への優先権を主張する。
本出願は、一般的にワイヤレス通信システムに関する。より詳細には、本出願は、ワイヤレス通信システムにおいてセル間干渉協調(ICIC)および関連スケジューリングを容易にするために、無線経由(OTA)負荷インジケーションシグナリングを提供する方法および装置に関するが、これに限定されるものではない。
ワイヤレス通信システムは、音声、データビデオなどの様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されており、展開は、ロングタームエボリューション(LTE)システムなどの新しいデータ指向システの導入で増えることが見込まれる。ワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力など)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、3GPPロングタームエボリューション(LTE)システム、および、別の直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
一般的に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末(ユーザ機器(UE)またはアクセス端末(AT)としても知られている)のための通信を同時にサポートすることができる。各端末は、順方向リンクおよび逆方向リンク上の送信を介して、1または複数1の基地局(アクセスポイント(AP)、発展型ノードB、または、eNBとしても知られている)と通信する。順方向リンク(ダウンリンクあるいはDLとも呼ばれる)は、基地局から端末への通信リンクを指し、逆方向リンク(アップリンクあるいはULとも呼ばれる)は、端末から基地局への通信リンクを指す。これらの通信リンクは、単一入力単一出力システム、単一入力多重出力、多重入力単一出力システム、または、多重入力多重出力(MIMO)システムを介して確立される。
MIMOシステムは、データ送信のために、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナを用いる。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも呼ばれるN個の独立チャネルに分解されうる。一般的に、N個の独立チャネルの各々は、1つの次元(dimension)に対応する。MIMOシステムは、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって形成される次元性がさらに利用されると、向上した性能(例えば、より高いスループット、および/または、より高い信頼性)を提供することができる。MIMOシステムは、時分割双方向(TDD)システムおよび周波数分割双方向(FDD)システムをサポートしうる。TDDシステムにおいて、順方向および逆方向リンク送信は、相反原理により、逆方向リンクチャネルから順方向リンクチャネルを推定できるように、同一の周波数領域上である。これによって、アクセスポイントは、複数のアンテナがアクセスポイントで利用可能な場合に、順方向リンク上で送信ビームフォーミング利得を抽出することができる。
eNBと呼ばれることがある基地局ノードは、ネットワークでの展開に対して異なる性能を有する。これは、送信電力クラス、アクセス制限などを含む。1つの態様において、異種ネットワーク特性は、ワイヤレスカバレッジのデッドスポット(例えば、ドーナツ型カバレッジホール)を作る。これにより、望ましくないユーザ機器のセル関連付けを要求する深刻なセル間干渉が起こりうる。一般的に、異種ネットワーク特性は、物理チャネルの深い侵入を要求し、それは、それぞれのネットワーク上のノードと機器との間で望まれない干渉を引き起こしうる。
展開されるモバイル局の数が増えるにつれ、適切な帯域幅の利用に対する必要性が、ますます重要になる。さらに、LTEなどのシステムにおいて、フェムトセルなどの小さいセルを管理するために半自律基地局を導入することで、既存の基地局への干渉がますます深刻な問題になりうる。
本開示は、一般的に、ワイヤレス通信システムにおけるセル間干渉協調(ICI)を対象としている。例として、LTEシステムのようなワイヤレス通信システムにおいてアクセス端末(AT)またはユーザ機器(UE)によって行なわれる1つの機能は、隣接(adjacent)または近隣(neighboring)のセルに存在しうる周囲の送信機についての干渉およびパスロスの決定に関する。これらの決定は、ネットワーク基地局を識別し、ハンドオフ決定を行い、ネットワークセル間または他のネットワーク間の干渉を管理する際に、または、ICIC機能に用いられうる。様々な条件(例えば、現在のネットワーク負荷、普及しているワイヤレス条件、チャネル品質、1または複数のワイヤレスリンク上のパスロスなど)に依存して、近隣セルおよび関連基地局への干渉を緩和する方法で、UE送信を特定のリソースおよび/または特定の送信電力でスケジュールすることが望まれうる。
ゆえに、例に従って、本開示は、セル間干渉協調(ICIC)を提供する方法に関しうる。方法は、例えば、対応する1または複数のネットワークノードから1または複数の負荷インジケータ(LI)信号を受信することと、1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて、送信電力メトリックを決定することとを含みうる。方法は、さらに、送信電力メトリックを、サービングネットワークノードに送ることを含みうる。
ネットワークノードは、例えば、隣接セルで動作しうる。1または複数の負荷インジケータ信号は、1または複数の対応ネットワークノードから提供されうる。この対応ネットワークノードは、対応する隣接セルで動作するように構成されうる。送信電力メトリックを決定するステップは、例えば、リソースブロックごとの最大電力メトリックの生成することを含みうる。リソースブロックごとの最大電力メトリックは、例えば、1または複数の構成サブ帯域の各々に対して生成されるサブ帯域メトリックに基づきうる。
方法は、さらに、例えば、受信機感度データ受信することを含み、送信電力メトリックは、さらに、この受信機感度データに部分的に基づきうる。送信電力メトリックは、さらに、例えば、1または複数の対応ネットワークノードと関連付けられたパスロス値に部分的に基づきうる。送るステップは、例えば、構成された数のサブ帯域に対応するプロトコルデータユニット(PDU)フォーマットで送信電力メトリックを送ることを含みうる。送信電力メトリックを決定するステップは、例えば、複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定することを含みうる。送信電力メトリックは、例えば、複数の負荷インジケータ信号の各々に対する1または複数の最大電力メトリックに基づきうる。
送信電力メトリックを決定するステップは、例えば、複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのいくつかを決定することを含み、送信電力メトリックは、複数の最大電力メトリックの最小値に基づきうる。サービングネットワークノードは、例えば、1つのeNBであり、複数ネットワークノードは、例えば、複数のeNBでありうる。決定するステップは、例えば、単一のサブフレームの間に行われうる。送るステップは、例えば、サブフレームごとに一度、あるいは、整数倍の数のサブフレームごとに一度行われうる。方法は、さらに、特定のアップリンクチャネル割当を受信することを含み、送信電力メトリックは、受信されたアップリンクチャネル割当上で送られうる。
別の態様において、本開示は、コンピュータプログラムプロダクトに関する。コンピュータプログラムプロダクトは、例えば、コンピュータに対して、1または複数のネットワークノードから1または複数の負荷インジケータ信号を受信させ、1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて、送信電力メトリックを決定させるコードを含むコンピュータ可読媒体を含みうる。コードは、例えば、コンピュータに対して、送信電力メトリックをサービングネットワークノードに送らせるコードをさらに含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、1または複数の負荷インジケータ信号を1または複数のネットワークノードから受信するように構成された受信機モジュールと、1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて、送信電力メトリックを決定するように構成されたプロセッサモジュールと、電力メトリックをサービングネットワークノードに送るように構成された送信モジュールとを含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、1または複数の負荷インジケータ信号を1または複数のネットワークノードから受信するための手段と、1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて送信電力メトリックを決定するための手段と、サービングネットワークノードに送信電力メトリックを送るための手段とを含みうる。
別の態様において、本開示は、セル間干渉協調(ICIC)を提供する方法に関する。方法は、例えば、対応する複数の隣接ネットワークノードから提供される複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定することを含みうる。方法は、例えば、複数の最大電力メトリックに基づいて送信電力メトリックを生成することをさらに含みうる。送信電力メトリックは、メモリに記憶されうる。
送信電力メトリックは、例えば、複数の最大電力メトリックのいくつかのうちの最小値に基づきうる。送信電力メトリックは、例えば、複数の最大電力メトリックを含みうる。送信電力メトリックは、例えば、隣接ノードに対応する受信機感度メトリックに部分的に基づきうる。受信機感度メトリックは、例えば、公称受信機感度メトリック、および/または、UEベースのオフセットメトリックを含みうる。あるいは、または、加えて、送信電力メトリックは、例えば、隣接ネットワークノードに対する推定されたパスロスメトリックに部分的に基づきうる。最大電力メトリックは、例えば、累積された無線経由(OTA)干渉補正値に部分的に基づきうる。送信電力メトリックは、例えば、サブフレームごとに一度生成されうる。方法は、さらに、例えば、送信電力メトリックをサービングネットワーク基地局に送ることを含みうる。
別の態様において、本開示は、コンピュータプログラムプロダクトに関する。コンピュータプログラムプロダクトは、例えば、コンピュータに対して、対応する複数の隣接ネットワークノードから提供される複数の負荷インジケータ信号の各々対して複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定させ、複数の最大電力メトリックに基づいて送信電力メトリックを生成させるコードを含むコンピュータ可読媒体を含みうる。コードは、さらに、送信電力メトリックをメモリに記憶するためのコードを含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、対応する複数の隣接ネットワークノードから提供される複数の負荷インジケータ信号の各々に対して複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定するように構成された受信機モジュールと、複数の最大電力メトリックに基づいて送信電力メトリックを生成するように構成されたプロセッサモジュールと、送信電力メトリックを記憶するように構成されたメモリとを含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、対応する複数の隣接ネットワークノードから提供される複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定するための手段と、複数の最大電力メトリックに基づいて送信電力メトリックを生成するための手段と、送信電力メトリックを記憶するための手段とを含みうる。
別の態様において、本開示は、負荷インジケーションを提供する方法に関する。方法は、例えば、サービス提供されるUEから送信電力メトリックを受信することと、送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、サービス提供されるUEに対してアップリンクスケジューリング割当を生成することとを含みうる。
送信電力メトリックは、例えば、リソースブロックごとの最大電力メトリックを含みうる。送信電力メトリックは、サブフレームごとに一度、あるいは、整数倍の数のサブフレームごとに一度受信されうる。
方法は、さらに、例えば、送信電力メトリックを送るためにアップリンク割付を提供することと、割付と一致する送信電力メトリックを受信することとを含みうる。方法は、さらに、アップリンクスケジューリング割当を、サービス提供されるUEに送ることを含みうる。
別の態様において、本開示は、コンピュータプログラムプロダクトに関する。コンピュータプログラムプロダクトは、例えば、コンピュータに対して、サービス提供されるUEから送信電力メトリックを受信させ、送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、サービス提供されるUEに対してアップリンクスケジューリング割当を生成させるコードを含むコンピュータ可読媒体を含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、サービス提供されるUEから送信電力メトリックを受信するように構成された受信機モジュールを含みうる。通信デバイスは、さらに、例えば、送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、サービス提供されるUEに対してアップリンクスケジューリング割当を生成するように構成されたプロセッサモジュールを含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、サービス提供されるUEから送信電力メトリックを受信するための手段を含みうる。通信デバイスは、さらに、例えば、送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、サービス提供されるUEに対してアップリンクスケジューリング割当を生成のための手段を含みうる。
別の態様において、本開示は、無線経由負荷インジケータ信号(OTA LI)を提供する方法に関する。方法は、例えば、負荷インジケータ信号を生成することと、この負荷インジケータ信号を、1または複数の隣接ワイヤレスネットワークセルと関連付けられた1または複数のワイヤレスネットワークノードに送ることとを含みうる。
1または複数のワイヤレスネットワークノードは、ユーザ機器(UE)でありうる。OTA LIは、例えば、測定されたフィルタリング済みのIoT(interference over thermal noise)に基づきうる。方法は、さらに、例えば、隣接または近隣セルの1または複数の基地局に受信機感度情報を送ることを含みうる。
別の態様において、本開示は、コンピュータプログラムプロダクトに関する。コンピュータプログラムプロダクトは、例えば、コンピュータに対して、負荷インジケータ信号を生成させ、1または複数の隣接ワイヤレスネットワークセルと関連付けられた1または複数のワイヤレスネットワークノードに負荷インジケータ信号を送らせるコードを含みコンピュータ可読媒体を含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、負荷インジケータ信号を生成するように構成されたプロセッサモジュールを含みうる。通信デバイスは、さらに、例えば、この負荷インジケータ信号を、1または複数の隣接ワイヤレスネットワークセルと関連付けられた1または複数のワイヤレスネットワークノードに送るように構成された送信機モジュールを含みうる。
別の態様において、本開示は、通信デバイスに関する。通信デバイスは、例えば、負荷インジケータ信号を生成するための手段を含みうる。通信デバイスは、例えば、1または複数の隣接ワイヤレスネットワークセルと関連付けられた1または複数のワイヤレスネットワークノードに負荷インジケータ信号を送るための手段をさらに含みうる。
追加の態様は、添付された図面に関してさらに下記に述べられる。
本出願は、添付の図面を参照した、次に続く発明の詳細な説明に関して、さらに十分に認識されうる。
図1は、ワイヤレス通信システムの詳細を示す。 図2は、複数のセルと、関連ワイヤレスネットワークノードを有するワイヤレス通信システムの詳細を示す。 図3は、ワイヤレスネットワークノード間のセル間協調の実施形態の詳細を示す。 図4は、セル間干渉協調が実現されうるワイヤレス通信システムの実施形態の詳細を示す。 図5は、送信電力装置の実施形態の詳細を示す。 図6は、様々なデータおよび情報が記憶されうるデータベースの実施形態の詳細を示す。 図7は、負荷された状態および負荷のない状態について、負荷インジケータ値の機能マッピングの実施形態の詳細を示す。 図8は、負荷インジケータ装置の実施形態の詳細を示す。 図9は、セル間干渉協調を容易にするために負荷インジケータ処理を実行するプロセスの詳細を示す。 図10は、セル間干渉協調を容易にするためのプロセスの実施形態の詳細を示す。 図11は、セル間干渉協調を容易にするためのプロセスの実施形態の詳細を示す。 図12は、セル間干渉協調を容易にするためのプロセスの実施形態の詳細を示す。 図13は、セル間干渉協調を容易にするためのプロセスの実施形態の詳細を示す。 図14は、セル間干渉協調を容易にするためのプロセスの実施形態の詳細を示す。 図15は、システム情報ブロードキャスト(SIB)データの実施形態のための例示的な情報エレメント(IE)を示す。 図16は、ワイヤレス通信システムのためのユーザ機器(UE)および基地局(eNB)アーキテクチャの実施形態の詳細を示す。 図17は、ワイヤレス通信システムにおいてセル間干渉協調を容易にするモジュールの実施形態を示す。 図18は、ワイヤレス通信システムにおいてセル間干渉協調を容易にするモジュールの実施形態を示す。
本開示は、一般的に、ワイヤレス通信システムを対象としている。より具体的に、本出願は、ワイヤレス通信システムにおいてセル間干渉協調(ICIC)と関連処理、および、スケジューリングを容易にするために、無線経由(OTA)負荷インジケーションシグナリングを提供する方法および装置に関するが、それに限定されない。様々な実施形態において、本明細書に記述された技術および装置は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク、LTEネットワーク、並びに、他の通信ネットワークなどのワイヤレス通信ネットワークに対して使用されうる。本明細書に記述される場合、「ネットワーク」および「システム」という用語は交換して使用されうる。
態様を記述する前に、実施形態が実現されうる様々な通信システムと関連付けられた詳細および用語をさらに詳しく下に記述する。
CDMAネットワークは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などの無線テクノロジを実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップレート(LCR)を含む。Cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)などの無線テクノロジを実現しうる。
OFDMAネットワークは、次世代UTRA(E−UTRA)、IEEE 802.11、IEEE 802.16、IEEE 802.20、フラッシュOFDM(登録商標)などの無線テクノロジを実現しうる。UTRA、E−UTRA、GSMは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。特に、ロングタームエボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTAR、E−UTRA、GSM、UMTS、LTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)」という名称の団体から提供される文書に記述されており、cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)」という名称の団体からの文書に記述されている。これらの様々な無線テクノロジおよび規格は、当技術分野で知られているか、あるいは、開発されている。例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、グローバルに適用可能な第3世代(3G)モバイル電話仕様の定義化を目指す電気通信工業会のグループのコラボレーションである。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、UMTSモバイル電話仕様の向上を目指す3GPPプロジェクトである。3GPPは、モバイルネットワーク、モバイルシステム、および、モバイルデバイスの次世代の仕様を定義しうる。明瞭さのために、装置および技術の特定の態様は、LTEインプリメンテーションに関して下に記述され、LTE用語が下の記述の大部分において使用されるが、この記述が、LTEアプリケーションに限定されることは企図されない。従って、本明細書に記述される装置および方法が、様々な別の通信システムおよびアプリケーションに適用可能であることは、当業者には明白になるであろう。
単一キャリア変調と周波数ドメイン等化を利用する単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、3GPPロングタームエボリューション(LTE)または別の通信システムに使用されうる技術である。SC−FDMAは、OFDMAインプリメンテーションメンテーションと類似した性能、および、本質的に同じ全体の複雑性を有する。しかしながら、SC−FDMA信号は、それ固有の単一キャリア構造により、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。結果として、SC−FDMAは、特に、送信電力効率性という観点からより低いPAPRがモバイル端末に多くの利益をもたらすアップリンク通信において、多くの注意を引き出す。これは、LTEにおけるアップリンク多元接続スキームについての現在取り組んでいる仮定である。
ワイヤレス通信システムにおける論理チャネルは、制御チャネルとトラフィックチャネルとに分類されうる。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのダウンリンク(DL)チャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)、および、マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービス(MBMS)スケジューリングと、1または複数のMTCHについての制御情報とを送信するために使用されるポイント・ツー・マルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)を含みうる。一般的に、無線リソース制御(RRC)接続の確立後、このチャネルは、MBMSを受信するUEによってのみ使用される。個別制御チャネル(DCCH)は、専用制御情報を送信し、RRC接続を有するUEによって使用されるポイント・ツー・ポイント双方向チャネルである。
論理トラフィックチャネルは、ユーザ情報を転送するための、1つのUE専用のポイント・ツー・ポイン双方向チャネルである個別トラフィックチャネル(DTCH)、および、トラフィックデータを送信するためのポイント・ツー・マルチポイントDLチャネルのためのマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)を含みうる。
転送チャネルは、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)転送チャネルに分類されうる。DL転送チャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH)、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH)、および、ページングチャネル(PCH)を含みうる。PCHは、UE電力節約のサポートに使用され(DRX周期が、ネットワークによってUEに示された場合)、セル全体を通してブロードキャストされ、別の制御/トラフィックチャネルに使用されうる物理レイヤ(PHY)リソースにマッピングされうる。UL転送チャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH)、および、複数のPHYチャネルを含みうる。PHYチャネルは、DLチャネルおよびULチャネルのセットを含みうる。
加えて、DL PHYチャネルは、
共通パイロットチャネル(CPICH)
同期チャネル(SCH)
共通制御チャネル(CCCH)
共有DL制御チャネル(SDCCH)
マルチキャスト制御チャネル(MCCH)
共有UL割当チャネル(SUACH)
肯定応答チャネル(ACKCH)
DL物理共有データチャネル(DL−PSDCH)
UL電力制御チャネル(UPCCH)
ページングインジケータチャネル(PICH)
負荷インジケータチャネル(LICH)
を含みうる。
UL PHYチャネルは、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
チャネル品質インジケータチャネル(CQICH)
肯定応答チャネル(ACKCH)
アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH)
共有要求チャネル(SREQCH)
UL物理共有データチャネル(UL−PSDCH)
ブロードバンドパイロットチャネル(BPICH)
を含みうる。
「例示的(exemplary)」という用語は、本明細書において、「実例、事例、例証としての役割を果たすこと」を意味するために使用される。「例示的」として本明細書に記述される任意の態様および/または実施形態は、他の態様および/または実施形態より好ましいとか有利であると必ずしも解釈されない。
様々な態様および/または実施形態の説明を目的として、
AM 肯定応答モード
AMD 肯定応答モードデータ
ARQ 自動再送要求
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
C− 制御−
CCCH 共通制御チャネル
CCH 制御チャネル
CCTrCH 符号化合成転送チャネル
CP サイクリックプリフィックス
CRC 巡回冗長検査
CTCH 共通トラフィックチャネル
DCCH 個別制御チャネル
DCH 個別チャネル
DL ダウンリンク
DSCH ダウンリンク共有チャネル
DTCH 個別トラフィックチャネル
FACH 順方向リンクアクセスチャネル
FDD 周波数分割多重
L1 レイヤ1(物理レイヤ)
L2 レイヤ2(データリンクレイヤ)
L3 レイヤ3(ネットワークレイヤ)
LI 長さインジケータ
LSB 最下位ビット
MAC 媒体アクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MCCH MBMSポイント・ツー・マルチポイント制御チャネル
MRW 動き受信ウィンドウ
MSB 最上位ビット
MSCH MBMSポイント・ツー・マルチポイントスケジューリングチャネル
MTCH MBMSポイント・ツー・マルチポイントトラフィックチャネル
PCCH ページング制御チャネル
PCH ページングチャネル
PDU プロトコルデータユニット
PHY 物理レイヤ
PhyCH 物理チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
RLC 無線リンク制御
RRC 無線リソース制御
SAP サービスアクセスポイント
SDU サービスデータユニット
SHCCH 共有チャネル制御チャネル
SN シーケンス番号
SUFI スーパーフィールド
TCH トラフィックチャネル
TDD 時分割双方向
TFI 転送フォーマットインジケータ
TM 透過モード
TMD 透過モードデータ
TTI 送信時間インターバル
U− ユーザ
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UM 否定モード
UMD 否定モードデータ
UMTS ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム
UTRA UMTS地上波無線アクセス
UTRAN UMTS地上波無線アクセスネットワーク
MBSFN マルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク
MCE MBMS協調エンティティ
MCH マルチキャストチャネル
DL−SCH ダウンリンク共有チャネル
MSCH MBMS制御チャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
上記用語および略語が本明細書において使用されうる。
MIMOシステムは、データ送信のために、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナを用いる。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも呼ばれるN個の独立チャネルに分解されうる。線形受信機が利用される場合の最大空間多重送信Nは、min(N,N)であり、N個の個別チャネルの各々が1つの次元に対応する。これは、空間効率性のN増加を提供しうる。MIMOシステムは、複数の送信アンテナと受信アンテナによって形成される次元性がさらに利用されると、向上した性能(例えば、より高いスループットおよび/またはより高い信頼性)を提供することができる。空間次元は、ランクという観点から記述されうる。
MIMOシステムは、時分割複信(TDD)および周波数分割複信(FDD)のインプリメンテーションをサポートする。TDDシステムにおいて、順方向および逆方向リンク送信は、相反原理によって、逆方向リンクチャネルから順方向リンクチャネルを推定できるように、同一の周波数領域を使用する。これによって、アクセスポイントは、複数のアンテナがアクセスポイントで利用可能な場合に、順方向リンク上の送信ビームフォーミング利得を抽出することができる。
システム設計は、ビームフォーミングおよび別の機能を容易にするために、ダウンリンクおよびアップリンクに対して、様々な時間/周波数基準信号をサポートしうる。基準信号は、既知のデータに基づいて生成される信号であり、それは、パイロット、プリアンブル、トレーニング信号、サウンディング信号(sounding signal)などとも呼ばれうる。基準信号は、チャネル推定、コヒーレント復調、チャネル品質測定、信号強度測定など、様々な目的のために、受信機によって使用されうる。複数のアンテナを使用するMIMOシステムは、一般的に、アンテナ間での基準信号の送信の協調を提供するが、LTEシステムは、一般的に、複数の基地局またはeNBからの基準信号の送信の協調を提供しない。
3GPP仕様36211−900は、セクション5.5において、PUSCHまたはPUCCHの送信と関連付けられた、復調用の特定の基準信号、並びに、PUSCHまたはPUCCHの送信と関連付けられていないサウンディングを定義する。例えば、表1は、ダウンリンクおよびアップリンク上で送信されうる、LTEインプリメンテーションについてのいくつかの基準信号をリストし、各基準信号についての簡単な説明を提供する。セル固有基準信号は、共通パイロット、ブロードバンドパイロットなどとも呼ばれうる。UE固有基準信号は、専用基準信号とも呼ばれうる。
Figure 2013504982
いくつかのインプリメンテーションにおいて、システムは、時分割複信(TDD)を利用しうる。TDDについて、ダウンリンクおよびアップリンクは、同一の周波数スペクトルまたはチャネルを共有し、ダウンリンクおよびアップリンク送信は、同一の周波数スペクトル上で送られる。よって、ダウンリンクチャネル応答は、アップリンクチャネル応答と相関しうる。相反原理は、アップリンクを介して送られた送信に基づいて、ダウンリンクチャネルが推定されることを可能にする。これらのアップリンク送信は、基準信号またはアップリンク制御チャネル(復調後に基準シンボルとして使用されうる)でありうる。アップリンク送信は、複数のアンテナを介して空間選択チャネルの推定を可能にする。
LTEインプリメンテーションにおいて、直交周波数分割多重送信は、ダウンリンク、すなわち、基地局、アクセスポイント、または、eNBから、端末またはUEに使用されるOFDMの使用は、スペクトル柔軟性についてのLTE要件を満たし、高ピークレートで、極めて広いキャリアに対してコスト効率の良い解法を可能する。さらに、それは、安定したテクノロジであり、例えば、OFDMAは、IEEE 802.11a/g、802.16.ハイパーラン−2、DVB、DABなどの規格で使用される。
時間周波数物理リソースブロック(本明細書において、簡潔さために、リソースブロックまたは「RB」としても表される)は、転送データに割り当てられる転送キャリア(サブキャリア)またはインターバルのグループとしてOFDMシステムで定義されうる。RBは、ある時間および周波数の期間にわたって定義される。リソースブロックは、1つのスロットにおいて時間および周波数のインデックスによって定義されうる時間/周波数リソースエレメント(本明細書において、簡潔さのために、リソースエレメントまたは「RE」としても表される)から構成される。LTEのRBおよびREのさらなる詳細は、3GPP TS 36.211に記述されている。
UMTS LTEは、20MHzから1.4MHzまでのスケーラブルなキャリア帯域幅をサポートする。LTEにおいて、RBは、サブキャリア帯域幅が15kHzの場合に12個のサブキャリアとして、または、サブキャリア帯域幅が7.5kHzの場合に24個のサブキャリアとして定義される。例示的なインプリメンテーションにおいて、時間ドメインでは、各々が1msの10個のサブフレームから構成された、10msの長さの定義済み無線フレームが存在する。全てのサブフレームは、2スロットで構成され、各スロットは0.5msである。周波数ドメインにおけるサブキャリアの間隔は、この場合、15kHzである。12個のこれらのサブキャリアが、共にRBを構成するため(スロットごとに)、このインプリメンテーションにおいて、1つのリソースブロックは180kHzである。6個のリソースブロックは、1.4MHzのキャリアに収まり、100個のリソースブロックは、20MHzのキャリアに収まる。
ダウンリンクでは、上に記述されたように、典型的に、多数の物理チャネルが存在する。特に、PDCCHは制御を送るため、PHICHはACK/NACKを送るため、PCFICHは制御シンボルの数を特定するため、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)はデータ送信のため、物理マルチキャストチャネル(PMCH)は単一周波数ネットワークを使用して送信をブロードキャストするため、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)はセル内で重要なシステム情報を送るために使用される。LTEのPDSCH上でサポートされる変調フォーマットは、QPSK、16QAM、64QAMである。
アップリンクでは、典型的に、3つの物理チャネルが存在する。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、初期アクセスにのみ使用され、UEがアップリンク同期されない場合、データは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)上で送られる。UEに対してアップリンク上で送信されるべきデータがない場合、制御情報が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上で送信されるであろう。アップリンクデータチャネル上でサポートされる変調フォーマットは、QPSK、16QAM、64QAMである。
バーチャルMIMO/空間分割多元接続(SDMA)が導入されると、アップリンク方向のデータレートは、基地局のアンテナ数に依存して増加しうる。このテクノロジを用いると、1つよりも多くの数のモバイルが同じリソースを再利用することができる。MIMO動作について、一人のユーザのデータスループットを高めるためのシングルユーザMIMOと、セルスループットを高めるためのマルチユーザMIMOとが区別される。
3GPP LTEにおいて、モバイル局またはデバイスは、「ユーザデバイス」または「ユーザ機器(UE)」と呼ばれうる。基地局は、発展型ノードBまたはeNBと呼ばれうる。半自律基地局は、ホームeNBまたはHeNBと呼ばれうる。このように、HeNBは、eNBの1つの例である。HeNB、および/または、1つのHeNBのカバレッジエリアは、フェムトセル、HeNBセル、またはクローズド加入者グループ(CSG)セル(アクセスが制限されている)と呼ばれうる。
LTEシステムのようなワイヤレス通信システムのアクセス端末(AT)またはユーザ機器(UE)によって行われる1つの機能は、隣接または近隣セルに存在しうる周囲の送信機についての干渉およびパスロスの決定に関係する。これらの決定は、ネットワーク基地局を識別し、ハンドオフ決定を実行し、ネットワークセル間または別のネットワーク間の干渉を管理する際に、あるいは、ICIC機能に用いられうる。様々な条件(例えば、現在のネットワーク負荷、普及しているワイヤレス条件、チャネル品質、1または複数のワイヤレスリンク上のパスロスなど)に依存して、近隣セルおよび関連基地局への干渉を緩和する方法で、特定のリソースおよび/または特定の送信電力でUE送信をスケジュールすることが望まれうる。スケジューリングを制御するために、無線経由(OTA)負荷インジケーションシグナリングを、隣接または近隣セル内のUE、または、別のワイヤレスノードに提供することが望まれうる。UEは、この情報および/または追加情報を使用して、eNBなどのサービング基地局に報告されうる送信電力メトリックを決定しうる。加えて、様々な態様において、ワイヤレス通信のために、IoTを最小化し、データスループットを最大化することが望まれうる。
前述および関連する目的を達成するために、1または複数の態様は、下に十分に記述され、特許請求の範囲において特に指摘される特徴を備える。次の記述および添付の図は、1または複数の態様の特定の例示的な態様を詳細に示す。しかし、これらの態様は、様々な態様の原理が用いられ、記述される態様が全てのそのような態様およびそれらの均等物を包含することを意図される様々な方法のうちのほんの一部を示す。結果として、本明細書の教示が様々な形で組み込まれること、および、本明細書に開示されている任意の特定の構造、機能、または両方が単に代表的なものであることは明白であるべきである。本明細書の教示に基づいて、当業者は、本明細書に開示される態様が、任意の別の態様とは独立して実現されること、および、これらの態様の2つ以上が様々な方法で組み合わされることを認識するべきである。例えば、本明細書に示される任意の数の態様を使用して、装置が実現され、方法が実施される。加えて、本明細書に示される態様の1または複数の態様に加えて、または除いて、別の構造、機能性、または構造と機能性を使用して、このような装置が実現され、このような方法が実施されうる。さらに、態様は、特許請求の範囲のうちの少なくとも1つのエレメントを備える。
図1は、LTEシステムのような、例示的な多元接続ワイヤレス通信システムの詳細な態様を示す。発展型ノードB(eNB)100(アクセスポイントまたはAPとも表されうる)は、1つは104と106とを含み、別の1つは108と110とを含み、さらに別の1つは112と114とを含む複数のアンテナグループを含む。図1では、各アンテナグループに対して2つのアンテナだけが示されるが、各アンテナグループに対して、より多くの数のアンテナまたはより少ない数のアンテナが利用されうる。ユーザ機器(UE)116(アクセス端末またはATとしても知られている)は、アンテナ112および114と通信状態にある。この場合、アンテナ112および114は、順方向リンク(ダウンリンクとしても知られている)120を通してUE 116に情報を送信し、逆方向リンク(アップリンクとしても知られている)118を通してUE 116から情報を受信する。第2のUE 122は、アンテナ106および108と通信状態にある。この場合、アンテナ106および108は、順方向リンク126を通してUE 122に情報を送信し、逆方向リンク124を通してアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割双方向(FDD)システムにおいて、通信リンク118、120、124、126は、通信のために異なる周波数を使用しうる。例えば、順方向リンク120は、逆方向リンク118によって使用された周波数とは異なる周波数を使用しうる。時分割双方向(TDD)システムにおいて、ダウンリンクおよびアップリンクは共有されうる。
各アンテナグループ、および/または、それらが通信するように設計されたエリアは、eNBのセクタと呼ばれることが多い。アンテナグループは、各々、eNB 100によってカバーされるエリアのセクタ内のUEに通信するように設計される。順方向リンク120および126を通る通信では、eNB 400の送信アンテナは、異なるUE 116および124に対して順方向リンクの信号対ノイズ比を改善するためにビームフォーミングを利用しうる。さらに、ビームフォーミングを利用してカバレッジ全体にランダムに分散したUEに送信するeNBが近隣セルのUEに及ぼす干渉は、単一のアンテナを通して全てのUEに送信するeNBよりも少ない。eNBは、UEとの通信に使用される固定局であり、アクセスポイント、ノードB、あるいは、ある別の同等の用語でも呼ばれうる。UEは、アクセス端末、AT、ユーザ機器、ワイヤレス通信デバイス、端末、あるいは、ある別の同等の用語でも呼ばれうる。
図2は、LTEシステムのような、例示的な多元接続ワイヤレス通信システム200の詳細な態様を示す。多元接続ワイヤレス通信システム200は、近隣または隣接でありうるセル202、204、206を含む複数のセルを含む。1つの態様において、セル202、204、206のうちの1または複数は、複数のセクタを含むeNBを含みうる。複数のセクタは、図1に関して前述されたように、各アンテナが、セルの一部においてUEとの通信に対して責任を持つアンテナグループによって形成されうる。例えば、セル202において、アンテナグループ212、214、216は、各々、異なるセクタに対応しうる。セル204において、アンテナグループ218、220、222は、各々、異なるセクタに対応する。セル206において、アンテナグループ224、226、228は、各々、異なるセクタに対応する。セル202、204、206は、例えば、ユーザ機器(UE)など、セル202、204、または206の各々の1または複数のセクタと通信するいくつかのワイヤレス通信デバイスを含みうる。例えば、UE 230および232は、eNB 242と通信状態にあり、UE 234および236は、eNB 244と通信状態にあり、UE 238および240は、eNB 246と通信状態にありうる。UEは、隣接セルおよび関連eNBから信号を受信することができる。例えば、UE 234は、サービングノードeNB 244と関連付けられるが、UE 234は、対応eNB 242および246から、隣接セル202および206からの信号を受信することもできる。これらの信号は、下にさらに記述されるように、負荷インジケーションシグナリングを含みうる。
特定の分散機能と処理は、いくつかのインプリメンテーションにおいて、図2に示されたようなeNB間での直接的な通信または交渉によって行われうる。図3は、例示的なeNBと別のeNBとの相互接続の詳細を示すネットワーク300の実施形態の詳細を示す。ネットワーク300は、マクロeNB 302と、ピコセルまたはフェムトセルのeNB 310でありうる複数の追加eNBとを含む。ネットワーク300は、スケーラビリティの理由から、HeNBゲートウェイ334を含みうる。マクロeNB 302およびゲートウェイ334は、各々、モビリティ管理エンティティ(MME)342のプール340、および/または、サービングゲートウェイ(SGW)346のプール344で通信しうる。eNBゲートウェイ334は、専用S1接続336用のCプレーンおよびUプレーン中継器として現れうる。S1接続336は、EPC(evolved packet core)とEUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Access Network)との間の境界として指定された論理インターフェースでありうる。そういうものとして、これは、さらに別のネットワークに結合されうるコアネットワーク(図示されない)へのインターフェースを提供する。eNBゲートウェイ334は、EPCの観点から、マクロeNB 302として機能しうる。Cプレーンインターフェースは、S1−MMEであり、UプレーンインターフェースはS1−Uでありうる。
eNBゲートウェイ334は、単一のEPCノードとして、eNB 310に働きかけうる。eNBゲートウェイ334は、eNB 310に対して、S1−flex接続性を確実にしうる。eNBゲートウェイ334は、単一のeNB 310がn個のMME 342と通信できるように、1:nの中継器機能性を提供しうる。eNBゲートウェイ334は、S1セットアップ手順を介して実施されると、MME 342のプール340に登録する。eNBゲートウェイ334は、eNB 310とのS1インターフェース336のセットアップをサポートしうる。
ネットワーク300は、自己組織化ネットワーク(SON)サーバ338も含みうる。SONサーバ338は、3GPP LTEネットワークの自動最適化を提供しうる。SONサーバ338は、ワイヤレス通信システム300にとって、動作および管理(O&M)を改善するためのキードライバでありうる。X2リンク320は、マクロeNB 302とeNBゲートウェイ334との間に存在しうる。X2リンク320は、共通eNBゲートウェイ334に接続されたeNB 310の各々の間にも存在しうる。X2リンク320は、SONサーバ338からの入力に基づいてセットアップされうる。X2リンク320は、ICIC情報を伝達しうる。X2リンク320の確立が不可能な場合、S1リンク336が使用され、ICIC情報を伝達しうる。バックホールシグナリングは、通信システム300において、マクロeNB 302とeNB 310との間で、本明細書においてさらに記述されるような様々な機能性を管理するために使用されうる。例えば、これらの接続は、サブフレーム割付協調およびスケジューリングを容易にするために、引き続き本明細書においてさらに記述されるように使用されうる。
図4は、本開示の態様に従って、セル間干渉協調を提供するように構成されたワイヤレス通信システム400の例示的な実施形態の詳細を示す。システム400は、アップリンクおよびダウンリンク接続を含みうるワイヤレスリンク418を介してサービングeNB(または、基地局あるいは同様のワイヤレスネットワークノード)404と通信状態にあるUE(または、アクセス端末)402を含む。eNB 404は、サービングセル410と関連付けられうる。加えて、UE 402は、eNB 424および434がそれぞれサービスを提供しうる2つ(または、それよりも多くの数)の隣接または近隣セル420および430のワイヤレス範囲内に存在しうる。セルからセルへの通信は、セル410と420との間、および、関連eNB 404と424との間に示されるようなX2接続460などのセル間リンクを介して行われうる。セル間の別のX2接続(図示されない)も構成されうる。
UE 402は、接続418のダウンリンクコンポーネントを介してセル間干渉協調を促進するために、サービングセルノード404からシステムデータを受信し、さらに、接続モードに依存して別のデータまたは情報を受信しうる。UE 402は、さらに、下にさらに記述されるように、セル間干渉協調を促進するために、アップリンクコンポーネント接続418を介してデータをノード404に送りうる。システムデータは、近隣セル420、430のうちの1または複数のセルについての受信機感度情報、集約受信機感度データ(例えば、平均受信機感度)、および/または、特定のデータが利用できない場合の公称感度データを含みうる。加えて、システムデータは、それぞれの近隣セル420および430のノード(例えば、ノード424および434)、および/または、図示されない別のセルおよび関連ノードの送信電力を含みうる。
システムデータは、近隣セル420および430(または、図示されない別のセル)との干渉の緩和を容易にするために使用されるべき適切な送信電力メトリックを決定するために、モジュールとしてUE 402に組み込まれうる送信電力装置406によって用いられうる。送信電力メトリックは、受信機感度データ、および/または、本明細書にさらに記述されるような別のデータに少なくとも部分的に基づきうる。加えて、送信電力メトリックは、それぞれの近隣セル420および430(および/または、図示されない別のセル)によって観察されるネットワーク干渉の測定値に少なくとも部分的に基づきうる。例えば、ダウンリンク信号は、UE 402において、信号経路428から受信され、それは、信号に基づいて送信電力メトリックデータを生成するために使用されうる。そのうえ、ダウンリンク信号438は、セル430のeNB 434から受信され、それは、同様に、送信メトリックデータを生成するために、単独で、あるいは、eNB 424からの信号と共に使用されうる。
加えて、送信電力メトリックは、パスロス、または、本明細書においてさらに記述されるような別の情報のようなワイヤレス条件に基づきうる。
図5は、送信電力装置406の例示的な実施形態の詳細を示す。電力装置406は、独立型プロセッサ、および/または、UE 402の処理エレメントでありうるデータプロセッサエレメント412を含みうる。装置406は、さらに、eNB 404のようなサービング基地局、並びに、隣接基地局424および434のような別の基地局から信号を受信するように構成された受信機モジュール409を含みうる。プロセッサ412は、UE 402が、例えば、非アクティブ状態からウェイクアップする場合に、送信電力装置406をアクティブ化するように構成されうる。この場合、送信電力装置406は、アクティブ化または新しいセルへの移行を受けて、負荷インジケータ情報、および/または、システムデータまたは情報を分析しうる。
別の態様において、不連続受信(DRX)手順は、データプロセッサが、アクティブ受信状態の間に送信電力装置406をアクティブ化するように、変更されうる。あるいは、適切な動作イベントまたは条件に基づいて、前述の態様の変形、並びに、別のアクティブ化手順が使用されうる。
システムデータは、プロセッサ412によって解析され、解析されたデータは、メモリ407に記憶されうる。受信機感度モジュール414は、近隣セル404Aおよび404Bそれぞれについての受信機感度データ、および/または、集約/公称データを識別するために含まれうる。感度データは、UE 402つていの送信電力メトリックを決定する際に感度データを用いる計算モジュール416に転送されうる。加えて、計算モジュール416は、送信電力メトリック決定のための負荷インジケータ(LI)信号、および/または、それぞれの近隣セル404Aおよび404Bによって提供される関連データ、並びに、送信電力メトリック決定のためのパスロスデータを用いうる。
1つの特定の例として、計算モジュール416は、送信電力メトリックを生成するために次の形の処理方法を用いうる。
例えば、K個の近隣セルが存在すると想定した場合、各近隣セルについて、各サブフレームiの(各報告サブ帯域の)リソースブロックごとに最大電力(PRBmax)の計算が行われうる。例えば、各隣接セルのPRBmaxは、次のように計算されうる:
RBmax(i,k)=PoPUSCHint(k)+PL(i,k)+f(i,k)
ここで、PoPUSCHint(k)は、対応する近隣基地局(eNB)における受信機感度値であり、kは近隣セルであり、iは、サブフレームインデックスであり、PL(i k)は、近隣eNB kへの推定パスロスを表すパスロスメトリックであり、f(i,k)は、累積された無線経由(OTA)干渉補正であり、それらは、さらに下に記述されるように決定されうる。
1つのインプリメンテーションにおいて、受信機感度PoPUSCHint(k)の値は、次のように決定されうる:
PoPUSCHint(k)=PoPUSCHnomint(k)+PoPUSCHUEint
ここで、PoPUSCHnomint(k)は、セルkと関連付けられた公称受信機感度であり、PoPUSCHUEintは、UE固有オフセット値である。
いくつかのインプリメンテーションにおいて、PL(i,k)および/またはf(i,k)は、省略されるか、あるいは、別の類似した、同様の、または追加のパラメータと置き換えられうる。
各近隣セルに対してPRBmax(i,k)を決定した後、サブフレームごとのPRBmaxの値(PRBmax(i))がUEで生成されうる。このメトリックは、次のように、全ての近隣または隣接eNBの中の最小PRBmax値に基づきうる、例えば、
RBmax(i)=min(PRBmax(i,k))
である。
次に、UE(例えば、UE 402)は、送信電力メトリックとして、PRBmax(i)値を送りうる。
いくつかのインプリメンテーションにおいて、PL(i,k)および/またはf(i,k)は省略されるか、あるいは、別の類似した、同様の、または追加のパラメータと置き換えられうる。例えば、いくつかの実施形態において、公称受信機感度パラメータPL(i,k)は、パスロス誤差の関数でもあり、あるいは、単にパスロス値自体でありうる。
累積されるOTA干渉補正f(i,k)は、累積補正を表す。1つの実施形態において、それは、図7に示されるような1ビット値の処理に基づいて生成されうる。閾値ターゲットを上回るOTA負荷インジケータの場合、
f(i−1)=fminの場合に、g(i)=0であり、
f(i−1)=fmaxの場合に、g(i)=−δmax
である。
閾値ターゲットを下回るOTA負荷インジケータの場合、
f(i−1)=fmaxの場合にg(i)=δmaxであり、
f(i−1)=fmaxの場合に、g(i)=0
である。
ここで、g(i)は、関数(f(i−1))であり、f(i)=g(j)のsum(from j=0,i)である。
上の処理について、所与のリソースブロックについての干渉補正f(i)は、現在のワイヤレス条件、および/または、前のサブフレーム「i−1」、および/または、前のサブフレームの組み合わせに基づきうる。加えて、OTA負荷インジケータ(物理ブロードキャストチャネル:PBCH)が消去されると、この処理は、f(i−1)においてg(i)>0の場合に負荷インジケータが閾値ターゲットよりも上であると仮定し、f(i−1)においてg(i)<0の場合に負荷インジケータが閾値ターゲットを下回ると仮定し、f(i−1)=0場合にg(i)=0と設定することができる。f(i−1)とg(i)との間の例示的なマッピングは、図7に示され、このマッピングは線形である。しかしながら、指数、二乗検波、または他の電力検波(power law)のような別の機能的関連性、および/または、別の関連性が、様々な実施形態で使用されうる。
加えて、上の例は、1ビットアルゴリズムに基づく処理を記述しているが、いくつかのインプリメンテーションでは、2ビットまたはそれより多くのビットサイズの処理論理が使用されうる。例えば、2ビット処理アルゴリズムが、1ビットアルゴリズム論理の代わりに用いられうる。1つの例示的な2ビット処理アルゴリズムについて、極めて高い負荷、ターゲットを上回る負荷、ターゲットを下回る負荷、極めて低い負荷という4つの状態が提供されうる。
極めて高い負荷状態の場合、前に記述されたOTA負荷インジケータ処理は、2度行われることができ、それは、潜在的に、g(i)に基づいて2つの干渉オフセット補正をもたらしうる。ターゲットを上回る負荷とターゲットを下回る負荷の状態について、OTA負荷インジケータ処理は1度しか行われないため、それは、前に記述された1ビット処理と同じでありうる。
極めて軽い負荷状態の場合、この処理は2度行われ、いくつかのインプリメンテーションでは、g(i)に基づいて2つの干渉オフセット補正(または、それ以上)をもたらしうる。
いずれの場合においても(すなわち、1ビットの場合であっても、2ビットの場合であっても、または、別のビット構成の場合であっても)、結果は、近隣セル「k」に対してサブフレーム「i」のリソースブロックにごとに送信電力メトリックを生成するために、計算モジュール412によって使用され、それは結果として、前に記述されたように、最小値メトリックをもたらしうる。
次に、送信電力メトリックは、サービングセル410の基地局(例えばeNB 404)に送られうる。次に、基地局/サービングは、UE 402について、アップリンク(UL)送信ポリシーおよび割付を計算しうる。ポリシーは、送信電力メトリックに基づき、ポリシーおよび割付は、UE 402に転送されうる。受信に応じて、UE 402は、送信ポリシーを実現し、次に、近隣セルからのLI送信の監視を続け、次に、後続のサブフレーム(例えば、サブフレーム「i+1」)に対する送信電力メトリックを生成しうる。
いくつかのインプリメンテーションにおいて、サービングセル基地局404は、図6に示されるような例示的なデータベース408の構成を有する、セル間干渉協調に関するデータを記憶するように構成されたデータベース408に結合されうる。例えば、受信機感度データは、近隣セル420および430のワイヤレスネットワークノードをそれぞれの受信機感度データと相関させる第1のデータベースエントリまたはファイルのセット408Aに記憶されうる。さらに、UE 402などのサービングセル410からサービス提供されるUEによって提示された送信電力データは、UE送信電力エントリまたはファイル408Bに記憶されうる。加えて、ULスケジュール、または、基地局404によって生成される別の関連データは、UEスケジューリングエントリまたはファイル408Cに記憶されうる。さらに、それぞれのファイル408A、408B、408Cが、時変感度、送信電力、スケジューリング情報、および/または、別の情報(図6に示されない)を含むために、ある時間にわたって更新されること、あるいは、ある時間にわたってアペンドされることは認識されるべきである。次に、そのようなデータは、時変データを最適化入力として用いうる適応的なセル間干渉協調で用いられうる。
図8は、本開示の態様に従って、負荷インジケータ装置450の実施形態の詳細のブロック図を示す。負荷インジケータ装置450は、図4のeNB 404のような基地局に結合されるか、あるいは、それに組み込まれうる。
いくつかのインプリメンテーションにおいて、負荷インジケータ装置は、ワイヤレスネットワークの内部のコンポーネントまたはエレメントとして実現されうる。例えば、装置450は、地上波無線アクセスネットワークの一部(例えば、eNBと結合された、基地局コントローラと結合された)であるか、あるいは、その地上波無線アクセスネットワークに結合されたワイヤレスオペレータのコアネットワークの一部(例えば、ネットワークゲートウェイ、または、例えば、図3に示されるもののような別の接続ポイントで)でありうる。
いずれの場合においても、負荷インジケータ装置450は、少なくとも基地局とのワイヤードまたはワイヤレスシグナリングのために、通信インターフェース452を用いるように構成されうる。いくつかの態様において、通信インターフェース452は、例えば、図2および3に示されているように、基地局を、近隣基地局のセットと接続するバックホールネットワークとさらに結合されうる。別の態様において、通信インターフェース452は、さらに、近隣基地局のセットを管理する基地局コントローラ(図示されない)と結合されうる。1つの実施形態において、通信インターフェース452は、例えば、X2接続を介して、近隣基地局とワイヤレスに通信するか、あるいは、基地局によってサービス提供される1または複数のユーザ機器(UE)に通信するために用いられうるワイヤレスインターフェースを含みうる。1つの実施形態において、通信インターフェース452は、ワイヤレス基地局またはeNBの送受信チェーン(例えば、図16に示されており、後に本明細書に記述されるような)を含むか、あるいは、そのような送受信チェーンに結合される。
1つの態様において、通信インターフェース452は、受信機感度情報を、近くの基地局のサブセットから獲得するために、負荷インジケータ装置450によって用いられうる。例えば、この感度情報は、それぞれの基地局の各受信機において測定され、装置450に(例えば、通信インターフェース452を介して)提示され、複数の基地局の間で(例えば、バックホールネットワークまたは別の相互接続構造を介して)共有されうる。
別の態様において、感度情報は、負荷インジケータ装置450によってそれぞれの基地局に対して生成される公称感度情報でありうる。
受信機感度情報は、メモリ456に記憶されうる。この情報は、基地局ごとに記憶されうる。あるいは、または、加えて、感度情報の平均または別の適切な集約がメモリ456に記憶されうる。感度データは、分析モジュール458によって用いられ、データプロセッサ454によって実行され、および/または、データプロセッサ454に組み込まれうる。具体的には、分析モジュール458は、負荷インジケータ装置450によってサービス提供される1または複数のUEのワイヤレス範囲内の基地局の識別を試み、範囲内の基地局についての受信機感度情報をそれぞれのUEに分散するように構成されうる。
別の態様において、分析モジュール456は、集約感度データ(例えば、平均感度データ、基地局固有データが利用でできない場合の公称感度データ、あるいは、別の記憶感度データ)を、負荷インジケータ装置450によってサービス提供されているUEに送るように構成されうる。いずれの場合においても、感度データは、それぞれの基地局の送信強度(パスロス計算のための)、または、本明細書の他の場所に記載されているような別のパラメータを含む別のシステム情報と共に分散されうる。
分析モジュール458は、受信機感度データを伝達するために、負荷情報専用の特定の物理ダウンリンクチャネル(PDCH)を用いうる。オプションとして、物理アップリンクチャネル(PUCH)は、負荷インジケータ装置450によってサービス提供されているUEによって送信される応答情報のために確立されうる。通信インターフェース452は、分析モジュール458によって分散されたシステム情報への応答のためのPUCHを監視するように構成されうる。別の態様において、専用PUCHが確立されない場合、UEは、アップリンク制御チャネルまたは別のアップリンクチャネルを用いて、負荷インジケータ装置450と結合された基地局に応答を送信しうる。
UEによって提供される応答は、UEによって分析される各近隣基地局に対してリソースブロックごとに決定されうる送信電力メトリック460を、複数のセルにわたってリソースブロックごとの最大電力(PRBmax)の最小値として含みうる。この処理の例は、本明細書の別の箇所に記述されている。
送信電力メトリックは、送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づきうる、UEについてのUL送信スケジュール464を生成するように構成されうるスケジューリングモジュール462に転送されうる。送信スケジュール464は、メモリ456に記憶され、図4に示されるように、UE 402などのUEに送信されうる。一般的に、UE送信スケジュール464は、基地局のセットの中のセル間干渉の削減を容易にするように構成される。1つの例として、UL送信スケジュール464は、選択されたULリソース上で、UEについての送信電力を特定しうる。オプションとして、UL送信スケジュール464は、ネットワークにおける干渉の緩和のために、特定のリソースをUEに割り当てるように構成されうる。いずれの場合においても、UL送信スケジュール464は、ネットワーク干渉を削減するために、複数の近隣または隣接基地局、および、関連セルの間で、セル間干渉協調方法に従って生成されうる。
図4〜8に示される前述のシステムおよびモジュールは、いくつかのコンポーネント、モジュールおよび/または通信インターフェースの間の相互接続に関して記述されているが、そのようなシステムおよびコンポーネント/モジュール/インターフェースが、本明細書において特定されたこれらのコンポーネント/モジュールまたはサブモジュール、特定されたコンポーネント/モジュールまたはサブモジュールのうちのいくつか、および/または、追加のモジュール(図示されない)を含みうることは認識されるべきである。例えば、1つの態様において、システムは、UE 402、サービングセル基地局404、データベース408、および、負荷インジケータ装置450、または、これらのモジュールまたは別のモジュールの異なる組み合わせを含みうる。サブモジュールは、親モジュールに含まれるというよりはむしろ、別のモジュールと通信的に結合されたモジュールとして実現されうる。加えて、1または複数のモジュールが、集約機能性を提供する単一のモジュールへと結合されうることに注意されたい。例えば、分析モジュール458は、それぞれのUE送信電力データを分析することと、このデータに基づき、単一コンポーネントを用いて、それぞれのUE ULスケジュールを生成することとを容易にするために、スケジューリングモジュール462を含み、あるいはその逆も同様でありうる。コンポーネントは、さらに、本明細書に具体的には記述されていないが、当業者には知られている1または複数の別のコンポーネントと相互接続しうる。
さらに、認識されるように、上で開示されたシステムと下で開示される方法の様々な部分は、人工知能または知識、あるいは、ルールベースのコンポーネント、サブコンポーネント、プロセス、手段、方法、または、メカニズム(例えば、サポートベクトルマシン、ニューラルネットワーク、エキスパートシステム、ベイジアンブリーフネットワーク、ファジィ論理、データフュージョンエンジン、分類器・・・)を含むか、あるいは、それにより構成されうる。このようなコンポーネントは、とりわけ、本明細書において既に記述されたものに加えて、システムおよび方法の一部を、より適応的、並びに、効率的で知的にするために、それによって実行される特定のメカニズムまたはプロセスを自動化することができる。
本明細書において前に記述された例示的なシステムの観点から、開示される主題に従って実現されうる方法は、図9および図10に関して、より詳しく認識されるであろう。説明を簡単にするために、方法が一連のブロックで示され、記述されるが、いくつかのブロックは、本明細書に描写および記述されているものとは異なる順序で、および/または、別のブロックと同時に発生するため、請求される主題がブロックの順序によって限定されないことは理解および認識されるべきである。さらに、本明細書に記述された方法を実現するために、記述された全てのブロックが要求されるわけではない。加えて、これ以降または本明細書全体に開示される方法が、コンピュータへのそのような方法の移送および転送を容易にするために、製品(article of manufacture)に記憶されうることをさらに認識されるべきである。製品(article of manufacture)という用語は、使用される場合、コンピュータ可読デバイス、キャリアと関連するデバイス、または、記憶媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含することが企図される。
図9は、開示される態様に従ってOTAベースの負荷および干渉協調に関連するプロセス900の例示的な実施形態のフローチャートを示す。ステージ902において、ワイヤレス受信機が用いられ、隣接または近隣セル内のeNBのような近隣基地局のセットと関連付けられた受信機感度情報および/または負荷インジケータ情報を獲得しうる。この情報は、UEのようなネットワークノードで獲得されうる。ステージ904において、データプロセッサが用いられ、本明細書の他の場所に記述されるように、それぞれのeNBのリソースブロックごとの最大送信電力のような送信電力メトリックを計算しうる。ステージ906において、ワイヤレス送信機が用いられ、計算された送信電力を、例えば、UEからサービングeNBに転送しうる。さらに、ステージ508において、送信スケジュールが獲得されうる。この場合、スケジュールは、本明細書において前に記述されたように、セル間干渉協調メカニズムの送信電力メトリックおよび干渉負荷要求に少なくとも部分的に基づきうるアップリンクチャネル割付または割当を含みうる。
図10は、1または複数の態様に従って、OTA電力決定および負荷協調に基づいてリソーススケジューリングを提供するプロセス1000の例示的な実施形態のフローチャートを示す。ステージ1002において、通信インターフェースが用いられ、1または複数の近隣eNBに関する受信機感度情報を獲得しうる。ステージ1004において、送信機が用いられ、システムデータと共に受信機感度情報を、UEのような、少なくとも1つのサービス提供されるネットワークノードに転送しうる。システムデータは、さらに、近隣eNBと関連付けられた送信電力情報を含みうる。別の態様において、近隣eNBの送信電力は、サービングeNBの送信電力と等しく設定されうる。ステージ1006において、ワイヤレス受信機が用いられ、システムデータに部分的に基づきうる計算された送信電力メトリックをUEから獲得しうる。さらに、ステージ1008において、データプロセッサが用いられ、送信電力および/または干渉負荷要求および/または別のパラメータに基づきうる、UEについての送信スケジュールを生成しうる。
図11は、様々な態様に従って、セル間干渉協調についての送信電力メトリックを提供するプロセス1100の例示的な実施形態のフローチャートを示す。プロセス1100は、1または複数の無線経由(OTA)負荷インジケータ信号(LI)が、UEにおいて、受信されるステージ1100で開始しうる。LI信号は、例えば、隣接セル内のeNBまたは別の基地局から、1または複数の隣接セルによって提供されうる。ステージ1120において、送信電力メトリックは、本明細書において前に記述されたように、決定されうる。メトリックは、LI信号に基づき、および/または、受信機感度、パスロス、あるいは他のデータまたは情報のような別のパラメータにさらに基づきうる。メトリックは、隣接セルの各々に対して決定される最大送信電力レベルの最小値に基づくか、あるいは、隣接セルの別の機能に基づきうるか、あるいは、隣接セルから受信される情報の混合でありうる。ステージ1130において、送信電力メトリックは、セルと関連付けられたeNBのようなサービングネットワーク基地局に送られうる。基地局での受信に応じて、送信電力メトリックが使用され、例えば、UEまたは別のネットワークノードからのスケジューリングアップリンク送信についてのスケジューリングを決定しうる。
図12は、様々な態様に従って、送信電力メトリックを生成するプロセス1200の例示的な実施形態のフローチャートを示す。ステージ1210において、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかが決定されうる。これは、複数の隣接または近隣セルから受信されるOTA LIシグナリングに基づいてUEにおいて行われうる。ステージ1220において、送信電力メトリックが、本明細書において前に記述されたように、生成されうる。送信電力メトリックは、隣接または近隣の局から受信されるLI信号の関数でありうる。送信電力メトリックは、さらに、受信機感度値および/またはパスロス値および/または、UEオフセットメトリックなど、別の関連パラメータに基づきうる。生成することは、さらに、累積OTA補正に対する補正を含みうる。ステージ1230において、送信電力メトリックは、図16に示されるような、UEのメモリエレメントでありうるメモリに記憶されうる。加えて、送信電力メトリックは、UEアップリンクスケジューリングおよび割付のような機能を提供する際にさらに使用するために、関連eNBのようなサービング基地局に送られうる。
図13は、様々な態様に従って、アップリンク(UL)スケジューリングを生成するプロセス1300の例示的な実施形態のフローチャートを示す。ステージ1310において、送信電力メトリックは、例えば、eNBのようなセル基地局において、受信されうる。送信電力メトリックは、UEのような、サービス提供される端末から受信されうる。ステージ1320において、スケジュールが生成されうる。スケジュールは、送信電力メトリックに部分的に基づきうる。スケジュールは、基地局に提供される別のデータまたは情報に基づきうる。ステージ1330において、アップリンクチャネル割当、電力レベル、あるいは、別のアップリンク関連シグナリングデータまたは情報を含みうるスケジューリング情報は、サービス提供されるUEに提供されうる。次に、UEは、セル間干渉の緩和を容易にするために、スケジュールに従って、アップリンク送信を提供しうる。
図14は、様々な態様に従って、負荷インジケーションシグナリングを提供するプロセス1400の例示的な実施形態のフローチャートを示す。ステージ1410において、負荷インジケーション信号(LI)が、生成されうる。これは、基地局またはeNBのようなネットワークノードにおいて行われ、さらに、OTA負荷(または、過剰負荷)情報を、隣接または近隣セルと関連付けられたUEのような、隣接セルのノードに提供するように構成されうる。ステージ1420において、LI信号が送信されうる。送信は、共有されうる特定のダウンリンクチャネル構成に基づきうるか、あるいは、OTA LIシグナリング専用でありうる。加えて、基地局は、情報を、隣接eNBのような隣接セルのノードに提供しうる。情報は、受信機感度、パスロス、あるいは、別のデータまたは情報に関連しうる。
図15は、セル間干渉協調を容易にするために提供されうるシステム情報の例を示す。特に、1510は、SIB 2として表示されうるシステム情報ブロック(SIB)の例示的な実施形態を示し、さらに、eNBのようなセル基地局から送信されうる。SIB 2は、情報エレメント(IE)1512、1514、1516、1518を含みうる。IE 1512は、レガシSIB 2情報を含む。IE 1514は、本明細書において前に記述された送信電力メトリック決定に従って、PRBmaxサブ帯域報告構成でありうるサブ帯域報告構成のような情報を含む。IE 1516は、OTA干渉補正値を含み、さらに、構成された各サブ帯域に対する範囲を含みうる。IE 1518は、本明細書において前に記述されたように決定または提供されうる、近隣eNBについてのデフォルトの公称受信機感度のような受信機感度情報を含みうる。
SIB 1520は、IE 1522、1524、1526、1528を含むSIB 3として表されるSIBの例示的な構成を示す。SIB 1510と同様に、SIB 1520は、レガシSIB情報(この場合、IE 1522としてのSIB 2情報)を、近隣セル/eNBの送信電力に関連したデータを含みうるIE 1524と共に含む。IE 1526は、近隣セル/eNBのOTA L1サブ帯域構成と関連する情報を含む。IE 1528は、近隣セル/eNBの受信機感度と関連付けられた情報を含む。
ブロック1530は、SRB 1として表される、シグナリング無線ベアラ(SRB)の例示的な構成を示す。SRB 1は、レガシ情報1532を含み、さらに、近隣eNBの受信機感度についてのUEオフセットに関連するデータまたは情報1534を含みうる。
図16は、LTE通信システムでありうる通信システム1600の基地局1610(すなわち、eNBまたはHeNB)および端末1650(すなわち、端末、AT、またはUE)の例示的な実施形態のブロック図を示す。これらのシステムは、図1〜4など、本明細書の別の場所に示されるシステムに対応し、図9〜14について本明細書において前に示されたプロセスを実現するように構成されうる。
送信信号メトリックの受信およびUEスケジューリングの決定、並びに、前に本明細書に記述された他の機能など、様々な機能が、基地局1610に示されるようなプロセッサおよびメモリ(および/または、示されない他のコンポーネント)で行われうる。UE 1650は、チャンネル特性、あるいは、負荷インジケータ信号と他のシステムデータの受信および処理のような他の情報を決定し、対応する送信電力メトリック、あるいは、電力レベル情報のような別のデータまたは情報、および/または、基地局1610、あるいは、隣接または近隣セルの基地局(図16に示されない)のような、別の基地局と関連付けられた別の情報を生成するために、基地局1610から信号を受信する1または複数のモジュールを含みうる。
1つの実施形態において、基地局1610は、UE 1650、あるいは、前に本明細書に記述されたような、別の基地局またはコアネットワーク(図16に示されない)からのバックホールシグナリングから受信される送信電力メトリックに基づいて、スケジューリング情報を生成しうる。これは、プロセッサ1614および1630、並びにメモリ1632など、基地局1610の1または複数のコンポーネント(あるいは、示されない他のコンポーネント)で行われうる。基地局1610は、さらに、送信モジュール1624のような、eNB 1610の1または複数のコンポーネント(あるいは、示されない他のコンポーネント)を含む送信モジュールを含みうる。基地局1610は、干渉キャンセレーション機能性を提供するために、プロセッサ1630および1642、復調器モジュール1640、およびメモリ1632のような1または複数のコンポーネント(あるいは、示されない他のコンポーネント)を含む干渉キャンセレーションモジュールを含みうる。基地局1610は、前に本明細書で記述されたようなサブフレーム状態分割機能を行うため、および/または、サブフレーム分割情報に基づいて送信機モジュールを管理するために、プロセッサ1630および1614、並びに、メモリ1632のような、1または複数のコンポーネント(あるいは、示されない他のコンポーネント)を含むサブフレーム分割協調モジュールを含みうる。基地局1610は、さらに、受信機機能性を制御するための制御モジュールを含みうる。基地局1610は、コアネットワークのバックホールシステムのような他のシステム、または、図2および3で示されたような他のコンポーネントとのネットワーク化を提供するためにネットワーク接続モジュール1690を含みうる。
同様に、UE 1650は、受信機1654のような、UE 1650の1または複数のコンポーネント(あるいは、示されない他のコンポーネント)を含む受信モジュールを含みうる。UE 1650は、さらに、プロセッサ1660および1670、並びに、メモリ1672など、UE 1650の1または複数のコンポーネント(あるいは、示されない他のコンポーネント)を含む信号情報モジュールを含みうる。1つの実施形態において、UE 1650で受信される1または複数の信号が、チャンネル特性、電力情報、空間情報、および/または、基地局1610および/または他の基地局(図示されない)のようなeNBに関する別の情報を推定するために処理される。測定は、基地局1610によってUE 1650に気づかれる静的なサブフレームの間に行われうる。メモリ1632および1672は、本明細書に記述されたようなチャネル測定および情報、電力レベルおよび/または空間情報決定、セルID選択、セル間協調、干渉キャンセレーション制御、並びに、サブフレーム割付、インタレーシング、および、関連送受信と関係する他の機能と関連付けられたプロセスを実現するために、プロセッサ1660、1670、1638のような1または複数のプロセッサ上での実行用のコンピュータコードを記憶するために使用されうる。
動作において、基地局1610では、多数のデータストリームのトラフィックデータが、データソース1612から送信(TX)データプロセッサ1614に提供されうる。ここで、それは処理され、1または複数のUE 1650に送信されうる。送信データは、インタレーシングされたサブフレーム送信を提供し、および/または、1または複数のUE 1650において関連信号測定を行うために、本明細書において前に記述されたように制御されうる。
1つの態様において、各データストリームは、処理され、基地局1610のそれぞれの送信機サブシステム(送信機1624−1624Ntとして示される)を通して送信される。TXデータプロセッサ1614は、各データストリームのトラフィックデータを、そのデータストリームに対して選択された特定の符号化スキームに基づいて、受信、フォーマット、符号化、インターリーブし、符号化データを提供しうる。特に、基地局1610は、特定の基準信号および基準信号パターンを決定し、基準信号、および/または、ビームフォーミング情報を含む送信信号を選択されたパターンで提供するように構成されうる。
各データストリームの符号化データは、OFDM技術を使用して、パイロットデータと共に多重送信されうる。パイロットデータは、典型的に、既知の方法で処理されうる既知のデータパターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムで使用されうる。例えば、パイロットデータは基準信号を含みうる。パイロットデータは、図16で示されるように、TXデータプロセッサ1614に提供され、符号化データと多重送信されうる。次に、各データストリームの多重送信されたパイロットと符号化データは、変調シンボルを提供するために、そのデータストリームに対して選択された特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QSPK、M−PSK、M−QAMなど)に基づいて、変調(すなわち、シンボルマッピング)され、このデータとパイロットは、異なる変調スキームを使用して変調されうる。各データストリームのデータレート、符号化、および変調は、メモリ1632、あるいは、UE 1650の他のメモリまたは命令記憶媒体(図示されない)に記憶される命令に基づいて、プロセッサ1630によって行なわれる命令によって決定されうる。
次に、全てのデータストリームの変調シンボルは、変調シンボルをさらに処理しうる(例えば、OFDMインプリメンテーションの場合)TX MIMOプロセッサ1620に提供されうる。次に、TX MIMOプロセッサ1620は、Nt個の変調シンボルストリームをNt個の送信機(TMTR)1622〜1622Ntに提供しうる。様々なシンボルは、送信のために、関連RBにマッピングされうる。
TX MIMOプロセッサ1630は、ビームフォーミング重みを、シンボルが送信されている1または複数のアンテナに対応するデータストリームのシンボルに適用しうる。これは、基準信号によって、あるいは、その基準信号と共に提供されるチャネル推定情報、および/または、UEのようなネットワークノードから提供される空間情報などの情報を使用することによって行われうる。例えば、beam B=transpose([b1 b2..bNt])は、各送信アンテナに対応する重みのセットから構成される。ビームに沿って送信することは、アンテナのビーム重みに従ってスケールされた全てのアンテナに沿って変調シンボルxを送信することに対応する。すなわち、アンテナtにおいて、送信信号はbt×xである。複数のビームが送信される場合、1つのアンテナ上の送信信号は異なるビームに対応する信号の和である。これは、数学上、B1×1+B2×2+BNs×Nsと表されうる。ここで、Ns個のビームが送信され、xiは、ビームBiを使用して送られる変調シンボルである。様々なインプリメンテーションにおいて、ビームは多様な方法で選択されうる。例えば、ビームは、例えば、隣接マクロセルとの干渉緩和を容易にするために、UEからのチャネルフィードバック、eNBで利用可能なチャネル知識に基づいて、あるいは、UEから提供される情報に基づいて選択されうる。
各送信機サブシステム1622〜1622Ntは、それぞれのシンボルストリームを受信および処理して、1または複数のアナログ信号を提供し、そのアナログ信号をさらに調整(例えば、増幅、フィルタリング、アップコンバート)して、MIMOを通した送信に適している変調信号を提供しうる。次に、送信機1622〜1622NtからのNt個の変調信号は、それぞれ、Nt個のアンテナ1624〜1624Ntから送信される。
UE 1650において、送信された変調信号は、Nr個のアンテナ1652〜1652Nrによって受信され、各アンテナ1652からの受信信号は、それぞれの受信機(RCVR)1654〜1652Nrに提供される。各受信機1654は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート)し、その調整信号をデジタル化して、サンプルを提供し、そのサンプルをさらに処理して、対応する「受信」シンボルストリームを提供する。
次に、RXデータプロセッサ1660は、特定の受信機処理技術に基づいて、Nr個の受信機1654〜1652NrからのNr個の受信シンボルストリームを受信および処理して、Ns個の「検知された」シンボルストリームを提供し、Ns個の送信シンボルストリームの推定を提供する。次に、RXデータプロセッサ1660は、検知されたシンボルストリームの各々を復調、デインターリーブ、復号して、データストリームのトラフィックデータを回復する。RXデータプロセッサ1660による処理は、典型的に、基地局1610のTX MIMOプロセッサ1620およびTXデータプロセッサ1614によって行なわれる処理に対して相補的である。
プロセッサ1670は、さらに下に記述されるように、使用するプリコーディング行列を周期的に決定しうる。次に、プロセッサ1670は、行列インデックス部とランク値部とを含みうる逆方向リンクメッセージを定式化しうる。様々な態様において、逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を含みうる。次に、逆方向リンクメッセージは、TXデータプロセッサ1638によって処理され、データソース1636から多数のデータストリームのトラフィックデータを受信し、次に、それは、変調器1680によって変調され、送信機1654〜1654Nrによって調整され、基地局1610に送り戻されうる。基地局1610に送り戻された情報は、基地局1610からの干渉を緩和するために、ビームフォーミングを提供するための電力レベルおよび/または空間情報を含む。
基地局1610において、UE 1650からの変調信号は、アンテナ1624によって受信され、受信機1622によって調整され、復調器1640によって復調され、RXデータプロセッサ1642によって処理され、UE 1650によって送信されたメッセージを抽出しうる。次に、プロセッサ1630は、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディング行列を使用するか決定し、次に、抽出されたメッセージを処理する。
図17と図18は、それぞれ、セル間干渉協調のためにOTA負荷インジケータを提供および容易にするように構成されうる例示的なシステム1700および1800のブロック図の実施形態を示す。例えば、システム1700および1800は、ワイヤレス通信ネットワーク内に、および/または、モバイルインターフェースカードなどに結合されたノード、基地局、eNB、アクセスポイント、ユーザ端末、UE、パーソナルコンピュータのような送信機内に少なくとも部分的に存在しうる。さらなる例として、システム1700および1800のコンポーネントは、図1、2、4、または図16に示されるようなUEおよびeNBに組み込まれうる。システム1700および1800が、プロセッサ、ソフトウェア、ファームウェア、プログラマブル論理、または、それらの組み合わせによって実現される機能を表わす機能ブロックでありうる機能ブロックを含むとして表わされることは認識されるべきである。
図17で示されるように、システム1700は、受信機を用いて、近隣または隣接セルのeNBでありうる近くの基地局のセットに関する受信機感度データを獲得するように構成された第1のモジュール1702を含みうる。受信機感度データは、それぞれの基地局に対して特定であるか、基地局のサブセットに関するデータの集約であるか、1または複数の基地局に対して生成された(例えば、パスロス計算に基づいて)公称データであるか、あるいは、他の感度関連データでありうる。加えて、システム1700は、プロセッサを用いて、特定のリソースブロック(例えば、ワイヤレス信号の時間スロット)に対するそれぞれの基地局の送信電力を計算するように構成された第2のモジュール1704を含みうる。送信電力は、受信機感度データに少なくとも部分的に基づいた最大送信電力でありうる。さらに、送信電力は、近隣基地局によってブロードキャストされる負荷インジケータに基づきうる。1つの態様において、送信電力は、さらに、それぞれの基地局へのパスロスメトリックに基づきうる。別の態様において、送信電力は、前述の要因または同様のもの、あるいは追加要因の組み合わせに基づきうる。
加えて、システム1700は、ワイヤレス送信機を用いて、サービスセル基地局またはeNBのようなサービングセルへの送信電力を更新するように構成された第3のモジュール1706を含みうる。1つの例において、各基地局についてのそれぞれの送信電力計算は、送信電力メトリックとして送信されうる。別の例示的な態様において、全ての基地局についての最も低い最大送信電力計算だけが、送信電力メトリックとして送信されうる。加えて、システム1700は、ワイヤレス受信機を用いて、サービングセルからUL送信スケジュールを受信するように構成された第4のモジュール1708を含み、それは、1または複数の最大送信電力計算に基づきうる。
図18は、セル間干渉協調処理の容易にするためのシステム1800の実施形態を示す。システム1800は、通信インターフェースを用いて、近隣基地局のセットから受信機感度データ獲得するように構成された第1のモジュール1802を含みうる。例えば、モジュール1802は、基地局間でワイヤードまたはワイヤレスバックホールを用いて、データを獲得することができる。加えて、システム1800は、ワイヤレス送信機を用いて、システム1800によってサービス提供されている1または複数のUEに感度情報を送るように構成された第2のモジュール1804を含みうる。システム1800は、ワイヤレス受信機を用いて、サービス提供されるセル内のサービス提供されているUEでありうるUEから、計算された送信電力メトリックを獲得するように構成された第3のモジュール1806を含みうる。このメトリックは、感度情報、あるいは、オプションとして、別のワイヤレス情報(例えば、干渉補正パラメータ、パスロスなど)に基づく。さらに、システム1800は、データプロセッサを用いて、UEについてのUL送信スケジュールを生成するように構成された第4のモジュール1808を含み、それは、送信電力メトリックに基づきうる。
特定のインプリメンテーションにおいて、本明細書に記述されたような装置およびモジュールが、UE、あるいは、別の固定またはモバイルデバイスで用いられうること、および、例えば、SDカード、ネットワークカード、ワイヤレスネットワークカード、コンピュータ(ラップトップ、デスクトップ、携帯情報端末(PDA)を含む)、モバイル電話、スマートホン、あるいは、アクセスネットワークに利用されうる任意の別の適切なデバイスなどのモジュールとして実現されうることに注意されたい。UEは、アクセスコンポーネントを通してネットワークにアクセスしうる。
1つの例において、UEとアクセスコンポーネントとの間の接続は、自然的にワイヤレスであり、ここにおいて、アクセスコンポーネントは、サービングeNB(または、別の基地局)であり、モバイルデバイスは、ワイヤレス端末でありうる。例えば、端末および基地局は、時分割多元接続(TDMA)、符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多重(OFDM)、フラッシュOFDM、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、あるいは、あらゆる別の適切なプロトコルを含むがそれに限定されない任意の適切なワイヤレスプロトコルを通して通信しうる。
アクセスコンポーネントは、ワイヤードネットワークまたはワイヤレスネットワークと関連付けられたアクセスノードでありうる。この目的のために、アクセスコンポーネントは、例えば、ルータ、スイッチ、または同様のものでありうる。アクセスコンポーネントは、別のネットワークノードと通信するために、例えば、通信モジュールのような1または複数のインターフェースを含みうる。加えて、アクセスコンポーネントは、セルラネットワーク内のeNB(または、別のワイヤレスアクセスポイント)のような基地局でありうる。ここで、基地局(または、ワイヤレスアクセスポイント)は、複数のサブキャリアにワイヤレスカバレッジエリアを提供するために利用される。
いくつかの構成において、ワイヤレス通信のための装置は、本明細書に記述されたような様々な機能を行うための手段を含む。1つの態様において、前述の手段は、および、図16〜18に示され、前述の手段によって記載された機能を行うように構成される実施形態が存在する1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ、関連メモリでありうる。これは、例えば、UE、eNB、または、本明細書に示され、本明細書に記述されたセル間干渉関連機能を行うように構成されたような別のネットワークノードに存在するモジュールまたは装置でありうる。別の態様において、前述の手段は、前述の手段によって記載された機能を行うように構成されたモジュール、または、任意の装置でありうる。
1または複数の例示的な実施形態において、記述された機能、方法、プロセスは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいは、それらの組み合わせで実現されうる。ソフトウェアに実現される場合、その機能は、コンピュータ可読媒体上の1または複数の命令またはコードとして記憶または符号化される。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによりアクセスされることができる任意の利用可能な媒体である。それに制限されない例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、コンピュータによってアクセスされることができ、命令やデータ構造形で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用される任意の別媒体を含むことができる。ディスク(disk)とディスク(disc)は、本明細書で使用される場合、コンパクトディスク(CD:compact disc)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(DVD:digital versatile disc)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、ブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含む。ディスク(disk)は通常磁気作用によってデータを再生し、ディスク(disc)はレーザーで光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
開示されたプロセスおよび方法におけるステップまたはステージの特定の順序または階レイヤが例示的なアプローチの一例であることは理解される。設計の選好(design preference)に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階レイヤが、本開示の範囲を逸脱することなく再配列されうることが理解される。添付の方法請求項は様々なステップのエレメントを例示的な順序で提示し、提示される特定の順序または階層化レイヤに限定されることを意味しない。
当業者は、情報と信号が、任意の多種多様なテクノロジと技術を用いて表されることを理解するであろう。例えば、上の記述全体を通して参照されるデータ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光電場または光粒子、または、これらのあらゆる組み合わせによって表されうる。
当業者はさらに、本明細書に開示される実施形態と関連して記述されている様々な実例となる論理ブロック、モジュール、回路、アルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェアまたは両方の組み合わせとして実現されうることを認識するであろう。このハードウェアとソフトウェアの互換性を明確に示すために、様々な実例となるコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、ステップが、それらの機能性という観点から一般的に上に記述されている。ハードウェア、または、ソフトウェアとしてそのような機能性が実現されるか否かは、特定のアプリケーションとシステム全体に課された設計制約とに依存する。当業者は各特定アプリケーションについて様々な方法で上記機能性を実現することができるが、このような実現の決定は、本開示の範囲からの逸脱の原因になるとして解釈されるべきではない。
本明細書に開示された実施形態と関連して記述される様々な実例となる論理ブロック、モジュール、回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、書替え可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは、本明細書に記述された機能を実行するよう設計されたこれらの任意の組み合わせと一緒に実現または実行される。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでありうるが、代替で、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサは、さらに、例えば、DSPとマクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに結合した1または複数のマイクロプロセッサ、その他の上記構成の組み合わせといった計算デバイスの組み合わせとしても実現されうる。
本明細書に開示された実施形態に関連して記述される方法、プロセス、またはアルゴリズムのステップまたはステージは、直接的にハードウェアに、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールに、または、それら二つの組み合わせに組み込まれうる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD−ROM、または、本技術分野において周知の記憶媒体の他の形態に存在しうる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替において、記憶媒体はプロセッサに一体化されうる。プロセッサと記憶媒体はASICに存在しうる。ASICはユーザ端末に存在しうる。代替において、プロセッサと記憶媒体は、個別コンポーネントとして、ユーザ端末に存在しうる。
特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されることを目的としておらず、特許請求の範囲の言語と合致する最も広い範囲が与えられるべきである。ここで、単数形のエレメントへの参照は、そのように別途記述されていない限り、「1つおよび1つだけ」を意味することが企図されるわけではなく、むしろ、「1または複数の」を意味している。別途記述されていない限り、「いくつかの(some)」という用語は、「1または複数の」を指す。項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」という表現への参照は、単一のメンバを含む、これらの項目のあらゆる組み合わせを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、aとb、aとc、bとc、aとbとcをカバーすることが企図される。
開示される態様の以上の記述は、当業者が本開示を実施および使用することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な変更は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲を逸脱することなく他の態様に対して適用されうる。従って、本開示は、本明細書に記載される態様に制限されることを企図しておらず、本明細書で開示される原理および新規な特徴と合致する最も広い範囲が与えられるべきである。これは、次の特許請求の範囲およびその均等物が、本開示の範囲であることを企図する。

Claims (41)

  1. セル間干渉協調を提供する方法であって、
    1または複数の負荷インジケータ信号を、1または複数の隣接セルで動作する対応する1または複数のネットワークノードから受信することと、
    前記1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて送信電力メトリックを決定することと、
    前記送信電力メトリックを、サービングネットワークノードに送ることと
    備える、方法。
  2. 前記送信電力メトリックを決定することは、リソースブロックごとの最大電力メトリックを生成することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記リソースブロックごとの最大電力メトリックは、1または複数の構成サブ帯域の各々に対して生成されるサブ帯域メトリックに基づく、
    請求項2に記載の方法。
  4. 受信機感度データを受信することをさらに備え、前記送信電力メトリックは、さらに、前記受信機感度データに部分的に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記送信電力メトリックは、さらに、前記対応するネットワークノードのうちの1または複数と関連付けられたパスロス値に部分的に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記送ることは、前記送信電力メトリックを、サブ帯域の構成数に対応するプロトコルデータユニット(PDU)フォーマットで送ることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記送信電力メトリックを決定することは、前記複数の負荷インジケータ信号のうちの各々に対して複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定することを含み、前記送信電力メトリックは、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、前記最大電力メトリックのうちの1または複数に基づきうる、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記送信電力メトリックを決定することは、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定することを含み、前記送信電力メトリックは、前記複数の最大電力メトリックのうちの最小値に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記サービングネットワークノード、および、前記隣接セルで動作する1または複数のネットワークノードは、eNBである、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記決定することは、単一のサブフレームで行われる、
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記送ることは、サブフレームごとに一度、あるいは、整数倍の数のサブフレームごとに一度行われる、
    請求項1に記載の方法。
  12. 特定のアップリンクチャネル割当を受信することをさらに備え、前記送信電力メトリックは、前記受信されたアップリンクチャネル割当上で送られる、
    請求項1に記載の方法。
  13. コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、前記コンピュータ可読媒体は、コンピュータに対して、
    1または複数の隣接セルで動作する、対応する1または複数のネットワークノードから1または複数の負荷インジケータ信号を受信させるためのコードと、
    前記1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて送信電力メトリックを決定させるためのコードと、
    前記送信電力メトリックをサービングネットワークノードに送らせるためのコードと
    を含む、コンピュータプログラムプロダクト。
  14. 前記送信電力メトリックを決定させるためのコードは、前記コンピュータに対して、リソースブロックごとの最大電力メトリックを生成させるためのコードを含む、
    請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  15. 前記コードは、さらに、前記コンピュータに対して、感度データを受信させるためのコードを含み、前記送信電力メトリックは、さらに、前記受信機感度データに部分的に基づく、
    請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  16. 前記コードは、さらに、前記コンピュータに対して、前記対応するネットワークノードの1または複数と関連付けられたパスロス値に少なくとも部分的に基づいて、前記送信電力メトリックを生成させるためのコードを含む、
    請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  17. 前記送信電力メトリックを決定させるためのコードは、前記コンピュータに対して、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定させるためのコードを含み、前記送信電力メトリックは、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、前記最大電力メトリックのうちの1または複数に基づく、
    請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  18. 前記送信電力メトリックを決定させるためのコードは、前記コンピュータに対し、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定させるためのコードを含み、前記送信電力メトリックは、前記複数の最大電力メトリックの最小値に基づく、
    請求項13に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  19. 通信デバイスであって、
    1または複数の負荷インジケータ信号を、1または複数の隣接セルで動作する対応する1または複数のネットワークノードから受信するように構成された受信機モジュールと、
    前記1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて送信電力メトリックを決定するように構成されたプロセッサモジュールと、
    前記送信電力メトリックを、サービングネットワークノードに送るように構成された送信機モジュールと
    を備える、通信デバイス。
  20. 前記プロセッサモジュールは、リソースブロックごとの最大電力メトリックを生成することによって、送信電力メトリックを決定ように構成される、
    請求項19に記載の通信デバイス。
  21. 前記プロセッサモジュールは、さらに、受信機感度データに部分的に基づいて前記送信電力メトリックを生成するように構成される、
    請求項19に記載の通信デバイス。
  22. 前記プロセッサモジュールは、さらに、前記対応するネットワークノードのうちの1または複数と関連付けられたパスロス値に基づいて前記送信電力メトリックを生成するように構成される、
    請求項19に記載の通信デバイス。
  23. 前記プロセッサモジュールは、さらに、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定するように構成され、前記送信電力メトリックは、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して、前記最大電力メトリックのうちの1または複数に基づく、
    請求項19に記載の通信デバイス。
  24. 前記プロセッサモジュールは、さらに、前記複数の負荷インジケータ信号の各々に対して複数の最大電力メトリックのうちのいくつかを決定するように構成され、前記送信電力メトリックは、前記複数の最大電力メトリックの最小値に基づく、
    請求項19に記載の通信デバイス。
  25. 通信デバイスであって、
    1または複数の負荷インジケータ信号を、1または複数の隣接セルで動作する対応する1または複数のネットワークノードから受信するための手段と、
    前記1または複数の負荷インジケータ信号に少なくとも部分的に基づいて送信電力メトリックを決定するための手段と、
    前記送信電力メトリックを、サービングネットワークノードに送るための手段と
    を備える、通信デバイス。
  26. 負荷インジケーションを提供するための方法であって、
    サービス提供されるUEから送信電力メトリックを受信することと
    前記送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、前記サービス提供されるUEについてのアップリンクスケジューリング割当を生成することと、
    を備える、方法。
  27. 前記送信電力メトリックは、リソースブロックごとの最大電力メトリックを備える、
    請求項26に記載の方法。
  28. 前記送信電力メトリックは、サブフレームごとに、あるいは、整数倍の数のサブフレームごとに受信される、
    請求項26に記載の方法。
  29. 前記送信電力メトリックを送るためにアップリンク割付を提供することと、
    前記割付と一致する前記送信電力メトリックを受信することと
    をさらに備える、請求項26に記載の方法。
  30. 前記アップリンクスケジューリング割当を前記サービス提供されるUEに送ることをさらに備える、
    請求項26に記載の方法。
  31. コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラムプロダクトであって、前記コンピュータ可読媒体は、コンピュータに対して、
    サービス提供されるユーザ機器(UE)から送信電力メトリックを受信させるためのコードと、
    前記送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、前記サービス提供されるUEについてのアップリンクスケジューリング割当を生成させるためのコードと
    を含む、コンピュータプログラムプロダクト。
  32. 前記送信電力メトリックは、リソースブロックごとの最大電力メトリックを備える、
    請求項31に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  33. 前記送信電力メトリックは、サブフレームごとに、あるいは、整数倍の数のサブフレームごとに受信される、
    請求項31に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  34. 前記コードは、さらに、前記コンピュータに対して、
    前記送信電力メトリックを送るためにアップリンク割付を提供させるためのコードと、
    前記割付と一致する前記送信電力メトリックを受信させるためのコードと
    を備える、請求項31に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  35. 前記コードは、さらに、前記コンピュータに対して、前記アップリンクスケジューリング割当を前記サービス提供されるUEに送らせるコードを備える、
    請求項31に記載のコンピュータプログラムプロダクト。
  36. 通信デバイスであって
    サービス提供されるUEから送信電力メトリックを受信するように構成された受信機モジュールと、
    前記送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、前記サービス提供されるUEについてのアップリンクスケジューリング割当を生成するように構成されたプロセッサモジュールと
    を備える、通信デバイス。
  37. 前記送信電力メトリックは、リソースブロックごとの最大電力メトリックを備える、
    請求項36に記載の通信デバイス。
  38. 前記送信電力メトリックは、サブフレームごとに、あるいは、整数倍の数のサブフレームごとに受信される、
    請求項36に記載の通信デバイス。
  39. 前記プロセッサモジュールは、さらに、前記送信電力メトリックを送るためにアップリンク割付を提供するように構成され、
    前記受信機モジュールは、さらに、前記割付と一致する前記送信電力メトリックを受信するように構成される、
    請求項36に記載の通信デバイス。
  40. 前記アップリンクスケジューリング割当を前記サービス提供されるUEに送るように構成された送信機モジュールをさらに備える、
    請求項36に記載の通信デバイス。
  41. 通信デバイスであって
    サービス提供されるUEから送信電力メトリックを受信するための手段と、
    前記送信電力メトリックに少なくとも部分的に基づいて、前記サービス提供されるUEについてのアップリンクスケジューリング割当を生成するための手段と
    を備える、通信デバイス。
JP2012529883A 2009-09-15 2010-09-15 ワイヤレススケジューリング用の無線経由負荷インジケータのためのシステムおよび方法 Active JP5519014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24273609P 2009-09-15 2009-09-15
US61/242,736 2009-09-15
US12/881,990 2010-09-14
US12/881,990 US8559325B2 (en) 2009-09-15 2010-09-14 Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling
PCT/US2010/048982 WO2011034960A1 (en) 2009-09-15 2010-09-15 Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504982A true JP2013504982A (ja) 2013-02-07
JP5519014B2 JP5519014B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43086727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529883A Active JP5519014B2 (ja) 2009-09-15 2010-09-15 ワイヤレススケジューリング用の無線経由負荷インジケータのためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8559325B2 (ja)
EP (1) EP2478731A1 (ja)
JP (1) JP5519014B2 (ja)
KR (2) KR101483557B1 (ja)
CN (1) CN102498742B (ja)
TW (1) TW201119462A (ja)
WO (1) WO2011034960A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8559325B2 (en) * 2009-09-15 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling
EP2486762A1 (en) * 2009-10-05 2012-08-15 Nokia Siemens Networks Oy Interference control
CN102076062B (zh) * 2009-11-20 2015-03-11 华为技术有限公司 上行发送功率控制参数的获取方法、基站和用户设备
US8868091B2 (en) 2010-01-18 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power
WO2012008773A2 (ko) * 2010-07-16 2012-01-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
US20120071108A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Mediatek Inc. Radio Frequency Signal Control Module and Radio Frequency Signal Controlling Method
CN102811478B (zh) * 2011-05-31 2016-03-30 华为技术有限公司 一种路损补偿方法和基站及用户设备
CN102857925B (zh) * 2011-06-29 2016-03-23 普天信息技术研究院有限公司 一种基于hii/oi的粗粒度动态频率复用方法
US20130301415A1 (en) * 2011-09-29 2013-11-14 Avvasi Inc. Methods and systems for managing media traffic based on network conditions
US9225485B2 (en) 2011-10-26 2015-12-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling inter-cell interference in wireless communication system
US9344915B2 (en) * 2011-11-03 2016-05-17 Kyocera Corporation Mobile communication method
CN103959868B (zh) * 2011-11-12 2018-04-06 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中允许终端确定上行链路传输功率的方法及其装置
WO2013100475A1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-04 주식회사 팬택 인터밴드 tdd 전송 방식에서 pusch/phich 스케쥴링 타이밍을 적용하는 방법 및 장치
US9730164B2 (en) 2012-01-30 2017-08-08 Qualcomm, Incorporated Power control management in uplink (UL) coordinated multipoint (CoMP) transmission
US8761826B2 (en) 2012-02-01 2014-06-24 Motorola Mobility Llc Uplink power control in coordinated multi-point wireless communication system
KR101941505B1 (ko) * 2012-02-15 2019-01-23 삼성전자주식회사 다수의 기지국들이 협력하는 무선 통신 시스템에서 서비스 제공 방법 및 장치와 그 시스템
US8989041B2 (en) * 2012-05-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling an access probe transmit power according to a reverse link underload condition
ES2440170B1 (es) 2012-07-27 2015-03-11 Telefonica Sa Metodo para implementar un mecanismo de equilibrado de carga de celula en redes inalambricas
TWI479925B (en) * 2012-09-05 2015-04-01 Method of frequency reuse interference coordination for heterogeneous network in mobile communication networks
US20140198736A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Qualcomm Incorporated Management of wireless communications using information relating to scheduling request performance
US9084211B2 (en) * 2013-05-10 2015-07-14 Blackberry Limited Methods and systems for wireless communication in heterogeneous networks
US10560244B2 (en) * 2013-07-24 2020-02-11 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for reducing inter-cellsite interference in full-duplex communications
US9578605B2 (en) * 2013-09-27 2017-02-21 Parallel Wireless, Inc. Adjusting transmit power across a network
US9648584B2 (en) 2013-10-31 2017-05-09 Motorola Solutions, Inc. Single frequency network broadcast for mission-critical services on LTE
JP6336596B2 (ja) 2013-12-13 2018-06-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 集中仮想スケジューラ、リアルスケジューラ、スケジューリングシステム、方法、及びプログラム
US9642155B2 (en) * 2014-06-03 2017-05-02 Cellos Software Ltd Method and apparatus for dynamic inter-cell interference avoidance in cellular communication networks
CN105307253B (zh) * 2014-07-29 2019-04-26 普天信息技术有限公司 对大功率集群终端的功率控制方法、系统及装置
US9930566B2 (en) 2014-12-01 2018-03-27 Cellwize Wireless Technologies Ltd. Method of controlling traffic in a cellular network and system thereof
GB2541021A (en) * 2015-08-06 2017-02-08 Fujitsu Ltd Terminal reporting in wireless communication system
AU2017207499B2 (en) 2016-01-13 2021-02-11 Parallel Wireless, Inc. Inter-cell fractional frequency reuse scheduler
WO2017135878A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for supporting cell selection and cell reselection in a wireless communication network
WO2017149191A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Nokia Technologies Oy Determining uplink transmission power
KR20210116699A (ko) * 2019-02-11 2021-09-27 삼성전자주식회사 gNB, 전자 장치 및 판독 가능한 저장 매체에 있어서 원격 간섭 관리 방법.
CN111226457B (zh) * 2020-01-15 2024-01-19 北京小米移动软件有限公司 资源配置方法、装置、通信设备及存储介质
CN112566157B (zh) * 2020-11-23 2023-02-03 天津津航计算技术研究所 一种基于相关系数提升通信系统灵敏度的系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285062A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kdd Corp 移動通信システム
WO2008055247A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Qualcomm Incorporated Inter-cell power control for interference management
JP2009010991A (ja) * 2004-08-07 2009-01-15 Samsung Electronics Co Ltd ソフトハンドオーバー領域での上りリンクパケット送信のための端末機の状態情報をシグナリングする方法及び装置
JP2009100452A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Ntt Docomo Inc 基地局装置、受信装置及び移動端末並びに周波数共用方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9702370L (sv) 1997-06-19 1998-12-20 Ericsson Telefon Ab L M Balanserad diversitet
US6101179A (en) * 1997-09-19 2000-08-08 Qualcomm Incorporated Accurate open loop power control in a code division multiple access communication system
US7079507B2 (en) * 2000-02-25 2006-07-18 Nokia Corporation Method and apparatus for common packet channel assignment
US20020114309A1 (en) 2000-12-26 2002-08-22 Nortel Networks Limited Resource allocation for channels in wireless networks
US8169944B2 (en) * 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US7554954B2 (en) * 2003-08-12 2009-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Per user rate control for the reverse link in CDMA networks
JP2006115410A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置および伝送レート制御方法
US8031583B2 (en) 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
KR101202901B1 (ko) 2005-11-05 2012-11-19 인하대학교 산학협력단 무선 인지 기술을 기반으로 하는 무선통신시스템에서 자원 분배방법 및 이를 지원하는 시스템
CN1992564A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 北京信威通信技术股份有限公司 一种在无线通信系统中进行干扰抑制的设备及方法
US8155597B2 (en) 2006-01-10 2012-04-10 Marvell World Trade Ltd. Transmission scheduling for receiver feedback
US8254977B2 (en) * 2006-01-27 2012-08-28 Qualcomm Incorporated Centralized medium access control algorithm for CDMA reverse link
US7647025B2 (en) * 2006-09-29 2010-01-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for adaptively controlling and coordinating other cell interference
KR101524341B1 (ko) 2006-10-03 2015-06-04 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 E-utra를 위한 간섭 완화와 결합된 개방 루프/폐 루프 (cqi 기반의) 업링크 송신 전력 제어
JP5265559B2 (ja) 2006-10-31 2013-08-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 部分周波数再利用の存在におけるセル間出力制御
WO2008058143A2 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for power allocation and/or rate selection for ul mimo/simo operations with par considerations
JP5159274B2 (ja) * 2006-11-30 2013-03-06 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
WO2008069105A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Panasonic Corporation 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法、及び、無線受信方法
CN101601320A (zh) 2007-01-31 2009-12-09 夏普株式会社 移动通信系统、基站装置以及移动站装置
TWI493911B (zh) 2007-03-07 2015-07-21 Interdigital Tech Corp 控制行動站上鏈功率結合開環/閉環方法
US8219030B2 (en) 2007-06-20 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Adaptive distributed frequency planning
US8644175B2 (en) 2007-08-14 2014-02-04 Panasonic Corporation Radio communication system, scheduling method, radio base station device, and radio terminal
US8228853B2 (en) 2008-02-01 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Serving base station selection in a wireless communication network
US8504091B2 (en) 2008-02-01 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for control channels in a wireless communication network
EP2380387B1 (en) * 2009-01-14 2017-07-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Resource allocation in cellular networks according to power restrictions
BRPI1005510A2 (pt) 2009-01-29 2016-02-23 Nortel Networks Ltd programação de transmissão de dados em uma estação base com base em uma mensagem de indicador de interferência a partir de outra estação base
CN107071882B (zh) * 2009-02-09 2021-01-01 交互数字专利控股公司 在wtru中进行上行链路功率控制的方法和wtru
CA2972529C (en) * 2009-05-22 2019-10-15 Blackberry Limited Reporting power headroom for aggregated carriers
US20120082120A1 (en) 2009-05-28 2012-04-05 Jin Young Chun Method and apparatus for transmitting an uplink control channel in a wireless communication system
US8340677B2 (en) 2009-07-02 2012-12-25 Futurewei Technologies, Inc. System and method for semi-static downlink inter-cell interference coordination for wireless communications
US9210622B2 (en) 2009-08-12 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for relay backhaul design in a wireless communication system
US8559325B2 (en) * 2009-09-15 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling
US8364162B2 (en) 2010-01-14 2013-01-29 Hitachi, Ltd. UE initiated frequency partitioning based CoMP scheme for downlink cellular communications
US8868091B2 (en) 2010-01-18 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285062A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kdd Corp 移動通信システム
JP2009010991A (ja) * 2004-08-07 2009-01-15 Samsung Electronics Co Ltd ソフトハンドオーバー領域での上りリンクパケット送信のための端末機の状態情報をシグナリングする方法及び装置
WO2008055247A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Qualcomm Incorporated Inter-cell power control for interference management
JP2009100452A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Ntt Docomo Inc 基地局装置、受信装置及び移動端末並びに周波数共用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101483557B1 (ko) 2015-01-16
US20110222416A1 (en) 2011-09-15
KR20120068917A (ko) 2012-06-27
US20130077586A1 (en) 2013-03-28
US8559325B2 (en) 2013-10-15
CN102498742B (zh) 2015-12-16
KR20130114260A (ko) 2013-10-16
CN102498742A (zh) 2012-06-13
WO2011034960A1 (en) 2011-03-24
TW201119462A (en) 2011-06-01
KR101415798B1 (ko) 2014-07-09
EP2478731A1 (en) 2012-07-25
JP5519014B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519014B2 (ja) ワイヤレススケジューリング用の無線経由負荷インジケータのためのシステムおよび方法
JP5684287B2 (ja) 無線負荷インジケータおよび相対狭帯域送信電力によるセル間干渉協調を可能にするための方法および装置
JP6104966B2 (ja) 異種ネットワークにおけるサブフレーム・インターレースのための方法および装置
KR101407035B1 (ko) 크로스-셀 조정 및 시그널링을 위한 방법들 및 장치
US9397869B2 (en) Methods and apparatus for beamforming for femtocells
JP2013504984A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250