JP2013502180A - ネットワークアドレスルックアップ中のロケーション判定 - Google Patents

ネットワークアドレスルックアップ中のロケーション判定 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502180A
JP2013502180A JP2012524906A JP2012524906A JP2013502180A JP 2013502180 A JP2013502180 A JP 2013502180A JP 2012524906 A JP2012524906 A JP 2012524906A JP 2012524906 A JP2012524906 A JP 2012524906A JP 2013502180 A JP2013502180 A JP 2013502180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network address
wireless router
location information
assigned
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012524906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639172B2 (ja
Inventor
ガム、アーノルド・ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013502180A publication Critical patent/JP2013502180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639172B2 publication Critical patent/JP5639172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/69Types of network addresses using geographic information, e.g. room number

Abstract

本明細書で開示される主題は、クライアントデバイスのロケーション情報の判定に関する。ネットワークを介して通信するクライアントデバイスは、クライアントデバイスがネットワークアドレスの割当を要求すること、ロケーションに関する直接の要求、および/または他の照会に少なくとも部分的に応答して、その物理ロケーションに関する情報をネットワークから受信することができ得る。
【選択図】 図3

Description

本明細書で開示される主題は、クライアントデバイスのロケーション情報の判定に関する。
たとえばvoice over Internet protocol(VoIP)デバイスなどのインターネット通話(Internet calling)デバイスは、人気が高まり続けている。そのようなデバイスは、リモート音声対応デバイスへ/からインターネットを介して音声を送信/受信するのにVoIPを利用してもよい。動作中に、インターネット対応通話デバイスは、ゲートウェイまたはルータなどのネットワークエンティティを介してインターネットに接続される場合がある。ルータまたはゲートウェイは、通常、(動的ホスト構成プロトコル)DHCPを介してネットワークIPアドレスを割り当てられ、その後、任意のVoIP対応デバイスを含む付随するクライアントデバイスに仮想ネットワークアドレスを割り当てる。クライアントデバイスがインターネットに接続された後に、クライアントデバイスからの呼出を、インターネットを介して、たとえば既存の電話網にルーティングすることができる。したがって、そのような通話デバイスは、インターネット接続性を有するロケーションからVoIPまたは同様の技術を使用して電話をかけるのに使用されてもよい。
従来の陸線(land lines)について、緊急911インフラストラクチャが、通常、緊急呼出をルーティングする際に使用される。そのようなインフラストラクチャは、陸線の電話番号を陸線の物理ロケーションに関連付けるAutomatic Location Identification(ALI)データベースを使用する場合がある。そのようなデータベースを使用して、緊急911インフラストラクチャは、ある陸線番号からの緊急呼出を、呼を開始する陸線の物理ロケーションについて責任を負うパブリックセーフティアクセスポイント(public safety access point)(PSAP)にルーティングでき得る。その後、PSAPは、緊急呼出をそのサービスエリアの適当な救急サービスに接続でき得る。対照的に、インターネットアドレスが動的にまたは仮想的に割り当てられたインターネット通話デバイスは、一般に、固定されたおよび/または既知のロケーションに関連しない。したがって、緊急911インフラストラクチャは、潜在的にモバイルの通話デバイスからの緊急VoIP呼出に関するロケーション情報をそのサービスエリアの適当なPSAPに提供するためにALIデータベースに頼ることができない。
非限定的で非網羅的な特徴を、図面を参照して説明し、図面では、同様の符号が、さまざまな図を通じて同様の部分を指す。
一実施態様による通信ネットワークを示す概略図。 もう1つの実施態様による通信ネットワークを示す概略図。 一実施態様によるクライアントデバイスの物理ロケーションを判定するプロセスを示す流れ図。 一実施態様によるワイヤレスネットワークとの通信が可能なデバイスを示す概略図。 もう1つの実施態様によるネットワークとの通信が可能なデバイスを示す概略図。 一実施態様によるクライアントデバイスの物理ロケーションを判定するプロセスを示す流れ図。
一特定の実施形態では、方法は、ネットワークアドレスの割当に関する第1の要求を表す1つまたは複数の信号をトランシーバから送信することと、第1の要求に応答して第1の割り当てられたネットワークアドレスを表す1つまたは複数の信号をトランシーバで受信することと、ロケーション情報を表す1つまたは複数の信号をトランシーバで受信することと、ロケーション情報を示す情報をメモリデバイスに格納することと、デバイスへの異なるネットワークアドレスの割当に関するデバイスからの要求を表す1つまたは複数の信号を第2のトランシーバで受信することと、第2の要求に応答して異なる割り当てられたネットワークアドレスとロケーション情報を示す格納された情報とを表す1つまたは複数の信号を第2のトランシーバからデバイスに送信することとを備えてもよい。しかし、これが単に例の実施態様であることと、請求される主題がこの特定の実施態様に限定されないこととを理解されたい。
本明細書全体を通じて、「一例」、「一特徴」、「例」、または「特徴」への言及は、その特徴および/または例に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、請求される主題の少なくとも1つの特徴および/または例に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体のさまざまな場所での句「一例では」、「例」、「一特徴では」、または「特徴」の出現は、必ずしも、すべてが同一の特徴および/または例に言及するのではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性を、1つまたは複数の例および/または特徴で組み合わせてもよい。
一実施態様では、ネットワークを介して通信するクライアントデバイスは、クライアントデバイスがネットワークアドレスの割当を要求すること、ロケーションに関する直接の要求、および/または他の照会に少なくとも部分的に応答して、その物理ロケーションに関する情報をネットワークから受信することができ得る。ここで、そのようなネットワークアドレスは、IPアドレスなどのネットワークに参加するデバイスに割り当てられる可能性がある識別(たとえば、数のまたは英数字の)を備えてもよい。ロケーション情報は、住所、地域名、コミュニティ名、測地学座標(geodetic coordinates)(緯度、経度、高度など)、および/またはたとえばクライアントデバイスのロケーションもしくはたとえばクライアントデバイスを取り巻く領域を少なくとも近似的に識別するのに有用である可能性がある情報を備えてもよい。そのようなクライアントデバイスは、たとえばVoIP対応の電話機もしくはコンピューティングデバイス、またはその代わりに、ワイヤレスアクセスポイントなどの媒介デバイスを備えてもよい。そのようなロケーション情報は、緊急サービスが緊急呼出の物理ソースにすばやく応答でき得るようにするために緊急呼出がエンドクライアントデバイスから行われる場合に、有用である可能性がある。したがって、インターネットクライアントデバイスは、インターネットサーバまたはワイヤレスルータからロケーション情報を獲得し、その情報は、緊急呼出を行う場合に緊急サービスプロバイダにロケーションを提供するのに使用されてもよい。特定の実施態様では、クライアントデバイスは、ネットワークアドレスの割当に関する要求に応答してなど、そのクライアントデバイスがネットワークと通信し始める時にそのようなロケーション情報を獲得でき得る。ここで、クライアントデバイスは、そのクライアントデバイスが緊急呼出を行うのに、および/または他のロケーション対応アプリケーションを実行するのに使用されるより潜在的に十分に前に、ネットワークと通信し始めてもよい。したがって、クライアントデバイスは、その物理ロケーションについて知り、必要な場合に使用するためにそのようなロケーション情報を格納してもよい。もちろん、そのようなロケーション情報は、複数のアプリケーションのために使用されてもよく、緊急サービスに関する使用に限定されず、請求される主題は、同様に、それに限定されない。
クライアントデバイスは、下で詳細に説明するように、ワイヤレスルータを介してネットワークと通信してもよい。クライアントデバイスが通信的に接続されるネットワークは、たとえば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、および/またはインターネットを含んでもよい。あるシナリオでは、クライアントデバイスの物理ロケーションが、ネットワークによって知られない可能性があるが、クライアントデバイスのために働くワイヤレスルータの物理ロケーションが知られる可能性がある。したがって、クライアントデバイスによって受信されるクライアントデバイスの物理ロケーションに関する情報は、少数の例を挙げると、そのクライアントデバイスによって使用されるワイヤレスルータのロケーションの住所、街区領域、および/または測地学座標を備えてもよい。この形で、クライアントデバイス自体の物理ロケーションが、少なくとも近似的に判定される可能性がある。というのは、ワイヤレスルータが、クライアントデバイスの比較的近くに物理的に配置される可能性があるからである。そのような近似は、たとえば緊急呼出を最も近いパブリックセーフティアンサリングポイント(public safety answering point)(PSAP)に正しくルーティングするのに十分である可能性がある。もう1つの特定の実施態様では、クライアントデバイスの物理ロケーションは、たとえば、下でさらに詳細に説明するように、ワイヤレスルータまたはネットワークの他の部分が、クライアントデバイスの物理ロケーションに関する格納された情報を含む場合に、判定される可能性がある。もちろん、クライアントデバイスの物理ロケーションを判定するそのようなプロセスは、単に例であり、請求される主題は、それに限定されない。
上で説明したように、ワイヤレスルータの物理ロケーションが既知である場合があるが、必ずそうであるわけではない。たとえば、ワイヤレスルータが、インターネットサービスプロバイダ(ISP)によって維持される場合には、ワイヤレスルータの物理ロケーションは、ISPがそのような情報を含むレコードを維持する場合に既知である可能性がある。その一方で、ワイヤレス802.11ルータなどのワイヤレスルータおよび/またはBluetooth(登録商標)アクセスポイントは、たとえば家庭内でホスティングされまたは維持される場合があり、このワイヤレスルータおよび/またはアクセスポイントは、そのようなロケーションがワイヤレスルータに格納されていないならば、それ自体のロケーションを知らない可能性がある。したがって、クライアントデバイスの物理ロケーションの識別は、たとえば、そのような識別がなされ得るまで実行される図6に示されたプロセス600などのプロセスを備えることができ得る。たとえば、ブロック610で、クライアントデバイスのロケーションの要求を受信することができ得る。ブロック630で、ワイヤレスルータの物理ロケーションが未知であることを判定した後に、サブネットを、そのサブネットによってサービスされる物理ロケーションおよび/または領域に関連付けることもでき得る。一実施態様では、ワイヤレスルータは、パワーオン/アドレス割当時にロケーションを要求し、格納することができ得る。その後、クライアントデバイスは、いつでもロケーションについてそのワイヤレスルータに照会することができ得る。この実施形態では、そのようなプロセスは、ワイヤレスルータのロケーションを、たとえば複数の家庭にケーブルモデム接続を提供する、ハブ、ルータ、またはゲートウェイなどの近くのネットワークエンティティのロケーションに部分的に基づくものにすることを可能にすることができ得る。したがって、通常の非モバイルワイヤレスルータは、少なくともサービスされるブロックエリアに対して比較的正確なロケーションを有する可能性がある。サブネットまたはワイヤレスルータによってサービスされるそのような物理ロケーションおよび/または領域が、クライアントデバイスの近似物理ロケーションとして使用されてもよい。
プロセス600を継続すると、ブロック630で、サブネットおよび/またはワイヤレスルータの物理ロケーションがなんらかの理由で入手不能である場合には、たとえばISPによってホスティングされる動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバの物理ロケーションを、クライアントデバイスの近似物理ロケーションとして使用でき得る。あるいは、もう1つの実施態様では、そのようなDHCPサーバが、クライアントデバイスの物理ロケーションに関する情報を維持することができ得、そのような情報は、入手可能である場合に利用されもよい。たとえば、ISPが、割り当てられたIPアドレスとサービスアドレスとの間の1対1マッピングを可能にするサービスアドレスデータベースを有する場合がある。あるいは、特定の実施態様では、DHCPサーバまたは他のサーバが、下でさらに詳細に説明するように、1つまたは複数のワイヤレスルータおよび/またはクライアントデバイスの物理ロケーション情報を維持する場合がある。
まだプロセス600を継続すると、ブロック640でDHCPサーバの物理ロケーションが未知またはなんらかの理由で入手不能と判定した後に、またはDHCPサーバが特定のクライアントデバイスの物理ロケーションに関する情報を維持しない場合に、ブロック650で、ロケーションサーバまたはその代わりにアドレスデータベースサーバが、ロケーションサーバのメモリデバイスに格納されたデータベースに含まれる可能性があるそのような情報を提供でき得る。たとえば、そのようなデータベースは、たとえばISP顧客請求先住所に少なくとも部分的に基づいて、特定のネットワークポートまたはアドレスをワイヤレスルータの物理ロケーションに関連付けるメモリに格納された信号またはデバイス状態を備えてもよい。そのようなネットワークアドレスと物理ロケーションとの情報を、DHCPサーバまたは他のサーバに送信してもよく、ここで、ネットワークアドレスと物理ロケーションとの情報を、たとえばブロック660で、格納するかワイヤレスルータに再送信してもよい。その後、ブロック670で、そのようなロケーション情報が、クライアントデバイスに提供され、少なくともワイヤレスルータと通信するクライアントデバイスの近似物理ロケーションを示してもよい。もちろん、クライアントデバイスの物理ロケーションを判定するそのようなプロセスは、単に例であり、請求される主題は、それに限定されない。
クライアントデバイスは、ネットワークを介して送信される後続通信に選択的に含まれる物理ロケーション情報を格納してもよい。たとえば、VoIP電話機は、たとえば911呼出などの緊急呼出がVoIP電話機の物理ロケーションに関する情報を含むことができ得るようにするために、その物理ロケーションに関する情報を受信し、格納してもよい。クライアントデバイスは、時々、メモリに格納された、格納された物理ロケーション情報を更新してもよい。たとえば、クライアントデバイスが、その物理ロケーションが時々変化するモバイルデバイスを備える場合に、クライアントデバイスは、更新されたロケーション情報と現在のロケーション情報とを受信し、格納してもよい。もう1つの例では、クライアントデバイスは、更新されたロケーション情報と現在のロケーション情報とに関する要求を用いて、ワイヤレスルータ上で維持される管理情報ベース(MIB)または他の格納される情報をリアルタイムで照会してもよい。
図1は、一実施態様による通信ネットワーク100を示す概略図である。そのようなネットワークは、たとえば、インターネット110と、ルータ140および150と、クライアントデバイス120および130とを含んでもよい。たとえば公衆交換電話網(PSTN)を備えてもよい電話網160をも、インターネット110に通信的に結合してもよい。そのような電話網は、上で説明したように、緊急911呼をPSAP 170にルーティングしてもよい。ネットワーク100の他の部分は、たとえばLANおよび/またはWANを含んでもよいが、そのような部分は、明瞭さを維持するために図1には図示されていない。他のタイプのクライアントデバイスが可能であるが、クライアントデバイス120は、たとえばセルラ電話機、携帯情報端末、および/またはラップトップコンピューティングデバイスなどのVoIP対応ワイヤレスデバイスおよび/またはVoIP対応モバイルデバイスを備えてもよい。クライアントデバイス130は、たとえばVoIP対応デスクトップコンピュータまたはVoIP陸線電話機などの、ワイヤレスまたはポータブルであってもなくてもよいコンピューティングデバイスを備えてもよい。ワイヤレスルータ140は、たとえばアンテナ148を介してクライアントデバイス120から/へワイヤレス信号を受信し、送信することができるデバイスを備えてもよい。ワイヤレスルータ140は、さらに、直接にまたはLANおよび/もしくはWANを介してインターネット110と通信してもよいが、請求される主題は、それに限定されない。一特定の実施態様では、ワイヤレスルータ140は、クライアントデバイス120からワイヤレス信号を受信し、そのような信号をネットワーク100を介して再送信すると同時に、ネットワーク100から信号を受信し、そのような信号をクライアントデバイス120にワイヤレスで再送信するために、リレーを備えてもよい。特定の例では、ワイヤレスルータ140は、インターネットと通信するためにDHCPクライアントをホスティングでき得るセルラ塔および/またはセルラ基地局を備えてもよい。
ルータ150は、たとえば、クライアントデバイス130から/へ信号を受信し、送信することができるデバイスを備えてもよい。ルータ150は、さらに、直接にまたはLANおよび/もしくはWANを介してインターネット110と通信してもよいが、請求される主題は、それに限定されない。ルータ150は、たとえば有線ネットワークへの接続性を提供するために、接続されたケーブルまたはディジタル加入者回線(DSL)および/またはモデムを備えてもよい。一特定の実施態様では、ルータ150は、クライアントデバイス130から信号を受信し、そのような信号をネットワーク100に通信すると同時に、ネットワーク100から信号を受信し、そのような信号をクライアントデバイス130に通信するために、リレーを備えてもよい。特定の例では、ルータ150は、インターネット110との通信を可能にするためにISPによってホスティングされるDHCPクライアントを備えてもよい。もう1つの特定の実施態様では、ルータ150は、ワイヤレス通信デバイスがたとえばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth、および/または他の標準規格を使用してワイヤレスネットワークに接続することを可能にするワイヤレスルータまたはワイヤレスアクセスポイント(WAP)を備えてもよい。そのようなワイヤレスルータまたはWAPは、たとえば、ワイヤレスデバイス(コンピュータまたはプリンタなど)とネットワーク上の有線デバイスとの間で情報を中継するために有線ネットワークに接続されてもよい。もちろん、ルータとワイヤレスアクセスポイントとのそのような説明は、単に例であり、請求される主題は、それに限定されない。
モバイルデバイスおよび/またはワイヤレスデバイスを備えてもよいクライアントデバイス120は、たとえば、特定の時に領域125内に物理的に配置される場合がある。しかし、そのようなモバイルデバイスは、別の時に異なる領域に移動する場合がある。したがって、特定の実施態様では、領域125は、特定の時にモバイルクライアントデバイスに通信的に接続されるワイヤレスルータ140を含む領域と定義されてもよい。そのようなモバイルデバイスの物理ロケーションの判定は、衛星測位システム(SPS)を使用してクライアントデバイスを突き止めるプロセスを含んでもよく、クライアントデバイスは、その位置を判定し、そのような情報を格納し、かつ/またはそのような情報をワイヤレスルータ140に送信する。そのようなロケーション情報は、その後、たとえば緊急呼出の場合にPSAPに転送されてもよい。しかし、クライアントデバイス120が、SPS対応ではないか、たとえば物理的構造が1つまたは複数の衛星への見通しを阻止する可能性がある、十分なSPS信号を欠いている領域内にある場合には、クライアントデバイス120の物理ロケーションは、その代わりに、下で説明するプロセスを使用して判定されてもよい。たとえば、特定の時に、第1のワイヤレスカバレージエリア内に配置されたモバイルクライアントデバイス120は、まず、特定のワイヤレスルータまたは他のワイヤレストランシーバと通信してもよい。しかし、そのようなモバイルクライアントデバイス120は、後刻に、クライアントデバイスが新しいワイヤレスカバレージエリアに移動する時に、その後に別のワイヤレスルータまたはワイヤレストランシーバと通信する場合がある。したがって、モバイルクライアントデバイス120の物理ロケーションが変化する場合があるので、モバイルクライアントデバイスに対応するワイヤレスルータ140も、変化する場合がある。しかし、対照的に、静止していてモバイルではないクライアントデバイス130は、たとえば、領域155内に物理的に配置されたルータ150に対応してもよい。後者の場合に、ルータ150は、下で説明するように、クライアントデバイス130の領域135の物理ロケーションを、領域155の物理ロケーションを知ることから少なくとも近似的に判定でき得るようにするために、クライアントデバイス130の比較的近くに物理的に配置されてもよい。同様に、前者の場合に、現在モバイルクライアントデバイス120に関連するワイヤレスルータ140は、領域125の物理ロケーションを、領域145の物理ロケーションを知ることから少なくとも近似的に判定でき得るようにするために、クライアントデバイス120の比較的近くに物理的に配置されてもよい。
図2は、もう1つの実施態様による通信ネットワーク200を示す概略図である。そのようなネットワークは、たとえば、LAN、WAN、および/またはインターネット110などのネットワーク210と、DHCPサーバ220と、ワイヤレスアクセスポイント(WAP)またはワイヤレスルータ230および240と、クライアントデバイス250A〜Fとを含む。DHCPサーバ220は、お互いと独立にワイヤレスルータ230および240と通信し、かつ/またはこれらを管理してもよい。他のワイヤレスルータは、ネットワーク200内に存在してもよいが、明瞭さのために図示されていない。代替実施態様では、クライアントデバイス250A〜Fは、ハブ(ケーブル用など)および/またはDSLアクセスマルチプライヤ(DSLAM)(図示せず)を介してネットワーク210にアクセスしてもよい。そのようなハブおよび/またはDSLAMは、たとえば住居分譲地内に配置されてもよいが、DHCPサーバは、都市全体にわたるものであってもよい。したがって、近所の比較的少数の家庭のために働くハブおよび/またはDSLAMは、少なくとも近似ロケーションを提供することができ得る。
図2に示されているように、ワイヤレスルータ230は、クライアントデバイス250A〜Cをホスティングしてもよく、ワイヤレスルータ240は、クライアントデバイス250D〜Fをホスティングしてもよい。図示の例では、ワイヤレスルータ230は、第1の住所に物理的に配置されるものとすることができ得るクライアントデバイス250A〜Cの比較的近くであるものとすることができ得る。具体的に言うと、クライアントデバイス250Aは、第1の住所を有する家屋のVoIP構成されたコンピューティングデバイスを備えてもよく、クライアントデバイス250Bは、同一の住所にあるVoIP構成されたコンピューティングデバイスを備えてもよく、クライアントデバイス250Cは、同一の住所にある別のVoIP構成されたコンピューティングデバイスを備えてもよい。
図示の例を継続すると、ワイヤレスルータ240は、第2の住所に物理的に配置されるものとすることができ得るクライアントデバイス250D〜Fの比較的近くであるものとすることができ得る。具体的に言うと、クライアントデバイス250D〜Fは、たとえば、共通の住所にそれぞれ配置されたVoIP構成されたコンピューティングデバイスを備えてもよい。特定の実施態様では、クライアントデバイス250のそのような住所に関する情報は、DHCPサーバ220またはネットワーク200のすべての他のコンポーネントから入手可能でない場合があるが、下でさらに詳細に述べるように、ワイヤレスルータ230と240との物理ロケーションに関する情報が、入手可能である場合がある。別の特定の実施態様では、たとえばケーブルモデムとDSLとを用いることによって、インターネットサービスプロバイダ(ISP)は、ハブまたはDSLアクセスマルチプライヤ上の特定の物理回線(physical line)またはポートを特定のアドレスに関連付けさせてもよい。したがって、データベースに含めることができ得るそのような物理アドレスを、ローカルワイヤレスルータに提供してもよく、このルータで、その後、そのような物理住所(physical address)を格納してもよい。そのようなワイヤレスルータを、たとえば、住居内に配置してもよい。その後、クライアントデバイスは、住所が格納されているワイヤレスルータから住所にアクセスしてもよい。
DHCPサーバ220は、複数のインターネットプロトコル(IP)アドレスと、たとえばデフォルトワイヤレスルータ、ドメイン名、および/または関連するドメインネームシステム(DNS)サーバなどのワイヤレスルータ構成パラメータに関する情報とを管理してもよい。たとえばワイヤレスルータ230から有効な要求を受信した時に、DHCPサーバ220は、ワイヤレスルータ230に、IPアドレス、リース(そのような割当が有効である時間の長さ)、および/またはサブネットマスクもしくはデフォルトワイヤレスルータなどの他のIP構成パラメータを割り当てることができ得る。IPアドレスに関するそのようなワイヤレスルータ要求は、ワイヤレスルータの初期化プロセスのすぐ後に開始される可能性がある。そのようなIPアドレス割当プロセスは、たとえば、ワイヤレスルータがネットワーク上の他のホストとのIPベースの通信を開始できるようになる前に完了される可能性がある。ワイヤレスルータで受信され、格納されるそのようなロケーションが、IPアドレスのリースと共に満了する必要がないことに留意されたい。
実施態様に応じて、DHCPサーバは、少数の可能なプロセスを挙げると、動的割当、自動割当、または静的割当を使用して、IPアドレスを割り当ててもよい。動的割当では、ネットワーク管理者は、特定のDHCPサーバにある範囲のIPアドレスを割り当ててもよく、ネットワーク上の各ワイヤレスルータは、たとえば、ネットワーク初期化中にDHCPサーバにIPアドレスを要求するように構成されたIPソフトウェアを含んでもよい。そのようなプロセスは、制御可能な期間を含み、たとえばDHCPサーバがそのような期間に基づいてIPアドレスを回収し、かつ/または再割り当てすることを可能にしてもよい。自動割当では、DHCPサーバは、管理者によって定義されるIPアドレスの範囲から、使用可能なIPアドレスを、要求するワイヤレスルータに永久的に割り当ててもよい。そのような割当は、たとえば、特定の機械または特定の物理アドレスにある機械について実行されてもよい。そのような割当プロセスは、上で説明したように、動的割当のプロセスに類似するものであってもよい。しかし、DHCPサーバは、DHCPサーバが、ワイヤレスルータが以前に有したものと同一のIPアドレスをそのワイヤレスルータに優先的に割り当てることができ得るようにするために、過去のIPアドレス割当のテーブルを維持してもよい。一特定の実施態様では、ワイヤレスルータは、ケーブル/DSLモデムおよび/またはワイヤレスルータあるいは類似する機能の他の組合せを備えてもよい。静的割当では、DHCPサーバは、たとえばネットワーク管理者によってテーブルに手作業で入力されてもよいMACアドレス/IPアドレス対を含むテーブルに少なくとも部分的に基づいてIPアドレスを割り当ててもよい。したがって、このテーブル内にリストされたMACアドレスを有する要求するワイヤレスルータだけが、IPアドレスを割り当てられてもよい。もちろん、そのような割当プロセスは、単に例であり、請求される主題は、それに限定されない。
上で説明したように、DHCPサーバは、ワイヤレスルータにIPアドレスを割り当ててもよい。さらなるプロセスでは、一実施態様で、ワイヤレスルータは、そのワイヤレスルータによってホスティングされるクライアントデバイスに仮想IPアドレスを割り当ててもよい。ここで、仮想IPアドレスは、ワイヤレスルータおよび/またはその仮想IPアドレスによって定義されるサブネットには可視であるが、ワイヤレスルータが通信しているインターネットからは可視でない、ネットワークアドレスを指す。ここで、そのようなアドレスは、特定のクライアントデバイスに関連付けられるワイヤレスルータによって提供されてもよい。
図3は、一実施態様によるクライアントデバイスのロケーションを判定するプロセス300の流れ図である。ブロック310では、たとえば図2のワイヤレスルータ230などのワイヤレスルータが、ネットワークアドレスの割当に関する要求を送信してもよい。上で説明したように、そのような要求は、その要求に応答して、要求するワイヤレスルータにIPアドレスを割り当てることができ得るDHCPサーバによって受信されてもよい。ネットワーク割当に関するワイヤレスルータの要求は、ワイヤレスルータのロケーション情報に関する要求をも含んでもよい。そのような要求は、1つまたは複数のワイヤレスルータの物理ロケーションに関する情報を維持でき得るDHCPサーバによって受信されてもよい。ISPがDHCPサーバをホスティングする例では、そのような物理ロケーション情報は、顧客の名前、住所、請求情報などを含む、ISP顧客に関する手作業で入力された情報を含んでもよい。したがって、DHCPサーバは、たとえば、そのような顧客情報の少なくとも一部、特に住所情報を維持してもよい。住所情報は、顧客情報データベースサーバ内でホスティングされてもよい。したがって、そのような顧客情報は、1つまたは複数のワイヤレスルータの物理ロケーションを含んでもよい。
別の例では、DHCPサーバをホスティングするISPは、それがサービスするネットワークを、ワイヤレスルータおよび/またはクライアントデバイスのネットワークを備える複数のサブネットに区分してもよい。したがって、一都市などの分散したエリア内の比較的多数のクライアントのために働く可能性があるDHCPサーバは、より小さい領域に関連するより少数のクライアントを含む複数のサブネットの中でそのクライアントを割り当ててもよい。たとえば、特定のサブネット内のワイヤレスルータおよび/またはクライアントデバイスは、共通のIPアドレスルーティングプリフィックスを共有してもよい。そのようなDHCPサーバは、1つまたは複数のサブネットに含まれるネットワーク化されたワイヤレスルータおよび/またはクライアントデバイスに関するロケーション情報を維持してもよく、特定のサブネットに含まれるワイヤレスルータおよび/またはクライアントデバイスは、同様の物理ロケーションをも共有してもよい。たとえば、あるサブネットが、ある住宅地近隣に関連する場合があり、別のサブネットが、別の住宅地近隣に関連する場合がある。特定の実施態様では、住所、近隣、および/または他の比較的局所化された領域が、測地学的緯度/経度座標に変換されてもよい。もちろん、DHCPサーバを用いるそのようなプロセスは、単に例であり、請求される主題は、それに限定されない。
図3を継続すると、ブロック320では、ワイヤレスルータ230が、ワイヤレスルータの要求に応答して、割り当てられたネットワークアドレスとワイヤレスルータ230のロケーションを記述するロケーション情報とをDHCPサーバから受信してもよい。ブロック330では、ワイヤレスルータ230が、受信されたロケーション情報をメモリ(たとえば、揮発性メモリデバイスまたは不揮発性メモリデバイス)に格納してもよい。ブロック340では、ワイヤレスルータ230は、クライアントデバイスへのネットワークアドレスの割当のために、たとえば図2に示されたクライアントデバイス250などの、ワイヤレスルータ230によってサービスされるクライアントデバイスから要求を受信してもよい。特定の実施態様では、クライアントデバイスからのそのような要求は、ネットワークアドレスを割り当てるようにワイヤレスルータ230に促してもよい。特定の実施態様では、そのような応答は、特定の要求するクライアントデバイスの物理ロケーションを記述するロケーション情報の送信をも含んでもよい。したがって、ブロック350では、ワイヤレスルータ230が、割り当てられたネットワークアドレスと格納されたロケーション情報(ブロック330で格納された)とをクライアントデバイスに送信してもよい。一実施態様では、DHCPサーバによってワイヤレスルータに割り当てられるネットワークアドレスは、クライアントデバイスのために働くワイヤレスルータによってクライアントデバイスに割り当てられるネットワークアドレスと異なってもよい。第1の例では、DHCPサーバは、IPアドレスなどのネットワークアドレスをワイヤレスルータに割り当ててもよい。そのようなネットワークアドレスは、DHCPサーバおよび/またはワイヤレスルータが通信的に結合されるネットワーク(たとえば、LAN、WAN、および/またはインターネット)によって認識されてもよい。対照的に、ワイヤレスルータは、そのワイヤレスルータによってサービスされるクライアントデバイスにネットワークアドレスを割り当ててもよく、そのようなネットワークアドレスは、ワイヤレスルータとDHCPサーバとがそれを介して接続されるネットワーク/インターネットによって認識されなくてもよい。後者の場合に、そのようなネットワークアドレスは、ワイヤレスルータとクライアントデバイスとの間またはそのワイヤレスルータのクライアントデバイスの間で通信をアドレッシングすることに適用可能である可能性がある仮想IPアドレスを備えてもよい。
第2の例では、DHCPサーバによってワイヤレスルータに割り当てられるネットワークアドレスは、そのワイヤレスルータのクライアントデバイスに割り当てられるネットワークアドレスとは異なる値および/または異なるフォーマットを有してもよい。たとえば、仮想IPアドレスを備えてもよいネットワークアドレスの特定の値および/またはフォーマットを、クライアントデバイスのために働く特定のワイヤレスルータおよび/またはワイヤレスルータのサブネットに少なくとも部分的に基づいて、ワイヤレスルータによってそのクライアントデバイスに割り当ててもよい。さらに、ワイヤレスルータは、DHCPサーバによって割り当てられたネットワークアドレスを割り当てられた仮想IPアドレスにマッピングするためにマッピングプロセスを実行してもよい。上で述べたように、そのようなワイヤレスルータおよび/またはサブネットは、共通の物理ロケーションまたは物理領域を有する複数のクライアントデバイスのために働く可能性がある。したがって、ワイヤレスルータによってクライアントデバイスに割り当てられるネットワークアドレスは、クライアントデバイスの物理ロケーションに少なくとも部分的に依存してもよい。一特定の実施態様では、クライアントデバイスは、そのクライアントデバイスが、ワイヤレスルータがクライアントデバイスのために働く特定のワイヤレスルータおよび/またはサブネットに基づいてそのようなアドレスをどのように割り当てるのかに関する先験的知識を有する場合に、ワイヤレスルータによる仮想IPアドレス割当を受信する時にそれ自体のロケーションを判定してもよい。言い換えると、クライアントデバイスは、どのワイヤレスルータおよび/またはサブネットがそのクライアントデバイスのために働くのかを、割り当てられた仮想IPアドレスから判定してもよい。別の特定の実施態様では、クライアントデバイスは、たとえばGPSを介して、それ自体のロケーションを計算できる場合があり、ロケーション情報をワイヤレスルータと共有することができ得、このワイヤレスルータは、そのような情報を維持し、かつ/または他のクライアントデバイスに再配布でき得る。さらに、一実施態様では、ワイヤレスルータは、同一のワイヤレスルータに関連するクライアントデバイスが本質的に同一位置に配置されると考えてもよくなるようにするために、比較的短い範囲を用いることができ得る。もちろん、そのようなアドレス割当およびロケーション判定プロセスは、単に例であり、請求される主題は、それに限定されない。
図4は、一実施態様によるネットワークとの通信が可能なデバイス400の概略図である。たとえば、そのようなネットワークは、ワイヤレスであってもよい。たとえば、そのようなデバイスは、図2に示されたクライアントデバイス250などのクライアントデバイスを含んでもよい。ワイヤレスのモバイルクライアントデバイスの場合に、デバイス400は、アンテナ422を介して信号を送信し、受信してもよい、セルラ通信システムなどであるがこれに限定されない両方向通信システム420を含んでもよい。通信システム420は、前述のネットワークのうちの1つまたは複数内の通信のための情報を処理するように適合されたモデムを含んでもよい。1つの代替実施態様では、デバイス400は、SPS信号を受信するためのSPS受信器などの位置決定システム(position location system)を含んでもよい。モデムおよびSPS受信器は、お互いと通信してもよく、そのような通信は、たとえば、デバイスのセルラ識別、時刻および/またはロケーションの推定値、周波数、または他の無線情報を含んでもよい。別の実施態様では、デバイス400は、デバイスがSPS信号を獲得する固有の能力を欠くようにするために、位置決定システムを含まなくてもよい。
コントロール440は、中央処理装置(CPU)442とそれに関連するメモリ444、ハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアとなど、特殊目的コンピューティングプラットフォームを備えることができる。本明細書で使用される時に、CPU 442が、1つまたは複数のマイクロプロセッサと、組込みプロセッサと、コントローラと、特定用途向け集積回路(ASIC)と、ディジタル信号プロセッサ(DSP)と、類似物とを含むことができるが、必ず含む必要はないことを理解されたい。用語CPUは、特定のハードウェアではなく、システムによって実施される機能を記述することが意図されている。代替実施態様では、メモリ444は、上で説明したルックアップテーブルを含んでもよい。メモリ444は、CPU 442によって実行される場合にデバイス400が少なくとも上で説明した実施態様のようにそのロケーションを判定することを可能にでき得る機械可読命令を表す信号を格納してもよい。そのような機械可読命令は、たとえばワイヤレスキャリアなどのリモートエンティティからダウンロードされ、たとえば通信システム420を介して受信されてもよい。機械可読命令は、デバイス400がパイロット信号を含むセルラ基地局の識別情報を識別し、抽出することを可能にするアプリケーションを含んでもよい。そのようなアプリケーションは、領域または世界のセルラ基地局情報のルックアップテーブルをも含んでもよい。機械可読命令は、上で説明したように、カルマンフィルタをも含んでもよい。もちろん、請求される主題は、これらの例に限定されず、これらの例は、さまざまな実施態様を示すのを助けるためにここで説明されるにすぎない。メモリ444は、上で識別された1つまたは複数のタイプの記憶媒体を備えてもよい。ユーザインターフェース450は、ユーザが、情報を入力し、デバイス400から音声またはデータなどの情報を受け取ることを可能にしてもよい。ユーザインターフェース450は、たとえば、キーパッド、ディスプレイスクリーン、マイクロホン、およびスピーカを含んでもよい。
図5は、一実施態様による、ネットワーク510および/またはクライアントデバイス550との通信が可能なワイヤレスルータ540の概略図である。たとえば、ワイヤレスルータ540は、図2に示されたワイヤレスルータ230および/または240を備えてもよい。ワイヤレスルータ540は、コントロール部分560と、第1の両方向通信システム520と、第2の両方向通信システム525とを含んでもよい。一実施態様では、両方向通信システム520は、ネットワーク510へ信号を送信し、これから信号を受信してもよい。特定の実施態様では、ネットワーク510は、たとえば図2に示されたDHCPサーバ220などのDHCPサーバを備えてもよい。両方向通信システム520は、ネットワーク510との通信のために情報を処理するように適合されたモデムを含んでもよい。別の実施態様では、両方向通信システム525は、たとえば図2に示されたクライアントデバイス250などの1つまたは複数のクライアントデバイス550へ信号を送信し、これから信号を受信してもよい。両方向通信システム525は、クライアントデバイス550との通信のために情報を処理するように適合されたモデムを含んでもよい。
コントロール560は、中央処理装置(CPU)565とそれに関連するメモリ568、ハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアとなど、特殊目的コンピューティングプラットフォームを備えてもよい。本明細書で使用される時に、CPU 565が、1つまたは複数のマイクロプロセッサと、組込みプロセッサと、コントローラと、特定用途向け集積回路(ASIC)と、ディジタル信号プロセッサ(DSP)と、類似物とを含んでもよいが、必ず含む必要はないことを理解されたい。用語CPUは、特定のハードウェアではなく、システムによって実施される機能を記述することが意図されている。代替実施態様では、メモリ568は、上で説明したルックアップテーブルおよび/またはデータベースを含んでもよい。メモリ568は、CPU 565によって実行される場合に、少なくとも上で説明した実施態様でワイヤレスルータ540がネットワーク510およびクライアントデバイス550と通信することを可能にでき得る機械可読命令を表す信号を格納してもよい。そのような機械可読命令は、たとえばワイヤレスであってもなくてもよい、ネットワークなどのリモートエンティティからダウンロードされ、たとえば両方向通信システム520および/または525を介して受信されてもよい。もちろん、請求される主題は、これらの例に限定されず、これらの例は、さまざまな実施態様を示すのを助けるためにここで説明されるにすぎない。
本明細書で説明された方法論は、特定の特徴および/または例に従って応用例に応じてさまざまな手段によって実施されてもよい。たとえば、そのような方法論は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、および/またはその組合せで実施されてもよい。たとえば、ハードウェア実施態様では、処理ユニットは、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、ディジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するように設計された他のデバイス、および/またはその組合せの中で実施されてもよい。
ファームウェア実施態様および/またはソフトウェア実施態様について、方法論は、本明細書で説明された機能を実行するモジュール(たとえば、手続き、関数など)を用いて実施されてもよい。命令を有形に実施する任意の機械可読媒体が、本明細書で説明された方法論を実施するのに使用されてもよい。たとえば、ディジタル電子信号などの電子信号を表すソフトウェアコードが、メモリ、たとえば移動局のメモリに格納され、図4のCPU 442などの特殊化されたプロセッサによって実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内またはプロセッサの外部で実施されてもよい。本明細書で使用される時に、用語「メモリ」は、すべてのタイプの長期、短期、揮発性、不揮発性、または他のメモリを指し、特定のタイプのメモリもしくはメモリの個数、またはメモリが格納される媒体のタイプに限定されてはならない。
1つまたは複数の例示的実施形態では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組合せで実施されてもよい。ソフトウェアで実施される場合には、機能は、コンピュータ可読媒体上の信号を表す1つまたは複数の命令またはコードとして格納されてもよい。コンピュータ可読媒体は、物理的なコンピュータ記憶媒体を含む。伝送媒体は、物理的な伝送媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできるどのような使用可能な媒体であってもよい。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスク(disk)ストレージ、磁気ディスク(disk)ストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または命令もしくはデータ構造の形で所望のプログラムコードを格納するのに使用でき、コンピュータディスク(diskとdiscと)によってアクセスでき、本明細書で使用される時にコンパクトディスク(disc)(CD)と、レーザディスク(disc)と、光ディスク(disc)と、ディジタル多用途ディスク(disc)(DVD)と、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)と、blu−ray(登録商標)ディスク(disc)とを含む任意の他の媒体を備えることができ、ここで、diskは、通常は磁気的にデータを再生し、discは、レーザを用いて光学的にデータを再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲に含まれなければならない。
上の詳細な説明のいくつかの部分は、特定の装置、特殊目的コンピューティングデバイス、または特殊目的コンピューティングプラットフォームのメモリ内に格納された2進ディジタル信号に対する動作のアルゴリズムまたは記号表現に関して提示される。この特定の明細書の文脈で、用語特定の装置または類似物は、プログラムソフトウェアからの命令に従って特定の動作を実行するようにプログラムされた後の汎用コンピュータを含む。アルゴリズム的記述または記号表現は、信号処理または関係する技術の当業者が彼らの作業の実質を他の当業者に伝えるのに使用する技法の例である。アルゴリズムは、本明細書で、および一般に、所望の結果につながる動作または類似する信号処理の首尾一貫したシーケンスと考えられる。この文脈で、動作または処理は、物理的な量の物理的な操作を伴う。必ずではないが通常、そのような量は、格納され、転送され、組み合わされ、比較され、または他の形で操作されることのできる、電気信号または磁気信号の形をとってもよい。時々、主に一般的な使用の理由から、そのような信号をビット、データ、値、要素、記号、文字、項、数、数字、または類似物と呼ぶことが便利であることがわかっている。しかし、これらまたは類似する用語のすべてが、適当な物理的量に関連付けられなければならず、単に便利なラベルであることを理解されたい。そうではないと特に述べられない限り、次の議論から明白であるように、本明細書全体で、「処理」、「コンピューティング」、「計算」、「判定」、または類似物などの用語を利用する議論が、特殊目的コンピュータまたは類似する特殊目的電子コンピューティングデバイスなどの特定の装置のアクションまたはプロセスを指すことを了解されたい。したがって、本明細書の文脈で、特殊目的コンピュータまたは類似する特殊目的電子コンピューティングデバイスは、通常は特殊目的コンピュータもしくは類似する特殊目的電子コンピューティングデバイスのメモリ、レジスタ、または他の情報ストレージデバイス、伝送デバイス、もしくは表示デバイス内の物理的な電子量または磁気量として表される信号を操作しまたは変換することができる。
例としての特徴と現在考えられるものを図示し、説明したが、当業者は、請求される主題から逸脱せずに、さまざまな他の変更を行ってもよく、同等物を置換してもよいことを理解するであろう。さらに、本明細書で説明される中心概念から逸脱せずに、特定の状況に適合させるために、請求される主題の教示に対して多数の変更を行ってもよい。したがって、請求される主題が、開示された特定の例に限定されるのではなく、そのような請求される主題が、添付の特許請求の範囲とその同等物との範囲に含まれるすべての態様をも含んでもよいことが意図されている。

Claims (42)

  1. ネットワークアドレスの割当に関する第1の要求を表す1つまたは複数の信号をトランシーバから送信することと、
    前記第1の要求に応答して第1の割り当てられたネットワークアドレスを表す1つまたは複数の信号を前記トランシーバで受信することと、
    ロケーション情報を表す1つまたは複数の信号を前記トランシーバで受信することと、
    前記ロケーション情報を示す情報をメモリデバイスに格納することと、
    デバイスへの異なるネットワークアドレスの割当に関する前記デバイスからの要求を表す1つまたは複数の信号を第2のトランシーバで受信することと、
    前記第2の要求に応答して前記異なる割り当てられたネットワークアドレスと前記ロケーション情報を示す前記格納された情報とを表す1つまたは複数の信号を前記第2のトランシーバから前記デバイスに送信することと
    を備える方法。
  2. ロケーション情報を表す1つまたは複数の信号の前記受信は、前記第1の要求に応答して実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって割り当てられた前記第1の割り当てられたネットワークアドレスに前記第2の割り当てられたネットワークアドレスをマッピングすることをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2の割り当てられたネットワークアドレスは、前記マッピングを介してワイヤレスルータによって割り当てられた仮想アドレスを備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、前記第2の割り当てられたネットワークアドレスの値とは異なる値を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ロケーション情報を表す前記1つまたは複数の信号の前記格納は、ワイヤレスルータの物理ロケーションを示す前記ロケーション情報を前記ワイヤレスルータで格納することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって割り当てられるべきアドレスを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記デバイスは、ワイヤレスルータのクライアントデバイスを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記クライアントデバイスは、モバイルデバイスを備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ロケーション情報は、ワイヤレスルータの物理ロケーションを示す情報を備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記デバイスは、前記ワイヤレスルータのクライアントデバイスを備える、請求項4に記載の方法。
  12. 前記デバイスは、更新されたロケーション情報および/または現在のロケーション情報に関する要求を用いて前記ワイヤレスルータ上で維持される管理情報ベース(MIB)に照会する、請求項4に記載の方法。
  13. ネットワークアドレスの割当に関する第1の要求を表す1つまたは複数の信号を送信するための手段と、
    前記第1の要求に応答して第1の割り当てられたネットワークアドレスを表す1つまたは複数の信号を受信するための手段と、
    ロケーション情報を表す1つまたは複数の信号を受信するための手段と、
    前記ロケーション情報を示す情報をメモリデバイスに格納するための手段と、
    デバイスへのネットワークアドレスの割当に関する前記デバイスからの要求を表す1つまたは複数の信号を受信するための手段と、
    第2の割り当てられたネットワークアドレスと前記格納されたロケーション情報とを表す1つまたは複数の信号を前記デバイスに送信するための手段と
    を備える装置。
  14. ロケーション情報を表す1つまたは複数の信号を受信するための前記手段は、前記第1の要求に応答して実行される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1の要求は、前記ロケーション情報に関する要求を含む、請求項13に記載の装置。
  16. 動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって割り当てられた前記第1の割り当てられたネットワークアドレスに前記第2の割り当てられたネットワークアドレスをマッピングするための手段をさらに備える、請求項13に記載の装置。
  17. 前記第2の割り当てられたネットワークアドレスは、前記マッピングを介してワイヤレスルータによって割り当てられた仮想アドレスを備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、前記第2の割り当てられたネットワークアドレスの値とは異なる値を備える、請求項13に記載の装置。
  19. 前記ロケーション情報を表す前記1つまたは複数の信号を格納するための前記手段は、ワイヤレスルータの物理ロケーションを示す前記ロケーション情報を前記ワイヤレスルータで格納することをさらに備える、請求項13に記載の装置。
  20. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって割り当てられるべきアドレスを備える、請求項13に記載の装置。
  21. 前記デバイスは、ワイヤレスルータのクライアントデバイスを備える、請求項13に記載の装置。
  22. 前記クライアントデバイスは、モバイルデバイスを備える、請求項21に記載の装置。
  23. 前記ロケーション情報は、ワイヤレスルータの物理ロケーションを示す情報を備える、請求項13に記載の装置。
  24. 前記デバイスは、前記ワイヤレスルータのクライアントデバイスを備える、請求項17に記載の装置。
  25. 前記クライアントデバイスは、更新されたロケーション情報および/または現在のロケーション情報に関する要求を用いて前記ワイヤレスルータ上で維持される管理情報ベース(MIB)に照会する、請求項24に記載の装置。
  26. 特殊目的コンピューティングデバイスによって実行される場合に、前記特殊目的コンピューティングデバイスが
    ネットワークアドレスの割当に関する第1の要求を表す1つまたは複数の信号の送信を開始し、
    前記第1の要求に応答して第1の割り当てられたネットワークアドレスを表す1つまたは複数の信号を受信し、
    デバイスに関するロケーション情報を表す1つまたは複数の信号を受信し、
    前記ロケーション情報を示す情報をメモリデバイスに格納し、
    デバイスへのネットワークアドレスの割当に関する前記デバイスからの要求を表す1つまたは複数の信号を受信し、
    前記要求に応答して割り当てられたネットワークアドレスと前記格納されたロケーション情報とを表す1つまたは複数の信号の前記デバイスへの送信を開始する
    ことを可能にするように適合された、その上に格納された機械可読命令を備える記憶媒体
    を備える物品。
  27. 前記命令は、前記特殊目的コンピューティングデバイスによって実行される場合に、前記特殊目的コンピューティングデバイスが
    前記第1の要求に応答してロケーション情報を表す1つまたは複数の信号を受信する
    ことを可能にするようにさらに適合される、請求項26に記載の物品。
  28. 前記命令は、前記特殊目的コンピューティングデバイスによって実行される場合に、前記特殊目的コンピューティングデバイスが
    動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって割り当てられた前記第1の割り当てられたネットワークアドレスに前記第2の割り当てられたネットワークアドレスをマッピングする
    ことを可能にするようにさらに適合される、請求項26に記載の物品。
  29. 前記第2の割り当てられたネットワークアドレスは、前記マッピングを介してワイヤレスルータによって割り当てられた仮想アドレスを備える、請求項28に記載の物品。
  30. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、前記第2の割り当てられたネットワークアドレスの値とは異なる値を備える、請求項26に記載の物品。
  31. 前記ロケーション情報を表す前記1つまたは複数の信号の前記格納は、ワイヤレスルータの物理ロケーションを示す前記ロケーション情報を前記ワイヤレスルータで格納することをさらに備える、請求項26に記載の物品。
  32. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって割り当てられるべきアドレスを備える、請求項26に記載の物品。
  33. 前記デバイスは、ワイヤレスルータのクライアントデバイスを備える、請求項26に記載の物品。
  34. 前記クライアントデバイスは、モバイルデバイスを備える、請求項33に記載の物品。
  35. 前記ロケーション情報は、ワイヤレスルータの物理ロケーションを示す情報を備える、請求項26に記載の物品。
  36. 前記デバイスは、前記ワイヤレスルータのクライアントデバイスを備える、請求項29に記載の物品。
  37. 前記クライアントデバイスは、更新されたロケーション情報および/または現在のロケーション情報に関する要求を用いて前記ワイヤレスルータ上で維持される管理情報ベース(MIB)に照会する、請求項36に記載の物品。
  38. ネットワークアドレスの割当に関する第1の要求を表す1つまたは複数の信号を送信し、前記第1の要求に応答して第1の割り当てられたネットワークアドレスとロケーション情報とを表す1つまたは複数の信号を受信する、第1の両方向通信システムと、
    前記ロケーション情報を示す情報をメモリデバイスに格納するメモリデバイスと、
    デバイスへの第2のネットワークアドレスの割当に関する前記デバイスからの第2の要求を表す1つまたは複数の信号を受信し、前記第2の要求に応答して第2の割り当てられたネットワークアドレスと前記格納されたロケーション情報とを表す1つまたは複数の信号を前記デバイスに送信する第2の両方向通信システムと
    を備える装置。
  39. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、前記第2の割り当てられたネットワークアドレスの値とは異なる値を備える、請求項38に記載の装置。
  40. 前記ロケーション情報は、ワイヤレスルータの物理ロケーションを示す情報を備える、請求項38に記載の装置。
  41. 前記第1の割り当てられたネットワークアドレスは、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)サーバによって割り当てられたアドレスを備える、請求項38に記載の装置。
  42. 前記装置は、ワイヤレスルータを備える、請求項38に記載の装置。
JP2012524906A 2009-08-13 2010-08-13 ネットワークアドレスルックアップ中のロケーション判定 Expired - Fee Related JP5639172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/540,883 2009-08-13
US12/540,883 US20110040858A1 (en) 2009-08-13 2009-08-13 Location determination during network address lookup
PCT/US2010/045495 WO2011020037A1 (en) 2009-08-13 2010-08-13 Location determination during network address lookup

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502180A true JP2013502180A (ja) 2013-01-17
JP5639172B2 JP5639172B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=42983649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524906A Expired - Fee Related JP5639172B2 (ja) 2009-08-13 2010-08-13 ネットワークアドレスルックアップ中のロケーション判定

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110040858A1 (ja)
EP (1) EP2465249B1 (ja)
JP (1) JP5639172B2 (ja)
KR (1) KR101457277B1 (ja)
CN (2) CN102484658B (ja)
TW (1) TW201138404A (ja)
WO (1) WO2011020037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507636A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 ドイッチェ テレコム アーゲー 緊急ネットワークスライス及びパケット交換通信ネットワークにおいて緊急通信を処理する方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2966000A1 (fr) * 2010-10-11 2012-04-13 France Telecom Localisation d'un equipement par son adresse ip.
US8879420B2 (en) 2010-12-17 2014-11-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile phone docking station VPNs
US9031059B2 (en) 2010-12-17 2015-05-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Fixed mobile convergence and voice call continuity using a mobile device/docking station
US9736665B2 (en) 2010-12-17 2017-08-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Original calling identification with mobile phone in docked mode
US9143359B2 (en) 2010-12-17 2015-09-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile phone docking station for VoIP
US9060075B2 (en) * 2010-12-17 2015-06-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile phone/docking station emergency call routing
US9008039B2 (en) 2010-12-17 2015-04-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile phone/docking station call continuity
US8812670B2 (en) 2011-10-11 2014-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Architecture for virtualized home IP service delivery
US8751614B2 (en) * 2011-10-11 2014-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Providing virtualized visibility through routers
US9025439B2 (en) 2012-06-26 2015-05-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system to enable re-routing for home networks upon connectivity failure
US9203694B2 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network assisted UPnP remote access
US10439996B2 (en) 2014-02-11 2019-10-08 Yaana Technologies, LLC Method and system for metadata analysis and collection with privacy
US9693263B2 (en) 2014-02-21 2017-06-27 Yaana Technologies, LLC Method and system for data flow management of user equipment in a tunneling packet data network
US10447503B2 (en) 2014-02-21 2019-10-15 Yaana Technologies, LLC Method and system for data flow management of user equipment in a tunneling packet data network
US10334037B2 (en) 2014-03-31 2019-06-25 Yaana Technologies, Inc. Peer-to-peer rendezvous system for minimizing third party visibility and method thereof
CN103973783A (zh) * 2014-05-04 2014-08-06 四川逸客科技有限公司 智能路由器定位的方法及系统
US9954948B2 (en) * 2014-07-11 2018-04-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Private content distribution network
US10285038B2 (en) 2014-10-10 2019-05-07 Yaana Technologies, Inc. Method and system for discovering user equipment in a network
US10542426B2 (en) 2014-11-21 2020-01-21 Yaana Technologies, LLC System and method for transmitting a secure message over a signaling network
US9572037B2 (en) 2015-03-16 2017-02-14 Yaana Technologies, LLC Method and system for defending a mobile network from a fraud
WO2016176661A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Yaana Technologies, Inc. Scalable and iterative deep packet inspection for communications networks
CN105306617B (zh) * 2015-09-22 2019-07-09 广州昂宝电子有限公司 用于分配网络地址的方法和网络设备
US10135930B2 (en) 2015-11-13 2018-11-20 Yaana Technologies Llc System and method for discovering internet protocol (IP) network address and port translation bindings
US9986506B2 (en) 2015-12-17 2018-05-29 International Business Machines Corporation Global positioning system (GPS) signal piggyback in a distributed device environment
US10278051B2 (en) 2017-04-06 2019-04-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Proximity detection of mobile devices for emergency calling
TWI669930B (zh) * 2018-05-08 2019-08-21 威聯通科技股份有限公司 網路位址解析方法及裝置
US20220224638A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Preventing generation of duplicate network routes in a software defined wide area network

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304397A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 無線lanアクセスポイント装置、携帯端末装置および無線lanアクセスポイント装置の位置情報取得方法
JP2005027247A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nec Infrontia Corp 無線lan装置、無線lan装置管理サーバおよび、移動ip電話の接続方法
WO2005027438A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Fujitsu Limited パケット中継装置
JP2007517445A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 ノーテル・ネツトワークス・リミテツド ローカル無線ゾーン内の位置ベース情報の提供
US7433673B1 (en) * 2004-12-17 2008-10-07 Sprint Spectrum L.P. Method and system for providing location information for a wireless local area network (WLAN)
WO2009055717A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Jonathan Peter Deutsch Various methods and apparatuses for a central station to allocate virtual ip addresses

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923854A (en) * 1996-11-22 1999-07-13 International Business Machines Corporation Virtual internet protocol (IP) addressing
US7275113B1 (en) * 1999-05-27 2007-09-25 3 Com Corporation Dynamic network address configuration system and method
AUPQ545600A0 (en) * 2000-02-04 2000-03-02 Geobytes Inc Method and apparatus for identifying locale of internet users
US7031266B1 (en) * 2000-02-25 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for configuring wireless routers and networks
US6687735B1 (en) * 2000-05-30 2004-02-03 Tranceive Technologies, Inc. Method and apparatus for balancing distributed applications
PT1271896E (pt) * 2001-06-18 2004-12-31 Swisscom Mobile Ag Metodo e sistema para nos moveis de protocolo de internet (ip) em redes heterogeneas
US7843923B2 (en) * 2002-01-08 2010-11-30 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for determining the port and/or physical location of an IP device and for using that information
US20030212821A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Kiyon, Inc. System and method for routing packets in a wired or wireless network
US7248880B2 (en) * 2003-02-07 2007-07-24 Siemens Communications, Inc. Methods and apparatus for determining a location of a device
EP1661316B1 (en) * 2003-09-05 2013-12-25 International Business Machines Corporation Automatic mobile device detection
US20050125550A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Bajikar Sundeep M. Location information via DHCP
US7177399B2 (en) * 2004-02-27 2007-02-13 Nortel Network Limited Determining the geographical location from which an emergency call originates in a packet-based communications network
US7940746B2 (en) * 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
FR2879874B1 (fr) * 2004-12-16 2008-11-07 Eads Telecom Soc Par Actions S Procede de demarrage d'une station ip, systeme, serveur et station le mettant en oeuvre et procede d'etablissement d'appel telephonique
US8116720B2 (en) * 2005-05-06 2012-02-14 Alcatel Lucent Method and apparatus for emergency call routing using an end node
US20070027997A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Cisco Technology, Inc. Technique for translating location information
US7843903B2 (en) * 2005-11-04 2010-11-30 Broadsoft M6, Llc Methods, systems, and computer program products for emergency 911 (E911) registration assistance for subscribers using portable internet protocol (IP) communications devices
US20070233899A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Aborn Justin A Locating devices
US20080301273A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Brown Michael W Centrally assigning branch specific network addresses
US8077710B2 (en) * 2008-02-27 2011-12-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for discovering vacant DTV channels using DHCP server location

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304397A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp 無線lanアクセスポイント装置、携帯端末装置および無線lanアクセスポイント装置の位置情報取得方法
JP2005027247A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nec Infrontia Corp 無線lan装置、無線lan装置管理サーバおよび、移動ip電話の接続方法
WO2005027438A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Fujitsu Limited パケット中継装置
JP2007517445A (ja) * 2003-12-24 2007-06-28 ノーテル・ネツトワークス・リミテツド ローカル無線ゾーン内の位置ベース情報の提供
US7433673B1 (en) * 2004-12-17 2008-10-07 Sprint Spectrum L.P. Method and system for providing location information for a wireless local area network (WLAN)
WO2009055717A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Jonathan Peter Deutsch Various methods and apparatuses for a central station to allocate virtual ip addresses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507636A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 ドイッチェ テレコム アーゲー 緊急ネットワークスライス及びパケット交換通信ネットワークにおいて緊急通信を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5639172B2 (ja) 2014-12-10
CN102484658A (zh) 2012-05-30
TW201138404A (en) 2011-11-01
WO2011020037A1 (en) 2011-02-17
CN105120016B (zh) 2019-04-05
US20170201487A1 (en) 2017-07-13
KR101457277B1 (ko) 2014-10-31
US20110040858A1 (en) 2011-02-17
EP2465249B1 (en) 2018-10-17
EP2465249A1 (en) 2012-06-20
CN102484658B (zh) 2015-11-25
KR20120055652A (ko) 2012-05-31
CN105120016A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639172B2 (ja) ネットワークアドレスルックアップ中のロケーション判定
CA2620249C (en) Two stage mobile device geographic location determination
EP1843524A1 (en) Locating devices
US8451826B2 (en) Method, system and apparatus for verifying validity of location information in a packet-switched network
JP4787834B2 (ja) 動的ipアドレス割当てを用いたsipまたはh.323に基づくサービスのためのユーザの位置を突き止める方法およびシステム
EP2014111B1 (en) Mobile computing device geographic location determination
EP1987663A2 (en) Determining a local emergency dial-string
US10772065B2 (en) Method and device for supplying location information to an apparatus connected to a network access point
US20100246439A1 (en) Communication of location information for an ip telephony communication device
US9479897B2 (en) SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
KR20090006222A (ko) 무선 네트워크에서 서버 정보를 획득하기 위한 방법 및 장치
EP3222067B1 (en) Method and arrangement for retrieving geographic location
US20220078162A1 (en) Privacy network system
US9622029B2 (en) Methods and arrangements in location servers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees