JP2013501283A - 自動車用衝突モニタ方法および装置 - Google Patents

自動車用衝突モニタ方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501283A
JP2013501283A JP2012523276A JP2012523276A JP2013501283A JP 2013501283 A JP2013501283 A JP 2013501283A JP 2012523276 A JP2012523276 A JP 2012523276A JP 2012523276 A JP2012523276 A JP 2012523276A JP 2013501283 A JP2013501283 A JP 2013501283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
automobile
monitoring method
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513615B2 (ja
Inventor
ツェラー,ヨルグ
ラッチ,ニコ
シュリーマン,ミケ
クロス,フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013501283A publication Critical patent/JP2013501283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513615B2 publication Critical patent/JP5513615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

本発明は、所定の周辺領域がモニタリングされる、自動車用衝突モニタ方法に関するものである。本方法は、前記周辺領域内に存在する少なくとも1つの物体の位置データおよび運動方向データを提供するステップ(S1、S5)と、車両構成部品の少なくとも1つの位置およびドライバーの所望の走行方向の少なくともいずれかを与える車両情報を提供するステップ(S2)と、前記車両情報に基づいて物体が自動車に対して衝突危険を与えないことが決定された場合、該物体を識別するステップ(S4)と、位置データおよび運動方向データに基づいて識別されない物体の自動車への接近が検出されたとき、衝突危険を警報するステップ(S8)とを含む。

Description

本発明は、自動車の周辺領域が物体センサを用いてモニタリングされる、自動車用衝突モニタ方法および装置に関するものである。
公表文献即ちドイツ特許公開第102006002232A1号から、自動車の停止ごとにはじめに周辺領域内に存在する物体の位置データが基準状態として発生される、自動車における衝突モニタ方法および装置が既知である。定期的時間間隔で、または例えばドライバーの発進希望のような特定の現象において、他の位置データが実際状態として決定される。それぞれの実際状態と基準状態との比較により少なくとも1つの物体が自動車に接近していることが検出されたとき、衝突の可能性が検出され且つドライバーに警告信号が出力される。
即ち、この既知の方法においては、周辺領域内に存在し且つ基準状態との比較により自動車に接近していることが特定された各物体と衝突する可能性がドライバーに警告される。したがって、自動車の開放ドア、トレーラ等の物体はいかなる衝突危険も与えないにもかかわらず、これらもまた衝突警告を発生させることがある。
さらに、ドイツ特許公開第102006002232A1号から既知の方法においては、確かに物体が自動車の周辺領域内に存在し且つ自動車に接近しつつあるが、自動車はドライバーにより希望された走行方向内においてこれらの物体から離れて移動されるのでこれらの物体は自動車の走行方向内には存在せず、したがってこれらの物体は同様にいかなる衝突危険も与えないにもかかわらず、これらの物体からもまた警告される。
即ち、要約すると、この既知の方法は、いかなる衝突危険も与えない物体においてもまた、不必要な警告信号が発生されることがあるという欠点を有している。
ドイツ特許公開第102006002232A1号
したがって、本発明の課題は、ドライバーに対する不必要な警告信号が回避可能な、改善された自動車用衝突モニタ方法および改善された自動車用衝突モニタ装置を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の方法により、請求項8に記載の装置により、および請求項9に記載のコンピュータ・プログラムにより解決される。
本発明のその他の好ましい形態が従属請求項に記載されている。
第1の態様により、所定の周辺領域がモニタリングされる、自動車用衝突モニタ方法が提供される。本方法は、
周辺領域内に存在する少なくとも1つの物体の位置データおよび運動方向データを提供するステップと、
車両構成部品の少なくとも1つの位置および/またはドライバーの所望の走行方向を与える車両情報を提供するステップと、
車両情報に基づいて物体が自動車に対して衝突危険を与えないことが決定された場合、該物体を識別するステップと、
位置データおよび運動方向データに基づいて識別されない物体(非識別物体)の自動車への接近が検出されたとき、衝突危険を警報するステップと、を含む。
したがって、本発明による方法においては、衝突危険を与えない物体から不必要に警告されないことが保証可能である。例えば、閉まりつつある車両ドアは車両に接近するので通常の方法においては衝突警告を発生するであろうが、このような閉まりつつある車両ドアは自動車に対して衝突危険を与えない。しかしながら、本発明の方法においては、車両ドアは車両構成部品として識別され且つ衝突警告を発生しない。
さらに、実際の走行方向または所望の走行方向に基づいて自動車がそれと衝突しないであろう物体がたとえ自動車に接近していたとしても、この物体からは警告されないようにドライバーの所望の走行方向が評価される。
この場合、識別されない物体がその位置および自動車に対するその相対運動方向に基づいて自動車と衝突するであろうとき、衝突危険が警報されてもよい。
さらに、衝突危険の警報においては、自動車からの物体の間隔もまた考慮されるので、例えば自動車から多くとも特定の最大間隔を有しているような物体のみが衝突危険があるものとして警報される。
さらに、識別されない物体が自動車に対するその相対運動速度に基づいて特定の時間内に自動車と衝突するであろうときにのみ、衝突危険が警報されるように設計されていてもよい。
この場合、物体が周辺領域内に存在する車両構成部品であるとき、該物体が識別されるように設計されていてもよい。車両構成部品は可動車両部分特に車両ドアを含んでいてもよい。
代替態様または追加態様として、ウィンカ信号および/またはハンドル角および/またはヨー角および/またはギヤ段選択に基づいてドライバーの所望の走行方向が決定可能であるとき、および所望の走行方向内において自動車が通過するであろう領域の外部に物体が存在するとき、該物体が識別されるように設計されていてもよい。
本発明による方法の一実施形態において、自動車の停止中に周辺領域内に存在する少なくとも1つの物体の位置データおよび運動方向データの提供が実行されてもよい。これにより、特に自動車の発進時において衝突モニタリングが実行されてもよく、特に、例えばブレーキ・ペダルおよび/または加速ペダルの位置に基づきおよび/または手動または自動変速機の駆動系の位置に基づいてドライバーの発進希望が検出されたとき、衝突危険が警報されてもよい。
本発明による方法の他の一実施形態において、自動車の走行中に周辺領域内に存在する少なくとも1つの物体の位置データおよび運動方向データの提供が実行されてもよく、したがって、自動車の走行中においてもまた衝突モニタリングが可能となる。
衝突の可能性が検出されたとき、ドライバーに警告信号が出力されてもよく、この場合、警告信号は、音響式、光学式および/または触覚式警告信号であってもよい。
第1の態様により、自動車用衝突モニタ装置が提供される。装置は、
所定の周辺領域をモニタリングするための少なくとも1つの物体センサと、
周辺領域内に存在する少なくとも1つの物体の位置データおよび運動方向データを提供し、車両構成部品の少なくとも1つの位置および/またはドライバーの所望の走行方向を与える車両情報を提供し、および車両情報に基づいて物体が自動車に対して衝突危険を与えないことが決定された場合に該物体を識別する、ように形成されている制御ユニットと、および
位置データおよび運動方向データに基づいて識別されない物体の自動車への接近が検出されたとき、衝突危険を警報するための警報装置と、を含む。
以下に本発明の好ましい一実施形態が例として添付図面により説明される。
本発明の一実施形態による衝突モニタ装置を備えた車両の略図を示す。 本発明の一実施形態による衝突モニタ方法を表わすための流れ図を示す。
図1に、複数の物体センサ12を有する自動車10が略図で示されている。物体センサ12は、例えば超音波センサ、レーダ・センサ、レーザ・センサ、赤外線センサまたは他の適切な種類の各物体センサを含んでいてもよい。各物体センサ12は、図1に破線で示されているような検出領域Dを有している。物体センサ12の個々の検出領域Dは重なり合うか、またはこの場合、全ての検出領域Dの面積の和が自動車10の周辺領域14を定義するように相互に補い合っている。
物体センサ12は自動車10の周辺領域14内の物体18の存在を検出可能であり、およびさらに、物体センサ12は、それぞれの物体18と自動車10との間の間隔または距離を決定可能なように形成されていてもよい。さらに、物体センサ12により自動車10に対する物体18の相対角度位置決定が実行されてもよい。
制御ユニット16は物体センサ12と結合され、且つ物体センサ12から、検出された1つまたは複数の物体の位置を与える検出物体の位置情報を受信する。物体センサ12の位置情報から、制御ユニット16は、物体センサ12により検出された自動車10の周辺領域14内の物体18の位置を決定する。この場合、物体センサ12の個々の検出領域D内の物体18の存在または非存在が検出されても、または自動車10からの各物体18の間隔および自動車10に対する方向が決定されてもよい。さらに、制御ユニット16内において、位置情報に基づいて自動車10の周りの適切な座標系内の各物体18の位置が決定されてもよい。
代替態様または追加態様として、自動車10に対する物体18の相対速度および相対運動方向が決定されてもよい。運動方向は、例えば2つの異なる時点に測定された当該物体の位置から運動ベクトルを決定することにより決定されてもよく、一方、位置の間の間隔および時点の間の時間間隔は物体の速度を与える。代替態様として、物体センサ12に対する物体の相対速度は、例えば既知のようにドップラー効果を用いて決定されてもよい。
以下に上記の装置の機能が図2の流れ図に基づいて説明される。この場合、制御ユニット16内において、以下に記載の方法が実行される。
はじめに、ステップS1において、基準位置データが決定される。さらに、自動車10の周辺領域14内の1つまたは複数の物体18の位置データが物体センサ12を用いて決定される。この場合、物体18の基準位置データは、物体センサ12の検出領域D内の物体の存在および/または物体18の自動車10からの間隔および/または物体18の自動車10からの方向を含んでいてもよい。
基準位置データの決定において物体18が周辺領域14内に存在しない場合、物体の基準位置データの代わりに予め設定された1つまたは複数の間隔値が使用されてもよい。予め設定されたこのような間隔値は、例えば、物体センサ12の各検出領域Dに対してそれぞれの検出領域Dの長さに等しいものであってもよい。
ステップS2において、車両情報が提供される。この車両情報は、一方で、車両構成部品の位置、即ち、車両上に存在し且つ物体センサ12の1つまたは複数により完全にまたはその一部が検出可能な、例えば図1に略図で示されている開かれたドア、自動車10に結合されたトレーラ等のような構成部品の位置を与えてもよい。代替態様または追加態様として、自動車10のウィンカの信号に基づき、またはハンドル角またはヨー角の評価により、またはギヤ段選択(例えば後退ギヤの投入)の評価により、自動車10のドライバーが特定の方向をとることを希望したことが検出されたとき、車両情報は方向情報を含んでいてもよい。
ステップS3において、車両情報を用いて、周辺領域14内に存在する各物体18に対して、物体18が自動車10に対して衝突危険を与えるかどうかが決定される。例えば、対応車両情報に基づいて物体18の位置がステップS2において決定された車両構成部品の位置と照合されることにより、物体18が車両構成部品であるかどうかが決定されてもよい。
さらに、ステップS2において決定された、ドライバーの所望の走行方向を与える対応車両情報に基づきおよび同時に提供された車両速度に関するデータに基づいて、(実際時点に続く)特定の時間範囲内に車両が通過する走行領域が決定されてもよい。直進走行においては、走行領域は、例えば、車両の前面に隣接する領域、即ち、その広さが車両の幅と車両速度および時間範囲の期間から得られる長さとにより決定される該領域に対応する。このとき、自動車10がステップS2の評価により決定された車両方向内を運動するときに自動車10が通過するであろう走行領域内に物体18が存在するかどうかが決定されてもよい。
ステップS3において物体18が車両構成部品であることが特定された場合、ステップS4において、物体18は識別される。物体18が走行領域の外部に存在する場合、この物体は同様にステップS4において識別される。このような識別は特定の物体に対する物体フラグのセットを含んでいてもよく、この場合、物体は、ステップS1において決定されたその位置により一義的に定義されている。(例えば車両構成部品または自動車10の走行方向内に存在しない物体のような)物体の異なるタイプに対して、物体フラグの異なるタイプまたは識別パラメータの異なる値が設定されていてもよい。
ステップS5において、周辺領域14内の物体18の実際位置データが決定される。このステップは、所定の時間間隔で、または例えばブレーキ・ペダルおよび/または加速ペダルの位置に基づきおよび/または手動または自動変速機の駆動系の位置に基づいてドライバーの発進希望が検出されたときのような所定の現象において実行される。
この場合、周辺領域内に存在する物体18の位置が決定される。ステップS1における基準位置データの決定における場合と同様に、ここで適切な座標系内の物体18の位置データが決定されてもよいし、または間隔値および/または方向データおよび/または相対速度および/または自動車10に対する物体18の相対運動方向が決定されてもよい。
ステップS1において決定された基準位置データおよびS5において決定された実際位置データから、次に、周辺領域14内の各物体18に対して位置データおよび運動方向データが決定される。この場合、自動車10に対する各物体18の相対運動方向は、実際位置データの基準位置データとの比較を介して行われても、または各物体18の運動方向および運動速度が例えばドップラー効果を用いて物体センサ12により直接決定されてもよい。
ステップS6において、周辺領域14内の各物体18に対する位置データおよび運動方向データの評価により、少なくとも1つの物体18が自動車10に接近しているかどうかが決定される。これにより、自動車10の周辺領域14内の基準位置データの決定において既に存在している物体18が自動車10に向かって運動している場合のみならず、基準位置データの決定において周辺領域14内にまだ存在していなかった物体18が周辺領域14内に運動してきた場合もまた検出される。
物体18が自動車10に接近していないとき、衝突危険は検出されなかったので、本方法は終了される。
ステップS6において少なくとも1つの物体18が自動車10に接近していることが特定されたとき、ステップS7において、物体18がステップS4において物体フラグがセットされた識別された物体であるかどうかが検査される。物体フラグがセットされていることに基づき物体18が自動車10に接近しているにもかかわらず物体18は衝突危険を与えないことが明らかであるとき、衝突危険は検出されなかったので、本方法は終了される。
ステップS7において、物体18がステップS4において識別されなかったのでこの物体18は衝突危険の可能性がある物体18であることが特定されたとき、衝突危険が検出され、且つステップS8において、衝突の可能性に関する情報が提供されるか、および/または音響式および/または光学式および/または触覚式警告信号がドライバーに出力される。
自動車10の異なる走行状況に応じて異なる警告信号が出力されることもまた考えられる。即ち、例えば自動車10の停止中に衝突危険が検出されたときには第1の警告信号が出力され、さらにドライバーの発進希望が検出されたときには第2の警告信号が出力されてもよい。
周辺領域14内に存在する物体18の自動車10からの間隔から決定される基準位置データの代わりに、自動車10の周辺領域14内における物体18の存在および位置とは無関係に、固定設定された基準状態が基準位置データとして採用されてもよい。
この場合、ステップS6において、物体18が自動車10に対して基準状態よりも小さい間隔を有し且つ自動車10に接近しているかどうかが検査される。これが肯定される場合、ステップS7において物体18が車両を危険に陥れる物体であるかどうかが検査され、且つ場合によりステップS8において警告信号が出力される。
10 自動車
12 物体センサ
14 周辺領域
16 制御ユニット
18 物体
D 検出領域

Claims (11)

  1. 所定の周辺領域(14)がモニタリングされる、自動車用衝突モニタ方法において、
    前記周辺領域(14)内に存在する少なくとも1つの物体(18)の位置データおよび運動方向データを提供するステップ(S1、S5)と、
    車両構成部品の少なくとも1つの位置およびドライバーの所望の走行方向の少なくともいずれかを与える車両情報を提供するステップ(S2)と、
    前記車両情報を用いて物体(18)が自動車(10)に対して衝突危険を与えないことが決定された場合、該物体(18)を識別(S4)するステップと、
    前記位置データおよび運動方向データに基づいて識別されない物体(18)の自動車(10)への接近が検出されたとき、衝突危険を警報するステップ(S8)と
    を含む自動車(10)用衝突モニタ方法。
  2. 識別されない物体(18)がその位置および自動車(10)に対するその相対運動方向に基づいて自動車(10)と衝突するであろうとき、衝突危険が警報される(S8)ことを特徴とする請求項1に記載の衝突モニタ方法。
  3. 前記識別されない物体(18)が自動車(10)に対するその相対運動速度に基づいて特定の時間内に自動車(10)と衝突するであろうときにのみ、衝突危険が警報される(S8)ことを特徴とする請求項2に記載の衝突モニタ方法。
  4. 物体(18)が周辺領域(14)内に存在する車両構成部品であるとき、該物体(18)が識別されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の衝突モニタ方法。
  5. 前記車両構成部品が可動車両部分特に車両ドアを含むことを特徴とする請求項4に記載の衝突モニタ方法。
  6. ウィンカ信号およびハンドル角およびヨー角およびギヤ段選択の少なくともいずれかに基づいてドライバーの所望の走行方向が決定可能であるとき、および所望の走行方向内において自動車(10)が通過するであろう領域の外部に物体(18)が存在するとき、該物体(18)が識別されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の衝突モニタ方法。
  7. 自動車(10)の停止中に周辺領域(14)内に存在する少なくとも1つの物体(18)の位置データおよび運動方向データの提供(S1、S5)が実行されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の衝突モニタ方法。
  8. 自動車(10)の走行中に周辺領域(14)内に存在する少なくとも1つの物体(18)の位置データおよび運動方向データの提供(S1、S5)が実行されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の衝突モニタ方法。
  9. 衝突危険の警報(S8)においてドライバーに警告信号が出力される(S8)ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の衝突モニタ方法。
  10. 周辺領域(14)をモニタリングするための少なくとも1つの物体センサ(12)と、
    周辺領域(14)内に存在する少なくとも1つの物体(18)の位置データおよび運動方向データを提供し(S1、S5)、車両構成部品の少なくとも1つの位置およびドライバーの所望の走行方向の少なくともいずれかを与える車両情報を提供し(S2)、および前記車両情報に基づいて物体(18)が自動車(10)に対して衝突危険を与えないことが決定された場合に該物体(18)を識別する(S4)、ように形成されている制御ユニット(16)と、
    位置データおよび運動方向データに基づいて非識別物体(18)の自動車(10)への接近が検出されたとき、衝突危険を警報する(S8)ための警報装置と
    を含む自動車(10)用衝突モニタ装置。
  11. データ処理装置上で実行されたとき、請求項1ないし9のいずれかに記載の衝突モニタ方法を実行するコンピュータ・プログラム。
JP2012523276A 2009-08-11 2010-07-23 自動車用衝突モニタ方法および装置 Active JP5513615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009028451.6 2009-08-11
DE102009028451A DE102009028451A1 (de) 2009-08-11 2009-08-11 Kollisionsüberwachung für ein Kraftfahrzeug
PCT/EP2010/060688 WO2011018321A1 (de) 2009-08-11 2010-07-23 Kollisionsüberwachung für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501283A true JP2013501283A (ja) 2013-01-10
JP5513615B2 JP5513615B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42697384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523276A Active JP5513615B2 (ja) 2009-08-11 2010-07-23 自動車用衝突モニタ方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8543325B2 (ja)
EP (1) EP2464992B1 (ja)
JP (1) JP5513615B2 (ja)
KR (1) KR101690352B1 (ja)
CN (1) CN102470876B (ja)
DE (1) DE102009028451A1 (ja)
WO (1) WO2011018321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059846A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011110409A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Wabco Gmbh Rückraumüberwachungseinrichtung für ein Fahrzeug, elektronische Steuerungseinrichtung und Fahrzeug mit einer Rückraumüberwachungseinrichtung
US8874367B2 (en) 2011-10-14 2014-10-28 Equilateral Technologies, Inc. Method for estimating and displaying range of a vehicle
WO2014162538A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 検出装置、検出方法、運転支援装置及び運転支援方法
JP6258639B2 (ja) * 2013-09-04 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
CN104442661A (zh) * 2014-11-10 2015-03-25 无锡悟莘科技有限公司 一种智能车辆停车门控系统
DE102016210890A1 (de) * 2016-06-17 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Konzept zum Überwachen eines Umfelds eines innerhalb eines Parkplatzes fahrenden Kraftfahrzeugs
DE102017106847A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bestimmung eines Bewegungstrends von Objekten
KR102041405B1 (ko) * 2017-07-04 2019-11-06 한국정보공학 주식회사 통학 차량용 안전사고 방지 시스템 및 이의 동작 방법
DE102017211373A1 (de) * 2017-07-04 2019-01-10 Continental Automotive Gmbh Induktive Ladevorrichtung für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren für die Ladevorrichtung
US10407946B2 (en) 2017-07-13 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Vehicle door locking systems and control logic for passenger door assemblies
CN109887336A (zh) * 2019-02-21 2019-06-14 武昌理工学院 一种车辆行驶安全实时监控方法及系统
CN113022488A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 北京宝沃汽车股份有限公司 车辆及其控制方法与装置
DE102021208997A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems
CN114333318B (zh) * 2021-12-31 2023-04-28 成都路行通信息技术有限公司 一种基于传感器空间角摩托车碰撞检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258343A (ja) * 1998-02-11 1999-09-24 Bayerische Motoren Werke Ag 自動車の障害物検出装置
JP2009129096A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 障害物警告装置、障害物警告方法及びコンピュータプログラム
JP2009166737A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Denso Corp 衝突監視装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779095A (en) * 1986-10-28 1988-10-18 H & G Systems, Inc. Image change detection system
JP3487054B2 (ja) * 1995-12-26 2004-01-13 株式会社デンソー 車両用障害物警報装置
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
US7528703B2 (en) * 2005-07-26 2009-05-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Obstacle detecting system for vehicle
DE102006002232B4 (de) 2006-01-17 2010-02-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Anfahrwarner mit Kollisionsmelder bei Nutzfahrzeug
PL2020234T3 (pl) 2006-03-09 2012-10-31 Representaciones E Investig Medicas S A De C V Synergiczne połączenie bromku pinaweryny i dimetikonu lub simetikonu
DE102007036079A1 (de) * 2007-08-01 2009-02-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges und Steuereinrichtung
JP5124351B2 (ja) * 2008-06-04 2013-01-23 三洋電機株式会社 車両操作システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258343A (ja) * 1998-02-11 1999-09-24 Bayerische Motoren Werke Ag 自動車の障害物検出装置
JP2009129096A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 障害物警告装置、障害物警告方法及びコンピュータプログラム
JP2009166737A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Denso Corp 衝突監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059846A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2464992A1 (de) 2012-06-20
US8543325B2 (en) 2013-09-24
KR20120048619A (ko) 2012-05-15
US20120221236A1 (en) 2012-08-30
KR101690352B1 (ko) 2016-12-27
DE102009028451A1 (de) 2011-02-17
WO2011018321A1 (de) 2011-02-17
CN102470876A (zh) 2012-05-23
EP2464992B1 (de) 2015-10-21
CN102470876B (zh) 2015-04-15
JP5513615B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513615B2 (ja) 自動車用衝突モニタ方法および装置
KR101965989B1 (ko) 주변 물체의 존재에 관한 자동차 운전자의 경고 방법, 운전자 보조 시스템 및 자동차
JP6356350B2 (ja) 自動車両の周辺区域内における少なくとも1つの物体を検出するための方法、運転者支援システム、および自動車両
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
CN103241240B (zh) 用于在汽车中保护外后视镜与侧面障碍物碰撞的装置
JP5322937B2 (ja) 運動する対象物を検出する装置
JP2016199262A (ja) 後退走行中の前輪軌道逸脱に基づく衝突の回避
US9079571B2 (en) Method for operating a brake assist device and brake assist device for a vehicle
JP5694669B2 (ja) 自動車の周囲環境のモニタリング方法
WO2014091858A1 (ja) 駐車スペース検出装置
US8862382B2 (en) Collision monitoring for a motor vehicle
CN107438546B (zh) 控制系统和控制方法
CN105818812A (zh) 用于车辆的高级驾驶员辅助系统
US20130033371A1 (en) Method for warning of an object in the vicinity of a vehicle and driving assistance system
JP2020040648A (ja) 自動車、特にオートバイの運転の方法、コンピュータプログラム
JP2011018165A (ja) 車両の走行安全装置
KR20170071272A (ko) 후면 충돌 경보 제어 방법 및 장치
JP2011110958A (ja) 衝突被害軽減装置
JP3672914B2 (ja) 車両用警報装置
JP5129657B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置
JP6354282B2 (ja) 運転支援装置
US20120310481A1 (en) Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle
KR20150022168A (ko) 자동 조향 제어 장치 및 방법
JP5837199B2 (ja) 自動車ドライバの運転操作を支援する方法及び装置
CN108382393A (zh) 驾驶辅助设备和驾驶辅助系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250