JP2013500683A - モバイル仮想ネットワークオペレータを起動するための仮想ネットワークサービスプロバイダ - Google Patents

モバイル仮想ネットワークオペレータを起動するための仮想ネットワークサービスプロバイダ Download PDF

Info

Publication number
JP2013500683A
JP2013500683A JP2012522869A JP2012522869A JP2013500683A JP 2013500683 A JP2013500683 A JP 2013500683A JP 2012522869 A JP2012522869 A JP 2012522869A JP 2012522869 A JP2012522869 A JP 2012522869A JP 2013500683 A JP2013500683 A JP 2013500683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nsp
virtual
mvno
mvnos
selected mvno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012522869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050138B1 (ja
Inventor
シャラガ、アヴィシャイ
モーゼ、ダニー
ナタン、エーテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5050138B1 publication Critical patent/JP5050138B1/ja
Publication of JP2013500683A publication Critical patent/JP2013500683A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、モバイル仮想ネットワークオペレータ(MVNO)を起動する方法およびシステム設定を記載する。方法は、仮想ネットワークサービスプロバイダ(NSP)を無線でブロードキャストして、あるNSPに関連付けられている1以上のモバイル仮想ネットワークオペレータ(MVNO)を、無線を利用して起動する段階と、仮想NSPに接続されている移動局(MS)のユーザに対して1以上のMVNOを選択肢として提示するサブスクリプションポータルへと、MSを方向付ける段階と、選択されたMVNOにMSを接続させるべく、選択されたMVNOの設定パラメータでMSをプロビジョンする段階とを備える。他の実施形態も記載され、および/または、請求されている。
【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は概して、無線通信システム分野に係り、より詳しくは、モバイル仮想ネットワークオペレータ(MVNO)を起動するための方法およびシステム設定に係る。
情報の転送をブロードバンド速度で行いやすくするモバイルネットワークの開発および設置が進められている。これらのネットワークのことを本明細書ではブロードバンド無線アクセス(BWA)ネットワークと通称する場合があり、これには、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)が指定する1以上のプロトコルおよびその派生物、WiMAXフォーラム、または、IEEE(アイトリプルイー)802.16規格(例えばIEEE802.16−2005修正版)に準拠して動作するネットワークが含まれていてよい(しかし、ここで述べられる実施形態はこれに限定はされない)。IEEE802.16に準拠したBWAネットワークは、概してWiMAXネットワークと称され、これは、IEEE802.16規格にとっての適合性・互換性テストに合格した製品への合格マークである、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access)の頭辞語である。
ブロードバンド無線技術では様々な種類のデバイスが利用される。これらデバイスには、例えばパーソナルコンピュータ、ハンドヘルドデバイス、およびその他の、無線ブロードバンドネットワークを利用して通信を行う家庭用電化製品(例えばミュージックプレーヤ、デジタルカメラ等)が含まれてよい。無線ブロードバンドネットワークのサービスプロバイダは、これら無線デバイスのサブスクリプションを起動、実行することができる。
モバイル仮想ネットワークオペレータ(MVNO)は、通常は、自分のライセンス許可された無線スペクトルの周波数割り当てを有さないが、例えば、自分自身の顧客に対して販売を行っている従来のモバイルオペレータまたはサービスプロバイダから、MOU(minutes of use)等のエアタイムを購入するように構成されているオペレータのことである。現在のところ、無線ブロードバンドネットワーク(WiMAX)で無線により(OTA)MVNOを起動する機能は存在していない。例えばWiMAX規格では、ネットワークアクセスプロバイダ(NAP)およびネットワークサービスプロバイダ(NSP)を、2つの企業体として定義している。標準的なNSPの公告法をMVNOに適用すると、NSPが多すぎて消費帯域幅が大きくなりすぎてしまう。さらにWiMAX規格では、MVNO(例えばNAPに直接接続されていないNSP)の公告がサポートされていない。従って、このような無線ブロードバンドネットワークにおいてMVNOを起動することのできる技術および設定が望まれている。
実施形態は、以下の詳細な記載を添付図面と読むことで理解が容易になる。記載の説明をしやすくするために、同様の参照符号を付された部材は類似した部材であるとする。実施形態は、添付図面を例として説明されており、これらにより限定されることは意図していない。
一部の実施形態におけるブロードバンド無線アクセス(BWA)ネットワークアーキテクチャの一例の概略図である。 一部の実施形態における無線ネットワークのMVNO起動フローの一例の概略図である。 一部の実施形態における設定パラメータのツリー構造の一例の概略図である。 一部の実施形態における設定パラメータのツリー構造の別の例の概略図である。 一部の実施形態におけるMVNO起動方法のフロー図である。 一部の実施形態におけるMVNO起動方法の別のフロー図である。 ここに記載する様々な実施形態を実施するために利用することができるプロセッサベースのシステムの一例の概略図である。
本開示の実施形態は、無線ネットワークでMVNOを起動する技術および設定を提供する。以下の詳細な記載では、この文書の一部を背形成する添付図面について言及するが、図面全体にわたり同様の参照番号は同様の部材を表すこととし、図面には本発明が実施可能な実施形態の一例が示されている。他の実施形態を利用することも可能であり、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて構造上または論理上の変更が可能である。従って以下の詳細な記載は、限定的な意味に捉えられるべきではなく、本発明における実施形態の範囲は、添付請求項およびその均等物により定義されることが意図されている。
本発明の実施形態の理解を助けるために、様々な処理を複数の別個の処理として記載する場合があるが、記載の順序は、これらの処理が順序の限定を受けるということを示唆していると捉えられるべきではない。
本開示の趣旨においては、「Aおよび/またはB」といった言い回しは、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味している。「A、B,および/またはC」という言い回しは、(A)、(B)、(C)、(AおよびB)、(AおよびC)、(BおよびC)、または(A、B、およびC)の意味である。
「一部の実施形態」「一実施形態」という言い回しは繰り返し利用される。この言い回しは、いつも同じ実施形態のことを表しているわけではないが、その場合もある。「備える」「有する」「含む」といった用語は、そうではないと明記されていない限りは同義語である。
WiMAXネットワーク等の無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)におけるブロードバンド無線アクセスの観点から例示的な実施形態を説明する場合が多いが、本発明の実施形態はこれに限定はされず、他の種類の無線ネットワークに対して適用することもでき、そうした場合にも同様の利点が得られるであろう。これらネットワークには、これらに限定はされないが、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)および/またはセルラー式ネットワーク等の無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)等が含まれる。
以下の実施形態は、モバイル無線ラジオシステムのトランスミッタおよびレシーバ等の様々な用途に利用可能である。本発明の実施形態の範囲に特に含まれるラジオシステムは、これらに限定はされないが、ネットワークインタフェースカード(NIC)、ネットワークアダプタ、基地局、アクセスポイント(AP)、ゲートウェイ、ブリッジ、ハブ、およびサテライト無線電話が含まれる。さらに、本発明の実施形態の範囲に含まれるラジオシステムは、サテライトシステム、パーソナル移動通信システム(PCS)、グローバルポジショニングシステム(GPS)、双方向ページャ、パーソナルコンピュータ(PC)および関連する周辺機器、携帯情報端末(PDA)、パーソナルコンピューティングアクセサリ(PCA)、および、性質上関連性を持ち、実施形態の原理の適用に適した既存および将来開発されるシステム全てを含む。
図1は、一部の実施形態におけるブロードバンド無線アクセス(BWA)ネットワーク100の一例の概略図である。BWAネットワーク100は、1以上のラジオアクセスネットワーク(RAN)20とコアネットワーク25とを有するネットワークサービスプロバイダ(NSP)のネットワークであってよい。
移動局(MS)15は、RAN20内の基地局(BS)(BS40、42等)を含む無線リンクを介してコアネットワーク25にアクセスすることができる。MS15は例えば、IEEE802.16規格(IEEE802.16−2005修正版)またはWiMAX規格(例えばネットワークワーキンググループ(NWG)Rel1.5規格またはこの修正版)に準拠したプロトコルを利用して起動を試みるサブスクライバステーションであってよい。基地局40、42は、NSPをMS15に対して無線で公告するよう構成されていてよい。図1はMS15を携帯電話として概略しているが、様々な実施形態においてはMS15がノートブック、ウルトラモバイルPC(UMPC)、ハンドヘルドモバイルデバイス、ユニバーサル集積回路カード(UICC)、携帯情報端末(PDA)、加入者宅内機器(CPE)、その他の家庭用電化製品(例えばMP3プレーヤ、デジタルカメラ等)であってもよい。
一部の実施形態では、RAN20を介したMS15との通信は、1以上のアクセスサービスネットワークゲートウェイ(ASN−GW)45を介して可能となるが、実施形態はこの特定の種類のネットワークの実装に限定はされない。ASN−GW45(または別の類似した種類のネットワークノード)は、コアネットワーク25とそのRAN20との間のインタフェースとして機能してよい。従ってASN−GW45は、複数の基地局40、42に接続されて、一種のBSコントローラおよび/またはモバイルスイッチセンター(MSC)として機能して、RAN20用のハンドオーバ制御その他の機能を促すことができるが、実施形態はこれに限定はされない。
コアネットワーク25は、MS15の起動またはサブスクリプションに関連するその他の動作を提供する論理を含んでよい。例えばコアネットワーク25は、プロビジョンサーバ50、ブートストラップサーバ55、および/または、サブスクリプションサーバ60を含んでよい。このようにしてNSPに関連付けられている1以上のサーバ50、55、60を、基地局40、42に通信可能に連結することができる。この1以上のサーバ50、55、60は、NSPに接続されている1以上のMS(例えばMS15)を、サブスクリプションポータルに方向付けるよう構成されていてよい。
一部の実施形態では、記載されるサーバ50、55、60の異なる機能に関する論理を組み合わせて(例えば単一の機械に組み合わせることを含む)、サーバ数を減らすこともできる。図示はされていないが、コアネットワーク25はさらに、幾つかの他のコンポーネント(例えば認証、承認、および会計(AAA)サーバまたはホームエージェント(HA))を含むこともできる。
図2は、一部の実施形態における無線ネットワーク(例えばBWAネットワーク100)のMVNO起動フロー200の一例の概略図である。図1および図2を参照すると、BWAネットワーク100のトランスミッタ(例えばBS40)は、210で、仮想NSP(V−NSP)の公告を、無線でブロードキャストして、NSPに関連付けられている1以上のMVNOを、無線を利用して起動する。この1以上のMVNOは、NSPがMVNOの顧客に対して提供しているサービスの購入/販売契約により、NSPに対して関連付けられているとみなすことができる。仮想NSPは、実際のNSPを表しているわけではないという意味で「仮想」である。例えば仮想NSPは、MVNO起動フロー200中には起動されず、仮想NSPアクセスに接続されている非プロビジョンデバイス(例えばMS15)を、実際のNSPに関連付けられている1以上のMVNOを選択可能なサブスクリプションポータルに提供する。こうすることで、非プロビジョンデバイスが、選択したMVNOを起動することができるようになる。
非プロビジョンデバイス(例えばMS15)は、220で、NSPのBWAネットワーク100に入る。220では、様々な処理を実行して最初のネットワークエントリを行うことができる。例えば、非プロビジョンMS15は、ネットワーク発見、選択(ND&S)関連の処理(例えば公告されている仮想NSP、そしておそらくは仮想NSPを介して選択可能な1以上のMVNOに関連付けられている実際のNSPのスキャンおよび検知)を実行することができる。MS15のユーザが、仮想NSPへの接続を選択することもできる。MS15が、仮想NSPを起動するかを判断するよう構成されていてもよい。上述したように、選択されたMVNOと接続するようにMS15がプロビジョンされた後であっても仮想NSPを起動せず、MS15のユーザに、仮想NSPを介して選択可能な他のMVNOを起動させる機会を与えるようにすることもできる。MS15は、仮想NSPを起動するかを、例えば、MS15へのプロビジョンが必要かを判断することで決定してもよい。非プロビジョンMS15は、例えばこのMS15が起動されていないことを示していてもよい。
仮想NSPを起動しないと決定した後に、非プロビジョンMS15は、起動プロセスをトリガするために様々なパラメータを設定することができる。例えば、WiMAX設定では、MS15は、ネットワークアクセス識別子(NAI)を{sm=1}MAC@「realm」に設定してよく、この「realm」の部分が仮想NSPを特定している。起動に関するMS15の認証は、トランスポート層セキュリティ()TLSに設定されてよい。MS15を、仮想NSPを介してBWAネットワーク100に接続するためには、例えばMS15の認証処理等の他の処理を実行することもできる。認証は、例えば拡張認証プロトコル(EAP)を利用して行うことができる。
MS15がBWAネットワーク100に入ると、MS15は、230でインターネットプロトコル(IP)アドレスを取得して、ネットワーク100および/または無線(OTA)サーバ70との間でデータ経路を構築してよい。起動プロセスは、IPを利用して、非プロビジョンMS15とBWAネットワーク100および/またはOTAサーバとの間で情報を交換してよい。IPアドレスは、例えば、動的ホスト設定プロトコル(DHCP)を利用してBWAネットワーク100の接続サービスネットワーク(CSN)内のサーバにより提供されてよい。他の設定および/またはプロトコルをサポートすることもできる。
非プロビジョンMS15は、さらに、240でブートストラップシーケンスを行うことができる。ブートストラップは、例えば、MS15がプロビジョンされていない、または、MS15が起動されていない、および/または、起動準備ができていないことを示す設定パラメータによりトリガされてよい。BWAネットワーク100のASN−GW45またはその他の類似した機能デバイスは、MS15とブートストラップサーバ55との間でホットラインを構築してよく、OTAサーバ70の一部であってもよい。ホットライン構築により、MS15は、ブートストラップサーバ55に方向付けられ、これに対してアクセスが可能となり、ブートストラップ情報を交換することができるようになる。ブートストラップ240は、OMA−DM(オープンモバイルアライアンスデバイス管理)(例えば、2006年4月にリリースされたOMA−DM仕様のバージョン1.2、またはこの変形版)に従って取得可能である。MS15は、260で、OMAセッションを開始して、サブスクリプションポータル250でサブスクリプションサービスを行ったり、および/または、MS15をプロビジョンしたりすることができる。
MS15のユーザは、接続用のMVNOのリストを提供される。接続用のMVNOが選択されると、250でMS15がサブスクリプションポータルに方向付けられてよい。サブスクリプションポータル250は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)または任意の他の適切なプロトコルを介してサブスクリプションサービスを提供してよい。例えばサブスクリプションサーバ60、または、同様の機能を有するその他の論理がOTAサーバ70の一部であってよく、MS15のウェブブラウザを介してウェブベースのサブスクリプションサービスを提供してよい。サブスクリプションポータル250に方向付けられると、MS15のユーザは、サブスクリプションサーバ60と情報を交換して、選択されたMVNOでユーザアカウントを作成することができる。
ここで行う処理は、図示された順序以外の順序で行われてもよい。例えば様々な実施形態では、ブートストラップを取得する前に、接続用のMVNOのリストをMS15のユーザに提示することもできる。
250のサブスクリプションポータルにおけるユーザアカウントの生成の後に、260でMS15のプロビジョンが行われる。仮想NSPはMS15に、選択されたMVNOの設定パラメータをプロビジョンして、選択されたMVNOを使って、MS15の接続と通常のワーキング処理とができるようにする。例えばプロビジョンサーバ50、または、同様の機能を有するその他の論理は、OTAサーバ70の一部であってよく、少なくとも部分的に、デバイス管理アカウント(DM−ACC)ツリー(選択されたMVNO用のOMA−DMサーバのアカウント情報を含んでよい)を有するブートストラップメッセージを構築することにより、MS15をプロビジョンすることができる。一部の実施形態では、260におけるプロビジョンによりDM−ACCツリーが構築され、選択されたMVNOのプロビジョンサーバが、MS15が選択されたMVNOに接続されたときに、管理処理の制御を行うようにしてよい。
図3を参照すると、一部の実施形態における設定パラメータのツリー構造の一例の概略図が示されており、プロビジョン前のDM−ACCツリー325と、プロビジョン後のDM−ACCツリー350とが示されている。図示されているようにプロビジョン前には、DM−ACCツリー325は、仮想NSP(例えばVirt_NSP−B)用のOMA−DMサーバアカウント情報(例えばサーバB(ServerB)等の特定のサーバID(Server ID))およびその他のパラメータを有している。プロビジョン後には、DM−ACCツリー350は、選択されたMVNO(例えばMVNO−5)用に追加されたOMA−DMサーバアカウント情報(例えば特定のサーバID(サーバ5(Server5)))を、他のパラメータとともに有していている。DM−ACCツリー350は、クライアント(MS15等)がOMA−DMセッションを作成する際に必要としうる他のパラメータ(例えばサーバドメイン名および/または認証情報を含む)を含んでもよい。
次に図4を簡単に参照すると、図4は、一部の実施形態における設定パラメータのツリー構造の別の例の概略図であり、プロビジョンサーバ50は、さらに、部分的に選択されたMVNOの設定ツリーを構築することで、MS15をプロビジョンすることができる。このような設定ツリーの構築には、例えばWiMAXサプリメント(例えばWiMax−Supp)の作成、および/または、選択されたMVNOのためのMS15の起動を示す起動フラグを設定することが含まれてよい。例えばプロビジョン前であれば、設定ツリー425は、1以上のMVNOに関連付けられている仮想NSP(例えばVirt_NSP−B)および実際のNSP(例えばNSP−A)について、MS15の非アクティブステータス(例えばActivated=False)を示すパラメータで設定されるWiMaxSuppのオペレータを記述している。プロビジョン後であれば、設定ツリー450は、1以上のMVNOから選択されたMVNO(例えばMVNO−5)の起動(例えばActivated=True)を示すパラメータで設定される。設定ツリー450に示されているように、プロビジョン後には、選択されたMVNOと関連付けられている仮想NSP(例えばVirt_NSP−B)および実際のNSP(例えばNSP−A)は、非アクティブ状態に保たれる(例えばActivated=False)。設定ツリー450は、ローミングパートナーのリスト、サブスクリプションパラメータ、および/または認証情報といったその他の情報を含んでもよい。
図2に戻ると、ネットワークの270における終了は、260のMS15のプロビジョン後に行われてよい。ネットワークが終了270すると、プロビジョンされたMS15は、選択して今起動されたMVNOに接続を行うことができるようになる。例えば、プロビジョン260および起動されたMVNOのネットワークの終了270の後に、プロビジョンされたMV15は、仮想NSP、起動されたMVNO、さらにはおそらくは起動されているMVNOに関連付けられている実際のNSPの公告をスキャンして検知することができる。MS15のユーザは、起動されたMVNOに接続してよく、こうしてMS15が、MVNOが起動されたと判断することができる。起動されたMVNOのNAIおよび認証等のパラメータを設定した後で、MS15は、BWAネットワーク100に、起動されたMVNOを利用して入ることができる。DM−ACCによりOMAセッションを開始させるIPアドレスが取得され、BWAネットワーク100内で起動されたデバイスとしてMS15を機能させることができる。
様々な実施形態においては、公告とMVNO/NSPとの間のマッピングはMS15の内部で行われてよい。このマッピングは、例えばMS15が仮想NSPに接続されている間にプロビジョンされてもよい。
図5は、一部の実施形態におけるMVNO起動方法500のフロー図である。この起動方法はOTAにより実行されてよい。方法500は、502で、仮想NSPを無線でブロードキャストして、NSPに関連付けられている1以上のMVNOを、無線を利用して起動してよい。仮想NSPの無線によるブロードキャストは、BWAネットワーク100の基地局(例えばBS40、BS42等)により実行されてよい。様々な実施形態では、502における無線のブロードキャストはWiMAXネットワークを利用して行われる。
方法500はさらに、ブロック504で、仮想NSPに接続されているMS(例えばMS15)を、MS15のユーザに対して1以上のMVNOを選択肢として提示するサブスクリプションポータルに方向付けることを含んでよい。サブスクリプションポータルは、HTTPまたは任意のその他の適切なプロトコルに従ってサブスクリプションサービスを提供することができる。
方法500はさらに、ブロック506で、MS15に対して、選択されたMVNOの設定パラメータをプロビジョンして、選択したMVNOにMS15を接続させることを含んでよい。このプロビジョンには、仮想NSPのではなく、選択されたMVNOの起動を示す起動フラグを設定して、MS15のユーザに、後で、仮想NSPを利用して、選択されたMVNO以外の1以上のMVNOの起動を許可することが含まれてよい。
506のプロビジョンは、NSPまたは仮想NSPに関連付けられている論理(例えばOTAサーバ70)によって実行されてよい。MS15は、NSPまたは仮想NSPに関連付けられている論理により設定されることで、MS15が選択されたMVNOに接続されたときに、選択されたMVNOと関連付けられている論理による制御を受けさせることができる。これに関して、MVNOのプロビジョンは、接続されたときにデバイスを制御する論理(例えば選択されたMVNOのプロビジョンサーバ)とは異なる、仮想NSPに関連付けられている論理(例えば仮想NSP用のプロビジョンサーバ)により実行されてよい。
506のプロビジョンはさらに、選択されたMVNOのアカウント情報を含むブートストラップメッセージの構築、および/または、選択されたMVNOの設定ツリーの構築を含んでよい。この処理は、例えば、NSPまたは仮想NSPに関連付けられている論理により実行されてもよい。
方法500はさらに、ブロック508で、仮想NSPからMS15を切り離すことを含んでよい。この処理により、MS15が、選択されたMVNOに接続することができるようになる。方法500は、さらに、ここに記載する動作または処理を含んでよい。
図6は、一部の実施形態におけるMVNO起動方法600の別のフロー図である。方法600は、ブロック602で、MS(例えばMS15)により、仮想NSPを、無線を利用して発見することを含んでよい。この発見は、例えば、接続のために利用できる無線ネットワークをスキャンして検知するMS15のND&S技術に従って行うことができる。
方法600は、ブロック604でさらに、MS15が、仮想NSPがMS15について起動されていないと判断することを含んでよい。MS15のユーザに、後で、仮想NSPを利用して、選択されたMVNO以外の1以上のMVNOを起動させることを許可するために、仮想NSPは起動されなくてよい。
方法600は、ブロック606でさらに、MS15が仮想NSPに無線接続して、NSPに関連付けられているMVNOを起動することを含んでよい。様々な処理を実行して、認証を行い、あるいは、MS15にネットワークに入らせることができ、その中の幾つかは、少なくとも図2を参照して記載した。次いでブロック608で、MSは、1以上のMVNOを無線を利用して起動するサブスクリプションポータルにアクセスすることができる。様々な実施形態では、608のサブスクリプションポータルへのアクセスにより、1以上のMVNOに関連付けられているNSPを、無線を利用して起動することができる。サブスクリプションポータルにアクセスする前に、例えば図2を参照して説明したIPアドレスの取得、および/または、ブートストラップ等の様々な処理を実行してよい。
方法600は、ブロック610でさらに、MS15が、MS15のユーザに提示される1以上のMVNOのうちの1つを選択することを含んでよい。ブロック612で、ユーザは、MS15を利用して、選択したMVNOのアカウントを作成してよい。
ブロック614で、MS15は、選択したMVNOの設定パラメータを含むプロビジョンサービスを無線受信することを含んでよい。設定パラメータにより、MS15は、選択したMVNOに接続することができるようになる。ブロック614におけるプロビジョンサービスの受信には、仮想NSPではなく、選択したMVNOの起動を示す起動フラグを設定することが含まれてよい。
ブロック616で、MS15は、ブロック614でプロビジョンサービスを受信した後で、起動されたMVNOに接続するべく、仮想NSPからの切断を行ってよい。プロビジョンされたMS15は、ブロック618で、例えば前に選択して今起動されたMVNOを無線により発見して、ブロック620で、この起動されたMVNOに接続することができる。方法600はさらに、ここに記載される他の動作または処理を含んでもよい。
図7は、ここに記載する様々な実施形態を実施するために利用することができるプロセッサベースのシステムの一例の概略図である。プロセッサシステム2000は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、タブレットコンピュータ、PDA、サーバ、インターネット機器、および/または、任意の他の種類のコンピューティングデバイスであってよい。一部の実施形態では、プロセッサシステム2000は、MS15、プロビジョンサーバ50、ブートストラップサーバ55、および/または、サブスクリプションサーバ60の機能を行うことができてよく、または、サーバ50、55、60と類似した機能を果たす論理を提供することができてよい。
図7に示すプロセッサシステム2000は、メモリコントローラ2012と入出力(I/O)コントローラ2014とを含むチップセット2010を含む。チップセット2010は、プロセッサ2020がアクセス可能であり利用する、複数の汎用および/または専用レジスタ、タイマ等、並びに、メモリおよびI/O管理機能を提供することができる。プロセッサ2020は、1以上のプロセッサ、WLANコンポーネント、WMANコンポーネント、WWANコンポーネント、および/または、他の適切な処理コンポーネントを利用して実装することができる。プロセッサ2020は、第1レベルの統合キャッシュ(L1)、第2レベルの統合キャッシュ(L2)、第3レベルの統合キャッシュ(L3)、および/または、データを格納することのできる任意の他の適切な構造を利用して実装可能なキャッシュ2022を含んでよい。
メモリコントローラ2012は、プロセッサ2020を、メインメモリ2030(揮発性メモリ2032および不揮発性メモリ2034)にバス2040を介してアクセスさせ通信させる機能を実行してよい。図7は、バス2040を使って様々なコンポーネント同士を通信可能に連結しているが、他の実施形態は、さらなるインタフェースを追加したり、別のインタフェースで置き換えることもできる。
揮発性メモリ2032は、同期式動的ランダムアクセスメモリ(SDRAM)、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)、RAMBUS動的ランダムアクセスメモリ(RDRAM)、および/または任意の他の種類のランダムアクセスメモリデバイスにより実装されてよい。不揮発性メモリ2034は、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EEPROM、および/または、任意の他の好適な種類のメモリデバイスを利用して実装することができる。
ここでは製品も開示する。製品は、実行されるとここに記載されている動作を実行する命令が格納されたコンピュータ可読媒体を含んでよい。コンピュータ可読媒体は、例えばメインメモリ2030および/または大容量格納デバイス2080、その他の任意の適切な格納媒体等のコンポーネントを含んでよい。
プロセッサシステム2000は、バス2040に連結されているインタフェース回路2050も含んでよい。インタフェース回路2050は、任意の種類のインタフェース規格(例えばEthernet(登録商標)インタフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)、第3世代入出力(3GIO)インタフェース、および/または、任意の他の適切な種類のインタフェース)を利用して実装されてよい。
インタフェース回路2050には1以上の入力デバイス2060が接続されてよい。入力デバイス2060により、プロセッサ2020に対してデータおよびコマンドを入力することができるようになる。例えば入力デバイス2060は、キーボード、マウス、タッチセンサー式のディスプレイ、トラックパッド、トラックボール、ISOポイント(isopoint)、および/または、音声認識システムによる実装が可能である。
インタフェース回路2050にはさらに1以上の出力デバイス2070も接続されてよい。例えば出力デバイス2070は、表示デバイス(例えば発光ディスプレイ(LED)、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極管(CRT)ディスプレイ、プリンタ、および/または、スピーカ)により実装することができる。インタフェース回路2050は、とりわけグラフィックドライバカードを含んでよい。
プロセッサシステム2000は、さらに、ソフトウェアおよびデータを格納するために1以上の大容量格納デバイス2080を含んでもよい。この大容量格納デバイス2080の例には、フロッピー(登録商標)ディスクおよびドライブ、ハードディスクドライブ、コンパクトディスクおよびドライブ、DVDおよびドライブが含まれてよい。
インタフェース回路2050はさらに、ネットワークを介して外部コンピュータとのデータ交換を促すモデムまたはネットワークインタフェースカード等の通信デバイスを含んでもよい。プロセッサシステム2000とネットワークとの間の通信リンクは、Ethernet(登録商標)接続、デジタル加入者回線(DSL)、電話回線、携帯電話システム、同軸ケーブル等の任意の種類のネットワーク接続であってよい。
一部の実施形態では、プロセッサシステム2000は、アンテナ構造(不図示)に連結されることで、ネットワークの他のデバイスにアクセスすることができる。一部の実施形態では、アンテナ構造は、主に一方向(例えば120度)で放射または受信して、互いに協働するように連結されて実質的に全方向をカバーする1以上の指向性アンテナ、または、全ての方向で平等に良好な放射および受信が可能な1以上の全方向性アンテナを含んでよい。一部の実施形態では、アンテナ構造は、1以上の指向性および/または全方向性アンテナ(例えばダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、パッチアンテナ、ループアンテナ、マイクロストリップアンテナ、または、RF信号のOTA送受信に適した任意の他の種類のアンテナ)を含んでよい。
入力デバイス2060、出力デバイス2070、大容量格納デバイス2080、および/またはネットワークへのアクセスは、I/Oコントローラ2014により制御されてよい。特にI/Oコントローラ2014は、プロセッサ2020に入力デバイス2060、出力デバイス2070、大容量格納デバイス2080、および/またはネットワークと、バス2040およびインタフェース回路2050を介して通信させる機能を実行してよい。
図7に示す各コンポーネントは、プロセッサ2000内の別個のブロックとして示されているが、これらブロックの一部が実行する機能は、単一の半導体回路に統合することができ、または、2以上の別個の集積回路を利用して実装することもできる。例えばメモリコントローラ2012およびI/Oコントローラ2014は、チップセット2010内の別個のブロックとして示されているが、メモリコントローラ2012およびI/Oコントローラ2014は、単一の半導体回路内に集積されていても構わない。
一部の実施形態を説明の目的から図示、記載してきたが、本開示の範囲を逸脱さえしなければ、同じ目的を達成することができると思料される代替物および/または均等物である実施形態および実装例で、図示して説明してきた実施形態を置き換えることもできる。本願は、ここに記載する実施形態の変形例または変更例を含むことを意図している。従って、ここに記載する実施形態は、請求項およびその均等物によってのみ制限を受ける。

Claims (20)

  1. 仮想ネットワークサービスプロバイダ(NSP)を無線でブロードキャストして、あるNSPに関連付けられている1以上のモバイル仮想ネットワークオペレータ(MVNO)を、無線を利用して起動する段階と、
    前記仮想NSPに接続されている移動局(MS)のユーザに対して前記1以上のMVNOを選択肢として提示するサブスクリプションポータルへと、前記MSを方向付ける段階と、
    選択されたMVNOに前記MSを接続させるべく、前記選択されたMVNOの設定パラメータで前記MSをプロビジョンする段階と
    を備える方法。
  2. 前記MSをプロビジョンする段階は、
    前記MSのユーザが、後で前記仮想NSPを利用して前記選択されたMVNO以外の1以上のMVNOを起動できるように、前記仮想NSPではなくて前記選択されたMVNOの起動を示す起動フラグを設定する段階を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記仮想NSPを無線でブロードキャストする段階は、ワイマックス(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)ネットワークの基地局により実行される請求項1に記載の方法。
  4. 前記移動局(MS)を方向付ける段階は、
    前記仮想NSPに接続されている前記移動局を、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)を介してサブスクリプションサービスを提供するサブスクリプションポータルへと方向付ける段階を有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記MSをプロビジョンする段階は、前記NSPまたは前記仮想NSPに関連付けられている論理により実行される請求項1に記載の方法。
  6. 前記MSをプロビジョンする段階はさらに、
    前記論理により、前記MSが前記選択されたMVNOに接続されたときに前記選択されたMVNOに関連付けられている論理による制御を受けるように、前記MSを設定する段階を有する請求項5に記載の方法。
  7. 前記MSをプロビジョンする段階はさらに、
    前記選択されたMVNOのアカウント情報を含むブートストラップメッセージを前記論理により構築する段階を有する請求項5に記載の方法。
  8. 前記MSをプロビジョンする段階はさらに、
    前記選択されたMVNOの設定ツリーを前記論理により構築する段階を有する請求項5に記載の方法。
  9. 前記MSを前記選択されたMVNOに接続させるべく、前記仮想NSPから前記MSを切り離す段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. 移動局(MS)が、仮想ネットワークサービスプロバイダ(NSP)に無線接続して、あるNSPに関連付けられている1以上のモバイル仮想ネットワークオペレータ(MVNO)を起動する段階と、
    前記MSが、前記1以上のMVNOから選択されたMVNOの設定パラメータを含むプロビジョンサービスを無線受信する段階と
    を備え、
    前記設定パラメータにより前記選択されたMVNOへの接続が可能となる方法。
  11. 前記1以上のMVNOを、無線を利用して起動するサブスクリプションポータルに、前記MSがアクセスする段階と、
    前記MSが、前記MSのユーザに提示された前記1以上のMVNOのうちの1つを選択する段階と
    をさらに備える請求項10に記載の方法。
  12. 前記選択されたMVNOのアカウントを作成する段階をさらに備える請求項11に記載の方法。
  13. 前記NSPを、無線を利用して起動するサブスクリプションポータルに、前記MSがアクセスする段階をさらに備える請求項10に記載の方法。
  14. 前記仮想NSPに無線接続する前に、前記MSが前記仮想NSPを、無線を利用して発見する段階をさらに備える請求項10に記載の方法。
  15. 前記MSが、前記仮想NSPに無線接続する前に、前記MSについて前記仮想NSPが起動されていないと判断する段階をさらに備える請求項10に記載の方法。
  16. 前記プロビジョンサービスを無線受信する段階は、
    前記MSのユーザが、後で前記仮想NSPを利用して前記選択されたMVNO以外の1以上のMVNOを起動できるように、前記仮想NSPではなくて前記選択されたMVNOの起動を示す起動フラグを設定する段階を有する請求項10に記載の方法。
  17. 前記プロビジョンサービスを無線受信した後に、前記仮想NSPから切り離す段階と、
    前記MSが、少なくとも部分的に無線を利用して、前記選択されたMVNOを発見する段階と、
    前記MSが、前記選択されたMVNOに接続する段階と
    をさらに備える請求項10に記載の方法。
  18. 無線ネットワークの近隣にある1以上の移動局(MS)と、前記無線ネットワークの基地局を介して通信するよう設定された1以上のプロセッサと、
    前記1以上のプロセッサに連結され、命令を格納している格納媒体と
    を備え、
    前記基地局は、仮想ネットワークサービスプロバイダ(NSP)を前記1以上の移動局(MS)に無線を利用して公告するよう設定されており、前記仮想NSPは、あるNSPに関連付けられている1以上のモバイル仮想ネットワークオペレータ(MVNO)を、無線を利用して起動するよう設定されており、
    前記命令は前記プロセッサにより実行されると、
    前記仮想NSPに接続されているMSのユーザに対して前記1以上のMVNOを選択肢として提示するサブスクリプションポータルへと、前記MSを方向付ける段階と、
    選択されたMVNOに前記MSを接続させるべく、前記選択されたMVNOの設定パラメータで前記MSをプロビジョンする段階と
    を実行させる
    装置。
  19. 前記命令は前記プロセッサにより実行されると、さらに、
    前記MSのユーザが、後で前記仮想NSPを利用して前記選択されたMVNO以外の1以上のMVNOを起動できるように、前記仮想NSPではなくて前記選択されたMVNOの起動を示す起動フラグを設定する段階を実行させる請求項18に記載の装置。
  20. 前記プロセッサは、前記NSPにMS起動サービスを提供する1以上の無線(OTA)サーバのプロセッサである請求項18に記載の装置。
JP2012522869A 2009-07-29 2010-07-09 モバイル仮想ネットワークオペレータを起動するための仮想ネットワークサービスプロバイダ Expired - Fee Related JP5050138B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/511,913 2009-07-29
US12/511,913 US8116757B2 (en) 2009-07-29 2009-07-29 Virtual network service provider for mobile virtual network operator activation
PCT/US2010/041489 WO2011016947A2 (en) 2009-07-29 2010-07-09 Virtual network service provider for mobile virtual network operator activation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5050138B1 JP5050138B1 (ja) 2012-10-17
JP2013500683A true JP2013500683A (ja) 2013-01-07

Family

ID=43526925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522869A Expired - Fee Related JP5050138B1 (ja) 2009-07-29 2010-07-09 モバイル仮想ネットワークオペレータを起動するための仮想ネットワークサービスプロバイダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8116757B2 (ja)
EP (1) EP2460381B1 (ja)
JP (1) JP5050138B1 (ja)
KR (1) KR101236594B1 (ja)
CN (1) CN102474888B (ja)
BR (1) BR112012001957A2 (ja)
TW (1) TWI392390B (ja)
WO (1) WO2011016947A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507823A (ja) * 2013-01-18 2016-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて接近制御のための方法及び装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084086A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Fujitsu Limited 通信システム,回線提供装置および通信方法
US9170870B1 (en) 2013-08-27 2015-10-27 Sprint Communications Company L.P. Development and testing of payload receipt by a portable electronic device
US8379619B2 (en) * 2009-11-06 2013-02-19 Intel Corporation Subcarrier permutation to achieve high frequency diversity of OFDMA systems
US8767553B2 (en) * 2010-07-02 2014-07-01 Nec Laboratories America, Inc. Dynamic resource partitioning for long-term fairness to non-elastic traffic on a cellular basestation
US8612967B1 (en) 2011-05-31 2013-12-17 Sprint Communications Company L.P. Loading branded media outside system partition
US8590023B2 (en) 2011-06-30 2013-11-19 Intel Corporation Mobile device and method for automatic connectivity, data offloading and roaming between networks
CN102868993B (zh) * 2011-07-05 2017-09-12 中兴通讯股份有限公司 一种实现双号自动漫游的方法、系统和装置
US9571482B2 (en) 2011-07-21 2017-02-14 Intel Corporation Secure on-line sign-up and provisioning for Wi-Fi hotspots using a device management protocol
US8666383B1 (en) * 2011-12-23 2014-03-04 Sprint Communications Company L.P. Automated branding of generic applications
TWI604745B (zh) * 2012-02-29 2017-11-01 內數位專利控股公司 透過虛擬網路無縫傳遞服務方法及裝置
US10455071B2 (en) 2012-05-09 2019-10-22 Sprint Communications Company L.P. Self-identification of brand and branded firmware installation in a generic electronic device
US9198027B2 (en) 2012-09-18 2015-11-24 Sprint Communications Company L.P. Generic mobile devices customization framework
TW201807961A (zh) * 2012-09-27 2018-03-01 內數位專利控股公司 在噓擬網路中端對端架構、api框架、發現及存取
US9307408B2 (en) 2012-12-27 2016-04-05 Intel Corporation Secure on-line signup and provisioning of wireless devices
US8909291B1 (en) 2013-01-18 2014-12-09 Sprint Communications Company L.P. Dynamic remotely managed SIM profile
US9451446B2 (en) 2013-01-18 2016-09-20 Sprint Communications Company L.P. SIM profile brokering system
WO2014123576A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Necati Canpolat Online signup provisioning techniques for hotspot connections
US9549009B1 (en) 2013-02-08 2017-01-17 Sprint Communications Company L.P. Electronic fixed brand labeling
US9100769B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint Communications Company L.P. System and method of storing service brand packages on a mobile device
US9100819B2 (en) 2013-02-08 2015-08-04 Sprint-Communications Company L.P. System and method of provisioning and reprovisioning a mobile device based on self-locating
US9026105B2 (en) 2013-03-14 2015-05-05 Sprint Communications Company L.P. System for activating and customizing a mobile device via near field communication
US9204286B1 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding and labeling a mobile device
KR101752993B1 (ko) * 2013-05-14 2017-07-03 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 로밍 시나리오하에서 데이터 서비스를 처리하기 위한 방법, 장치 및 시스템
US9042877B1 (en) 2013-05-21 2015-05-26 Sprint Communications Company L.P. System and method for retrofitting a branding framework into a mobile communication device
US9280483B1 (en) 2013-05-22 2016-03-08 Sprint Communications Company L.P. Rebranding a portable electronic device while maintaining user data
US9532211B1 (en) 2013-08-15 2016-12-27 Sprint Communications Company L.P. Directing server connection based on location identifier
US9161209B1 (en) 2013-08-21 2015-10-13 Sprint Communications Company L.P. Multi-step mobile device initiation with intermediate partial reset
US9204239B1 (en) 2013-08-27 2015-12-01 Sprint Communications Company L.P. Segmented customization package within distributed server architecture
US9143924B1 (en) 2013-08-27 2015-09-22 Sprint Communications Company L.P. Segmented customization payload delivery
US9125037B2 (en) 2013-08-27 2015-09-01 Sprint Communications Company L.P. System and methods for deferred and remote device branding
US9743271B2 (en) 2013-10-23 2017-08-22 Sprint Communications Company L.P. Delivery of branding content and customizations to a mobile communication device
US10506398B2 (en) 2013-10-23 2019-12-10 Sprint Communications Company Lp. Implementation of remotely hosted branding content and customizations
US9301081B1 (en) 2013-11-06 2016-03-29 Sprint Communications Company L.P. Delivery of oversized branding elements for customization
US9363622B1 (en) 2013-11-08 2016-06-07 Sprint Communications Company L.P. Separation of client identification composition from customization payload to original equipment manufacturer layer
US9161325B1 (en) 2013-11-20 2015-10-13 Sprint Communications Company L.P. Subscriber identity module virtualization
US9392395B1 (en) 2014-01-16 2016-07-12 Sprint Communications Company L.P. Background delivery of device configuration and branding
US9420496B1 (en) 2014-01-24 2016-08-16 Sprint Communications Company L.P. Activation sequence using permission based connection to network
US9603009B1 (en) 2014-01-24 2017-03-21 Sprint Communications Company L.P. System and method of branding a device independent of device activation
US9681251B1 (en) 2014-03-31 2017-06-13 Sprint Communications Company L.P. Customization for preloaded applications
US9426641B1 (en) 2014-06-05 2016-08-23 Sprint Communications Company L.P. Multiple carrier partition dynamic access on a mobile device
US9307400B1 (en) 2014-09-02 2016-04-05 Sprint Communications Company L.P. System and method of efficient mobile device network brand customization
US9839061B2 (en) * 2014-09-05 2017-12-05 Qualcomm Incorporated Establishing and configuring dynamic subscriptions
US9992326B1 (en) 2014-10-31 2018-06-05 Sprint Communications Company L.P. Out of the box experience (OOBE) country choice using Wi-Fi layer transmission
US9398462B1 (en) 2015-03-04 2016-07-19 Sprint Communications Company L.P. Network access tiered based on application launcher installation
US9357378B1 (en) 2015-03-04 2016-05-31 Sprint Communications Company L.P. Subscriber identity module (SIM) card initiation of custom application launcher installation on a mobile communication device
EP3363222B1 (en) * 2015-10-15 2024-01-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Apparatus and method for attaching user equipment to a mobile communications network
US9913132B1 (en) 2016-09-14 2018-03-06 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest
US10021240B1 (en) 2016-09-16 2018-07-10 Sprint Communications Company L.P. System and method of mobile phone customization based on universal manifest with feature override
US10306433B1 (en) 2017-05-01 2019-05-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone differentiated user set-up
US10841171B2 (en) 2018-06-14 2020-11-17 Infosys Limited Method and system for virtual network service activation
WO2022094448A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 Google Llc Virtual carrier network
US11991525B2 (en) 2021-12-02 2024-05-21 T-Mobile Usa, Inc. Wireless device access and subsidy control

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090154413A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for admission control considering multiple service providers in a broadband wireless communication system
JP2010028622A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc ネットワーク処理装置
JP2010028422A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc ゲートウェイ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2827458B1 (fr) * 2001-07-11 2003-12-19 Gemplus Card Int Procede d'acces a un service specifique propose par un operateur virtuel et carte a puce d'un dispositif correspondant
US20040132058A1 (en) * 2002-07-19 2004-07-08 Schering Corporation NPC1L1 (NPC3) and methods of use thereof
US20040093492A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Olivier Daude Virtual private network management with certificates
US20040162058A1 (en) * 2002-12-23 2004-08-19 Dorron Mottes Multi MVNO and service provider platform and management
US7565141B2 (en) * 2003-10-08 2009-07-21 Macaluso Anthony G Over the air provisioning of mobile device settings
US7680133B2 (en) * 2004-07-28 2010-03-16 Broadcom Corporation Simulcasting or multicasting of multimedia call sessions in a LAN/WLAN/PAN via a broadband access gateway
US7561535B2 (en) * 2005-06-24 2009-07-14 Aylus Networks, Inc. System and method for providing dynamic call models for users as function of the user environment in an IMS network
US7519353B2 (en) * 2005-07-26 2009-04-14 Qwest Communications International Inc. Multi-MVNO wireless service
EP1915877B1 (en) * 2005-07-28 2019-09-04 Telecom Italia S.p.A. Method for obtaining telecommunications services through a telecommunications terminal
WO2007089681A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Grape Technology Group Inc. System and method for improved mobile connectivity via a content management platform
GB0604573D0 (en) * 2006-03-07 2006-04-19 Ghost Telecom Ltd Method and apparatus of interfacing and connecting a wireless devices(s) and a wireless network for in-and out-going SMS, voice-and data-call(s) routing
US7885654B2 (en) * 2006-10-10 2011-02-08 Apple Inc. Dynamic carrier selection
SG151124A1 (en) 2007-09-25 2009-04-30 Longcheer Technology Singapore Cellular system, apparatus and method for enabling simultaneous access to multiple service providers
US8326958B1 (en) * 2009-01-28 2012-12-04 Headwater Partners I, Llc Service activation tracking system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090154413A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for admission control considering multiple service providers in a broadband wireless communication system
JP2010028422A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc ゲートウェイ装置
JP2010028622A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Hitachi Kokusai Electric Inc ネットワーク処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507823A (ja) * 2013-01-18 2016-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて接近制御のための方法及び装置
US9900727B2 (en) 2013-01-18 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling access in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI392390B (zh) 2013-04-01
US8116757B2 (en) 2012-02-14
EP2460381A2 (en) 2012-06-06
WO2011016947A3 (en) 2011-04-07
KR20120049313A (ko) 2012-05-16
TW201121348A (en) 2011-06-16
US20110026501A1 (en) 2011-02-03
CN102474888B (zh) 2013-08-21
EP2460381B1 (en) 2015-04-08
KR101236594B1 (ko) 2013-02-22
JP5050138B1 (ja) 2012-10-17
BR112012001957A2 (pt) 2019-09-24
EP2460381A4 (en) 2013-03-06
WO2011016947A2 (en) 2011-02-10
CN102474888A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050138B1 (ja) モバイル仮想ネットワークオペレータを起動するための仮想ネットワークサービスプロバイダ
US7840687B2 (en) Generic bootstrapping protocol (GBP)
EP3731495B1 (en) Method and electronic device for edge computing service
US9717042B2 (en) Network discovery and selection
CN105722083B (zh) 初始化毫微微蜂窝小区的技术
US20180152843A1 (en) Wireless session configuration persistence
TWI525447B (zh) 針對受保全熱點網路之動態帳戶建立技術
US20140057598A1 (en) Automatic access to network nodes
US8406761B2 (en) Initializing and provisioning user equipment having multi-network connectivity
US8321351B2 (en) Device management in a wireless network
US8190156B2 (en) Method and apparatus for selecting network providers
US8312517B2 (en) User-entered credentials for a mobile station in a wireless network
JP5382479B2 (ja) アクセスネットワークとコアネットワークとの間の通信技術
US20180109948A1 (en) Methods and apparatuses for conditional wifi roaming
TWI592001B (zh) 用於對非蜂巢式裝置在wifi之上提供電話服務之系統與方法
WO2022166746A1 (zh) 一种签约配置信息的方法、通信装置、芯片及模组设备
US20220217525A1 (en) Systems and methods of automatically pre-provisioning embedded subscriber identification module (esim) profiles on an information handling system
RU2698104C1 (ru) Способ и аппарат определения радиоресурса и сервер обслуживания
JP2012506228A (ja) 無線通信ネットワークにおけるサービスプロビジョニングのための方法および装置
CN114884757A (zh) 一种应用程序的网络服务方法、装置及存储介质
KR20220115256A (ko) 가입자 인증 모듈의 초기화 방법 및 가입자 인증 모듈을 초기화하는 사용자 단말

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees