JP2013256085A - Outer member of writing instrument - Google Patents
Outer member of writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013256085A JP2013256085A JP2012134439A JP2012134439A JP2013256085A JP 2013256085 A JP2013256085 A JP 2013256085A JP 2012134439 A JP2012134439 A JP 2012134439A JP 2012134439 A JP2012134439 A JP 2012134439A JP 2013256085 A JP2013256085 A JP 2013256085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer member
- writing instrument
- molding
- resin
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、筆記具の軸筒及びキャップ等、筆記具の外側を構成する部材であって、合成樹脂の射出成形により形成されるものに関する。 The present invention relates to a member constituting the outside of a writing instrument, such as a shaft cylinder and a cap of a writing instrument, which is formed by injection molding of a synthetic resin.
従来、筆記具の外側を構成する部材、たとえば軸筒及びキャップ等は、合成樹脂の射出成形で形成される場合が大部分である。
軸筒のグリップ部分をその他の部分とは異なる材質の合成樹脂を用いたインサート成形により形成することは下記特許文献1及び2にもある通り周知技術である。
このような軸筒などの筆記具の外側部材については、機能面もさることながら、様々な装飾を施すことで商品価値を向上させようとすることもしばしば行われている。たとえば、下記特許文献3では、軸筒の表面に転写印刷を施すことで、軸筒の先端方向へかけて徐々に色彩の濃度が薄くなっていくグラデーション模様を設けることとしている。また、これ以外にも軸筒の表面にステッカーやフィルムを貼付したり、あるいは塗装によってもこのような模様を形成することは可能である。
Conventionally, members constituting the outside of a writing instrument, such as a shaft tube and a cap, are mostly formed by injection molding of synthetic resin.
Forming the grip portion of the shaft tube by insert molding using a synthetic resin made of a material different from other portions is a well-known technique as disclosed in Patent Documents 1 and 2 below.
For the outer member of the writing instrument such as the shaft tube, in addition to the functional aspect, it is often attempted to improve the commercial value by applying various decorations. For example, in Patent Document 3 below, a gradation pattern in which the color density gradually decreases toward the tip of the shaft cylinder is provided by performing transfer printing on the surface of the shaft cylinder. In addition, it is possible to form such a pattern by sticking a sticker or a film on the surface of the shaft tube, or by painting.
以上のように、筆記具の外側部材の表面に現れる模様として、上記のようなグラデーション模様や、マーブル模様を施そうとする場合には、印刷、ステッカー等の貼付又は塗装といった二次的加工によってこれを実現する必要があった。しかし、これらは単に外側部材の表面層を構成しているに過ぎないので、筆記具の使用を重ねるごとに摩耗によって退色したり剥離したりして表層面の品質低下が避けられない問題であった。特に、ステッカーやフィルム等の貼付の場合、貼付した端縁がめくれ上がることでその部分が手指に当たり、使用する際に不快感を生じさせることにもなっていた。
また、このような二次的加工に伴うコストが嵩むことに加え、成形後の汚れやゴミの付着などを防ぐための保管方法や取り扱いにも十分配慮する必要もある。そのため、不要品の発生率も高くなり生産性を低下させることにもなっていた。
As described above, when a gradation pattern or a marble pattern as described above is applied as a pattern appearing on the surface of the outer member of the writing instrument, this may be performed by secondary processing such as printing, sticking or painting of a sticker. It was necessary to realize. However, since these merely constitute the surface layer of the outer member, each time the writing instrument is used, it is a problem that the quality of the surface layer is inevitably deteriorated by fading or peeling due to wear. . In particular, in the case of sticking a sticker or a film, the attached edge is turned up, so that the portion hits a finger, causing discomfort during use.
In addition to the increased cost associated with such secondary processing, it is also necessary to give due consideration to storage methods and handling to prevent dirt and dust from adhering after molding. For this reason, the generation rate of unnecessary products is increased and productivity is reduced.
上記のような種々の問題点に鑑み、本発明は、印刷やステッカー等の貼付によらずに、筆記具の外側部材に、容易に退色あるいは剥離しないグラデーション模様やマーブル模様を施すことを課題とする。 In view of the various problems as described above, it is an object of the present invention to provide a gradation pattern or a marble pattern that does not easily fade or peel on the outer member of a writing instrument, regardless of printing or sticking a sticker or the like. .
上記の課題に鑑み、本発明に係る筆記具の外側部材10は、2種類以上の合成樹脂を順に成形金型20内に射出し、部分的に混合せしめた状態で成形したことを特徴とする。
ここで、「外側部材10」とは、軸筒やキャップ等、筆記具の外側を構成する部材をいう。また、「部分的に混合」とは、2種類以上の合成樹脂を不完全に混合させることをいう。このような混合により、転写、塗装、印刷といった二次的加工によらず、成形品としての外側部材10自体にグラデーション模様やマーブル模様が付加されることになる。なお、ここで使用される合成樹脂としては、たとえば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、熱可塑性エラストマー(TPE)等があるが、これらは適宜着色されたものを用いてもよいし、また、溶融樹脂に液体又は粉体の顔料を添加することとしてもよい。
In view of the above problems, the
Here, the “
具体的には、本発明に係る筆記具の外側部材10は、一の合成樹脂を一次成形金型21(20)内へ射出して一次成形部11を形成した後、これを二次成形金型22(20)内へ位置させた状態で、他の合成樹脂を該二次成形金型22(20)内へ射出して、一次成形部11を該他の合成樹脂で再溶融させる二色成形又はインサート成形により形成することができる。すなわち、二色成形又はインサート成形において、一次成形と二次成形とで用いる合成樹脂を異なるものとして、一の合成樹脂で形成された一次成形部11を、二次成形で射出される他の合成樹脂の熱により再溶融させ、それによって両合成樹脂を部分的に混合させるものである。
また、本発明に係る筆記具の外側部材10は、一の合成樹脂を成形金型20内へ射出ゲート24を通じて射出した後、同成形金型20内へ同射出ゲート24を通じて他の合成樹脂を射出して、前記一の合成樹脂を前記他の合成樹脂で前記射出ゲート24の反対側へ押し流しつつ両合成樹脂を部分的に混合せしめる混色成形により形成することができる。すなわち、混色成形器においては、複数種類の溶融合成樹脂の流路を切り替えて一の射出ゲート24から成形金型20内のキャビティへ射出することができる。これを利用して、一の合成樹脂を部分的に射出しておいてから、他の合成樹脂をその後に射出することで、先に射出された一の合成樹脂が他の合成樹脂により射出ゲート24の反対側へ押しやられつつ、それら合成樹脂の界面を部分的に融合ないし混合させることができる。このとき、一の合成樹脂と他の合成樹脂との配合割合や、後から射出する他の合成樹脂の射出速度などを調節することで、グラデーション模様やマーブル模様、あるいはこれらの中間的な模様などとすることもできる。
Specifically, the
The
上記のいずれの場合においても、前記2種類以上の合成樹脂はそれぞれ異色であるようにすることができる。こうすることで、異色の合成樹脂が部分的に混合されて、グラデーション模様やマーブル模様を外側部材10の外観として形成することができる。また、ここでいう合成樹脂は異色であれば、同種類であっても異種類であってもよい。ここで、同種類の場合は、両樹脂の親和性は高く部分的な混合であっても全体としての強度は1種類の合成樹脂の射出成形品とほぼ同等とすることが可能である。なお、ここでいう「色」には、無色透明及び有色透明並びに無色半透明及び有色半透明を含むものとする。
あるいは、上記のいずれの場合においても、前記2種類以上の合成樹脂はそれぞれ異種類であるようにすることもできる。こうすることで、異種類の合成樹脂がグラデーション模様あるいはマーブル模様のように部分的に混合することで、未知の触感を有する外側部材10とすることができる。このとき、使用する合成樹脂は相溶性を有することが望ましいが、十分に溶融し分散するのであればその限りでない。
In any of the above cases, the two or more types of synthetic resins may be different colors. By doing so, synthetic resins of different colors are partially mixed, and a gradation pattern or a marble pattern can be formed as the outer appearance of the
Alternatively, in any of the above cases, the two or more types of synthetic resins may be different types. By doing so, it is possible to obtain the
本発明は、上記のように構成されているので、本発明は、印刷やステッカー等の貼付によらずに、筆記具の外側部材に、容易に退色あるいは剥離しないグラデーション模様やマーブル模様を施すことが可能となる。また、二次的加工によるコスト増や不良品発生率の上昇を抑止し、デザイン面の自由度も高くすることができる。 Since the present invention is configured as described above, the present invention can apply a gradation pattern or a marble pattern that does not easily fade or peel to the outer member of the writing instrument, regardless of printing or sticking a sticker or the like. It becomes possible. Further, it is possible to suppress an increase in cost and an increase in defective product generation rate due to secondary processing, and to increase the degree of freedom in design.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
(1)第1の実施の形態(二色成形)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る筆記具の外側部材10の成形工程を模式的に示すものである。本実施の形態では、筆記具の外側部材10は2種類の合成樹脂を用いる二色成形により形成される。
まず、一次成形金型21(20)のキャビティ内に、顔料で着色した、透明樹脂又は不透明樹脂(TPE又はPEが最適である。)から成る一次射出樹脂12を一次射出ゲート25(24)から射出する。これにより、一次成形金型21(20)のキャビティ内面と、コアピン23表面との間の空間により、一次成形部11が形成される(図1(A))。この一次成形部11を一次成形金型21(20)から外し、コアピン23とともに二次成形金型22(20)のキャビティ内にセットする(図1(B))。そして、二次成形金型22(20)のキャビティ内面内に、無着色の透明樹脂又は半透明樹脂(PPが最適である。)から成る二次射出樹脂13を二次射出ゲート26(24)から射出する(図1(C))。このとき、二次射出樹脂13の温度は、一次成形樹脂の融点以上とする。そして、図1(D)に示すように、二次成形金型22(20)のキャビティは二次射出樹脂13で満たされるが、その間に一次成形部11を形成する一次射出樹脂12が再度溶融しつつ、二次射出ゲート26(24)の反対側へ、二次射出樹脂13とともに移動して行く。この状態で冷却固化させた後、二次成形金型22(20)から筆記具の外側部材10が取り出される。これによって、二次射出ゲート26(24)からその反対側へかけて、一次射出樹脂12の色が徐々に薄まっていくグラデーション模様が、筆記具の外側部材10の実質部分として形成されることとなる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) First embodiment (two-color molding)
FIG. 1 schematically shows a molding process of the
First, a
なお、本実施の形態では、一次射出ゲート25(24)及び二次射出ゲート26(24)はピンポイントゲートとして図示されているが、ゲートの方式としてはこれに限らず、サブマリンゲート、サイドゲート、フィルムゲート、ダイレクトゲートなど一般的なものが利用可能である。
さらに、二次射出ゲート26(24)の射出口付近に撹拌装置を備えることで、一次射出樹脂12と二次射出樹脂13とをマーブル模様を形成するように混合することも可能である。
また、図1(A)のように形成される一次成形部11をあらかじめ別に形成しておき、図1(B)に示すような成形金型20内にインサートして二次射出樹脂13を射出するインサート成形によっても、同様にグラデーション模様を有する筆記具の外側部材10を形成することができる。なお、このインサート成形を採用する場合には、成形金型20内のインサート部分に、前記一次成形部11のような成形品をインサートするのではなく、この部分に着色用の液体や粉体を直接インサートする方法も可能である。
In the present embodiment, the primary injection gate 25 (24) and the secondary injection gate 26 (24) are illustrated as pinpoint gates, but the gate system is not limited to this, and the submarine gate and side gate are also illustrated. General materials such as film gates and direct gates can be used.
Furthermore, by providing a stirring device near the injection port of the secondary injection gate 26 (24), the
Further, a
(2)第2の実施の形態(混色成形)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る筆記具の外側部材10の成形工程を模式的に示すものである。本実施の形態では、筆記具の外側部材10は2種類の合成樹脂を用いる混色成形により形成される。
まず、図2(A)に示す成形金型20のキャビティ内面とコアピン23との間の空間に、無着色の透明樹脂又は半透明樹脂から成る一次射出樹脂12を射出ゲート24から容積の半分程度射出する(図2(B))。そして射出装置を切り替え、一次射出樹脂12が固化する前に、今度は顔料で着色した透明樹脂又は半透明樹脂から成る二次射出樹脂13を射出ゲート24から射出する(図2(C))。そして、図2(D)に示すように、成形金型20のキャビティが樹脂で満たされる間に、二次射出樹脂13は射出ゲート24から離れるにつれて、一次射出樹脂12により色彩が徐々に薄められて、グラデーション模様が、筆記具の外側部材10の実質部分として形成されることとなる。この状態で冷却固化させた後、成形金型20から筆記具の外側部材10が取り出される。
(2) Second embodiment (color mixing molding)
FIG. 5 schematically shows a molding process of the
First, in the space between the cavity inner surface of the molding die 20 shown in FIG. 2A and the
なお、上記の一次射出樹脂12と二次射出樹脂13とについては、その射出の順番を逆にすることも可能である。この場合、上記のグラデーションの濃淡も逆となる。
ここで使用する2種類の合成樹脂は同じ種類の樹脂又は相溶性の樹脂であることが望ましいが、両樹脂が互いに溶融し分散可能であれば、全く異なる材質の樹脂でも差し支えない。たとえば、両樹脂をTPEとPPとの組み合わせにすることで、デザイン性もさることながら、グリップ機能性も向上させることができる。
また、本実施の形態で使用する合成樹脂の種類は2種類であるが、これに限らず、3種類以上を使用することも可能である。
Note that the order of injection of the
The two types of synthetic resins used here are desirably the same type of resins or compatible resins, but resins of completely different materials may be used as long as both resins can be melted and dispersed. For example, by combining both resins with TPE and PP, it is possible to improve grip functionality as well as design.
Moreover, although the kind of synthetic resin used by this Embodiment is two types, it is not restricted to this, It is also possible to use three or more types.
なお、本実施の形態では、射出ゲート24はピンポイントゲートとして図示されているが、ゲートの方式としてはこれに限らず、サブマリンゲート、サイドゲート、フィルムゲート、ダイレクトゲートなど一般的なものが利用可能である。
さらに、射出ゲート24の射出口付近に撹拌装置を備えることで、一次射出樹脂12と二次射出樹脂13とをマーブル模様を形成するように混合することも可能である。
In the present embodiment, the
Furthermore, by providing a stirring device in the vicinity of the injection port of the
本発明は、筆記具の軸筒及びキャップ等、筆記具の外側を構成する部材であって、合成樹脂の射出成形により形成されるものに利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is a member which comprises the outer side of a writing instrument, such as a shaft cylinder and a cap of a writing instrument, Comprising: It can utilize for what is formed by injection molding of a synthetic resin.
10 筆記具の外側部材 11 一次成形部 12 一次射出樹脂
13 二次射出樹脂
20 成形金型 21 一次成形金型 22 二次成形金型
23 コアピン 24 射出ゲート 25 一次射出ゲート
26 二次射出ゲート
10 Writing instrument
13 Secondary injection resin
20
23
26 Secondary injection gate
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134439A JP2013256085A (en) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | Outer member of writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012134439A JP2013256085A (en) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | Outer member of writing instrument |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013256085A true JP2013256085A (en) | 2013-12-26 |
Family
ID=49952948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012134439A Pending JP2013256085A (en) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | Outer member of writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013256085A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170151619A1 (en) * | 2014-07-30 | 2017-06-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric discharge machining method and electric discharge machine |
JP2018012330A (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | イートン コーポレーションEaton Corporation | Marbled grip |
JP2020000709A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | サンスター株式会社 | toothbrush |
CN113246378A (en) * | 2020-02-13 | 2021-08-13 | 松下知识产权经营株式会社 | Injection molded article and method for producing same |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04216024A (en) * | 1990-12-13 | 1992-08-06 | Sekisui Chem Co Ltd | Two-color molding method |
JP2000168287A (en) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Pilot Corp | Barrel cylinder for writing utensil |
JP2002153322A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Kao Corp | Handle for brush |
JP2002283392A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Resin molded product and method for manufacturing the same |
JP2004001424A (en) * | 2002-04-04 | 2004-01-08 | Canon Inc | Injection molding method, injection mold, resin molded product and insert resin part |
JP2005081593A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Barrel for writing instrument |
JP2005153422A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Pentel Corp | Component molded according to gist of two-color molding or insert molding |
JP2006224547A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Kao Corp | Gradation molding method and molding |
JP2006255937A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Jms Co Ltd | Injection molding, continuous molding method of high frequency welder and molded product |
-
2012
- 2012-06-14 JP JP2012134439A patent/JP2013256085A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04216024A (en) * | 1990-12-13 | 1992-08-06 | Sekisui Chem Co Ltd | Two-color molding method |
JP2000168287A (en) * | 1998-12-10 | 2000-06-20 | Pilot Corp | Barrel cylinder for writing utensil |
JP2002153322A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Kao Corp | Handle for brush |
JP2002283392A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Resin molded product and method for manufacturing the same |
JP2004001424A (en) * | 2002-04-04 | 2004-01-08 | Canon Inc | Injection molding method, injection mold, resin molded product and insert resin part |
JP2005081593A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Barrel for writing instrument |
JP2005153422A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Pentel Corp | Component molded according to gist of two-color molding or insert molding |
JP2006224547A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Kao Corp | Gradation molding method and molding |
JP2006255937A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Jms Co Ltd | Injection molding, continuous molding method of high frequency welder and molded product |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170151619A1 (en) * | 2014-07-30 | 2017-06-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric discharge machining method and electric discharge machine |
US9849530B2 (en) * | 2014-07-30 | 2017-12-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric discharge machining method and electric discharge machine |
JP2018012330A (en) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | イートン コーポレーションEaton Corporation | Marbled grip |
JP2020000709A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | サンスター株式会社 | toothbrush |
CN113246378A (en) * | 2020-02-13 | 2021-08-13 | 松下知识产权经营株式会社 | Injection molded article and method for producing same |
CN113246378B (en) * | 2020-02-13 | 2024-03-01 | 松下知识产权经营株式会社 | Injection molded article and method for producing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103517797A (en) | Multicoloured fused deposition modelling print | |
CN103619565A (en) | Multicoloured fused deposition modelling print | |
JP2013256085A (en) | Outer member of writing instrument | |
JPS61108519A (en) | Molding method of multi-color synthetic resin molded part, molding equipment and molded part thereof | |
JP2009006668A (en) | Two color simultaneous muffle painting molded article, its manufacturing method, and manufacturing apparatus | |
JP7201500B2 (en) | Decorative part for vehicle, two-color mold and two-color injection molding method | |
CN108544709A (en) | A kind of monotype cavity panel cascode injection moulding process | |
CN106573490A (en) | Film for in-mold molding, in-mold molded article, and method for producing in-mold molded article | |
CN205491543U (en) | Connection structure of metalwork and metalwork | |
JPS6112311A (en) | Method for molding multicolor resin container | |
US8043672B2 (en) | Lens for a vehicular lamp and manufacturing method for the same | |
JP2011126121A (en) | Injection molding method and panel | |
JP5235335B2 (en) | Manufacturing method and injection molding apparatus for resin molded product having multilayer structure | |
JP2008068633A (en) | Injection molding mold | |
KR101487009B1 (en) | Injection molding product with multi molding system and injection molding method | |
JP2020100134A (en) | Vehicle decorative parts and two-color injection molding method thereof | |
JP2005262872A (en) | Mold for in-mold-decorating both faces and method for manufacturing in-mold decorated molded object with both faces decorated | |
KR102176718B1 (en) | Molding method for injection product having air bubble | |
JP5772502B2 (en) | Injection molding method and injection mold | |
JP2024025773A (en) | Resin parts and method of manufacturing resin parts | |
JP2011245753A (en) | Synthetic resin molding and injection mold | |
JP2010155355A (en) | Injection molding mold and method for producing resin molding | |
WO2018194141A1 (en) | Two-color molding mold, method for manufacturing two-color molded article, and image pickup device provided with optical function component | |
KR20060057819A (en) | Method for printing color character picture and dump thereof | |
JP2002154134A (en) | Gradation molding method and molded item |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |