JP2013252968A - Safety fence of elevator - Google Patents
Safety fence of elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013252968A JP2013252968A JP2012241731A JP2012241731A JP2013252968A JP 2013252968 A JP2013252968 A JP 2013252968A JP 2012241731 A JP2012241731 A JP 2012241731A JP 2012241731 A JP2012241731 A JP 2012241731A JP 2013252968 A JP2013252968 A JP 2013252968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- landing
- door
- frame
- safety fence
- doors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗場ドアに設置されるエレベータの安全柵に関する。 The present invention relates to a safety fence for an elevator installed on a landing door.
一般的に、エレベータの乗場に設けられた乗場ドアは、昇降路内を昇降する乗かごに設けられた乗かごドアと連動して開くようになっているので、乗かごが乗場に到着して乗かごドアが開くまで閉じられている。しかし、エレベータの保守作業の作業内容によっては乗かごが乗場に到着していなくても、作業者が専用の道具により乗場ドアを開いて作業を行うことがある。 In general, the landing door provided in the elevator hall is designed to open in conjunction with the passenger door provided in the elevator that goes up and down in the hoistway. Closed until the car door opens. However, depending on the work contents of the elevator maintenance work, even if the car has not arrived at the landing, the worker may perform work by opening the landing door with a dedicated tool.
その際、乗場側から昇降路の開口部が開放されることになるので、作業者を含めた乗場ドア前を通行する通行人に対して十分な安全を確保する必要がある。このような作業を行う作業者は、従来より安全柵を乗場ドア前にアンカーボルトで強固に設置する等の処置を施していたが、この段取り作業に多くの時間を費やすことが問題になっていた。 At that time, since the opening of the hoistway is opened from the landing side, it is necessary to ensure sufficient safety for a passerby who passes in front of the landing door including the worker. Workers who perform such work have traditionally taken measures such as installing safety fences firmly with anchor bolts in front of the landing doors, but it has become a problem to spend a lot of time on this setup work. It was.
そこで、立柱と横腕から成り、横腕が互いに対向して配置される一対の安全装置本体と、複数個のボルト挿通孔を有し、横腕に対して着脱自在に構成され、対向する横腕相互を連結することにより、安全装置本体を連結して一体化する連結部材と、立柱に設けられた雌螺子又はナットにボルトを螺合した構成の支持装置とを備えたエレベータ乗場出入口の安全装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In view of this, a pair of safety device main bodies, each of which has a vertical column and a horizontal arm, and the horizontal arms are arranged to face each other, and a plurality of bolt insertion holes, are configured to be detachable from the horizontal arms, and are opposed to each other. Elevator hall entrance / exit safety provided with a connecting member that connects and integrates the safety device main body by connecting the arms, and a support device that is configured by screwing a bolt to a female screw or nut provided on the upright column. An apparatus has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
具体的には、この従来技術のエレベータ乗場出入口の安全装置は、連結部材に設けた複数個のボルト挿通孔のうちから任意の孔を選択し、この孔を介して横腕と連結部材とをボルトによって固定することにより、一体化された安全装置本体の乗場出入口間口方向の長さ(乗場ドアの開閉方向の長さ)を調節自在とし、支持装置を構成するボルトで乗場出入口枠に押圧力を加え、その反力によって一体化された安全装置本体を乗場出入口枠に装着するようにしている。なお、支持装置と乗場出入口枠との間には、弾性体が介装されている。 Specifically, in this prior art elevator hall entrance / exit safety device, an arbitrary hole is selected from a plurality of bolt insertion holes provided in the connecting member, and the lateral arm and the connecting member are connected via the hole. By fixing with bolts, the length of the integrated safety device body in the entrance / exit entrance direction (length in the opening / closing direction of the landing door) can be adjusted, and pressing force is applied to the entrance / exit frame with the bolts constituting the support device In addition, the safety device body integrated by the reaction force is attached to the hall entrance / exit frame. An elastic body is interposed between the support device and the hall entrance / exit frame.
このように、特許文献1に開示された従来技術のエレベータ乗場出入口の安全装置は、支持装置の弾性体と乗場出入口枠との間に働く摩擦力を利用して、連結部材と一体化された安全装置本体を乗場出入口枠に保持させているので、この安全装置本体を保持する保持力は、支持装置及び乗場出入口枠を構成する部材や乗場出入口枠に対する支持装置のボルトの掛かり具合等の現地の設置環境に依存する。そのため、現地の設置環境によっては支持装置が乗場出入口枠への押圧力に対して受ける反力を十分に得ることができなければ、一体化された安全装置本体の保持力が小さくなって乗場出入口枠から取外れ易くなる虞がある。従って、従来技術のエレベータ乗場出入口の安全装置は、一体化された安全装置本体の設置状態が現地の設置環境に応じて不安定な状態になり、好ましくない。 As described above, the conventional elevator hall entrance / exit safety device disclosed in Patent Document 1 is integrated with the connecting member by using the frictional force acting between the elastic body of the support device and the hall entrance / exit frame. Since the safety device main body is held by the landing doorway frame, the holding force for holding the safety device main body is the site of the support device, the members constituting the landing doorway frame, the bolts of the support device against the landing doorway frame, etc. Depends on the installation environment. Therefore, depending on the local installation environment, if the reaction force that the support device receives against the pressing force to the landing entrance frame cannot be obtained sufficiently, the holding force of the integrated safety device main body becomes small and the landing entrance / exit There is a possibility that it may be easily detached from the frame. Therefore, the safety device at the elevator hall entrance / exit of the prior art is not preferable because the installation state of the integrated safety device body becomes unstable depending on the local installation environment.
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、現地の設置環境に拘わらず、安定した設置状態を実現することができるエレベータの安全柵を提供することにある。 The present invention has been made in view of the actual situation of the prior art, and an object thereof is to provide an elevator safety fence capable of realizing a stable installation state regardless of the local installation environment.
上記の目的を達成するために、本発明のエレベータの安全柵は、昇降路と乗場の間に配置された両開き式の一対の乗場ドアまたは出入口枠に連設された戸当り部にドア端を突き当てる片開き式の乗場ドアを備えたエレベータに設けられ、前記乗場ドアよりも前記乗場側へ配設され、前記両開き式の一対の乗場ドアまたは前記出入口枠と前記乗場ドアに掛け渡された進入阻止部材と、前記進入阻止部材の横幅よりも前記乗場ドアが開扉しないようにこれらの乗場ドアの開扉動作を規制する規制部と、前記進入阻止部材を前記乗場ドアのうち前記乗場側の面に押圧する押圧部とを備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above-described object, the elevator safety fence according to the present invention has a door end at a door-to-door portion connected to a pair of double-opening landing doors or entrance / exit frames arranged between a hoistway and a landing. It is provided in an elevator having a single-opening type landing door to be abutted, arranged on the landing side with respect to the landing door, and spanned between the pair of double-opening type landing doors or the entrance frame and the landing door An entry preventing member, a restricting portion for restricting an opening operation of the landing doors so that the landing doors are not opened more than a width of the entry preventing member, and the entry preventing member on the landing side of the landing doors. And a pressing portion that presses the surface.
本発明のエレベータの安全柵によれば、設置環境に拘わらず、安定した設置状態を実現することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 According to the elevator safety fence of the present invention, a stable installation state can be realized regardless of the installation environment. Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the following description of embodiments.
以下、本発明に係るエレベータの安全柵を実施するための形態を図に基づいて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing the elevator safety fence which concerns on this invention is demonstrated based on figures.
<実施の形態1>
本発明に係るエレベータの安全柵の一実施形態は、例えば建物に設置されたエレベータに適用される。このエレベータは、図示されないが、昇降路1に配置された乗かごと、この乗かごと主ロープを介して昇降路内に吊り下げられた釣合い錘と、主ロープが巻き掛けられた巻上機とを備えている。そして、巻上機が駆動して回転することにより、この巻上機の回転方向に応じて乗かごが釣合い錘と相対的に昇降路内を昇降するようになっている。
<Embodiment 1>
One embodiment of an elevator safety fence according to the present invention is applied to, for example, an elevator installed in a building. Although this elevator is not shown in figure, the elevator arranged in the hoistway, the counterweight suspended in the hoistway via the main rope, and the hoisting machine around which the main rope is wound And. When the hoisting machine is driven and rotated, the car is moved up and down in the hoistway relative to the counterweight according to the rotation direction of the hoisting machine.
エレベータは、昇降路1と乗場2の間に配置された両開き式の一対の乗場ドア3a,3b(便宜的に、図1に示す左側の乗場ドアを3a、図1に示す右側の乗場ドアを3bと付す)と、乗かごが乗場2に到着したときに乗場ドア3a,3bとそれぞれ対向するように配置され、乗かごに設けられた両開き式の一対の乗かごドア(図示せず)と、これらの乗場ドア3a,3bと乗かごドアの開閉動作を連動させる連動装置(図示せず)とを備えている。
The elevator has a pair of double-opening
各乗場ドア3a,3bは、例えば図3に示すように互いに対向する端部に形成され、昇降路1側へ突出した突出片3A1,3B1(便宜的に、図3に示す左側の乗場ドア3aの突出片を3A1、図3に示す右側の乗場ドア3bの突出片を3B1と付す)を有している。同様に、各乗場ドア3a,3bは、例えば突出片3A1,3B1と反対側の端部に形成され、昇降路1側へ突出した突出片3A2,3B2(便宜的に、図3に示す左側の乗場ドア3aの突出片を3A2、図3に示す右側の乗場ドア3bの突出片を3B2と付す)を有している。
The
また、エレベータは、乗場床6のうち乗場2と昇降路1との間に立設され、乗場2と昇降路1を区画する壁4a,4b(便宜的に、図1に示す左側の壁を4a、図1に示す右側の壁を4bと付す)と、これらの壁4a,4bの開口端部を形成する出入口枠5a,5b(便宜的に、図1に示す左側の出入口枠を5a、図1に示す右側の出入口枠を5bと付す)とを備えている。
Further, the elevator is erected between the
乗場2は、乗場床6のうち壁4a,4bと昇降路1との間に各乗場ドア3a,3bの開閉方向(図1に示す左右方向)に沿って敷設され、各乗場ドア3a,3bを案内するシル7を有している。一方、各乗場ドア3a,3bは、下方に突出するように下端に設けられ、乗場床6のシル7の溝に摺動可能に係合するドアシュー8a,8b(便宜的に、図1に示す左側のドアシューを8a、図1に示す右側のドアシューを8bと付す)を有している。
The
また、乗場ドア3a,3bは、例えば図3に示すように各乗場ドア3a,3bの突出片3A1,3A2,3B1,3B2の先端がドア内側方向に折り曲げられて形成された折返し端部3a1,3a2,3b1,3b2(便宜的に、図3に示す左側の折返し端部を3a1,3a2、図3に示す右側の折返し端部を3b1,3b2と付す)を有しており、図3に示すように乗場ドア3a,3bを鉛直方向から見た断面において、乗場ドア3a,3bの端部は断面コの字形状に構成されている。
Further, the
前述の連動装置として、乗かごドアに係合片が設けられ、乗場ドア3a,3bのいずれか一方には図示しない係合ローラが設けられる。さらに乗場ドア3a,3bには乗場ドア3a,3bのドアの開閉動作を同期させるベルト、前述の係合ローラが駆動されないときには乗場ドア3a,3bが開けられないようにロックする施錠装置が設けられていて、これらの部材により構成されている。また乗場ドア3a,3bは常時乗場ドア3a,3bの閉扉方向に向かって力をかける閉扉方向力付加装置が設けられている。そして乗かごが乗場2に到着すると、乗かごドアの係合片が前述の係合ローラと係合し、係合ローラが駆動されることで施錠装置の施錠が解除されて、係合ローラが設けられた側の乗場ドア3a,3bのいずれかが開方向に開かれる。するとベルトで同期しながら乗場ドア3a,3bが閉扉方向力付加装置に抗して乗かごドアに連動して開動作を行うようになっている。その際、乗場ドア3a,3bのドアシュー8a,8bがシル7の溝を摺動することにより、乗場ドア3a,3bがシル7に案内されてシル7上を走行する。
As the above-described interlocking device, an engagement piece is provided on the car door, and an engagement roller (not shown) is provided on one of the
本発明に係るエレベータの安全柵の一実施形態は、一対の乗場ドア3a,3bよりも乗場2側へ配設され、一対の乗場ドア3a,3bに掛け渡された進入阻止部材である枠体10と、後述するようにこの枠体10の横幅L、すなわち乗場ドア3a,3bの開閉方向に沿う枠体10の幅(図1に示す枠体10の左右方向における幅)よりも一対の乗場ドア3a,3bが開扉しないようにこれらの乗場ドア3a,3bの開扉動作を規制する規制部と、枠体10を一対の乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面にそれぞれ押圧する押圧部とを備えている。
One embodiment of the elevator safety fence according to the present invention is a frame body that is disposed closer to the
具体的には、枠体10は、例えば乗場2に配設された下枠11と、この下枠11の両端部にそれぞれ立設された一対の縦枠12a,12b(便宜的に、図1に示す左側の縦枠を12a、図1に示す右側の縦枠を12bと付す)と、これらの縦枠12a,12bの上部を連結する上枠13と、これらの下枠11、一対の縦枠12a,12b、及び上枠13の間に形成された空間を仕切る仕切枠14とを有している。
Specifically, the
この仕切枠14は、例えば両端部が一対の縦枠12a,12bの中央部にそれぞれ設けられ、下枠11及び上枠13と平行に配置された中さん15と、両端部が縦枠12bの上端部及び縦枠12aの下端部にそれぞれ設けられ、中さん15と交わるように配置された筋交16とから構成されている。
For example, both ends of the
また、下枠11は、例えば中央部に下方に突出するように設けられ、乗場床6のシル7の溝に係合して枠体10の下部を固定するシル固定ブラケット11aを含んでいる。さらに、上枠13は、図2に示すように例えば昇降路1側の側面に後述の貫通孔13aを挟んで貼付けられ、乗場ドア3a,3bの乗場2側の面に摺動する摺動材36a,36b(便宜的に、図2に示す左側の摺動材を36a、図2に示す右側の摺動材を36bと付す)を含んでいる。
The
上述した押圧部は、例えば図2に示すように一対の乗場ドア3a,3bよりも昇降路1側へ配設され、一対の乗場ドア3a,3bに掛け渡されて、一対の乗場ドア3a,3bを昇降路1側から支持する支持体17と、この支持体17と枠体10を連結し、これらの支持体17及び枠体10に一対の乗場ドア3a,3bをそれぞれ挟持させる挟持部18とを有している。
For example, as shown in FIG. 2, the pressing portion described above is disposed closer to the hoistway 1 than the pair of
ここで、支持体17は、図2に示す中心線(一点鎖線)を軸に左右対称となっているので、以下の説明において支持体17の要部のうち左側(D部)の構成及び機能について主に述べ、右側の構成及び機能について重複する説明を省略する。
Here, since the
支持体17は、例えば図2、図4に示すように枠体10の上枠13と平行に配置された固定ロッド21を具備しており、この固定ロッド21は、例えば直方体からなり、長手方向の長さが枠体10の横幅L、すなわち上枠13の長手方向の長さと同一に設定されている。さらに、固定ロッド21は、例えば中央部から離間した位置に長手方向に沿って形成された長孔21Aを含んでいて、その長手方向が一対の乗場ドア3a,3bの開閉方向と平行になるように配設されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, for example, the
また、支持体17は、例えば図5に示すように乗場ドア3aの折返し端部3a1と固定ロッド21との間にこの固定ロッド21と対向させて介装され、これらの乗場ドア3aの折返し端部3a1よりも固定ロッド21の長手方向に沿って延設された第1のプレート25と、一対の乗場ドア3a,3b間に配置され、第1のプレート25の枠体10側の面に当接する第2のプレート26と、第1のプレート25の固定ロッド21側の面に貼付けられ、固定ロッド21に対して摺動する摺動材35とを具備している。
Further, for example, as shown in FIG. 5, the
第1のプレート25は、固定ロッド21の長手方向に沿って離間して穿設された一対の貫通孔25A1,25A2を含んでいる。同様に、第2のプレート26は、固定ロッド21の長手方向に沿って離間して穿設された一対の貫通孔26A1,26A2を含んでいる。また、第2のプレート26の端部のうち乗場ドア3a側の端部は、乗場2側へ向かって折曲げ形成されている。
The
さらに、支持体17は、例えば軸部28a2を乗場2側から第2のプレート26の貫通孔26A1、第1のプレート25の貫通孔25A1、及び固定ロッド21の長孔21Aに挿通させるガイドボルト28と、軸部30a2を乗場2側から第2のプレート26の貫通孔26A2、第1のプレート25の貫通孔25A2、及び固定ロッド21の長孔21Aに挿通させる蝶ボルト30とを具備している。
Further, the
また、支持体17は、例えば固定ロッド21の側面のうち第1のプレート25と反対側の側面に当接し、ガイドボルト28の軸部28a2及び蝶ボルト30の軸部30a2がそれぞれ螺合する一対の雌螺子27a1,27a2が形成された板ナット27と、ガイドボルト28の頭部28a1と第2のプレート26とを離間させた状態での固定を可能にするロックナット29とを具備している。
Further, the
上述した挟持部18は、例えば図2に示すように枠体10の上枠13及び固定ロッド21の各中央部に穿設された貫通孔13a,21aと、これらの貫通孔13a,21aに昇降路1側から乗場2側へ向かって軸部20bを挿通させ、頭部20aが固定ロッド21よりも昇降路1側へ配置されるボルト20と、このボルト20の軸部20bに螺合する螺合部材とから構成されている。
For example, as shown in FIG. 2, the above-described
この螺合部材は、例えばボルト20の軸部20bのうち上枠13と固定ロッド21との間に配置され、固定ロッド21の締付け具合を調整するナット22と、ボルト20の軸部20bのうち上枠13よりも乗場2側に配置され、固定ロッド21と上枠13を乗場ドア3a,3bに締付ける蝶ナット23とから構成されている。なお、ボルト20の軸部20bの長さは、例えば固定ロッド21の側面のうちボルト20の頭部20a側の側面と、枠体10の上枠13の側面のうち蝶ナット23側の側面との間隔Hよりも大きく設定されている。
For example, the screw member is disposed between the
上述した規制部は、例えば図5に示すように支持体17に設けられ、一対の乗場ドア3a,3bを係止する係止部を有している。この係止部は、例えば第1のプレート25のうちボルト20から離れた側の端部が乗場2側へ向かって折曲げ形成された折曲片25a及び前述の第2のプレート26の端部が乗場2側へ向かって折曲げ形成された折曲片26aを具備していて、乗場ドア3a,3bが開こうとする場合には折曲片25aが係合し、乗場ドア3a,3bが閉じようとする場合には第2のプレート26の折曲片26aが係合する。
For example, as shown in FIG. 5, the restricting portion described above is provided on the
また、係止部は、第2のプレート26の端部のうち乗場ドア3a側の端部、第1のプレート25a、及び乗場ドア3aの突出片3A1の間に介装されたコ字状の弾性体31を具備している。そして、第1のプレート25の折曲片25a及び第2のプレート26の折曲片26aが弾性体31を介して乗場ドア3aの突出片3A1に係合するようになっている。
Further, the locking portion is a U-shaped interposition between the end portion of the
次に、本実施形態に係るエレベータの安全柵の設置作業を図6〜図11を参照して詳細に説明する。 Next, the installation work of the elevator safety fence according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
本発明に係るエレベータの安全柵の一実施形態は、例えばまず作業者は、乗場ドア3a,3bのうち対向する側の端部の間隔が例えば10cm程度になるように乗場ドア3a,3bを開扉する。次に、作業者は板ナット27a1,27a2に締付けられた蝶ボルト30を緩め、開扉した乗場ドア3a,3bの間隔に応じて第1のプレート25、第2のプレート26、ガイドボルト28、ロックナット29、蝶ボルト30、弾性体31、及び摺動材35を固定ロッド21の乗場2側の側面上で長手方向に沿って移動させ、これらの第1のプレート25、第2のプレート26、ガイドボルト28、ロックナット29、蝶ボルト30、弾性体31、及び摺動材35の位置を調整する。
In one embodiment of the elevator safety fence according to the present invention, for example, an operator first opens the
次に、作業者は、蝶ボルト30を締めることにより、調整した位置で第1のプレート25、第2のプレート26、ガイドボルト28、ロックナット29、蝶ボルト30、弾性体31、及び摺動材35を固定ロッド21に固定する。同様に、このような作業を右側の第1のプレート25、第2のプレート26、ガイドボルト28、ロックナット29、蝶ボルト30、弾性体31、及び摺動材35に対しても行う。なお、この作業時に、ガイドボルト28の頭とロックナット29の間隔を、蝶ボルト30を締め切って固定したときに、ロックナット29を締め切ったときのガイドボルト28の頭とロックナット29の間隔を最短間隔としたとき、折曲片25aや第2のプレート26の折曲片26aの高さ分を前記最短間隔に加えた間隔よりも大きい範囲となるように調整して固定しておくのがよい。このような作業を行っておくことで、乗場ドア3a,3b端部を係止部と係合させる際、誤って蝶ボルト30を緩めすぎてしまったとしても、係止部の脱落を防止することができる。
Next, the operator tightens the
その後、作業者は、ボルト20に締付けられた蝶ナット23を緩め、固定ロッド21をボルト20の軸線周りで回動させ、図6に示すように固定ロッド21の長手方向を鉛直方向に合わせて配置する。一方、作業者は、図8に示すように枠体10の下枠11のシル固定ブラケット11aをシル7の溝に係合させる。
Thereafter, the operator loosens the
そして、作業者は、図7に示すように枠体10の上部を乗場2側から昇降路1側へ押すことにより、開放された乗場ドア3a,3bの間から固定ロッド21を昇降路1側へ配置し、枠体10の上枠13を乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面に押当てる。次に、作業者は、固定ロッド21をボルト20の軸線周りに再度回動させることにより、図9、図10に示すように固定ロッド21の長手方向を水平方向、すなわち枠体10の上枠13と平行に合わせて配置する。なお、このような固定ロッド21の回動作業はナット22を緩めることで行ってもよいが、基本的にナット22はボルト20に対して固定ロッド21を固定しておくために締めておき、蝶ナット23を緩めることでボルト20を上枠13に対して回転させることで回動させると簡単である。
Then, the operator pushes the upper part of the
その後、作業者は、蝶ナット23を締めることにより、図11に示すように第1のプレート25の折曲片25aと第2のプレート26の折曲片26aを弾性体31を介して乗場ドア3a,3bの突出片3A1,3B1に係合させ、乗場ドア3a,3bの開き具合を調整して左右の係止部の蝶ナット30を締めて係止部を固定ロッド21上で固定することで本実施形態に係るエレベータの安全柵の設置作業を終了する。なお、蝶ナット23を締めて、乗場ドア3a,3bの突出片3A1,3B1に係止部を係合させた状態でガイドボルト28の頭とロックナット29の間隔を適度な状態にセットし、蝶ナット30を緩めておくと、係止部に備えられた摺動材35及び上枠13に備えられた摺動材36a,36bにより、突出片3A1,3B1と係止部の係合状態を維持したまま、即ち本実施形態の安全柵を乗場ドア3a,3bにセットしたまま、特定の範囲内で乗場ドア3a,3bの開閉動作も可能である。
Thereafter, the operator tightens the
このように構成した本実施形態によれば、乗場ドア3a,3bが開放されても、蝶ナット23を締付けることにより、枠体10が乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面にそれぞれ押圧されるので、枠体10を乗場ドア3a,3bに対して十分に保持することができる。特に、本実施形態は、規制部として機能する第1のプレート25の折曲片25a及び第2のプレート26の折曲片26aと乗場ドア3a,3bの突出片3A1,3B1によって乗場ドア3a,3bの開扉及び閉扉動作を規制するようにしているので、乗場ドア3a,3b間の間隔を枠体10の横幅Lの範囲内に制限することができ、乗場ドア3a,3bに対する枠体10の上枠13の押圧面積を確保することができる。これにより、枠体10が乗場ドア3a,3bに対して傾かず、本実施形態に係る安全柵が取外れることを抑制することができる。
According to the present embodiment configured as described above, even if the
このように、本実施形態は、乗場2と昇降路1を区画する壁4a,4bや出入口枠5a,5bを利用したものではなく、開閉具合が調整可能な乗場ドア3a,3bを利用したものであるので、現地の設置環境が異なっても設置状態が大きく変化することはない。従って、本実施形態は、設置環境に拘わらず、安定した設置状態を実現できるので、高い信頼性を確保することができる。
Thus, this embodiment does not use the
また、本実施形態は、固定ロッド21と枠体10がボルト20及び蝶ナット23で一体に連結され、第1のプレート25及び第2のプレート26がガイドボルト28及び蝶ボルト30で取付られているので、乗場ドア3a,3bの突出片3A1,3B1を第1のプレート25で昇降路1側から支持しながら、枠体10の上枠13を乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面に乗場2側から押圧することができる。そのため、上枠13の摺動材36a,36bが乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面に対して垂直に押し当てられるので、上枠13が乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面に対して傾くことをより抑制することができる。これにより、乗場ドア3a,3bへの枠体10の押圧力を高めることができる。
In this embodiment, the fixed
特に、本実施形態は、第1のプレート25及び枠体10の上枠13を乗場ドア3a,3bに対して乗場2及び昇降路1の両側から挟持させるのに、蝶ナット23を締めるだけで良いので、枠体10を乗場ドア3a,3bに容易に取付けることができる。これにより、枠体10の取付作業における作業性を向上させることができる。
In particular, in the present embodiment, the
また、乗場ドア3a,3bが開扉しようとしても第1のプレート25の折曲片25aで係止されるので、乗場ドア3a,3bの開扉動作を確実に規制することができる。さらに、乗場ドア3a,3bの突出片3A1,3B1の折返し端部3a1,3b1が第1のプレート25の折曲片25aに接触すると、固定ロッド21の長手方向における位置が固定されるので、乗場ドア3a,3bに対する枠体10の取付状態の安定性を高めることができる。
Moreover, since the
また、本実施形態は、下枠11のシル固定ブラケット11aをシル7の溝に係合させているので、枠体10の下部をボルト20の軸線方向において固定することができる。これにより、下枠11がボルト20の軸線方向において位置ずれすることなく、枠体10の土台として効果的に機能するので、乗場床6に対する枠体10の安定した立設状態を実現することができる。さらに、作業者が枠体10の上枠13を乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面に押当てる際に、シル固定ブラケット11aが支点となるので、枠体10の下部を把持する必要がない。これにより、枠体10の取付作業における作業性をより向上させることができる。
Further, in this embodiment, the
また、本実施形態は、第1のプレート25の端部に乗場2側へ向かって突出する折曲片25aを設け、この折曲片25aを乗場ドア3a,3bの突出片3A1,3B1の折返し端部3a1,3b1に係合させるようにしているので、第1のプレート25、固定ロッド21、及び枠体10の上枠13を一体に保持することができる。これにより、枠体10の上枠13を乗場ドア3a,3bに対して強固に取付けることができる。
Further, in the present embodiment, a
特に、本実施形態の折曲片25aは第1のプレート25を折曲ることにより簡単に形成されるので、本実施形態に係る安全柵の設置作業に付随するコストや作業者の労力を低減することができる。
In particular, since the
また、本実施形態は、枠体10が乗場ドア3a,3bよりも乗場2側に立設されており、下枠10と一対の縦枠12a,12bが上枠13を支持することにより、枠体10の上部の形態が保たれているので、強度が保証されている乗場ドア3a,3bに上枠13が押圧されても、枠体10が撓むことを防止することができる。さらに、本実施形態は、下枠11、縦枠12a,12b、及び上枠13の間に形成された空間を中さん15及び筋交16で仕切ることにより、上枠13以外にも中さん15及び筋交16が安全柵として働くので、乗場2側の作業者や通行人の安全性を飛躍的に向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態は、ボルト20の軸部20bと螺合する蝶ナット23を緩めることにより、固定ロッド21がボルト20の軸線周りに回動可能になるので、固定ロッド21の長手方向を鉛直方向に合わせることで乗場ドア3a,3b間から昇降路1側へ容易に通すことができる。従って、乗場ドア3a,3bをそれほど開扉しなくてもエレベータの保守作業等が行える場合には、乗場ドア3a,3bの間隔を不必要に大きくしなくて済み、高い利便性を確保することができる。
In the present embodiment, the fixing
また、本実施形態は、固定ボルト20の中央部から離間した位置に長手方向に沿って長孔21Aが形成され、この長孔21Aに挿通されるガイドボルト28と蝶ボルト30、及び板ナット27で第1のプレート25と第2のプレート26を固定ロッド21に取付けるようにしているので、蝶ボルト30を緩めることにより、これらの第1のプレート25と第2のプレート26を、突出片3A1,3B1を第1のプレート25の折曲片25a及び第2のプレート26の折曲片26aの間に固定した状態で、摺動材35で固定ロッド21上を摺動させて固定ロッド21の長手方向に沿って移動させることができる。すなわち、閉扉方向力付加手段によって乗場ドア3a,3bが閉じようとしても、第2のプレート26の折曲片26aに突出片3A1,3B1が係合し、乗場ドア3a,3bを開こうとすれば、第1のプレート25の折曲片25aに突出片3A1,3B1が係合して、それぞれ固定ロッド21の長手方向に沿って移動可能となっている。従って、本実施形態は、固定ロッド21の中央部からの第1のプレート25の折曲片25aの位置を乗場ドア3a,3bの間隔に応じて調整できるので、エレベータの保守作業等の作業内容により乗場ドア3a,3bの開扉具合が異なっても十分に適応することができる。
In the present embodiment, a
また、本実施形態は、枠体10の上枠13の横幅Lを出入口枠5a,5bまで大きくしなくても、枠体10を乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面に押圧できる寸法を確保できれば良いので、小型化及び軽量化することができる。これにより、運搬作業においても有利である。
Moreover, this embodiment is a dimension which can press the
なお、上述した本実施形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば進入阻止部材として本実施形態では枠体10を用いたが、枠体構造をとらず、棒状の部材や昇降路への侵入を阻止できる様々な形状を採ることもできる。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
In addition, this embodiment mentioned above was described in detail in order to demonstrate this invention easily, and is not necessarily limited to what is provided with all the demonstrated structures. For example, although the
また、本実施形態は、係止部は、第1のプレート25のうちボルト20から離れた側の端部が乗場2側へ向かって折曲げ形成された折曲片25aを具備した場合について説明したが、この場合に限らず、係止部は、例えば第1のプレート25のうちボルト20から離れた側の端部に溶接等で取付けられ、乗場2側へ向かって突出する突出片を具備しても良い。
Moreover, this embodiment demonstrates the case where the latching | locking part comprised the
<実施の形態2>
以下、本発明に係るエレベータの安全柵の第二の実施形態について説明する。なお、実施の形態1と同じあるいは同様の機能を有する部材には同一の符号を付して説明を省略する。図12は本実施形態に係るエレベータの安全柵の構成を示す正面図、図13は図12に示す矢視I方向から見た図である。
<
Hereinafter, a second embodiment of the elevator safety fence according to the present invention will be described. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member which has the same or similar function as Embodiment 1, and description is abbreviate | omitted. FIG. 12 is a front view showing the configuration of the elevator safety fence according to the present embodiment, and FIG. 13 is a view seen from the direction of arrow I shown in FIG.
本実施形態におけるエレベータの安全柵は、一対の乗場ドア3a,3bよりも乗場2側へ配設され、一対の乗場ドア3a,3bに掛け渡された進入阻止部材である上枠13と下枠11と、この上枠13と下枠11両端部に接続されX字状に交差した2本の仕切、兼縦枠の役割をする交差枠37a、37bと、図13に示すように乗場ドア3a,3bより昇降路1側に配置され上枠13を一対の乗場ドア3a,3bのうち乗場2側の面にそれぞれ押圧する押圧部である支持体17と挟圧部18を備えている。
The elevator safety fence according to the present embodiment is disposed closer to the
図14は本実施形態に係るエレベータの安全柵の第二の実施形態の折りたたみ状態に移行中の状態を示す図、図15は本発明の第一の実施形態における安全柵の折りたたみ状態に移行中の状態を示す図である。本実施形態における安全柵は前述のような構成により、図12に示す2個の組立ボルト38a、38bを取外すことで、図14に示すように各部材を一体のまま折りたたむことができ、このときの長さは交差枠37a、37bの長さMと同じあるいはそれより若干長い程度にすることができる。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which the elevator safety fence according to the present embodiment is being transferred to the folded state of the second embodiment, and FIG. 15 is being transferred to the safety fence being folded in the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the state of. The safety fence according to the present embodiment has the above-described configuration, and by removing the two
これに対し、上述の第一の実施形態で説明した安全柵の場合、各部材を一体のまま折りたたむためには図15に示すようになり、このときの長さは上枠13又は下枠11の長さLと、縦枠12a又は縦枠12bの長さNを足した長さL+Nになる。長さMは長さL+Nより短いため、同じ幅L、高さNの安全柵を一体で折りたたむと、本実施形態による安全柵の方がコンパクトにすることができる。
On the other hand, in the case of the safety fence described in the first embodiment, in order to fold each member as it is, it is as shown in FIG. 15, and the length at this time is the
また本実施形態では、一対の乗場ドア3a,3bが所定開放寸法より閉扉しないようにこれらの乗場ドア3a,3bの閉扉動作を規制する閉規制部39a、39bが上枠13に蝶ねじとボルトによって固定されて設けられている。さらに、この上枠13と下枠11の横幅L、すなわち乗場ドア3a,3bの開閉方向に沿う上枠13の幅(図12に示す上枠13の左右方向における幅)よりも一対の乗場ドア3a,3bが開扉しないようにこれらの乗場ドア3a,3bの開扉動作を規制する開規制部40a、40bが押圧部である支持体17の両端に備えられている。
Further, in the present embodiment, the
支持体17は、上枠13とボルト20により連結されている。この支持体17の両端に配置された開規制部40a、40bは、図13に示すように、支持体17より乗場ドア3a、3b側に突き出した干渉片を有する部材であり、支持体17にねじで固定取付されている。そのため乗場ドア3a、3bを開扉する際に乗場ドア3a、3bの昇降路1側にある折り返し部3a1、3b1が引掛り、乗場ドア3a、3bが上枠13より開扉することを規制する。
The
更に、上枠13に設けられた閉規制部39a、39bは、断面L形の金属板によって形成されており、上枠13との接合面に水平面内に乗場ドア3a、3bの開閉方向と垂直な方向へ伸びる長穴が設けられている。そのため、蝶ナットとボルトの締め付け状態を緩めると閉規制部39a、39bを乗場ドア3a、3bの開閉方向と垂直な方向にスライドすることができ、乗場ドア3a、3bが閉扉しているときは乗場2側に突き出させ、乗場ドア3a、3bが開扉しているときは昇降路1側に突き出させるようにその位置を移動できる。
Further, the
このような構成を持つ本実施形態における安全柵の取付け方について、第一の実施形態と異なる部分について説明する。まず作業者は乗場ドア3a、3bを人が入れない程度のわずかな隙間、例えば10cm程度で開放し、下枠11及び上枠13を乗場ドア3a、3bに対してセットし、わずかに開けられた隙間から支持体17を縦に立てた状態として乗場ドア3a、3bより昇降路1側に入れ、その後、支持体17を上枠13と平行な状態として、支持枠17と上枠13によって乗場ドア3a、3bが軽く挟まれる程度まで挟圧部18である蝶ナット23を回転させてボルト20によって支持枠17と上枠13間の距離を縮小し、この状態で乗場ドア3a、3bをさらに開扉させる。
About the attachment method of the safety fence in this embodiment which has such a structure, a different part from 1st embodiment is demonstrated. First, the operator opens the
このとき閉規制部39a、39bは蝶ナットを緩めて乗場2側に突き出させて乗場ドア3a、3bとの干渉をさけている。また、上枠13の乗場ドア3a、3bとの接触面には、第一の実施形態と同様に摺動材36a、36bが設けられており、このような乗場ドア3a、3bを支持体17と上枠13とで軽い挟圧状態とした状態下での開扉動作であっても問題なく動作させることができるようになっている。そして乗場ドア3a、3bが支持体17の開規制部40a、40bの干渉片と接触してそれ以上開扉できない状態になったら、閉扉規制部39a、39bを昇降路1側に突き出した状態に移動させて固定する。その後、挟圧部18である蝶ナット23をさらに回転させてボルト20によって支持体17と上枠13で乗場ドア3a、3bを完全な挟圧状態とすることで、乗場ドア3a、3bの開扉方向、閉扉方向を規制した状態で安全柵を設置が完了する。このように、上枠13と支持体17を連結しているボルト20を締め込むと、乗場ドア3a、3bの開閉を規制し、且つ安全柵を乗場ドア3a、3bに固定できる。
At this time, the
本実施形態では、前述のような構造を採り、前述のような取り付け方を行うので、作業員が作業を行う際にも体が入ってしまうような隙間を開けることなく、支持体17を乗場ドア3a、3bの昇降路1側の面に配置させることができ、且つ、乗場ドア3a、3bを広く開ける際には、開き過ぎない状態を確保しながら、ドアの開口部分には進入阻止部材が存在する状態を維持でき、非常に高い安全性を確保できる。
In the present embodiment, the structure as described above is adopted and the mounting method as described above is performed, so that the
<実施の形態3>
続いて、本発明に係るエレベータの安全柵の第三の実施形態について説明する。なお、前述の実施の形態1及び実施の形態2と同じあるいは同様の機能を有する部材には同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、昇降路1と乗場2の間に配置された片開き式の乗場ドア41を備えているエレベータに適用される例を説明する。図16は本発明に掛るエレベータの安全柵の第三の実施形態の構成を示す正面図、図17は図16に示す矢視J方向から見た図である。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment of the elevator safety fence according to the present invention will be described. Note that members having the same or similar functions as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. This embodiment demonstrates the example applied to the elevator provided with the single door
本実施形態は、図16、17に示すように、乗場ドア41よりも乗場2側へ配設される進入阻止部材である上枠13と下枠11と、この上枠13と下枠11両端部に接続されX字状に交差した2本の仕切、兼縦枠の役割をする交差枠37a、37bと、乗場ドア41より昇降路1側に配置され上枠13を乗場ドア41の乗場2側の面に押圧する押圧部である支持体17と挟圧部18とを備えているのは第二の実施形態と同様である。
In this embodiment, as shown in FIGS. 16 and 17, the
本実施形態では上枠13の中央より乗場ドア41側に設けられた閉規制部39については第二の実施形態と同様の構成であり、乗場ドア41が所定開放寸法より閉扉しないように閉扉動作を規制する。これに対して上枠13の反対側端部には、乗場ドア41が閉じようとする力を閉規制部39が受け、その力が伝わって上枠13に閉扉方向の力が作用した際に、その力を出入口枠5bで受けて閉扉動作を規制すると共に、上枠13が昇降路1側へ向かう方向の力を受けた際に、上枠13が昇降路1側へ向かう方向の動きを規制する出入口枠係止部42を備えている。出入口枠係止部42は、閉規制部39と同様に断面L字状の金属板でできていると共に、出入口枠5bと接触して力を受ける面の乗場2側の端部には、出入口枠5bの乗場2側の端面に係止する折り返し部42aが設けられている。これにより乗場ドア41が閉じようとする力は閉規制部39と出入口枠係止部42によって規制され、上枠13が昇降路1側へ向かう方向の力を受けた際には、上枠13が昇降路1側へ向かう方向の動きを規制することができるようになっている。このように本実施形態においては、規制部が閉規制部39と出入口枠係止部42によって構成されている。
In this embodiment, the
また、図17に示すように、本実施形態において支持体17の乗場ドア側端部に備えられた開規制部40については第二の実施形態と同様の構成であり、後述するように上枠13と下枠11の横幅Wよりも乗場ドア41が開扉しないように、乗場ドア41の開扉動作を規制する。これに対して、支持体17の開規制部40とは反対側端部には、上枠13が乗場ドア41の開閉方向に移動する動作を規制する戸当り挟み部43が備えられている。戸当り挟み部43は、出入口枠5bの戸当り面側に当接する戸当り挟み部43bと、戸当り挟み部43bと対向するように配置され、戸当り部の裏面側よりその対向面を当接可能な戸当り挟み部43aとから構成されている。戸当り挟み部43aおよび戸当り挟み部43bはそれぞれ断面L字状の金属製板材から形成されており、出入口枠5bの戸当たり部と当接する部位には、弾性ゴム板等が貼り付けられ、滑り止めと戸当り部の傷つけ防止を図っている。そして戸当り挟み部43aおよび戸当り挟み部43bは支持体17を構成する固定ロッド21に対してボルトと蝶ナットによって固定されており、蝶ナットを回して締め付けを緩めることで、固定ロッド21に対してそれぞれ可動するように構成されている。
In addition, as shown in FIG. 17, the
このような構成を持つ本実施形態における安全柵の取付け方について、第一、第二の実施形態と異なる部分について説明する。まず作業者は乗場ドア41と自分の間に安全柵が存在する状態を保ちながら、安全柵の幅Lの半分程度まで開放し、上枠13の端部に備えられた出入口枠係止部42を出入口枠5bにしっかりと当接させて、下枠11及び上枠13を乗場ドア41と出入口枠5bに対してセットし、開けられた隙間から支持体17を縦に立てた状態として乗場ドア41より昇降路1側に入れ、その後、支持体17を上枠13と平行な状態とする。このとき、昇降路1側に位置する戸当り部の幅は、据付けられた物件ごとに異なるのが一般的である上、戸当り部の幅の大きさを確認することは非常に困難であるから、戸当り挟み部43aおよび戸当り挟み部43bを固定ロッド21に対して可動状態とし、戸当り挟み部43aおよび戸当り挟み部43bの間隔を広く開けた状態としておき、支持体17を上枠13と平行な状態とする過程で戸当り挟み部43bを戸当り部の戸当り面側に、戸当り挟み部43aを戸当り部の裏面側に配置させ、この状態で支持枠17と上枠13によって乗場ドア41が軽く挟まれる程度まで挟圧部18である蝶ナット23を回転させてボルト20によって支持枠17と上枠13間の距離を縮小し、この状態で戸当り挟み部43aおよび戸当り挟み部43bの間隔を縮小させて戸当り部を挟み込み、挟み込み状態のまま戸当り挟み部43aおよび戸当り挟み部43bを固定する蝶ナットを締め付けて固定ロッド21に固定する。そして、この状態で乗場ドア41をさらに開扉させる。
About the attachment method of the safety fence in this embodiment which has such a structure, a different part from 1st, 2nd embodiment is demonstrated. First, the worker opens the door to about half the width L of the safety fence while maintaining a state where the safety fence exists between the landing
このとき閉規制部39は蝶ナットを緩めて乗場2側に突き出させて乗場ドア41との干渉をさけている。また、上枠13の乗場ドア41との接触面には、第一及び第二の実施形態と同様に摺動材36が設けられており、このような乗場ドア41を支持体17と上枠13とで軽い挟圧状態とした状態下での開扉動作であっても問題なく動作させることができるようになっている。そして乗場ドア41が支持体17の開規制部40の干渉片と接触してそれ以上開扉できない状態になったら、閉規制部39を昇降路1側に突き出した状態に移動させて固定する。その後、挟圧部18である蝶ナット23をさらに回転させてボルト20によって支持体17と上枠13で乗場ドア41を完全な挟圧状態とすることで、乗場ドア41の開扉方向、閉扉方向を規制した状態で安全柵を設置が完了する。このように、上枠13と支持体17を連結しているボルト20を締め込むと、乗場ドア41の開閉を規制し、且つ安全柵を乗場ドア41に固定できる。
At this time, the
本実施形態では、前述のような構造を採り、前述のような取り付け方を行うので、乗場ドアが片側ドアの形態であっても、作業員の安全を守ることができる。また作業員が作業を行う際にも昇降路1と自分の間に常に安全柵が存在するように取付けることが可能であるので乗場ドア41を広く開ける際には、開き過ぎない状態を確保しながら、ドアの開口部分には進入阻止部材が存在する状態を維持でき、非常に高い安全性を確保できる。
In the present embodiment, the above-described structure is adopted and the above-described mounting method is performed. Therefore, even if the landing door is in the form of a one-sided door, the safety of workers can be protected. In addition, when a worker performs work, it can be attached so that a safety fence always exists between the hoistway 1 and himself. Therefore, when the landing
特に、戸当り部に支持体17の戸当り挟み部43のセットにおいては、戸当り部の幅を確認することができなくても簡単に取付けることが可能となっている。さらに、戸当り挟み部43が支持体17の一端を固定し動かない状態とすることで、上枠13の一端部に備えられた出入口枠係止部42の乗場2側の端面に係止する折り返し部42aが外れてしまう方向に上枠13が移動することも防止されるため、安全柵取り付けの確実性を向上できる。
In particular, in the case where the door-holding
なお、本実施形態において戸当り挟み部43aおよび戸当り挟み部43bを固定ロッド21に対して可動する形態を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、戸当り挟み部43aは固定されていて、戸当り挟み部43bのみ固定ロッド21に対して可動となる構成であっても同様の効果を得ることが可能である。また逆に、戸当り挟み部43bは固定されていて、戸当り挟み部43aのみ固定ロッド21に対して可動となる構成であってもやはり同様の効果を得ることが可能である。但し、両者が動く構成であれば、戸当り部と出入口枠5bの乗場側化粧面との位置関係や出入口枠5bの形状によらず様々な形態に合わせて取付けることが可能となる。なお、このように本実施形態では乗場ドア41が開こうとしたときに、支持体17の両端に設けられた戸当り挟み部43と開規制部40とで乗場ドア41の開方向への動きを規制する。即ち本実施形態の規制部は戸当り挟み部43と開規制部40とで構成されている。
In the present embodiment, the description has been given by taking as an example the mode in which the door-holding
さらに図18は図17に示す形態で、出入口枠の縦枠形状が異なった場合を示す図である。本実施形態の出入口枠係止部42は、上枠13に対してボルトと蝶ナットによって固定されており、蝶ナットを緩めることで図18の矢印に示す垂直な軸線を回転中心とする回転方向Rに回転させることが可能となっている。また、出入口枠係止部42の出入口枠5b当接面の部分は水平方向Sに伸縮させて動かし、任意の位置で固定ことができるように構成されており、出入口枠5bの乗場2側の端面に係止する折り返し部42aの上枠13との位置関係を様々に変更することが可能となっており、様々な形状の出入口枠5bにも対応できる。
Furthermore, FIG. 18 is a figure which shows the case where the vertical frame shape of an entrance / exit frame differs in the form shown in FIG. The entrance / exit
1 昇降路
2 乗場
3a,3b 乗場ドア
3A1,3A2,3B1,3B2 突出片
3a1,3a2,3b1,3b2 折返し端部
7 シル
8a,8b ドアシュー
10 枠体
11 下枠
11a シル固定ブラケット
12a,12b 縦枠
13 上枠
13a 貫通孔
14 仕切枠
15 中さん
16 筋交
17 支持体
18 挟持部
20 ボルト
20a 頭部
20b 軸部
21 固定ロッド
21A 長孔
21a 貫通孔
22 ナット
23 蝶ナット
25 第1のプレート
25a 折曲片
26 第2のプレート
26a 折曲片
27 板ナット
28 ガイドボルト
29 ロックナット
30 蝶ボルト
31 弾性体
37a,37b 交差枠
38a,38b 組立ボルト
39,39a,39b 閉規制部
40,40a,40b 開規制部
41 乗場ドア
42 出入口枠係止部
42a 折り返し部
43,43a,43b 戸当り挟み部
1
Claims (9)
前記乗場ドアよりも前記乗場側へ配設され、前記両開き式の一対の乗場ドアまたは前記出入口枠と前記乗場ドアに掛け渡された進入阻止部材と、
前記進入阻止部材の横幅よりも前記乗場ドアが開扉しないようにこれらの乗場ドアの開扉動作を規制する規制部と、
前記進入阻止部材を前記乗場ドアのうち前記乗場側の面に押圧する押圧部とを備えたことを特徴とするエレベータの安全柵。 A pair of double-opening type landing doors arranged between the hoistway and the landing or provided in an elevator equipped with a single-opening type landing door that abuts the end of the door against the door stop portion connected to the doorway frame,
An entrance blocking member disposed on the landing side of the landing door, the pair of double-opening landing doors or the entrance / exit frame and the entrance door;
A restricting portion for restricting the opening operation of these landing doors so that the landing doors do not open than the lateral width of the entry preventing member;
An elevator safety fence, comprising: a pressing portion that presses the entry blocking member against a surface on the landing side of the landing door.
前記押圧部は、
前記乗場ドアよりも前記昇降路側へ配設され、前記乗場ドアに掛け渡された支持体と、
この支持体と前記進入阻止部材を連結し、前記支持体及び前記進入阻止部材によって前記乗場ドアを挟持させる挟持部とを有し、
前記規制部は、
前記支持体に設けられ、前記乗場ドアを係止する係止部によって構成されたことを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to claim 1,
The pressing portion is
A support body disposed on the hoistway side of the landing door, and spanned over the landing door;
The support and the entry blocking member are connected, and a holding portion is provided to hold the landing door by the support and the entry blocking member,
The regulation part is
An elevator safety fence comprising a locking portion provided on the support and configured to lock the landing door.
前記乗場ドアは、端部に形成され、前記昇降路側へ突出した突出片を有し、
前記係止部は前記乗場ドアの前記突出片に係合することを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to claim 2,
The landing door has a protruding piece formed at an end and protruding toward the hoistway side,
The safety fence for an elevator, wherein the locking portion engages with the protruding piece of the landing door.
前記進入阻止部材に前記乗場ドアの閉扉動作を規制する一対の閉規制部を備えたことを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to any one of claims 1 to 3,
An elevator safety fence comprising a pair of closing restricting portions for restricting the closing operation of the landing door on the entry preventing member.
前記押圧部に前記乗場ドアの閉扉動作を規制する一対の閉規制部を備えたことを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to any one of claims 1 to 3,
An elevator safety fence comprising a pair of closing restricting portions for restricting the closing operation of the landing door at the pressing portion.
前記進入阻止部材は、
前記乗場に配設された下枠と、
前記両開き式の一対の乗場ドアまたは前記出入口枠と前記乗場ドアに掛け渡された上枠と、
これらの下枠及び上枠の間にX字状に交差した交差枠と、
を有する枠体によって構成されたことを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to any one of claims 1 to 5,
The entry preventing member is
A lower frame disposed at the landing,
A pair of landing doors of the double opening type or the entrance frame and an upper frame spanned over the landing door;
An intersecting frame intersecting in an X shape between the lower frame and the upper frame;
An elevator safety fence characterized by comprising a frame having
前記進入阻止部材は、
前記乗場に配設された下枠と、
この下枠の両端部にそれぞれ立設された一対の縦枠と、
これらの縦枠の上部を連結する上枠と、
これらの下枠、一対の縦枠、及び上枠の間に形成された空間を仕切る仕切枠と、
を有する枠体によって構成されたことを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to any one of claims 1 to 5,
The entry preventing member is
A lower frame disposed at the landing,
A pair of vertical frames erected on both ends of the lower frame,
An upper frame connecting the upper parts of these vertical frames,
A partition frame for partitioning a space formed between these lower frame, a pair of vertical frames, and an upper frame;
An elevator safety fence characterized by comprising a frame having
前記乗場ドアは下端に設けられたドアシューを有し、
前記乗場はこのドアシューが係合され、前記乗場ドアを案内するシルを有し、
前記枠体はこのシルに係合するシル係合ブラケットを有することを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to claim 6 or 7,
The landing door has a door shoe provided at the lower end,
The hall has a sill engaged with the door shoe and guiding the hall door,
An elevator safety fence characterized in that the frame has a sill engaging bracket that engages with the sill.
前記規制部の少なくとも一つは前記戸当り部を挟込んで固定可能な戸当り挟み部を備え、前記閉規制部の少なくとも一つは前記出入口枠の乗場側端面に係止可能で前記乗場側から前記昇降路側へ向かう方向の動きを規制する出入口枠係止部を備えたことを特徴とするエレベータの安全柵。 In the elevator safety fence according to any one of claims 1 to 8,
At least one of the restricting parts includes a door catching part that can be fixed by sandwiching the door catching part, and at least one of the closing restricting parts can be locked to a landing side end surface of the entrance / exit frame and A safety fence for an elevator, comprising an entrance / exit frame latching portion that restricts movement in a direction from the hoistway to the hoistway side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241731A JP5940957B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-11-01 | Elevator safety fence |
CN201310524944.4A CN103803385B (en) | 2012-05-10 | 2013-10-30 | The guard grating of elevator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012108774 | 2012-05-10 | ||
JP2012108774 | 2012-05-10 | ||
JP2012241731A JP5940957B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-11-01 | Elevator safety fence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252968A true JP2013252968A (en) | 2013-12-19 |
JP5940957B2 JP5940957B2 (en) | 2016-06-29 |
Family
ID=49950839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012241731A Active JP5940957B2 (en) | 2012-05-10 | 2012-11-01 | Elevator safety fence |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5940957B2 (en) |
CN (1) | CN103803385B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7298755B1 (en) | 2022-06-10 | 2023-06-27 | フジテック株式会社 | Safety fence at entrance/exit of elevator hall and its installation method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022024571A (en) * | 2020-07-28 | 2022-02-09 | 株式会社日立製作所 | Elevator device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009029530A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Safety device for maintenance work of elevator |
JP2012071984A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Fujitec Co Ltd | Door opening holding device for elevator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455287A (en) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | Safety fence of entrance opening of elevator |
JPH07330261A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Jib for limiting opening of elevator landing door |
JP2001122572A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Curing device for landing opening part of elevator |
JP2008265968A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toshiba Elevator Co Ltd | Landing opening safety fence device for elevator |
-
2012
- 2012-11-01 JP JP2012241731A patent/JP5940957B2/en active Active
-
2013
- 2013-10-30 CN CN201310524944.4A patent/CN103803385B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009029530A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Safety device for maintenance work of elevator |
JP2012071984A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-12 | Fujitec Co Ltd | Door opening holding device for elevator |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7298755B1 (en) | 2022-06-10 | 2023-06-27 | フジテック株式会社 | Safety fence at entrance/exit of elevator hall and its installation method |
JP2023180823A (en) * | 2022-06-10 | 2023-12-21 | フジテック株式会社 | Safety fence at elevator landing doorway and its installation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103803385A (en) | 2014-05-21 |
CN103803385B (en) | 2015-09-09 |
JP5940957B2 (en) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2812566C (en) | Shower door assembly | |
JP5694790B2 (en) | Suspension door with retractor equipped with anti-lifting device | |
US9243435B1 (en) | Safety fall arrestor and wind lock for vertical lift doors | |
JP5940957B2 (en) | Elevator safety fence | |
KR20190022287A (en) | Fixing device for construction protective net | |
KR101410539B1 (en) | Elevator car compartment and elevator car | |
KR101641555B1 (en) | Fixing braket for construction protective net | |
JP2008180063A (en) | Movable partition device | |
KR101879679B1 (en) | Fixing device for construction protective net | |
WO2005111365A1 (en) | Door arrangement | |
KR101431393B1 (en) | Brake system of sliding door | |
JP5427098B2 (en) | Rail device | |
EP0486767B1 (en) | Apparatus for connecting a door frame to a wall containing beams | |
JP2022081085A (en) | Adjustment tool of emergency stop device and adjustment method of emergency stop device and elevator | |
JP6837567B2 (en) | Elevator pit ladder device and elevator landing door device | |
JP6545204B2 (en) | Temporary enclosure of elevator, and installation method of temporary enclosure of elevator | |
JP4287352B2 (en) | Belt for connecting master rope | |
US11346140B2 (en) | Safety brake for vertical lifting doors | |
JP5622425B2 (en) | Rail device | |
JP2018040206A (en) | Sheet guide mechanism for sheet shutter | |
CA2953514C (en) | Adjustable shim and pre-hung door with the same | |
JP2024118601A (en) | Landing door | |
JP4679133B2 (en) | Sliding door device for elevator | |
AU2013270637B2 (en) | A window assembly | |
WO2015011843A1 (en) | Window regulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5940957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |