JP2013251770A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251770A
JP2013251770A JP2012125487A JP2012125487A JP2013251770A JP 2013251770 A JP2013251770 A JP 2013251770A JP 2012125487 A JP2012125487 A JP 2012125487A JP 2012125487 A JP2012125487 A JP 2012125487A JP 2013251770 A JP2013251770 A JP 2013251770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
unit
input
image processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766652B2 (ja
Inventor
Kyozo Enomoto
恭三 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012125487A priority Critical patent/JP5766652B2/ja
Publication of JP2013251770A publication Critical patent/JP2013251770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766652B2 publication Critical patent/JP5766652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがプログラムを作成することなく、簡単な操作で一連の画像処理を行えるようにする。
【解決手段】処理ボタン群272内のボタン押下による、複数の画像処理のそれぞれの選択を順に受け付け、1つのジョブとして記憶し、各画像処理の処理部はその入力及び出力の少なくとも一方が補助記憶装置内のファイルであり、これら複数の画像処理のシーケンスの2段目以降の各処理部の入力ファイルを、原則として、初段の処理部の入力ファイル又は出力ファイルと定め、その変更又は追加があればこれを受け付け、入力部270を介した処理部の選択確定時及び処理属性の変更の確定時に、それぞれの処理部で、対応する条件を満たしているかを実行可能判定部70で判定してその結果を表示し、実行開始指示に応答して、これら複数の画像処理を受付順に、該複数の処理部のうちの対応するもので実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の画像処理を1つのジョブとして実行する画像形成装置に関する。
画像形成装置の多機能化により、操作性が低下し、特に複数のジョブを画像形成装置に実行させる場合、操作が煩雑となる。
そこで、下記特許文献1の発明では、プログラムの構成を簡単化するインタープリタを用いて、複数のジョブを簡単なプログラムで順次実行するように構成している。
また、下記特許文献2では、1つのボックッスに一連のジョブ属性を割り当てておき、ユーザがボックスにファイルを投入するだけで、プログラムが該一連のジョブを実行するように構成している。
特開2009−088748号公報 特開2007−203497号公報
しかし、特許文献1の発明では、ユーザがプログラムを作成しなければならない。
また、特許文献2の発明では、一連の処理の組み合わせ毎にボックスを備えるので、多数のボックスを並列に備えることになり、類似したボックスが複数存在するとユーザは、文書を投入すべきボックスの選択に迷うことになる。この場合、ユーザはそれぞれのボックスについて処理の内容を確認しなければならず、煩雑である。
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、ユーザがプログラムを作成することなく、簡単な操作で一連の画像処理を行うことが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1態様では、入力手段と、補助記憶装置と、複数の画像処理のそれぞれに対応した処理部と、処理属性記憶手段と、該入力手段を介し入力された処理属性で該処理属性記憶手段に格納されている対応するものを更新する処理属性更新手段と、表示出力手段と、を備えた画像形成装置において、
各処理部はその入力及び出力の少なくとも一方が該補助記憶装置内のファイルであり、
該入力手段を介しユーザによる複数の画像処理の選択を順に受け付けて確定し、1つのジョブとして記憶するジョブ受付手段を有し、
該処理属性更新手段はさらに、該受け付けた複数の画像処理のシーケンスの2段目以降のそれぞれの処理部の入力ファイルを、原則として、初段の処理部の入力ファイル又は出力ファイルと定め、
各処理部の条件が格納された条件記憶手段と、
該入力手段を介した、各処理部の選択確定時及び該処理属性の変更若しくは追加の確定時に、該処理属性を参照して、その処理部について対応する条件を満たしているか否かを判定し、否定判定した場合にはそのことを示すデータを該表示出力手段に供給する実行可否判定手段と、
該実行開始指示に応答して、該複数の画像処理を受付順に、該複数の処理部のうちの対応する処理部で実行させる制御手段とを有する。
本発明による画像形成装置の第2態様では、第1態様において、該複数の画像処理は、外部へのWebサービス要求による画像処理を含む。
本発明による画像形成装置の第3態様では、第1又は2態様において、該ジョブ受付手段は、該制御手段による1つのジョブ実行完了に応答して、追加の画像処理を受け付けることを表示し、ユーザによる1つ以上の追加の画像処理の選択を順に受け付け、該1つのジョブのなかの処理として記憶し、ユーザによるジョブ実行開始指示入力に応答して、該1つのジョブでの追加の画像処理の受付を終了し、
該実行可否判定手段は、該追加の画像処理についても、該入力手段を介した該処理属性の変更の確定時及び実行開始指示入力時に該判定を行い、
該制御手段は、この実行開始指示に応答して、該実行可否判定手段が肯定判定した場合には、該受け付けた追加の画像処理を受付順に実行する。
本発明による画像形成装置の第4態様では、第1乃至3態様のいずれか1つにおいて、該入力手段は、
該複数の画像処理のそれぞれに対応した画像処理ボタンと、
追加ボタンと、
該複数のボタンの1つを押下してその画像処理を選択し該追加ボタンを押下する毎に、画像処理名を押下順に表示させるデータを該表示出力手段に供給するユーザインターフェイス部とを有する。
本発明による画像形成装置の第5態様では、第4態様において、該入力手段は、該複数の画像処理に共通の処理属性ボタンをさらに備え、
該ユーザインターフェイス部は、該処理属性ボタンの押下に応答して、選択された画像処理の処理属性設定画面を該表示出力手段に供給する。
本発明による画像形成装置の第6態様では、第5態様において、該ユーザインターフェイス部は、該処理属性設定画面に、該押下順の画像処理名のうち最初から現在選択されている画像処理名までを順に表示させ、隣合う画像処理名の間に対応した出力を、現在選択されている画像処理の入力候補として表示させる。
上記第1態様の構成によれば、複数の画像処理の選択を順に受け付け、1つのジョブとして記憶し、各画像処理の処理部はその入力及び出力の少なくとも一方が補助記憶装置内のファイルであり、これら複数の画像処理のシーケンスの2段目以降のそれぞれの処理部の入力ファイルを、原則として、初段の処理部の入力ファイル又は出力ファイルと定め、その変更又は追加があればこれを受け付け、該入力手段を介した、各処理部の選択確定時及び該処理属性の変更若しくは追加の確定時に、該処理属性を参照して、その処理部で、対応する条件を満たしているか否かを判定してその結果を表示し、実行開始指示に応答して、これら複数の画像処理を受付順に、該複数の処理部のうちの対応する処理部で実行するので、ユーザがプログラムを作成することなく、簡単な操作で一連の処理を行うことができるという効果を奏する。
上記第2態様の構成によれば、該複数の画像処理は、外部へのWebサービス要求による画像処理を含み、この補間処理も上記判定が行われ、これら一連の処理が1つのジョブとして取り扱われるので、画像形成装置自体で持っていない機能であってもこれが補間されるという効果を奏する。
上記第3態様の構成によれば、1つのジョブ実行完了に応答して、追加の画像処理を受け付け、実行開始指示に応答して、上記判定を行い、肯定判定した場合に、該受け付けた追加の画像処理を受付順に実行するので、追加の処理も含め1つのジョブとして管理することができるという効果を奏する。
上記第4態様の構成によれば、複数の画像処理のそれぞれに対応した画像処理ボタンの1つを押下してその画像処理を選択し追加ボタンを押下する毎に、画像処理名を押下順に表示するので、画像処理順を容易に確認できるという効果を奏する。
上記第5態様の構成によれば、該複数の画像処理に共通の処理属性ボタンの押下に応答して、選択された画像処理の処理属性設定画面を表示するので、操作性がよいという効果を奏する。
上記第6態様の構成によれば、該処理属性設定画面に、該押下順の画像処理名のうち最初から現在選択されている画像処理名までが順に表示され、隣合う画像処理名の間に対応した出力が、現在選択されている画像処理の入力候補として表示されるので、一連の処理のそれぞれの入力変更を容易に行うことができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴的な構成及び効果は、以下の説明を特許請求の範囲及び図面の記載と関係づけて読むことにより明らかになる。
本発明の実施例1に係る画像形成システムの概略構成図である。 図1中の画像形成装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 この画像形成装置の概略機能ブロック図である。 (A)は一連の画像処理を選択する機能を備えたメニュー画面の構成図であり、(B)はこの画面で処理属性ボタンを押下したときに表示される処理属性設定画面の構成図である。 複数の処理部による画像処理シーケンス説明図である。 画像処理手順を示す概略フローチャートである。 各処理について、ユーザによる処理属性の設定が満たすべき条件を定めた情報の概略説明図である。 画像処理シーケンス終了時の画面の説明図である。 本発明の実施例2に係る画像形成装置の操作パネル上の設定画面構成図である。
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成システムの概略構成図である。
このシステムでは、PC(Personal Computer)10と画像形成装置20とがネットワーク30で結合され、ネットワーク30がクラウドサービス31に結合され、画像形成装置20の持っていない機能、例えばOCR機能や文書管理機能が、クラウドサービス31のWebサービス提供機能により補間される。
図2は、図1中の画像形成装置20のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。
画像形成装置20では、CPU21がインターフェイス22を介してPROM23、DRAM24、補助記憶装置25、ネットワークインターフェイス26、操作パネル27、スキャナ28、プリンタ29及びファックスモデム2Aに結合されている。図2では、簡単化の為に、複数種のインターフェイスを1つのブロック22で表している。
PROM23は、例えばフラッシュメモリであり、BIOS(Basic Input/Output System)、OS(Operating System)、各種ドライバ、及び、画像形成装置として機能させるためのアプリケーションが格納されている。DRAM24は、主記憶装置として用いられる。補助記憶装置25には、各種画像処理用バッファデータ、PC10から受信した文書データ及びファクシミリ受信データがそれぞれファイルとして保存される。ネットワークインターフェイス26は、ネットワーク30に結合されている。操作パネル27は、入力部及び表示部を供えている。スキャナ28は、紙媒体上の画像を電子化するために用いられ、そのファイルは、印刷、ファクシミリ送信又はファイル送信のために用いられる。プリンタ29は、プリントエンジン並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備え、DRAM24上に生成されたビットマップデータが供給され、このデータに基づいて感光ドラムに静電潜像を形成し、この像をトナーで現像し、トナー像を用紙に転写し定着させ、排紙する。
図3は、画像形成装置20の機能ブロック図である。
入力部270及び表示部271は、操作パネル27の構成要素である。処理属性記憶部50及び条件記憶部51はPROM23上の領域、入出力データバッファ52は補助記憶装置25上の領域である。ブロック53〜55、61〜6N及び70〜72はいずれも、CPU21がPROM23内のプログラムを実行することにより機能する。キュー55は、ハードウェア構成であってもよい。
システム制御部53は、UI部54を介して表示部271に、図4(A)に示すようなメニュー画面を表示させる。UI部54は、ユーザが処理ボタン群272内の1つのボタンを押下して選択し、追加ボタン273を押下する毎に(処理部の選択が確定する毎に)、処理シーケンス表示部274にそのボタンに対応した画像処理名を左側から右側へ順に追加する。選択した画像処理の削除は、画像処理名を一定時間内に2回連続してタッチし又は長押しすることにより行われる。図4(A)では、スキャン、OCR、HOST転送、FAX(送信)の順に処理が追加された場合を示している。ここに「HOST転送」とは、コンピュータ間のファイル転送処理であり、構成の簡単化のため、OSに備えられたファイル共有機能を用いる。また、図4(A)中の保管は、検索し易いようにデータベースへファイルを保管する処理であって、検索用メタファイルと保管対象ファイルとをファイル管理サーバへHOST転送する処理である。
複数の画像処理を下記原則及びファイル連結で実行できるように、いずれの処理も、少なくとも入力又は出力の一方がファイルである。すなわち、スキャンは出力がファイルであり、印刷、FAX送信、HOST転送及び保管は入力がファイルである。ファイルは、補助記憶装置25内である。
処理部群60は、処理ボタン群272内のそれぞれのボタンに対応した処理部61、62、・・・、6Nを備えている。画像処理シーケンスの各処理部はファイルで結合されており、画像処理シーケンスの2段目以降の処理部の入力データは、原則として、初段の処理部の入力ファイル又は出力ファイルであって、フォーマット変換処理やOCR処理などのように初段の処理部の入力及び出力が共にファイルである場合には、設計において、一般的にそのどちらか一方に定め、処理部毎にそのどちらか一方に定め、汎用性の高いファイル形式であるほど優先順位を高く定めておいてより高い優先順位のファイル形式を自動選択するように定め、又は、画像処理シーケンスの2段目以降の処理部で使用できる数を求めこれが多い方のファイルと定める。
ここに「原則として」とは、特別な設定をしない場合にはそのようにするという意味である。入出力データバッファ52は、各処理部で用いられ、作業用ボックスをここに生成して印刷及びFAX送信以外の各処理部の出力をこのボックス内に入れることにより、スキャン・ツー・ボックスのような従来の単一処理のプログラム(不図示のメニューで選択、実行されるプログラム)を流用できるように処理を形式的に統一してもよい。各処理部の出力ファイルは、該原則の入力ファイルと異なる場合、後述の追加処理でユーザが選択して再利用される可能性があるため、入出力データバッファ52内に保存することにより、処理を高速化する。例えば、フォーマット変換処理部でpdfファイルをtiffファイルに変換し、次いでHOST転送処理部でpdfファイルを送信し、後述の追加処理でユーザがtiffファイルを選択してHOST転送処理部でこれを同一宛先に送信する場合が考えられる。なお、印刷処理部でビットマップ展開した後のデータをファイルと出力し、これも出力ファイルとみなしてもよい。この場合、後述の追加処理でユーザがこのファイルを選択して印刷処理部で印刷する(部数を追加する)ことができる。
上記選択により、そのボタンと処理シーケンス表示部274内の対応する画像処理名の表示色が、UI部54により変更される。図4(A)では、HOST転送が選択された状態を示している。この状態で処理属性ボタン275を押下すると、図4(B)に示すような、選択された画像処理の属性の設定画面がUI部54により表示される。
この画面には、処理、入力及び出力の項目としてそれぞれ、選択されている画像処理の名前と、その入力候補と、送信先とが表示される。入力候補は、入力選択部276内の下向矢印で表されている。画像処理名の左側の下向矢印は、その画像処理の入力データであることを示し、右側の下向矢印は、その画像処理の出力データであることを示している。
入力選択部276内には、選択可能な下向矢印と、その左右の画像処理名のみ表示される。下向矢印を押下して選択すると、その色が変更されるとともに、その左側の画像処理の出力(右側の画像処理の入力)が、選択されている画像処理の入力として設定される。図4(B)では、スキャンの出力及びOCRの出力がHOST転送の入力として選択されていることを示している。
コンボボックス277の矢印ボタンを押下すると、画像形成装置20内又はPC10内の共有フォルダ名のリストが表示される。ユーザはそのうちの1つをファイル送信先共有フォルダとして選択する。
ユーザがOKボタンを押下すると、UI部54はこの画面での処理属性の設定を、処理属性記憶部50に格納することにより確定し、図4(A)の画面に戻る。他の画像処理の処理属性についても上記同様である。処理属性を設定しない場合には、既定値が用いられる。
このような設定により、処理部群60内の各処理部の入出力の関係は、図5に示す如くなる。図5では、上記原則により、スキャン処理部61の出力ファイルがOCR処理部62、HOST転送処理部63及びFAX部(FAX送信部)64の入力となり、ユーザの設定により、HOST転送処理属性のうちの入力ファイルとしてOCR処理部62の出力であるテキストファイルが追加的に選択された場合を示す。換言すれば、pdf形式のような汎用性の高い形式のファイルが上記原則となるようにするとともに、印刷及びFAX送信の処理部が、汎用性の高い形式のファイルを入力とすることができるように構成することにより、ユーザによる追加的設定が殆どなくなり、操作性が向上する。
図3に戻って、実行可能判定部70は、処理部の選択が確定する毎に、及び、処理属性の設定が確定する毎に、その処理属性(上記原則の処理属性を含む)が条件記憶部51内の対応する処理の条件(処理可能な条件、図7参照)を満たすか否かを判定し、否定判定した場合、UI部54を介し表示部271に、その内容を表示する。この条件は、ハードウェア及びソフトウェアの仕様により、処理部毎に定まり、入力ファイルの形式、入力ファイルのサイズ、カラー/モノクロの区別等の条件であり、通常は入力ファイルの形式が主な条件となる。
ユーザが図4(A)のスタートボタン278を押下すると、これがUI部54を介してシステム制御部53に通知される。システム制御部53はこれに応答して、処理シーケンス表示部274内の左側から順の画像処理名に対応した識別子を順にキュー55内へ入れた後、シーケンス制御部71に制御を移す。シーケンス制御部71はこれに応答して、図6に示す処理を実行する。システム制御部53はこれに応答して、処理シーケンス表示部274内の左側から順の画像処理名に対応した識別子を順にキュー55内へ入れた後、シーケンス制御部71に制御を移す。シーケンス制御部71はこれに応答して、図6に示す処理を実行する。以下、括弧内は図6中のステップ識別符号である。
(S0)キュー55の先頭要素を取り出す。
(S1)この要素が存在すればステップS2へ進み、そうでなければステップS3へ進む。
(S2)処理部群60内のうち、この要素で識別される処理部を実行させる。これにより、図5中の対応する処理部が入力データを処理して出力する。
処理がOCRである場合、本実施例1では画像形成装置20がその機能の本体を備えておらず、シーケンス制御部71はシステム制御部53及びWebサービスクライアント72を介して図1のクラウドサービス31に対し、OCRのWebサービス要求を行う。この際、Webサービスクライアント72は、処理属性記憶部50内の対応する処理属性及びOCRの入力データをクラウドサービス31に送信する。システム制御部53は、その結果をWebサービスクライアント72を介し受け取り、シーケンス制御部71に通知する。これにより、シーケンス制御部71は、処理部群60に本体部を備えていない(Webサービスクライアント72を介し処理を依頼する処理のみ備えている)処理の結果を得る事ができる。処理が保管の場合も同様である。
ステップS0〜S2の処理を繰り返すことにより、図5中の処理が順次実行される。各処理が終了する毎に、処理シーケンス表示部274内の対応する処理名が反転表示され、全処理が終了すると、図8に示す如くなり、また、システム制御部53に制御が戻る。なお、画像処理シーケンスは複数の処理部での処理開始時点がシーケンスになっておればよく、開始後に複数の処理が並行処理となってもよい。
(S3)システム制御部53は、UI部54を介し表示部271に、「追加の処理があれば入力してください。」の表示を行う。この状態では、各処理の出力データが保存されており(但し、互いに同一のものは1つのみ)、それを利用して追加の処理を即座に実行可能である。
(S4)ユー−ザが処理ボタン群272内のボタンを押下して処理を選択し、追加ボタン273を押下すると、その画像処理名が、処理シーケンス表示部274内の最後の画像処理名の次に矢印を介して追加される。この操作を繰り返して、複数の画像処理を追加することができる。
(S5)その後、スタートボタン278を押下すると、これがUI部54を介してシステム制御部53に通知され、ステップS0へ戻り、追加処理について上記同様の処理が行われる。この追加処理と、追加前の処理とが1つのジョブとして管理される(これを単位として、ユーザID、画像処理名、処理完了時刻、印刷枚数などが記録される)。
(S6)追加処理がないか、それが終了した場合には、処理属性記憶部50及び入出力データバッファ52内を初期化し、ジョブログ(上記管理の内容)を作成して記憶し、次の処理に備える。
本実施例1によれば、処理ボタン群272内のボタン押下による、複数の画像処理のそれぞれの選択を順に受け付け、1つのジョブとして記憶し、各画像処理の処理部はその入力及び出力の少なくとも一方が補助記憶装置内のファイルであり、これら複数の画像処理のシーケンスの2段目以降の各処理部の入力ファイルを、原則として、初段の処理部の入力ファイル又は出力ファイルと定め、その変更又は追加があればこれを受け付け、入力部270を介した処理部の選択確定時及び処理属性の変更の確定時(OKボタン押下時)に、それぞれの処理部で、対応する条件を満たしているかを実行可能判定部70で判定してその結果を表示し、実行開始指示に応答して、これら複数の画像処理を受付順に、該複数の処理部のうちの対応するもので実行するので、ユーザがプログラムを作成することなく、簡単な操作で一連の処理を行うことができるという効果を奏する。
また、該複数の画像処理は、外部へのWebサービス要求による画像処理を含み、この補間処理も上記判定が行われ、これら一連の処理が1つのジョブとして取り扱われるので、画像形成装置自体で持っていない機能であってもこれが補間されるという効果を奏する。
さらに、1つのジョブ実行完了に応答して、追加の画像処理を受け付け、実行開始指示に応答して、上記判定を行い、肯定判定した場合に、該受け付けた追加の画像処理を受付順に実行するので、追加の処理も含め1つのジョブとして管理することができるという効果を奏する。
また、処理ボタン群272内の画像処理ボタンの1つを押下してその画像処理を選択し追加ボタン273を押下する毎に、画像処理名を押下順に処理シーケンス表示部274内に表示するので、画像処理順を容易に確認できるという効果を奏する。
さらにまた、該複数の画像処理に共通の処理属性ボタン275の押下に応答して、選択された画像処理の処理属性設定画面を表示するので、操作性がよいという効果を奏する。
また、図4(B)に示すような処理属性設定画面に、該押下順の画像処理名のうち最初から現在選択されている画像処理名までが入力選択部276内に順に表示され、隣合う画像処理名の間に対応した出力(下向矢印)が、現在選択されている画像処理の入力候補として表示されるので、一連の処理のそれぞれの入力変更を容易に行うことができるという効果を奏する。
図9は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の操作パネル27の設定画面を示す。
この画面では、概略、図4(A)と(B)の画面を1つにまとめて、操作性を向上させたものである。削除ボタン273Dを追加ボタン273に対応して備え、処理シーケンス表示部274内の画像処理名をタッチしてその処理を選択し、削除ボタン273Dを押下(タッチ)することにより、選択した処理を削除可能となっている。画像処理シーケンスのスタートボタン及びストップボタンは、不図示のハードウェアボタンである。
下部行に配置された1つの処理ボタンを押下し追加ボタン273を押下して画像処理選択を確定する毎に、また、処理シーケンス表示部274内の画像処理名をタッチしてその処理を選択したときに、選択された画像処理の処理属性設定部(入力、処理、出力)が連動して表示される。これにより、処理属性ボタンが省略されている。
他の点は、上記実施例1と同一である。
本実施例2によれば、上記連動表示により、画像処理シーケンスの設定を、さらに直感的に容易に行うことができるという効果を奏する。
以上において、本発明の好適な実施例を説明したが、本発明には他にも種々の変形例が含まれ、上記実施例で述べた各構成要素の機能を実現する他の構成を用いたもの、当業者であればこれらの構成又は機能から想到するであろう他の構成も、本発明に含まれる。
例えば、実行可能判定部70は、スタートボタンの押下に応答して、各処理部の処理属性が、対応する条件を満たすか否かを判定し、否定判定した場合、UI部54を介し表示部271に、その内容を表示する構成であってもよい。この場合、システム制御部53は実行可能判定部70の肯定判定に応答して、処理シーケンス表示部274内の左側から順の画像処理名に対応した識別子を順にキュー55内へ入れた後、シーケンス制御部71に制御を移し、シーケンス制御部71はこれに応答して、図6に示す処理を実行する。
また、OCR処理しその結果をHOST転送する場合にはOCR処理結果のファイルもHOST転送の入力ファイルに加えることを上記原則に追加した構成であってもよい。この場合、図5の画像処理シーケンスについては、ユーザによる操作が簡単化され、操作性がさらに向上する。
さらに、入力手段及び表示出力手段が通信部で構成され、ネットワーク30を介したPC10やスマートフォン等のリモートコントロールパネル(ウィンドウ)と通信を行う構成であってもよい。
10 PC
20 画像形成装置
21 CPU
22 インターフェイス
23 PROM
24 DRAM
25 補助記憶装置
26 ネットワークインターフェイス
27 操作パネル
270 入力部
271 表示部
272 処理ボタン群
273 追加ボタン
274 処理シーケンス表示部
275 処理属性ボタン
276 入力選択部
277 コンボボックス
278 スタートボタン
28 スキャナ
29 プリンタ
2A ファックスモデム
30 ネットワーク
31 クラウドサービス
50 処理属性記憶部
51 条件記憶部
510 入力条件情報
53 システム制御部
54 UI部
55 キュー
60 処理部群
61、62 処理部
70 実行可能判定部
71 シーケンス制御部
72 Webサービスクライアント

Claims (7)

  1. 入力手段と、補助記憶装置と、複数の画像処理のそれぞれに対応した処理部と、処理属性記憶手段と、該入力手段を介し入力された処理属性で該処理属性記憶手段に格納されている対応するものを更新する処理属性更新手段と、表示出力手段と、を備えた画像形成装置において、
    各処理部はその入力及び出力の少なくとも一方が該補助記憶装置内のファイルであり、
    該入力手段を介しユーザによる複数の画像処理の選択を順に受け付けて確定し、1つのジョブとして記憶するジョブ受付手段を有し、
    該処理属性更新手段はさらに、該受け付けた複数の画像処理のシーケンスの2段目以降のそれぞれの処理部の入力ファイルを、原則として、初段の処理部の入力ファイル又は出力ファイルと定め、
    各処理部の条件が格納された入力条件記憶手段と、
    該入力手段を介した、各処理部の選択確定時及び該処理属性の変更若しくは追加の確定時に、該処理属性を参照して、その処理部について対応する条件を満たしているか否かを判定し、否定判定した場合にはそのことを示すデータを該表示出力手段に供給する実行可否判定手段と、
    該実行開始指示に応答して、該複数の画像処理を受付順に、該複数の処理部のうちの対応する処理部で実行させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 入力手段と、補助記憶装置と、複数の画像処理のそれぞれに対応した処理部と、処理属性記憶手段と、該入力手段を介し入力された処理属性で該処理属性記憶手段に格納されている対応するものを更新する処理属性更新手段と、表示出力手段と、を備えた画像形成装置において、
    各処理部はその入力及び出力の少なくとも一方が該補助記憶装置内のファイルであり、
    該入力手段を介しユーザによる複数の画像処理の選択を順に受け付けて確定し、1つのジョブとして記憶するジョブ受付手段を有し、
    該処理属性更新手段はさらに、該受け付けた複数の画像処理のシーケンスの2段目以降のそれぞれの処理部の入力ファイルを、原則として、初段の処理部の入力ファイル又は出力ファイルと定め、
    各処理部の条件が格納された条件記憶手段と、
    該実行開始指示に応答して、該処理属性を参照して、その処理部について対応する条件を満たしているか否かを判定し、否定判定した場合にはそのことを示すデータを該表示出力手段に供給する実行可否判定手段と、
    実行可否判定手段が肯定判定したことに応答して、該複数の画像処理を受付順に、該複数の処理部のうちの対応する処理部で実行させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 該複数の画像処理は、外部へのWebサービス要求による画像処理を含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 該ジョブ受付手段は、該制御手段による1つのジョブ実行完了に応答して、追加の画像処理を受け付けることを表示し、ユーザによる1つ以上の追加の画像処理の選択を順に受け付け、該1つのジョブのなかの処理として記憶し、ユーザによるジョブ実行開始指示入力に応答して、該1つのジョブでの追加の画像処理の受付を終了し、
    該実行可否判定手段は、該追加の画像処理についても、該入力手段を介した該処理属性の変更の確定時又は実行開始指示入力時に該判定を行い、
    該制御手段は、この実行開指示に応答して、該実行可否判定手段が肯定判定した場合には、該受け付けた追加の画像処理を受付順に実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  5. 該入力手段は、
    該複数の画像処理のそれぞれに対応した画像処理ボタンと、
    追加ボタンと、
    該複数のボタンの1つを押下してその画像処理を選択し該追加ボタンを押下する毎に、画像処理名を押下順に表示させるデータを該表示出力手段に供給するユーザインターフェイス部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  6. 該入力手段は、該複数の画像処理に共通の処理属性ボタンをさらに備え、
    該ユーザインターフェイス部は、該処理属性ボタンの押下に応答して、選択された画像処理の処理属性設定画面のデータを該表示出力手段に供給する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 該ユーザインターフェイス部は、該処理属性設定画面に、該押下順の画像処理名のうち最初から現在選択されている画像処理名までを順に表示させ、隣合う画像処理名の間に対応した出力を、現在選択されている画像処理の入力候補として表示させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2012125487A 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5766652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125487A JP5766652B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125487A JP5766652B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251770A true JP2013251770A (ja) 2013-12-12
JP5766652B2 JP5766652B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=49850034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125487A Expired - Fee Related JP5766652B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5766652B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044432A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ジョブログデータ利用システム、ジョブ実行方法
JP2010224618A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置およびプログラム
JP2011194726A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2012065300A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044432A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ジョブログデータ利用システム、ジョブ実行方法
JP2010224618A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置およびプログラム
JP2011194726A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2012065300A (ja) * 2010-08-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5766652B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9135533B2 (en) Information processing apparatus configured to establish a workflow using plugins, information processing method, and computer-readable storage medium performing the same
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
US11176633B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20120215828A1 (en) Information processing system, information processing device, and recording medium
US20130301069A1 (en) Information processing device, computer program product, and image forming apparatus
US20180074769A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5582012B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、カスタマイズプログラム及び記録媒体
JP2020167618A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US20080307428A1 (en) Image forming apparatus, application execution method, and storage medium
JP2018015947A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP5706643B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20110035704A1 (en) Information processing device, operation control system, and computer readable recording medium with screen data generation program recorded thereon
JP6827821B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012164138A (ja) 画像処理制御装置、画像処理装置及び画像処理制御プログラム
US11822831B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
JP7472177B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20180084122A1 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5766652B2 (ja) 画像形成装置
JP2009095006A (ja) 画像形成装置、方法、プログラム
JP5316077B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2011097454A (ja) 電気機器、動作制御システム、及び動作制御プログラム
JP5778079B2 (ja) 画像形成装置
JP7080061B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees