JP2013247479A - 通信装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents
通信装置及びその制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013247479A JP2013247479A JP2012119072A JP2012119072A JP2013247479A JP 2013247479 A JP2013247479 A JP 2013247479A JP 2012119072 A JP2012119072 A JP 2012119072A JP 2012119072 A JP2012119072 A JP 2012119072A JP 2013247479 A JP2013247479 A JP 2013247479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access category
- category data
- data
- terminal
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 優先制御とシステムの媒体利用効率化を適用的に実現する。
【解決手段】 第1のアクセスカテゴリデータと第2のアクセスカテゴリデータを含むアクセスカテゴリデータを、第1の宛先端末と第2の宛先端末を含む複数の宛先端末それぞれに送信する。複数の宛先端末それぞれへ送信したアクセスカテゴリデータに対する、該複数の宛先端末それぞれからの受信応答を受信する受信応答の受信状態に基づいて、第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在するか否かを判定する。第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在すると判定した場合、第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類に応じて、第1のアクセスカテゴリデータの第1の宛先端末への再送処理の開始タイミングを制御する。
【選択図】 図7
【解決手段】 第1のアクセスカテゴリデータと第2のアクセスカテゴリデータを含むアクセスカテゴリデータを、第1の宛先端末と第2の宛先端末を含む複数の宛先端末それぞれに送信する。複数の宛先端末それぞれへ送信したアクセスカテゴリデータに対する、該複数の宛先端末それぞれからの受信応答を受信する受信応答の受信状態に基づいて、第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在するか否かを判定する。第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在すると判定した場合、第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類に応じて、第1のアクセスカテゴリデータの第1の宛先端末への再送処理の開始タイミングを制御する。
【選択図】 図7
Description
本発明は、複数の端末に対するデータを空間分割多元接続して送信し、端末局からの応答をそれぞれ受信する通信装置(基地局)の再送処理に関するものである。
IEEE802.11規格による通信においては、伝送媒体へのアクセス競合をランダムなバックオフカウンタによって解決するキャリアセンス通信方式(CSMA/CA:Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)が採用されている。さらに、優先制御を行うために、無線媒体のアイドル検出から送信までの待ち時間に差異をつける仕組みと複数フレーム連続(multiple consecutive)の送信権(TXOP:transmission opportunities)という仕組みが使われている。これらふたつの仕組みは、フレームをいくつかのカテゴリに分類し、カテゴリに対応してバックオフ時間と連続送信可能時間に差異をつけて送信する機能(EDCAF:Enhanced Distributed Channel Access Function)を備え、優先制御を実現するものである。このとき、送信権を保持しているのは、ひとつのEDCAFのみである。
策定中のIEEE802.11ac草案では、基地局から端末への下り方向において、空間分割多元接続によるMU−MIMO(Multi User Multiple Input Multiple Output)を採用することが提案されている。これは、複数の端末との間で同一時刻に同一無線媒体上で互いに干渉することなく送信するように制御し、無線媒体の効率利用を実現することを目指したものである。さらに、送信権を獲得したカテゴリデータ(プライマリデータ)に送信権を獲得していないカテゴリデータ(セカンダリデータ)を多重して通信するという「TXOP sharing」の仕組みも提案されている(非特許文献1)。
11-10-1361-03-00ac-proposed-tgac-draft-amendment.docx
IEEE802.11ac草案のMU−MIMOは、ポーリング(BAR:Block ACK Request)等のオーバーヘッドの存在を許してもなお、複数ユーザー(Multi User)の多重化によるシステムスループット向上を目指したものである。しかしながら、「TXOP sharing」において行う「異なるアクセスカテゴリの同時送信」によって発生する課題に対しては、充分な考慮がなされていない状態である。ここで、課題とは、送信権を獲得していないカテゴリデータの通信処理のために送信権を獲得したカテゴリデータの再送処理が遅れ、IEEE802.11eやWMM(WiFi Multi Media)によって導入された優先制御の効果が薄れることである。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、優先制御とシステムの媒体利用効率化を適用的に実現することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による通信装置は以下の構成を備える。即ち、
送信対象のデータを複数種類のアクセスカテゴリのいずれかに属するアクセスカテゴリデータに分類して、宛先端末へ送信する通信装置であって、
第1のアクセスカテゴリデータと第2のアクセスカテゴリデータを含むアクセスカテゴリデータを、第1の宛先端末と第2の宛先端末を含む複数の前記宛先端末それぞれに送信する送信手段と
前記送信手段で前記複数の宛先端末それぞれへ送信した前記アクセスカテゴリデータに対する、該複数の宛先端末それぞれからの受信応答を受信する受信手段と、
前記受信手段での受信応答の受信状態に基づいて、前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在すると判定した場合、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類に応じて、前記第1のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理の開始タイミングを制御する制御手段と
を備える。
送信対象のデータを複数種類のアクセスカテゴリのいずれかに属するアクセスカテゴリデータに分類して、宛先端末へ送信する通信装置であって、
第1のアクセスカテゴリデータと第2のアクセスカテゴリデータを含むアクセスカテゴリデータを、第1の宛先端末と第2の宛先端末を含む複数の前記宛先端末それぞれに送信する送信手段と
前記送信手段で前記複数の宛先端末それぞれへ送信した前記アクセスカテゴリデータに対する、該複数の宛先端末それぞれからの受信応答を受信する受信手段と、
前記受信手段での受信応答の受信状態に基づいて、前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在すると判定した場合、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類に応じて、前記第1のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理の開始タイミングを制御する制御手段と
を備える。
本発明によれば、優先制御とシステムの媒体利用効率化を適用的に実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
はじめに、全ての実施形態に共通な用語を説明する。
はじめに、全ての実施形態に共通な用語を説明する。
IEEE802.11規格におけるアクセスカテゴリ(AC:Access Category)は、複数種類ある。具体的には、AC_VO(音声)、AC_VI(ビデオ)、AC_BE(ベストエフォート:メール等)、AC_BK(バックグランド:データバックアップ)の4種類である。つまり、送信フレーム(送信データ)は、4種類に分類される。尚、今後、接頭辞のAC_を省略して、VO、VI、BE、BKと表記することがある。また、アクセスとは、送信権を獲得して、無線媒体にデータを送信することである。
プライマリアクセスカテゴリ(primary AC)とは、無線媒体へのアクセス権を獲得したアクセスカテゴリのことであり、任意の時刻においては、ふたつ以上のアクセスカテゴリがプライマリになることはない。
プライマリデータとは、プライマリアクセスカテゴリのデータ(第1のアクセスカテゴリデータ)である。
プライマリ宛先とは、プライマリアクセスカテゴリのデータの宛先であり、複数存在することがある。
セカンダリアクセスカテゴリ(secondary AC)とは、プライマリアクセスカテゴリ以外のアクセスカテゴリのことである。換言すれば、アクセス権を獲得していないアクセスカテゴリのことである。
セカンダリデータとは、セカンダリアクセスカテゴリのデータ(第2のアクセスカテゴリデータ)である。
セカンダリ宛先とは、セカンダリアクセスカテゴリのデータの宛先であり、複数存在することがある。
また、IEEE802.11acの場合、最大の空間多元接続数は4であるので、プライマリ宛先の最大数は4、セカンダリ宛先の最大数は3となる。尚、今後、空間多元接続のことを単に「多重」と称することがある。
図1は、通信装置である基地局100のハードウェア機能ブロックの一般的な構成である。尚、ハードウェア機能ブロックのことを単に「装置」と称することがある。
100は、装置全体を示す。101は、記憶部102に記憶される制御プログラムを実行するCPU等からなる制御部である。
102は、制御部101が実行する制御プログラムを保持したり、制御のためのデータを格納したりするための記憶部である。この記憶部102は、不揮発性のROMや揮発性のRAM等からなる。後述する種々の制御は、記憶部102に記憶された制御プログラムを制御部101が実行することにより行われる。
103は、信号処理や演算等を行うデータ処理部である。
104は、無線通信の機能を備える無線LANのI/F(インタフェース)であり、アンテナを含む。
105は、Ethernet(登録商標)等の有線通信の機能を備える有線LANのI/Fである。
106は、タイマー等からなる計時装置である。
107は、利用者の操作を検出する入力部(操作部)であり、ボタン、マウス、タッチパネル等からなる。
108は、ディスプレイ(表示部)やスピーカ(音声出力部)からなる出力部である。
109は、各機能部へ制御信号やデータ、さらには電力を供給するバスである。尚、電源は省略している。
図2は、基地局100のソフトウェア機能ブロックの構成であり、ひとつのソフトウェア機能ブロックはひとつまたは複数のハードウェア機能ブロックに対応している。実施形態1においては、ソフトウェア機能は、主に、記憶部102に記憶されたプログラムが制御部101によって実行されることによって実現される。また、データ処理部103から出力部108の各機能ブロックにもファームウェアという形で、ソフトウェア機能が実装されている場合もある。また、ソフトウェア機能ブロックのことを単に「方法」と称してもよい。
201は、無線LANコントローラやEthernet(登録商標)コントローラの物理層を制御するソフトウェア機能ブロック(物理層制御部)であり、まとめてひとつのものとして表記している。
202は、MAC層(Media Access Control層)の機能を制御するソフトウェア機能ブロック(MAC層制御部)である。MACとは、リンク等の媒体アクセス制御を行う部分である。203は、MU−MIMO通信やSU−MIMO(Single-User MIMO)通信を行うソフトウェア機能ブロック(MIMO部)である。204は、複数のMSDU(MAC Service Data Unit)やMPDU(MAC Protocol Data Unit)のアグリゲーション(集約)を行うソフトウェア機能ブロック(集約部)である。
205は、IP等のネットワーク層、及びTCPやUDPのトランスポート層を制御するソフトウェア機能ブロックである。
206は、後述するアプリケーション層の全体を制御するOS(オペレーティング・システム)等からなるアプリケーション層制御のソフトウェア機能ブロック(アプリケーション層制御部)である。207は、Ethernet(登録商標)通信と無線LAN通信といった異なるMAC層のデータをブリッジするためのソフトウェア機能ブロック(ブリッジ部)である。208はキー入力等の入力と表示器やスピーカ等の出力を制御するソフトウェア機能ブロック(入出力部)である。209は基地局100として端末の接続や切断を管理する端末管理のソフトウェア機能ブロック(端末管理部)である。
次に、TXOP sharingの動作を図1から図4を用いて説明する。
前提として、基地局100がリンクレイヤのブリッジとして動作しているものとする。
まず、基地局100は、図3に示す本システムの外部の端末303(端末3)及び端末304(端末4)から本システムの端末301(端末1)あるいは端末302(端末2)宛へのIP(インターネットプロトコル)フレームを受信する。
図4(a)はTXOP sharingの内部構成を示し、図4(b)はTXOP sharingを行う場合のシステム構成を示している。
図4のブロック401がIPフレームのヘッダのTOS(Type of Service)フィールドを確認し、IEEE802.11のUP(User Priority)とMSDU(MAC Service Data Unit)との関連付を行う
ブロック402では、UPからアクセスカテゴリへの対応付及び分類を行う。IEEE802.11規格では、アクセスカテゴリの数は4種類である。図4では、AC_VO用がキュー403、AC_VI用がキュー404、AC_BE用がキュー405、AC_BK用がキュー406となっている。そして、基地局100は、MSDUを対応するキューに登録する。
ブロック402では、UPからアクセスカテゴリへの対応付及び分類を行う。IEEE802.11規格では、アクセスカテゴリの数は4種類である。図4では、AC_VO用がキュー403、AC_VI用がキュー404、AC_BE用がキュー405、AC_BK用がキュー406となっている。そして、基地局100は、MSDUを対応するキューに登録する。
次の段階は、キューに登録されたMSDUを送信する段階である。TXOP sharingを行わない場合は、送信権を獲得したEDCAFのみがキューに登録されたMSDUを無線媒体に送信する。
これに対して、TXOP sharingにおいては、送信権を獲得していないEDCAFが対応するアクセスカテゴリのMSDUも送信することになる。
図4(a)では、AC_VO用のキュー403、AC_VI用のキュー404、AC_BE用のキュー404、AC_BK用のキュー406が存在し、それに対応するEDCAF407、408、409、410が存在する。
図4の場合、AC_VIが送信権を獲得するものとする。この場合、AC_VI用のEDCAF408が、AC_VI用のMU−TXOP412の長さに収まる範囲で、MSDUをキュー404から読み出す。この場合、ふたつのアグリゲーションA−MPDUを構成するMSDU群を読み出すことになる。
ここで、これらの読み出したMSDU群の宛先端末と多重できる宛先端末が存在するかを確認する。この場合は、端末302(端末2)宛のデータが端末301(端末1)宛のデータと多重送信できるとする。この場合、まず、AC_BE用のEDCAF409がキュー405に存在する端末302(端末2)宛のMSDU群を読み出し、A−MPDUを形成する。さらに、AC_BK用のEDCAF410がキュー406に存在する端末302(端末2)宛のMSDU群を読み出し、A−MPDUを形成する。
そして、基地局100のMU−MIMO/SU−MIMOブロック411は、計4個のA−MPDUを多重して、送信対象のデータとして、端末301(端末1)と端末302(端末2)に対して送信する。図4では、413は端末301(端末1)宛のアグリゲート(集約)したフレームを示し、同様に、414は端末302(端末2)宛のアグリゲート(集約)したフレームを示している。尚、415はA−MPDUの境界を示している。
続いて、図5、図6、図7を用いて基地局の処理のフローチャートを示す。
尚、特に断りがない限り、動作の主体は、基地局100または基地局の制御部101である。また、特徴部分の説明から始めるために、フローチャートの開始点を転送すべきフレームの受信待ち状態に設定している。
まず、ステップS501において、制御部101は、有線LAN I/F105、または無線LAN I/F104において、転送すべきフレームを受信したか否かを判定する。転送すべきフレームを受信していない場合(ステップS501でNO)、受信するまで、ステップS501で待機する。つまり、このフローチャートでは、本発明の特徴とは関係ない基地局宛のフレームの受信処理は、省略して記載している。
基地局宛以外の転送すべきフレームを受信した場合(ステップS501でYES)、ステップS502において、受信したフレームからMAC層の宛先アドレスを検出し、ブリッジテーブルに存在するか否かを判定する。ここで、基地局100では、記憶部102にブリッジテーブルを記憶し、ソフトウェア機能ブロックのブリッジ部207が管理しているものとする。
ステップS502において、受信したフレームの宛先アドレスがブリッジテーブルに存在する場合(ステップS502でYES)、ステップS503に進む。
そして、ステップS503において、基地局100は、受信したフレームがIPフレームであるか否かを判定する。
受信したフレームがIPフレームである場合(ステップS503でYES)、ステップS504において、基地局100は、IPフレームのヘッダ部のTOSフィールドを確認する。また、基地局100は、UP(User Priority)を算出し、さらに受信したフレームのMSDUをアクセスカテゴリに対応したキューに登録する。
続いて、ステップS505において、4つのEDCAFについて、送信可能のタイミングになっているアクセスカテゴリが存在するか(送信権を獲得したEDCAFが存在するか)を判定する。つまり、EDCAFのバックオフカウンタがゼロであるか否かを判定する。送信権を獲得したEDCAFが存在する場合(ステップS505でYES)、ステップS601に進む。
尚、ステップS503において、受信したフレームがIPフレームではない場合(ステップS503でNO)、ステップS507へ進み、受信したフレームのMSDUをAC_BE用のキューに登録する。これは、基地局100がIPフレームのみの優先制御を行うという前提に基づくものである。もし、IPフレーム以外に対しても優先制御を行うのであれば、ステップS507に進むのではなくて、ステップS504に進む。
また、ステップS505において、送信権を獲得したアクセスカテゴリが存在しない場合(ステップS505でNO)、ステップS501に戻る。
さらに、ステップS502において、受信したフレームのMAC層の宛先アドレスがブリッジテーブルに存在しない場合(ステップS502でNO)、ステップS506に進み、従来のブリッジのフォワード処理を行う。
ここで、ステップS505の続きの説明に戻る。
まず、ステップS601において、TXOP長の決定処理を行う。TXOPの時間長は、送信権を獲得したEDCAFに対応するアクセスカテゴリから決定する。
続いて、ステップS602において、TXOP長に応じて、アグリゲーションフレームを組み立てるアグリゲーション処理を行う。アグリゲーションとは、ひとつの宛先への複数のMPDUやMSDUを連続して送信できる形式に集約する処理のことである。
次のステップS603において、NAV(Network Allocation Vector)の長さを決定するNAV決定処理を行う。
次のステップS604において、MU−MIMOデータを作成するMU−MIMO作成処理を行う。尚、ここでは、第1の宛先端末である端末301(端末1)と第2の宛先端末である端末302(端末2)との干渉計算処理は、データ処理部103において実行済みであるものとする。
さらにステップS605において、RTS(Request To Send:送信要求)フレームを送信するRTS送信処理を行う。この処理は、RTSフレームを端末301(端末1)と端末302(端末2)に対してそれぞれ送信する方式でもよいし、M−RTS(Multi Request To Send)フレームを送信してもよい。ここで、M−RTSとは、IEEE802.11acのワーキンググループで検討されている管理フレームであって、複数の端末にRTSを送信するのと同様な効果を持つフレームである。このとき、M−RTSのDurationフィールドにNAVの値を設定する。
次のステップS606において、CTS(Clear To Send:受信準備完了)フレームを受信するCTS受信処理を行う。これは、ステップS605において、RTSフレームの宛先とした各端末からのCTSフレームを確認することである。
続いてステップS607において、MU−MIMOデータを送信するMU−MIMO送信処理を行う。このとき、各端末に対して、受信応答の方法を指定する。この指定は、MU−MIMOフレームのヘッダ部の特定領域に設定し、各端末が共通に受信して解釈することで実現する。また、受信応答の手順には、送信側がBAR(Block ACK Request)を明示的に送信する方法とBARを送信しない方法がある。送信する方法は、delayed Block Ack Request方式、送信しない方法はimplicit Block Ack Request方式と呼ばれる。
さらに、ステップS701において、MU−MIMOの送信終了を検出したら、受信応答を受信するまでの時間を指定したタイマーを開始する。このタイマー時間の値は、SIFS(Short Inter Frame Space)であり、IEEE802.11では、11b、11g、11a、11n、11ac及び2.4GHz帯/5GHz帯に対応して、それぞれ値が規定されている。
続いてステップS702において、受信応答を受信したか否かを判定する。受信応答を受信した場合(ステップS702でYES)、ステップS703に進む。MU−MIMOに対する受信応答は、BA(Block ACK)であり、単発のフレームに対する受信応答はack(802.11 ack)である。いずれかの受信応答を受信した基地局は、ステップS703において、受信応答の受信タイマーをクリアする。
ステップS702において、受信応答を受信していない場合(ステップS702でNO)、ステップS707に進み、受信応答の受信タイムアウトになっているか否かを判定する。
ステップS707において、受信応答の受信タイムアウトになっている場合(ステップS707でYES)、ステップS705に進む。一方、受信応答の受信タイムアウトになっていない場合(ステップS707でNO)、ステップS702に戻る。
ステップS704において、受信応答がBA(Block ACK)であるときは、エラー通知情報の内容を確認して、エラーフレームが存在するか否かを判定する。エラー通知情報がエラーフレームの存在を示す場合(ステップS704でYES)、ステップS705において、送信した多重データのプライマリデータのアクセスカテゴリを確認する。そして、アクセスカテゴリが第1の種類(ここでは、AC_VO/AC_VI)であるか否かを判定する。送信したプライマリデータのアクセスカテゴリがAC_VOまたはAC_VIである場合(ステップS705でYES)、ステップS706において、プライマリデータを再送する。ここで、第1の種類とは、リアルタイム性が要求されるアクセスカテゴリ(AC_VO/AC_VI)の種類である。
一方、ステップS705において、プライマリデータが第2の種類(AC_BEまたはAC_BK)である場合(ステップS705でNO)、ステップS708に進み、全ての受信応答を受信しているかを確認する。ここで、第2の種類とは、リアルタイム性が要求されない、換言すれば、遅延に敏感でないアクセスカテゴリ(AC_BE/AC_BK)の種類である。
全ての受信応答を受信している場合(ステップS708でYES)、ステップS709に進み、エラー通知されたフレームをキューに再登録する。
続いてステップS708において、全ての受信応答を受信していない場合、つまり、受信すべき受信応答が存在する場合(ステップS708でNO)、ステップS710において、受信応答確認処理を行う。これは、delayed Block Ack方式を指定している場合は、BARを送信することである。
ここまで、フローチャートに沿って、基地局100の処理の説明を行っているが、以下では、タイムチャートを用いて、端末の動作も含めたシステムの説明を改めて行う。
本発明の特徴は、プライマリデータの種類によって再送処理のタイミングを変更することであるので、プライマリデータの種類に応じてふたつのタイムチャートを示す。
図8は、第一のタイムチャートである。このタイムチャートは、基地局100がプライマリデータ送信におけるエラー発生を検出したときであって、プライマリデータのアクセスカテゴリがAC_VOまたはAC_VIのときは、直ちに再送処理を行う動作を示している。
まず、ステップS801において、基地局100のAC_VIのEDCAFが送信権を獲得する。すると、端末301(端末1)宛のデータと端末302(端末2)宛のデータを多重して組み立てる。このとき、基地局100は、送信権を獲得したデータの宛先である端末301(端末1)に対してはimplicit Block Ack Request方式を指定する。また、基地局100は、端末302(端末2)に対してはdelayed Block Ack Request方式を指定する。このように、プライマリ宛先がセカンダリ宛先より先に受信応答を送信するように指定しておく。尚、この受信応答の指定の処理は、フローチャートでは、ステップS604またはステップS607に対応する。
次にデータの送受信に必要な時間を算出し、NAVの値を決定する。そして、M−RTSのDurationフィールドにNAVの値を設定し、M−RTSを送信する。
続いて、ステップS802とステップS803とにおいて、端末301(端末1)と端末302(端末2)がそれぞれCTS(Clear To Send)を送信するので、基地局100はそれぞれのCTSを受信する。
次に、ステップS804において、MU−MIMOフレームを送信する。
そして、ステップS805において、端末301(端末1)はMU−MIMOフレームを受信すると、MPDUのFCS(Frame Check Sequence)等を確認する。そして、MU−MIMOフレームを正しく受信できたかを判定し、その判定結果に応じて応答フレームであるBA(Block ACK)を作成する。そして、implicit Block Ack Request方式を指定されていることを認識すると、SIFS時間経過後、基地局100宛にBAを返送する。
基地局100は、端末301/端末302からの受信応答(BA)を待っている状態となっている。基地局100は、BAの受信を検出することなく、SIFS時間の経過を認識すると、ステップS806において、プライマリデータがAC_VIであることを確認し、再送を行う。このときの再送処理が、本発明の特徴的な動作のひとつである。つまり、従来例では、端末302(端末2)に対してBARを送信するが、本発明ではそのBAR送信処理を行わず、直ちにプライマリ宛先への再送を行う。尚、このプライマリデータがAC_VIであるか否かの判定に対応する処理は、図7のステップS705である。
尚、再送とその受信応答処理が当初のNAVの範囲に収まる場合は、改めてNAVを設定しないで、再送データを送信してもよい。
以上が、基地局100と2台の端末301及び端末302において、プライマリ宛先がひとつで、基地局100がプライマリデータに対する受信応答そのものを検出できず、基地局100からプライマリデータを再送する場合にセカンダリデータを多重しない動作である。
次に、図9を用いて第二のタイムチャートを説明する。このタイムチャートは、プライマリデータのアクセスカテゴリがAC_BEやAC_BKのときに、全てのBA受信処理を完了させる動作を示している。
まず、ステップS901において、基地局100は、図8のときと同様に、多重の処理を行い、MU−MIMOフレームを送信する。図8のときの違いは、RTSとCTSの手順を省略していることである。さらに、プライマリデータがAC_BEであり、プライマリ宛先が端末301(端末1)であり、セカンダリデータがAC_VIであり、セカンダリ宛先が端末302(端末2)であることである。
このとき、受信応答として、端末301(端末1)に対してはimplicit Block Ack Request方式、端末302(端末2)に対してはdelayed Block Ack Request方式を指定する。尚、この受信応答の指定の処理は、フローチャートでは、ステップS604またはステップS607に対応する。
ステップS902において、端末301(端末1)は、MU−MIMOフレームを受信し、受信応答(BA)を基地局100に送信する。
基地局100では、このBAを検出できないとすると、ステップS903において、基地局100は、プライマリデータのアクセスカテゴリがAC_BEであることを確認し、端末302(端末2)に対するBARを送信する。
ステップS904において、端末302(端末2)は、BARを受信し、受信応答を返信する。
基地局100は、端末302(端末2)からの受信応答を検出できないとすると、ステップS905において、基地局100は、端末301(端末1)と端末302(端末2)に対する再送を行う。
以上が、基地局100と2台の端末301及び端末302において、プライマリデータがAC_BEで、プライマリ宛先がひとつで、プライマリデータに対する受信応答(BA)を検出できない場合の動作である。尚、プライマリデータがAC_BEであるかの判定に対応する処理は、図7のステップS705である。
上記実施形態では、受信応答の方式の指定をMU−MIMOのヘッダ部の領域を用いて行う例を示しているが、M−RTSや他のフレームを用いて行ってもよい。
以上説明したように、実施形態1によれば、プライマリデータのカテゴリに対応して再送処理のタイミングを変更することによって、優先制御とシステムの媒体利用効率化を適用的に実現でき、利用者の使い勝手が向上するという効果が発生する。
より具体的には、空間分割多元接続通信システムの基地局において、プライマリデータにセカンダリデータを多重したときの通信エラー検出時に、再送処理の開始タイミングをプライマリデータの種類に応じて変更する。
これにより、Audio Videoアプリケーション、メール、バックアップといった使われるアプリケーションに応じて、「優先制御」と「媒体利用効率の向上」の少なくともいずれかが実現されることになり、利便性を向上させることができる。
<実施形態2>
図10に、実施形態2のタイムチャートを示す。実施形態2では、実施形態1の図8の第一のタイムチャートの場合に、SU−MIMOではなくてMU−MIMOによってプライマリデータの再送を行うものである。
図10に、実施形態2のタイムチャートを示す。実施形態2では、実施形態1の図8の第一のタイムチャートの場合に、SU−MIMOではなくてMU−MIMOによってプライマリデータの再送を行うものである。
ステップS1001が、図8のステップ804に対応し、ステップS1002が図8のステップS805に対応している。
ステップS1003において、ステップS1001と同じMU−MIMOフレームを送信する。
その後、ステップS1004で、端末301(端末1)が受信応答(BA)を送信し、基地局100がそのBAを受信する。
ステップS1005で、基地局100は、BARを端末302(端末2)宛に送信し、端末302(端末2)がそのBARを受信する。
ステップS1006で、端末302(端末2)が受信応答(BA)を送信し、基地局100がそのBAを受信する。
尚、このMU−MIMOによる再送を再送データの長さが一定長以上のときに行うようにすれば、MU−MIMOの特徴である媒体利用効率の向上という効果を維持することができる。
<実施形態3>
上記実施形態では、受信応答処理として、基地局100からBARを送信することを指定している。そのため、基地局100からBARを送信することを禁止することで、端末からのBA送信を抑制できる。実施形態3では、BARの送信を行わず、端末に対してBAを送信する時間的タイミングを指定する構成について説明する。
上記実施形態では、受信応答処理として、基地局100からBARを送信することを指定している。そのため、基地局100からBARを送信することを禁止することで、端末からのBA送信を抑制できる。実施形態3では、BARの送信を行わず、端末に対してBAを送信する時間的タイミングを指定する構成について説明する。
以下、図11のタイムチャートを用いて説明する。
ステップS1101は、端末301(端末1)宛と端末302(端末2)宛の多重データ(MU−MIMO)である。図10との差異は、端末302(端末2)の受信応答(BA)の送信時刻を指定して、基地局100からのBARが存在しなくても、セカンダリ宛先の端末がBAの送信を行うように指定している点である。この指定は、ヘッダ部によって行う。具体的には、端末301(端末1)のBA送信時刻と端末302(端末2)のBA送信時刻との差(S1102)が、「BA送信に必要な時間(S1103)」と「SIFS(S1104)」の和より大きくなるようにすることである。
ステップS1105において、端末301(端末1)がBAを送信する。しかし、基地局100ではそのBAを検出できない。よって、基地局100は、ステップS1106において、再送フレームを送信する。
端末302(端末2)は、ステップS1107において、受信応答を返すべきタイミングを検出する。しかし、端末302(端末2)は、基地局100からのフレームが無線媒体上に送信されていることを検出するので、BAの送信を延期(遅延)する。この後の処理は、図10のステップS1004以降と同じなので説明を省略する。
このように、受信応答のスケジュールを調整することにより、BARを用いる方式より良い媒体使用効率向上と優先制御の維持という効果を得ることができる。
尚、他の実施形態としては、プライマリ宛先がひとつの場合と複数の場合が考えられる。さらに、受信応答の受信状態に基づいて、基地局がエラーが存在すると判定した場合(受信応答(BA)そのものを検出できない場合とエラー情報を含む受信応答(BA)を検出した場合)、再送のときにセカンダリデータも多重する場合と多重しない場合、の組み合わせが考えられる。
例えば、プライマリ宛先が2台以上の場合は、全てのプライマリ宛先からのBA受信処理(タイムアウトまた受信)を完了させるように手順を進める。
また、ステップS705等において、プライマリデータがAC_VOまたはAC_VIかという判定を行っているが、判定の基準となるアクセスカテゴリを変更してもよい。例えば、第1の種類のアクセスカテゴリをAC_VOのみに設定する。そして、その上で、ステップS705において、AC_VO(第1の種類のアクセスカテゴリ)であるかそれ以外(第1の種類より優先度の低い第2の種類のアクセスカテゴリ)であるかを判定するようにしてもよい。この判定基準の変更は、機能ブロックの入力部107と出力部108を用いて、システムの利用者が行う。この実施形態の効果は、厳密な優先制御を音声アプリケーションだけに施すといった柔軟な運用が可能になることである。
以上のように、本発明では、再送処理の開始タイミングの変更を、受信応答処理の禁止、または、受信応答処理の遅延、または、受信応答処理における応答の送信タイミングの遅延により実現する。
尚、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (9)
- 送信対象のデータを複数種類のアクセスカテゴリのいずれかに属するアクセスカテゴリデータに分類して、宛先端末へ送信する通信装置であって、
第1のアクセスカテゴリデータと第2のアクセスカテゴリデータを含むアクセスカテゴリデータを、第1の宛先端末と第2の宛先端末を含む複数の前記宛先端末それぞれに送信する送信手段と
前記送信手段で前記複数の宛先端末それぞれへ送信した前記アクセスカテゴリデータに対する、該複数の宛先端末それぞれからの受信応答を受信する受信手段と、
前記受信手段での受信応答の受信状態に基づいて、前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在すると判定した場合、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類に応じて、前記第1のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理の開始タイミングを制御する制御手段と
を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記アクセスカテゴリの種類は、第1の種類と、前記第1の種類より優先度が低い第2の種類を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類が前記第1の種類である場合、前記第2の宛先端末からの前記受信応答の前記受信手段による受信を行う前に、前記第1のアクセスカテゴリデータのみの前記第1の宛先端末への再送処理を開始する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類が前記第2の種類である場合、前記複数の宛先端末それぞれからの前記受信応答の前記受信手段による受信をすべて完了させた後に、前記第1のアクセスカテゴリデータと前記第2のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理を開始する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類が前記第1の種類である場合、前記第2の宛先端末からの前記受信応答の前記受信手段による受信を行う前に、前記第1のアクセスカテゴリデータと前記第2のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理を開始する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 前記制御手段は、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類が前記第1の種類である場合、前記第1のアクセスカテゴリデータと前記第2のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理を開始するための時間より後になるように、前記第2の宛先端末からの前記受信応答の送信を遅延させる
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 前記第1の種類は、IEEE802.11規格におけるアクセスカテゴリであり、
前記第2の種類は、IEEE802.11規格におけるアクセスカテゴリの内、前記第1の種類より優先度の低いアクセスカテゴリである
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 送信対象のデータを複数種類のアクセスカテゴリのいずれかに属するアクセスカテゴリデータに分類して、宛先端末へ送信する通信装置の制御方法であって、
第1のアクセスカテゴリデータと第2のアクセスカテゴリデータを含むアクセスカテゴリデータを、第1の宛先端末と第2の宛先端末を含む複数の前記宛先端末それぞれに送信する送信工程と
前記送信工程で前記複数の宛先端末それぞれへ送信した前記アクセスカテゴリデータに対する、該複数の宛先端末それぞれからの受信応答を受信する受信工程と、
前記受信工程での受信応答の受信状態に基づいて、前記送信工程で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記送信工程で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在すると判定した場合、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類に応じて、前記第1のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理の開始タイミングを制御する制御工程と
を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。 - 送信対象のデータを複数種類のアクセスカテゴリのいずれかに属するアクセスカテゴリデータに分類して、宛先端末へ送信する通信装置の制御をコンピュータに機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
第1のアクセスカテゴリデータと第2のアクセスカテゴリデータを含むアクセスカテゴリデータを、第1の宛先端末と第2の宛先端末を含む複数の前記宛先端末それぞれに送信する送信手段と
前記送信手段で前記複数の宛先端末それぞれへ送信した前記アクセスカテゴリデータに対する、該複数の宛先端末それぞれからの受信応答を受信する受信手段と、
前記受信手段での受信応答の受信状態に基づいて、前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で前記送信手段で送信した前記第1のアクセスカテゴリデータの送信にエラーが存在すると判定した場合、前記第1のアクセスカテゴリデータのアクセスカテゴリの種類に応じて、前記第1のアクセスカテゴリデータの前記第1の宛先端末への再送処理の開始タイミングを制御する制御手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012119072A JP2013247479A (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012119072A JP2013247479A (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013247479A true JP2013247479A (ja) | 2013-12-09 |
Family
ID=49846952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012119072A Pending JP2013247479A (ja) | 2012-05-24 | 2012-05-24 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013247479A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016178342A1 (ja) * | 2015-05-07 | 2016-11-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム |
-
2012
- 2012-05-24 JP JP2012119072A patent/JP2013247479A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016178342A1 (ja) * | 2015-05-07 | 2016-11-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム |
US10470124B2 (en) | 2015-05-07 | 2019-11-05 | Sony Corporation | Information processing device, communication system, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11658843B2 (en) | System and method for full-duplex media access control using request-to-send signaling | |
US20220132611A1 (en) | Multi-link communications of a wireless network | |
JP4047836B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラム | |
US10575310B2 (en) | Wireless communication in an environment with electronic interference | |
JP6100149B2 (ja) | レガシーwlan受信機との並列通信のためのシステムおよび方法 | |
JP4152322B2 (ja) | IEEE802.11eハイブリッドコーディネータの回復及びバックオフ規則を定める装置及び方法 | |
US20150382231A1 (en) | Dynamic adjustment of a wireless network media access control parameter | |
US20050025104A1 (en) | Managing coexistence of separate protocols sharing the same communications channel | |
US20050025174A1 (en) | Managing an access point in the presence of separate protocols that share the same communications channel | |
JP2005510130A6 (ja) | IEEE802.11eハイブリッドコーディネータの回復及びバックオフ規則を定める装置及び方法 | |
JP2018515020A (ja) | ワイヤレスネットワークにおける衝突を低減するためのシステムおよび方法 | |
EP4192179A1 (en) | Wireless communication method using multiple links, and wireless communication terminal using same | |
JP4314294B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラム | |
US9538558B2 (en) | Methods and apparatuses for managing acknowledgements for multicast data in a wireless network | |
JP2011035600A (ja) | 無線通信システム | |
JP2013247479A (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
WO2017050143A1 (zh) | 一种基于ofdma的数据传输方法及相关设备 | |
Chen et al. | A multi-station block acknowledgment scheme in dense IoT networks | |
KR101467414B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치 | |
CN114424671A (zh) | 聚合多个无线通信信道实现灵活全双工通信的方法和装置 | |
WO2024055739A1 (zh) | 用于确定上行信道的方法及终端、网络设备 | |
Aziz et al. | Improving reliability and performance of dense-AP network using DAPnet | |
EP3298840B1 (en) | Supporting packet query-response transactions at lower layer | |
EP3337278B1 (en) | Wireless medium clearing | |
EP2947948A1 (en) | Full-duplex wireless communications |