JP2013239711A - Led照明駆動デバイスおよび方法 - Google Patents

Led照明駆動デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239711A
JP2013239711A JP2013103146A JP2013103146A JP2013239711A JP 2013239711 A JP2013239711 A JP 2013239711A JP 2013103146 A JP2013103146 A JP 2013103146A JP 2013103146 A JP2013103146 A JP 2013103146A JP 2013239711 A JP2013239711 A JP 2013239711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
led
sub
led string
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013103146A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Landry Gray
ランドリー グレイ リチャード
yu hai Mao
マオ ユハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013239711A publication Critical patent/JP2013239711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】整流済み電圧に基づきLEDストリング中のLEDの数を動的に調節し、LEDストリングの総導通電圧を整流済み電圧の値に緊密につり合わせることで、電力エネルギーの使用効率を高めるLED照明駆動デバイスおよび方法を提供する。
【解決手段】本発明は、交流電圧の整流後の値に基づきLEDストリング中のLEDの数を調節するものであり、電源モジュール、LEDストリング、電流源および制御器を備える。LEDストリングは複数のLEDが直列接続して構成され、1つの主セグメントと複数の副セグメントを形成する。制御器は電流源とLEDストリングに接続し、副セグメント中のLEDを選択的に短絡させる。
【選択図】図3a

Description

本発明は発光ダイオード(LED)の駆動に用いるデバイスおよび方法に関するものであり、特に電流調節デバイス(Current Regulating Device,CRD)を用いて、整流した交流(AC)電力によりLEDを駆動するデバイスおよび方法に関するものである。
交流電力により直接LED照明を駆動する方法はおそらく、従来のLED照明構造において、使用する素子が最も少なく、最も容易な構成方式であり、かつ電磁干渉が起こらない最も廉価な方法であろう。
しかし、普通の交流電力によりLED照明を直接駆動する方法は、低効率、低周波フリッカーおよび低力率等の欠点を有する。
図1を参照されたい。図1は交流電源から直接整流した後、一定電流源によりLED照明を駆動するものである。図1の回路図において、電流源2は電流調節デバイス(CRD)と称されるものであり、上述の回路の両端では、大幅な電圧降下が起こった時効率が極めて低くなる。
このような状況は、整流後の電圧がLEDストリング3の総電圧より遥かに高くなった時に発生する。また、整流後の電圧がLEDストリング3の総電圧より低いと、上述の回路に低周波フリッカーが発生する。
この時、LEDストリング3は電源周期の半周期に1回フリッカーが起こり、交流電圧Vacが50Hzまたは60Hzの商用電源を入力する場合、そのフリッカーの周波数は100Hzまたは120Hzである。
LED照明の設計の多くは、整流器1の後に大きいキャパシタCfを用いて脈動の波形を直流に類似した形状に変換し、かつ、整流器1の後に見られる残りのリップルは、加えられたキャパシタCfの数値と負荷(即ちLEDストリング3)の大きさの関数であり、リップルが減少する時、LEDを駆動する電流源2の効率はより高くなる。
しかし、整流器1の後に極めて大きいキャパシタCfを設置して理想の直流電圧を生成するようにしても、効率の問題はまだ存在する。つまり、LEDストリング中のLEDの個数は、各LED全てが点灯するのに十分な電圧を常に有するように設計されるべきであるが、LEDの電圧と入力交流電圧Vacの変化のためにこの理想値より少ないLEDの数しか用いることができない。これは、整流した電圧は常にLEDストリングの総電圧より高い必要があり、電流源2がいかに余分な電圧を有してもエネルギーが無駄になるということである。
そこで、LED照明を駆動するデバイスまたは方法があると、いつでもLEDストリングの総電圧と整流した電圧を緊密につり合わせることができる。
上述のニーズに基づき、本発明は、LEDストリング中の発光ダイオードの数を適宜調節し、LEDの駆動に必要な電圧と整流後の電圧をほぼつり合った状態にできるデバイスおよび方法を提供する。
本発明の実施例に基づけば、LED照明駆動デバイスは、電源モジュール、LEDストリング、電流源および制御器を備える。電源モジュールは交流入力電圧を受けて整流した電圧を提供するのに用いられる。LEDストリングは複数の発光ダイオードが直列接続して構成されたものであり、主セグメントと副セグメントを有する。
電流源はLEDストリングの一端に接続し、電源モジュールで整流された電圧により駆動されるLEDストリングに一定電流を提供する。制御器は電流源とLEDストリングに接続し、副セグメント中のLEDを選択的に短絡させ、LEDストリングの導通電圧を整流済み電圧にできるだけ近づけてつり合うようにする。
本発明によれば、整流済み電圧に基づきLEDストリング中のLEDの数を動的に調節することで、LEDストリングの総導通電圧を整流済み電圧に緊密につり合わせ、電力エネルギーの使用効率を高めることができる。
一般的な電流源を用いたLED照明の直接駆動を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動方法のフローチャート。 本発明図3a中のステップS32のフローチャート。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中の制御器の回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動方法のフローチャート。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中の限流器を用いたLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。 本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2を参照されたい。図2は本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図である。図が示すように、本発明のLED照明駆動デバイスは、電源モジュール10、LEDストリング20、電流源30および制御器40を備える。
電源モジュール10は交流電圧源12に電気的に接続し、交流電源12は交流電圧(AC)を受け、前記交流電圧を整流済み電圧にする。電源モジュール10はダイオード整流器(diode rectifier)120およびフィルタキャパシタ122をさらに備える。
ダイオード整流器120は前記交流電圧を脈動直流電圧(pulsating DC voltage)に変換し、フィルタキャパシタ122は前記脈動直流電圧を平滑化して前記整流済み電圧に近づける。
LEDストリング20は、複数の発光ダイオード(LED)を直列接続して構成され、1つの主セグメント200および複数の副セグメント220を備える。
本実施例ではLEDストリング20は1つの主セグメント200および3つの副セグメント220を備える。主セグメント200は4つのLEDを有し(多くの商用電源の使用において、主セグメント200が有するLEDの数は4つより遥かに多いが、ここでは説明の便宜上LEDの数を4つとする)、各副セグメント220は1つの前記LEDを備えるとともに入力端と出力端を有する。
電流源30は一端が電源モジュール10に電気的に接続し、もう一端がLEDストリング20に電気的に接続する。電源モジュール10は前記整流済み電圧を受けLEDストリング20に一定電流を出力する。
制御器40は電源モジュール10、電流源30およびLEDストリング20に電気的に接続し、各副セグメント220を選択的に短絡させ、LEDストリング20を通過する総順方向電圧降下が前記整流済み電圧の電圧値に非常に近づきつり合うようにする。
また、本実施例では、制御器40は電圧検出モジュール(voltage sensing module)420、少なくとも1つのスイッチ制御器440および少なくとも1つのスイッチ460をさらに備える。電圧検出モジュール420は電源モジュール10と電流源30に電気的に接続し、電源モジュール10が出力する前記整流済み電圧の電圧値を検出する。
スイッチ制御器440は電圧検出モジュール420に電気的に接続する。スイッチ460はゲート、ソースおよびドレインを有するトランジスタであってもよく、前記ゲートはスイッチ制御器440に電気的に接続し、前記ソースは前記副セグメント220の出力端に電気的に接続し、前記ドレインは前記副セグメント220の入力端、スイッチ制御器440およびもう1つのスイッチ460のソースに電気的に接続する。また、スイッチ460は副セグメント220に対応して設置される。したがって、本実施例では、制御器40は3つのスイッチ460を備える。
スイッチ制御器440はロジックとレベルシフタを備え、前記整流済み電圧に基づきスイッチ460のオンとオフを制御し、LEDストリング20中の導通する副セグメント220の数を増減させ、導通する副セグメント220の数の増減によりLEDストリング20の総導通電圧と前記整流済み電圧を近づけてつり合うようにする。
たとえば、前記整流済み電圧が上昇した時、スイッチ制御器440は前記整流済み電圧の上昇量に応じてスイッチ460をオンにし、LEDストリング20中の導通する副セグメント220の数を増やし、前記整流済み電圧が下降した時、スイッチ制御器440は前記整流済み電圧の下降量に応じてスイッチ460をオフにし、LEDストリング20中の導通する副セグメント220の数を減らす。
つまり、フリッカーを回避するため、スイッチ制御器440は短絡させる副セグメント220の数を予め設定し、LEDストリング20の総導通電圧が前記整流済み電圧より常に低くなるようにする(さもなければLEDストリング20に電流が流れないようにする)。また、電圧検出モジュール420は前記整流済み電圧の電圧値を検出できるため、スイッチ制御器440は電圧検出モジュール420が出力した電圧を受けるとともに、デフォルト設定によりLEDストリング20中の短絡させる副セグメント220の正確な数を決定する。
本発明分野の通常技術を有する者ならわかるように、電流源30と制御器40の位置を入れ替えても、本実施例の機能には影響しない。
図2、図3aおよび図3bを参照されたい。図3aは本発明の実施例中のLED照明駆動方法のフローチャートであり、図3bは本発明図3a中のステップS32のフローチャートである。本発明の実施例に基づくものであれば、図2実施例の方法の応用に限定されることはなく、ここでの方法は、LED照明中のLEDストリングを1つの主セグメントと少なくとも1つの副セグメントに分けるステップS30と、前記LEDストリング中の前記副セグメントを交互に導通させるまたはオフにするステップS32と、を含む。
図3bが示すように、前記ステップS32は整流済み電圧を検出するステップS320と、前記整流済み電圧が必要電圧より高い時に前記副セグメントを順次導通させる(つまりさらに多くの発光ダイオードを前記LEDストリングに加える)ステップS322と、前記整流済み電圧が前記必要電圧より高くない時に前記副セグメントを順次オフにするステップS324と、を含む。
図2が示すように、本実施例では、電流源30または制御器40中のいずれかがすべての前記整流済み電圧に耐えられる必要はなく、実際制御器40は本実施例の電流源30に対する降伏電圧の必要性を低下させる。
これは、前記整流済み電圧が高くなるほど、制御器40中のスイッチ制御器440はより多くの副セグメント220をLEDストリング20に加えるので、電流源30が耐えるべき電圧が制限されるためである。
このように、この類の設計の大きな利点は、電流源30と制御器40の降伏電圧の必要性が高すぎないということにあるが、本実施例の前記スイッチ制御器440は前記整流済み電圧にのみ対応し、前記LEDの電圧が製造過程と温度ドリフトが原因で変化する可能性は考慮されていない。
図4aを参照されたい。図4aは本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図である。図が示すように、本実施例では図2に図示されたのと類似するもう1つのLED照明駆動デバイスを提供する。
しかし、本実施例では電圧検出モジュール420は電源モジュール10が出力する前記整流済み電圧を測定するのではなく、電流源の両端の電圧を測定し、LEDストリング中の導通する副セグメントの数を増減させることにより電流源両端の電圧を一定範囲内に保持し、すべての時間において電流源両端の低電圧状態を保持して電流源の電力損失を最低限に抑えて効率が最も高くなるようにする。
また、本実施例では、前記LEDの正方向電圧と入力電圧の変化は問題にならない。スイッチ制御器は持続的にLEDストリング中の導通する副セグメントの数の増減を行い、電流源の電圧を理想の範囲内に保持する。
本発明の実際の実施状況によれば、前記理想範囲は数ボルトに及ばず、電流源が無駄にするエネルギーは極少量に過ぎず、本発明の効率は容易に97%を超える。
図4a、図4bおよび図5を参照されたい。図4bは本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図であり、図5は本発明の実施例中の制御器の回路を示す図である。
図が示すように、LED駆動デバイスは集積回路(compact IC)モジュール中に示され(図4に図示)、電流源、制御器およびスイッチは一まとまりになっている。本実施例では、LED駆動モジュールは電源モジュール10、LEDストリング20および小型制御器(compact controller)50を備える。
LEDストリング20は1つの主セグメント200および4つの副セグメント220を含む。小型制御器50は電流源510、電圧センサモジュール520、スイッチ制御器540および少なくとも1つのスイッチ550を備える。
本実施例では、電流源510はLEDストリング20の副セグメント220の出力端に電気的に接続する。電圧センサモジュール520は抵抗分圧器5200、電圧センサ5220、コードジェネレータ5270および発振器5280を備える。
抵抗分圧器5200は電流源510に電気的に接続し、電流源510の両端の電圧を検出するのに用いられる。電圧センサ5220は抵抗分圧器5200に電気的に接続するとともに、抵抗分圧器5200が検出した電圧に基づき電圧状態(voltage state)を決定する。
電圧センサ5220は少なくとも1つのウィンドウコンパレーター回路(window comparator circuit)により実現し、デュアルOPアンプ(dual operational amplifier)を用いて検出された電圧と基準電圧を比較し、信号を出力して電流源510の電圧状態を表示する。
しかし、この回路配列(即ち電流源510と電圧センサ5220のウィンドウコンパレート回路)は、本分野に属する技術者であれば熟知しており、これらの具体的詳細や本発明で示した回路がなくても本発明を実施できるので、重複するまたは余分な説明は省略する。
コードジェネレータ5270は電圧センサ5220に電気的に接続するとともに、レベル信号を生成して電圧センサ5220から受信した前記電圧状態を表示する。発振器5280はコードジェネレータ5270に電気的に接続するとともにクロック信号を生成する。
コードジェネレータ5270を電圧センサ5220からの有効信号のみに応答させ、システムの有限過度応答により生じるノイズ信号に応答してコードジェネレータ5270が異なるコード間で変化することのないよう、コードジェネレータ5270は前記クロック信号の遷移時にその状態を変更する。
このクロック信号の周波数はそれほど重要ではないが、システムが遭遇する可能性のある最も高い商用電力の周波数は必要とされる。速すぎる周波数でも、電圧センサ5220は有効な状態を設定できず、コードジェネレータ5270は電圧センサ5220が提供する誤った情報に基づきその状態を選択してしまう可能性がある。
本実施例では、コードジェネレータ5270は、4ビットのアップダウン(U/D)カウンタであってもよく、4ビットのバイナリコードを出力し、各異なるバイナリコードは、どの副セグメント220が短絡されどの副セグメント220が短絡されないかをそれぞれ対応表示する。
たとえば、前記4ビットのバイナリコードの出力が「1100」であった場合、前の2つの副セグメント220はLEDストリング20に加えられ、後の2つの副セグメント220は短絡されることを示す。
スイッチ制御器540は電圧センサモジュール520に電気的に接続し、コードジェネレータ5270の出力に基づき、スイッチ550により副セグメント220中のLEDを短絡させることができる。スイッチ550はトランジスタであってもよく、スイッチ550の数は副セグメント220の数に対応して設置され、そのソースとドレインはそれぞれ副セグメント220の対応する接点に電気的に接続する。
しかし、図4bによると、図4bは図4aとは別の実施方式であり、副セグメント220中のLEDの数を変更し、主セグメント200は電流源510と同一サイドに設置される。
図4bが示すように、副セグメント220中のLEDの数はバイナリ形式にしたがって配列されたものである。
Figure 2013239711
UDは各副セグメント220中のLEDの数であり、Nはスイッチ550の数である。
つまり、1個目のスイッチ550が20のLEDを短絡させると、2個目のスイッチは21個のLEDを短絡させることになり、これから類推すると、10個目のスイッチは210個のLEDを短絡させることになる。
たとえば、前述の4ビットのU/Dカウンタを用いると、「1100」のコードが生成された場合は、後の2つの副セグメント220中の12(即ち22+23)個のLEDが短絡されることを示す。
また、コードジェネレータ5270にオーバーフローが発生するのを防ぐため、制御器50はコードジェネレータ5270に電気的に接続するコードオーバーフロー防止器5260(code overflow preventer)をさらに備える。
コードオーバーフロー防止器5260は、何らかの復号論理(decoding logic)回路であってもよく、コードジェネレータ5270の出力が「1111」までカウントされた後、すぐ「0000」に変換されてしまう、または「0000」からそのまますぐ「1111」に変わってしまうのを防止することができる。仮に上述のようなオーバーフローが発生すると、電流源が感知した電圧とスイッチ550の適切なスイッチのオン・オフの順序との間にある正確なフィードバック関係が崩れてしまう。
本実施例では、スイッチ制御器540は、ローサイド入力5400とハイサイド出力5420を有するヒステリシスレベルシフタを有することにより実現できる。ローサイド入力5400はコードジェネレータ5270に電気的に接続してコードジェネレータ5270の出力を受信し、ハイサイド出力5240はスイッチ550のゲートに電気的に接続するとともに、制御信号を生成してスイッチ550のオン・オフを選択的に切り替える。
言い換えると、スイッチ制御器540はコードジェネレータ5270の出力を前記制御信号に変換するとともに、コードジェネレータ5270の出力に基づき、前記制御信号によりスイッチ550を選択的に導通させ対応する副セグメント220を短絡させる。
しかし、さらなるアクションが無い場合は、各副セグメント220が導通しLEDストリング20に加えられた時、前記LED照明の明るさはわずかに増す。このため、上述のLED照明の明るさを相殺するために、制御器50はオフセットユニット560をさらに備える。
オフセットユニット560は一端が副セグメント220の一端に電気的に接続し、もう一端が電流源510の制御端に接続し、各副セグメント220が導通して相次いでLEDストリング20に加えられた時、主セグメント200の底部電圧(図4に図示)は増加し、オフセットユニット560を流れる電流と後から電流源30に流れる電流も増加する。
即ち、オフセットユニット560が設置されることにより、電流源30の電流は調節されLEDストリング20の照度が一定になるよう出力が保持される。
実施例では、オフセットユニット560は、アナログフィードバックユニットであってもよい。たとえば、LEDストリング中20に加えられた導通する副セグメント220の数を感知するための抵抗器がある。
しかし、フィードバック信号がアナログ信号ではなくデジタル文字列である場合は、オフセットユニット560としてデジタルユニットを設置することもできる。
図6を参照されたい。図6は本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図である。本実施例では、LED照明は前記電流源の電圧または前記整流済み電圧を感知しないので、余分な副セグメント220が導通してLEDストリング20に加えられた時、代わりにLEDストリング20の電流の減少量を感知し、LEDストリング20の電流が減少した時、主セグメント200とまだ短絡していない副セグメント220を含む一連なりのLEDストリング20が電流を安定させるのに必要な電圧を十分に有していないことを表示する。
図4の回路と異なるのは、図6の実施例では、LEDストリング20を流れた電流をモニタリングすることにより副セグメント220のオンまたはオフの最適な数を選択し、LEDストリング20の電圧を常にLEDストリング20に必要な電流が維持できるちょうど良い値にする点である。
本実施例のLED照明デバイスは、電源モジュール10、LEDストリング20および制御器60を備え、LEDストリング20を通過する電流が減少するたびに、制御器60はLEDストリング20の副セグメント220を順次短絡させる。
図6の実施例では、制御器60は少なくとも1つのスイッチ600、電流減少検出器(current decrease detector)620およびステートマシン640を用いて実施できる。
電流減少検出器620はLEDストリング20の第二端(即ち底端)に電気的に接続し、現在の電流値がもとの電流値またより低い時または設定値より低い時、電流減少検出器620はトリガ信号を生成してステートマシン60に出力し、ステートマシン60は電流減少検出器620により出力されるトリガ信号が発生した時、各スイッチ600により最も上から最も下まで各副セグメント220を順次短絡させていく。
図6と図7を参照されたい。図7は本発明の実施例中のLED照明駆動方法のフローチャートである。図が示すように、本実施例は制御器60によりLEDストリング20中の副セグメント220を交互にオンまたはオフにしてLED照明を駆動させる方法である。
本実施例のLED照明を駆動する方法は、既にオンになっている(即ち短絡した)各スイッチ600中から第一スイッチ600AをオフにするステップS60と、LEDストリングに流れた電流が減少しなかった場合、第一ルートにおいてスイッチ600を順次オフ(即ち開路状態)にするステップS62と、LEDストリングの電流が減少した場合、第二ルートにおいてスイッチ600を順次オンにするステップS64と、を含む。
さらに、図6が示すように、副セグメント220は直列接続によりLEDストリング20の主セグメント200の底部に電気的に接続するので、実施例における前記第一ルートの定義は副セグメント220の頂端から副セグメント220の底端であり、前記第二ルートの定義は前記第一ルートの逆である。
したがって、スイッチ600がすべてオンの時、すべての副セグメント220は既にLEDストリング20から電気的に除去されたことを意味し、これはLEDストリング20を経由して主セグメント200に流れたすべての電流が副セグメント220の隣のスイッチ600により分流されたことを示す。
そして、第一スイッチ600Aがオフの時、LEDストリング20を流れた電流は即ち主セグメント200と副セグメント220を流れた電流であり、LEDストリング20に加えられる副セグメント220が増えるにつれて、前記電流源は安定した電流を維持するための電圧が不足してゆき、LEDストリング20を流れる電流は減少してゆく。
このような状況では、制御器60は、すでに加えられた副セグメント220を、LEDストリング20を通過する電流がそれ以上低下しないようになるまで、逆方向で順次除去してゆく。
制御器60がオンとオフの最適な組合せを一旦確定すると、LEDストリング20は常に最良の効率での動作が確保され、制御器60が一定時間待機状態になり、その後検出を再開する。たとえば、再検出までの時間周期は10秒から数分間とすることができ、アプリケーションによってはさらに長い時間周期も可能である。
図6と図8を参照されたい。図8は本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスの回路を示す図であり、図が示すように、図8の回路は図6の回路に類似し、かつ、整流済みの交流電圧はリップルを有するので、仮にリップル電圧がそのピーク値に近い時にちょうどLEDの電流が測定されると、図6中の制御器60は、交流電圧全体の入力周期内で必要な電流を維持するための電圧が足りていると誤った判断を下す。
そこで、図8の実施例ではこの問題を解決するため、リップル電圧検出器(ripple voltage detector)660をさらに備える。リップル電圧検出器660は電源モジュール10とステートマシン640の間を電気的に接続する。リップル電圧検出器660はリップル電圧の最小値を検出でき、LED照明がこの瞬間にLEDの電流を測定できるようにし、仮にリップル電圧が最小値の時にLEDストリング20が必要な電流を維持するのに十分な電圧をまだ有していれば、LEDストリング20はその他のリップル領域も必要な電流を維持するのに十分な電圧を有していることになる。つまり、リップル電圧の最小値が一旦確定すれば、LED電流の誤ったサンプリングは回避できる。
図9aと図9bを参照されたい。両者は2種類の異なる実施方式を示しており、専用の検出器でリップル電圧の最小値を検出する必要がない。この実施例では、制御器60は、スイッチ600の電圧変化を緩慢にするために、サーバー回路中のスイッチ600を調節するのに用いる少なくとも1つの誤差増幅器680をさらに備える。
これにより、LEDストリング20中では副セグメント220を加えることで起こる電流の変化が、多くの電圧周期を跨ぐほど緩慢になる。したがって、これらの実施例では、各入力電圧周期ごとに副セグメント220をLEDストリング20に加えた後のLED電流を測定する必要はなく、スイッチ600がオンになった任意時間中にLED電流の低下が検出されれば、ステートマシン640はオンになったスイッチ600をすぐにオフにできる。
図9Aと図9Bで異なるのは、図9Aの電流源30はLEDストリング20の主セグメント200のステートマシン640とは反対側の一端に設置されるが、図9bの電流源30はLEDストリングの主セグメント200のステートマシン640と同じ側の一端に移され、制御器60と電流源30の電圧はほぼ同じになるので、接続が容易なる点である。これに対して、図9aの回路では、電流源30と制御器60の間には大きな電圧を有し、電流源30と制御器60の間では接続が難しくなる。
そこで、前記整流済み電圧がリップル電圧の最小値に近づいて減少する時、LEDストリング20の電流低下はすぐに検出ならびに校正される。つまりLEDの電流はリップル電圧が最小値である時自動的にテストされる。
一般的に、電流調節デバイス(Current Regulating Device,CRD)を用いてLED照明を駆動するためには、整流ブリッジの後に大きなフィルタキャパシタを入れて十分な電気エネルギーを貯える必要があり、これにより前記整流済み電圧がLEDストリング20に流す最低必要電流値よりも低い時でもLEDの明るさを安定的に保持できる。
しかし、前記フィルタキャパシタは通常、デバイスの力率(Power Factor,PF)値を約0.5に制限するので、このPF値を増加させるためには、図10の実施例で示すように、限流器(Current Limiting Device,CLD)70を加える。
図10の実施例では、限流器70は高電圧トランジスタ(high−voltage transistor)M1、電流検出抵抗(current sensing resistor)700、増幅器720および基準電圧源740を備える。
高電圧トランジスタM1のドレインはフィルタキャパシタ122の負端に電気的に接続する。電流検出抵抗700は高電圧トランジスタM1のソースと接地端(GND)の間に電気的に接続し、その出力値は電流制限値を理想値に設定するのに用いられる。増幅器720は第一入力端、第二入力端および出力端を有する。
前記第一入力端は基準電圧源740に電気的に接続し、前記第二入力端は高電圧トランジスタM1のソースと電流検出抵抗700に電気的に接続し、前記出力端は高電圧トランジスタのゲートに電気的に接続する。また、電流検出抵抗700の値は電流制限値を期待値として設定するのに用いられる。
このように、限流器70は電源モジュール10中のフィルタキャパシタ122の充電電流値を制限し、フィルタキャパシタ122の充電時間がより長い時間区間に分散するようにし、フィルタキャパシタ122の充電電流のピーク値は低下し、デバイスの力率(PF)は増加する。
図11を参照されたい。図11は本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスのもう1つの実施例である。図が示すように、本発明はより高いリップル電圧およびより広い線間電圧を校正するために、前述の制御器はより高い降伏電圧を有する必要がある。しかし、高電圧のプロセスを用いて前記制御器を構築するとしても、製造コストが高くなるのは受け入れ難いので、ここでは数個の低電圧プロセスの制御器80を用いることで、より低コストで同様の効果を実現する(図11に図示)。
図11の実施例は積み重ね可能な制御器構造であり、より高い耐電圧能力のニーズに応用できる。各制御器80は直列方式で相互接続し、各制御器80は対応する副セグメント220に電気的に接続する。これらの直列の制御器80の底部の電流源30は、電流源30の電圧(または電流)の状態を積み重ねられた制御器80まで伝送し、適当な数の副セグメント220をLEDストリング20中に加えたりLEDストリング20から減らしたりする必要がある。
前述の実施例では、フィルタキャパシタ122は十分に大きい電気容量(数十マイクロファラッド(μF))を有して、十分なエネルギーを貯えて特定のアップリケーションを使用できるようにするとともに、高い整流済み電圧に耐えられる必要がある。しかし、通常このようなキャパシタは電解キャパシタ(電解コンデンサ)であり、前記電解キャパシタの体積はとても大きく、かつ、高温環境下では稼動寿命が短いため、照明器具ユーザーの中には照明設計中に電解キャパシタを使用せずにPF値および稼動寿命を改善することを求める者もいる。
しかし前記電解キャパシタを取り除くと通常は照明器具にフリッカーが生じることがあり、これは非電解類キャパシタの電気エネルギー貯蔵能力には非常に限りがあるためである。
さらに、前記フリッカーの周波数は通常の入力線間電圧の周波数の2倍であり、つまり入力線間電圧が50ヘルツ(Hz)である時、そのフリッカーの周波数は100Hzであり、多くの研究では、健康被害の発生を回避したければ、フリッカーの周波数は200Hz以上である必要が示されている。
図12は本発明の実施例中のLED照明駆動デバイスのさらに別の実施例である。本実施例のLED照明駆動デバイスは電流源制御器90を備え、電流源制御器90は電源モジュール10と電流源30の間で電気的に接続する。電流源制御器90の動作周波数は、前記整流済み電圧に同期化し、前記動作周波数は200Hzより高く(即ち240Hzであり、交流入力電圧60Hzの4倍である)、電流源30を変調してLEDストリング20に適した電流(adapted current)を提供する。
電流源制御器90は、整流済み電圧の波形の「谷部(valley portion)」区間中で前記適した電流を減少させ、フィルタキャパシタ92の製造サイズを小さくし、必要なエネルギー貯蔵量を提供してLEDストリング20の理想的な電流を維持することができる。
また、電流源制御器90は前記整流済み電圧と同期するものであり、つまり電流源制御器90が与えられたいかなる時間においてもこの時間点は入力波形中のどの位置上にあるか確実に知ることができ、電流源制御器90は前記整流済み電圧の波形の前記谷部区間で電流を抑えるともに、前記整流済み電圧の波形がピーク値に近づいたとき、電流を増大させる。
しかし、電流源制御器90は入力電圧中の前記谷部のようなその他位置においても同様に電流を抑えられる。この機能は有効なフリッカー周波数を200Hz以上になるように高めることができ、制御器40により本来の目的を達成できるだけでなく、小型キャパシタにより生じる前記整流済み電圧の変化にも反応する。
したがって、この種の方式によれば前記電解キャパシタを用いることを回避でき、LEDデバイスのPF値も改善できる。さらに重要なのは、低フリッカー周波数が原因で生じる健康被害の問題も解決できるということである。
上述の記載は本発明の好ましい実施例の説明に過ぎず、本発明の実施範囲を限定するものではない。したがって、本発明分野の通常技術を有する者が加えた変更や潤色はすべて、本発明の実質的な内容を脱しないと見なされる。
10 電源モジュール
12 交流電圧源
120 ダイオード整流器
122 フィルタキャパシタ
20 LEDストリング
200 主セグメント
220 副セグメント
30 電流源
40 制御器
420 電圧検出モジュール
440 スイッチ制御器
460 スイッチ
50 小型制御器
510 電流源
520 電圧センサモジュール
5200 抵抗分圧器
5220 電圧センサ
5260 コードオーバーフロー防止器
5270 コードジェネレータ
5280 発振器
540 スイッチ制御器
5400 ローサイド入力
5420 ハイサイド出力
550 スイッチ
560 オフセットユニット
60 制御器
600 スイッチ
620 電流減少検出器
640 ステートマシン
660 リップル電圧検出器
680 誤差増幅器
70 限流器
M1 高電圧トランジスタ
700 電流検出抵抗
720 増幅器
740 基準電圧
80 制御器
90 電流源制御器
92 フィルタキャパシタ

Claims (20)

  1. 交流電圧を受けて整流済み電圧を提供する電源モジュールであり、
    前記交流電圧を脈動直流電圧に変換するのに用いるダイオード整流器と、前記脈動直流電圧を平滑化して前記整流済み電圧とするのに用いるフィルタキャパシタ(平滑コンデンサ)と、を備える電源モジュールと、
    複数の発光ダイオードを直列方式で接続して構成したLEDストリングであり、主セグメントおよび複数の副セグメントを有するLEDストリングと、
    前記電源モジュールおよび前記LEDストリングの一端に電気的に接続し、前記電源モジュールから前記整流済み電圧を受けて一定電流を前記LEDストリングに出力する電流源と、
    前記電流源および前記副セグメントに電気的に接続し、各副セグメントを選択的に短絡させることで、前記発光ダイオードが前記整流済み電圧の電圧値に非常に近くつり合う総順方向電圧降下を有するようにする制御器と、を備えることを特徴とする、
    LED照明駆動デバイス。
  2. 前記制御器は、前記電源モジュールに電気的に接続して前記電流源を流れる電圧値を検出する電圧検出モジュールと、前記副セグメントに電気的に接続する少なくとも1つのスイッチと、前記スイッチに電気的に接続するとともに、前記電流源を流れる電圧値に基づき前記スイッチをオンまたはオフにすることで、前記副セグメントを前記LEDストリングに加えたり前記LEDストリングから減らしたりする、少なくとも1つのスイッチ制御器と、を備えることを特徴とする、請求項1に記載のLED照明駆動デバイス。
  3. 前記制御器は、少なくとも1つのスイッチと、前記LEDストリングの一端に電気的に接続するとともに、電流値がもとの電流値より低い時あるいは設定値より低い時にトリガ信号を生成する、電流減少検出器と、前記電流減少検出器から出力された前記トリガ信号が発生した時、各前記スイッチにより各副セグメント中の前記発光ダイオードを選択的に短絡させるのに用いられるステートマシンと、を備えることを特徴とする、請求項2に記載のLED照明駆動デバイス。
  4. 前記制御器は、前記電源モジュールと前記ステートマシンの間に電気的に接続するとともに、前記整流済み電圧からリップル電圧の最小値を検出する、リップル電圧検出器をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載のLED照明駆動デバイス。
  5. 前記制御器は、サーバー回路中で前記スイッチの調節を行い、前記スイッチの電圧変化が多くの電圧サイクルから成る1つの期間中で発生するようにする、少なくとも1つの誤差増幅器をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載のLED照明駆動デバイス。
  6. 前記電流源は、前記ステートマシンと同じ側または相対する側にある前記LEDストリングの主セグメントの一端に設置されることを特徴とする、請求項5に記載のLED照明駆動デバイス。
  7. 基準電圧源と、ドレインによりフィルタキャパシタの負端に電気的に接続する高電圧トランジスタと、前記高電圧トランジスタと接地端に電気的に接続し、電流値を理想の電流値に制限するのに用いる電流検出抵抗と、前記基準電圧源に電気的に接続する第一入力端と、前記高電圧トランジスタのソースと前記電流検出抵抗に電気的に接続する第二入力端と、前記高電圧トランジスタのゲートに電気的に接続する出力端と、を有する増幅器と、をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載のLED照明駆動デバイス。
  8. 前記制御器は直列接続であり、前記制御器は前記各副セグメントに順次対応して接続することを特徴とする、請求項2に記載のLED照明駆動デバイス。
  9. 前記電源モジュールと前記電流源の間に電気的に接続する電流源制御器をさらに備え、前記電流源制御器は入力電圧に同期化するとともに、前記電流源を変調してLEDストリングにつり合った電流を提供することを特徴とする、請求項2に記載のLED照明駆動デバイス。
  10. LED照明中のLEDストリングを主セグメントと少なくとも1つの副セグメントに分けるステップと、
    前記LEDストリング中の前記副セグメントを交互に導通させたりオフにしたりするステップと、を含むことを特徴とする、
    LED照明駆動方法。
  11. 前記LEDストリング中の前記副セグメントを交互に導通させたりオフにしたりする前記ステップは、整流済み電圧を検出するステップと、前記整流済み電圧が必要電圧より高い時、前記副セグメントを順次導通させるステップと、前記整流済み電圧が前記必要電圧より高くない時、前記副セグメントを順次オフにするステップと、をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載のLED照明駆動方法。
  12. 前記LEDストリング中の前記副セグメントを交互に導通させたりオフにしたりする前記ステップは、既にオンになっている各スイッチから第一スイッチをオフにするステップと、LEDストリングを流れた電流が減少していない場合は、第一ルートにおいて順次スイッチを1つずつオフにしていくステップと、LEDストリングに流れた電流が減少している場合は、第二ルートにおいて順次スイッチを1つずつオンにしていくステップと、をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載のLED照明駆動方法。
  13. 交流電圧を受けて整流済み電圧を提供する電源モジュールと、
    直列方式により接続する複数の発光ダイオードにより構成され、1つの主セグメントおよび複数の副セグメントを有するLEDストリングと、
    前記電源モジュールと前記LEDストリングに電気的に接続し、前記整流済み電圧により前記LEDストリングに一定の電流を提供するとともに、前記副セグメントの前記発光ダイオードを選択的に短絡させ、前記LEDストリングに流れる電圧を前記整流済み電圧につり合うようにする制御器と、を備えることを特徴とする、
    LED照明駆動デバイス。
  14. 前記制御器は、少なくとも1つのスイッチと、電流源と、前記電流源に接続して前記電流源の両端の電圧を検出する抵抗分圧器と、前記抵抗分圧器に電気的に接続するとともに前記抵抗分圧器が検出した電圧に基づき電圧状態を決定する電圧センサと、前記電圧センサに電気的に接続するとともにレベル信号を生成して前記電圧センサが受けた前記電圧状態を表示するコードジェネレータと、前記コードジェネレータに電気的に接続するとともにクロック信号を生成して前記コードジェネレータが前記レベル信号を出力するよう指示する発振器と、を具備する電圧センサモジュールと、前記コードジェネレータに電気的に接続するとともに、前記レベル信号に基づいて前記スイッチにより前記副セグメントを短絡させるスイッチ制御器と、をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載のLED照明駆動デバイス。
  15. 前記スイッチ制御器は、ローサイド入力とハイサイド入力を有するヒステリシスレベルシフタであり、前記ローサイド入力は前記コードジェネレータに電気的に接続して前記レベル信号を受信し、前記ハイサイド入力は前記レベル信号に基づき制御信号を生成し、前記スイッチを選択的にオンまたはオフにすることを特徴とする、請求項14に記載のLED照明駆動デバイス。
  16. 前記LEDストリングの前記副セグメントに電気的に接続するオフセットユニットをさらに備え、前記オフセットユニットは、前記電流源を通過する電流を調節して前記LEDストリングの出力を一定の照度になるように保持するのに用いられることを特徴とする、請求項13に記載のLED照明駆動デバイス。
  17. 前記オフセットユニットは、アナログフィードバックユニットであり、前記LEDストリングの前記副セグメントの数が増加・減少したことを表示するアナログ信号を検出することを特徴とする、請求項16に記載のLED照明駆動デバイス。
  18. 前記オフセットユニットはデジタル文字列を生成して前記LEDストリングの前記副セグメントの数が増加・減少したことを表示することを特徴とする、請求項16に記載のLED照明駆動デバイス。
  19. 前記副セグメント中の前記発光ダイオードの数はそれぞれ異なることを特徴とする、請求項13に記載のLED照明駆動デバイス。
  20. 前記副セグメント中の前記発光ダイオードの数はバイナリ形式で配列されることを特徴とする、請求項13に記載のLED照明駆動デバイス。
JP2013103146A 2012-05-16 2013-05-15 Led照明駆動デバイスおよび方法 Pending JP2013239711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261648005P 2012-05-16 2012-05-16
US61/648,005 2012-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239711A true JP2013239711A (ja) 2013-11-28

Family

ID=48326181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103146A Pending JP2013239711A (ja) 2012-05-16 2013-05-15 Led照明駆動デバイスおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9398656B2 (ja)
EP (1) EP2665341A1 (ja)
JP (1) JP2013239711A (ja)
CN (1) CN103428959B (ja)
TW (1) TW201349931A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039004A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Macroblock Inc Led駆動装置
JP2017525143A (ja) * 2014-06-28 2017-08-31 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated ヘッドルーム制御を利用したシーケンシャルリニアledドライバ
JP2021018973A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 英志 古川 照明制御装置及び照明装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435853B1 (ko) * 2012-04-05 2014-08-29 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 구동 장치
CN103427395B (zh) * 2012-05-21 2017-03-01 台达电子工业股份有限公司 开路保护电路、开路保护方法以及照明装置
JP5906428B2 (ja) * 2012-07-11 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュールおよびこれを備えた照明装置
US9468062B2 (en) * 2013-01-02 2016-10-11 Austin Ip Partners Light emitting diode light structures
US8947003B2 (en) * 2013-03-28 2015-02-03 Flextronics Automotive Inc. Circuit and method for independent control of series connected light emitting diodes
EP2833699A1 (de) * 2013-07-29 2015-02-04 ELMOS Semiconductor AG Vorrichtung zur Energieversorgung von, unter Verringerung von Strom/Spannungsstössen an, Leuchtdioden
TWI499352B (zh) * 2014-04-29 2015-09-01 Groups Tech Co Ltd Led光引擎的電子控制裝置及其應用
TW201526707A (zh) * 2013-12-24 2015-07-01 Richard Landry Gray 直接式發光二極體驅動裝置
TWI509974B (zh) * 2014-02-14 2015-11-21 Elite Semiconductor Esmt 交流電壓調整電路以及發光二極體亮度調整電路
DE102014008615B3 (de) * 2014-06-07 2015-10-01 Diehl Aerospace Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Steuereinrichtung sowie Verwendung der Beleuchtungsvorrichtung
CN104066247B (zh) * 2014-06-24 2017-02-01 浙江生辉照明有限公司 一种led照明装置的驱动电路及调光控制方法
US20160088702A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Richard Landry Gray Devices for LED Direct Driver
WO2016164928A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Lynk Labs, Inc. Low flicker ac driven led lighting system, drive method and apparatus
US10004125B2 (en) 2015-05-22 2018-06-19 Google Llc Automatically adjust sensor sample rates and modes based on sensor feedback and system state
US9900938B2 (en) * 2016-01-26 2018-02-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. LED lighting circuit with ripple reducer
CN109156056B (zh) * 2016-04-05 2020-10-30 阿德里安·伊万·鲁斯 降低led串所吸收的电流的谐波含量的方法及设备
TWI677154B (zh) * 2016-12-30 2019-11-11 群光電能科技股份有限公司 保護電路
TWI621317B (zh) * 2016-12-30 2018-04-11 群光電能科技股份有限公司 保護電路
TWI659671B (zh) * 2018-02-06 2019-05-11 立錡科技股份有限公司 發光元件驅動電路
US10292226B1 (en) * 2018-04-06 2019-05-14 Dialog Semiconductor Inc. Reducing jitter in a direct AC LED lighting device
CN108983453B (zh) * 2018-07-26 2021-11-05 武汉天马微电子有限公司 背光模组的检测装置、检测治具及显示模组
TWI664875B (zh) * 2018-09-03 2019-07-01 群光電能科技股份有限公司 定電流裝置及其熱分散模組
US11425807B2 (en) * 2018-09-11 2022-08-23 Signify Holding B.V. LED lighting circuit and a lighting device comprising the same
CN211557553U (zh) * 2019-06-06 2020-09-22 上海路傲电子科技有限公司 芯片驱动电路、芯片、线性恒流驱动电路及照明装置
CN113597050B (zh) * 2019-06-06 2024-05-28 上海路傲电子科技有限公司 控制电路、驱动电路、控制方法及照明装置
WO2020244670A1 (zh) * 2019-06-06 2020-12-10 上海路傲电子科技有限公司 控制电路、驱动电路、控制方法及照明装置
CN112804781A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 上海路傲电子科技有限公司 控制电路、驱动电路、控制方法及照明装置
TWI719727B (zh) 2019-11-25 2021-02-21 財團法人工業技術研究院 發光二極體驅動電路與方法
CN111163549B (zh) * 2020-02-28 2023-09-22 深圳市晟碟半导体有限公司 一种分时复用的led调光装置、电路及其调光方法
CN114596821B (zh) * 2022-05-09 2022-08-16 惠科股份有限公司 控制电路、控制方法和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123562A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Terada Electric Works Co Ltd Led駆動回路およびled駆動方法
JP2011253957A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201039A (en) * 1977-06-06 1980-05-06 General Electric Company Numerical display using plural light sources and having a reduced and substantially constant current requirement
US4743897A (en) * 1985-10-09 1988-05-10 Mitel Corp. LED driver circuit
US7009580B2 (en) * 2002-03-01 2006-03-07 Cotco Holdings, Ltd. Solid state lighting array driving circuit
US6989807B2 (en) * 2003-05-19 2006-01-24 Add Microtech Corp. LED driving device
US20060038803A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Semiconductor Components Industries, Llc LED control method and structure therefor
US7081722B1 (en) * 2005-02-04 2006-07-25 Kimlong Huynh Light emitting diode multiphase driver circuit and method
CA2828177C (en) * 2005-04-08 2017-07-11 Eldolab Holding B.V. Methods and apparatuses for operating groups of high-power leds
US20080150439A1 (en) * 2005-04-29 2008-06-26 O2Micro. Inc. Serial powering of an light emitting diode string
US7339323B2 (en) * 2005-04-29 2008-03-04 02Micro International Limited Serial powering of an LED string
WO2007035883A2 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 California Micro Devices Corporation Driving parallel strings of series connected leds
US8791645B2 (en) * 2006-02-10 2014-07-29 Honeywell International Inc. Systems and methods for controlling light sources
US7723926B2 (en) * 2006-05-15 2010-05-25 Supertex, Inc. Shunting type PWM dimming circuit for individually controlling brightness of series connected LEDS operated at constant current and method therefor
JP5188690B2 (ja) * 2006-08-29 2013-04-24 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド Ledを駆動するための装置及び方法
KR101483662B1 (ko) * 2006-09-20 2015-01-16 코닌클리케 필립스 엔.브이. 발광 소자 제어 시스템 및 이를 포함한 조명 시스템
KR101460004B1 (ko) * 2006-11-10 2014-11-10 필립스 솔리드-스테이트 라이팅 솔루션스, 인크. 직렬 접속된 led들을 제어하는 방법 및 장치
US7560677B2 (en) * 2007-03-13 2009-07-14 Renaissance Lighting, Inc. Step-wise intensity control of a solid state lighting system
JP2009004483A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Sharp Corp 発光ダイオード駆動回路
DE102007041131B4 (de) * 2007-08-30 2015-07-23 Osram Gmbh Anordnung, Verwendung und Verfahren zur Ansteuerung von Licht emittierenden Bauelementen
US7800316B2 (en) * 2008-03-17 2010-09-21 Micrel, Inc. Stacked LED controllers
US7936135B2 (en) * 2009-07-17 2011-05-03 Bridgelux, Inc Reconfigurable LED array and use in lighting system
TWI423726B (zh) * 2009-12-02 2014-01-11 Aussmak Optoelectronic Corp 發光裝置
CN201657419U (zh) * 2010-03-12 2010-11-24 陈林 一种自适应供电电源电压的led照明装置
US8299724B2 (en) * 2010-03-19 2012-10-30 Active-Semi, Inc. AC LED lamp involving an LED string having separately shortable sections
US8519636B2 (en) * 2010-05-03 2013-08-27 Ge Investment Co., Ltd. AC LED apparatus
CN104735863A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 理察·蓝德立·葛瑞 在低输入电压操作下适用于直接式led驱动器的防闪烁电路
US20160088702A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Richard Landry Gray Devices for LED Direct Driver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123562A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Terada Electric Works Co Ltd Led駆動回路およびled駆動方法
JP2011253957A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039004A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Macroblock Inc Led駆動装置
JP2017525143A (ja) * 2014-06-28 2017-08-31 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated ヘッドルーム制御を利用したシーケンシャルリニアledドライバ
JP2021018973A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 英志 古川 照明制御装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103428959B (zh) 2016-09-28
EP2665341A1 (en) 2013-11-20
CN103428959A (zh) 2013-12-04
US20130307424A1 (en) 2013-11-21
US9398656B2 (en) 2016-07-19
TW201349931A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013239711A (ja) Led照明駆動デバイスおよび方法
US8981666B2 (en) Light emitting element driving circuit
US8456095B2 (en) Reduced flicker AC LED lamp with separately shortable sections of an LED string
RU2606387C2 (ru) Блок управления мощностью и способ управления электрической мощностью, выдаваемой на нагрузку, в частности в блок светоизлучающих диодов и блок управления напряжением, для управления выходным напряжением блока преобразователя
US8299724B2 (en) AC LED lamp involving an LED string having separately shortable sections
JP5780803B2 (ja) Led調光回路
US8198819B2 (en) 3-way LED bulb
US9107264B2 (en) Electronic control gears for LED light engine and application thereof
US9750099B2 (en) Light emitting device with low voltage-endurance components
EP2385746A1 (en) Light source module, lighting apparatus, and illumination device using the same
US20150280592A1 (en) Method and circuit for constant current buck converter
KR101002600B1 (ko) 엘이디 조명 제어 회로
US10827584B2 (en) LED control circuits
EP2645821A1 (en) Marker lamp and marker lamp system
US10404158B2 (en) Power factor correction (PFC) module operating in discontinuous current mode (DCM), system containing the PFC module and methods of operating therefor
US10935578B1 (en) Electronic apparatus, voltage detector and voltage detection method thereof
US9900946B2 (en) LED driver circuit
US8994283B2 (en) Circuit for controlling a lighting unit having a periodic power supply with a thyristor
JP2013157207A (ja) Led点灯装置及びそれを備えた照明器具
KR102365558B1 (ko) Led 조명등의 잔광제거 장치와, 이를 구비한 led 조명등의 구동장치 및 led 조명장치
CN110915300B (zh) 用于连接到镇流器的改型发光二极管led照明设备
US20150022107A1 (en) Driver device and driving method for driving a load, in particular a LED unit
KR101149797B1 (ko) 교류 구동형 램프 조광 시스템
KR101723361B1 (ko) 조명장치 및 조명장치의 보호방법
TWM428462U (en) High luminance LED lamp AC driving circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212