JP2013236658A - 着順判定装置およびその制御方法 - Google Patents

着順判定装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236658A
JP2013236658A JP2012109485A JP2012109485A JP2013236658A JP 2013236658 A JP2013236658 A JP 2013236658A JP 2012109485 A JP2012109485 A JP 2012109485A JP 2012109485 A JP2012109485 A JP 2012109485A JP 2013236658 A JP2013236658 A JP 2013236658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
imaging
line
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012109485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FLOVEL CO Ltd
Original Assignee
FLOVEL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FLOVEL CO Ltd filed Critical FLOVEL CO Ltd
Priority to JP2012109485A priority Critical patent/JP2013236658A/ja
Publication of JP2013236658A publication Critical patent/JP2013236658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】より低コストで、調整が容易な着順判定装置を提供することができるようにする。
【解決手段】PC2は、調整モードにおいては、2次元の撮像を行うようにエリアセンサカメラ1を制御し、エリアセンサカメラ1で撮像された2次元の画像をディスプレイに表示させる。また、PC2は、測定モードにおいては、1次元の撮像を行うようにエリアセンサカメラ1を制御し、エリアセンサカメラ1で撮像された1次元の画像を結合して得られる2次元の結合画像をディスプレイに表示させる。本発明は、例えば、着順を判定する着順判定装置に適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、着順判定装置およびその制御方法に関し、特に、より低コストで、調整が容易な着順判定装置を提供することができるようにする着順判定装置およびその制御方法に関する。
競馬や競輪、陸上競技など、着順を競う競技では、着順を正確に判定するため、着順判定装置が用いられている。
従来、競馬や競輪の着順判定には、スリットを用いたフィルム撮影による方式の着順判定装置が採用されている。また、スリットを用いたフィルム方式を電子的に実現したものとして、ラインセンサカメラを用いた電子式の着順判定装置も知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2011−130824号公報 特開2008−271060号公報
しかしながら、着順判定装置では、スリットやラインセンサカメラのラインセンサを、着順を決定する基準線(ゴールライン)に厳密に合わせる必要があるが、従来のラインセンサカメラを用いた電子式の着順判定装置では、ラインセンサゆえに、撮像した画像を2次元画像として表示させることができない。したがって、電子式の着順判定装置では、ラインセンサの手前にファインダに分岐するミラーやプリズムを設け、ファインダを覗いて基準線とラインセンサとの位置を調整する必要があり、調整が面倒だった。
また、従来の電子式の着順判定装置は、ファインダのための光学部品が高価なため、装置全体として高価なものとなっていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より低コストで、調整が容易な着順判定装置を提供することができるようにするものである。
本発明の一側面の着順判定装置は、2次元の撮像領域を有する撮像部と、前記撮像部で撮像されて得られた画像のデータを保存する記憶部と、前記撮像部と、撮像されて得られた前記画像の表示を制御する制御部とを備え、前記制御部は、調整モードにおいては、2次元の撮像を行うように前記撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された2次元の画像を表示部に表示させ、測定モードにおいては、1次元の撮像を行うように前記撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された1次元の画像を結合して得られる2次元の結合画像を前記表示部に表示させる。
本発明の一側面の着順判定装置の制御方法は、着順判定装置が、調整モードにおいては、2次元の撮像を行うように撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された2次元の画像を表示部に表示させ、測定モードにおいては、1次元の撮像を行うように前記撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された1次元の画像を結合して得られる2次元の結合画像を前記表示部に表示させる。
本発明の一側面においては、調整モードにおいては、2次元の撮像を行うように撮像部が制御され、撮像部で撮像された2次元の画像が表示部に表示される。測定モードにおいては、1次元の撮像を行うように撮像部が制御され、撮像部で撮像された1次元の画像を結合して得られる2次元の結合画像が表示部に表示される。
本発明の一側面によれば、より低コストで、調整が容易な着順判定装置を提供することができる。
本発明を適用した着順判定システムの一実施の形態の構成例を示す図である。 エリアセンサカメラの配置を説明する図である。 結合画像を生成する処理を説明する図である。 結合画像の例を示す図である。 着順判定システムの処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
[着順判定システムの構成例]
図1は、本発明を適用した着順判定システムの一実施の形態の構成例を示している。
着順判定システムは、2次元の画像を撮像するエリアセンサカメラ1と、エリアセンサカメラ1を制御するとともに、エリアセンサカメラ1で撮像された画像を処理する画像処理装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)2とで構成される。なお、エリアセンサカメラ1とPC2は、全体で一つの着順判定装置として構成していると言うこともできる。
エリアセンサカメラ1は、不図示のカメラスタンド(三脚)などで固定され、着順を決定する基準線(ゴールライン)の延長線上に配置される。そして、図2に示されるように、長方形の撮像領域が縦長となるように90度回転してカメラスタンドに固定されており、撮像領域の左右方向中心の位置に基準線が視認されるように、エリアセンサカメラ1の設置場所が調整される。撮像領域の長手方向と基準線が並行となるように縦長の向きで使用することにより、1列の画素数が多い方向を撮像ラインとすることができ、高画質(高解像度)で撮像することができる。
着順判定システムは、動作モードとして調整モードと測定モードを少なくとも備えており、PC2で動作モードの切り替え(制御)が行われる。
調整モードは、撮像領域内に映る基準線が撮像領域の左右方向中心の位置に視認されるようにエリアセンサカメラ1の固定位置を調整するモードである。調整モードでは、撮像領域全体を所定のフレームレート(例えば、60フレーム/秒、100フレーム/秒)で撮像した画像データが、エリアセンサカメラ1からPC2に供給され、PC2で画像データに基づく撮像結果である2次元画像がディスプレイに表示される。
一方、測定モードは、基準線に対応する撮像領域内の1ラインのみの画像データをエリアセンサカメラ1からPC2に供給するモードである。測定モードでは、基準線に対応する1ラインのみの画像データを出力するので、フレームレートは、例えば、10000フレーム/秒など、調整モードよりも高フレームレートでの撮像が可能となる。
エリアセンサカメラ1は、調整モードにおいては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサで構成される2次元の撮像素子の全てを用いて撮像を行い、撮像結果としての2次元画像の画像データを所定のフレームレートでPC2に出力する。
一方、測定モードにおいては、エリアセンサカメラ1は、2次元の撮像領域のうちの長手方向の所定の1ラインのみで撮像を行い、撮像結果として1次元画像の画像データを所定のフレームレートでPC2に出力する。なお、2次元の撮像領域のどの1ラインを出力するかは、撮像を制御するPC2の制御アプリケーションから指定することができる。
PC2は、後述するCPU31(図6)で制御アプリケーションが実行されることにより、エリアセンサカメラ1を制御するとともに、エリアセンサカメラ1で撮像された画像を処理する画像処理装置として機能する。
PC2は、調整モードにおいては、エリアセンサカメラ1から供給される2次元画像の画像データに基づいて、2次元の撮像画像をディスプレイに表示する。ユーザは、ディスプレイに表示された2次元の撮像画像を見ながら、基準線と撮像領域の左右方向中心とが一致するように、エリアセンサカメラ1の位置を調整する。
一方、測定モードにおいては、PC2は、測定の開始及び終了をエリアセンサカメラ1に指示し、測定実行中にエリアセンサカメラ1から供給される、1次元画像の画像データを保存する。そして、PC2は、測定終了後、測定期間中に保存された複数の1次元の画像を、ラインセンサ方向と垂直な方向に時系列に結合し、その結果得られる2次元の結合画像をディスプレイに表示する。
図3は、基準線上を、ある一人のユーザAが通過したときの1次元画像から、2次元の結合画像を生成する画像処理例を示している。
例えば、エリアセンサカメラ1が2次元の撮像領域で撮像していたとすると、測定を開始した時刻tから所定時間経過後の時刻t115において、フレーム21−1のような2次元画像が得られる。フレーム21−1のうち、左右方向中心に描かれている実線が基準線と同一ライン上の出力ライン22を示しており、出力ライン22の画像データのみが、PC2に転送され、保存される。
同様に、時刻t115から所定時間経過後の時刻t120において、エリアセンサカメラ1が2次元の撮像領域で撮像していたとすると、フレーム21−2のような2次元画像が得られるが、そのうち、出力ライン22の画像データのみが、PC2に転送され、保存される。時刻t120から所定時間経過後の時刻t125のフレーム21−3、時刻t125から所定時間経過後の時刻t130のフレーム21−4においても同様である。
以上のようにして、エリアセンサカメラ1の2次元の撮像領域の出力ライン22の画像データのみが時系列にPC2に保存される。ここで、PC2に出力ライン22の画像データを保存する際、PC2は、撮像した時刻を表す時刻t115や時刻t120そのもの、または、測定を開始した時刻tからの経過時間を時刻情報として併せて保存する。そして、PC2は、出力ライン22の画像データである1次元画像の画像データを時系列に結合する処理を実行するとき、1次元画像の画像データに対応する時刻情報が、一定の時間間隔および時系列となっていることを確認する。これにより、時刻と画像の不一致および欠落を防止し、結合画像が正確な着順判定を行うのに適した画像となるようにすることができる。
図4は、測定終了後に、PC2により生成された結合画像の例を示している。
生成される結合画像では、横軸が時間軸となるため、基準線を通過するときの速度が速いユーザは細く、速度が遅いユーザは太く表示される。図4の例では、基準線を通過するタイミングでは、ユーザDの速度が速く、ユーザCの速度が遅いことが結合画像からわかる。図4の結合画像による着順判定結果は、1着がユーザA、2着がユーザB、3着がユーザC、4着がユーザDとなる。
図5のフローチャートを参照して、着順判定システムの処理について説明する。
初めに、ステップS1において、PC2は、調整モードを実行するユーザの操作に基づいて、エリアセンサカメラ1の動作モードを調整モードに設定する。
ステップS2において、調整モードが設定されたエリアセンサカメラ1は、2次元の撮像素子全体で撮像された2次元画像の画像データを所定のフレームレートでPC2に出力する。PC2は、エリアセンサカメラ1から供給される画像データを取得し、2次元の撮像画像をディスプレイに表示する。
ステップS3において、ユーザは、PC2のディスプレイに表示された2次元の撮像画像を見て、2次元画像の左右方向中心のラインと、基準線の位置とが合致するように、エリアセンサカメラ1の位置を調整する。また、ステップS3において、ユーザは、PC2のディスプレイに表示された2次元の撮像画像を見て、フォーカス(ピント)を調整する。
ステップS4において、PC2は、エリアセンサカメラ1の2次元の撮像領域に対して、出力ライン22を設定する。例えば、PC2は、ディスプレイに表示されている2次元の撮像画像上に、出力ライン22を設定するための補助線を表示させ、補助線が基準線と重なるようにユーザに設定させることにより、出力ライン22を設定する。ここで、出力ライン22は、図2を参照して説明したように、水平方向および垂直方向からなる長方形の撮像領域のうち、画素数が多い方向の一列となる。
ステップS5において、PC2は、測定モードを実行するユーザの操作に基づいて、エリアセンサカメラ1の動作モードを測定モードに設定する。
ステップS6において、PC2は、ユーザにより測定開始が指示されたか否かを判定し、測定開始が指示されたと判定されるまで待機する。
そして、ステップS6で、測定開始が指示されたと判定された場合、処理はステップS7に進み、エリアセンサカメラ1は、出力ライン22に設定された1ラインで撮像されて得られる画像データをPC2に出力し、PC2は、エリアセンサカメラ1からの画像データを、時刻情報とともに、所定の記憶部に保存する。
ステップS8において、PC2は、ユーザにより測定終了が指示されたか否かを判定する。ステップS8で、測定終了がまだ指示されていないと判定された場合、処理はステップS7に戻り、それ以降の処理が繰り返される。これにより、出力ライン22に設定された1ラインが所定のフレームレートで撮像され、エリアセンサカメラ1から順次供給される1ラインの画像データが、PC2の記憶部に保存される。
一方、ステップS8で、測定終了が指示されたと判定された場合、処理はステップS9に進み、PC2は、測定終了をエリアセンサカメラ1に指示し、エリアセンサカメラ1による撮像が終了する。そして、PC2は、記憶部に保存された、測定開始から終了までの期間の1次元画像の画像データを、センシング方向と垂直な方向に時系列に結合し、その結果得られる2次元の結合画像をディスプレイに表示する。
以上により、着順判定システムの処理が終了する。
以上のように、本発明を適用した着順判定システムによれば、2次元の画像を撮像するエリアセンサカメラ1を用いて、所定の1ラインのみ撮像して出力する測定モードと、2次元の撮像画像を出力する調整モードを設けるようにした。これにより、調整モードでは、測定モード時に出力する出力ライン22と基準線とを、エリアセンサカメラ1で撮像された2次元画像を見て調整することができるので、調整が容易である。
また、従来の電子式の着順判定装置で必要であったファインダのための光学系を設ける必要がないので、小型化することができ、また非常に低コストで製作することができる。
したがって、本発明を適用した着順判定システムによれば、より低コストで、調整が容易な着順判定システム(着順判定装置)を提供することができる。
なお、本発明を適用した着順判定システムは、エリアセンサカメラ1を用いるので、ゴールライン上の1次元画像だけでなくその前後複数本の1次元画像を含めて撮像し、保存することも可能である。そこで、着順判定システムは、通常はゴールラインに対応する1次元画像のみ使用するが、次の様な判別が困難な場合に、ゴールラインに対応する1ラインに隣接する前後の1次元画像も利用して、判別を容易にすることができる。
(1)隣接画素加算処理
例えば、暗くて判別が困難な場合、ゴールラインに対応する1ラインに隣接する前後の1次元画像を足し合わせる隣接画素加算処理を行うことにより、画像を明るくすることが出来る。
具体的には、エリアセンサカメラ1の2次元の撮像素子の長辺方向をX方向とし、短辺方向をY方向として、ゴールラインに対応する1ラインのY座標がYc(Y方向の中心)であるとする。
通常の測定モードで、ゴールラインに対応する1次元画像のみを出力した場合の画素値(輝度値)は、P(0,Yc),P(1,Yc),・・・,P(H-1,Yc),P(H,Yc)となる。ここで、P(X,Y)は、画素位置(X,Y)の輝度を表し、Hは、X方向の位置の最大値であり、1ラインの画素数を表す。
これに対して、暗くて判別が困難な場合、エリアセンサカメラ1は、ゴールラインに対応する1ラインに隣接する前後の1次元画像を利用して、以下の隣接画素加算処理を行い、処理後のP(0,Yc)',P(1,Yc)',・・・,P(H-1,Yc)',P(H,Yc)'をPC2に出力する。
P(0,Yc)' = P(0,Yc)+P(0,Yc-1)+P(0,Yc+1)
P(1,Yc)' = P(1,Yc)+P(1,Yc-1)+P(1,Yc+1)


P(H-1,Yc)' = P(H-1,Yc)+P(H-1,Yc-1)+P(H-1,Yc+1)
P(H,Yc)' = P(H,Yc)+P(H,Yc-1)+P(H,Yc+1)
このような隣接画素加算処理は、ゴールラインに対応する1ラインの輝度に単純に係数をかけた場合に比べ、ノイズを少なくすることが出来る。処理後の画素値が上限値(例えば、8ビットであれば255)を超えた場合には、エリアセンサカメラ1は、上限値に修正して出力する。なお、上述の式では、解像度が低下するので、ゴールラインに対応する1ラインの輝度の重みを大きくする加算処理、例えば、ゴールラインに対応する1ラインの画素値の2倍と、前後の1次元画像それぞれの画素値の1/2倍を足すような加算処理を行っても良い。隣接画素加算処理は、エリアセンサカメラ1ではなく、PC2で行うようにしてもよい。
(2)3次元表示処理
例えば、ゴールライン上で人が重なって撮影された場合で、どちらの人の体の一部なのか判別が困難な場合は、ゴールラインに対応する1ラインの前後の1次元画像を使用して2枚の2次元画像を生成し、3次元映像として表示させることが出来る。
具体的には、PC2は、ゴールラインの前の1ラインであるP(0,Yc-1),P(1,Yc-1),・・・,P(H-1,Yc-1),P(H,Yc-1)の1次元画像と、ゴールラインに対応する1ラインであるP(0,Yc),P(1,Yc),・・・,P(H-1,Yc),P(H,Yc)の1次元画像とからなる2次元画像と、ゴールラインに対応する1ラインであるP(0,Yc),P(1,Yc),・・・,P(H-1,Yc),P(H,Yc)の1次元画像と、ゴールラインの後の1ラインであるP(0,Yc+1),P(1,Yc+1),・・・,P(H-1,Yc+1),P(H,Yc+1)の1次元画像とからなる2次元画像を生成し、生成された2枚の2次元画像を用いて3次元画像として表示させる。Y位置の異なる1次元画像は、各々視差を持っているとみなせるため、このような2枚の2次元画像は異なる視点を持つ2次元画像となる。ただし、静止しているものに関しては、立体像は得られない。通常の立体空間の認識とは異なるが、着順判定対象の分離には有効である。生成された立体視用の2枚の2次元画像は、3次元映像表示が可能なディスプレイ、もしくは、アナグリフ、並行法、交差法を用いて表示される。
なお、上述した(1)隣接画素加算処理と(2)3次元表示処理の例では、ゴールラインに対応する1ラインの前後の計2本の画素列を使う例について説明したが、ゴールラインに対応する1ラインの前後それぞれについて2本以上の画素列を使うようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図6は、上述したエリアセンサカメラ1とPC2が一体化された着順判定装置としてのコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)31,ROM(Read Only Memory)32,RAM(Random Access Memory)33は、バス34により相互に接続されている。
バス34には、さらに、入出力インタフェース35が接続されている。入出力インタフェース35には、入力部36、出力部37、記憶部38、通信部39、撮像部40、及びドライブ41が接続されている。
入力部36は、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる。出力部37は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部38は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなり、測定モード時の1次元画像の画像データを記憶する。通信部39は、ネットワークインタフェースなどよりなる。撮像部40は、2次元の撮像領域を有するCMOSセンサ(撮像素子)により構成される。ドライブ41は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体42を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU31が、例えば、記憶部38に記憶されているプログラム(上述した制御アプリケーション)を、入出力インタフェース35及びバス34を介して、RAM33にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。CPU31は、撮像部40を制御する撮像制御部、1次元画像の画像データを結合して2次元の結合画像を生成する画像処理部、および、出力部37の一部であるディスプレイへの画像の表示を制御する表示制御部として機能する。
キーボード、マウス、操作ボタン等からなる入力部36において、測定モードや、測定開始および測定終了のユーザの指示が受け付けられ、CPU31に供給される。
測定モードにおいて、撮像部40で得られた1次元画像の画像データは、ハードディスク等の記憶部28に保存される。そして、出力部37の一部であるディスプレイで、調整モード時の2次元画像や、測定終了後に生成された結合画像が表示される。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブル記録媒体42をドライブ41に装着することにより、入出力インタフェース35を介して、記憶部38にインストールすることができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部39で受信し、記憶部38にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM32や記憶部38に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる場合はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで実行されてもよい。
本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 エリアセンサカメラ
2 PC
31 CPU
32 ROM
33 RAM
36 入力部
37 出力部
38 記憶部
39 通信部
40 撮像部

Claims (5)

  1. 2次元の撮像領域を有する撮像部と、
    前記撮像部で撮像されて得られた画像のデータを保存する記憶部と、
    前記撮像部と、撮像されて得られた前記画像の表示を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、調整モードにおいては、2次元の撮像を行うように前記撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された2次元の画像を表示部に表示させ、
    測定モードにおいては、1次元の撮像を行うように前記撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された1次元の画像を結合して得られる2次元の結合画像を前記表示部に表示させる
    着順判定装置。
  2. 前記制御部は、前記調整モードにおいて、前記測定モードで出力する画素列を指定する
    請求項1に記載の着順判定装置。
  3. 前記撮像部は、前記測定モードにおいて、ゴールラインに対応する1ラインの前後の画素列も撮像し、
    前記ゴールラインに対応する画素の画素値と、前記前後の画素列の画素値との加算結果が、前記ゴールラインの1次元の画像とされる
    請求項1または2に記載の着順判定装置。
  4. 前記撮像部は、前記測定モードにおいて、ゴールラインに対応する1ラインの前後の画素列も撮像し、
    前記制御部は、前記ゴールラインに対応する1ラインの前の画素列と、前記ゴールラインに対応する1ラインの画素列とを含む2次元画像と、前記ゴールラインに対応する1ラインの画素列と、前記ゴールラインに対応する1ラインの後の画素列とを含む2次元画像とを用いて、3次元映像として表示させる
    請求項1または2に記載の着順判定装置。
  5. 着順判定装置が、
    調整モードにおいては、2次元の撮像を行うように撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された2次元の画像を表示部に表示させ、
    測定モードにおいては、1次元の撮像を行うように前記撮像部を制御し、前記撮像部で撮像された1次元の画像を結合して得られる2次元の結合画像を前記表示部に表示させる
    着順判定装置の制御方法。
JP2012109485A 2012-05-11 2012-05-11 着順判定装置およびその制御方法 Pending JP2013236658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109485A JP2013236658A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 着順判定装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109485A JP2013236658A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 着順判定装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013236658A true JP2013236658A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49762279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109485A Pending JP2013236658A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 着順判定装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013236658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122747A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スイスタイミング・リミテッド デジタルセンサー用適応色フィルター
JP2017108428A (ja) * 2014-04-28 2017-06-15 リンクス システム デベロッパーズ, インコーポレイテッド イベントタイミング画像を処理するためのシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122747A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スイスタイミング・リミテッド デジタルセンサー用適応色フィルター
JP2017108428A (ja) * 2014-04-28 2017-06-15 リンクス システム デベロッパーズ, インコーポレイテッド イベントタイミング画像を処理するためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019387B2 (en) Imaging device and method of obtaining image
JP5206095B2 (ja) 構図判定装置、構図判定方法、プログラム
JP4970302B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
US20120242780A1 (en) Image processing apparatus and method, and program
US20140219576A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5750551B2 (ja) 複数被写体の距離計測装置及び方法
JP5952782B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5874192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2012002149A1 (ja) 画像処理方法及び装置
KR20140116014A (ko) 화상 취득 장치, 화상 취득 방법 및 기록매체
US9160928B2 (en) Image capture apparatus sensing image capturing condition, image processing method, and storage medium
JP2013236658A (ja) 着順判定装置およびその制御方法
US9143684B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium
JP6406044B2 (ja) カメラ校正ユニット、カメラ校正方法、およびカメラ校正プログラム
JP4871315B2 (ja) 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2013201688A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20130076867A1 (en) Imaging apparatus
JP7087187B2 (ja) ぶれ補正装置、撮像装置、監視システム、及びプログラム
JP2008098739A (ja) 撮像装置、撮像装置に用いられる画像処理方法および当該画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2016036081A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2015080167A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5055462B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
KR101515404B1 (ko) 가상 카메라의 제어 장치 및 방법
US11445106B2 (en) Imaging apparatus
JP6087617B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法